大きさにもよりますけど、強力なジェットエンジンさえ付ければ
ラジコンでも超音速出て何の不思議もありませんね。
ただ、
・機体が小さい故、すぐに燃料切れになる(どんなに持っても5分程度だと思われ)
・超音速故に、機体のコントロールが難しいし、すぐに電波の届かない所まで飛んで行ってしまう
・当たり前だが、衝突や墜落した際の被害が大きい。そうでなくても衝撃波による騒音等がある
この3つの問題があるので、あえて超音速ラジコン飛行機を作ろうとする人はいませんよね。
俺はそれをあえて作ってみたいと思うのだが、上に挙げた3点以外で問題があれば指摘していただけると幸いです。
探検
ラジコン飛行機でも超音速は技術的に可能だろうが
1名無しさん@電波いっぱい
2008/04/17(木) 22:19:07ID:Z5JuhfNl178名無しさん@電波いっぱい
2010/08/31(火) 07:23:55ID:9cYjycWW 超音速で自分も飛べばいいじゃない
RCジェットを実機で追いかければいい
RCジェットを実機で追いかければいい
179名無しさん@電波いっぱい
2010/09/03(金) 16:58:00ID:/FWlft3e ジェットでなくても固形燃料ロケットで飛ばせばすぐに出そうですね。
ただライフルの弾が見えないように音速では見えないかも。
まっすぐ打ち上げて音速を超えさせて、パラシュートで降りてくる
パラシュートをコントロールすれば落ちてくるときはRCできそうな気もする
ただライフルの弾が見えないように音速では見えないかも。
まっすぐ打ち上げて音速を超えさせて、パラシュートで降りてくる
パラシュートをコントロールすれば落ちてくるときはRCできそうな気もする
180名無しさん@電波いっぱい
2010/09/03(金) 23:40:37ID:ICo4REzG それじゃ音速で打ち出す発射台とラジコンパラシュートじゃん。
散々似たようなこと書かれてるから上読んできなよ。
散々似たようなこと書かれてるから上読んできなよ。
181名無しさん@電波いっぱい
2010/09/04(土) 12:20:03ID:pzylz0bb 超音速ラジコン機を制御するなら
GPS、ジャイロセンサー、加速度センサーとマイコンボードを搭載して、電波の到達範囲外は自動操縦で操縦者の方に戻るようにすれば良いのではないかな
最初に操縦者の位置を登録しといて
発進後GPSで操縦者から離れたと判断された場合マイコンボードが操縦を引き継ぎ燃料がある場合は一定高度を保ちつつ操縦者の方に誘導
燃料が少なくなった場合速度を落として着陸予定地に誘導しパラシュートを展開
あと、一定高度以下になったりトラブル発生の場合も安全のためエンジン停止とパラシュート展開で良いんじゃないだろうか
GPS、ジャイロセンサー、加速度センサーとマイコンボードを搭載して、電波の到達範囲外は自動操縦で操縦者の方に戻るようにすれば良いのではないかな
最初に操縦者の位置を登録しといて
発進後GPSで操縦者から離れたと判断された場合マイコンボードが操縦を引き継ぎ燃料がある場合は一定高度を保ちつつ操縦者の方に誘導
燃料が少なくなった場合速度を落として着陸予定地に誘導しパラシュートを展開
あと、一定高度以下になったりトラブル発生の場合も安全のためエンジン停止とパラシュート展開で良いんじゃないだろうか
182名無しさん@電波いっぱい
2010/09/13(月) 20:07:59ID:w3GnQ6/A 巨大なラジコン”はやぶさ”は、超音速以上は出てたんじゃないのか?
183名無しさん@電波いっぱい
2010/09/13(月) 21:33:45ID:HuXyOrr6 >>182
残念ながら、あれは飛行機ではない
残念ながら、あれは飛行機ではない
184名無しさん@電波いっぱい
2010/09/14(火) 11:16:49ID:6vLI4QDg 宇宙じゃ”音速”の概念は無いしな
185名無しさん@電波いっぱい
2010/09/14(火) 21:10:15ID:Am3KgxOa 自立飛行だし
186名無しさん@電波いっぱい
2010/09/14(火) 23:29:34ID:iQ3Kn/tr この間 俺のスカイモードが頭上で音速を超えてソニックウェーブを感じたよ
187名無しさん@電波いっぱい
2010/12/09(木) 17:17:51ID:3dfXcZqi 機体は製造出来ても今の電波法の環境では操縦不可。
10Km位電波が飛んでFPVで操縦するなら出来ない事は無いがそれでもすぐ旋回しなければならずかなり熟練が必要。
戦闘機乗りなら何とか飛ばせそうだな。
プレデター位のシステムなら少し訓練すれば出来るだろうけど。
10Km位電波が飛んでFPVで操縦するなら出来ない事は無いがそれでもすぐ旋回しなければならずかなり熟練が必要。
戦闘機乗りなら何とか飛ばせそうだな。
プレデター位のシステムなら少し訓練すれば出来るだろうけど。
188名無しさん@電波いっぱい
2010/12/09(木) 20:24:47ID:C+54RfEn >>187
全長10kmのアンテナを持つラジコンを作ればもしや・・・・・・・
全長10kmのアンテナを持つラジコンを作ればもしや・・・・・・・
189名無しさん@電波いっぱい
2010/12/16(木) 00:50:58ID:c8Cm8Fgc ずっと円旋回してれば
190名無しさん@電波いっぱい
2010/12/16(木) 01:15:54ID:dBZ57xy5 変なもん飛ばすと米軍が飛んでくるから辞めとけ
191名無しさん@電波いっぱい
2011/01/01(土) 22:39:16ID:mJrvEmF/ uコンならすべての問題クリアだ
192名無しさん@電波いっぱい
2011/01/06(木) 17:17:49ID:0NA9hnRv ラインを20mまで伸ばしても音速時に600kg近い遠心力がかかるけどなw
193名無しさん@電波いっぱい
2011/01/06(木) 18:08:39ID:GiYdl0Vy ラインが20mで音速で飛ぶと一周のタイムは0.37秒
194名無しさん@電波いっぱい
2011/03/31(木) 18:54:39.05ID:RrokEXoo どうでもいいけど
メーカーは初心者に優しいフルセット売れよ
バッテリー1本付きを当たり前のように売る
普通にたりるのか
メーカーは初心者に優しいフルセット売れよ
バッテリー1本付きを当たり前のように売る
普通にたりるのか
195名無しさん@電波いっぱい
2012/01/01(日) 12:10:40.57ID:7SVfn1I5 >>1
1ヶ月くらい前に放送したNHKの熱中人という番組で、どっかのおじさんが作ったホビーロケットで超音速を突破のチャレンジを特集してた
30センチくらいのペンシルロケットを、どっかの海岸で打ち上げる模様をNHKがカメラとマイク数台を使って記録して、
その後、その録音を解析することで音速突破時のソニックブームが発生したかどうか、検証して、それらしき音が記録されていて成功しました
というところで終わっていた。
まえ、Youtubeでスペースシャトルの打ち上げの模様を撮影したビデオをみたことがあるが、打ち上げ30秒くらいで音速を突破したところで、
天空に丸い衝撃波が広がって見ている人が「うぉおお!」とか言っているのを見てかなりびっくりしたことがある。
スペースシャトルの打ち上げビデオは何回もみたことがあるが、音速突破の衝撃波が見えるビデオはそれしかみたことがない。
1ヶ月くらい前に放送したNHKの熱中人という番組で、どっかのおじさんが作ったホビーロケットで超音速を突破のチャレンジを特集してた
30センチくらいのペンシルロケットを、どっかの海岸で打ち上げる模様をNHKがカメラとマイク数台を使って記録して、
その後、その録音を解析することで音速突破時のソニックブームが発生したかどうか、検証して、それらしき音が記録されていて成功しました
というところで終わっていた。
まえ、Youtubeでスペースシャトルの打ち上げの模様を撮影したビデオをみたことがあるが、打ち上げ30秒くらいで音速を突破したところで、
天空に丸い衝撃波が広がって見ている人が「うぉおお!」とか言っているのを見てかなりびっくりしたことがある。
スペースシャトルの打ち上げビデオは何回もみたことがあるが、音速突破の衝撃波が見えるビデオはそれしかみたことがない。
196名無しさん@電波いっぱい
2012/01/04(水) 12:42:46.11ID:kHN18mFw >音速突破の衝撃波が見えるビデオはそれしかみたことがない。
喜んでいるところを悪いが、逸れ衝撃波じゃないから。
ググれば正体わかるからやってみな。wikiにも書いてあったぞ。
喜んでいるところを悪いが、逸れ衝撃波じゃないから。
ググれば正体わかるからやってみな。wikiにも書いてあったぞ。
197名無しさん@電波いっぱい
2012/01/04(水) 22:47:51.60ID:phfCA44p H-2ロケット打ち上げ時も先端付近にドーナツ状の雲ができるよね。
198名無しさん@電波いっぱい
2012/01/08(日) 09:47:22.81ID:8gErh67o >>196
いや、衝撃波は衝撃波で正しいと思うんだけど、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9D%E6%92%83%E6%B3%A2
衝撃波が衝撃波じゃないというのは何をソースにしているわけ?
いや、衝撃波は衝撃波で正しいと思うんだけど、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9D%E6%92%83%E6%B3%A2
衝撃波が衝撃波じゃないというのは何をソースにしているわけ?
199名無しさん@電波いっぱい
2012/01/08(日) 10:02:03.67ID:8gErh67o 多分 >>196は、ジェット戦闘機が飛行中に生じる丸い雲と勘違いしていると思うのだが、スペースシャトルやロケットの打ち上げ時に
はソニックブームと呼ばれる衝撃波が生じて、地上から「ドン」という大きな音が聞こえる。打ち上げ時に衝撃波が見えることはマレで
かなり珍しい。衝撃音も打ち上げ時にはロケットの噴射音にまぎれて聞こえることは少ない。その意味で>>195のビデオは例外的だった。
反対にスペースシャトルの着陸時に減速する際には滑空飛行で推進器の音は発生しないため、「ドン」という非常に大きな衝撃波がスペース
シャトルのアプローチの広範囲の空域で聞こえる。ただし、アプローチ中にスペースシャトルで衝撃波が生じるのは気圧条件等でマッハ
1.3前後で、高度はかなり高いため、この時、生じる衝撃波を見ることはできない。
また、こうした衝撃波は、そもそも音速で飛行する民間旅客機は存在しないため、ロケットの打ち上げ以外ではほとんど観測できない。
http://www.nasa.gov/centers/dryden/news/FactSheets/FS-016-DFRC.html
はソニックブームと呼ばれる衝撃波が生じて、地上から「ドン」という大きな音が聞こえる。打ち上げ時に衝撃波が見えることはマレで
かなり珍しい。衝撃音も打ち上げ時にはロケットの噴射音にまぎれて聞こえることは少ない。その意味で>>195のビデオは例外的だった。
反対にスペースシャトルの着陸時に減速する際には滑空飛行で推進器の音は発生しないため、「ドン」という非常に大きな衝撃波がスペース
シャトルのアプローチの広範囲の空域で聞こえる。ただし、アプローチ中にスペースシャトルで衝撃波が生じるのは気圧条件等でマッハ
1.3前後で、高度はかなり高いため、この時、生じる衝撃波を見ることはできない。
また、こうした衝撃波は、そもそも音速で飛行する民間旅客機は存在しないため、ロケットの打ち上げ以外ではほとんど観測できない。
http://www.nasa.gov/centers/dryden/news/FactSheets/FS-016-DFRC.html
200名無しさん@電波いっぱい
2012/01/08(日) 10:13:18.42ID:8gErh67o 上のNASAの説明では、既存の航空機で衝撃波が発生する条件は、
SR-71の場合は、高度8万フォートでマッハ3
コンコルドの場合は、高度5万2000フィートでマッハ2
F−104の場合は、高度4万8000フィートでマッハ1.93
スペースシャトルの場合は、高度6万フィートのランディングアプローチ時でマッハ1.5
だと言っている。
ちなみにFAAの規則では航空機は陸上で超音速飛行をすることはできない。
これは、超音速飛行を陸上で行った場合、衝撃波の影響で、市街地で窓ガラスが割れるなどの被害が生じたりする場合があるから。
そのため、民間機で唯一超音速飛行が可能だったコンコルドの場合も、超音速に移行できるのは大西洋上の一部の空域に限られた。
SR-71の場合は、高度8万フォートでマッハ3
コンコルドの場合は、高度5万2000フィートでマッハ2
F−104の場合は、高度4万8000フィートでマッハ1.93
スペースシャトルの場合は、高度6万フィートのランディングアプローチ時でマッハ1.5
だと言っている。
ちなみにFAAの規則では航空機は陸上で超音速飛行をすることはできない。
これは、超音速飛行を陸上で行った場合、衝撃波の影響で、市街地で窓ガラスが割れるなどの被害が生じたりする場合があるから。
そのため、民間機で唯一超音速飛行が可能だったコンコルドの場合も、超音速に移行できるのは大西洋上の一部の空域に限られた。
201名無しさん@電波いっぱい
2012/01/08(日) 10:39:39.11ID:XaFQefaD マッハ1から衝撃波が出るわけじゃないんだね。
202名無しさん@電波いっぱい
2012/01/12(木) 16:41:36.82ID:P3HdqFWf203名無しさん@電波いっぱい
2012/01/12(木) 16:44:25.14ID:P3HdqFWf >>198
なんかあんまり理解できていないようだが
何をどう思い違いしているのかわからないから
説明しようがないよ。
当たり前だが衝撃波自体はただの空気の圧力差だから
絶対に目には見えない。
白く見えるのは水蒸気が凝縮して見える水滴。
まあ、理化学用語に厳密でない文系さんには
あまり突っ込んで聞き入れないからどうでもいいけどw
なんかあんまり理解できていないようだが
何をどう思い違いしているのかわからないから
説明しようがないよ。
当たり前だが衝撃波自体はただの空気の圧力差だから
絶対に目には見えない。
白く見えるのは水蒸気が凝縮して見える水滴。
まあ、理化学用語に厳密でない文系さんには
あまり突っ込んで聞き入れないからどうでもいいけどw
204名無しさん@電波いっぱい
2012/01/12(木) 16:45:56.96ID:P3HdqFWf205名無しさん@電波いっぱい
2012/05/10(木) 07:39:43.75ID:rLfHK74V206名無しさん@電波いっぱい
2014/02/18(火) 04:53:33.05ID:2CdpTsW1 モデルロケットで音速を超える例はあるらしい。動画投稿サイト等でも見られるらしい。
207名無しさん@電波いっぱい
2014/02/18(火) 18:52:38.29ID:BDrVgGMQ 心配しなくてもラジコンやってる連中のアタマはスーパーマッハ級のアホですw
208名無しさん@電波いっぱい
2014/02/20(木) 22:59:23.92ID:9UirrAyB ホント君はバカだな
こうすりゃいいんだよ
ラジコン飛行機買う
→ジェット戦闘機にワイヤーでつなぐ
→ジェット戦闘機で音速を越える
→操縦席からプロポでラジコン飛行機を操作
なっ?
ちったあ頭を使いなよ
簡単だろ?
こうすりゃいいんだよ
ラジコン飛行機買う
→ジェット戦闘機にワイヤーでつなぐ
→ジェット戦闘機で音速を越える
→操縦席からプロポでラジコン飛行機を操作
なっ?
ちったあ頭を使いなよ
簡単だろ?
209名無しさん@電波いっぱい
2017/10/20(金) 19:12:49.75ID:1rS/LLD1 .
210名無しさん@電波いっぱい
2017/12/27(水) 09:24:03.52ID:2/XfXinD (´∀`∩)↑age↑
211名無しさん@電波いっぱい
2017/12/29(金) 21:54:20.43ID:iB1lfAu+ 米軍のフルスケール・ドローン(標的試験その他諸々に使うやつ)が
QF-104系以降(最近退役したQF-4とか、後継機はQF-16とのこと)は
地上や随伴機の機内に作ったコクピットからラジコン制御してて
ベース機と同等、もしくは場合によってはそれ以上の機動
(要は機体が破壊されるリスクとか中の人が危険に晒されることを考慮しなくて良いため)も
可能なように出来てるでしょ。
なお万が一制御範囲外に出てしまったりしてロストしたり乗っ取りのリスクが発生した時用に
無人操縦時(操縦員の技能維持や、第一線を退いた機体ゆえデモフライト等で有人飛行するケースもある)
には別系統で自爆させるシステムも搭載するとのこと。
他にも過去のNASAの試験機(所謂X-PLANESの類)でも
リフティングボディ試験機とかで無人操縦のがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/X-23_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>大気圏再突入後は舵翼を用いて姿勢を制御、マッハ2程度まで減速されたら
>バリュートを展開しさらに減速する。最終的にパラシュートを展開し、
>JC-130Bにより空中回収される。
減速してマッハ2ってことは最高速どんだけだw
QF-104系以降(最近退役したQF-4とか、後継機はQF-16とのこと)は
地上や随伴機の機内に作ったコクピットからラジコン制御してて
ベース機と同等、もしくは場合によってはそれ以上の機動
(要は機体が破壊されるリスクとか中の人が危険に晒されることを考慮しなくて良いため)も
可能なように出来てるでしょ。
なお万が一制御範囲外に出てしまったりしてロストしたり乗っ取りのリスクが発生した時用に
無人操縦時(操縦員の技能維持や、第一線を退いた機体ゆえデモフライト等で有人飛行するケースもある)
には別系統で自爆させるシステムも搭載するとのこと。
他にも過去のNASAの試験機(所謂X-PLANESの類)でも
リフティングボディ試験機とかで無人操縦のがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/X-23_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>大気圏再突入後は舵翼を用いて姿勢を制御、マッハ2程度まで減速されたら
>バリュートを展開しさらに減速する。最終的にパラシュートを展開し、
>JC-130Bにより空中回収される。
減速してマッハ2ってことは最高速どんだけだw
212名無しさん@電波いっぱい
2018/04/05(木) 21:02:54.13ID:iBaj16wA 千葉県柏市のテクノロジー犯罪を語るスレ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kanto/1513736349/
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/kanto/1513736349/
213名無しさん@電波いっぱい
2019/01/16(水) 10:46:40.30ID:h5kMhARu 超音速ってピストルの弾より速いのに
214名無しさん@電波いっぱい
2021/08/09(月) 07:00:17.50ID:L1bB12eR ロケット花火でも多段式にすれば出来るだろうか?
215名無しさん@電波いっぱい
2021/08/16(月) 09:08:01.62ID:UoOIUtCf 音速出すのはいいとして、目と反射神経が追い付かね〜w
グライダーの速度記録が900km/h近くまで行ってるから、
見てみるといいよ〜、落ちた時の土煙もくもくとか、なんの事故かと思っちゃうし
つべに上がっとるよ
つべで dynamic soaring で検索
グライダーの速度記録が900km/h近くまで行ってるから、
見てみるといいよ〜、落ちた時の土煙もくもくとか、なんの事故かと思っちゃうし
つべに上がっとるよ
つべで dynamic soaring で検索
216名無しさん@電波いっぱい
2021/09/01(水) 12:10:59.68ID:kcHrdwOl マンガかアニメで拗らせたニワカらしい発言が多いな
普通に操作するための出力や機体のサイズの確保が最大の難所だと分からんかね
動力や操縦性の方は何も問題無いよ中学生でも設計できる
普通に操作するための出力や機体のサイズの確保が最大の難所だと分からんかね
動力や操縦性の方は何も問題無いよ中学生でも設計できる
217名無しさん@電波いっぱい
2021/09/16(木) 13:14:27.41ID:XHe+QWK5 まあ現実の超音速ミサイルとかは
大抵太くて長くて大きいよね///
別に狭い所で曲芸する訳でもなし
高速で繊細な制御は不要だと思う
大抵太くて長くて大きいよね///
別に狭い所で曲芸する訳でもなし
高速で繊細な制御は不要だと思う
218名無しさん@電波いっぱい
2021/09/16(木) 14:19:30.61ID:PkbTMXSH >>中学生せいでも設計できる
最近の中学生は、フォンブラウンより頭いいのかw
最近の中学生は、フォンブラウンより頭いいのかw
219名無しさん@電波いっぱい
2021/09/17(金) 11:52:47.46ID:7tparlZk220名無しさん@電波いっぱい
2021/09/18(土) 13:54:39.89ID:3ZpaEqVf そういうのは漫画っていうねw
221名無しさん@電波いっぱい
2021/09/21(火) 11:07:06.50ID:HrMfURwB ヴェルナMMFフォンブラウンも基本的な設計はパクってんだよね
222名無しさん@電波いっぱい
2021/09/21(火) 21:10:41.88ID:JE+vKiIU 工場に渡したら実物が出来上がってくるレベルの図面が描けるなら、設計と言ってい異と思う
223名無しさん@電波いっぱい
2021/10/10(日) 23:23:56.42ID:LXsJrOoL 実際の戦闘機でも地表近くの大気圧で超音速を出すなら
アフターバーナー全開で10万馬力くらい使ってるよな。
アフターバーナー全開で10万馬力くらい使ってるよな。
224名無しさん@電波いっぱい
2021/10/14(木) 19:14:50.71ID:aHrG2cTA 超音速のジェット機の組み立てキットは市販されてるよ
誰でも購入できる
自動操縦をラジコンに作り変えるのも簡単なこと
飛ばす許可が下りるかといわれたら日本では到底無理だろうが
誰でも購入できる
自動操縦をラジコンに作り変えるのも簡単なこと
飛ばす許可が下りるかといわれたら日本では到底無理だろうが
225名無しさん@電波いっぱい
2022/01/06(木) 14:23:10.74ID:qGAsv4Ua >>223
鉄腕アトムの10万馬力は、そこらへんが根拠だったのかw
鉄腕アトムの10万馬力は、そこらへんが根拠だったのかw
226名無しさん@電波いっぱい
2022/09/06(火) 15:46:42.74ID:JzJRuCcs CWS
227名無しさん@電波いっぱい
2023/03/11(土) 20:21:48.28ID:0vd3Tl6J >>195
>まえ、Youtubeでスペースシャトルの打ち上げの模様を撮影したビデオをみたことがあるが、打ち上げ30秒くらいで音速を突破したところで、
>天空に丸い衝撃波が広がって見ている人が「うぉおお!」とか言っているのを見てかなりびっくりしたことがある。
>スペースシャトルの打ち上げビデオは何回もみたことがあるが、音速突破の衝撃波が見えるビデオはそれしかみたことがない。
アイドルマスターゼノグラシアの演出であった。
音速突破時の演出の定番みたいだね。
>まえ、Youtubeでスペースシャトルの打ち上げの模様を撮影したビデオをみたことがあるが、打ち上げ30秒くらいで音速を突破したところで、
>天空に丸い衝撃波が広がって見ている人が「うぉおお!」とか言っているのを見てかなりびっくりしたことがある。
>スペースシャトルの打ち上げビデオは何回もみたことがあるが、音速突破の衝撃波が見えるビデオはそれしかみたことがない。
アイドルマスターゼノグラシアの演出であった。
音速突破時の演出の定番みたいだね。
228名無しさん@電波いっぱい
2024/04/29(月) 16:18:23.32ID:wIakYyTz 衝撃波が見えるのは貴重
レスを投稿する
ニュース
- 【コメ】米値上がり続く 茶わん1杯 食パン1枚より高価に 民間試算で [少考さん★]
- 【芸能】伊集院光、大阪万博めぐる本音 「関東で盛り上がってない。僕の周りで行くっていう人、大げさじゃなくて1人もいない」 [冬月記者★]
- 【MLB】日本のマクドナルドで不満 「1個しかくれないの。それも1/3の量。2個目以降は有料」 ターナー選手の美人妻が感じた米国との違い [冬月記者★]
- 【パッカー】ゴミ収集車を洗車中に投入口に巻き込まれた男性が死亡 頭部などが潰れた状態で見つかる… [BFU★]
- 【コメ】備蓄米 2週間分の流通量と販売金額発表 江藤農水大臣「集荷業者が利益をのせていないのが明らかに」 ★2 [ぐれ★]
- 橋下徹氏、万博めぐり「中止せよ!と言ってた連中、どないや?」4連投でアンチ斬る 舌戦の泉房穂氏には… [少考さん★]
- イオン、指定暑熱避難施設「クーリングシェルター」を開設! 一般国民のこと考えてるの岡田さんだけ! [402859164]
- 【実況】博衣こよりのえちえち料理部伝説の唐揚げ🧪★1
- 大阪万博、チケットがどれだけ売れても赤字確定だった・・・ [931948549]
- 【共同通信】「暇空茜」を在宅起訴 [746833765]
- 自民党「178万の壁への引き上げは財源がないから無理」僕「へぇーなるほど」自民党「5万の給付に6兆かかるけど給付を検討」 [472617201]
- ちょっとお🏡ないぢゃん😡😡😡😡