X



電動焙煎器総合スレPart.6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/02/14(火) 23:37:23.66ID:Z2yFWfMn0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

電気焙煎器に関する有益な情報を皆さんで共有し、お互いに充実した焙煎ライフを満喫していきましょう!
>>985踏んだ人が次スレ立てて下さい。
スレ冒頭に以下の2行をペーストして下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★味の嗜好や美味しいと思う基準、焙煎経験や技術、価値観や経済力等が千差万別なのを認識し、
 焙煎方法のよさ・お互いの価値観を尊重しながら、忌憚のない意見交換ができればと思います。
★荒らしや不快なコメントには、冷静かつ賢明な対応をお願いします。
★生豆の洗浄云々はスレ違いです、以下のスレで語って下さい。
 【旨み抜ける?】焙煎する前に生豆を洗うべきか否か Part.1【抜けない?】
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1487907645/

関連スレ
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう58
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1647883142
【焙煎】コーヒーの鍋焙煎を語ろう Part3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1626158279
Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ24
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1664788122
【生豆】焙煎・ミルもやるコーヒーメーカー2【自動】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1489496100
手網焙煎を語るスレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1152114656

※前スレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1624374665
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/03/13(木) 00:44:27.98ID:DJXvmxPM0
コピペですまん。
自動安全確認:セーフティチェク時間帯(設定ロースト時間の 75%経過時に 30 秒間カウントダウンの点滅)にスタートボタンを押し解除しますが、無人時は自動的にクーリング入り、終了後 Err7 のメッセージが表示されます。
焙煎スタートしある時間(400g P1プログラムの場合)約7分経過後排気ダクトが作動します、その際庫内の温度が一時的に下がります。
庫内温度が330°Fを超えると安全装置が働いて自動的に冷却が始まり、豆をオシャカにする。
874名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 41ea-5yxm)
垢版 |
2025/03/13(木) 01:33:43.69ID:HToDBDV80
ファンは1ハゼに7分の作動合わせれれば丁度いいかも
165度ってのが低いな、調べるとフレンチとかも焼いてるから誤表記かセンサーの表示が低く出て問題ないかだとは思う
2025/03/13(木) 20:44:33.15ID:LGUbeAf10
behmorに以前からなんかスマートじゃない安全装置が付いてるのは
アメリカにそういう規制でもあるのかね

下手に既存のキッチン家電に似た容姿だから致し方ないのか
2025/03/14(金) 10:04:21.22ID:vdwRPUdP0
在席確認(時間が来てスイッチを押さないと自動的に焙煎終了)は新型はブザーが鳴るはず
私のは旧型なのでタイマー表示の点滅で無音で切れる
クーリングファンは焙煎終了時に自動的にまわる
また、クーリングボタンを押すことにより任意の時にまわせる
ただ、クーリング中にも余熱で焙煎が進む、急冷したほうがスッキリとした味に仕上がる等の理由で強制的に電源を切りドラムを取り出して冷却する
ただし、これは故障の原因となるとかでメーカー的には推奨されてない
自由度が高く使いやすい焙煎機だと思います
2025/03/14(金) 10:15:30.72ID:dStjZSa20
いやどこに自由度があるん・・・
どう考えても違う焙煎機を奨める
2025/03/14(金) 18:07:55.83ID:an0/d8wM0
社畜にはお似合いの焙煎機
879名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fabc-3WDN)
垢版 |
2025/03/14(金) 18:45:23.38ID:vdwRPUdP0
P1~P5の5種類の加熱パターンの他に5段階の火力調節によるマニュアル焙煎ができます
この価格帯はBehmorのほかはGENE CAFE、OTTIMO、 カフェプロ、SANDBOX R1
等だと思うのですが
>>877さん、>>878のおすすめを教えて下さい
2025/03/15(土) 04:07:57.16ID:zL+f4+UF0
このスレはカフェプロ使用者多そう。
俺はGeneCafe使ってるけど
2025/03/15(土) 07:39:31.91ID:gGoODDmn0
おれは自作
しかもかっこ良い系じゃなくてローコスト極め系
今の時代すこし前と違って金出しゃ良いの買えるし
撹拌、チャフ取り、artisan連携、冷却
これだけやれれば良いやと割切り
2025/03/15(土) 08:51:21.71ID:e7SLVef30
8万くらいの自動焙煎なら数か月前に出てるやつがいいんじゃないの
まぁどうせ買うなら18万くらいするけどプロファイル作れるスナイパーが一番いいと思うけど
俺はKALDIのオレンジの使ってるけどちょっとスナイパー欲しくなってる所
でも室内の気温が同条件じゃないと完全オートの放置は無理じゃないのかな
最近チョコチョコ情報上げてくれてた現地焙煎用のやつがかなりおススメだと思うけど
30万くらいだっけ?値は張るよね
2025/03/15(土) 09:33:17.53ID:ERWnMy7x0
俺はカフェプロだな、3日に1回 100gを淡々と焼いてる
焼き上げはオートに任せずハゼ音を聞きながら手動で排出だわ
2025/03/15(土) 14:17:10.87ID:Oqjr/3FWM
焙煎機も値上がり続くから何でも欲しいときが買い時
885名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8ec7-EoI7)
垢版 |
2025/03/15(土) 22:42:49.60ID:j4nydqWs0
ライトアップもアイリオ取扱始めたんだね
https://youtu.be/9NdLXpsxWac?si=lsesD80r4RvfHgo_
焙煎動画も今後色々上げるじゃ?
でも、アイリオのコミュニティ見りゃ参考になるプロファイル山の様にあるけど
日本のコンサル屋さんは有料でやってたりする
2025/03/16(日) 07:14:05.27ID:piuTJhZ80
アイリスオーヤマかとおもた(嘘)
2025/03/16(日) 16:21:14.11ID:W+tYcafy0
それ沢山の人が使っててプロファイル共有があるだけで性能の評判はそこまで良くないんじゃ
焼きムラができやすいと言ってるし
2025/03/16(日) 17:28:38.03ID:nwDaHyIv0
アイリオは400gとかまでならいいけどそれ以上は圧倒的に火力不足だよね
2025/03/16(日) 18:23:52.51ID:piuTJhZ80
カフェインはとりすぎても、たいして害はない。
問題は利尿作用だよ。水分と一緒にミネラルが
出て行ってしまう。これが体に害だらけ。
2025/03/18(火) 10:48:18.58ID:EuxxYddH0
aillioは伝導熱や輻射は良くてもある意味一番肝心な対流が弱いんだよな
なので浅煎りとかで旨い店って今まで会ったことない
aillioで浅煎り旨いとこってあるかな?
891名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e9be-MMCN)
垢版 |
2025/03/18(火) 11:40:23.31ID:7HpVxH1v0
自分の好きな店教えたらこき下ろしそうな奴に教えるわけ無いだろ聞き方が悪い
2025/03/18(火) 11:44:58.18ID:cgNGrHpl0
好きな店が美味しいって自信がないのか
自分の舌に自信がないのか
2025/03/18(火) 15:30:08.84ID:EuxxYddH0
旨いなら旨いってちゃんと言うけどな
最近だとaillioより対流の弱い鍋焙煎してるとこで買った豆が美味くて驚いた
youshiコーヒーってとこだけど
鍋でできるならaillioでもできなくはないと思うんだよな
難しいではあろうけど
2025/03/18(火) 19:44:00.27ID:ULgd52Nn0
コロナの時期に熱電対とartisanで管理した鍋焙煎を1年やったけど
個人で消費する内容として最後には近くの焙煎屋は超えることができた
トライ&エラーで腱鞘炎になってカフェプロでもういいやとなったけど
香りの変化や化学的な変化とか焙煎に関する書籍やyoutube読みあさって学びが多かったな
895名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e91a-D2PX)
垢版 |
2025/03/19(水) 04:50:45.09ID:NI517W/L0
鍋焙煎で再現性が高い専門店レベルの浅煎りって可能?
2025/03/19(水) 07:28:12.23ID:eXmNBxIb0
可能だけど難しい
2025/03/19(水) 07:37:48.41ID:dA9xZ3Yy0
重い銅鍋を大火力で10分振り続ける力があればワンチャンありそう
2025/03/19(水) 08:20:02.76ID:7d3P2uHE0
>>895
絶対に不可能
2025/03/19(水) 08:31:07.45ID:3SWusRCK0
奇跡の一回はあるかもだけど
火力の管理、鍋の距離と振り方、RoRと豆の温度管理、時間の管理
これだけの項目を「再現」できる?
2025/03/19(水) 09:24:41.35ID:hMPtMSnr0
なんか俺のせいで鍋焙煎スレになっちゃったけど鍋焙煎で再現性はかなり厳しいと思う
ただレベルの高い焙煎を何度も行うのは可能だと思う
鍋焙煎なんて面倒だし基本的にほとんどの鍋焙煎の珈琲は旨いとは思わない
2025/03/19(水) 09:59:06.91ID:pYy4+M7t0
熱の伝わり方が裏表か豆と重なって側面とかなのに均一に熱が伝わるとかあり得なくない?
2025/03/19(水) 17:12:43.70ID:eXmNBxIb0
客にだして金とるつもりなのか、趣味の試行錯誤なのか、、まずはそこから。
2025/03/19(水) 17:43:16.08ID:7d3P2uHE0
売る売らないは関係なくないか
鍋で専門店レベルの浅煎り焙煎って言ってるだけだし
2025/03/19(水) 18:55:30.02ID:hMPtMSnr0
>>901
鍋焙煎で美味かった豆はフレーバーぎゅいんぎゅいんで派手な感というよりジワッと沁み込んでくるような旨さだった
想像でしかないけど恐らく前半は普通より火力弱め撹拌弱めで伝導熱で内部まで火を通してるんじゃないかと思う
多分通常言われるような鍋焙煎よりトータルの焙煎時間長いんじゃないかな
あるいは焙煎前になんらか方法である程度生豆を温めてるかとか
2025/03/19(水) 20:36:20.69ID:ZcCrtbwR0
技術要らないコンベンションオーブン焙煎は安定感抜群
2025/03/19(水) 21:11:34.14ID:UFESkCap0
ここって焙煎機買えない貧乏人が集うスレなの?
907名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a9c2-EuyJ)
垢版 |
2025/03/19(水) 21:35:04.57ID:Bgfl1yei0
10年以上ジェネカフェ使ってるけど鍋焙煎のが上手いときが多いよ
再現性とかチャフの処理でジェネカフェメインだけど
っぱカロリー足りないんだろうね
908名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1392-08Jo)
垢版 |
2025/03/20(木) 03:50:16.21ID:SW06mgfq0
ジェネはあの排気がどうしても風味が抜ける足引っ張りになってしまうな
2025/03/20(木) 05:19:23.24ID:fOAUEZYs0
>>903
失敗が100回に一回ならいいけど、10回に一回失敗するレベルだと
客にはだせないだろ。そのあたりどのくらい安定するのかが重要なんだよ。
2025/03/20(木) 08:30:10.17ID:/yRIykrs0
>>909
売るとか一言も書いてないからどーでもいいって言ってるのね
しかも鍋焙煎で1/100の浅煎りの失敗って夢を見過ぎでしょ
2025/03/20(木) 13:43:38.47ID:r2xYYClZ0
kaleido m1pro注文したわ
クーポン諸々込で14万ちょいだった
Linkとの比較が楽しみ
kaleido sniper持っている方がいたら癖とか使用上の注意点教えてもらえると嬉しい
2025/03/20(木) 13:56:35.79ID:/yRIykrs0
趣味で飲むならLink一つあれば十分過ぎるのにどうしてkaleido m1proを買うの
2025/03/20(木) 14:17:21.31ID:r2xYYClZ0
>>912
ぐうの音も出ない・・・
セールに釣られたのと、テストスプーンクンクンしたかった・・・
2025/03/20(木) 14:59:28.72ID:/yRIykrs0
テストスプーンクンクンって温度計れない焙煎機の勘便りの手段だよね
あれだけ色々詳しいんだったらあんまり意味がないと分かってるんじゃないのですか
915名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e90d-MMCN)
垢版 |
2025/03/20(木) 15:58:51.22ID:s2u36Wt90
匂いで焙煎判断は好みだが
テストスプーンで数秒毎にサンプル排出出来る機種は楽
2025/03/20(木) 16:08:06.35ID:r2xYYClZ0
>>914
ドライエンド手前くらいからlinkの排気つねにクンクンしてるが匂いはめっちゃ重要やぞ
生豆の色と水分の放出度合いの足並みが揃ってないと生焼けになったり味がボケたりする
匂いで水分放出の状態をとって、目で色を取る
出来ればこれもデータ化したいができない以上自分の感覚器に頼るしかない
2025/03/20(木) 17:10:04.61ID:/yRIykrs0
>>916
それは経験値の差なのか
う~んう~ん
2025/03/20(木) 18:22:25.92ID:WS0vygcm0
>>913
同じくなんでM1と思ったけど気持ちはなんかわかるし羨ましい
どこでセールやってたの?
2025/03/20(木) 18:41:33.80ID:/yRIykrs0
https://ja.aliexpress.com/item/1005006053538378.html?sourceType=1&spm=a2g0o.wish-manage-home.0.0&gatewayAdapt=glo2jpn
この水分計って豆密度も図れるみたいけどどの程度あてにできるんですかね?
手軽に図ってそこそこ正確なら欲しい
いつも1cc分豆入れて重さ計ってる
2025/03/20(木) 21:53:30.65ID:r2xYYClZ0
>>918
アリエクのオフィシャルストア
2025/03/20(木) 21:54:03.85ID:r2xYYClZ0
>>919
これ気になりますね
精度どうなんだろ?
2025/03/20(木) 22:37:42.74ID:WS0vygcm0
>>920
ありがとう
M1だけセールだったのかな?
2025/03/20(木) 22:38:38.58ID:WS0vygcm0
>>919
この値段でちゃんと測れるなら欲しいよね
2025/03/20(木) 22:41:06.08ID:WS0vygcm0
>>920
ごめん、見たら他の機種もセールだったね
2025/03/21(金) 03:16:21.82ID:f0wuOMTU0
穀物水分計 豆トウモロコシ 小麦 米 落花生水分計 デジタルトウモロコシ小麦水分計 湿度計 検出器
6,843円
16,707円59%OFF
税抜き価格 ; コイン使用でさらに1% OFF
2025/03/21(金) 04:21:12.11ID:yXxMcuri0
https://ja.aliexpress.com/item/1005007135510989.html
こっちのは昔から使ってるけど
密度は別途カップで測ってる
2025/03/21(金) 15:21:34.93ID:YyH5AvJu0
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。

このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
20〜30分ほどで読めて人生観が180°変わるのではないかと思います。 

当サイトでは(目に見えない神の存在を断定・証明する為に)共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』(理論)と、その神の言葉の裏付けとなる体験本『喜びから人生を生きる!』(体験的証拠)という本を関連付けて紹介しています。

人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。

https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome
2025/03/21(金) 22:30:13.54ID:Z8rKCSQ80
LEBREW って珈琲に特化した製品群出してる所の良さそう
https://lebrewtech.com/pages/roastsee-collection
https://www.instagram.com/lebrewtech/reel/C9j9qSQNdRC/
https://ja.aliexpress.com/item/1005007537164688.html
2025/03/22(土) 00:27:50.65ID:ajPc519H0
生豆の水分値や密度そんなに使うかな?
最初だけですぐ飽きそうな気がして手を出せない
2025/03/22(土) 08:04:04.62ID:87pINikD0
成功失敗の裏付けの為にはより詳細なデータが欲しくなるもんよ
2025/03/22(土) 11:23:57.63ID:awhnVWee0
>>930
それはわかるんだけどまぁ1万円以下ならまだしも5万円以上出してまで必要なのかとなるとちょっと考えちゃうな
Difluid Omni持ってる俺が言っても説得力はないんだけどさ
2025/03/22(土) 12:52:55.06ID:MGcX8qq60
>>928
ここのアグトロン値測るのも五万円台で安いね
2025/03/22(土) 13:02:03.38ID:87pINikD0
悪い評価入ってるから怪しくね
2025/03/22(土) 19:10:21.78ID:TCgXGPIR0
と文句言いつつ結局
https://ja.aliexpress.com/item/1005007537164688.html

の水分計買っちゃった
てへぺろっ
2025/03/22(土) 19:37:41.86ID:87pINikD0
使った感想教えて(笑)
水に生豆付けたら正確な密度出るからお願いします!
936名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9bc7-avMV)
垢版 |
2025/03/22(土) 19:56:35.66ID:MGcX8qq60
水やお湯洗いした焙煎は別だぞ
洗った後に適正な水分値まで下げると致命的な問題がある
あえて理由には触れないけど、理解しているとは絶対にやらない
2025/03/22(土) 19:58:39.79ID:rne9EjPC0
ああ、そういえばお湯洗い珈琲って、あったな。
いまもあるのかしら?
2025/03/23(日) 00:46:39.03ID:xaIPFKk/0
粕谷哲のツベ見てたら活性水分を計測(水分活性計測)Water Activity AnalyzerでAW値の話しして仕入れた生豆を焼く順番の所が興味深い
4分30秒辺りから
https://m.youtube.com/watch?v=BXXwDeg7WTc

DiFluid Omixプラス
Green Coffee & Roast Color Analyzer
コイツが全部入りな奴か…高っけ~な
$2,339.00 $2,599.00-10%OFF
Anniversary Limited-Time Sale: 10% OFF
2025/03/26(水) 10:34:44.29ID:9s5xN5T20
Omix plus欲しいけど高すぎだよな
例えば真空パックで保存した生豆の水分活性値がどう変化するか興味はあるな
とりあえず水分計届いたら真空パックで保存した場合どの程度水分変化するかは見てみる予定
2025/03/26(水) 13:21:09.17ID:vg+phYssM
別にアグトロン値で測らなくても今まで通りl値で計測でもOKだよ
使う機材や測り方でも結構数字変わるし
2025/03/29(土) 23:32:23.44ID:ZjMFX2dS0
ジェネカフェ使ってるひとがTorch Cupとか言う焙煎大会で3位入賞したみたいだよ
結局は使い方次第かな
まぁジェネカフェ買おうとは思わないけど
入賞した豆は飲んでみたいな
2025/03/30(日) 03:57:12.57ID:qV8tIlJ50
村の相撲大会で3位入賞、凄すぎるw
2025/03/30(日) 04:15:42.84ID:UigmdTG/0
松明杯・・・
2025/03/30(日) 10:58:58.78ID:OeSGbYEH0
>>942
そこでも箸にも棒にもかからないよりはいいんじゃね?
2025/03/30(日) 16:44:38.57ID:KM9DApffM
子供焙煎士とどっちが上?
2025/03/30(日) 16:57:02.87ID:R9oSpoEz0
子供で焙煎してる子がおるんか
2025/03/30(日) 17:06:02.02ID:KM9DApffM
>>946
Torch Cupでなんかの部門で優勝じゃね?
2025/03/30(日) 17:25:09.81ID:Ex9K5Soc0
とりあえずLEBREWの水分密度計届いた
出かける前なのでたいしていじれないけど校正して
海むこで買った豆測ってみたけど
うーん
って感じ、どの豆測っても生豆モードだと9%台しかでない
1%以上ズレる
逆にdrycherryモードだと海むこの出してる数値プラマイ0.1%位の値で出てくるのでこっちのモードで使う方がいいかも
今度暇があったらDCSで買った豆も測ってみる
949名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ dfc2-6Jn0)
垢版 |
2025/03/30(日) 17:48:40.61ID:iDEfMPjY0
>>946
燃料としては油が多いのかな
950名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffc7-EOa5)
垢版 |
2025/04/01(火) 14:25:56.60ID:wFBvBgIC0
>>949
ぐぐってみ
2025/04/13(日) 21:58:41.45ID:IuVRX53Z0
>>948
その後水分密度系どんな感じですか?
密度計の方もどれくらい近い値が出るのか
計測して貰えると助かります
2025/04/15(火) 21:18:49.83ID:shQ1cj6ja
>>951
密度の方もそんなに悪くない気もする
DCSのと比べて極端に乖離してる訳ではなさそう
とは言えやっぱり測るたびにプラマイ10くらいはズレる
この手のコンシューマー機だとこんなもんだと思う
そしてこの数値をどう活かせばいいかは悩ましいとこ
うちはLinkなんでほぼ指定したプロファイルに力技で合わせてくれるから密度が高い豆は焙煎時間を少し短くしてもネガが出にくいなってくらいの使い道しか今のところない
むしろ今の時期の湿度とか室温の影響の方が焙煎に与える影響は大きいと思う

あと蛇足だけど多少値段が高くても密度計よりもDifluid Omniとかの方が焙煎には役にたつよ
2025/04/15(火) 21:26:04.56ID:+JbFCCOr0
そういやクラファンでやってたplusMotion RM500とかいう焙煎機どうなったんだろ?
そろそろ届く頃じゃないのかな?

あとKaleido M1買ったLink使いの人
Kaleidoの使い心地や味なんかの感想を教えてもらえるとありがたい
2025/04/15(火) 21:48:06.38ID:Pa2i09w00
>>952
おぉありがとうございます
プラマイ10ずれるってのは体積800前後が10くらいずれるって事でいいのですか?
2025/04/16(水) 12:27:58.28ID:MqYGdlqr0
霊感商法のワールドメイト 元会員ら 被害救済ネットを結成

宗教団体ワールドメイトによる被害が深刻として設立。

オウム真理教と同時期に旗揚げした団体で主催は深見東州(半田晴久)氏。
会員が「6500万円を詐取された」と訴えた事件や多額の所得隠しでも知られています。

弁護士は、精神被害、家族の被害や批判者への訴訟など外部攻撃があると報告。

元会員は「悪霊を除かないと救われないと言われて救霊を受け、さらに霊はとれても業は払えないと不安をかきたてられ、より高額の玉ぐし料をはらうようにさせられる」などと語りました。

しんぶん赤旗 2002年8月27日号79
2025/04/16(水) 18:50:36.94ID:P6DABg6S0
>>954
そうそう、そんな感じ
ただ結局のところ密度と言っても付属のカップに詰め込みかたで簡単に数値も変わるんでぶっちゃけ毎回決まったカップを使ってそのカップのすり切り一杯の重量を測るやり方で充分な気がする
だから水分計としてはまだ役に立つけど密度計としてはわざわざ買うほどの価値はないと思うよ

差し支えなければどんな風に活用しようと思ってるかな?
2025/04/16(水) 19:15:27.04ID:VBPFrE0x0
>>956
毎回水分値と密度図って記録してるのでポンと出せると楽ちんでいいかなって感じ
今密度はシリンダーに水入れて1cc分の生豆の重量を計って出してる感じ
水の表面張力の関係で最低でも10ccくらいは図った方がいいんだろうけど
100gしか焙煎しないのにそれはちょっとね
ところでカップで計るやり方って近い数値出ますか?
2025/04/16(水) 19:39:30.21ID:YvsWzQ/qa
>>957
正直
https://www.espressostore.net/view/item/000000001079
このくらいの値段の密度計でもカップすり切り一杯の豆を測る方式だし結局のとこカップにいかに詰め込むかで計測値はブレるからね

シリンダーに入れて測るやり方って
https://black-river-coffee.com/2020/05/22/%E7%94%9F%E8%B1%86%E3%81%AE%E5%AF%86%E5%BA%A6%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%B8%AC%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F/
これと同じ方法なのかな?
精度としてはこういう方法の方が正解だと思う

カップの重量測るのも上に貼ったリンクの密度計や俺が買った密度計も結局詰め込み方次第すり切り方次第でブレが出るからあくまで大雑把だよ
精度という点では貴方がやってる方法の方がまだ当てになるんじゃないかな
2025/04/16(水) 20:00:07.96ID:VBPFrE0x0
>>958
ええ、機械での計測ってそういう風にやってるのか・・・

水に浸けるやり方は多孔質の生豆の中に水が浸透するので正直密度っていう名称では意味は違うんだけど私が知りたい情報は出るので重宝してます
960名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 67d8-yXd6)
垢版 |
2025/04/16(水) 22:58:41.52ID:+yQ9PgjE0
>>953
前からアリエクで売られてる商品をあたかも自社製品の様に見せかけてクラファン
YTに上げた宣伝動画のコメント欄でそのことをバラされたらコメント不可にした糞会社w
2025/04/16(水) 23:27:49.54ID:VBPFrE0x0
ところでプロファイル固定式の電熱焙煎機って季節毎の焙煎ってどう変えるんだ?
手動でやっててもプロファイル通りに持ってくのに調整が大変な時あるのに
2025/04/17(木) 07:06:17.44ID:zx7vxpkt0
時間は調整できるやん
2025/04/17(木) 20:06:18.65ID:lncn4C4lH
>>960
なるほどね、でもここでも申し込んだ人いたよね?
まさか商品が届かないとかないよね

>>961
上の人も書いたようにプロファイルいじれないのは時間くらいしか調整できないんじゃない?
季節によって未発達とか表面焦げとか起きそうだけども
2025/05/04(日) 12:12:14.54ID:Qsq8tDko0
こんなスレあったんや
kaleido sniper m1sのartisan版を9ヶ月くらい使ってるけどとてもいいですぞ
試行錯誤する頻度と消費量考えてm1にしたけど十分だった
焼いた豆売ったりするなら厳しいかも
2025/05/04(日) 17:49:45.06ID:vQJUO47g0
kaleidoM1半熱風サンプル焙煎機いいよね。
RoRグラフ見ながら手動調節。
artisanでロースト曲線描いて再現性高く自動焙煎。
コーヒチェリーの花フレーバーと、ジューシーで赤味がかったコーヒを楽しみながら次回の焙煎計画。
コーヒ好きにはたまんないね。
966名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Heb-gJ0A)
垢版 |
2025/05/04(日) 18:29:39.54ID:pJDgWg+RH
>>965
RoR通りに指定温度近辺で焙煎とかそんな高度な機能ついてんの?
2025/05/05(月) 07:41:25.08ID:qWFVL2FY0
焙煎カーブ画像参照による自動焙煎はartisanの機能で、kaleido sniperのヒーターやファンなどが完全にリンクしてるからできる機能ですね。
自動焙煎時、ヒーター制御をログの何のイベントに追従させるかは豆温度/排熱温度/時間の排他仕様でror追従は無理ぽいす
これも購入の決め手で、あの時の焙煎おいしかったなあ、となったらほぼ自動で再現できるのが良いです。
artisanだけでカーブ作って焙煎も可能だけどまだ試してない。豆投入後の降下温度とか本来制御できないものも自由に(例えば豆投入後200度下がるようなカーブも)作れちゃうから逆に難しそう。

購入時の不安要素としてartisanの日本語情報が少なすぎることで、最初はうまく動かなくて大変だった
あと本体操作が完全にartisanに依存してて、これがないと何もできんからソフトウェアの開発・保守が終わったら使えなくなる可能性があるのも少し不安。これの解決策はスタンドアローンのオリジナル操作タッチパネル端末付きモデル買うことかな
968名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Heb-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 18:54:06.15ID:Hm0QiqBAH
>>967
artisanの記録された設定通りにコピー焙煎するだけじゃないの?
2025/05/05(月) 22:38:28.05ID:DkgF6LvJa
>>968
それのどこが問題なの?
2025/05/06(火) 02:03:50.67ID:SDSbG/Gb0
>>968
ログ出力の設定にもよるかもだけど、基本的にartisanのログは記録開始するのが生豆チャージした瞬間からだから、全ての要素を完璧に再現するのは難しい

再現性を高くするためにはボトム(中点)を揃える必要があって、予熱温度や時間を調整したりひと手間は要る感じ。
多少中点ズレてもPID制御でログのカーブに近づけてくれるけどね
真夏の焙煎ログを真冬にそのまま使うとどうなるか、想像するとなんとなくわかると思う

自動焙煎時、例えば豆温度に追従する設定の場合は豆温度のカーブだけを忠実になぞってヒーター調整する→庫内温度だけログ通りに行かなかったりするし、逆も然り
排気ファンとドラム速度のコントロールは時間に沿ってログイベント通りに動かせるけど、温度は外気温や室温、予熱時間、予熱温度、生豆温度や湿度とか要素が多いから完全再現は無理だと思う

多分ベストは季節ごとに同じ味になる焙煎を別に用意することだけど、自分はめんどいから予熱時間15分で予熱温度はログの気温と現在気温の差分を加えることでだいたい揃えてる
通年で使わないとわからんことも多いしまだまだ試行錯誤中ですわ
(長文すんません)
2025/05/06(火) 07:34:06.46ID:oOSBd+5J0
おれの格安自作機もartisanありきのコントロールだから似たようなことが出来るけど
もう3年以上使って
気温はもちろん豆の量や品種、水分量でゴロッと温度の反応が変わるから
自動制御系は出来るってだけで使ってないな

でも当時こうしたら最強じゃんって考えてたようなマシンが現実的な価格で出てくるんだから流石中国だなぁ
972名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Heb-gJ0A)
垢版 |
2025/05/06(火) 09:24:26.93ID:Ta77OabsH
>>970
https://www.youtube.com/watch?v=Eml_UN6FwMM
ほんとにPID制御ってのできるみたいだね
何の役にも立ってないっぽいけど
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。