X



電動焙煎器総合スレPart.5

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8316-um9x)
垢版 |
2021/06/23(水) 00:11:05.20ID:tuAR7sR40
※ジェネカフェ付けなくてもスレ見つけられる人が多いので、タイトルから【ジェネカフェ】抜きました。
※生豆洗浄云々しつこいのでワッチョイ強制IDにしました。

電気焙煎器に関する有益な情報を皆さんで共有し、お互いに充実した焙煎ライフを満喫していきましょう!

★味の嗜好や美味しいと思う基準、焙煎経験や技術、価値観や経済力等が千差万別なのを認識し、
 焙煎方法のよさ・お互いの価値観を尊重しながら、忌憚のない意見交換ができればと思います。
★荒らしや不快なコメントには、冷静かつ賢明な対応をお願いします。
★生豆の洗浄云々はスレ違いです、以下のスレで語って下さい。
 【旨み抜ける?】焙煎する前に生豆を洗うべきか否か Part.1【抜けない?】
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1487907645/

前スレ
 【ジェネカフェ】電動焙煎器総合スレPart.3
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1389262538/
関連スレ
 【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう51
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1487297033/
 【生豆】焙煎・ミルもやるコーヒーメーカー【自動】
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1116160499/
 手網焙煎を語るスレ
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1152114656/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1488135012/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/28(日) 09:59:14.67ID:84+WnwSh0
>>825
公式では次のバッチの余熱温度まで下げるよう書いてある
1バッチ目とそれ以降では余熱温度を変えないと同じ曲線は得られないことを忘れずに
2022/08/28(日) 10:11:22.67ID:vOyFr0030
マイ曲線でやるなら1ハゼとか2ハゼのボタン押さずにハゼだしたら手動で設定変えるのは?
若干めんどいけど
2022/08/28(日) 14:46:17.81ID:T2VkvNSR0
>>824
R2だとファンを増やせば炉温は低下しますが火力60%以上なら豆温度は上昇してます
180gで1ハゼで火力50% ファン50%にしたときは1ハゼ終了後に豆温度が低下して焦りました
フルシティ以降の2ハゼの挙動はやったことがないのでわかりません
2022/08/28(日) 15:43:52.48ID:XEhXgQzl0
>>828
豆温度計れたら良いんだけどなぁ
サンキュー
参考になった
2022/08/28(日) 15:43:57.91ID:geQbc2/Ja
>>824
2ハゼまでいけば>>828さんの言う通り実際の豆温度はそんなに下がらないから心配しなくても大丈夫だと思うよ
第2クラックの設定を火力0%ファン35%だっけ?最小の設定でも豆温度はあがるはず
煙気になるなら火力25%のファン60%くらいまで上げてもいいとは思うけど
2022/08/28(日) 15:44:42.14ID:geQbc2/Ja
>>829
そうなんだよね
やっぱり豆温度の計測ほしいよね
2022/08/28(日) 15:45:42.71ID:XEhXgQzl0
>>827
確かに手動が一番可愛いよなぁ
自動にした意味があまりなくなるけどw
暫くは手動でやるわ
サンキュー
833名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 29ff-y80L)
垢版 |
2022/08/28(日) 20:00:05.14ID:WEnTF3Z80
「aillio bullet」についてはこのスレで宜しいですか?
ユーザー様はいらっしゃるかしら?
2022/08/28(日) 21:06:43.59ID:Awro03+s0
煙吸ってくれるF1ってやつ。あれ密着して使うと温度に影響でるみたい。F1のスイッチを入れ忘れて途中から入れたらRoRが急激に変化してびっくりした。
2022/08/29(月) 19:27:05.87ID:RMeuPonX0
>>833
羨ましすぎる
欲しいと思いつつ結局R2でお茶を濁してしまった
836名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6eff-tO2g)
垢版 |
2022/08/30(火) 10:55:37.09ID:lJthCo4l0
R2の焙煎アプリの1ハゼタイミングを変更すれば温度変化の調整がもう少し良くなりそう
次回から1ハゼ開始を1ハゼ終了のタイミングで押して温度上昇を抑え気味にしてみようと思います
360g 【現状】開始火力90→1ハゼ開始火力70 【変更後】開始90→1ハゼ終了火力50
グラフの10:00ころの1ハゼ終了後の上昇をもう少し抑えてみたい
https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vSArSi-BV3oE9PHhntqHB8vazcffwdq3pUfmztO8IgWZ4ttDW64zEa5l8mFt5wVaPFK01tRwITKNrLM/pubhtml
2022/08/30(火) 12:18:37.16ID:AKEoh/bb0
>>826
ありがとう
2022/08/30(火) 23:36:01.56ID:yEBgitdr0
>>836
1ハゼ終わり頃になると豆温度って勝手に上がっていくからなかなか難しいよね
結果を教えてもらえると助かる

俺が気になってるのは中点すぎでファンの風量アップすると豆温度が上がるのか?下がるのか?が気になってる
2022/08/31(水) 08:33:06.20ID:qHMo0JQ10
>>838
次回の焙煎は週末を予定してます。また1ハゼ後の温度を報告します
中点直後の豆は予熱された炉温に近づくと思っています。
その時に水蒸気があれば熱伝導が良くなると言われているためファンは弱めで焙煎してます
ゴールド以前は味の影響が少ないと考えて一気に温度を上げるようにしています(短時間焙煎の時間の稼ぎどころ)
840836 (ワッチョイ 7fff-+xtQ)
垢版 |
2022/09/03(土) 11:43:42.87ID:cU6eJzjv0
R2で1ハゼ後の温度上昇を抑え用としたが失敗でした
火力50%に落としても温度上昇に影響は少なかった
来週は1ハゼのピークくらいから落としてみます
本日焙煎終了ボタン押して冷却中でフリーズしたドラムも停止していたので豆が排出されず焦った
2022/09/03(土) 21:44:02.34ID:9ZIdnYfta
>>840
ハゼた後温度上がり始めたらファンのレベルも関係あるけど火力ゼロでも温度あがっちゃうんじゃないかな?

あと俺は焙煎停止ボタン押すのは豆排出した後にしてる
その方が確実なのとだいたいハゼのピーク過ぎに排出することが多くてその辺りは秒単位で仕上がりが変わるから
2ハゼすぐとかだとボタン押してから排出って時もあるけど
2022/09/03(土) 22:00:31.29ID:9Z4UvV500
普通に本体にダイヤルつけてマニュアルで操作したほうが良さそう
2022/09/04(日) 00:04:50.07ID:sPwsnUka0
>>842
本体にダイヤルは欲しいね
でもテレビとか観ながら呑気に焙煎できる良さもある
コモデティとかはほとんど砂箱に任せっぱなしだし
2022/09/04(日) 04:01:53.89ID:CP8BLSXCM
焙煎愉しまないのかな
2022/09/04(日) 06:53:47.75ID:sPwsnUka0
焙煎愉しむ事も楽をする事もできるよ
だからいいんじゃない
2022/09/04(日) 09:34:34.54ID:33A6dWsE0
>>841
ありがとうございます。
R2はシティが多いので2ハゼのプリセットは火力0で排出後に焙煎停止するようにします
2022/09/04(日) 15:15:47.68ID:0e74MANB0
>>843
途中はいいけど煎り止めって温度もそうだけど最終的に音と色で判断してるからテレビ見ながらは無理だな
2022/09/04(日) 22:41:46.83ID:sPwsnUka0
>>847
家はリビングに置いちゃってるからね笑
空気清浄機もすぐ横に置いてある
300g以上で2ハゼまでいくような焙煎するときは台所まで移動させるけど
コモデティだともうハゼの音聞いたらボタン押すだけ
冷却器のスイッチ入れて
終了の音楽鳴ったら排出して冷却器にぶっこむって感じ

スペシャリティだと結構つきっきりだったりするけどね
2022/09/05(月) 14:01:38.65ID:OncXMKsy0
>>846
あと細かいテクニックって訳でもないし300g超えると煙がどうなるかわからないんだけど
1ハゼピークすぎて2ハゼそろそろかな?ってなったら豆の投入口開けてる
火力下げるのと同等の効果あるかなと思うのと2ハゼの音が聞き取りやすくなるから
200g焙煎が多く煙が少ないからできるだけかもしれない
2022/09/05(月) 20:12:05.42ID:V7MUli4X0
>>849
投入口を開けるのは私もやっていました。1ハゼ前~1ハゼピークと2ハゼ前から排出
水蒸気の排出目的で、ゆっくり温度上昇させて煎りムラを少なくできれば良いなと思ってやっていました
今は炉の性能の把握を目的になめらかな温度上昇を火力調整でやっています
今後はスッキリ味を目指して再開したいと思っています。軒下でやっているので煙は気にしていません
851名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7fff-+xtQ)
垢版 |
2022/09/06(火) 14:45:55.81ID:GAfn3+Kl0
R2の焙煎終了後にアプリがフリーズ&ドラム停止の対処方法の連絡があった
本体ボタン点灯中に2秒長押しでドラムが10秒回転し豆排出できるようです
R2-焙煎機-使用説明書のP9異常時の豆の取り出し方法に書いてありました
852名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 66ff-ZPoQ)
垢版 |
2022/09/10(土) 09:12:17.64ID:/hzQ7kYl0
R2でベースの火力調整げ決まったので報告させてください
豆420g 予熱220℃→火力90%→1ハゼピーク→火力55%→2ハゼ→火力0% 13:00
次はなだらかな温度上昇で最大火力(最短焙煎)をやってみようと思います
https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vQs62aMduslZxBhZTgkY7IiNm9DJpaVVu-enNPDWiWGEyxPmzPDORUHX0iDl2snYOjLttEqM8dKXHz5/pubhtml?gid=843172959&single=true
2022/09/10(土) 23:29:33.53ID:RfvBYiP10
>>852
なんで420gなんだろう?ちなみに豆は何の豆?
ファンはハゼまでは30%固定なのかな?
質問ばかりでごめんね
2022/09/11(日) 06:03:22.24ID:imwQ/CYF0
>>853
豆はグアテマラ/ミスティマウンテン(生豆本舗)の残りの420gを全て焼きました
ファンは 30%固定→1ハゼピーク→60% ドラムは80%固定です
30%でも結構な勢いで排出されるので今後はもっと下げてみようと思っています
https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vRWiwG-RTDlpPet-m5HNGCxddYnFeruKNxv6qRAGRBhaNkG-bqr0kkaSDYEL02cRDsyUQOVsvJmcydt/pubhtml
2022/09/12(月) 00:24:10.05ID:tyX1A2880
>>854
なるほどやっぱりウォッシュトか
ウォッシュトとナチュラルだとナチュラルは少し時間かけて焼くことが多いらしいので短時間焙煎目指すならウォッシュトかなと思ってた

あとうちでは豆量200g、ドラム70%の場合ファン30%がいわゆるダンパーニュートラルの状態だった(細くきったティッシュで適当に測っただけだけど)のでもしかしてニュートラルを意識してるのかと思って聞いてみた
豆量400gでドラム80%だとファン30%でも引き気味になるってことなのかな?
とりあえず今度ドラム80%で試してみよう
856名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa21-a6eG)
垢版 |
2022/09/12(月) 06:35:21.35ID:UAGWXC4xa
>>709
僕もmakuake購入後何度もトライしてますが、一ハゼ来ないまま強制終了等になり嫌になってました。
僕のやり方がマズイとばかり思ってましたが、どうも症状が書かれてる何人かの方と同じ様です。
自分で修正出来る方法はあるのでしょうか?
また出来ないのならsandboxへのメールはmakuakeからすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
2022/09/12(月) 07:01:34.03ID:tyX1A2880
>>856
自分で対処するとしたら

ドラムを支えてるベアリングが上2箇所下2箇所の計4箇所あるのでそのうち上2箇所のベアリングを外す
上のベアリングは輸送時にドラムの保護するためについてるだけだそうだ
なので焙煎にはなくても影響はないみたい
むしろこれがあるために上手く焙煎できない人が結構出てきちゃう

もしやり方が分からなかったり不安あるようならmakuakeからsandbox Japanにメールするといいよ
やり方を教えてくれるか修理のための手配をしてくれるから

早く直るといいね
直ると至極快適で楽しいよ
858名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 665a-a6eG)
垢版 |
2022/09/12(月) 09:29:17.83ID:3j80F4Yf0
>>857
早速のご返信ありがとう!
神様の言葉の様に感じます泣。
今日家に戻ったら早速仰られた部分を確認してみたいと思います。
それほど複雑では無い自分でやれそうな箇所なんでしょうか?
それであればあえてsandboxには連絡しないでやってみようと思います。
その後の経過はまた明日以降お知らせいたします!
2022/09/12(月) 12:30:09.93ID:LCaMltd8M
とりあえず連絡したほうが良いと思う。
万が一別の部分にも問題が有った場合、勝手にいじったものを修理に出すと保証で揉めそう。
2022/09/12(月) 13:23:03.50ID:tyX1A2880
>>858
たしかに>>859さんの言うようにsandboxにメールはしといた方がいいと思う
俺は引き取り修理の方選んだけど最初sandboxからやり方教えるからベアリング外してみてって連絡きたし

「修理をお願いします
ただベアリング外せば直るって聞いたんですけどやり方教えていただければ自分でやってみます
それで駄目な場合は修理してもらえるでしょうか?」
みたいなこと書いとけば大丈夫じゃないかな?
恐らく向こうも台湾までの往復の配送料とかもちたくないから喜んで教えてくれると思う
861名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 665a-a6eG)
垢版 |
2022/09/12(月) 14:27:55.62ID:3j80F4Yf0
>>859
>>860

お2人ともありがとう。
承知しました。
戻るまでに860さんの様な内容でメール送っておきます。
2022/09/12(月) 20:00:52.14ID:o4/67e8D0
ダイニチ、家でコーヒー豆の深煎り/浅煎りを選べる手軽な焙煎機

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1438747.html
2022/09/12(月) 20:22:47.12ID:tyX1A2880
>>862
60gしか焼けないし凝ったことはできないけど信頼?のダイニチ製だし最初に買う焙煎器なら良いかも
2022/09/12(月) 20:49:13.49ID:tyX1A2880
気になるのは焙煎時間20分ってとこかな?
もちろん冷却込みの時間なんだろうけど熱風焙煎で1ハゼまでに10分以上かかるようだと味が抜けそうな気もする

予熱なんかもするんだろうか?
865名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 665a-a6eG)
垢版 |
2022/09/13(火) 07:44:13.91ID:qmCWFxF80
>>859
>>860
sandboxから返信が来ました。
「上のベアリングを外してくれ」と、外す工程の写真付きPDFが送られて来ました。
とりあえず上のベアリングは外しましたが、
下のベアリング調整の所の〈ねじを緩めてベアリングを外に倒しドラムをダウンさせる〉という所がどうやったら良いか分かりません。
やられた方いらっしゃいますか。。
2022/09/13(火) 10:35:18.54ID:ru/u4BF50
>>865
うーん、よくわからないね
再度sandbox に問い合わせてみたら?
867名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 665a-a6eG)
垢版 |
2022/09/13(火) 10:45:38.84ID:qmCWFxF80
>>866
下のベアリングのねじを緩めて、ドラムの手前を押し下げて固定するという説明だったので、ひとまずやってセッティングしてみました。
sandboxにもその旨伝えました。返信待ちです。
さて今から焼いてみようと思うのですが、生豆がもう一回分の200gしかなく今から購入して到着を待ってからなので、いろいろ検証、報告は3〜4日後になります。
またその頃よろしくお願いします!
868名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 665a-a6eG)
垢版 |
2022/09/13(火) 13:46:52.15ID:qmCWFxF80
ちなみなぜsandboxのベアリングが付いたままでは爆ぜず、外すと爆ぜるのか教えてもらえますか。。。
庫内温度は高くなるのになぜそれだけではハゼないのか不思議なんです。
2022/09/13(火) 14:28:33.03ID:cXZ/KFRQ0
>>868
ドラムの回転が遅いために空気と豆の攪拌が抑えられて温度計が実際より(想定より)高い温度を示してしまってるのが原因かと(庫内右上に熱がこもるイメージ?)
それで豆温200度まであがる前に温度計が220度を検知して強制終了してしまうんだと思う
なんで不具合無し品でもドラム回転遅くしてヒーター強めれば同じ事が起きそうな気がする豆もったいないからためさないけど
870名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 665a-a6eG)
垢版 |
2022/09/13(火) 14:56:59.98ID:qmCWFxF80
>>869
なるほど。よく分かりました。
ドラムを遅く熱を上げる設定が出来るわけですから、仰るように
それと同じ事で、その設定でも起き得る事象と言えますよね。
このベアリングがそれ以上相当負荷をかけてるという事なのかな。。。
2022/09/13(火) 15:31:40.72ID:PWOl+NQCa
>>868
おおむね>>869さんの言う通りだと思う
俺は更にそれに加えてR2の構造が拍車をかけてるとおもってる
普通の焙煎器は豆の下に熱源があるよね?
ところがR2はドラムの真ん中つまりは豆の上に熱源がある状態
熱は上に上にと上がっていくからR2の構造だとより釜内の空気を攪拌して豆に熱を与える事が重要になる
なのでR2は他の焙煎器よりドラムの回転の影響が大きくなると思うんだ
872名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 665a-a6eG)
垢版 |
2022/09/13(火) 16:36:21.97ID:qmCWFxF80
>>871
熱源が真ん中にあるが故により撹拌しないと下にある豆の温度が上がらずに庫内温度だけが上って行く。。。
あー。。。それもなるほどだ。。。
ドラムの回転も火力もファンもそれぞれ関係性を持っている。
焙煎の基本なんだろうな。。。
2022/09/13(火) 20:35:30.64ID:Kf3s40Ts0
ここは15年前のブログか?
2022/09/13(火) 23:30:20.54ID:ru/u4BF50
>>873
15年前のブログってこんなだったの?
2022/09/13(火) 23:33:05.35ID:ru/u4BF50
>>872
R2は限りなく半熱風に近い直火式だと思うんだよね

ともかく早く直るといいね
2022/09/14(水) 01:38:06.33ID:AVn3Dfzn0
ほぼ熱風だよ
2022/09/14(水) 10:38:12.15ID:gbaIIKmC0
>>876
流石にそこまでではないと思うけどなぁ
具体的にはどういう点でそう思う?
878名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 57bd-zWgG)
垢版 |
2022/09/19(月) 00:58:11.77ID:zmI0dQh+0
最近焙煎器の老舗であるプロバットが小型焙煎器を中心にどんどん熱源の電気化を進めてきてるね
どういう意図があって電気にしてるんだろ?
熱源の安定性?
コントロールが緻密にできる?
ローコスト?

https://dailycoffeenews.com/2022/08/19/probat-replaces-the-probatino-with-the-electric-p01-roaster/
2022/09/19(月) 07:21:17.57ID:eNpEqSzM0
CO2削減のため…
ではなく、電気でも高カロリーが得れるようになったためではではないでしょうか?
2022/09/19(月) 07:51:46.33ID:rkOZ673P0
同じように対流熱使えるって書いてあるしドラムスピード可変したり負圧でコントロール出来るからテスト焙煎にはむしろ向いてそう
2022/09/19(月) 08:40:45.07ID:tUawe5V70
>>878
下の方にある柄付きがほしいw
2022/09/19(月) 20:44:43.62ID:zmI0dQh+0
>>879
まぁでも欧州妥当CO2削減のためっていうのが大きなセールスポイントになるっていうのはあるかもね

あとこれまた300万?とも言われてて縁はないけど面白そうな電気焙煎機
5500Wってのがまた凄いけど

https://www.daiichifl.com/products/detail/6151
2022/09/19(月) 22:30:17.85ID:eNpEqSzM0
Behmorの上位機種「JAKE KILO ROASTER」
200W(20A,120V) 100g~1Kgまで焙煎可能
がきになってます

https://behmor.com/jake-kilo-roaster/

まだ発売前なんでしょうかね?
2022/09/20(火) 20:56:08.07ID:LI3ZfA0M0
訂正
200W→2000W
2022/09/21(水) 11:58:09.16ID:kexr4COX0
>>883
3年位前から記事があるね
開発途中なのかもう発売されてるのかよくわからないね
2022/09/21(水) 14:27:11.20ID:FkZ1yqPf0
>>883
他社販売サイトには
今年中みたい書いてあるけど
海外製品は日本じゃ高くて買えくなりそう
2022/09/21(水) 18:02:58.85ID:Vr+u1eabM
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1440763.html
お手頃価格の焙煎機でた
2022/09/21(水) 18:15:15.01ID:kexr4COX0
>>887
味が気になるね
最大何g位いけるかな?
2022/09/21(水) 18:16:57.25ID:kexr4COX0
>>886
ホントだね
もう輸入物の焙煎器とか買えないよね
生豆も来年はさらに上がるだろうし
890名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MMcb-qMJZ)
垢版 |
2022/09/21(水) 18:18:41.54ID:15EJtNfJM
>>887
250度と言うのは期待値が上がるが
あとはどれぐらいの回転速度かは気になるな
2022/09/22(木) 03:02:18.96ID:7yQHZ23j0
>>890
ページの下の方にサンコーの製品情報へのリンクがあって、
そっちでは動作中の様子も掲載されてる
個人的な感想としてはコーヒー煎るには遅い気がする。
892名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f0b-KKAr)
垢版 |
2022/09/22(木) 05:13:42.48ID:bTHdq3a40
>>891
これは遅すぎるね、
893名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa4f-KKAr)
垢版 |
2022/09/22(木) 05:15:39.49ID:BqC7LlcOa
すまん、途中で送ってしまった。
これはムラがとても出ると言うか焦げるね

涼しくなったからホットの季節だけど
R2って新品で売ってるの?
もう円安で32万ぐらいしそうだけど、いくらぐらいで買えるんだろうか
2022/09/22(木) 09:05:44.23ID:nNhiCXPz0
>>891
確かに遅いね
実際コーヒー豆焙煎するとこ見てみたいね
2022/09/22(木) 09:06:12.02ID:nNhiCXPz0
>>893
Amazonで337000円で販売してるよ
896名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa4f-KKAr)
垢版 |
2022/09/22(木) 16:38:19.29ID:BqC7LlcOa
>>895
砂箱公式かわからないけど
尼は手数料10%取るからこれぐらいになってしまうか
2022/09/25(日) 22:57:25.29ID:AM1UUKNG0
砂箱って焦げにくくて嫌な苦味が出にくいっていう面があってそれはそれで好ましいんだけど
豆の表面だけサッと焦がしたいみたいな時どうすればいいんだろ?

先日自分で買った生豆と同じ豆(焙煎したもの)を店で買った時に自分で焼いたものはいわばトロサーモンなんだけどその店で買ったのはいわば炙りトロサーモンって感じで美味しかったんだよね

香りを嗅いだ時にこれ焦げてる?って思ったんだけど飲んでみたら嫌な苦味はなかった
でもちゃんと香ばしさが際立ってて美味しかったんだよね

A. 1ハゼ始まってからピークまで引っ張ってから1ハゼボタンを押して火力を下げる

B. 1ハゼ前にマニュアルモードにして火力をアップする


どっちがいいんだろ?
もしくは他にいい案あったら教えてほしい
2022/09/26(月) 01:21:35.88ID:RAyoJEcP0
排気絞ればいいんじゃない
知らんけど
2022/09/26(月) 14:59:56.11ID:gmWi0Y7+0
>>897
焦がしたいなら火力を落とさないで短時間で煎り上げだと思うが砂箱の火力で焦げるかは不明です
焙煎豆屋に焙煎度と焙煎時間を聞けば似た味になるのではないでしょうか
ミディアムとフルシティの焙煎度違いをブレンドして好みの味を見つけてはいかがでしょうか
2022/09/26(月) 18:02:18.95ID:dDVqiDIb0
>>898
うーむ対流減らして輻射熱や伝導熱の割合増やすって意味ではありかも
ドラム回転も少し遅くしてみようかな
2022/09/26(月) 18:07:07.61ID:dDVqiDIb0
>>899
下手に短時間焙煎だと生焼けになりそうで怖い
買ったのはカフェテナンゴってお店でYouTubeで焙煎風景アップしてるけどそこまで短時間焙煎って感じでもないんだよね
1ハゼ直前に火力をアップしてはいるけど

焙煎度は2ハゼあたまくらいのシティって感じかな
試しにフルシティもやってみたけど単に苦味が増しただけでカフェテナンゴで買ったものみたいに香ばしいって感じじゃなかったんだよね
2022/09/26(月) 22:01:10.28ID:kyz875VZ0
そもそも焙煎機の構造が違うんだからどうやろうとできない
業務用でも直火焙煎機で直火の特徴出した焙煎豆は半熱風じゃ無理だし
その逆もしかり
ディードリッヒの半熱風式は実はドラムからの伝導熱の割合が他の焙煎機より多いので表面と中の差が出やすいというか出しやすい
砂箱のペラッペラの釜なんかじゃ全く無理
まぁあれを釜と呼ぶのも無理あるが
2022/09/26(月) 23:16:35.50ID:aOVtk7cF0
焼いて冷却後に直接バーナーで炙ってみたら面白そう
2022/09/27(火) 01:32:47.84ID:jAEIxv1U0
>>902
おお、なるほど伝導熱の割合が多いのか
なるほどありがとう納得です

砂箱の釜はまあ確かに釜とは呼べないね
蓄熱性もたいしたことないしドラムもほとんど網と言っていいくらいだし

あえてやるなら>>899さんの言うように高火力の短時間焙煎にして豆の表面と中の差を意図的に大きくする方がいいのかも
その場合最初から火力全開で行くかゴールドまで普通にしてゴールド以降に全開で行った方が良いのか迷うな
最初から全開だとそれこそ生焼けやエグみがでそうな気もするし

>>903
冷却後というより1ハゼ終わりに手網に移して手網で2ハゼってのは考えたw
2022/09/27(火) 09:45:51.96ID:jAEIxv1U0
いきなりAmazonで砂箱R2の値段が387000円とたった数日で一気に5万円アップ
上がるとは分かってはいたけどいざ現実に値段見ると驚くね

Makuake価格より10万円以上高いのか
R1もおまけで買えることになるね

今のうちに豆ももう少し買っておこうかな
2022/09/30(金) 10:53:46.28ID:TYM1Vcmk0
とりあえず今までとは違うプロファイルでってことで1ハゼ前に火力をアップするプロファイルで焙煎してみた
豆が縮んでもうすぐ1ハゼかなってとこで火力90%にしてみた
そのあと1ハゼきてからピーク前までそのままの火力で
失敗したのは1ハゼ後にRORが下がってしまったこと
もう少し火力を上げた方が良かった

結論から言うと目指してたちょっと焦げてる?くらいの香ばしさみたいなものは出せなかった
やはり伝導熱の違いなのかな

ただ今日焙煎したものを飲んでみて驚いたのは苦味に素晴らしくキレがでたこと
カフェテナンゴで買ったものも悪くないけどこのキレのある苦味の心地よさは今回のプロファイルで焙煎したものの方が明らかに上
ブラジルとかマンデリンみたいな柔らかい豆質のものだとさすがに変に焦げて嫌な苦味が出てきそうだけど硬い豆だといい感じになりそう

今回シティ位の焙煎度だったけどミディアムとかでもこの方法は有効なんだろうか?
試してみたいけど先週から焼いた豆が沢山あって消費しきれない



https://i.imgur.com/Ys9sCCb.jpg
2022/10/01(土) 18:08:37.27ID:AWhdwndk0
>>906
https://youtu.be/nRZosmCMGFs
違う焙煎機ですけど、一応焙煎のヒントは山盛りの動画です
2022/10/05(水) 19:52:02.47ID:3YraMTSc0
>>907
ありがとう
リンクのと併せてポレポレの方も見たけど結論としてはカップが全てってとこは共通してるね
豆が焦げるのはドラム回転を上げてファンを強くする話と逆にドラム回転を下げて伝導熱で焼いた場合の話の両方がでてたけど砂箱であえて焦がしたい時はどっちがいいか悩むな
とりあえず1ハゼ直前のとこだけ変えてみてどっちがいいかためしてみるよ
ただ先々週焼いた豆がまだ沢山在庫ありすぎてうちの家族だけじゃ消費しきれないw
2022/10/05(水) 21:44:47.26ID:a9H3nUtx0
取りあえず変化させる変数は一カ所のみで10%とか変化させて3パターン焙煎してみてカッピンク最良を選択して他を同様に変えての繰り返し
2022/10/05(水) 21:46:37.43ID:a9H3nUtx0
>>908
あと1ハゼ直前だけ変えてもあまり意味ないよ
2022/10/05(水) 22:24:59.01ID:3YraMTSc0
>>910
アドバイスありがとう
でもさっき焙煎しちゃったw
1ハゼ直前だけでも結構変わるもんだよ
ファン20%とドラム55%と落とした方は明らかに苦味の質感が重くなってキレは鈍くなった
ファン50%とドラム90%と上げた方は質感も軽く苦味のキレは良くなった
どっちも火力は90%ね
一般的には後者の方がいいんだろうけど今回目指してる焙煎の場合前者のベイクトな感じの方が近いかな
ただ一番欲しかった香ばしい香りはどちらも得られなかった
これはもっと前半から火力あげて表面を焦がした方がいいのかそれともハゼがきてから温度を上げた方が良かったのかは今後のテスト次第かな
1ハゼ後の火力、ファン、ドラムの設定は前回のまま変えなかったから
ハゼ後のRORが弱すぎのまんまだったからね
ともあれありがとう
https://i.imgur.com/oHZWtNp.jpg
https://i.imgur.com/2wBLEqZ.jpg
2022/10/05(水) 22:27:25.29ID:3YraMTSc0
写真順番逆になっちゃった
ごめんね
913名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM47-js17)
垢版 |
2022/10/06(木) 02:20:50.44ID:u1biAgzLM
R2と鍋焙煎、どっちが美味い?
鍋に疲れてきて電動に頼りたくなったところで円安直撃だわ

R2って 2ハゼピークまで焼ける?
2022/10/06(木) 05:41:01.72ID:X+Q/bvyH0
カルディフォーティスは美味しいよ
2022/10/06(木) 10:16:37.98ID:YiWbPmgI0
結局あの後更に焙煎した
1ハゼ後の火力を高くと言っても火力75%が最大(なのでそれ以上にするにはマニュアルモードにしないとならないんだけど)にしてやってみた
結果はやはり望んだような香ばしさは得られない

で、R2より伝導熱使えそうな鍋焙煎ならどうだろうと100g×2回ほどやってみた
結局はこっちもカフェテナンゴの豆のような香ばしさは得られなかった
やはり業務用焙煎機との差なのかな?
あるいはほんとに仕上げにバーナーで表面炙ってみるかw
でももう本当に飲みきれないな 泣

>>913
豆にもよるし焙煎度にもよると思うよ
酸味の少ないブラジルとかマンデリンとかあとは2ハゼピークまで焼くことが多いならどっちもそこまで変わらないかも
酸味の多い豆や中煎り位だとR2の方が味がクリアな感じで美味しいと思う
俺の場合そもそも2ハゼピークまで焼くこと少ないしそれ以上深く焙煎することもないから余り参考になることは言えないけど2ハゼピークまでは焼けるけど煙はそれなりに出る
煙吸収するF1使って200gしか焙煎しなくても煙は吸収しきれない感じかな
400g以上だともう換気扇の真下とかじゃないと無理だと思う
あとR2に限らないけどそこまで深く焼く時は気をつけないと楽ちんだからといって目を離すと燃えることもあるから気をつけて
2022/10/06(木) 10:18:15.37ID:YiWbPmgI0
>>914
半熱風?直火?
小型焙煎器だとガスの直火式じゃないとこの香ばしさは無理な気がしてきたよw
2022/10/07(金) 11:53:41.02ID:9U80Wm/k0
>>916
直火が欲しかったけど中古の半熱風買った
鍋とジェネカフェよりは思い通りの味に焙煎できてる
やっぱりアーチザンと高火力があれば自由度高いね
2022/10/09(日) 13:11:40.70ID:3M/L1cCDa
>>917
Artisanは羨ましいな
Fortisも考えたんだけどデカいのと重そうなんでやめちゃった
嫁が嫌がるから常に台所に置いておけないんだよね

ところで昨日知り合いからKaldiの直火式焙煎機借りてきた
当時5万円位で買えたダンパーとかも何もついてないやつ
幅とかは砂箱R1よりも小さくてそれでいて200g以上焼けるってのはいい
ぶっつけ本番でやってみたけど意外に簡単
1ハゼの勢いが凄くてなんか弾けっぷりが気持ちいい
結論から言うと求めていた香ばしさはこれが1番近かった
とは言えまだ足りない
更に1ハゼ直前の火力をアップしないとならないのかも
味にちょっとだけとは言え渋みがでたのは水抜き不足かな
全体的に小汚いんだけど1万円でどう?って言われてちょっと迷ってるw
中深煎から深煎りにはこっちの方が良いかもって気がしてる
とりあえずバーナー買ってみよ

やっぱり奥が深いな焙煎も


https://i.imgur.com/dWbZkHb.jpg
919名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3be3-ZPbQ)
垢版 |
2022/10/20(木) 16:30:02.33ID:bslUppaG0
値段いくらなんだろ
https://youtu.be/03mTNNbwgOo
2022/10/20(木) 20:06:41.10ID:1ruOPr0I0
1ミリもイメージアップに繋がらないゲストで草
適当な珈琲YouTuberなり入賞肩書きありのバリスタなり焙煎士を使っといたらええんや
921名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa7f-J7JL)
垢版 |
2022/10/21(金) 06:41:34.03ID:wwupuEbqa
>>918
これって熱検知付きのコンロは使えない?
カセットコンロ専用みたいな感じ?
2022/10/21(金) 10:24:58.21ID:wKzgwdYi0
>>921
センサーつきはコレに限らず無理
2022/10/21(金) 15:25:26.05ID:hdrhQ6Lha
>>921
多分大丈夫だと思う
カセットコンロでしか使ったことないけど
一般的な鍋底に接触するセンサーでしょ?
このKaldiの焙煎機だとセンサーに触れない構造だから問題ないと思う

近いうちにやってみるよ
2022/10/21(金) 16:10:24.94ID:9SR+utkl0
センサー付きコンロは使えないよ
何も乗ってないと消えるしセンサーだけ押し下げてかつ温度検知させないのはほぼ無理
2022/10/21(金) 16:37:47.86ID:882Im/Fd0
えっ?ガスコンロのSiセンサーの事でしょ?
センサーに触れないならそもそも点火できないよね?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。