X



初心者登山相談所122

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/01(金) 10:01:41.80ID:6fB4cBQB
次スレは>>950が立てて下さい。

初心者登山相談所118
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1643274838/

※前スレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1644577814/

※前スレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1645736760/

※前スレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1646975152/
160底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/05(火) 17:43:05.01ID:eXPyI0ti
キャンプ飯ならわかるけどわざわざ山で手の込んだもん食う意味がわからんわ
カップラーメンに景色と達成感というスパイス加わればこれほど美味いもんない
161底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/05(火) 17:45:25.19ID:eXPyI0ti
>>159
普通にいるわけねーだろ
カップラーメンは普通に見るけど炊飯や焼肉なんてマイノリティだわ
2022/04/05(火) 17:46:00.04ID:hgODlmGT
「山で」
じゃないんだよなあ
163底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/05(火) 17:47:58.46ID:eXPyI0ti
>>162
>>157山で言ってるよ
2022/04/05(火) 17:49:23.29ID:hgODlmGT
鉄板で焼肉
土鍋で水炊き
おでん
ポトフ
しゃぶしゃぶ
すき焼き
ハムエッグ丼

このあたりはヘビロテかな
手抜きでパスタとか袋ラーメンとか
165底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/05(火) 17:51:38.17ID:eXPyI0ti
>>164
キャンプでならわかるけどそれ山頂でやってんの?笑
周りの人のこと考えた方がいいよ
2022/04/05(火) 17:54:33.89ID:hgODlmGT
アホか山頂でやるかよw
お前、人の趣味嗜好を否定するのはお里が知れちゃうぞ
山と性欲となんちゃらなんてつい最近知ったわw
167底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/05(火) 18:00:10.44ID:eXPyI0ti
>>166
じゃあどこでやってるの?笑
2022/04/05(火) 18:00:22.05ID:hShrdqrb
それ俺も全部やるけど土鍋はちょっと勇気ないわ
まあ2300mでダッチオーブン見たことあるけど
2022/04/05(火) 18:01:58.63ID:hShrdqrb
山頂で焼肉のブログ書いてる人いるよね
2022/04/05(火) 18:04:22.77ID:ue5ohZfR
お前ら雑談するならこっちでやれ

雑談スレ@登山板 Part 10(ワッチョイ有り)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1626607133/
2022/04/05(火) 18:17:21.54ID:JjPefb2Z
内容的にはこっちだろ

キャンプ総合雑談 1泊目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1561386074/
2022/04/05(火) 18:22:03.67ID:7YFZUojS
山頂でカオマンガイ作って食べてみた
2022/04/05(火) 18:38:55.47ID:Rj/En4s5
>>157
>>162
うっわはっずw
こいつダウン症ガイジだろw
2022/04/05(火) 18:42:14.16ID:IW9k5zdx
テン場でルンルン気分で炊飯してたら研ぎ汁捨てんなって怒鳴られたことあったな
研ぎ汁は草木の栄養になることも知らんゆとりの糞ガキなんだろうけど不愉快だった
175底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/05(火) 18:43:47.55ID:NYWBf55j
釣れないよ
176底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/05(火) 18:54:51.54ID:eXPyI0ti
山頂なんて場所によってクソ狭いのにそこで焼肉やらダッチオーブンやらで時間かけて匂い撒き散らかして食って何が美味いん?

山と食欲と私は悪影響だと思う
2022/04/05(火) 19:32:01.08ID:oWxA+jNx
しんのすけの真反対の事が正しい
2022/04/05(火) 19:37:04.03ID:yogbEyCC
まぁ山での楽しみ方は人それぞれですからね
2022/04/05(火) 19:37:36.99ID:lO4hHQby
山頂でテント張ってたら顰蹙(ひんしゅく)ものかな?
低山だとヤンキーとかがノリで夜景とか見に来そうで怖いけど
2022/04/05(火) 19:47:36.58ID:vkPMEM43
欲しいレスが集まんなかったからって、質問繰り返すなよアフィ
2022/04/05(火) 19:48:56.15ID:09BKvVwB
こういうくだらないレスが一番不愉快
182底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/05(火) 19:50:59.45ID:eXPyI0ti
もう喧嘩やめようぜ
山好き同士仲良くやろう
2022/04/05(火) 19:54:39.72ID:veq0fthD
じゃあ山が好きでもないしんのすけに居場所は無いな
184底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/05(火) 19:56:04.22ID:sxsbFhNu
そういやヒマラヤ行くような装備で高尾山登ったヤツいたな
2022/04/05(火) 19:57:09.20ID:c7vlSp2U
>>176
こういうのまだいるんだなw
2022/04/05(火) 19:58:10.89ID:EoLG5yJ1
>>182
山頂でやってるなんてやつここにはいないよね
187底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/05(火) 20:07:55.60ID:eXPyI0ti
>>184
なにそれ笑
でも、体力つけるために水入れてるかもしれないだろ
孤高の人は出勤する時もペットボトル入れてるからな
188底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/05(火) 20:09:06.89ID:eXPyI0ti
山頂で焼肉とか他の人のこと考えたら普通はしないよな
2022/04/05(火) 20:09:11.95ID:lO4hHQby
高尾山をキスリングで歩いたことあるぞ
2022/04/05(火) 20:09:42.29ID:r1a4GjqW
最近自分、登山者に話しかけるということを始めました。
191底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/05(火) 20:46:28.05ID:JAYPJKsX
>>165
流石にそれはテン場だろう
192底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/05(火) 20:50:33.80ID:eXPyI0ti
この前、山頂でお姉さんにいい天気で良かったですよねって話しかけられたし写真撮りましょうかとか頼んでもないのに撮られたわ
俺のYAMAP特定されてるかもしれん
193底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/05(火) 20:52:43.55ID:eXPyI0ti
タイム気にして登ってるからなるべくソロで行きたいんよね
山で仲良くなろうとは思わんね
2022/04/05(火) 20:55:07.58ID:JI7XzL6f
これだけ自由に生きられれば楽しいんだろうな
2022/04/05(火) 22:42:44.04ID:IHa6hv48
>>48
解説例ありがとうございます!
やり方によっては想像通りすっぽ抜ける可能性もありそうですが雪って思いの外負荷に耐えてくれるんですね
2022/04/06(水) 06:21:39.54ID:KOjFdCkM
>>195
結局ググんなかったのかシコリ猿
2022/04/06(水) 07:12:04.88ID:/Sn5CMGS
オスプレーのザックいいね
欲しいの売り切れてた
2022/04/06(水) 07:50:18.17ID:fPGMiKJh
登山靴って何年位は使ってます?
壊れたら変えるのは当然として、壊れなくても数年おきに変えるんですかね。
2022/04/06(水) 09:06:12.64ID:LcG0dETK
いく頻度によって変わるから一概に言えないけど
ソール削れて滑るようになったら危ないから買い換えかソール交換かな
近場のトレーニング用にして使ってるよ
200底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/06(水) 10:01:06.06ID:5hIp3AuE
>>198
長いのだと10年近く使ってる
ソールが減るか、アッパーが壊れ始めるまでは使う
一応ソール剥がれのために針金やガムテープいつも持って行ってるけど、ソール減る方が早いわ
201底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/06(水) 10:03:21.32ID:5hIp3AuE
ソール剥がれのためというか、ザックも壊れたりするから靴だけのためではないけれど
2022/04/06(水) 10:06:28.14ID:jO39wir/
5年くらいで接着剤が加水分解でソールが剥がれるって話だけどあれは使ってなければそうなるって話だっけ?
自分の場合ほぼ毎週山行ってるから2年でアッパーもソールも駄目になる
冬靴は例外でずっと使ってるけど
203底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/06(水) 10:10:40.34ID:5hIp3AuE
>>202
可能性がある、という話なんじゃないの
どちらかというと、5年間は大丈夫ですよという話のような気がする 
2022/04/06(水) 10:53:30.28ID:wjx9K2aU
雪の上を歩く冬靴はソールへの負担が少ないんだろうな、元々夏用と比べてソールが硬いのもあるんだろうけど。5年も使えば断熱材の方が先に劣化してくるし保温力が落ちた時が買い替えかも。
2022/04/06(水) 11:24:26.69ID:jHl7h5uR
7年前に買った靴、そろそろ買い替えたほうが安全でしょうか?
年10回程度しか履いていないですが…
206底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/06(水) 11:29:00.14ID:IFsQ74Xs
アウトドアショップで聞け
2022/04/06(水) 11:31:02.65ID:PNpyV3t5
>>205
加水分解していつソール剥がれてもおかしくないので交換したほうがいい
2022/04/06(水) 11:52:46.58ID:LcG0dETK
見ずに回答するのは危ないから書かれてるけど一度みてもらったほうがいいよ
自分も冬山のは年数回だけど10年選手いるし
ショップだと新しいの薦められるから知り合いのがいいけど
2022/04/06(水) 12:19:12.85ID:vvVPL4L0
登山靴の縫い糸がほつれてきたらどうしたらいいの?
自分で縫えそうにないし、メーカーに依頼したらやってもらえるの?
210底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/06(水) 12:32:31.44ID:UBfkZP+q
シール
2022/04/06(水) 12:42:45.67ID:g9jJh5Uk
しんのすけおるか?
2022/04/06(水) 12:55:33.60ID:jHl7h5uR
>>206-208
ありがとうございます
一度購入店相談してみます
213底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/06(水) 14:01:41.62ID:5hIp3AuE
新しいの薦められるだけだろう
どうせ見ても分からんし
214底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/06(水) 14:02:50.97ID:5hIp3AuE
>>209
そういうのこそ購入店に相談
2022/04/06(水) 14:29:21.43ID:ynmuQ3LU
CR皇海山の熱い予告やリーチ教えて貰えますか?、、
2022/04/06(水) 14:31:22.57ID:vvVPL4L0
シールは剥がれるからムリ
>>214
マムートに問い合わせてみる
2022/04/06(水) 15:27:00.92ID:i8TzuZ7x
アフィくせえ流れだな
2022/04/06(水) 16:46:49.50ID:5etI9wSf
>>215
いい加減にしとけよパチのすけ
2022/04/06(水) 17:19:30.58ID:PKP9vFAf
また糞デブかよ
2022/04/06(水) 17:36:33.80ID:PNpyV3t5
いえ、俺ではない
2022/04/06(水) 17:55:47.01ID:mir6eokx
>>220
誰だよてめぇは!
2022/04/06(水) 19:22:49.87ID:GDpHDVw4
またチンのすけの自演かよ
2022/04/06(水) 19:40:34.64ID:tZaMNv/+
>>215
ワロタw
2022/04/06(水) 19:45:55.08ID:PNpyV3t5
>>215
藪漕ぎラッシュ
藪払いされてれば継続濃厚
庚申草がペカったら激熱
庚申山荘の管理人予告
2022/04/06(水) 19:47:43.30ID:o7nsSX3g
ここは初心者登山相談所です
スレ違いな話題はやめて下さい
山に関する雑談は雑談スレで
2022/04/06(水) 19:50:07.02ID:tSwiHjXd
パチカスって嫌いな言葉だが、>>215,224見ると嫌悪感わくな
ギャンブルすんなよ
227底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/06(水) 19:53:58.27ID:6QLrm9La
男体山の剣抜きたい
2022/04/06(水) 21:06:48.50ID:n5FcWwR0
>>227
バカやめろ
封印が解かれるだろ
229底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/06(水) 23:32:23.96ID:6QLrm9La
これまじで自殺行為だよな

https://youtu.be/p4OSONU_M3o
2022/04/06(水) 23:33:12.85ID:MXr6qpXC
ソール剥がれる前に凸がなくなるしアッパーも岩とかに引っ掛けて破れてしまうわ
使い方にもよるけどどこが長持ちするんかね
2022/04/07(木) 06:39:19.78ID:yD+sHox1
若い奴らで登山やってる奴のキモメン率は異常
謎すぎる
2022/04/07(木) 06:55:51.78ID:TG1OGeVg
>>227
封印を解かれた九尾の狐がシンどんぎつねになったみたいなことが起こるぞ!
233底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/07(木) 09:30:57.01ID:a3QTWpko
男体山の剣抜いて魔王倒す旅に出る
234底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/07(木) 09:34:09.36ID:jQ/6E3WV
>>231
トレラン勢はスポーツマン風じゃね
235底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/07(木) 09:46:22.24ID:3POr9TqN
>>230
靴?
岩に引っかけてアッパーが破れてしまう靴って、どんな靴だ
それを防ぐには、レザー面積が広くて引っかかりの少ないアッパーのものが良いと思うけど

摩耗についてはコンパウンドの性質上、グリップと耐摩耗性はどうしてもトレードオフの関係なので、
摩耗は諦めて、減ったらその都度買い替えるというのが一番安全だと思う
2022/04/07(木) 11:26:39.83ID:4sxhGldH
初心者こそ硬い靴買ったほうがいいってYouTuberが言ってた。
最近は硬い登山靴はすぐにクレームくるから、勧めにくいけど
本来登山靴は硬くないとダメだと。
2022/04/07(木) 11:37:07.17ID:uz986vlf
>>236
あんたの事のスレ、誰かが申告して止めさせてるな……
ほんと嫌なヤツ
2022/04/07(木) 11:41:18.96ID:8ST/v84b
基本はハイカットだけどハイカットだけじゃ疲れるからなあ
239底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/07(木) 12:39:13.42ID:9LxL4yF0
最近登山YouTuberがやたらとローカットのアルトラローンピークを推してるじゃん、あれそんなにいいのか
2022/04/07(木) 12:48:04.16ID:CoJFRyDQ
何故レザー限定なのか
化石なのか
2022/04/07(木) 12:49:37.19ID:OnFBlGp3
ハイカットはねんざしないとかいうけど、普通にするからなあ
結局くるぶしの保護ぐらい?
きちんと歩ける人で、ガレ場の連続とかないルートならローカットで充分かもね
小さいレインスパッツ履けば小石や枯葉も入らないし
2022/04/07(木) 12:54:48.57ID:ZvYbh8Jt
ハイカットの利点は浅瀬を通過するときに気にせず行けるのと、雪が入り込まない、もしくは寒くないくらいだと思ってた
重いからあまり使いたくない
ローカットで十分かな
243底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/07(木) 13:23:23.69ID:3POr9TqN
>>240
レザーの方が耐久性が高いからですが
2022/04/07(木) 13:24:26.17ID:OnFBlGp3
>>242
冬はさすがに論外だけど残雪なら場合によっちゃありだよね
245底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/07(木) 13:25:48.96ID:3POr9TqN
>>241
ハイカットで普通に捻挫する人は、かなり足腰が弱い人のような気がする
2022/04/07(木) 13:32:45.17ID:OnFBlGp3
>>245
うわw
足腰の問題じゃねえよエアプw
247底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/07(木) 13:48:05.62ID:3POr9TqN
そもそも普通の人はそんなに捻挫なんてしないわけで
ハイカットなら、なおさら捻挫しにくい(しないとは言ってない)

そんなハイカットで「普通に」捻挫する人は、足腰のどこかが弱いのは間違いない
少なくとも腓骨筋群は弱いはず
2022/04/07(木) 13:52:58.23ID:OnFBlGp3
>>247
あっそw
めんどくさいからそれでいいよ
2022/04/07(木) 13:54:39.07ID:A2yBb8uN
知らんけどハイカットってサポーターで加圧してるくらいの効果はあるやろ
2022/04/07(木) 13:54:47.04ID:ctWBzsW5
くるぶしを怪我する可能性があるところは、くるぶしまで守っておいた方がいいよ。
繊細で複雑なので怪我すると歩けなくなる上に障害も残りやすい箇所だから。
必要かどうかくらいは自分で判断すればいいので、各自が好きにしてよし。
2022/04/07(木) 13:56:41.73ID:OnFBlGp3
ちなみにおれは、無雪期CT比0.5平均、積雪期25kg背負っておおむねCT通りくらい
おれ足腰弱かったんだw指摘してくれてありがとうw
252底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/07(木) 14:10:54.89ID:3POr9TqN
>>251
えーと、どういたしまして
他がいくら強くても、弱点ってあるものだからね
2022/04/07(木) 14:38:13.78ID:4sxhGldH
ハイカットは基本的にクッション性が高い構造になってるから
ゴツゴツした岩場を荷重10キロ超えで長時間歩くなら
楽だと思うんだけど。
254底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/07(木) 14:39:41.29ID:a3QTWpko
>>251
おっそw
2022/04/07(木) 14:48:21.68ID:4sxhGldH
ローでもハイでも初心者に大事なのは滑りにくさじゃないかなと思う。グリップしない靴は疲れるよね。
登山靴はグリップ力とクッション性で選んだほうが無難。。
2022/04/07(木) 15:24:30.96ID:/Vsc/y5m
冬靴に慣れるためにも3季の靴もしっかりとしたものを履いた方が良いと思うよ
257底名無し沼さん
垢版 |
2022/04/07(木) 15:46:37.18ID:a3QTWpko
避難小屋の怖い話してよ
2022/04/07(木) 16:11:49.56ID:uiFek1S2
ひゃー怖いー
2022/04/07(木) 16:18:02.40ID:qczNYSH4
>>257
避難小屋「愛」野を越え山越えNo.76
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1646822455/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況