X



中小企業診断士 第1次試験受験者用スレッドPART135

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し検定1級さん
垢版 |
2024/08/22(木) 19:06:39.45ID:3Bg6L4ib
たてました。
839名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 14:42:36.80ID:j3Bj1e2G
2次試験にほぼほぼ関係ない経済と経営情報 苦手意識大爆発だわーコレ
特に経済は数学とか全然わかんねーしグラフばっかだし 
経営情報は慣れれば何とかなるかもってかんじだけど
もう足切り回避的科目に決定しまあああっす! 目標 最低でも40点!
840名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/13(木) 14:54:05.33ID:j3Bj1e2G
1次の試験時間 二日間で8時間30分 何じゃこりゃー!
2次の試験時間 1日で5時間30分 うそだろおぉぉ!
スタミナ持ちませんてw 行政書士試験と次元がちげぇぇぇぜ!
2025/03/14(金) 09:42:45.82ID:IU9GVJnx
自分の得意と不得意を把握してどの科目にどのくらい時間掛けるかのマネジメントは大事
経済は取っつきにくいけど範囲が狭く出るとこ決まってるので勉強効率はいい
情報は無勉で70前後取れるかどうかで1次の負荷がかなり変わりそうね
2025/03/14(金) 23:15:44.30ID:LC4oFEXM
>>840 自分も行書持ってるが、一発合格したのに
診断士は完全ベテ化したw
一応受かったが、実務補習の人は旧帝大かW大とかばかりで
理数系得意でないと、この試験は難しい
843名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/16(日) 15:36:06.13ID:FXV7oTjY
行政書士合格者からだと なんなら司法書士試験のほうが簡単に思えてくる
844名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/16(日) 15:46:13.15ID:FXV7oTjY
合格までの学習時間1000時間とか嘘くせええええ!
行政書士に合格したとはいえ
私大文系の大東亜レベル卒の俺じゃ司法書士並みに3000〜5000時間とかになっちゃうだろコレ
やっぱ俺 司法書士に切り替えようかな
2025/03/16(日) 17:26:28.06ID:tGQS8qyy
他年度オジサンだけど、まさにそんな感じがする
2025/03/16(日) 17:28:07.27ID:tGQS8qyy
一次はなんとかなるのよ
二次2回敗退して出戻ってきた時のモチベーションよね...
2025/03/16(日) 18:08:15.82ID:RglzYUFz
一次は2年に分けたけどトータル500時間くらいしか勉強してないと思うがなぁ
法律系みたいに暗記の試験じゃないから勉強時間と結果は比例しないと思う
2025/03/17(月) 00:00:16.07ID:yQHQBSy/
経営と財務は問題解くのに時間掛かるので100時間づつぐらい掛けたかもしれん
他は30~50時間ぐらいかな
メリハリ大事
849名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/17(月) 17:57:21.31ID:8dDEjsuq
>>844
診断士なら行書が輝くが司法書士だと霞んでしまうぞ
2025/03/23(日) 20:10:07.64ID:c8MkT2tU
経営理論の労働法関係部分をやり直すのに、コスパタイパでおすすめなやり方ある?
2025/03/23(日) 20:52:59.26ID:rW9ruxIF
過去問
2025/03/23(日) 20:58:59.66ID:c8MkT2tU
法改正対応は?
2025/03/24(月) 05:40:29.67ID:lUd+6LxD
スピテキ
2025/03/24(月) 05:53:16.85ID:ppwGVOLB
だよなぁ
中小と法務は最新版やったんだが、企画経営と運営管理の法改正部分だけのためにそれぞれ1冊買い足すのもなぁと思って
855名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/24(月) 06:44:02.24ID:RAivyb/H
一次合格して二次落ちたけど次の年に保険でもう一度一次合格〜二次合格を狙うのってアリ?
つうか毎年ストレート合格狙う戦略ってダメかな
2025/03/24(月) 06:46:56.31ID:BfYHbaee
二次スレで聞けよ
2025/03/24(月) 11:55:55.45ID:CLRSlld3
得点源となる得意科目があるなら受け直したほうがいい
苦手科目だけ残った時は絶望しかない
ストレート狙いするかどうかは体力次第
2025/03/24(月) 14:40:02.11ID:DxP7s2eM
60点取れた科目は延命できるんだから受けて損は無いだろ。デメリットあえて挙げるなら受験料と試験日をつぶすくらい
2025/03/24(月) 22:16:23.63ID:f+7WBjVo
2次に集中したほうがいいんじゃないかと思うけどな
既に1年落としてるのに何年掛ける気なのよ
860名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/25(火) 05:46:23.88ID:KF2F8/4/
最後の2次試験落ちてまた1次から受け直しとか私なら確実にメンタルやられそう
まだ学習を始めたばかりで登録までの道が霧の彼方だけど
2025/03/26(水) 22:35:33.80ID:aQmG99nB
経済学は何度やり直してもスピ問レベルでも禿げそうになる
8629月
垢版 |
2025/03/27(木) 00:50:47.74ID:ZQ+EaiqY
1次試験合格者は中小企業診断修得者を名乗れるらしいぞ
良かったな
まぁそんな話とは比べ物にならない価値のある利用方法があるんだけど
お前らはカスだから教えてあげない
863名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/28(金) 16:20:44.45ID:eDy64+ZV
1次試験の話から外れちゃうけど
口述試験がそろそろ廃止になるとかってマジ?
2025/03/30(日) 12:31:23.34ID:O2E6ntsJ
tanzo、やる気あんのかよ…
ずっと審査中なんだが…
時間がかかるとはあるがどのくらいかかるかも記載はない
大丈夫かマジで
クレカ情報だけ抜かれたとかシャレにならんことにならないといいが
2025/03/30(日) 15:37:16.15ID:EiSlW4Dt
一次なんてひたすらスピテキスピ問過去マス回すだけなのに
866名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 16:48:14.35ID:bMLJK2dg
>>863
どこ情報?
確かに全員通す前提の儀式に、主催者、受験者両方の負担がかかってるもんな
867名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 16:59:08.18ID:dPT8qdTw
この資格は本当にビジネスに活かせるの?ちな士業
2025/03/30(日) 19:16:51.60ID:oTA7jZa3
>>867
既に士業やってるなら要らない
この資格は学歴や出身大学が微妙な人がキャリアアップを目指して取る資格
2025/03/30(日) 19:20:17.09ID:+/S0kGK2
>>868
違うよ
金融やコンサル関係無い人が取っても無意味
大半は金融業で泊をつけたい人だらけそれしか価値無い
実務補修でも3回とも半数が金融業だった
独立したいなら社労士みたいに独占があるやつを
870名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 19:23:14.87ID:dQ0vPsxS
>>867
50代の大手JTC勤務が、仕事の片手間にリスキル成果として取得する資格としては最適。
とりあえずリストラ候補から避けられ雇用は維持される可能性が高まる。
2025/03/30(日) 19:23:27.77ID:WESCT5b+
>>865
真理
2025/03/30(日) 19:30:48.08ID:CQbyqcGJ
一次は時間かけたらまあ誰でもいける
得意科目無いと1500ぐらいかかる場合もあるけど
問題は二次二次は答えも運ゲ勉強方法も運ゲ
まあふぞろいが一番合格に近いんだろうけど
2025/03/30(日) 19:50:48.24ID:oTA7jZa3
>>869
フロント業務ならそうだろうね
むしろ独占業務のある士業のほうが良い
中小企業診断士の利点はバック業務全般にも強いこと
どの企業でもCFO的なポジションを目指せる
874名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 20:50:22.03ID:Ix22qc7Y
行政書士だけど、診断士も大変に有用だと思う
現在、建設産廃会社数十社が許可関連業務と会計記帳業務で継続的に関与先になっていただいてるけど
診断士取って支援機関に登録すれば更に貢献できると目論んでる
でもそれ以前に経営情報システムと経済学で現在悪戦苦闘してるとこなんだけどねw
875名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/30(日) 22:00:33.52ID:bMLJK2dg
>>868
その割には旧帝早慶卒が多いのはなぜ
2025/03/31(月) 05:59:57.46ID:i6BzRygL
>>875
雑魚には取れない資格だから
2025/03/31(月) 06:05:08.70ID:or9jck4m
>>875
そもそも勉強できないやつが難関資格に挑戦する訳がないじゃんと
878名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 06:33:38.41ID:V6NlduiW
大東亜レベル卒だけど行政書士2年で合格したからMARCH卒レベルに昇格?
十数年行政書士でメシ食いながら調子に乗って診断士も勉強中
879名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 06:41:06.19ID:V6NlduiW
因みに中小企業経営政策って過去問やる必要ありますか?
というかやってていいのでしょうか
2025/03/31(月) 06:43:45.23ID:xp14fM9m
意味ないよ
2025/03/31(月) 06:56:31.49ID:or9jck4m
中小はTACやLECの模擬試験が一番のテキスト
882名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 07:01:26.47ID:+laR8zqq
中小 スピ問はどうすか?
2025/03/31(月) 07:07:14.77ID:YwqQMlJb
>>881
これ
後は暇な時白書ペラペラ読むぐらい
他は無意味
2025/03/31(月) 07:12:38.44ID:VrEUtEqo
>>869
逆を言えば金融機関で経験がある者
もしくは高学歴以外不利なんだよねこの試験
科目数が多すぎて
885名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 07:26:37.63ID:V6NlduiW
>>884
たしかに科目数は多いね 
私立文系にはちょっとキツいかも
特に俺みたいな大東亜レベル卒の行政書士だと2カ年計画にするしかないわ
886名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 07:44:26.67ID:ROM7UKLA
>>878
昇格
887名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 07:46:49.49ID:ROM7UKLA
>>885
2カ年で通過すれば一般的に立派
2025/03/31(月) 13:12:05.23ID:VqOG5tWS
1次試験に2年も掛けてたら2次通るまで何年費やすかわからんやろ
6割で合格のマークシート試験にビビっててどうする
2025/03/31(月) 14:38:50.78ID:PcoaADsb
>>888
>>824
890名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 14:53:59.82ID:tjbUIek7
>>818
891名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 15:34:10.77ID:rip3+Npd
2年で一次通過すれば一般的には良いほうというのは同意
これは行政書士試験や社労士試験にも言える
特に行政書士は6カ月の学習で6割合格だから楽勝!とか言われてるけど
実際は学習を開始したほとんどの一般ピープルが途中で挫折撤退し受験まで辿り着けない有様
しかも600時間〜の学習じゃとても合格出来ないんだよな 実際はその2〜3倍はかかる

診断士も1000時間〜の学習時間でとか言われてるけど実際はどうなんだろうね
892名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 16:23:47.40ID:h7T3iIoP
>>888

>885だけどさ
ビビるのもアリじゃね
今から学習開始して試験日まで約4ヶ月で7科目合格特攻とか
余程の優秀者か暇な人じゃなきゃ戦略的に破綻してるべ
893名無し検定1級さん
垢版 |
2025/03/31(月) 16:38:19.99ID:lGgzuVMk
基礎学力がある奴とない奴では所要時間に差が出るな
ノー勉で1次レベルの問題5割くらい取れれば短期でも可能
全科目3割なら1年以上かかるかも
一般に他の資格など普段から勉強してる奴は教養の底上げが出来てるからその分所要時間が少なくて済む
企業に関わってるのなら大なり小なり企業経営の実務を知ってるはず
8949月
垢版 |
2025/03/31(月) 19:03:31.47ID:tjbUIek7
行書試験は基礎知識基礎法学が未知だし
記述含めた他の科目も奇問難問がちょくちょく出てくるから
割とキツイ
勝負できるレベルになら700時間あれば持っていけると思うよ
実際合格できるかどうかはさらに上の次元の話になる
中小企業診断士1次試験は科目が多い分事故してもカバーできる
行書は1問4点だから1問ミスるだけで命取りになりかねない
2025/03/31(月) 20:21:07.92ID:we38/eXP
行政書士も持ってるけど、1000時間超/1年かかった。合格者の平均年数を調べれば、1.x年じゃないかな。そこまで難しい試験じゃないと思う。
中小企業診断士は2年。1000時間は余裕で超えてる。平均年数は2年超えてると思うけど、ストレート合格も多くてビビる。
8969月
垢版 |
2025/03/31(月) 22:19:08.66ID:tjbUIek7
行政書士は10パー中小企業診断士1次試験は20パー30パー
まぁ科目合格による過年度込みだろうけど科目合格という保険なのも事実
8979月
垢版 |
2025/03/31(月) 22:39:14.17ID:tjbUIek7
今年もネタで受けてみようかな
東大生がセンター試験受けるみたいな感じで。
今年も勝負すっか?てめえら
2025/04/01(火) 12:40:48.45ID:dl5X9TnO
1次に2年掛けるつもりなら2次は追加で3年は掛かるやろね
899名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/01(火) 13:24:24.29ID:+cB1ObS7
1次だけなら行書択一より問題自体は全体的に簡単そうだね
うろ覚えでも消去法で何とかなりそう
それと行政書士からすると経営法務は楽勝科目だな
でも経済学と情報システムは取っつきにくいね
数式やグラフとかRAMだのROMだのとかさ
最初の壁さえ超えれば楽になるよって言われたけど…
でも行書試験と大きく違うのは実務に直結してるってとこ
やりがいがパネェわ
9009月
垢版 |
2025/04/01(火) 17:09:33.32ID:dr/hfuCs
経営法務は民法しかアド無いと思う
組織再編とか金商法とか結構出してくるからね
知財と英語ももちろん出てくるわけだし
行政書士持ってても60ギリ超えだった
ちなみにお気づきの方もいるかと思うが、去年と同じ流れに持っていこうとしてます
2025/04/01(火) 18:36:13.01ID:46lMoPSR
>>898
1次は計画段階から
1年目 経済・法務・情報・中小
2年目 財務・経営・運営
で分けて予定通りに2年でパスしたけど2次は1回で受かったよ
あれは年数や時間ではないと思う
2025/04/01(火) 23:17:32.50ID:i6nN9IAJ
>>901
勉強法教えて
二次の
2025/04/02(水) 06:26:24.63ID:kGmU/W/k
二次スレでやれ
904名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/02(水) 12:39:08.25ID:/qvq9nBn
>>900
行書合格者は法律読解に対するアレルギーとか比較的ないだろ
民法はガチでやって会社法もある程度はかじってるだろうしさ
それで60点ギリなのは不思議 他の科目に学習時間を取られたとか?
905名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/02(水) 12:57:11.73ID:/qvq9nBn
今年は試験2日目の法務・情報・中小 だけ受験する予定
今から学習開始だとそれくらいじゃないと無理っぽいし
2日間連続長時間受験とか片道数時間の遠方受験とかする気力体力根性もない
そんで今年8月試験終わったら、経済学用数学〜経済・財務・経営・運営の学習を開始する予定
こんなんじゃいつになったら終わるのかわからんけどな
906名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/02(水) 15:41:06.99ID:Vf4j03Iz
経営法務の問題集見てみるといいよ
中小企業診断士試験でしか見たことないような法律も出てくる
907名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/02(水) 16:28:04.01ID:cAd7KrP4
経営法務のテキストや問題とか見たけど
会社法は行政書士試験の会社法対策に良さそう
行書の会社法テキスト・問題集なんて捨て科目だからロクなものがない
2025/04/02(水) 17:35:07.89ID:0Y6iY973
中小や法務なんて今からやっても忘れるし1ヶ月前からで十分よ
逆に情報苦手なら今からでは手遅れか
2025/04/02(水) 20:31:58.99ID:g/g9+eCk
ゴールデンウィークからやっても間に合うわ一次だけなら
910名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/02(水) 22:03:37.55ID:bB5wn7dv
自分を凄く見せたいマウントだろうが、試験がさも簡単なように書かれるのは迷惑なんよ
この資格に縁のない人がこのスレを見たときに診断士を低いレベルに認識してしまうだろ
それってこの先お前が診断士になったときに損しかないぞ
他の診断士にも影響するし、この資格の価値を下げるようなこと書くなよ
そもそも匿名掲示板でお前がどこの誰かもわからん
マウント行為そのものが無意味なんだから威張るのは自分のコミュニティ内だけで我慢しとけ
2025/04/03(木) 06:25:38.21ID:MunrefDi
それはお前も一緒だが
1次は別に楽勝だろ選択問題だし
2025/04/03(木) 06:26:26.72ID:MunrefDi
2次は糞難しいけど
2025/04/03(木) 06:29:30.00ID:MunrefDi
1次は範囲が膨大なだけで
複雑な計算も無ければ記述も無いから深い理解も求められていない
国立に入れる奴なら科目が多いのも慣れているから勉強計画立てたら全然GWからでもいけなくはないのは事実だろ
2次敗退組も4.5月から再スタートする奴多いし
2025/04/03(木) 06:33:45.04ID:vKAy36ON
散々言われているがスピテキスピ問過去マスをサボらず全てやれば誰でもいけるよまあ最低限基礎学力は必要だが
>>913の言う通り国立大学出てないと厳しいかもしれんけどね
マーチレベルだと難しい試験だね
915名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/03(木) 06:39:49.86ID:vS1h/hT+
合格体験記とか見てると税理士とか早慶卒でも普通に多年度受験してる
俺、ヤバい世界に来ちゃったのかな もう引き返せないけど
916名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/03(木) 08:43:08.79ID:CKq9Few+
会計士が事例4で足切り喰らう試験だからな
2025/04/03(木) 09:15:20.61ID:1dbJMGFj
一次は多少の地頭と努力があれば何とかなる試験。
二次は運要素も大きいので賢くても他年度になりがち
2025/04/03(木) 09:24:14.71ID:uu8+VClP
1次は国立もしくは私立でもマーチより上の学力あればいけるつまり勉強できるやつならいける
2次は真面目に魔境
9199月
垢版 |
2025/04/03(木) 10:59:36.40ID:dUh/kMHt
僕は事例4ギリギリ40超えてましたね
計算式マジで適当に書いたけど答えは当たってたから点もえたんだと思う
2025/04/03(木) 12:23:01.32ID:ZjjYu6bP
今年の事例4は得点調整モリモリだろうから、40点だと経営分析くらいしかあってないんじゃね
2025/04/03(木) 12:59:12.81ID:TdhwY7eR
>>916
すげぇ試験だよな
つうか試験委員に会計士入ってんのになんでこんなこと起こるんだろう
2025/04/03(木) 13:27:06.77ID:sfJxL7rq
いや1次なんてちゃんと勉強時間取れるなら日東駒専レベルでも受かる
試験範囲が広いものの出題内容は基礎知識だけで応用学力が問われるような内容ではないから、突き詰めれば勉強時間がちゃんと取れるかどうかだけの話になる
毎日多忙で1日1時間しか勉強時間がないなら早慶国立レベルでも数年かかるよ
9239月
垢版 |
2025/04/03(木) 14:44:29.99ID:dUh/kMHt
>>920
袋の数がどうたらこうたらとあるなしの選択肢と経営分析は当たってた
ちなみに1次試験初受験ストレート合格だけど落ちたと思って別の試験申し込んでたので
2次試験の勉強時間は1ヶ月くらいしかやってないということは去年のスレに細かく書いてる
2025/04/03(木) 18:13:00.98ID:NeWx3XJr
事例4は30日完成と全知全ノウ、事例1~3は過去数年分の過去問やったら後はやることないもんな
多年度生は予備校の作った問題とか頑張ってやってるんかな
2025/04/03(木) 21:17:56.33ID:0vIJuL6y
一次試験が難しいと感じる人は基礎学力も知識も足りてない。一般教養レベルで専門性ゼロだろ。
9269月
垢版 |
2025/04/03(木) 21:46:33.84ID:dUh/kMHt
行政書士は戦えるラインまで持っていけるのは早いけどそっから合格ラインに乗せるまでが底なし沼すぎて
俺は頭おかしくなりかけましたね
金岡千広はノリで受けて受かりましたけど
2025/04/04(金) 00:02:31.96ID:RLZOaHmT
ITストラテジスト持ちだと情報と経営は無勉で得点源
行政書士なんて役に立つんやろか
2025/04/04(金) 10:48:18.28ID:p0sUtCrD
去年1次試験合格者には受験申請用紙送付され無いんだっけ
929名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/13(日) 20:00:25.07ID:Q92O+pcB
今年からインターネット申し込みに変わるらしいね
HPには科目免除のはがきを4月中旬に送ると載ってたよ
930名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/14(月) 08:01:24.54ID:/Zku87m8
一次はくそつまらんから実が入らんのよな
二次は解いてるうちは楽しいから良し
休会が15年しかできないから使用しないなら急ぐ必要もないとダラダラやってきたが、いい加減に一次試験を見たくない
有効期間は無くすか、五年くらいに伸ばして良いだろ
931名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/14(月) 08:14:27.25ID:dJsVexOb
もしかしてこの試験1次はたいしたことない?
2025/04/14(月) 19:41:26.89ID:7lESMZZR
範囲が広くて覚えるのが面倒くさいが、理解すれば良いのも多い点は楽だな。
933名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/14(月) 21:23:55.12ID:QPEoHonk
診断士一次と行書が必要勉強時間の点で同レベル
簡単か難しいか意見が割れるところ
2025/04/14(月) 21:46:29.97ID:aZ9XandW
GWからはじめてもいけるぐらい1次は簡単
2025/04/14(月) 21:52:44.51ID:aZ9XandW
2次はマジでばちくそ難しい
2025/04/14(月) 23:38:48.03ID:2CumR78d
そう言って一生受からない奴が多数の試験や
2025/04/15(火) 02:46:39.59ID:MxXswHu3
まあ一次はスピテキ暗記すりゃ科目数が多いだけだから誰でも6割は行けるしな
まあそれすらできないつまり勉強の基礎が無い私立受験生とかは落ちる
逆に国立入れるような奴にとってはイージーよ
938名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/15(火) 11:49:51.65ID:1Pdn1TVd
大学受験が終わってなお国立とか私立とか
ましてや社会人だとしらた底が知れるな
2025/04/15(火) 13:50:17.15ID:G6sCdYaf
そもそも早慶国立卒ならこんな独占業務のない資格取る必要ないだろ
これは学歴イマイチの社会人が生き残るために取る資格だよ
独占業務のある他の士業と比較するのもおかしい
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況