賃貸不動産経営管理士は、賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律において、賃貸住宅管理業務を行ううえで設置が義務付けられている「業務管理者」の要件とされた国家資格です。賃貸住宅管理に関する知識・技能・倫理観を持った専門家としてその能力を発揮し、賃貸不動産の管理を適切に行うことを通じて、賃貸不動産所有者の資産の有効活用、不動産に居住し利用する賃借人等の安全・安心を確保するといった非常に重要な役割を担っています。
一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会
https://www.chintaikanrishi.jp
前スレ
【賃管】賃貸不動産経営管理士part70
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1700377193/
探検
【賃管】賃貸不動産経営管理士part71
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 22:42:39.74ID:JRXfdlK474名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 08:15:49.72ID:xKDrX81H >>73
悪質なデマ流すな愉快犯
悪質なデマ流すな愉快犯
75名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 08:47:29.31ID:xKDrX81H 民間時代に合格したヤツは移行講習受けないと資格は失効
国試時代に受けたヤツは合格は一生有効。
国試時代に受けたヤツは合格は一生有効。
76名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 09:51:52.91ID:gcR6gOrx >>75
なるほど、じゃあ民間時代の奴らが100%全員移行講習を受ける可能性は低いから、減ってしまう分を見越して有資格者を増やすために今年の合格点を35にしてくれる可能性もあるわけだ!
頼むぞ!賃管離れの現状を脱却するのは今だ!
なるほど、じゃあ民間時代の奴らが100%全員移行講習を受ける可能性は低いから、減ってしまう分を見越して有資格者を増やすために今年の合格点を35にしてくれる可能性もあるわけだ!
頼むぞ!賃管離れの現状を脱却するのは今だ!
2023/12/05(火) 11:58:48.76ID:MYZWyxy7
大手(TAC、LEC)が受験生の自己申告データを元に36点予想
→フタを開けたら35点
となるだろう
大手は辛めに予想しないと、「受かったと信じたのに落ちた」と苦情が来るだろうからな
→フタを開けたら35点
となるだろう
大手は辛めに予想しないと、「受かったと信じたのに落ちた」と苦情が来るだろうからな
78名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 12:15:57.77ID:2hZQo8mk >>77
確かに講師の個人的な見解と違って、社を代表する予想は固めに発表せざるを得ない部分はあるだろうね
確かに講師の個人的な見解と違って、社を代表する予想は固めに発表せざるを得ない部分はあるだろうね
79名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 14:21:47.63ID:aoJ9m5CS 各国家資格『初期』の合格率30%を割るタイミングでの攻防推移。貸金のように小さく反転させて見せ30%前後で落ち着く資格となるのか、或いは、同じ不動産系の管業のように下げて、20%前後で落ち着く資格となるのか要注目だ。
賃管 31.5%(R03)→27.7%(R04)→?%(R05)
管業 58.5%(H13)→29.4%(H14)→20.9%(H15)
貸金 32.9%(H22)→21.8%(H23)→25.8%(H24)
賃管 31.5%(R03)→27.7%(R04)→?%(R05)
管業 58.5%(H13)→29.4%(H14)→20.9%(H15)
貸金 32.9%(H22)→21.8%(H23)→25.8%(H24)
80名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 14:42:14.84ID:2hZQo8mk >>79
なかなか全員にとって嫌なデータ持ってきたな笑
なかなか全員にとって嫌なデータ持ってきたな笑
81名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 15:10:05.83ID:aoJ9m5CS >>80
お褒め頂き、あざーっす。残り20日間余り、ハラハラドキドキ楽しみましょう
お褒め頂き、あざーっす。残り20日間余り、ハラハラドキドキ楽しみましょう
82名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 18:00:01.08ID:gcR6gOrx なんか凄い分析してる人がいたから持ってきたよ!
まぁ僕は35点で合格できると、35点が合格点だと信"じ"て"る"け"ど"ね︎"‼︎‼︎
↓↓↓
宅地建物取引士
ドットコムR4 点数申告者:8,732人
合格点:36点 合格率:17.0%
ドットコム36点の累積構成比39.89%
累積構成比ー合格率=22.89%
https://takken-siken...unpu.php?target=2022
ドットコムR5 点数申告者:22,560人
合格点:36点 合格率:17.2%
ドットコム36点の累積構成比40.57%
累積構成比ー合格率=23.37%
(去年との乖離は0.48%しかない)
https://takken-siken...ou/tokuten_bunpu.php
賃貸不動産経営管理士
ドットコムR4 点数申告者:4,596人
合格点:34点 合格率:27.7%
ドットコム34点の累積構成比32.17%
累積構成比ー合格率=4.47%
https://chintaikanri...unpu.php?target=2022
ドットコムR5 点数申告者:7,331人
合格点:? 合格率:?
ドットコム36点の累積構成比31.70%
ドットコム35点の累積構成比38.52%
https://chintaikanri...ou/tokuten_bunpu.php
R5受験者数28,295人の内8,000人=28.30%
※ 直近5年(2018年〜2022年)の合格者数が8,000人を超えるように調整されているため、今年も8,000人を輩出すると仮定。
35点が28.3%となるためには
38.52%-28.30%=10.22%の下振れが必要。
即ち、10.22%-4.47%=5.75%の乖離が必要。
宅建でさえ去年との乖離は0.48%しかないのに、賃管で5.75%の乖離が発生するのか。
R3合格率:31.50%(国家資格化)
R4合格率:27.70%
国家資格化以降の最高合格率=31.50%のため、31.5%に入れば合格すると仮定し、35点が31.5%となるためには
38.52%-31.5%=7.02%の下振れが必要。
即ち、7.02%-4.47%=2.55%の乖離が必要。
少し厳しい気もするが、点数未申告者の7.5割以上程度が34点以下なら合格する可能性ありか。国家資格化して間もないため予想は困難である。
まぁ僕は35点で合格できると、35点が合格点だと信"じ"て"る"け"ど"ね︎"‼︎‼︎
↓↓↓
宅地建物取引士
ドットコムR4 点数申告者:8,732人
合格点:36点 合格率:17.0%
ドットコム36点の累積構成比39.89%
累積構成比ー合格率=22.89%
https://takken-siken...unpu.php?target=2022
ドットコムR5 点数申告者:22,560人
合格点:36点 合格率:17.2%
ドットコム36点の累積構成比40.57%
累積構成比ー合格率=23.37%
(去年との乖離は0.48%しかない)
https://takken-siken...ou/tokuten_bunpu.php
賃貸不動産経営管理士
ドットコムR4 点数申告者:4,596人
合格点:34点 合格率:27.7%
ドットコム34点の累積構成比32.17%
累積構成比ー合格率=4.47%
https://chintaikanri...unpu.php?target=2022
ドットコムR5 点数申告者:7,331人
合格点:? 合格率:?
ドットコム36点の累積構成比31.70%
ドットコム35点の累積構成比38.52%
https://chintaikanri...ou/tokuten_bunpu.php
R5受験者数28,295人の内8,000人=28.30%
※ 直近5年(2018年〜2022年)の合格者数が8,000人を超えるように調整されているため、今年も8,000人を輩出すると仮定。
35点が28.3%となるためには
38.52%-28.30%=10.22%の下振れが必要。
即ち、10.22%-4.47%=5.75%の乖離が必要。
宅建でさえ去年との乖離は0.48%しかないのに、賃管で5.75%の乖離が発生するのか。
R3合格率:31.50%(国家資格化)
R4合格率:27.70%
国家資格化以降の最高合格率=31.50%のため、31.5%に入れば合格すると仮定し、35点が31.5%となるためには
38.52%-31.5%=7.02%の下振れが必要。
即ち、7.02%-4.47%=2.55%の乖離が必要。
少し厳しい気もするが、点数未申告者の7.5割以上程度が34点以下なら合格する可能性ありか。国家資格化して間もないため予想は困難である。
83名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 18:03:02.79ID:oO+7MGsb レック36±1点
2023/12/05(火) 18:04:31.19ID:i+ofW6ov
LECが合格推定点公開した
合格率が27%程度という前提だと
合格推定点は36±1点だとさ
かなり分析に時間かかったね
合格率が27%程度という前提だと
合格推定点は36±1点だとさ
かなり分析に時間かかったね
85名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 18:12:15.17ID:mBYZ58Cf この分析にこんな時間かかる?笑
86名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 18:14:49.68ID:oO+7MGsb 35はないわ
87名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 18:18:25.41ID:x/6kI8t9 >>84
下振れの35か
下振れの35か
88名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 18:37:28.06ID:2hZQo8mk >>82
なにが凄いのかよく解らんし、これの意味するところも解ってないみたいで頭悪そうだし単純にウザイから消えてほしいw
なにが凄いのかよく解らんし、これの意味するところも解ってないみたいで頭悪そうだし単純にウザイから消えてほしいw
89名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 18:40:05.63ID:2hZQo8mk ここまで時間かけて案の定36±1とかいう全く面白味の無い予想を出してくるとは。恥ずかしくないのかな。もうLECは来年から予想しなくて良いわw
90名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 18:57:07.93ID:gcR6gOrx >>88
了解!バイバーイ!(^з^)チュッ
了解!バイバーイ!(^з^)チュッ
91名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 19:11:00.03ID:oO+7MGsb 37なら来年受験生1万2千人
93名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 19:40:18.53ID:ExRv9lxo よくスレで根拠なしに高めの点数であおるやついるよ。
今年の宅建は、36点が合格点なのに37以上だというあおりがうざかっただろうに。
プロと言われる人たちの高めの合格予想。それもプラマイ1までつけてその根拠も示さないならやってること一緒だよな。
合格予想やめろよな。今年、賃管が35以下ならなおさらそうすべき。
結果楽しみだな!笑
今年の宅建は、36点が合格点なのに37以上だというあおりがうざかっただろうに。
プロと言われる人たちの高めの合格予想。それもプラマイ1までつけてその根拠も示さないならやってること一緒だよな。
合格予想やめろよな。今年、賃管が35以下ならなおさらそうすべき。
結果楽しみだな!笑
94名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 20:57:27.59ID:TF5QNWfS 37なら来年は受けないかなぁ
95名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 21:34:24.38ID:mUlB/s7N 36でも受けないわ。
36になった場合は想定25〜27%だろうから。
とても難易度と需要が見合ってない。
来年も意地の悪い問題で構成されるのは目に見えてるし。
36になった場合は想定25〜27%だろうから。
とても難易度と需要が見合ってない。
来年も意地の悪い問題で構成されるのは目に見えてるし。
96名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 21:41:04.92ID:oO+7MGsb ワシも今年、落ちたら来年は受けない。
97名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 22:06:22.95ID:LwiEBVe0 そうですか?
逆に合格率30%超えてる資格欲しいですか?
25%でも他の不動産資格と比べたら、高い合格率だと思う。
逆に合格率30%超えてる資格欲しいですか?
25%でも他の不動産資格と比べたら、高い合格率だと思う。
98名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 22:07:43.80ID:2hZQo8mk LECの予想も出たしいよいよ話すネタも無くなってきたな。あと三週間長すぎるな
100名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 22:13:47.93ID:ycx+PKZK なんだかんだで35が塾合格ライン予想ポイント1位だしな。34以下はスマんな。
34と35は超えられない壁があると思う
34と35は超えられない壁があると思う
101名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 22:14:56.18ID:nwt13rUQ LECは去年の平均は何点だったんだろ?
102名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 22:16:36.69ID:2hZQo8mk103名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 22:18:59.81ID:JeePlagP104名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 22:26:06.62ID:2hZQo8mk アガルートの中里さんやkenビジネスは先出しした結果他社より低めの予想になっちゃったけど、先陣切って試験日当日に予想出した姿勢には敬意を表したい。そして見事に当たってたら最高に格好いい。
LECは公開しなかった方がまだマシなレベルで恥ずかしい予想だった
LECは公開しなかった方がまだマシなレベルで恥ずかしい予想だった
105名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 22:27:37.75ID:JeePlagP >>103
付け加えると宅建で代用できる以上、難易度だけが一人歩きして需要が追いつかないなら、時間や金や精神力を犠牲にしてまで努力する気にはなれんわ。
将来的には業務管理者を賃管士だけにしたいとのことだが、それが確実になる保証はどこにもないしな。
付け加えると宅建で代用できる以上、難易度だけが一人歩きして需要が追いつかないなら、時間や金や精神力を犠牲にしてまで努力する気にはなれんわ。
将来的には業務管理者を賃管士だけにしたいとのことだが、それが確実になる保証はどこにもないしな。
106名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 22:56:31.17ID:S3u5By4a 試験直後のLEC講師陣数名の予想が35点中心だったが、LECの社としての予想は36点±1点。想定以上に点数を取れてる受験者が多かったということだろう。36点が大本命だったはずだが、上振れ警戒しないといけない雰囲気になってきたみたいだな
107名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 23:19:34.39ID:nwt13rUQ 35と36の壁は確かにあるね。
35が精神的に一番きつい。
宅建の令和2年で37点(合格38点)取ったときと同じくらいきつい。
35が精神的に一番きつい。
宅建の令和2年で37点(合格38点)取ったときと同じくらいきつい。
108名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 23:31:44.91ID:2hZQo8mk >>106
LECが36±1なことくらい想定内だろ。大手かつ社の公式見解なだけに35±1にするより安全だからな。正直なんの参考にもならん。
37一点とか尖った予想なら、こりゃ相当LEC平均高かったなとか焦ったかもだが
LECが36±1なことくらい想定内だろ。大手かつ社の公式見解なだけに35±1にするより安全だからな。正直なんの参考にもならん。
37一点とか尖った予想なら、こりゃ相当LEC平均高かったなとか焦ったかもだが
109名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 23:44:11.92ID:kxkcNIdq 合格点も気になるけど
そもそも合格率が下がるのか現状維持なのか気になる
合格率27%程度だったら嬉しい
取る意味のある国家資格って感じ
今年の合格率が35%ぐらいになったら逆に
令和4年に受験した人かわいそうだろって思う
そもそも合格率が下がるのか現状維持なのか気になる
合格率27%程度だったら嬉しい
取る意味のある国家資格って感じ
今年の合格率が35%ぐらいになったら逆に
令和4年に受験した人かわいそうだろって思う
110名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 23:44:50.36ID:JeePlagP 推定(ドットコム参照)
37点(22〜20%)
壁
36点(27〜25%)
壁
35点(35〜32%)
壁
34点(41〜38%)
だから壁を感じるのは当たり前。問題はどこで壁を仕切るかだ。俺は35だと思ってる。
37点(22〜20%)
壁
36点(27〜25%)
壁
35点(35〜32%)
壁
34点(41〜38%)
だから壁を感じるのは当たり前。問題はどこで壁を仕切るかだ。俺は35だと思ってる。
111名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 23:51:09.02ID:JeePlagP112名無し検定1級さん
2023/12/05(火) 23:56:46.85ID:JeePlagP113名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 00:08:08.22ID:BMfRR5Fa 試験機関は28%前後を理想として、問題作成した気がする。
管業みたいに3年目で20%はないと思う。
それしたら、来年は受験者激減。
資格学校がそもそも簡単な試験で勉強時間100時間とか、将来は賃管士のみ
が独占業務になると煽って、受験者減だから、この資格将来ヤバイぜ。
管業みたいに3年目で20%はないと思う。
それしたら、来年は受験者激減。
資格学校がそもそも簡単な試験で勉強時間100時間とか、将来は賃管士のみ
が独占業務になると煽って、受験者減だから、この資格将来ヤバイぜ。
114名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 00:25:41.41ID:1/lAiC2X >>110
()内の数字が何なのか解らんが仮に去年の累積-4.47から予測してる合格率なら、そもそも「累積-4.47」が根拠にならん(累積からの±乖離が予測できない)から
()内の数字が何なのか解らんが仮に去年の累積-4.47から予測してる合格率なら、そもそも「累積-4.47」が根拠にならん(累積からの±乖離が予測できない)から
115名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 01:14:38.78ID:i6K8LBLp116名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 01:18:59.04ID:i6K8LBLp >>113
もし今年の合格点が36ならそのままオワコン化しろって感じ。
もし今年の合格点が36ならそのままオワコン化しろって感じ。
117名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 07:27:35.10ID:93RRmgjG 今年は35で確定しました。
118名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 08:17:17.21ID:NSc9rZC5 誰でも取れる資格って人気なくなりそうだけどなぁ
合格率は下げて欲しい、、、、
合格率は下げて欲しい、、、、
119名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 08:25:48.21ID:5+8cLitz 合格率が低いと受験者減るっていう奴もいるし逆のこと言う奴といるし
ただのポジショントークじゃんね
ただのポジショントークじゃんね
120名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 08:42:31.78ID:D3Fnqhsx 今頃マークミスが心配になるよな。
昨日再採点したら34⁉︎になって、マジかよになって
再々採点したら35だった。
昨日再採点したら34⁉︎になって、マジかよになって
再々採点したら35だった。
121名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 09:03:43.61ID:3t91wzeA >>104
いいこと言うね。
中里さんとkenはプロの自覚あるし、今年の合格予想と向き合ってるとわかるよな。
この2人の予想は、本気度の高い予想だと思うよ。しがらみとか関係なく試験問題と向き合ってるな。受験生でまともに問題解いてきた人ならわかる。勉強してない人にはこの絶妙な点数がわからないだろうな。
いいこと言うね。
中里さんとkenはプロの自覚あるし、今年の合格予想と向き合ってるとわかるよな。
この2人の予想は、本気度の高い予想だと思うよ。しがらみとか関係なく試験問題と向き合ってるな。受験生でまともに問題解いてきた人ならわかる。勉強してない人にはこの絶妙な点数がわからないだろうな。
122名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 09:07:59.30ID:3t91wzeA まぁ俺の合格予想は、35だけど。
レックの亀田講師が、一番センスいいと思う。
あと2点予想だけど有山先生は可愛いから殿堂入りだよ。
レックの亀田講師が、一番センスいいと思う。
あと2点予想だけど有山先生は可愛いから殿堂入りだよ。
123名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 09:39:17.89ID:/aCqglgu >>119
合格率を絞らないとリベンジ組が増えない分来年の受験者数を確保できないって言う奴いるけど、じゃあR4の合格率を27.7%に絞った結果、R5の受験者数が約3,300人も減少したことについてはどう反論できるんだろ?
合格率を絞る=受験者数が増えることには繋がらないってのは既に証明されてんのに。
合格率を30%に近い数値にすれば受験者数が増えるって言う明確な根拠は確かにないが、絞ると減少するってのは既に事実としてある。
少なくとも合格率が20%代か30%代かで見たとき、新規組がチャレンジしてみようと踏ん切りが着くのは気持ち的にも30%代だろ。手の届く範囲に近づくんだから。結果受験者数が増える可能性がある。
合格率を絞らないとリベンジ組が増えない分来年の受験者数を確保できないって言う奴いるけど、じゃあR4の合格率を27.7%に絞った結果、R5の受験者数が約3,300人も減少したことについてはどう反論できるんだろ?
合格率を絞る=受験者数が増えることには繋がらないってのは既に証明されてんのに。
合格率を30%に近い数値にすれば受験者数が増えるって言う明確な根拠は確かにないが、絞ると減少するってのは既に事実としてある。
少なくとも合格率が20%代か30%代かで見たとき、新規組がチャレンジしてみようと踏ん切りが着くのは気持ち的にも30%代だろ。手の届く範囲に近づくんだから。結果受験者数が増える可能性がある。
124名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 09:56:30.09ID:5+8cLitz まあそんなの受ける側が気にすることじゃないわな
自分が合格してしまえばどうでもよくね
自分が合格してしまえばどうでもよくね
125名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 10:00:16.00ID:KM7h4XT+ あのね、もう決まってるんだよ。
35点で。35点以上は大丈夫だからね。
発表日まで安心してお待ちくださいね。
35点で。35点以上は大丈夫だからね。
発表日まで安心してお待ちくださいね。
126名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 12:36:20.84ID:La8DlKVi127名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 12:41:41.90ID:TAiVVSQD128名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 12:48:04.61ID:D3Fnqhsx 銀次更新しとるな
この流れは圧倒的に35!
この流れは圧倒的に35!
129名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 12:51:39.35ID:q5ykm8bx >>127
宅建や賃管ごときで塾に通うなよ
宅建や賃管ごときで塾に通うなよ
130名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 13:02:19.66ID:GwqiM7vQ 合格率20%台も合格率30%台も正直体感は変わらんし、俺みたいに合格率20%台にならないと受けないタイプ(今年初受験)もいるよ
10%台 3ヶ月勉強
---【気軽に受験する壁】---
20%台 1ヶ月勉強
30%台 1ヶ月勉強
10%台 3ヶ月勉強
---【気軽に受験する壁】---
20%台 1ヶ月勉強
30%台 1ヶ月勉強
131名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 15:16:51.53ID:1/lAiC2X >>130
はいはい
はいはい
132名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 18:06:20.38ID:LvGYSZ9y 34点はない!!
134名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 19:10:32.13ID:/aCqglgu >>130
すごーいエリート
すごーいエリート
135名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 19:19:51.54ID:D3Fnqhsx 銀次
36 70パー
35 30パー
だってよ!
しっかりここ見てるなw
30あれば十分過ぎるやろ!
36 70パー
35 30パー
だってよ!
しっかりここ見てるなw
30あれば十分過ぎるやろ!
136名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 19:26:59.04ID:OGD5vE0j >>130
てんさいだー
てんさいだー
138名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 20:55:46.45ID:o3XmmIbI 銀次郎さん、昨年と同じ流れですね。
139名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 21:17:00.88ID:/KM0xWaC 30%前半で35点か36点で妥当では、3年目で25%とか舵を違う方向にきると
賃管士に資格証を提示して重説とかさせたかった野望が消えて、宅建と賃管士が
業務管理者で終わって、この資格は形骸化して誰も受けない。
金色の資格証はバカなんだろうな。考えた奴は。
賃管士に資格証を提示して重説とかさせたかった野望が消えて、宅建と賃管士が
業務管理者で終わって、この資格は形骸化して誰も受けない。
金色の資格証はバカなんだろうな。考えた奴は。
140名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 21:27:24.33ID:ceWYqu+S 野望が消えるってお前の感想じゃん
141名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 21:36:57.76ID:LvGYSZ9y 今の状態だと10万人目指すにはほど遠く。。これかなり合格率をあげて
合格者数を出していくのでは?と思う。
合格者数を出していくのでは?と思う。
142名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 21:37:56.21ID:ceWYqu+S 一回下げたの上げるわけないやん
143名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 21:47:50.66ID:1/lAiC2X144名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 21:50:39.20ID:AdvYX673 ボーナスステージは50%台が何年か続いた時です。
あの時に、人がそこそこ集まれば合格率下がる、国家資格化目指すと、業界では言われてました。
今はボーナスステージではなく、人集めよりも、取りたくなる資格、価値のある資格を目指してると思います。なので合格率上げることはないと思います。
そんなことしたら本末転倒になりますから。
あの時に、人がそこそこ集まれば合格率下がる、国家資格化目指すと、業界では言われてました。
今はボーナスステージではなく、人集めよりも、取りたくなる資格、価値のある資格を目指してると思います。なので合格率上げることはないと思います。
そんなことしたら本末転倒になりますから。
145名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 21:52:10.11ID:i6K8LBLp146名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 21:53:12.41ID:ceWYqu+S まあ全員が登録するわけじゃないけどな
7000人で70%で5000人弱ずつ増えてきゃいい
7000人で70%で5000人弱ずつ増えてきゃいい
147名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 21:56:09.98ID:PtKfHH8c148名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 21:57:33.90ID:PtKfHH8c R3は実際41点でよかったと思うよ
ただ50点満点の資格試験では40点が天井なんだと思う
ただ50点満点の資格試験では40点が天井なんだと思う
149名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 21:59:05.24ID:i6K8LBLp >>147
「一回上げたのを下げるわけがない」という言い切りが間違っていたことに対する反論にはなってないね^_^
「一回上げたのを下げるわけがない」という言い切りが間違っていたことに対する反論にはなってないね^_^
150名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 22:00:10.78ID:AdvYX673 >>145
令和3年は40点が合格点。
資格試験の性質上、41点はあまり付けづらいです。アッパー40点というのがなんとなくあると思います。
これほんとは30%切りたかったけど、そうなると41点合格にしないといけない。これはなんとなくやりたくない。だからこの年は40点31.5%決着なのではないでしょうか?
令和3年は40点が合格点。
資格試験の性質上、41点はあまり付けづらいです。アッパー40点というのがなんとなくあると思います。
これほんとは30%切りたかったけど、そうなると41点合格にしないといけない。これはなんとなくやりたくない。だからこの年は40点31.5%決着なのではないでしょうか?
151名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 22:01:44.90ID:i6K8LBLp152名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 22:07:02.05ID:l109wRvG 早く賃管に独占業務を付けろよ。
そうすりゃ受験者数普通に増えるから。
そうすりゃ受験者数普通に増えるから。
153名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 22:08:31.20ID:5wjkWapi 俺は賃貸不動産経営管理士が国家資格になったのを知ったのは今年だった
それまでは国家資格化に向けて頑張ってる というアピールでしかなかった民間資格だと思っていた
国家資格になったらその時に受験を考えるわと思っていて
理工系国家資格ばかり追っかけているうちに
令和3年度から国家資格に移行していることには気づかなかった
理工系 国家資格スレではごく稀に 宅建士の話は出てきても賃貸管理士の話などは出当然出てこない
油断していたので賃貸管理士試験制度が変わったことに気づくのに2年も遅れてしまったw
国家資格としての合格証書が欲しかったので
民間資格の時に合格して移行講習で国家資格として後付けで認定するなどは絶対に嫌だったから
もし移行する時に気づいていたとしても受験は令和3年だったな
それまでは国家資格化に向けて頑張ってる というアピールでしかなかった民間資格だと思っていた
国家資格になったらその時に受験を考えるわと思っていて
理工系国家資格ばかり追っかけているうちに
令和3年度から国家資格に移行していることには気づかなかった
理工系 国家資格スレではごく稀に 宅建士の話は出てきても賃貸管理士の話などは出当然出てこない
油断していたので賃貸管理士試験制度が変わったことに気づくのに2年も遅れてしまったw
国家資格としての合格証書が欲しかったので
民間資格の時に合格して移行講習で国家資格として後付けで認定するなどは絶対に嫌だったから
もし移行する時に気づいていたとしても受験は令和3年だったな
154名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 22:28:32.57ID:1/lAiC2X >>153
俺もこの資格のこと自体を知ったのが今年。棚田氏のYouTubeで。そういう意味では地道な広告活動でじわじわと広がってるのは事実かもね
楽して取りたいコスパ重視組は早々に取ってるだろうから、残った受験者組はそれなりの難易度を覚悟して望むから必然的に年々レベルは上がっていくんだろうな
俺もこの資格のこと自体を知ったのが今年。棚田氏のYouTubeで。そういう意味では地道な広告活動でじわじわと広がってるのは事実かもね
楽して取りたいコスパ重視組は早々に取ってるだろうから、残った受験者組はそれなりの難易度を覚悟して望むから必然的に年々レベルは上がっていくんだろうな
156名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 23:05:55.66ID:1/lAiC2X157名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 23:14:38.16ID:5wjkWapi >>156
そうかあ
俺は合格証書にこだわりあるけどな
民間資格で楽して取得後に移行講習受講で国家資格として追認
国家資格として取得
なら絶対に後者だけどな
だから民間資格時代からこの資格の存在は知っていたがその当時は見向きもしなかった
そうかあ
俺は合格証書にこだわりあるけどな
民間資格で楽して取得後に移行講習受講で国家資格として追認
国家資格として取得
なら絶対に後者だけどな
だから民間資格時代からこの資格の存在は知っていたがその当時は見向きもしなかった
158名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 23:23:29.33ID:MaKas7lw 別の士業だけど宅建とかマン館とか官業とか額に入れて飾るのが楽しい
159名無し検定1級さん
2023/12/06(水) 23:44:54.79ID:5wjkWapi 俺は紙の合格証書の全てを整理されたフォルダーに入れてしまい込んでいる
カードタイプの資格証書は手帳タイプのカード用ファイル入れだな
カードタイプの資格証書は手帳タイプのカード用ファイル入れだな
160名無し検定1級さん
2023/12/07(木) 00:53:56.05ID:yqP0CAjh この資格って民間資格時代は「合格証書」ってタイトルで
国家資格になってから「合格通知書」に変更されてるよね
画像検索すると令和3年以降はタイトル変更されてるんだよな
合格証書のままで良かったと思うけどなんで合格通知書に変更されたのかは謎
国家資格になってから「合格通知書」に変更されてるよね
画像検索すると令和3年以降はタイトル変更されてるんだよな
合格証書のままで良かったと思うけどなんで合格通知書に変更されたのかは謎
161名無し検定1級さん
2023/12/07(木) 02:02:28.86ID:zNO09+Qv >>152
結局これ
独占業務もないのにご立派に国家資格としての格付けを気にして合格率だけを宅建・管業・マン管に近づけようとするから需要が見合わず受験者が減っていく
今年も独占業務ができることもなく、でも合格率を据え置きか絞るようなら益々減っていくだろうな
R4の合格率を27.7%に絞った結果、R5の受験者数が約3,300人も減少したように
結局これ
独占業務もないのにご立派に国家資格としての格付けを気にして合格率だけを宅建・管業・マン管に近づけようとするから需要が見合わず受験者が減っていく
今年も独占業務ができることもなく、でも合格率を据え置きか絞るようなら益々減っていくだろうな
R4の合格率を27.7%に絞った結果、R5の受験者数が約3,300人も減少したように
162名無し検定1級さん
2023/12/07(木) 07:38:24.65ID:W1OGVnvX マン管だって独占業務なくない?
163名無し検定1級さん
2023/12/07(木) 07:44:01.71ID:AK6jLd94 肯定ペンギン(ドットコム)へ
マルチいい加減うざいです(総意)。思い通りにならないと、発狂する時間
マルチいい加減うざいです(総意)。思い通りにならないと、発狂する時間
164名無し検定1級さん
2023/12/07(木) 08:04:26.69ID:AK6jLd94 毎年どの国家資格も必死にポジショントークしている点数グループは、層が非常に厚い。
つまり、そのグループは正規分布の中央寄りに位置している可能性が高く、合格率20%台の試験の場合、不合格となる確率も同時に高い
残念だったな、肯定ペンギンちゃん。来年もマルチ頑張れ!。そのしつこさを勉強に活かせば、合格出来ると思います。
つまり、そのグループは正規分布の中央寄りに位置している可能性が高く、合格率20%台の試験の場合、不合格となる確率も同時に高い
残念だったな、肯定ペンギンちゃん。来年もマルチ頑張れ!。そのしつこさを勉強に活かせば、合格出来ると思います。
165名無し検定1級さん
2023/12/07(木) 08:27:44.13ID:5CV1GV7r アナリストが多いなぁ
166名無し検定1級さん
2023/12/07(木) 08:37:51.25ID:zNO09+Qv167名無し検定1級さん
2023/12/07(木) 08:42:44.50ID:zNO09+Qv168名無し検定1級さん
2023/12/07(木) 09:01:20.21ID:zNO09+Qv >>123
ってか結局この疑問に対する回答は誰も出来てねぇw
ってか結局この疑問に対する回答は誰も出来てねぇw
169名無し検定1級さん
2023/12/07(木) 09:33:42.22ID:b+a8ML4m >>168
■昨年合格率は下がった(事実)
■今年受験者数は減った(事実)
たった一年の事象を切り取って「合格者数を絞っても受験者の増加には繋がらないと証明されている」などと因果関係について断言するような、頭の悪いレスは誰も相手にしないだけ
■昨年合格率は下がった(事実)
■今年受験者数は減った(事実)
たった一年の事象を切り取って「合格者数を絞っても受験者の増加には繋がらないと証明されている」などと因果関係について断言するような、頭の悪いレスは誰も相手にしないだけ
170名無し検定1級さん
2023/12/07(木) 10:53:51.78ID:GybuSYSz 例年基準点は合格発表と同時に発表されるのかな?それともタイムラグがあるのでしょうか?
171名無し検定1級さん
2023/12/07(木) 11:11:31.42ID:lZKJj6s7 同時に決まってるよね
資格試験受けたの初めてか?
資格試験受けたの初めてか?
172名無し検定1級さん
2023/12/07(木) 11:15:35.45ID:BRVEoZm/ >>145
令和3年は40点が合格点。
資格試験の性質上、41点はあまり付けづらいです。アッパー40点というのがなんとなくあると思います。
これほんとは30%切りたかったけど、そうなると41点合格にしないといけない。これはなんとなくやりたくない。だからこの年は40点31.5%決着なのではないでしょうか?
令和3年は40点が合格点。
資格試験の性質上、41点はあまり付けづらいです。アッパー40点というのがなんとなくあると思います。
これほんとは30%切りたかったけど、そうなると41点合格にしないといけない。これはなんとなくやりたくない。だからこの年は40点31.5%決着なのではないでしょうか?
173名無し検定1級さん
2023/12/07(木) 12:28:09.86ID:kdDYhWC1 大家に重説とかいらんだろう。
サブリース業者規制の特化した試験で良かったんだろよ。
サブリース業者規制の特化した試験で良かったんだろよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】川崎F、アル・ナスルを3−2撃破 ACLE決勝進出 [ホイミン★]
- 【備蓄米放出】コメは何故なかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」 [シャチ★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 ★2 [首都圏の虎★]
- 石破首相、消費税減税に慎重姿勢 新たな経済対策「現時点で考えず」 [首都圏の虎★]
- トランプ大統領 米GDPマイナス成長は「バイデンのせい」と主張 [夜のけいちゃん★]
- 【WOWOW】UEFAチャンピオンズリーグ・ヨーロッパリーグ ★51
- 【WOWOW】UEFAチャンピオンズリーグ・ヨーロッパリーグ ★50
- MIA @ LAD ★8
- 【DAZN】AFCチャンピオンズリーグエリート総合5【ACL】
- ハム専7
- とらせん
- 【速報】八潮トラック、救助 [183154323]
- 恋しちゃったんだ 多分
- 酒飲んでたらピザ食べたくなったんだけど片田舎だから近くにピザ屋がない
- ( ・᷄ὢ・᷅ )(*´ω`*)ぼくだけは味方だよ
- 【−0.3%】アメリカGDP大きく減速w繰り返す大きく減速www円高くる~~~ [993451824]
- 女がヤギとセックスしたら1億円貰えるのに俺がヤギとセックスしても1億円貰えない