令和6年度の行政書士試験合格を目指す、真面目な受験生の、受験生による、受験生のためのスレッドの開幕!
これから勉強が忙しくなるでや。
探検
【Vol.1】令和6年度行政書士試験合格を目指す!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1真面目な受験生
2023/11/06(月) 00:47:13.79ID:RDc9INhU220名無し検定1級さん
2023/11/27(月) 18:52:38.12ID:HlN/Hi53 俺も来年初受験予定だけど、テキストが出揃いそうなのが来月末くらいなのか。それまでに入門書でも読もうかな
221名無し検定1級さん
2023/11/27(月) 19:26:50.77ID:m0kalHJm 合格革命をテキストに使ってる講座ってありますか?
222名無し検定1級さん
2023/11/27(月) 20:01:30.23ID:uN0Oon9v223名無し検定1級さん
2023/11/28(火) 10:19:55.85ID:9Xm39Flk >>207
忘却曲線に基づいた復習じゃない?
忘却曲線に基づいた復習じゃない?
224名無し検定1級さん
2023/11/28(火) 10:49:14.07ID:lvvbNnCG >>219
公式にやってる予備校はないと思う。
無料か有料かわからないが、大手なら対応してくれる可能性あり。
予備校はどこも青息吐息だから、あまり期待はできないけど。
憲法の理念を追求する、伊藤塾なら、多少は可能性あるかもしれない。
問い合わせてみたら?
公式にやってる予備校はないと思う。
無料か有料かわからないが、大手なら対応してくれる可能性あり。
予備校はどこも青息吐息だから、あまり期待はできないけど。
憲法の理念を追求する、伊藤塾なら、多少は可能性あるかもしれない。
問い合わせてみたら?
225名無し検定1級さん
2023/11/28(火) 12:46:47.86ID:YYRwkaAe だから行政書士に夢もっても仕方ないよ。簡単な試験で食えるほど世の中
甘くない。
甘くない。
226名無し検定1級さん
2023/11/28(火) 12:53:40.94ID:AkZN1b2T 資格取得は簡単でも実務は鬼のように難しい
そんなことも知らないのか?
そんなことも知らないのか?
228名無し検定1級さん
2023/11/28(火) 15:12:20.35ID:8JfDtyiX229名無し検定1級さん
2023/11/28(火) 19:16:42.76ID:yf+qZDue 横ミーの講座人気ってバナナちゃん本から?
231名無し検定1級さん
2023/11/28(火) 20:23:15.61ID:ZL0mBcCg >>224
>>230
ありがとうございます。
スクールさん独自でのご対応は難しいかとは存じますので、画面デザインのみでわかりやすいのはフォーサイトさんかスタディングさんかなと今のところ検討をしています。
youtubeだと生成字幕がある動画を見つけることがあります。その場合はAmazonのfireTVでyoutubeをつけて、スマホの文字起こし「声文字」「UDトーク」などと併用して補完します。
講師の方は滑舌のプロではないので、youtubeでのスロー設定がありがたいです。LECさんのS式を受けようかと思いましたが、VOD?には字幕が無いようで撤退です。つまり資金力を振るえる者ではないのでそんな感じです。
>>230
ありがとうございます。
スクールさん独自でのご対応は難しいかとは存じますので、画面デザインのみでわかりやすいのはフォーサイトさんかスタディングさんかなと今のところ検討をしています。
youtubeだと生成字幕がある動画を見つけることがあります。その場合はAmazonのfireTVでyoutubeをつけて、スマホの文字起こし「声文字」「UDトーク」などと併用して補完します。
講師の方は滑舌のプロではないので、youtubeでのスロー設定がありがたいです。LECさんのS式を受けようかと思いましたが、VOD?には字幕が無いようで撤退です。つまり資金力を振るえる者ではないのでそんな感じです。
232名無し検定1級さん
2023/11/28(火) 20:31:37.80ID:ZL0mBcCg ちなみにAmazon無限で伊藤先生の会社法と民法は拝読しました。するする読めてありがたいです。
無限で行政書士を検索すると試験以外の本があって勉強になりました。
無限で行政書士を検索すると試験以外の本があって勉強になりました。
233名無し検定1級さん
2023/11/28(火) 21:14:43.70ID:7APrOusk 弁護士 → 吉原ソープ
司法書士 → パパ活
行政書士 → 自宅でオナニー
確かにわかる。
司法書士 → パパ活
行政書士 → 自宅でオナニー
確かにわかる。
234名無し検定1級さん
2023/11/28(火) 22:06:24.13ID:ZGHtzrsm 司法書士に長期受からない人生失敗オワコンタイプが、捻くれてしまって
こんなつまらん比較とかやりだすよなw
こんなつまらん比較とかやりだすよなw
235名無し検定1級さん
2023/11/29(水) 07:08:32.32ID:eMYPWoXx この審議は合議制です
236名無し検定1級さん
2023/11/29(水) 17:55:02.34ID:DBU/OFmc >>207
行政書士試験の範囲だったら直前期2か月で300時間は無いと維持できないな
まあ人によるんだろうけど
条文素読と一緒にテキストの初めに書いてあるツリー?みたいな表とか
行政法の適用タイミングの表とか基礎の基礎を理解していたら問いが何の話しているのかが分かって
この肢は手続法のことだから違うよなとか民法のこれは違うとかなんとかして肢切れると思う
完全に記憶して知識ゴリ押しするにはもっと難しい試験の知識が無いと条文の趣旨とか判例とか少ないから難しい気がするし
知識ゴリ押しで解けるけどそこまでしなくても解けるようにもなってるから知識の維持をするには受験専念するような時間の使い方になると思う
行政書士試験の範囲だったら直前期2か月で300時間は無いと維持できないな
まあ人によるんだろうけど
条文素読と一緒にテキストの初めに書いてあるツリー?みたいな表とか
行政法の適用タイミングの表とか基礎の基礎を理解していたら問いが何の話しているのかが分かって
この肢は手続法のことだから違うよなとか民法のこれは違うとかなんとかして肢切れると思う
完全に記憶して知識ゴリ押しするにはもっと難しい試験の知識が無いと条文の趣旨とか判例とか少ないから難しい気がするし
知識ゴリ押しで解けるけどそこまでしなくても解けるようにもなってるから知識の維持をするには受験専念するような時間の使い方になると思う
238名無し検定1級さん
2023/11/29(水) 18:03:03.25ID:u2e1GrCS 2024年から書士法等復活か。でも足切り者はさらに減ると思うけどなあ
239名無し検定1級さん
2023/11/29(水) 19:13:35.53ID:DQqcFoDS 合格後いきなり開業する職種が職務規定知らないとかそれはまずい
241名無し検定1級さん
2023/11/29(水) 23:53:57.76ID:DQqcFoDS 合格していないので知らないですよ
ここは目指すスレです
ここは目指すスレです
242名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 12:13:48.12ID:sJlFfdx4 行政書士試験を目指すにしても、
行政書士の全体を知らないと合格してから、食えないだとか意味不明なことをわめくことになるんだよ
行政書士試験は大学受験じゃないんだから、開業か否か合格後の進路も含めて考えておくべき
行政書士の全体を知らないと合格してから、食えないだとか意味不明なことをわめくことになるんだよ
行政書士試験は大学受験じゃないんだから、開業か否か合格後の進路も含めて考えておくべき
243名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 12:26:38.03ID:nZu+f9nH >>233
一番下は性病に絶対かからないという強みがある時点でなんか違う。
一番下は性病に絶対かからないという強みがある時点でなんか違う。
244名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 14:22:01.65ID:CsLKTZLQ もう、行政書士試験の合格点200点でいいだろ
180〜200点で合格だと実力ないけど
たまたま運がよくて受かったって層だろ?
もっと本物だけが受かる試験にしなきゃダメだと思う。
180〜200点で合格だと実力ないけど
たまたま運がよくて受かったって層だろ?
もっと本物だけが受かる試験にしなきゃダメだと思う。
245名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 14:27:42.45ID:Alniv0vC 択一の基準点を170以上に設定して、記述の配点を40点にする。
280点満点にすればいい。これで合格率5%ー8%。
280点満点にすればいい。これで合格率5%ー8%。
246名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 14:30:11.43ID:wsnrsZlB248名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 15:48:23.55ID:s6YFgnV1 トリセツやってるけど内容薄いし問題集やるとテキストにない項目バンバン出てるやないか…
もう勉強の仕方がわからなくなってる
もう勉強の仕方がわからなくなってる
249名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 15:58:51.97ID:p52AhW0N 6割得点でOKというのは検定試験、算盤や英検、簿記検定と同じ。
競争試験ではない。運転免許と同じ到達度テスト。
競争試験ではない。運転免許と同じ到達度テスト。
250名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 16:15:06.41ID:hErklYiz251名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 16:18:30.73ID:PMy5rRyG 予備試験の短答、論述。 司法試験の短答、論述
どれも50~60%得点でOKなわけだが。
まあ試験内容のレベルが違うけどね。
どれも50~60%得点でOKなわけだが。
まあ試験内容のレベルが違うけどね。
252名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 16:22:09.63ID:oKo9OinU 市販のテキストは情報量少なすぎると思う
253名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 16:36:58.00ID:hErklYiz254名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 16:38:01.22ID:Alniv0vC255名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 17:34:00.69ID:wsnrsZlB256名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 18:46:37.56ID:B0tSI7fT 肢別でもやりこみ方があると思うよ
俺も合格革命の肢別しかやる気ないけど
過去問を全部正解させることがゴールじゃないのよ
テキストを全部理解して覚えることがゴールなのよ
だから過去問はあくまでテキストを覚えるためのツールでしかない
実際過去問全問正解できるようになるとテキストはスラスラ読めて理解できるし
けどたまにあれ?こんなこと書いてあったんだっていう論点がみつけられるのよ
それが過去問の点と点を結んで面になるんだよね
だから過去問ぐるぐるで受かるよ
だけどしっかりテキストを100%理解することをゴールにおいて
過去問ぐるぐる
これ最強
俺も合格革命の肢別しかやる気ないけど
過去問を全部正解させることがゴールじゃないのよ
テキストを全部理解して覚えることがゴールなのよ
だから過去問はあくまでテキストを覚えるためのツールでしかない
実際過去問全問正解できるようになるとテキストはスラスラ読めて理解できるし
けどたまにあれ?こんなこと書いてあったんだっていう論点がみつけられるのよ
それが過去問の点と点を結んで面になるんだよね
だから過去問ぐるぐるで受かるよ
だけどしっかりテキストを100%理解することをゴールにおいて
過去問ぐるぐる
これ最強
257名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 18:53:53.58ID:B0tSI7fT 司法書士の講師がいってた
最後の合格した年とはほぼ過去問やらずにテキストをひたすら
何週も何週も読んでたっていってたわ
最後の合格した年とはほぼ過去問やらずにテキストをひたすら
何週も何週も読んでたっていってたわ
258名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 18:56:26.87ID:Alniv0vC 結局は過去問→テキスト→条文判例読み込みだからな。
259名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 19:20:44.72ID:PMy5rRyG >>253
ふつうは一通り理解するだけで時間かかるよな。
youtubeで法律無学者だの中卒だので250時間の勉強で受かったとか言う奴は絶対盛ってるとしか思えない。
自分は勉強してた方だとはいえないが一応は法学部卒だったんで行政法だけは全体像が分からなかったからyoutubeで勉強。
あとは無料アプリでひたすら肢別問題やりまくって市販模試ばかりやってた。
ぬき168点、完述1つは同じだw
なお去年も受けててぬき158点、記述0点だったので不安でしょうがない。
記述の採点は謎過ぎる。
ふつうは一通り理解するだけで時間かかるよな。
youtubeで法律無学者だの中卒だので250時間の勉強で受かったとか言う奴は絶対盛ってるとしか思えない。
自分は勉強してた方だとはいえないが一応は法学部卒だったんで行政法だけは全体像が分からなかったからyoutubeで勉強。
あとは無料アプリでひたすら肢別問題やりまくって市販模試ばかりやってた。
ぬき168点、完述1つは同じだw
なお去年も受けててぬき158点、記述0点だったので不安でしょうがない。
記述の採点は謎過ぎる。
260和待(か◯し)
2023/11/30(木) 19:42:19.00ID:7Qe07I93 司法書士20連敗(通算21敗)でも行政書士は2回目で合格した方が居るねん。その名も山田八郎博士51歳。博士は野球や漫画にも精通しとるから皆もブログやXを見て応援したげて。
H14 16−9−*
H15 受験せず(行政書士試験に二度目で合格)
H16 受験せず
H17 16−14−*
H18 14−6ー*
H19 11−5ー* (受験史上最低)
H20 19−16−*
H21 14−13−*
H22 22−18−*
H23 14−12−*
H24 17−15−*
H25 23−16−*
H26 22−14−*
H27 23−17−*
H28 23−16−*
H29 21−19−*
H30 22−12−*
H31(R元) 20−13−*
R2 20−15−*
R3 21−16−*
R4 23−18−*
R5 16−16−*(今ここ)
H14 16−9−*
H15 受験せず(行政書士試験に二度目で合格)
H16 受験せず
H17 16−14−*
H18 14−6ー*
H19 11−5ー* (受験史上最低)
H20 19−16−*
H21 14−13−*
H22 22−18−*
H23 14−12−*
H24 17−15−*
H25 23−16−*
H26 22−14−*
H27 23−17−*
H28 23−16−*
H29 21−19−*
H30 22−12−*
H31(R元) 20−13−*
R2 20−15−*
R3 21−16−*
R4 23−18−*
R5 16−16−*(今ここ)
262名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 19:53:29.19ID:20nQ7ssD 勉強始めたばかりの奴に語り口調で これ最強 ってドヤ顔されてもね…
263和待(か◯し)
2023/11/30(木) 19:55:11.20ID:7Qe07I93 >>261
山田八郎博士は1週間の内6日間は過去問を数問ずつ解いて残り1日は休息日。勉強に疲れたからと、1日中ネット三昧だすよ。ネット界ではネットポリスと呼ばれて有名な博士だす。現在20連敗街道を爆走中だすよ。
山田八郎博士は1週間の内6日間は過去問を数問ずつ解いて残り1日は休息日。勉強に疲れたからと、1日中ネット三昧だすよ。ネット界ではネットポリスと呼ばれて有名な博士だす。現在20連敗街道を爆走中だすよ。
264名無し検定1級さん
2023/11/30(木) 21:54:55.23ID:/P2tTXuk 行政と地方自治は凄い分かりにくいな
名称の羅列無双やろ
名称の羅列無双やろ
265名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 00:50:02.02ID:+dlNJeQ9 行政総論は2周目から本気出す感じでいい初めから理解できるのはマジで凄い
でも過去問で聞いてるのは具体例だったり〇〇罰のひっかけだったりという
地方自治法はテキストに載ってる箇所をわざわざ六法に印つけてもいいと思う
聞いている範囲自体は狭い
でも過去問で聞いてるのは具体例だったり〇〇罰のひっかけだったりという
地方自治法はテキストに載ってる箇所をわざわざ六法に印つけてもいいと思う
聞いている範囲自体は狭い
266名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 00:51:46.85ID:+dlNJeQ9 >>259
一昨年ならしゃーないが去年の採点でまともに書いて記述0はありえないから理解不足
一昨年ならしゃーないが去年の採点でまともに書いて記述0はありえないから理解不足
267名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 01:51:06.94ID:4hvzad4a コレ完全に人によると思うけど、肢別って基本問題集何周かした後の方がいいのかな?
268名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 05:36:02.66ID:MqoggBGx269名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 06:44:38.19ID:G7Md/K9F 六法は何がおすすめなの?
てか六法ってやっぱり必要なのかな?
てか六法ってやっぱり必要なのかな?
270名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 06:46:53.29ID:Wtr/s990 LECの択一六法。試験によく出る条文判例が掲載されてるから。
結局、司法書士司法試験のアレンジが出題されるから。
結局、司法書士司法試験のアレンジが出題されるから。
271名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 06:47:44.85ID:Wtr/s990 ケータイには制度趣旨が載ってない。択一六法にはある
272名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 07:40:04.79ID:MqoggBGx てかあれだよな
択一ってさ知識だけを問われてるだけじゃないんだよな
たとえば義務付け訴訟の出訴期間は6カ月以内である〇か×かみたいな問題がでたら
義務付け訴訟って不作為(行政がなにもしない)に対してだから
出訴期間に制限がないのが「普通に考えれば」想像つくよな
この普通に考えるという思考力こそ
択一を一発で簡単に通過できるやつとできないやつの差だと思う。
だから知識で暗号のように覚えるようなことはせずに想像しながら
具体例を中心に理解しておくといいかもねエピソード記憶っていうのかな
そういうやつ
択一ってさ知識だけを問われてるだけじゃないんだよな
たとえば義務付け訴訟の出訴期間は6カ月以内である〇か×かみたいな問題がでたら
義務付け訴訟って不作為(行政がなにもしない)に対してだから
出訴期間に制限がないのが「普通に考えれば」想像つくよな
この普通に考えるという思考力こそ
択一を一発で簡単に通過できるやつとできないやつの差だと思う。
だから知識で暗号のように覚えるようなことはせずに想像しながら
具体例を中心に理解しておくといいかもねエピソード記憶っていうのかな
そういうやつ
273名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 08:55:51.39ID:caM8J+9l274名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 11:08:15.90ID:0HpkrHac >>273
完全に同意
完全に同意
275名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 12:32:26.75ID:uwdOTgwb 行政書士試験は、過去問回しが基本
今年の記述は、18年がほぼそのまま出題された
180点(60%)の試験に理解など不要
しかも、行政書士試験で勉強したことは実務では全く役に立たない
行政書士試験は最小限の努力で突破すべき
行政書士試験は、司法書士だの予備だのの踏み台にはならんよ
そっちが狙いなら、始めから、そっちを勉強すべき
今年の記述は、18年がほぼそのまま出題された
180点(60%)の試験に理解など不要
しかも、行政書士試験で勉強したことは実務では全く役に立たない
行政書士試験は最小限の努力で突破すべき
行政書士試験は、司法書士だの予備だのの踏み台にはならんよ
そっちが狙いなら、始めから、そっちを勉強すべき
276名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 12:52:10.25ID:YVUtTJCa なぞの立場からアドバイスしてくるオジサン常にいるな
277名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 13:16:08.96ID:uwdOTgwb 行政書士試験は、学説をやらないから結果(最判)を知ってれば十分
ある事柄を知ってるか知らないかを問う試験だから、
基本、過去問回し(肢別&40字)が中心になる
行政書士の面白さは実務にあるから、
行政書士試験の高得点は無意味
ある事柄を知ってるか知らないかを問う試験だから、
基本、過去問回し(肢別&40字)が中心になる
行政書士の面白さは実務にあるから、
行政書士試験の高得点は無意味
278名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 13:40:24.85ID:maGM54Mu そういう所なんだよな。きついなあ
279名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 14:23:46.50ID:ZU9Ki3xK 8月辺りに合格革命テキスト買って一通りざっと読んで大方つかんで
あとは市販模試(6社分)だけやりまくった
だけで今年、記述抜きで192点だったわ
勉強時間300時間ってとこかな
ちなみに農学部卒で宅建は5年ぐらい前に取った
こんな試験に勉強時間1000時間もかける意味が
わからん、、
難易度は肌感で宅建と同じレベルだと思う
あとは市販模試(6社分)だけやりまくった
だけで今年、記述抜きで192点だったわ
勉強時間300時間ってとこかな
ちなみに農学部卒で宅建は5年ぐらい前に取った
こんな試験に勉強時間1000時間もかける意味が
わからん、、
難易度は肌感で宅建と同じレベルだと思う
280名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 14:28:27.30ID:beRpxYze まあ法律初学者じゃなく宅建受かる程度に民法やってりゃアドバンテージはあるだろ。
600時間とか1000時間とかいうのは法律初学者向けの目安だよ。
600時間とか1000時間とかいうのは法律初学者向けの目安だよ。
281名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 14:34:19.25ID:0lVtDNCr 市販模試を誰か調査して欲しいわ
こいつが言うようにそれだけで、ホントに192点も取れる内容だったのか、ただただ疑問
こいつが言うようにそれだけで、ホントに192点も取れる内容だったのか、ただただ疑問
282名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 15:34:37.71ID:RqcvaNod 令和4択一180越え。
市販模試コンプリートで実力が伸びたのであながち嘘でもなさそうなんだよな。
間違えた問題を暗記しまくったな。
市販模試コンプリートで実力が伸びたのであながち嘘でもなさそうなんだよな。
間違えた問題を暗記しまくったな。
283名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 15:56:43.85ID:Bp1oTit7 それは普通の話しやろw
市販模試だけの話しと全く違うw
市販模試だけの話しと全く違うw
284名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 16:28:19.85ID:HePOyI1P テキスト読むだけで市販模試解いたり暗記出来る人は
規格外で正直参考には出来ない
普通はそれだと脳内整理出来ないから
肢別や過去問集を皆使うのは、ブロック別なので体系的に覚えられるからだよ
そして初手で模試解けるほど優秀なら、宅建なんて更に楽勝だったはず
同じやり方すれば100時間位で取れたんじゃないの
規格外で正直参考には出来ない
普通はそれだと脳内整理出来ないから
肢別や過去問集を皆使うのは、ブロック別なので体系的に覚えられるからだよ
そして初手で模試解けるほど優秀なら、宅建なんて更に楽勝だったはず
同じやり方すれば100時間位で取れたんじゃないの
285名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 17:32:04.05ID:2CqrSPKL なんだかんだいって行政書士試験も過去問回してれば受かる試験
これをやらない受験生がいかに多いか
これをやらない受験生がいかに多いか
287名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 19:41:09.68ID:ISz4GnNX 行政法、スー過去やるのはオーバーワークだと聞いたけど、どう?
288名無し検定1級さん
2023/12/01(金) 22:57:33.83ID:qjF8JIfW みんほしの、はじめの一歩読み終えた
明日から本テキストに入る
明日から本テキストに入る
289名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 00:06:52.92ID:9+7ffegm290名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 00:16:49.85ID:9+7ffegm >>281
知識の定着にも本試験のマネにもならない市販模試が点数に寄与することはほぼないよ
というか模試ベースで勉強しようとしたら逆に知識がある人じゃないと必要な知識か不要な知識か設問解説から判断できないしそもそも演習範囲が少な過ぎる
解く時間配分と順番決めるだけに使うのが市販模試
だからそんなに取れてる人がいるならある程度法律の知識があって試験慣れしてると考えるのが普通。少なくとも初学と同じスタートではない
知識の定着にも本試験のマネにもならない市販模試が点数に寄与することはほぼないよ
というか模試ベースで勉強しようとしたら逆に知識がある人じゃないと必要な知識か不要な知識か設問解説から判断できないしそもそも演習範囲が少な過ぎる
解く時間配分と順番決めるだけに使うのが市販模試
だからそんなに取れてる人がいるならある程度法律の知識があって試験慣れしてると考えるのが普通。少なくとも初学と同じスタートではない
291名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 06:09:46.61ID:lmvVx/yL 司法書士とか司法試験では知識をそのまま明示的に覚えるってことは
どちらかというと最終手段
ほぼすべての知識は理由付けなり共通の考え方をみつけて覚えるのが基本だったりもする
どちらかというと最終手段
ほぼすべての知識は理由付けなり共通の考え方をみつけて覚えるのが基本だったりもする
292名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 08:35:07.22ID:XNc8mJdh 模試は過去問や肢別ぐるぐるでは抜けている部分を補うきっかけになったし
時間をかけるべき所とそうじゃない所の判別にも大いに役に立ったので自分は市販予備校問わず複数受けて良かった
ダレがちな秋以降のペースメーカーにもなって独学の人にこそ必要だと思った
時間をかけるべき所とそうじゃない所の判別にも大いに役に立ったので自分は市販予備校問わず複数受けて良かった
ダレがちな秋以降のペースメーカーにもなって独学の人にこそ必要だと思った
293名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 11:06:26.77ID:YekzCAJC 行政書士試験は500〜800時間前後で受かる入門資格
社労士くらいから1000〜1300時間となってるが、社労士試験は基本的
に3〜4回で受かるのが多いから実質3000時間以上はかかる。俺も社労士は
3回目で合格した。行政書士試験の3〜4倍は確実に難しい。
社労士くらいから1000〜1300時間となってるが、社労士試験は基本的
に3〜4回で受かるのが多いから実質3000時間以上はかかる。俺も社労士は
3回目で合格した。行政書士試験の3〜4倍は確実に難しい。
294名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 11:06:29.35ID:YekzCAJC 行政書士試験は500〜800時間前後で受かる入門資格
社労士くらいから1000〜1300時間となってるが、社労士試験は基本的
に3〜4回で受かるのが多いから実質3000時間以上はかかる。俺も社労士は
3回目で合格した。行政書士試験の3〜4倍は確実に難しい。
社労士くらいから1000〜1300時間となってるが、社労士試験は基本的
に3〜4回で受かるのが多いから実質3000時間以上はかかる。俺も社労士は
3回目で合格した。行政書士試験の3〜4倍は確実に難しい。
295名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 11:27:32.09ID:uI2ZSX1B 社労士は法律試験というより別の暗記試験って感じかな。
たしかに覚えること多くて時間がかかるし合格が難しいけど。
たしかに覚えること多くて時間がかかるし合格が難しいけど。
296名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 11:33:19.49ID:TSVoXkNm 今の社労士合格者は平均受験回数4回、平均学習期間5年になっているからなあ
昔は司法書士受験で挫折する人が多かったけど今は社労士受験で挫折する人も多い
昔は司法書士受験で挫折する人が多かったけど今は社労士受験で挫折する人も多い
297名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 11:38:12.36ID:5HbOGxVj299名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 11:44:31.88ID:HxJKXxxI 行政書士の「次」に目指す資格が難しい
社労士も診断士も今は5年くらいかかる
司法書士はそれらよりさらに難しい
厳しいね
社労士も診断士も今は5年くらいかかる
司法書士はそれらよりさらに難しい
厳しいね
301名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 11:58:43.05ID:uI2ZSX1B 社労士はたしかに合格が難しくなってはいるんだが
実務色が強い試験なので企業の資格取得奨励金の対象合格者名簿見ると
人事総務関係の奴らがたまに取得してる。
ただそういう業務やってない奴が勉強するととにかくつまらない。
行政書士の次、ではなく全く違う試験と考えたほうがいい。
実務色が強い試験なので企業の資格取得奨励金の対象合格者名簿見ると
人事総務関係の奴らがたまに取得してる。
ただそういう業務やってない奴が勉強するととにかくつまらない。
行政書士の次、ではなく全く違う試験と考えたほうがいい。
302名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 12:40:24.74ID:8Iia9140 次から次に司法書士だの社労士だの語りだす老害湧いてでてくるなw
303名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 12:45:27.92ID:X/H5wV5G 去年シンママの行政書士受験後配信で最初、司法書士や社労士のパンフレットもらってきてはしゃいでたから
行政書士試験自信あったんかなーと見てたら、一般知識足切りで一気にトーンダウンしてたのは吹いたね
予備校が煽るせいもあるが、受かる前から他の資格に目移りしたくなるのが行政書士試験の特徴なんじゃないか?
行政書士試験自信あったんかなーと見てたら、一般知識足切りで一気にトーンダウンしてたのは吹いたね
予備校が煽るせいもあるが、受かる前から他の資格に目移りしたくなるのが行政書士試験の特徴なんじゃないか?
304名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 13:12:12.76ID:uI2ZSX1B >>303
何も考えてないシンママで予備校通ったり何年も試験勉強するのなら
看護学校通って看護師資格取ったほうが確実に食えると思うがなあ。
士業資格なんてふつうは禁止されている書類作成代理が許可される
それ以上でも以下でもない。
その中で資格によって就職が多いか少ないかの差があり、独立開業なんで先の話。
事務所就職だけならマジで看護師のほうがマシ。
何も考えてないシンママで予備校通ったり何年も試験勉強するのなら
看護学校通って看護師資格取ったほうが確実に食えると思うがなあ。
士業資格なんてふつうは禁止されている書類作成代理が許可される
それ以上でも以下でもない。
その中で資格によって就職が多いか少ないかの差があり、独立開業なんで先の話。
事務所就職だけならマジで看護師のほうがマシ。
305名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 13:34:35.20ID:0oBiLVdf 妄想語りばっかりw
306名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 14:45:58.49ID:7Jw8FmuY307名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 15:51:53.94ID:MWe+qUQM308名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 16:30:04.81ID:kSmn6Pn8 行政書士の業務の勉強をしないなら、行政書士試験なんか受けても意味ないよ
時間と金の無駄
司法書士や社労士をやりたいなら真っ先に司法書士や社労士をやるべき
ダブルライセンスなんて絶対に無理だから
あれは、予備校の戦略
あれもこれもやりたいなら、司法試験を受けるべき
でも、弁護士でもそれぞれ専門しかやってない
時間と金の無駄
司法書士や社労士をやりたいなら真っ先に司法書士や社労士をやるべき
ダブルライセンスなんて絶対に無理だから
あれは、予備校の戦略
あれもこれもやりたいなら、司法試験を受けるべき
でも、弁護士でもそれぞれ専門しかやってない
309名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 16:43:54.25ID:/uzCOoXi つまらん話し好きだなw
合格を目指すスレな
合格を目指すスレな
310名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 16:56:27.31ID:30eUFwrA 行政書士持ってる司法書士は多いけどみんな試験後2か月程度で合格してる。
簡単すぎるから行政書士では食えない専門性が乏しくて。
一般人には行政法は関係ない。
簡単すぎるから行政書士では食えない専門性が乏しくて。
一般人には行政法は関係ない。
312名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 17:03:02.13ID:Vjx+1VqZ314名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 17:09:19.10ID:YGX/UXLF 行政書士の実務の勉強をしないというのは、
司法書士が登記の勉強をしないのと同義
そんなんだから、行政書士を見たら食えないとか
専門性がないとしか言えないんだよ
要するに無知なだけ
司法書士が登記の勉強をしないのと同義
そんなんだから、行政書士を見たら食えないとか
専門性がないとしか言えないんだよ
要するに無知なだけ
317名無し検定1級さん
2023/12/02(土) 17:20:18.91ID:Wc8sf4fv 合格を目指さない意味不明ww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★9 [Anonymous★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★20 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なぜ人は“飲食店でのスマホ注文”に不満を抱くのか?「通信料がかかる」「細かいカスタマイズができない」「LINE登録なんて絶対嫌」 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】マックのハッピーセット、おもちゃ目当てに食品を放置…大量廃棄の映像拡散 猪狩ともかも怒りの声「転売ヤー滅びて」 [ぐれ★]
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” ★4 [少考さん★]
- 【悲報】万博の虫さん、遂にフランスパビリオン内に侵入、展示作品にびっしりと張り付く🪰🥺 [359965264]
- 女さん「室内でやるスポーツが好きです」おじさん「膣内で?www」
- 自民党さん、財源を無視して減税を叫ぶ一般国民にかなりイラついてる模様… この国にはもう財源がない [452836546]
- 永野芽郁さん、出演予定だった26年大河ドラマ「豊臣兄弟!」出演を辞退。さすがにかわいそすぎない? [838442844]
- 謎の人「大麻は安全だから。依存性無いから。」これ何なの? [237216734]
- ▶原点回帰ホロライブスレ