X



基本情報技術者試験 Part494

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/05(日) 01:15:26.96ID:FHtZReIj0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
基本情報技術者試験(FE)
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]
https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html

情報処理技術者試験センター
https://www.ipa.go.jp/shiken/

合格者受験番号一覧・合格発表日・合格証書発送日・官報公示日
https://www.ipa.go.jp/shiken/mousikomi/cbt_sg_fe.html#cbt04


基本情報技術者試験ドットコム
http://www.fe-siken.com/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
基本情報技術者試験 Part493
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1686413054/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
437名無し検定1級さん (オッペケ Src7-Nvvh)
垢版 |
2023/12/27(水) 15:03:46.66ID:C7ouzn+fr
>>436
それぞれ何点だったの?
2023/12/27(水) 16:56:49.38ID:16LEjMG9r
>>437
恥ずかしいから両方とも5割ちょっととだけ…
439名無し検定1級さん (オッペケ Src7-Nvvh)
垢版 |
2023/12/27(水) 16:59:59.19ID:C7ouzn+fr
>>438
Aは過去問どれくらいやって、どれくらいとれてた?
2023/12/27(水) 17:52:01.88ID:c6LaBOtZM
>>424
応用情報から先に取得したんですか?
科目bで苦しんでるので、応用情報から先に受験しようかなと思っているのですが…応用からでもアリなんでしょうか
2023/12/27(水) 18:09:43.25ID:M28y17c40
Bが苦しいやつは応用のほうが向いてる
2023/12/27(水) 18:58:56.24ID:1ih0zwG5M
>>438
ガチ初心者なら十分頑張ったでしょ
お疲れ様
2023/12/27(水) 19:02:30.29ID:T9FzoBka0
でも応用は半年後だし何回か基本受け続けていいとも思う
2023/12/27(水) 19:29:14.52ID:ojiVPLyQM
文系だけど科目Bはやってるうちに謎解きとかパズルとかみたいな感覚になってきて楽しくなってきた
2023/12/27(水) 20:23:20.50ID:Gev9whXm0
詳しく書けないけど本番の科目Bで出た問題もおもしろかったわ
そういうの題材にするんだって感心した
2023/12/27(水) 20:41:25.38ID:fYGB9E1ar
>>439
過去問は平成25年分まで遡ってやって7割くらい取れてたよ
計算問題が惨敗過ぎたね、反省

>>442
ありがとう!
年内で取りたかったけどまぁ傾向掴めたし結界オーライってことにする
来月で取るぞ~
2023/12/28(木) 12:14:19.85ID:aqvpr+FI0
>>445
割と面白い問題も出てるよね
そういうのが完全に非公開で世間の目に触れないってのがすごくもったいない気がする
448名無し検定1級さん (ワッチョイ 5380-44Ta)
垢版 |
2023/12/28(木) 12:56:00.53ID:nmaG6/Hv0
基本情報がエンジニアの登竜門と呼ばれてた時代が懐かしい
今誰でも受かるからな
2023/12/28(木) 15:30:23.54ID:ZDKL1MZ2H
合格率から見て誰でもは言い過ぎだろう
450名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-2I0K)
垢版 |
2023/12/28(木) 18:12:28.58ID:iw1Yj78r0
>>404
他の資格と両立する方法は?
451名無し検定1級さん (ワッチョイ 5380-CGtT)
垢版 |
2023/12/28(木) 19:28:19.59ID:nmaG6/Hv0
基本情報がエンジニアの登竜門と呼ばれてた時代が懐かしい
今誰でも受かるからな
452名無し検定1級さん (ワッチョイ 5380-CGtT)
垢版 |
2023/12/28(木) 19:30:59.64ID:nmaG6/Hv0
なぜか前のコメントが投稿されたわ
>>449
5割前後だぞ?会社に言われてイヤイヤ受けるようなノー勉層除いたら誰でも受かる
2023/12/28(木) 21:26:35.81ID:taoQU89TM
新制度は調整ミスってそく
10月は42%で毎月合格率が下がってるな
2023/12/29(金) 15:38:55.01ID:7heXiRfMd
出るとこだけで科目Bの勉強してるんだけど収録されてる練習問題の数が少なすぎて不安しかないわ…
455名無し検定1級さん (ワッチョイ 33cb-Nvvh)
垢版 |
2023/12/29(金) 17:25:17.63ID:5GFHwq4e0
俺はもう一つ買ったぞ
2023/12/29(金) 20:51:27.34ID:0rZpV8CH0
どれがいいのかね
2023/12/29(金) 21:09:08.01ID:n7BU96/j0
合格率30%ぐらいにしたいんだろうね
更に難化の予想
458名無し検定1級さん (ワッチョイ 3314-Nvvh)
垢版 |
2023/12/29(金) 22:40:52.08ID:5GFHwq4e0
かんたん合格とでるとこだけ!を買ったけど、これが最適解かがわからん。
科目Aも落とさないか心配
2023/12/29(金) 23:03:19.44ID:SQznbgDD0
アルゴリズム擬似言語トレーニングブックをやりなさい
この本の応用問題を解けるようになっておけば本番6割は大丈夫
460名無し検定1級さん (ワッチョイ 3314-Nvvh)
垢版 |
2023/12/29(金) 23:17:19.29ID:5GFHwq4e0
落ちたらそれ買うわ
461名無し検定1級さん (ワッチョイ cfab-pDLy)
垢版 |
2023/12/29(金) 23:59:17.90ID:a8E2gZUW0
出るとこだけは既にプログラミングの経験ある人がIPA試験のお作法を覚えるための本。
未経験者はパーフェクトラーニングと大滝本で訓練すべし。
462名無し検定1級さん (ワッチョイ e73d-tTxn)
垢版 |
2023/12/30(土) 17:57:23.73ID:f9sFi5Q20
簿記のふくしまさんと
アルゴリズムのふくしまさんは仲良いの?
2023/12/30(土) 19:07:24.86ID:qTecBguE0
BNFについて質問させて下さい

(合格教本より引用)
次のBNFで定義される<DNA>に合致するものはどちらか?
<DNA>::=<コドン>|<DNA><コドン>
<コドン>::=<塩基><塩基><塩基>
<塩基>::=A|T|G|C
選択肢 (ア)ACGCG (イ)AGC

これの答えが(イ)なのですがなぜそうなるか分かりません
どなたかよろしければ解説をお願いします
2023/12/30(土) 19:24:56.09ID:Tn9m2w800
アは5つ
イは3つ
465名無し検定1級さん (ワッチョイ df4c-I3O9)
垢版 |
2023/12/30(土) 23:11:46.18ID:R1mwqhYW0
DNAの定義見る→コドンの定義を見る→塩基の定義を見る
塩機はATGCしか使えないんだな→コドンは3桁なんだな→答えはイだな
2023/12/30(土) 23:43:11.21ID:qTecBguE0
>>464
>>465
レスありがとうございます

では例えば(ア)がACGCGTなら<DNA>になりますか?
俺の考えだと、ACGCGT⇔<塩基><塩基><塩基><塩基><塩基><塩基>
⇔<コドン><コドン>⇔<DNA><コドン>⇔<DNA>、となると思ったのですが
2023/12/31(日) 04:04:10.15ID:ddbfpQ2Ed
>>466
ナルヨ
468名無し検定1級さん (ワッチョイ 3dca-aezk)
垢版 |
2023/12/31(日) 05:50:26.16ID:5VDZlnYU0
>>404
IT関係ない業務だし、パスポートで良いと思うけど。情報系の大学卒業してるし、基本情報か応用情報くらい取らないとダメじゃない。見たいな強迫観念ある。
469名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d4c-tM7K)
垢版 |
2023/12/31(日) 08:51:28.11ID:I75ZAaKE0
そうはならんやろ
470名無し検定1級さん (ワッチョイ 3dca-aezk)
垢版 |
2023/12/31(日) 09:23:38.75ID:5VDZlnYU0
大学で使用してたC言語の教科書だけで、科目Bはいける?
2023/12/31(日) 09:28:31.46ID:9jyVr1H20
>>470
一応問題集くらいはかってもいいと思う
セキュリティもあるし
2023/12/31(日) 09:37:08.02ID:qr5XXUYW0
サンプルやってみればええやん
2023/12/31(日) 09:58:14.55ID:yWd6pJqf0
情報系の大学を卒業しただけで情報系の勉強してないんだったら別に取らなくていいよ
474名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-aezk)
垢版 |
2023/12/31(日) 10:02:34.80ID:sn/tSvbIa
>>473
仕事も土木系
475名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-aezk)
垢版 |
2023/12/31(日) 10:13:09.84ID:sn/tSvbIa
>>473
会社から情報系の資格を取れば?っと進められる
2023/12/31(日) 10:30:38.52ID:yWd6pJqf0
取らなくていいって
2023/12/31(日) 11:05:52.93ID:kbhNAzMP0
まぁ取得させる圧力ないなら
無理して勉強するより友人とご飯食べいくほうが時間の使い方としては有意義
2023/12/31(日) 11:11:54.21ID:P+Z45BxM0
業務内容と無関係なら勧めたやつが無能過ぎる
2023/12/31(日) 12:23:35.88ID:oo5T23q7H
基本情報がおすすめ
2023/12/31(日) 13:14:02.98ID:pLKaTyh20
暇だから、ラジコンカー作ってみた!

kuma0202.cute.coocan.jp/tensou2.html
2023/12/31(日) 20:14:16.25ID:BrfeLNhGd
>>468
応用はIT関係無い分野の人が外注にITシステム作らせる時に
基礎知識として持っててもいいんじゃないかな
2024/01/04(木) 01:53:16.75ID:oMpCcYYW0
セマフォのロジックむっずい
483名無し検定1級さん (ワッチョイ 3dca-aezk)
垢版 |
2024/01/04(木) 01:56:23.73ID:5KC6uZ2f0
>>375
去年の2月に、ソフトウェア関係の仕事から建設コンサルに転職しました。情報系の資格は持っていません。資格の話になり、情報系の資格を取るよう進められました。

理由は以下の通りです。
・プログラミングする機会は無いが、仕事でパソコンを使うため
・資格を持っていて損する事はないから。
・もし、建設・土木関係のソフトウェアの仕事を受注する場合。社内に有資格者が居る事で、受注し易くなるから
→専門は建設コンサルタントのため、ソフトウェア関係の仕事を受注する事はない。今後有るかも?(どうなるか不明)

以下の事が頭に有り、資格を取る事に躊躇してしまいます。
・資格を取っても、直ぐに役立つ事はない。
→ソフトウェア関係の仕事でなく、建設コンサルタントをしているから。
・会社の人に取れば?っと進められて資格取得を目指しても、長続きしない
→自分で必要性を感じたら、資格を取得すべき
・土木関係の資格と両立ができるのか不安。
→土木関係の資格・勉強を優先したい。

以上の状況ですが、情報系の資格は取るべきでしょうか?、取るべきならどの資格を取るのかどうやって決めれば良いでしょうか?、土木関係の資格・勉強と両立するコツは有ります?
484名無し検定1級さん (ワッチョイ 3dca-aezk)
垢版 |
2024/01/04(木) 02:03:03.23ID:5KC6uZ2f0
>>483
続き
基本情報のテキストを一読し、youtubeの解説動画を見た後。基本情報の過去問を2回やりましたが、両方とも10問くらいしか正解できませんでした。今は勉強していません。
以前、ソフトウェア関係の仕事をしていた時に、一度受けました。その時は午前試験で4割くらいしか正解できませんでした。午後試験の点数は覚えていません。

大学では情報工学科を専攻し、C言語のプログラミングを中心に、ソフトウェア関係の事を学びました。
大学卒業後、ソフトウェア関係の仕事を4年程していました。そのうち、プログラミングをしていた期間は1〜2年です。使用していた言語はC言語やC++でした。ソフトウェアの作成はゼロから全て作成するのではなく、既存の物の一部を変更する事が殆どでした。残りの期間はテストや事務作業や仕様書の作成を行なっていました。
現在は建設コンサルタントとして、図面や数量の作成、変更、確認を行っています。たまに現場で測量する事もあります。今は測量士補の勉強をしています。今後、測量士・技術士補(建設部門)・2級土木施工管理技士も取得しようと考えています。
2024/01/04(木) 02:26:28.53ID:Kk/l1RvJ0
取得不要
486名無し検定1級さん (ワッチョイ 99bd-wZur)
垢版 |
2024/01/04(木) 04:50:35.03ID:+wfaz8300
生きていく上で資格はたくさん持っているに越したことはない
どんな資格でも長い人生では役に立ってくる(知識が増えると判断力が多層的になり経験に深みが出てくる)

情報工学専攻で経験2年にも拘わらず、基本情報午前で4割しかできないようでは殆どスキルアップになってないように思う
このペースで測量や土木の勉強をしても大した成果は出ないかもしれんぞ
測量や土木は専門外だろうから余計厳しいはず

君の上司はIT系出身ということでけじめの意味で基本情報くらいは取っておくべきと助言してくれてるんだと思う
取れるのならさっさと取った方がよいが 何度挑戦してもまわしにも手が届かないのなら他の分野を物色しても同じだと思うよ
勉強に対する心構えがまだ出来てないんじゃないのかな

あれこれ欲張らず今自分にできる身近な目標を一つ一つクリアしていくほかはない

あと、応用情報はマネージメントを含む幅広い分野をカバーしてるので、土木分野とも両立できる可能性は高いと思うが
基本情報で4割では本気で勉強しないと見込みはない
487名無し検定1級さん (ワッチョイ 3dca-aezk)
垢版 |
2024/01/04(木) 06:37:35.71ID:5KC6uZ2f0
>>486
君の上司はIT系出身ということで
→IT系出身ではなく、土木系出身だよ。
488名無し検定1級さん (ワッチョイ 3dca-aezk)
垢版 |
2024/01/04(木) 06:40:42.26ID:5KC6uZ2f0
>>486
君の上司はIT系出身ということでけじめの意味で基本情報くらいは取っておくべきと助言してくれてるんだと思う
→IT系出身ではなく、土木系出身です。
→基本情報くらい取っておくべきではなく、情報系の資格を取っておけばどう?って言っただけです。
→基本情報じゃないとダメな訳ではないです。
489名無し検定1級さん (ワッチョイ 3dca-aezk)
垢版 |
2024/01/04(木) 06:59:59.15ID:5KC6uZ2f0
情報系の資格を取れば?って進められたので、とりあえず基本情報かなぁ?っと思い、基本情報って書いただけ。
490名無し検定1級さん (ワッチョイ 99bd-wZur)
垢版 |
2024/01/04(木) 07:03:45.55ID:+wfaz8300
>>487
君の上司は(君が)IT系出身ということで…

国語力弱そうだな 
()の中くらい自分で補ってくれ


→基本情報くらい取っておくべきではなく、情報系の資格を取っておけばどう?

ほぼ同義だろ
もちろん厳密には差はあるが、この差を問題にするくらいなら その労力をもっと基本的・本質的なところに次ぎ込め
491名無し検定1級さん (ワッチョイ 3dca-aezk)
垢版 |
2024/01/04(木) 07:08:28.73ID:5KC6uZ2f0
>>490
君の上司は(君の上司が)IT系出身ということで
って読み間違えました、すみません。
492名無し検定1級さん (ワッチョイ 3dca-aezk)
垢版 |
2024/01/04(木) 10:09:44.43ID:5KC6uZ2f0
どの資格を取るべきか?はどうやって決めるの?
2024/01/04(木) 10:13:26.03ID:x2FptuUS0
構ってほしいのか真剣に悩んでるのかわからんが
社会人なんだから自分で決めろとしか言えないよ

強いて言うなら
その上司のタイプを考えて選択することだな
指示に従わない部下をどう思うか
長く職場にいたいなら人間関係を軸に考えたらいい
494名無し検定1級さん (ワッチョイ 3dca-aezk)
垢版 |
2024/01/04(木) 10:15:39.95ID:5KC6uZ2f0
>>493
真剣に悩んでる
2024/01/04(木) 10:24:08.76ID:x2FptuUS0
>>494
なら悩む時間が勿体無い
今からIPAのアカウント作成して1ヶ月後か2ヶ月後に予約しよう

受験料は7,500円だし2回受けても15,000円
先延ばしするほど難度は上がる可能性が高い

先ずは予約して自分を追い込みな
更に追い込みたいなら上司にも受けようと思ってることを伝えな

何回落ちても最後に受かりゃあいいんだから
資格取得は勉強グセ付けるのにいいからやり得だぞ
2024/01/04(木) 11:35:52.14ID:Kk/l1RvJ0
勉強グセなさそうだしどう考えても全力で測量士補に集中しないと無理だろ
2024/01/04(木) 12:08:31.47ID:WRtbrtg00
真剣に悩んでる(勉強する気はない)
498名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d35-9OJL)
垢版 |
2024/01/04(木) 14:28:18.59ID:u4mzP1Zc0
真剣に悩んでる(勉強する気はない)
2024/01/04(木) 15:10:56.31ID:iQJ/oVp0d
486は結構的確なことをオブラートに包んで書いてくれてる
2024/01/04(木) 16:32:28.69ID:qBRbxhG20
測量士は国家試験だし
中途半端な勉強だと落ちちゃうよ
501名無し検定1級さん (ワッチョイ 628b-yY2r)
垢版 |
2024/01/04(木) 22:30:56.61ID:4uVtXcTD0
毎回午前の過去問回って午後問題の勉強しだしたら熱が持続できずやめてしまうわ
電機屋なのでES?取れるまで頑張りたいとこなんやがなぁ
502名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d63-tM7K)
垢版 |
2024/01/04(木) 22:49:51.68ID:wdOlNA7T0
>>501
すごくわかる。何歳?
503名無し検定1級さん (ワッチョイ 067f-yY2r)
垢版 |
2024/01/05(金) 07:27:26.90ID:xqTZLcMI0
>>502
38だよ
2024/01/05(金) 08:12:12.72ID:yXFQjGJ70
科目Aの過去問やる日とアルゴリズムに挑む日は分けた方がいい
今日はもう疲れた!て日は動画だけ見るのおすすめ
505名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d63-tM7K)
垢版 |
2024/01/05(金) 09:25:40.17ID:h3uL3nb30
>>503
今更基本情報必要か?
2024/01/05(金) 11:16:10.65ID:/K6uxDlk0
Aがだいたい終わったのでBの勉強初めてみたけど要素番号と要素がこんがらがる…
2024/01/05(金) 11:37:57.65ID:Fy9ncZqcH
科目Aに表計算は出る?
2024/01/05(金) 11:41:08.40ID:yzHzFMPhd
>>505
私は39にして基本情報取ったけど会社には申告しなかった
509名無し検定1級さん (ワッチョイ 067f-yY2r)
垢版 |
2024/01/05(金) 12:54:38.67ID:xqTZLcMI0
>>505
必要ではないけどエンベデッドスペシャリストを取りたいので最初からやりたいって思って
2024/01/05(金) 15:21:52.93ID:zGMIuddL0
わしと同じような考えの奴もおるんやな。
まだ先の話だが、去年のESから午後2が論述に変わったから早めに論文慣れしといた方ええで。
2024/01/05(金) 16:10:29.00ID:5LnPeEdud
>>510
基本取ったあと1年でES取ったけど、午後1のほうがやばい印象

午後2は教科書通りに書けば内容がカスでもどうにかなりそう
512名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d30-tM7K)
垢版 |
2024/01/05(金) 16:15:43.20ID:h3uL3nb30
電機屋でもなんでもないけど基本→応用→ESorネスペでいこうと思ってる。
2024/01/05(金) 16:20:45.01ID:zGMIuddL0
>>511
いうて今年わしも受けたが午後1で数点足りなくて落ちてしまった。
せっかく書いた論文が採点されないのが何よりしんどい。
2024/01/05(金) 23:19:05.15ID:rI8MB3v40
大学共通テストの情報試験は、基本情報処理レベルに決定している。
あと数年経てば、新入社員は簡単なプログラムは組めるようになっている。
2024/01/06(土) 17:16:50.91ID:RFOd6ADb0
>>514
全員が情報を受けるわけではないし、
全員が情報ができるわけではない
情報ができても、プログラミングができるとは限らない
2024/01/06(土) 18:37:47.80ID:U7lBbKir0
>>514は書き込みがちょっとアスペっぽいんだよね
2024/01/06(土) 19:01:07.17ID:UkfztKbtM
かつてデジタルネイティブが入社してくると言われたが、現実はスマホしか使えないやつが増えただけだった
518名無し検定1級さん (ワッチョイ 99bd-wZur)
垢版 |
2024/01/06(土) 19:06:28.02ID:pilLJ4u/0
それでも新世代は英語とITは旧世代よりリテラシーができてると思うで
2024/01/06(土) 19:12:06.32ID:UkfztKbtM
優れた人はうちの会社には来ないんだよなあ
520名無し検定1級さん (ワッチョイ 99bd-wZur)
垢版 |
2024/01/06(土) 19:15:26.99ID:pilLJ4u/0
あなたが今の会社に居るということは・・・
数学的帰納法でさかのぼればどうなるんだっけ?^^;
2024/01/06(土) 19:22:16.88ID:3B0wAitI0
それな
2024/01/06(土) 19:23:32.51ID:k5+wXZPmM
みなまで言うなw
2024/01/06(土) 19:24:13.55ID:b/CvrJ0p0
リテラシーの面ではむしろ逆にやばいような印象
524名無し検定1級さん (ワッチョイ 6295-yY2r)
垢版 |
2024/01/06(土) 22:44:13.38ID:aRVp2bwi0
出るとこだけ科目Bての中古で買ったがこれやってれば午後は余裕かな?
525名無し検定1級さん (ワッチョイ ffeb-gO1z)
垢版 |
2024/01/07(日) 00:09:04.55ID:pbFAMPiL0
           ____
         /⌒  ⌒\
       /( ○)  (○)\
      /:::::: ,( ● ●)、 :::: \   これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
      |   ,' _,,.--、,  ',   |   こんなので落ちてら。うわっくっさくっさー。
      \  l/r,二⌒ユヾ i /
       \ ''''´ ̄ ̄` /

ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979
526名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-4QlN)
垢版 |
2024/01/07(日) 12:48:05.07ID:5t2GiB7L0
>>479
情報系の大学卒業したなら、IT系の仕事しなくても、基本情報くらい持ってないダメだという風潮
2024/01/07(日) 12:55:55.49ID:FGWCj1pRM
そんなものはない
2024/01/07(日) 12:56:33.63ID:vVx23YqZ0
つうか基本情報なんて3流私大レベルの難易度だから
2流大卒以上なら取る必要ない
2024/01/07(日) 13:36:20.51ID:+oJ9SDsw0
情報系の大学を卒業してるならFEぐらいサクッと取れよ
考えるだけ無駄やぞ
自分の得意分野の資格は取った方が良いに決まってる
労力とリターン考えれば分かるだろ
530名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f0c-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 13:42:30.94ID:jz1K77PL0
>>514
プログラミングの問題ではない。
先月IPAから出題範囲・シラバスの見直しが発表された。
その趣旨は、業務改革やビジネス改革による本格的なデジタルトランスフォーメーション(DX)をより一層加速させ、価値創造を継続していくための素養や専門的なスキルを評価するため、とされている。
決してプログラミングに限定されたものではなく、それ以前の仕組みづくり・アーキテクチャの考え方がより重視される。
https://www.ipa.go.jp/shiken/syllabus/henkou/2023/20231225.html
531名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-4QlN)
垢版 |
2024/01/07(日) 14:27:01.10ID:Vi5smaf40
>>529
12〜13問しか正解できなかった
532名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-4QlN)
垢版 |
2024/01/07(日) 14:27:44.28ID:Vi5smaf40
>>529
あんまりできてないので、ITパスポートからやり直すべき?
2024/01/07(日) 14:41:47.37ID:0q1QYgR00
基本情報以上を必須としている所は多い
CBTで受けやすくなったんだから、取れるなら取っといた方がいいよ
534名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-4QlN)
垢版 |
2024/01/07(日) 14:51:36.29ID:Vi5smaf40
>>533
資格取得する時に、資格を取る目的を明確にし、・資格を取ったのなりたい姿をイメージしろって。前会社の人に言われたけど。他の人はそういうのどうやってる?
2024/01/07(日) 14:54:19.08ID:8r+rQlrf0
>>534
取得前:手当なし
取得後:手当あり

これが社会人
2024/01/07(日) 14:56:28.77ID:FGWCj1pRM
うちは取得時報奨金のみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています