X



日商簿記1級 Part176

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/24(土) 17:24:07.38ID:XMNXOxb20
!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい

ワッチョイの無いスレはバカヤマという馬鹿が荒らし目的で立てたスレです。

■簿記(商工会議所の検定試験)
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/

■2022年度試験日程カレンダー
https://www.kentei.ne.jp/calendar_2022

■企業会計基準委員会
http://www.asb.or.jp/

■改正
商工会議所簿記検定試験出題区分表等(2022年度適用)の公表について
https://www.kentei.ne.jp/35703

■前スレ
日商簿記1級 Part175
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1664178472/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/10(火) 04:12:23.30ID:n+Baw9mBM
>>70
不安になるわ。

ちょうど10点ぐらいにはなってる想定なんだけど…
72名無し検定1級さん (テテンテンテン MM4b-NZxP)
垢版 |
2023/01/10(火) 04:18:34.57ID:luOsiegwM
合格してたが軒並み自己採点より下がってた

自己採点 12 19 25 20
実際   11 18 24 18

商簿の傾斜はないかも
工簿の−1点は謎
2023/01/10(火) 04:35:23.54ID:n+Baw9mBM
>>72
おめ!

自己採点似たようなもん(12/24/25/22)なんだけど、どこの速報の自己採点?

TACだと商簿8点だったんだよね…
74名無し検定1級さん (ワッチョイ 2bcd-ABYU)
垢版 |
2023/01/10(火) 04:47:57.97ID:vNxT00eb0
>>72
自己採点の時点でそれより低くて合格ラインうろうろしてるわ…
かなり希望消えた
2023/01/10(火) 04:56:07.85ID:X1A2akzQ0
来年6月と11月受ける予定だがもうそろそろ本支店会計出そうで嫌だな
2023/01/10(火) 04:59:02.81ID:X1A2akzQ0
2級の苦手分野とうろ覚えだった分野がそのまま1級でも苦手分野になるのはほんとだね
今のところ本支店会計と直接原価計算とCVP分析がボロボロで笑えない
77名無し検定1級さん (アウアウウー Sa85-9rB7)
垢版 |
2023/01/10(火) 05:06:39.14ID:l/cNXfN1a
仙台て発表何時?
2023/01/10(火) 05:54:21.51ID:i54FyrgNM
合格率何%なん?
2023/01/10(火) 06:55:26.66ID:E1yR4Owtd
つかエアペラさん受けてたの?
医学部受験じゃなかった?
80名無し検定1級さん (ワッチョイ 99ed-Nosd)
垢版 |
2023/01/10(火) 07:48:49.79ID:LqprzpSx0
78点で受かった!
商簿は収益認識と車の下取り落としてやらかしたと思ったらなんとか10点
温情の傾斜ありがとう
工原は受験票の余白に解答メモってNSで自己採点したら満点だったのが蓋を開けたら44点…
やっぱりあのぴったり合う数字が正解扱いだったのかな
81名無し検定1級さん (ワッチョイ 31eb-ABYU)
垢版 |
2023/01/10(火) 08:02:00.69ID:U1H+YzeJ0
>>80
おめ!
工簿だけでマイナス6点?
あの曖昧な配布基準でそれは大きすぎる…
2023/01/10(火) 08:03:30.39ID:n+Baw9mBM
>>80
おめ!
NSの商簿自己採点いくつだった?
2023/01/10(火) 08:06:12.24ID:X1A2akzQ0
>>80
おめでとう!俺も来年6月頑張るわ
2023/01/10(火) 08:06:36.22ID:YrVjuN53M
>>80
原は満点?
原の問1はなんて書いた?
2023/01/10(火) 08:24:15.46ID:ZDSQm19QM
とりあえず会社行こっと。
みんな、5月短答に向けてちゃんと勉強するんだよ!
86名無し検定1級さん (ワッチョイ 01bd-Rl/H)
垢版 |
2023/01/10(火) 10:05:48.53ID:lgRQdo/l0
合格ぎもちいいいいい
2023/01/10(火) 10:50:47.19ID:tsdVbUUMr
ツイッター見る限り、合格率は横ばいか?
あまり合格者大量でもなさそう
2023/01/10(火) 11:01:21.23ID:jjNEGDmYM
合格したーーー
@東京
2023/01/10(火) 11:05:17.67ID:YrVjuN53M
東京は合格率いくつだった?
2023/01/10(火) 11:05:36.64ID:jjNEGDmYM
予定配賦 12-24-25-18
実際発生 13-25-24-16

会計学は「独立販売価格」って書けなかったけど?
工業簿記はなぜマイナス1点なのか不明。
原価計算は「進捗度」が外れた?そんな感じで。
2023/01/10(火) 11:06:18.19ID:jjNEGDmYM
12.1%だわよ。
てか、これ管轄ごとなん?
2023/01/10(火) 11:07:44.74ID:YrVjuN53M
>>91
ありがとう~
他の地域はもっと低そうだから結局10%くらいなんかな?
合格おめでとう!
93名無し検定1級さん (ワッチョイ 01bd-Rl/H)
垢版 |
2023/01/10(火) 11:12:42.52ID:N9l2g6xs0
オレ堺市やけど10%ちょうどくらいやと思う
94名無し検定1級さん (ワッチョイ 31eb-ABYU)
垢版 |
2023/01/10(火) 11:19:56.07ID:U1H+YzeJ0
商簿が自己採点12点で実際19点なんだけど傾斜はなさそうよね?単純に答え覚えてなかっただけなのか
95名無し検定1級さん (ワッチョイ 31eb-ABYU)
垢版 |
2023/01/10(火) 11:21:40.84ID:U1H+YzeJ0
工簿のマイナス1はあるとすれば1番最後の製品単価の小数点以下を割り切れたからそのまま小数点以下を書いたか四捨五入したかの違い?
2023/01/10(火) 11:28:13.98ID:jjNEGDmYM
>>95
しじどおりやってるとおもうんだけどなー

思い出せんww
97名無し検定1級さん (ワッチョイ 01bd-Rl/H)
垢版 |
2023/01/10(火) 11:38:00.53ID:N9l2g6xs0
商工会議所に点数もらいに行ったけど
商業簿記は傾斜なさそう
会計学で新株予約権付社債の期間ミスと漢字ミスは確実にしたのに23点あるから、会計学の採点は甘いんかもしれん
98名無し検定1級さん (ワッチョイ 01bd-Rl/H)
垢版 |
2023/01/10(火) 11:40:11.92ID:N9l2g6xs0
てか工業簿記24点なんやけど
なにこれ
99名無し検定1級さん (アウアウウー Sa85-Le+7)
垢版 |
2023/01/10(火) 11:41:01.12ID:uasqmn+Ra
会計士受験生だけど受かった!
商業簿記は試験直後記憶を辿って自己採点したとき6点くらいだったからなんで受かったのか分からん
100名無し検定1級さん (ワッチョイ 31eb-ABYU)
垢版 |
2023/01/10(火) 12:05:32.66ID:U1H+YzeJ0
>>96
確か1番最後の単位原価だすとき小数点以下第1位まで答え出るんやけど、それを端数が走ってるわけではないから割り切れたと見なしてそのまま書くか、小数点だから四捨五入して書くかで解釈違いで複数解出してる予備校もあったから
商工会議所の想定してる方じゃなきゃマイナス1って感じかな
101名無し検定1級さん (ワッチョイ 31eb-ABYU)
垢版 |
2023/01/10(火) 12:13:44.58ID:U1H+YzeJ0
会計学が思ったより低かったんだが、択一問題のとこ1個2点だったりする??
2点×5箇所、1点×15箇所で辻褄があうんだが
102名無し検定1級さん (ワッチョイ 01bd-Rl/H)
垢版 |
2023/01/10(火) 12:16:21.31ID:N9l2g6xs0
2点五箇所 他1点なら
漢字ミス見逃してもらえたってことか
そうしたら辻褄あう
2023/01/10(火) 12:26:36.92ID:JKLFzoOz0
受かってたけど団体申込みだから点数まだわかんねえや
2023/01/10(火) 12:32:09.25ID:4WSo+qb40
結果も分かったし、問題が素直な全経上級でも申し込むか
105名無し検定1級さん (ワッチョイ 31eb-ABYU)
垢版 |
2023/01/10(火) 12:34:17.60ID:U1H+YzeJ0
商業簿記
バラツキあるから1点×25箇所?
会計学
記号問題が2点×5箇所、下の問題が1点×15箇所で理論穴埋めに関しては別解も許されてる?
工業簿記
問2の配賦は2点×2箇所、多分問6のABCでの単位原価が1点×2箇所、ほかの内訳は不明
マイナス1点の人は端数処理の解釈違い?
原価計算
理論の内訳は1点と2点が混同してて、業務的意思決定は機会原価の2つは両方2点×2箇所だろうけどほかの内訳は不明
進捗度の部分(多分答えは数量)のとこは2点

て感じか?
2023/01/10(火) 13:04:20.78ID:ZSea84nnM
おれがほしい資格はこっちじゃないんだ!
あっちなんだ!

さて平常どおりべんきょーしよー
107名無し検定1級さん (ワッチョイ 2bff-KADJ)
垢版 |
2023/01/10(火) 15:47:36.74ID:3OyZl0160
【超速報‼】
リベンジャーズさん、鍵垢から公開垢に変更する
簿記一級の点数が思いのほか高かったおかげか。急いでフォローすべし
2023/01/10(火) 16:38:34.66ID:eVQ+vGWjr
リベリベうるせーぞ
個人垢だろうにほっとけよ
109名無し検定1級さん (ワッチョイ 8130-Le+7)
垢版 |
2023/01/10(火) 17:07:03.18ID:qBNGmYaz0
俺も工業簿記24点だった
もう流石に自分が何書いたか思い出せないけど小数点の扱いを若干ミスった記憶ある
2023/01/10(火) 17:24:58.01ID:ZSea84nnM
オレも24点だったけど、24点の人がミスるかね?

それよりも会計学の独立販売価格がめっちゃ気になる。
販売価格って書いた気がするんだが、さすがに○つかんやろ。。。これで会計学25点と言われても気持ち悪いっすお…

点数配賦されない問題とかあるの?
111名無し検定1級さん (ワッチョイ 31eb-ABYU)
垢版 |
2023/01/10(火) 17:41:47.62ID:U1H+YzeJ0
>>110
独立(イ)だったから、埋めるのは販売価格で○じゃない?
さすがにこの合格率なら会計学全部に配点降ってると思うけど…
2023/01/10(火) 17:43:31.33ID:ZSea84nnM
あれ、勝手に間違ってるって思ってたわ。
あってたってことか。すまん。
2023/01/10(火) 17:44:46.30ID:ZSea84nnM
>>111
なんなら会計学と工簿は満点が20点とかに圧縮されちゃうんじゃないかとさえ思ったわ。
114名無し検定1級さん (ワッチョイ 8130-Le+7)
垢版 |
2023/01/10(火) 17:47:59.10ID:qBNGmYaz0
商業簿記全部1点ずつって配点はありえなくもなさそう
解答速報の配点だとどう考えても1桁だけど13点取れたから
平均点も10点くらいあるし
115名無し検定1級さん (ワッチョイ 8130-Le+7)
垢版 |
2023/01/10(火) 17:51:26.15ID:qBNGmYaz0
俺の受けたところだと合格率は受験者ベースだと14.0%、申込者ベースだと11.7%だった
資格予備校密集地だから他の地区より若干高めに出てる気もするけど
2023/01/10(火) 18:23:05.62ID:MLKsY28kd
ちなみに配点されない問題はザラにある
117名無し検定1級さん (ワッチョイ 61da-GG+p)
垢版 |
2023/01/10(火) 18:32:20.05ID:w0ft8JbW0
会計学の記号問題で配点なしのとこあるかな?
118名無し検定1級さん (ワッチョイ 01bd-Rl/H)
垢版 |
2023/01/10(火) 18:40:15.92ID:N9l2g6xs0
あるはず
会計学最後の二問と漢字ミスと記号問題一ミスしてるのに23点やから
119名無し検定1級さん (ワッチョイ 31eb-ABYU)
垢版 |
2023/01/10(火) 19:32:12.25ID:U1H+YzeJ0
どの予備校も記号は2,3個とれればいいって言ってたから埋没になったのもあるかもか
単純に会計学の試験委員はいい人なのかもしれない
120名無し検定1級さん (ワッチョイ 31eb-ABYU)
垢版 |
2023/01/10(火) 19:34:00.89ID:U1H+YzeJ0
>>113
工簿は不適切問題として解なしで実質満点下げてくれてもよかった
121名無し検定1級さん (ワッチョイ c930-6BZg)
垢版 |
2023/01/10(火) 19:58:19.24ID:fRUPr+ks0
リベンジャーズさん…
2023/01/10(火) 20:13:07.43ID:lbjENT+k0
エアペラさん、59点なんだ
とあるツイッターアカウントと同じ点数だが・・はて
そういうことなのか
2023/01/10(火) 20:46:04.47ID:860S7bCc0
絶対立花ウタと同一人物だよなエアペラ
2023/01/10(火) 21:08:11.59ID:APiwzgRt0
ペラペラさんは医学部志望なのに何で簿記受験に戻ってるの?
2023/01/10(火) 23:51:49.37ID:txZQAnWy0
エアペラさん女性なのか気になるな
立花ウタはネカマなのか
2023/01/11(水) 10:37:55.66ID:oESsWHGG0
TACのベーシック講義終わったけど、もう1周ベーシックの復習するかアドバンス講義入るか悩む
今からアドバンス講義受けたら6月試験にも間に合うし簿記論も受けられるよね
11月合格講座にしたの普通に判断ミスしたな
127名無し検定1級さん (アウアウウー Sa85-CQWg)
垢版 |
2023/01/11(水) 12:16:12.35ID:pq5z+nM0a
プロ簿記オンデマンドで合格した。社会人にはぴったりだった。
試験後暇だったので、会計士の管理会計論をやってみたけど8割取れてた。
2023/01/11(水) 12:19:58.51ID:ccnSis3r0
プロ簿記やってる人ちょいちょいいるんだね
月額だから短期で仕上げるなら安くて良いなと思ってた
129名無し検定1級さん (アウアウウー Sa85-CQWg)
垢版 |
2023/01/11(水) 12:42:07.96ID:y+9/Fccka
>>128
安い。あとコンテンツが洗練されている。
好みはあるだろうが、わかりやすい。
それでも2回目で合格だったけどね。
130名無し検定1級さん (ワッチョイ 8130-Le+7)
垢版 |
2023/01/11(水) 13:04:13.66ID:7O854XrE0
合格率10.4%か
意外と低い
ボーナス回ってほどでもなく普通回だったか
2023/01/11(水) 13:33:27.13ID:Oopcwaqwd
収益認識落とした友人が足切られてなかったから商簿はヌルヌル採点になって代わりに工原厳し目に見られたのかもな
2023/01/11(水) 17:01:05.03ID:k5aE9bTgr
10.4とな
もう15%台に上がることはないのか

簿財のほうが結果的に受かりやすい?
2023/01/11(水) 17:09:59.39ID:oESsWHGG0
工原ないし、問題のクセに慣れたらいけるんじゃないか
6月1級→2ヶ月過去問と答練やって8月簿記論で受かる人はそれなりにいると思うし
2023/01/11(水) 17:41:36.90ID:Oopcwaqwd
税理士受験生の人が商簿騒ぐほどじゃないみたいなこと言ってたし簿財の方が上やろ流石に
2023/01/11(水) 17:53:06.09ID:oESsWHGG0
1級の商簿で騒いでた人がどの程度基礎固めてたかも分からないしな
収益認識とかしっかり知識定着してたら答えられたと思うし
2023/01/11(水) 17:55:51.42ID:nafpSX2j0
簿財は工業簿記やらなくていいというのがある
2023/01/11(水) 18:10:08.62ID:dltJSVVhM
今工原の問題集やってるけど、工程別や標準原価計算、配合歩留分析とかとにかく1問解くのに時間かかるのよね
この時間を商会に回せると考えたら楽とは言わないけど簿記論は合格出来ると思う
2023/01/11(水) 18:52:11.85ID:Oopcwaqwd
どうかなぁ
あんま国家資格を舐めるもんじゃないよ
2023/01/11(水) 19:04:04.15ID:yQR/ASTMd
税理士5科目>会計士論文≒税理士4科目>
税理士簿財法or所≒会計士短答>>
簿記論≒財務諸表論≒簿記1級>>
簿記2級>簿記3級

これぐらいのイメージだな
税理士の複数科目は一発合格ではなくて
複数年掛ける前提だね
2023/01/11(水) 19:08:03.17ID:yQR/ASTMd
会計士論文は短答までも含むということで
2023/01/11(水) 19:16:30.41ID:ccnSis3r0
>>139
公認会計士だって科目別合格あるんだし、それで比較したら 公認会計士1科目≒税理士簿or剤≒>簿記1、って感じはする
2023/01/11(水) 19:21:18.03ID:yQR/ASTMd
>>141
科目合格があるのは論文式のみで
科目合格を狙うのは少数派であり
科目によって大分難易度変わりますからね
あえて科目比較はしませんでした。

会計学免除だけであれば
簿財同時合格くらいでしょうか?
2023/01/11(水) 19:29:17.46ID:qcQ3D5ga0
会計士受験生に蹂躙される日商簿記
問題が素直な全経に逃げろ
2023/01/11(水) 19:33:58.38ID:cz4TCGIi0
大学院入学の難易度はどんくらい?
145名無し検定1級さん (ワッチョイ 8130-Le+7)
垢版 |
2023/01/11(水) 19:38:41.92ID:7O854XrE0
12月の短答ボーダー超えたけど
簿財+税法1科目の方が短答よりも難しそうだと思ってる
短答は周り見てても2,000時間ちょいで受かる人が多い印象だけど前者はもっと時間かかりそう
2023/01/11(水) 19:51:38.37ID:nafpSX2j0
>>145
それはそうかもしれません
簿財法で2,000~3,000時間は掛かるかも

周り見てて2,000時間ちょいで
受かるのが多いとのことですが
早慶在学中とかですかね?
ニッコマとかだったら意外です。
2023/01/11(水) 21:04:04.74ID:2XGQVGYFa
会計学科目合格って全科目合格より難しいんだが…
2023/01/11(水) 21:05:44.32ID:2XGQVGYFa
あ、全科目って論文合格ね
2023/01/11(水) 21:06:21.32ID:yQR/ASTMd
>>147
流石に簿財同時合格よりは難しいですかね
2023/01/11(水) 21:08:40.96ID:yQR/ASTMd
流石に監査企業租税経営(など)やらなくていいのなら
論文合格よりは簡単に思えますが

とはいえ
会計学のみとなると運要素も大きいですね
2023/01/11(水) 21:10:32.88ID:wzyJWk5HM
簿記1級は600時間で一発突破
短答は800時間で68%(不合格w)

地頭いい人は1000時間目安で短答突破ぐらいじゃね?
簿1は162回が神回だっただけなのかもしれん。
2023/01/11(水) 21:16:14.40ID:yQR/ASTMd
1発合格者平均で論文まで3,700時間らしいので
順調にできた人は短答2,000時間ぐらいが目安では
極めて優秀なら1,000時間も有り得るかも
153名無し検定1級さん (ワッチョイ 8130-Le+7)
垢版 |
2023/01/11(水) 21:23:58.90ID:7O854XrE0
短答80%だけど財務の計算だけで1,000時間やってた
そりゃ日商簿記1級も受かるわな
2023/01/11(水) 21:25:53.78ID:wzyJWk5HM
3700時間もかかるの…
ワンチャン5月合格からの58論文狙ってるのに…

今から理論的操業度でがんばっても達成できないじゃん…
2023/01/11(水) 21:29:12.22ID:cfTGuzL6M
会計学の科目合格はマジもんのバケモンだよ
会計学科目合格できる位勉強してたら総合合格できる
会計学科目合格で総合不合格は多分足切りだと思う
会計士試験は全科目素点調整して合否決まる関係上、もっとも順位あげやすいのが総合点だったりもするんだ
簿記検定や税理士試験と対策も全然違うし、問題の質が違うからどっちが難しいとも言えないけど
ちなみに短答免除のために簿財とる人もいるよ
短答もそれくらい難しい
2023/01/11(水) 21:29:37.60ID:yQR/ASTMd
>>154
TAC公式hpがソース

ちなみに結構昔から更新されておらず
最近短答難化しているから
今はこの数値より多く掛かるかもね
https://i.imgur.com/tQOXl16.jpg
2023/01/11(水) 21:34:34.68ID:wzyJWk5HM
>>156
軟化じゃね?

78%ぐらいとらんと受からんよ。
ある意味難化かw
2023/01/11(水) 21:40:09.92ID:cfTGuzL6M
>>156
これ一発合格者の勉強時間だからね…
会計士試験一発合格ってなかなかのバケモンだよ
2023/01/11(水) 21:42:04.78ID:iFpdcAiJ0
>>157
企業が難化したので財務で最低でも8割取らないといけない試験になった
2023/01/11(水) 21:43:52.81ID:yQR/ASTMd
>>158
そうそう
予備校だから少なく見せかけているんだろうけど
1発合格以外も含めた
全体平均は5,000時間くらいじゃないかな
2023/01/11(水) 21:48:20.82ID:wzyJWk5HM
>>160
そもそも一発合格とは?
3700時間って複数回短答受けるタイミングあるよね。

ワンチャンの機会(お試し受験)を殺して一発ってこと?
2023/01/11(水) 21:54:57.68ID:yQR/ASTMd
>>161
詳細は不明
2023/01/11(水) 22:07:43.08ID:cfTGuzL6M
>>161
予備校の全カリキュラム終えて初めての受験
お試しはカウントしないね
2023/01/11(水) 22:10:59.53ID:cfTGuzL6M
多分誤解されてるのは、会計士試験の科目合格って、合格ラインをかなり上回らないととるの難しいってとこかも
そして、論文合格は総合点で決まる関係で、科目合格とれるほど得意な科目は免除使わないで稼ぐ科目にする選択もある
特に会計学、租税法の計算科目は得意だと安定して稼げるから免除使わない人も多いよ
2023/01/11(水) 22:11:23.17ID:cfTGuzL6M
なんかスレ違いだね
ごめんなさい
2023/01/11(水) 22:13:57.42ID:yQR/ASTMd
>>164
かなりというか合格者平均だから
そこそこじゃないか
ボーダーが上位4割で科目合格が上位2割

租税はわかるけど
会計学は3科目分の勉強時間減らせるから
免除する人も多いんじゃない?
2023/01/11(水) 22:23:10.07ID:W6WFlcxi0
簿財に受かっても、税法科目を受ける資格は得られない
一方日商1級か全経上級に合格すれば税法科目の試験も受けられるということで
名実ともに日商1級が簿財より格上の試験ということになったな
2023/01/11(水) 22:29:46.66ID:qcQ3D5ga0
>>167
そうしたら全経上級がコスパ最強になるな
2023/01/11(水) 22:33:52.21ID:cfTGuzL6M
>>166
人生かけて勉強してるライバルと勝負して合格点越えて順位あげるのは難しいんだ
そして得点比率は偏差値によって計算するから、全体の得点分布と、点差にもよるから狙うのはかなり難しいよ

科目合格をみるとわかるけど、会計学の科目合格は凄く少ない
これは会計学科目とれるやつは普通は総合で受かる、でも何かで足切りというパターンが多いらしい
自分のまわりだと会計学科目合格は一人しか知らないけども、そいつは免除しなかったよ
会計学はサンプル1だから多いとまではいえないね、ごめん
租税は何人か知ってるし、良く聞くよ
理論科目は採点怪しいから免除する人多いと思う(周りでは多い)
2023/01/11(水) 22:54:03.15ID:nafpSX2j0
>>169
狙って科目合格はたしかに難しいかもね
出題のされ方によっても変わってくるし

理論科目が免除多いのは同意
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況