探検
行政書士 令和5年度受験part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し検定1級さん
2022/12/10(土) 08:22:24.40ID:ajYJ8CL4 行政書士受ける奴!
491名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 01:48:53.92ID:/N39crO3 宅建では
492名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 04:55:45.80ID:42+J6Cqf >>485
遅れましたがアドバイス有難うございました
会社法の条文は引用が多いんですね
まずはテキストを読んだりネットで調べたりして
分からない用語の意味を把握するように努力します
ありがとうございます
遅れましたがアドバイス有難うございました
会社法の条文は引用が多いんですね
まずはテキストを読んだりネットで調べたりして
分からない用語の意味を把握するように努力します
ありがとうございます
494名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 06:21:32.31ID:05Rpj8wk 会社法は、捨て問以外何でもない
495名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 08:21:06.19ID:uqWlsL/x496名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 08:48:22.27ID:oggsDAri 行政活動と行政作用と行政行為の違いは何ですか?
497名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 09:17:40.01ID:Sva2sG+l >>496
ちんことまんことうんこの違いは何ですか?
ちんことまんことうんこの違いは何ですか?
498名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 09:23:17.35ID:A5Ii5qGj 会社法捨てたら民法行政法ガッツリ仕上げないと厳しくない?
行政法はともかく、民法択一で高得点狙うの厳しいし
会社法やった方が現実的な気がするけど
行政法はともかく、民法択一で高得点狙うの厳しいし
会社法やった方が現実的な気がするけど
499名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 09:30:41.65ID:5+/FmubJ まぁ今回の試験で確実に3問以上取ろうと思ったら最低200時間は会社法やらないと無理だね
その準備があるならどうぞって感じ
その準備があるならどうぞって感じ
500名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 09:36:40.58ID:Sva2sG+l501名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 09:37:01.27ID:IzMD87hy 会社法で独自テキストを使ってるのはさすがにやりすぎ
他で点数を取れるならいいけど
他で点数を取れるならいいけど
502名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 09:40:38.70ID:heytLR/w504名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 10:31:31.70ID:OaaecNql >>502
> 合格革命のテキスト読んで肢別回したくらい
いや、それは俺と同じレベル、誰でもやる事であって「ガッツリ」とは言わないよ。そこを超えて、六法やら何やら丹念にガッツリやっても、行政書士では得点に繋がらない…という話では。
しかし、民法でもテキスト+肢別をガッツリだと思ってるなら5/9でも当然と思うが、受かったならいいやな。
> 合格革命のテキスト読んで肢別回したくらい
いや、それは俺と同じレベル、誰でもやる事であって「ガッツリ」とは言わないよ。そこを超えて、六法やら何やら丹念にガッツリやっても、行政書士では得点に繋がらない…という話では。
しかし、民法でもテキスト+肢別をガッツリだと思ってるなら5/9でも当然と思うが、受かったならいいやな。
506名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 10:59:33.12ID:ogsFeXop >>504
会社法は合格革命と肢別回したぐらいでガッツリやらずに3/5
民法はテキスト精読、条文や判例の穴埋め、肢別やその他の過去問、予備校オプション含めガッツリやって5/9
行政法で17/19だったからなんとかなったけど、民法は得点取りづらいと思った
会社法は合格革命と肢別回したぐらいでガッツリやらずに3/5
民法はテキスト精読、条文や判例の穴埋め、肢別やその他の過去問、予備校オプション含めガッツリやって5/9
行政法で17/19だったからなんとかなったけど、民法は得点取りづらいと思った
507名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 11:04:37.59ID:OaaecNql >>506
民法はそこまでガッツリやっても5/9か。あと何がいいんだろう。でも択一それで合格なら、民法記述でまあまあ挽回できたんじゃないか?
民法はそこまでガッツリやっても5/9か。あと何がいいんだろう。でも択一それで合格なら、民法記述でまあまあ挽回できたんじゃないか?
508名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 11:06:29.04ID:IzMD87hy 会社法をそこから5/5、4/5にするのはつらいと思うわ
509名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 11:08:31.89ID:OaaecNql 商法含めて5なのか? 商法は全く別枠で会社法4で考えるけど。会社法捨てるにしても商法だけはやった方がいいと思う。
510名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 11:15:21.56ID:oH7xE6It 会社法をドラクエに例えたら、一定レベル以降、バカ強いくせに経験値もゴールドも落とさないモンスターばかりになる印象がある。
その時点が推奨レベルだと思ってシナリオ進めた方がいい、みたいな。
その時点が推奨レベルだと思ってシナリオ進めた方がいい、みたいな。
511名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 11:15:36.21ID:Sva2sG+l どんだけ商法を頑張ってもMAXで5/5。
しかも5/5を確実に取れるかは運もある。
だったら民を深掘りして、記述で1つでも完答できたら20点。
会社法5問分。
しかも5/5を確実に取れるかは運もある。
だったら民を深掘りして、記述で1つでも完答できたら20点。
会社法5問分。
513名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 11:24:27.49ID:H13HVP90 >>489
貸金業務取扱主任者
貸金業務取扱主任者
514名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 12:07:08.31ID:hja4yFZy515名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 12:16:24.24ID:CRLhxEAB ドラクエに例えてるヤツもどうなんだ
516名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 12:27:54.04ID:uqWlsL/x ドラクエw
そういえ80点ぐらいで玉砕してたあやのっちがドラクエ大好きだったな
そういえ80点ぐらいで玉砕してたあやのっちがドラクエ大好きだったな
517名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 12:47:56.03ID:Sva2sG+l >>512
今の時点の意味が分からんが。
今の時点の意味が分からんが。
518名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 12:56:14.54ID:KLrkYCrS 別資格で延々と受からない人は得点配分の戦略がないと感じる
行政、民法で8割
記述、その他で5割
この配分で得点できるように勉強する
行政、民法で8割
記述、その他で5割
この配分で得点できるように勉強する
519名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 13:32:50.52ID:GGakr7yh 参考までにいうと
現役司法書士の方が今回受けて4/5
司法書士3000時間以上学習してるダーツが1/5
現役司法書士の方が今回受けて4/5
司法書士3000時間以上学習してるダーツが1/5
520名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 13:35:02.53ID:1zskrQUe 伊藤塾を信じた俺4/5
521名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 14:20:32.53ID:qLDVZMHG 合格したら会社法の勉強法ブログかYouTube始めようかと思ってる。
問われるのが取締役会or株主総会、過半数or全員とかの区別に気づけば自分で対比のノート作れば満点。会社法の肢は全文読むと混乱する、だから読んじゃいけない。頭と尻尾読んで問われる区別判れば4問以上いく
5ちゃん住人で4年度5/5満点取ったのは俺だけだ
他の人で満点取ったは出てこない
因みに3年度は4/5
問われるのが取締役会or株主総会、過半数or全員とかの区別に気づけば自分で対比のノート作れば満点。会社法の肢は全文読むと混乱する、だから読んじゃいけない。頭と尻尾読んで問われる区別判れば4問以上いく
5ちゃん住人で4年度5/5満点取ったのは俺だけだ
他の人で満点取ったは出てこない
因みに3年度は4/5
522名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 14:42:09.61ID:qLDVZMHG523名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 14:43:36.36ID:COHU7q6i 結構です
525名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 14:56:41.85ID:qLDVZMHG ひぇーディスられてる┐(´д`)┌
526名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 15:28:58.11ID:xpAHczBf よっぽど嬉しかったんだろなぁ
527名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 15:32:07.82ID:RErn+9li ディスられてる?????
528名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 15:52:12.80ID:Z/nuEUE6 それ会社法取れなくても合格したんじゃ
530名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 16:03:38.37ID:H00LggDe >521
ぜひやるべき。
行政法19/19のLEC茜講師ですら2/5
ぜひやるべき。
行政法19/19のLEC茜講師ですら2/5
531名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 17:10:24.69ID:Sva2sG+l 会社法ガー会社法ガーいうのは、民法と行政法をある程度極めてからにしなさい。
話はそれから。
それも出来てないのに会社法がどうだこうざうるさい人は、
どうだこうざうるさい人って呼ばれるよ。
話はそれから。
それも出来てないのに会社法がどうだこうざうるさい人は、
どうだこうざうるさい人って呼ばれるよ。
532名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 17:11:03.87ID:Sva2sG+l ざ
533名無し検定1級さん
2023/01/20(金) 17:25:26.38ID:k7yIeY5N >>493
俺も同じ
俺も同じ
535名無し検定1級さん
2023/01/21(土) 00:52:46.52ID:uFdXbRR3 >>521
俺も5問取ったよ。というかあの程度の問題は社会人なら満点取って当たり前だし試験委員は憲行民で点数稼げなかった人を救済する目的であえて簡単な問題を出してくれたんじゃないのかな。
俺も5問取ったよ。というかあの程度の問題は社会人なら満点取って当たり前だし試験委員は憲行民で点数稼げなかった人を救済する目的であえて簡単な問題を出してくれたんじゃないのかな。
536名無し検定1級さん
2023/01/21(土) 01:35:11.62ID:3F92kNVp と、負け惜しみの妄想話を書いております。
537名無し検定1級さん
2023/01/21(土) 11:04:30.37ID:t+yuk4Mg 初学だけどユーキャンが意外と良い。
テキストの各章の頭でマンガで事件が発生して、
動画でその章の内容を解説しながら動画で事件を解決していく。
その後で詳細についてテキストで学習し、WEBテストで確認。
もちろん、添削課題もあり、記述問題にはもってこい。
ただ、それでも問題演習が薄いと感じたため、出る順脚別問題集で補強している。
それにしても、民法の錯誤が何度やっても判らない・・・
テキストの各章の頭でマンガで事件が発生して、
動画でその章の内容を解説しながら動画で事件を解決していく。
その後で詳細についてテキストで学習し、WEBテストで確認。
もちろん、添削課題もあり、記述問題にはもってこい。
ただ、それでも問題演習が薄いと感じたため、出る順脚別問題集で補強している。
それにしても、民法の錯誤が何度やっても判らない・・・
538名無し検定1級さん
2023/01/21(土) 11:28:36.01ID:JiHcirlV アホ相手にするのクッソだるい
539名無し検定1級さん
2023/01/21(土) 12:44:57.74ID:llvSM25j 沼に嵌まる前に平林先生のブログ
□ 錯誤について、次の各問いに答えよ。
① 「錯誤」とは、何か
② 錯誤を主張するための要件は、何か
③ 「錯誤」があった場合、当該意思表示はどうなるか(効果を答えよ)
④ 動機の錯誤とは、どういう問題のことか
→ 結論とともに答えよ
⑤ 錯誤の主張権者に限定はあるか
→ 判例知識も踏まえて答えよ
【検討すべき過去問】
H26-27
(H29-27) → 余裕があれば
H20-27
H27-28(かなり応用的)
H22-27
H25-27
(H29-28) → 余裕があれば
□ 錯誤について、次の各問いに答えよ。
① 「錯誤」とは、何か
② 錯誤を主張するための要件は、何か
③ 「錯誤」があった場合、当該意思表示はどうなるか(効果を答えよ)
④ 動機の錯誤とは、どういう問題のことか
→ 結論とともに答えよ
⑤ 錯誤の主張権者に限定はあるか
→ 判例知識も踏まえて答えよ
【検討すべき過去問】
H26-27
(H29-27) → 余裕があれば
H20-27
H27-28(かなり応用的)
H22-27
H25-27
(H29-28) → 余裕があれば
540名無し検定1級さん
2023/01/21(土) 13:27:32.57ID:hi0lBxSv >>537
> それにしても、民法の錯誤が何度やっても判らない・・・
93〜96条は暗唱してみるといい。テキストや過去問で覚えるより確実な判断基準が作れる。
基本、条文の暗唱まではいらんと思うが、瑕疵ある意思表示は条文暗唱がいちばん効く。
> それにしても、民法の錯誤が何度やっても判らない・・・
93〜96条は暗唱してみるといい。テキストや過去問で覚えるより確実な判断基準が作れる。
基本、条文の暗唱まではいらんと思うが、瑕疵ある意思表示は条文暗唱がいちばん効く。
541名無し検定1級さん
2023/01/21(土) 13:31:44.05ID:9d7Q3ZUz 俺はどれが重過失でどれが過失かが最後まで曖昧だったわ
542名無し検定1級さん
2023/01/21(土) 15:19:39.58ID:HTOn0RMV >>541
言い回しをブレさせて間違えさせるのは常套手段だからね。
なまじ表にまとめて「善意重過失の場合〜」とかやるより、
「相手方が表意者に錯誤があることを知り、又は重大な過失によって知らなかったとき」とか、条文の言い回しのまま覚えとくのが一番応用が効く。
条文の言い回しなら記述の模範答案にもなるが、記述で意思表示は出なさそう。ここまではどの受験者もガッツリやってるせいかな。
言い回しをブレさせて間違えさせるのは常套手段だからね。
なまじ表にまとめて「善意重過失の場合〜」とかやるより、
「相手方が表意者に錯誤があることを知り、又は重大な過失によって知らなかったとき」とか、条文の言い回しのまま覚えとくのが一番応用が効く。
条文の言い回しなら記述の模範答案にもなるが、記述で意思表示は出なさそう。ここまではどの受験者もガッツリやってるせいかな。
543名無し検定1級さん
2023/01/21(土) 15:28:26.67ID:AtVCU8bw いつか記述で出たらいいな 246条の加工
545名無し検定1級さん
2023/01/21(土) 18:03:00.37ID:XFq2HWcv >>542
R3年の記述45問(所有者責任)で、
センターの答えは「原則としてBが負うが、Bが損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、Aが負う。」なんだけど、
自分は「Bが設置の瑕疵につき無過失を証明した時は〜」と書いてバッサリだった。
テキストや予想問題集の中には、この場合「無過失を証明」と説明してあったにもかかわらず。
要するにセンターは、回答の趣旨が合っていてもダメで、条文の文言、判例の文言をキーワードにして一致していないと点をくれないんだと学んだ。
趣旨や結論、理由づけがあっていても、キーワードがなければバッサリ。
問題文の「条文に沿って」とか「民法の規定に照らし、」っていうのは、そのまま条文のキーワードを拾えよってことなんだろう。
そこから俺の、条文の文言、判例の言い回しをおろそかにしない勉強が始まった・・・
R3年の記述45問(所有者責任)で、
センターの答えは「原則としてBが負うが、Bが損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、Aが負う。」なんだけど、
自分は「Bが設置の瑕疵につき無過失を証明した時は〜」と書いてバッサリだった。
テキストや予想問題集の中には、この場合「無過失を証明」と説明してあったにもかかわらず。
要するにセンターは、回答の趣旨が合っていてもダメで、条文の文言、判例の文言をキーワードにして一致していないと点をくれないんだと学んだ。
趣旨や結論、理由づけがあっていても、キーワードがなければバッサリ。
問題文の「条文に沿って」とか「民法の規定に照らし、」っていうのは、そのまま条文のキーワードを拾えよってことなんだろう。
そこから俺の、条文の文言、判例の言い回しをおろそかにしない勉強が始まった・・・
546名無し検定1級さん
2023/01/21(土) 20:32:04.29ID:agCv+z/V 予備校の生講義なんて基本講座が終わるの8月とかだけど
でそんなペースで勉強してる人は受かる気あるの?
でそんなペースで勉強してる人は受かる気あるの?
547名無し検定1級さん
2023/01/21(土) 20:35:58.07ID:cbnfh9l9 >>545
私も令和3年問45「原則として占有者のBが責任を負うが、Bがその管理について無過失の場合、所有者のAが責任を負う」でバッサリでした。
問44「行政指導といい、文部科学大臣に対し、行政指導中止等の求めを提起することができる。」
問46の債権譲渡は論点違いで書いて多分0点、で記述合計24点。
問37割れ問を1と回答して、結果176点で落ちました。淡い期待は持ってたんだけどね。
ちなみに私の記述24点の配点は問44と問45で何点づつだと思われますでしょうか?
私も令和3年問45「原則として占有者のBが責任を負うが、Bがその管理について無過失の場合、所有者のAが責任を負う」でバッサリでした。
問44「行政指導といい、文部科学大臣に対し、行政指導中止等の求めを提起することができる。」
問46の債権譲渡は論点違いで書いて多分0点、で記述合計24点。
問37割れ問を1と回答して、結果176点で落ちました。淡い期待は持ってたんだけどね。
ちなみに私の記述24点の配点は問44と問45で何点づつだと思われますでしょうか?
548名無し検定1級さん
2023/01/21(土) 20:39:52.58ID:cbnfh9l9 >>547
ケータイ行政書士はじめ、構造物責任は、「一時的に占有者、無過失の場合所有者」って所有者の無過失責任を書いてあるのに、ほんとバッサリでしたね。
個人的には、回答当初は20点いけるかと思いました。まさに記述の闇ですね。
ケータイ行政書士はじめ、構造物責任は、「一時的に占有者、無過失の場合所有者」って所有者の無過失責任を書いてあるのに、ほんとバッサリでしたね。
個人的には、回答当初は20点いけるかと思いました。まさに記述の闇ですね。
549名無し検定1級さん
2023/01/21(土) 20:43:08.35ID:cbnfh9l9 >>547
まあ、最後時間なくて、文章理解1問落としたりしてパンチキ28点だったってのもあったんだけどね。
まあ、最後時間なくて、文章理解1問落としたりしてパンチキ28点だったってのもあったんだけどね。
550名無し検定1級さん
2023/01/22(日) 02:16:48.78ID:tOZnGHNt LECか伊藤塾かで迷ってます
平林君は若いから判例や法律の背景解説とか経験が浅いけど、若いからエネルギッシュ。
よこみーは逆。
テキストは伊藤塾の方が体系的なんだけど、体系は勉強してりゃ自然と身に付くからな。
他に判断材料あったら教えて下さい
平林君は若いから判例や法律の背景解説とか経験が浅いけど、若いからエネルギッシュ。
よこみーは逆。
テキストは伊藤塾の方が体系的なんだけど、体系は勉強してりゃ自然と身に付くからな。
他に判断材料あったら教えて下さい
551名無し検定1級さん
2023/01/22(日) 09:34:54.10ID:HybbJnUt >>550
若いから経験が浅いとか老害かよw
若いから経験が浅いとか老害かよw
552名無し検定1級さん
2023/01/22(日) 10:02:01.82ID:5hQM/HQ8553名無し検定1級さん
2023/01/22(日) 10:41:21.29ID:njmpGkDD555名無し検定1級さん
2023/01/22(日) 12:08:28.92ID:tOZnGHNt556名無し検定1級さん
2023/01/22(日) 12:43:29.65ID:VIJNEgUN なぜ、予備校がいるのかな?
557名無し検定1級さん
2023/01/22(日) 12:49:42.09ID:tOZnGHNt 時間を買うから。
資格もビジネスだからね。
試験問題の情報を予備校に流してるかもしれないし
医師と弁護士のダブルライセンス持ってる人でさえ、会計士の勉強は塾に通ってる。
そういうことだよ
資格もビジネスだからね。
試験問題の情報を予備校に流してるかもしれないし
医師と弁護士のダブルライセンス持ってる人でさえ、会計士の勉強は塾に通ってる。
そういうことだよ
558名無し検定1級さん
2023/01/22(日) 12:51:39.76ID:VVJvSJGO 論点の意味すら理解できない法律書学者は
基礎講座だけでも予備校を使うべき
たった一個の専門用語を理解するのに3日もかけるのは愚の骨頂
基礎講座だけでも予備校を使うべき
たった一個の専門用語を理解するのに3日もかけるのは愚の骨頂
559名無し検定1級さん
2023/01/22(日) 13:06:36.48ID:njmpGkDD 胡散臭い個人塾まとめ
ゆーき大学 無料動画はいいが神ノートはぼったくり。
ハム塾 キャバ嬢の受講者が多い。実績は不明。
TOARU塾講師 受講者いるの?
ゆーき大学 無料動画はいいが神ノートはぼったくり。
ハム塾 キャバ嬢の受講者が多い。実績は不明。
TOARU塾講師 受講者いるの?
560名無し検定1級さん
2023/01/22(日) 13:18:44.11ID:tOZnGHNt まあ効率学習は大事なんだけど世の中急がば回れだから。
これだけを覚えたらいいというのは周辺知識があるからこそ言える話。
周辺知識なしにそれを覚えても応用力がつかないんだよ
合格率10%だから、基本的に勉強を沢山しないと上位20%にも到達しないからね。
これだけを覚えたらいいというのは周辺知識があるからこそ言える話。
周辺知識なしにそれを覚えても応用力がつかないんだよ
合格率10%だから、基本的に勉強を沢山しないと上位20%にも到達しないからね。
561名無し検定1級さん
2023/01/22(日) 13:36:06.69ID:6ITxI5vK 無料動画で基本を学べば、予備校の有料講座は不要だろう。
むしろ、カネ払った以上は全部聴講しようと思うと、時間の無駄でさえある。
タキザワ宅建予備校の民法の無料ものが最高だった。
コンパクトで分かり易く、3回も繰り返せば、あとは過去問で枝葉を補えば合格には十分。
行政法は、公務員試験受験生向けの動画を利用した。
むしろ、カネ払った以上は全部聴講しようと思うと、時間の無駄でさえある。
タキザワ宅建予備校の民法の無料ものが最高だった。
コンパクトで分かり易く、3回も繰り返せば、あとは過去問で枝葉を補えば合格には十分。
行政法は、公務員試験受験生向けの動画を利用した。
562名無し検定1級さん
2023/01/22(日) 14:18:02.27ID:tOZnGHNt 必要ではないけどあった方がいいよという感覚わからないかな
自重で筋トレするよりジム通う方がいいよねと。
実際あなたも動画が無料なら見てるんだから、そういうことですよ。
自重で筋トレするよりジム通う方がいいよねと。
実際あなたも動画が無料なら見てるんだから、そういうことですよ。
563名無し検定1級さん
2023/01/22(日) 17:32:31.17ID:LO40yrPj 正直、予備校うんぬん考える前に、自分に独学できる体力、能力があるか見極めべき。
2、3cmの問題集1冊すら自力で読み終えれない人は、どんな予備校使っても挫折する。
結局、トータル勉強時間の大半はコチコチ地味に過去問やってる時間だからね。
その時間をすぐ飽きて投げ出してしまうなら、合格を目指す以前に、まずは勉強習慣から身に付けなきゃいけない。
俺なんか自慢じゃないが、家で勉強し始めるとすぐにチンコ触り始めるぞ。
どうしたらいいんだよ。
2、3cmの問題集1冊すら自力で読み終えれない人は、どんな予備校使っても挫折する。
結局、トータル勉強時間の大半はコチコチ地味に過去問やってる時間だからね。
その時間をすぐ飽きて投げ出してしまうなら、合格を目指す以前に、まずは勉強習慣から身に付けなきゃいけない。
俺なんか自慢じゃないが、家で勉強し始めるとすぐにチンコ触り始めるぞ。
どうしたらいいんだよ。
564名無し検定1級さん
2023/01/22(日) 17:50:48.84ID:6ITxI5vK >>562
あった方がいい、と言ってるが。
ないと、無料で利用できないじゃん。
有料で利用するのは、カネの問題だけじゃない問題がある。
無料なら途中でやめても後悔はない。
だが、カネ払うと、サンクコスト理論通りにいかず、どうしてもカネ払った以上は、となる。
人間、理屈どおりにはいかんよ。
あった方がいい、と言ってるが。
ないと、無料で利用できないじゃん。
有料で利用するのは、カネの問題だけじゃない問題がある。
無料なら途中でやめても後悔はない。
だが、カネ払うと、サンクコスト理論通りにいかず、どうしてもカネ払った以上は、となる。
人間、理屈どおりにはいかんよ。
565名無し検定1級さん
2023/01/22(日) 17:55:25.17ID:LO40yrPj >>564
サンクコスト理論
サンクコスト理論
567名無し検定1級さん
2023/01/23(月) 07:56:52.82ID:3MSllLg4 個人塾の人はやたらと予備校はぼったくり
無駄。というけどどうなんかな?
無駄。というけどどうなんかな?
568名無し検定1級さん
2023/01/23(月) 09:50:04.28ID:Co77o5gS ポジショントークなのかもね?
569名無し検定1級さん
2023/01/23(月) 11:56:09.40ID:fvLSjtiT 行政書士で独立したら億単位で稼げるんだから資格取得のための10万20万なんて屁でもない
てか肢別8割で択一5割だから、8割取るには9割必要
てか肢別8割で択一5割だから、8割取るには9割必要
570名無し検定1級さん
2023/01/23(月) 13:32:07.15ID:hXCXq9OB ?
571名無し検定1級さん
2023/01/23(月) 14:03:20.81ID:You44AWg 億単位で稼げるから20万出せって、まんま「当選金・還付金受け取りのため〜」じゃん。
572名無し検定1級さん
2023/01/23(月) 16:32:07.59ID:QBMPVEaW ここまで意味の通じない文字列もすごいが、億も稼げる資格なら出願が10倍になりそう。
573名無し検定1級さん
2023/01/23(月) 17:06:26.21ID:HL74i0yp キャバ嬢ならそこそこ稼いでるんだろうから大手の予備校行けばいいのに
そんなに貧乏なのか?
そんなに貧乏なのか?
574名無し検定1級さん
2023/01/23(月) 17:54:10.92ID:vQ8HuBWH ホスト代が…
575名無し検定1級さん
2023/01/23(月) 23:20:10.64ID:C5i6OqXL サンクコスト理論て何だよw
576名無し検定1級さん
2023/01/24(火) 07:38:47.94ID:2PSt7Hnj アナル恋しぐれ
577名無し検定1級さん
2023/01/24(火) 22:02:00.35ID:5hLt9mJI 明日から、このスレが本格稼働だな!
578名無し検定1級さん
2023/01/24(火) 23:27:44.73ID:AyQjjTqU580名無し検定1級さん
2023/01/25(水) 09:57:31.24ID:R4ppox3O ワッチョイもない
スレタイも間違ってる
こんなニワカが建てたスレなんか放置しろ
スレタイも間違ってる
こんなニワカが建てたスレなんか放置しろ
581名無し検定1級さん
2023/01/25(水) 11:32:18.36ID:LW4HmkT8 4月から先生の俺はこのスレのコメンテーターになるわ
とりあえず今から会社法からアドバイスするかな
資本金の増減区別のパターン調べておけ
取締役会←→株主総会
とりあえず今から会社法からアドバイスするかな
資本金の増減区別のパターン調べておけ
取締役会←→株主総会
582名無し検定1級さん
2023/01/25(水) 12:23:18.68ID:ZSnTVwfE お引き取りください
583名無し検定1級さん
2023/01/25(水) 12:54:24.88ID:hoauRyWp 記述対策をきっちりやってれば、択一は150点で十分!
584名無し検定1級さん
2023/01/25(水) 17:00:56.31ID:cqyXOtBE 講師が毎日3時間の勉強が必要といいつつ、3ヶ月で憲民行をやるという。
つまり講義以外で3時間ということですよね。
つまり講義以外で3時間ということですよね。
585名無し検定1級さん
2023/01/25(水) 17:05:33.36ID:kwUKujXS 3か月じゃきついでしょ
1年目のときは憲1民2行2会社1一般1か月かかったな
1年目のときは憲1民2行2会社1一般1か月かかったな
586名無し検定1級さん
2023/01/25(水) 20:44:17.87ID:3jyQRN2i タクシーさんまだツイッターの投稿ないけど今年もだめだったのか?
587名無し検定1級さん
2023/01/25(水) 20:46:11.39ID:Eqnmi8Zk 落ちたなと思って、もう少し憲法と行政法さらえるいい機会かなと思ったら受かってたわ
588名無し検定1級さん
2023/01/25(水) 22:31:48.75ID:hoauRyWp 行政書士試験は3年くらいやれば、大体合格する
問題は、そのあとの勉強の方が大変
問題は、そのあとの勉強の方が大変
589名無し検定1級さん
2023/01/26(木) 02:08:40.10ID:2r3DXsdz >>586
落ちたかと思わせといて、ハガキ来てからまさかの合格宣言ポエム投稿
落ちたかと思わせといて、ハガキ来てからまさかの合格宣言ポエム投稿
590名無し検定1級さん
2023/01/26(木) 05:10:42.49ID:rk9uf6FF >>586
はがき来るまで言わない主義なんだとよw
はがき来るまで言わない主義なんだとよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” ★2 [少考さん★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★6 [Anonymous★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★18 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★7 [Anonymous★]
- 【MLB】佐々木朗希 痛みの自己申告をしない態度にMLB元球団社長が苦言 「なんで真実を明かさないのか」 [冬月記者★]
- 「それでも、お米は高いと感じますか?」JA広告に批判殺到 コメ価格18週ぶり下落も、わずか19円…備蓄米の流通システムに潜む課題 ★3 [ぐれ★]
- 18年後の18歳人口は現在の18歳人口の約半分 ここから日本人の若者が消え続ける… 街中は加齢臭と思い出の曲がリピート… [667744927]
- ママの脱ぎたてピタピタタイツでオチンコシコシコしたいよぉぉぉ!!!👶💦🏡
- 小泉進次郎「消費税減税はシステム改修などに時間がかかる。低所得者に現金給付するべきだ」 [256556981]
- (´・ω・`)
- 【実況】博衣こよりのえちえちネタバレが激しすぎるRPG11🧪
- 【石破朗報】📖最新モデルのKindle Paperwhite(第12世代)- 2024年発売、ガチのマジでサクサク動作。お前らの想像の5倍サクサク [803137891]