X

司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【12スレ目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/15(火) 23:32:13.79ID:Sz9KAZDe
過去の忌まわしい経緯は水に流して、5ちゃんねるから合格者を出すためのスレ。

【注※】
・話し合ったとおり、このスレが以降の司法書士試験に関する本スレになります。
・ワッチョイは導入致しません。
・誰でもウェルカムのスレであり、また、去るものは追いません。

では「これぞ5ちゃんねる!」という、議論や質疑応答を繰り広げていただければ幸いです。

前スレ↓
司法x書士試験・独学・質問・雑談スレ【11スレ目】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1664741674/
2022/11/21(月) 23:57:10.19ID:AJ6LPv5y
>>315
Wi-Fiがあちこち繋がるんだよw

でももう寝るけどね

コテの付け方わからん
2022/11/21(月) 23:58:29.86ID:26W+81YZ
二度と来ないでくれ
2022/11/22(火) 00:04:54.82ID:w8wQEoUx
しかし俺は必死になって
夕方から勉強していたけどお前ら酷いなw 
受験生と思えん、5chの病気かよ
反応した奴は全員反省しろ!

>>317
明日からまたヴェテ煽りでもするのか?w
また俺が来たら迷惑だよな?
319名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 00:35:05.72ID:rjb1KBsJ
>>306
宅建受験生は宅建受験生で必死なんだよ。
司法書士受験生だって、もっと上のレベルにある資格やポジションにある連中からしたら、君の司法書士資格へのプライドも失笑される。
まあこんなとこ来て憂さをはらすようじゃ、君も大概負け犬だねw
上を見なさいな。
320名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 06:48:57.66ID:SMrlBW4P
記述式って何の本が良いのでしょうか?
田端や山本のは問題短くて実践的でないと聞きますし。
321名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 07:10:43.56ID:SMrlBW4P
リアリスティックは演習というより解法本ですし。
2022/11/22(火) 07:12:24.81ID:nHyTQGw/
司法書士の上って司法試験くらいしかないわけだが笑
非常にくだらない幼稚な考えだな。少なくとも喚いてるやつが上位のポジションにいる人間ではないということはわかった
2022/11/22(火) 07:13:19.88ID:uxtnNhY2
>>321
このスレの貧乏独学者たちにはそれと市販模試と過去問だけしか選択肢ないぞ
324名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 07:29:52.58ID:SMrlBW4P
過去問はやったし、市販本は一問、もうないですか。
2022/11/22(火) 07:34:48.01ID:CnjSfFQ2
3300民法に手が回らない
てか発売したのかもわからない
2022/11/22(火) 08:06:22.08ID:OFfop0tj
>>321
自分はオートマを軽く使用しただけだけど、オートマで十分と感じたけどね
記述対策の基礎にあるのは、一連の事実関係及び論点の把握
演習の第一の目的は、複数の「登記の目的」や「登記の事由」を速やかに確定できる能力を身に
つける事なので、本試験で問われ得るそれらが複数に組み込まれている演習問題なら何でもいい
演習問題の形式として、本試験に準拠しているものでなくても構わない
オートマでは、「勘の良い人は一読で気づく」なんて書かれていたが、そうした能力は、感の良し悪し
やセンスの有無ではなく、経験と実体法の理解が根本にある
問題演習時は、事前予測ができる程度に、一連の事実関係や論点を押さえることを重視する

次に、そうした事実関係が本試験問題においてどのように表現されているか、これを本試験問題で
確認するとともに、「実務的・実際的」能力を身につける
具体的には、登記記録、各契約書、戸籍事項証明書、附票・住民票、定款、議事録等・・・
から必要な事実を正確に読み取れるようにする
本試験問題は、問題を解くのではなく、事実関係がどのように表現されているのか、問題の構成を
把握することに重点を置く
試験問題の形式は数年程度で変わるので、実際に解くのは直近5年程度、それ以前の分は
実務的文書や問題構成の把握で十分な気がする

最後にひな形的知識を正確に記憶する
人によっては、解法やらテクニックやらを意識するかもしれないけど、こんなのは最後にすればよい
あ、筆記の練習も忘れてはいけないな
自分もそうだったけど、筆記が遅い人は本当に大変だから
2022/11/22(火) 08:24:46.97ID:Z0nyWvEi
>>319
あなたの理屈なら合格者が受験生を
失笑するのは当たり前だよね?
雑念に負けないで勉強しなさいな
2022/11/22(火) 09:13:51.14ID:QiEalX1w
オートマの不動産登記法を読んでいますが、民法や要件事実をしっかり勉強していたのでスーッと入ってきますね
支持される理由がわかった気がします。めちゃくちゃ面白いです
329名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 09:53:46.13ID:SMrlBW4P
>>326
聴取記録がかったるい。
2022/11/22(火) 12:46:42.23ID:eLYpfQP0
>>325
各ジュンク堂に在庫大量にあったよ。
1冊買ったけど、第2版からさらに記載が消えてるところが・・・。
2022/11/22(火) 13:43:19.77ID:LJISgbpi
普通に塾の講座取った方がええやんそれやったら
2022/11/22(火) 13:49:22.36ID:eLYpfQP0
>>331
塾のテキストも持っているけど、3300選にしか掲載していない図表もあるんだよね。
で、確認してみたら、2020年民法改正前の塾のテキストから削除された図表をそのまま使いまわしてるっぽい。
中には今も使える図表があるんで、それを利用しているけど、
3300選は2020年民法改正前の講座テキストの図表を見直したりしていないんだね。
記載だけじゃなくて、こんなに図表も塾のテキストと別物とは思わなかったよ。
3年前に削除された図表をそのまま使ってたとは。
2022/11/22(火) 15:43:46.93ID:CnjSfFQ2
>>330
ありがとう

>>332
横レス失礼。
使い回しか
LECの模試が頭をよぎった
個人的にスキマ時間に見るだけだしあまり影響なさそう
2022/11/22(火) 16:39:13.51ID:0eVUTunB
やっぱり記述が最難関かなこの試験の中で
2022/11/22(火) 17:01:16.93ID:QiEalX1w
記述対策は単純に演習量足りない人が多いのでは
択一だけで満足しちゃうタイプ
毎日記述一通書いてる人ってスレでも何人いるんだろうね
336名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 17:13:19.94ID:rVVlFPQJ
年末ジャンボ宝くじ今日からだとよベテラン諸君ww

前後賞合わせて10億円!!

実に夢があるよなw
337名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 19:09:09.01ID:wZ4jOvPJ
>>312
そう言いなさんなw

ココの人々は実力の割にプライドだけはクソ高ぇーんだからよw
2022/11/22(火) 20:25:45.10ID:Mpy0mUpI
つか、ここのヴェテどもが試験に
受かるより10億円当たる確率のが高いわw
2022/11/22(火) 22:09:34.92ID:/pQ3VjfO
今年ここからベテ二人合格したんですよ確率お馬鹿さん
340名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/22(火) 22:41:47.79ID:FNK4d9qG
>>335
俺はやってる。解くのが楽しくなってるくらいだw
2022/11/22(火) 22:59:08.10ID:MNT59SKS
>>340
絶対受かるよ
342名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 00:51:36.81ID:dit0BoQR
ま、大抵択一が時間かかって記述やる時間が毎日無いとかなんだろうけどね。
申請例を書いて覚えては有効だけど結局本番は運。
悪いけどこれに尽きる。

絶対なんてあり得ないよ…
2022/11/23(水) 06:19:05.88ID:vz9oVll8
>>339
10年超勉強してようやく2人合格し
それをドヤる他人の不合格ヴェテw

滑稽すぎて涙でるわ
344名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 08:07:46.52ID:Iu+OOzrm
来年はあたしがトップ合格してみせますわ
2022/11/23(水) 08:08:21.39ID:ody66adG
記述の演習せずに受かる?司法書士試験舐めすぎでしょ
2022/11/23(水) 08:56:26.82ID:wJDeF8/R
司法書士試験どころか人生舐めてる奴
しかいないけど何か問題でも?
347名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 09:36:37.19ID:3111BADL
もちろん記述式の演習は絶対必要だよ。
でもヴェテという名の本職さんやひきこもりやニートでもないなら1日勉強ばかりをやってるわけにはいかないわけなんだしさ。
やっぱその日の勉強は択一か記述かのいずれかってケースもかなり多くなるわけだよね。
でも感覚的に択一が出来ないと記述なんかわからないし記述やってると択一が気になってくるもんでしょ。
結局両方バランス良くやれって話になるだろうけどそうる頃には随分なヴェテにもなっていると・・

でも近年の不動産登記法択一によく見られる午後の長文化を見ると普通の択一の勉強だけじゃ足りない気もするね。
なんたって択一を早く終えないと記述の時間がなくなるし。
こうやって択一の勉強時間が膨れ上がり記述を圧迫していく。

こういった数々のジレンマを超えた先に合格はあるわけで合格率から言ったらそんな人のほうが稀な数なんだよな。

なのに絶対だとかトップだとかって・・
司法書士試験どころか人生を舐めているとしか思えんな・・
2022/11/23(水) 09:59:21.87ID:AIMZuo1X
祝日はフォーサイト♪

スタバガラガラだな
何でだろう
349名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 10:17:48.54ID:6CG4t8fK
>>344
いいか?
東大卒か京大卒か、どんな試験でもそうだが毎年そういう勉強エリートが参戦して来るんだぞ!
司法書士試験以上の所謂「超難関」と呼ばれる試験ほどそうだ!
合格率が3%だとしたらこういった連中がたちまち1パーセント超を占有してしまう。
まさに100人いたら1人の彼等だ。
中には河野君類似のモンスターも来るかもしれない…
だから実際の合格率はもっともっと低いんだよ!
その残存合格率の中で去年あと1問2問足りなかったとか10何年勉強してますなどの強者との戦いをやらなくてはならないということについて理解して言っているのか?

おまえがトップなわけがないだろうがww
そもそもなんでトップ合格なんて発想ができるんだこら? w

人生も人間も舐めんじゃねえ!!
2022/11/23(水) 10:22:10.03ID:o72w1Afb
撤退したくせに未練がましいすぎだろこの知的障害者
いつまで粘着してスレ荒らすんだよ
2022/11/23(水) 10:32:57.17ID:mvFBhv0B
受かる人間は、択一何問、記述の構成何問みたいな感じで毎日コンスタントに勉強してる
記述対策は直前期にガッツリやってなんとかなる性質のものじゃないから
2022/11/23(水) 10:58:10.88ID:IPYZ3W5o
他資格だが、受験勉強に挫折した人が叩く側に回った知人がいる
滑稽だし可哀想と思う
353名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 11:03:27.49ID:3111BADL
LECの柴田講師の元嫁は2週間記述式だけに集中して出来るようになったなんて書いてあったような?
こういうのを個人差だとか能力差だとかいうんだろけど。
2022/11/23(水) 11:04:31.39ID:y1eu5uT3
簿記2級は2週間、宅建は3ヶ月とか言っちゃうバカは一定数いる
彼らには2つのパターンがあって、1つは受験すらしたことないケース
もう1つは、合格した自分を尊大にみせたいケース
いちばんダサイのは、受験生の分際でアンチ活動する連中
たとえば司法書士受験生が現役行政書士を叩くとか
会計士受験生が現役税理士を叩くとか
受験生でしかないのに謎の上から目線
2022/11/23(水) 11:05:01.77ID:nkmWEkOq
>>350
もうお前がスレから消えろよw
それで万事解決

キチガイしかいないスレで問題なし
356名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 11:17:25.82ID:3111BADL
柴田元嫁の場合は環境の差もかな?
でも松本5ヶ月の前は柴田7ヶ月だったけど、本当にそんだけの短期で取れたのならば相当な無理をしたんだろうね。
旦那もスパルタ教育を講座のキャッチフレーズにしていたようだし。
喜んで短期合格勉強法の実験台になったんだろうか?
本当に歳若くして星になってしまったけど小玉などが言うような「人生は変わりません。命懸けて挑んでください。」を実証した好例だな。

そして今や小玉も星になった…
2022/11/23(水) 11:50:29.20ID:IPYZ3W5o
仮登記だけでも量が多いなー

>>354
いるいる

ただ、図星なのか指摘したら激昂するから注意ね
2022/11/23(水) 11:52:14.64ID:Pa5mYyUt
>>353
柴田幸 慶應義塾大学法学部卒業
司法書士学習期間7ヶ月で1発合格
予備校基礎講座を倍速再生で繰り返し聴きインプット、過去問を徹底して反復、答練、模試を受講
わからないところがあれば、旧司法試験合格者で司法試験予備校講師の柴田孝之の個別マネジメント付き

この条件下で、何もせずに独学で記述式を2週間だけでマスターしたと考えてたらおめでたいなと思う
359名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 12:23:33.23ID:HBgc+olE
でも短期間で受かった人が講義やっても凡人には意味ないんだよね
凡人のハードルが理解できてないから
10年かかった人の講義を聞いてみたい、誰かいない?
2022/11/23(水) 12:27:34.31ID:Ic2Blx4T
そんなんいくらでも合格体験記調べたら出てくる
そしてベテ合格者が皆口を揃えていうのが、「これまで間違えた方向で努力をしていた」
2022/11/23(水) 12:27:48.16ID:mBf9UPwu
10年かかった人の講義とか効率悪そうで本当に合格まで10年かかっちゃいそう…
362名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 12:30:14.35ID:3111BADL
>>358
だから環境の差もあると言っているわけだ。
2022/11/23(水) 12:32:37.04ID:JHkc7rwy
平成26年の不動産登記法記述式で数多くの受験生が「信託」という二文字を書けずに虐殺されたらしいけど、市販の雛形集にはきちんと該当の雛形が掲載されていた
つまり虐殺された受験生は演習不十分で、この書式は出ないだろうと運に頼ってしまったわけだ
2022/11/23(水) 13:02:07.22ID:IZRrjwHG
>>358
その前に司法試験受験生で講座も受けててそれで旦那と知り合ったんだっけ
365名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 13:05:04.49ID:EkSrLeVq
>>358
なんだよ。
もともとハイスペックホルダーじゃんw
旦那はもっとハイスペックw
環境もハイスペックw

話になんねえw
2022/11/23(水) 13:10:11.26ID:jBZZdsDf
短期合格者でハイスペックじゃ無かったらビックリするわ
2022/11/23(水) 13:24:38.12ID:KRlFR5nK
>>364
講座も200万円くらい払って、夜型でずーっと勉強だけしてたようだ。
家事育児すべても旦那に任せていたらしく、その後旦那の告白によりえらいことになってた。
2022/11/23(水) 13:27:41.36ID:kWcaTLrt
>>365
旦那のスペック
柴田孝之

東京大学法学部卒業。
大学卒業同年22歳で旧司法試験1発合格(合格率3.01%)。
その後、辰巳法律研究所→LEC→アガルート等で司法試験講座を担当する"資格試験のプロ"。
アガルートアカデミー工藤北斗の師匠。

そのプロが、長時間そばにいてわからないところを質問したら即教えてくれて、クソみたいな記述式の答案を書いてもレベルに応じて添削して軌道修正してくれるわけだ。
短期合格はすごいけどこんなん参考にならんだろw
バカバカしい
369名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 13:40:42.00ID:y1eu5uT3
フォーサイト 中村篤史講師

高校中退 → 宅建合格 → 司法書士合格
→ 高校卒業程度認定試験合格 → 慶応大学通信制卒業 → 行政書士合格

こういう人のほうが教えるのうまそうだが現実は・・・
もうとにかく読むだけ  
370名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 13:47:51.42ID:3111BADL
柴田夫妻(当時)の著書などからもわかると思うのですが、
「私はドン亀です。」
「ひたすら努力しました。」
「皆さんだって頑張れば出来ます。」
この手の本の多くはこんな感じなんですがこうやって多くはその気になって騙されてしまうw

どんな人物が書いているかと著者のプロフィールは最初に確認すべきなんですけどね…

ま、勇ましいこと耳障りの良いことを書いていれば本が売れる。
著す側は笑いが止まらんのですw

良い歳こいて世の中のシステムもわからんバカばっかり搾りカスになるまっ搾り取られて終わるのです><
2022/11/23(水) 13:52:34.93ID:TgFF6iUo
そういうバカ代表が
>>356
2022/11/23(水) 13:52:54.59ID:R/WBCJ1m
LECの合格者データをみる限り
平均受験回数は5~6回の間だろう

仮に5.5回として、年平均勉強時間を
2000時間とすると1万1000時間となる
(これあくまで平均)

結構可能性高そうなリアル数字
だと思うがどうよ?
373名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 14:59:12.89ID:s4cJCClI
年2000時間なんて無理
仕事に影響する
2022/11/23(水) 16:17:32.10ID:UB62MDoh
年間休日120日として1日10時間
勉強すれば1200時間

残りの800時間を245日でやれば
いいから1日3時間ちょいか
まあ机上の計算では可能だな

なお現実
375名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 18:05:53.85ID:3111BADL
そんなもん幻想だ

実際は仕事やら学業やらで疲れて終わり
376名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 18:11:55.31ID:wMHkDvef
質問
付記2号になる場合と付記1号の付記1号になる場合の区別はどうすればいいのでしょう?
2022/11/23(水) 19:08:36.88ID:KRlFR5nK
>>376
たとえば抵当権の移転登記の場合(1番抵当権者A)。

・1番抵当権がAからBに「全部」移転すると「1番付記1号」、さらにBからCに移転すると「1番付記2号」になる。
・1番抵当権がAからBに「一部」移転すると「1番付記1号」、さらにB持分についてのみBからCに移転すると「1番付記1号の付記1号」になる。

1番抵当権を準共有しているかどうかで考えたらどうでしょう?
2022/11/23(水) 19:20:36.22ID:K24qpbTU
すげえ
377が何言ってるのか全くわからねえ
こんな状態からだけど来年の試験いけるかな?
2022/11/23(水) 19:30:48.38ID:kF96n6iu
大丈夫
受かりますよ
380名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 19:37:31.83ID:K24qpbTU
ありがとう
全国トップ取るわ
381名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 19:47:47.48ID:wMHkDvef
>>377
じゃあさ
AからBへの所有権移転登記とともに
Bの買戻権の登記が1番付記1号で入ったとする
買戻権の売買があり、BからCへ買戻権が「全部」移った場合は
1番付記1号の付記1号

これはどう説明する?
2022/11/23(水) 20:01:03.74ID:KRlFR5nK
>>381
買戻権の移転も所有権以外の権利の移転の登記なので、抵当権の移転と全く同じですよ(規則3条5号)
ただ、抵当権の移転と違って買戻しの場合には前提として買戻しの特約の登記が付記登記で入っている(規則3条9号)ので、
「全部」移転でも「2番付記1号の付記1号」になるだけです。
2022/11/23(水) 20:09:11.16ID:kF96n6iu
>>381
主登記で実行されているのはあくまでも所有権移転登記
買戻特約登記は付記登記で実行されている
だから買戻権移転登記が付記登記の付記登記で実行される

抵当権(全部)移転は主登記で設定が実行されたら即付記登記で実行される
その違い
384名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 20:22:15.66ID:HBgc+olE
合格者だけどわからんw
気になってて試験直前に過去問で出たやつは無理やり覚えたけど
でもこの論点無視しても受かるよ
2022/11/23(水) 20:23:35.51ID:PDlMHeQ6
>>375
大部分は勿論できないけど
20人に1人の5%がやりきりって合格する
と考えれば辻褄合うんじゃないかね?
2022/11/23(水) 20:28:08.21ID:KRlFR5nK
>>384
抵当権全部移転と一部移転に関する付記登記の問題は、昭和62年第4問、平成8年第18問、平成21年第23問。
買戻権移転に関する付記登記の問題は平成4年第26問。

意外と繰り返し過去問に出てます。
387名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 20:29:05.92ID:wMHkDvef
>>382
>>383
なるほど
スッキリした
2022/11/23(水) 20:31:19.71ID:KRlFR5nK
>>387
ちなみに。

AからBへの所有権移転登記とともに
「A」の買戻権の登記が「2」番付記1号で入ったとする
買戻権の売買があり、「A」からCへ買戻権が「全部」移った場合は
「2」番付記1号の付記1号

の間違いじゃないでしょうか?
389名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 20:34:49.06ID:3111BADL
おまえらいい加減に現実に帰って来いよw
390名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/23(水) 20:45:49.52ID:wMHkDvef
>>388
ですよねー
2022/11/23(水) 20:56:59.75ID:A/lgienm
フォルダの階層わかる人は感覚でわかるよね
2022/11/24(木) 07:28:49.23ID:w/rxpFLA
仮登記の理解に時間がかかりそう
仮登記の仮登記
目的の書き方とか一語一句正しく書ける自信ないなー

>>369
まあまあ
393名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/24(木) 10:21:28.65ID:+ej8E7qH
とにかくクソキチガイなほど膨大な分量があるんだからひたすら読めばっかりじゃ河野くんみたいのは別として多くの受験者は覚えられないよ。
覚えたと思っても次から次に入れなきゃならないから古い順に頭から漏れていく。
したがってオリジナルで覚え方を編み出すか覚え方を教えてもらうか。
だが前者は時間がかかるし後者はお金がかかる…
しかも今や講座の数も膨大にあるから安からぬ受講料を払ってハズレ講座を引く確率もそれなりにあるわけなんだな…

何事も実際上じっくり考えるなどままならず仮にそれが間違ったものであったとしても判断も決断も素早くやることが要される。
とにかく選択。
それが当たりかハズレかはどうしたって運…

まあハズレる確率も結構な高さというだけでw
そう考えればわかるじゃないかw
2022/11/24(木) 11:07:13.71ID:PlprBaZc
少なくとも記述式に関しては読めではなく手を動かせ
395名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/24(木) 11:58:34.38ID:b1ELhCIM
オートマの時代は終わったかな。。
今は松本先生のリアリの時代
396名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/24(木) 12:28:50.28ID:YaH0bwVw
ここで運がどうとか連呼してる奴、よっぽど学力低すぎて、運のせいにでもしないとやってらんないんだろうな。そうでもしないと、自分が壊れちゃうでちゅよねw
ぷぷぷ😁
2022/11/24(木) 12:52:39.21ID:BItoD69h
どうしちゃったの?
398名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/24(木) 12:57:49.55ID:Mupi2Rxj
もう既に壊れちゃったんでしょ🤣
399名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/24(木) 13:00:31.89ID:YaH0bwVw
司法書士試験は運の人、図星さされて早速ご登場w
2022/11/24(木) 13:08:25.54ID:BItoD69h
何か嫌なことあったの?話聞くよ?
401名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/24(木) 13:11:02.16ID:YaH0bwVw
>>400
わーい😆
図星さされて怒りこらえてるこらえてるこらえてるー✌
402名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/24(木) 13:13:39.47ID:NLfoZXh6
なんだか足引っ張りばっか
薬物でもやってんの?って奴多い
ここ狂ってやがんな…
403名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/24(木) 13:30:06.43ID:YaH0bwVw
運とかいってる人、バカだから勉強諦めたベテさんなんだろーな
2022/11/24(木) 13:37:29.91ID:moBtuRpz
死の間際まで司法書士試験は運とか言ってそうw
405名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/24(木) 13:48:28.87ID:254bD6X8
遺言にも残してるかもしれんぞw
2022/11/24(木) 15:40:12.78ID:ZUAF6+q4
受験者の数が減少傾向にあるのは
なぜか理由を考えればいい。
コスパの合わない資格ですよ。
2022/11/24(木) 15:49:28.50ID:SCF0OpJF
勉強しない言い訳ばかり並べて鬱陶しいな
落ちるなら1人で落ちろ。資格取得を目指して勉強している人を巻き込むな
2022/11/24(木) 18:36:27.09ID:/81gGHQP
あと1点2点を争うところまで到達すると
ああ最後は運だなと実感するよ
そこまでいくとほぼ合格者不合格者に実力差はないから
409名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/24(木) 23:36:25.97ID:BKftPsas
択一合格に必要な点て民法9割てまじ?
全体でも8割は取らないと、なのでしょ?
しかも問題は平易ではない。
そんなんどうやって取れと。
2022/11/24(木) 23:41:20.62ID:8k71blcE
会社法7問、憲法・刑法5問なら、民法16問でも足切りにならずに合格できる
会社法6問なら民法17問ないときつい
411名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/24(木) 23:43:23.97ID:SIzLVbBK
>>409
9割18問取れるに越したことはないが、8割16問で合格している人も多いからなんとも
特に債権編は合格者でも4問中0問という人もいたくらいだから
15問以下だとさすがに合格無理じゃないか
412名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/24(木) 23:44:37.52ID:SIzLVbBK
令和4年度の民法なら、19問か20問は取れる
その年度によって難易度異なるしね
2022/11/24(木) 23:46:34.38ID:LrL716mS
>>409
自分は、記述が易しかった年だけど全体で8割弱取って合格したんで(年がバレるな)、不可能ではないと思ってます。
まして、ここ数年は午前択一が易しく、上位は当然のように30点取っているだけに、民法9割は狙って当たり前に思えます。
414名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/25(金) 00:00:14.42ID:E0IpTjfr
行政書士受験者が司法書士試験の問題やるように、司法書士試験受験者も司法試験の短答をやるべきなのだろうか?
2022/11/25(金) 00:03:07.79ID:0MpWJQGc
合格最低点まで上乗せ10問までは滅多に必要にならないけど
記述基準点ギリギリ想定なら択一で上乗せ8~9問欲しいよね
やっぱり択一60問以上は一つのライン
そうなると午後択一では時間的範囲的に厳しいから
結局午前30問超えのが最近は狙いやすいんだよね
そうなると逆に民法が9割が戦略的に楽になる

午後は午後で足切りと記述とのバランスがあるから午前取れてその上での勝負
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況