X

ネットワークスペシャリスト Part89

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/15(土) 20:02:54.53ID:d4InSze/0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
ネットワークスペシャリスト試験(NW)
[ Network Specialist Examination ]
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/nw.html

情報処理技術者試験センター
https://www.jitec.ipa.go.jp/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
ネットワークスペシャリスト Part88
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1632221085/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
142名無し検定1級さん (スップ Sd0a-M4Y2)
垢版 |
2022/01/29(土) 08:53:34.69ID:4BB1mrImd
ネスペの網羅系の参考書ってある?
これさえ読めばわからないことはないみたいな
2022/01/29(土) 09:27:33.29ID:xaqpzPFca
それがあるなら自分も知りたい

関連書籍を何冊か買って読んだ印象
全体網羅系はひとつひとつの分野が浅すぎで、特定の専門書はネスペ対策だけを考えると情報過多な気がする
2022/01/29(土) 09:32:16.02ID:8T4Vr79G0
分厚すぎて1章読む前に挫折したけど1冊でOKならコンピュータネットワークとか?
アンドリュー・タネンバウムの

ただ明らかにこれ1冊読むのに必要なコストでマスタリングTCPIP3周して過去問演習5年分3周してもまだ釣り合わないけど
2022/01/29(土) 09:58:20.36ID:Hz+UidjW0
>>141
しぶとく他の年度を解いてみろ。なんやかんやで5割くらい取れるようにはなるぞ。
あと、問題によって大きく点が変わる。
2022/01/29(土) 10:06:38.16ID:IYQhtSAvd
>>141
まずはその二割しか取れなかった問題の解説を穴があくくらい熟読して、出題内容とそこで何が問われてたのか理解すること
2022/01/29(土) 10:28:10.86ID:zQCnA/i4a
2割も解けてたら大丈夫
後4割解いたら合格です
まだ3ヶ月ある
2022/01/29(土) 12:06:15.93ID:FF3+RRxm0
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。
2022/01/29(土) 12:10:25.87ID:kC2J5TkGM
>>145
過去問やり始めはマジで2割くらいしか取れないところから、やっていくと6割くらいまで行けるようになるから面白いよね。
そこからの一歩もまた辛いけど。
150名無し検定1級さん (ワッチョイ 7d16-yp2m)
垢版 |
2022/01/29(土) 12:23:31.48ID:BjfvpVgQ0
過去問やってて思ったが
これ基礎固めてあとはひたすら過去問過去問やる感じか?
とにかく問題文をよーく読んで流れを理解するのが1番大事に気がする
知識は浅ーくもってればそれでオッケーな感じだろう
151名無し検定1級さん (スププ Sd0a-p6n5)
垢版 |
2022/01/29(土) 12:24:37.79ID:7Acff9cLd
ネスペは一冊じゃ無理

三大バイブル
・マスタリングTCP/IP
・ネスペの基礎力
・DNSがよくわかる教科書
・ネットワークはなぜつながるのか?
2022/01/29(土) 14:58:55.75ID:6LZPDw7vr
4冊あるやん
2022/01/29(土) 17:12:07.94ID:JkFE2XYCa
youtubeまさるの勉強部屋を一通り視聴していきなり過去問は無理かな?
154名無し検定1級さん (ワッチョイ 7d16-yp2m)
垢版 |
2022/01/29(土) 17:28:32.39ID:BjfvpVgQ0
動画って思ったより頭に入ってこないわ
基礎的な本を一通り読んで過去問解きまくりだわ
2022/01/29(土) 17:28:38.61ID:zQCnA/i4a
自分が理解できたと思ったら過去問に行ったら良いと思う
基本的には読んで解いての繰り返し
インプットとアウトプット半々ぐらいだったかな
2022/01/29(土) 17:56:38.47ID:Y80L2krH0
マスタリング読み終わったから明日から過去問や!
157名無し検定1級さん (ワッチョイ 7d16-yp2m)
垢版 |
2022/01/29(土) 18:01:13.35ID:BjfvpVgQ0
まさるあんだけ詳しい動画上げてたのに午後2ギリギリだったんか…
やっぱ知識は深掘りしてもあんまり意味ねえな
2022/01/29(土) 19:29:49.39ID:Hz+UidjW0
・ネットワーク関連の書籍をとにかく読むこと
・とにかく過去問を回すこと。
この2つが合格への道だと思う。
2022/01/29(土) 20:00:40.36ID:qk1FRDsa0
真の三大バイブルはこれな


・マスタリングTCP/IP
・ネスペの基礎
・インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門 第2版
160名無し検定1級さん (アウアウクー MM7d-p6n5)
垢版 |
2022/01/29(土) 20:11:05.08ID:xhI2yGiTM
>>159
ステマ乙
2022/01/29(土) 20:28:01.84ID:CJIBQx2ia
とりあえずマスタリングTCP/IPとネスペの基礎力は買っておけって感じか
他は個人差あるな
2022/01/29(土) 21:04:19.39ID:K0OvB5k40
ステマなんて気にせず、1冊参考書を流し読みして、過去問だ。
自己啓発本は今更よむじきじゃない。
読むんならもっと前の時期だ。
163名無し検定1級さん (スップ Sd0a-M4Y2)
垢版 |
2022/01/29(土) 21:06:40.57ID:4BB1mrImd
マスタリングって具体的に何がいいの?
2022/01/29(土) 21:40:51.14ID:FF3+RRxm0
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
2022/01/29(土) 23:57:05.43ID:Hz+UidjW0
マスタリングTCP/IP、評判良いし俺も悪いとは言わないけど、ネスペとしては全然足りないと思うぞ。
ネスペのバイブルと言うにはちょっと違う。
2022/01/30(日) 00:04:11.07ID:GkJlHDnb0
個人的にはそんなに分かりやすいとは思わないけど
全体的に把握できるので1回は読んでおいても良いと思う

ネスペ範囲の確認としてはネットワーク技術の教科書の方が良いような気がするが個人の感想です
自分が読みやすいと思った本を読むのが一番
2022/01/30(日) 01:34:16.10ID:gZbHgodl0
最初は学生証を考えていましたが、とりあえず、スレタイに沿ってこれをアップしますね。
英検1級については、受験者の上位1%以内で合格しました。大学受験の時より少し伸びました。
受験した都道府県内の順位しか出ないため、埼玉県内にはなりますが、母集団のレベルはどこも似たようなものかと思います。

英検1級の試験結果
https://dotup.org/up...dotup.org2414972.jpg
順位
https://dotup.org/up...dotup.org2414973.jpg
168名無し検定1級さん (ワッチョイ 2a16-piNG)
垢版 |
2022/01/30(日) 03:26:23.43ID:CUUlr76f0
他の資格の話は他でやれよ
169名無し検定1級さん (ワッチョイ 7d16-yp2m)
垢版 |
2022/01/30(日) 07:44:40.30ID:hRlTrDvc0
マスタリングはわかりにくいし全然カバーできてないと思うわ
2022/01/30(日) 09:00:44.63ID:moxof+bD0
私の場合、マスタリングの入門編で全体概要と主にL2とL3の動きを把握して、足りないところをネスペ専門の教科書と過去問で補うやり方で受かった
171名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e0d-QoOu)
垢版 |
2022/01/30(日) 09:09:50.32ID:d9EPSDMe0
マスタリング程分かりにくい本も珍しい。構成とかなおしたいぐらい。
2022/01/30(日) 09:16:24.50ID:moxof+bD0
そんなにディスらなくても良いぞ
マスタリングで理解できた人も多数いるはずだし、自分の読解力が低かっただけだろう
173名無し検定1級さん (ワッチョイ 7d16-yp2m)
垢版 |
2022/01/30(日) 09:28:25.00ID:hRlTrDvc0
教科書ってもしや不評?
なんか文が読みづらい
174名無し検定1級さん (ワッチョイ 799a-p6n5)
垢版 |
2022/01/30(日) 09:33:06.57ID:mXmEx+cN0
ネットワークの業務経験なしの初学者だけど、マスタリングは体系的で分かり易かったなー。図も直観的で、理解の助けになった。
午前の過去問眺めてたが、自分の知識がほとんど抜けてて愕然とした。。何かおすすめの本あるかな?
2022/01/30(日) 09:37:18.18ID:G0Tx6cGQM
>>172
本に慣れてないと読みにくいのかなとは思う。
176名無し検定1級さん (スップ Sdea-KYyy)
垢版 |
2022/01/30(日) 09:38:05.24ID:7MzgzP9Ed
PKIのやさしめの本もあると良いと思う
あれを完全に頭の中で体系的に整理出来ていればだいぶ問題解くの楽になると思う
2022/01/30(日) 09:53:13.59ID:xFtQ1Plha
情報処理教科書で出題範囲を網羅したけど理解しづらい箇所あるからマスタリング買ってくる
あとはネスペの基礎力を買った

情報処理教科書は14年分の過去問と解説ついてるところがいいなと思った次第
2022/01/30(日) 09:55:49.17ID:9OaTE66L0
マスタリングは体型的に見えて
ルーティングテーブルがない時はデフォルトルートに送りますの記述が見つけづらい位置にあるし
初回接続時にはデフォルトルートを見に行って隣のネットワークを発見して経路情報を交換してルーティングテーブルを作るって動きの説明が一切ないから
アプリ側のエンジニアの目線だと
「プラグに差し込めば動くのは知ってるけど結局どうなってるんだよこれ」
ってなる場面が多い
179名無し検定1級さん (スップ Sdea-KYyy)
垢版 |
2022/01/30(日) 09:58:50.38ID:7MzgzP9Ed
>>178

> 初回接続時にはデフォルトルートを見に行って隣のネットワークを発見して経路情報を交換してルーティングテーブルを作るって動きの説明が一切ないから
これ何の話?
2022/01/30(日) 09:59:51.87ID:B8p3PbP6F
>>175
もしかして他の本の著者の方?
2022/01/30(日) 10:01:37.99ID:B8p3PbP6F
>>179
知らないルートだったらデフォルトゲートウェイに投げます?
2022/01/30(日) 10:02:59.70ID:nokvpHbd0
ネスペの基礎力のほうがいらない気がする
一冊目に買うような本じゃない事を抜きにしても半端に解説だのコラムだのが付いてるから網羅性が低くて知識の最終確認としても使えない
全てが中途半端
183名無し検定1級さん (スップ Sdea-KYyy)
垢版 |
2022/01/30(日) 10:12:59.41ID:7MzgzP9Ed
>>181
ダイナミックルーティングの話なら経路取得までのやり取りはマルチキャスト使うんじゃね?て話
184名無し検定1級さん (スップ Sdea-KYyy)
垢版 |
2022/01/30(日) 10:14:49.75ID:7MzgzP9Ed
まあRIPv1ならブロードキャストだが
185名無し検定1級さん (ワッチョイ 7d16-yp2m)
垢版 |
2022/01/30(日) 10:19:07.16ID:hRlTrDvc0
2020版の教科書を新品で買った
問題DL出来なくてキレそう
クレーム入れていいかな
2022/01/30(日) 10:36:52.54ID:CsUHjxoz0
自分にクレームいれるの?
187名無し検定1級さん (ワッチョイ a6f3-FPBt)
垢版 |
2022/01/30(日) 11:12:47.03ID:NhE6z9SG0
ipaの日本語クソ
188名無し検定1級さん (スップ Sdea-KYyy)
垢版 |
2022/01/30(日) 11:16:09.43ID:7MzgzP9Ed
情報整理能力をはかるために意図的にやってるのかもしれんが、あのクソみたいな言い回しをやめれば合格率あと2割は上乗せされそう
2022/01/30(日) 11:17:50.74ID:GkJlHDnb0
ネスペの基礎力はネスペシリーズの中の1冊という感じ

前半の解説部に多くのページが割いてあるけど
27年の漫画よりかは良いんじゃないかな
あれが不評で28年の基礎力に繋がってるじゃなかろうかw
2022/01/30(日) 11:31:22.41ID:4jUUW7uD0
午前Uと午後の難易度差ハンパなくて草

午前Uは余裕で合格ライン乗ってるのに、午後Tはまったく回答できない
午後Uにいたってはなに言ってるかよく分からない
191名無し検定1級さん (ワッチョイ a9cb-/PUY)
垢版 |
2022/01/30(日) 11:33:34.43ID:4jUUW7uD0
マスタリングと過去問だけで乗り切ろうとしてたけど不可能だわ
2022/01/30(日) 11:34:13.65ID:jFy6CUK30
令和3年の午後2を両方解いてみたけどどっちも難しいな…。
本番なら問1を選んでいたと思うけど、どっちも5割程度の出来だった。あわよくば2の方が良かったかも。
本番の問題選択は生死が分かれるな。難しい。
2022/01/30(日) 11:43:46.51ID:GkJlHDnb0
その辺は運だね
後から見直せば今回は問2の方が簡単だけど
午後2でBGPは不気味過ぎて選べなかった
開始5分ぐらいで選ばないといけないからな
2022/01/30(日) 11:45:52.63ID:6I2MdMty0
>>190
それは試験制度を勘違いしてるぞ
午前試験や午後1試験は足切りに使われるだけ
徐々に難しくして人数を減らして午後2で合格かどうかを判断される仕組み

NWとかだと午前2の特別な勉強は不要
午後勉強してたら自然と知識ついて来る
2022/01/30(日) 12:05:18.52ID:M30fRrGg0
ネスペの基礎力って最初の方はいいんだけど、後半はちょっと雑になってくる感じで別に読まなくていいと思う。
普通にネスペシリーズを数冊やった方いいだろ。
2022/01/30(日) 12:07:46.11ID:U3zAK8mj0
>>188
相対評価だから合格率は上乗せされないだろ

高得点だけど落ちた理由が分からない人が増えるだけ
2022/01/30(日) 12:54:15.10ID:gZbHgodl0
常識的な話にはなりますが、TOEICと英検1級だと、まず単語のレベルが段違いでして、英検1級(14,000語レベル)の方が難しいです。
TOEIC(9,000語レベル)は金フレ・金センの出来が非常に良く、単語レベルは簡単なので、万人におすすめな資格ですね。
英検1級はリーディング問題も読み難く、京大の長文を難なく読めるレベルから更に鍛えて、勝負になるぐらいかと思います。
エッセイは個人的には一番楽ですが、200〜240単語の小論文は英語力がない人には厳しいでしょう
198名無し検定1級さん (スップ Sdea-KYyy)
垢版 |
2022/01/30(日) 13:10:50.34ID:7MzgzP9Ed
>>196
相対評価説てどこまで信憑性あるんだろな
たしかにここの報告や俺の体験的に58点、59点で落ちる奴多い気はする

でもそれって解答の趣旨は合ってるけど書き方がIPA好みじゃなかったとかじゃない?
問題文自体を伝わりやすく整理してもらえれば普通に受かる奴増えると思うわ
知識の深さ自体はたいして必要とされてない試験てのはよく言われてる通りだし
2022/01/30(日) 13:14:05.10ID:U3zAK8mj0
>>198
マークシートのFEやSGですら超強引に傾斜配点付けて
合格率一定付近に収束させてくるからな
AP以降なんてそりゃやりたい放題よ
2022/01/30(日) 13:19:20.15ID:M30fRrGg0
どの試験も毎回合格率同じくらいだし、明らかに相対評価。
今回支援士受けたけど、午前の難易度が高かったおかげで
午後に逆下駄やる必要がなかったから
午後2で高得点が多発してた。
あれが午前がいつも通りの通過率だったら
逆下駄でひどいことになってたと思う。
出来の悪いDBはいつも下駄だし。
201名無し検定1級さん (スップ Sdea-KYyy)
垢版 |
2022/01/30(日) 13:22:21.87ID:7MzgzP9Ed
>>199
とはいえ8割以上固い解答してりゃ落ちることはないやろ
ちょうど合格ラインくらいの理解度で落ちる奴はいるかもしれんが、余裕で合格ラインの奴が落ちることはない

受験者全員が余裕で合格ラインに達さない程度の難易度で出題するのはすごいことだとは思うわ
あとは「この文章どっちの意味にも取れるな」てのを後付けでこっちの意味でしたとかやってるのは卑怯だなと思うわ
高度試験はこれがあるから怖い
202名無し検定1級さん (スップ Sdea-KYyy)
垢版 |
2022/01/30(日) 13:26:44.04ID:7MzgzP9Ed
出題をミスった詰将棋みたいな回があったり、
良問と言われる回があったりするのも高度の醍醐味
2022/01/30(日) 14:48:51.77ID:jpQ6+/ooa
stp,vrrp
rip,osfp,bgpをノートに纏めてみた
これで少しは午後の過去問を楽に解けるようになるかな
204名無し検定1級さん (ワッチョイ eace-21ac)
垢版 |
2022/01/30(日) 15:28:58.19ID:Tgc71Z970
>>178
>初回接続時にはデフォルトルートを見に行って隣のネットワークを発見して経路情報を交換してルーティングテーブルを作る

この理解はやばいな。基本の基を知らない。
ネスペ本番までに間に合うのかなこの人。
2022/01/30(日) 15:29:58.36ID:GkJlHDnb0
1つ1つのプロトコルを覚えれば午後1は行けるようになると思う
単発のプロトコルの知識を問う問題が多い
午後2はいくつかのプロトコルを組み合わせたネットワークの問題という感じ
全部が全部そうではないけど傾向としてはそんなイメージかねー
2022/01/30(日) 15:39:49.03ID:2JOytZ1E0
>>178
こんなド素人が超絶奇跡的に合格してネットワークスペシャリストでござい、なんてなったら
恥さらしもいいとこだな
ド素人ほんと迷惑
207名無し検定1級さん (スップ Sdea-M4Y2)
垢版 |
2022/01/30(日) 16:28:57.84ID:/MzOvwcFd
応用情報のネットワークのための勉強に使いたいんですけど午後試験満点簡単に取れるようにするには何読んだらいい?
ネスペの午前1解いたら応用余裕?
2022/01/30(日) 16:36:38.94ID:fKvbMqD10
>>207
マスタリングTCP/IP読めば余裕だよ
209名無し検定1級さん (スップ Sd0a-KYyy)
垢版 |
2022/01/30(日) 17:39:08.31ID:mWwnXH7Kd
>>206
安心しろ、前回STPの最上位スイッチが何であるか何度説明してやっても理解しないまま合格した人もいるから
210名無し検定1級さん (ワッチョイ eace-21ac)
垢版 |
2022/01/30(日) 18:03:12.33ID:Tgc71Z970
>>209
そのエピソードも確かに凄いけど
STPって今やほとんど使われてない技術だし、178の人とはレベルが違うかなぁ。

設計構築担当の現役のNEだけど最近のデータセンターじゃSTPなんて
まず使わないし。(ブロッキングポートなんて作るのは帯域の無駄)
だから俺もSTP関連については知識が浅い。

まぁ割と前に設計されたネットワークだとまだ使われてるけどね。
2022/01/30(日) 18:04:07.40ID:V5nC61vOM
>>209
STPと聞いて真っ先にLANケーブルを思い出す自分は多分ボンクラなんだろう
212おま (スププ Sd0a-p6n5)
垢版 |
2022/01/30(日) 18:15:27.78ID:UaFk5kTkd
・STP
・コリジョン(CSMA/CD)
・IPアドレスのクラス(A〜C)

この辺もう巻末コラムとかでよくないか?
213名無し検定1級さん (スップ Sd0a-KYyy)
垢版 |
2022/01/30(日) 18:22:52.93ID:mWwnXH7Kd
>>210
データセンタースイッチだとNexusとか多いからそういう感覚にはなるわな
小規模案件だとまだCatalystの2000番台とかでRSTP動かしたりしてるぞ
業界あるあるとして大規模案件携わってるほど個々はしょぼい奴ってのもある

178の何がやばいかって試験までの期間じゃなくて、明らかにおかしなことを調べ直しもせず、合ってる気満々で書き込んじゃうところだよな
2022/01/30(日) 18:36:08.99ID:jpQ6+/ooa
R1午後1問1のZ社って、何やってる会社なの?
説明少なくて全然理解できなかったんだけど

誰か教えて
215名無し検定1級さん (ワッチョイ eace-21ac)
垢版 |
2022/01/30(日) 18:47:50.95ID:Tgc71Z970
>>213
>小規模案件だとまだCatalystの2000番台とかでRSTP動かしたりしてるぞ
そうなんだ。なら俺が無知を晒した形だな。すまん。
物理構成にもよるけどスタックを使わずにRSTPを使う理由ってなんだろ。
216名無し検定1級さん (スップ Sd0a-KYyy)
垢版 |
2022/01/30(日) 19:08:26.52ID:mWwnXH7Kd
>>215
どうやら大規模案件のなんとやらが当たってしまったようだなw
素直に認めているからあまりつっこんではやらんが、
それではぶ、vPC使ってるからっ!なんて言い訳もきかんぞ

スタックとSTPは使う目的が違うし、アクセス層を渡してる構成を考えればおのずとわかるだろう
設計やってるってことは、二層、三層モデルくらいはわかるんだろ?
2022/01/30(日) 19:10:07.14ID:GkJlHDnb0
スタック組もうがLAG組もうがループは止められないじゃないかw
冗長構成としてのSTPは見かけなくなってきたけど
STP使ってなくたってループ回避プロトコルは入ってるでしょ
STPじゃないとしてもどうやって止めてるのかは普通に会話に出てくるのでは
218名無し検定1級さん (ワッチョイ a9cb-/PUY)
垢版 |
2022/01/30(日) 19:20:02.96ID:4jUUW7uD0
RIPのような距離ベクトル型のルーティングプロトコルは現役で使われているものなんですか?
リンクステート型の下位互換にしか見えない…
2022/01/30(日) 19:24:26.99ID:GkJlHDnb0
普通に入ってるよ
ospfが多いけどripもある
機器が少なくて頻繁に経路情報が変わらないのなら
ripでも別に問題はないよね
220名無し検定1級さん (スップ Sd0a-KYyy)
垢版 |
2022/01/30(日) 19:29:31.86ID:mWwnXH7Kd
まあわざわざシスコさんが独自のディスタンスベクタ型プロトコル開発するくらいだからな
OSPF収束遅いんじゃボッケ!てことだろう

しかしRIPもそろそろいなくなってほしい存在ではある
再配送の腕の見せ所だぜと言わんがばかりの存在に思える
2022/01/30(日) 19:44:39.35ID:SEYnP5Qda
実務経験がないのに受かるの無理な気がしてきた
222おま (スププ Sd0a-p6n5)
垢版 |
2022/01/30(日) 19:46:39.32ID:UaFk5kTkd
>>221
ワイ実務経験なしで前回一発合格だったから全然いけるで
223名無し検定1級さん (ワッチョイ eace-21ac)
垢版 |
2022/01/30(日) 19:56:16.30ID:Tgc71Z970
>>216
むしろ突っ込んでくれた方が嬉しいかな。
vPCもそうだけど、俺が関わってる案件だとL2SWをスタック構成にして
論理的に1台にすることでループフリー構成にしてる。よってSTPは使ってない。

>>217
いや、スタック組んで論理1台にしてるからループはしないぞ。

まぁ上でも書いたけど物理構成によるね。
関わってる案件によってイメージしてる構成がだいぶ違うっぽい印象を受けた。
224名無し検定1級さん (スップ Sd0a-KYyy)
垢版 |
2022/01/30(日) 20:17:50.89ID:mWwnXH7Kd
>>223
そう意外とループしない構成は多い

L2をスタックにしてるってのはアクセススイッチをスタックにしてるってこと?
サーバのポートをLAGにしてるのかAct/Sbyのチーミングにしてんのか気になる
225名無し検定1級さん (スップ Sd0a-KYyy)
垢版 |
2022/01/30(日) 20:21:52.73ID:mWwnXH7Kd
>>221
大丈夫、ここで挙げてるプロトコルや型番なんか半ば趣味みたいなもんだ
事実CCNPおじさんの俺は落ちてるし

言ってる俺だってアレ?なんであんな設計してたんだっけ?みたいに記憶辿り寄せながらやってる
その「アレ?これなんでこんなことしてたんだっけ?」を考えるようになれるだけで合格出来るんだろう、多分
2022/01/30(日) 20:32:38.76ID:q/muqx+m0
うちはスタックorMLAGでサーバ側はbonding(LACP)だね
どっかのタイミングでIP CLOSにしたい
227名無し検定1級さん (ワッチョイ eace-21ac)
垢版 |
2022/01/30(日) 20:35:57.46ID:Tgc71Z970
>>224
アクセスSWでサーバのポートはLAGだけど。

>スタックとSTPは使う目的が違うし
冗長化とループ回避で違うけど、スタックで冗長化(論理的に1台)することでループしなくなり
STP使わなくて済むじゃんって話をしたかった。結局物理構成によるけども。

STPでループ回避しましょうねって話はそもそもL2SWを複数並べるから起こるわけで。
スタックとSTPは全然無関係じゃないと思うんだけど。
2022/01/30(日) 20:36:49.19ID:jpQ6+/ooa
ospfのバックボーン とかね
今日、教科書を読み返したから答えられたってのに.....
ネスペ恐いわ 暗記系やわ
2022/01/30(日) 20:47:55.68ID:GkJlHDnb0
最下位層で起こったブロードキャストフォームをどう止めるかという観点が抜けてるんだ思う
コアとアクセス間はスタックとLAGで組めば良いんだよ
そこはSTPはなくても良い

エッジでSTPなりループディテクションなりストームコントロールなりでループが回避できてれば良い
末端が止まってれば上位には上がらないね
そこにループ回避目的としてSTPが入ってたりする

どこにも入ってないと
末端の島ハブ誰かがループさせた時点でブロードキャストドメインが全滅するでしょ
コアとアクセスをLAGとスタックで組んでてもループは回避できてないよね
230名無し検定1級さん (ワッチョイ eace-21ac)
垢版 |
2022/01/30(日) 20:49:58.81ID:Tgc71Z970
小規模案件だと通信効率とかそこまで重視しないから
ブロッキングポートを作ってもOKって感じなのかな?

物理構成次第でスタックによるループフリー構成を実現できない場合もあるのかね。
2022/01/30(日) 21:01:22.85ID:GkJlHDnb0
ブロッキングポートはなくても設定を入れておくだけで
自分の投げたBPDUが下位のループ構成から
自分に返って来た時点でループと判断して止まるはずだけど
232名無し検定1級さん (スップ Sd0a-KYyy)
垢版 |
2022/01/30(日) 21:03:03.84ID:mWwnXH7Kd
>>227

> アクセスSWでサーバのポートはLAGだけど。
そうか、意外だがサーバでLACP対応させてきたのは歴史浅いのよ
その証拠に4年ほど前のネスペもそこを出題してきてる

> >スタックとSTPは使う目的が違うし
> 冗長化とループ回避で違うけど、スタックで冗長化(論理的に1台)することでループしなくなり
> STP使わなくて済むじゃんって話をしたかった。結局物理構成によるけども。
その「冗長化」ていう大雑把な表現が仇になる
筐体冗長なのかパスの冗長なのかの違いがあるよね

> STPでループ回避しましょうねって話はそもそもL2SWを複数並べるから起こるわけで。
> スタックとSTPは全然無関係じゃないと思うんだけど。
末端の接続機器が何もチーミング出来るサーバばかりとは限らない、いやむしろそうでない端末のほうが多い
APやらPCやらどうするの?て話
アクセス層スタックにしてたら別々の機器繋ぐわけにはいかないよね
233名無し検定1級さん (スップ Sd0a-KYyy)
垢版 |
2022/01/30(日) 21:06:27.44ID:mWwnXH7Kd
>>230
大規模小規模関係なくアクセススイッチにつながる端末にもよる
理由は先に述べた通り
2022/01/30(日) 21:17:40.17ID:U3zAK8mj0
>>207
ネスペの午前Iやれば確かに応用情報の勉強になるな(真顔
235名無し検定1級さん (ワッチョイ eace-21ac)
垢版 |
2022/01/30(日) 21:28:49.55ID:Tgc71Z970
>>233
解説ありがとう。理解できたわ。
この論争の原因はどうやら俺がDCとかの大型拠点しかやったことないからっぽいな。

DCで関係者以外入れないから誰かがループを作っちゃって〜みたいな話は出てこないし、
末端がPCのネットワークを設計したことないからSVとPCの違いを考えてなかった。

となると末端がPCの企業ネットワークだとSTPを使わないほうがおかしいくらいの
感じなの?
236名無し検定1級さん (スップ Sd0a-KYyy)
垢版 |
2022/01/30(日) 21:35:30.66ID:mWwnXH7Kd
>>235
俺も元々DC側ばっかだったから気持ちは分かる

そして大規模でもスパツリいらん構成というのはある
ディストリはスタック、アクセスはディストリのスタックに2本出すだけで、アクセス間の渡りをつけないとかね

まあこれだとアクセススイッチの障害はシングルポイントなんだが
どないなっとんねん!と、いつも思いながら触ってる
2022/01/30(日) 21:38:13.05ID:GkJlHDnb0
STPは時間がかかるから正直な所あんま見ない
ストームコントロールで止めてる所もあるし
メーカー独自のループディテクションが入ってる場合もある
要はループが回避できてブロードキャストストームがエッジ以上に上がらなけば何でも良いわけだから
238名無し検定1級さん (ワッチョイ eace-21ac)
垢版 |
2022/01/30(日) 21:55:05.35ID:Tgc71Z970
237さんも解説感謝。
2022/01/30(日) 22:26:08.34ID:GkJlHDnb0
色々言葉足らずで申し訳ない
春受けるのなら頑張って受かろうぜ
240名無し検定1級さん (ワッチョイ 7d16-yp2m)
垢版 |
2022/01/30(日) 23:08:38.40ID:hRlTrDvc0
教科書って説明が回りくどいとか不評だけど
よーく読めばわかるよな?
これわかりにくい言ってるやつは文章力やばくないか?
2022/01/30(日) 23:13:04.12ID:CsUHjxoz0
左門本で解説わからない時に翔泳社の教科書見てきちんと理解できるのかいくつかあったよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況