X

第一種電気主任技術者試験 part14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/19(日) 14:58:59.83ID:7S/SCKdO0
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。
https://i.imgur.com/ynf8bn6.jpg

前スレ
第一種電気主任技術者試験 part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1612792821/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
>>990で次スレ誘導をお願いします。

関連URL
■一般財団法人 電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp/
過去の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/index.html

関連スレ

[認定]
電気主任技術者認定 part1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1569627856/
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1633683136/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/27(土) 05:37:08.05ID:lOE4GVNm0
朝のね。
386名無し検定1級さん (ワッチョイ 61bd-Jew3)
垢版 |
2022/08/27(土) 11:24:50.14ID:TGUHEcun0
>>384
一時ではなく一次試験の合格発表日はいつだろう?って事ね。
2022/08/27(土) 11:31:23.55ID:lOE4GVNm0
>>386
それなら三種の結果発表と一緒だと思うよ。9/5かな?

試験に関する日程(受験案内より)
解答の発表日             8月22日(月)
試験結果の発表日 (web公表)   9月5日(月)
試験結果通知書の発送日     10月3日(月)
試験結果通知書の未着申出期日 10月14日(金)
2022/08/27(土) 12:46:31.09ID:hjeYrIm4F
来年は一種受けようかと思っているんですが法規とかは皆さんどう勉強してるんでしょうか?
2種の法規では参考書が当てにならなかった(わかり易さを優先して範囲が限定)ので条文をなるべく多く目を通すしかないかなと思っているんですが間違ってますか?
389名無し検定1級さん (ワイーワ2 FF4a-Jew3)
垢版 |
2022/08/27(土) 12:54:04.19ID:BxulHmQfF
去年水力のキャビテーション出たから今年は火力?交互だったよね
火力として、何が出るかね
2022/08/27(土) 14:21:34.96ID:lOE4GVNm0
>>388
法規は三種が一番難しい。一種二種は簡単すぎて笑っちゃうほど。
三種法規ほど構えなくてよい。
過去問をやれば多分十分。
2022/08/27(土) 14:35:48.39ID:lOE4GVNm0
>>388
一種は(二種も)本番は二次試験。その難しさは一口では言えないほど。
一次の事より二次の心配をすべき。
一次が心配なようでは、箸にも棒にもかからない。
392名無し検定1級さん (ワッチョイ 4682-8du7)
垢版 |
2022/08/27(土) 15:11:23.23ID:J7Hx4dDG0
>>388
>>390の方に同意です。二種で出ない範囲でいうと、電気保安統計とか多少見ておいて、需要電力が約2億kWとか覚えておくといいくらいです。
二種取ってるなら、二次対策の力の入れ具合は問題ないと思います。
393名無し検定1級さん (ワッチョイ 4682-8du7)
垢版 |
2022/08/27(土) 15:12:45.72ID:J7Hx4dDG0
>>392
需要じゃなくて発電可能分?とかだったか…
394名無し検定1級さん (ワッチョイ 4682-8du7)
垢版 |
2022/08/27(土) 15:26:27.32ID:J7Hx4dDG0
>>389
火力はしばらく論述続いてるから、そろそろ計算来るかな?って思ってる。出題内容は検討つかないな。
水力対策は、全体とのバランスをみて手緩めておくかな
2022/08/27(土) 15:27:19.47ID:lOE4GVNm0
>>393
そう言えば統計データ的な内容が問われる問題があったね。
そんなの、知らん、で適当に答えて、合ってたような。
2022/08/27(土) 16:29:11.66ID:zjxZAOvkd
>>390-392
なるほどありがとうございますm(_ _)m
397名無し検定1級さん (ワッチョイ 4682-8du7)
垢版 |
2022/08/27(土) 16:38:02.70ID:J7Hx4dDG0
二次対策で、多少なりとも二種二次って見直しておくといいもんですかね?
398名無し検定1級さん (ワッチョイ 61bd-rt27)
垢版 |
2022/08/27(土) 20:02:22.53ID:TGUHEcun0
>>397
論説に関しては大いに有効かと。
論説の難易度は1種も2種もほとんど差がないと言われるし。
2022/08/27(土) 21:31:48.62ID:lOE4GVNm0
>>398
一種と二種で全く同じ問題が出たとして、
一種と二種で全く同じ解答だったとして、どのような点数になるのだろうか?

二種の問題に、二種レベルの解答なら、満点が貰えて不思議はない。しかし、
一種の問題に、二種レベルの解答で、満点が貰えたらおかしい気がする。
一種には一種レベルの解答が求められているはずだ。←これ重要

>論説の難易度は1種も2種もほとんど差がないと言われるし
事実は闇の中だが、二種には二種なりの、一種には一種なりの、
解答が求められてしかるべきだとは思う。←言いたい事分かる?
2022/08/27(土) 23:04:19.78ID:lOE4GVNm0
実際は、二種には二種なりの内容の問題が、一種には一種なりの内容の問題が、出ると思うよ。
キーワード等の参考書での説明は、一種の問題にも十分耐えられるレベルだとは思う。
401名無し検定1級さん (ワッチョイ 4682-8du7)
垢版 |
2022/08/28(日) 06:18:30.80ID:Z4Fd1BZt0
>>399
たしかに、そう思っとくのが良さそうですね。
超高圧ならではの内容をおさえておけば、減点は少し減りそうですね。
402名無し検定1級さん (ワッチョイ 4682-8du7)
垢版 |
2022/08/28(日) 14:23:17.26ID:Z4Fd1BZt0
電力管理H28問3(過励磁制限)計算大変ですね。ベクトル図と回路図は描けるけど、文字が多くてわけ分からんくなる
403名無し検定1級さん (スッップ Sd22-Jew3)
垢版 |
2022/08/28(日) 18:37:38.15ID:BcQXbAXqd
404名無し検定1級さん (スッップ Sd22-Jew3)
垢版 |
2022/08/28(日) 18:50:33.64ID:BcQXbAXqd
2次で論説問題を完全に捨てて計算だけで合格を狙うという戦略は如何だろうか?

具体的には
電力管理で6問中3問計算問題を選択し、
その3問で平均7割くらいの出来にすれば残り1問を白紙で出しても全体で半分強取れる。
機械制御は1問は8割くらい、もう1問は6割くらいの出来にすれば全体で7割くらいは取れる。

これでトータルギリギリ合格点いけるんではなかろうか?
405名無し検定1級さん (ワッチョイ 4682-8du7)
垢版 |
2022/08/28(日) 19:14:42.91ID:Z4Fd1BZt0
>>404
名案です!
2022/08/28(日) 20:04:05.78ID:k6kYlmlB0
>>404
ギリを狙っちゃダメでしょ。試験本番では実力の8割取れれば御の字なんだから、最低でも
75%を目標にしないと、落ちる。

次に計算問題をメインにしちゃダメ。最初の小問でXになるとアバランチェで残りも全滅する
可能性が高い。論述問題なら、口から出任せであることないこと書いておけば、結構点が
取れる場合もある(基礎力、技術力がある場合)。時間もかからないし、計算ミスもない。

まず論述問題で点数と時間を稼いでおいて、ある程度論述の部分を終えたら、やおら計算
問題に取り掛かる。十分な時間が有るから落ち着いて問題を解くことができ、合格までが、
より近づく事になる。

ま、基本的に学力、技術力次第だから、試験本番は自己責任で、好きにやってくれ。
2022/08/28(日) 20:09:53.67ID:k6kYlmlB0
白紙答案を提出するなんて言語道断。それは合格を放棄するようなもの。
何かしら点を取れそうな内容は書かないといけない。白紙で答案を出す事自体、
学力、勉強不足に他ならない。
408名無し検定1級さん (ワッチョイ 61bd-Jew3)
垢版 |
2022/08/28(日) 21:03:11.34ID:o6EWv62p0
>>407
別に言語道断とは限らないよ。
自分は電力管理で計算3問選択して
2問ほぼ完答、1問は半分ちょっと解いたところで時間切れだったけど合格出来たから。
1問くらい白紙で出しても他がちゃんと出来てれば合格出来る。学力、勉強不足でもなんでもない。

逆に無理して4問取り組んでどれも中途半端になったら元も子もない。
2022/08/28(日) 21:22:00.60ID:k6kYlmlB0
>>408
ま、基本的に学力、技術力次第だから、試験本番は自己責任で、好きにやってくれ。
410名無し検定1級さん (スップ Sd22-1I1V)
垢版 |
2022/08/30(火) 19:09:46.65ID:rHkLT4Nid
>>409
サンキュー
411名無し検定1級さん (ワッチョイ 552c-8du7)
垢版 |
2022/09/01(木) 21:05:23.16ID:Aew1lNCN0
電力管理H30問5(送電線の三相短絡)
(4)の解答が、試験センターと電気書院で違ってましたが、どちらが正しいでしょうか?
試験センター:4.39kV
電気書院:3.81kV
僕は4.39kV派です。
412名無し検定1級さん (ワッチョイ 61bd-Jew3)
垢版 |
2022/09/01(木) 23:56:03.51ID:8MQZS3ow0
当然試験センターです。
413名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-tJxU)
垢版 |
2022/09/05(月) 12:34:39.26ID:Z34Bj59Ra
一次試験合格した!2次試験まで本気でいかせてもらいます。
414名無し検定1級さん (ワッチョイ a72c-6x3i)
垢版 |
2022/09/05(月) 21:41:53.49ID:+CvkklcV0
一次受かった!ぬるっと二次も合格したいものです
2022/09/06(火) 07:27:33.77ID:1FnV2qa+0
>>414
一種二次は底なし沼。一度ぬるっと足を踏み入れたら、二度と出てこれない。
416名無し検定1級さん (ワッチョイ a72c-6x3i)
垢版 |
2022/09/06(火) 19:03:21.77ID:MZTtN3Qd0
>>415
エネルギーにさせて頂きます。
理解度はまだあまいけど、今週末でH21〜30の2周目完了させるよ!
2022/09/06(火) 20:19:55.39ID:1FnV2qa+0
>>416
儂なんか1問を1週間、毎日、ず~~っと考えるって事はしょっちゅうだったよ(難しい問題の場合)。
それに引き換え、君は凄いね、素晴らしいスピードです。
凄い有望株ですね。
418名無し検定1級さん (ワッチョイ a72c-6x3i)
垢版 |
2022/09/06(火) 20:41:51.49ID:MZTtN3Qd0
>>417
おっしゃるように、思考を深くするためには時間かける事も大事とは思うんですけどね。
ただこの時期だと、時間もそこまでかけれないし、やや難をある程度解けるようにしておきたいかな。
419名無し検定1級さん (ワッチョイ c774-tJxU)
垢版 |
2022/09/08(木) 22:08:34.28ID:nmXium530
H28機械制御問1のセンター解答

(1)の電流を求めるときはsE2
(5)の二次入力や二次磁回路返還電力を求めるときはE2やEB

Eにsが付くのと付かないのが良くわからないです。
(5)ではなぜs を省けるのか教えてください。お願いします。
2022/09/09(金) 07:47:00.01ID:7jEdpIbY0
>>419
そういう質問をすること自体、相当な勉強不足だと思います。解こうとしてちょっと分からない事
が有ったら、自分では考えず、すぐ誰かに聞く。それは拙いでしょう。自分の力になりません。

>(1)の電流を求めるときはsE2
問題文に、「sE2は滑りsの時の二次誘導起電力」と明確に書いてあります。
この意味が分からないようでは箸にも棒にもかかりません。

>(5)の二次入力や二次磁回路返還電力を求めるときはE2やEb
P2''の話でしょうか?
P2''=Re[3E2I2]=…3E2(s2E2-Eb)r2/{r2^2+(s2x2)^2}
この式にs2=0.04、x2=5r2 を代入しただけだと思いますが?
※Ebは滑りsとは無関係な一定の電圧です。それも分からないのですか?

相当に物理力数学力のレべルが低いと思います。電験一種は無理だと思います。
2022/09/09(金) 07:49:30.23ID:7jEdpIbY0
国語力もなさそうですね。問題文が何を言っているのかも、まるで理解していないみたいです、
422名無し検定1級さん (ワッチョイ bf0a-X74o)
垢版 |
2022/09/09(金) 10:44:05.57ID:LFazRnXF0
>>420
この問題は、正直ボーナス問題で、出たらラッキーな感じです。
423名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-tJxU)
垢版 |
2022/09/09(金) 16:08:27.86ID:BNWsdLEva
P2''=Re【3sE2I2】にならないかってこと?
424名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a03-EzVQ)
垢版 |
2022/09/11(日) 00:54:43.92ID:XgbZAsl20
発電機に高調波耐量7%とかありますが、これは【基本波〜40次までの電流値の総和(台数和)】の中で、【三次〜40次まで電流の総和】という意味で良いのでしょうか?
実務ベースだとインバータ機器ごとに各次数の高調波電流値が仕様として決まってるのですかね?
厳密計算するなら全ての高調波機器の基本波と、全ての高調波を足したりして計算するのでしょうか(そうするしかなさそうだけど、かなりめんどくさそうで、本当にそうするのかなと)
2022/09/11(日) 02:12:16.74ID:/HkAijcp0
>>424
実際のところは知らないけど、40次の2倍である80次以上の波長が取れる程度にサンプリング周期(大抵2.56倍の)を取って波形を実効値計算しているだけじゃないですかね。
パーシパルの定理により、
「各次数の振幅の二乗和」=「各点の二乗和」なためです
2022/09/11(日) 02:19:54.03ID:/HkAijcp0
失礼しました。スルーしてください。
それだけだと実効値計算で肝心の高調波だけでなく基本波を含めてしまいますね。

>>425の方法にプラスで基本波成分を別途フーリエ変換で求めて差分すれば理論上は可能ですがそこまでやってるかな。
427名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e0a-caOR)
垢版 |
2022/09/11(日) 12:27:55.42ID:snAu56Qm0
対象座標法は、無理だな、、、捨てていいでしょうか?
2022/09/11(日) 12:45:10.68ID:3LF9dwR40
>>427
対象座標法なんて、出るたびに易しくなっていくのだが。。。
昭和末期は取り付く島が無かった。
平成末期は解き方が全て書いてあって、計算するだけだった。
令和は知らんが、簡単だったそうな。
今度出るときは中学生でも解けるそうな。
429名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e0a-caOR)
垢版 |
2022/09/11(日) 15:01:56.59ID:snAu56Qm0
>>428
令和ではまだ出ていません
2022/09/11(日) 15:25:34.09ID:3LF9dwR40
>>429 令和ではまだ出ていません
そっか、まだ出とらんか。それだったら今年は出そうだな。しかし捨てると、残るはパワエレの難しい奴。
対称座標法と、パワエレ、どちらを取るべきか、
前門の寅さん、肛門の狼←ギャグです と言ったところかな?
431名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e0a-caOR)
垢版 |
2022/09/11(日) 15:54:59.29ID:snAu56Qm0
>>430
バワエレは午後でしょ、対象座標法は午前です。ギャグもよくわからんし、、、ダメダメ。
2022/09/11(日) 16:29:41.93ID:3LF9dwR40
>>431
なかなか君は鋭いねえ。
機械制御で対称座標法を探したけどなかったので電力管理を探したらあったぞ。
儂に断りなく、いつの間に電力管理になったんだ?
儂のギャグが分からんとは、未熟な奴、出直してまいる。
433名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e0a-caOR)
垢版 |
2022/09/11(日) 19:24:46.07ID:snAu56Qm0
>>432
もう古い情報で、一人で空回りしないでください。見てる方が辛いです。からんからん。
2022/09/11(日) 19:29:24.71ID:3LF9dwR40
>>433
なんだ、儂のギャグが受けなかったか、こりゃまた、失礼。
人間が古いからノオ、
情報も古いんよ。
免状も黄色いし。
435名無し検定1級さん (ワッチョイ 1e0a-caOR)
垢版 |
2022/09/11(日) 20:35:23.57ID:snAu56Qm0
>>434
お元気そうで何よりです。
2022/09/12(月) 06:27:11.39ID:iqQyBcu20
>>435
How about you?
2022/09/12(月) 07:29:12.60ID:iqQyBcu20
Wie geht es ihnen?
438名無し検定1級さん (スップ Sd0a-caOR)
垢版 |
2022/09/12(月) 17:35:22.87ID:6ufTDg0md
>>437
Ja. Das sind Tische.
2022/09/12(月) 18:22:01.97ID:iqQyBcu20
Eine kleine nachtmusik
440名無し検定1級さん (ワッチョイ e62c-JZJc)
垢版 |
2022/09/12(月) 18:52:32.88ID:9tVpFUPf0
電力管理H28問3(3)(同期発電機の加齢時制限機能動作)で質問です。
V gを求める式は、@式(Ef = Vg+jxg I)の変形じゃないと求められないですか?
Vg=Vi+jxg Iで求めたら答えと合いませんでしたが、この式は成立しませんか?
441名無し検定1級さん (ワッチョイ e62c-JZJc)
垢版 |
2022/09/12(月) 19:19:56.35ID:9tVpFUPf0
訂正します。
Vg = Vi+jxg I → Vg = Vi+jxL I
442名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-SqdI)
垢版 |
2022/09/13(火) 00:39:01.31ID:Vn2EiWAwa
>>441
成立しますよ。公式解答がその式です。
443名無し検定1級さん (ササクッテロル Spbd-JZJc)
垢版 |
2022/09/13(火) 18:16:47.82ID:pW2tRfG0p
>>442
ほんとですね、電気書院の過去問しか見てませんでした。
どっちでも解けるってことですね。

訂正します。
加齢時→過励磁
2022/09/13(火) 23:15:02.02ID:tVyMfip+M
資格でも入試でも何でもそうですけど、
昔の方が難しいかった
今はレベルが下がった
とか言う人たち、一定数います

どーーーーーでもいいです
僕たちは今を生きてて、
これから先を生きていくのです
今求められてる基準を満たせばOKなんで
先達のマウントガン無視で目標目指して走りましょう!
445名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-SqdI)
垢版 |
2022/09/13(火) 23:35:15.26ID:J5eNInYTa
>>444
一定数というか一人いますね。無視でいきましょう
2022/09/13(火) 23:56:26.76ID:03WQpKUR0
対象座標法なんて、出るたびに易しくなっていくのだが。。。
昭和末期は取り付く島が無かった。
平成末期は解き方が全て書いてあって、計算するだけだった。
令和は知らんが、簡単だったそうな。
今度出るときは中学生でも解けるそうな。
2022/09/13(火) 23:56:54.41ID:0syEb4ry0
まさに加齢時制限機能動作
老害は構うからつけあがる
完全無視しないとダメよ
448名無し検定1級さん (ワッチョイ e62c-JZJc)
垢版 |
2022/09/14(水) 20:38:33.20ID:hVWHb48Y0
CVTの2次微分写し終わった、ふぅ

本番で出ても無理だ
449名無し検定1級さん (ワッチョイ e62c-JZJc)
垢版 |
2022/09/14(水) 20:38:59.43ID:hVWHb48Y0
>>447
ナイス
450名無し検定1級さん (ワッチョイ e62c-JZJc)
垢版 |
2022/09/15(木) 20:41:31.77ID:swDhz+2H0
H21〜30の2周目終わったけど、答え見ないと解らない問題ばっかり。
一度離れて、二種の過去問やキーワード/戦術で覚えるシリーズをさらっとやろうと思うけど、他に良い対策ありますか?
451名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ef2-YgUY)
垢版 |
2022/09/16(金) 07:15:32.71ID:yudLJv2j0
>>450
ってゆうか、1種ともなると式も答えもスラスラ出てくるレベじゃないとムリなんじゃないの?
2022/09/16(金) 07:42:19.48ID:JZON0nJj0
>>450
問題を読んで、解き方を長考して、計算して、解く。解き方を考えているようでは時間切れタイムアウトになる。
普通は問題を見た瞬間に解き方の方向性が惹起し、即計算に着手する。このくらいのスピードで
問題を解いていく必要がある。少なくとも解いた経験のない問題は後回しにしないと、無理。

つまりほとんどすべての問題を(すらすら)解いたことが無いと、、、、
それでもほとんどが新奇問題なんだよね。
453名無し検定1級さん (アウグロ MMdf-naEF)
垢版 |
2022/09/19(月) 17:06:03.06ID:zcqqE3gpM
2009年までは公式サイトに過去問落ちてるけど、それ以前はどう入手してますか?
454名無し検定1級さん (アウアウエー Sadf-WaTg)
垢版 |
2022/09/19(月) 23:59:17.74ID:en1mkpCfa
>>453
金かけたり(メルカリなど)、労力かけたり(国会図書館)になるので、2009年以降で勝負します。まあ2009年以降もまだまだ理解が足りませんが。
455名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2c-nNgT)
垢版 |
2022/09/20(火) 20:29:04.16ID:rd1PPWWO0
一種取れたら電力会社に書類出してみようかな。
中途採用ってあんまりしてないですかね?30歳です。
456名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2c-nNgT)
垢版 |
2022/09/20(火) 20:30:05.81ID:rd1PPWWO0
>>454
同じくです。頑張りましょう!
2022/09/20(火) 21:09:45.19ID:3O390Gjd0
>>455
業務経験はあるの?
電力会社には一種持ちは余ってるんじゃないの?
間に合ってます。。。かな?
2022/09/20(火) 21:10:51.51ID:3O390Gjd0
>>455
それよりなにより、一種を取るのが先だよね。
捕らぬ狸の皮算用。
2022/09/21(水) 20:31:16.11ID:s12pHqf/0
一種持ってるやつの中から選任するのではない
17万Vを超える電気工作物のマネジメントが出来そうなやつに認定で取らせる
中途採用で取るのは新規事業を開拓できる商社マンとかそういうタイプの人ではないかな(知らんけど)
2022/09/21(水) 21:30:14.34ID:df4uF58l0
>>459 認定で取らせる
認定は口頭試問があるからなあ、電験一種並みの問題(論述)を口頭で丁々発止でできないと
ダメだからなあ、技術力や実務経験は当然必要。営業系や事務・管理系はまるでダメ男だよ。
461名無し検定1級さん (ワッチョイ bf82-nNgT)
垢版 |
2022/09/21(水) 21:30:35.32ID:7tmJJTCX0
>>459
そういう回答が欲しかったです。
中途の採用はやっぱりそういうとこですよね。
技術系は十分足りてそうな感じだろうな。

発電所で専任されたいってよりは、パワーグリッドの送配電部門で知識面を使えるかなって思ってた。
2022/09/21(水) 21:31:01.61ID:df4uF58l0
>>459
出鱈目言っちゃあ駄目だろ。
2022/09/21(水) 22:05:20.45ID:ugGgAg080
>>459
まぁ資格持ってるだけの木偶の坊置いててもしょうがないからな
よほどのブラックで人手がいないとかじゃなければ実務経験皆無なのをいきなり選任って訳にも行かないだろうし
464名無し検定1級さん (ワッチョイ bff2-mEwg)
垢版 |
2022/09/22(木) 07:39:22.76ID:wuhjV79n0
>>463
だけど、威張れるよ。誰も手の届かない絶対価値を持つわけだから王座に君臨できるんだよ。圧倒的優位に立てるわけだからそれだけで生きてる価値あり!
465名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2c-nNgT)
垢版 |
2022/09/22(木) 23:29:31.88ID:XdkB8Pwm0
そろそろ直近3ヶ年テストするか…不安だけど
2022/09/22(木) 23:32:12.02ID:i2GbltCn0
>>464
まぁその威光が在る内になんとかしないと肩書だけの無能と嘲られるだけなんだがな
資格取ったらゴールだと思い込む人間にありがちなパターンの思考としか言いようが無い
2022/09/22(木) 23:58:11.43ID:c4bnNZEf0
>>464
まずは3種取ってこいよゴミクズ
2022/09/23(金) 05:39:44.62ID:0nKd5bDT0
>>466
電験一種免状を易々と取得できる学力技術力を持っている人間は
他の能力も秀でているとは思いつかないのかなあ?

免状も持っていない、取れない、頭が悪い奴が何を言うのかなあ?
頭が悪い奴は考えることもおバカだねえ。君は電験一種免状を取って
から講釈すべきだと思うが? 免状も持っていない奴が何を言うか!
と鼻先で笑われるよ。

免状も持っていない、取れない、頭が悪い奴が何を言うのかなあ?
頭が悪い奴は考えることもおバカだねえ。君は電験一種免状を取って
から講釈すべきだと思うが? 免状も持っていない奴が何を言うか!
と鼻先で笑われるよ。
469名無し検定1級さん (ワッチョイ bff2-mEwg)
垢版 |
2022/09/23(金) 07:09:23.95ID:LgbbIBm70
>>467
一般論で申し上げております。
470名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2c-nNgT)
垢版 |
2022/09/23(金) 08:38:35.24ID:QR8ib7P+0
H21問4(送電線のニ相短絡)(2)で質問です。

正相及び逆相インピーダンスの総和で中性点接地抵抗%Rnを考慮しないのは、他の%Xより%Rnが大きくてほぼ分流しないからって解釈で良いですか?

中性点の平衡が保たれてるはずだから、当然とは思いますが。
471名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2c-nNgT)
垢版 |
2022/09/23(金) 10:10:44.61ID:QR8ib7P+0
>>470
追記です。
(2)では、(1)で求めたV1=V2=E×X2/(X1+X2)は使えないですか?
対称式に代入すると、Vb=Vc=-19.053[kV]で実数のみになります。
答えと合わないです
472名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2c-nNgT)
垢版 |
2022/09/23(金) 15:05:03.25ID:QR8ib7P+0
>>471
解決した。(2)の場合、S端に距離リレーがあって、全リアクタンスは線路リアクタンスを含まないから、X1'=0.03%,X2'=0.02%じゃないといけないね。
虚数部分現れました。ふぅ

騒いでいいよ
473名無し検定1級さん (ササクッテロル Spcb-nNgT)
垢版 |
2022/09/23(金) 18:24:17.57ID:B1/v2VGTp
質問です。
タービン発電機の回転子鉄心が積層されていない理由分かりますか?

積層鉄心を使用していれば、逆相電流が発生しても漏れ磁束がそんなに発生せず、タービン発電機の諸問題が発生しないと思います。
構造上、使用出来ない理由などがあるのでしょうか?
2022/09/23(金) 19:04:00.30ID:0nKd5bDT0
>>473
遠心力の関係じゃないの?つまり回転速度。
水力と火力は回転数が相当違うよ。
2022/09/23(金) 19:04:45.96ID:ZRiRUjlA0
コストの問題じゃね。
そもそも回転子からはそんなに鉄損発生しないし。絶対座標に対する回転子の磁束変化なんて固定子の磁束変化に比べたら微々たるもの
476名無し検定1級さん (ササクッテロル Spcb-nNgT)
垢版 |
2022/09/23(金) 19:17:57.46ID:YQV6nx1mp
>>474
なるほど、重すぎちゃいけないですもんね。
2022/09/23(金) 19:38:17.30ID:0nKd5bDT0
>>476
重さの問題じゃなくて、回転バランスの問題でしょう。高速回転する火力発電機は
非常に精密な回転バランスを要求されるので、無垢の鉄材からの削り出しで作る。
水力は回転速度が遅いので、積層鉄心で十分バランスが取れるという事。

重さが重ければ、慣性モーメントも大きくなるので、安定性に優れるという話が有ります。
2022/09/23(金) 20:17:05.81ID:ZRiRUjlA0
いや、鉄損の値でしょ
なんで>>475をスルーするかな
産業用モータでは鉄損少ないことから回転子の鉄心に炭素鋼とか使ってるよ。
2022/09/23(金) 20:22:01.22ID:ZRiRUjlA0
積層コアを使用する理由は鉄損低減という前提を忘れないように
480名無し検定1級さん (ササクッテロル Spcb-nNgT)
垢版 |
2022/09/23(金) 20:43:01.73ID:zUNyWHShp
失礼しました、そうなんですね。
余談ですが、お詳しいので火力か水力発電の現場でのご経験あるんですか?
481名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5b-xcNX)
垢版 |
2022/09/23(金) 20:47:49.13ID:yh4RXlqba
>>473
逆相電流による漏れ磁束というより
逆相電流による2ωの回転磁束による渦電流損の方が合ってるような。同じ意味なんかな?
482名無し検定1級さん (ワッチョイ ff2c-nNgT)
垢版 |
2022/09/23(金) 20:58:35.95ID:QR8ib7P+0
>>478
>>475
鉄損の問題なんですね。
ありがとうございます。
2022/09/23(金) 21:26:04.76ID:0nKd5bDT0
>>478
産業用モータの話じゃなくて、巨大な火力発電機(500MW)の話だと思いますが?
「火力原子力用タービン発電機の 計画・運用における基礎知識」でぐぐれば出てきます。
発電機の回転子には直流を流すので、鉄損??ですね。
固定子はまた別の話ですね。
2022/09/23(金) 21:58:06.12ID:ZRiRUjlA0
>>483
積層コアを使用する目的は「鉄損低減」です。他に何か理由がありますか?

また鉄心が磁化しかつ変動(回転運動含む)したらファラデーの法則により電圧が発生し、電流が発生しうる閉回路周りにて鉄損は普通に発生します。
2022/09/23(金) 22:09:01.13ID:ZRiRUjlA0
>>480
回転電気機械を設計してる側の人間です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況