X

消防設備士乙種第4類 その10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/24(金) 18:45:21.79ID:269iP4ZO
■財団法人 消防試験研究センター
https://www.shoubo-shiken.or.jp/
消防設備士試験(危険物取扱者試験)の受験案内や試験日程、合格発表などがサイト内で検索できます。

前スレ
消防設備士乙種第4類 その9
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1570720283/
2022/08/24(水) 09:46:14.94ID:FTIyKzq6
結局製図とは何するの?とスレチ
275名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/24(水) 16:21:14.18ID:Nr01Nxg1
>>273
ありがとう。
10月18日に乙4受けて、先日合格した電工2種の免状が届き次第、11月の甲4受けようかなと考え中。
2022/08/24(水) 20:20:20.76ID:aKlgF0WV
ヤバいかも。試験日まであと1ヶ月なのにまだ法令2周のみ。電気 構造 規格 まだ一切手付かずだ。焦ってる…
2022/08/24(水) 21:54:23.71ID:gFya4BWs
免除なし乙と電工免除の甲かどっちがええのか悩むわ。電気捨てて製図のが楽かな。
2022/08/25(木) 21:23:37.77ID:UDyF4yDs
受験資格あるなら絶対に甲種!
乙はショボいし。
2022/08/25(木) 23:10:00.25ID:N7mgOGfJ
乙は消防士
2022/08/28(日) 01:29:08.50ID:Ayqp07iK
電気工事やらされるから乙
2022/08/28(日) 08:27:01.43ID:7O61CAAn
防災屋じゃないから乙
282名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/29(月) 10:12:45.67ID:56dPajNs
工事担任者 消防設備士 三種冷蔵機械が同じ11月27日なのが腹立つ
被らないように調整すらできんのか無能検定協会
2022/08/29(月) 12:08:16.78ID:ShsPNjRA
しらね
2022/08/29(月) 13:59:07.27ID:geTlgcCZ
>>282
阿呆やからしゃーない
優先順位つけて行くしかない
ただ消防設備士は他所の県で行きやすい所があればそっちへ行った方がいい
それも被ってたらしらねぇ
285名無し検定1級さん
垢版 |
2022/08/29(月) 14:57:57.62ID:NCGcP5v1
消防設備士なんか年に何回もやってるだろ
11/27じゃない県も多数あるだろ
2022/08/29(月) 16:18:41.89ID:MF+GCmRO
三種冷蔵機械なんてあったんだな
三種冷凍は13日だし本当に別の資格だわ
2022/09/04(日) 20:24:37.51ID:8TSNPIqu
試験受けてきた
どうしても理解出来ないから諦めたとこが試験に出たり、自分なりに略語で覚えてたんだけど正式な名称が思い出せなくて不合格確実だったわ
さて次は2月だけどどうすっかな?
288名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/05(月) 20:19:13.94ID:Vcxnow/J
火災灯、地区表示灯、光電式スポット型感知器、送り配線。 実技で書かされた専門用語はこんなもんだろw
客観的に見て昨日は当たり回だと思うけどなあ。 川越は甲行くわ。
2022/09/12(月) 12:14:31.22ID:72ijOgxK
8/14 東京、合格してた。よかった。
次は11月の3冷。
290名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/12(月) 13:09:56.25ID:/8k10W0K
8月14日の乙4受かってました!
答え合わせしてくれた方々ありがとう
2022/09/16(金) 06:59:40.15ID:Q3lkeR7N
この資格って仕事合間の勉強3ヶ月で取れるレベルですか?
2022/09/16(金) 09:05:55.77ID:u9lpcz6L
8/14 東京 合格しました。
3回目の受験。
勉強は「電験合格」のyoutubeをみて、黒板のノートに書き写した。(12時間くらい)
293名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/18(日) 19:40:20.42ID:f89s8taR
本日の消防設備士乙4の実技の答え合わせしませんか?
差動分布はアイウ?イアウ?
294名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/27(火) 16:28:12.81ID:KyiYc/c9
>>291
仕事合間で子供寝たあとの勉強で2ヶ月弱で取れたんで頑張り次第だと思いますよ
2022/09/28(水) 17:07:09.02ID:HviuFY/r
>>294
ありがとうございます!
頑張ってみます
2022/09/28(水) 19:52:20.15ID:OQKARELv
>>294
1日何時間ぐらい勉強した?
参考書や問題集は何を使いました?
297名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/29(木) 08:19:00.93ID:ZUmxFvMI
>>296
毎日1時間から2時間くらい、試験前日に4時間 当日は3時間で追い込み
工藤本と本試験型消防設備士4類って問題集使ったよー
2022/09/29(木) 16:08:04.28ID:NiYPuX+J
>>297
どうもありがとう
俺も頑張る
2022/10/03(月) 00:16:26.35ID:6zxrVBoz
危険物乙4の時と同じ公論で勉強しよう
過去問は大事やね
2022/10/10(月) 20:53:00.99ID:xHIBHn/L
公論で勉強してるけど電気が訳わからん
計算式とか全部覚えるもんなの?
2022/10/10(月) 21:20:24.61ID:MmUGaatX
計算式を覚える?
302名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/11(火) 00:39:04.70ID:N5nIAD34
https://news.yahoo.co.jp/articles/97889c1baf746b008bcec8ab219a4be909ccf412
万引き犯消防士はやはり人間のド屑カス
2022/10/13(木) 01:31:47.18ID:7SVJ3xug
消防 乙4.6.7.
危険物 乙4
ボイラー 2級

科目免除一切無しで、試験の難易度として差はありますか?ほとんど同じ?
この中では消防乙4がちょっと難しい感じ?
304名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/13(木) 08:43:35.26ID:T4XSVEE2
その認識で問題ないかと
305名無し検定1級さん
垢版 |
2022/10/15(土) 12:43:48.12ID:nbcEqgjy
むしろ消乙4に関しては免除した方が却って受かりにくい可能性まである
2022/10/15(土) 13:37:33.97ID:fbfQbOOB
電気理論は電工の易問レベルで法令共通も数字が多い法令4類より覚えやすい
2022/10/31(月) 18:57:21.54ID:mes+BOmq
電工か電検3持ってるなら筆記を15問免除できるからそれの価値観は人それぞれだな
俺は免除する

話変わるが勉強は公論一択だな
308名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/03(木) 18:18:06.40ID:RVtlp/FJ
電工と乙7使って免除して乙4受けた人おる?
2022/11/03(木) 20:05:52.31ID:r/MOu8yC
電工と乙6所持で次回乙4乙7同時受験するか甲4と乙7を別々に受験するか迷い中。乙でも免除は電工のみ
地元は乙4,7同時受験可能だけど甲4乙7は不可。病院出入りで他県行くのは未だに嫌がられ会社の許可必要、皆無断で遊びに行ってるが仕事で使う資格試験ではさすがに無理。半年に1度で2回受けに行くのだるい
2022/11/04(金) 11:26:14.17ID:5kfOCUsm
>>309
甲4乙7併願出来ない県あるんだね
調べてみたら我が県は電工免除の場合のみ併願可能
警備員で電工持ってないし甲4も乙7も必要無いから単独で乙4受けるけど
311名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/04(金) 17:29:58.24ID:+VXv8zjZ
東京は甲4と乙7は受検日違うからな
乙4と乙7は電工免除併願出来るけど
2022/11/04(金) 17:36:10.39ID:G2vb0tVI
昔は甲4乙7同時もできてたのにな
いつからできなくなったんだろ
2022/11/04(金) 23:42:24.61ID:lCe9M3oS
>>310
県によっては併願できない回もあるけどな
1回目と2回目違うのが凄くややこしい
2022/11/05(土) 20:24:35.73ID:6u40QQbk
電工で免除の場合筆記は法令と規格だけの受験だな
規格は6問だから4問は正解しないとダメだな
とりあえず公論上下ポチった
2022/11/07(月) 21:15:20.19ID:vGA3ib8u
鑑別問題はどの問題集で勉強するのが良いですか?
公論でそれ以外は完璧でしたが、鑑別は全く見たこともない問題でした。
2022/11/07(月) 23:59:35.53ID:AMWxItAQ
筆記も鑑別も公論
2022/11/08(火) 00:04:33.12ID:cmFNAHcX
電工2種で免除するなら公論上巻は2章まで勉強なので1/3くらいの
ページで済む
318名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/08(火) 08:58:08.68ID:xTNK7nru
工藤本の過去問題集は公論に載って無い問題もいくつかある
2022/11/08(火) 09:13:33.79ID:uWocCJM1
ありがとうございます。工藤本もやってみようかな。
公論を完璧に覚えたのに、鑑別問題だけが見たことない問題ばかりでクリアーできませんでした。
2022/11/08(火) 10:20:02.61ID:cmFNAHcX
工藤本は間違い表記が多いと不評だよ
2022/11/08(火) 16:58:14.55ID:7Jfp4ZkM
工藤氏はどこから過去問を入手してるんだろう?
最新の過去問なんて試験受けて問題を覚えて来ない限り不可能だけど
322名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/08(火) 23:33:10.05ID:AfR/S/Pq
読者から問題提供してもらっているらしいですが…
2022/11/10(木) 18:53:16.41ID:sBBbBOj6
公論上巻買って今日から勉強だけど、危険物乙4の時と同じ
勉強意欲が湧きにくい味気なさ
せめて赤文字は入れてほしい
2022/11/17(木) 21:42:54.84ID:i0P/iqm1
今日合格発表があった東京都の乙種4類で合格しました、ありがとうございました。
325名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/17(木) 23:00:51.61ID:SBxESPWE
ワイも受かってたぜ お互いおめでとう
2022/11/18(金) 21:36:09.57ID:krx+D49b
>>324
>>325
おめでとうございます
参考書は何を使ってどのくらい勉強しましたか?
2022/11/19(土) 03:48:40.77ID:mzK2MmWB
2022/11/19(土) 12:27:28.97ID:TqPPMQ7O
>>326
スマホアプリ
You Tube動画
が殆どで
本は工藤本
329名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/19(土) 13:09:49.26ID:cTLaKGtT
>>326
教科書+実践問題を一ヶ月間毎日一時間やったからトータル30時間ほど
2022/11/20(日) 16:38:02.39ID:kpLUGz9e
なぜ甲種4類受験しないのですか?受験資格の問題?費用?難易度とか?
2022/11/20(日) 19:28:42.69ID:ZydUGzBy
受験資格の問題で乙種受験です。
2022/11/21(月) 14:51:28.74ID:xZMWMXjr
給料が乙だと上がって甲だと上がらないからよ
2022/11/21(月) 15:51:08.67ID:i8ZJ0hXt
うちも「消防設備士」の手当だから、甲乙どれか一つ取れば月1000円。
てかビルメンだから工事なんかやらないし。
334名無し検定1級さん
垢版 |
2022/11/21(月) 16:46:55.61ID:VYPfGbvM
甲4のほうが簡単だろ
製図は楽だし、マークシートもかなり落とせるし
2022/11/21(月) 19:07:57.49ID:7z3r2hIm
ここは乙スレや甲は関係ない
誰が何取ろうと大きなお世話

大阪やけど来年3月に試験やな
それまで乙4の勉強(免除適用)して間に合わす
2022/11/21(月) 20:43:32.41ID:fKP0Wd+j
工藤本と公論で書いてある事が違うと言うか、何かの説明で工藤本だと簡潔に書いてあるけど公論だと細かく書いてある
これはどっちを覚えてもいいんだよね?
2022/11/22(火) 11:14:01.95ID:ETSmesG7
せやかて工藤!
2022/11/23(水) 09:02:21.31ID:/jse2YaW
>>336
その選択できないって本当に勉強してんのかよ
2022/11/24(木) 00:06:22.81ID:rDIqm5ST
簡単に取れると思って参考書買いに行ったら思ったより本が厚くて面倒く感じてきたわ
2022/11/24(木) 00:26:10.34ID:ycWrAPA1
上下巻 2冊あるということは、他の類と比較するとやはり勉強量が多いという理解でいいのかな。4類は公論出版のような過去問として優秀な参考書あるからまだいいけど。1類とかは優秀な過去問ないから大変。
2022/11/24(木) 03:56:10.43
ただ問題と答えを覚えるバカにとってはそうなんだろうなw
2022/11/24(木) 08:11:33.35ID:Nm9bfRvi
>>340
公論は半分が参考書だから分厚くなるよ
公論を理解しておけば丸暗記にならないけど、色もなにもついてないから
覚える工夫はいるな
2022/11/24(木) 22:42:15.06ID:Nm9bfRvi
日本の法令はなんだかんだで細かすぎるんだよ
2022/11/25(金) 09:32:13.13ID:lTyqsrK5
理屈を理解しようと勉強するのはいいが
過去問やってないと高確率で落ちまっせ
2022/11/25(金) 09:37:30.21ID:lTyqsrK5
>>341
過去問やるのは丸暗記してるだけでないよ
解けない問題が出てきた時に解説を読んで理解してる
これが一番効率がいいやり方だと思ってるよ
最初から参考書を読むと時間がかかりすぎて効率悪いしそのあとに
過去問やっても解けないことが多いな
2022/11/26(土) 20:23:34.00ID:BSHJMon7
法令は危険物乙4を持ってれば多少有利
2022/11/27(日) 10:53:42.75ID:hEGsVcYY
発信機のスイッチの問題、以下の選択なら倒れ切りが間違いよね?

確実に作動
接点が腐食しない
停止点が明確
倒れ切り
2022/11/27(日) 19:51:41.61ID:nssuWXHs
>>347
答え見ればいい
2022/11/28(月) 06:17:48.63ID:XOM+Zw/Q
出た問題です
2022/11/28(月) 19:10:40.41ID:QRkzCGL0
>>349
だから参考書に書いてるでしょってこと
2022/11/30(水) 10:09:21.02ID:XLT6uAjU
公論はすぐ売り切れるな
こないだ上下巻あって上巻だけ買って昨日下巻買おうとしたらもう無かった
2022/11/30(水) 22:22:58.18ID:WSHzkwOO
アマゾン
2022/12/02(金) 23:05:02.56ID:K69+R5jl
危険物乙4の法令よりこっちの法令は専門用語に似たやつ多くて紛らわしいな
難易度はどっちが上かは微妙
2022/12/06(火) 09:16:10.78ID:pECXDa+X
全く関連知識なくて1ヶ月半で合格可能ですかね?
2022/12/06(火) 09:20:51.04ID:xRS7nAbp
>>354
そんなこと誰にもわからないでしょ
アンタしだい
2022/12/06(火) 23:10:09.59ID:rfLDj60q
楽勝
357名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 10:26:53.35ID:lkpaOlGn
問題集は公論出版と工藤本どちらがおすすめですか?
358名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 14:42:10.04ID:hrna2NGH
問題集なら公論
359名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/07(水) 15:30:34.69ID:8ZLpkB3B
工藤本で合格したわ
2022/12/10(土) 14:59:56.44ID:Whu2fBCx
既出かもしれないけど元ザブングル加藤氏が消防設備士乙6持ってるな
実際副業で消防設備点検やってるようだし
361名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/11(日) 09:02:58.31ID:CkeHSBoc
4類は落ちたらしいけど取得出来たのかな?
6類以降他類を取得したって話聞かないね
2022/12/11(日) 19:31:14.09ID:87TQML5Z
>>361
加藤氏の保有資格は消防設備士乙種6類と第1種消防点検資格者と書いてあったよ
第1種消防点検資格者は講習だけで取れるみたいだな
363名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/11(日) 20:06:38.21ID:Ywsn6AN+
そうなんだけど、講習を受ける資格を取るのに一番簡単なのが消防設備士1個取ってくる事なんだよな…
2022/12/11(日) 20:13:12.20ID:87TQML5Z
>>363
ごめんちょっと文章の意味がわかりにくい
もっとわかりやすく書いてくれないかな
365名無し検定1級さん
垢版 |
2022/12/11(日) 21:04:23.50ID:70+p4Ctm
消防設備点検資格者は誰でも講習受けられる訳では無い
受講資格が必要
第一種は消火出来る消防設備を点検出来る
第二種は消火出来ない消防設備を点検出来る
特種は特類相当の消防設備を点検出来る
2022/12/11(日) 22:11:45.32ID:L5q5VNtL
ザブングルの気持ち悪い方のやつか
2022/12/11(日) 22:31:13.17ID:87TQML5Z
>>365
そんな内容どうでもよくて俺は単にあいつが持ってる資格を書いただけ
そんなものは他人がとやかく言うものでないな
2022/12/11(日) 23:36:26.60ID:6lq76Qkm
アスペ同士でケンカしないでください
2022/12/12(月) 22:14:26.27ID:QUznxHiU
これ取るとようやく国家資格3つ目になる。
ビル設備員としてはまだ少ない。
ビルには必ずスプリンクラー、自火報、消火器が設置されてるから、
1類、4類、6類取るのが理想的だわ。
2022/12/13(火) 01:49:12.48ID:2Kyd1mXS
>>369
危険物 ボイラー 冷凍 とかは要らないの?
2022/12/13(火) 08:41:22.82ID:engqHv07
>>370
ボイラーは無いビルが増えてきて有っても貫流ボイラーという資格不要の
物が多いので資格はもう取らないね。
冷凍機も同じ理由で。
乙種第四類危険物と電工2種は必須が多いので最初に取った。
2022/12/13(火) 11:53:04.00ID:KOMRBkM3
>>371
ビル設備員?
自分はビルメンとは全然違う職だが、甲種危険物と消防設備士甲種4、ボイラー2級を取得しています。
将来 ビル設備員の契約社員 パートみたいな雇用形態でもいいので就けたらいいなと思っています。消防設備士は乙6.7、甲1類を来年勉強する予定です。
2022/12/13(火) 12:27:33.75ID:DB1pZhzr
大抵はボイラー要らないけど逃げ道は作っておく必要はあると思うけど消防設備士も似たようなもんだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況