X



【生駒・妻沼】 聖天信仰総合6 【待乳山】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/24(木) 13:35:20.78ID:LMQ4+Zxn0

お聖天様について語りましょう

聖天信仰の心得十二条

一、本当の信仰とは、お聖天様にひたすらおすがりして、一切をあげておまかせすることである。
一、信仰は、うまず、たゆまず、一生涯続ける事が肝要である。お札は自宅に祀ってもよいが、御尊像は祀らぬ方がよい。
一、身も心も清めて、お詣りしなくてはいけない。また、忌服の時やご婦人の汚れの間は、直接のお詣りは遠慮するほうがよい。
新型コロナウイルス感染回避対策?
一、お詣りは、ご利益を少しも疑わず、純真な心持で一心不乱にお祈りすること。
一、お願いの叶わぬときは、未だその時期でないのか、誤った願い方をしていたか、または聖天様のお気持に反するような、お詣りの仕方をしていたからであるから、特に反省してみる必要がある。
一、どんな無理なお願いをしてもよいし、その達成に努力精進することは言うまでもないが、あとの結果は聖天様の思召におまかせするがよい。
一、熱心に信仰するほかに、自分の力の足りない所は、御祈祷を頼んで行者に、その心願成就をお祈りしてもらう方が早い。
一、信者の熱心と行者の法力と聖天様の妙智力との、三力冥合の結果、心願が成就するのだから、御祈祷を頼んでおけばよいと安心していてお詣りを怠けていてはいけない。
一、心願が叶い、ご利益を頂けたら、聖天様へ感謝の念を忘れず、御加護を頂いた聖天様のお寺へはもちろん、広くは社会のため、少しでも奉仕の布施行を心がけないと、続いて御加護は頂けない。
一、いくら熱心でも、いつまでも「我欲」のみの信仰をしていては、聖天様の思召に添わないから、 いつかは見離されて、大きなご利益は頂けない。よくよく心すべきである。
一、お願いには、浴油供か華水供の御祈祷をお願い、また成就の暁、感謝のお礼には大般若経の転読か百味の御供養を奉修してもらうがよい。勿論、浴油供でも差支えない。
一、世間では「聖天様は怖い神様」だとか、「子孫の七代までの福を一代にとる」とか色々に言いふらされているが、何の根拠もない、迷信的な伝説ゆえ少しも気にしない方がよい。

皆様の願い叶いますように。

【前スレ】
【生駒・妻沼】 聖天信仰総合5 【待乳山】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1632541444/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
511言問橋 (テテンテンテン MM0e-nr0v)
垢版 |
2022/07/17(日) 20:31:13.54ID:EU3kETjnM
>>508ありがとうございます。仏像を開眼する時に唱える真言でもあるようですね。出先につき明日の夜以降また返信します。他にありましたら教えてください。

>>509よく行かれましたね。
メールでやり取りした事はあります。以下
「浴油祈祷ですが、当院では未だ行っていません。
当院の聖天特別祈祷は、昔からの習わしに従い行っています。
御札は完全に預かり制ではなく、14日間祈祷後に、祈願主へ、お渡しするのが基本です」
512名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa39-6/kI)
垢版 |
2022/07/17(日) 21:54:49.39ID:cf6iXhCJa
>>510
入りにくい空気でした。
お寺ではなく普通の家ですから。
いきなり行くよりやはり予約してからですかね。
513名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa39-6/kI)
垢版 |
2022/07/17(日) 21:56:01.56ID:cf6iXhCJa
>>511
昔からの習わしって何でしょうね。
2週間とは長いですね。
514名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa39-6/kI)
垢版 |
2022/07/17(日) 21:59:40.42ID:cf6iXhCJa
ホームページにご来院お断りって書いてあるわ。
コロナで
515言問橋 (ワッチョイW 46ed-nr0v)
垢版 |
2022/07/18(月) 22:27:32.89ID:CAGDzC5b0
>>508そのとおりと思います。
仏眼仏母の説明はクグレばいいので省きます。
真言宗お勤め用の青本や常用経典には仏眼仏母の真言は載っていないし、
そもそもこの真言は、行者が本尊に祈祷する時に使っていたのが、そのまま信徒向けの経本に載ってきたのではないだろうか。
つまり厨子の中の本尊を開眼(召喚?)して、祈祷者と感応するのが目的の真言。と思います。
(小呪)
ノウマク・サマンダ・ボダナン・オン・ボダロシャニ・ソワカ
帰命したてまつる。あまねき諸仏に。オーン。仏眼尊よ。スヴァーハー。
516名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW daeb-3+h2)
垢版 |
2022/07/19(火) 01:37:29.55ID:KuCGzbFE0
待乳山っていつも何時くらいに浴油してるんでしょうか?
2022/07/19(火) 01:58:57.07ID:XeQAUH+ua
毎朝6時の開堂から7時過ぎ頃までやってる
別座のある時は二人目の行者が少し遅れて入堂して8時頃までやってる
518言問橋 (ワッチョイW 46ed-nr0v)
垢版 |
2022/07/19(火) 03:47:28.00ID:5FdBEYMS0
香合仏の所持について待乳山の僧侶の方と話しました。

香合仏でも聖天様はあまりお勧めできないとのこと。
どうしてもとお考えならば11面観音様が宜しいと。
待乳山では40年ほど前には11面様の香合仏をお分けしていたようです。
また仏像の
お清め料は5,000円。
開眼供養(魂入れ)ですと30,000円だそうです。
2022/07/19(火) 04:44:57.13ID:XeQAUH+ua
うるさいこと言って悪いが
十一面様を11面様って書くの止しましょうや
五十嵐さんを50嵐さんと書くみたいな違和感あるんで
520名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 46ed-nr0v)
垢版 |
2022/07/19(火) 04:45:28.82ID:5FdBEYMS0
>>518勧めているところもある参照
https://akafudou.com/zyuyohin/%e8%81%96%e5%a4%a9%e5%b0%8a/
521名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 46ed-nr0v)
垢版 |
2022/07/19(火) 04:54:55.15ID:5FdBEYMS0
>>519これはご自身の違和感からのご指摘ありがとうございます。
うっかり僧侶様からのメールの一部をコピペしてしまいました。
522名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa39-6/kI)
垢版 |
2022/07/19(火) 08:37:16.15ID:6YvtR4eta
香合仏って持ってトイレ入ると駄目って本当?
外出先だと無理だよね。
523言問橋 (ワッチョイW 46ed-nr0v)
垢版 |
2022/07/19(火) 09:09:58.55ID:5FdBEYMS0
大聖歓喜天様の御真言
「オン・キリク・ギャグ・ウン・ソワカ」ですが、
いつ、どこで、だれが、どんな意図で作られたんでしょうね。
毎日称えているだけに気になります。ご存知でしたら教えて下さい。
2022/07/19(火) 09:21:09.23ID:5qB/T6jY0
>>522
あちらは、外出中に避けられないことの実際の行為よりも「そうしようという丁重さやその心掛け」を見るので、問題ありません。

きょうは個人的に区切りの日です。今からそれが控えてます。

おん-きり-ぎゃく-うん-そわか
生駒

正しい行ないが通じますように。
2022/07/19(火) 10:01:36.96ID:U1Jn/Qqg0
>>520
この僧院の語ってることが正しいと思うわ。
526名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa39-6/kI)
垢版 |
2022/07/19(火) 11:01:39.03ID:6YvtR4eta
>>518
お勧めできない理由聞きたい。
527名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa39-+E1J)
垢版 |
2022/07/19(火) 17:56:40.99ID:pvt7jOV8a
>>523

真言の出典は恐らく不空訳「大聖歓喜双身毘那夜迦法」だと思いますが、あちらでは

心呪 → 唵 儗(上)哩 虐(おん きり(く) ぎゃく)
心中心呪 → 唵 虐 虐 吽 娑嚩(二合引)賀(おん ぎゃく ぎゃく うん そわか)

とあります。「おん きり(く) ぎゃく うん そわか」はたぶん口伝なんでしょうね。
528名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa39-+E1J)
垢版 |
2022/07/19(火) 17:59:35.30ID:pvt7jOV8a
>>526

理由はきっと在家の者が聖天さんのお像を祀るのがおすすめされていないのと同じだと思われます
2022/07/19(火) 18:08:36.28ID:7vbiekXWd
みうらじゅんもテレビの「見仏記」で聖天様を恐れていましたものね。

御像を持ち歩くことは、私は怖くて出来ません。
530名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 46eb-b0B9)
垢版 |
2022/07/19(火) 18:42:21.85ID:ZXnwoKpX0
生駒聖天に行くたびに、聖天さんに好かれている、って感がある。
2022/07/19(火) 19:20:42.28ID:EPfAkEWld
インド料理屋に行くとガネーシャ像やポスターがよくあるのに変なの。
ヒンドゥーでは商売繁盛の神様なのに。
532名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa39-+E1J)
垢版 |
2022/07/19(火) 20:07:25.65ID:pvt7jOV8a
>>531
ガネーシャさんはガネーシャさんで、大聖歓喜天さんは大聖歓喜天さん
大元は一緒だけど、性質や祀り方が違います

ギリシア神話のゼウス、インド神話のインドラ、仏教の帝釈天、スラヴ神話のペルーンはルーツが同じだけど全員まったく同じ神様なのかといえばそうではないのと同じです
533名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 46ed-nr0v)
垢版 |
2022/07/19(火) 20:18:09.12ID:5FdBEYMS0
>>527ありがとうございます。真言を作った人々ってどんな人で、どんな意味を込めたのでしょうね。
534言問橋 (ワッチョイW 46ed-nr0v)
垢版 |
2022/07/19(火) 20:20:24.95ID:5FdBEYMS0
私も今日が心願書の切り替えなので、新しいのをしたためます。来月度から>>508さんのように
「師僧に出会う」に入れます。得度を受けたいと思います。待乳山の聖観音宗は在家得度をしていないので、他宗になりますけど。
2022/07/19(火) 23:29:20.17ID:7vbiekXWd
>>534
なかなか浴油供までは伝授してもらえませんが、私も修行に励んでいます。
頑張ってください。
536名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 46ed-nr0v)
垢版 |
2022/07/20(水) 09:30:39.83ID:ljN5wU4X0
>>523
自己レスになりますが私見です。
大聖歓喜天ご真言を分解すると
「オン・1キリク・2ギャグ・3ウン・4ソワカ」
金剛界曼荼羅の大日如来の究極的な智慧を四つの方面から示した四智に相応しているのではないかと、理趣経を読んでいると思えてくるのです。3〜6段

西-キリク-阿弥陀如来-妙観察智
南-ギャグ-宝生如来-平等性智
東-ウン-阿閦如来-大円鏡智
北-ソワカ-不空成就如来-成所作智
大日如来を中心にして上から西南東北と左回りになります。
真言成立の何時何処で誰は分かりませんが、真言を組み立た人の意図は、歓喜天を大日如来の分身ととらえてその四智を表現させたのではないかと。私見です。
537名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ eeeb-5GYF)
垢版 |
2022/07/20(水) 14:49:34.78ID:R7YWfv0N0
更にキリークは蓮華部の通種寺。観音様の意味で十一面観世音。
ギャグは聖天でウンはそれを教令してソワカで吉祥円満成就
なんだな。
2022/07/20(水) 17:16:59.02ID:ySGEhfVTa
 でも、お像を実際、持って祭司したらどうなるか興味はあるね、ほんとよこしまな俗な思いからだけど。
539名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 46eb-b0B9)
垢版 |
2022/07/20(水) 17:29:13.32ID:xBi/naUO0
俺は仏像マニアでむかし廃寺になった寺の観音さんを家で祀ったが、何とも言えないいや〜な
空気が家に漂い出したので、会社の上司が同じく仏像マニアだったので差し上げた。
それから、転勤になって付き合いはなくなったが、この前心臓発作で亡くなったと聞いた。
2022/07/20(水) 17:42:41.35ID:ySGEhfVTa
うわぁ
 でも、その上司ってコレクションにしてただけで、キチンと供養や、祭司をしてなかったの?
2022/07/20(水) 19:40:26.12ID:8+cKA+wbd
ガネーシャ像ならインドの商店街で招き猫並みに置いてあるから、果物と水さえお供えしてあれば良いんじゃないのかな。
タイ人の店にはブッダとお供えがよく置いてあるね。
542名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW da65-3+h2)
垢版 |
2022/07/21(木) 10:27:12.34ID:SV3VuNmY0
聖天様はガネーシャではないし、
香合仏は小さくても正規の仏像であって、土産物ではない。
543名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 46eb-b0B9)
垢版 |
2022/07/21(木) 18:34:37.39ID:Ih+0vLnL0
540さん。そこなんですよね。因みに私はきちんと供養してたので、直感で嫌なものを
感じられました。うちにもガネーシャ像ありますが、あくまで置物であって信仰対象ではない。
上司がどうしてたのか知りませんが、もともとお寺の本尊だったものを素人が家に置くのは
辞めといたほうが良いみたいです。
2022/07/21(木) 18:41:39.23ID:SV3VuNmY0
例の密教ブログ記事でも繰り返し書かれてる。
2022/07/21(木) 23:27:19.69ID:hRP8cpnad
ガネーシャと聖天様は違うけれど、ガネーシャの像をプリントしたTシャツを着て浄土系の寺院を参拝している若い人なら見たことがあります。
546言問橋 (ワッチョイW 46ed-nr0v)
垢版 |
2022/07/22(金) 05:13:47.97ID:eEioN5wh0
仏教はヒンドゥー教の神々を取り込む際に、いろんなストーリーを作った。シヴァ神が降三世明王に踏みつけられていたりね。
仏教が優位で、ヒンドゥー教の神々を調伏するという仏教者側の意図が見て取れる。
わたしたちが得るヒンドゥー教の神々の情報は仏教側からの見方で*それが真実ではない場合もある。
インドの宗教割合はヒンズー教79.8%に対し仏教は0.7%だ。
2022/07/22(金) 06:01:02.33ID:otiDlTIqa
どうせならもっと他の宗教の神々も取り込もうぜ
今話題の文鮮明・韓鶴子夫妻あたりも天部にして仏教化し、信者から多額のお布施を取って政治家に献金し、社会を闇で操るんだ!
548言問橋 (ワッチョイW 46ed-nr0v)
垢版 |
2022/07/22(金) 08:38:34.11ID:eEioN5wh0
聖天様のストーリーです。
大事なところなので長いけど載せます。
「昔摩羅醯羅列王(まらけいられつおう)という強暴魔物がいました。
この王は牛と大根とを好んで食していたために人々は恐れて牛を献上していました。
やがて牛がいなくなると死人の肉を、死人の肉が無くなると生きた人をいけにえに謙譲していました。
この事を憂いていた国中の人々はこの王を討伐するべく挙兵をしました。
それを見た王は大鬼王毘那夜迦となり眷属共々空の彼方に飛び去ってしまいました。
その後国中にはその王の呪いで疫病が流行してしまい,困った国中の人々は十一面観世音菩薩に救ってくださるように祈願しました。
十一面観世音菩薩はその祈りを聞き、毘那夜迦の女身に変化して毘那夜迦の元へ駆けつけました。
毘那夜迦は十一面観世音菩薩の変化身を見て一目で気に入り,后になるように命令しました。
十一面観世音菩薩は「もし私と夫婦になりたいと思うのならば、人々を苦しめるのを止めて仏教に帰依して人々を護る事を誓って下さい。」と言いました。
毘那夜迦はその言葉に従い、仏教に帰依して人々を護る神となりました。」
2022/07/22(金) 09:43:33.12ID:otiDlTIqa
鬼子母神の物語と同一パターンですな。
550名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 46ed-nr0v)
垢版 |
2022/07/22(金) 11:07:00.28ID:eEioN5wh0
みなさんが信仰している聖天様のストーリーです。
⚫シヴァ神は牛を大事にしていたのに牛を食べるか?
⚫余りにも非道な暴君、それが聖天様の前身だと?
⚫十一面観音にムラムラ欲情?
⚫交換条件に帰依って?
聖天様は交換条件を嫌うんじゃなかった?

仏教側の優位に立ちたいがためにヒンズー教の神を貶める意思を感じざるを得ない。
自分が毎朝真言を唱えている大聖歓喜天様の前身がこのストーリーの神であるとは感じないし、信じない。
自分は別の聖天様像を構築しています。
皆さんはどうですか。
しばらく外出します。
2022/07/22(金) 11:17:29.89ID:otiDlTIqa
既存の教えが気に入らないから気に入るように作り変えたいって、恐ろしいな
552名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ eeeb-5GYF)
垢版 |
2022/07/22(金) 12:18:54.96ID:t0RshdlI0
厨二ラノベみたいだ。。。
553名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 46eb-b0B9)
垢版 |
2022/07/22(金) 17:18:16.83ID:3aoUlZza0
元魔物っていうのが聖天さんの最大の魅力。仏教界の勝新太郎だと思っている。
2022/07/22(金) 17:28:04.68ID:nAP8uyp80
仏教説話のビナヤカ(魔神)、ヒンドゥーのガネーシャ(シバ神の子)は、どちらも日本の聖天とは違う存在と考えていいのでは?
羽田氏もそんなことを書いていたと思う
荼吉尼天だって墓場の鬼女ダーキニーとは全然違う、日本独自の仏教稲荷さんだ

イメージのルーツとしては大陸にあったとしても、それを日本の密教が換骨奪胎して霊験が高まるよう仕組み直したみたいな…
天部尊とは(もしかして明王以上の仏も?)ほぼそんな存在だと思ってる
2022/07/22(金) 17:28:35.30ID:nAP8uyp80
仏教説話のビナヤカ(魔神)、ヒンドゥーのガネーシャ(シバ神の子)は、どちらも日本の聖天とは違う存在と考えていいのでは?
羽田氏もそんなことを書いていたと思う
荼吉尼天だって墓場の鬼女ダーキニーとは全然違う、日本独自の仏教稲荷さんだ

イメージのルーツとしては大陸にあったとしても、それを日本の密教が換骨奪胎して霊験が高まるよう仕組み直したみたいな…
天部尊とは(もしかして明王以上の仏も?)ほぼそんな存在だと思ってる
556名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa39-9APT)
垢版 |
2022/07/22(金) 17:35:57.42ID:0x3lu29ha
観音様に認められるような人間なのか
ビナヤカの魔性を引き出すような人間なのか


実に魅力的で面白い神様である。
557名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa39-+E1J)
垢版 |
2022/07/22(金) 20:17:50.91ID:4XhIIw/2a
>>548

双身歓喜天像にまつわる縁起譚はいくつかありますが、これを含めてどれもパターンが一緒。

・ビナヤカは元々悪事を働く魔王だった
・その魔王を鎮めるために観音菩薩はビナヤカ女の姿を取る
・一目惚れしたビナヤカ王はビナヤカ女に抱きつくと、「歓喜」して改心する
558名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa39-+E1J)
垢版 |
2022/07/22(金) 20:21:06.68ID:4XhIIw/2a
>>550

そもそも中世に書かれた文献に出てくるお話なので、いちいち突っ込みを入れてもキリがないと思いますね

中世日本の仏教説話はだいたいそういう感じ
559名無しさん@京都板じゃないよ (スププ Sdfa-nj2W)
垢版 |
2022/07/22(金) 21:23:39.64ID:YdWwl3qgd
生駒聖天さま、素晴らしかった……次はケーブル使おうと思います。九月一日に詣でる予定です。船旅も、良い物ですね。
2022/07/22(金) 21:28:42.68ID:oZ29QqMUd
>>559
えらい遠くから来られたんですね。
近所に住んでいると、その尊さを忘れてしまいがちになります。
2022/07/23(土) 07:52:06.58ID:VYHwfkY7M
インドじゃビナーヤカ神(ガネーシャ)は8箇所の聖地におられ物凄い信仰を集めてるしお父上のシヴァのお使いのナンディ(聖牛)を食べる訳がない
2022/07/23(土) 09:56:21.71ID:tEsAXs/ya
ヒンドゥー教のガネーシャ神のお祭であるガネーシャ・チャトルティに何度か参列したことがある
モーダカ(歓喜団の原型)をはじめ甘い菓子類や花はお供えするが、牛のお供えなど見たことがない
乳製品であるバターやギー、ラッシーを使ったお菓子はお供えするが

そもそも、ヒンドゥー教徒は牛肉に限らず、肉を余り食べない人が多く、主に乳製品と豆類からタンパク質を摂っているので、インド料理には乳製品と豆が多い

あとそれから、ガネーシャ神には酒類もお供えしないので、インドのガネーシャ神と日本の聖天尊とは、起源を同じくしていても別の性格を持った神様と考えたほうが良いと思う
2022/07/23(土) 18:26:19.93ID:gWDC3siC0
ヒンドゥーのガネーシャは楽しい印象の人気神でお祭りも華やかだね
常随魔のビナヤカとはこちらも全然違う感じ
日本の聖天さんが些か気難しくてビナヤカ(魔)に寄せてあるのは
平安時代に武家に祀られたり、貴族が黒い願掛けをしたがったせいかもしれない
コワオモテであることが望まれたんだろうね
2022/07/23(土) 20:28:51.78ID:LVcV7rRg0
>>560
あら、ご近所さんが居たのですね。どれくらいお近くなのですか?
自分は運賃がもったいないので、自宅から歩いて昇ってますw
家までの道や、駅からでも拝礼してます。
2022/07/23(土) 20:34:25.36ID:LVcV7rRg0
自分は、尊さを忘れたりはしませんけど、
日常のちかくに在らせられるっていいなと思って住んでますね。
近いから親近感ってのはある意味当然ですけどね。
詣ると、いつまでも居たくなります。
茶所の横の作りつけベンチで、いつも暫くすごします。
2022/07/23(土) 21:33:44.77ID:tEsAXs/ya
>>561
思い出したけど、インドでガネーシャ神と負けず劣らずの人気を誇る神様「牛飼いクリシュナ」のお祭ではプラスチックやぬいぐるみの小さな牛がいくつも飾ってあった
これが伝言ゲーム式に「牛をお供えする」になった可能性もなくは無い
567言問橋 (ワッチョイW 2bed-r1wZ)
垢版 |
2022/07/23(土) 22:48:35.42ID:wWuUcdpK0
550です。皆様、関連するご返答をありがとうございます。
この先、気づいた持論を展開する事もできますが、既存の俗信(通説)を否定する内容を含むため、平穏な聖天信仰を送っている人の気分を害することにもなるので、自身の内に留めておいた方が良いのかと、考えあぐねております。
568名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 1365-Erzq)
垢版 |
2022/07/23(土) 23:08:47.47ID:LVcV7rRg0
平穏な信仰してる人は居ないと思うよ。
半分は冗談だが、そもそも聖天様なんだし。
あなたがどう捉えてるか知りたいから
できれば個人的見解として書いてほしいね。
569言問橋 (ワッチョイW 2bed-r1wZ)
垢版 |
2022/07/24(日) 02:53:05.46ID:2Dy48+oc0
参考資料
https://drive.google.com/file/d/1n5QD9cL70kShaD9_gEBiQ-602w0zvg4R/view?usp=drivesdk
570名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 2bed-r1wZ)
垢版 |
2022/07/24(日) 06:50:23.46ID:2Dy48+oc0
https://drive.google.com/file/d/1p8AkAl_fVYODPv5BnxLJ58ssZx58rheI/view?usp=drivesdk
571言問橋 (ワッチョイW 2bed-r1wZ)
垢版 |
2022/07/24(日) 06:52:08.05ID:2Dy48+oc0
長文を避けるために要点のみ記します。参考資料はDrive
【浴油祈祷の原型はシヴァリンガ】
・密教は他宗教の祈祷法・呪法も取り入れた。
・シヴァリンガもそのひとつで、密教僧はその為に>>548わざわざ物語を作った。
・目的はひとえに仏教版リンガの像=すなわち象頭双身像(性○○の象徴)を作るため。
・後の聖天浴油になります。
・魔王ビナヤカは物語に使われただけで役割はこれで終了。
・抱擁の際の「歓喜した」は大聖歓喜天の歓喜とは無縁。作り話なのだから当然だが、俗説は唾棄すべき。
物語については以上です。
・ガルーシャですが、歓喜天の称号「歓喜」の由来が見当たりませんし、大日如来の分身として王冠と装飾まとうにには荷が重過ぎると思います。
・歓喜天様ははそのままナンディケーシュバラで良いと思います。
あくまで個人的見解ですので、ビナヤカ・ガルーシャを崇めている方は気になさらずスルーしてください。
2022/07/24(日) 07:35:49.56ID:AZPmJcjhM
 芸人アリとキリギリスの事故物件に住んでた際に、ガネーシャ神のお像だか御守りを持ってた話があったよな。
2022/07/24(日) 07:37:54.68ID:2hbWiSgna
drive見れないんですが?
574名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 2bed-r1wZ)
垢版 |
2022/07/24(日) 07:40:58.75ID:2Dy48+oc0
>>573
すいません二番目はみれるはずです。オンラインにすれば動画も見れます。
2022/07/24(日) 07:47:02.78ID:2hbWiSgna
>>574
いえ、クリックしてリクエスト送信すると

Googleドライブ
リクエストを送信しました
リクエストが承認されたかどうかをお知らせするメールが届きます

と表示されたまま何も届きません
576名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 2bed-r1wZ)
垢版 |
2022/07/24(日) 08:06:21.43ID:2Dy48+oc0
>>574
URLを貼るとerrorが出るので、この仕様になりました。アクセス解除しました。
577名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 2bed-r1wZ)
垢版 |
2022/07/24(日) 09:50:00.29ID:2Dy48+oc0
>>571
*追記↑十一面観音まで否定しているのではありません。
真言宗の中興の祖、興教大師の「歓喜天公式」によれば、
一段では、本地は陰陽二道の根元として、毘盧遮那(大日如来)と述べている。
二段では、垂迹の化導として、男天は大自在天。女天は十一面観音としております。
2022/07/24(日) 17:01:14.63ID:ULRINI1ja
>>576
すみません
やはり見れないです
スマホでなくPCじゃないとダメなんでしょうか?
579名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MMeb-r1wZ)
垢版 |
2022/07/24(日) 17:04:27.60ID:qzmOVc+wM
https://drive.google.com/file/d/1mSKuiPy7lISM40ClDfqBG5l199J8jFkM/view?usp=drivesdk
580名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MMeb-r1wZ)
垢版 |
2022/07/24(日) 17:05:28.96ID:qzmOVc+wM
まちがえた
https://drive.google.com/file/d/1p8AkAl_fVYODPv5BnxLJ58ssZx58rheI/view?usp=drivesdk
581名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa5d-77e6)
垢版 |
2022/07/24(日) 17:19:40.63ID:g86Qooska
他に貼る方法あるやろ
582名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW d974-6GKo)
垢版 |
2022/07/24(日) 17:35:38.18ID:V5Y7QU9l0
http://blog.livedoor.jp/nakinishimoarazu2012/archives/8424569.html
583名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MMeb-r1wZ)
垢版 |
2022/07/24(日) 17:38:50.44ID:qzmOVc+wM
出先のワイモからは出来ました。スレを騒がしすみませんでした。
2022/07/24(日) 17:51:45.97ID:gnOig2GJ0
なんかすっかりどうでもよくなったw
2022/07/24(日) 18:27:32.94ID:ULRINI1ja
>>584
同じくw
586名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa5d-77e6)
垢版 |
2022/07/27(水) 00:44:12.81ID:Lqu8amXja
不動明王と聖天様の護摩


https://www.gyokusenji-hachioji.com/blank-33
2022/07/29(金) 15:33:30.73ID:XbNwHKtg0NIKU
僧侶の失踪が相次いでいる印象、共通点は薬物依存症、

合掌
2022/07/29(金) 21:44:05.89ID:67Ex73eedNIKU
命は亀鶴の如くなり
589名無しさん@京都板じゃないよ (スッップ Sd9a-sMW4)
垢版 |
2022/07/30(土) 19:57:08.64ID:VrfJJ6UGd
Instagram
590言問橋 (ワッチョイW a6ed-hOJb)
垢版 |
2022/08/01(月) 05:55:28.81ID:JjM+qjha0
最近YouTubeに銭塚聖天さんがよくアップしてると思う。
ちょっと可愛めの女の人が「仏教の超基本」とか。。
青年部の方々がよく活動しているようですね。古い聖天寺院にはない傾向をお持ちのようで…
ぱっと見の印象は
・聖天様はガネーシャ
・先祖供養
・会員入会費は5万円
SNSで積極的に発信していて、信者も増える⤴だろうね。上手くやっていると思う。
591名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW a6ed-hOJb)
垢版 |
2022/08/01(月) 06:12:00.16ID:JjM+qjha0
>>590
‪誤)✕‬塚→司 銭司聖天でした。
お詫びして訂正します。
2022/08/01(月) 13:14:58.91ID:dpW9G4sL0
>>590
マジレスもアレだが、会費は無料とHPにあったよ

あと聖天堂の十一面観音さんがチラ見では象頭の正面に似たシルエットだが違う
聖天さんは秘仏で見せてないだろう
593名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MMee-hOJb)
垢版 |
2022/08/01(月) 13:56:48.77ID:DzIv4geqM
>>592
入会金は50000
年会費は10000て書いてあるよ。
594名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW d683-sMW4)
垢版 |
2022/08/01(月) 21:10:06.16ID:qqIxFpx+0
>>593
ですね。
入会費5万
年会費1万。

さらに会員の義務のところに
・聖法院において毎月先祖供養を行う事。
 (電話、メール等でも予約出来ます)
とある。

結構かかりそうな??
2022/08/01(月) 22:04:29.09ID:Zux4qaB8a
聖天様は死穢を嫌うから、聖天様を祀る寺院では亡くなった人の供養をしないものだと聞いているけれど
2022/08/02(火) 05:15:48.73ID:CHJAY+540
過去スレ遡ったりすれば判るけど○司聖天はちょっと眉唾系
当該社寺の活動やそれをどう思うかまでは勿論否定しないけど
597言問橋 (ワッチョイW a6ed-hOJb)
垢版 |
2022/08/02(火) 17:07:48.92ID:LqQENKrb0
たしかに待乳山では、彼岸供養や盂蘭盆供養はありませんね。(だから居心地がいいのかな)浅草寺ではやっていますが。

私が以前通っていた真言宗の聖天浴油している寺院は、先祖供養や水子供養をしてました。
葬式はしませんが、先祖供養などは死体に接していないし、死穢にあたるでしょうか?
2022/08/02(火) 17:46:39.16ID:CHJAY+540
銭○聖天の件は別にして
個人的には、先祖供養は死穢に該当しないと思いますね。

スピリットが現世で借りているのが肉体、そして在世中の肉体は生き物としての循環がある
スピリットが現世を離れたとき、遺された肉体は循環が停止する→腐敗する
↑が死穢だと思います。

供養というものは、現世を離れたスピリットに対してのものです。
そこに死穢はありません。
2022/08/02(火) 17:53:56.31ID:CHJAY+540
葬儀などの場面では、現世に遺された肉体つまり死穢が実在しています
だから、不浄をきらう天尊はそれ(葬儀など)を避けるわけです。

不動尊の護摩でも、俗にいう亡者護摩をしない寺院が大半ですが、
個人的にはそれはおかしいのではと感じています。
スピリットに対する祈念の場に死穢は存在していないからです。
600名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW a6ed-hOJb)
垢版 |
2022/08/02(火) 19:30:23.08ID:LqQENKrb0
自分はまだ先祖供養について理解が定まっていないので、勉強になりました🙇‍♂
2022/08/02(火) 20:35:54.60ID:Wv+MNgpyd
生駒の宝山寺では、中興の祖の湛海さんのお墓を奥の院に祀っているけどね。
2022/08/03(水) 05:29:21.84ID:q23/q7gj0
だね。
あそこまで登ったことないな。
参るのは十一面様のお堂までにしてる
一応、願掛けと関係してるんだが
お参りできる日がくると信じてるよ。
2022/08/03(水) 05:30:31.02ID:q23/q7gj0
奥の院方面へは、いつも中門から遥拝はしています。
604名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW a6ed-hOJb)
垢版 |
2022/08/03(水) 12:22:06.78ID:EmZlErFH0
○司聖天の入会金や年会費をどう思うかは人それぞれだけど、
年会費のない待乳山でも全ての行事に参加すればけっこうな額になるし、金翅鳥院や赤不動もそこそこ、○上寺の得度や受戒もけっこうする。
今は視野を広げて学んでいるけど、お寺は一つに絞って修行しないと経済的にもムリですね。
2022/08/03(水) 16:57:01.07ID:q23/q7gj0
視点、そこ? 否定はしないけど。

こと宗教に関しては「会費」が低廉だから安心かというものでもない
泥沼のスタートになる場合だってある。
法人側だって、当初はマトモでも、少しずつ良くない側へと変容してゆく場合だってある

会費制というのは、それそのものが既に囲い込みの基礎が醸成されている。
ここでは心理学的効果までは説明しないが、会員の側としても
すなわち「最初の箍」が外されている状態で、油断や隙が生じやすい。

世俗で言われる「新興と既存の判別は、(基礎参加に)カネ取るか否か」
ってのは実に正鵠を射ていると感じる。

既存のものに事象や名を借りているものは、その時点で心理的ハードルが低いから、
うっかりせず、見極める注意喚起は必要だと思う。
ことに聖天尊に関しては、五種のうち「増益」目的で現世利益に縋る人がもともと多く
脳内カネカネの人ほどターゲットとして陥りやすい。
2022/08/03(水) 17:43:37.45ID:q23/q7gj0
個人的には「銭司」と命名されている時点で
ある種の意図を感じましたものですから。
命名以前の母体寺院?的には、特に何もなさそうですが。

羽田サンやらは、いろいろ積極的に発信してることもあり
界隈では比較的有名ですが、法人としては
いわゆる在宅寺院系、個人寺院の範疇ですね
門徒システムでなければご自身の生活もありますし、大変ですね。
無論、個人系だから安心と言っているわけではありませんが。
607名無しさん@京都板じゃないよ (テテンテンテン MMee-hOJb)
垢版 |
2022/08/03(水) 18:31:48.82ID:Y/egPgm7M
的確な分析からのご意見ありがとうございます。取り上げた目的は別にありますが、出先なのでまた後日。
608名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW d683-sMW4)
垢版 |
2022/08/03(水) 18:53:37.51ID:LySLq37h0
>>593
ですね。
入会費5万
年会費1万。

さらに会員の義務のところに
・聖法院において毎月先祖供養を行う事。
 (電話、メール等でも予約出来ます)
とある。

結構かかりそうな??
2022/08/03(水) 18:55:56.64ID:LySLq37h0
>>608>>594と同じ投稿です。
ブラウザバック押したらリロードで再投稿されちまったみたい。スルーでお願いしやんす。
2022/08/03(水) 23:26:05.93ID:Kr7kkZK0d
>>605
奈良の薬師寺は、奉賛会の年会費が1万円ですものね。写経も般若心経は1巻2000円ですし、唯識三十なら1巻5000円します。

生駒聖天には、いくつか講がありますが、年会費とかあるんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況