X



天台宗のスレ 第九

1名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 6b53-aWSO)
垢版 |
2018/07/31(火) 21:26:28.07ID:dfkaHOQE0
天台宗の話題全般において進行していきましょう。

越法問題や荒らし問題がいたるところで問題になっているので、
それらの対策のためにルールとして

 ・ 教相や事相関係の解説は、僧侶のみがすること。
 ・ 越法に関しては慎重に判断
 ・ 荒らしレスを見かけた場合は、速やかにレス削除依頼を行うこと。

を規定いたします。
教相や事相関係の解説以外の話題は各人自由にレスできます。
僧侶の皆さん、越法に関しては慎重に判断しましょう。
僧侶の皆さんは「天台宗僧侶」「僧侶」と名乗れば
分りやすいと思います。
では、天台宗の話題全般において進行していきましょう。

前スレッド
天台宗のスレ 第八
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1507814409/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/24(水) 16:03:38.70ID:HLFqKXWR0
>>460
早速の回答ありがとうございますm(_ _)m
法華懺法などが気になっており、台宗課誦に載っているということがわかったのですが、
他に真言なども乗っているようで、読誦してもいいか迷っておりました。
今度、延暦寺へ行ったときに購入しようと思います。
462名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa9f-+hvE)
垢版 |
2018/10/24(水) 16:45:27.72ID:v+xkFRCja
台宗課誦も結構ですけど、まずは台宗護身経典という経本を
求められるのが良いと思います。何せコンパクトなサイズで
革ケース付きですから持ち運びにも便利です。これは延暦寺
まで行かなくても、ネット通販でも手に入りますよ。
又、台宗課誦は得度時に授与されますので、法華懺法などの
声明を伴うものは得度後に伝授を受ける方が良いと思います。
463名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa9f-+hvE)
垢版 |
2018/10/24(水) 16:49:25.03ID:v+xkFRCja
連投スミマセンが、法華懺法が気になっておられると
いう事ですが、聖護院等天台系の修験道で用いられる
「修験懺法」であれば、節も簡便ですし在家の方でも
唱えやすいと思います。ご参考までに。
2018/10/24(水) 17:08:28.71ID:HLFqKXWR0
>>462
ありがとうございます。台宗護身経典というものがあるのですね。探してみようと思います。
得度のときに授与されるのですね。いつか得度できる日が来ると嬉しいです。
修験懴法ですか。これもまた探してみます。本当は師僧様を探すのがいいのでしょうが
病気を患っているためなかなか身動きが取れず難しいですが頑張ります。
465名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Sa9f-+hvE)
垢版 |
2018/10/24(水) 17:57:34.88ID:v+xkFRCja
修験懺法の経本はなかなか見つからないかも知れませんが、
聖護院に行けば確実にあります。カセットテープがあると
思いますがCDにはまだなっていないはずです。
466名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW 3bba-U2PL)
垢版 |
2018/10/24(水) 18:58:27.93ID:aAgvKcQS0
>>464 法華懺法を厳修されるとはただただ頭が下がります。経文に節?がつくのですが全て意味があるそうで やはり高僧のCDでも聴きいて頂けるといいと思います。勉強不足で申し訳ないですがどうぞお身体にご自愛ください。
参考
http://snail-web.ocnk.net/product/2355
2018/10/24(水) 19:42:06.74ID:HLFqKXWR0
>>466
私は罪の多い人間だと思っているので少しでも清められればというのと、
純粋な興味からですね。厳修なんて大層なものではないですし、素人が読経してもいいものか
悩んでいたので皆さんにお聞きした次第です。本当はリアルで会って
お坊さんにお聞きしたほうがいいのでしょうが・・・
2018/10/24(水) 19:43:43.82ID:HLFqKXWR0
>>466
法華懴法のCDのURLと身体の心配していただいてありがとうございますm(_ _)m
469名無しさん@京都板じゃないよ (スッップ Sdaf-TCbq)
垢版 |
2018/10/25(木) 15:37:17.26ID:/sLL4TJnd
さんげした後は本来罪というものはないという事です
470名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Srb5-cywV)
垢版 |
2018/10/25(木) 17:24:22.39ID:hz6UWlKWr
>>469
酷なようだが、仏の教えの真実を申し上げる。

懺悔(サンゲ)をして消えるのは「貪・瞋・癡」の根本煩悩によって犯してしまった過去の罪のみであり、地獄・餓鬼・畜生の三悪道に墜ちる事を防ぐのが目的。

一旦懺悔をしても、再び罪を犯せば、また懺悔しなければならない。

要するに、人間は生きている以上、常に自身の行いを見つめ反省し、懺悔し続けなければならない。

これが仏法の真意であり、この事は法華経を始め、華厳経、薬師経はもちろん、初期経典の法句経にも説かれている。

懺悔したら罪がすべて消えるなどとは、ド素人の甘えた考えだ。そんな考えだから、天台には破戒僧が続々と生まれるのだよ!
471名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW edba-TCbq)
垢版 |
2018/10/25(木) 19:37:46.80ID:DrDshoEq0
許されるとかじゃなくそもそも罪は無いと思うのですよ。
472名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Saf1-SRoq)
垢版 |
2018/10/25(木) 19:58:59.90ID:gd0XJS6+a
一切皆空→罪も空。
473名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr59-cywV)
垢版 |
2018/10/25(木) 21:53:45.80ID:MuBUsqv+r
>>472
じゃあ、ほっけ懺法する意味ないよねw
474名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 5953-oco6)
垢版 |
2018/10/25(木) 23:24:01.21ID:arN02+wQ0
10年ぶり法華八講、森川座主迎え 宇佐神宮
http://www.chugainippoh.co.jp/religion/news/20181024-002.html
475名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 5953-oco6)
垢版 |
2018/10/25(木) 23:25:52.53ID:arN02+wQ0
2018/10/18
天台宗宗議会 来春の天皇即位慶祝で三壇御修法を検討
http://www.bukkyo-times.co.jp/backnumber/backnumber.html#1112
476名無しさん@京都板じゃないよ (アウアウウー Saf1-SRoq)
垢版 |
2018/10/25(木) 23:39:54.62ID:gd0XJS6+a
いやいや!一切皆空→罪も空、だからこそ滅罪できるんでしょ。
もし罪が空で無く不滅の実体のある物なら、それこそ法華懺法
しても滅罪出来ないどころか全くの徒労になってしまうでしょ。
477名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr59-cywV)
垢版 |
2018/10/25(木) 23:57:22.99ID:MuBUsqv+r
>>476
「空」というのは三諦の「空」ですよね。
つまり、実体のない存在。

では、実体のない存在に「罪」という実体が付着するという主張は、完全に論理が破綻していますよね。

実体のないものに実体のある「罪」が付着するはずはない。

例えば空気中の何もない空間にマジックで色のついた文字が書けますか?
478名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr59-cywV)
垢版 |
2018/10/26(金) 00:08:31.55ID:VT7PDTVFr
>>476
天台仏法は、般若の「空」を止揚して「諸法実相」から「一念三千論」へと向かったのですよね。

なのになぜ、一旦止揚したはずの般若の「空」の教学ををここで再び天台の法華懺法に持ち出して来られるのか、甚だ理解に苦しみますよw
479名無しさん@京都板じゃないよ (ササクッテロ Sp93-fMRC)
垢版 |
2018/10/26(金) 00:23:53.03ID:ci77dRhSp
天台宗らしい素晴らしい議論であります
現代の若者は論理に飢えています
高等教育を受けた人達は論理で説明されないと納得できない性分を持っているからです

空とは何か、なぜ懺悔で罪が消えるのか、回向とは何か
これを理論で説明しているチベット密教は欧米で多くインテリ階級の信者を集めました
阿毘達磨で理論展開する上座部も然りです
チベット密教や上座部の教学を間借りした新興宗教(例えばオウム)は高学歴な信者を集めました

天台学は日本人のインテリ階級にバッチリハマる教えのはずです
480名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW edba-TCbq)
垢版 |
2018/10/26(金) 02:09:08.55ID:r0n3KZu30
>>477 空って無とは違うんじゃね? 全て無と捉えるとニヒルになっちゃうで 過去に通った道でしょう。
有とか無いとかこだわらずに多次元的に捉えないといけないんちゃうん
481名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr59-cywV)
垢版 |
2018/10/26(金) 05:46:50.73ID:VT7PDTVFr
>>480
「空」存在しないという状態の「存在がある」
「無」本当に何も存在しない。

「空」仏教の発想
「無」西洋哲学的発想

つまり、仏教でいう「罪」は「空」とすれば、それを取り除くための懺悔が
2018/10/26(金) 05:50:41.24ID:wEw0D2tH0
大本教というのは、大正天皇(和辻哲郎・野口英世)が作った、非常に明るい
宗教でした。
大正天皇(野口英世)は、医者として、平日は患者を診て、週末には教会で
女の子たちと話をするというキルケゴールに影響を受けています。
野口英世は、哲学の世界では「和辻哲郎」として知られ、会津藩出身の「父」
との関係を「神は死んだ」として、ニーチェにも影響を受けています。
昭和の時代に入ると、大正天皇グループは「権力批判」を行うために
「終末思想」を撒き散らしています。
終末思想・天変地異とは「権力批判」でありまして、大本事件という弾圧を
受けています。
しかし、そろそろ「本当は明るかった大本教」を大正デモクラシーとともに
思い出してみようではありませんか。。。

大本教。
http://hougakukyoushitu.cocolog-nifty.com/thirdroundthriller/2018/10/post-269f.html
483名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr59-cywV)
垢版 |
2018/10/26(金) 05:57:39.39ID:VT7PDTVFr
つまり、仏教でいう「罪」は「空」が汚れた状態だとすれば、それを浄め取り除くための懺悔が必要。

なので、>>471がいう

>許されるとかじゃなくそもそも罪は無いと思うのですよ。

は、仏教を知らないど素人。

ただ、天台の場合、般若教学の「空」を否定して、全ては実態あるものつまり「諸法実相」を根本教義に据えて「一念三千」論を展開するので、>>476が言う

>いやいや!一切皆空→罪も空、だからこそ滅罪できるんでしょ。

は、天台の教義を知らないド素人。

天台宗の坊主って、伝統仏教のなかで、いちばんバカだね。宗派は所属坊主に何も教育していないのか?
2018/10/26(金) 07:25:15.07ID:OlpwibXad
>>483
あんた、こないだからこのスレのもん捉まえちゃグダグダ管巻いて、終いにゃ「天台宗の坊主は〜」って始めるけどさ。
こんなスレに書き込んでるやつがみんな坊主に見えんの?w
485名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr59-cywV)
垢版 |
2018/10/26(金) 08:03:22.85ID:VT7PDTVFr
>>484
君は常に私に暴言を吐きまくるが、私の天台教学に関する質問にはただの何一つも答えていない(答える頭脳がない)バカだねw
w
486名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr59-cywV)
垢版 |
2018/10/26(金) 08:10:51.42ID:VT7PDTVFr
>>484
天台教学が主張する第九識の「阿摩羅識」は、天台の究極の教えである「一念三千の法門」とどのように関連付けられているのか? 

また、この「一念三千の法門」と天台独自の観法である「一心三観」とはどのように関連付けられているのか? 

総じて、阿摩羅識から一心三観までの教学的な流れはどのように繋がっているのか? 

簡単に申せば、十界論と『法華経』「方便品第二」冒頭の諸法実相論から百界千如と三世間を見出し「一念三千」と為す。 

その一念を一心と捉えて、その一心中に空・仮・中の三諦を観じ「一心三観」となす。 

この一心三観のうち「中道第一義諦」を阿摩羅識に充てる。 

ただし、この阿摩羅識は唯識の阿頼耶識に対抗したものであり、天台智ギは隋代の人間。 

唯識が大陸で宣揚されたのは玄奘が帰国した後の唐代。 

よって、智ギの教学においては阿摩羅識はほぼ無きに等しい。 

天台が第九識として阿摩羅識を全面に打ち出したのは、智ギよりも後代。つまり、天台の阿摩羅識は後付のオプションでしかないものである。 

これが理解できれば、ごくごく普通の当たり前のありふれた天台の坊主の知識だよw
487名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr59-cywV)
垢版 |
2018/10/26(金) 08:18:54.79ID:VT7PDTVFr
>>484
バカは引っ込んでろ!
黙ってろ!
488名無しさん@京都板じゃないよ (スフッ Sd57-VFcb)
垢版 |
2018/10/26(金) 08:46:40.00ID:ZoUf1Hm8d
井の中の蛙
井から出ずw
489名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr59-cywV)
垢版 |
2018/10/26(金) 08:53:24.60ID:VT7PDTVFr
>>488
もう、バカ、キチ○イは相手にしません。
天台のレベルがよくわかりました。w
490名無しさん@京都板じゃないよ (スップ Sd03-TCbq)
垢版 |
2018/10/26(金) 09:21:00.22ID:1H0ZR5Tzd
みんな敵に見えるんだろうな 南無南無
2018/10/26(金) 09:40:49.41ID:pcPbx3dVd
>>489
早く、田中利点先生のコメント聞きたいわ。
492名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr59-cywV)
垢版 |
2018/10/26(金) 10:50:53.23ID:VT7PDTVFr
>>491
何ひとつ答えられなかつたね。
コマル乙
負け惜しみの捨て台詞wwwww
2018/10/26(金) 11:51:32.69ID:TEajU5kY0
>>481
>「空」存在しないという状態の「存在がある」

「空」は難しいね。辞書や入門書読んでもイマイチ理解しづらいし。
その展開については各宗派いろいろだし。


衆因縁生法 我説即是空 亦為是仮名 亦是中道義

衆の因縁より生ぜし法は、我すなわち是れ空と説く。
また是れ仮名となし、また是れ中道の義なり。

『中論』 観四諦品第二十四
494名無しさん@京都板じゃないよ (スフッ Sd57-VFcb)
垢版 |
2018/10/26(金) 11:53:52.94ID:ZoUf1Hm8d
明王堂スレで阿闍梨様やらインスタやらdisってる必死な輩湧いてるけど、宗としてはどう思ってるんだろう
2018/10/26(金) 12:00:44.41ID:TEajU5kY0
とりあえず今夜の酒の肴は近年出たこちらの天台宗関係の論文にしようかな。

『中論三諦偈と十界互具』
木村 周誠(著) 印仏研、印度学仏教学研究 56(1), 184-190, 2007
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk/56/1/56_KJ00004818838/_article/-char/ja/
『天台大師智の縁起の理解をめぐって』
木村 周誠(著) 印仏研、印度学仏教学研究 57(1), 23-28, 2008
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk/57/1/57_KJ00005130329/_article/-char/ja/

『Nagarjunaにおける空と縁起 : 『中論偈』第24章・第18偈の解釈をめぐって』
斎藤 明(著)
国際仏教学大学院大学研究紀要 (21), 286-255, 2017-03
https://ci.nii.ac.jp/naid/120006313032
2018/10/26(金) 12:16:29.94ID:TEajU5kY0
>>486
>唯識が大陸で宣揚されたのは玄奘が帰国した後の唐代。

地論宗や摂論宗は無かったことになるのかな?
有相唯識派の玄奘に対して、第九識を説いた摂論宗の真諦は無相唯識派に属する。
瑜伽行唯識学派にも様々な展開があってこれまた難しい。
497名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr59-cywV)
垢版 |
2018/10/26(金) 12:52:19.51ID:fYXr571Rr
>>496
言葉足らずですみません。

日本天台において九識を宣揚しだしたのは、唯識に対抗する、という意味で申したのです。とくに中古天台以降ですね。

大陸においては、仰る通り地論宗や摂論宗において論議がなされ、ご指摘の通り天台智ギも九識を認識しこれに言及しております。
2018/10/26(金) 16:55:51.15ID:AQS+ahyAd
>>492
なんだ。
まだ、会ってないの?
もっとも、会うのを拒否されてるのかもね。
499名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr59-cywV)
垢版 |
2018/10/26(金) 17:08:48.86ID:fYXr571Rr
>>498
ふふっ。
そのうち分かるよ。(^^)
以上!
2018/10/26(金) 18:44:43.70ID:LxgLhwSTd
485 名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr59-cywV) 2018/10/26(金) 08:03:22.85 ID:VT7PDTVFr
>>484
君は常に私に暴言を吐きまくるが、私の天台教学に関する質問にはただの何一つも答えていない(答える頭脳がない)バカだねw
w

487 名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr59-cywV) 2018/10/26(金) 08:18:54.79 ID:VT7PDTVFr
>>484
バカは引っ込んでろ!
黙ってろ!

15分の間に臨界点突破したらしいwww
501名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ ab90-TV6G)
垢版 |
2018/10/27(土) 21:51:03.04ID:miQQoeEs0
善光寺訴訟
前貫主の申請却下 「地位確認」の仮処分 地裁 /長野
https://mainichi.jp/articles/20181020/ddl/k20/040/187000c
2018/10/27(土) 22:25:59.21ID:j+9AA9cg0
天皇家の真実。、
http://hougakukyoushitu.cocolog-nifty.com/thirdroundthriller/2018/10/post-993c.html

アクィナス戦史。、
503名無しさん@京都板じゃないよ (JPW 0H33-CU8o)
垢版 |
2018/10/28(日) 10:32:09.16ID:1hUnD2fxH
ゲンチョーさま。
いまの天台宗を象徴するようなお坊さま。現代の天台僧の鏡。☆彡 kilakila

それとあの尼僧さま。
度々SNSに怒りの感情ブチマケ杉。
怒り狂う尼さんって、平成の女僧兵?
怒る感情禿し杉。ヤバイクスリでもやってるのか?
504名無しさん@京都板じゃないよ (JPW 0H33-IjUk)
垢版 |
2018/10/29(月) 11:51:58.49ID:fKXeDicyH
あの喜怒の落差の激しさはヤッパリ…
505名無しさん@京都板じゃないよ (ニククエ Saf1-SRoq)
垢版 |
2018/10/29(月) 13:39:36.47ID:N4f4mzJqaNIKU
週刊分冊の、朝日ビジュアルシリーズの
「仏教新発見」2007年10月7日号が、
善光寺の特集なんだけど、その中の「一言法話」のコーナーで
ゲンチョーはん「物で栄えて心で亡ぶ」ですとwwwwwwwwww
506名無しさん@京都板じゃないよ (ニククエ Sr93-WIXp)
垢版 |
2018/10/29(月) 15:54:10.40ID:P96NxogQrNIKU
>>505
その

「物で栄えて心で亡ぶ」

は、1970年代に法相宗薬師寺もと管長の高田好胤師が度々法話で仰っていた言葉。

天台僧は、盗み食い、つまみ食いのゲスな奴ばかりだなwww
507名無しさん@京都板じゃないよ (ニククエ Saf1-SRoq)
垢版 |
2018/10/29(月) 17:56:45.30ID:N4f4mzJqaNIKU
ああ!そう言やそうだわw
「過ぎたるは及ばざるより尚悪し」とも言うてはったけど、
これ誰かパクってない?
508名無しさん@京都板じゃないよ (ニククエ Sd57-jLYJ)
垢版 |
2018/10/29(月) 20:48:10.43ID:SujLQQrOdNIKU
天台に人なし
2018/10/30(火) 07:23:18.58ID:/5LJ50Ym0
>>477
>実体のないものに実体のある「罪」が付着するはずはない。

車には実体はないけど、これまた実体のないペンキで汚すことはできる

空=無自性、仮設、仮に成り立っていることということであって
空=非存在ではないよ
2018/10/30(火) 07:47:55.56ID:/5LJ50Ym0
>>493
龍樹は空を色んな意味で使うから混乱するよねぇ・・・
『観四諦品』第二十四の空は「縁起によって成り立った法」という意味で使ってるっぽい

yaH pratItyasamutpAdaH zUnyatAM tAM pracakSmahe /
sA prajJaptir upAdAya pratipat saiva madhyamA // MMK_24.18 //

およそ縁起であるものを我々は空性と呼ぶのである。
空性(それ、sA)とは取って仮に設定すること(仮設)であり、それこそ中道である。



衆の因縁より生ぜし法は、空と説く。
空は、衆の因縁より生ぜし法と説く。みたいな感じ

色即是空。空即是色。
511名無しさん@京都板じゃないよ (スッップ Sdaf-TCbq)
垢版 |
2018/10/30(火) 08:09:27.27ID:WGOQO+Svd
空の話出てるが分子 量子の世界観で観るとしっくりくる。物質は分子が集まって その分子も量子が集まって 量子は物質ではなくエネルギー 消えるし存在も不安定らしい 空ってそういう概念なんじゃね?
512名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr59-WIXp)
垢版 |
2018/10/30(火) 10:55:53.20ID:/gAoz90ur
>>509
たから、
「空」存在しないという「存在がある」
「無」何も存在しない

「空」仏教の発想
「無」西洋の発想

って、言ってるでしょ。

実体があるなしは、空の
513名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr59-WIXp)
垢版 |
2018/10/30(火) 10:57:22.34ID:/gAoz90ur
実体があるなしは、空の論理ではなくて「唯識」の論理。

「空」と「唯識」をごちゃまぜにするな。

もっと勉強しなさい。おバカさんwww
514名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr93-WIXp)
垢版 |
2018/10/30(火) 11:17:40.15ID:9jIEYrvdr
>>509
詳しく言えば、私が先に言った「実体」とは「空」という存在の実体であって、君の言う「車」のような物質的な実体ではない。

物質的な実体については「唯識」の論理。

天台は「諸法実相」というモノの存在を前提にした教学だから「空」と「唯識」の区別もつかいのか?

ほんとうに、天台って、バカ丸出しwwwww
2018/10/30(火) 12:38:19.17ID:NSR5Ihtf0
「空」の受け止め方は時代、宗派、人によって様々。
だからこそ現在も尚、学者達による侃々諤々の議論が続けられている。
中観派と瑜伽行派の対立はよく知られている。
今夜の酒の肴はこちら。

「空性」の理解をめぐる中観と唯識の対立
Paul HOORNAERT(著) 印度學佛教學研究 43(1), 358-353, 1994
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/43/1/43_1_358/_article/-char/ja

中観派と唯識派の空,二諦,三性説を巡る論争 : Madhyamakaloka 和訳研究
森山 清徹(著) 文学部論集 78, 59-80, 1994-03-11
https://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_BO007800003612


故・梶山雄一先生の『空入門』(春秋社)は古本じゃないと手に入らないのか。
新装版を即買いしておいて良かった。
2018/10/30(火) 13:10:10.45ID:/5LJ50Ym0
>故・梶山雄一先生の『空入門』(春秋社)は古本じゃないと手に入らないのか。

たぶん『スタディーズ空 (Studies Buddhism)』が『空入門』だよ

高崎直道先生の『唯識入門』が『スタディーズ唯識』として復刊されたから
2018/10/30(火) 13:17:35.56ID:NSR5Ihtf0
>>516
ありがとうございます。今年になって改題新版として出ていたとは。
これで人に勧めることが出来ます。良かった。ちょっとお値段高いけど。


空性を「無存在の実有」(abhAvasya bhAvaH,MVK T,13abc)とする瑜伽行派に
対する中観派の清弁の批判もあるから、調べる出すとといろいろ面白い。
518名無しさん@京都板じゃないよ (スッップ Sdaf-TCbq)
垢版 |
2018/10/30(火) 16:51:19.41ID:WGOQO+Svd
目の前の世界を見ずしてあーだこーだ言って民衆がついてくるのか? 万人が納得いくものを法という
519名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr93-WIXp)
垢版 |
2018/10/30(火) 17:21:38.32ID:9jIEYrvdr
天台教学・・・隋代
法相(唯識)教学・・・唐代

天台教学は古くて稚拙なんですよ!
520名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr93-WIXp)
垢版 |
2018/10/30(火) 17:27:24.27ID:9jIEYrvdr
もっと言えば、

天台宗・・・開祖は智ギて
521名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr93-WIXp)
垢版 |
2018/10/30(火) 17:30:56.35ID:9jIEYrvdr
もっと言えば、

天台教学・・・大成者は智ギ:Made in China

唯識教学・・・大成者は世親:インド直輸入

天台は、中華製で安っぽいw
522名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW edba-TCbq)
垢版 |
2018/10/30(火) 19:21:19.43ID:lpeUSeMw0
空という概念だけ語って証明できないのか?
空って概念を証明するのは科学でできないかな?
多分できると思う。 あやふやなこと言って分かりもしないことをわかった風に言うのは好きじゃないわ
523名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr93-WIXp)
垢版 |
2018/10/30(火) 20:04:15.28ID:R9PLvjexr
>>522
「空」なら『中論』『十二門論』『百論』を理解できればその存在は証明(論理的に証明)できる。

「唯識」なら、もっとわかりやすい。『摂大乗論』『唯識二十論』そして『唯識三十頌』等が理解できれば七識・八識を証明できるよ。
524名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr93-WIXp)
垢版 |
2018/10/30(火) 20:19:03.25ID:R9PLvjexr
>>522
その「科学的」という捉え方が、理解を阻んでるのですよ。

例えば「心」の形状、質量、存在場所は現代「科学」では証明できませんね。「脳」は存在しても、その同じ「脳」を持っていても一人一人のものの感じ方、考え方は違いますから「脳の物理的作用」イコール「心」ではありませんね。

その「目に見えない、物質として存在しない」人の「心」を救うのが仏教の役目。

だから「空」の理論も「唯識」の理論も、非常に大きな存在意義があります。

上の方で誰かさんが「目の前の世界を見ずしてあーだこーだ言って民衆がついてくるのか? 万人が納得いくものを法という」と曰わっているが、それならお釈迦さまに刃を向けているに等しい。

その人がもし坊さんなら、仏法を知らない、仏法の論理を否定しているタダのアホな禿ですよ。
525名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW edba-TCbq)
垢版 |
2018/10/30(火) 20:40:13.89ID:lpeUSeMw0
>>524 脳内の物理作用が心じゃないんすか??
脳だけじゃなくて内臓や筋肉にもいろんな作用があるから脳内の物質作用だけと言えないですが ほかに何かあるの? アカシックレコードとかオカルト的な?
526名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW edba-TCbq)
垢版 |
2018/10/30(火) 20:42:48.03ID:lpeUSeMw0
脳内の分泌物質や血液の成分調べるとその人の心がどんな状態かわかってきてると思うんだけどな?
仏法って生き方を解いてると思うんですよ?分からないことをわかった風に語るのはオカルトでしょ?
527名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW edba-TCbq)
垢版 |
2018/10/30(火) 20:45:42.93ID:lpeUSeMw0
人の心を救うのは仏法というのは賛成ですが あまりに非科学的な事を言うのは反対だなぁ オカルトやんけ
もっとリアルな今を感じて生きようとか感謝の念を持つ大切さを解くのが僧の務めだと思います
528名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr93-WIXp)
垢版 |
2018/10/30(火) 20:59:55.45ID:R9PLvjexr
>>527
例えば、唯識の末那識と阿頼耶識が理解できれば、人の心の構造(ありかた)が理解できます。

そうすれば、悩んでい相手に対して、具体的に「あなたの悩みは、仏教では、そうではなくて、こう言う風に捉えるんですよ」と示して、相手の心を救うことができます。

これをオカルトだと言われれば、もうどうすることもできませんがね。

ですから、お坊さんには、人の心の構造(ありかた)を説いた「空」の思想や「唯識」の思想、まぁ、天台で言えば「一念三千」の思想のしっかりとした理解が求められるのです。

お坊さんは、単なる「話し相手」や「聞くだけ」ではいけません。しっかりと仏法を学んで仏の道の考え方を示して人々を救わなければ。

徳一上人と最澄上人との論争も、傍から見れば
具体性のない、まさに「オカルト」そのものの机上の空論でしかありませんが、しかし仏教の立場から見れば「いかにして人は仏教によって救われるのか?」という、民衆救済の根本的な問題に関する論争だったのですよ。
2018/10/30(火) 21:07:12.41ID:/5LJ50Ym0
>>527
すべての人が今を充実して生きられるわけでも感謝できるわけでもなし
そもそも非科学的なものがオカルトだというなら仏教はオカルト以外の何物でもないよ
530名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW edba-TCbq)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:08:04.04ID:lpeUSeMw0
とても勉強されてて私自身勉強になります。
私は漠然と現代の精神疾患の方(鬱や不安障害)を救うにはどのようにしたらいいのか考えますが、やはり今を大切に意識していきましょう!そうすると脳内の消費カロリーが抑えられ疲労を取ることができます。これは科学が証明しております と言ったほうが効果的なのかなぁと
531名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr93-WIXp)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:12:47.23ID:R9PLvjexr
>>527
まず、仏教を理解するために「科学」すなわち「西洋科学」を持ち出されることが、その理解の障壁となっていると思います。

「今を感じて生きよう」とか「感謝の念を持つ大切さ」なんて、新興宗教の末端の信者や、果ては近所のオッチャンでも言えますよ。

「空」については、あまりにも諸説があり論理も複雑極まりないので、比較的容易で体系付けられた「唯識」から学んでみられてはいかがですか?

「唯識」なら分かりやすい入門書がたくさんありますよ。文庫本も出ていますよ。
532名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW edba-TCbq)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:12:56.59ID:lpeUSeMw0
小難しい理屈より もしかしたら現代にはわかりやすいエビデンスの伴った教えの方が 効果的であり実用的なのかなぁって思います。仏教は素晴らしい教えです。現代ではマインドフルネスなど仏教を源泉とした実践がとても受け入れられています。
533名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW edba-TCbq)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:18:08.46ID:lpeUSeMw0
>>531 勉強せずに言うのは申し訳無いのですが。実際に民衆に実践を進めて効果を出し苦しみから救うには小難しい理屈より座禅や受け入れる心のあり方をエビデンスとともに伝えた方が効果的なのかなぁと。
直感的にそう思いまして。
534名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW edba-TCbq)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:21:50.62ID:lpeUSeMw0
いろいろ書きましたが僧侶としては 空 唯識 一念三千の正しい理解が必須で勉強してませんと言うにはあまりにもお粗末というのは反省しております。
お付き合いありがとうございました
535名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 1da2-o1DS)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:22:55.55ID:8xp/YEjj0
【ジョニー・デップが水俣病映画】 水銀公害が起きていた同じ頃に、歯に水銀を詰めてた歯科を告発せよ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540866142/l50
536名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr93-WIXp)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:34:25.14ID:R9PLvjexr
>>534
こちらこそ、ありがとうございました。

仏教の歴史は約2500年。科学の歴史は約400年ほどです。

科学が仏教の教えを論理的・物理的に証明する日が遠い未来には来るかも知れませんね。(^^)
537名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイW edba-TCbq)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:41:12.51ID:lpeUSeMw0
ありがとうございます。
早速 唯識入門書より勉強させて頂きます。
538名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr93-WIXp)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:56:08.26ID:R9PLvjexr
>>537
お節介だとは思いますが、私のお薦めは・・・

仏教学者の横山紘一さんの『唯識の思想』を読まれたあと、僧侶(興福寺貫主)の多川俊映師の『唯識とはなにか』に進まれるのが良いと思います(逆だと混乱しますから注意してください)。

どちらも文庫本で、初心者向けに分かりやすく書いてあります。
539名無しさん@京都板じゃないよ (スフッ Sd57-jLYJ)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:30:54.56ID:HBVD9dwAd
>>536
科学の歴史はアリストテレスやデモクリトスまで遡るのだが、叡山学院では一般教養は教えてないわな
540名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr93-WIXp)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:38:29.36ID:R9PLvjexr
>>539
それは哲学(古代自然科学)。

現代人が一般に言う「科学」とは、17世紀のヨーロッパでの「科学革命」以降の(近代)科学。こんなこと、高校生でも知っている常識ですよ。
541名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr93-WIXp)
垢版 |
2018/10/30(火) 22:40:47.77ID:R9PLvjexr
シマッタ!
相手にしてしまったよ。(>_<)
542名無しさん@京都板じゃないよ (スフッ Sd57-jLYJ)
垢版 |
2018/10/30(火) 23:00:46.45ID:XOdDQ8kpd
>>540
それは30年前の学界の潮流
現在で自然科学史ではそんなことほざいたら嘲笑の的だよ。ルネサンス以降の自然科学はイスラム世界を経由して古代ギリシャに始まっているのが現在の学的常識。
まさか「暗黒の中世」とか未だに信じちゃってる初老世代ですか?笑
高校や宗門大学や叡山学院しか出ていなければそれも仕方がないか笑
学問とは関係ないもんね笑
543名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr93-WIXp)
垢版 |
2018/10/30(火) 23:14:18.16ID:R9PLvjexr
>>542
しかたがない。
乗りかかった船だ。(>_<)

では、>>542さん。その古代ギリシャからはじまる現代自然科学と仏教とくに「中論」「成唯識論」「一念三千」との関連性について「仏教の立場」から説明してくださいな。(^^)
544名無しさん@京都板じゃないよ (スフッ Sd57-jLYJ)
垢版 |
2018/10/30(火) 23:27:13.86ID:Y1smFX/Bd
>>543
なんでそんなことしてやらなあかんねん、タコ!
俺が修正してやったのは貴様の

>>536
>仏教の歴史は約2500年。科学の歴史は約400年ほどです。

…との誤謬や。
自らの無知無学を他の話にすり替えるな、白痴!
545名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Sr93-WIXp)
垢版 |
2018/10/30(火) 23:29:15.67ID:R9PLvjexr
>>544
説明できないんですね(笑)
お勉強してくださいね。(^^)
546名無しさん@京都板じゃないよ (JPW 0H33-IjUk)
垢版 |
2018/10/31(水) 10:18:11.52ID:Plo0PGEJH
『妙法蓮華経』「陀羅尼品第二十六」に曰く

「若不順我呪。悩乱説法者。頭破作七分。如阿梨樹枝」

自分の怒りを抑える感情のコントロールができないとは坊主失格も甚だしい。

そもそも坊主は怒ることを禁じられておる。貪瞋痴の根本煩悩である三毒を滅する事が坊主の基本中の基本の戒。

その戒を破り怒る姿はまさしく「頭破作七分」の罰を受けておる姿そのものである。悪相悪性顔歪坊主。

その罰が確実に相にも心にも現れてきておる。

『妙法蓮華経』「方便品第二」のいわゆる「十如是」即ち「相・性・軆・力・作・因・縁・果・報」は「本末究竟に等しい」とは、まさにその事を言い当てておる。

「頭破作七分」は「心破作七分」とも申してその意味は行きつく果ては精神崩壊、精神破綻、精神分裂である。悲惨である。
547名無しさん@京都板じゃないよ (ワッチョイ 9722-2KtO)
垢版 |
2018/11/01(木) 08:43:06.66ID:TMWeAni+0
そもそも説法者(ダルマバーナカ)とはどんな人たちだろうか?
548名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Srbb-guYk)
垢版 |
2018/11/01(木) 10:11:48.18ID:DvuOt+u5r
ゲンチョー師
ジャクチョー師
シュンコー師
のような人たちかね?
549名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Srbb-guYk)
垢版 |
2018/11/01(木) 18:17:47.40ID:3/IRvGvnr
ボンズどもがよってタカって芸をしてカネ儲けに走るとは。お釈迦さまや各宗祖さまが泣いておられるわ!

ボンスどもは仏法の興隆や大衆への浸透という尊い弘教活動と、仏法をお笑い芸のように低俗下劣化することとの違いが分かっとらんのかい。頭悪すぎだわ!

いつまで「ぶっちゃけ寺」引きずってるねん。「ぶっちゃけ寺」ネタでしかカネ儲けできひんのか?人あつまらんのか、え?wwwwwwwwww
550名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Srbb-guYk)
垢版 |
2018/11/01(木) 21:53:47.93ID:3/IRvGvnr
僧侶の「侶」は、敬称。

他人から「あのお方は○○宗の僧侶です」というのは自然。

だが、僧が自己紹介するのに「私は○○宗の僧侶」と言うのは傲慢にも程がある。

常識では、僧が自己紹介をする時には「私は○○宗の僧」や「私は○○宗の坊主」という。

僧が自分のことを「僧侶」というのは「俺様」と言っているのと同じぐらい傲慢。
2018/11/01(木) 22:39:32.21ID:2FwykSMZ0
デジタル大辞泉の解説
りょ 【侶】 [漢字項目]
[常用漢字] [音]リョ(漢) [訓]とも
いっしょに連れ立つ仲間。連れ。 「住侶・僧侶・伴侶」
https://kotobank.jp/word/%E4%BE%B6-659010
552名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Srbb-guYk)
垢版 |
2018/11/01(木) 22:45:21.65ID:3/IRvGvnr
>>551
漢字ひと文字ひと文字を分解せずに、
『望月仏教大辞典』で「僧伽藍摩」と「僧侶」を引いて、その関連性を理解してください。
2018/11/01(木) 22:56:22.70ID:2FwykSMZ0
>>552
当該箇所を引用して説明して頂けないでしょうか?
「侶」が敬称の意味で使用されている具体例をご教示下さい。

ついでにこちらもどうぞ
漢字辞典ONLINE 「侶」の部首・画数・読み方・筆順・意味など
https://kanji.jitenon.jp/kanjie/2125.html
554名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Srbb-guYk)
垢版 |
2018/11/01(木) 23:26:29.04ID:3/IRvGvnr
>>553
>>553
申し訳ありません。
いま手元にないので、後日(週明けにも)職場で引いて正確に引用します。

今は概略だけでお許しください。

僧は「僧伽藍摩」の「僧伽」を更に略した言葉。

僧伽藍摩とはサンスクリット語で「サンガーラーマ」。その意味は、出家者である僧が集団で生活をしながら学問と修行をする場所。

「伽藍」とも略され「寺」とほぼ同意味(正確には「寺」は施設(建物のみ)、「伽藍」は僧を含む施設全体を指すが、奈良時代より後はほぼ同一の意味で用いられている)。

その「僧伽藍摩」で生活をしている人たちを「僧伽」(サンスクリット語でサンガ)と呼び、その「僧伽」が更に略されて「僧」と呼ぶようになった。

その「僧」を在家の信者が人生(生きている間)の導き手として敬い「共に生きる」という意味で「侶」の敬称を宛てて「僧侶」と呼ぶようになった。

現代日本では、在家信者がさらに敬称を付け加えて「ご僧侶」や「ご僧侶さま」と用いているが、原義からすれば「先生様」と言っているようなもので、おかしい。

一般に僧侶が自己紹介をする際には、僧侶は当然その言葉の原義を弁えているはずなので、自分のことを「僧侶」とは言わない。それは上に述べたように「俺様」と言っているに等しい。

辞書というものは、高校生までは単に単語の意味を調べるだけの物でしかないが、専門的に学ぶ者にとっては、関連語をたくさん参照してその言葉の持つ原義と文字ではあらわせない意味をも知るべきです。
2018/11/01(木) 23:29:59.25ID:2FwykSMZ0
「伽藍」「僧伽藍摩」が寺院建築物を意味することはこちらでわかります。
コトバンク − 伽藍
https://kotobank.jp/word/%E4%BC%BD%E8%97%8D-47302
コトバンク − 僧伽藍摩
https://kotobank.jp/word/%E5%83%A7%E4%BC%BD%E8%97%8D%E6%91%A9-311666

さすがに「僧伽」と自称する人もいないでしょうが・・・
コトバンク − 僧伽
https://kotobank.jp/word/%E5%83%A7%E4%BC%BD-552022

具足戒すらまとも護持せずに「比丘」を自称するのもまずいよな。
コトバンク − 比丘
https://kotobank.jp/word/%E6%AF%94%E4%B8%98-119359
2018/11/01(木) 23:35:52.16ID:2FwykSMZ0
>>554
「僧侶」だと複数形の意味になるので個人として自称するのは問題がある
くらいだと理解できるのですが、私が気になったのはこの文章だけです。

>僧侶の「侶」は、敬称。
557名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Srbb-guYk)
垢版 |
2018/11/01(木) 23:36:02.36ID:3/IRvGvnr
>>555
参考になります。
ありがとうございます。
558名無しさん@京都板じゃないよ (オッペケ Srbb-guYk)
垢版 |
2018/11/01(木) 23:43:11.99ID:3/IRvGvnr
>>556
確かに「複数形」の意味でもありますね。

「侶」は在家信者が出家者(僧)を導き手として敬って宛てたものです。

飛鳥時代から平安時代の終わりまでの文献(公文書および僧自身が書いた文書)には「僧侶」という表現はありませんよ。

それは「僧侶」があくまでも在家から見た「僧」に対する敬称だからです。
2018/11/01(木) 23:56:49.41ID:2FwykSMZ0
>>558
道宣(596-667年)撰による『續高僧傳』にはたくさんの文例がありますね。
面倒なのでSATからコピペ。

T2060_.50.0435b12: 論。又經二年漸至高昌。客遊諸寺。其國僧
T2060_.50.0435b13: 侶多學漢言。雖停二年無所宣述。又至伊

T2060_.50.0489b08: 幾帝又遺米五百石。于時年屬飢荐。頼此
T2060_.50.0489b09: 僧侶無改。帝既禀爲師父之重。又勅密戚

玄奘(602-464年)の『大唐西域記』にも
T2087_.51.0878c21: 城西南二十餘里至小石嶺。有伽藍高堂重
T2087_.51.0878c22: 閣積石所成。庭宇寂寥絶無僧侶。中有?

SAT大正新脩大藏經テキストデータベース
http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/index.html
2018/11/02(金) 00:25:02.19ID:SJJ9D6610
義浄(635-713年)の『南海寄歸内法傳』にもありますね。

T2125_.54.0218a05: 夏共有斯事。俗徒自是舊法。僧侶隨情用
T2125_.54.0218a06: 否。?既不聽不遮。即是當乎略教。用時衆


日本の学僧達は中国より伝来した文献を読んで用語、用法を学んだのだろう。
現代は『大正新脩大蔵経』をネットで参照出来るのだから随分と便利な時代に
なったものだな。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況