!extend:default:vvvvv:512
!extend:default:vvvvv:512
楽しく、ためになる刀・槍・薙刀・小刀の話をしましょう。
また刀装具の話もここで。
スレを荒らす人の立ち入りは厳禁とします。
また、スレ参加者も餌をあたえたりしないようご協力願います。
また無意味な業者認定などもお控え下さい。
日本刀に関係のないコピペ・ネタ・コテハンネタは禁止。
現在、常習的な荒らし行為への対策として、
書き込みの際にはIP・強制コテハンが表示されるようになっています。
もし荒らしユーザーの書き込みを見た場合には、
反応せずに即NG登録をお願い致します。
過去ログは>>2-3に
関連スレは>>4に
スレ派生参考は>5に
次スレは>>970以降にお願いします。
※前スレ 日本刀スレ 漆拾代目
日本刀スレ 漆拾壱代目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1660036001/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
日本刀スレ 漆拾弐代目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/01/26(木) 17:52:28.06ID:iOfX73ou0
2024/10/03(木) 09:07:06.89ID:2egMl9+8H
実際油に沈めて暗中密閉保管は最善手だと思う
光触媒で進行する油焼け(オイルステン)も溶存酸素や光が無ければ進まないから
油を塗って大気中に保管するだけだと、結露水と油が混じって乳化して錆びるから、油を塗りつつ結露しない断熱環境で保管するのが大事
家の中でも寒暖差が発生する場所は鉄が室温上昇について行けずに相対的に冷えた状態になるから結露して錆ます
光触媒で進行する油焼け(オイルステン)も溶存酸素や光が無ければ進まないから
油を塗って大気中に保管するだけだと、結露水と油が混じって乳化して錆びるから、油を塗りつつ結露しない断熱環境で保管するのが大事
家の中でも寒暖差が発生する場所は鉄が室温上昇について行けずに相対的に冷えた状態になるから結露して錆ます
2024/10/03(木) 09:09:43.49ID:yuWd0EJg0
あるいは油をつけるのが嫌なら、分離できない木材や稼働部があるカスタムナイフ業界でよく使う錆止めに気化性防錆剤がある。フェロガードとかが有名
2024/10/03(木) 09:11:56.71ID:2egMl9+8H
いや、気化防錆剤は使うと臭い取れなくなるからやめたほうが良いと思う…
茎から薬品臭ってレベルじゃ無くなるよ
茎から薬品臭ってレベルじゃ無くなるよ
2024/10/05(土) 22:49:14.44ID:ok57v2+da
>>937ですがご意見をくださった方々ありがとうございました
考えた結果、リン酸はリスクが高そうなのと家にクレ336があったので
クレ336を錆に塗る→鹿の角で錆をこする→浮き出た錆を拭う
というのを繰り返して赤錆をひととおり除去した後、
打ち粉で油を取り除き、刀剣用の植物油を塗りました
黒錆は残してあります
研ぎに出すまではとりあえずこれで保管しておきたいと思います
考えた結果、リン酸はリスクが高そうなのと家にクレ336があったので
クレ336を錆に塗る→鹿の角で錆をこする→浮き出た錆を拭う
というのを繰り返して赤錆をひととおり除去した後、
打ち粉で油を取り除き、刀剣用の植物油を塗りました
黒錆は残してあります
研ぎに出すまではとりあえずこれで保管しておきたいと思います
2024/10/05(土) 23:11:16.81ID:QB/lHTI00
957名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ ff8f-eLKd)
2024/10/05(土) 23:55:17.40ID:+B55ba800 >>955
植物性の刀油(椿油)は防錆力が高いけど酸化もするので塗りっぱなし放置は
固着とか油焼けとかのリスクがあるよね。
鉱物性の刀油(液体ワセリン)だと植物油のような塩分吸着力は無いけど
酸化や固着しないのでそっちの方が良いんじゃないかな。
植物性の刀油(椿油)は防錆力が高いけど酸化もするので塗りっぱなし放置は
固着とか油焼けとかのリスクがあるよね。
鉱物性の刀油(液体ワセリン)だと植物油のような塩分吸着力は無いけど
酸化や固着しないのでそっちの方が良いんじゃないかな。
2024/10/06(日) 05:59:23.65ID:6upj+oBY0
>>957
ので、1番良いと思ってるのは941で書いたけど並河平兵衛さんの透明の刀剣油
丁子の香りはあるけどほぼ酸化しないから植物油ではなく精製鉱物油のような気はするが、じゃぁ流動パラフィンかというと指についてもあんまり嫌な感じ(布で拭けば簡単に取れる)しないし、ビニール等を貫通しないからそうでも無い感じ
これ染み込ましたリント布でサーっと油引いてるけどまぁ使いやすいよ
拭いにも使えるしアルコールでも打ち粉で除去しやすい
(流動パラフィンだとアルコールで溶けないから伸びるだけで除去できん)
某所で売ってるのはこれを小瓶に詰め替えたやつか化粧品のスクアラン(流動パラフィンの分子量少し多いやつ)を詰め替えたやつかとかだから、じゃぁ最初からこれ買っとけば良いんじゃないのって思っちゃう
ので、1番良いと思ってるのは941で書いたけど並河平兵衛さんの透明の刀剣油
丁子の香りはあるけどほぼ酸化しないから植物油ではなく精製鉱物油のような気はするが、じゃぁ流動パラフィンかというと指についてもあんまり嫌な感じ(布で拭けば簡単に取れる)しないし、ビニール等を貫通しないからそうでも無い感じ
これ染み込ましたリント布でサーっと油引いてるけどまぁ使いやすいよ
拭いにも使えるしアルコールでも打ち粉で除去しやすい
(流動パラフィンだとアルコールで溶けないから伸びるだけで除去できん)
某所で売ってるのはこれを小瓶に詰め替えたやつか化粧品のスクアラン(流動パラフィンの分子量少し多いやつ)を詰め替えたやつかとかだから、じゃぁ最初からこれ買っとけば良いんじゃないのって思っちゃう
2024/10/06(日) 06:11:47.92ID:6upj+oBY0
>>958
ちなみに、前に刀博の学芸員に聞いたら藤代の油を使ってると言ってたな
たまに献納されても他の物は出どころ分からないから使えないと言ってた
すぐ返すお客さんのには粘土の低い透明なやつを、長期保管には粘土の高い黄色いやつを塗ってるとか
俺的には色付きの油は元の色味を覚えてないと劣化度合いが分からないから向いてないと思うけど、そこは博物館だから使用量も多いしまぁ定期的に新油を塗り直して管理されてるんだろうとは思う
ちなみに、前に刀博の学芸員に聞いたら藤代の油を使ってると言ってたな
たまに献納されても他の物は出どころ分からないから使えないと言ってた
すぐ返すお客さんのには粘土の低い透明なやつを、長期保管には粘土の高い黄色いやつを塗ってるとか
俺的には色付きの油は元の色味を覚えてないと劣化度合いが分からないから向いてないと思うけど、そこは博物館だから使用量も多いしまぁ定期的に新油を塗り直して管理されてるんだろうとは思う
960名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ dfe6-pV6A)
2024/10/06(日) 14:39:43.61ID:nkDtdmMC0 長船の刀剣博物館では粘度100の信越のシリコンオイルを塗ってると聞いた
961名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 4ebb-cWBw)
2024/10/06(日) 20:17:12.54ID:77mY9dsR0 >>958
その油はどこで売ってるの?
その油はどこで売ってるの?
2024/10/06(日) 20:25:14.36ID:TKMTWAqW0
2024/10/06(日) 20:32:13.98ID:TKMTWAqW0
2024/10/06(日) 21:33:46.11ID:6upj+oBY0
965名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 4ebb-cWBw)
2024/10/07(月) 00:48:40.48ID:FXzbRjF70 >>964
ありがとう、高くもないし使ってみようかな。
ありがとう、高くもないし使ってみようかな。
2024/10/07(月) 01:34:52.08ID:SUaH80Hn0
>>964
あっちこっちで売ってる謎の刀剣油のメーカーってここだったのね
あっちこっちで売ってる謎の刀剣油のメーカーってここだったのね
2024/10/07(月) 07:31:01.63ID:A+uCG19o0
>>966
20ccで値段倍以上するとかほんとボロい商売だなって思ってた
20ccで値段倍以上するとかほんとボロい商売だなって思ってた
968名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 063e-gWHf)
2024/10/10(木) 10:02:12.85ID:SBaoVI/d0 安土桃山の刀や鍔など1億円相当、名刀「山姥切国広」譲渡に合わせ刀装具寄付 栃木・足利
https://www.sankei.com/article/20241009-LOT4WRCQ2JLRRLUYOQPBCYVNP4/
所有者から寄付の申し入れがあったのが、日本刀と刀装具。国広の短刀、「山姥切国広」のさやなどの刀装具、安土桃山時代の名工・信家の鍔、槍や薙刀など100点以上に上る。
す、すげー
https://www.sankei.com/article/20241009-LOT4WRCQ2JLRRLUYOQPBCYVNP4/
所有者から寄付の申し入れがあったのが、日本刀と刀装具。国広の短刀、「山姥切国広」のさやなどの刀装具、安土桃山時代の名工・信家の鍔、槍や薙刀など100点以上に上る。
す、すげー
2024/10/13(日) 15:31:04.65ID:j2kQ/yas0
遺産相続させたくないとか整備できないからとか下衆の勘繰りしてしまう
970名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 1fe2-TbE3)
2024/10/13(日) 16:38:23.93ID:6Gnvplsz0 刀が茎から抜けません。
かなり力を入れても抜けません。
どうすれば良いでしょうか。当て木をする方法もありますが、いかんせん値段が高いもので…
かなり力を入れても抜けません。
どうすれば良いでしょうか。当て木をする方法もありますが、いかんせん値段が高いもので…
2024/10/13(日) 16:50:43.95ID:qFpsgSXO0
972名前なカッター(ノ∀`) (オイコラミネオ MM7f-RR4P)
2024/10/13(日) 16:56:05.11ID:Opv9ybFNM973名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 1fbd-QBmB)
2024/10/13(日) 17:05:13.76ID:XUbZBJRo0 >>918
https://x.com/andoyusuke819/status/1845245207308271938
連絡が入り、鬼神丸国重が手元に戻ってきたそうです………が……刀は錆つき…けっこうなヒケキズ入っており、今のままでは鑑賞不可だそう😭
皆さん絶対に盗まれない様にしてね🥺との事…愛刀家はそんな事しないし、するとしたら、ただのクソド素人のバカがする事‼仰る通りm(_ _)m
鬼神丸で試し斬りした…?
https://x.com/andoyusuke819/status/1845245207308271938
連絡が入り、鬼神丸国重が手元に戻ってきたそうです………が……刀は錆つき…けっこうなヒケキズ入っており、今のままでは鑑賞不可だそう😭
皆さん絶対に盗まれない様にしてね🥺との事…愛刀家はそんな事しないし、するとしたら、ただのクソド素人のバカがする事‼仰る通りm(_ _)m
鬼神丸で試し斬りした…?
2024/10/13(日) 22:25:54.41ID:NuSAyZHVa
>>970
目釘を抜いた後
100均で売っているゴムハンマーで鍔を上から叩く
これなら刀身や刀装具を傷つけることはない
ただ、注意点としてちょっと抜け始めた時
鍔とか切刃は柄にぴったりくっつけた状態で上から叩く
鍔と柄の間に隙間が空いていると鍔とか刀身に変な力がかかって
傷がつく可能性がある
目釘を抜いた後
100均で売っているゴムハンマーで鍔を上から叩く
これなら刀身や刀装具を傷つけることはない
ただ、注意点としてちょっと抜け始めた時
鍔とか切刃は柄にぴったりくっつけた状態で上から叩く
鍔と柄の間に隙間が空いていると鍔とか刀身に変な力がかかって
傷がつく可能性がある
975名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ fb4a-wMW8)
2024/10/14(月) 08:23:23.07ID:WRN/nlWS02024/10/14(月) 08:44:30.39ID:Rb6Rh0jo0
当て木しないと角潰れるよ
オークションとかそこら辺で当て木と小槌セット買えばいいよ
オークションとかそこら辺で当て木と小槌セット買えばいいよ
977名前なカッター(ノ∀`) (オイコラミネオ MMcf-RR4P)
2024/10/16(水) 08:07:25.02ID:yMy7LyQpM 武道用の刀は柄抜かないって話困ったもんだねハバキ下錆びてしまう
柄が緩んだらまた締めればいいだけなのにメンテナンスの思想がないのか
柄が緩んだらまた締めればいいだけなのにメンテナンスの思想がないのか
2024/10/16(水) 09:06:18.99ID:4T4ztu+U0
ハバキ下の錆?錆させとけよ。
武道用なら斬味落ちたら研磨が前提だし。
下手にメンテナンスされて、試斬中に刀身すっ飛んで人が死ぬとか過去に有るから、メンテナンスの頻度なんてのは少ない方が良い。
武道用なら斬味落ちたら研磨が前提だし。
下手にメンテナンスされて、試斬中に刀身すっ飛んで人が死ぬとか過去に有るから、メンテナンスの頻度なんてのは少ない方が良い。
979名前なカッター(ノ∀`) (オイコラミネオ MMcf-RR4P)
2024/10/16(水) 11:21:42.40ID:yMy7LyQpM2024/10/16(水) 11:30:26.07ID:3e/lZdqu0
振り回してもすっぽ抜けないように最初固いだけで別に手入れしないモノじゃないだろw
簡単に分解できる利点のために目釘一本で支える不安定な作りから進歩ないのが刀の良くも悪くも特徴やんけ
簡単に分解できる利点のために目釘一本で支える不安定な作りから進歩ないのが刀の良くも悪くも特徴やんけ
981名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ fb9b-pc6+)
2024/10/16(水) 12:27:42.60ID:WXpX2G800 柄の緩みて、鞘の鯉口みたいに鍔側の方だけ経木貼れば良いの? 奥の方まで貼るもの?
2024/10/16(水) 12:46:06.76ID:+lOg7VvK0
全部貼って中子が満遍なく接触してる状態が理想だと思うけど
2024/10/16(水) 13:12:36.65ID:FYqF99q+0
984名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 6b34-F6D9)
2024/10/16(水) 15:22:36.23ID:ZjCJHgZZ0 某S刀匠によると、戦国時代はハバキ裏は錆びさせて固着させて、柄は漆塗で固定だったといってたな。
ハバキ裏の錆()だよな
ハバキ裏の錆()だよな
985名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 4fbb-nmm0)
2024/10/16(水) 15:24:49.23ID:MKOStIXr0 消耗品の柄を大切にするが余り刀を錆びさせるとかアホだよな
柄は直せるし作り直すにしても刀研ぐより安い
柄は直せるし作り直すにしても刀研ぐより安い
986名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 2b3d-wMW8)
2024/10/16(水) 15:50:02.92ID:Aa2DPe0C0 薩摩刀は新々刀でも茎が朽ちているものがあるが、あれは柄から抜けないように塩を入れていたからだそうだ
2024/10/16(水) 16:01:27.28ID:FYqF99q+0
2024/10/16(水) 20:18:18.16ID:Rp1r0AJhd
>>986
塩水につけるんじゃなかったっけ
塩水につけるんじゃなかったっけ
989名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ fb9b-QBmB)
2024/10/16(水) 21:11:26.09ID:ls8sBdNa0 >>970
次スレはよ
次スレはよ
990名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ fba5-wMW8)
2024/10/17(木) 06:45:47.39ID:K2VlwBUT0 ハバキ裏と茎を塩につけて錆びさせて固着させるというのは薩摩刀では結構有名な話だと思うけど、案外新しい習慣で新々刀期くらいからのものではないだろうか。戦国時代がどうたったのかはわからん。
991名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 7305-dzYp)
2024/10/29(火) 22:12:55.32ID:9yPFJVcr0 >>93
あれは切り裂いたんじゃなく割れたのよ
あれは切り裂いたんじゃなく割れたのよ
2024/10/31(木) 01:39:50.48ID:Ey6lqk9i0
そもそも石が切れる訳ない
ガラスが切れないのと同じでバカしか騙せない
ガラスが切れないのと同じでバカしか騙せない
993名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 93b4-oR3s)
2024/10/31(木) 11:35:17.26ID:1uClGsAa0 当たり前だろ 。刃物で石が 切り裂ける訳がない。常識で考えろ。低脳乞食
しかし、石を割っても刃毀れしなかった石断丸は業物だな
しかし、石を割っても刃毀れしなかった石断丸は業物だな
2024/10/31(木) 13:05:08.63ID:8jrPVfK00
石で研いで石を割るんだね
995名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 9121-WsPF)
2024/10/31(木) 21:01:45.52ID:1xDNtR7u0 石斬丸の話は本当だと思うよ。刀を小石に打ち付ければ石が割れる事はあるだろう。それを意図的にやったのが町井の岩割り。石目(石の切れ目)に何度も鉄の棒で打撃を叩き込んで割ったわけで。
2024/10/31(木) 21:51:00.73ID:sQwUsQAT0
俺の持ってる800円のタガネも石くらい割れるぞ
997名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 93b4-oR3s)
2024/10/31(木) 22:22:33.99ID:1uClGsAa0 町井の鉄棒やタガネでは紙はスパスパ切れない。
石を割ったり紙が良く切れる。両立してるのが石断丸なんだろうな
石を割ったり紙が良く切れる。両立してるのが石断丸なんだろうな
2024/11/01(金) 00:55:26.61ID:avIDc/NU0
比喩を理解できない境界知能がいるのは事実
999名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 897f-ohr8)
2024/11/01(金) 15:54:50.43ID:X7Vrc5V60 >>993
うちの井戸俊秀の特殊鋼刀も石くらいじゃあビクともしないわ。
石も割れるし、紙もスパスパ
車のドア位なら普通に裂けるぜ
しかも刃持ちいいぞ。
そもそも炭素鋼ではなく特殊鋼だから当然といえば、当然なのだが・・・
うちの井戸俊秀の特殊鋼刀も石くらいじゃあビクともしないわ。
石も割れるし、紙もスパスパ
車のドア位なら普通に裂けるぜ
しかも刃持ちいいぞ。
そもそも炭素鋼ではなく特殊鋼だから当然といえば、当然なのだが・・・
1000名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 93b4-oR3s)
2024/11/01(金) 17:10:40.76ID:zuV9qV5t010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 644日 23時間 18分 13秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 644日 23時間 18分 13秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【八潮市道路陥没】下水道管内で男性運転手(74)とみられる遺体発見され地上に搬出 身元確認へ 事故発生から約3か月 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【神奈川県警】行方不明の岡﨑彩咲陽さん(20)元交際相手からのストーカー被害を警察に訴え…祖母の家に避難「事件性はない」★3 [ぐれ★]
- 万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 [蚤の市★]
- 【農業】「コメ農家が国に殺されかけている」価格高騰も農家に恩恵なし…「令和の百姓一揆」代表が語った国への怒り ★2 [ぐれ★]
- 【大阪】西成・小学生7人負傷事件、殺人未遂容疑で逮捕の東京都東村山市の28歳無職の男「全てが嫌になった」無差別殺人狙ったか ★4 [樽悶★]
- 【MLB】カブス・鈴木誠也 2打席連続ホームラン! 8号決勝ソロ&9号ダメ押し2ラン 打率.295、9本塁打、OPS.990 [冬月記者★]
- 紀藤正樹弁護士「万博の入場者水増しはやめろ。『あり得ない』」と万博や吉村知事を真っ向批判 [245325974]
- __WH、ニュースを国民に直接発信するWHWireというサイト作成👈メディアの間接的な注釈付きの情報を回避 [827565401]
- 八潮運転手、遺体で発見 [957955821]
- JA理事組合長「コメが高い高い言うが、1杯50円でしょ?サンドイッチは300~350円もする」 [315293707]
- 八潮トラック、「社会死状態」で発見される・・・😨 [606757419]
- ▶みこちすこすこスレ