X

コクワガタの飼育を極めるスレ 24

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/04/03(月) 07:51:29.13ID:uSyiH94V
■コクワガタの飼育を極めるスレ 24

学名 : Dorcus rectus
和名 : コクワガタ
分布 : トカラ列島〜北海道・朝鮮半島・極東ロシアなど
体長 : ♂21〜54.4mm、♀19〜32mm
(飼育ギネス : ♂15.5〜58.1mm、 ♀38.0mm)
活動期間 : およそ5月〜10月

劣悪な環境下でも生存可能なため少し大きな公園に
クヌギの木が2〜3本あれば居る可能性がある。
ドルクス属らしく潜洞性が強く、また大型固体は好戦的。
成虫越冬可能で上手く飼えば3年以上生きることも?

■前スレ
コクワガタの飼育を極めるスレ 22
https://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/insect/1589361282/
コクワガタの飼育を極めるスレ 23
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/insect/1619589266
2024/08/20(火) 12:43:34.07ID:Ns6sKpRm
菌糸ビンと同じ容器に詰めたマット飼育。マット飼育の方が幼虫が大きくなっているような?
848:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/20(火) 19:22:04.72ID:ToLp/wDG
普通に飼うぶんにはマットの方がサイズも安定してそこそこデカイのが出る印象ある
血統と温度にまでこだわった時の菌糸の爆発力はレコード個体みれば明らかだけども
849:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/20(火) 19:57:23.40ID:KJ1TWpV5
ノコもアマミは菌糸でデカくなるけど、本土はそんなでもない
体格自体が良くないと消化能力も低いんだろうね
850847
垢版 |
2024/08/20(火) 20:07:24.80ID:Be67+fxU
いつも行くペットショップに金魚の餌買いに行ってきた。
帰ってきたら買物袋の中に大きなコクワガタのペアが入っていた。
オスは73mmで7/12羽化だそうな。?ハテ
2024/08/20(火) 20:40:35.32ID:XUKYRLUn
菌糸なら交換無しでも最低40後半以上は安定して出るが、マットでそれ以上になるか?
2024/08/20(火) 22:05:56.66ID:eO3hqgmD
>>846
ありがとう
また来年、コクワと巡りあえるのを楽しみにしとく
853:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/21(水) 00:20:36.93ID:cI7pw6gT
自分がイメージするマットって専門店のそこそこ実績ある発酵マットだったから語弊があった
そこらのホムセンのマットに適当に突っ込んでも50どころか40も厳しいんじゃないかな
2024/08/21(水) 09:38:37.23ID:owoLd+eG
菌糸は大~特大は方が出しやすいけど失敗して小が出ることもある
マットは安定して中~大が出るけど特大が出るかは運次第
って印象
あと幼虫ってのは途中経過でしかないから前蛹もしくは蛹の大きさで比べないと意味ないと思う
855:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/21(水) 12:19:12.23ID:BTzw2sif
実績ある某既製品発酵マットをノコとミヤマに使って70以上は出してるが、コクワに同じマット使ったとして最大もアベレージも菌糸以上になるイメージが湧かない
ヒラタ以外の一般的なドルクスを菌糸より大きくできるマットが存在するなら教えて欲しいくらい
856:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/21(水) 12:21:49.05ID:BTzw2sif
常温飼育で菌糸が持たないから結果的にマットの方がマシって可能性はあるのかな?
857:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/21(水) 23:11:59.27ID:u/0Rt63z
例のカインズの椎茸菌床マットで育ててる人をtwitterで見たけどなかなかサイズ出てるみたいよ
まあ元が廃菌床なんだけど
個人的はSANKOのくぬぎマットを少し手を加えて目を細かくして追加でクワガタの食べかすやフンを入れてあげるとサイズが出る気がする
858:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/23(金) 00:53:41.29ID:N2FZPu9N
>>857
朽ち木分解者の生態的地位として見ると
菌糸(キノコ):一次分解者
クワガタ、カミキリ:二次分解者
カブトムシ:三次分解者、採集分解者…
的な仕分けになるかねぇ
流石にカブトムシの幼虫の糞を利用して成長するのは居ないのかな
植物がカブ糞喜んで利用する風にも思えないし、森を豊かにする事にカブトムシは寄与してるのだろうか?

しかし朽ち木分解者が居ないと、木材の遺骸が分解されずに地質年代を経ると膨大な石炭層を形成する事になる→化石燃料:木炭
…海だとどうだろう?
深海に降り続くマリンスノー→石灰層、メタンハイドレート?
石油は生物遺骸が変質した物だとすれば元はなんだろう?
地質年代を経て積み重なり続けた生物遺骸:恐竜や海悽爬虫類の巨大な遺骸、膨大な量の魚や海悽生物の生命の残滓など…→石油になったのかね?
でも陸地で汲み上げる石油は、化石燃料の元が暮らしていた当時も陸だった気がするし
海底油田はやはり海底だったろうし
シェールサンドは砂浜だったのだろう…か?

すんません
カブ糞から発想が飛躍しました
859:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/23(金) 08:34:54.28ID:33gbOh6j
カブ糞を植木鉢に入れて置いたら大量のコバエが集まってきてたから食料にはなってると思う
あと庭に撒いたらダンゴムシやヤスデがたくさん集まってた
2024/08/23(金) 08:53:36.98ID:yD3qyQWl
それ以上分解者がいなかったらそこら中カブトムシの糞だらけになってるだろ
2024/08/23(金) 15:30:53.80ID:Su8nV7Hd
1匹のメスで何匹ぐらい産むのですか
862:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/23(金) 16:44:25.38ID:a0kCtoeG
うちは今年1♀から30取ったよー
まだまだ元気だし途中でやめさせたから限界まで産ませれば50くらい行くかもね
2024/08/25(日) 14:53:00.71ID:QUq3tlJa
無理っす
そんなに育てるの
864:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/25(日) 15:27:06.19ID:6hYmtaXi
無理ならこまめに卵で割り出すか、〆るかだね
2024/08/25(日) 16:46:31.32ID:k/WCloKI
>>863

近所の小学生にあげると喜ばれるかも。
866:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/26(月) 14:25:14.08ID:/LKeLM9n
外産コクワスレの過疎っぷりを見ると次スレあたりでこっちと合流してもいいような気もする
こっちのスレに賑わいも出るし
2024/08/26(月) 14:51:16.67ID:obD/9Fgc
ダイソー行ったらもう夏のシーズン品は追いやられてハロウィンシーズンになってたよ
ゼリー買いだめしてきた
2024/08/26(月) 19:21:43.40ID:T9e2GDsZ
もう9月だから弱ってるかな
元気なのいない?
869:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/26(月) 19:44:05.15ID:1za5Qwuq
みなさん温度管理はどうしてますか?
自分は保冷剤を使って
出来る限り25度以下に保っています
870:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/26(月) 20:02:53.46ID:/LKeLM9n
幼虫は冷やし虫家
成虫は冷房
2024/08/27(火) 09:25:20.54ID:MvAy4Q2V
複数飼育してる人、飼育ケースのサイズどうしてます?
小さい個体なら個別飼育前提で、一番小さなサイズで大丈夫かな?今は大きなケース仕切って使っているが、それぞれ別けようと思ってる。
後、今はマット使用だが、ハスクチップでも良いのかな?どっちが良いのかな?
2024/08/27(火) 20:34:23.35ID:svb/8oxx
見栄え気にしなけりゃ100斤の500~600ccのタッパに針穴切穴開けてマットはお好きにどうぞ
エアコン無しで65overのノコミヤマが1ℓのタッパで10月まで4ヶ月生きたし
2024/08/27(火) 20:42:50.37ID:svb/8oxx
パプキンの選別漏れとか200ccのプリカだったしな
2024/08/27(火) 22:19:47.84ID:zS1ulhLo
パーツストッカーで1区画に1頭ずつ入れて飼育するのはあり。業者じみたやり方だがコクワには十分すぎるスペースで飼える
小さめのプリカでも容器のサイズは足りるんだけどドルクスは脱走するからね
床材はホダオガなりティシュなり水苔なりハスクチップなりお好きに
2024/08/28(水) 13:21:05.47ID:/jYBrJA/
去年の7月採取したのがまだ生きてる
2024/08/30(金) 16:55:46.55ID:2H537TgG
お話中お邪魔します、コクワガタの産卵床について教えて下さい

マットは堆肥マットが必須でしょうか?袋を開けてところ匂いが凄かったのとあとダニが湧いたのででできればクヌギマットを使いたいのですが

当方、飼育経験はありません。オスは昨年10月にベランダで捕獲。メスは数日前にマンション廊下で捕獲しました。つがいにして4日程ペアで仲良く寄り添っています。

現在、クワガタの産卵床に使用する朽ち木を水に浸しています。マットは堆肥マットとヒノキマットがあります、ヒノキマットは使えないとオオクワスレで教えていただきました。とりあえず調べながらやっていますが、やり方間違えて死んじゃうと可哀想なので、詳しい方宜しくお願いします
877:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/30(金) 19:42:45.30ID:Wod5wQ3M
ヒノキ等針葉樹のマットは成虫管理に使ってる人はいても産卵セットに使う人は今はまずいないと思う
幼虫は食えないし物によっては成虫も死ぬので、デメリットを上回るメリットがない。自分は成虫管理にも絶対に使わない

堆肥マットっていうのがどんなものを指してるのかはわからないけど、クヌギマット使いたいならそれでいいんじゃないかな。多分椎茸栽培に使った後の廃ホダ木を粉砕したやつだよね?
微粒子の発酵マットを使えばコクワもマットに産卵することもあるけど基本は産卵木への産卵だから、幼虫が材から出た場合に一応餌になる程度のもので大丈夫。ホームセンター等で売ってるような粗いクヌギやコナラのマットで十分だよ
2024/08/30(金) 21:12:29.23ID:HbpruafM
2023年7月に保護したメスが今日見たら死んじゃってたわ
2024/08/30(金) 21:26:51.44ID:kZPxkZZb
>>878
ブワッ
880:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/30(金) 21:45:38.11ID:ogmWD/SM
R.I.P.
881:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/30(金) 21:53:04.36ID:Cbl0i30s
>>876
ダニやトビムシや線虫が湧かない針葉樹マット使ってます
が成虫に対して特に害があるとは感じません

うちでは、2019夏に外灯下で拾ったオオクワ♀が2023まで生きたし
その子孫も問題無く、しかもずっと通しで5年くらい針葉樹マット変えないで使ってる
流石にゼリーカスと尿で汚れてますが…
産卵材を湿らせて容れてあるなら卵、幼虫も問題無く採れると思いますよ
カブトムシ繁殖させるなら広葉樹マット、園芸の腐葉土でも良いが、
コクワガタは寿命長いので、広葉樹マットだと小バエ、ダニ、線虫、トビムシ、粘菌湧く場合が多い
幼虫飼育は安くて小さい菌糸瓶が手軽で簡単、醗酵マットに拘るなら瓶に堅詰めですね
882:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/30(金) 23:23:51.54ID:ogmWD/SM
針葉樹はなぁ…
この界隈で何度も繰り返されてきた議論だけど個人的な結論は「便利だから鑑賞用個体にはそこそこ有用、ただ繁殖に使いたい個体には避けた方がいい」って感じかなぁ
某ショップの人の受け売りだけど針葉樹マットは原料によって品質にかなりバラツキがあるらしくて
たとえば建築用の廃材を粉砕したような製品も普通にあるらしい
言うまでもなくそういう木材は防虫用の薬品が蒸着されてるし、生体への悪影響も危惧される
そんでゼリーやら排泄物で水分が加わった結果薬品が染み出て…ってリスクもある
実際うちもコクワとツシマヒラタで低品質な針葉樹マットで長期的に管理したことが原因と思われる採卵失敗をやらかした経験があるよ
まぁ全部が全部そんな商品てわけではないし広葉樹マットなら安心かと言われればそうでもないんだろうけど
883:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/30(金) 23:40:16.23ID:Cbl0i30s
ヒノキチオールの匂いプンプンとなると確かに成虫にも害を及ぼしそうです躊躇する
まあ昆虫用に販売されてるのは問題無い認識だなぁ
クワガタが毒だったり居心地の悪さを感知してるなら落ち着かず暴れて、速やかに弱っていくと思う
あと、産卵や幼虫に悪影響を懸念するなら針葉樹マット使わないのが賢明
うちは利便性重視で針葉樹マット使ったけど、妊性と幼虫発育健全性に問題は出ていない。

同じ環境で飼っているギネス血統オオクワは…どうも妊性と発育に問題有り
これは血が濃すぎるか、亜種間交雑が為された弊害が出てると認識
針葉樹マットが問題ならば家で飼ってるクワガタ全部逝かれていて、累代飼育は頓挫してると思う
884:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/31(土) 00:01:43.85ID:lfKa/0K/
結局は小バエやトビムシがモジャモジャ湧いた経験
カブトマットではミミズが溢れかえり
粘菌やら線虫に支配された幼虫飼育ボトル等々、妻には言えない見せられない仄暗い秘密の経験から、
針葉樹マットに移行したって処
2024/08/31(土) 00:23:20.41ID:whXfpM0Y
>>877でも書いたとおり、リスクを負ってまで使うほどのリターンがないので自分は絶対に針葉樹は使わないな
ミミズやコバエは使う前に冷凍すればいいし、ダニやトビムシもちゃんと管理してれば問題になるほど湧かないから
成虫管理にホダオガ使いたくないにしても、針葉樹以外にいくらでも選択肢がある
2024/08/31(土) 00:35:21.92ID:HONvmaAM
>>876 です。詳しい話をありがとうございます。覚えておきます。堆肥マットはガスが発生するので数日空気に当てると匂いが消えると説明が書いてあり、衣装ケースに出してベランダに置いてます、ただ凄く臭くて前回と今回に家族の反対にあったのと、前回は入れてすぐにダニでいっぱいになったので、ダニで卵や幼虫が死んでしまうのではないかと思って心配しています

また質問で申し訳ないですが、産卵した場合目視などですぐに分かるのでしょうか?あと産卵したケースにダニが湧いたときの対処法を教えていただきたいです。宜しくお願いします
887:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/31(土) 01:14:22.48ID:oc1/ElsK
>>886
使う前に冷凍します。
家庭の冷凍庫を使うのを憚られるなら冷凍処理済みのマットも販売してます。
888:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/31(土) 02:18:04.78ID:q+Cq/3b7
コクワガタの産卵ってケースの底に卵がみえたりしないから生んでるかどうかは(くち木を削る)音と勘になるね
自分はメスが潜ってくち木をカジカジし始めたら1日1個産むくらいの勘定で待って
欲しい数だけの日数が経ったらメスを取り出してるけど卵の数はだいたいそんなもんよ

>>858
亀レスになるけどカブトムシのフン捨ててる場所はミミズさんがいっぱいいるからこれが多分次の分解者では
889:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/31(土) 02:27:52.14ID:lfKa/0K/
>>886
コクワガタに産卵させたいなら、産卵木を湿らせて与える
♀が囓り付き、産卵痕(・)が見えるようになります
孵化には1ヶ月掛かるので取り出して乾燥しないようラップで包み、1ヶ月後に割り出して幼虫飼育ボトルへ投入
最近飼育セットしたなら初令幼虫が得られると思うが、2年1化になりそう
初夏にセットしてたなら幼虫は既に3令幼虫となっていて来年春頃に蛹化羽化するかな。
性成熟するまで本来は蛹室から出て来ない、蛹室でひと冬過ごして越冬する場合もあるようだ。
飼育下だと後食し始めたら性成熟したと判断する
890:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/31(土) 02:33:21.60ID:lfKa/0K/
>>888
なるほど、
ミミズがカブ糞を更に分解して植物の栄養として還元してるのかもね
庭に蒔いてると乾燥してしまい中々長期間残っていて雑草が生え辛い感じになるが、本来カブ糞は腐葉土、腐植土のある湿った地中に存在するから、
ミミズが活発にリサイクルしてくれそう
2024/08/31(土) 10:58:56.29ID:HONvmaAM
>>887
冷凍されたものが買えるのですね!情報ありがとうございます。線虫などが駆除出来るのなら冷凍を使うべきですね!

>>888 >>889
具体的にありがとうございます。それ知りたかったやつです!

もしかして産卵の環境が揃うまで産卵は始めない感じですかね?すでにポロポロとヒノキマットに産み始めてるのかと思って急いで用意していたのですが、時間的な余裕があるなら冷凍マットを取り寄せようかな
892:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/31(土) 11:13:41.66ID:whXfpM0Y
マットにばら撒き産卵するようなブンブンやツヤクワなんかだと成虫管理マットにお漏らししちゃうこともあるけど、材に産む傾向の強いコクワがヒノキマットに産むことはまずない

焦ることはないけど、気温が下がって秋を感じると産みにくくなるのでなるだけ早めには組んであげた方が良いよ
893:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/31(土) 11:20:44.92ID:xQX7gBQP
マットは自分で冷凍するっ意味だと思うよ
894:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/31(土) 11:38:15.56ID:whXfpM0Y
>>893
宣伝になるから具体的には書かないけど冷凍して売ってる店もあるにはある
通販で買うと割高だと思うけどね
895:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/31(土) 11:50:47.09ID:xQX7gBQP
知らなかった…
896:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/31(土) 18:37:10.14ID:lfKa/0K/
>>891
コクワガタ飼育に初チャレンジとの事なので、スレ民の共通知識、共通認識を持ち合わせておらず、話が噛み合わない様子w
えーと
ヒノキマットと産卵木で用意したとの事で問題ありませんが、
ヒノキマットには産卵も幼虫が行くこともありません!
マットに産卵する種を飼うならば、
カブトムシ→腐葉土、広葉樹マット、朽ち木粉砕昆虫マット(広葉樹)、高栄養醗酵マット(黒くてクサい奴)
ミヤマクワガタ→うちは園芸用黒土を下に固めて敷いて微粒子粉砕醗酵マットで産卵〜羽化まで成功
ノコギリクワガタ→醗酵マット、広葉樹マット🆗、腐葉土は❌
ヒラタクワガタ→ノコギリと同じセットでいけるが産卵木にも産む
スジクワガタ→未使用で放置してた中身が縮んで柔らかくなってた廃菌糸瓶を転がして置いたら無数の若齢幼虫が得られた事があります

注:針葉樹由来の物は、産卵にも幼虫の摂餌にも利用できません
清潔に成虫管理する事に主眼があります
また、ハムスターの床材みたいなカンナ屑状の木屑は成虫管理にもお薦めしない
クワカブの脚の造りに対してノーマッチング
897:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/31(土) 19:46:51.79ID:NInt3dAt
コクワの産卵セットについては書かないんかいw

>>891
1広葉樹の無添加発酵マットを厚さ3〜5cmぐらいになるよう硬めに詰める
2硬詰めしたマットの上に樹皮とオレンジ色のザリザリした繊維を取り除いた産卵木置く
3木が2〜3cmぐらい顔を出すように広葉樹発酵マットで埋める
4半分にカットしたゼリーを何個かと転倒防止に水苔(割り箸とかスポンジとか園芸用の網?でやる人もいる)を入れる

今年産まなくても元気なやつなら冬眠して来年またチャレンジできるし冷凍処理済みマット取り寄せでもいいと思うよ
2024/08/31(土) 19:56:09.54ID:HXzNMIBZ
2024/08/31(土) 21:01:00.43ID:HXzNMIBZ
はじめての昆虫飼育マットで成虫飼育、
産卵、幼虫飼育やってるけど、問題無いよ。
900:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/31(土) 22:52:32.41ID:lfKa/0K/
皆さん楽しまれてるようで何よりですw
コクワガタって良い虫ですよホント
かっこ良くて
精密な機械生命体みたいな自然界のデザイン
裏側は更に複雑精緻でありながらラインが揃えてある見事な機能美
セミグロスブラックでシットリとしたツヤ加減
普遍な普通種で在りながら飽きが来ない 

拮抗する大きさの♂同士闘わせると、
【クワガタたるもの】
が何者なのか、何故あんな形なのか…よく解る
技巧的な素晴らしい闘争劇を魅せてくれますね
2024/09/01(日) 09:19:13.93ID:73bOntEt
所で、コクワは番で同じケースに入れても大丈夫かな?調べると喧嘩はしないらしいが、少々寿命が縮まっても同居させた方が良いような気もするが。
902:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/01(日) 09:53:12.44ID:b1TFeUQS
滅多にないけど♂が♀を殺す事故はコクワでもあるしなくても寿命は短くなる
自分は基本は個別飼育で産卵させるときだけ最初に♂♀同居、産卵木を削ってるのが確認できたら♂だけ抜いてまた個別にしてる
903901
垢版 |
2024/09/01(日) 10:01:17.89ID:73bOntEt
>>902

やはり、個別が無難ですか。
今はコバエシャッターの(中)で仕切板入れて管理してるんだけど、(小)2つに分けるか。
904:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/01(日) 10:14:24.84ID:b1TFeUQS
>>903
仕切ってるならそれでもまあ大丈夫だとは思う。かなり広々と飼育してるね
どれくらいスペースを与えるかは自由だけど、個人的にはコクワならコバエシャッターのタイニーでも十分な認識
2024/09/01(日) 11:52:07.25ID:nzQVpW4O
>>891 です。書き込めなくて返事遅くなりました。具体的な話を沢山ありがとうございます!

ベランダで空気にあててた衣装ケースに入れてた堆肥マットが雨に完全に浸かってしまってました…普段なら雨がかからない場所だったのですが…

とりま冷凍済の飼育マットを発見したので購入しました、寒気温が下がる前が良いとの事でとりま台風で配達が送れなければいいなと思ってます

ペアになるとオスとメスはずっと一緒にいますね。なんかオスの方は以前比べて警戒しなくなって少し懐いて来たような気がするし、面白いですね
906:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/02(月) 12:01:50.21ID:EpvO3NwF
コクワ自体比較的簡単だから針葉樹使わない以外は過度に気を揉む必要はない
907:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/02(月) 18:12:38.73ID:24OhGOcf
ヤエヤマ欲しい
2024/09/02(月) 18:31:37.31ID:S6oNBwW5
>>897が細かく書いてくれてるけど、ここまでやらなくても薄くホダオガ敷いた上に適当に加水した材を転がしとくだけでも十分なんよね
2024/09/03(火) 23:25:55.82ID:7VOWrFIT
今日スーパーの入り口で親子連れが何かを蹴っ飛ばしてから店内に入るのを見た
なにを蹴ったのかと見たらコクワの小さなメスがひっくり返ってもがいてたよ
よくこんな小さな虫を親子で蹴っ飛ばす気になれるな…
動きが鈍く弱っていたので拾ってきてゼリーに乗せたら落ち着いたけど腹立つ出来事だった
2024/09/04(水) 01:28:44.48ID:2Dk8C1N7
>>909
ごはん食べて元気になるといいね
911:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/04(水) 10:54:29.17ID:41A8ubj2
>>909
俺が保証する
お前いいことあるよ
912:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/04(水) 12:40:37.36ID:ceTIWpwH
でもゴキなら蹴っ飛ばすでしょ
蚊なら叩くでしょ
結局クワガタだけ特別扱いしてるだけで同じ穴のムジナよ
そこは自覚したほうがいい
913:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/04(水) 13:13:00.77ID:41A8ubj2
ゴキは逃がしてるし蚊も殺してないんだよなぁ
https://i.imgur.com/d7drr0F.jpeg
2024/09/06(金) 10:39:34.30ID:1Shf5rRk
近所迷惑だから家に出たゴキはちゃんと始末して
2024/09/07(土) 03:00:25.41ID:wwfyKzIP
俺もゴキや蚊、ハエは殺さない派だ
ハエトリグモやアシダカ軍曹がいるから家の中の生態系の一部だと思ってる
>>913の蚊は満腹で幸せそうだし手の雰囲気から優しさがにじみ出てるな
916:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/07(土) 08:45:08.74ID:Cqfm4Ua9
>>915
もう…///
褒めてもコクワしか出ないよ…///
917:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/07(土) 08:55:12.98ID:wmn2CtBR
手からコクワを出せる超能力者がいるのはこのスレですか?
2024/09/07(土) 12:53:35.30ID://IFXTKk
>>905 です
取り合えずなんとか形になったと思います。ケースはここまで大きくなくても平気なようですが、まあ大きくても困らないのでこれで行こうと思います!
コクワが頑丈とのことで安心しました、がとりま様子を観察していこうと思います!

https://i.imgur.com/fo8DXt1.jpeg
2024/09/07(土) 12:54:39.71ID://IFXTKk
もう1枚貼り忘れました…連投失礼します

https://i.imgur.com/mMIzcVo.jpeg
920:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/07(土) 13:15:07.93ID:r1l5KpJT
立派なくち木入れてるなあ
コクワのセットにしては豪華すぎる
2024/09/07(土) 13:19:01.31ID:vhM9K5By
>>909
ぱっと見、クワガタだとわからなくて蹴っちゃったのかな。
自分だったらラッキーと思ってうれしくてすぐ捕獲するけど
都会の子でくわがた知らないとか親も興味ないとか。
まあ、世の中のすべての親子がクワに興味あるとは限らないしね

クワシーズンになると夜間のウォーキングとかコンビニ前とか
クワいないかなあといつも探してしまうわ
2024/09/07(土) 14:33:11.43ID://IFXTKk
>>920
朽木は多い方が良いと見かけたので入るだけ(3本)入れました。追加で登り木みたいなのを組み合わせて配置して、ちょっとかっこいい感じにしたいなと思ってます!!
せっかくなので
923:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/07(土) 20:33:44.03ID:GY83GMoK
>>922
セットの組み方は完璧だと思う
後は運
なぜか産まない時もあるけど大抵は産んでくれると思う
2024/09/07(土) 20:37:52.25ID:cbgfq7ZR
まあ普通はマット最低限敷いて材は転がしとくだけでも産むからな
初心者なら材を複数入れたのは良い判断
2024/09/07(土) 22:10:06.93ID:mj/WDS0Y
5月に9個産卵してプロゼリーで栄養つけたが、今からもう一絞り産卵セット組んでも間に合う?来春にした方が良い?
926:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/07(土) 22:21:08.64ID:GY83GMoK
>>925
やってみてもいいと思う
まだまだ暑い
2024/09/07(土) 22:32:32.12ID:cbgfq7ZR
>>925
サイズ狙うんでなければ産卵自体はまだ全然可能性ある
2024/09/07(土) 22:50:16.29ID:mj/WDS0Y
>>926
>>927

くぬぎ買ってくるか
2024/09/07(土) 23:27:11.65ID://IFXTKk
>>923
>>924
ありがとうございます。安心しました。因みに朽木はホムセンで1つ250円くらいだったと思います。
今見たら木に白いのが沢山ついてて、もう産んだのか?と思ったらガビだったようです…w
クワガタはカビは平気なようですけど、家族に見つかると何か言われそうなので土で隠しました!
2024/09/08(日) 10:41:59.09ID:yOnSIjRx
産卵セットの中にぎっしりとはびこった粘菌をどうしようか迷ってたら
一日にしてほぼすべて外に出てきた
931:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/08(日) 11:36:30.67ID:pszPboW5
盛夏に採ってきたノコギリとカブトが死んで寂しいから、コクワ取りに行きたい。
自然界ではいつまでいるだろう?
ちなみに近畿
2024/09/08(日) 12:25:15.46ID:s3zowPtn
コクワって越冬できない高齢者は
だいたい何月くらいに死ぬんだっけ?
数年前のやつ、何月に死んだのか忘れた。
今飼ってるのは7月に捕まえたので、何年目の夏なのか
分からないので、毎日ひやひやしてる
高齢者なら秋ごろがヤバイ?
933:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/08(日) 13:05:25.89ID:ZHbdKWQR
>>931
連日20度下回るまでは採れるよ
2024/09/08(日) 19:02:37.54ID:svGEZtN4
>>931
自分は滋賀の北の方の結構寒い場所ですがコクワのオスをマンションのエレベーターホールで広ったのは去年の10月の半ばです。踏まれないようベランダの植木に置いてたのですが元気がなく温かい部屋に入れたら元気になったのでそのまま飼った感じです。冬は1月から3月位まで冬眠していたと思います。まさか都合よくメスが見つかるとは
935:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/08(日) 21:44:16.59ID:ggRgYlOQ
23区だと何処で獲れるんですか
代々木いそうだな ヒラタいますか
2024/09/09(月) 03:48:12.89ID:ATZBfju5
スペースの都合で一番小さいコクワをアオドウガネと同居させたんだけど
アオドウガネと目が合っただけでコクワがゼリーから逃げてしまう日々が続いた
ガガンボスレのガガンボvsミニコクワを思い出した
かわいそうなので今は個室で暮らしている
2024/09/09(月) 09:42:32.09ID:e6wnqxpJ
クワガタはそういうところがかわいいよね
カブトとかのコガネ系統と何が違うんだろ
938:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/09(月) 14:03:08.70ID:VAbjaALe
ツルンとしたなんの攻撃力もないアオドウガネに怯むのはさすがにかわいすぎだろ
939:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/09(月) 14:16:17.59ID:PH2geVwi
カナブン系の図々しさヤバいよな
カブトムシ相手でも怯まずに顔突っ込んで行くし逞しすぎるわ
2024/09/11(水) 17:20:44.41ID:rk25+Ahm
東京にもいるのですね。コクワかな

https://x.com/un4v5s8bgsvk9xp/status/1833780260783223177?s=46
941:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/12(木) 22:15:21.92ID:Bw69k9C1
奥多摩とかはともかく23区内にもいるもんなんだろうか
2024/09/12(木) 22:44:15.80ID:jWNFVLPV
コクワもノコギリもヒラタもいる
943:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/13(金) 13:49:12.90ID:KPuIqaQv
埼玉南はカナリ穫れる
昨日9月なのにノコばっかり4匹も取れた
コクワが欲しかった
23区は埼玉からの飛来でしょ 石神井とか
2024/09/14(土) 12:20:03.91ID:sUkOycXA
>>772
この♀交尾させて産卵セットに入れたけど卵も幼虫も無し材をかじった跡や食痕はあったのに
代わりに材の中になんかの虫の蛹がいたこれに喰われたかな?
元のケースに戻してまた餌皿をかじりだしたと思ったら数日後★になってた
2024/09/14(土) 17:57:21.96ID:7p8FYIg2
蛹の形がチ◯ポコに似てればコメツキ
昔カネギエーテルノコギリのセットから出てきたわ
946:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/15(日) 23:48:14.72ID:iD89ND/j
庭のミカンが落ちてたから半分に割って蛾やハエが止まればハラビロカマキリが食うだろと思ってたらコクワのメスがミカンに止まってたw
ミカンなんて食うんだなそのうち雑木林に放りに行くわ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況