■コクワガタの飼育を極めるスレ 24
学名 : Dorcus rectus
和名 : コクワガタ
分布 : トカラ列島〜北海道・朝鮮半島・極東ロシアなど
体長 : ♂21〜54.4mm、♀19〜32mm
(飼育ギネス : ♂15.5〜58.1mm、 ♀38.0mm)
活動期間 : およそ5月〜10月
劣悪な環境下でも生存可能なため少し大きな公園に
クヌギの木が2〜3本あれば居る可能性がある。
ドルクス属らしく潜洞性が強く、また大型固体は好戦的。
成虫越冬可能で上手く飼えば3年以上生きることも?
■前スレ
コクワガタの飼育を極めるスレ 22
https://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/insect/1589361282/
コクワガタの飼育を極めるスレ 23
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/insect/1619589266
コクワガタの飼育を極めるスレ 24
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1:||‐ 〜 さん
2023/04/03(月) 07:51:29.13ID:uSyiH94V2:||‐ 〜 さん
2023/04/03(月) 07:55:11.08ID:uSyiH94V スレタイを従来の「コクワガタを極めるスレ」に戻そうかとも思いましたがせっかくなのでそのままにしときました
2023/04/03(月) 08:42:30.64ID:mQqcMI8H
2月羽化の♀。体が整っているか微妙だが、餌食べてるっぽいので、
おととし羽化のオスとペアにしてみた(今20度です)。
おととし羽化のオスとペアにしてみた(今20度です)。
4:||‐ 〜 さん
2023/04/03(月) 10:26:46.02ID:nM5AnD9Q うちのコクワ共昼間は暖かいけど朝晩冷えるのでまだ冬眠から覚めなさそうなので半分埋めてある朽木をめくって取り出したら威嚇してきて元気そうだった
5:||‐ 〜 さん
2023/04/04(火) 01:19:53.79ID:i36Jfs4g コクワガタを飼育していて、幼虫に動物性たんぱく質を与えたことはありますか?
ハナムグリの仲間のように自然の環境で動物性たんぱく質を摂取しているのでしょうか?
例えば朽ち木でよく見かけるコメツキムシの幼虫を捕食したり共食いをしたりするのでしょうか?
ハナムグリの仲間のように自然の環境で動物性たんぱく質を摂取しているのでしょうか?
例えば朽ち木でよく見かけるコメツキムシの幼虫を捕食したり共食いをしたりするのでしょうか?
2023/04/04(火) 03:04:45.53ID:EPQsrQuZ
共食いはするでしょ
7:||‐ 〜 さん
2023/04/04(火) 09:54:27.82ID:i36Jfs4g8:||‐ 〜 さん
2023/04/04(火) 10:51:59.58ID:czMqzXaS 埋め
9:||‐ 〜 さん
2023/04/05(水) 05:18:47.86ID:yS0PLUkF 共食いはしないでしょ
メス親に養分にされることはあっても幼虫同士は全身の微毛で互いの振動を感じて近づかないように共存する
共食いと思われる所以は何らかのエラーによって星になった幼虫
バクテリア分解される過程で炭酸カルシウムに釣られて幼虫が食べるからだね
メス親に養分にされることはあっても幼虫同士は全身の微毛で互いの振動を感じて近づかないように共存する
共食いと思われる所以は何らかのエラーによって星になった幼虫
バクテリア分解される過程で炭酸カルシウムに釣られて幼虫が食べるからだね
10:||‐ 〜 さん
2023/04/05(水) 05:19:19.83ID:yS0PLUkF コメツキの幼虫? ミルワームか😂
11:||‐ 〜 さん
2023/04/05(水) 12:44:54.29ID:QnhWdEUV こちらの論文の要旨をご覧ください
ttp://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/gazo.cgi?no=125400
その中で興味深い実験結果があるのでここに引用します
日本語の審査要旨では書かれていませんが英語の内容要旨には書かれているもので、自動翻訳して引用します
実験はコクワガタで行われたものです
”朽ち木中の窒素やその他の栄養素は、昆虫の体内よりもはるかに低い水準にある。
そのため、木材を食べる昆虫の栄養生態において、共食いは通常重要な役割を担っている。
第4章では、D. rectus幼虫の共食いの栄養学的意義について、実験室および野外での干渉競合を参考に検討した。
試験管内で粉砕した朽木に2匹の幼虫を2週間置く実験では、1齢と2齢の幼虫で共食いが発生することがわかった。
共食いした幼虫は被害者よりも頭莢が大きくなる傾向があった。
共食いする幼虫は、共食いしない幼虫よりも体格が大きくなった。
腐朽材の炭素/窒素(C/N)比は幼虫のそれよりもはるかに高く、共食い後の体積増加を説明することができた。
生き残った2齢幼虫の62%は相手から傷を負わされていた。
2齢幼虫で共食いが起きない場合、大型幼虫は成長するが、小型幼虫の成長は制限され、強い干渉を示唆した。
しかし、野外調査では、幼虫間の干渉競争率は低いことが示唆された。”
ttp://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/gazo.cgi?no=125400
その中で興味深い実験結果があるのでここに引用します
日本語の審査要旨では書かれていませんが英語の内容要旨には書かれているもので、自動翻訳して引用します
実験はコクワガタで行われたものです
”朽ち木中の窒素やその他の栄養素は、昆虫の体内よりもはるかに低い水準にある。
そのため、木材を食べる昆虫の栄養生態において、共食いは通常重要な役割を担っている。
第4章では、D. rectus幼虫の共食いの栄養学的意義について、実験室および野外での干渉競合を参考に検討した。
試験管内で粉砕した朽木に2匹の幼虫を2週間置く実験では、1齢と2齢の幼虫で共食いが発生することがわかった。
共食いした幼虫は被害者よりも頭莢が大きくなる傾向があった。
共食いする幼虫は、共食いしない幼虫よりも体格が大きくなった。
腐朽材の炭素/窒素(C/N)比は幼虫のそれよりもはるかに高く、共食い後の体積増加を説明することができた。
生き残った2齢幼虫の62%は相手から傷を負わされていた。
2齢幼虫で共食いが起きない場合、大型幼虫は成長するが、小型幼虫の成長は制限され、強い干渉を示唆した。
しかし、野外調査では、幼虫間の干渉競争率は低いことが示唆された。”
12:||‐ 〜 さん
2023/04/05(水) 14:39:14.47ID:56SPc6gs 試験管の狭い環境なら直線的にしか進めないクワガタ同士がひんぱんに事故れば死ぬのは小さいほうだし
死骸に残ってるバクテリアが分解したごちそうマットも独り占めできる
実際にスペースに余裕のある飼育環境だとコクワ幼虫は全く減らないし
なんか色々腑に落ちないな
ほんとに共食いですかね
死骸に残ってるバクテリアが分解したごちそうマットも独り占めできる
実際にスペースに余裕のある飼育環境だとコクワ幼虫は全く減らないし
なんか色々腑に落ちないな
ほんとに共食いですかね
13:||‐ 〜 さん
2023/04/05(水) 14:52:59.87ID:QnhWdEUV ”木材を食べる昆虫の栄養生態において、共食いは通常重要な役割を担っている。 ”
これは面白い指摘だと思います。
生物科学ではバクテリアや菌の木材代謝物を食べる昆虫でも共食いは通常の食餌行動の一環だというのです
市井の飼育者の中では共食いは栄養源としてあまり言及されないことではないでしょうか
これは面白い指摘だと思います。
生物科学ではバクテリアや菌の木材代謝物を食べる昆虫でも共食いは通常の食餌行動の一環だというのです
市井の飼育者の中では共食いは栄養源としてあまり言及されないことではないでしょうか
14:||‐ 〜 さん
2023/04/05(水) 16:35:00.78ID:cuiObzRK そもそも論文ってのは自分の求めたテーマに沿うように斜めから見るものだからな
これと正反対の論文もあるから安心しろ
とりあえず実際のブリード環境下で生きた幼虫同士は互いの衝突は避ける
例外として孵化直後や加齢直後 蛹化等の全く微動だにしない場合に接触する可能性があり エラーで片方が負傷した場合にその養分を摂取されることは多い
要するに幼虫みんな元気に動き回ってれば上手いこと共存するってことだ
んで栄養源として幼虫を食べさせたければ自ら手を加えて幼虫を数匹破壊しとけばいいってことだね
これと正反対の論文もあるから安心しろ
とりあえず実際のブリード環境下で生きた幼虫同士は互いの衝突は避ける
例外として孵化直後や加齢直後 蛹化等の全く微動だにしない場合に接触する可能性があり エラーで片方が負傷した場合にその養分を摂取されることは多い
要するに幼虫みんな元気に動き回ってれば上手いこと共存するってことだ
んで栄養源として幼虫を食べさせたければ自ら手を加えて幼虫を数匹破壊しとけばいいってことだね
16:||‐ 〜 さん
2023/04/05(水) 17:23:04.19ID:QnhWdEUV >>15
パラワンのレコードを出した人が幼虫に幼虫を与えていたと?
パラワンのレコードを出した人が幼虫に幼虫を与えていたと?
17:||‐ 〜 さん
2023/04/05(水) 20:47:39.70ID:tskNVCA418:||‐ 〜 さん
2023/04/05(水) 21:03:34.58ID:QnhWdEUV 元気な幼虫同士が狭い環境でかち合えば体格差があっても互いにダメージを負うことは避けられないね
下手すれば二匹とも死ぬ
かといって幼虫の死骸はすぐ鮮度が落ちるだろうから弱らせた状態で与えた方がいいのかな
煮干しとか食ってくれればいいんだけど
乾燥した全卵粉末とかもあるけど使ってる人の感想を聞きたい
マットの衛生を考えると共食い専用の環境を用意すべきだろうか
一旦そちらに移して食事がすんだら戻す、みたいな
下手すれば二匹とも死ぬ
かといって幼虫の死骸はすぐ鮮度が落ちるだろうから弱らせた状態で与えた方がいいのかな
煮干しとか食ってくれればいいんだけど
乾燥した全卵粉末とかもあるけど使ってる人の感想を聞きたい
マットの衛生を考えると共食い専用の環境を用意すべきだろうか
一旦そちらに移して食事がすんだら戻す、みたいな
2023/04/05(水) 21:21:16.11ID:W07DNL1Y
20:||‐ 〜 さん
2023/04/05(水) 21:29:17.69ID:QnhWdEUV >>19
ビークワ76号というと比較的最近の記事ですね
富栄養環境よりも過酷な環境で(ある意味最高の富栄養環境ではありますが)大型になるというブレイクスルーはトマト栽培を思い出させます
それが115.3oの個体なのでしょうか
ドルクス系では応用できそうですね
ビークワ76号というと比較的最近の記事ですね
富栄養環境よりも過酷な環境で(ある意味最高の富栄養環境ではありますが)大型になるというブレイクスルーはトマト栽培を思い出させます
それが115.3oの個体なのでしょうか
ドルクス系では応用できそうですね
22:||‐ 〜 さん
2023/04/05(水) 22:27:01.31ID:tskNVCA4 >>18
ミミズとかもそうだけどかなり細かい毛が生えてて地中の振動を捉えて危険回避してる
ワインセラー飼育がエアコン飼育に負けるパターンはワインセラーの振動に幼虫が適応できるかどうかの差だよ
例えば500のボトルに幼虫を3匹入れても上手く出くわさない
ミミズとかもそうだけどかなり細かい毛が生えてて地中の振動を捉えて危険回避してる
ワインセラー飼育がエアコン飼育に負けるパターンはワインセラーの振動に幼虫が適応できるかどうかの差だよ
例えば500のボトルに幼虫を3匹入れても上手く出くわさない
23:||‐ 〜 さん
2023/04/05(水) 22:28:23.07ID:tskNVCA4 幼虫を養分のために犠牲にするくらいならバイオディスクのオカルトを信じるほうがマシ
スマトラ109出てるみたいだけど
スマトラ109出てるみたいだけど
24:||‐ 〜 さん
2023/04/05(水) 23:50:11.38ID:uBjgiqzc >>5
市販の産卵木には、既にコメツキムシやキマワリの卵や幼虫が入ってる事があり
そうした場合、飼育産卵で得られたクワガタ幼虫は全滅してる
クワガタのキメの細かい食痕が有っても、幼虫は消えている
コメツキムシ幼虫の食痕は粗く、朽ち木内を高速で移動しクワガタ幼虫を捕食してしまう
つまりクワガタ幼虫の天敵
クワガタ幼虫同士は基本共食いしない、一本の菌糸瓶に三匹程度ならテリトリーが被らないよう互いに間隔を保つ、
観察してると幼虫は脚を摺り合わせて音を出している、シャシャシャっと人にも聞こえる音なんだが、これで真っ暗な朽ち木内でエコロケーション、他個体とのコミュニケーションを行ってると考えられる
音や震動を拾うのは感覚毛であろう
通常は共食いせず間隔を保ち、餌朽ち木が小さいとなれば小型個体が複数羽化する結果になる
ただ、個体間密度が余りに高い場合、トノサマバッタが孤独相から群生相に移行するのと同じような変化が起きるのかもしれない
市販の産卵木には、既にコメツキムシやキマワリの卵や幼虫が入ってる事があり
そうした場合、飼育産卵で得られたクワガタ幼虫は全滅してる
クワガタのキメの細かい食痕が有っても、幼虫は消えている
コメツキムシ幼虫の食痕は粗く、朽ち木内を高速で移動しクワガタ幼虫を捕食してしまう
つまりクワガタ幼虫の天敵
クワガタ幼虫同士は基本共食いしない、一本の菌糸瓶に三匹程度ならテリトリーが被らないよう互いに間隔を保つ、
観察してると幼虫は脚を摺り合わせて音を出している、シャシャシャっと人にも聞こえる音なんだが、これで真っ暗な朽ち木内でエコロケーション、他個体とのコミュニケーションを行ってると考えられる
音や震動を拾うのは感覚毛であろう
通常は共食いせず間隔を保ち、餌朽ち木が小さいとなれば小型個体が複数羽化する結果になる
ただ、個体間密度が余りに高い場合、トノサマバッタが孤独相から群生相に移行するのと同じような変化が起きるのかもしれない
25:||‐ 〜 さん
2023/04/06(木) 00:11:56.69ID:5i+0rsLJ26:||‐ 〜 さん
2023/04/06(木) 00:26:06.93ID:qw2a21/6 群生相のバッタに近づくだけで孤独葬は群生相に変化するらしいな
27:||‐ 〜 さん
2023/04/06(木) 00:28:37.94ID:+cmwu+Iw >>11
試験管内に二匹ってなるとまず狭すぎるだろう、
また空気の流通が上手く循環されて無ければ、酸欠を嫌って開口部側に二匹が殺到する事になり、
結果殺し合いになると想像する
酸欠問題を考えればワインセラーも工夫しないと駄目だと思う
クワガタ幼虫はかなり風通しを確保しないと堕ちやすい
菌糸瓶飼育でも二酸化炭素が下に落ちていくようひっくり返すしね
パラワンやスマトラみたいな巨大な幼虫なら尚更だ、日本で保温無しだと腸内バクテリアが暴走したり死滅したりして、ブヨブヨ病になったり黒変して死亡する。
カブトムシの幼虫も酸欠になるとマット上部に上がってきて潜らなくなる。
これは金魚飼っててエアレーションしてやらないと水面でパクパクするのと同じ
カブトムシ幼虫もデカいから金魚並みの溶存酸素がマット内に必要と云うことだろう。
トノサマバッタの群生相(飛煌)になる条件は個体間密度が高まり頻繁な接触刺激が起きる事、
そうすると狂騒状態、凶暴化し脱皮すると体色体型、性格が変化する
試験管内で逃げ場が無いストレスに曝されたら、クワガタ幼虫も凶暴化するのかもな…生き残る為の緊急避難的な本能が働くのだろうか?
んまぁ巨大ヒラタの幼虫は最初から凶暴性を持ってるね、瓶交換の時も油断すると噛み付かれる勢いで威嚇してくるし、そうした性格は成虫も勿論だけど幼虫時代から持ってるようだ
試験管内に二匹ってなるとまず狭すぎるだろう、
また空気の流通が上手く循環されて無ければ、酸欠を嫌って開口部側に二匹が殺到する事になり、
結果殺し合いになると想像する
酸欠問題を考えればワインセラーも工夫しないと駄目だと思う
クワガタ幼虫はかなり風通しを確保しないと堕ちやすい
菌糸瓶飼育でも二酸化炭素が下に落ちていくようひっくり返すしね
パラワンやスマトラみたいな巨大な幼虫なら尚更だ、日本で保温無しだと腸内バクテリアが暴走したり死滅したりして、ブヨブヨ病になったり黒変して死亡する。
カブトムシの幼虫も酸欠になるとマット上部に上がってきて潜らなくなる。
これは金魚飼っててエアレーションしてやらないと水面でパクパクするのと同じ
カブトムシ幼虫もデカいから金魚並みの溶存酸素がマット内に必要と云うことだろう。
トノサマバッタの群生相(飛煌)になる条件は個体間密度が高まり頻繁な接触刺激が起きる事、
そうすると狂騒状態、凶暴化し脱皮すると体色体型、性格が変化する
試験管内で逃げ場が無いストレスに曝されたら、クワガタ幼虫も凶暴化するのかもな…生き残る為の緊急避難的な本能が働くのだろうか?
んまぁ巨大ヒラタの幼虫は最初から凶暴性を持ってるね、瓶交換の時も油断すると噛み付かれる勢いで威嚇してくるし、そうした性格は成虫も勿論だけど幼虫時代から持ってるようだ
28:||‐ 〜 さん
2023/04/06(木) 00:45:03.35ID:5i+0rsLJ 昆虫は人間の想像を超えて環境の変化に対応する力をもっているから、クワガタのような完全変態する虫でも群生相に類する変化をするのかもしれませんね
にわかには信じがたいそのような現象が発見されたら面白いですが
ビークワでレコードを作出したという結果だけ見るなら栄養以外にも何かある、かも…
にわかには信じがたいそのような現象が発見されたら面白いですが
ビークワでレコードを作出したという結果だけ見るなら栄養以外にも何かある、かも…
29:||‐ 〜 さん
2023/04/06(木) 00:54:35.20ID:qw2a21/6 ネブトやマルバネは過密状態がデフォだった気もするが
あいつら凶暴だわな
あいつら凶暴だわな
30:||‐ 〜 さん
2023/04/06(木) 01:16:55.21ID:5i+0rsLJ しかも低栄養の赤枯れた泥の中で生きているとなるとそれこそ弱った同類や死骸はごちそうでしょうな
31:||‐ 〜 さん
2023/04/06(木) 01:17:02.62ID:+cmwu+Iw >>28
野生下で灯火採集で得られたクワカブ個体って、餌にありつけてないようで、
全て軽くなっていて飢えていて、戦わせようと向かい合わせても全くやる気が無く逃げ腰。
まあ新天地を目指して飛翔し、餌場=繁殖を命題にした行動なのだろう。
所が飼育ケース内で昆虫ゼリーを与えると貪り食い…第2エンジンに点火したような状態になる
代謝が揚がり体温が上がり、手に載せるとホンノリ暖かく感じる程。
反応速度が上がり敏感に外敵に向かい顎をかざし、攻撃または防御しようとする
餌場=雌との交尾にありついた者は命懸けで闘う本能に火が着くんだろう
闘争に勝てば個体間順位ヒエラルキーが上昇し、好戦的、勝ち気にどんどんなっていく。
負けると逃げ腰になり飛翔して新天地を目指す
んまぁ雑木林で濃密な匂いを放つ良い餌場…樹液酒場に集まり酔っ払いの宴みたいな
喧嘩とセックスに明け暮れるクワガタやカブトムシの性分なんだろうな。
クワガタの雌は噛み砕いた朽ち木で卵を包んだ産座を造って、幼虫が最初に食べる餌と消化バクテリアを用意してあげる
つまり社会性昆虫に近い行動をする
戦闘、狂騒の宴、個体間接触と群生相…社会性昆虫の蟻や蜂も密集して個体同士で触角で触り合い情報交換してコロニー運営していて
群生相に変化する性質は昆虫普遍の物かもしれない
野生下で灯火採集で得られたクワカブ個体って、餌にありつけてないようで、
全て軽くなっていて飢えていて、戦わせようと向かい合わせても全くやる気が無く逃げ腰。
まあ新天地を目指して飛翔し、餌場=繁殖を命題にした行動なのだろう。
所が飼育ケース内で昆虫ゼリーを与えると貪り食い…第2エンジンに点火したような状態になる
代謝が揚がり体温が上がり、手に載せるとホンノリ暖かく感じる程。
反応速度が上がり敏感に外敵に向かい顎をかざし、攻撃または防御しようとする
餌場=雌との交尾にありついた者は命懸けで闘う本能に火が着くんだろう
闘争に勝てば個体間順位ヒエラルキーが上昇し、好戦的、勝ち気にどんどんなっていく。
負けると逃げ腰になり飛翔して新天地を目指す
んまぁ雑木林で濃密な匂いを放つ良い餌場…樹液酒場に集まり酔っ払いの宴みたいな
喧嘩とセックスに明け暮れるクワガタやカブトムシの性分なんだろうな。
クワガタの雌は噛み砕いた朽ち木で卵を包んだ産座を造って、幼虫が最初に食べる餌と消化バクテリアを用意してあげる
つまり社会性昆虫に近い行動をする
戦闘、狂騒の宴、個体間接触と群生相…社会性昆虫の蟻や蜂も密集して個体同士で触角で触り合い情報交換してコロニー運営していて
群生相に変化する性質は昆虫普遍の物かもしれない
32:||‐ 〜 さん
2023/04/06(木) 01:30:55.33ID:TrvKmKrX 昆虫の体温を感じるってそんなことある?
勘違いじゃなくマジなら大発見では
勘違いじゃなくマジなら大発見では
33:||‐ 〜 さん
2023/04/06(木) 01:37:53.12ID:5i+0rsLJ >>31
メスの菌嚢の発見は研究者だけでなく飼育家にも示唆を与えたでしょうね
菌嚢はクワガタ科特有のもので他のコガネムシの仲間にはないものだそうで
近い仲間で亜社会性の性質があるクロツヤ虫は材を分解する酵母のやり取りを幼虫の世話をする過程で口移しに行っているそうです
それぞれの食性に応じて難消化性の材を利用可能にする酵母を菌嚢に保有し、産卵するときに卵とともに木に植え付ける…
この酵母がクワガタにとって重要なバクテリアでしょう
それをクワガタの亜社会性の性質の名残とする見方は新鮮です
先祖はそういう習性をもっていた虫かもしれないですから
メスの菌嚢の発見は研究者だけでなく飼育家にも示唆を与えたでしょうね
菌嚢はクワガタ科特有のもので他のコガネムシの仲間にはないものだそうで
近い仲間で亜社会性の性質があるクロツヤ虫は材を分解する酵母のやり取りを幼虫の世話をする過程で口移しに行っているそうです
それぞれの食性に応じて難消化性の材を利用可能にする酵母を菌嚢に保有し、産卵するときに卵とともに木に植え付ける…
この酵母がクワガタにとって重要なバクテリアでしょう
それをクワガタの亜社会性の性質の名残とする見方は新鮮です
先祖はそういう習性をもっていた虫かもしれないですから
34:||‐ 〜 さん
2023/04/06(木) 02:29:00.91ID:qw2a21/6 まぁメスの卵の周りのマット食った幼虫は成長が早いね
俺はアンテのウンコを複数種の初令幼虫に食わせてドーピングしてるけど
俺はアンテのウンコを複数種の初令幼虫に食わせてドーピングしてるけど
35:||‐ 〜 さん
2023/04/06(木) 12:01:12.71ID:+cmwu+Iw >>34
産卵木にオオクワ幼虫の糞塗りつけて産卵を促したり、すると抗菌物質も兼ねてるようで、青カビとか出ないしさ
瓶交換の時も食痕の朽ち木屑をなるたけ入れてあげたりするね
すると無闇に囓り回って移動せず、1ヶ所に留まってジワジワ拡げていく『居喰い』になり易い気がする、無駄な事にエネルギーを消耗しない分、居喰いの方が大きくなるね
雌が囓った産卵木は、シーズン終盤になるとかなり柔らかくなってフニャフニャスカスカになる、朽ち木を分解する生態的地位を担ってるだけあって相当強い朽ち木分解酵素が働くんだろう
なので、雌が堅い材を選ぶ事で幼虫には丁度食べ頃な状態になっていく
最初から柔らかい材だと、数ヶ月後にはフニャフニャスカスカになってしまって幼虫の食餌として適さないと思う
まあコクワやオオクワの場合ね
産卵木にオオクワ幼虫の糞塗りつけて産卵を促したり、すると抗菌物質も兼ねてるようで、青カビとか出ないしさ
瓶交換の時も食痕の朽ち木屑をなるたけ入れてあげたりするね
すると無闇に囓り回って移動せず、1ヶ所に留まってジワジワ拡げていく『居喰い』になり易い気がする、無駄な事にエネルギーを消耗しない分、居喰いの方が大きくなるね
雌が囓った産卵木は、シーズン終盤になるとかなり柔らかくなってフニャフニャスカスカになる、朽ち木を分解する生態的地位を担ってるだけあって相当強い朽ち木分解酵素が働くんだろう
なので、雌が堅い材を選ぶ事で幼虫には丁度食べ頃な状態になっていく
最初から柔らかい材だと、数ヶ月後にはフニャフニャスカスカになってしまって幼虫の食餌として適さないと思う
まあコクワやオオクワの場合ね
36:||‐ 〜 さん
2023/04/06(木) 12:57:55.30ID:+cmwu+Iw >>33
多分フェロモンとかで集合離散、ホルモン分泌で異なる成長度合や性格に変化するスイッチが切り変わるのかもね
テントウ虫が乾いた雨風の来ない適所を見付けて集団越冬してる様とか
毛虫が群れになって繋がって移動する様とか、ある種の狂気、狂騒状態を感じるんだよね
それを統制したのが社会性昆虫、シロアリ始め蟻や蜂など女王様がフェロモンで支配してる。
人間もむしろ女王様に仕えるような社会が来たら…そうした変革があればきちんと統制されて未来に新時代に、超文明に発展できるかもなw
多分フェロモンとかで集合離散、ホルモン分泌で異なる成長度合や性格に変化するスイッチが切り変わるのかもね
テントウ虫が乾いた雨風の来ない適所を見付けて集団越冬してる様とか
毛虫が群れになって繋がって移動する様とか、ある種の狂気、狂騒状態を感じるんだよね
それを統制したのが社会性昆虫、シロアリ始め蟻や蜂など女王様がフェロモンで支配してる。
人間もむしろ女王様に仕えるような社会が来たら…そうした変革があればきちんと統制されて未来に新時代に、超文明に発展できるかもなw
37:||‐ 〜 さん
2023/04/06(木) 13:25:04.96ID:5i+0rsLJ >>35
完全に余談ですが、ネブトの場合は幼虫のための酵母保存能力を失って代わりに雑多な酵母を運ぶ機関になっているようです
ttps://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/03/post-473.html
これはシロアリなど他の分解菌保有虫やバクテリアに頼った生活をしているからでしょうね
マルバネ系も専用の酵母を保有していません
土食いは自ら分解する必要がないのでしょう
完全に余談ですが、ネブトの場合は幼虫のための酵母保存能力を失って代わりに雑多な酵母を運ぶ機関になっているようです
ttps://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/03/post-473.html
これはシロアリなど他の分解菌保有虫やバクテリアに頼った生活をしているからでしょうね
マルバネ系も専用の酵母を保有していません
土食いは自ら分解する必要がないのでしょう
38:||‐ 〜 さん
2023/04/06(木) 13:35:40.83ID:+cmwu+Iw >>37
なるほど
シロアリも明らかに朽ち木分解食性だし、
クワガタの食性進化を考えた時、泥食い、根食い、立ち枯れ食いと適応進化
泥食いの連中はシロアリとの親和性が有るね
確かツメカクシクワガタなんかは完全にシロアリコロニーに依存して片利共生してるようだし
面白いね
なるほど
シロアリも明らかに朽ち木分解食性だし、
クワガタの食性進化を考えた時、泥食い、根食い、立ち枯れ食いと適応進化
泥食いの連中はシロアリとの親和性が有るね
確かツメカクシクワガタなんかは完全にシロアリコロニーに依存して片利共生してるようだし
面白いね
39:||‐ 〜 さん
2023/04/06(木) 17:31:42.62ID:zZhjpz30 >>36
佳子さまに仕えたいです
佳子さまに仕えたいです
2023/04/09(日) 20:14:17.50ID:UZhoTLm7
♂コクワがペアの♀にコクワに首ちょんぱされたみたい。
油断していた、、、。たんぱく質ゼリーも複数個設置して
今まで国産コクワも含めて、ペアで雌の雄殺しみたいなの経験してなかった
せめて一週間でペア解消しとくべきだった
クワガタ飼育のきっかけになったコクワ♂だっただけに自己嫌悪極まりない
油断していた、、、。たんぱく質ゼリーも複数個設置して
今まで国産コクワも含めて、ペアで雌の雄殺しみたいなの経験してなかった
せめて一週間でペア解消しとくべきだった
クワガタ飼育のきっかけになったコクワ♂だっただけに自己嫌悪極まりない
2023/04/10(月) 12:33:10.39ID:KHizHjz1
コクワの生体管理もろくにできない最低飼育者
コクワがかわいそう
お前なんてサファリパークでライオンと鉢合わせたら一瞬で首持ってかれて終わりだろうな
コクワがかわいそう
お前なんてサファリパークでライオンと鉢合わせたら一瞬で首持ってかれて終わりだろうな
42:||‐ 〜 さん
2023/04/11(火) 12:24:15.10ID:opQxjbHw 野外ギネス54mmって確か福島産だったと思うけど、でかいの取るならやっぱ東北ですかね?
43:||‐ 〜 さん
2023/04/11(火) 17:20:05.61ID:EZANPhDz 【朗報】今年の白いダイソーゼリーにコクワが食いつく
今年は買いだめしてもよさそうだ
今年は買いだめしてもよさそうだ
44:||‐ 〜 さん
2023/04/11(火) 18:02:08.73ID:/RH/nlXj >>42
俺の自己採集コクワガタの最大は53mm
だったけど、標高の高い場所で得られた
黒みが強く、平地で普通に得られるコクワガタより飛び抜けてデカかった。
高速道路のトンネル前後にあるPAの灯りに飛翔して来た新成虫で、特大♂もしっかり飛べるんだなと感心した
高標高地=寒冷地では幼虫期間が長くなりおそらく3年1化とかでジックリ育つのだと思う、
その代わりコクワガタとしては個体数は少ないみたい、同所ではヒメオオ、アカアシ、ミヤマは多数得られた
後、エゾゼミと神秘的なオオミズアオも灯りに来ていたな。
俺の自己採集コクワガタの最大は53mm
だったけど、標高の高い場所で得られた
黒みが強く、平地で普通に得られるコクワガタより飛び抜けてデカかった。
高速道路のトンネル前後にあるPAの灯りに飛翔して来た新成虫で、特大♂もしっかり飛べるんだなと感心した
高標高地=寒冷地では幼虫期間が長くなりおそらく3年1化とかでジックリ育つのだと思う、
その代わりコクワガタとしては個体数は少ないみたい、同所ではヒメオオ、アカアシ、ミヤマは多数得られた
後、エゾゼミと神秘的なオオミズアオも灯りに来ていたな。
45:||‐ 〜 さん
2023/04/11(火) 20:41:10.84ID:opQxjbHw2023/04/11(火) 21:27:17.44ID:HjraWR7R
オオミズアオは結構どこにでもいる
2023/04/11(火) 21:32:23.19ID:xRtVSndj
今日は日中25℃とかだったらしいので
11月にダニとりして以来のダニとりを実施
100匹位メイク用の細い筆で丹念に取り除いた
ついでにマットも交換
11月にダニとりして以来のダニとりを実施
100匹位メイク用の細い筆で丹念に取り除いた
ついでにマットも交換
48:||‐ 〜 さん
2023/04/11(火) 23:46:30.47ID:/RH/nlXj >>45
飼育で大きいの育てたい
その為の種親となると…まず大きい♀が欲しいね
高標高寒冷地に居る奴は、そこで何万年とか世代を繋げて寒冷地環境に適応してるだろうから、環境要因もあっての大型化だと思う
低温下で活動期間も短く幼虫が長期に渡って肥育し充実するのだろう
それを平野部自宅で飼っても積算温度が直ぐに達成されてしまい、小さいまま羽化すると推測する。
なので、平野部、出来ればもっと南方で得られた血統を飼う方が難なく大型個体を飼育羽化させられると思う
オオクワガタも佐賀産を東京で飼うと、大型個体を出し易いと言われ、また北海道支笏湖産を東京で飼っても暑すぎて小型になるとか言われるから。
近所でコクワガタ採集するにしても、平野部での大型♀からスタートするのが良いかな多分。
大型♀は小型♀よりもやや大きい卵を産む
そうすると頭蓋幅の大きい幼虫→特大♂になり易いと思う。
んだけど、平野部だと赤っぽいコクワガタも得られるから、これが大きくなるのか
または真っ黒が大きくなるのか、どっちも変わらないのかちょっと判らない
飼育で大きいの育てたい
その為の種親となると…まず大きい♀が欲しいね
高標高寒冷地に居る奴は、そこで何万年とか世代を繋げて寒冷地環境に適応してるだろうから、環境要因もあっての大型化だと思う
低温下で活動期間も短く幼虫が長期に渡って肥育し充実するのだろう
それを平野部自宅で飼っても積算温度が直ぐに達成されてしまい、小さいまま羽化すると推測する。
なので、平野部、出来ればもっと南方で得られた血統を飼う方が難なく大型個体を飼育羽化させられると思う
オオクワガタも佐賀産を東京で飼うと、大型個体を出し易いと言われ、また北海道支笏湖産を東京で飼っても暑すぎて小型になるとか言われるから。
近所でコクワガタ採集するにしても、平野部での大型♀からスタートするのが良いかな多分。
大型♀は小型♀よりもやや大きい卵を産む
そうすると頭蓋幅の大きい幼虫→特大♂になり易いと思う。
んだけど、平野部だと赤っぽいコクワガタも得られるから、これが大きくなるのか
または真っ黒が大きくなるのか、どっちも変わらないのかちょっと判らない
49:||‐ 〜 さん
2023/04/12(水) 00:40:09.42ID:DXoh9nNV 低温というよりオオクワと一緒で初齢から3齢初期にどれだけ体重乗せられるかって話だと思うね
高温(増体促進)→低温(幼虫期間引き伸ばし)→高音(蛹化促進)みたいなサイクルを1年ほどかけてやるのが理想と思われる
高温(増体促進)→低温(幼虫期間引き伸ばし)→高音(蛹化促進)みたいなサイクルを1年ほどかけてやるのが理想と思われる
2023/04/12(水) 00:49:42.37ID:4Xaiyms0
俺も今週末通常マットに変えるか
51:||‐ 〜 さん
2023/04/12(水) 03:06:03.35ID:TQnoSVay >>48
オオクワガタは亜種レベルでもない地域別の差異の研究が進んでいて狙いに沿った種親の選定がしやすいですね
コクワも同じように北海道から鹿児島熊本に至るまで相当な地域差があるはずですがほとんどデータがなく未知数です
一体この国のどこに住むコクワが一番大きくなる因子を持っているのか?
色味や生態にどんな違いがあるのか?
是非どこかの大学や研究機関で調べて欲しい
母数が多いし採集も容易だから詳しいデータがとれますよ
私はまず住んでいる周りから選定を開始しようかと
ひと夏かけてコツコツやります
オオクワガタは亜種レベルでもない地域別の差異の研究が進んでいて狙いに沿った種親の選定がしやすいですね
コクワも同じように北海道から鹿児島熊本に至るまで相当な地域差があるはずですがほとんどデータがなく未知数です
一体この国のどこに住むコクワが一番大きくなる因子を持っているのか?
色味や生態にどんな違いがあるのか?
是非どこかの大学や研究機関で調べて欲しい
母数が多いし採集も容易だから詳しいデータがとれますよ
私はまず住んでいる周りから選定を開始しようかと
ひと夏かけてコツコツやります
52:||‐ 〜 さん
2023/04/12(水) 08:18:57.50ID:rz/jAIsy >>51
1種だと考えられてたコクワガタが実は2種いたとか有ったら面白いね
オニイトマキエイ、通称マンタは永らく一種類とされていたけど
最近分けられたよね。
沿岸悽の南洋マンタと外洋悽のオニイトマキエイに、
外洋悽の方は遙かに巨大になり、翼幅7メートル体重2トンに達すると言うのだから泳ぐ八畳間って感じかねw
あとマンボウも分けられたっけ
クワガタカブトだと似た形で実は別種だったてのは沢山居るね
エラフスとトルンカートゥスホソアカ
アンタエウスとツノボソ
アルキデスとタウルスヒラタ
シェンクとコクワガタ
コーカサスとアトラスオオカブト
パラワンとツシマヒラタ
とかさ
コクワガタも平野と山地、高標高地で明らかに最大体長が異なるなら実は形一緒でも交尾器が変化していて実は別種に分化していたとか無いかな、
あでもミヤマは標高に応じた形態変化するしなぁ…台湾のと本土ミヤマは同種の別亜種に変更されたけど、台湾のタカサゴミヤマは超巨大なんだよねw
1種だと考えられてたコクワガタが実は2種いたとか有ったら面白いね
オニイトマキエイ、通称マンタは永らく一種類とされていたけど
最近分けられたよね。
沿岸悽の南洋マンタと外洋悽のオニイトマキエイに、
外洋悽の方は遙かに巨大になり、翼幅7メートル体重2トンに達すると言うのだから泳ぐ八畳間って感じかねw
あとマンボウも分けられたっけ
クワガタカブトだと似た形で実は別種だったてのは沢山居るね
エラフスとトルンカートゥスホソアカ
アンタエウスとツノボソ
アルキデスとタウルスヒラタ
シェンクとコクワガタ
コーカサスとアトラスオオカブト
パラワンとツシマヒラタ
とかさ
コクワガタも平野と山地、高標高地で明らかに最大体長が異なるなら実は形一緒でも交尾器が変化していて実は別種に分化していたとか無いかな、
あでもミヤマは標高に応じた形態変化するしなぁ…台湾のと本土ミヤマは同種の別亜種に変更されたけど、台湾のタカサゴミヤマは超巨大なんだよねw
2023/04/12(水) 12:29:21.13ID:bzjMdeT9
去年のが元気なので今年採取するか悩む。いないと寂しいから採ろうとは思ってるけど。50mmぐらいのが欲しいな。
54:||‐ 〜 さん
2023/04/12(水) 20:08:32.95ID:TQnoSVay >>52
種の区別は人間の都合ですからねぇ
実際は白黒で分かれるというよりグラデーションなんじゃないかと
亜種ならなおさらそう思います
ハチジョウノコは今でも亜種だと考えている人もいるでしょうし南紀大島?の赤いコクワガタなんて亜種でもおかしくないですよね
種の区別は人間の都合ですからねぇ
実際は白黒で分かれるというよりグラデーションなんじゃないかと
亜種ならなおさらそう思います
ハチジョウノコは今でも亜種だと考えている人もいるでしょうし南紀大島?の赤いコクワガタなんて亜種でもおかしくないですよね
55:||‐ 〜 さん
2023/04/13(木) 11:39:05.49ID:sLKdRDZ9 コクワガタとスジクワガタの染色体の数は同じとか
他のドルクスではティタヌスと交雑するシェンクリングとか
亜種や別種なんて雰囲気で分けて和名を付けてるだけ
他のドルクスではティタヌスと交雑するシェンクリングとか
亜種や別種なんて雰囲気で分けて和名を付けてるだけ
2023/04/13(木) 14:04:47.26ID:zVyVzex7
57:||‐ 〜 さん
2023/04/13(木) 14:28:23.67ID:tD3ZcfiU >>56
一番意見が別れるとこですよね
明らかに地域の個体群として赤色の発生率が高いし発色もビビットだが黒も採れるという
取りに行ったら全部赤色だったなんてことも起きますし
オオクワやヒラタでは赤色の個体の特徴を定着させることはできないらしいですから、高確率で定着化に成功している南紀の個体群は亜種でもいい気がする
学問の世界でどう分類するのか詳しいことはわかりませんが
一番意見が別れるとこですよね
明らかに地域の個体群として赤色の発生率が高いし発色もビビットだが黒も採れるという
取りに行ったら全部赤色だったなんてことも起きますし
オオクワやヒラタでは赤色の個体の特徴を定着させることはできないらしいですから、高確率で定着化に成功している南紀の個体群は亜種でもいい気がする
学問の世界でどう分類するのか詳しいことはわかりませんが
58:||‐ 〜 さん
2023/04/13(木) 14:37:21.17ID:tD3ZcfiU もし南紀の血が混じっている個体のサイズでレコードを出したとして、それはコクワのレコードとして記録される
疑問に思うのは記録上は立派なレコードでもそれって好事家同士の間でコンセンサスとれるのかってこと
結局コミュニティの”納得感”だと思うんですよね
みんながそれで納得してくれるのかどうなのか
ツシマと本土の交雑個体を本土ヒラタのレコードとして認めてくれる人は誰もいないですよね
じゃあ青森と宮崎の交雑個体はどうなのか
遺伝子的な隔たりはツシマと大差ないのでは?
疑問に思うのは記録上は立派なレコードでもそれって好事家同士の間でコンセンサスとれるのかってこと
結局コミュニティの”納得感”だと思うんですよね
みんながそれで納得してくれるのかどうなのか
ツシマと本土の交雑個体を本土ヒラタのレコードとして認めてくれる人は誰もいないですよね
じゃあ青森と宮崎の交雑個体はどうなのか
遺伝子的な隔たりはツシマと大差ないのでは?
59:||‐ 〜 さん
2023/04/13(木) 19:06:34.08ID:U5/Iap6T 国産の安いコクワガタなら良いけど
中国のシネンシスとかだと赤か黒かは死活問題
原名亜種なのに黒ですじゃコンコロールと同じ産地にいるし騙され案件
中国のシネンシスとかだと赤か黒かは死活問題
原名亜種なのに黒ですじゃコンコロールと同じ産地にいるし騙され案件
2023/04/13(木) 19:45:02.90ID:Xdg/NHSd
>59
原名亜種で黒っていうのは実はコンコロールってことですか?
原名亜種で黒っていうのは実はコンコロールってことですか?
61:||‐ 〜 さん
2023/04/13(木) 20:02:10.66ID:sLKdRDZ92023/04/13(木) 20:36:51.90ID:Mf8eK+pm
コンコロールやセメノウでも赤っぽいのいるとも聞くし、あの辺は分からんな
でも日本のコクワでもエリトラだけならまあまあ赤いのも出るしそんなもんなんかね
でも日本のコクワでもエリトラだけならまあまあ赤いのも出るしそんなもんなんかね
63:||‐ 〜 さん
2023/04/13(木) 22:04:31.86ID:sLKdRDZ9 まぁなんせ中国コクワの亜種編成や分布を扱ってるビートルオブチャイナが毎号言ってることを変えてくるからね
セメノウは四川省にしか居ないと言っときながら雲南省にも居ますとか
シネンシスだって怒江亜種まで入れたら更に混乱するしね 怒江に原名とコンコロール居たらもうめんどくさくて同定なんて誰も出来んよ
セメノウは四川省にしか居ないと言っときながら雲南省にも居ますとか
シネンシスだって怒江亜種まで入れたら更に混乱するしね 怒江に原名とコンコロール居たらもうめんどくさくて同定なんて誰も出来んよ
6460
2023/04/15(土) 10:37:47.45ID:X+G/fLBv ありがとうございます ややこしいですね
65:||‐ 〜 さん
2023/04/16(日) 01:53:27.34ID:Ty3d6/C6 沼地のハンノキ林にて材割
半分は水に浸かった材から3匹回収
ヒラタ狙いだったけどどう見てもコクワ
関東じゃハンノキで昆虫採集ってあんま聞かないし実際雑木林のような活気は感じないね
シーンとしている
半分は水に浸かった材から3匹回収
ヒラタ狙いだったけどどう見てもコクワ
関東じゃハンノキで昆虫採集ってあんま聞かないし実際雑木林のような活気は感じないね
シーンとしている
66:||‐ 〜 さん
2023/04/16(日) 14:30:14.12ID:DhY5TFex 今から10年以上も前に56mm↑を羽化させてた人は今頃何してるんだろう
2023/04/16(日) 20:22:11.61ID:XxEaSuCk
今日見て回ったがケシキスイしかいなかった
やっぱり早い時期だからかコナラだったな
やっぱり早い時期だからかコナラだったな
68:||‐ 〜 さん
2023/04/18(火) 01:07:49.86ID:xSs9Cjr4 先月コクワ幼虫が一頭見つかった硬すぎる産卵材をカブトムシ幼虫のマットの底にエサとしてブチ込んで1ヶ月
今日最後のマット交換して取り出したらなんと、今度はマットの中に2令の幼虫を発見
カブトムシが穴あけてようやく脱出できたんだろうか
しかしカブトムシに食わせてもほとんど削れてないってダイソー産卵木はなんの木使ってんだこれ
今日最後のマット交換して取り出したらなんと、今度はマットの中に2令の幼虫を発見
カブトムシが穴あけてようやく脱出できたんだろうか
しかしカブトムシに食わせてもほとんど削れてないってダイソー産卵木はなんの木使ってんだこれ
2023/04/18(火) 01:31:43.40ID:j07Wp1B+
まぁダイソーだから文句は言えんわな
70:||‐ 〜 さん
2023/04/18(火) 08:51:09.16ID:wnwU75VU ダイソー産卵木なんて酷いのはほぼ生木みたいなの入ってるからな
止まり木じゃなく産卵木って明記してんのに
止まり木じゃなく産卵木って明記してんのに
71:||‐ 〜 さん
2023/04/18(火) 08:59:37.35ID:4Fs+nvaZ 10年間愛用してた最後のオオヒラ大夢を詰めた
来年からいきなりカンタケに切り替えてやっていけるのか不安しかない
来年からいきなりカンタケに切り替えてやっていけるのか不安しかない
72:||‐ 〜 さん
2023/04/18(火) 15:21:17.19ID:rqia8e7Z ゼリー交換したがメスが食べてなさ過ぎてむなしい
でもコクワすき
でもコクワすき
73:||‐ 〜 さん
2023/04/18(火) 18:51:08.88ID:oMzIghtt カンタケに変わってても菌糸ビンのデザインが全く変わってないから油断出来ないな
オガの茶色いのが見えまくるほうがオオヒラタケみたいな
オガの茶色いのが見えまくるほうがオオヒラタケみたいな
75:||‐ 〜 さん
2023/04/19(水) 05:35:23.82ID:xINmwLVO コクワの半分の大きさしかないチョウセンヒラタのメスは3日で8gのゼリーを処理してくれるのに 徳之島のコクワちゃんは二匹でも1割一週間で程度しか食べてくれないわ
76:||‐ 〜 さん
2023/04/19(水) 19:31:32.89ID:tr2f+jNm 河川敷ニセアカシアで採集
コクワ天国ですわ
テッポウムシもいっぱいいたから後で揚げて食べよう
コクワ天国ですわ
テッポウムシもいっぱいいたから後で揚げて食べよう
2023/04/20(木) 11:07:30.25ID:bZfxf24t
越冬組はもう採れるのではないでしょうか?
2023/04/20(木) 11:46:59.39ID:os70DSHj
首都圏は取れるポイントが少ないから苦労する…
先週末里山方面行ったがケシキスイしか確認できなかった
今週末は河川敷行ってみるか…
先週末里山方面行ったがケシキスイしか確認できなかった
今週末は河川敷行ってみるか…
79:||‐ 〜 さん
2023/04/21(金) 13:54:31.68ID:vNoncvF9 お前らコクワもちゃんと♀殺しするんだから油断したらダメだぞ
朝起きたらWD31mmが綺麗に切り分けられてた
ブリードプランが全部お釈迦になって吐きそう
朝起きたらWD31mmが綺麗に切り分けられてた
ブリードプランが全部お釈迦になって吐きそう
80:||‐ 〜 さん
2023/04/21(金) 18:02:52.32ID:SM1r7xtL うちのオスくんは短歯だから大丈夫
81:||‐ 〜 さん
2023/04/22(土) 02:02:27.24ID:YzLkNDQd コクワ=ホモサピエンス
オオクワ=ネアンデルタール
コクワは種として強すぎる
オオクワ=ネアンデルタール
コクワは種として強すぎる
2023/04/24(月) 00:42:25.31ID:1WsoiHZD
今年初コクワ発見@関東
ケシキスイはたくさんいたしあと2週間もすればシーズン開幕か
ケシキスイはたくさんいたしあと2週間もすればシーズン開幕か
2023/04/28(金) 13:44:34.98ID:TBU6IlPm
昆虫ゼリーって何日持つんですか?ちなみにプロゼリーってやつです。
2023/04/28(金) 17:22:15.76ID:GnxwjE2p
2週間くらいかな
2023/04/28(金) 17:35:24.81ID:TBU6IlPm
まあまあ持つんですね。1週間以内には替えてました。
86:||‐ 〜 さん
2023/04/28(金) 17:43:44.85ID:SB7F2NPr 16gのプロゼリーならスプリッターでハーフカットにして1週間交換が1番いいと思う
2023/04/28(金) 18:13:26.96ID:5JUVe+h0
俺はだいたい3~4日に1回かな
ハーフカットを虫スプーンの小さい方でさらに3分の1にしてあげてる
ハーフカットを虫スプーンの小さい方でさらに3分の1にしてあげてる
2023/04/28(金) 19:22:05.16ID:TBU6IlPm
カットした餌の皿はどうするのですか?
2023/04/28(金) 19:29:59.92ID:WgSUj4Jv
ハーフカットした空のカップをそのまま使ってます
餌が余ってる時はティッシュで拭いて除去して投入してます
餌が余ってる時はティッシュで拭いて除去して投入してます
2023/04/28(金) 20:30:57.32ID:TBU6IlPm
クワガタって角があるからほんの数mmまでしか届かないんじゃないでしょうか?
2023/04/28(金) 21:02:33.63ID:WgSUj4Jv
って思うじゃん。それが器用に舐めるんだよね。ひっくり返したりする時もあるけど
管理してる環境にも寄るのかな?
ハムスターとかの白樺マット使ってるよ。
管理してる環境にも寄るのかな?
ハムスターとかの白樺マット使ってるよ。
92:||‐ 〜 さん
2023/04/29(土) 02:04:15.08ID:d89XQ70T 時々ゼリーと交尾しだすオス居るよなw
2023/04/29(土) 04:59:10.10ID:VFMX6jZH
お前もこんにゃくとするだろw
2023/04/29(土) 10:56:21.74ID:0u+5W0JM
一週間で交換とかスケジュール的にむり。
というわけで飼育個体減らしていきます
というわけで飼育個体減らしていきます
2023/04/29(土) 15:10:05.33ID:AXWM4y4q
コクワは普通におるな
やっぱり河川敷はサイズが小さい
ロマンを求めるならやはり里山か
やっぱり河川敷はサイズが小さい
ロマンを求めるならやはり里山か
2023/04/29(土) 16:15:23.34ID:2Lf2nwJE
何ミリ以上が欲しいのですか?
97:||‐ 〜 さん
2023/04/29(土) 19:49:53.27ID:f8C3ZSx/ やっぱり年間目標として48は欲しいよね
いつかは52とか取りたい
いつかは52とか取りたい
2023/04/29(土) 20:16:49.32ID:7JyqeDqi
45ぐらいはいるけど50はなかなかいないね
2023/04/29(土) 21:48:03.53ID:fkACoVy5
今飼ってるのが47
50オーバーとかもうコクワガタとは呼べんよね
50オーバーとかもうコクワガタとは呼べんよね
100:||‐ 〜 さん
2023/04/30(日) 00:25:05.48ID:Ssdp5MoJ101:||‐ 〜 さん
2023/04/30(日) 01:16:25.00ID:f58khUv1 アカアシクワガタも海外に行けばコクワガタ扱いじゃないの?
102:||‐ 〜 さん
2023/04/30(日) 06:46:26.65ID:YdjqOulK アカアシ、コクワ、スジクワのトリオの分類はマジでややこしい
その辺はベクワ54号あたりにそれなりに詳しく書かれてるから一読をオススメする
その辺はベクワ54号あたりにそれなりに詳しく書かれてるから一読をオススメする
103:||‐ 〜 さん
2023/04/30(日) 09:28:07.75ID:7f2IjMkz コクワは小さすぎて初期の割り出しに難があるから菌床産卵をやってみたいんだが
まだ未知数な部分が多く疑問点が色々出てきた
・菌種によって産む産まないの違いあるのか
・他に比べて小型のコクワは菌が強いと巻かれたりしないか
・割り出さずに長期間放置した場合の成長具合や生存率は産卵木と比べてどうか
まだ未知数な部分が多く疑問点が色々出てきた
・菌種によって産む産まないの違いあるのか
・他に比べて小型のコクワは菌が強いと巻かれたりしないか
・割り出さずに長期間放置した場合の成長具合や生存率は産卵木と比べてどうか
104:||‐ 〜 さん
2023/04/30(日) 10:17:06.99ID:Ssdp5MoJ >>103
自分はスジクワの♀1頭だけ採集した事ある
♂は見た事も無い…レアなクワガタ
この♀は山間地にある野球場で、夏場はナイター利用される場所で得られた。
深夜に行くとナイターの灯りに飛んできた各種クワガタがグラウンドや投光器の下に落ちている
この見廻りでミヤマ、アカアシ、コクワ、ノコギリ多数
レアなのがオオクワ、ヒラタ、スジだが少ないながら得られた。
スジクワガタの♀はとても小さく頼りない
20ミリ位しか無く、しかし未見の♂を見るには自力ブリードするしか無い
自宅で飼育ケースに産卵セットを組んだ
広葉樹醗酵マットに小さめの産卵木、多めに加水した物、未使用のまま古くなった劣化の進んだ菌糸ボトルを蓋だけ取って同ケースの中に転がして置いた
これでマット産みでも材産みでも根食いでも立ち枯れ食いでも、♀は好きな処に産んでくれるだろう…
結果劣化菌糸ボトルに♀は入り込み多数産卵してくれた
ボトルの表面に無数の食痕が見えた時ワクワクしたね(^-^)
孵化したてから菌床食べるからデカくなりますよ
スジで行けたのだからコクワは楽勝だと思う
菌糸の勢いの衰えた古いボトルの方が良いと思う
初令、2令では小さすぎるので敢えて取り出さず、3令になってからプリンカップに個別飼育で充分大きく育ちます
廉価でボトル使わなくて空き容器も出ない、コクワ、スジ、アカアシ辺りはプリンカップ飼育で楽しめると思います
小さい容器の方が幼虫が環境コントロールし易いと思われる(菌糸に巻かれず安全に育つ)
コクワ♂ギネス目指したいなら800か1200ccの市販ボトル使えば良いかと。
自分はスジクワの♀1頭だけ採集した事ある
♂は見た事も無い…レアなクワガタ
この♀は山間地にある野球場で、夏場はナイター利用される場所で得られた。
深夜に行くとナイターの灯りに飛んできた各種クワガタがグラウンドや投光器の下に落ちている
この見廻りでミヤマ、アカアシ、コクワ、ノコギリ多数
レアなのがオオクワ、ヒラタ、スジだが少ないながら得られた。
スジクワガタの♀はとても小さく頼りない
20ミリ位しか無く、しかし未見の♂を見るには自力ブリードするしか無い
自宅で飼育ケースに産卵セットを組んだ
広葉樹醗酵マットに小さめの産卵木、多めに加水した物、未使用のまま古くなった劣化の進んだ菌糸ボトルを蓋だけ取って同ケースの中に転がして置いた
これでマット産みでも材産みでも根食いでも立ち枯れ食いでも、♀は好きな処に産んでくれるだろう…
結果劣化菌糸ボトルに♀は入り込み多数産卵してくれた
ボトルの表面に無数の食痕が見えた時ワクワクしたね(^-^)
孵化したてから菌床食べるからデカくなりますよ
スジで行けたのだからコクワは楽勝だと思う
菌糸の勢いの衰えた古いボトルの方が良いと思う
初令、2令では小さすぎるので敢えて取り出さず、3令になってからプリンカップに個別飼育で充分大きく育ちます
廉価でボトル使わなくて空き容器も出ない、コクワ、スジ、アカアシ辺りはプリンカップ飼育で楽しめると思います
小さい容器の方が幼虫が環境コントロールし易いと思われる(菌糸に巻かれず安全に育つ)
コクワ♂ギネス目指したいなら800か1200ccの市販ボトル使えば良いかと。
105:||‐ 〜 さん
2023/04/30(日) 19:18:13.55ID:f58khUv1 自分は海外も含めてさっくり小さいコクワは菌床よりバクテリア材で大きい種類ほどカワラ等の菌床を好むって認識で適当にやってるわ
けど結局床のマット硬詰めに産むっていうね
けど結局床のマット硬詰めに産むっていうね
106:||‐ 〜 さん
2023/04/30(日) 19:18:43.85ID:sDn0C4Qn 去年メスに500ccの瓶使ったけど、プリカ200でやっても30mm↑は出るんだろうか
大型コクワをブリードするなら♀33mmは欲しいところだがプリカじゃ厳しいかな
大型コクワをブリードするなら♀33mmは欲しいところだがプリカじゃ厳しいかな
107:||‐ 〜 さん
2023/04/30(日) 20:04:20.84ID:f58khUv1 どうだろか 先週羽化したアカアシが、500のビンでざっくり34ミリだった
固まる前だから甘め計測だけど
固まる前だから甘め計測だけど
108:||‐ 〜 さん
2023/04/30(日) 20:44:24.36ID:sDn0C4Qn >>107 アカアシやったことないからよく分からんけど調べてみたらそのサイズならかなり大きい方なのか
プリカでも菌糸の乾燥に注意すれば30mm↑は出せそうだけど、瓶と比べた時に蛹化時のスペースの差がネックになりそうなんだよな
プリカでも菌糸の乾燥に注意すれば30mm↑は出せそうだけど、瓶と比べた時に蛹化時のスペースの差がネックになりそうなんだよな
109:||‐ 〜 さん
2023/05/01(月) 19:55:19.87ID:bSvGOH+X >>104
なげーw
スジクワで大丈夫なら古めの菌糸ブロック使えばコクワでも大丈夫そうだね
タランドゥスやニジイロなんかはカワラ菌床が良いみたいに書かれてるけど
どうもコクワに関してはカワラはデメリットしかなさそうなんだよね
巻きが速い劣化が速い水が溜まるとか
まあそのへん考えて今後やってみます
なげーw
スジクワで大丈夫なら古めの菌糸ブロック使えばコクワでも大丈夫そうだね
タランドゥスやニジイロなんかはカワラ菌床が良いみたいに書かれてるけど
どうもコクワに関してはカワラはデメリットしかなさそうなんだよね
巻きが速い劣化が速い水が溜まるとか
まあそのへん考えて今後やってみます
110:||‐ 〜 さん
2023/05/03(水) 13:44:16.22ID:aO55q77Y わたくわ、ちゃんねるでヤエヤマ出てたけど
あんくらいの大きさだと存在感あって飼うのも楽しそう
あんくらいの大きさだと存在感あって飼うのも楽しそう
111:||‐ 〜 さん
2023/05/04(木) 18:37:29.49ID:xWVxxp6P 今出てきてるとすれば越冬組ですかね?
112:||‐ ~ さん
2023/05/04(木) 20:52:22.33ID:PA1BUU3f まだこの時期は越冬組だろうね
113:||‐ 〜 さん
2023/05/04(木) 21:05:17.60ID:xWVxxp6P うじゃうじゃお祭り状態は7月あたまですかね
114:||‐ 〜 さん
2023/05/06(土) 18:37:07.65ID:yeuByVUD マットメインに切り替えたら何かちいさい虫がうじゃうじゃ祭りで発狂しそう
容器の外にまで出てくる
容器の外にまで出てくる
115:||‐ 〜 さん
2023/05/06(土) 19:26:30.93ID:Zbyc2Hbf 去年カブトムシの飼育ケースにコバエが湧いたのでコバエ用の殺虫剤を噴射したらカブトムシ達が3日も苦しんで全滅してしまった
キューキューて鳴きながら悶え苦しんで本当に可哀想なことをしてしまった
コバエ用の殺虫剤の取説を何度も何度も読み返したけど、カブトムシには使うなとはどこにも書いてなかった
キューキューて鳴きながら悶え苦しんで本当に可哀想なことをしてしまった
コバエ用の殺虫剤の取説を何度も何度も読み返したけど、カブトムシには使うなとはどこにも書いてなかった
116:||‐ 〜 さん
2023/05/06(土) 19:59:19.97ID:I2UKQdla 電子レンジで猫チンしてそう
117:||‐ 〜 さん
2023/05/06(土) 22:10:20.58ID:80hLjZ+H >>115
気門からミスト状の殺虫剤成分を取り込んでしまい、内部のデリケートなガス交換、呼吸システムが損壊したのだろう。
呼吸量の小さい、微小なコバエに効かすには相当な密度のミストを発生させる設計であろう。
昔、孫が婆ちゃんの顔にハエが止まっているとキンチョール顔に噴霧して婆ちゃん亡くなった事件もあったような…
あと昆虫に禁忌と言えば、ママレモンや石鹸など界面活性剤入りの水、ほんのちょっとで薄めた物でもイチコロよ
気門からミスト状の殺虫剤成分を取り込んでしまい、内部のデリケートなガス交換、呼吸システムが損壊したのだろう。
呼吸量の小さい、微小なコバエに効かすには相当な密度のミストを発生させる設計であろう。
昔、孫が婆ちゃんの顔にハエが止まっているとキンチョール顔に噴霧して婆ちゃん亡くなった事件もあったような…
あと昆虫に禁忌と言えば、ママレモンや石鹸など界面活性剤入りの水、ほんのちょっとで薄めた物でもイチコロよ
118:||‐ 〜 さん
2023/05/07(日) 00:04:06.78ID:vvNR5t53 うざ
120:||‐ 〜 さん
2023/05/07(日) 17:18:10.84ID:sO1wURdw 順次一度冷凍したマットに入れ替え中
これでダニみたいな奴減るかしら
これでダニみたいな奴減るかしら
122:||‐ 〜 さん
2023/05/07(日) 20:23:50.17ID:Dq5+YZBe 昨年秋羽化した個体で三週間くらい前から一週間ペアにして、雌だけ
セットした。今日見たら表面に居たけど、産む気ゼロ?
セットした。今日見たら表面に居たけど、産む気ゼロ?
123:||‐ 〜 さん
2023/05/08(月) 01:34:25.57ID:oT8FShcL コバエは勝手に累代障害で全滅する
ダニと線虫と悪影響の出る菌類はトビムシが根絶やしにしてくれるよ
ダニと線虫と悪影響の出る菌類はトビムシが根絶やしにしてくれるよ
124:||‐ 〜 さん
2023/05/08(月) 08:36:26.73ID:XOQVdJW6 ヤフオクに牙の半分がスジクワガタみたいなのがあってすげーと思った
125:||‐ 〜 さん
2023/05/08(月) 14:20:29.52ID:6NhLAEMP >>123
トビムシも殺したい
トビムシも殺したい
126:||‐ 〜 さん
2023/05/08(月) 15:16:32.56ID:kYI5liKd 去年の9月に孵化してマットのみ個別飼育中の幼虫たちか蛹化する気配かないけど何時頃蛹になるかな
127:||‐ ~ さん
2023/05/08(月) 20:50:08.21ID:OpvwHWo/ 難しいよな
マット交換しようと掘り返したら動きが悪く皺も多い状態だった
ひょっとしたら蛹への変態渦中だったかもしれん
いじって失敗したなぁ
マット交換しようと掘り返したら動きが悪く皺も多い状態だった
ひょっとしたら蛹への変態渦中だったかもしれん
いじって失敗したなぁ
128:||‐ 〜 さん
2023/05/09(火) 02:15:02.91ID:Df1Rv4qR とりあえずトクノシマコクワを産卵セット(バクテリア材)にぶっ込んでおいた
129:||‐ 〜 さん
2023/05/11(木) 08:56:59.33ID:fzkkAclz 流水と歯ブラシでダニを取ったら弱ってしまいますかね
130:||‐ 〜 さん
2023/05/11(木) 10:16:05.50ID:8QDJ4t+/ もし自分がやられたら確実に気持ちいいですね
クワたんはどうなんですかね
クワたんはどうなんですかね
131:||‐ 〜 さん
2023/05/11(木) 10:53:24.50ID:fzkkAclz ほんの2、30秒ぐらいですけど
132:||‐ 〜 さん
2023/05/11(木) 12:55:14.99ID:XYghbgOD 去年からは使い古しのクラプロックスで磨いてるけどダニ取りとしてはこれが最適な気がするんで
できればキッズ用の小さいのが欲しい
安い類似品がドンキにあるらしいので買ってみようかな
できればキッズ用の小さいのが欲しい
安い類似品がドンキにあるらしいので買ってみようかな
133:||‐ 〜 さん
2023/05/11(木) 14:37:25.72ID:5+Dz/iXR 今はブラシで擦って虫に負担かけなくてもダニ取る方法は色々あるのでは
134:||‐ 〜 さん
2023/05/11(木) 18:23:55.51ID:Nv1khBOK ダニなんて針葉樹マットじゃなく炭で飼育すればすぐに居なくなる
135:||‐ 〜 さん
2023/05/12(金) 03:33:33.14ID:Rd4rw//+ スレチだけど一つだけ
あかがね血統についてどう思う?
あかがね血統についてどう思う?
136:||‐ 〜 さん
2023/05/12(金) 05:39:24.72ID:OAgMwGKc ちょっと知識不足
交配順を間違えてるというか知らんのか
欠陥品だね
その気になれば上位ブリーダーなら本土ヒラタ以外の形質の特徴を完全に消し去って大型化させられるよ
交配順を間違えてるというか知らんのか
欠陥品だね
その気になれば上位ブリーダーなら本土ヒラタ以外の形質の特徴を完全に消し去って大型化させられるよ
137:||‐ 〜 さん
2023/05/12(金) 13:46:26.24ID:Rd4rw//+138:||‐ 〜 さん
2023/05/17(水) 10:19:32.25ID:QE0AlL4i 今年の新物を採るにはいつ頃がいいですか?7月頭ぐらい?
139:||‐ 〜 さん
2023/05/17(水) 13:12:45.43ID:Sc4xi0XG そろそろ普通に採れるよ
体感だけど越冬と新成虫が6:4くらい
体感だけど越冬と新成虫が6:4くらい
140:||‐ 〜 さん
2023/05/17(水) 15:43:51.05ID:s4O/Efit そうですか。8月頃になると採れなくなるんですよね。経験上ですが。
141:||‐ 〜 さん
2023/05/17(水) 15:54:38.11ID:JiEPFK5A オオクワでも穴開けられなかったセリエのパンがまさかのアマミコクワに貫通させられた
142:||‐ 〜 さん
2023/05/18(木) 08:07:28.80ID:P4AHA20p ゼリースプリッターと専用皿を買いました。いいですねこれ
143:||‐ 〜 さん
2023/05/18(木) 21:39:21.72ID:CLmiTI0k コクワガタって最速三ヶ月以内で卵から成虫までサイクル回せますか?
144:||‐ 〜 さん
2023/05/18(木) 21:52:06.59ID:ZgiO9aXj 蛹化から2週間で羽化した
小さいのははやいね
小さいのははやいね
145:||‐ 〜 さん
2023/05/22(月) 18:25:38.86ID:z9kzHQxh146:||‐ 〜 さん
2023/05/22(月) 18:26:29.75ID:z9kzHQxh ヒラタに近いというかヒラタそのものなんだけどね
ヒラタの一種
ヒラタの一種
147:||‐ 〜 さん
2023/05/22(月) 23:45:48.00ID:YAl/wZKm その説よく聞くし少し前までWikipediaにも書いてたけど遺伝子解析でコクワとスジが国産種で1番近いって論文で証明されてんだよな
最初に言い出したの誰なんだろ
最初に言い出したの誰なんだろ
148:||‐ 〜 さん
2023/05/23(火) 01:08:09.26ID:p8tAgxbn >>147
ソース貼ってくれ
ソース貼ってくれ
149:||‐ 〜 さん
2023/05/23(火) 01:22:54.80ID:p8tAgxbn ヒラタというのも語弊があるね
東アジア一帯に広く生息している本土からスマトラパラワンオオヒラタを含む交雑可能なグループという意味ではない
またそれらとはスジブトヒラタやアルキデス系統でもない
ライヒといわれるグループ
東アジア一帯に広く生息している本土からスマトラパラワンオオヒラタを含む交雑可能なグループという意味ではない
またそれらとはスジブトヒラタやアルキデス系統でもない
ライヒといわれるグループ
150:||‐ 〜 さん
2023/05/23(火) 10:06:52.48ID:blt7jRfA151:||‐ 〜 さん
2023/05/23(火) 11:37:49.86ID:p8tAgxbn >>150
多分この論文で間違いないね
ttps://hirosaki.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=4408&item_no=1&attribute_id=20&file_no=1
そこから一部引用:
すなわち 7 種の系統類縁関係を見ると,最も近縁関係にあるのが,コクワガタとスジクワガタであり,このグループに近縁なのが,オオクワガタで,次にこれら 3 種に近縁関係にあるのが同属のアカアシクワガタである。
一方,別属のノコギリクワガタとミヤマクワガタは,やはり遠い関係にある。そして,7 種の中で最も遠い関係,すなわち,これら 7 種の祖先型・原始型(Ancestoral or Primitive type)が,ヒラタクワガタである(Fig. 1)。
上記のように,N EI(1975)によると,遺伝的距離(D)から N EI の式を用いて,種間の分岐年代を推定することが可能である。それによると,約 500 万年前に,ヒラタクワガタ―タイプの共通祖先から,Dorcus 属の グ ル ー プ,Prosopocoilus 属 の ノ コ ギ リ ク ワ ガ タ,Lucanus 属のミヤマクワガタが分岐した。
次に,約 400 万年前にノコギリクワガタとミヤマクワガタの系統が分岐した。その後,約 300 万年前に,現在,クワガタムシ科の
中で最も繁栄している,Dorcus 属のグループが出現した。Dorcus 属の中では,アカアシクワガタ→オオクワガタ→(コクワガタ・スジクワガタ)の順序で種分化したものと推察される。
引用終わり:
松岡氏の特にミヤマの位置づけは現代の大勢とは異なる見解になっていると思う
多分この論文で間違いないね
ttps://hirosaki.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=4408&item_no=1&attribute_id=20&file_no=1
そこから一部引用:
すなわち 7 種の系統類縁関係を見ると,最も近縁関係にあるのが,コクワガタとスジクワガタであり,このグループに近縁なのが,オオクワガタで,次にこれら 3 種に近縁関係にあるのが同属のアカアシクワガタである。
一方,別属のノコギリクワガタとミヤマクワガタは,やはり遠い関係にある。そして,7 種の中で最も遠い関係,すなわち,これら 7 種の祖先型・原始型(Ancestoral or Primitive type)が,ヒラタクワガタである(Fig. 1)。
上記のように,N EI(1975)によると,遺伝的距離(D)から N EI の式を用いて,種間の分岐年代を推定することが可能である。それによると,約 500 万年前に,ヒラタクワガタ―タイプの共通祖先から,Dorcus 属の グ ル ー プ,Prosopocoilus 属 の ノ コ ギ リ ク ワ ガ タ,Lucanus 属のミヤマクワガタが分岐した。
次に,約 400 万年前にノコギリクワガタとミヤマクワガタの系統が分岐した。その後,約 300 万年前に,現在,クワガタムシ科の
中で最も繁栄している,Dorcus 属のグループが出現した。Dorcus 属の中では,アカアシクワガタ→オオクワガタ→(コクワガタ・スジクワガタ)の順序で種分化したものと推察される。
引用終わり:
松岡氏の特にミヤマの位置づけは現代の大勢とは異なる見解になっていると思う
152:||‐ 〜 さん
2023/05/23(火) 11:44:09.02ID:p8tAgxbn >>150
なぜかNGワードでリンクが張れないので、
Phylogenetic Relationships of the Genus Dorcus and Its Related Genera (Coleoptera, Lucanidae) : A Reanalysis of Allozyme Data
で検索してくれ
Google検索で最初に出てくる論文のリンクを見てほしい
2011年に再検証した結果がでる
最後の日本語部分だけ引用しようとしたけどコピーできないので論文をチェックしてほしい
なぜかNGワードでリンクが張れないので、
Phylogenetic Relationships of the Genus Dorcus and Its Related Genera (Coleoptera, Lucanidae) : A Reanalysis of Allozyme Data
で検索してくれ
Google検索で最初に出てくる論文のリンクを見てほしい
2011年に再検証した結果がでる
最後の日本語部分だけ引用しようとしたけどコピーできないので論文をチェックしてほしい
153:||‐ 〜 さん
2023/05/23(火) 11:47:26.65ID:p8tAgxbn そりゃヒラタがドルクスに含まれないのはどう考えてもおかしいでしょうよ
154:||‐ 〜 さん
2023/05/23(火) 12:06:09.04ID:iYqenTcL 結局スジはコクワとヒラタ(titanus)のどっちに近いの?
というかこれ以上スジの話続けるのもスレチになりそうだな…一応コクワスレだし
というかこれ以上スジの話続けるのもスレチになりそうだな…一応コクワスレだし
155:||‐ 〜 さん
2023/05/23(火) 12:07:19.05ID:UXo6mNJV ヒラタは眺めてるとノコに似てる気がしてくる
156:||‐ 〜 さん
2023/05/23(火) 12:09:39.24ID:p8tAgxbn とはいえ依然としてヒラタとは距離があるのでヒラタの一種とは言い過ぎだった
ライヒの一群がスジクワと被るなら名称の上ではそう言ってもいいかもしれんが
ライヒの一群がスジクワと被るなら名称の上ではそう言ってもいいかもしれんが
157:||‐ 〜 さん
2023/05/23(火) 12:26:31.28ID:p8tAgxbn 好きな話題ではあるけどスレチなのでいい話が乗ってたリンクを貼って終わりに
ttp://paralleli.life.coocan.jp/essay/021/index.html
コクワオオクワヒラタ、これ和名でそうついてても全然違う種って話
リュウキュウコクワをリュウキュウオオクワと呼びたい、というのは激しくわかる
アイツコクワじゃねえ!
ttp://paralleli.life.coocan.jp/essay/021/index.html
コクワオオクワヒラタ、これ和名でそうついてても全然違う種って話
リュウキュウコクワをリュウキュウオオクワと呼びたい、というのは激しくわかる
アイツコクワじゃねえ!
158:||‐ 〜 さん
2023/05/23(火) 13:18:18.54ID:fG6InSl/ 上野の国立博物館をおすすめする
159:||‐ 〜 さん
2023/05/23(火) 23:13:15.99ID:xy+NZEM+ >>154
結論からいえばスジはスジでありヒラタともオオクワコクワとも違う
どちらかといえばオオクワコクワにちかい
ドルクスってオオクワコクワヒラタアカアシじゃ足りないほど多様に分化してるのに和名が見た目基準でついてるから混乱の元だね
ヒメオオなんてスジよりオオクワガタから遠縁
ただ細谷氏は2002年の論文から9年で分類を訂正しているのでまた変わるかもね
結論からいえばスジはスジでありヒラタともオオクワコクワとも違う
どちらかといえばオオクワコクワにちかい
ドルクスってオオクワコクワヒラタアカアシじゃ足りないほど多様に分化してるのに和名が見た目基準でついてるから混乱の元だね
ヒメオオなんてスジよりオオクワガタから遠縁
ただ細谷氏は2002年の論文から9年で分類を訂正しているのでまた変わるかもね
160:||‐ 〜 さん
2023/05/28(日) 13:54:32.07ID:A5yK+bcn161:||‐ 〜 さん
2023/05/30(火) 01:51:44.49ID:Fa8VcXh0 クワガタと会話がしたい
クワガタの顔見ながらぶつぶつ独りごと言ってる。
クワガタの顔見ながらぶつぶつ独りごと言ってる。
162:||‐ 〜 さん
2023/05/30(火) 16:05:38.61ID:0F/ZCR2j はじめて幼虫飼育してるんだがケース横にすげえでけえのいた
これほんとにコクワガタなのかな
大人の親指くらいあるけど成虫なったらそんな大きくなるわけでもないんかな
これほんとにコクワガタなのかな
大人の親指くらいあるけど成虫なったらそんな大きくなるわけでもないんかな
163:||‐ 〜 さん
2023/06/01(木) 16:11:36.85ID:0xZEVaVP ブリーダースレ常連の某イキリ採集おじさんは57mmのコクワ採ったことあるらしい
飼育で57どころか55出すのがどれだけ難しいかも知らずに「レコード-1mmくらいならWDでも採れるかも!」みたいな浅知恵でホラ吹いてんだろうな
さっさと死んでくれないかなあのカス
飼育で57どころか55出すのがどれだけ難しいかも知らずに「レコード-1mmくらいならWDでも採れるかも!」みたいな浅知恵でホラ吹いてんだろうな
さっさと死んでくれないかなあのカス
164:||‐ 〜 さん
2023/06/02(金) 22:19:38.36ID:0LpC8Uv6 この大雨の後気温が高くなると新物が出てきそうですね。
165:||‐ 〜 さん
2023/06/03(土) 23:51:20.08ID:mg3t/GYl 越冬したコクワメスがこの時期になっても起きてこないから、死なせてしまったか…ごめんな…とケース内掘り起こしてみたら生きてた
スロースターターだったみたい
起こしてすまない、でも生存確認できて嬉しい
スロースターターだったみたい
起こしてすまない、でも生存確認できて嬉しい
166:||‐ 〜 さん
2023/06/04(日) 12:12:26.20ID:Cu5d9Sm6 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
167:||‐ 〜 さん
2023/06/04(日) 12:59:25.47ID:mWsCTWHs コクワ飼育には必須の資格だからね
頑張って取りましょう
頑張って取りましょう
168:||‐ 〜 さん
2023/06/04(日) 17:41:53.24ID:lbX2wupE 昨日いつも虫取りに行ってる公園に行ったら一匹だけ見つけたんですけどコレってコクワですよね?
クワガタのメスはホントに見分けがつかない…
かろうじてミヤマとノコギリは何となく分かるけど。
https://i.imgur.com/Tk6df9x.jpg
クワガタのメスはホントに見分けがつかない…
かろうじてミヤマとノコギリは何となく分かるけど。
https://i.imgur.com/Tk6df9x.jpg
169:||‐ 〜 さん
2023/06/04(日) 18:46:28.26ID:/MjyfYQq コクワであってるよ
ヒラタやらスジクワではない
ヒラタやらスジクワではない
170:||‐ 〜 さん
2023/06/04(日) 20:51:55.98ID:J0g73LSq ありがとう、良かった。
流石にまだ交尾済みではないかな、もう少ししたら家にいる♂と一緒にしようかな。
流石にまだ交尾済みではないかな、もう少ししたら家にいる♂と一緒にしようかな。
171:||‐ 〜 さん
2023/06/04(日) 21:36:01.24ID:SQ7EJugn 娘を思う父親のよう
残念ですけどヤッてるよ
残念ですけどヤッてるよ
172:||‐ 〜 さん
2023/06/04(日) 21:36:54.56ID:/MjyfYQq いや野外品は9割9分交尾済みだよ
最悪交尾拒否して♂に殺される可能性もあるし再ペアリングはしない方がいいと思うね
最悪交尾拒否して♂に殺される可能性もあるし再ペアリングはしない方がいいと思うね
173:||‐ 〜 さん
2023/06/05(月) 02:57:42.67ID:1VXWQu/A コクワみたいな普通種ならほとんどの場合交尾済みでもおかしくないけどオオクワのメスなんかも持ち腹なこと多いらしいから不思議
オスがメスを見つける能力は想像以上に高いのかもしれない
オスが脱走したら同種のメスをバケツに入れておいておくとオスが入ってくるなんて話も聞くし
オスがメスを見つける能力は想像以上に高いのかもしれない
オスが脱走したら同種のメスをバケツに入れておいておくとオスが入ってくるなんて話も聞くし
174:||‐ ~ さん
2023/06/05(月) 08:47:25.36ID:Po0Tfmep 逆もそうだよ
メスがオスのところに飛んでもいくしね
メスがオスのところに飛んでもいくしね
175:||‐ 〜 さん
2023/06/05(月) 13:40:05.91ID:GFt0btqK これ利用して飼育個体のオオクワガタ使った誘引採集できないかな
鮎の友釣り的な(あれは♂同士だけど)
鮎の友釣り的な(あれは♂同士だけど)
176:||‐ 〜 さん
2023/06/05(月) 16:00:48.27ID:1VXWQu/A 下手したら放虫になりそう
でも YouTubeでヘラクレスオオカブトで同じことして捕まえてる人いたな
でも YouTubeでヘラクレスオオカブトで同じことして捕まえてる人いたな
177:||‐ 〜 さん
2023/06/05(月) 16:04:26.50ID:rx7FMD/i 雑木林の近くに住んでいなければ無理でしょ
178:||‐ 〜 さん
2023/06/05(月) 17:05:21.60ID:9c1R0X4J 生きたメスを袋に入れて、フェロモンに反応したオスを捕まえるフェロモントラップは1回試してみたい
カブトなら結構行けるそうな
カブトなら結構行けるそうな
179:||‐ 〜 さん
2023/06/06(火) 21:44:11.92ID:l3dR9QRp コクワって長生きするからいいよね。オオクワより親近感あるし。ノコはすぐ死ぬから飼う気にならない。
180:||‐ 〜 さん
2023/06/06(火) 21:47:41.33ID:1OFby9DO カブトが1番要らん
大食漢ですぐ死ぬ
大食漢ですぐ死ぬ
181:||‐ 〜 さん
2023/06/06(火) 22:12:06.12ID:l3dR9QRp カブトいらんね。臭いし。
182:||‐ 〜 さん
2023/06/07(水) 00:29:37.23ID:G75SBDCU183:||‐ 〜 さん
2023/06/07(水) 01:41:45.08ID:K4cRQJfT 別にディンプル=飼育品て訳ではないよ
184:||‐ 〜 さん
2023/06/07(水) 10:29:37.23ID:sQCxR7hc 去年のが3匹生きてるので、今年は1匹だけにしよう。オスの一番大きいのを残すつもり。
185:||‐ 〜 さん
2023/06/07(水) 18:39:42.16ID:yPZoy9gL しばらく雨っぽいけどそろそろトラップ仕掛けてみようかな?
186:||‐ 〜 さん
2023/06/07(水) 21:26:23.62ID:rFKb0SjE コクワ1匹飼いだと何センチのケースでいけますか
187:||‐ 〜 さん
2023/06/07(水) 21:58:04.95ID:SXFv9RGN ダイソー500円ケース
仕切り板
不織布シート
大エサ皿220円
ハスクチップ
合わせて1100円税込になります
仕切り板
不織布シート
大エサ皿220円
ハスクチップ
合わせて1100円税込になります
188:||‐ 〜 さん
2023/06/07(水) 22:14:28.25ID:rFKb0SjE ありがとうございます。
まあまあでかいケースを使うんですね。
エサも18mmタイプということですね。
まあまあでかいケースを使うんですね。
エサも18mmタイプということですね。
189:||‐ 〜 さん
2023/06/08(木) 03:44:27.07ID:Ah3Ts/ap もっと小さいケースでいけると思うけどなー。
一匹だけならダイソーの300円のやつでも余裕のあるサイズだと思う。
維持するだけなら100円のでも大丈夫だし。
一匹だけならダイソーの300円のやつでも余裕のあるサイズだと思う。
維持するだけなら100円のでも大丈夫だし。
190:||‐ 〜 さん
2023/06/09(金) 04:22:18.08ID:EV+hmXZN 前はダイソーの100円のケースだったけどオスメス入れてる今は300円のを使ってる
191:||‐ 〜 さん
2023/06/09(金) 06:20:05.22ID:Yzbxl294 コクワガタはこのコンパクトテラリウム感がいいよね
100均のタッパーで森作ってる
100均のタッパーで森作ってる
192:||‐ 〜 さん
2023/06/15(木) 08:27:54.80ID:HpSYOajb 百均で三個100円のタッパですね
193:||‐ 〜 さん
2023/06/19(月) 17:11:58.60ID:HBa6iamY ノコとかかっこいいけど家に持ってきても意味ないよね
194:||‐ ~ さん
2023/06/20(火) 23:21:07.97ID:Gv9mT8Ul 基本数ヶ月で★になっちゃうからな
195:||‐ 〜 さん
2023/06/22(木) 10:58:19.25ID:Ozs0eUSH コクワの蛹が羽化してた
196:||‐ 〜 さん
2023/06/23(金) 11:17:55.35ID:7CWvCEgl 皆さん今コクワ飼ってるんですか。最長何年生きましたか。
197:||‐ 〜 さん
2023/06/23(金) 14:58:08.21ID:LGNIEMUl 蛹なったかなあってケース見るんだがあんまり動かさない方いいんだよね?
あとまだうちの子幼虫なんだが
これ遅い?
あとまだうちの子幼虫なんだが
これ遅い?
198:||‐ 〜 さん
2023/06/23(金) 16:42:24.05ID:ZfMpEbAQ 遅いかどうかは孵化時期とか温度次第
199:||‐ 〜 さん
2023/06/23(金) 19:29:21.50ID:jb5h2LRf 先週からカナブンが湧き始めてウロやメクレの入り口が占拠されるようになってから毎日コクワが入ってたメクレも今では3日に1回入れば良いレベルになってしまった
200:||‐ 〜 さん
2023/06/25(日) 19:52:56.60ID:afQjeDHY 7月にリュウキュウコクワ採集に行く
一応採り方を一通り調べたけど実際に離島産コクワガタを採集、飼育してみた人でこうしたら見つけやすいよってのあったら教えてくださえ
一応採り方を一通り調べたけど実際に離島産コクワガタを採集、飼育してみた人でこうしたら見つけやすいよってのあったら教えてくださえ
201:||‐ 〜 さん
2023/06/26(月) 02:47:22.54ID:VmQrSxbF202:||‐ 〜 さん
2023/06/30(金) 12:58:50.08ID:q+CLgfNm 今年始めて産卵から羽化迄させたけど4匹全部♂だった
203:||‐ 〜 さん
2023/06/30(金) 13:00:02.72ID:q+CLgfNm >>202
産卵は去年の8月
産卵は去年の8月
204:||‐ 〜 さん
2023/06/30(金) 13:33:40.99ID:n5yQUF78 去年捕まえた成虫の容器のマットから幼虫が出てきたんだけど今年はこのまま幼虫なのかな?
因みにコクワとノコギリっぽいメスを一緒に入れてたのでどっちの幼虫か分からないけど幼虫の大きさにはかなり差がある。
因みにコクワとノコギリっぽいメスを一緒に入れてたのでどっちの幼虫か分からないけど幼虫の大きさにはかなり差がある。
205:||‐ 〜 さん
2023/06/30(金) 13:34:31.05ID:n5yQUF78 一応幼虫がいるのに気付いてから一匹ずつケースに小分けしてます。
206:||‐ 〜 さん
2023/06/30(金) 17:50:05.43ID:TLINwlMC 情報不足過ぎてなんとも言えない。
去年採ってきて、産卵したのが去年なのか、
越冬してから産卵したのか?。
去年採ってきて、産卵したのが去年なのか、
越冬してから産卵したのか?。
207:||‐ 〜 さん
2023/06/30(金) 22:13:39.79ID:HHX+BMv0208:||‐ 〜 さん
2023/07/01(土) 11:03:43.58ID:CRHtdRAE 今年のは小型ばっかり
ノコギリも小アゴばっかり
ノコギリも小アゴばっかり
209:||‐ 〜 さん
2023/07/01(土) 20:22:38.66ID:Yy3WmB9j 菌糸に突っ込んで早期羽化しないように高温を避けて飼育したら50mmも楽に出せる時代だけど、ワイルドの50mmとかどんな育ち方したんだろうね
210:||‐ 〜 さん
2023/07/01(土) 21:25:50.79ID:LVukx4Hh ノコとか要らんでしょ。臭いしすぐ死ぬ。
211:||‐ ~ さん
2023/07/02(日) 16:12:32.43ID:7aXeerUq えいちてーてーぴーえす://tadaup.jp/0216063832.jpeg
今日採集の大物
やっぱり力がすごいなかなか上手く写真撮れなかった
今日採集の大物
やっぱり力がすごいなかなか上手く写真撮れなかった
213:||‐ 〜 さん
2023/07/04(火) 10:56:18.01ID:865AbOrc 1匹飼いならちっこい容器でもいいですか
215:||‐ 〜 さん
2023/07/04(火) 21:34:34.03ID:Z0/kMcbv 荒らしになるのかな?
ただ性格悪くて実生活でも嫌われてるだけじゃないの?
ただ性格悪くて実生活でも嫌われてるだけじゃないの?
216:||‐ 〜 さん
2023/07/05(水) 19:51:59.82ID:ynVb2W4r 落月屋梁
217:||‐ 〜 さん
2023/07/06(木) 16:23:49.07ID:HRJGEAec 十字に切り込みいれてたゼリーカップの中に小コクワが入り込んでた
こういうのって抜け出せずに溺死しちゃったりとあるのかな
こういうのって抜け出せずに溺死しちゃったりとあるのかな
218:||‐ 〜 さん
2023/07/06(木) 23:09:38.73ID:MZPJYVvC ♀は気をつけないとあるよ
219:||‐ 〜 さん
2023/07/07(金) 05:03:20.96ID:wiZ/0ffw さっき取りに行ったらノコばっかりだった。コクワもいたけど小さいのばかりで取らなかった。
220:||‐ 〜 さん
2023/07/07(金) 10:42:54.83ID:J89ZjUg4 コクワは7月入って一気に減ったね
221:||‐ ~ さん
2023/07/07(金) 10:57:06.04ID:gK16tsoS マジでいなくなった
どこいってんだろ?自然界は不思議だわ
どっかの木に移動したんだろうが
どこいってんだろ?自然界は不思議だわ
どっかの木に移動したんだろうが
222:||‐ 〜 さん
2023/07/07(金) 14:25:07.87ID:wwCauj6t コクワは小さいのが可愛い
♂♀1組だけ100均のケースに移した
小さいのは幼虫時に栄養が足りなかったって事なのかな?!
♂♀1組だけ100均のケースに移した
小さいのは幼虫時に栄養が足りなかったって事なのかな?!
223:||‐ 〜 さん
2023/07/07(金) 15:03:14.21ID:T0gaioxP 木のくぼみに一匹入り込んでケツ出てたから引っこ抜いたけど
そしたらまだ中に二匹くらいいた
そしたらまだ中に二匹くらいいた
224:||‐ 〜 さん
2023/07/07(金) 18:44:03.96ID:4UpwDOdk 48ミリぐらいのオス見つけた
ボーベリアの死骸ちくしょ
ボーベリアの死骸ちくしょ
225:||‐ 〜 さん
2023/07/07(金) 21:54:34.23ID:GPNCTuip 今年捕まえたコクワ♂新成虫が今日突然死してた
数日前に突然羽を広げたり狂ったように交尾しようとしてたりしてたのは何か死ぬ前の前兆だったんだろうか
数日前に突然羽を広げたり狂ったように交尾しようとしてたりしてたのは何か死ぬ前の前兆だったんだろうか
226:||‐ 〜 さん
2023/07/09(日) 08:38:58.04ID:QfWVuhut コクワ機能結構いたよ
大阪
大阪
227:||‐ 〜 さん
2023/07/13(木) 00:06:39.31ID:wjuhkx9+ 家の前の自販機にノコのメスがひっくり返ってたから拾って手のひらに乗せてそのままチャリで走ってた
ずっとちぢくまって微動だにしなかった森の近くになったらソワソワしだして森に突入したらやたら動き回りだした
この子達って森の近くにいるとか認識出来るのかな
とりあえずコクワ探したけどオスが4匹いるだけでメスが居なかったから蚊に刺されただけで帰ってきたわ
ずっとちぢくまって微動だにしなかった森の近くになったらソワソワしだして森に突入したらやたら動き回りだした
この子達って森の近くにいるとか認識出来るのかな
とりあえずコクワ探したけどオスが4匹いるだけでメスが居なかったから蚊に刺されただけで帰ってきたわ
228:||‐ 〜 さん
2023/07/17(月) 10:08:52.33ID:lLajaEAt サンカのセパコンは
クワガタ飼育に最適
Amazonで検索!
クワガタ飼育に最適
Amazonで検索!
229:||‐ 〜 さん
2023/07/17(月) 13:55:42.97ID:lB+Pt/e1 ウチの近所の公園は今ではコクワが希少種だ
カブト100匹にノコ15匹、コクワ5匹くらいの割合
今は整備されていて朽ち木がないからだろうなー
昨夜は43mmくらいのを捕まえることができた
子供の頃はもっと大きいのけっこう見たんだけどね
公園管理で、枯れ枝を捨てる場所と落ち葉を捨てる場所が明確に分かれていて
枝エリアは地面がまさに昆虫マットみたいになってる
カラスに食われた大型のカブトの残骸がたくさんあり、80mm超えの個体も多い
カブト100匹にノコ15匹、コクワ5匹くらいの割合
今は整備されていて朽ち木がないからだろうなー
昨夜は43mmくらいのを捕まえることができた
子供の頃はもっと大きいのけっこう見たんだけどね
公園管理で、枯れ枝を捨てる場所と落ち葉を捨てる場所が明確に分かれていて
枝エリアは地面がまさに昆虫マットみたいになってる
カラスに食われた大型のカブトの残骸がたくさんあり、80mm超えの個体も多い
230:||‐ 〜 さん
2023/07/17(月) 14:07:46.60ID:Z6XVva53 5月くらいに羽化した個体は今シーズン中に繁殖に使えるかな?
231:||‐ 〜 さん
2023/07/17(月) 16:28:35.32ID:1ot5YMcb >>230
今年5月羽化のペアをミニ菌糸ビンと一緒に入れたらメスがガンガン菌糸を掘り進んでるからおそらく産卵活動はしてる
今年5月羽化のペアをミニ菌糸ビンと一緒に入れたらメスがガンガン菌糸を掘り進んでるからおそらく産卵活動はしてる
232:||‐ 〜 さん
2023/07/17(月) 18:50:33.49ID:kMd2n6PB コクワ♂
顎が発達した普通のサイズ二匹だと殺し合いの喧嘩になってしまいますか?
もしくは大きなカブトムシと一緒に買ったら喧嘩になってしまいますか?
顎が発達した普通のサイズ二匹だと殺し合いの喧嘩になってしまいますか?
もしくは大きなカブトムシと一緒に買ったら喧嘩になってしまいますか?
233:||‐ 〜 さん
2023/07/18(火) 02:25:54.37ID:qtWs1neP コクワのWD51mm採れた
ブナ帯でウロから掻き出したんだが、一瞬だけもしかしたらと思ったよ
ブナ帯でウロから掻き出したんだが、一瞬だけもしかしたらと思ったよ
234:||‐ 〜 さん
2023/07/18(火) 03:30:35.60ID:pz3RwvXr 羽化不全で口が幼虫のまま成虫になったんだが、これって珍しいの?
235:||‐ 〜 さん
2023/07/18(火) 07:46:46.65ID:Xk/PmhR0 珍しかったとしてもただの脱げ損ないだから可哀想に思えるな
ヤフオクでもたまに見かけるけど持ち主も早く手放したいのか1円スタートだったりするし
虫そのものの遺伝子が原因だったりするし蛹の時に高温で管理してたりとにかく環境が良くない時に出てくる印象
特に蛹は22〜26℃辺りで管理した方がいい
あと土が劣化してたら人工蛹室に移した方がいいかもね
ヤフオクでもたまに見かけるけど持ち主も早く手放したいのか1円スタートだったりするし
虫そのものの遺伝子が原因だったりするし蛹の時に高温で管理してたりとにかく環境が良くない時に出てくる印象
特に蛹は22〜26℃辺りで管理した方がいい
あと土が劣化してたら人工蛹室に移した方がいいかもね
236:||‐ 〜 さん
2023/07/18(火) 11:28:44.73ID:cpeO+Xal >>233おめ 自分もコクワ約52o採れました。ウロ
の中からチラッと姿が見えた時は自分ももしやと思った
の中からチラッと姿が見えた時は自分ももしやと思った
237:||‐ 〜 さん
2023/07/18(火) 11:29:33.78ID:O1654TDl >>232
やっみて行動観察したら良い
格闘戦闘用に進化してきた大顎と角だ、餌場や雌を獲得する為、非常に狡猾な立ち回り、技巧的な格闘戦を繰り広げる
コクワ同士で戦闘力が拮抗してるならかなり激しく格闘するが、
勝敗が決して個体間順位が確定すると、争わなくなり勝者が餌場を占有し、敗者は譲る
餌場が1つしか無ければ時間帯をずらして活動する。
カブトムシが居た場合、コクワはちょっかいを掛け続ける、カブトは大概脚を振ってコクワを弾き出す
本気で闘おうにもコクワは俊敏でカブトの角で掬って投げ飛ばすには至らない
カブトの方が体力を疲弊して弱る事もある。
因みに特大のノコギリかミヤマが飼育ケース内に居た場合
装甲の薄いカブトの方が穴だらけにされて死亡する
逃げ場の無い飼育ケース内だと殺し合いになり、野外とは異なりカブトの方が負ける
やっみて行動観察したら良い
格闘戦闘用に進化してきた大顎と角だ、餌場や雌を獲得する為、非常に狡猾な立ち回り、技巧的な格闘戦を繰り広げる
コクワ同士で戦闘力が拮抗してるならかなり激しく格闘するが、
勝敗が決して個体間順位が確定すると、争わなくなり勝者が餌場を占有し、敗者は譲る
餌場が1つしか無ければ時間帯をずらして活動する。
カブトムシが居た場合、コクワはちょっかいを掛け続ける、カブトは大概脚を振ってコクワを弾き出す
本気で闘おうにもコクワは俊敏でカブトの角で掬って投げ飛ばすには至らない
カブトの方が体力を疲弊して弱る事もある。
因みに特大のノコギリかミヤマが飼育ケース内に居た場合
装甲の薄いカブトの方が穴だらけにされて死亡する
逃げ場の無い飼育ケース内だと殺し合いになり、野外とは異なりカブトの方が負ける
239:||‐ 〜 さん
2023/07/18(火) 19:44:07.63ID:jyvLtLOl ちっこいコクワがペットボトルトラップのすき間に2匹も挟まって死んでた
ここ2日の灼熱で……
よく見ないとダメだわ
ここ2日の灼熱で……
よく見ないとダメだわ
240:||‐ 〜 さん
2023/07/18(火) 23:14:01.71ID:QxgUOf6F 51mm捕まえたけど他のミヤマやノコギリ逃す拍子に一緒に逃してしまった
まあもっとデカくなって戻ってくると考えたらいいか
まあもっとデカくなって戻ってくると考えたらいいか
242:||‐ 〜 さん
2023/07/27(木) 23:31:59.72ID:FsSEMRxQ Twitter見てたら今年57mm出した人がいてびっくりした
ただアカアシなんて2009年に出た59.5mmの記録が破られるまで7年かかってるし、2016年の記録も前レコードから2mm伸びただけだから大きさの限界に近くなってくるとコクワでもサイズを更新するのは相当難しそうに思える
ただアカアシなんて2009年に出た59.5mmの記録が破られるまで7年かかってるし、2016年の記録も前レコードから2mm伸びただけだから大きさの限界に近くなってくるとコクワでもサイズを更新するのは相当難しそうに思える
243:||‐ 〜 さん
2023/07/28(金) 06:27:32.31ID:L+nvOBWU コクワの大きさにこだわる人が多いよね
特に大きいのに
特に大きいのに
244:||‐ 〜 さん
2023/07/28(金) 08:42:46.63ID:b77rv7Vs コクワは最普通種で飼育人口も多いので、飼育レコードは難関
245:||‐ 〜 さん
2023/07/28(金) 10:13:11.49ID:Z7pbhjSr 去年採集の45mm級3匹を同じケースで育ててる。普通に今でも元気。今月採集したのはミニサイズのを単独飼育にした。5年ぐらい生きないかな。
246:||‐ 〜 さん
2023/07/28(金) 11:02:24.29ID:lPzZ0rGf 2ミリって「だけ」で済むレベルじゃないぞ
247:||‐ 〜 さん
2023/07/28(金) 14:42:14.04ID:gjqM897G ごめん、2mmの伸びだと勘違いしてたけど0.2mmの伸びだった(59.5→59.7)
248:||‐ 〜 さん
2023/07/28(金) 23:11:18.95ID:MntwwX6+ ノコギリコクワの普通種で巨大な個体見るのが1番興奮する
249:||‐ 〜 さん
2023/07/29(土) 04:50:32.37ID:u6sqA/Cp 結局種という制約、ルールの中で大きさを目指すのが楽しいのよ
そもそも人間より遥かに小さい虫の話だしね
そもそも人間より遥かに小さい虫の話だしね
250:||‐ 〜 さん
2023/07/30(日) 09:34:10.93ID:/C7ttBiY251:||‐ 〜 さん
2023/07/30(日) 19:19:21.81ID:yPTskYzV アブラムシ
コクワ17mm位だろ
コクワ17mm位だろ
253:||‐ 〜 さん
2023/07/31(月) 20:08:52.33ID:WiFhfcV0 メス?にしては角が大きいような。しかも先が上に向いてる
254:||‐ 〜 さん
2023/07/31(月) 23:00:12.21ID:bC+TZb1h オスのコクワガタ24〜5mmと見た
255:||‐ 〜 さん
2023/07/31(月) 23:05:28.95ID:WV4DClT2 今シーズン2000匹以上は見てきたと思うが未だ50mmアップに遭遇せず
45mmアップと50の間には果てしなく深い溝があるようだ
森にカマキリの幼体が現れてきた
遠くかすかに薫る秋の気配
45mmアップと50の間には果てしなく深い溝があるようだ
森にカマキリの幼体が現れてきた
遠くかすかに薫る秋の気配
256:||‐ 〜 さん
2023/08/01(火) 05:11:23.91ID:6OokpFdW こんだけ暑いと野生のクワガタは結構死んでるでしょ
257:||‐ 〜 さん
2023/08/01(火) 11:46:52.03ID:GQRq3Pez 雨降らなさ過ぎて樹液が止まり始めてるんだよね
一雨来てほしいんだが
一雨来てほしいんだが
258:||‐ 〜 さん
2023/08/03(木) 10:38:15.14ID:oqqpGDQ+ 羽化して1ヶ月後位のコクワの♂が脱走してたのを昨日知り慌てて容器の側の廊下にゼリー置いといたら今日の朝そのゼリーに引っ付いていて無事保護した
48mmのやや大きめ個体
48mmのやや大きめ個体
259:||‐ 〜 さん
2023/08/03(木) 10:56:40.86ID:+Kfp3Mcc 去年物のコクワ3匹飼ってるんだけど(同容器)最近2匹しか出てこない。土の中で死んでるってことありますかね。経験上死ぬ時は上に出てくると思うんだけど。
260:||‐ 〜 さん
2023/08/03(木) 19:21:22.02ID:+Kfp3Mcc さっき見たら3匹いました
261:||‐ 〜 さん
2023/08/03(木) 20:53:02.05ID:RUHneFzL ノコが脱走したときはゼリー置いておけば夜中のうちに飛び回った挙句ゼリーを見つけて食べてるところを捕獲、という流れが多いけど脱走したコクワがゼリーを食べに出てきたことはないな
だいたいコクワが脱走したと気づいたら夜まで待って飼育部屋の壁やカーテンに現れるのを待つ感じ
だいたいコクワが脱走したと気づいたら夜まで待って飼育部屋の壁やカーテンに現れるのを待つ感じ
262:||‐ 〜 さん
2023/08/03(木) 22:26:00.53ID:aY/GVGto ついさっきミヤマが脱走してたけどデカいからすぐ見つけたわ
263:||‐ 〜 さん
2023/08/03(木) 22:49:57.26ID:gBRQ2Z0Y オオクワガタかわいい
264:||‐ 〜 さん
2023/08/04(金) 12:48:39.69ID:PfHJvlDS コクワは脱走してもお腹空いたらすぐブンブン飛ぶから見つけやすい方だと思う
オオクワとか見つけられなかったら即身仏コース待ったなしだからな
オオクワとか見つけられなかったら即身仏コース待ったなしだからな
265:||‐ 〜 さん
2023/08/05(土) 08:33:38.68ID:dTIdRyz3 ちっこいのは部屋のどこにいるかわからんからマジで困る
匂いも弱いしどうせ来ねえだろと思いつつゼリー一個だけ置いてたら4日後ぐらいに周辺でウロついてるのを確保
よく見たらゼリー齧った跡があってなんか普通に生活してたっぽい
デカい飼育ケースで飼ってたような気分だったわ
匂いも弱いしどうせ来ねえだろと思いつつゼリー一個だけ置いてたら4日後ぐらいに周辺でウロついてるのを確保
よく見たらゼリー齧った跡があってなんか普通に生活してたっぽい
デカい飼育ケースで飼ってたような気分だったわ
266:||‐ 〜 さん
2023/08/05(土) 19:23:35.78ID:Ydic/lnN プロゼリーがAmazonで糞値上げしてるから
近所の昆虫爬虫類ショプで買って来た
ちなみにその店にはコクワは売ってない...
ってか今ググったらヨドバシ一択だった
近所の昆虫爬虫類ショプで買って来た
ちなみにその店にはコクワは売ってない...
ってか今ググったらヨドバシ一択だった
267:||‐ 〜 さん
2023/08/05(土) 19:34:15.65ID:4tS+aGG8268:||‐ 〜 さん
2023/08/05(土) 19:47:52.07ID:dTIdRyz3 ヨドバシすぐお取り寄せになるよ
昆虫用品は欲しい時に欲しい商品が手に入らないことあるから良さげなの見つけても誰でも見れるとこでは言わないようにしてる
昆虫用品は欲しい時に欲しい商品が手に入らないことあるから良さげなの見つけても誰でも見れるとこでは言わないようにしてる
269:||‐ 〜 さん
2023/08/05(土) 20:35:50.15ID:g+9HpgrW 貰ったやつをお世話してるけど、小さいナリで一生懸命隠れて夜中出てきて静かにゼリー食べてるの可愛いな
クワガタはなつくとか考える人の気持ちもわかる
カブトムシも貰ったけどなんかあいつらは無鉄砲すぎるわ
クワガタはなつくとか考える人の気持ちもわかる
カブトムシも貰ったけどなんかあいつらは無鉄砲すぎるわ
270:||‐ 〜 さん
2023/08/05(土) 21:21:13.47ID:dTIdRyz3 生き物好きは自分には懐かずとも生きてる姿を見られるだけで楽しめるからな
食事シーンとか
生き物が生活できる環境を自分の手で作ってるという満足感がある
食事シーンとか
生き物が生活できる環境を自分の手で作ってるという満足感がある
271:||‐ 〜 さん
2023/08/05(土) 21:55:50.68ID:ROgg/h+W どころか懐かず反抗してくれる方が好き
俺に染まらないで欲しい
俺に染まらないで欲しい
272:||‐ 〜 さん
2023/08/05(土) 22:29:20.08ID:ORfAmGVk コクワでプロゼリーはセレブやな
273:||‐ 〜 さん
2023/08/05(土) 23:34:51.35ID:g+9HpgrW >>270
最初間に合わせにキッチンペーパーに隠れ場所用の木の皮置いて、これで良さそうならこれでいいんじゃと思ったんだけど
やっぱりあまり嬉しくなさそうに思ったので針葉樹だけどマットにしてやったらイキイキと潜っていって、おお…となったわ
最初間に合わせにキッチンペーパーに隠れ場所用の木の皮置いて、これで良さそうならこれでいいんじゃと思ったんだけど
やっぱりあまり嬉しくなさそうに思ったので針葉樹だけどマットにしてやったらイキイキと潜っていって、おお…となったわ
274:||‐ 〜 さん
2023/08/05(土) 23:38:05.39ID:3iSxudG3 閉め忘れた上蓋から2匹逃げ出して一匹はすぐ見つかったけどもう一匹は全く見つからず
3日後にコロ付き衣装ケースの中から見つかったよ
どうやらすき間から入って出られなくなってた模様
3日後にコロ付き衣装ケースの中から見つかったよ
どうやらすき間から入って出られなくなってた模様
275:||‐ 〜 さん
2023/08/06(日) 07:21:19.33ID:KB/alJJ1 コバエ対策にケースと蓋の間に不織布を挟んでいるのだが、なぜか1匹だけ不織布を破って蓋の間まで入っている。見てない時に飛んで不織布まで辿り着き破っているのだろうか。
276:||‐ 〜 さん
2023/08/06(日) 09:53:18.90ID:tlNqq5eR 雨が降らないことも関係あるのかな?
去年ほど樹液が出ていないし、
昼間もカナブンの数が少ない
去年ほど樹液が出ていないし、
昼間もカナブンの数が少ない
277:||‐ 〜 さん
2023/08/06(日) 15:22:54.38ID:vPsz4AbU >>275
オスだとそこまで起きないけどメスだと割とあるある>>不織布を破って蓋の間まで入っている
下手するとそのまま脱走されるしオスはともかくメスは蓋かじりまくって顎が欠けたりするから
飼育ケースはコバシャタイニーとかクリアスライダーの方が良いぞ
オスだとそこまで起きないけどメスだと割とあるある>>不織布を破って蓋の間まで入っている
下手するとそのまま脱走されるしオスはともかくメスは蓋かじりまくって顎が欠けたりするから
飼育ケースはコバシャタイニーとかクリアスライダーの方が良いぞ
278:||‐ 〜 さん
2023/08/06(日) 20:46:36.96ID:i/OYuGQ4 >>267
FF11のゲームでも即身仏討伐っていうコンテンツあって敵が凄く強かった思い出がある
アストラルフロウでプレイヤー全員皆殺しにされた事もあったけどコクワスレで見かけることになるとわ
そういえばコクワの小さいメスって脱走しやすいよね見つけるのも困難というか靴の中に入ってたらグシャだし
FF11のゲームでも即身仏討伐っていうコンテンツあって敵が凄く強かった思い出がある
アストラルフロウでプレイヤー全員皆殺しにされた事もあったけどコクワスレで見かけることになるとわ
そういえばコクワの小さいメスって脱走しやすいよね見つけるのも困難というか靴の中に入ってたらグシャだし
279:||‐ 〜 さん
2023/08/06(日) 21:56:19.76ID:00PPhyzf ちゃんとした容器に入れとけば脱走なんてしないだろ…
280:||‐ 〜 さん
2023/08/06(日) 22:36:35.98ID:tlNqq5eR むかしデケエと思って持ち帰ったコクワは51mm程度だった
今年42,3,4mmのくらいを見た
デカコクワ見てみてぇなぁ、、、
今年は動き出すのが遅かったから
色々と来年かなぁ
今年42,3,4mmのくらいを見た
デカコクワ見てみてぇなぁ、、、
今年は動き出すのが遅かったから
色々と来年かなぁ
281:||‐ 〜 さん
2023/08/06(日) 23:29:20.22ID:COj3oRTm コクワは9月から、やぞ
マジで
マジで
282:||‐ 〜 さん
2023/08/07(月) 00:01:26.59ID:1zntEIaz ダニは駆除しても次から次へと湧いてくる
なんとかならんのか
なんとかならんのか
283:||‐ 〜
2023/08/07(月) 00:35:47.00ID:eZyhaBhy ダニ駆除マットが一番いいだろうなぁ
俺も今色々試し中だけど
俺も今色々試し中だけど
284:||‐ 〜 さん
2023/08/07(月) 01:09:07.15ID:dWCmvpOg >>282
防ダニ王ってマットかなり効くぞ、他のに比べてちょっと高いけど
あと意外と良いのがダイソーの針葉樹マット、ダニ落とし効果は高くないけど新しいダニがつかない程度の効果はある
正直ダイソーのマットなんてクソマットしかないと思ってたから嬉しい驚きだわ
防ダニ王ってマットかなり効くぞ、他のに比べてちょっと高いけど
あと意外と良いのがダイソーの針葉樹マット、ダニ落とし効果は高くないけど新しいダニがつかない程度の効果はある
正直ダイソーのマットなんてクソマットしかないと思ってたから嬉しい驚きだわ
286:||‐ 〜 さん
2023/08/07(月) 10:47:18.09ID:CLH3fCs6 今年羽化した♂達は去年採集したややと大きめの個体と同じ位の大きさ(45~48mm)なのに体や大顎が細かった
287:||‐ 〜 さん
2023/08/07(月) 12:21:26.99ID:0pApHNL+ コクワのチビギネスって16mmらしいのだが、
なんかそのサイズを何匹も見ているように思う
あまりに小さいので、この中でどれが一番ちいさいか?を判定するのが面倒で
計ったり持ち帰ったりしなかったけど
クロオオアリに負けるんじゃないか?っていう
米粒みたいのをたくさん見た(なお、スジクワはいない地域)
なんかそのサイズを何匹も見ているように思う
あまりに小さいので、この中でどれが一番ちいさいか?を判定するのが面倒で
計ったり持ち帰ったりしなかったけど
クロオオアリに負けるんじゃないか?っていう
米粒みたいのをたくさん見た(なお、スジクワはいない地域)
288:||‐ 〜 さん
2023/08/07(月) 12:44:43.09ID:0pApHNL+ >>281
マジか?
コクワ採集やってみようかな
たしかにカブノコが減ってコクワが増えてきてはいる
最大の♂と最小の♂♀1匹づつ持ち帰ってみようと思う
ウチの方ではコクワは希少種かと思っていたけど
週末の夜中にいったらわんさかいた
ちなみにコクワの活動時間帯のピークってわかる?
夕方や明け方はカブノコだけで、コクワ見ないんだよねー
マジか?
コクワ採集やってみようかな
たしかにカブノコが減ってコクワが増えてきてはいる
最大の♂と最小の♂♀1匹づつ持ち帰ってみようと思う
ウチの方ではコクワは希少種かと思っていたけど
週末の夜中にいったらわんさかいた
ちなみにコクワの活動時間帯のピークってわかる?
夕方や明け方はカブノコだけで、コクワ見ないんだよねー
289:||‐ 〜 さん
2023/08/07(月) 20:12:30.98ID:us+toJcf 九州だと8月頭まではオスヒラタが占拠してる
下旬になると小さいコクワが出てくる
カブト>ヒラタ>コクワのヒエラルキーを見ているよう
下旬になると小さいコクワが出てくる
カブト>ヒラタ>コクワのヒエラルキーを見ているよう
290:||‐ 〜 さん
2023/08/08(火) 00:56:20.55ID:hDgxqhju 他の地域は知らんが関東だと夜7時〜翌日の26時くらいまでが活動時間でピークは8時から11時くらいまでが多いんじゃないかな
だいたい近所のスーパーで半額シールが弁当に貼られる時間帯なんだけどこの時間帯はコクワが街灯の下に落ちてたり
運が良いとマンションのロビーを歩いてることすらあるんだけどこれ以外だと街灯はいくら見回ってもまず見つからんし
木を見てもついてないか割れ目のなかでじっとしてることが多い
だいたい近所のスーパーで半額シールが弁当に貼られる時間帯なんだけどこの時間帯はコクワが街灯の下に落ちてたり
運が良いとマンションのロビーを歩いてることすらあるんだけどこれ以外だと街灯はいくら見回ってもまず見つからんし
木を見てもついてないか割れ目のなかでじっとしてることが多い
291:||‐ 〜 さん
2023/08/08(火) 07:51:27.31ID:NWHsCF9q そうか、ではまずは8時台に見に行こうかな
ただそのくらいの時間だと親子連れが来てたりするんだよなぁ
今年は暑さのせいかもうカブノコが減ってるから
コクワでも捕まえられちゃってるかもしれないな
ただそのくらいの時間だと親子連れが来てたりするんだよなぁ
今年は暑さのせいかもうカブノコが減ってるから
コクワでも捕まえられちゃってるかもしれないな
292:||‐ 〜 さん
2023/08/08(火) 16:25:22.74ID:e9ShD9V1 ちっこいのは割と昼間とかでも静かな所なら樹上うろついてるけど、デカイのは樹液木の付近のいい隠れ場所占拠してて、コアタイムに樹液場で居座ってるイメージ
この時期だとカブノコに負けてコクワは潜って持久戦してるかも
根元付近にちょっとだけいたりするけど、6月初旬のピーク時に比べると見かける数はかなり少ない
こっち(多摩都市部)だと飛翔性の高いメスなら夜の橋の上にコンスタントにいたりするけどね
この時期だとカブノコに負けてコクワは潜って持久戦してるかも
根元付近にちょっとだけいたりするけど、6月初旬のピーク時に比べると見かける数はかなり少ない
こっち(多摩都市部)だと飛翔性の高いメスなら夜の橋の上にコンスタントにいたりするけどね
293:||‐ 〜 さん
2023/08/10(木) 00:07:50.31ID:+aJv1QNU296:||‐ 〜 さん
2023/08/10(木) 07:33:03.15ID:11K9vVgC 樹液に寄ってきてるんでしょ
こういうとこはトラップ張る必要すらないのにな
というかノコギリ跡無いか?
こういうとこはトラップ張る必要すらないのにな
というかノコギリ跡無いか?
297:||‐ 〜 さん
2023/08/10(木) 09:33:58.72ID:h0wTFZDW なるほど、樹液に適度に布が巻かれたことによって人口捲れ効果&面積拡大で巨大クワ要塞化してるんだな
ダラダラ垂れちゃうような所ならやってみる価値あるかもしれんね
ダラダラ垂れちゃうような所ならやってみる価値あるかもしれんね
298:||‐ 〜 さん
2023/08/10(木) 21:22:03.59ID:SvrdakTs >>295
トラップは昔付けられたものが残ってるだけかな
>>296
https://i.imgur.com/NBC2afB.jpg
うらもこんな感じだったから脚立&電ノコかグラインダーでも使って傷つけてるな
今まで誰とも会ったことないから傷つけた本人はもう取りに来てなさそうだけど
トラップは昔付けられたものが残ってるだけかな
>>296
https://i.imgur.com/NBC2afB.jpg
うらもこんな感じだったから脚立&電ノコかグラインダーでも使って傷つけてるな
今まで誰とも会ったことないから傷つけた本人はもう取りに来てなさそうだけど
299:||‐ 〜 さん
2023/08/11(金) 04:09:22.80ID:zvIwBobk うわー
痛々しい
痛々しい
300:||‐ 〜 さん
2023/08/11(金) 10:17:14.51ID:2nTBbPwG トラップは見かけたら破壊してる
301:||‐ 〜 さん
2023/08/11(金) 12:24:48.68ID:a6y9oz9a >>300
トラップなんて仕掛けるのは大抵が初心者だからベテランとしては潰して悦に浸るのが最高なんだよな
トラップなんて仕掛けるのは大抵が初心者だからベテランとしては潰して悦に浸るのが最高なんだよな
302:||‐ 〜 さん
2023/08/11(金) 12:43:10.10ID:XRpoO9iX たしかに
トラップを見るとムカつく
トラップを見るとムカつく
303:||‐ 〜 さん
2023/08/11(金) 20:58:34.32ID:5efnOUZd なんだろう、自分の大切に育ててる畑を収穫前によそ者に荒らされたような感情に近い
一生懸命作ったトラップ壊されてればポイントも知らないからそのうち心折れて来なくなるやろ
一生懸命作ったトラップ壊されてればポイントも知らないからそのうち心折れて来なくなるやろ
304:||‐ 〜 さん
2023/08/11(金) 23:08:03.01ID:rSIw4sgX 去年マンションの階段で拾ったコクワちゃんが、昨日から小刻みに震えるようになった
寿命が近いのか...
寿命が近いのか...
305:||‐ 〜 さん
2023/08/12(土) 01:24:48.35ID:dl6t8Rp1 帰省するんだが一週間くらいゼリーそのまま放置で大丈夫?
コバエシートは挟んでる
コバエシートは挟んでる
306:||‐ 〜 さん
2023/08/12(土) 01:53:55.09ID:DxKTO7tx サイズによるけど1週間なら半分にカットしたゼリーを2個入れといたら十分かな
307:||‐ 〜 さん
2023/08/12(土) 06:09:19.00ID:IyxK6Qsb308:||‐ 〜 さん
2023/08/12(土) 09:37:41.89ID:uJmoIGqE これは異次元だ
309:||‐ 〜 さん
2023/08/13(日) 03:42:12.06ID:yx0gz10T うちはカブトいないからエサはゼリー1個か半分を毎週土曜深夜に交換してる
310:||‐ 〜 さん
2023/08/13(日) 05:41:54.39ID:MkzbaeVC >>307
所有地じゃなくて通ってる河川敷の雑木林ね
この場所のコクワは今年は減ってきたから取らずに増やして〜、競合のノコヒラタは排除して〜、とかせっかくポイント育ててるのにトラップ仕掛けられると俺の取るハズだった虫を横からかっさらわれるし、単純に他の奴に取られると思うとムカつくから壊してる
取りたいなら素直に公共のブナ系生えてる雑木林とか開拓した方が早いと思う
所有地じゃなくて通ってる河川敷の雑木林ね
この場所のコクワは今年は減ってきたから取らずに増やして〜、競合のノコヒラタは排除して〜、とかせっかくポイント育ててるのにトラップ仕掛けられると俺の取るハズだった虫を横からかっさらわれるし、単純に他の奴に取られると思うとムカつくから壊してる
取りたいなら素直に公共のブナ系生えてる雑木林とか開拓した方が早いと思う
311:||‐ 〜 さん
2023/08/13(日) 06:44:21.23ID:5MRuGRFy 私有地でもないのに俺の取るハズだった虫ってなにで決まってるんだよ……
312:||‐ 〜 さん
2023/08/13(日) 07:12:48.66ID:MkzbaeVC まぁ、基本的には俺の一存だね
コクワも大きいの以外は取らずに来年以降に繋げてるしね
最近は破壊してもすぐに新しいトラップ設置してくるから毎日のようにゴミ箱に投げる日々だわw
コクワも大きいの以外は取らずに来年以降に繋げてるしね
最近は破壊してもすぐに新しいトラップ設置してくるから毎日のようにゴミ箱に投げる日々だわw
313:||‐ 〜 さん
2023/08/13(日) 07:43:09.52ID:+fmNf7uo トラップ撤去はどんどんやれと思うし
俺の採るはずってのも君の脳内だからいいけど
ノコヒラタを排除って・・・
その口ぶりだと川に投げてそう
俺の採るはずってのも君の脳内だからいいけど
ノコヒラタを排除って・・・
その口ぶりだと川に投げてそう
314:||‐ 〜 さん
2023/08/13(日) 08:35:26.76ID:MkzbaeVC >>313
ちょっと距離あるしさすがに川に投げるまではしてなかったわw
最初は近くの別の木に付けてたけど、同じ個体が戻ってきてることに気付いたから、最近はトラップと一緒に捨ててる
ちな、ちゃんと燃えるゴミだからなw
ちょっと距離あるしさすがに川に投げるまではしてなかったわw
最初は近くの別の木に付けてたけど、同じ個体が戻ってきてることに気付いたから、最近はトラップと一緒に捨ててる
ちな、ちゃんと燃えるゴミだからなw
315:||‐ 〜 さん
2023/08/13(日) 11:56:35.51ID:5MRuGRFy わざと煽るような書き方してるし反応したら嬉しがるタイプなのかな
316:||‐ 〜 さん
2023/08/13(日) 13:05:26.29ID:mAlN7RSx がんばれがんばれドカベン
まーるわたーろおー♪
まーるわたーろおー♪
317:||‐ 〜 さん
2023/08/13(日) 20:15:10.17ID:aRfOH8Lw コクワガタの飼育を極めるスレ 24
301 ::||‐ 〜 さん[sage]:2023/08/11(金) 12:24:48.68 ID:a6y9oz9a
>>300
トラップなんて仕掛けるのは大抵が初心者だからベテランとしては潰して悦に浸るのが最高なんだよな
本土ヒラタクワガタについて語ろうよ
82 ::||‐ 〜 さん[sage]:2023/08/11(金) 12:54:05.06 ID:a6y9oz9a
放虫ダメ、トラップ・材割り・洞捲れ抜き・ライト・木登りもダメ
この界隈やり尽くしてポイント独占したい老害が、色々やってみてこれから楽しもうとするライト層を色んな理屈持ち出して潰したがるよな
特にヒラタ・オオクワ系にこの手の輩が多い
そのうち虫除けスプレーや林に踏み込むのも虫に悪影響だからダメとか言い出しそう
ベテランぶっといて自分が老害ムーブしてて草生える
301 ::||‐ 〜 さん[sage]:2023/08/11(金) 12:24:48.68 ID:a6y9oz9a
>>300
トラップなんて仕掛けるのは大抵が初心者だからベテランとしては潰して悦に浸るのが最高なんだよな
本土ヒラタクワガタについて語ろうよ
82 ::||‐ 〜 さん[sage]:2023/08/11(金) 12:54:05.06 ID:a6y9oz9a
放虫ダメ、トラップ・材割り・洞捲れ抜き・ライト・木登りもダメ
この界隈やり尽くしてポイント独占したい老害が、色々やってみてこれから楽しもうとするライト層を色んな理屈持ち出して潰したがるよな
特にヒラタ・オオクワ系にこの手の輩が多い
そのうち虫除けスプレーや林に踏み込むのも虫に悪影響だからダメとか言い出しそう
ベテランぶっといて自分が老害ムーブしてて草生える
318:||‐ 〜 さん
2023/08/13(日) 22:56:03.31ID:yx0gz10T 最近はキクイムシ駆除用のトラップが管理者によって仕掛けてあったりするけど
それも捨てちゃってるの?
ナラ枯れは1年で木がかれるし感染力がヤバいからちょっとした雑木林は壊滅するよ
それも捨てちゃってるの?
ナラ枯れは1年で木がかれるし感染力がヤバいからちょっとした雑木林は壊滅するよ
319:||‐ 〜 さん
2023/08/14(月) 03:35:15.15ID:adocEvoQ そういやナラ枯れ対策用のトラップが破壊されてるのがニュースになってたな
仕掛けた人曰く「コイツがいなくなると樹液が出にくくなるからそれを嫌がったクワガタ採集家だろう」と
別に樹液出る木がなくてもクワガタたちは上手く生き延びるのにな
それより雑木林が無くなったら元も子もない
撮り鉄のマナーの悪さが取り沙汰されるけどそろそろ昆虫採集家の風当たりもキツくなってきそうだな
このスレ見てても思う
仕掛けた人曰く「コイツがいなくなると樹液が出にくくなるからそれを嫌がったクワガタ採集家だろう」と
別に樹液出る木がなくてもクワガタたちは上手く生き延びるのにな
それより雑木林が無くなったら元も子もない
撮り鉄のマナーの悪さが取り沙汰されるけどそろそろ昆虫採集家の風当たりもキツくなってきそうだな
このスレ見てても思う
320:||‐ 〜 さん
2023/08/14(月) 03:44:50.15ID:adocEvoQ 倒木の危険もあるしナラ枯れは深刻
321:||‐ 〜 さん
2023/08/14(月) 08:36:26.22ID:+MTZvROj >>319
キクイムシ由来の樹液だと虫がこないように見える
キクイムシ由来の樹液だと虫がこないように見える
322:||‐ 〜 さん
2023/08/14(月) 09:22:49.19ID:zhLd0Qqq キクイムシのところは木肌が黒く
いかにも禍々しい感じがするよね
いかにも禍々しい感じがするよね
323:||‐ 〜 さん
2023/08/14(月) 10:00:20.63ID:H9QKCS+l 今から採りに行っても暑すぎて弱ってるのばかりですかね。
324:||‐ 〜 さん
2023/08/14(月) 10:27:35.74ID:5NIQSEds 二代目が一匹羽化したとこまではケース横から確認できたんだが地上にゼリー置いても出てこない
まだ他にもサナギいるから迂闊に掘れないんだがどうしたらいい?
まだ他にもサナギいるから迂闊に掘れないんだがどうしたらいい?
325:||‐ 〜 さん
2023/08/14(月) 10:30:12.21ID:5NIQSEds 羽化確認→その後蛹室から消えたので地中で活動なのか、まだ埋めたままの朽木にもぐったのかわからん
一週間くらい経つけど一向に地表での活動を観察できない
他にもサナギの子がいるから掘り出していいものか
こんな状態でつ
一週間くらい経つけど一向に地表での活動を観察できない
他にもサナギの子がいるから掘り出していいものか
こんな状態でつ
326:||‐ 〜 さん
2023/08/15(火) 18:31:05.73ID:n2DOpWNE 1センチくらいのつがいのコクワガタかわいい
近所の林でよく見かける
近所の林でよく見かける
327:||‐ 〜 さん
2023/08/15(火) 23:24:44.61ID:NLT1vulh それ本当にコクワ?オスの野外チビレコで16.0だよ
328:||‐ 〜 さん
2023/08/17(木) 07:12:06.81ID:ucar7xN9 でかい!と思ってとったコクワが45ちょっとしかなかった
印象とズレがあるので手元の47mmと比較してみたら頭と胴はだいぶ45の方がでかかったがアゴが短く内側の湾曲が強い
太目タイプ
母数が圧倒的だとフォルムにまでこだわって選別できるのが楽しいね
元来細長いコクワの中で太いのはうれしい
印象とズレがあるので手元の47mmと比較してみたら頭と胴はだいぶ45の方がでかかったがアゴが短く内側の湾曲が強い
太目タイプ
母数が圧倒的だとフォルムにまでこだわって選別できるのが楽しいね
元来細長いコクワの中で太いのはうれしい
329:||‐ 〜 さん
2023/08/17(木) 11:11:47.28ID:Ezx7XC4S 去年採った1匹が星になりました。残念です。
330:||‐ 〜
2023/08/17(木) 13:07:25.18ID:kMnbDUKY サイズもあるけどバランスって大事よな
45の個体飼ってるけど前飼ってた42の方がフォルムが格好良くて好きだった
45の個体飼ってるけど前飼ってた42の方がフォルムが格好良くて好きだった
331:||‐ 〜 さん
2023/08/17(木) 18:26:03.23ID:TQddbWTw 自分も今年特徴的な体型のやつ採集したわ46mm
縦方向のプロポーションはふつうで全体的に横幅が広い
現場では気づかなかったが持ち帰り後計測時に違和感を覚えて
「これ何か混じってんじゃね?」とも思ったが
まぎれもなくコクワだった
縦方向のプロポーションはふつうで全体的に横幅が広い
現場では気づかなかったが持ち帰り後計測時に違和感を覚えて
「これ何か混じってんじゃね?」とも思ったが
まぎれもなくコクワだった
332:||‐ 〜 さん
2023/08/18(金) 01:56:08.43ID:9BpSTkT8 顎が極太のコクワもかっこいいけどやっぱりコクワは天然物のような顎スラでスリムなやつがいいな
菌糸で羽化させたら体は大きいけど顎が太短い個体ばかり出てきてしまう
菌糸で羽化させたら体は大きいけど顎が太短い個体ばかり出てきてしまう
333:||‐ 〜 さん
2023/08/18(金) 02:28:24.28ID:FUPKdtRf そう?
ヒラタケ使ってるけど今のところほぼ通常のフォルムのコクワが出来る
そういう血なのかもよ
コクワは木でも土でも何でもよく食うがサイズを狙うとなるとどうしても菌糸となる
菌糸食わせてればいいんだからほんと楽だよ
ノコなんて突然食わなくなって痩せたりするから難しすぎる
ヒラタケ使ってるけど今のところほぼ通常のフォルムのコクワが出来る
そういう血なのかもよ
コクワは木でも土でも何でもよく食うがサイズを狙うとなるとどうしても菌糸となる
菌糸食わせてればいいんだからほんと楽だよ
ノコなんて突然食わなくなって痩せたりするから難しすぎる
334:||‐ 〜 さん
2023/08/19(土) 18:14:46.64ID:p90DqDH4 これってコクワガタで合ってますか?
ずっとコクワガタだと思ってましたが、ネットで出てくるコクワガタの画像と内歯の位置が違う様な気がしたので質問させて下さい
https://i.imgur.com/87LI7W8.jpg
ずっとコクワガタだと思ってましたが、ネットで出てくるコクワガタの画像と内歯の位置が違う様な気がしたので質問させて下さい
https://i.imgur.com/87LI7W8.jpg
335:||‐ 〜 さん
2023/08/19(土) 18:38:56.89ID:5ftGkQiO >>334
これはアカアシクワガタです
これはアカアシクワガタです
337:||‐ 〜 さん
2023/08/20(日) 04:14:14.14ID:Oek3HwWn 実は上翅が黒ずんだアローコクワなのかもしれん
338:||‐ 〜 さん
2023/08/20(日) 11:50:15.62ID:cp1N8YdE それ言うならヤマダまたはハイチュヌス(タイプBかC)の方が近いなw
ネタだろうけどアローは歯型がまず違う
ネタだろうけどアローは歯型がまず違う
339:||‐ 〜 さん
2023/08/20(日) 13:25:29.74ID:Oek3HwWn コクワガタってケース開けたりしたときにビックリして飛び跳ねるよね
340:||‐ 〜 さん
2023/08/20(日) 15:37:16.79ID:Uk2taq8Z 週一でマダニ駆除しているけど、減ってきたな
寄生も旨みが無くなる位弱ってて、そろそろ寿命なのか。。。
寄生も旨みが無くなる位弱ってて、そろそろ寿命なのか。。。
341:||‐ 〜 さん
2023/08/20(日) 23:39:14.25ID:UXeTw8AF マダニいるの?
342:||‐ 〜 さん
2023/08/21(月) 01:51:12.62ID:eOxR1peq コクワって元々そんなにダニまみれにならないし砂糖でこすってから針葉樹マットで飼育しとけば
目に見えるサイズのダニは勝手に全部落ちるよな
ダニ掃除が週一回は多すぎると思う
目に見えるサイズのダニは勝手に全部落ちるよな
ダニ掃除が週一回は多すぎると思う
343:||‐ 〜 さん
2023/08/21(月) 07:23:22.50ID:IcW/P707 砂糖でこするとか初めて聞いたわ
どういう原理だ
どういう原理だ
344:||‐ 〜 さん
2023/08/21(月) 12:17:06.31ID:Ys92U/t7 砂糖で上肢の裏側に潜んでるダニをおびき出すのか?
俺はくん炭使うけどそもそもダニってそんなに湧くものか? 野外品なら仕方ないけどブリード下だったら木の餌皿とか使わん限り湧かない気がするが
俺はくん炭使うけどそもそもダニってそんなに湧くものか? 野外品なら仕方ないけどブリード下だったら木の餌皿とか使わん限り湧かない気がするが
345:||‐ 〜 さん
2023/08/21(月) 22:15:26.01ID:tvPtLVYp 玄関先にやってきたメス、コクワガタかなと思うけどだいぶん小さい。2.5cmってありですか?別のクワガタ?
346:||‐ 〜 さん
2023/08/21(月) 23:31:47.47ID:uQ44BfBT >>345
コクワとして普通にありえるサイズだけど、サイズだけじゃわからんね
コクワとして普通にありえるサイズだけど、サイズだけじゃわからんね
347:||‐ 〜 さん
2023/08/22(火) 01:25:07.89ID:fsyaOm13 小さいクワガタって可愛いよね
吸盤のように吸い付くような符節の引っかかり方が好き
吸盤のように吸い付くような符節の引っかかり方が好き
348:||‐ 〜 さん
2023/08/22(火) 02:03:38.48ID:nbcpAShR ノコのメスなんかは指にギュッとしてくる
349:||‐ 〜 さん
2023/08/22(火) 06:53:18.18ID:/y+nt/np マンションにやってきたクワガタは餌やって元気になったらそのまま放てばいいのかね。それともクヌギが生えてる林に連れてって放したほうがいいの?
350:||‐ 〜 さん
2023/08/22(火) 06:58:53.58ID:KUl+6oRc 踏まれないようにそのへんの茂みにでも置いておけば勝手にどこにでも飛んでいくんじゃないか?
近くにその林があるのならそこから来たのだろうからそれがいいだろうが、
林が遠いならあんまり人為的に生物を移動させるのは好ましくない
近くにその林があるのならそこから来たのだろうからそれがいいだろうが、
林が遠いならあんまり人為的に生物を移動させるのは好ましくない
351:||‐ 〜 さん
2023/08/22(火) 08:12:31.25ID:q3LGhW7u まあ厳密な話をしちゃうとそもそも野生生物に餌を与えないが正解になっちゃうんだよな
352:||‐ 〜 さん
2023/08/22(火) 15:29:33.44ID:iPaKBJKl 9月に採集じゃ遅いですかね
353:||‐ 〜 さん
2023/08/22(火) 17:17:30.52ID:a82Jseww 樹液木はガッツリ減ったよ
3週間前の乱痴気騒ぎが嘘のように林は静まり返って秋の虫が鳴いている
3週間前の乱痴気騒ぎが嘘のように林は静まり返って秋の虫が鳴いている
354:||‐ 〜 さん
2023/08/22(火) 18:52:00.70ID:V6DJoglP コクワガタは10月までとれる
355:||‐ 〜 さん
2023/08/22(火) 19:04:33.55ID:23/6jBZN ここで重要なのはコクワガタの生態よりもスズメバチの生態かもしれない
先月再放送してたこれ面白かった
毎年夏から秋にかけて、野山でスズメバチに遭遇して刺される被害が多く出ます。
時には命に関わることもあり、要注意です。なぜ秋にスズメバチの被害が増えるのか、
番組ではスズメバチの群れの巣作りから始まって巣を守るための防衛行動までの生態を
映像に捉え、その謎に迫りました。取材スタッフがスズメバチに攻撃を受けながら
撮影する様子も織りこみながら、果敢に撮影が続けられます。
第26回科学技術映画祭科学技術長官賞を受賞した作品
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009040212_00000
先月再放送してたこれ面白かった
毎年夏から秋にかけて、野山でスズメバチに遭遇して刺される被害が多く出ます。
時には命に関わることもあり、要注意です。なぜ秋にスズメバチの被害が増えるのか、
番組ではスズメバチの群れの巣作りから始まって巣を守るための防衛行動までの生態を
映像に捉え、その謎に迫りました。取材スタッフがスズメバチに攻撃を受けながら
撮影する様子も織りこみながら、果敢に撮影が続けられます。
第26回科学技術映画祭科学技術長官賞を受賞した作品
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009040212_00000
356:||‐ 〜 さん
2023/08/22(火) 20:08:25.01ID:nbcpAShR 秋でも採れなくはないけどシーズン逃すと明らかに採集効率悪くなるからこういうのは前もって準備してた方がいいね
357:||‐ 〜 さん
2023/08/22(火) 20:14:12.52ID:LI6ztRRS むしろ自分はシーズン中の虫は見て楽しむ
秋とかに見つけてしまった間の悪い残念な子を連れて帰ってる
秋とかに見つけてしまった間の悪い残念な子を連れて帰ってる
358:||‐ 〜 さん
2023/08/22(火) 21:44:40.30ID:iPaKBJKl 夏休みが終わったら行こうかな
359:||‐ 〜 さん
2023/08/24(木) 11:03:47.92ID:g1d8ZrIu 確かに、この時期はクワの数が少ない割に、昼間はいい木はカナブン・スズメバチに占拠されてる
夜はこれらは減るけど、居残りのキイロスズメバチやモンスズメは暗闇でライトなんか付けようもんなら敏感に反応してアタックしてくるから、樹液採集とキックはなかなか厳しい気がする
アイツら自分らで占拠してる樹液場は第2の巣みたいな縄張り意識発揮してくるから、近付く多種のスズメバチと人間は真っ先に攻撃対象でマトモに採集なんかできたもんじゃないんだよな
コクワがいる木はわかってるんだけど、ほぼ蜂セットだしどうしたらいいもんかね
夜はこれらは減るけど、居残りのキイロスズメバチやモンスズメは暗闇でライトなんか付けようもんなら敏感に反応してアタックしてくるから、樹液採集とキックはなかなか厳しい気がする
アイツら自分らで占拠してる樹液場は第2の巣みたいな縄張り意識発揮してくるから、近付く多種のスズメバチと人間は真っ先に攻撃対象でマトモに採集なんかできたもんじゃないんだよな
コクワがいる木はわかってるんだけど、ほぼ蜂セットだしどうしたらいいもんかね
360:||‐ 〜 さん
2023/08/25(金) 12:57:12.94ID:O5nEuPTP 毎回もっと早く行ってりゃよかったと後悔してる
去年は7月頭から樹液採集はじめてコクワガタにほとんど出会えず
今年は6月半ばから探してみたらコクワガタいた
違う公園にも行ったらそっちの公園のがコクワガタいた
でもノコギリとかもっとクワガタに会いたいならもっと早くからでないとカブトムシに押されていなくなるんだと知った
5月らへんから探すもんなのかな
去年は7月頭から樹液採集はじめてコクワガタにほとんど出会えず
今年は6月半ばから探してみたらコクワガタいた
違う公園にも行ったらそっちの公園のがコクワガタいた
でもノコギリとかもっとクワガタに会いたいならもっと早くからでないとカブトムシに押されていなくなるんだと知った
5月らへんから探すもんなのかな
361:||‐ 〜 さん
2023/08/25(金) 15:31:17.89ID:N7RfSr1c まぁ、スズメバチにせよクワの数にせよ、この時期以降は遅くなると採集効率は悪くなる一方だけど、あまり早すぎても発生個体も少なくて効率は良くない
5月だとドルクス系の越冬個体が活動開始してるかな?くらいだから、時期ってより場所の問題だろうね
コクワ・カブ・カナブン・スズメバチなんかは都市部のちょっとした飛び地みたいな公園の樹液でも適応して結構飛来するけど、ノコ・ミヤマ・ヒラタ・オオクワ等は割としっかり条件整ってる発生源が近場にないといないね
公園とかだと手入れされてる分、朽木が少な過ぎてコクワしかいないってこともざらにある
5月だとドルクス系の越冬個体が活動開始してるかな?くらいだから、時期ってより場所の問題だろうね
コクワ・カブ・カナブン・スズメバチなんかは都市部のちょっとした飛び地みたいな公園の樹液でも適応して結構飛来するけど、ノコ・ミヤマ・ヒラタ・オオクワ等は割としっかり条件整ってる発生源が近場にないといないね
公園とかだと手入れされてる分、朽木が少な過ぎてコクワしかいないってこともざらにある
362:||‐ 〜 さん
2023/08/25(金) 18:59:26.94ID:zZfkRAJv コクワはカブトのいない5月下旬〜6月中旬ぐらいがちょうどいいね
昼間でもウロを見て回ればすぐコクワが取れる
ただ梅雨入り後カナブン系が湧き始めたらカナブンの大群がウロやめくれの入り口に溜まるからウロが空っぽなんてことが多くなってくる
昼間でもウロを見て回ればすぐコクワが取れる
ただ梅雨入り後カナブン系が湧き始めたらカナブンの大群がウロやめくれの入り口に溜まるからウロが空っぽなんてことが多くなってくる
363:||‐ 〜 さん
2023/08/25(金) 20:31:00.66ID:aiLv5s5J 足1本無いメス拾った。もう最期までうちで面倒見てやったほうがいいかな?
364:||‐ 〜 さん
2023/08/25(金) 21:51:00.05ID:5ZCWnpzf もちろんだ
365:||‐ 〜 さん
2023/08/26(土) 11:26:55.31ID:CEzlK8QF 色んなポイント回って今季は200匹くらい見てようやくこれはって大きさの見つけたけど、47cmだった
コクワも50UPは相当珍しいのかな?
コクワも50UPは相当珍しいのかな?
366:||‐ 〜 さん
2023/08/26(土) 11:46:41.66ID:zIdkGEZt 多摩地区でやってるけど、何百匹見たかわからんが50UPは見たことないな
ヒラタも1%以下でいてもマメピカだし、地域性がかなり大きいと思う
ヒラタも1%以下でいてもマメピカだし、地域性がかなり大きいと思う
367:||‐ 〜 さん
2023/08/26(土) 13:21:02.39ID:08rd7PXe うちは相模原市だけどマンションの廊下の電気の下を歩いてたコクワが45ミリだった
別に地元は環境も特別良いわけでもないから脱走してきたのかもしれんが
別に地元は環境も特別良いわけでもないから脱走してきたのかもしれんが
368:||‐ 〜 さん
2023/08/26(土) 15:05:39.64ID:vkjuFQWZ >>365
それ世界記録やん!写真アップしてくれよ
それ世界記録やん!写真アップしてくれよ
369:||‐ 〜 さん
2023/08/26(土) 15:21:51.40ID:CKrySV7x 埼玉は大型個体多い気がする
都市部の公園でも結構オスがデカい
都市部の公園でも結構オスがデカい
370:||‐ 〜 さん
2023/08/26(土) 16:58:25.89ID:vkjuFQWZ 大型でも47cmはいないだろ。飛べるのかな?
371:||‐ 〜 さん
2023/08/26(土) 17:25:24.70ID:uXYtFV8G うわっつまんねー
372:||‐ 〜 さん
2023/08/26(土) 18:11:51.66ID:S0rqRfif 45なら結構いるね
48アップはほんといない
48アップはほんといない
373:||‐ 〜 さん
2023/08/26(土) 18:57:07.89ID:poI+Q5sX すまん、単位間違えたwww
埼玉は結構環境いい所多いイメージあるね
あんまり環境良過ぎても大型種に押されてコクワは難しいんだろうなぁ
埼玉は結構環境いい所多いイメージあるね
あんまり環境良過ぎても大型種に押されてコクワは難しいんだろうなぁ
374:||‐ 〜 さん
2023/08/26(土) 21:09:03.29ID:08rd7PXe アカアシは関東圏でも50オーバーは居るのにね
375:||‐ 〜 さん
2023/08/26(土) 21:36:57.17ID:Hks5SpA5 アカアシ55とコクワ50ならどっちの方がレアなんだろうか
前者は今年クリアしたけど後者がいつまで経っても49止まり
前者は今年クリアしたけど後者がいつまで経っても49止まり
376:||‐ 〜 さん
2023/08/26(土) 21:50:17.82ID:poI+Q5sX 戦闘力で言うとアカアシのが強いから、絶対数としてはコクワ50のがレア度は高いだろうね
ただ、コクワは市場人気で言うと最低ラインだから、値段的に言うならアカアシ55だろうけど
ただ、コクワは市場人気で言うと最低ラインだから、値段的に言うならアカアシ55だろうけど
377:||‐ 〜 さん
2023/08/26(土) 22:39:32.53ID:oC5jCcmB アカアシ55は難しいぞ
コクワ50の方が確率高いと思う
今季50.5採れたし
コクワ50の方が確率高いと思う
今季50.5採れたし
378:||‐ 〜 さん
2023/08/26(土) 22:42:09.74ID:oC5jCcmB コクワもデカイのは条件の良いめくれやウロを占有しているように思う。
普通の樹液酒場じゃなくてオオクワやヒラタ狙いの外道として採れるのは大きいんじゃないかな
普通の樹液酒場じゃなくてオオクワやヒラタ狙いの外道として採れるのは大きいんじゃないかな
379:||‐ 〜 さん
2023/08/27(日) 04:46:43.42ID:Nrzqvnid アカアシ55って相当レアそう
そもそもアカアシ自体そこそこの珍しさな印象
そもそもアカアシ自体そこそこの珍しさな印象
380:||‐ 〜 さん
2023/08/27(日) 05:09:07.37ID:h+oXhxNz コクワのメス40ミリ超えたっけ? アカアシはこえるそうだが
381:||‐ 〜 さん
2023/08/27(日) 11:06:51.91ID:KFyfAE47 昨年捕まえて越冬も成功させた成虫♀、遂にほとんどの脚のフセツが無くなっちまった…元気なんだけどなぁ。
382:||‐ 〜 さん
2023/08/27(日) 11:33:40.79ID:h+oXhxNz >>381
要介護
要介護
383:||‐ 〜 さん
2023/08/27(日) 12:12:00.25ID:KFyfAE47385:||‐ 〜 さん
2023/08/28(月) 20:52:42.54ID:oYCLXn58 マンション住みでどういうわけかうちの家の前にはよくコクワがくる
保護と称して一時捕まえてエサを食わせてからベランダ側からお帰り頂いてる
虫かごで腹いっぱい食べさせてるやつらは人影ですぐに逃げて隠れようとするのに
保護クワはゼリーの上にポトっと落とすとそのまま無防備に丸1日動かず食ってて可愛い
保護と称して一時捕まえてエサを食わせてからベランダ側からお帰り頂いてる
虫かごで腹いっぱい食べさせてるやつらは人影ですぐに逃げて隠れようとするのに
保護クワはゼリーの上にポトっと落とすとそのまま無防備に丸1日動かず食ってて可愛い
386:||‐ 〜 さん
2023/08/30(水) 04:21:31.99ID:5ah2uwPG マンションの一室に何匹か飛んでくるってマンション自体に相当数飛んできてるんだな
樹液が出る木があまりないところでは餌にありつけることが少ないからゼリー置いたら一日中顔突っ込んでるよな
樹液が出る木があまりないところでは餌にありつけることが少ないからゼリー置いたら一日中顔突っ込んでるよな
387:||‐ 〜 さん
2023/08/30(水) 12:21:26.89ID:8zF4gtfz コクワ♀を産卵セットに入れてから一週間経ったので卵の確認だけしようと思って産卵木を持ち上げたら産卵管が出たまま息絶えたメスの亡骸を発見
蒸れや高温は人の手でどうにかできるけど産卵管脱だけは対策のしようがないよなぁ
蒸れや高温は人の手でどうにかできるけど産卵管脱だけは対策のしようがないよなぁ
388:||‐ 〜 さん
2023/08/30(水) 19:45:39.73ID:vatrman6 仕事から帰ったら、昨日まで元気だったコクワが死んでた
去年マンションの階段で拾ってきて約1年飼ってたのに悲しい...
昼間温度が28度とかだったから死んでしまったのか...
去年マンションの階段で拾ってきて約1年飼ってたのに悲しい...
昼間温度が28度とかだったから死んでしまったのか...
389:||‐ 〜 さん
2023/08/31(木) 11:43:01.86ID:5ixCohOt 昨日の朝に玄関先で保護したメス、今朝見たらひっくり返ってた。手に乗せるとまだ微かに動いたりするんだけどもうダメだよね?
390:||‐ 〜 さん
2023/08/31(木) 12:10:30.98ID:SIz07PCY 8月のはじめに羽化した
そこまではケース横から確認できたんだがもう三週間くらい出てこない
ゼリーをマット上に出してみたけど手をつけてる様子はない
羽化からどれくらいで活動するものなのかな?
もう少しケース放置したほういい?
そこまではケース横から確認できたんだがもう三週間くらい出てこない
ゼリーをマット上に出してみたけど手をつけてる様子はない
羽化からどれくらいで活動するものなのかな?
もう少しケース放置したほういい?
391:||‐ 〜 さん
2023/09/01(金) 01:55:27.07ID:rADVu+UL392:||‐ 〜 さん
2023/09/04(月) 18:55:25.60ID:OAJVDLVD 公園を見回ってると二次発生してるのかコクワだけは今でも最盛期並みに目撃してる
場所が悪いのかチビばっかりだが
場所が悪いのかチビばっかりだが
393:||‐ 〜 さん
2023/09/04(月) 19:36:44.88ID:2z2OT6q/ ダメもとで行ってみた自然遊歩道で念願のコクワ♀ゲット
今年はクワガタ運がいい
今年はクワガタ運がいい
394:||‐ 〜 さん
2023/09/04(月) 20:05:21.03ID:h2WkGZhc 一匹前後欲しいだけだったらわざわざ探しに行くより夜の明かりの下や川沿いで下を見ながら生活してれば落ちてるよ
395:||‐ 〜 さん
2023/09/05(火) 16:58:28.20ID:nQJURuiS ダイソーのジャンボ朽木とミニケースで産卵セット組んでみた
396:||‐ 〜 さん
2023/09/05(火) 21:19:19.88ID:IUIrQaF1 2020年10月11日に保護したオスのコクワが今日死んでしまいました
最初は寒くなれば死んでしまうだろうと思いながら飼っていましたが
ネットで調べるとコクワは長生きする系統だと知り
いつまで生きるのか楽しみになりました
3回越冬して来月で3年目のお祝いでしたのですが残念です…
約2年11ヵ月も長生きしてくれてありがとう
最初は寒くなれば死んでしまうだろうと思いながら飼っていましたが
ネットで調べるとコクワは長生きする系統だと知り
いつまで生きるのか楽しみになりました
3回越冬して来月で3年目のお祝いでしたのですが残念です…
約2年11ヵ月も長生きしてくれてありがとう
397:||‐ 〜 さん
2023/09/05(火) 21:53:55.27ID:3SIIyQd2 去年ダイソーの朽ち木使った産卵セットはようやく一昨日最後の一頭が羽化したよ
硬すぎて栄養スカスカの木の中に閉じ込められてたから一年以上掛かったなあ
硬すぎて栄養スカスカの木の中に閉じ込められてたから一年以上掛かったなあ
398:||‐ 〜 さん
2023/09/05(火) 21:57:59.78ID:8B5WUof/ コクワって住宅街にたまにいるよね
マンションの廊下にいたり
なんで他のクワガタは来ないんだ
マンションの廊下にいたり
なんで他のクワガタは来ないんだ
399:||‐ 〜 さん
2023/09/06(水) 00:58:15.47ID:IsF8Nqr1 自販機にはノコやカブトのほうが落ちてない?
400:||‐ 〜 さん
2023/09/06(水) 00:58:21.93ID:IsF8Nqr1 自販機にはノコやカブトのほうが落ちてない?
401:||‐ 〜 さん
2023/09/06(水) 01:42:17.73ID:hfMcW7Ho402:||‐ 〜 さん
2023/09/06(水) 07:58:59.17ID:lY13stYk403:||‐ 〜 さん
2023/09/06(水) 16:29:33.63ID:+njE+thy オオクワが数百円で買え、外産大型種さえ高くてせいぜい数万
こうなると自分で捕まえて何千匹かの中から選び抜いたベストコクワの方がはるかに価値があるな
ほんの20年前までこんなことになるとは思わんかった
こうなると自分で捕まえて何千匹かの中から選び抜いたベストコクワの方がはるかに価値があるな
ほんの20年前までこんなことになるとは思わんかった
404:||‐ 〜 さん
2023/09/06(水) 18:47:01.83ID:lfPM5T2Z たかい クワガタ
やすい クワガタ
そんなの ひとの かって
ほんとうに うまい ブリーダーなら
すきな クワガタを
おおきくできるように がんばるべき
やすい クワガタ
そんなの ひとの かって
ほんとうに うまい ブリーダーなら
すきな クワガタを
おおきくできるように がんばるべき
405:||‐ 〜 さん
2023/09/06(水) 20:55:11.87ID:bdd1fSAb トカラコクワガタの色味が欲しい
406:||‐ 〜 さん
2023/09/06(水) 21:22:23.27ID:c3T789pQ 自分で採集したという価値に勝るものはない
407:||‐ 〜 さん
2023/09/07(木) 00:29:12.30ID:P1C7oH6J 産卵セット割り出して菌糸プリカで1ヶ月入れてから800のボトルに投入したら蛹室作り出して今寝てる
3ヶ月もたってねーのに
3ヶ月もたってねーのに
408:||‐ 〜 さん
2023/09/10(日) 22:33:43.07ID:GeZLn3t2 さっき俺のポイント見てきた。まだコクワはいますね。でもオスばかり。10匹は採れた。
409:||‐ 〜 さん
2023/09/10(日) 22:33:52.43ID:GeZLn3t2 さっき俺のポイント見てきた。まだコクワはいますね。でもオスばかり。10匹は採れた。
410:||‐ 〜 さん
2023/09/12(火) 00:37:55.40ID:lmfoqcar 紀伊大島産のは亜種認定されないのかな、
あきらかに赤っぽいけど。
あきらかに赤っぽいけど。
411:||‐ 〜 さん
2023/09/12(火) 07:44:28.78ID:UR62YufP 赤いだけで亜種になってるやつなんていないでしょ
412:||‐ 〜 さん
2023/09/12(火) 21:17:50.19ID:UgLINrzV そもそもクワガタの分類ってどこまで進んでるんだろ
能古島や志賀島も本土ヒラタだけど形的にはツシマやイキに似てるんだよな
あれって別種だとまだ認定されてないだけなのかそれとも中身はちゃんと本土ヒラタなのか
能古島や志賀島も本土ヒラタだけど形的にはツシマやイキに似てるんだよな
あれって別種だとまだ認定されてないだけなのかそれとも中身はちゃんと本土ヒラタなのか
413:||‐ 〜 さん
2023/09/14(木) 19:27:25.56ID:Wgn0tCyR 7月くらいに普通の朽木使った産卵セット作ったが、それは産卵痕あったけど幼虫取れなかった
リベンジで次はジャンボ朽木使ってみたんだが今回は産卵痕すらねえ
今年はもうダメだな
リベンジで次はジャンボ朽木使ってみたんだが今回は産卵痕すらねえ
今年はもうダメだな
414:||‐ 〜 さん
2023/09/14(木) 22:30:20.81ID:Yam95sBK コクワって産卵一番かたづめで産むんじゃないの?
415:||‐ 〜 さん
2023/09/15(金) 06:07:22.41ID:NBk46vXx 自分は材使った
もう少ししたらメス取り出すから、その時に固詰め試してみようかな
もう少ししたらメス取り出すから、その時に固詰め試してみようかな
416:||‐ 〜 さん
2023/09/15(金) 15:57:11.45ID:Fwd4Dhdd オオクワガタさえ微粒子マット固詰めで産むからな
コクワガタなら楽勝だろ
コクワガタなら楽勝だろ
417:||‐ 〜 さん
2023/09/15(金) 16:17:08.69ID:rcaOfUMo 材と変わらないぐらい産むなら全部マットでセットしたい
材は高い+硬い+幼虫が見つけにくい
材は高い+硬い+幼虫が見つけにくい
418:||‐ 〜 さん
2023/09/16(土) 00:55:52.23ID:WNz0voMc 去年8月に産卵された幼虫が4匹とも、 今年8月末以降に亡くなりました。生育不良でしょうか。どうしたらよかったか教えてください。
・種類はコクワかノコ、一緒のケースで産まれてわからず。幼虫の大きさは3-4cmまで成長。
・普通のカブクワ用マットで産卵・飼育。朽木は一応入れていたが登り木として入れており、産卵木のように加水はしていない。産卵木をセットする前に卵を産んだ。
・乾燥したマットと朽木を食べていた。マットに水を補充せず、水分が足りなかった?
・8月末、4匹中2匹は尻から黒い液を出したので人工蛹室に入れた。最初は仰向けでウネウネしていたが徐々に動かなくなった。今は全く動かず、見た目は蛹と幼虫の間くらいで黒くなってきた。
・残りの2匹は仰向けでウネウネしていたが、幼虫の見た目のまま黒くなってきた。
・種類はコクワかノコ、一緒のケースで産まれてわからず。幼虫の大きさは3-4cmまで成長。
・普通のカブクワ用マットで産卵・飼育。朽木は一応入れていたが登り木として入れており、産卵木のように加水はしていない。産卵木をセットする前に卵を産んだ。
・乾燥したマットと朽木を食べていた。マットに水を補充せず、水分が足りなかった?
・8月末、4匹中2匹は尻から黒い液を出したので人工蛹室に入れた。最初は仰向けでウネウネしていたが徐々に動かなくなった。今は全く動かず、見た目は蛹と幼虫の間くらいで黒くなってきた。
・残りの2匹は仰向けでウネウネしていたが、幼虫の見た目のまま黒くなってきた。
419:||‐ 〜 さん
2023/09/16(土) 04:47:40.35ID:T6UeFcKn 26℃以上で蛹化させたんだろ?
420:||‐ 〜 さん
2023/09/16(土) 12:30:49.10ID:EQ1OvxvJ 黒い液ってなんだ?
蛹室作る時のふん?
とりあえず前蛹付近で取り出さない方がいいよ
本当は湿度を十分に含んだ土を硬めに詰めてあげるとその中でフンを固めて蛹室を作って蛹になるんだけどその途中で蛹室を壊して取り出してしまうと蛹室を作り直すことができないけど蛹になりきる体の準備はできてないから死ぬ
完全に蛹化するのを待つかもうちょっと早い段階で対処すべきだったね
まあ黒くなったってのがどの程度か分からないから普通に生きてる可能性もあるけど
あと人工蛹室は湿度を保って温度は20〜25℃
27℃超えると時に蛹は傷みやすい
蛹室作る時のふん?
とりあえず前蛹付近で取り出さない方がいいよ
本当は湿度を十分に含んだ土を硬めに詰めてあげるとその中でフンを固めて蛹室を作って蛹になるんだけどその途中で蛹室を壊して取り出してしまうと蛹室を作り直すことができないけど蛹になりきる体の準備はできてないから死ぬ
完全に蛹化するのを待つかもうちょっと早い段階で対処すべきだったね
まあ黒くなったってのがどの程度か分からないから普通に生きてる可能性もあるけど
あと人工蛹室は湿度を保って温度は20〜25℃
27℃超えると時に蛹は傷みやすい
421:||‐ 〜 さん
2023/09/16(土) 12:33:12.33ID:EQ1OvxvJ 最後
時にじゃなくて特に
時にじゃなくて特に
422:||‐ 〜 さん
2023/09/16(土) 16:15:17.66ID:lGXBG6d+ 時に のほうがカッコいい
423:||‐ 〜 さん
2023/09/18(月) 12:37:22.00ID:39z4MDVG 418です。
黒い液は蛹室作る時のものです。
気温と湿度管理ですね、勉強します。
黒い液は蛹室作る時のものです。
気温と湿度管理ですね、勉強します。
424:||‐ 〜 さん
2023/09/18(月) 15:41:25.22ID:YOJdDJ+w 黒い液体といえば コクワはどうか分からんが
アンタエウスが羽化のときに大量の黒い液体を噴き出して絶命することがある
アンタエウスが羽化のときに大量の黒い液体を噴き出して絶命することがある
425:||‐ 〜 さん
2023/09/18(月) 16:18:23.84ID:C8rs8PcH 森に行ったらコクワ天国になってた
426:||‐ 〜 さん
2023/09/18(月) 16:44:52.12ID:0EikCstO もしかしてその黒い液体ってくっさい?
ツヤクワ系の液状うんこくっさいよな
ツヤクワ系の液状うんこくっさいよな
427:||‐ 〜 さん
2023/09/22(金) 20:43:51.05ID:WFzu61AN メス2匹飼ってるんだけど、最近幾分涼しくなってきてからどっちもあまり歩き回らずエサ台の裏側に潜り込んでる。自然界ではエサが乏しくなる季節だから大事なエサ場をタヒ守してるつもりなんだろうか。
428:||‐ 〜 さん
2023/09/25(月) 18:40:03.79ID:6ONKr5Y5 >>427
野生化で電柱みたいな洞捲れない樹液木の場合と同じだろうね
天敵の多い明るい時間はその木の根元に潜ってて、暗くなると続々と餌場に出てくる
うちのも初夏から多数タコ飼いしてるけど、A-TACS常時なせいか昼は皿の下の狭いスペースに仲良くひしめき合ってて、夜は電気消すとみんなゼリーに出てきてわちゃわちゃやってるのは変わらないね
野生化で電柱みたいな洞捲れない樹液木の場合と同じだろうね
天敵の多い明るい時間はその木の根元に潜ってて、暗くなると続々と餌場に出てくる
うちのも初夏から多数タコ飼いしてるけど、A-TACS常時なせいか昼は皿の下の狭いスペースに仲良くひしめき合ってて、夜は電気消すとみんなゼリーに出てきてわちゃわちゃやってるのは変わらないね
429:||‐ 〜 さん
2023/09/25(月) 18:41:13.96ID:6ONKr5Y5 ×→A-TACS
〇→エアコン
〇→エアコン
430:||‐ 〜 さん
2023/09/26(火) 21:16:44.53ID:22wdW0j2 埼京線の運転手じゃなかったのかよ😭
431:||‐ 〜 さん
2023/09/26(火) 22:36:25.52ID:UuGKOYg2 リュウキュウコクワブリードしたんだけどつまらんから辞める
こいつらまじで動かない
地元産のコクワのがいいわ
こいつらまじで動かない
地元産のコクワのがいいわ
432:||‐ 〜 さん
2023/09/27(水) 04:56:08.03ID:2VJrSZgb ツヤツヤで可愛いやん
433:||‐ 〜 さん
2023/09/27(水) 06:46:55.33ID:FhVafTjH コクワたち土の中じゃないと冬眠できない?おが屑とか重ねたキッチンペーパーに潜ってとかでは無理?
434:||‐ 〜 さん
2023/09/27(水) 07:30:07.58ID:thJmaD0S できるよ
ウチはミズゴケだけで越冬させてる
ウチはミズゴケだけで越冬させてる
435:||‐ 〜 さん
2023/09/27(水) 08:40:15.71ID:ym4D3Rsm マジレスすると土使ってる人ほとんどおらんやろ
436:||‐ 〜 さん
2023/09/27(水) 10:58:10.93ID:ByLbNSN1 もし固詰め産卵セットに卵産まなければ
そのままそこで越冬させようと思ってる
そのままそこで越冬させようと思ってる
437:||‐ 〜 さん
2023/09/27(水) 17:35:13.24ID:2r+FS3T1 ヒノキマットでも冬眠できる?
438:||‐ 〜 さん
2023/09/27(水) 19:12:10.28ID:ln/O6rcy439:||‐ 〜 さん
2023/09/27(水) 22:44:00.64ID:thJmaD0S >>437
できるよ
できるよ
440:||‐ 〜 さん
2023/09/28(木) 00:23:58.17ID:cur2Lx5a トクノシマコクワならバクテリア材でも一月で10匹は運だよ
441:||‐ 〜 さん
2023/09/28(木) 00:43:21.08ID:CPwiBSJN うちのリュウキュウコクワは結構動くしちっちゃいくせに威嚇もしてくるから面白い
でも産まない
やっぱ普通の材じゃダメ?
でも産まない
やっぱ普通の材じゃダメ?
442:||‐ 〜 さん
2023/09/28(木) 01:37:13.29ID:IgKOLsz1 >>418
多分ノコ幼虫だったんじゃないかな
加水が足りてないにしてもコクワなら材に入ってたと思う
黒い液体は、乾燥とそれを引き起こした高温で体内消化管に共生している朽ち木分解バクテリアが死滅して排出されたんじゃないかな…
いずれにせよノコ幼虫が蛹室を設営する環境になかったと思われる
蛹室を造れないまま前蛹になり体内腐植物を排出
う〜ん人工蛹室で蛹に成れたら良かったけどね
体内組織を食細胞が分解して再構築するデリケートな状態だから本人が落ち着く自分が設営した蛹室の方が断然良いし、造りやすいよう、
温度、湿度の適正化、通気確保、瓶にマット堅詰めなど課題があるね
多分ノコ幼虫だったんじゃないかな
加水が足りてないにしてもコクワなら材に入ってたと思う
黒い液体は、乾燥とそれを引き起こした高温で体内消化管に共生している朽ち木分解バクテリアが死滅して排出されたんじゃないかな…
いずれにせよノコ幼虫が蛹室を設営する環境になかったと思われる
蛹室を造れないまま前蛹になり体内腐植物を排出
う〜ん人工蛹室で蛹に成れたら良かったけどね
体内組織を食細胞が分解して再構築するデリケートな状態だから本人が落ち着く自分が設営した蛹室の方が断然良いし、造りやすいよう、
温度、湿度の適正化、通気確保、瓶にマット堅詰めなど課題があるね
443:||‐ 〜 さん
2023/09/28(木) 12:20:45.96ID:bZZV2XGy444:||‐ 〜 さん
2023/09/28(木) 17:43:06.16ID:MetdvrY1 クワと体の大きさのバランスが好きなので、アマミ、リュウキュウ、トクノシマのブリードを試みましたが、まったくうんでくれませんでした
445:||‐ 〜 さん
2023/09/28(木) 21:46:37.64ID:bZZV2XGy >>444
柔らかめの材 埋め込め
柔らかめの材 埋め込め
446:||‐ 〜 さん
2023/09/28(木) 22:22:58.39ID:CPwiBSJN やっぱりカワラ材か
流石に産卵一番固詰めは産まないよなぁ
オオクワでも産むとのことで試してみてるけど分からん
材に産まなかったのが固詰めで産まないか
流石に産卵一番固詰めは産まないよなぁ
オオクワでも産むとのことで試してみてるけど分からん
材に産まなかったのが固詰めで産まないか
447:||‐ 〜 さん
2023/09/29(金) 03:40:40.14ID:Uomooczu 俺は普通にランバージャックで売ってるちっちゃいのにちょっと高い材にアンテのウンコで漬け込んで産卵セットに埋め込んだだけで産んだぞ
448:||‐ 〜 さん
2023/09/29(金) 09:22:54.04ID:g1wXkd5g 玄関の電灯が蛍光灯の頃はカブトムシばかり来てたがLEDに変わってからはクワガタばかり来るようになった。偶然?
449:||‐ 〜 さん
2023/09/30(土) 17:37:59.42ID:husKCFvR これはコクワガタですか?吉野で本日いたそうです。
https://imgur.com/gallery/UsUyS2D
https://imgur.com/gallery/UsUyS2D
450:||‐ 〜 さん
2023/09/30(土) 17:56:02.96ID:ZlT8YBZK この画質じゃどっちか分からんけどアカアシかコクワなのは間違いない
てか上にカマキリもいるやん
てか上にカマキリもいるやん
451:||‐ 〜 さん
2023/09/30(土) 20:49:03.55ID:husKCFvR え、それ何も言ってないのに気付いちゃう?昆虫板の人だなぁw
情報ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
452:||‐ 〜 さん
2023/09/30(土) 23:54:44.57ID:IWONwvX/ え!?カマキリどこ?
453:||‐ 〜 さん
2023/10/04(水) 17:17:09.90ID:lSCtbINe コクワがきっかけでカブクワ飼育始めた人って割といるのかな
454:||‐ 〜 さん
2023/10/05(木) 15:59:31.05ID:Su33O2fZ コクワガタ普通にカッコいいよな。
ネパレンシスとかカタチがかなり好きだわ。
ネパレンシスとかカタチがかなり好きだわ。
455:||‐ 〜 さん
2023/10/05(木) 17:31:07.46ID:Ev3r05r3 ネパレンシスはスレ違いやろ
外国産コクワガタを極めるスレ1
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1386581389/
ネパレンシスについて語るのはどうよ?
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1190382004/
外国産コクワガタを極めるスレ1
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1386581389/
ネパレンシスについて語るのはどうよ?
ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1190382004/
456:||‐ 〜 さん
2023/10/05(木) 18:04:53.70ID:2WJ1Z8sr 言いたいことは分かるけどもう過疎も過疎なんだからある程度流動的にならんと
コクワの流れの中で出た他種ぐらいは許したれ
というかネパレンシスなんてコクワって括りでもいいぐらいだ
コクワの流れの中で出た他種ぐらいは許したれ
というかネパレンシスなんてコクワって括りでもいいぐらいだ
457:||‐ 〜 さん
2023/10/05(木) 19:43:14.02ID:Ev3r05r3 流れも何もrectusとネパレンシスじゃ全く別物だと思うがなあ
458:||‐ 〜 さん
2023/10/05(木) 19:44:59.85ID:RVX94ul0 和名の"なんちゃらコクワガタ" には騙されないように
系統からして違うってパターンが割とある
系統からして違うってパターンが割とある
459:||‐ 〜 さん
2023/10/05(木) 19:59:35.05ID:Ev3r05r3 Dorcusの中でも元々Dorcusだった奴とSerrognathusだったの以外の和名は雑にコクワにされがちなんだよな
実際はMacrodorcasの中にもコクワじゃないだろってのもいるし
実際はMacrodorcasの中にもコクワじゃないだろってのもいるし
460:||‐ 〜 さん
2023/10/06(金) 00:13:58.90ID:hsfDQP3K >>449
僕はミヤマだと思うぞ
僕はミヤマだと思うぞ
461:||‐ 〜 さん
2023/10/06(金) 05:31:54.52ID:005PUniY コクワってドルクスの癖に長くてスタイリッシュなのがいいよね
ヒラタとかオオクワもカッコイイしあっちはあっちで別の良さがあるけど
ヒラタとかオオクワもカッコイイしあっちはあっちで別の良さがあるけど
462:||‐ 〜 さん
2023/10/07(土) 17:43:20.49ID:FqcO+Dym 小さいカゴに針葉樹マット2cmくらい、木の皮、プラの餌皿入れて飼ってて
普段は餌皿の下をねぐらにしているみたいなのですが
そのままにしといたら越冬しますかね?
マットもっと沢山入れたほうがいい?
置き場所は玄関でいちばん寒い時期は10度くらいに下がります
普段は餌皿の下をねぐらにしているみたいなのですが
そのままにしといたら越冬しますかね?
マットもっと沢山入れたほうがいい?
置き場所は玄関でいちばん寒い時期は10度くらいに下がります
463:||‐ 〜 さん
2023/10/07(土) 18:12:45.52ID:lDRe8STy マットはケースの高さの8割ぐらいでもいい
浅いと温度変化と乾燥が激しくて死亡率上がる
浅いと温度変化と乾燥が激しくて死亡率上がる
464:||‐ 〜 さん
2023/10/07(土) 18:46:08.87ID:butmmtQO カビの心配は無い?
466:||‐ 〜 さん
2023/10/08(日) 04:22:40.20ID:Lq6AqJrw 母ちゃんにバレないようにタッパーに入れて冷蔵庫でいける
467:||‐ 〜 さん
2023/10/08(日) 21:14:51.45ID:M+AEHj0o ケースの縁に蛹二匹だけかと思ってたら朽木の中にきれいにくり抜いたような蛹室が何個もあった
小さいサイズのコクワばかり
デカサイズは個別にしないと難しいんかな
小さいサイズのコクワばかり
デカサイズは個別にしないと難しいんかな
468:||‐ 〜 さん
2023/10/09(月) 07:01:02.42ID:E8pCTrp2 >>467
個別の方がデカくはなりやすいだろな
ただし大きくならない血統だといいエサ与えてもどうしようもないことはある
たとえば東京23区のコクワだとたいてい贅沢に菌糸カップ→E-1100でやっても長歯45mmとか連発するから諦めるしかない
個別の方がデカくはなりやすいだろな
ただし大きくならない血統だといいエサ与えてもどうしようもないことはある
たとえば東京23区のコクワだとたいてい贅沢に菌糸カップ→E-1100でやっても長歯45mmとか連発するから諦めるしかない
469:||‐ 〜 さん
2023/10/11(水) 12:50:02.54ID:JEr6vszx 大型の優良血統をコクワで探す終わりなき旅
470:||‐ 〜 さん
2023/10/11(水) 13:54:14.05ID:aUM4cXNU 急にクワガタ欲しくなったんだけど、野生での採取はもう限界かな?
471:||‐ 〜 さん
2023/10/11(水) 17:18:58.42ID:mKrpcSkd 採集方法を選ばなければそんなことはないよ
472:||‐ 〜 さん
2023/10/11(水) 18:48:23.18ID:DKVlkdwV ダニ見ててきもいから寒くなる前に退治したいんだが
本クワからしたらダニよりも捕まえてゴシゴシしてくる俺のほうがずっとイヤなんだろうな
ダニをだいたいとってもちょっといたらまた増えるし、野生だったから根絶は難しいんだろうか
本クワからしたらダニよりも捕まえてゴシゴシしてくる俺のほうがずっとイヤなんだろうな
ダニをだいたいとってもちょっといたらまた増えるし、野生だったから根絶は難しいんだろうか
473:||‐ 〜 さん
2023/10/11(水) 20:37:01.92ID:1nwFm4Pb うちはダニは根絶あきらめて減らすにとどめてるよ
おすすめは成虫にも優しく針葉樹マットと埋め込みマット5:5か6:4で
産卵セット並みに湿らせると、よく防虫成分がしみだしてダニに効きやすくなる
ダニは5分の1にはなるしケースの壁をうろつくこともない
おすすめは成虫にも優しく針葉樹マットと埋め込みマット5:5か6:4で
産卵セット並みに湿らせると、よく防虫成分がしみだしてダニに効きやすくなる
ダニは5分の1にはなるしケースの壁をうろつくこともない
474:||‐ 〜 さん
2023/10/11(水) 21:49:08.80ID:TudbxpeN 成虫も採れなくはないけどショップ行った方が早い
475:||‐ 〜 さん
2023/10/11(水) 22:02:32.37ID:9TFhPYrE 平地ならまだ昼間は25度以上あるからね
日が落ちてすぐなら全然活動してるし採れるだろう
日が落ちてすぐなら全然活動してるし採れるだろう
476:||‐ 〜 さん
2023/10/11(水) 22:35:07.43ID:YjnqDgw4 ショップはコクワやノコを売り切ろうと安売りしてくれるから採集に行ってジュース2本買ったり車で行くなら買うほうがトータルで安い
477:||‐ 〜 さん
2023/10/12(木) 00:29:32.46ID:ovlq1dQr 早いとか安いとか(しかも200円程度)クワガタは立ち食いソバじゃねえんだからさ
採れるかどうか聞かれたら採れるといえばいいだろ
採れるかどうか聞かれたら採れるといえばいいだろ
478:||‐ 〜 さん
2023/10/12(木) 06:12:43.70ID:u7kSzJoQ 10月はじめ、9月にコクワ採集したところに行ったらスズメバチだらけだった
479:||‐ 〜 さん
2023/10/12(木) 19:18:24.28ID:VL29xQrr 関東南部平地だと9月末にはメスが絶えそうだった。オスはメスより多かった。
コクワはまだ獲れそうだったけどスズメバチが深夜も活動してたから、その頃に現地行くのやめたわ。
コクワはまだ獲れそうだったけどスズメバチが深夜も活動してたから、その頃に現地行くのやめたわ。
480:||‐ 〜 さん
2023/10/13(金) 23:27:23.76ID:pZprTmQz 皆さん、野生でコクワを見かけた日にちで一番遅いのはいつ?まだいるかな?
481:||‐ 〜 さん
2023/10/14(土) 02:02:52.96ID:/7KlO+d4 >>480
材割って幼虫探してるやつは一年中見つけてるよ
材割って幼虫探してるやつは一年中見つけてるよ
482:||‐ 〜 さん
2023/10/14(土) 11:41:18.62ID:QT1VbhMZ484:||‐ 〜 さん
2023/10/15(日) 15:30:59.72ID:lXTKhDNp カブやクワは水飲まないとか言ってる馬鹿いるけど、思いっきり飲んでるんですが??
水滴飲んでんじゃん
やっぱりネットなんて嘘が9割だなって改めて思ったわ
こんなことも知らない癖に飼育法とかドヤって語ってんだもんな
エアプなのか本物のバカなのかどっちなん?
水滴飲んでんじゃん
やっぱりネットなんて嘘が9割だなって改めて思ったわ
こんなことも知らない癖に飼育法とかドヤって語ってんだもんな
エアプなのか本物のバカなのかどっちなん?
485:||‐ 〜 さん
2023/10/15(日) 16:48:59.19ID:NaWlnpB7 ちっこいコクワ可愛い
デカイのが人気だけど小さければ小さいほどいいわ
デカイのが人気だけど小さければ小さいほどいいわ
486:||‐ 〜 さん
2023/10/15(日) 18:02:16.17ID:qwptgv5A 前に保護して冬近くにだいぶん弱ってきたカブトムシ♀が、ケース側面に吹きかけてやった水を飲んでたなあ。かわいかった。
487:||‐ 〜 さん
2023/10/15(日) 18:30:00.46ID:VVRd5Iiw488:||‐ 〜 さん
2023/10/15(日) 21:25:20.35ID:DHvF/m/F でかい方が長生きしますね
489:||‐ 〜 さん
2023/10/15(日) 21:50:39.22ID:G58E8l1X コクワガタは菌床産卵可能ですか?
やったことある人いますかね?
やったことある人いますかね?
490:||‐ 〜 さん
2023/10/15(日) 22:16:12.67ID:pGWjd0oc 可能だよ
491:||‐ 〜 さん
2023/10/15(日) 22:26:27.08ID:G58E8l1X 有難うございます
卵や1齢が菌に巻かれて全滅したりはしないですか?
卵や1齢が菌に巻かれて全滅したりはしないですか?
492:||‐ 〜 さん
2023/10/15(日) 22:45:01.02ID:pGWjd0oc しない
新鮮なカワラとか使ったら知らんけど
新鮮なカワラとか使ったら知らんけど
493:||‐ 〜 さん
2023/10/15(日) 23:38:30.31ID:VVRd5Iiw494:||‐ 〜 さん
2023/10/16(月) 09:18:02.95ID:DWEDsrNj そういや産卵セットに実験がてら菌糸カップ入れたらマットや木にも菌が回っちゃって最初の方に産んだ卵は巻かれてダメになっちゃった
新しい卵っぽいのは表面洗ったら孵化した
菌糸の方には一個産んでてこれも洗ったら孵化した
新しい卵っぽいのは表面洗ったら孵化した
菌糸の方には一個産んでてこれも洗ったら孵化した
495:||‐ 〜 さん
2023/10/16(月) 15:37:40.84ID:f0myHqdv コクワのボトル産卵セット組んだ時に床材にポプラマットしいてたらポプラに爆発的に菌糸がまわった
これは新発見かもしれん
これは新発見かもしれん
496:||‐ 〜 さん
2023/10/16(月) 16:36:11.92ID:ZTFViHuH もしかしてポプラが何だかご存じなかった?
497:||‐ 〜 さん
2023/10/16(月) 16:52:30.71ID:cqtlbk3J498:||‐ 〜 さん
2023/10/17(火) 13:40:05.29ID:7kSg0Y2y 全然産まなかったリュウキュウコクワが産卵一番固詰めで2匹産んでた
1匹は割り出した時点で既に黒っぽくて星になってたけど
リュウキュウコクワって材産みオンリーだと思ってたから意外
1匹は割り出した時点で既に黒っぽくて星になってたけど
リュウキュウコクワって材産みオンリーだと思ってたから意外
499:||‐ 〜 さん
2023/10/17(火) 22:26:53.13ID:iePV78lh コクワ飼育で百均のタンパクゼリー使ってる人いるんだろうか
500:||‐ 〜 さん
2023/10/18(水) 01:05:53.98ID:yI96Xf/Z 高価なゼリーを買ってみたんだけど1日立つと食べなくなってしまう。
これまでは100均の保存料なしのゼリーを与えていた。酸っぱい臭いはどちらのゼリーも2日目でしてくるけど100均ゼリーの方は3日間連続でみんな食べていた。ただ、それは9月でまだ暑かった時の話。
10月から高価なゼリーに変えた(長生きさせたい)。
食いつきの良さもほぼ変わらない。しかし1日目以降は誰も食べない、半分以上残った状態で捨てなければならなくなる。
高価なゼリーは毎日交換しなきゃならないと考えるとコスパが悪いなと思った。
実際のところ、本当に栄養価が高いかも疑問に思えてくる。たった24時間しか持たないなんて、調べても出てこなかった情報だよ。
これまでは100均の保存料なしのゼリーを与えていた。酸っぱい臭いはどちらのゼリーも2日目でしてくるけど100均ゼリーの方は3日間連続でみんな食べていた。ただ、それは9月でまだ暑かった時の話。
10月から高価なゼリーに変えた(長生きさせたい)。
食いつきの良さもほぼ変わらない。しかし1日目以降は誰も食べない、半分以上残った状態で捨てなければならなくなる。
高価なゼリーは毎日交換しなきゃならないと考えるとコスパが悪いなと思った。
実際のところ、本当に栄養価が高いかも疑問に思えてくる。たった24時間しか持たないなんて、調べても出てこなかった情報だよ。
501:||‐ 〜 さん
2023/10/18(水) 04:52:50.15ID:0O5De1KI502:||‐ 〜 さん
2023/10/18(水) 04:54:13.23ID:0O5De1KI うちはアカアシはダイソーゼリーだけど
コクワは琉球系のちっこいのだから溺れそう
コクワは琉球系のちっこいのだから溺れそう
503:||‐ 〜 さん
2023/10/18(水) 16:14:08.72ID:Bv7R3Go2 うちの野生産は3日経った他クワガタの食べ残しでも食うから個体差はあるんだろうな
魚類と違ってタンパク質の割合とか記載されてないし、本当に高栄養なのか疑問なのは自分も同じ。魚類みたく粗たんぱく質38%とか記載してほしいわ
魚類と違ってタンパク質の割合とか記載されてないし、本当に高栄養なのか疑問なのは自分も同じ。魚類みたく粗たんぱく質38%とか記載してほしいわ
504:||‐ 〜 さん
2023/10/18(水) 19:13:33.53ID:z2lfxdJo505:||‐ 〜 さん
2023/10/18(水) 19:14:35.15ID:z2lfxdJo506:||‐ 〜 さん
2023/10/18(水) 20:38:51.27ID:sl0G9IHB 長生きさせつつ無駄にしたくないなら3回に1回とかサプリ的にあげるといいよ
コクワなら高級ゼリーの後もでもなんでも食べるし
これがカブトとかだと良いのしか食わんくなる
コクワなら高級ゼリーの後もでもなんでも食べるし
これがカブトとかだと良いのしか食わんくなる
507:||‐ 〜 さん
2023/10/19(木) 00:06:44.93ID:YXew9Rdb マットに撒き散らしたゼリー食べないあたり
彼らはグルメ
彼らはグルメ
508:||‐ 〜 さん
2023/10/19(木) 01:38:53.98ID:0jrhm8/D 寒くなってきたからコクワ達もゼリーをあまり食べないね。殆どマットの中から出てこない。
カブメスとノコメスは地上に出てスローモーションのような動きでウロウロしたり、時には静止画像のようにピクリとも動かないようになった。
一方でコクワ達はケースの掃除の時にたまに触ることがあるけど、身体の力もツメの力も健在。
カブメスとノコメスは夏の時のフィジカルとは比べ物にならないほど衰弱してる。
引っ掛かりがほぼなし。まあもう10月中旬だからね。
一緒に年越しまで行きたいけど温度管理が出来ないからどうしようか考え中。幼虫育成マットに変えれば多少は暖かいものなのかね、あとは発泡スチロールで外気温から守ってあげるか、そうすると中が見えなくなるからなぁ、、、
カブメスとノコメスは地上に出てスローモーションのような動きでウロウロしたり、時には静止画像のようにピクリとも動かないようになった。
一方でコクワ達はケースの掃除の時にたまに触ることがあるけど、身体の力もツメの力も健在。
カブメスとノコメスは夏の時のフィジカルとは比べ物にならないほど衰弱してる。
引っ掛かりがほぼなし。まあもう10月中旬だからね。
一緒に年越しまで行きたいけど温度管理が出来ないからどうしようか考え中。幼虫育成マットに変えれば多少は暖かいものなのかね、あとは発泡スチロールで外気温から守ってあげるか、そうすると中が見えなくなるからなぁ、、、
509:||‐ 〜 さん
2023/10/19(木) 02:30:01.21ID:VRUOjlA4 確かアクリルだとペットヒーター使えないんだよね。見た目はあれだけど保温便座でも使うか
510:||‐ 〜 さん
2023/10/19(木) 11:47:44.60ID:IS97GOx4 >>508
ノコやカブトがまだ生きてるの!?すごい!
ノコやカブトがまだ生きてるの!?すごい!
511:||‐ 〜 さん
2023/10/19(木) 13:09:45.81ID:7cRhKolQ 産卵セット材一本で組んで大体幼虫3匹くらいしかいないけどなんでなん?
512:||‐ 〜 さん
2023/10/19(木) 20:05:20.49ID:/aF2H5iN カブメス、温室作ってやったら12月上旬までがんばってくれたことある。最後は口のブラシもげて餌も食べられなくなって可哀想だった。
513:||‐ 〜 さん
2023/10/20(金) 01:35:51.78ID:838cni7N コクワ同士も喧嘩であいて○しちゃったりするもの?
ノコギリクワガタとカナブン一緒に飼ってたらギロチンされた個体いたことあるが…
2世代目コクワ
繁殖する気はないけどせっかく生まれたからオスメス合わせて針葉樹マットで飼育してる
夜な夜なデカオスが暴れてる
チビオスたちを挟み込んでた
ノコギリクワガタとカナブン一緒に飼ってたらギロチンされた個体いたことあるが…
2世代目コクワ
繁殖する気はないけどせっかく生まれたからオスメス合わせて針葉樹マットで飼育してる
夜な夜なデカオスが暴れてる
チビオスたちを挟み込んでた
514:||‐ 〜 さん
2023/10/20(金) 03:14:21.10ID:lj405cjP >>513
デカいオスの力次第だけど、50mmクラスまでいくとギロチンもある
俺はさすがに可哀想だから小さいのは別にしてあげてるけど、そっちはオス7匹くらいいるけど割と安定してる
コクワでも45mm超えてくるとだいぶ気性が荒くなってくるから、多頭飼いしてると喧嘩でどっちも寿命が短くなるのは当然ある
デカいオスの力次第だけど、50mmクラスまでいくとギロチンもある
俺はさすがに可哀想だから小さいのは別にしてあげてるけど、そっちはオス7匹くらいいるけど割と安定してる
コクワでも45mm超えてくるとだいぶ気性が荒くなってくるから、多頭飼いしてると喧嘩でどっちも寿命が短くなるのは当然ある
515:||‐ 〜 さん
2023/10/20(金) 03:14:23.55ID:lj405cjP >>513
デカいオスの力次第だけど、50mmクラスまでいくとギロチンもある
俺はさすがに可哀想だから小さいのは別にしてあげてるけど、そっちはオス7匹くらいいるけど割と安定してる
コクワでも45mm超えてくるとだいぶ気性が荒くなってくるから、多頭飼いしてると喧嘩でどっちも寿命が短くなるのは当然ある
デカいオスの力次第だけど、50mmクラスまでいくとギロチンもある
俺はさすがに可哀想だから小さいのは別にしてあげてるけど、そっちはオス7匹くらいいるけど割と安定してる
コクワでも45mm超えてくるとだいぶ気性が荒くなってくるから、多頭飼いしてると喧嘩でどっちも寿命が短くなるのは当然ある
517:||‐ 〜 さん
2023/10/20(金) 19:35:46.29ID:6M/dskMN 誰かワイのヘラクレスと勝負しよ
518:||‐ 〜 さん
2023/10/20(金) 21:49:38.78ID:X2SbdO0w 正面から正々堂々と勝負させるとヘラクレス最強だけど自然界のような不意打ち上等下だとコーカサスのほうが強いかもしれん
519:||‐ 〜 さん
2023/10/21(土) 02:13:09.92ID:vtAOkeXu スレチバカが見当違いなこと書き込んでるな
最強はコカブトだよ
これで答え出てる
どてっぱらに穿孔されて内蔵食われて終わり
はいこの話題終わり
最強はコカブトだよ
これで答え出てる
どてっぱらに穿孔されて内蔵食われて終わり
はいこの話題終わり
520:||‐ 〜 さん
2023/10/21(土) 07:44:35.81ID:Ptx9Qqzf コクワメス達、キッチンペーパーの下によく潜るようになってきたからとうとう冬眠か?と思うと枝に登って活発に動き回ったり。
521:||‐ 〜 さん
2023/10/21(土) 21:11:43.84ID:ZuCfKxwg さっきポイントを見てきた。もういないですね。少し寂しい。
522:||‐ 〜 さん
2023/10/21(土) 21:53:49.90ID:S9eQiGTK >>521
地方は?
地方は?
524:||‐ 〜 さん
2023/10/22(日) 00:57:42.85ID:hpNGtB3l うちのトクノシマコクワ 羽化して1ヶ月たつのにまだ真っ赤
525:||‐ 〜 さん
2023/10/22(日) 01:52:29.17ID:I+ZPTppm >>516
小さいのなら大きめなプリカとかでもええんやで
小さいのなら大きめなプリカとかでもええんやで
526:||‐ 〜 さん
2023/10/22(日) 02:24:56.01ID:xMSrqYjX >>511
温度湿度に問題ないなら産卵木が固すぎるんじゃないか?
コクワはオオクワ用みたいな白枯れの産卵木よりも使い古しの産卵木を熱湯消毒したやつの方がええで
良い太い材1本埋め込むよりクソみたいな材を複数詰め込んだ方が打率高い
温度湿度に問題ないなら産卵木が固すぎるんじゃないか?
コクワはオオクワ用みたいな白枯れの産卵木よりも使い古しの産卵木を熱湯消毒したやつの方がええで
良い太い材1本埋め込むよりクソみたいな材を複数詰め込んだ方が打率高い
527:||‐ 〜 さん
2023/10/22(日) 08:03:06.35ID:ajj1txzv 側面に幼虫2匹確認
粘菌も沸いてきたし、そろそろ割り出そうかな
粘菌も沸いてきたし、そろそろ割り出そうかな
528:||‐ 〜 さん
2023/10/22(日) 15:17:08.18ID:ajj1txzv ミニケース割り出し幼虫9匹だったけど一匹潰しちゃったかも
それで予定変更して固いところは残したから、もう少し期待できるかな
それで予定変更して固いところは残したから、もう少し期待できるかな
530:||‐ 〜 さん
2023/10/26(木) 06:59:07.82ID:5wfT4cwL まだ野外にコクワおるかな?
カブトムシの幼虫(もう明日にでも蛹なれるくらい大きい)が止まり木かじりまくって食い尽くしそうだから
木の補充のついでにコクワも補充しようかなあなんて
カブトムシの幼虫(もう明日にでも蛹なれるくらい大きい)が止まり木かじりまくって食い尽くしそうだから
木の補充のついでにコクワも補充しようかなあなんて
531:||‐ 〜 さん
2023/10/26(木) 18:33:10.39ID:6xOhs/8G 例えば今年の東京は秋も暖かくて、しばらくは5月の平均気温並み。野生種がいる可能性はあるんじゃないかな。
ただスズメバチがいるところだと、夏より数がかなり増えているので気を付けてね。
うちで飼っているコクワは昨日久々にメスが登り木のてっぺんまで上っていてまだまだ元気だった。暖房のない玄関で飼っている。
ただスズメバチがいるところだと、夏より数がかなり増えているので気を付けてね。
うちで飼っているコクワは昨日久々にメスが登り木のてっぺんまで上っていてまだまだ元気だった。暖房のない玄関で飼っている。
532:||‐ 〜 さん
2023/10/26(木) 20:28:00.52ID:+pOE/eAg この時期にコクワなんて見つけちまったら連れて帰らずには居られない子猫のような衝動にかられる
533:||‐ 〜 さん
2023/10/27(金) 06:44:08.41ID:LLDPZLsE コクワたち自然界では越冬できる率どのくらいなんだろう。
534:||‐ 〜 さん
2023/10/28(土) 12:43:56.12ID:kMUaZg6s どの本で読んだか忘れたけど1年目は越冬できるらしいけど2年目以降はかなり厳しいらしいな
あと冬眠失敗というと冬の間に寒さで死亡したと思いがちだけど実際には春に飼育ケースを確認したら死体が出てきたというだけで
実際には自然でも飼育下でも10〜11月に越冬の準備の段階で失敗した個体が一番多く死んでるとかなんとか
あと冬眠失敗というと冬の間に寒さで死亡したと思いがちだけど実際には春に飼育ケースを確認したら死体が出てきたというだけで
実際には自然でも飼育下でも10〜11月に越冬の準備の段階で失敗した個体が一番多く死んでるとかなんとか
535:||‐ 〜 さん
2023/10/28(土) 20:34:41.69ID:pz4tTSbr もうかれこれ一週間くらい土に潜ったまま
冬眠始めたのかな?
大阪です
冬眠始めたのかな?
大阪です
536:||‐ 〜 さん
2023/10/29(日) 17:28:09.97ID:wQ46/iA0 コクワだからって適当に飼育してると幼虫がどんどん減っていくな
ヒラタやオオクワよりはるかに仲が悪い
ヒラタやオオクワよりはるかに仲が悪い
537:||‐ 〜 さん
2023/10/29(日) 18:37:38.36ID:FAyCOJ+R この前潰したと思ってた幼虫、他の幼虫から噛まれてたのかな
動画でも同じようになってる幼虫いたわ
動画でも同じようになってる幼虫いたわ
538:||‐ 〜 さん
2023/10/30(月) 00:18:44.75ID:bcQGIzt3 うちは幼虫12匹プリカに入れてたら2齢になったときには7匹になってた その後800ボトルに2匹づつ入れてたらそのうちの1本が早期羽化して休眠中は平気だろうと放置してたら幼虫が近くを通った時に休眠中のメスが蛹室を突き破って食べちゃいまし
539:||‐ 〜 さん
2023/10/30(月) 01:41:21.48ID:ZW38gW5E マットに朽木埋めて産卵セット作ったらダニが湧いた。
クワガタには少ししか寄り付かず、大部分は木に棲みついてるが、放置しても大丈夫?
対応策の一つでネットで木酢液をかけるって書いてあったけど、クワガタに影響ないんでしょうか?
クワガタには少ししか寄り付かず、大部分は木に棲みついてるが、放置しても大丈夫?
対応策の一つでネットで木酢液をかけるって書いてあったけど、クワガタに影響ないんでしょうか?
540:||‐ 〜 さん
2023/10/30(月) 08:26:54.42ID:ApTUKKUp 一旦クワガタを避難させてケースごと冷凍やな
541:||‐ 〜 さん
2023/10/31(火) 01:41:28.00ID:hZxSC3H3 ダニは燻炭撒き散らしとけば消えるよ
クワガタは平気な顔してるけど実害は知らんさ
クワガタは平気な顔してるけど実害は知らんさ
542:||‐ 〜 さん
2023/11/05(日) 11:04:31.76ID:p0Wmh+Ly >>536
産卵セットをコバシャ小で組んで割り出して有望そうなやつだけG‐pot550に投入、他はコバシャに戻して多頭飼育してるけど
幼虫が取れすぎるとそのままコバシャに戻すわけにも行かずに新しいポットを用意しなきゃいけないからクソめんどいわ
産卵セットをコバシャ小で組んで割り出して有望そうなやつだけG‐pot550に投入、他はコバシャに戻して多頭飼育してるけど
幼虫が取れすぎるとそのままコバシャに戻すわけにも行かずに新しいポットを用意しなきゃいけないからクソめんどいわ
543あぼーん
NGNGあぼーん
545:||‐ 〜 さん
2023/11/16(木) 21:13:59.47ID:pIwwWK2U 昨年の8月頃に野生採取(というか自宅へ飛んできた)した♀個体、無事に越冬させられた上に今日もまだ生きていてビックリ。今年の6月頃からか手脚が欠損してしまい、従来の半分くらいの長さになってしまったけど、一生懸命にマットをほじって潜る。さっき見た時にひっくり返ってしまっていたから遂にか?と思ったが、何事もなく潜って行った。長く一緒にいたからお別れの時が来たら寂しいなぁ。
546:||‐ 〜 さん
2023/11/18(土) 02:33:48.38ID:/nX3CRxT 野外採取って愛着湧くよな
うちのオスもいつまで持つか分からん
うちのオスもいつまで持つか分からん
547:||‐ 〜 さん
2023/11/21(火) 01:34:59.10ID:kaPsSRVW 今週末の寒波で流石に逝くかなぁ
548:||‐ 〜 さん
2023/11/21(火) 06:54:21.82ID:87tzJNf4 冬眠できないのか?
549:||‐ 〜 さん
2023/11/22(水) 00:44:15.10ID:grOX44k+ ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
552:||‐ 〜 さん
2023/11/27(月) 21:47:27.41ID:qzhfa9Ot553:||‐ 〜 さん
2023/11/28(火) 09:05:25.29ID:g60Ue+rZ そろそろって、冬眠せずに星になるってこと?飼育環境下での冬眠って難しいの?
554:||‐ 〜 さん
2023/11/28(火) 15:45:24.43ID:l2msjajA556:||‐ 〜 さん
2023/11/28(火) 20:13:35.36ID:3M5svUHQ ゼリーのヘリが汚れてるからきっと生きててたまに食ってるんだろう
こないだまでダイソーの水分量少ないゼリーだったからかじり具合がわかったんだけど、品切れしてホムセンの水分量多いゼリーにしたらわかんなくなっちゃった
こないだまでダイソーの水分量少ないゼリーだったからかじり具合がわかったんだけど、品切れしてホムセンの水分量多いゼリーにしたらわかんなくなっちゃった
557:||‐ 〜 さん
2023/11/28(火) 20:17:34.77ID:l2msjajA >>555
知識は全く無いので素人飼育だけど、このコクワ1匹は昨年母が「職場に居たから」って連れて帰ってきた個体なのよね。俺ももういい歳なんだから虫で喜ばねぇってのに。そんなだから冬眠成功したのは自分で採取した個体より嬉しかったよ。
今見たらゼリー食った形跡あるから生きてるな、他の個体が食ってるだけかもしれんが。クヌギマットより土の方が良いのだろうか?ハナムグリが卵産んで幼虫がたくさんいるからマット変えるのを躊躇っている…
知識は全く無いので素人飼育だけど、このコクワ1匹は昨年母が「職場に居たから」って連れて帰ってきた個体なのよね。俺ももういい歳なんだから虫で喜ばねぇってのに。そんなだから冬眠成功したのは自分で採取した個体より嬉しかったよ。
今見たらゼリー食った形跡あるから生きてるな、他の個体が食ってるだけかもしれんが。クヌギマットより土の方が良いのだろうか?ハナムグリが卵産んで幼虫がたくさんいるからマット変えるのを躊躇っている…
558:||‐ 〜 さん
2023/11/28(火) 20:18:38.71ID:l2msjajA559:||‐ 〜 さん
2023/11/29(水) 15:33:09.57ID:OxkDTfsr >>556
ダイソーだからと 100円だからと結構バカにされがちだけど実は食いつきはかなり良いんだよな
ニジイロがプロゼリーより食いつきが良い
欠点といえば夏にしか売ってないこととフィルムが固くてゼリーカッターだと怖いくらいだ
ダイソーだからと 100円だからと結構バカにされがちだけど実は食いつきはかなり良いんだよな
ニジイロがプロゼリーより食いつきが良い
欠点といえば夏にしか売ってないこととフィルムが固くてゼリーカッターだと怖いくらいだ
560:||‐ 〜 さん
2023/11/29(水) 16:22:27.08ID:51Qi4U4J カインズのくぬぎマットは優秀だけどなあ
コー○ンとかD○Mで売ってるくぬぎマットの固いこと粗いこと
コー○ンとかD○Mで売ってるくぬぎマットの固いこと粗いこと
561:||‐ 〜 さん
2023/11/29(水) 20:44:57.21ID:5vq7Z6jy 今日、出先で綿半という聞きなれないホームセンターでプライベートブランドのゼリーが安かったから買ってきた。50個250円だった。食うか分からん&確実に余らすけどまぁいいや、来年も何かしら飼育するだろうから。
https://i.imgur.com/MJ33s6v.jpg
https://i.imgur.com/MJ33s6v.jpg
562:||‐ 〜 さん
2023/11/29(水) 21:23:00.29ID:0fEW8PZ1563:||‐ 〜 さん
2023/11/30(木) 09:57:43.54ID:GPaStF8Q 冬眠中もたまに地上に出てきてちょっとエサ食べるので正しいんだよね?先日暖かい日に久々にエサ齧ったり歩き回ったりしてて、しっかり冬眠できてないのか心配になったんだけど。
564:||‐ 〜 さん
2023/11/30(木) 15:48:03.35ID:xflK8/kO 冬眠中のを掘り返しちゃって無理やり起こしたらヤバいけど自分からご飯食べに来てるのは正しい気する。そのタイミングでゼリー切らして(入れてなくて)死んでしまうのが辛いね。
565:||‐ 〜 さん
2023/12/03(日) 14:28:45.90ID:tuOCX4ip うちのトクノシマコクワ 春から秋にかけてはずっと寝てたクセに今頃になって活発に暴れてる 一応今年の初春に産卵させて羽化した新成虫も今は暴れまわってる
離島コクワってこれが普通なのかな?
離島コクワってこれが普通なのかな?
566:||‐ 〜 さん
2023/12/03(日) 21:42:07.61ID:6KbbCiNw さっきエサ食べに地上に上がってきてた。寒いのに。うまく眠れないんだろうか。心配。
567:||‐ 〜 さん
2023/12/03(日) 21:56:05.49ID:lj0Ripdh568:||‐ 〜 さん
2023/12/05(火) 16:08:10.53ID:fu5LNwnn569:||‐ 〜 さん
2023/12/09(土) 19:10:54.06ID:ZyAB3oSt 3日間ずっとエサ食べ続けてるんだけどどうなってるんだろう。
570:||‐ 〜 さん
2023/12/16(土) 07:33:39.44ID:qPvT4hTO >554です
先ほど確認したら1匹は死んでいました。
ケージ内に白いのがあるから何かな!?と思ったら、身体にカビのような胞子が付いていて白く見えたのでした。(煎餅の”雪の宿”みたいな真っ白いコーティング状)
老化で脚が切れて短くなってしまっていたとはいえ、野生採取でうちに来て1年半以上は経つから長生きしたのかな…覚悟はしていたけど寂しいですね。
昨日の午後、自宅近くで大きな虹が見れたので虹の橋を渡って行ったのかな。残されたコクワ1匹とシロテン、シラホシハナムグリ各1匹が長生きしますように…
先ほど確認したら1匹は死んでいました。
ケージ内に白いのがあるから何かな!?と思ったら、身体にカビのような胞子が付いていて白く見えたのでした。(煎餅の”雪の宿”みたいな真っ白いコーティング状)
老化で脚が切れて短くなってしまっていたとはいえ、野生採取でうちに来て1年半以上は経つから長生きしたのかな…覚悟はしていたけど寂しいですね。
昨日の午後、自宅近くで大きな虹が見れたので虹の橋を渡って行ったのかな。残されたコクワ1匹とシロテン、シラホシハナムグリ各1匹が長生きしますように…
571:||‐ 〜 さん
2023/12/24(日) 09:30:38.92ID:QZG+AmKi エサの交換をしていたら、潜らずに餌皿に立てかけてある木の皮に隠れてるのを発見
冬眠といったって所詮屋内だからそんなんでも良いんだろうがさぼりやがって
冬眠といったって所詮屋内だからそんなんでも良いんだろうがさぼりやがって
572:||‐ 〜 さん
2024/01/03(水) 12:56:52.25ID:NpWr7e9P なんで同じ採取禁止なのにヤフオクだとヤマサビよりヤエヤマコクワがすっげーたかいの?
574:||‐ 〜 さん
2024/01/06(土) 15:12:29.71ID:9vMeSYbg リュウキュウアマミトクノシマで妥協できるからええやん
俺はヤエヤマ欲しいけど
うちのトクノシマも結構デカくなって赤みが強い
俺はヤエヤマ欲しいけど
うちのトクノシマも結構デカくなって赤みが強い
575:||‐ 〜 さん
2024/01/07(日) 19:42:11.44ID:BDw7zIgr あの系統の中ではヤエヤマはそこそこカッコ良いサイズで羽化してくるから
576:||‐ 〜 さん
2024/01/09(火) 09:43:35.61ID:/PPyvh5t ヤエヤマは大歯が出るしね
他のも出るんだろうけどビークワギネス見た限りでは今のところ限りなく大歯っぽい中歯が限界
他のも出るんだろうけどビークワギネス見た限りでは今のところ限りなく大歯っぽい中歯が限界
577:||‐ 〜 さん
2024/01/10(水) 22:15:37.19ID:WhnJtBGh ヤエコって何で希少なんだろうね?
石垣、西表なら島の面積も広いし、原生林もしっかりあるので琉球系コクワならそこそこ増えそうなのに
石垣、西表なら島の面積も広いし、原生林もしっかりあるので琉球系コクワならそこそこ増えそうなのに
578:||‐ 〜 さん
2024/01/10(水) 23:12:37.56ID:4Vvi4l9w サキシマヒラタが強すぎるんじゃね?
完全に本土のヒラタコクワの関係が逆転してる
本土のヒラタは奥ゆかしく根食い生活して弱い者いじめしないのにさ
サキシマヒラタは図体でかい上にどこにでも入ってるんでしょ
そりゃヤエコちゃんはひとたまりもありませんわ
完全に本土のヒラタコクワの関係が逆転してる
本土のヒラタは奥ゆかしく根食い生活して弱い者いじめしないのにさ
サキシマヒラタは図体でかい上にどこにでも入ってるんでしょ
そりゃヤエコちゃんはひとたまりもありませんわ
579:||‐ 〜 さん
2024/01/11(木) 14:52:56.52ID:wlJfPB7R 一般的にはヒラタは木の根元に居るけど八重山諸島では木の枝にまで陣取っている
本来コクワが産卵するような転がってる材にもサキシマの幼虫だらけ
本来コクワが産卵するような転がってる材にもサキシマの幼虫だらけ
580:||‐ 〜 さん
2024/01/12(金) 09:53:02.35ID:QZpQS8fI 朽ち木までは見てないがツシマヒラタもコクワより多いわ
特大サイズのオスがいる木はカブトオスすら寄り付けないしたまにカブトの死骸が根本に落ちてる
でもそのサイズのオスはあまり飛べないから木にたどり着くまでにカラスに殺されてるパターンもよく見る
70mmくらいまでは飛ぶけどね
特大サイズのオスがいる木はカブトオスすら寄り付けないしたまにカブトの死骸が根本に落ちてる
でもそのサイズのオスはあまり飛べないから木にたどり着くまでにカラスに殺されてるパターンもよく見る
70mmくらいまでは飛ぶけどね
581:||‐ 〜 さん
2024/01/12(金) 16:35:00.61ID:BzsJSm0T ヒラタは寒さと乾燥には弱いけどそれ以外には強い
体も小さくすることもできれば大きくすることもできる
色んな側面での生存競争で勝てる
体も小さくすることもできれば大きくすることもできる
色んな側面での生存競争で勝てる
582:||‐ 〜 さん
2024/01/12(金) 18:16:48.75ID:3U5T8Hka あとヤエコっていわゆるDorcus rectus(一般コクワ)とは別種で系統が違うんやろ
ヒメオオに近いなら環境適応力は低い
もともと限られた場所で細々と生き延びるタイプ
ヒメオオに近いなら環境適応力は低い
もともと限られた場所で細々と生き延びるタイプ
583:||‐ 〜 さん
2024/01/12(金) 22:29:27.35ID:ikdPujvx 俺がトクノシマでヤエヤマのレコード超えてやるぜ
584:||‐ 〜
2024/01/13(土) 01:00:46.77ID:D2xSokKt ヒラタは色んな魅力に溢れてるな
585:||‐ 〜 さん
2024/01/13(土) 04:12:15.20ID:YVLpro7Q 日本のコクワは可愛い
586:||‐ 〜 さん
2024/01/13(土) 12:19:49.24ID:qPYEl2gH コクワかわいいけどカサコソ逃げるのがちょっと悲しい。カブトムシは自ら手によじ登ってきたのに。
587:||‐ 〜 さん
2024/01/13(土) 15:44:55.32ID:5jkzUKkO 西之表市の馬毛島の空撮
ttps://.youtube.com/watch?v=lBm8AL_KZNE
ttps://.youtube.com/watch?v=lBm8AL_KZNE
588:||‐ 〜 さん
2024/01/15(月) 15:11:55.29ID:tFA324qH 飼ってるのは冬眠中だと思うけど、屋外に出してますか?
589:||‐ 〜 さん
2024/01/16(火) 03:50:58.28ID:bbLsoKX2 >>588
うちは玄関
北関東だけど屋外だと凍結するから冬越しに耐えられないやつ出てくるんだよね
小プラケに針葉樹マットとゼリー皿2個置いてるけど天気のいい日だと真冬でもたまにゼリー食べてることがある
うちは玄関
北関東だけど屋外だと凍結するから冬越しに耐えられないやつ出てくるんだよね
小プラケに針葉樹マットとゼリー皿2個置いてるけど天気のいい日だと真冬でもたまにゼリー食べてることがある
590:||‐ 〜 さん
2024/01/16(火) 05:28:15.70ID:SiM44tl+ 越冬出来るとは分かってはいても
可哀想って思えて暖かい部屋で普通に過ごさせてしまう
可哀想って思えて暖かい部屋で普通に過ごさせてしまう
591:||‐ 〜 さん
2024/01/19(金) 21:06:29.24ID:cpxfMLz1 コクワっぽい幼虫を出したのけど腹の中に餌が詰まってました
そういう状態の幼虫が一本の材から何匹も出たんですが、真冬のこの時期で不凍液がはいってない幼虫もたくさんいるんですか?
スジクワのような他のクワガタの可能性はありますかね?
そういう状態の幼虫が一本の材から何匹も出たんですが、真冬のこの時期で不凍液がはいってない幼虫もたくさんいるんですか?
スジクワのような他のクワガタの可能性はありますかね?
592:||‐ 〜 さん
2024/01/20(土) 01:57:01.16ID:NiD91/dJ 氷点下が数日続いたり氷に材が埋まるような環境でもない限り不凍液満たした完全休眠状態にはならないんじゃないの?
アカアシとかは10℃多少下回るくらいだったら普通に餌食って糞して通常営業
もちろん平気で暴れる
アカアシとかは10℃多少下回るくらいだったら普通に餌食って糞して通常営業
もちろん平気で暴れる
593:||‐ 〜 さん
2024/01/20(土) 18:50:43.30ID:LUS+T3+I いや、コクワはそこまで行かなくても1月ともなれば不凍液が腹に入る
オオクワ…だったらいいけど100パーない
見た目は完全コクワだから
しかし同じ木に何匹も真冬に食ってる幼虫がいるというのは何か変だ
暖冬といっても河川敷の材にいる幼虫は順当に不凍液が入ってたな
オオクワ…だったらいいけど100パーない
見た目は完全コクワだから
しかし同じ木に何匹も真冬に食ってる幼虫がいるというのは何か変だ
暖冬といっても河川敷の材にいる幼虫は順当に不凍液が入ってたな
594:||‐ 〜 さん
2024/01/22(月) 17:17:36.39ID:OXbskO8L >>590別に問題ないぞリビングで2年まるまる普通に生きてたし
595:||‐ 〜 さん
2024/01/22(月) 17:18:57.00ID:GczNsJOr >>590
別に問題ないぞリビングでまるまる2年生きたし
別に問題ないぞリビングでまるまる2年生きたし
596:||‐ 〜 さん
2024/01/22(月) 19:48:40.22ID:z8PE/3rt リビングで生きるの?
597:||‐ 〜 さん
2024/01/22(月) 19:54:52.09ID:eR8vJ0ZX 冬眠しないとタイリョク消耗して短命になるのかと思ってた。リビングでぬくぬく飼育で構わないのか。
598:||‐ 〜 さん
2024/01/23(火) 07:34:26.56ID:L4oQbdoz 木片の下で何匹も死んでた
冬眠したと思ってゼリー入れなかったら空っぽに
冬眠したと思ってゼリー入れなかったら空っぽに
599:||‐ 〜 さん
2024/01/23(火) 09:48:44.10ID:Hv4+e4ht 真夏でも早朝は15度くらいまで下がる山間部でも普通に生息してるんだから室温レベルじゃ普通に活動するぞ
10度ぐらいまで下げないと冬眠しないだろ
10度ぐらいまで下げないと冬眠しないだろ
600:||‐ 〜 さん
2024/01/23(火) 19:38:10.55ID:oID+C8p5 玄関扉の内側に飼育ケース直置きしてる@栃木北部。暖かい日にたまに起きてきてエサほじってるみたい。食べ終えるとすぐまた潜る。
601:||‐ 〜 さん
2024/01/29(月) 17:21:18.85ID:qANbIL05 温かいとこの外国産クワ幼虫は不凍液作れずに寒くなると体内の水分が凍って死ぬんですか
602:||‐ 〜 さん
2024/01/30(火) 20:08:02.20ID:5vb+oaiI パプキン程度なら暖房無し室温で羽化ったけど東北北部や北海道野外じゃ無理だろな
603:||‐ 〜 さん
2024/02/04(日) 20:15:05.10ID:cigPKoMQ 最近暖かいからよく出てきてるようだ
このまま起きてしまうのかな
このまま起きてしまうのかな
604:||‐ 〜 さん
2024/02/04(日) 20:37:03.25ID:uDx+H1xe うちのはカビだらけになってた
春まで放置だな
春まで放置だな
605:||‐ 〜 さん
2024/02/08(木) 20:46:12.17ID:P4CWVwY9 プリンカップで最後まで行けるんじゃないかってくらい幼虫が小さい
606:||‐ 〜 さん
2024/02/18(日) 14:35:25.49ID:4KF2+zhp 山本昌氏が大好きだったクワガタ飼育を辞めたワケ 「幼虫だけで150匹の世話」「ラジコンも40歳で辞めた」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1708140688/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1708140688/
607:||‐ 〜 さん
2024/03/09(土) 08:28:54.58ID:g7nj4+c8 冬の間はときどきエサ食ってた痕跡があったが
エサに登れずに行き倒れてるのを今朝発見した。。
ゼリーに乗せてやったがほとんど動かんしこのまま死ぬかな。。
エサに登れずに行き倒れてるのを今朝発見した。。
ゼリーに乗せてやったがほとんど動かんしこのまま死ぬかな。。
608:||‐ 〜 さん
2024/03/10(日) 20:53:50.09ID:R/uk710c コクワが冬の眠りから目覚めてた
609:||‐ 〜 さん
2024/03/18(月) 04:48:33.18ID:NcUKeSCt 俺んとこは普通に暖かい自室に飼育ケース置いてるけど、冬は冬眠してるみたいで姿を見かけない。
610:||‐ 〜 さん
2024/03/18(月) 18:58:45.57ID:bzQLUrCl コクワ幼虫だと思って飼育してたら1匹だけみるみるうちに大きくなり15gになった
誰だ君は
誰だ君は
611:||‐ 〜 さん
2024/03/21(木) 12:38:27.08ID:sPL9iQRM614:||‐ 〜 さん
2024/03/30(土) 07:10:00.15ID:lJXGb6G/ だっふんだっ!
615:||‐ 〜 さん
2024/03/30(土) 11:33:27.05ID:Q12nGJ/H そろそろ起きてこないかなあ。生きてるのだろうか。
616:||‐ 〜 さん
2024/04/02(火) 21:23:36.75ID:mBuoKA1I 掘り返して、つついてみたら動いてたわ
617:||‐ 〜 さん
2024/04/07(日) 22:29:55.86ID:rOyKPIEm 心からお祝い申し上げます。
618:||‐ 〜 さん
2024/04/08(月) 10:25:29.41ID:RGdZMnaE ㊗うちのメスのコクワ2匹が活動始めたようだ
619:||‐ 〜 さん
2024/04/08(月) 15:34:49.36ID:ytjdt92v 子供頃以来クワガタ採集してなかったんだけど今年からまた始めようと思う
コクワは小さいけど姿形が完成されていて盆栽のような魅力があるね
対馬で51mmのコクワ採ったことあるけどもっとデカいノコギリやミヤマより気に入ってたわ
コクワは小さいけど姿形が完成されていて盆栽のような魅力があるね
対馬で51mmのコクワ採ったことあるけどもっとデカいノコギリやミヤマより気に入ってたわ
620:||‐ 〜 さん
2024/04/08(月) 18:08:49.21ID:Q4Qd+eUB のそのそと動き出すの?うちのコクワ達まだ寝てるんだけど。こんなに暖かくなってきたのに。
621:||‐ 〜 さん
2024/04/09(火) 18:07:56.80ID:rX2p3oxE 昨年の12月に山梨の道の駅でペアで500円で買ってきた奴が暖かくなってきて顔を出すようになってきた。
初めての飼育なんで飼い方がわからん。
100均で売ってる一番小さなケースに入ってるんだが、大きなケースに変えたほうが良い?
雄雌別けたほうが良い?
ケースは大きめの奴買ってきたが。
初めての飼育なんで飼い方がわからん。
100均で売ってる一番小さなケースに入ってるんだが、大きなケースに変えたほうが良い?
雄雌別けたほうが良い?
ケースは大きめの奴買ってきたが。
622:||‐ 〜 さん
2024/04/09(火) 20:26:09.77ID:4cUObE7v オスメス個別飼育がベスト
オオクワみたいな温厚なヤツでもずっと小ケースにオスメス入れてるとメスがオスの足千切ったりオスがメスを真っ二つにする
オオクワみたいな温厚なヤツでもずっと小ケースにオスメス入れてるとメスがオスの足千切ったりオスがメスを真っ二つにする
624:||‐ 〜 さん
2024/04/09(火) 23:57:57.38ID:jbEqXDz/ 交尾させるとき以外は基本的に個別飼育するのがいい
ケースは狭くて大丈夫
ケースは狭くて大丈夫
625:||‐ 〜 さん
2024/04/10(水) 06:51:18.38ID:SiIlIGdl 虫も自由を奪い囲って飼育する以上はアニマルウェルフェアを意識すべきだ。いたぶって遊ぶ輩とは相容れないな。
627:||‐ 〜 さん
2024/04/10(水) 08:05:09.07ID:2lbPTXMK 起きてきたからゼリーあげたらめっちゃ食べた
https://youtube.com/shorts/pnsxSr44whY?si=KdWkUSFHc_runoWZ
https://youtube.com/shorts/pnsxSr44whY?si=KdWkUSFHc_runoWZ
628:||‐ 〜 さん
2024/04/10(水) 11:53:45.14ID:a72UuH1h 去年の秋に死にかけて徘徊行動してる♀に去年羽化した♂を近づけたら交尾しかけて乗っかって足スリスリしたとこで離したら♀が徘徊行動止めて大人しくなったけど2日後に星になった
629:||‐ 〜 さん
2024/04/10(水) 12:41:11.09ID:d5czJoOy630:||‐ 〜 さん
2024/04/10(水) 16:31:46.58ID:Jzy54Naa631:||‐ 〜 さん
2024/04/10(水) 16:59:00.39ID:CLkefv6G ダイソー500円ケースが別売りで100円のしきりも売られてるから便利だよ
そろそろ今年もシーズンの売り場になってるはず
そろそろ今年もシーズンの売り場になってるはず
632:||‐ 〜 さん
2024/04/10(水) 17:35:51.25ID:Jzy54Naa ダイソーのケースはわざわざ選ぶ理由がなくね
保湿、脱走防止、コバエ侵入防止、洗やすさ等どれを取ってもクリアスライダーやコバエシャッターを買った方が絶対コスパ良い。高いもんでもないし
保湿、脱走防止、コバエ侵入防止、洗やすさ等どれを取ってもクリアスライダーやコバエシャッターを買った方が絶対コスパ良い。高いもんでもないし
633:||‐ 〜 さん
2024/04/10(水) 18:19:00.91ID:fiU+pPqY >>632
ダイソーのケースはクリアスライダーのパチモンだけは悪くないと思う、クソ雑な構造だけど壊れにくいんだよね
穴がデカいからコバエ除けにテーピングする必要はあるが…あれで穴の位置がクリアスライダーと同等なら神だったんだがな…
ダイソーのケースはクリアスライダーのパチモンだけは悪くないと思う、クソ雑な構造だけど壊れにくいんだよね
穴がデカいからコバエ除けにテーピングする必要はあるが…あれで穴の位置がクリアスライダーと同等なら神だったんだがな…
635621
2024/04/10(水) 19:16:08.73ID:l4tdZf3W ケースはSUZUKIのコバエ防止の中を買ってある。仕切り板付いてたね。
潜ってしまってるので叩き起こして、わけても大丈夫?
それとも、次目覚めてからで良い?
分ける際、いきなり産卵セットで良い?
潜ってしまってるので叩き起こして、わけても大丈夫?
それとも、次目覚めてからで良い?
分ける際、いきなり産卵セットで良い?
636:||‐ 〜 さん
2024/04/10(水) 20:49:14.98ID:fiU+pPqY637:||‐ 〜 さん
2024/04/11(木) 04:22:32.80ID:qdTGlVJD >>635
あれはいいケースだね。安い割に作りも良い
叩き起こして分けても大丈夫。目覚めてからでもまあ大丈夫だろうけど活動してるのに餌がないと喧嘩しやすいので注意
分けるときにいきなり産卵セットでOK
産卵セットしてしばらく産む様子がなければそのときに改めてペアリング試すくらいで良いと思うよ
あれはいいケースだね。安い割に作りも良い
叩き起こして分けても大丈夫。目覚めてからでもまあ大丈夫だろうけど活動してるのに餌がないと喧嘩しやすいので注意
分けるときにいきなり産卵セットでOK
産卵セットしてしばらく産む様子がなければそのときに改めてペアリング試すくらいで良いと思うよ
638:||‐ 〜 さん
2024/04/11(木) 04:26:02.21ID:rF0+vc2Z ショウジョウバエ対策ならコバエシャッターやクリアスライダーで十分だけど
産卵セット用のキノコバエ対策はコバエシャッターにさらに不織布噛ませないとダメだよな
産卵セット用のキノコバエ対策はコバエシャッターにさらに不織布噛ませないとダメだよな
639:||‐ 〜 さん
2024/04/14(日) 22:44:40.84ID:VW2q+XmZ 我が家のコクワもようやくお目覚めした
640:||‐ 〜 さん
2024/04/15(月) 16:06:04.42ID:7pv3hDvu 大分弱った感じ。7月頭に採集するので採った場所に帰します。
641:||‐ 〜 さん
2024/04/15(月) 17:31:35.28ID:UtiTZEgt 放虫するなら最初から飼うなよ…
642:||‐ 〜 さん
2024/04/15(月) 19:41:44.08ID:oMY/cNdE 最後は生まれた地に返そうと思っただけで。家で最後まで飼えば良しと思うのも〃偽善〃じゃないですかね。そこまで善人を気取るなら飼うなよ。
643:||‐ 〜 さん
2024/04/16(火) 17:38:11.10ID:zQwrBZri 生き物は終生飼育が正解だよ。しかも新しいの捕まえるからタヒにかけはもう要らね、「自然にお帰り」ポイなんて最悪。軽蔑する。
644:||‐ 〜 さん
2024/04/16(火) 17:54:43.05ID:R1FRFiUe ダサ。肉や魚を食ってるやつが偉そうに言うな。
645:||‐ 〜 さん
2024/04/16(火) 19:10:49.90ID:h8+jdOp9 弱った個体を捨てたところですぐ死ぬだけだし、環境への悪影響はあっても良いことは何もない
人のこと偽善呼ばわりするのは勝手だけどそういう君はどう考えても悪だよ
生まれた地に返すだなんてそれこそエゴでしかない
人のこと偽善呼ばわりするのは勝手だけどそういう君はどう考えても悪だよ
生まれた地に返すだなんてそれこそエゴでしかない
646:||‐ 〜 さん
2024/04/16(火) 19:35:20.76ID:pQpWmnj9 50㎜にアウトブリードのお嫁さんをあてがってやりたいんだけど20㎜しかいないのでとりあえずこれでセットを組んでみた
見た目は外国産ヒラタぐらいの体長差で
今のところは縛ってなくても大丈夫だがはたして交尾は可能なんだろうか
見た目は外国産ヒラタぐらいの体長差で
今のところは縛ってなくても大丈夫だがはたして交尾は可能なんだろうか
647:||‐ 〜 さん
2024/04/16(火) 20:51:35.37ID:R1FRFiUe そうじゃなくて俺もあんたも大差ないだろと言ってるんだよ
648:||‐ 〜 さん
2024/04/16(火) 23:19:21.25ID:Zy/Nlb5E デカすぎて入らない事ってあるの?
649:||‐ 〜 さん
2024/04/16(火) 23:26:19.73ID:Vr3oAePe 大きさを はにかむ気持ち コクワガタ
650:||‐ 〜 さん
2024/04/16(火) 23:35:05.37ID:h8+jdOp9 単なる偽善とお前の悪行で大差ないわけないだろって言ってるんだよ
環境に悪影響与える可能性と個人の道徳を同列に語るな
環境に悪影響与える可能性と個人の道徳を同列に語るな
651:||‐ 〜 さん
2024/04/16(火) 23:43:01.92ID:R1FRFiUe コクワガタ1匹の死骸で環境とか馬鹿じゃねえの
652:||‐ 〜 さん
2024/04/17(水) 01:09:11.45ID:mdIlRYuU お前一人だけ許されると思ってる方が馬鹿だろ
653:||‐ 〜 さん
2024/04/17(水) 06:33:58.40ID:ebx9ENlZ お前ほんとバカだな
654:||‐ 〜 さん
2024/04/17(水) 06:41:18.64ID:EhQYUNRd まどマギにそんなセリフ吐くキャラいたよな
655:||‐ 〜 さん
2024/04/17(水) 11:40:00.38ID:D5iig8h6 俺は蝶も飼育してるけど蝶の場合は勝手に庭に飛んでくるし自力で移動できる範囲の放虫はokって考えが多いな
意見としては分かるけど同じ場所に逃がすのも悪とか決めつけたら争いになるのは当たり前だと思うよ
意見としては分かるけど同じ場所に逃がすのも悪とか決めつけたら争いになるのは当たり前だと思うよ
657:||‐ 〜 さん
2024/04/17(水) 20:30:24.21ID:EhQYUNRd 同じ場所に逃がすのがなんでダメかって家庭で持ち込んだ変な菌が付いた状態で逃がすのが良くないってのが考えられる1番の理由でしょ
まあ感情的な理由としては「取るだけ取って死にかけてめんどくさくなったから捨ててる」ような印象を受けるのは確かだけど
まあ菌という理由ならバナナトラップだってそういうリスクあるしライトトラップでシーツに張りついてきた虫全部持って帰るのか?
山に立ち入る時に完全消毒してから入るのか?って話になる
まあ感情的な理由としては「取るだけ取って死にかけてめんどくさくなったから捨ててる」ような印象を受けるのは確かだけど
まあ菌という理由ならバナナトラップだってそういうリスクあるしライトトラップでシーツに張りついてきた虫全部持って帰るのか?
山に立ち入る時に完全消毒してから入るのか?って話になる
658:||‐ 〜 さん
2024/04/17(水) 22:10:15.41ID:ll1LM0cz 俺が飼ってるのは1匹だぞ。それを採った場所に逃がしたところで、多数匹飼ってる人が最後まで飼うのとどちらが偉いとか言われても「どちらも悪いんじゃね」という答えしか出ないと思う。
659:||‐ 〜 さん
2024/04/18(木) 03:12:45.87ID:EL+yggxX 7月から活動期の元気なときから人間の家に監禁して、要らなくなったから山に捨てるって悪でしかないだろ。
多数飼ってる他人と比べてではなく、自分のやってることを考え直せ。
多数飼ってる他人と比べてではなく、自分のやってることを考え直せ。
660:||‐ 〜 さん
2024/04/18(木) 04:17:59.42ID:kPTg8paN 蝶は蛹になる場所探し庭先這ってる終齢幼虫拾ってケースにいれて無事羽化すれば写メ撮ってそのまま放すけど
大概そうゆう幼虫は微妙に細長い蛹になってヤドリコバチかヤドリバエが土手っ腹から出てきてうぇーってなる
大概そうゆう幼虫は微妙に細長い蛹になってヤドリコバチかヤドリバエが土手っ腹から出てきてうぇーってなる
661:||‐ 〜 さん
2024/04/18(木) 04:23:39.75ID:/wGZF0CO まあ弱った死に掛けを野に放ってもろくに餌も取れずにすぐ死ねって事だからな
662:||‐ 〜 さん
2024/04/18(木) 06:20:33.45ID:w3aE25Rz そこまで善人を気取るなら観察だけして家に持ってくるな。バカ
663:||‐ 〜 さん
2024/04/18(木) 07:12:34.21ID:TqtPosRA すぐ死ぬ可能性も高いけど奇跡的にメスに出会って自然界で子孫を残して死ぬ可能性もある
どっちがいいかなんてコクワに聞いてみないと分からないよ
どっちがいいかなんてコクワに聞いてみないと分からないよ
664:||‐ 〜 さん
2024/04/18(木) 10:51:07.09ID:FPhc7l7n 荒れてるな
俺は660,661の田舎の九州人だけど一昨年クワ飼ってる納屋に体長1.5ミリ未満の赤いアリが発生して針穴でも侵入されて62ミリのヒラタ獲った翌日放虫したわ
アリまみれでさすがにかわいそうでな
去年は1回採取に行って蹴り落としたよノコの背中撫ぜてそのまま逃したわ
今年は来月から納屋の建替えでシーズンに重なるのでお持ち帰りは無し
部屋で飼うと嫁に怒られるからな
俺は660,661の田舎の九州人だけど一昨年クワ飼ってる納屋に体長1.5ミリ未満の赤いアリが発生して針穴でも侵入されて62ミリのヒラタ獲った翌日放虫したわ
アリまみれでさすがにかわいそうでな
去年は1回採取に行って蹴り落としたよノコの背中撫ぜてそのまま逃したわ
今年は来月から納屋の建替えでシーズンに重なるのでお持ち帰りは無し
部屋で飼うと嫁に怒られるからな
665:||‐ 〜 さん
2024/04/18(木) 10:57:48.15ID:FPhc7l7n 元々ノコミヤマヒラタコクワのうち年間2頭ぐらいしか持ち帰らない
666:||‐ 〜 さん
2024/04/18(木) 10:59:57.56ID:MgKCwKsK もうケンカ終わり!(´・ω・`)
ここはコクワスレだよ
好戦的でレスバ好きのヒラタお兄ちゃんはヒラタスレに行こう
ここはコクワスレだよ
好戦的でレスバ好きのヒラタお兄ちゃんはヒラタスレに行こう
667:||‐ 〜 さん
2024/04/18(木) 17:45:08.73ID:pMvzXnsl コクワ以外の日本のドルクスって大抵ヒラタを避ける生活習慣してるよね
ヒラタ避けてひっそりと生きるくらいならコクワみたいに小さくなって生息範囲広げれば…って思ったけどそしたらコクワと競合するんだな
ヨーロッパだとオオクワが小さくなってコクワみたいに繁栄してる
だから日本でコクワを見つけたヨーロッパの学者は「こっちのドルクス(オオクワ)より大きいドルクスだな」と思ったらしい
世界規模で見ると、コクワがいない地域のオオクワは小さくなってヒラタがいない地域のコクワは大きくなる傾向があると思う
ヒラタ避けてひっそりと生きるくらいならコクワみたいに小さくなって生息範囲広げれば…って思ったけどそしたらコクワと競合するんだな
ヨーロッパだとオオクワが小さくなってコクワみたいに繁栄してる
だから日本でコクワを見つけたヨーロッパの学者は「こっちのドルクス(オオクワ)より大きいドルクスだな」と思ったらしい
世界規模で見ると、コクワがいない地域のオオクワは小さくなってヒラタがいない地域のコクワは大きくなる傾向があると思う
668:||‐ 〜 さん
2024/04/18(木) 19:00:23.14ID:MgKCwKsK マクロドルクスってやつだな
669:||‐ 〜 さん
2024/04/18(木) 19:19:32.72ID:1aLenB8J コクワガタってこんなに小さいのに1頭って数えるんだな。
って事はGも1頭2頭?
って事はGも1頭2頭?
670:||‐ 〜 さん
2024/04/18(木) 19:42:59.63ID:fIHQkw3W まだ起きてこない。生きてるかな。脚が取れてるから最期まで面倒みてやるつもりでいたんだけど、知らないうちにお別れの時が来てたのか?悲しい。
672:||‐ 〜 さん
2024/04/18(木) 20:53:46.54ID:7SSNw6XL 何匹飼ってても死ぬのは結構堪える
673:||‐ 〜 さん
2024/04/18(木) 22:22:48.59ID:I9iDsDD1 コクワはどっちかというと大型種だよ
クワガタ全体でみれば
クワガタ全体でみれば
674:||‐ 〜 さん
2024/04/18(木) 23:29:23.03ID:fIHQkw3W 毎年秋になると玄関先で弱ってうずくまってる昆虫を見るに見かねて保護する感じで飼ってきた。これまでカブト、ノコギリクワ、アオドウガネなど冬には涙のお別れパターンばかりで、今回越冬するタイプのコクワは初めてだったんだよ。暖かくなってまた元気に再会できると嬉しいなと思ってたから、まだ起きてこなくて本当に辛い。
675:||‐ 〜 さん
2024/04/19(金) 11:05:14.33ID:aJt56nN2 前に自販機で拾ったコクワは5月下旬になるかならないくらいの時期まで起きなかった
下駄箱の下に置いてたから朝晩冷えたんだろうね
下駄箱の下に置いてたから朝晩冷えたんだろうね
676:||‐ 〜 さん
2024/04/19(金) 15:45:01.01ID:gZ/XxsIT 暑さに弱いからなあ。あんまり室内に入れたくないなあ。
677:||‐ 〜 さん
2024/04/19(金) 15:49:22.30ID:UUQDX2ak678:||‐ 〜 さん
2024/04/20(土) 21:09:42.76ID:4ojKmkL3 正直、自然界で樹液の得られない時期って
何をしてるんだろ
ひたすら活動休止なんだろうな
省エネな身体してるね
何をしてるんだろ
ひたすら活動休止なんだろうな
省エネな身体してるね
679:||‐ 〜 さん
2024/04/22(月) 14:44:40.74ID:cGfT6wkb むしろ生物全体で見れば哺乳類やら鳥類が異常に燃費の悪い生き物説ある
生まれてから死ぬまで常にエネルギーを燃やし続けて40℃弱の温度を保持するって冷静に考えて正気じゃない
生まれてから死ぬまで常にエネルギーを燃やし続けて40℃弱の温度を保持するって冷静に考えて正気じゃない
680:||‐ 〜 さん
2024/04/22(月) 22:06:03.41ID:URd4UoLO 羽化してからしばらく何も食べないのすごいと思ったけどそもそも人間に比べたら何もしてないからな
681:||‐ 〜 さん
2024/04/23(火) 15:02:30.69ID:0NzC8YAy 餌を食べない選択は難しくはないだろう
大東島のヒラタや本土の低地の竹林ミヤマなんかは餌を食べずに生涯を過ごす
大東島のヒラタや本土の低地の竹林ミヤマなんかは餌を食べずに生涯を過ごす
682:||‐ 〜 さん
2024/04/24(水) 13:14:52.21ID:+MRmEzmQ683:||‐ 〜 さん
2024/04/24(水) 18:22:59.88ID:U5le1pMk 接写するとなかなかゴツいな
685:||‐ 〜 さん
2024/04/28(日) 22:29:52.36ID:rRkUlt2l もうコンビニの駐車場で踏まれて死んだオスコクワ見つけた。越冬終えたばかりかな?
686:||‐ 〜 さん
2024/04/28(日) 22:45:32.93ID:os0f099g 虫と見れば全てわざと踏むやつもいるよね。腹立つわ。アパートの入り口でオケラとカブトが踏み○されてたのショックだった。
687:||‐ 〜 さん
2024/04/29(月) 02:54:55.86ID:+x9PPP0L 踏み潰したら余計景観悪くなるの分からんかな
688:||‐ 〜 さん
2024/04/29(月) 09:48:33.07ID:qUHFSNTt GW採りに行くわ
暖地だから新成虫も期待してる
暖地だから新成虫も期待してる
689:||‐ 〜 さん
2024/04/29(月) 14:16:39.13ID:BXdd27Jk 2022年6月に保護したメスが今日見たらひっくり返って死んじゃってた
きのうバナナ交換してあげたが
4月上旬辺りから暖かくなって活動始めてからも食べてる様子なかったんだよな
サイズ20mmでかわいかったのに残念だわ
きのうバナナ交換してあげたが
4月上旬辺りから暖かくなって活動始めてからも食べてる様子なかったんだよな
サイズ20mmでかわいかったのに残念だわ
690:||‐ 〜 さん
2024/04/29(月) 19:43:32.74ID:/Pr777sE バナナ貰えてその子は幸せだったね。合掌。
691:||‐ 〜 さん
2024/04/30(火) 00:32:53.73ID:ubhBSQfq ちょっと知り合いの結婚式で金が必要になって減種がてらコクワの♀出品しようと思うんだけど需要あると思う?
♀35mmでそうそう見られるサイズじゃないと思う
♀35mmでそうそう見られるサイズじゃないと思う
692:||‐ 〜 さん
2024/04/30(火) 01:51:55.89ID:dIHzLUBT 野外レコードは超えてるし同じ産地持ってる人がいれば需要はあるんでね?
693:||‐ 〜 さん
2024/04/30(火) 03:23:59.70ID:ubhBSQfq これが3県4血統ミックスのド雑種なんだなぁ…
遺伝的にそれなりに離れた地域の個体同士を掛けたら雑種強勢的なメリットとインブリードに弱いコクワの弱点を克服できると思ったんだよね
実際サイズは♂♀共に飛躍的伸びたけど無産地っていうのは誰も欲しがらんよなぁ
遺伝的にそれなりに離れた地域の個体同士を掛けたら雑種強勢的なメリットとインブリードに弱いコクワの弱点を克服できると思ったんだよね
実際サイズは♂♀共に飛躍的伸びたけど無産地っていうのは誰も欲しがらんよなぁ
694:||‐ 〜 さん
2024/04/30(火) 03:27:41.02ID:dIHzLUBT そこまで書いたら誰だか分かっちゃうよw
余計なお世話かもしれんがバイト頑張るなり親に頭下げるなりした方が良いと思われ…大変なのはお察しするけども
余計なお世話かもしれんがバイト頑張るなり親に頭下げるなりした方が良いと思われ…大変なのはお察しするけども
695:||‐ 〜 さん
2024/04/30(火) 04:25:36.37ID:ubhBSQfq 素直にバイトします…(諦め)
696:||‐ 〜 さん
2024/05/01(水) 17:10:18.58ID:162xtE9j 本当にプリンカップだけで蛹化までいった
でもちっさ
でもちっさ
697:||‐ 〜 さん
2024/05/01(水) 19:24:22.82ID:Wifpxm+6 レコードクラスは幼虫体重10g以上になる虫ですし
698:||‐ 〜 さん
2024/05/05(日) 15:16:04.22ID:qnM5rACh プリンカップでも250ccあれば40後半いくよ。
50以上は出たことないからわからないけど。
50以上は出たことないからわからないけど。
699:||‐ 〜 さん
2024/05/10(金) 07:33:47.46ID:j/dTz6rI 起きてきた!エサ食べてまた隠れた。
700:||‐ 〜 さん
2024/05/16(木) 17:31:07.69ID:a8X7pO8z 今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
701:||‐ 〜 さん
2024/05/19(日) 01:05:00.43ID:x6vRG6wR うちのコクワガタ、3回冬眠して最近また出てきた。
特に何もしていなけど、何故か長生き。
えさをかえてしばらく離れていると、
いつの間にか現れてえさを食べているかわいいやつ。
特に何もしていなけど、何故か長生き。
えさをかえてしばらく離れていると、
いつの間にか現れてえさを食べているかわいいやつ。
702:||‐ 〜 さん
2024/05/19(日) 06:54:36.72ID:AlmkefVr 無駄に動かないやつは長生きしやすいよね
ゼリー食べる寝る以外の行動しないタイプ
去年の秋動き出した個体はまだうろうろしてるから短命な個体になるかもしれない
ゼリー食べる寝る以外の行動しないタイプ
去年の秋動き出した個体はまだうろうろしてるから短命な個体になるかもしれない
703:||‐ 〜 さん
2024/05/19(日) 07:24:55.00ID:caOcKkal 人間の視線に気付いて「ハッ!」て顔してそそくさと逃げてくのかわいい。虫にも心があると思ってしまう。
704:||‐ 〜 さん
2024/05/19(日) 18:21:12.66ID:aMy/f5tr マットオンリーでオス49.3、メス31.6が出たので悪くない血だと勝手思っているのですが、菌糸だったらプラス何oぐらい見込めますか?
705:||‐ 〜 さん
2024/05/21(火) 10:41:51.24ID:YT8NUfnK 去年羽化して個別飼育してる♂47mmが1匹ノコ並に威嚇して来るんだけと他の兄弟や野外採集のはケース開けると直ぐ潜って行くのにこいつだけ威勢がいいのは何でだろう
707:||‐ 〜 さん
2024/05/22(水) 00:38:16.75ID:dhnQWJii 12年くらい前、森に入ってクワガタ探して、サイズだけ測って逃がして帰ってた。
ある日、53mmのコクワがいたんだが、その凄さを知らず逃がしてしまった。惜しいことしたわ。
ある日、53mmのコクワがいたんだが、その凄さを知らず逃がしてしまった。惜しいことしたわ。
708:||‐ 〜 さん
2024/05/25(土) 20:54:00.27ID:+c+LVJ57 産卵セットの底に見えてる産卵木から初齢幼虫がこんにちわしてきた
2年前は生木みたいなダイソー産卵木を使ったせいでろくに育たなかったけど今年は大丈夫と信じたい
2年前は生木みたいなダイソー産卵木を使ったせいでろくに育たなかったけど今年は大丈夫と信じたい
709:||‐ 〜 さん
2024/05/27(月) 19:20:38.23ID:Xpe+Qj31 どうする7月から。クーラー付けて室内飼育か。
711:||‐ 〜 さん
2024/05/27(月) 23:27:34.60ID:RQGyh6vI 虫家って冷却に関しては外気-10℃が限界だから夏は結局エアコン管理必須なんよね
もう割り切って虫家売ってエアコン管理に一元化しようかな…
もう割り切って虫家売ってエアコン管理に一元化しようかな…
虫家あるなら残しといた方が良い
産卵セット用に温度上げたり、幼虫や新成虫冷やしたりできて便利っしょ
産卵セット用に温度上げたり、幼虫や新成虫冷やしたりできて便利っしょ
713:||‐ 〜 さん
2024/05/28(火) 01:49:22.24ID:v6csJpsX 朽木割るの大変だから去年書き込みにあった産卵一番を試しに使ってみようかなあ
714:||‐ 〜 さん
2024/06/02(日) 20:54:56.68ID:cOOOgo8m >>704
最大で+2~3mmかなあ
コクワの場合菌糸は小さい個体防止には効果的だけど大きさの更新には意外と役に立たないこと多いし(レコード狙いならやっぱり菌糸だろって言うのは置いておいて)
マットはブレが大きいけど発酵・湿度・詰め方次第で550cc菌糸1本返しと遜色ない個体が出ることもあるわけで
マット飼育が上手い人が菌糸にチャレンジしても思ったより伸びないな…と言うことがあるから
最大で+2~3mmかなあ
コクワの場合菌糸は小さい個体防止には効果的だけど大きさの更新には意外と役に立たないこと多いし(レコード狙いならやっぱり菌糸だろって言うのは置いておいて)
マットはブレが大きいけど発酵・湿度・詰め方次第で550cc菌糸1本返しと遜色ない個体が出ることもあるわけで
マット飼育が上手い人が菌糸にチャレンジしても思ったより伸びないな…と言うことがあるから
715 警備員[Lv.4][新芽]
2024/06/03(月) 16:56:13.71ID:xDMeYlt+ 実際コクワに限らず親と同じ餌を食わせ続けることでその餌の栄養吸収に最適化させてく面があるからね
傾向として菌糸の方がデカくなるとは言え下手に餌を変えるよりマットで続ける方が大きくなるなんてことも全然有り得る訳で
傾向として菌糸の方がデカくなるとは言え下手に餌を変えるよりマットで続ける方が大きくなるなんてことも全然有り得る訳で
716:||‐ 〜 さん
2024/06/04(火) 01:26:19.68ID:lYLvOuNr わたくわさん動画のワイルドF1幼虫を菌糸ビン10ヶ月放置で49mmとか観ると1回換えとけば50mm行くからボトル2回ってのも否定はしないけど
マット多頭飼育でも出せるし金もったいないよ
そういえばマット飼育で気になったのは浅いタッパーで育てるほうが酸素が多くてよく育つのではって疑問が前からあって
実際深さ5センチもあればコクワは羽化できるんだよね
そのへんにヒントがあったりしないかな
マット多頭飼育でも出せるし金もったいないよ
そういえばマット飼育で気になったのは浅いタッパーで育てるほうが酸素が多くてよく育つのではって疑問が前からあって
実際深さ5センチもあればコクワは羽化できるんだよね
そのへんにヒントがあったりしないかな
717 警備員[Lv.3][新芽]
2024/06/05(水) 10:42:14.49ID:6XnJCVg/ あまり浅くするとそれはそれで乾燥とかの悪影響出そうだな…
718:||‐ 〜 さん
2024/06/07(金) 19:24:06.01ID:+f0gmRji 何ででかいコクワが人気あるのか分からん
コクワは小さいほど可愛い
♂の大顎が小さなのがいいわ
コクワは小さいほど可愛い
♂の大顎が小さなのがいいわ
719:||‐ 〜 さん
2024/06/07(金) 19:31:14.70ID:qUtfaQzf 玄関にコクワオスが来たからゼリー振る舞ってやったら夜中もずっと食べ続けて翌朝見たらいなくなってた。
720:||‐ 〜 さん
2024/06/07(金) 20:57:06.41ID:u0w/uQUn 今年の状況見てきた人いますか
721:||‐ 〜 さん
2024/06/07(金) 21:01:18.21ID:grRpY3aa セリアに材割りで使える卵とか幼虫用の柔らかいピンセット売ってた。セリアやるやん
722:||‐ 〜 さん
2024/06/07(金) 23:24:47.78ID:7xpvBuT3 セリアバンザイ
723:||‐ 〜 さん
2024/06/08(土) 00:18:39.53ID:L1qPtkVw >>718
小さいコクワももちろん可愛くて素晴らしいけどノコギリとかヒラタを粉砕できそうな体格の巨大コクワもまた堪らんのだよ
小さいコクワももちろん可愛くて素晴らしいけどノコギリとかヒラタを粉砕できそうな体格の巨大コクワもまた堪らんのだよ
724:||‐ 〜 さん
2024/06/08(土) 15:34:52.16ID:oPioKTzQ725:||‐ 〜 さん
2024/06/08(土) 15:38:34.38ID:P/odA67i 本当に釣り針に出来るアゴといえばババクルビだな 鋭さもカエシも完璧
726:||‐ 〜 さん
2024/06/08(土) 20:16:48.54ID:l+r/xm7P もうコクワ採れるかな
727:||‐ 〜 さん
2024/06/09(日) 09:17:41.94ID:0ywrKWuf 先週採れたよー
https://i.imgur.com/1Gp1en6.jpeg
https://i.imgur.com/1Gp1en6.jpeg
728:||‐ 〜 さん
2024/06/09(日) 09:19:37.42ID:0TOy6wH3 新物かな
自然では越冬組は少ないか
自然では越冬組は少ないか
729:||‐ 〜 さん
2024/06/10(月) 06:52:09.65ID:DpSN53jR 失敗して小さいのばかり誕生してしまったが
ゼリーの周りにワラワラ集まってきてかわいいな
ゼリーの周りにワラワラ集まってきてかわいいな
730:||‐ 〜 さん
2024/06/13(木) 12:09:59.83ID:nN6+tGpd 小さいコクワも大きいコクワも素晴らしいねぇ…
https://i.imgur.com/uDfqjZS.jpeg
https://i.imgur.com/uDfqjZS.jpeg
731:||‐ 〜 さん
2024/06/17(月) 00:05:02.19ID:1wpYJAPc 日中に雨が降った後の蒸し暑い21時ころ
あ、今日はいそう!と思ったらやっぱいたわ、連れてきた
あ、今日はいそう!と思ったらやっぱいたわ、連れてきた
732:||‐ 〜 さん
2024/06/22(土) 22:15:59.06ID:qgNg84jt 夕方まだ薄明るい時間に見てきた。コクワのオスは結構いた。ギザノコが少し。メスはいなかった。カブトもいなかった。
733:||‐ 〜 さん
2024/06/27(木) 22:16:17.05ID:4+aDzY3v736:||‐ 〜 さん
2024/06/28(金) 06:50:19.06ID:C6vJ5tE8 >>735
カブト踏まれてるのが2回、どう見ても人の動線上には無いような壁際で、わざと追い込んだ末に踏んでる感じで闇を感じたよ。
カブト踏まれてるのが2回、どう見ても人の動線上には無いような壁際で、わざと追い込んだ末に踏んでる感じで闇を感じたよ。
737:||‐ 〜 さん
2024/06/29(土) 00:19:01.77ID:yLgiWI/1 世界をいかに切り抜けるか
爆弾
ハイテク
昆虫の魂
爆弾
ハイテク
昆虫の魂
738:||‐ 〜 さん
2024/07/02(火) 12:55:03.43ID:p9pDbQ4V 今年で拾って来て2年目のコクワ♀が脱走しようとしてケースの蓋の間の新聞紙の上に居たのみつけたんだけどまだこんなに元気かあるんだなと思った
740:||‐ 〜 さん
2024/07/03(水) 11:16:54.36ID:sPZLtWi8 産卵用のケース、小さな虫がわいてきたから、掃除を兼ねて朽木を出したら、5 ~6匹幼虫が育ってた。蛆くらい小さいが大きくなるのかな?取り敢えずマットの中に戻したが、すぐに一匹づつ小分け必須?プリンカップの買ってくる必要有る?
741:||‐ 〜 さん
2024/07/03(水) 11:40:27.90ID:kSfLg4+t ダイソーメガフードコンテナーで6頭飼いして落ちたことない
それ以上もしたことないだけで案外余裕なのかも
それ以上もしたことないだけで案外余裕なのかも
743740
2024/07/04(木) 14:09:46.61ID:tuhMKP6n 真面目にクワガタ飼育なんてするの何十年ぶりだか、色々調べたら高温は駄目なんだ。埼玉川口の気温で28度以下飼育なんてムリゲー。夜間でもエアコン無い部屋は30度近い。皆んなどうやって飼育してるんだ?ブリーダーとかやってる奴以外で。
ダニがわくので室内飼育も厳しいな。
ダニがわくので室内飼育も厳しいな。
744:||‐ 〜 さん
2024/07/04(木) 14:20:40.22ID:L0BqATzJ745:||‐ 〜 さん
2024/07/04(木) 17:47:24.63ID:3KYR2dlp ダニはちゃんと管理すればわかないし幼虫飼育とかで多少わいても探さなければ見つからない程度だよ
人間にも(アレルギー持ち以外)害はないしそんなに気にしなくてもいい
それよりコバエの方が厄介だな
こっちは油断すると一瞬でわくし鬱陶しいから奥さんや彼女いるならコバエがクワガタ飼育NGの原因になりやすい
人間にも(アレルギー持ち以外)害はないしそんなに気にしなくてもいい
それよりコバエの方が厄介だな
こっちは油断すると一瞬でわくし鬱陶しいから奥さんや彼女いるならコバエがクワガタ飼育NGの原因になりやすい
746:||‐ 〜 さん
2024/07/04(木) 18:55:57.66ID:atqHApyg 飼育する数が少ないならコバエはマット冷凍すれば楽勝なんだけど、普通はそれが難しいよな
一番対策難しいというか、現実的に湧くのは仕方ないと思うしかないのがトビムシかな
一番対策難しいというか、現実的に湧くのは仕方ないと思うしかないのがトビムシかな
749:||‐ 〜 さん
2024/07/06(土) 06:49:57.60ID:bvTcf8PH 初心者の質問させてください。
羽化したクワガタを一ヶ月ほどしてボトルから取り出し、虫かごに入れましたが、マットから出てきて、ゼリーを舐める気配がありません。
お腹が減るのを待って見守ればよろしいでしょうか。
羽化したクワガタを一ヶ月ほどしてボトルから取り出し、虫かごに入れましたが、マットから出てきて、ゼリーを舐める気配がありません。
お腹が減るのを待って見守ればよろしいでしょうか。
750:||‐ 〜 さん
2024/07/06(土) 06:58:38.18ID:Ba01SRL7751:||‐ 〜 さん
2024/07/06(土) 07:37:36.68ID:DhtjBK4x ♀が餌皿をガリッガリッと音を立てて何か所も削ってたけど卵産んでるのかな
752:||‐ 〜 さん
2024/07/06(土) 19:50:02.39ID:Rvqlt8Co >>748
俺も最初クワガタ飼っててトビムシ湧いた時キモすぎてマット全交換した
だけどその後カナヘビ買い始めて、youtubeでカナヘビのフンとか食べ残しをトビムシに分解させるノーメンテ水槽みたいなの見て真似てみたんだ
トビムシパワーは凄かった
いまやトビムシ切らさないようにストックしてるw
後トビムシ湧いてるとどんだけ湿らせてもダニが発生しないしカビも出にくいね
まあでも…いくら優秀な土壌生物でも見た目は不快だよね
俺も最初クワガタ飼っててトビムシ湧いた時キモすぎてマット全交換した
だけどその後カナヘビ買い始めて、youtubeでカナヘビのフンとか食べ残しをトビムシに分解させるノーメンテ水槽みたいなの見て真似てみたんだ
トビムシパワーは凄かった
いまやトビムシ切らさないようにストックしてるw
後トビムシ湧いてるとどんだけ湿らせてもダニが発生しないしカビも出にくいね
まあでも…いくら優秀な土壌生物でも見た目は不快だよね
753:||‐ 〜 さん
2024/07/11(木) 08:30:56.36ID:pCr0bWO4 昨夜公園で大きいなと思ったコクワ持ち帰って来て
測ったら45mmだった、これって大きい方?
測ったら45mmだった、これって大きい方?
755:||‐ 〜 さん
2024/07/11(木) 13:53:31.79ID:pCr0bWO4756:||‐ 〜 さん
2024/07/11(木) 14:48:38.56ID:ruGov2Dc 50くらいなら菌糸に入れて常軌を逸した高温低温を避けてきちんと交換すれば出るよ
757:||‐ 〜 さん
2024/07/11(木) 20:39:39.67ID:1up4KVKI でかいオスで交尾させた方がでかいの生まれるんでしょ
758:||‐ 〜 さん
2024/07/11(木) 21:47:32.18ID:/tTAL0oK オス以上にメスがでかいことが重要という説もあるぞ
メスがデカければ卵もデカい
卵がデカければ初令の頭幅もでかくかるのでより成長する余地が出てくる
メスがデカければ卵もデカい
卵がデカければ初令の頭幅もでかくかるのでより成長する余地が出てくる
759:||‐ 〜 さん
2024/07/11(木) 23:07:06.17ID:puBAFyxj レコードでも目指すならそうだけど、50くらいなら気にせんで良いよ
その辺で拾った♀の持ち腹で十分
その辺で拾った♀の持ち腹で十分
760:||‐ 〜 さん
2024/07/11(木) 23:25:01.31ID:huhK6uHX ♀がデカイといいっていうのは自分の体感だけど遺伝以上に数産むっていうのが大きいと思うね
結局試行回数だよこの趣味は
結局試行回数だよこの趣味は
761:||‐ 〜 さん
2024/07/11(木) 23:30:44.56ID:huhK6uHX もちろん♀親の遺伝的な要素を否定するつもりは毛頭ない
むしろ758さんの言う通り個人的には♂親より♀親の系統やら血統を重視してる
むしろ758さんの言う通り個人的には♂親より♀親の系統やら血統を重視してる
762:||‐ 〜 さん
2024/07/12(金) 01:39:12.95ID:n8CpWqUJ オオクワ、ミヤマ、ノコギリ、ヒラタ、スジクワと。
自己採集ワイルド♀に産卵させて、羽化まで楽しんだけど
コクワやってなかったな
あとアカアシも菌糸瓶で化けるみたいだし
やってみようかな…
菌床産卵させて、幼虫が見えだしたら小分け単独飼育
200ccプリンカップで行けるかな
自己採集ワイルド♀に産卵させて、羽化まで楽しんだけど
コクワやってなかったな
あとアカアシも菌糸瓶で化けるみたいだし
やってみようかな…
菌床産卵させて、幼虫が見えだしたら小分け単独飼育
200ccプリンカップで行けるかな
763:||‐ 〜 さん
2024/07/12(金) 08:22:48.43ID:ugvZZwZZ メスがデカいことは遺伝的要素に限った話ではなく
物理的に幼虫に詰め込める栄養の容器の容量がデカくなるということもあるだろうと思う
物理的に幼虫に詰め込める栄養の容器の容量がデカくなるということもあるだろうと思う
764:||‐ 〜 さん
2024/07/13(土) 00:36:13.82ID:GpdfqGQB 755ですが皆さんありがとう!
今度公園に行ったときにメスの大きめのいたら持ち帰ってみます
コクワは産卵木って必須ですか?
ノコ主体でやっていたのでここのところはマット固詰めで済んでいたんですが
今度公園に行ったときにメスの大きめのいたら持ち帰ってみます
コクワは産卵木って必須ですか?
ノコ主体でやっていたのでここのところはマット固詰めで済んでいたんですが
765:||‐ 〜 さん
2024/07/13(土) 00:57:50.80ID:jmkAI9Ea 材はほぼ必須
たまにマットからも出てくるって言われてるけどアレは材からこぼれ落ちただけと思われる
たまにマットからも出てくるって言われてるけどアレは材からこぼれ落ちただけと思われる
766:||‐ 〜 さん
2024/07/13(土) 01:49:30.73ID:p0cnLalv ダイソーのくち木には気をつけよう!
767:||‐ 〜 さん
2024/07/13(土) 01:49:35.23ID:lzMioCIc マットに産まんこともないけど材入れるのが確実やね
770:||‐ 〜 さん
2024/07/16(火) 21:06:34.14ID:UgkxtB/h 去年からコクワガタ見つけて飼ってたんですけど越冬も無事できて
昨日まで元気だったのに今日ひっくり返って天に召されてた
コクワガタってそんな急に死んじゃうものなのですか?
昨日まで元気だったのに今日ひっくり返って天に召されてた
コクワガタってそんな急に死んじゃうものなのですか?
771:||‐ 〜 さん
2024/07/16(火) 21:13:35.23ID:DgVuliSR ワンプッシュの蚊よけスプレーとかやらなかった?
大抵は昼にうろつきはじめるとか予兆があると思う
大抵は昼にうろつきはじめるとか予兆があると思う
772:||‐ 〜 さん
2024/07/16(火) 21:25:36.06ID:puZzJ/G+ 拾って来て2年目の♀コクワがまだ元気なんだけど交尾すればまた卵産んでくれるかな
773:||‐ 〜 さん
2024/07/16(火) 23:07:04.94ID:UgkxtB/h775:||‐ 〜 さん
2024/07/17(水) 13:08:57.01ID:pIQl0n3P 難しいところだな
生き物の本分が自己複製なら子孫も残させず飼い殺しにするのは可哀想だし
かと言って老齢の♀に産卵なんてさせようものなら774の言う通りかなりの負担がかかって最悪死ぬかも知れない
どっちが正しいのか私には判断しかねる
生き物の本分が自己複製なら子孫も残させず飼い殺しにするのは可哀想だし
かと言って老齢の♀に産卵なんてさせようものなら774の言う通りかなりの負担がかかって最悪死ぬかも知れない
どっちが正しいのか私には判断しかねる
776:||‐ 〜 さん
2024/07/17(水) 13:27:29.51ID:phNM3tvN この前玄関の前でコクワの♂を拾った
40ミリあるかないかの小さな個体
メスがいないので繁殖できないのが悲しい
40ミリあるかないかの小さな個体
メスがいないので繁殖できないのが悲しい
777:||‐ 〜 さん
2024/07/17(水) 15:27:51.50ID:5/s4b72m ☆になるまで産み続ける♀が普通に多いのだから子孫を残すことが一番なのでは?
人間でさえその選択をするくらいだし
人間でさえその選択をするくらいだし
778:||‐ 〜 さん
2024/07/19(金) 06:54:03.26ID:J9bU36Od779:||‐ 〜 さん
2024/07/19(金) 07:09:09.18ID:J9bU36Od >>772
ヒラタとか野外でボロボロの明らかに二年目か三年目の個体がいるけど、
新成虫より産んだりすることも珍しくないし大丈夫だよ。
体力がとか余生とか可哀相とかって
個人の見解で一年目と二年目で線引きしてるだけで、
コクワは長生きする個体は五年目ぐらいまでいくんだから、飼育で二年目とかは全然大丈夫。
ヒラタとか野外でボロボロの明らかに二年目か三年目の個体がいるけど、
新成虫より産んだりすることも珍しくないし大丈夫だよ。
体力がとか余生とか可哀相とかって
個人の見解で一年目と二年目で線引きしてるだけで、
コクワは長生きする個体は五年目ぐらいまでいくんだから、飼育で二年目とかは全然大丈夫。
780:||‐ 〜 さん
2024/07/21(日) 12:31:36.10ID:8K1vQZk/ 野生から取ってきた当初はすぐ逃げてたのに今は目茶苦茶威嚇するようになった
781:||‐ 〜 さん
2024/07/21(日) 12:34:57.18ID:4q8+Nlzm ヒラタじゃなくてコクワなの?
782:||‐ 〜 さん
2024/07/21(日) 16:15:04.56ID:Sa9t1f0G 捕まった時は威嚇する元気も無かったんだろうか
783:||‐ 〜 さん
2024/07/21(日) 17:42:37.36ID:8K1vQZk/ しばらく飼育してると元野生でも警戒心薄くなるんじゃないかな
784:||‐ 〜 さん
2024/07/22(月) 11:37:23.33ID:kYPEhqsR 家で繁殖したら何十匹も産まれてしまわないですか
785:||‐ 〜 さん
2024/07/22(月) 13:57:37.51ID:BW26/FmK そうわよ
786:||‐ 〜 さん
2024/07/22(月) 16:25:37.01ID:JpekSpyw 長生きするクワガタを飼っていると ある日を境に全く別の個体と間違えたかってくらい性格が凶変したり擦る
おれはそれを認知症になったと言ってる
おれはそれを認知症になったと言ってる
787:||‐ 〜 さん
2024/07/22(月) 21:15:23.70ID:kYPEhqsR でかいのより中型の方が長生きしませんか?そんな気がする。
789:||‐ 〜 さん
2024/07/23(火) 16:46:26.30ID:Adw+MV1d コクワのオスとメスケースに入れたはずなのにメスがおらん。消えたのか
790:||‐ 〜 さん
2024/07/25(木) 15:17:35.53ID:jCH3ly61 >>780
コクワも潜洞性
大型ほど良好な洞に入り、防衛に有利となり
ライバル(コクワ他個体)を排除できるようになり、
防衛戦に勝つとヒエラルキー(個体順位)が上昇し、強気の個体となっていく(根付いた状態)
これがクワガタ界では♀の確保に繋がり繁殖に有利となり結果、闘争に強い♂が世代を繋げてきた事が今のクワガタの姿をシェイプしている
逆に洞に入れず、挑んでも負け続ける個体は、
洞と餌場の配置や構造、位置関係を把握できないまま彷徨う為、闘争に不利、弱腰の根無し草となる、
運良くライバル不在ど良好な洞に辿り着く可能性に賭けて彷徨い
自分より弱い♂…弱り始めた♂ならば乗っ取る為に襲撃する。
採集してきたコクワガタを飼育ケースに容れると、最初は根無し草状態、落ち着かずワタワタと徘徊する、
やがて、隠れ場所と餌場の配置を認識して学習すると、これを防衛する性格に切り変わる
別個体と闘争させると順位が定まり、勝者と敗者では行動がまた変わっていく
コクワも潜洞性
大型ほど良好な洞に入り、防衛に有利となり
ライバル(コクワ他個体)を排除できるようになり、
防衛戦に勝つとヒエラルキー(個体順位)が上昇し、強気の個体となっていく(根付いた状態)
これがクワガタ界では♀の確保に繋がり繁殖に有利となり結果、闘争に強い♂が世代を繋げてきた事が今のクワガタの姿をシェイプしている
逆に洞に入れず、挑んでも負け続ける個体は、
洞と餌場の配置や構造、位置関係を把握できないまま彷徨う為、闘争に不利、弱腰の根無し草となる、
運良くライバル不在ど良好な洞に辿り着く可能性に賭けて彷徨い
自分より弱い♂…弱り始めた♂ならば乗っ取る為に襲撃する。
採集してきたコクワガタを飼育ケースに容れると、最初は根無し草状態、落ち着かずワタワタと徘徊する、
やがて、隠れ場所と餌場の配置を認識して学習すると、これを防衛する性格に切り変わる
別個体と闘争させると順位が定まり、勝者と敗者では行動がまた変わっていく
791:||‐ 〜 さん
2024/07/25(木) 18:56:18.32ID:XHoF0+gy もちろん闘争もするがコクワはなるべく闘争を避けた結果今の習性になったと思う
コクワの強みは他のクワカブが住めないような環境に住めるところ
それをベースに環境が合えば大型化して争いに勝ちにいく
争いってのはあくまで同族がメインで中型以上のノコギリやヒラタとは争う気がない
その結果大きくても50mmくらいのクワガタになった
さらに大型化してヒラタやノコと戦いにいくのはメリットよりデメリットが多いんだろうね
(デカいクワガタは動物の餌食になりやすい)
コクワの強みは他のクワカブが住めないような環境に住めるところ
それをベースに環境が合えば大型化して争いに勝ちにいく
争いってのはあくまで同族がメインで中型以上のノコギリやヒラタとは争う気がない
その結果大きくても50mmくらいのクワガタになった
さらに大型化してヒラタやノコと戦いにいくのはメリットよりデメリットが多いんだろうね
(デカいクワガタは動物の餌食になりやすい)
792:||‐ 〜 さん
2024/07/26(金) 01:14:03.16ID:YGj88Zfy 蟻のオヤツが何か言っとるw
793:||‐ 〜 さん
2024/07/26(金) 18:29:11.38ID:dwQjSg79 もう樹液採集行ってもコクワもほとんどいない
悲しいなぁ
悲しいなぁ
794:||‐ 〜 さん
2024/07/26(金) 21:37:49.54ID:lGeREiGN 今行ってきたけどオスは普通におったわ
メスは見なかった
メスは見なかった
795:||‐ 〜 さん
2024/07/29(月) 17:05:58.24ID:hxlWKXQv 幼虫の育て方何だけど、割り出した幼虫はプリンカップに個別飼育が良いの?
マットは固く詰めた方が良いのかな?
今は、プラケースにふわっと入れたマットで飼育してるのだが。
マットは固く詰めた方が良いのかな?
今は、プラケースにふわっと入れたマットで飼育してるのだが。
796:||‐ 〜 さん
2024/07/29(月) 17:13:22.18ID:ryWdkHVl 市販の菌糸ビンで飼育したことあるけど♂が50ミリくらいになった記憶
797:||‐ 〜 さん
2024/07/29(月) 17:58:13.56ID:M4fcbGdv どれくらい真面目に大きくしたいかによる
現状最適解は個別で菌糸瓶
マットで妥協するとしてもボトルに固詰めするのがマシな選択肢かな
ケースにふわっとで多頭飼育でも育ちはするが、ふわっと過ぎると蛹室が上手く作れず不全のおそれあり
現状最適解は個別で菌糸瓶
マットで妥協するとしてもボトルに固詰めするのがマシな選択肢かな
ケースにふわっとで多頭飼育でも育ちはするが、ふわっと過ぎると蛹室が上手く作れず不全のおそれあり
798:||‐ 〜 さん
2024/07/29(月) 18:14:18.26ID:84tvdSQp カワラボトルが一本余ってるけど
コクワしか入れられそうな種がいない
多頭のうちの一番小さいやつを後で入れてみるか
コクワしか入れられそうな種がいない
多頭のうちの一番小さいやつを後で入れてみるか
800:||‐ 〜 さん
2024/07/29(月) 18:49:05.06ID:M4fcbGdv802:||‐ 〜 さん
2024/07/29(月) 20:38:12.30ID:Dh9QJvam >>791
潜洞性のクワガタは複数年シーズンを生きるし、戦うより護りたい…防御性能にパラメータを振った感じ
固く、平べったく、穴に入って居れば途轍もない力を出して踏ん張る
対照的なのが、ノコギリ、ミヤマ、カブトムシ、一夏のシーズンで命を燃やし尽くすように、激しく闘争し穴だらけ、アゴが折れても諦めない、防御をかなぐり捨てて闘争力に特化させた躰のよう
長大なアゴ、直ぐに激昂する短気さ、樹液酒場に集って飲んだくれて喧嘩して傷だらけになってセックスしまくって、早死にするw
攻撃は最大の防御なり…こりゃ嘘だね
穴だらけ、脚やアゴは折れて、それは外骨格生物昆虫にとり治る事の無い不可逆変化
羽化したてのピカピカ新品の体躯で如何にして交尾にありつくかが勝負所
潜洞性のクワガタは複数年シーズンを生きるし、戦うより護りたい…防御性能にパラメータを振った感じ
固く、平べったく、穴に入って居れば途轍もない力を出して踏ん張る
対照的なのが、ノコギリ、ミヤマ、カブトムシ、一夏のシーズンで命を燃やし尽くすように、激しく闘争し穴だらけ、アゴが折れても諦めない、防御をかなぐり捨てて闘争力に特化させた躰のよう
長大なアゴ、直ぐに激昂する短気さ、樹液酒場に集って飲んだくれて喧嘩して傷だらけになってセックスしまくって、早死にするw
攻撃は最大の防御なり…こりゃ嘘だね
穴だらけ、脚やアゴは折れて、それは外骨格生物昆虫にとり治る事の無い不可逆変化
羽化したてのピカピカ新品の体躯で如何にして交尾にありつくかが勝負所
804797
2024/08/01(木) 16:55:34.25ID:yMJELmfq 菌糸ビン買いに行くので、幼虫が何匹生存してるか確認したら9匹居たハズが4匹になっていた。
1匹だけ他の3倍位デカイのが居たので、
お前だろ??と言ったら、
僕じゃないですよ、てな表情した。
奴の仕業ですよね?
1匹だけ他の3倍位デカイのが居たので、
お前だろ??と言ったら、
僕じゃないですよ、てな表情した。
奴の仕業ですよね?
805:||‐ 〜 さん
2024/08/01(木) 20:33:35.57ID:OJ6qbfnK 所謂初齢ブーストってやつだな
レコードブリーダーは意図的にやるらしいけど本当に効果あるんだろうか
レコードブリーダーは意図的にやるらしいけど本当に効果あるんだろうか
806:||‐ 〜 さん
2024/08/03(土) 22:43:04.77ID:DGYCes/7 オオクワの餌カブトみたいなもんだろ
807:||‐ 〜 さん
2024/08/08(木) 01:38:22.32ID:HQW2IKVh コクワ♀31mmと♂51mmどちらがレアですかね?
808:||‐ 〜 さん
2024/08/08(木) 09:36:06.58ID:oceghOrP トンキン民なんだけど今年はなぜか野生のコクワが例年より大きい気がする
暖冬だったから大きくなったのかな?
暖冬だったから大きくなったのかな?
809:||‐ 〜 さん
2024/08/08(木) 09:47:44.56ID:hvmvNZur 今年3匹目になるはずだったコクワ♂が車に踏み潰されてた
810:||‐ 〜 さん
2024/08/08(木) 12:48:23.12ID:48onnNqP >>808
毎年同じって事は無くて、当たり年、外れ年はあるね
2年1化1越しとかだと?
足掛け4年サイクルになるのか?
卵を産む前世代が当たり年だったら四年後も当たり年…みたいな
するとアブラゼミは7年土中で幼虫期を過ごすから、7年1化…8年前の個体群状況
17年蝉は…18年前
他の年次個体群は完璧に滅んでいる
毎年同じって事は無くて、当たり年、外れ年はあるね
2年1化1越しとかだと?
足掛け4年サイクルになるのか?
卵を産む前世代が当たり年だったら四年後も当たり年…みたいな
するとアブラゼミは7年土中で幼虫期を過ごすから、7年1化…8年前の個体群状況
17年蝉は…18年前
他の年次個体群は完璧に滅んでいる
811:||‐ 〜 さん
2024/08/08(木) 13:24:16.62ID:WTWFQEUk812:||‐ 〜 さん
2024/08/09(金) 11:25:02.71ID:EpdVJ1zf デカイのは燃費が悪く寿命も短いので中型を飼ってる
813:||‐ 〜 さん
2024/08/09(金) 13:07:39.85ID:aa94kS/8 逆
小さい方が繊細でちょっと餌切れしただけで落ちる
大きいのは落ちにくい
小さい方が繊細でちょっと餌切れしただけで落ちる
大きいのは落ちにくい
814:||‐ 〜 さん
2024/08/09(金) 15:55:53.72ID:01e/XUDH 個体の大小による短命論争はもうこのスレで何回もやってるな
個人的に差異を感じたことないしサイズ関係なしに個体差だと思うけどなぁ
個人的に差異を感じたことないしサイズ関係なしに個体差だと思うけどなぁ
815:||‐ 〜 さん
2024/08/10(土) 06:31:12.74ID:N5Z+EVK8 うちのは冬眠2回目まではあまり出てこなくて敷料も汚れていなかったのでそのままにしていたけど、今年は食欲旺盛で、汚れてきている。敷料を換えてやろうかと準備はしたけど、急に環境が変わって大丈夫だろうか?元気とはいえもう年寄りだし。
816:||‐ 〜 さん
2024/08/11(日) 04:22:39.87ID:COgfio5P 隠れ家とかそのまま使うなら自分だったら元気なうちに入れ替えてしまうな
心配なら3分の1だけ入れ替えるとかちょっとずつ変えてみたらどうだろう
夏場は環境の変化より汚れの方が年寄りにはこたえそうだし
心配なら3分の1だけ入れ替えるとかちょっとずつ変えてみたらどうだろう
夏場は環境の変化より汚れの方が年寄りにはこたえそうだし
817:||‐ 〜 さん
2024/08/11(日) 18:40:27.35ID:ixNX7raT メスが登り木を齧りまくってぼろぼろクズだらけにしてるんだけど何したがってるのこれ?
820:||‐ 〜 さん
2024/08/11(日) 21:16:47.11ID:DvdAnIv/ 野外で捕まえた♀なら9割9分交尾済だよ
821:||‐ 〜 さん
2024/08/11(日) 21:17:11.10ID:DvdAnIv/ 飼育品なら想像妊娠や
822:||‐ 〜 さん
2024/08/11(日) 21:30:52.86ID:fO8UIFG/ 屋外で拾ったメスを産卵木といっしょに入れてたらガジガジしてた
もちろん材割りしたら幼虫がでてきた
もちろん材割りしたら幼虫がでてきた
823:||‐ 〜 さん
2024/08/12(月) 12:31:58.37ID:sSWpokmy 去年の夏から単独飼育してるメスなんだよ。想像かあ。
824:||‐ 〜 さん
2024/08/13(火) 20:29:26.91ID:+r0rVBJX 815だけど、大分弱ってきたな。もう長くないかも。とりあえず、以前カブトムシを飼っていた大きめのゲージがあったので、1/3くらい古い敷料を使いつつ移してやった。ここにいたカブトムシより前から家にいたんだよなぁ。
825:||‐ 〜 さん
2024/08/13(火) 22:00:55.31ID:HA+6Vp/2 カブクワはコクワしかいないような埼玉県の南部に住んでいた頃のことだけど、
近所に2つ上のお兄ちゃんがいて、
大きめのコクワを捕まえるとヒラタ認定して
極小のコクワを捕まえるとスジクワ認定してくれた
みんなのところもそうだった?
近所に2つ上のお兄ちゃんがいて、
大きめのコクワを捕まえるとヒラタ認定して
極小のコクワを捕まえるとスジクワ認定してくれた
みんなのところもそうだった?
826:||‐ 〜 さん
2024/08/13(火) 22:41:18.40ID:xfaT3L7j 優しいお兄ちゃんだなあ
俺は子供の頃コクワを見つけて近所の兄ちゃんに見せたら「調べてくる」と言って家に入り
出てきたら「調べてる間に逃げていなくなった」と言われた
後日その家の虫かごにコクワがいるのを見たが違うコクワだと言いはってたけど真相は闇の中
>>824
暑すぎて年寄りには辛い夏だからな…815の気遣いが通じてまだ生きてくれるといいな応援してる
俺は子供の頃コクワを見つけて近所の兄ちゃんに見せたら「調べてくる」と言って家に入り
出てきたら「調べてる間に逃げていなくなった」と言われた
後日その家の虫かごにコクワがいるのを見たが違うコクワだと言いはってたけど真相は闇の中
>>824
暑すぎて年寄りには辛い夏だからな…815の気遣いが通じてまだ生きてくれるといいな応援してる
827:||‐ 〜 さん
2024/08/14(水) 08:46:49.31ID:3aCxt2IG828:||‐ 〜 さん
2024/08/14(水) 12:46:40.86ID:gF363sNd 825さんの話を聞いて自分も懐かしい記憶を思い出した
幼稚園(年中)の頃、園庭のクヌギでコクワ見つけてビニール袋に入れて持って帰ろうとしたんだけど
どこからか年長の子が現れて「ズルいよ!ここは平等にその虫逃がすことにしよう(意訳)」みたいなこと言われて泣く泣く逃がしたことがあった
今考えると意味不明過ぎて笑える
幼稚園(年中)の頃、園庭のクヌギでコクワ見つけてビニール袋に入れて持って帰ろうとしたんだけど
どこからか年長の子が現れて「ズルいよ!ここは平等にその虫逃がすことにしよう(意訳)」みたいなこと言われて泣く泣く逃がしたことがあった
今考えると意味不明過ぎて笑える
829 警備員[Lv.3][新芽]
2024/08/14(水) 19:33:58.90ID:tiTAxoO/ はたしてそうかな?
830:||‐ 〜 さん
2024/08/14(水) 23:27:53.37ID:+moxAZRZ >826
ゲージを移してしばらくは動かなかったのでもうだめかなと思ったけど、一晩経ったら歩き回ったりえさを食べたりしているので、少し元気になった。
しかし、潜る元気がないのか、外に出たままでたまにえさ台の下にいるという感じ。やっぱり寿命が近いと潜れなくなるんですかね?潜っている時は何やかんや生きている気がする。
ゲージを移してしばらくは動かなかったのでもうだめかなと思ったけど、一晩経ったら歩き回ったりえさを食べたりしているので、少し元気になった。
しかし、潜る元気がないのか、外に出たままでたまにえさ台の下にいるという感じ。やっぱり寿命が近いと潜れなくなるんですかね?潜っている時は何やかんや生きている気がする。
831:||‐ 〜 さん
2024/08/16(金) 12:50:35.74ID:lp+1J8PK 去年から飼育を始めて気が付いたこと、殆ど姿を見ることが出来ない。
たまに、ゼリーチュウチュウしている、現場に遭遇しても直ぐにマットの中に隠れてしまう。はて?何が楽しくて飼育してるんだろう?と思ってしまった。
たまに、ゼリーチュウチュウしている、現場に遭遇しても直ぐにマットの中に隠れてしまう。はて?何が楽しくて飼育してるんだろう?と思ってしまった。
833:||‐ 〜 さん
2024/08/16(金) 15:32:14.72ID:K22mfwKT 大島、中島、小島
大山、中山、小山
大村、中村、小村
大森、中森、小森
大林、中林、小林
オオクワとコクワはいるが、ナカクワはいない、、、
ヒメオオはナカクワガタと命名すべきだったのではないか?
大山、中山、小山
大村、中村、小村
大森、中森、小森
大林、中林、小林
オオクワとコクワはいるが、ナカクワはいない、、、
ヒメオオはナカクワガタと命名すべきだったのではないか?
834:||‐ 〜 さん
2024/08/16(金) 15:39:36.31ID:yrg1odnr 元々の学名的にはコクワガタが大オオクワガタ属だったんだけどね
835:||‐ 〜 さん
2024/08/16(金) 15:45:44.22ID:G/8wE33q WikipediaのDorcus属を「クワガタ属」と訳した奴は誰だ
クワガタムシ科がLucanidaeなんだから「クワガタ属」に当てはまるのはLucanusだろ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%AC%E3%82%BF%E5%B1%9E
クワガタムシ科がLucanidaeなんだから「クワガタ属」に当てはまるのはLucanusだろ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%AC%E3%82%BF%E5%B1%9E
836:||‐ 〜 さん
2024/08/16(金) 16:41:23.43ID:hKxacp2g837:||‐ 〜 さん
2024/08/16(金) 16:45:04.01ID:oq2El365 コクワガタはどちらかといえば大型のクワガタである
だから正確にはチュウノオオクワである
コクワガタという名称はネブトとかルリクワガタにふさわしい
だから正確にはチュウノオオクワである
コクワガタという名称はネブトとかルリクワガタにふさわしい
840:||‐ 〜 さん
2024/08/16(金) 17:58:44.57ID:yrg1odnr 今どき暗室作業を知ってる人がどれだけいるのやらw
あの暗い空間で水を流しっぱなしにしてると妙に落ち着くのよな
あの暗い空間で水を流しっぱなしにしてると妙に落ち着くのよな
841:||‐ 〜 さん
2024/08/17(土) 08:30:55.44ID:0f8AaHKe コクワは採集日把握してないから知らないけど
ノコとヒラタは確かに大型個体ほど長生きする傾向がある。
ヒラタの場合1年以上飼育できた個体は全て60mmオーバー
逆に一番寿命が短いのはネブトで採集して家に着いたら落ちてた
ノコとヒラタは確かに大型個体ほど長生きする傾向がある。
ヒラタの場合1年以上飼育できた個体は全て60mmオーバー
逆に一番寿命が短いのはネブトで採集して家に着いたら落ちてた
842:||‐ 〜 さん
2024/08/17(土) 09:47:08.69ID:9T/8q0K6 クワガタの寿命はスマホのバッテリーみたいなものだと思ってる
餌で充電できるけどだんだん実効容量が少なくなってそのうち★になる
小さい個体はそもそもの容量(使用量も少ないが)が少ないから寿命は短い
ちなみに体重測ると分かるけど体重って後食開始直後は軽くてその後数ヶ月でだんだん重くなる
そこからしばらくMAX体重の全盛期が続いて体重が減り始めると衰えのサイン
餌で充電できるけどだんだん実効容量が少なくなってそのうち★になる
小さい個体はそもそもの容量(使用量も少ないが)が少ないから寿命は短い
ちなみに体重測ると分かるけど体重って後食開始直後は軽くてその後数ヶ月でだんだん重くなる
そこからしばらくMAX体重の全盛期が続いて体重が減り始めると衰えのサイン
843:||‐ 〜 さん
2024/08/17(土) 20:23:16.24ID:K18NOqfk844:||‐ 〜 さん
2024/08/19(月) 14:54:31.90ID:z6S2ynSH 今朝お亡くなりになったよ
845:||‐ 〜 さん
2024/08/19(月) 15:06:12.12ID:nGKAG4cn 三月に室温で起きたメスが餌食べないで潜ったきり出てこないんだけど
触ると割と元気
夏の盛りに寝るなんてことある?
触ると割と元気
夏の盛りに寝るなんてことある?
846:||‐ 〜 さん
2024/08/19(月) 19:13:01.17ID:nafTfKYt847:||‐ 〜 さん
2024/08/20(火) 12:43:34.07ID:Ns6sKpRm 菌糸ビンと同じ容器に詰めたマット飼育。マット飼育の方が幼虫が大きくなっているような?
848:||‐ 〜 さん
2024/08/20(火) 19:22:04.72ID:ToLp/wDG 普通に飼うぶんにはマットの方がサイズも安定してそこそこデカイのが出る印象ある
血統と温度にまでこだわった時の菌糸の爆発力はレコード個体みれば明らかだけども
血統と温度にまでこだわった時の菌糸の爆発力はレコード個体みれば明らかだけども
849:||‐ 〜 さん
2024/08/20(火) 19:57:23.40ID:KJ1TWpV5 ノコもアマミは菌糸でデカくなるけど、本土はそんなでもない
体格自体が良くないと消化能力も低いんだろうね
体格自体が良くないと消化能力も低いんだろうね
850847
2024/08/20(火) 20:07:24.80ID:Be67+fxU いつも行くペットショップに金魚の餌買いに行ってきた。
帰ってきたら買物袋の中に大きなコクワガタのペアが入っていた。
オスは73mmで7/12羽化だそうな。?ハテ
帰ってきたら買物袋の中に大きなコクワガタのペアが入っていた。
オスは73mmで7/12羽化だそうな。?ハテ
851:||‐ 〜 さん
2024/08/20(火) 20:40:35.32ID:XUKYRLUn 菌糸なら交換無しでも最低40後半以上は安定して出るが、マットでそれ以上になるか?
853:||‐ 〜 さん
2024/08/21(水) 00:20:36.93ID:cI7pw6gT 自分がイメージするマットって専門店のそこそこ実績ある発酵マットだったから語弊があった
そこらのホムセンのマットに適当に突っ込んでも50どころか40も厳しいんじゃないかな
そこらのホムセンのマットに適当に突っ込んでも50どころか40も厳しいんじゃないかな
854:||‐ 〜 さん
2024/08/21(水) 09:38:37.23ID:owoLd+eG 菌糸は大~特大は方が出しやすいけど失敗して小が出ることもある
マットは安定して中~大が出るけど特大が出るかは運次第
って印象
あと幼虫ってのは途中経過でしかないから前蛹もしくは蛹の大きさで比べないと意味ないと思う
マットは安定して中~大が出るけど特大が出るかは運次第
って印象
あと幼虫ってのは途中経過でしかないから前蛹もしくは蛹の大きさで比べないと意味ないと思う
855:||‐ 〜 さん
2024/08/21(水) 12:19:12.23ID:BTzw2sif 実績ある某既製品発酵マットをノコとミヤマに使って70以上は出してるが、コクワに同じマット使ったとして最大もアベレージも菌糸以上になるイメージが湧かない
ヒラタ以外の一般的なドルクスを菌糸より大きくできるマットが存在するなら教えて欲しいくらい
ヒラタ以外の一般的なドルクスを菌糸より大きくできるマットが存在するなら教えて欲しいくらい
856:||‐ 〜 さん
2024/08/21(水) 12:21:49.05ID:BTzw2sif 常温飼育で菌糸が持たないから結果的にマットの方がマシって可能性はあるのかな?
857:||‐ 〜 さん
2024/08/21(水) 23:11:59.27ID:u/0Rt63z 例のカインズの椎茸菌床マットで育ててる人をtwitterで見たけどなかなかサイズ出てるみたいよ
まあ元が廃菌床なんだけど
個人的はSANKOのくぬぎマットを少し手を加えて目を細かくして追加でクワガタの食べかすやフンを入れてあげるとサイズが出る気がする
まあ元が廃菌床なんだけど
個人的はSANKOのくぬぎマットを少し手を加えて目を細かくして追加でクワガタの食べかすやフンを入れてあげるとサイズが出る気がする
858:||‐ 〜 さん
2024/08/23(金) 00:53:41.29ID:N2FZPu9N >>857
朽ち木分解者の生態的地位として見ると
菌糸(キノコ):一次分解者
クワガタ、カミキリ:二次分解者
カブトムシ:三次分解者、採集分解者…
的な仕分けになるかねぇ
流石にカブトムシの幼虫の糞を利用して成長するのは居ないのかな
植物がカブ糞喜んで利用する風にも思えないし、森を豊かにする事にカブトムシは寄与してるのだろうか?
しかし朽ち木分解者が居ないと、木材の遺骸が分解されずに地質年代を経ると膨大な石炭層を形成する事になる→化石燃料:木炭
…海だとどうだろう?
深海に降り続くマリンスノー→石灰層、メタンハイドレート?
石油は生物遺骸が変質した物だとすれば元はなんだろう?
地質年代を経て積み重なり続けた生物遺骸:恐竜や海悽爬虫類の巨大な遺骸、膨大な量の魚や海悽生物の生命の残滓など…→石油になったのかね?
でも陸地で汲み上げる石油は、化石燃料の元が暮らしていた当時も陸だった気がするし
海底油田はやはり海底だったろうし
シェールサンドは砂浜だったのだろう…か?
すんません
カブ糞から発想が飛躍しました
朽ち木分解者の生態的地位として見ると
菌糸(キノコ):一次分解者
クワガタ、カミキリ:二次分解者
カブトムシ:三次分解者、採集分解者…
的な仕分けになるかねぇ
流石にカブトムシの幼虫の糞を利用して成長するのは居ないのかな
植物がカブ糞喜んで利用する風にも思えないし、森を豊かにする事にカブトムシは寄与してるのだろうか?
しかし朽ち木分解者が居ないと、木材の遺骸が分解されずに地質年代を経ると膨大な石炭層を形成する事になる→化石燃料:木炭
…海だとどうだろう?
深海に降り続くマリンスノー→石灰層、メタンハイドレート?
石油は生物遺骸が変質した物だとすれば元はなんだろう?
地質年代を経て積み重なり続けた生物遺骸:恐竜や海悽爬虫類の巨大な遺骸、膨大な量の魚や海悽生物の生命の残滓など…→石油になったのかね?
でも陸地で汲み上げる石油は、化石燃料の元が暮らしていた当時も陸だった気がするし
海底油田はやはり海底だったろうし
シェールサンドは砂浜だったのだろう…か?
すんません
カブ糞から発想が飛躍しました
859:||‐ 〜 さん
2024/08/23(金) 08:34:54.28ID:33gbOh6j カブ糞を植木鉢に入れて置いたら大量のコバエが集まってきてたから食料にはなってると思う
あと庭に撒いたらダンゴムシやヤスデがたくさん集まってた
あと庭に撒いたらダンゴムシやヤスデがたくさん集まってた
860:||‐ 〜 さん
2024/08/23(金) 08:53:36.98ID:yD3qyQWl それ以上分解者がいなかったらそこら中カブトムシの糞だらけになってるだろ
861:||‐ 〜 さん
2024/08/23(金) 15:30:53.80ID:Su8nV7Hd 1匹のメスで何匹ぐらい産むのですか
862:||‐ 〜 さん
2024/08/23(金) 16:44:25.38ID:a0kCtoeG うちは今年1♀から30取ったよー
まだまだ元気だし途中でやめさせたから限界まで産ませれば50くらい行くかもね
まだまだ元気だし途中でやめさせたから限界まで産ませれば50くらい行くかもね
863:||‐ 〜 さん
2024/08/25(日) 14:53:00.71ID:QUq3tlJa 無理っす
そんなに育てるの
そんなに育てるの
864:||‐ 〜 さん
2024/08/25(日) 15:27:06.19ID:6hYmtaXi 無理ならこまめに卵で割り出すか、〆るかだね
866:||‐ 〜 さん
2024/08/26(月) 14:25:14.08ID:/LKeLM9n 外産コクワスレの過疎っぷりを見ると次スレあたりでこっちと合流してもいいような気もする
こっちのスレに賑わいも出るし
こっちのスレに賑わいも出るし
867:||‐ 〜 さん
2024/08/26(月) 14:51:16.67ID:obD/9Fgc ダイソー行ったらもう夏のシーズン品は追いやられてハロウィンシーズンになってたよ
ゼリー買いだめしてきた
ゼリー買いだめしてきた
868:||‐ 〜 さん
2024/08/26(月) 19:21:43.40ID:T9e2GDsZ もう9月だから弱ってるかな
元気なのいない?
元気なのいない?
869:||‐ 〜 さん
2024/08/26(月) 19:44:05.15ID:1za5Qwuq みなさん温度管理はどうしてますか?
自分は保冷剤を使って
出来る限り25度以下に保っています
自分は保冷剤を使って
出来る限り25度以下に保っています
870:||‐ 〜 さん
2024/08/26(月) 20:02:53.46ID:/LKeLM9n 幼虫は冷やし虫家
成虫は冷房
成虫は冷房
871:||‐ 〜 さん
2024/08/27(火) 09:25:20.54ID:MvAy4Q2V 複数飼育してる人、飼育ケースのサイズどうしてます?
小さい個体なら個別飼育前提で、一番小さなサイズで大丈夫かな?今は大きなケース仕切って使っているが、それぞれ別けようと思ってる。
後、今はマット使用だが、ハスクチップでも良いのかな?どっちが良いのかな?
小さい個体なら個別飼育前提で、一番小さなサイズで大丈夫かな?今は大きなケース仕切って使っているが、それぞれ別けようと思ってる。
後、今はマット使用だが、ハスクチップでも良いのかな?どっちが良いのかな?
872:||‐ 〜 さん
2024/08/27(火) 20:34:23.35ID:svb/8oxx 見栄え気にしなけりゃ100斤の500~600ccのタッパに針穴切穴開けてマットはお好きにどうぞ
エアコン無しで65overのノコミヤマが1ℓのタッパで10月まで4ヶ月生きたし
エアコン無しで65overのノコミヤマが1ℓのタッパで10月まで4ヶ月生きたし
873:||‐ 〜 さん
2024/08/27(火) 20:42:50.37ID:svb/8oxx パプキンの選別漏れとか200ccのプリカだったしな
874:||‐ 〜 さん
2024/08/27(火) 22:19:47.84ID:zS1ulhLo パーツストッカーで1区画に1頭ずつ入れて飼育するのはあり。業者じみたやり方だがコクワには十分すぎるスペースで飼える
小さめのプリカでも容器のサイズは足りるんだけどドルクスは脱走するからね
床材はホダオガなりティシュなり水苔なりハスクチップなりお好きに
小さめのプリカでも容器のサイズは足りるんだけどドルクスは脱走するからね
床材はホダオガなりティシュなり水苔なりハスクチップなりお好きに
875:||‐ 〜 さん
2024/08/28(水) 13:21:05.47ID:/jYBrJA/ 去年の7月採取したのがまだ生きてる
876:||‐ 〜 さん
2024/08/30(金) 16:55:46.55ID:2H537TgG お話中お邪魔します、コクワガタの産卵床について教えて下さい
マットは堆肥マットが必須でしょうか?袋を開けてところ匂いが凄かったのとあとダニが湧いたのででできればクヌギマットを使いたいのですが
当方、飼育経験はありません。オスは昨年10月にベランダで捕獲。メスは数日前にマンション廊下で捕獲しました。つがいにして4日程ペアで仲良く寄り添っています。
現在、クワガタの産卵床に使用する朽ち木を水に浸しています。マットは堆肥マットとヒノキマットがあります、ヒノキマットは使えないとオオクワスレで教えていただきました。とりあえず調べながらやっていますが、やり方間違えて死んじゃうと可哀想なので、詳しい方宜しくお願いします
マットは堆肥マットが必須でしょうか?袋を開けてところ匂いが凄かったのとあとダニが湧いたのででできればクヌギマットを使いたいのですが
当方、飼育経験はありません。オスは昨年10月にベランダで捕獲。メスは数日前にマンション廊下で捕獲しました。つがいにして4日程ペアで仲良く寄り添っています。
現在、クワガタの産卵床に使用する朽ち木を水に浸しています。マットは堆肥マットとヒノキマットがあります、ヒノキマットは使えないとオオクワスレで教えていただきました。とりあえず調べながらやっていますが、やり方間違えて死んじゃうと可哀想なので、詳しい方宜しくお願いします
877:||‐ 〜 さん
2024/08/30(金) 19:42:45.30ID:Wod5wQ3M ヒノキ等針葉樹のマットは成虫管理に使ってる人はいても産卵セットに使う人は今はまずいないと思う
幼虫は食えないし物によっては成虫も死ぬので、デメリットを上回るメリットがない。自分は成虫管理にも絶対に使わない
堆肥マットっていうのがどんなものを指してるのかはわからないけど、クヌギマット使いたいならそれでいいんじゃないかな。多分椎茸栽培に使った後の廃ホダ木を粉砕したやつだよね?
微粒子の発酵マットを使えばコクワもマットに産卵することもあるけど基本は産卵木への産卵だから、幼虫が材から出た場合に一応餌になる程度のもので大丈夫。ホームセンター等で売ってるような粗いクヌギやコナラのマットで十分だよ
幼虫は食えないし物によっては成虫も死ぬので、デメリットを上回るメリットがない。自分は成虫管理にも絶対に使わない
堆肥マットっていうのがどんなものを指してるのかはわからないけど、クヌギマット使いたいならそれでいいんじゃないかな。多分椎茸栽培に使った後の廃ホダ木を粉砕したやつだよね?
微粒子の発酵マットを使えばコクワもマットに産卵することもあるけど基本は産卵木への産卵だから、幼虫が材から出た場合に一応餌になる程度のもので大丈夫。ホームセンター等で売ってるような粗いクヌギやコナラのマットで十分だよ
878:||‐ 〜 さん
2024/08/30(金) 21:12:29.23ID:HbpruafM 2023年7月に保護したメスが今日見たら死んじゃってたわ
880:||‐ 〜 さん
2024/08/30(金) 21:45:38.11ID:ogmWD/SM R.I.P.
881:||‐ 〜 さん
2024/08/30(金) 21:53:04.36ID:Cbl0i30s >>876
ダニやトビムシや線虫が湧かない針葉樹マット使ってます
が成虫に対して特に害があるとは感じません
うちでは、2019夏に外灯下で拾ったオオクワ♀が2023まで生きたし
その子孫も問題無く、しかもずっと通しで5年くらい針葉樹マット変えないで使ってる
流石にゼリーカスと尿で汚れてますが…
産卵材を湿らせて容れてあるなら卵、幼虫も問題無く採れると思いますよ
カブトムシ繁殖させるなら広葉樹マット、園芸の腐葉土でも良いが、
コクワガタは寿命長いので、広葉樹マットだと小バエ、ダニ、線虫、トビムシ、粘菌湧く場合が多い
幼虫飼育は安くて小さい菌糸瓶が手軽で簡単、醗酵マットに拘るなら瓶に堅詰めですね
ダニやトビムシや線虫が湧かない針葉樹マット使ってます
が成虫に対して特に害があるとは感じません
うちでは、2019夏に外灯下で拾ったオオクワ♀が2023まで生きたし
その子孫も問題無く、しかもずっと通しで5年くらい針葉樹マット変えないで使ってる
流石にゼリーカスと尿で汚れてますが…
産卵材を湿らせて容れてあるなら卵、幼虫も問題無く採れると思いますよ
カブトムシ繁殖させるなら広葉樹マット、園芸の腐葉土でも良いが、
コクワガタは寿命長いので、広葉樹マットだと小バエ、ダニ、線虫、トビムシ、粘菌湧く場合が多い
幼虫飼育は安くて小さい菌糸瓶が手軽で簡単、醗酵マットに拘るなら瓶に堅詰めですね
882:||‐ 〜 さん
2024/08/30(金) 23:23:51.54ID:ogmWD/SM 針葉樹はなぁ…
この界隈で何度も繰り返されてきた議論だけど個人的な結論は「便利だから鑑賞用個体にはそこそこ有用、ただ繁殖に使いたい個体には避けた方がいい」って感じかなぁ
某ショップの人の受け売りだけど針葉樹マットは原料によって品質にかなりバラツキがあるらしくて
たとえば建築用の廃材を粉砕したような製品も普通にあるらしい
言うまでもなくそういう木材は防虫用の薬品が蒸着されてるし、生体への悪影響も危惧される
そんでゼリーやら排泄物で水分が加わった結果薬品が染み出て…ってリスクもある
実際うちもコクワとツシマヒラタで低品質な針葉樹マットで長期的に管理したことが原因と思われる採卵失敗をやらかした経験があるよ
まぁ全部が全部そんな商品てわけではないし広葉樹マットなら安心かと言われればそうでもないんだろうけど
この界隈で何度も繰り返されてきた議論だけど個人的な結論は「便利だから鑑賞用個体にはそこそこ有用、ただ繁殖に使いたい個体には避けた方がいい」って感じかなぁ
某ショップの人の受け売りだけど針葉樹マットは原料によって品質にかなりバラツキがあるらしくて
たとえば建築用の廃材を粉砕したような製品も普通にあるらしい
言うまでもなくそういう木材は防虫用の薬品が蒸着されてるし、生体への悪影響も危惧される
そんでゼリーやら排泄物で水分が加わった結果薬品が染み出て…ってリスクもある
実際うちもコクワとツシマヒラタで低品質な針葉樹マットで長期的に管理したことが原因と思われる採卵失敗をやらかした経験があるよ
まぁ全部が全部そんな商品てわけではないし広葉樹マットなら安心かと言われればそうでもないんだろうけど
883:||‐ 〜 さん
2024/08/30(金) 23:40:16.23ID:Cbl0i30s ヒノキチオールの匂いプンプンとなると確かに成虫にも害を及ぼしそうです躊躇する
まあ昆虫用に販売されてるのは問題無い認識だなぁ
クワガタが毒だったり居心地の悪さを感知してるなら落ち着かず暴れて、速やかに弱っていくと思う
あと、産卵や幼虫に悪影響を懸念するなら針葉樹マット使わないのが賢明
うちは利便性重視で針葉樹マット使ったけど、妊性と幼虫発育健全性に問題は出ていない。
同じ環境で飼っているギネス血統オオクワは…どうも妊性と発育に問題有り
これは血が濃すぎるか、亜種間交雑が為された弊害が出てると認識
針葉樹マットが問題ならば家で飼ってるクワガタ全部逝かれていて、累代飼育は頓挫してると思う
まあ昆虫用に販売されてるのは問題無い認識だなぁ
クワガタが毒だったり居心地の悪さを感知してるなら落ち着かず暴れて、速やかに弱っていくと思う
あと、産卵や幼虫に悪影響を懸念するなら針葉樹マット使わないのが賢明
うちは利便性重視で針葉樹マット使ったけど、妊性と幼虫発育健全性に問題は出ていない。
同じ環境で飼っているギネス血統オオクワは…どうも妊性と発育に問題有り
これは血が濃すぎるか、亜種間交雑が為された弊害が出てると認識
針葉樹マットが問題ならば家で飼ってるクワガタ全部逝かれていて、累代飼育は頓挫してると思う
884:||‐ 〜 さん
2024/08/31(土) 00:01:43.85ID:lfKa/0K/ 結局は小バエやトビムシがモジャモジャ湧いた経験
カブトマットではミミズが溢れかえり
粘菌やら線虫に支配された幼虫飼育ボトル等々、妻には言えない見せられない仄暗い秘密の経験から、
針葉樹マットに移行したって処
カブトマットではミミズが溢れかえり
粘菌やら線虫に支配された幼虫飼育ボトル等々、妻には言えない見せられない仄暗い秘密の経験から、
針葉樹マットに移行したって処
885:||‐ 〜 さん
2024/08/31(土) 00:23:20.41ID:whXfpM0Y >>877でも書いたとおり、リスクを負ってまで使うほどのリターンがないので自分は絶対に針葉樹は使わないな
ミミズやコバエは使う前に冷凍すればいいし、ダニやトビムシもちゃんと管理してれば問題になるほど湧かないから
成虫管理にホダオガ使いたくないにしても、針葉樹以外にいくらでも選択肢がある
ミミズやコバエは使う前に冷凍すればいいし、ダニやトビムシもちゃんと管理してれば問題になるほど湧かないから
成虫管理にホダオガ使いたくないにしても、針葉樹以外にいくらでも選択肢がある
886:||‐ 〜 さん
2024/08/31(土) 00:35:21.92ID:HONvmaAM >>876 です。詳しい話をありがとうございます。覚えておきます。堆肥マットはガスが発生するので数日空気に当てると匂いが消えると説明が書いてあり、衣装ケースに出してベランダに置いてます、ただ凄く臭くて前回と今回に家族の反対にあったのと、前回は入れてすぐにダニでいっぱいになったので、ダニで卵や幼虫が死んでしまうのではないかと思って心配しています
また質問で申し訳ないですが、産卵した場合目視などですぐに分かるのでしょうか?あと産卵したケースにダニが湧いたときの対処法を教えていただきたいです。宜しくお願いします
また質問で申し訳ないですが、産卵した場合目視などですぐに分かるのでしょうか?あと産卵したケースにダニが湧いたときの対処法を教えていただきたいです。宜しくお願いします
887:||‐ 〜 さん
2024/08/31(土) 01:14:22.48ID:oc1/ElsK888:||‐ 〜 さん
2024/08/31(土) 02:18:04.78ID:q+Cq/3b7 コクワガタの産卵ってケースの底に卵がみえたりしないから生んでるかどうかは(くち木を削る)音と勘になるね
自分はメスが潜ってくち木をカジカジし始めたら1日1個産むくらいの勘定で待って
欲しい数だけの日数が経ったらメスを取り出してるけど卵の数はだいたいそんなもんよ
>>858
亀レスになるけどカブトムシのフン捨ててる場所はミミズさんがいっぱいいるからこれが多分次の分解者では
自分はメスが潜ってくち木をカジカジし始めたら1日1個産むくらいの勘定で待って
欲しい数だけの日数が経ったらメスを取り出してるけど卵の数はだいたいそんなもんよ
>>858
亀レスになるけどカブトムシのフン捨ててる場所はミミズさんがいっぱいいるからこれが多分次の分解者では
889:||‐ 〜 さん
2024/08/31(土) 02:27:52.14ID:lfKa/0K/ >>886
コクワガタに産卵させたいなら、産卵木を湿らせて与える
♀が囓り付き、産卵痕(・)が見えるようになります
孵化には1ヶ月掛かるので取り出して乾燥しないようラップで包み、1ヶ月後に割り出して幼虫飼育ボトルへ投入
最近飼育セットしたなら初令幼虫が得られると思うが、2年1化になりそう
初夏にセットしてたなら幼虫は既に3令幼虫となっていて来年春頃に蛹化羽化するかな。
性成熟するまで本来は蛹室から出て来ない、蛹室でひと冬過ごして越冬する場合もあるようだ。
飼育下だと後食し始めたら性成熟したと判断する
コクワガタに産卵させたいなら、産卵木を湿らせて与える
♀が囓り付き、産卵痕(・)が見えるようになります
孵化には1ヶ月掛かるので取り出して乾燥しないようラップで包み、1ヶ月後に割り出して幼虫飼育ボトルへ投入
最近飼育セットしたなら初令幼虫が得られると思うが、2年1化になりそう
初夏にセットしてたなら幼虫は既に3令幼虫となっていて来年春頃に蛹化羽化するかな。
性成熟するまで本来は蛹室から出て来ない、蛹室でひと冬過ごして越冬する場合もあるようだ。
飼育下だと後食し始めたら性成熟したと判断する
890:||‐ 〜 さん
2024/08/31(土) 02:33:21.60ID:lfKa/0K/ >>888
なるほど、
ミミズがカブ糞を更に分解して植物の栄養として還元してるのかもね
庭に蒔いてると乾燥してしまい中々長期間残っていて雑草が生え辛い感じになるが、本来カブ糞は腐葉土、腐植土のある湿った地中に存在するから、
ミミズが活発にリサイクルしてくれそう
なるほど、
ミミズがカブ糞を更に分解して植物の栄養として還元してるのかもね
庭に蒔いてると乾燥してしまい中々長期間残っていて雑草が生え辛い感じになるが、本来カブ糞は腐葉土、腐植土のある湿った地中に存在するから、
ミミズが活発にリサイクルしてくれそう
891:||‐ 〜 さん
2024/08/31(土) 10:58:56.29ID:HONvmaAM892:||‐ 〜 さん
2024/08/31(土) 11:13:41.66ID:whXfpM0Y マットにばら撒き産卵するようなブンブンやツヤクワなんかだと成虫管理マットにお漏らししちゃうこともあるけど、材に産む傾向の強いコクワがヒノキマットに産むことはまずない
焦ることはないけど、気温が下がって秋を感じると産みにくくなるのでなるだけ早めには組んであげた方が良いよ
焦ることはないけど、気温が下がって秋を感じると産みにくくなるのでなるだけ早めには組んであげた方が良いよ
893:||‐ 〜 さん
2024/08/31(土) 11:20:44.92ID:xQX7gBQP マットは自分で冷凍するっ意味だと思うよ
894:||‐ 〜 さん
2024/08/31(土) 11:38:15.56ID:whXfpM0Y895:||‐ 〜 さん
2024/08/31(土) 11:50:47.09ID:xQX7gBQP 知らなかった…
896:||‐ 〜 さん
2024/08/31(土) 18:37:10.14ID:lfKa/0K/ >>891
コクワガタ飼育に初チャレンジとの事なので、スレ民の共通知識、共通認識を持ち合わせておらず、話が噛み合わない様子w
えーと
ヒノキマットと産卵木で用意したとの事で問題ありませんが、
ヒノキマットには産卵も幼虫が行くこともありません!
マットに産卵する種を飼うならば、
カブトムシ→腐葉土、広葉樹マット、朽ち木粉砕昆虫マット(広葉樹)、高栄養醗酵マット(黒くてクサい奴)
ミヤマクワガタ→うちは園芸用黒土を下に固めて敷いて微粒子粉砕醗酵マットで産卵〜羽化まで成功
ノコギリクワガタ→醗酵マット、広葉樹マット🆗、腐葉土は❌
ヒラタクワガタ→ノコギリと同じセットでいけるが産卵木にも産む
スジクワガタ→未使用で放置してた中身が縮んで柔らかくなってた廃菌糸瓶を転がして置いたら無数の若齢幼虫が得られた事があります
注:針葉樹由来の物は、産卵にも幼虫の摂餌にも利用できません
清潔に成虫管理する事に主眼があります
また、ハムスターの床材みたいなカンナ屑状の木屑は成虫管理にもお薦めしない
クワカブの脚の造りに対してノーマッチング
コクワガタ飼育に初チャレンジとの事なので、スレ民の共通知識、共通認識を持ち合わせておらず、話が噛み合わない様子w
えーと
ヒノキマットと産卵木で用意したとの事で問題ありませんが、
ヒノキマットには産卵も幼虫が行くこともありません!
マットに産卵する種を飼うならば、
カブトムシ→腐葉土、広葉樹マット、朽ち木粉砕昆虫マット(広葉樹)、高栄養醗酵マット(黒くてクサい奴)
ミヤマクワガタ→うちは園芸用黒土を下に固めて敷いて微粒子粉砕醗酵マットで産卵〜羽化まで成功
ノコギリクワガタ→醗酵マット、広葉樹マット🆗、腐葉土は❌
ヒラタクワガタ→ノコギリと同じセットでいけるが産卵木にも産む
スジクワガタ→未使用で放置してた中身が縮んで柔らかくなってた廃菌糸瓶を転がして置いたら無数の若齢幼虫が得られた事があります
注:針葉樹由来の物は、産卵にも幼虫の摂餌にも利用できません
清潔に成虫管理する事に主眼があります
また、ハムスターの床材みたいなカンナ屑状の木屑は成虫管理にもお薦めしない
クワカブの脚の造りに対してノーマッチング
897:||‐ 〜 さん
2024/08/31(土) 19:46:51.79ID:NInt3dAt コクワの産卵セットについては書かないんかいw
>>891
1広葉樹の無添加発酵マットを厚さ3〜5cmぐらいになるよう硬めに詰める
2硬詰めしたマットの上に樹皮とオレンジ色のザリザリした繊維を取り除いた産卵木置く
3木が2〜3cmぐらい顔を出すように広葉樹発酵マットで埋める
4半分にカットしたゼリーを何個かと転倒防止に水苔(割り箸とかスポンジとか園芸用の網?でやる人もいる)を入れる
今年産まなくても元気なやつなら冬眠して来年またチャレンジできるし冷凍処理済みマット取り寄せでもいいと思うよ
>>891
1広葉樹の無添加発酵マットを厚さ3〜5cmぐらいになるよう硬めに詰める
2硬詰めしたマットの上に樹皮とオレンジ色のザリザリした繊維を取り除いた産卵木置く
3木が2〜3cmぐらい顔を出すように広葉樹発酵マットで埋める
4半分にカットしたゼリーを何個かと転倒防止に水苔(割り箸とかスポンジとか園芸用の網?でやる人もいる)を入れる
今年産まなくても元気なやつなら冬眠して来年またチャレンジできるし冷凍処理済みマット取り寄せでもいいと思うよ
898:||‐ 〜 さん
2024/08/31(土) 19:56:09.54ID:HXzNMIBZ え
899:||‐ 〜 さん
2024/08/31(土) 21:01:00.43ID:HXzNMIBZ はじめての昆虫飼育マットで成虫飼育、
産卵、幼虫飼育やってるけど、問題無いよ。
産卵、幼虫飼育やってるけど、問題無いよ。
900:||‐ 〜 さん
2024/08/31(土) 22:52:32.41ID:lfKa/0K/ 皆さん楽しまれてるようで何よりですw
コクワガタって良い虫ですよホント
かっこ良くて
精密な機械生命体みたいな自然界のデザイン
裏側は更に複雑精緻でありながらラインが揃えてある見事な機能美
セミグロスブラックでシットリとしたツヤ加減
普遍な普通種で在りながら飽きが来ない
拮抗する大きさの♂同士闘わせると、
【クワガタたるもの】
が何者なのか、何故あんな形なのか…よく解る
技巧的な素晴らしい闘争劇を魅せてくれますね
コクワガタって良い虫ですよホント
かっこ良くて
精密な機械生命体みたいな自然界のデザイン
裏側は更に複雑精緻でありながらラインが揃えてある見事な機能美
セミグロスブラックでシットリとしたツヤ加減
普遍な普通種で在りながら飽きが来ない
拮抗する大きさの♂同士闘わせると、
【クワガタたるもの】
が何者なのか、何故あんな形なのか…よく解る
技巧的な素晴らしい闘争劇を魅せてくれますね
901:||‐ 〜 さん
2024/09/01(日) 09:19:13.93ID:73bOntEt 所で、コクワは番で同じケースに入れても大丈夫かな?調べると喧嘩はしないらしいが、少々寿命が縮まっても同居させた方が良いような気もするが。
902:||‐ 〜 さん
2024/09/01(日) 09:53:12.44ID:b1TFeUQS 滅多にないけど♂が♀を殺す事故はコクワでもあるしなくても寿命は短くなる
自分は基本は個別飼育で産卵させるときだけ最初に♂♀同居、産卵木を削ってるのが確認できたら♂だけ抜いてまた個別にしてる
自分は基本は個別飼育で産卵させるときだけ最初に♂♀同居、産卵木を削ってるのが確認できたら♂だけ抜いてまた個別にしてる
903901
2024/09/01(日) 10:01:17.89ID:73bOntEt904:||‐ 〜 さん
2024/09/01(日) 10:14:24.84ID:b1TFeUQS905:||‐ 〜 さん
2024/09/01(日) 11:52:07.25ID:nzQVpW4O >>891 です。書き込めなくて返事遅くなりました。具体的な話を沢山ありがとうございます!
ベランダで空気にあててた衣装ケースに入れてた堆肥マットが雨に完全に浸かってしまってました…普段なら雨がかからない場所だったのですが…
とりま冷凍済の飼育マットを発見したので購入しました、寒気温が下がる前が良いとの事でとりま台風で配達が送れなければいいなと思ってます
ペアになるとオスとメスはずっと一緒にいますね。なんかオスの方は以前比べて警戒しなくなって少し懐いて来たような気がするし、面白いですね
ベランダで空気にあててた衣装ケースに入れてた堆肥マットが雨に完全に浸かってしまってました…普段なら雨がかからない場所だったのですが…
とりま冷凍済の飼育マットを発見したので購入しました、寒気温が下がる前が良いとの事でとりま台風で配達が送れなければいいなと思ってます
ペアになるとオスとメスはずっと一緒にいますね。なんかオスの方は以前比べて警戒しなくなって少し懐いて来たような気がするし、面白いですね
906:||‐ 〜 さん
2024/09/02(月) 12:01:50.21ID:EpvO3NwF コクワ自体比較的簡単だから針葉樹使わない以外は過度に気を揉む必要はない
907:||‐ 〜 さん
2024/09/02(月) 18:12:38.73ID:24OhGOcf ヤエヤマ欲しい
908:||‐ 〜 さん
2024/09/02(月) 18:31:37.31ID:S6oNBwW5 >>897が細かく書いてくれてるけど、ここまでやらなくても薄くホダオガ敷いた上に適当に加水した材を転がしとくだけでも十分なんよね
909:||‐ 〜 さん
2024/09/03(火) 23:25:55.82ID:7VOWrFIT 今日スーパーの入り口で親子連れが何かを蹴っ飛ばしてから店内に入るのを見た
なにを蹴ったのかと見たらコクワの小さなメスがひっくり返ってもがいてたよ
よくこんな小さな虫を親子で蹴っ飛ばす気になれるな…
動きが鈍く弱っていたので拾ってきてゼリーに乗せたら落ち着いたけど腹立つ出来事だった
なにを蹴ったのかと見たらコクワの小さなメスがひっくり返ってもがいてたよ
よくこんな小さな虫を親子で蹴っ飛ばす気になれるな…
動きが鈍く弱っていたので拾ってきてゼリーに乗せたら落ち着いたけど腹立つ出来事だった
911:||‐ 〜 さん
2024/09/04(水) 10:54:29.17ID:41A8ubj2912:||‐ 〜 さん
2024/09/04(水) 12:40:37.36ID:ceTIWpwH でもゴキなら蹴っ飛ばすでしょ
蚊なら叩くでしょ
結局クワガタだけ特別扱いしてるだけで同じ穴のムジナよ
そこは自覚したほうがいい
蚊なら叩くでしょ
結局クワガタだけ特別扱いしてるだけで同じ穴のムジナよ
そこは自覚したほうがいい
913:||‐ 〜 さん
2024/09/04(水) 13:13:00.77ID:41A8ubj2 ゴキは逃がしてるし蚊も殺してないんだよなぁ
https://i.imgur.com/d7drr0F.jpeg
https://i.imgur.com/d7drr0F.jpeg
914:||‐ 〜 さん
2024/09/06(金) 10:39:34.30ID:1Shf5rRk 近所迷惑だから家に出たゴキはちゃんと始末して
915:||‐ 〜 さん
2024/09/07(土) 03:00:25.41ID:wwfyKzIP916:||‐ 〜 さん
2024/09/07(土) 08:45:08.74ID:Cqfm4Ua9917:||‐ 〜 さん
2024/09/07(土) 08:55:12.98ID:wmn2CtBR 手からコクワを出せる超能力者がいるのはこのスレですか?
918:||‐ 〜 さん
2024/09/07(土) 12:53:35.30ID://IFXTKk >>905 です
取り合えずなんとか形になったと思います。ケースはここまで大きくなくても平気なようですが、まあ大きくても困らないのでこれで行こうと思います!
コクワが頑丈とのことで安心しました、がとりま様子を観察していこうと思います!
https://i.imgur.com/fo8DXt1.jpeg
取り合えずなんとか形になったと思います。ケースはここまで大きくなくても平気なようですが、まあ大きくても困らないのでこれで行こうと思います!
コクワが頑丈とのことで安心しました、がとりま様子を観察していこうと思います!
https://i.imgur.com/fo8DXt1.jpeg
919:||‐ 〜 さん
2024/09/07(土) 12:54:39.71ID://IFXTKk920:||‐ 〜 さん
2024/09/07(土) 13:15:07.93ID:r1l5KpJT 立派なくち木入れてるなあ
コクワのセットにしては豪華すぎる
コクワのセットにしては豪華すぎる
921:||‐ 〜 さん
2024/09/07(土) 13:19:01.31ID:vhM9K5By >>909
ぱっと見、クワガタだとわからなくて蹴っちゃったのかな。
自分だったらラッキーと思ってうれしくてすぐ捕獲するけど
都会の子でくわがた知らないとか親も興味ないとか。
まあ、世の中のすべての親子がクワに興味あるとは限らないしね
クワシーズンになると夜間のウォーキングとかコンビニ前とか
クワいないかなあといつも探してしまうわ
ぱっと見、クワガタだとわからなくて蹴っちゃったのかな。
自分だったらラッキーと思ってうれしくてすぐ捕獲するけど
都会の子でくわがた知らないとか親も興味ないとか。
まあ、世の中のすべての親子がクワに興味あるとは限らないしね
クワシーズンになると夜間のウォーキングとかコンビニ前とか
クワいないかなあといつも探してしまうわ
922:||‐ 〜 さん
2024/09/07(土) 14:33:11.43ID://IFXTKk923:||‐ 〜 さん
2024/09/07(土) 20:33:44.03ID:GY83GMoK924:||‐ 〜 さん
2024/09/07(土) 20:37:52.25ID:cbgfq7ZR まあ普通はマット最低限敷いて材は転がしとくだけでも産むからな
初心者なら材を複数入れたのは良い判断
初心者なら材を複数入れたのは良い判断
925:||‐ 〜 さん
2024/09/07(土) 22:10:06.93ID:mj/WDS0Y 5月に9個産卵してプロゼリーで栄養つけたが、今からもう一絞り産卵セット組んでも間に合う?来春にした方が良い?
926:||‐ 〜 さん
2024/09/07(土) 22:21:08.64ID:GY83GMoK929:||‐ 〜 さん
2024/09/07(土) 23:27:11.65ID://IFXTKk930:||‐ 〜 さん
2024/09/08(日) 10:41:59.09ID:yOnSIjRx 産卵セットの中にぎっしりとはびこった粘菌をどうしようか迷ってたら
一日にしてほぼすべて外に出てきた
一日にしてほぼすべて外に出てきた
931:||‐ 〜 さん
2024/09/08(日) 11:36:30.67ID:pszPboW5 盛夏に採ってきたノコギリとカブトが死んで寂しいから、コクワ取りに行きたい。
自然界ではいつまでいるだろう?
ちなみに近畿
自然界ではいつまでいるだろう?
ちなみに近畿
932:||‐ 〜 さん
2024/09/08(日) 12:25:15.46ID:s3zowPtn コクワって越冬できない高齢者は
だいたい何月くらいに死ぬんだっけ?
数年前のやつ、何月に死んだのか忘れた。
今飼ってるのは7月に捕まえたので、何年目の夏なのか
分からないので、毎日ひやひやしてる
高齢者なら秋ごろがヤバイ?
だいたい何月くらいに死ぬんだっけ?
数年前のやつ、何月に死んだのか忘れた。
今飼ってるのは7月に捕まえたので、何年目の夏なのか
分からないので、毎日ひやひやしてる
高齢者なら秋ごろがヤバイ?
933:||‐ 〜 さん
2024/09/08(日) 13:05:25.89ID:ZHbdKWQR >>931
連日20度下回るまでは採れるよ
連日20度下回るまでは採れるよ
934:||‐ 〜 さん
2024/09/08(日) 19:02:37.54ID:svGEZtN4 >>931
自分は滋賀の北の方の結構寒い場所ですがコクワのオスをマンションのエレベーターホールで広ったのは去年の10月の半ばです。踏まれないようベランダの植木に置いてたのですが元気がなく温かい部屋に入れたら元気になったのでそのまま飼った感じです。冬は1月から3月位まで冬眠していたと思います。まさか都合よくメスが見つかるとは
自分は滋賀の北の方の結構寒い場所ですがコクワのオスをマンションのエレベーターホールで広ったのは去年の10月の半ばです。踏まれないようベランダの植木に置いてたのですが元気がなく温かい部屋に入れたら元気になったのでそのまま飼った感じです。冬は1月から3月位まで冬眠していたと思います。まさか都合よくメスが見つかるとは
935:||‐ 〜 さん
2024/09/08(日) 21:44:16.59ID:ggRgYlOQ 23区だと何処で獲れるんですか
代々木いそうだな ヒラタいますか
代々木いそうだな ヒラタいますか
936:||‐ 〜 さん
2024/09/09(月) 03:48:12.89ID:ATZBfju5 スペースの都合で一番小さいコクワをアオドウガネと同居させたんだけど
アオドウガネと目が合っただけでコクワがゼリーから逃げてしまう日々が続いた
ガガンボスレのガガンボvsミニコクワを思い出した
かわいそうなので今は個室で暮らしている
アオドウガネと目が合っただけでコクワがゼリーから逃げてしまう日々が続いた
ガガンボスレのガガンボvsミニコクワを思い出した
かわいそうなので今は個室で暮らしている
937:||‐ 〜 さん
2024/09/09(月) 09:42:32.09ID:e6wnqxpJ クワガタはそういうところがかわいいよね
カブトとかのコガネ系統と何が違うんだろ
カブトとかのコガネ系統と何が違うんだろ
938:||‐ 〜 さん
2024/09/09(月) 14:03:08.70ID:VAbjaALe ツルンとしたなんの攻撃力もないアオドウガネに怯むのはさすがにかわいすぎだろ
939:||‐ 〜 さん
2024/09/09(月) 14:16:17.59ID:PH2geVwi カナブン系の図々しさヤバいよな
カブトムシ相手でも怯まずに顔突っ込んで行くし逞しすぎるわ
カブトムシ相手でも怯まずに顔突っ込んで行くし逞しすぎるわ
940:||‐ 〜 さん
2024/09/11(水) 17:20:44.41ID:rk25+Ahm941:||‐ 〜 さん
2024/09/12(木) 22:15:21.92ID:Bw69k9C1 奥多摩とかはともかく23区内にもいるもんなんだろうか
942:||‐ 〜 さん
2024/09/12(木) 22:44:15.80ID:jWNFVLPV コクワもノコギリもヒラタもいる
943:||‐ 〜 さん
2024/09/13(金) 13:49:12.90ID:KPuIqaQv 埼玉南はカナリ穫れる
昨日9月なのにノコばっかり4匹も取れた
コクワが欲しかった
23区は埼玉からの飛来でしょ 石神井とか
昨日9月なのにノコばっかり4匹も取れた
コクワが欲しかった
23区は埼玉からの飛来でしょ 石神井とか
944:||‐ 〜 さん
2024/09/14(土) 12:20:03.91ID:sUkOycXA >>772
この♀交尾させて産卵セットに入れたけど卵も幼虫も無し材をかじった跡や食痕はあったのに
代わりに材の中になんかの虫の蛹がいたこれに喰われたかな?
元のケースに戻してまた餌皿をかじりだしたと思ったら数日後★になってた
この♀交尾させて産卵セットに入れたけど卵も幼虫も無し材をかじった跡や食痕はあったのに
代わりに材の中になんかの虫の蛹がいたこれに喰われたかな?
元のケースに戻してまた餌皿をかじりだしたと思ったら数日後★になってた
945:||‐ 〜 さん
2024/09/14(土) 17:57:21.96ID:7p8FYIg2 蛹の形がチ◯ポコに似てればコメツキ
昔カネギエーテルノコギリのセットから出てきたわ
昔カネギエーテルノコギリのセットから出てきたわ
946:||‐ 〜 さん
2024/09/15(日) 23:48:14.72ID:iD89ND/j 庭のミカンが落ちてたから半分に割って蛾やハエが止まればハラビロカマキリが食うだろと思ってたらコクワのメスがミカンに止まってたw
ミカンなんて食うんだなそのうち雑木林に放りに行くわ
ミカンなんて食うんだなそのうち雑木林に放りに行くわ
947:||‐ 〜 さん
2024/09/16(月) 03:26:27.88ID:4aicvFfP 画像見にくいですが、朽木に裂け目が出来ててその隙間にメスが挟まってます。これはもしかして産卵であってますか?
https://imgur.com/a/mfsbP3p
https://imgur.com/a/mfsbP3p
948:||‐ 〜 さん
2024/09/16(月) 03:37:33.26ID:8oIRc5Di 埼玉県南 今日コクワオス3匹目3.6がやっと採れた
昨日の2匹目オスが1.9mmでメスより小さかった ドチビのくせにペアーだった 1匹目3.8
9月に入って採り出してメス6匹
ノコ小オス1メス4
ノコとコクワ一緒に飼うんだよ 勿論
今日ノコのメスも採れたが4cm程も有って足切りするから逃がす予定 俺も噛まれた強烈
カブの幼虫も採った10cmも有る 入ってた朽木に 戻す予定 で当分クワガタ もういいや
昨日の2匹目オスが1.9mmでメスより小さかった ドチビのくせにペアーだった 1匹目3.8
9月に入って採り出してメス6匹
ノコ小オス1メス4
ノコとコクワ一緒に飼うんだよ 勿論
今日ノコのメスも採れたが4cm程も有って足切りするから逃がす予定 俺も噛まれた強烈
カブの幼虫も採った10cmも有る 入ってた朽木に 戻す予定 で当分クワガタ もういいや
949:||‐ 〜 さん
2024/09/16(月) 20:28:55.80ID:G1bE5KRt 5月2孵化した幼虫を菌糸ビンで育てているが、かなり大きくなっている。蛹になるのは来年ですよね?
950:||‐ 〜 さん
2024/09/16(月) 22:03:42.39ID:5Q2CVhlq 早期羽化でなければおそらく来春
夏の間あまりに暑い環境に置いてたならもう成虫になってるかもね
夏の間あまりに暑い環境に置いてたならもう成虫になってるかもね
951815
2024/09/18(水) 22:15:16.70ID:PCOiDwwO うちのコクワ、動きが以前より鈍いしひっくり返っているところを子どもに救出されたりして、長くないと思っていたけど、見てないところではまあまあ活発に動いているみたいなんだよな。さっきえさを換えてやろうと思ってゲージを見たら、入れてある木を動かしていて、力も残っているっぽい。これは4回目の冬眠行けるかな?
952:||‐ 〜 さん
2024/09/19(木) 15:39:21.77ID:eaQMViM9 コクワの採取自体は9月は余裕でできるし10月入ってもできると思う。
ただ雑木林にはスズメバチが増えて、9月末以降入れなくなって、毎年虫取り止めてるわ
ただ雑木林にはスズメバチが増えて、9月末以降入れなくなって、毎年虫取り止めてるわ
953:||‐ 〜 さん
2024/09/19(木) 22:01:31.47ID:AsgxZFEE954:||‐ 〜 さん
2024/10/02(水) 21:20:33.48ID:5XjnSLQJ マット飼育の幼虫が蛹室のような
物を作ったのだが今から蛹になる事有るの?羽化はいつ頃?
物を作ったのだが今から蛹になる事有るの?羽化はいつ頃?
955954
2024/10/02(水) 21:24:12.42ID:5XjnSLQJ でも、4月頃孵化した幼虫だから、
気のせいか?
気のせいか?
956:||‐ 〜 さん
2024/10/03(木) 08:07:33.11ID:OfKwjDqi うちの6月孵化も蛹やってるし夏場高温に晒してたならこの時期に蛹化するのも全然不思議じゃないよ
https://i.imgur.com/ulXh1eI.jpeg
https://i.imgur.com/ulXh1eI.jpeg
957954
2024/10/03(木) 12:26:11.77ID:leRDOIB5958:||‐ 〜 さん
2024/10/05(土) 20:54:12.36ID:1sbUYQ9H うちも数頭いる6月孵化のコクワ幼虫のうち一頭がもう羽化してしまったよ
今年は保冷剤入れたり気をつけてはいたからイケると思ってたんだけどなあ
今年は保冷剤入れたり気をつけてはいたからイケると思ってたんだけどなあ
959:||‐ 〜 さん
2024/10/05(土) 22:28:49.71ID:k6UK/X+G うちのコクワ、かなり弱っていてもう今日明日という感じ。この状態から復活することあるのかな?
960:||‐ 〜 さん
2024/10/07(月) 01:56:47.29ID:KIMbrh/s カブクワが弱ってから復活したことないわ
毎年、無理矢理ゼリー舐めさせてるけど
毎年、無理矢理ゼリー舐めさせてるけど
961925
2024/10/08(火) 22:23:23.67ID:e2m7LhnL 今年2回目の産卵セット組んで1ヶ月。
今日みたら★に成っていた。
無理させたかな。
今日みたら★に成っていた。
無理させたかな。
962:||‐ 〜 さん
2024/10/09(水) 17:21:33.33ID:SrJiOIIn コクワガタの小歯と中歯は内歯と先端歯がハッキリしない
ところが大歯型になると突如グワッとハッキリ出てかっこ良くなるw
それに伴いファイティングスピリッツも持つみたい
穴が空いたり脚がもげたりは大歯型同士の壮絶な格闘の結果か
先端歯は釣り針の返しに似ていて突き刺さったら中々外れなさそうだし
内歯の1点にアゴの力が集中する形勢で挟まれたら硬い甲殻と云えど穴が空くんだろうな
でも大概、先端歯と内歯の間がちょうど前胸を把握するサイズとなっており、がっちりホールドして相手を浮かせて投げ飛ばすと勝敗が決する
激しい鍔競り合いの最中、細い触角が損傷しないのが不思議
ところが大歯型になると突如グワッとハッキリ出てかっこ良くなるw
それに伴いファイティングスピリッツも持つみたい
穴が空いたり脚がもげたりは大歯型同士の壮絶な格闘の結果か
先端歯は釣り針の返しに似ていて突き刺さったら中々外れなさそうだし
内歯の1点にアゴの力が集中する形勢で挟まれたら硬い甲殻と云えど穴が空くんだろうな
でも大概、先端歯と内歯の間がちょうど前胸を把握するサイズとなっており、がっちりホールドして相手を浮かせて投げ飛ばすと勝敗が決する
激しい鍔競り合いの最中、細い触角が損傷しないのが不思議
963:||‐ 〜 さん
2024/10/10(木) 23:01:46.22ID:6f0b/wqm 居眠り魔王あらわる
964:||‐ 〜 さん
2024/10/12(土) 09:12:24.74ID:0eAjnWhl ここ数日、コクワが夕方や朝の明るい時間帯にゼリーの上で動かずにいる事が増えた。前までは暗い時間しか出てこなかったのに…弱ってるのかなぁ、心配だ
965:||‐ 〜 さん
2024/10/12(土) 09:40:26.41ID:gSY61ZLz >>964
採餌や野外活動が緩慢となり、そろそろ越冬態勢ですかね
産卵木の下やマットに潜ってジッとしてる
野生だと有力♂は潜洞して冬越しするんだろうけど、冬の間に樹洞内で死ぬ個体も出て来るんだろうと思う
そうした場合、来シーズンの初夏、新成虫がやって来たとき遺骸を引きずり出して樹洞に入るんだろう
初夏の頃って新成虫と大きめの古ぼけた越冬個体が得られる、越冬組は大顎先端が磨り減って丸くなってたり、鞘翅が磨滅して艶が無くなってたり
野外だと2シーズン生き延びるのがやっとなのかも
ヒラタやオオクワの大型個体ならば更に1〜2シーズン行けそう
採餌や野外活動が緩慢となり、そろそろ越冬態勢ですかね
産卵木の下やマットに潜ってジッとしてる
野生だと有力♂は潜洞して冬越しするんだろうけど、冬の間に樹洞内で死ぬ個体も出て来るんだろうと思う
そうした場合、来シーズンの初夏、新成虫がやって来たとき遺骸を引きずり出して樹洞に入るんだろう
初夏の頃って新成虫と大きめの古ぼけた越冬個体が得られる、越冬組は大顎先端が磨り減って丸くなってたり、鞘翅が磨滅して艶が無くなってたり
野外だと2シーズン生き延びるのがやっとなのかも
ヒラタやオオクワの大型個体ならば更に1〜2シーズン行けそう
966:||‐ 〜 さん
2024/10/12(土) 12:35:40.39ID:XTYo/nUY よくできてるなあ
967:||‐ 〜 さん
2024/10/14(月) 14:26:11.07ID:BRb2YQie >>965
今日は朝からずっとケース内を動き回ってて心配してたけど、落ち葉どかして直接マットに霧吹きしてじんわり濡らしたら普段通りにマットに潜って落ち着いた
昨日はゼリーの中に空洞作って籠もってたし、乾燥を嫌がってたんかな?
霧吹きは定期的にしてたけど、落ち葉越しだったからマット内は乾燥していて不快だったのか…
初歩的なミスでコクワに申し訳ないことした
今日は朝からずっとケース内を動き回ってて心配してたけど、落ち葉どかして直接マットに霧吹きしてじんわり濡らしたら普段通りにマットに潜って落ち着いた
昨日はゼリーの中に空洞作って籠もってたし、乾燥を嫌がってたんかな?
霧吹きは定期的にしてたけど、落ち葉越しだったからマット内は乾燥していて不快だったのか…
初歩的なミスでコクワに申し訳ないことした
968:||‐ 〜 さん
2024/10/20(日) 10:01:10.57ID:5nM5QUWb 7月に玄関先にひっくり返ったメスを発見
可哀そうなのでゼリーを買ってあげたら復活
13匹幼虫を残しご臨終
菌糸を注文して今日届く
幼虫たちモリモリ大きくなって欲しい
可哀そうなのでゼリーを買ってあげたら復活
13匹幼虫を残しご臨終
菌糸を注文して今日届く
幼虫たちモリモリ大きくなって欲しい
969:||‐ 〜 さん
2024/10/20(日) 16:16:43.92ID:YGT2oy+X970:||‐ 〜 さん
2024/10/21(月) 07:05:45.99ID:tnglOOGO 幼虫がマットを詰めた容器の中に広範囲で空洞を作ってる。蛹室?
マット交換しようよ次のボトル用意したのだが、このままが良い?
マット交換しようよ次のボトル用意したのだが、このままが良い?
971:||‐ 〜 さん
2024/10/21(月) 09:03:55.75ID:xYLCd7xs それだけの情報じゃ何とも言えんなあ
温度も孵化時期もマットの詰め方も分からんし
広範囲がどの程度かも分からんけど、居食いの空間と蛹室は全然違うよ
温度も孵化時期もマットの詰め方も分からんし
広範囲がどの程度かも分からんけど、居食いの空間と蛹室は全然違うよ
972:||‐ 〜 さん
2024/10/21(月) 11:02:04.17ID:k37oaI0x 19日ポイントを見に行ったが全くいなかった。代わりにスズメバチが大量発生。もう今年は行かない。
973:||‐ 〜 さん
2024/10/22(火) 10:34:29.44ID:qtDjYNb6 >>969
ありがとう。投入直前に材に1匹いるのを発見して14匹になったよ
急遽ホームセンターに1本買いに行って無事投入。ミタニとかいうメーカーの奴
10数年ぶりの飼育が見向きもしなかったコクワだけど何か落ち着くね
国産で1番身近なクワガタだからかな
カブトやノコギリミヤマは越冬できないから飼う気が起きないしオークションのオオクワはもはや純血とは思えないデカさだしなぁ
来年はコクワとヒラタの採集に行ってみるかな。ヒラタもかっこいいんだよねぇ
ありがとう。投入直前に材に1匹いるのを発見して14匹になったよ
急遽ホームセンターに1本買いに行って無事投入。ミタニとかいうメーカーの奴
10数年ぶりの飼育が見向きもしなかったコクワだけど何か落ち着くね
国産で1番身近なクワガタだからかな
カブトやノコギリミヤマは越冬できないから飼う気が起きないしオークションのオオクワはもはや純血とは思えないデカさだしなぁ
来年はコクワとヒラタの採集に行ってみるかな。ヒラタもかっこいいんだよねぇ
974:||‐ 〜 さん
2024/10/25(金) 02:51:43.18ID:8KGqc708 それなりにかじってる痕があれば産卵してる可能性大でいいのかな?裏返すと結構大きく割れ目が出来るくらいかじってる
975:||‐ 〜 さん
2024/10/29(火) 05:30:48.66ID:Z/tlqW8W 数時間前からコクワガタが死んだっぽくなってて
(虫かごの外から見える)、でも死んでなさそうに見えるので
冬眠に入ったのかなと思ったけど
透明飼育ケース越しに身体の内側にダニがいっぱい
ついてるのが見えてて、このまま越冬させても大丈夫ですかね?
一昨日までは毎日ダニ取りしてたのに、一晩しなかっただけで
めちゃ増えてる。このペースだと春の冬眠明けにはダニに埋もれて
そうな感じになってそうだけど・・。
数年前にコクワメスとかマメクワか(チビクワ?)みたいなのの越冬
を成功したことあるけど、それらはダニが湧いたことなかったので
ダニがついたクワを越冬させるの初めてなので心配です。。
(虫かごの外から見える)、でも死んでなさそうに見えるので
冬眠に入ったのかなと思ったけど
透明飼育ケース越しに身体の内側にダニがいっぱい
ついてるのが見えてて、このまま越冬させても大丈夫ですかね?
一昨日までは毎日ダニ取りしてたのに、一晩しなかっただけで
めちゃ増えてる。このペースだと春の冬眠明けにはダニに埋もれて
そうな感じになってそうだけど・・。
数年前にコクワメスとかマメクワか(チビクワ?)みたいなのの越冬
を成功したことあるけど、それらはダニが湧いたことなかったので
ダニがついたクワを越冬させるの初めてなので心配です。。
976:||‐ 〜 さん
2024/10/30(水) 22:12:16.86ID:X9H29OLS 一晩でダニが増えてるのが分かるくらい増えるようなら
もう一度ダニをとってあげてマットも変えた方がいいのでは
出来れば針葉樹マットで1週間くらい養生させてやった方がいいかも
弱ってそうだから刺激を与えるのが心配かもしれないけど
このままではダニで余計に衰弱してしまいそう
もう一度ダニをとってあげてマットも変えた方がいいのでは
出来れば針葉樹マットで1週間くらい養生させてやった方がいいかも
弱ってそうだから刺激を与えるのが心配かもしれないけど
このままではダニで余計に衰弱してしまいそう
977:||‐ 〜 さん
2024/11/12(火) 13:39:11.41ID:Be+IvPtB 6月に産卵セット組んだコクワが蛹になってるのもちらほら
978:||‐ 〜 さん
2024/11/13(水) 07:54:37.53ID:Arsv/zQb979:||‐ 〜 さん
2024/11/13(水) 08:01:32.29ID:Arsv/zQb 連投失礼します。顔が見えました。顔だけみたらコクワに見えるような気がする。顔の直径は2〜3mmくらいです
https://imgur.com/a/yKXD9mJ
https://imgur.com/a/yKXD9mJ
980:||‐ 〜 さん
2024/11/13(水) 09:06:30.78ID:LifE7HuW コクワかはわからないけどクワガタなのは確実
産卵セット作って4日目でそれなら使用した廃ホダに元からいたってことかね?
産卵セット作って4日目でそれなら使用した廃ホダに元からいたってことかね?
981:||‐ 〜 さん
2024/11/13(水) 09:13:45.10ID:Arsv/zQb レスありがとです。しかもメスが朽木を齧った形跡もゼロです。ちゃんと水に1日漬けたのですが、、とりまクワガタ確実なら育ててみようかな
982:||‐ 〜 さん
2024/11/13(水) 09:47:29.68ID:UpyiMR1n 材を1日水没させた程度じゃクワガタの幼虫は死なないよ
983:||‐ 〜 さん
2024/11/13(水) 10:00:16.29ID:Arsv/zQb984:||‐ 〜 さん
2024/11/13(水) 10:32:29.61ID:LifE7HuW 水に漬ける前の廃ホダってカラッカラだけどそれでもクワガタは生きられるんかね?
カミキリとかなら生きられるけど
カミキリとかなら生きられるけど
985:||‐ 〜 さん
2024/11/14(木) 16:05:46.31ID:LftCFyXz シーモンキーかもしれん
986:||‐ 〜 さん
2024/11/18(月) 11:45:51.77ID:pst1YrXz コクワは木に卵を産み幼虫は木を食べ成虫は樹液を舐める。くぬぎの木だけで完結する平和な生物なのに戦う為に特化したカッコいい機能美も併せ持つ生き物。深いですね。
987:||‐ 〜 さん
2024/11/24(日) 16:18:40.80ID:9X1L7foR >>727
このオスとメスを捕まえて初めて育てることになったんだけど、木にはまったく産まないでいたけど、7月土に幼虫1匹産んでた。
この幼虫を菌糸ビンに入れてあげたのが7/6。
最近菌糸ビンがキノコだらけになってきてたので、さっき慎重にほじくってたら、この子がでてきたよ!
https://i.imgur.com/NMNfIkT.jpeg
https://i.imgur.com/dmCb9c7.jpeg
このオスとメスを捕まえて初めて育てることになったんだけど、木にはまったく産まないでいたけど、7月土に幼虫1匹産んでた。
この幼虫を菌糸ビンに入れてあげたのが7/6。
最近菌糸ビンがキノコだらけになってきてたので、さっき慎重にほじくってたら、この子がでてきたよ!
https://i.imgur.com/NMNfIkT.jpeg
https://i.imgur.com/dmCb9c7.jpeg
988:||‐ 〜 さん
2024/11/26(火) 11:16:36.66ID:Bv8oSc9Q いいね!相手のオスを連れてこないといけませんね
989:||‐ 〜 さん
2024/11/26(火) 13:02:29.41ID:lp0aYYDv 親の♂が生きてればそれでもいいけどね
990:||‐ 〜 さん
2024/11/26(火) 14:33:52.05ID:OEHn1s8D991:||‐ 〜 さん
2024/11/26(火) 18:11:05.76ID:VoOczPXs >>986
クヌギの木の構築元素組成には昆虫を闘争モードにしてしまう謎の酵素が含まれてるのかもな
樹液酒場で闘争する昆虫軍
カブト虫、クワガタ虫各種、オオスズメバチ、蛾すらも戦う
それ程までして得られる…何か夢虫にさせる何かが含まれてるのだろう
クヌギの木の構築元素組成には昆虫を闘争モードにしてしまう謎の酵素が含まれてるのかもな
樹液酒場で闘争する昆虫軍
カブト虫、クワガタ虫各種、オオスズメバチ、蛾すらも戦う
それ程までして得られる…何か夢虫にさせる何かが含まれてるのだろう
992:||‐ 〜 さん
2024/11/27(水) 15:55:52.88ID:r+azFRd0 >>990
所謂「戻し交配」ってやつだね
ただ自分みたいになんか嫌だなって人も少なからずいると思うから気になるなら来年婿さん連れてくればよろし
幸いこの虫は入手難易度だけは他のどのクワガタにも負けない神虫なのだ
所謂「戻し交配」ってやつだね
ただ自分みたいになんか嫌だなって人も少なからずいると思うから気になるなら来年婿さん連れてくればよろし
幸いこの虫は入手難易度だけは他のどのクワガタにも負けない神虫なのだ
993:||‐ 〜 さん
2024/11/28(木) 17:39:22.60ID:Lng10Qde >>991
もしかしたら日本中をクヌギの木だらけにして場所を巡って争わないで済むようになれば、角や大顎は退化していくのかもしれませんね。まあ天敵もいるし単純にはいかなもだけど
もしかしたら日本中をクヌギの木だらけにして場所を巡って争わないで済むようになれば、角や大顎は退化していくのかもしれませんね。まあ天敵もいるし単純にはいかなもだけど
994:||‐ 〜 さん
2024/11/29(金) 12:47:47.03ID:dML+GwkC 多分だけどそんな楽園になったらかえって巨大化すると思う
木が増えた分だけ個体数も増えるからその中でメスを独占しやすいオスが有利になる
木が増えた分だけ個体数も増えるからその中でメスを独占しやすいオスが有利になる
995:||‐ 〜 さん
2024/12/04(水) 09:31:26.74ID:veAZ2gwU 餌場だけでなくメスの奪い合いがあるのか。それなら生息数も増える分デカい個体は産まれそうですよね。
996:||‐ 〜 さん
2024/12/04(水) 09:33:08.41ID:veAZ2gwU 産卵痕が分かるようになってきた。寒い地域ですがまだ全然卵うみますね。朽木を買いに行かねば
997:||‐ 〜 さん
2024/12/05(木) 21:46:34.89ID:fwORP6rk とっても楽しい思い出
998:||‐ 〜 さん
2024/12/09(月) 22:52:10.88ID:twRPX4TM 23区ヒラタは疑問かな 練馬区入ると見渡す限り木が見えないんだよ もう30年以上前から狙って雑木は切られてる感じ 平らな空き地が広大に有ったな とっくに光が丘になってるし 配信動画のは 非常に難しい S公園 どうかなあ? 狙いは面白いな 板橋元米軍基地続き辺りかな 街路樹植林以外マジで閑散でナイんだよ 区内は 元農家の廻りが汚い所なら少し有るな
葛飾区側ならあるのかも
雑木林の埼玉南で マジ生涯 数千匹超え中 昔3匹ダケなんで でも来年は本気で捕まえてみる予定
葛飾区側ならあるのかも
雑木林の埼玉南で マジ生涯 数千匹超え中 昔3匹ダケなんで でも来年は本気で捕まえてみる予定
999:||‐ 〜 さん
2024/12/09(月) 23:21:42.03ID:twRPX4TM コクワの本気ブリードはシナイw
春になれば 又、取れるもん 貴重じゃ無いもんw でも面白いや 今回適当にやってる
雄8雌9元気 コクワは丈夫だね ノコ6雄1は雌2になっちゃった 中1小2籠で清潔に多頭で
カブ幼虫2になってペットボトル2本で飼ってる
春になれば 又、取れるもん 貴重じゃ無いもんw でも面白いや 今回適当にやってる
雄8雌9元気 コクワは丈夫だね ノコ6雄1は雌2になっちゃった 中1小2籠で清潔に多頭で
カブ幼虫2になってペットボトル2本で飼ってる
1000:||‐ 〜 さん
2024/12/23(月) 01:03:06.71ID:IP0AU1IX 冬眠に入りました
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 629日 17時間 11分 38秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 629日 17時間 11分 38秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 湯船は「コスパ・タイパが悪い」、「浴槽レス」住宅が若者に人気…掃除は手軽で家賃も割安 [少考さん★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で ★2 [首都圏の虎★]
- 大屋根リングで1万2269人が「星条旗よ永遠なれ」…「最大のマーチングバンド」のギネス記録認定 [首都圏の虎★]
- 古市憲寿氏、戸籍巡り私見「なんでただのデータベースに愛を持てるかわからない」に反響 [ネギうどん★]
- 【サッカー】鹿島―川崎に5万9574人、コロナ禍後の最多動員数に 国立競技場が熱狂 [首都圏の虎★]
- 浦和よ、なぜ抜かれた? 大宮が「埼玉の東京」になった根本理由! SUUMOランキング2位の衝撃、行政・商業格差を徹底解剖する [首都圏の虎★]
- 円安ジャップ、外国人の些細な行動すら許せなくなる… [667744927]
- うっすい胸板にパンチ👊😅👊して骨折させたいホロメンは?🏡
- 【画像あり】カメレオン作者の加瀬あつしさん、新連載を発表 [834922174]
- 競馬辞めたら何もやることがなくなった
- 【朗報】暇空茜さん、真実を広めるための準備をする [833348454]
- 【悲報】パルコさん、中国激安通販の980円の服にタグ付け替え1万で売りつける服屋を入居させてしまう [732289945]