X



オカヤドカリ@"丘の上【33匹目】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/05/14(火) 09:52:48.54ID:ouiyeUWj
>>25
海外サイトで@グッズがたくさん載ってて昔に個人輸入した貝殻です。

飼育当時はエッチングや研磨されてる貝は見向きもしなかったよ、何度もくるくるまわして気に食わなさそうにしてました。
アフリカマイマイを気に入ってるのなら善しだよ!飼育下なら穴が開く心配もないし貝が薄くても厚くてもOK。
余談だけど沖縄のコムラサキが生息しているマングローブへ家のコムラを逃がしに行ったことがあって
やっぱ自然界ではボロボロで穴の開いた貝しょってる子もたくさんいて、ちびパンツみたいな貝で尻しか入ってない子がいっぱいw
喧嘩で貝殻あててカツカツ威嚇することもあるし自然界ではサザエのような厚みがある丈夫なのがいいのかもね。


>>26
こちらで参考にしてもらえるような素敵なケージじゃございませんw
単独なのでサンゴ砂も5センチほどの浅目で19年物の洗っても汚れが落ちないきたない餌入れと、
大き目の水入れとココナッツシェルターのみです。工夫も何もない水槽ですw
とりあえずココナッツの繊維が大好きなので、このシェルターだけは半分に切り落として必ず入れてます。
@に使った後のシェルターを庭に置くと、そこにトカゲが隠れていることもあって、
まるで川遊びで石をどけるとカニがいた!みたいにガーデニングしてると楽しかったりしますw
見え方によると頭蓋骨みたいでシュールでもありますが。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1846983.jpg


ココナッツチップでは湿らせすぎるとかびてしまい
乾燥したまま使うと脱皮の際に水分を吸収し@の体が張り付いてしまうので直接床材としてはお勧めしない。
素焼きの鉢も水分を吸収するので運悪くそこで脱皮すると失敗する可能性があるよ。
25、26さんは飼育歴も長くご存知かと思いますが^^
2019/05/14(火) 12:30:51.15ID:qDVcZfR4
初めて2匹を同一水槽に入れたらバトル開始
仲が悪いみたい
29池袋34
垢版 |
2019/05/14(火) 21:06:58.94ID:nErJVIdA
>>27
コメント有難うございます
園芸もやどを飼うのも、よく観察し、あまりいじらない
27さんは、いろんな意味で、センスがあるのでしょう
ココナッツ繊維あげてみたいと思います。
また、いろいろ教えて下さい
30:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/05/17(金) 08:02:43.67ID:jn1aRf1M
ホームセンターでわちゃわちゃ入荷してるの見た
2019/05/17(金) 08:24:44.69ID:eNqQ08WJ
ホームセンターで買った人は温度、湿度の管理ができず1年で死なせそう
自分が子供の頃は祭の屋台でムラサキオカヤドカリを売っていました。
それを飼育しても秋以降死なせてばかりでした。
2019/05/17(金) 09:05:19.26ID:jn1aRf1M
オカヤドカリの情報もなかった時代の大昔は夜店で買って洗面器に水はって飼ってた思い出がある。
飼っていたといっても一週間程度だったな。
翌朝、洗面器に入れた石のてっぺんによじ登り、数日後貝殻を脱ぎ捨ててお亡くなりに、あれは相当なストレスだったんだわ。申し訳ないことした。
露店でこれまでに売っていた生体は、キンギョ、うなぎ、ヤドカリ、ハムスター、クワ&カブト、亀、ヒヨコ、うずら、うさぎ、など見かけたことがある。
最近の祭りでは金魚、亀くらいしか見かけなくなった。
33:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/05/17(金) 17:09:57.17ID:VDUAOrWj
うちのやつホームセンターだけど3年生きてる
34:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/05/17(金) 19:10:09.37ID:7YuMjPRh
ホームセンターとかで雑に売られてるのに恒常的な生存環境整えようとすると熱帯魚以上の金と手間がかかりますもんね
サキシマオカヤドカリ紛れてたりしないかな〜と見たりするけど、めちゃ赤いらしいという雑な知識しか無いので見分けがつかない
35:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/05/23(木) 07:31:25.55ID:GUtlmzea
6匹中5匹が長期潜りに突入して水槽が閑散としとる
3週間ほど潜りっぱなしだった奴が昨日出てきてカトルボーンを齧り倒してまた潜っていった
脱皮しようとしたけどやっぱカルシウム足らんかった的な行動に見えてちょっと心配になる
36:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/05/27(月) 20:01:55.21ID:fJxRALRi
今日はつぶのさかむし食べたわ
綺麗に取れた貝をプレゼントしたいんだけどしばらく土に埋めて綺麗にしたらいいのかな
2019/05/27(月) 21:42:54.84ID:bZr3tzYv
煮沸?
2019/05/27(月) 22:12:12.05ID:NQ9BaSLb
つぶ貝だと思う
俺よりいいものを食べてるなぁ
39:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/05/31(金) 20:42:35.03ID:+jnkEHR2
コバエが発生した
2019/06/02(日) 08:01:05.17ID:Lz+DGJ1g
うちはヤシガラ土で飼っているんだけど、
水槽に緑が欲しくてたまに雑草を植えたりしてる。
そうするとたまに卵がついてるのかハエが…
ただほぼ密封してる水槽内だといつの間にか死滅してるわ。
2019/06/02(日) 09:36:43.38ID:I0VXol04
コバエが死滅する環境てヤドカリにはどうなん?
2019/06/02(日) 21:50:04.56ID:8Z+Rgl/F
>>41
多分多湿過ぎるかと。ハエは耐えられない程度?
けどヤドさんみるかぎり湿度はヤドさんにあんまり関係ない気がする。
43:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/06/04(火) 18:44:53.23ID:/TvoIQD6
今年から夏場は60センチ水槽に小型2匹だから湿度は70%前後で安定してる
44:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/06/08(土) 20:18:07.03ID:sdEbTXMH
きもい…
https://www.youtube.com/watch?v=ezM4l63fk5k
45:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/06/08(土) 20:52:27.63ID:8qEPN3nd
アサリあげたらめっちゃ食いつきが良い
貝類とか好きなんかな
2019/06/08(土) 22:29:23.89ID:evoIYh/T
>>44
これだけいればオカヤドカリも安泰だな
47:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:44:06.80ID:ObEE7N4b
ヤドカリの水槽にGが潜入してた... なんとか仕留めたけどこの先どう対策したらいいのやら
48:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/06/22(土) 19:00:52.88ID:8+XFVcyY
水槽周辺にブラックキャップを多めに置く
あとは腐りやすい餌は早めに撤収とかくらいかなぁ
2019/06/24(月) 20:36:21.07ID:iETH3jLW
>>34
サキシマも例によって若齢は赤くないから。薄い灰色、クリーム色って感じ。
若齢が赤いのはコムラサキ。
でも、沖縄本島にサキシマは居ないだろな。南西諸島では2件しか発見例がない。
小笠原の方がいる。
50:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/06/27(木) 23:08:43.47ID:odyhHqW5
>>49
えぇ…
じゃあ他の種類と見分けつかないですね
コムラサキもいるなら欲しいですけど、赤色っぽいのはたまにいても実際どうなのかよく分からず適当に観察してますw

今日行った店は部分的に赤色混じってるのが1匹いるだけでした。
蜘蛛とかも取り扱ってるような本格的っぽいペットショップなのにオカヤドカリはサンゴ砂薄く敷いて水没させてる殺る気満々スタイル
犬猫の殺処分数がどうとかどうでもよく思えてくる
コオロギとかの餌虫に比べたらマシな扱いなんだろうけど
2019/06/28(金) 08:19:00.42ID:y44Bu9AE
そこで犬猫の殺処分がどうでもよくなる意味わからんわアホか
2019/06/28(金) 08:25:04.43ID:y44Bu9AE
>>34
知識もないのにサキシマやらコムラやら殺す気満々で買うつもりかね?
オカヤドカリとくらべサキシマとコムラはちょっと工夫がいるぞ
ヤフオクでもチェックしとけば夏にコムラ出す出品者はいる。サキシマに限ってはもう輸入禁止で不可能。
ごくまれに混じりでショップで並ぶことはあるらしいが堂々とネット販売はできんからな。
53:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/06/29(土) 07:28:11.97ID:cTBlNg7W
>>52
えぇ…
なんかめっちゃカリカリしながらちゃんと教えてくれてるやん
ありがとう
一緒に飼えんくらい生息環境違うんですか?
比較的寒さに弱いんかな程度にしか思ってなかったよ
54池袋34
垢版 |
2019/06/29(土) 17:39:19.48ID:ZeyJYWdr
本日、16時30分、脱皮潜りから無事生還(39日間)ムラサキオカヤドカリ白
27.5グラム(5月5日:28.0グラム)
貝に水がたまればもう少し増えるか?2週間くらいして落ち着いたらまた計量してみます!
55:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:00:20.65ID:mIYgU3+R
梅雨明け(11:00)
2019/07/29(月) 19:39:45.41ID:zGIZJphF
ヤシガラ土、1年交換しなかったら白カビがすごいことに。
やっぱり一年でフル取っ替えしないとか。
なんか脱皮中っぽいので暖かいうちに出てきてくれたら交換。
出なかったら…うむー。
57:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:10:07.68ID:jlUBjCp8
ペットショップの飼育がどこも酷い
水場が無かったり、底が深いプラカップに水を入れていたり(どうやって出入りするのっていう)
砂が浅いのはまあしょうがないけど、蓋が無かったりで湿度とか考慮ない環境で可哀想だよ
一度ホームセンターで店員に言ったら何故か平謝りでクレーマーの対応されたからすごい言いづらい
58:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/08/04(日) 21:33:23.37ID:6nrWGs0R
まあ〜 買う人がいるから仕入るんだけど、今の時代いろいろ調べられるんだから
長生きさせてほしいものです
そしてもっとこの板に質問してください
過去の情報を調べればわかることでも、今飼育してる人の新鮮な事を聞くのもいいと思います
59:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/08/09(金) 16:52:33.17ID:ChHg7sg/
今年はエアコンの効かない部屋で飼育している
31.5℃ 湿度78%
霧吹きしたら動き出した
60:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/08/09(金) 22:07:23.82ID:ZdDumR9n
家は室温36.5℃湿度56% ヤドケージ34度 57%
ヤドカリは涼しい顔してます
3日間帰省しますが 窓カーテン締めッ切り これで我慢
してもらってます(今8年目)個人的に湿度は気にした事はありません
時々かき混ぜて湿り気を均一にしてます
個人てきに多湿でぐちゃぐちゃは良くないと思ってます
2019/08/10(土) 21:41:27.12ID:KWpVh7CV
ヤシガニ3回目の脱皮成功した!
去年の夏は脱皮しなかったので、ちょっと心配だったが、脱ぐのは上手くいったようだ。
もっとも、脱皮後弱って死ぬ場合もあるから、まだ半分クリアーだけど。

薄暗いとこに置いてるから胎内時計が狂ったかねぇ・・・
脱皮殻食い終わったら、明るい所に移すか。
62:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/08/11(日) 09:21:03.91ID:XIiTooK+
ヤシガニって50年生きるんでしょう
しかも巨大になる
飼育するにはちょっと気が引ける
2019/08/12(月) 13:05:53.44ID:nPE2SwCS
寿命はオカヤドも30年だから、そう大きく違うわけでもない。
2019/08/12(月) 18:36:28.85ID:2lZXT7Yg
一匹砂に潜り始めたから分離した
しばらく脱皮してなかったな
2019/08/18(日) 12:08:57.49ID:QnwSu5ke
ヤシガニの脱皮殻、あとハサミと脚を一本づつ残すだけになった。
姿勢もグデ〜ッと伸びてたのが、脚で体を支えれるようになってる。
脱皮直後はテニスボールみたくパンパンだった腹が、お焼き程度につぶれたw
2019/08/25(日) 10:12:29.18ID:86/PL+8F
ヤシガニ、脱皮した場所から移動してシェルターにしがみ付いてる。
今回の脱皮も上手くいったようだ。
あと1週間したら餌やってみるか。
2019/08/25(日) 10:19:28.89ID:/SXk5DVA
>>66
もし撮れたらヤシガニくんの画像もお願い
2019/08/25(日) 15:22:39.43ID:86/PL+8F
>>67
http://s.kota2.net/1566713515.jpg
また、脱皮した場所に戻ってる。もしかして腹が減ってるのかも。
2019/08/25(日) 20:27:56.12ID:/SXk5DVA
>>68
これは可愛い
写真サンクス
2019/08/26(月) 07:52:19.34ID:fGRj5Xb4
ヤシガニ飼いたいけど難しそうだよなあ
2019/09/03(火) 15:35:36.60ID:/gS/zIps
トミーのがちゃぽんでヤドカリ物件というのが並んでた


https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/pandanoana/yadokari/
72:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:06:56.73ID:64VFundD
賃貸屋ホームメイトとのコラボ?個人的には「お城ヤド」のシャチホコを金色にして欲しかった!
「かまくらヤド」はかまくらじゃないけどかわいい、5種類コンプしたくなる。
2019/09/12(木) 17:05:47.89ID:JaLdl9vo
一匹脱走した
2019/09/12(木) 20:40:32.33ID:JaLdl9vo
ざっと捜索したが見つからず
生きて出てこないかもしれない
2019/09/13(金) 00:10:32.70ID:hGlB6It+
見つかった
ケースの近くに出てきてくれてよかった
2019/09/13(金) 07:26:13.07ID:y9qauUlz
よかった!
2019/09/27(金) 07:21:26.78ID:W0hL1G4L
そろそろ保温しないと朝寒い
2019/10/16(水) 05:45:02.79ID:EW2agEvD
この間、ベビー購入したけど、速攻潜ってそのまま出てこねーぞ
なんでだよ
気温は22度近くは保ってるぞ
2019/10/16(水) 08:27:37.93ID:y+D92/e6
寒暖の差があるとそうなるよね、日中との温度差あると思うの。
ベビーのサイズがどのくらい?小さいうちはよく脱皮もするよ。
脱皮の際は他のヤドカリの干渉に注意してあげてね。
2019/10/16(水) 12:14:08.61ID:EW2agEvD
寒暖さでもそうなるのか
単独飼育で体の大きさは1センチもないで
2019/10/16(水) 12:14:45.70ID:EW2agEvD
生きてるのか掘り起こしたくなるなこれ
2019/10/16(水) 12:16:48.76ID:284n+KDE
生きているからほっとくのがよい
2019/10/16(水) 12:22:37.66ID:sv7A41Dk
聴診器買って音を聞くんだ
2019/10/16(水) 17:44:34.27ID:7idrkLjZ
ごはんも減ってる気がしないんだが、ヤドカリって何日も飲まず食わずで平気なんか?
85:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/16(水) 17:45:44.51ID:284n+KDE
>>84
かなり平気
2019/10/16(水) 18:48:48.35ID:7idrkLjZ
そうなんか
なら安心した
乾燥だけ気を付けて気がすむまで待ってみるわ
答えてくれたやつらサンキューな
2019/10/17(木) 10:16:57.78ID:pTO0kCkE
うちの子も2,3ヶ月出てこないとかザラだぞ
寒い時期はなおさら
88:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/18(金) 12:12:39.21ID:EAl3Klpm
ヤドカリってかなり少食だしね
好物を与えると一気に食べきることはあるけど少ない食事で生きている
89:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/20(日) 15:58:11.55ID:XWHmaj94
>>71
今日初めて近所のガチャに入ったー。
出て来たラーメンやどかり、赤くて可愛い!左ハサミをデカくして欲しかったかな。
お店はエアコン室外機やダクトも細かく再現、裏にネズミも居る。結構満足のフィギュアでした。
2019/10/22(火) 21:56:18.74ID:iOWXzOcD
多分亡くなってしまった
動かなくて生臭い匂いがする
2019/10/22(火) 22:18:10.73ID:iOWXzOcD
連投申し訳ない
亡くなった後どうするのがベストなんだろう
経験ある方がいたら教えて下さい
生き物だから覚悟はしてたけど本当に辛いものだね
92:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/10/23(水) 12:37:34.56ID:GEnZ9VKu
>>90 >>91
脱皮(砂上でもする)の可能性もあるので1−2ヶ月放置。
水換えや湿度&温度管理はいつも通りに続ける、ヤドに触らないようにね。
2019/10/23(水) 13:36:00.38ID:sgU4Na8o
死んだら死骸臭いけど脱皮の時も生臭いような臭いするよ
大きいヤドカリは特に脱皮臭がキツイよ
2019/10/23(水) 23:10:22.84ID:jXaF+d4n
>>92
>>93
ありがとうございます
昨日皆さんのコメントのような内容のブログを見つけて元の場所に戻して放置しました
ただその前にぐんにゃりしてたので腐ったら可哀想だと思って軽く水で汚れを流してやってしまった
何で家族の生臭いなら死んでるよって言葉を信じちゃったんだろう
私が殺しちゃったのかもしれない
こんな浅はかな話不快に感じる方がいたら申し訳ないです
2019/10/23(水) 23:17:45.51ID:WnEWd5ji
脱皮失敗で死ぬことがあるから仕方ない
2019/10/24(木) 07:21:19.68ID:03u4CvIQ
人間でも朝起きたら死んでたりするしな
2019/10/24(木) 08:19:26.03ID:lc9Vr3Rn
だらーんとかぐんじゃりしてるなら可哀想だけど死んでるね。
2019/11/04(月) 05:43:59.07ID:URTfM1BD
潜らずに脱皮した
ものぐさになったか
2019/12/16(月) 08:02:02.93ID:yFfy2UHw
この時期水槽を暖めてるとすごい乾燥するのね
湿度だけは保ってたんだけど、気づいたら砂に指突っ込んでもさらさらなくらい乾いてて脱皮中のヤドちゃん絶対死んだと思ったら今日出てきてくれた
皆も気を付けてね
100:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/12/18(水) 20:46:41.43ID:q18WveeT
うちのヤドの好物
焼いたじゃがいも、生のニンジン、茹でたコーン、揚げかまぼこ
好物が無いときに食べる物
そこらで拾った枝の皮、ヤド用カリカリ

他にも色々食べるけど最近食べそうなものが何と無くわかってきたわ
101:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/12/18(水) 23:06:50.72ID:jDKUOPpr
うちでも焼きジャガイモよく食べるね。ヤド用カリカリも同レベルで喰うのは個体差か。
102:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/12/19(木) 13:13:23.00ID:44iWjzbs
沖縄の砂浜にはヤドカリの超小さい赤ちゃんいるみたいやけど
これもオカになるのと海に行くのと分かれるんか?
https://youtu.be/6xjRHRuZuug
103:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/12/19(木) 13:28:15.64ID:E0l0BexT
>>102
この段階で岡にいるヤドはオカヤドカリだと思う
104:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/12/19(木) 14:27:05.99ID:BUe5L/yr
>>103
岡にいるからオカヤドカリだと思ってるの?
105:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/12/20(金) 14:47:28.86ID:K6XPLm+G
>>104
知ってますよ。
岡嶋さんって方が発見したからオカを取ったのぐらい
106:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/12/23(月) 21:54:29.57ID:Oobt433D
>>101
テンプレのご飯も食べないのあるから個体差はあるのかも
あとは野菜とかの品種や調理法も結構あるのかも
107:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/12/24(火) 09:34:35.81ID:vL/yVPTJ
>>106
まぁだいたい餌あげないんですけどね
108:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/12/24(火) 19:59:41.51ID:WqgkxGJn
あげないって何食べてるの?
昔勝手に食べるご飯用にガジュマルを水槽に入れてあげたらズタボロにされたの思い出した
109:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/12/25(水) 14:31:09.78ID:w7HKtUXV
たまに脚とか落ちてるから共食いしてると思う。
強い者だけ生き残ればいい
110:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/12/25(水) 14:34:10.24ID:5MZTZHol
水棲のヤドカリも共食いするもんな
うちのは2匹個別飼育しているから共食いしないが
いちどガジュマルを入れたら好んで食べるね
111:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/12/25(水) 14:50:39.04ID:5MZTZHol
市販のつぶ餌を食べなくなったから小松菜とか葉野菜を与えてみている
2019/12/25(水) 19:32:28.04ID:8FoKHMcH
市販のヤドカリフード食べてくれないわ
困ったなぁ
ヤドカリは臭いで食べれるか判断するのか??
それとも視力(見た目?)で判断してるの?
2019/12/26(木) 09:03:38.60ID:CXrC54wl
>>112
おなじものを与えていると飽きて食べなくなる
葉ものだとかニンジン、椰子の皮などを入れてみると食べたりする
2019/12/26(木) 20:49:12.16ID:TRS6263T
ホテイアオイめっちゃ食う
2019/12/28(土) 16:10:10.95ID:t2fNMIp6
がじゅまるの木を入れたら葉から根っこまでそこそこ食べたな
市販のがじゅまるには農薬が使われているので1ヶ月くらい置いておいたほうがよい
116:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/12/30(月) 14:31:40.72ID:NdcIt2L/
>>99
何日ぐらい潜ってましたか?
2019/12/31(火) 08:54:10.54ID:vNhOHFp/
>>113
それが、初めてあげたんだよ
今までは野菜やポップコーンあげてたけど動物性たんぱく質も取って貰おうと思って手軽なヤドカリフードにしたんだけども
全く興味ないらしい
冷凍アカムシの臭い付けたら食べてくれるかな?
118:||‐ 〜 さん
垢版 |
2019/12/31(火) 12:09:12.21ID:K/ULN6t5
>>116
3匹いるんだけど、その時は一番長いので1か月潜ってたかな
今年で3年目だけどだいぶ大きくなって毛も目立ってきて立派になってきたわ
2020/01/01(水) 14:56:53.88ID:gfLNnYql
>>117
うちのも食べてる風には見えないが一応やってる
ポップコーンを一番良く食べる様子
2020/01/01(水) 18:01:55.84ID:LmeLKNGn
>>119
やっぱ食い付き悪いのよね
動物性たんぱく質って無理にあげる必要ない?もしかして
2020/01/02(木) 09:36:12.42ID:tgAwLllu
>>120
オカヤドカリは特に少食みたいだし分からない程度には食べているっぽい
一応入れておいた方がいいと思う
2020/01/02(木) 17:40:20.59ID:tgAwLllu
いま思い出したんだけど、オオクワガタ用の昆虫ゼリーで
フジコンの黄色いタイプのものもそこそこ食べる
試してみたらいいかも
123:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/01/05(日) 07:24:52.42ID:BeB0XO03
>>118
うちのは11月5日に潜ってまだ出てきません
クリスマス前に砂音を聞いてるので生きてるとは思いますが?
出てきたら報告します
124:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/01/06(月) 11:33:17.46ID:oQx2+erT
>>123
おそらくですけど死んでると思いますよ?
報告しなくて結構です
125:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/01/07(火) 22:38:17.23ID:3I1Pnyst
脱皮が何故かすごい長いこともあるし
脱皮して出てきても、すぐ潜って潜伏することもあるっぽい
まあ気長に待つことだね
126池袋35
垢版 |
2020/01/13(月) 17:12:49.07ID:IuMSB0B/
!!本日、しろ(ムラサキオカヤドカリ)脱皮潜りより無事生還
11月5日〜1月13日(69日間)いつもより1か月遅れて潜ったので年は跨ぐと思ったが
満月にかけて砂音が激しくなったので、そろそろかと思ったが今朝毛布をめくったら
ちゃっかり居て目があったときはほんと嬉しかった
飼育7年8ヵ月、脱皮は何度経験してもハラハラするね、これからお祝いします(酒、寿司、ピザ)
127:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/01/14(火) 10:12:36.70ID:ebRmdgEn
長く生きてるヤドカリはそんなにかかるのね
1ヶ月遅れて潜るっていうのは毎年12月位に脱皮してるってことか
ベテランヤドカリと飼い主に祝福
128池袋35
垢版 |
2020/01/14(火) 19:24:56.28ID:mIRixtRw
ありがとうございます、だいたい年2回脱皮するのですが
4月に潜るところ今回は5月だったので今回は見送るかと思ったら
1ヶ月遅れで潜りました、去年の1月(大寒)の日に新水槽(300x300xh400)に
引っ越したのですがリズムが狂ったようです、砂の乾きぐわいは3ヶ月かけて
テストしました(砂厚24センチ)表面はカラカラでも中は意外と湿ってるので
大丈夫だとは思ってましたがいつもながら出てくるまでは心配ですね、まずは10年目指します。
129:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/01/15(水) 15:54:53.35ID:zXOLSAmZ
>>128
よく平然と嘘書き込めますよね。
その経緯だとまずありえない。
氏ね。
2020/01/15(水) 16:52:26.15ID:XBJIur/M
>>129
どこが嘘?
スレ間違えてるのかな?
131:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/01/15(水) 22:33:08.87ID:WkI3tQo8
>>128
縦長な水槽で砂が深いのはいいですね
あと日にちを覚えてたり脱皮の周期を分かってたりすごい
ところで7年8か月のヤドちゃんのサイズ感はどんなものですか?
2020/01/16(木) 17:48:52.00ID:xHabRAQU
うちの子は10月頃だったか砂の上で脱皮した
まだ若いのに
133池袋35
垢版 |
2020/01/16(木) 19:40:01.09ID:Wyd94FXS
>>131いま市販のllぐらいでしょうか
今の貝(シロツブガイ)に入って3回目の脱皮だけど
貝に合わせるのかあまり大きくならないんですよ
左の鋏は買ったどきの貝殻(20ミリx間口9ミリ)より大きいです
ケージは400x400x600を考えてたのですが、置き場所の関係で断念しました
新ケージ導入にあたってヤド日記を過去のメモを参考につけ始めました、
落ち着いたら体重測定しますので、また書き込みます
芽も
日記
134:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:43:36.97ID:Wyd94FXS
>>131
こうか?
135池袋35
垢版 |
2020/01/21(火) 19:56:36.32ID:Eg7mbCRR
本日、しろ体重測定
2018・・・12月24日 (25.0g)
2019・・・5月5日  (28.0g)
2019・・・9月20日  (31.0g)
2020・・・1月21日  (28.5g)
すべてシロツブガイ???脱皮の度に大きくなるとは限らないのか??
136:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/02/06(木) 05:15:12.50ID:uddLNnM0
タンポポ、速攻完食
2020/02/06(木) 09:19:21.79ID:RftNW3yI
そんなの食べるんだ
与えてみるか
2020/02/06(木) 17:09:24.81ID:RftNW3yI
ニンジンとか野菜好きな1匹はずっと食べてる
そうでもないもう一匹はあまり興味がないみたい
139:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/02/07(金) 05:58:49.96ID:KZAskclY
タンポポの花はもちろん
ワタボウシが飛んだストロー状の茎もよく食べます
2020/02/08(土) 17:32:55.10ID:Wq3OCxtk
綿毛が飛んだ後の茎から上をもう一匹の方に与えたら食べてる
毒の無い野草ならたべるのかな
2020/02/09(日) 17:06:32.55ID:oOu/evrc
たんぽぽ食べてから暴れまくってる
なんかトリップ成分がふくまれているのかな
142:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/02/23(日) 18:37:04.10ID:2b3fjJCJ
>>135
体重減ってるの面白いな
カニは脱皮直後はすかすかだから食べ頃じゃないって話聞いたことあるし、タイミングでだいぶ変わりそう
あとは貝殻に水入ってるかとかかな
143池袋35
垢版 |
2020/02/24(月) 18:54:53.97ID:A/QIeu4Y
>>142
本日体重測定、29.5g
1g増加(1円玉)ですのでやはり水ですかね?
次は8年目の5月5日に測定します
144:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/02/24(月) 18:56:28.30ID:A/QIeu4Y
>>142
145:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/02/25(火) 20:03:37.00ID:L1Tw5hcB
うちのヤド、
1匹はズングリした体型で、臆病
もう1匹は細身で、いつも動いてて手に乗っけても平気で歩いてる
こいつらは貝殻チェンジしても間違えないわ
146:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/03/12(木) 10:45:35.01ID:oP0aXaSA
チュさっぱか
147:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/03/12(木) 17:57:40.12ID:k0iLNCqM
今日も3匹で集まって向かい合ってる
触覚チョロチョロでコミュニケーション取ってるのかな
単独飼いが危険が少ないけど2匹以上で飼うのがオカヤドには幸せなのかも
2020/03/18(水) 17:24:05.14ID:KYuNAqsR
オカヤドっておとなしいよな
平和主義者なんかな
2020/03/18(水) 18:25:49.59ID:PIHL6GtN
かなりビビリだね
2020/03/19(木) 07:55:19.15ID:nFGNJce7
GW頃にアクアテラ的なレイアウトにしようと思ってる。
熱帯魚水槽に脱皮用15キューブ入れてちょっと陸地を作る。
うまく共存できるといいなぁ。

去年はベンケイガニとの共存を目指したけど
ヤドカリがビビりすぎてダメだった。
とにかく楽しみだ。
2020/03/22(日) 20:25:32.74ID:JA2TOaU/
たんぽぽの花の他スイバやカラスノエンドウを摘んで水槽に入れてる
とりあえず人間が食べても大丈夫な植物
152:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/03/23(月) 05:39:11.34ID:fl7UU8lo
今だと桜の花もよく食べます
2020/03/25(水) 16:04:43.77ID:DmMveItq
桜の花びらが散るのを待ってる
154:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/03/26(木) 05:31:38.15ID:EikaJDsq
週末は桜の花の塩漬けを作る予定です
2020/04/01(水) 17:28:51.83ID:YWaiCKeD
ペット不可のアパートに転居することになってヤドちゃんを里子に出さざるを得なくなった
寂しいけどしかたない
156:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/01(水) 19:02:27.87ID:i02WOMZD
ヤドカリぐらい大丈夫じゃないの?
2020/04/01(水) 19:16:00.61ID:YWaiCKeD
こっそりと飼うならありかもしれないけどバレたら追い出されるかも知れない
2020/04/02(木) 08:17:50.14ID:/zGfjfJZ
ヤドカリ、自分で飼っていてペットとは思わないな。
なんと言うか、ペットというと哺乳類とか鳥類で
フンであるとか、鳴いたり動き回る音で
隣人に不快な思いをさせるからダメであって
素直に大屋さんに言えば問題ない気がするけどな。

ペットとは思わんけど大切な家族!
なんとか飼い遂げてほしいな。
2020/04/02(木) 09:10:18.98ID:7wLDXvKA
何匹飼ってるのか知らないけどヤドカリは言われないけどね
鈴虫は泣くので苦情きた人知ってる
2020/04/02(木) 09:44:47.29ID:RZHiwWuQ
諸事情あって、オカヤドカリでも許可にならない可能性が高い
オカヤドカリなら脱走しなければ他人に迷惑をかけることはほとんどなさそうなのは同意です
転居まで1ヶ月、最悪、他人に譲渡しきれなくて連れてきたと言い訳してみます。
2020/04/02(木) 09:45:31.35ID:RZHiwWuQ
>>159
2匹
30センチ水槽で単独飼育している
2020/04/02(木) 10:06:47.43ID:7wLDXvKA
>>161
日本のカメでも事前に大家さんに相談したらOKだったといいますし、まして無臭で鳴くこともないヤドなんて
プラモ同然ですよw
163:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/02(木) 10:12:42.33ID:RZHiwWuQ
>>162
大家さんと管理会社が別で、大家さんとは直接話す機会がないので管理会社に話すことになります。
となるとすべてダメと言うことになる可能性が高いです。
2020/04/02(木) 10:20:12.87ID:7wLDXvKA
あのお宅はペット飼ってると噂になる可能性も考えられますしトラブルと面倒ですものね
譲渡できないようなら黙って持って行くといいですよ、どうせ自己申告ですから
165:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/03(金) 05:36:41.06ID:eKtjeoY+
自己申告で部屋の中見るわけじゃないんだから
飼えばいいのにジオラマみたいなもんだろ
2020/04/07(火) 11:47:21.66ID:4SYgor2u
新居に連れて行くことに決めました。
落ち着くまでは30センチ水槽にMSサイズ2匹で我慢してもらうしかないかな。
167:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/08(水) 01:11:54.50ID:/YstWd2r
ヤドカリは小さめの水槽でも立体的な構造にして砂深くすればチビの間は問題なさそう
100均の小さい木の台や棒を入れたらいつも遊んでるわ
168:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/11(土) 21:00:29.80ID:4Q4sCjZZ
やっぱりみんな照明取り付けて飼育してるのかしら
169:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/12(日) 17:01:55.59ID:JDoX88v7
日当たりのよい窓辺に置いてるので照明のことは考えたことない
今年はこの時期でもまだヒーター3つ点けてる(23区)
2020/04/13(月) 05:38:57.78ID:udLaDWzr
ヤドカリって紫外線必要なのか!??
171:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/15(水) 20:47:19.14ID:yftKWqe7
ライトつけると高いところに上がって暖まりに行ってる感じはある
逆に暗がりに潜むヤツもいるわ
172:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/16(木) 21:33:07.93ID:SA8iD5Go
さっき水槽越しに目があってしばらく見てた
こっちが少し身体が動くとヤドはピクピクびびってたけど逃げなかった
なつきはしないけど馴れはするのかも
173:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/22(水) 02:14:55.43ID:qwl1GcYV
昨日の夜から足の先を出したままの状態で動いてない(触覚や目は出ていない)

検索して調べても「足をしまった状態なら大丈夫!」って話しか出てこない

死んじゃったのか、あるいは仮死状態や砂上脱皮なのかわかる方いませんか
174:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/22(水) 07:25:40.54ID:tdHozQiz
脱皮可能性有り、そのまま触らないで見守って。触らないなら水や海水交換はOK。
175:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/22(水) 07:33:38.51ID:tdHozQiz
心配だろうけど、水や砂かけたり葉っぱ乗せたりしないでね。自分で貝に引っ込むまでお待ちください。
176:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/22(水) 12:20:13.28ID:qwl1GcYV
>>173です、今は元気に動いてます よかった〜
脚を出した状態で半日動かないこともあるんですね、ありがとうございました
2020/04/23(木) 22:59:38.09ID:aA4vZwOg
>>176
おめ
178:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/24(金) 07:40:54.88ID:dr9mBbiL
よかったね
最初の書き込みを見た時はもうだめっぽい気がしたから
2020/04/26(日) 08:24:59.72ID:he30dFbW
オカヤドカリ飼い始めました
M2匹S1匹それぞれ性格が全然違うのでみていて飽きません
目の大きさとか目の離れ具合とかで顔にも個性あって面白いです
180:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/27(月) 05:10:04.62ID:NbZsV0ka
どこで買ったの?
2020/04/27(月) 11:26:11.66ID:7AeVp+RI
>>180
スーパーにあるペットショップです
もう今までに二回入荷してます
シーズンより早いかな?
ちなみにこちら九州の南国です
2020/04/27(月) 15:08:57.90ID:ue1k0WiQ
スリムタイプの30センチ水槽を10mmほどの板で仕切り
2匹のオカヤドカリを別々に入れてみた
隙間からよくバトルしてる
183:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/28(火) 04:30:01.86ID:QdmMbQc6
>>181
九州だともうヒーターいらないですよね
2020/04/28(火) 08:01:10.48ID:Rdwc7/ib
オカヤドカリって目は可愛いけど、貝の中に入ってる部分が不気味だよね
185:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/28(火) 08:01:50.95ID:vanC70hU
ヤドカリ観察は布や水槽の側面カバーとかから覗き穴を作るのがオススメ
動いているのが近くで見れるし、なによりヤドにストレスがかからない
2020/04/28(火) 13:48:08.34ID:ACs8ryH6
>>183
ちょっと前少し冷えた時は夜だけ使ってたよ
沖縄にも住んでたから気温はどんなふうなのか予想はつくから
うちのヤドカリはあんまりポカポカにはしてない
187:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/29(水) 05:46:28.32ID:OyNd0bXk
沖縄では野生のやどかりの観察などしましたか?
2020/04/29(水) 08:25:55.83ID:cdfHgUGR
当時はヤドカリに対して観察とかいう感覚がなかったのが今では悔やまれます
ですが自然の浜辺には当たり前にいましたね
小さいのばっかりでしたが貝を拾えば中にいるってのがざらでした
一度あんまりかわいいから家に1匹連れて帰ってしまいましたがあまりに臆病でかわいそうになり元の浜辺まで放しに行ったことはあります
沖縄の浜辺はのんびりとしているのでヤドカリを狭い恐ろしい場所に連れてきてしまったと後悔したのが印象に残ってます
189:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/04/29(水) 09:25:04.68ID:OyNd0bXk
ありがとうございますもう一つ聞きたいのですが
沖縄では冬でも浜にウロウロしてるしてるんですか?
2020/04/29(水) 12:19:31.83ID:cdfHgUGR
いなかったような気がします
沖縄が南国といってもやっぱり12〜2月はうっすら寒いしダウン着たりコタツ入ったりします
そんなときにわざわざ浜に行かないし眺めるくらいなので探して回ることはなかったですがそんな気がします
きっと土に潜ったりするんですね
でもすぐ夏みたいな陽気になるしいつも春か夏みたいな気候でした
湿度が高くて沖縄自体ジメジメしていてよく雨が降るし年中梅雨みたいなとこです
2020/04/29(水) 14:54:59.99ID:OOqvYtao
明日ヤドカリも引っ越し。
こっそり飼育よーそろー
2020/04/29(水) 15:15:44.75ID:P0yXUIo7
蜜を避けて浜辺へ散歩に来てます
ヤドカリのために巻貝探すけどないなあ
目の細かい砂だから砂浜と流木、海水をヤドカリにお土産にして帰ろう
2020/04/29(水) 15:17:52.58ID:OOqvYtao
ヤドはその貝殻を気に入ると1年以上着替えなかったりするね
近いサイズの貝殻を入れて着替えても結局元のに戻ったりする
194:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:16:34.20ID:5Uun58Zd
うちのは約1年半ぶりに
9.0g〜26.5gの貝に引っ越した
195:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/04(月) 01:48:50.02ID:CN4UwZuh
>>194
2020/05/04(月) 05:48:32.26ID:QskmtNA5
9gから26.5gだとかなりサイズ上がったね
197:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/04(月) 06:12:13.93ID:CN4UwZuh
他に32gと29.5gをいれたんだけど
これを選んだようです(34.5gから削って26.5gにした)
全部マルサザエ緑
198:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/04(月) 06:14:32.79ID:CN4UwZuh
今月中には脱皮潜りすると思う
199:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/04(月) 06:18:25.42ID:CN4UwZuh
あ!サイズ的にはやや大きくなっただけ
9gのシロツブガイが軽すぎた
2020/05/04(月) 10:30:50.83ID:xCr0w7Kv
昨日地震あったんだけど
そのあと初めてナキオカヤドカリが鳴いててびっくりした
地震に驚いたのかなあと思う
201池袋35
垢版 |
2020/05/05(火) 17:52:38.08ID:U+fUZRdm
祝:本日飼育8年達成!!
ムラサキオカヤドカリ(白)
去年:28g(シロツブ貝9g)   成体19g
今年:47g(マルサザエ26.5g)成体20.5g
*ゴルフボール45.5g 一円玉1g
2020/05/05(火) 17:56:12.95ID:zzh90ZJ3
>>201
すごいな、おめでとう
うちのは2年半くらい
203:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/07(木) 19:14:30.13ID:wSsQTQYh
ありがとうございます
ところで2年半とゆうことは10〜11月ぐらいに
飼いはじめたのですか?
2020/05/07(木) 20:42:00.12ID:vEpJIdRa
>>203
そう
ちょうどお袋が死んで一人になったときだった
水棲ヤドカリは1年ちょっとで死んでいったけどオカヤドカリは元気に成長してる
2020/05/14(木) 13:32:24.33ID:r4hz2Pca
みなさんのオカヤドカリは、ナキオカヤドカリですか?ムラサキオカヤドカリですか?
一緒くたに売られていたしうちにもどっちもいますが、性格とか違うのでしょうか
ちなみにうちのはムラサキオカヤドカリの方がおおらかでカラフル、ナキオカヤドカリはすこし臆病で色も黒っぽくて地味で触感が太いです。
206:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/15(金) 10:05:56.64ID:CIYpMpHb
うちはベビーサイズから飼い始めて6月で10年になる。
https://i.imgur.com/n6G5OZJ.jpg
https://i.imgur.com/s2tdqoc.jpg
207:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/15(金) 10:09:52.63ID:RhKkdHvm
>>206
凄い
そしてかわいい

>>205
うちはムラサキ×2匹
208:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:14:54.97ID:AAO89mX7
>>206
なにこれ、、汚なっ

甲羅磨いてあげなよ
2020/05/15(金) 11:45:11.86ID:RRsuy67V
>>208
え、何が汚い?
それに磨くとか、その間はヤドカリには拷問だろ。
2020/05/15(金) 11:51:53.54ID:RhKkdHvm
べつに汚くないな
ヤドが入ったままの殻を磨くとかありえない
2020/05/15(金) 12:20:25.30ID:LzCD+k/X
2匹いたのがいつのまにか1匹になってた…
もぐってると思ってたから気づくの遅くなった
いなくなったほうの貝がらにもう1匹が入ってた
そういえばよく喧嘩ふっかけてたな…そんなにその貝がらが欲しかったのか
212:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:48:58.96ID:Spc8MNHf
>>206
2匹とも可愛いね!ナキオカかな?貝から出そうになって貝も身体も掃除する。
自然採集貝は「備蓄付き」、掃除がてら、まったりとハサミで貝皮食。
天然スポンジ(海綿)も好きだよね、ぶちぶちムシって食べてる。
213:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/16(土) 04:55:42.96ID:+a3ozhHa
>>206
ナキオカヤドのようですが
やっぱり海水は必須ですよね?
ナキオカは3年クリア出来なかった
さすがです
2020/05/16(土) 10:46:35.18ID:HIlzA6A4
>>212
2020/05/21(木) 09:38:32.30ID:VQctGTa4
今朝クワックワッとカエルみたいな鳴き声が家の中で聞こえたんだけど
まさかオカヤドカリのなきごえってカエルみたいなの?
キュッキュッだと思ってた
2020/05/23(土) 13:52:13.78ID:W1pWFfao
貝殻の出入口で目の当たるところ、フチが邪魔にならないようにうまく削られている。
たぶん自分で削ったんだろうけど、いつどうやって加工したのか不思議。

>>215
うちのはたまに「ギャギャギャ」みたいな音を出すことがあるなあ。
217:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/25(月) 22:55:30.07ID:Yr86Fo+T
今日のヤドカリ君は好物のニンジンを全く食べていなかった
夕飯の白身魚を分けてあげたらめっちゃ食べた
同じのばっかりあげてたら飽きるのかな
2020/05/26(火) 09:05:56.65ID:X2Y9T8cu
にんじんじゃ取れない栄養もあるだろうから。
の割に、栄養的には一番食べてほしい「ザリガニ・ヤドカリの餌」だけは絶対食わないのよねw
2020/05/26(火) 20:29:46.35ID:+CBEwF3c
うちはポップコーン以外まったく手をつけなくて困ってるわ
2匹いるんだけど2匹共な
野菜ダメ海藻ダメ魚ダメ、挙げ句にヤドカリフードすらもガン無視
2020/05/26(火) 21:21:48.80ID:o153+HmT
ポップコーンはよく食べるね
粒餌は気持ち程度入れている
人参大好きな個体もそのうち食べなくなった
好みが変わるのかも
2020/05/26(火) 22:16:46.69ID:YDViZyz6
粒餌は入れてもどこかに持ち運んでなくなって、忘れた頃に砂の隙間からカビによって発見してしまう
222池袋35
垢版 |
2020/05/29(金) 19:09:24.56ID:w8/cl/ST
本日、しろ(ムラサキオカヤドカリ)
8年目にして性別判明
♀第三脚裏側つけね付近に穴確認
223:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/30(土) 22:54:27.77ID:WcF69D/s
へー、おすめすの見分け方あるのね
第3脚って平たい足のこと?穴って?
2020/05/31(日) 02:06:25.67ID:G2b+oXfK
殻から身体をにゅーんと出して水槽に張り付いてくれないとなかなか判断しづらいよね
225:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/05/31(日) 05:13:57.82ID:4mrRWZW3
オカヤドカリのオスとメスの見分け方で検索〜画像
上り棒につかまりワサワサしてるところうまく確認できた
2020/06/08(月) 09:44:26.65ID:AhfYJxkK
うちの@一か月近く潜ってたのが出てきた
大きくなったのかはわからないけど爪先すごい尖ってて毛がフサフサだったんだけど
これは脱皮成功としていいかな?
ならばうちにきてはじめての脱皮だわ
うれしい
227:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/09(火) 08:24:36.66ID:KQX0tTX+
>>226
おめでとう!好物をあげて祝ってくださいな。
きっと腹回りがデカくなってますよ(貝に入ってて見えないけど)。
2020/06/09(火) 16:53:43.21ID:GEqg7rNS
祝福ありがとうございます
いつも土にいる地味な性格の個体ですが、好きなものお供えしときます
4匹いるのだけどいつも決まった2匹は土の中にたり物陰に隠れてて個性強いです。面白い。
229:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/11(木) 20:26:20.07ID:jt8T3fib
オカヤドあるある?
脱皮後はカリカリをたくさん食べがち
230:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/12(金) 08:14:56.46ID:b3xQCMyy
ウチのは川エビ、クリル、赤虫をガッツリ。タンパク質やキチン質。
それでもマエダのボーロは定番。
2020/06/13(土) 18:02:20.10ID:uFLJ/7Hs
ヤドは賢い
一度覚えた脱走ルートを覚えているから2回目はすんなりそこに進む
232:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/17(水) 11:19:45.90ID:aeWi6bwJ
まだヤドカリ君が小さいとき、水槽の角のゴムの部分を登って脱出を図ろうとしたことがあったんだけど、
その時に他のヤドカリ君がじっと見上げていた(本当に見上げていた)
後日そのヤドカリも脱出にチャレンジしだして頭いいと思った
2020/06/18(木) 09:08:43.88ID:yrhEjvNK
何年経っても同じことやってるけどね。
2020/06/18(木) 11:37:47.18ID:psRxR7t6
今年からアクアテラに住んでもらっている。
脱皮エリアも用意したけどうまく脱皮してくれるかな?
2020/06/19(金) 14:07:20.96ID:ZttnekGW
脱皮エリアにちゃんと潜ってくれたらいいけど、そのつもりじゃない浅いとこに潜るとちょっと焦ります
最近決まった時間に鳴くようになってるうちのナキオカヤドカリ
なぜだろう?危険を感じて?でも見たらいつも引っ込んでジーとしてる時なんだよなあ
236:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:04:59.57ID:24/90Pgl
うちの1年2ケ月のヤド。

ボタンエビの刺身としっぽは食べない。
100円寿司の茹でエビの身としっぽは食べる。
エビフライのエビの身は食べない。しっぽは食べる。

違うのかねー。
237:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/25(木) 15:07:07.29ID:24/90Pgl
うちの1年2ケ月のヤド。

生ボタンエビの刺身としっぽは食べない。
100円寿司の茹でエビとしっぽは食べる。
エビフライのしっぽは食べる。身は食べない。

何が違うのかなー。
238:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/26(金) 20:17:00.39ID:y3+IfHJD
加熱タンパク(キチンキトサン?)好き、だよね。
ホッキ貝殻も熱湯浸けすると貝皮に執心、天然スポンジも大好き(食べる)。
239女が妬ましくて嫌がらせばっかしてるオカマ
垢版 |
2020/06/26(金) 21:58:27.70ID:r72TsDi3
>>1
東京三鷹の土井剛(莉里子)
思い込みで大阪のノンケ男性に2016年からつきまとい


https://i.imgur.com/7N2hpOH.png
https://i.imgur.com/lPlqwM9.png
https://i.imgur.com/sjdBUPW.png


氏名■土井剛(莉里子)
生年月日■1994.3.7
前住所■東京都三鷹市下連雀5丁目3 シティハイツ吉祥寺通り4階
現住所■大阪府大阪市内
Twitter■@copy__writing
疾患■性同一性障害(LGBT)、発達障害(ADHD)、アスペルガー症候群、統合失調症、
大麻などの違法薬物を常用しているという情報あり


●奇声をあげながら自室部屋のドアをナイフで突き刺す等し、東大の精神科、隔離病棟にて強制入院
●骨が見えるほどリストカットを繰り返していた
●シティハイツ吉祥寺通り4階から飛び降り自殺、再入院
●ネット上ではトラブルメーカーとして有名で、ハッキング、SNSやPCの乗っ取り、脅迫、たかり、強要、殺害予告などを繰り返している
●去年から今年にかけてyoutuber同士のトラブルの仲介に入り某大手youtuberから複数回に渡り1億近い慰謝料をビットコインで受取る
●現在はストーカー被害者の男性が住む大阪市内のマンションの階下に張り付き、一日中男性の行動を付け回している
●大阪府警、三鷹市警はもちろん、サイバー犯罪課からもマークされている


http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1587960611
2020/06/27(土) 06:16:26.44ID:Zmtdr1+8
好き嫌いは個体差あるね
ためしにいろいろなものを食べる個体にカニ風味かまぼこを与えたらよく食べてる
241:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/27(土) 19:45:52.59ID:dohowiEB
流木入れたいんですがアク抜き済みの物の方がいいんですかね?
2020/06/27(土) 20:12:32.50ID:buBVXKKW
水に入れるわけじゃないんで関係ないと思いますよ。
2020/06/27(土) 20:20:15.21ID:Zmtdr1+8
カブクワ用ののぼり棒を入れたら木の皮を食べてた
無害ならいいと思うけど多少は注意したほうがいい
244:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/27(土) 21:10:18.54ID:dohowiEB
アク抜きになると値段高くなるから助かります。どうしても湿度高くなるからアク抜いてないとカビやすかったりするのかな?という杞憂が
245:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/28(日) 15:27:17.22ID:6guGDFEL
ヤシガラ使おう思うんだけど湿度はどうやって保ってるの?1日1回霧吹きとかでいいのかな
2020/06/28(日) 16:25:10.87ID:yFaxA3Ku
>>245
基本的には乾きにくい。
冬場に密閉してたら基本的に霧吹きしないくらい。
気になるなら毎日ちょっとっずつがいいんじゃない?
247:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/28(日) 17:31:05.48ID:6guGDFEL
>>246
ありがとうございます。調べてみたらそこまで神経質にならなくても湿度保てそうな感じですね。
普通のオカヤド、ムラサキ、鳴きだと飼育難度に差はあるんですかね
2020/06/28(日) 20:37:13.61ID:yFaxA3Ku
>>247
わからない。見分けも良くできない。
ただ多頭飼いしてたら毎年脱皮中に
他の個体にやられて最後の一匹になってしまったよ。
湿気もそうだけど
やっぱり脱皮を安全させてやれる環境が何よりと思う。
2020/06/29(月) 00:08:56.71ID:/B4xBbOd
100円で売ってたので今日から初めてかいはじめました
全く知識ないですが宜しくお願いします
250:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/29(月) 07:19:51.08ID:fMMt1741
真水、海水を別々の容器に入れてあげて。切らさないようにね。
砂は厚く(背負ってる貝の3倍以上)敷いてあげてください。
251:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/06/30(火) 02:02:26.41ID:+FLhkT6L
茶色い色の流木はカビた。

重曹の水に入れて5日に1回位、何回か水を取り替えて
茶色の水にならなくなったら、真水に数日つけて乾かしたら
カビなくなった。

白っぽくてカサカサしている流木は大丈夫だった。
2020/06/30(火) 07:24:18.14ID:0llnXO2o
https://i.imgur.com/1fmRmkB.jpg
50.40.45のケージでオカヤドカリ始めました。撮影のためライト点けたけど普段は消してなるべくストレス無い様にします
2020/06/30(火) 07:46:02.00ID:oPxorDrt
霧吹きはどれくらいやればいいの?
254:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/01(水) 07:45:13.57ID:SojO1skF
タッパとか水場があるなら不要かも(PETキャップとかは少な過ぎ)。
ヤドに直接かけないであげてね。砂上の天然スポンジに噴霧する方法もあるので。
255:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/02(木) 02:28:52.14ID:oKDTzsdd
>>239
ストーカーきも
おかまとかもっとキモ
256:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/02(木) 08:48:45.44ID:TqwLEUAe
水飲み場・プール兼用で少し深めのしょうゆ小皿(100均)のを
利用しているが、ヤドは足が濡れるのがキライなので、
インテリア化している。
2020/07/02(木) 09:51:23.60ID:jMVkRATM
うちのは真水も海水も飲んでるみたいよ。
餌を食べるときみたいに、ハサミを漬けて口元に持っていくのを繰り返してるから。
霧吹きはしてない。
258:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/02(木) 16:13:56.58ID:JRqvkEBP
そういえば最近海水を与えてなかった
30センチ水槽を2つに仕切って2匹入れてるから狭すぎる
259:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/02(木) 16:22:59.72ID:jmCM4cRV
>>258
キツキツだね!
あそこはゆるゆるなのに(笑)
260:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/02(木) 19:58:44.47ID:0rAVAXCH
真水海水、両方好きにさせてあげてね。
ドブンと浸ったりハサミ飲みしたり肘絞め飲みしたり、するのよ。
261:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/02(木) 20:17:56.02ID:iyPCcwkD
初ヤドカリなんだけどフンの掃除とかどうしてる?
2020/07/03(金) 06:06:54.71ID:dbA2Q2SN
アクアテラ的な環境にしてわかったけど
やっぱり小皿に入れた止水は嫌がるけど
通水してるところなら割りと自分で行くね。
自分で水のなか入ってもぞもぞしてるのを
よく見かける。
263:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/03(金) 06:07:16.46ID:X2P8U6lN
>>261
ピンセットでつまんで捨てる
264:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/03(金) 07:51:52.99ID:2P+/eJpJ
綿棒で取ってる。
265:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/03(金) 20:46:41.15ID:fam1Q9cO
プラスチックのパフェとか食べる柄の長いスプーンで取っている。
266:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:17:13.43ID:xuG1/yYR
知識なく飼い始めて二日目だけど
なんか最近ヤドカリが穴掘りするようになった
267:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/04(土) 15:12:59.86ID:xoZ7Q47L
ノーフレイムのガラス水槽の角を使って、よじ登って脱走しようとしてた。
部屋にいる時で気が付いてよかった。

蓋には厚さ1cmの木の板を置いて、その上に重しを置いている。

脱走防止方法をどうやってますか?
2020/07/05(日) 06:19:45.88ID:tYT4TjGg
脱出防止のためとりあえず高い上り棒はいれないなど
重しもする

30センチ水槽に2匹は狭すぎたので2ケースに分けてみた
片方は昆虫用ケースMだけど
海水の皿も入れられるようになった
269sage
垢版 |
2020/07/05(日) 19:16:43.46ID:GQt0p8xA
脱皮したヤドカリが出てきたんだけど前より小さい貝殻入ってる…
脱皮して小さくなることってあるの??
270:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/09(木) 07:45:07.83ID:pomgYpr9
うちのは脱皮前の貝に戻って1−2ヶ月後に新貝を背負ってた。そのうち引っ越すかもよ?
うちのは口広尻狭はデカくても入ってくれない。最近は斜め系(バイ、洋マイマイ)→サザエ系にシフト。
薄殻(マイマイ、ヤツシロ)より厚殻(サザエ)が好きなのにタカベに入ってくれない。
よくわからんので取り混ぜて置いている。
271:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/11(土) 07:40:43.30ID:Q2JbGRiu
もう2匹とも1年以上同じ殻を背負って引っ越す気配なし
体は明らかにおおきくなって殻に引っ込むと少しはみ出すくらいになったのに
272:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/14(火) 15:04:52.42ID:VL4zKSFw
いろんな貝を水槽に入れて、新しい貝に入ったと思ったら元に戻りの繰り返し。

ヤドは引っ越ししたいらしいが。。。
273:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/15(水) 00:57:19.30ID:ISqorE3r
そういう時は「お金出すから 好きなの買ってきてー」と言いたいよね。
2020/07/21(火) 07:03:42.72ID:SiDodSRi
イカを捌いてたときにでた透明の骨あげたらチマチマかじっているもよう
2020/07/21(火) 07:11:32.87ID:1cnPxa+I
バーモントカレーに入れた具の人参を小さく切って与えたら食べてる
276:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/21(火) 19:16:06.58ID:f/SQ4YrK
ヤドカリゼリーも意外と食べるんだよね
乾燥した糞もたまに食べてる
自然界じゃゾウガメの糞に群がってるのをテレビで見た!
277:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/25(土) 00:30:03.98ID:zPfhBF0j
最近飼い始めました。
2体いるけど2体とももう1週間潜ってる。
そのうちの1体はつい先日も2週間潜ってたのに。
エアコン27度が夜中以外ついてるけど寒いのかな。
2020/07/25(土) 06:53:35.52ID:uHUZubNr
温度より湿度に敏感な気がする
うちのも脱皮じゃないのにちょくちょく潜る
2020/07/25(土) 09:45:47.93ID:Qzo+U+SZ
>>277
適温です。
2020/07/25(土) 22:59:04.72ID:dLC3sUuk
去年まで売ってたホムセン仕入れくなった
通販で2000円出してまで買うのも微妙な気分
281:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/27(月) 00:36:44.43ID:Fv/bQ258
初オカヤドカリです
オカヤドカリがフンを砂を掘って土の中でして埋めるんだけど
みんな掃除どうしてるの?
282:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/27(月) 08:05:35.09ID:T56+PNnI
砂ごと回収=湿した綿棒を押し付ける、茶葉計量スプーンで採る。
隠しフンと呼んでいる。居場所知られないための本能だよね。
高い所に乗っかって下に落とすのもする。
283:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/27(月) 11:53:16.13ID:SSGcYloq
ある程度したら砂ごと交換
284:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/07/27(月) 21:03:21.53ID:e/GydtC4
>>282-283
ありがとう
285:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/08/02(日) 00:30:45.13ID:MytXxldx
>>71
>トミーのがちゃぽんでヤドカリ物件というのが並んでた


https://www.takaratomy-arts.co.jp/specials/pandanoana/yadokari/
これって本当にヤドカリは入らないよね?
286:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/08/02(日) 14:01:53.52ID:ziApV1yy
今年復活したのね?細かい所まで造ってて200円はお得。
ラーメンやど、持ってる。
2020/08/03(月) 07:33:11.88ID:ZUJfg9IQ
関東地域で店頭で大量に販売しているお店はないですかね?殻は変わるので個体を見分けるためある程度の数から選びたい。
288:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/08/12(水) 11:31:34.59ID:MttaSugy
コバエ〜
2020/08/21(金) 21:09:20.03ID:dxNxlhKh
コバエすごいでるよね憂鬱
今日ボロニアソーセージのカケラあげたら1匹がずっと持ってまわって食べてる
まあまあの大きさあげたのになくなりそうではじめての食欲にひびった
290池袋35
垢版 |
2020/08/26(水) 20:02:52.60ID:5tMdPXtR
本日、しろ(ムラサキオカヤドカリ)脱皮潜り生還
7月20日〜8月26日(37日間)
8月の自宅最高気温、36.5℃最低気温27.0
pm17:30前後生還水のみ場直行)
餌なし、その後ガジュマル(枝葉ごと)ポップコーン、ヤドカリゼリー(透明)
を入れるそして今、ゼリーを食べてます(前回、2019、5/21〜6/29、39日間)
291池袋35
垢版 |
2020/08/26(水) 20:29:50.17ID:5tMdPXtR
あまり観察できなかったのですが、(日没にはカバーをかける)左の爪が大きくなった気がします
落ち着いたら体重など書き込みます
292:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/08/27(木) 08:09:49.08ID:uvHCg7XN
おめでとう!そしておかえりなさい!
きっとタンパク質(クリル、焼魚とか)も爆食しますよ。
2020/08/27(木) 22:07:45.34ID:1FQM4EHF
おめでとうございます
うちもこないだ脱皮したやつめちゃくちゃ肉とか食べる
欲してるんだな
294:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/08/28(金) 13:59:11.44ID:GHqCJnM5
エキゾテラのプランテーションソイル廃盤になっちゃったんだね。
他のヤシガラで飼育してる人はどこのヤシガラ使ってるんですかね?
295池袋35
垢版 |
2020/08/28(金) 19:22:30.26ID:+efetHec
>>292>>293
ありがとうございます
ヤドカリゼリー最初に食べた(カビにくい餌としてときどきやってた)
ガジュマルギザギザ、ベーコン、ゆでエビ完食
しかし、やっぱりポップコーンが好きなんですね
296:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/08/28(金) 20:49:33.40ID:8orh/Ji/
うちのヤド。
3週間潜ってたけど、ゴハン食べない。

パン・茹でエビ・エビの素揚げと好きな物あげているのになぁ。
297:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/08/29(土) 09:24:06.25ID:J3rEPtKp
大きさによるけど、3週間でも脱皮しないで出てまた潜ることはよくあります。
2−3回繰り返したりして、ウチのヤドはその間滅多に食べません。
また潜って脱皮本番になるかも、気にせず好物並べてくださいな。
2020/08/29(土) 09:50:28.36ID:S0XaYJk9
>>294
100均。
1年毎に交換して3年使ってるけど元気にしてるよ。
299:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/09/03(木) 00:15:48.77ID:v2u1EWTQ
最近よく天井の金網にしがみついている。
1日中金網にいるので、夜になると砂の上に下している。
300:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/09/03(木) 00:15:48.77ID:v2u1EWTQ
最近よく天井の金網にしがみついている。
1日中金網にいるので、夜になると砂の上に下している。
301:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/09/05(土) 18:39:08.97ID:NcXrEXJH
最近テトラの金魚えさ上げてるんだけど食いつきがすごいわ
うんこの量もすごいけど
302:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/09/06(日) 08:56:02.57ID:VsftID5M
テトラのフレーク(薄皮状)、極小ベビーヤドでもハサミでツマツマ食事できる。
イイですよね。
303:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/09/11(金) 00:18:56.73ID:Jerc90Qu
へい 保温はどうするんやで!
2020/09/11(金) 03:53:42.87ID:yeU5pNXi
シートヒーターを使う
305:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/09/11(金) 07:52:24.03ID:dQfZKpR+
ウチはピタ適(ピタリ適温)を側面貼りしてる。
306池袋35
垢版 |
2020/09/12(土) 18:07:50.49ID:+1hEpoZ9
本日、しろ(ムラサキオカヤドカリ) 体重測定
前回:5月5日 47g(マルサザエ26.5g)   成体20.5g
今回:9月12日49.5g(マルサザエ26.5g) 成体23g
*ゴルフボール45.5g、一円玉1g
過去に同じ貝で2.5gの変動があったので今回も見た目は脱皮まえと
あまり変わらないです
2020/09/12(土) 18:52:24.25ID:Op4lYNKs
夏が終わって一匹潜った
脱皮かな
308:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/09/12(土) 20:05:22.19ID:0T64L7nS
【Covid-19】 ワクチン接種前に読むスレ 【必読】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infection/1598051116/l50
309:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/09/13(日) 19:25:30.16ID:fv1QAmyY
しっかり2割増ー!見た目が変わらないのは見えない所(腹)がデカくなったから、ですよ。
おめでとうございます。
310:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/09/14(月) 18:59:08.75ID:Y0SKBt4h
ありがとうございます、これからもしっかり管理していきます
今、梨をかじってます
311:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/09/21(月) 11:52:30.21ID:IqJ5L1ag
ポップコーン以外食わねえよー!
変なもんだとコバエ心配だし

なんかいいもんないかなー お願いっ!教えて!
312:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/09/21(月) 11:55:23.90ID:IqJ5L1ag
変なもんって語弊あるね コバエ湧きやすいもの
生魚もだけどちくわも湧くね
2020/09/21(月) 12:34:16.90ID:IZQ7eabT
>>311
ヤドカリゼリー
昆虫ゼリーのイエローでも食べる
2020/09/21(月) 19:26:39.30ID:/L1LXQxa
ポップコーン≧にんじん>天ぷらフライの衣>スナック菓子>>>その他野菜>肉魚>>>ヤドカリフードw
ほんとうちの子偏食。
315:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/09/21(月) 22:11:53.75ID:J7wq5Obx
ヤシガニほどではないが沖縄や石垣島にはオカガニという大型陸棲カニがいて
食っても美味くないが、
大きさに魅かれて飼育してる人もいる。
https://hiroshi-hirasaka.com/wp-content/uploads/2019/01/PB112544.jpg

https://hiroshi-hirasaka.com/wp-content/uploads/2019/01/IMG_2698-768x548.jpg 

【豊見城】沖縄県豊見城市瀬長の豊見城署で5月25日午後3時40分ごろ、
周囲を威嚇した状態で鋭利なはさみを振り回し、署内に入り込んできたとして、建造物侵入の容疑などで体長約15センチのオカガニが捕獲された。
オカガニは正面玄関の自動ドア付近の暗がりに潜んでおり、本紙記者が発見し通報、駆け付けた署員によって、あえなく“御用”となった。


https://030b46df30379e0bf930783bea7c8649.cdnext.stream.ne.jp/archives/002/202006/701b05f23ecdfe6d0d72011036f5aa1a.jpg

南の島で捕まえた巨大ガニの飼育環境をセッティング!

https://www.youtube.com/watch?v=pN2iB66ini8

巨大なカニ飼育始めました-Giant Crab-

https://www.youtube.com/watch?v=OhQpVyTXAKk
316:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/09/22(火) 08:18:06.45ID:9XUVLxs9
うちのヤドはタケダの7連ボーロ定番。小麦粉少ないボーロあげたら足蹴にされた。
リンゴとガジュマルも毎日食してる。
2020/09/22(火) 08:41:15.58ID:dLSix/iX
>>315
この大きさで何歳なんだろう
2020/09/22(火) 10:51:14.79ID:5GUQ/ZU6
オオガニのチビ探してるんだが
立派なやつしか売られてなくて困ってる
2020/09/26(土) 23:58:43.25ID:uIFC6NBY
そろそろ皆さん冬支度でしょうか
ピタリ適温プラスでいいのかなあと思いながらひとまずあったかそうなヤシガラに変えました
2020/10/05(月) 19:20:34.17ID:powsA6rd
ふと水用の皿を持ち上げたら脱皮直後で殻が残ってた
今月一気に涼しくなるから保温対策をしないと
321:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/10/08(木) 16:54:37.86ID:gkhV/T6n
結構、果敢にいろいろ登るけどガジュマルとかでもよく落下するね
レイアウト凝っちゃって珊瑚や椰子スペース以外に石とか多用していたんだけど水槽でカランコンカランコンなる

ちょっと衝撃もありかわいそうかな?レイアウト変えるか…
縦レイアウトにしたんだけどなぁ
322:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:40:02.78ID:tRhJIXf6
>>320
これから10日もしないうちに地上に出てきた
潜ってから脱皮するまでに時間がかかったみたい
323:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/10/16(金) 08:03:32.32ID:i57omUjC
おめでとう&おかえりなさい!
もし殻が残っているなら海水ですすいで差し出してみてくださいな。
2020/10/17(土) 11:38:33.48ID:nCSvmG+b
>>323
ありがとう
ほとんど全部たべちゃった様子
325:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/10/18(日) 14:04:44.55ID:DBchRWaR
半月くらい放置していた中での久しぶりの脱皮に死んだのかとビビりましたw 
年間2、3回脱皮します。

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org676136.jpg

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org676137.jpg
2020/10/18(日) 14:11:18.04ID:BigUV1Mz
>>325
脱皮した直後はそのままの姿の殻があってビックリするよね
ほっとくと全部食べちゃうけど
327:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/10/18(日) 20:57:54.91ID:FvpZtn1P
出て来るまで心配だけど、順調そうでよかった。しっかり食べてしっかり大きくなって欲しい。
2020/10/31(土) 01:53:36.47ID:3qkertNm
二匹の内1匹が脱皮成功してた
2周りぐらいでっかくなった気がする
それより古参のもう1匹がなっかなか大きくならない
性別で大きくなりやすいとかあるのかな?
329:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/10/31(土) 12:53:21.52ID:e+MykYrV
飼育している2匹とも小さい越冬用の飼育箱に引っ越し完了
両方とも直前に脱皮したので引っ越し作業は問題なし
シートヒーターで20℃以上をキープ
もしろん湿度も60%〜80%をキープ
2020/11/03(火) 19:35:20.46ID:Gx3qR8t0
チビ椰子また脱皮しやがった(今年3回目)。
ヤシガニの成長が遅いなんて、デカくなってからの話だな。
同じサイズのオカヤドよりかなり早い。
今の水槽(25cmキューブ)で3年は行けると思ったが、来年いっぱいかな。
2020/11/03(火) 20:19:30.43ID:2RTHQSnT
ヤシガニはそのうち手に負えなくなりそう
332:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/11/03(火) 22:05:10.38ID:Gx3qR8t0
デカイの(と言っても200gぐらい)も飼ってるがそうでもない。
ヤシガニの方から手を出すことは絶対にない。これはオカヤドと同じ。
ちょっかい出された時に差が出る。
幼体はオカヤドのように丸まるが(←馬鹿)、成体は防御姿勢から反撃にでる。
が、あくまで専守防衛って感じで、決してオラオラはしてこない。
海ヤドの方がよっぽど凶暴。
2020/11/04(水) 10:55:06.64ID:RMz1HF3X
スチロールで囲んでピタリ適温をプラケースの壁に貼っつけてるけどピタリのある壁に集まるからやっぱり寒いのかな@南国
うちのピタリは丸で小さめだからもっと寒くなったら買い直すべきなのか悩む
334:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/11/04(水) 16:07:13.04ID:qHsIagiZ
沖縄でも一桁になることがあるらしいから、室内なら死ぬことはないだろうけど、問題は冬眠させるかどうかよね。
うちはペット用ヒーターで砂の温度が20度になるくらいにしてるけど、もう数年冬眠してない。
335:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/11/07(土) 09:41:22.63ID:u0e7ojJ1
飼育し始めて3年だけど冬眠させたことないな
飼育箱は発泡スチロールの箱にいれて最低20℃以上をキープしている
336:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/11/07(土) 23:08:44.13ID:02TeqSne
初のやどかり飼育なんですが、水槽に砂を引いて、ポップコーンをあげてればいいですか?
2020/11/08(日) 09:35:01.74ID:KqxH1XlW
>>336
小皿に入れた水(水道水はカルキ抜きして)。できれば人工海水の皿も入れる。
餌も小皿に入れる。ポップコーンの他ヤドカリ用の粒餌など。野菜もよく食べる。
低温対策のためシートヒーターを用意。発砲するロールの箱に空気穴をつくって飼育箱と一緒に入れる。
水槽内に温度湿度計。温度は20〜25℃程度、湿度は60〜80%を目安に
338:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/11/08(日) 12:11:35.74ID:pa56mvr9
>>336
上の方のレス2 〜4を参考にしてみてね。
2020/11/14(土) 21:10:41.56ID:ZpnBHwVu
子供が覗くたびに怯えて隠れるのが悲しい、懐いて欲しいと悲しんでいるけど
一生懸命お世話してるのに懐かない生き物だと知らせるのがかわいそうだ
どなたか懐いた方いますか
2020/11/15(日) 18:29:16.50ID:qJRrFxK9
マジックミラーでこっそり覗いてます。
もう4年くらいになるけど全然なつかないね。
2020/11/15(日) 20:04:41.00ID:wXJU6q/k
本能と多少の記憶力で生きる生物だから仕方ない面はある
2020/11/15(日) 21:56:23.05ID:W4rpF8On
そうですよね
よく見たらはじめにありましたね
すみませんありがとうございます
自分自身通りかかるとびっくりして高いところから落ちてしまうところに申し訳なさとマヌケさを感じてそこもまたかわいいのですが
子どもには大変切ないようです
生き物との関わり方は様々だと本人も学ぶといいです
2020/11/16(月) 07:43:29.91ID:ELzHRqZ/
子どもたちには、家より大きい怪獣や巨人が家の中をジロジロ見てきたらどう思う?怖いよね、と話をしてますよ。
2020/11/16(月) 07:47:23.84ID:7XdOyHg2
そうだね
人間の姿が見えないように工夫して観察するのがベストだと思う
うちは小型ボードコンピューターに小型カメラをつけて飼育箱に設置し
モニタで観察してる
タイミングが良いと殻の交換シーンも見られたりして面白い
345:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/11/18(水) 19:28:23.55ID:M41R8uKr
アダンの実を入れてみました。
https://i.imgur.com/K0BZgt7.jpg
2020/11/18(水) 19:40:11.69ID:mxi53NQ4
>>345
グロ
2020/11/18(水) 19:40:15.81ID:k/4AGM/D
きれいな水槽
うちの殺伐とした飼育箱とは大違い
348:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/11/19(木) 01:36:25.79ID:fJD1/gR+
これ草を登って脱走されないの
349:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/11/19(木) 13:08:57.53ID:woPQXiAx
>>346さん
ガラス蓋があるので脱走されませんよー
登ったとしてもすぐ落ちてます。
チビ@なので、
350:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:33:39.65ID:nnS+yN2k
パノラマで撮影してみました。

https://i.imgur.com/gQItIEE.jpg
351:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/11/22(日) 13:35:32.37ID:nnS+yN2k
ココナッツのファイバー鉢植え用を入れてみたら@たち大喜びで、むしゃむしゃ食べてるね。
352:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/11/22(日) 15:07:07.48ID:21CLmJKF
ほんといい水槽
この温度計・湿度計はヤドカリ用?
2020/11/22(日) 19:19:49.84ID:2FRqkgQU
>>350
おれもこの温度計だ
2020/11/22(日) 19:20:18.58ID:2FRqkgQU
>>350
グロとか言って悪かった
立派な作りにビビったわ
355:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:36:19.67ID:nnS+yN2k
350です。
今日奄美大島の親戚から、サトウキビ届きました。
早速、@達にあげました。今はみんな張り付いたり
むしゃむしゃしてます。
356:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/11/22(日) 20:38:36.79ID:nnS+yN2k
>>352さん
ヤドカリ用に買いました。
いつも同じ所に針があるので、動いてるのか壊れてるのかイマイチ分かりません。
2020/11/23(月) 12:06:00.60ID:KP5wIcBk
久しぶりに薄い海水あげたらずーっと浸ってるわ。やっぱりカトルボーンだけだともの足りんのかな。悪いことしたな。
358:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/11/23(月) 16:30:11.43ID:S8uY5H/a
うちは、塩土で同じ状況、春以来のタンポポも完食!
2020/11/29(日) 21:16:59.98ID:Ig86tFtz
今日みたらヤシガラの中に潜ってる個体が土からハサミだけ出して地上の生ハムつまんでた
かわいい、面白い生き物だ
地上にいないけどいつ食べるのかなと思ってたんだよな
360:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/11/30(月) 10:21:01.38ID:2GMpd+P9
なにそれかわいい
361:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/12/20(日) 16:32:59.57ID:bRTbqBvJ
この時期、温度 湿度を維持すると
餌がカビやすくて困るね。
カビた餌を野生オカヤドは食べるのかね?
2020/12/20(日) 18:32:05.87ID:dx4XALGM
ツブ餌にはかびやすいのがあるね
交換した直後はすぐに食べに来るけど数日すると見向きもしなくなる
なるべく短い周期で交換するのがいいみたいな気がする
363:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/12/21(月) 16:55:48.17ID:8NQjd9tC
乾燥が困ってる
364:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/12/25(金) 01:21:11.95ID:cZxeRlIm
1か月くらい前から潜ってるんだけど、砂が明らかに足りてないので足したい・・・
そ〜っとやれば大丈夫ですかね
365:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/12/25(金) 04:48:28.14ID:/4ukw4sR
1か月たってるのであれば、そのままのほうが良いと思います
砂は何センチぐらい?少ないと乾燥しやすいよね
2020/12/25(金) 13:04:22.81ID:/Z37xKEI
底砂の厚さは、昨今10cm以上と言うのが常識のようだけど
殻も含めた体長程度あれば十分。
脱皮は水入れやエサ入れ(自然界では転石に相当)の下で行う。
ただし単独飼育が条件。多頭飼育の場合は無理。
367:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/12/26(土) 12:41:09.10ID:3Jrw8ICO
ヤドカリの寿命50年って本当ですか?
2020/12/27(日) 07:25:13.10ID:FPiS9xIp
脱皮失敗しなければ相当年数生きると言われているが20年とかじゃないか
2020/12/27(日) 14:14:30.09ID:p6Mz7wmG
床材洗ったあとって乾かしてから入れたほうがいいのか
370:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/12/31(木) 17:13:14.31ID:MtUWSsBT
>>369
この時期ヒーターをやってるのでそのままでもいいんじゃない?
今年も無事に年を越せそうだ
2021年もヨロシク!!
2021/01/09(土) 08:10:05.18ID:eu+7e3ia
あけましておめでとうございます
うちのヤドが数匹ヤシガラから出てきました
脚がなかったのも脱皮してしっかり完全体になっていたり色がだいぶ変わっていて嬉しいやらびっくりやら
色って結構変わるんですね!
2021/01/09(土) 08:15:24.03ID:ey+yG2XA
あけおめ
うちのは1匹潜ったまま
一匹は潜ってないけどなんか元気がない
2021/01/09(土) 12:03:54.77ID:wUhG0tvW
パネルヒーター付けてるのに10度あたりまで下がってるわやべぇ
アルミホイル巻くか
2021/01/09(土) 20:25:01.77ID:F1s7qfqv
100均で売ってる保温シートオススメ
ペラペラだけどちゃんと保温してくれる
室温一桁でも水槽内20℃切らないよ
2021/01/10(日) 07:50:28.93ID:uiFGFExw
ケースがそれほど大きくなければ発泡スチロールの箱に入れるといい
2021/01/10(日) 17:41:52.73ID:pruYojj9
>>374
おーありがとう見てくるわ
>>375
まぁまぁ大きめだから難しい
377:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/01/11(月) 17:20:03.26ID:Owm1kppX
うちもパネルヒーター2枚
今日ピタリ適温丸小から大に交換
装備全開これで春まで切り抜けます
2021/01/11(月) 21:43:18.62ID:CI8DBKC5
似たような大きさに2匹購入してそろそろ2年たったけど
大きさに凄い違いが出てるけどオスメスで成長速度が違うのか、それともどちらかの性別は大きくなる傾向にあんの?
2021/01/12(火) 10:10:33.64ID:J8jbLx/Z
ナキとムラサキならムラサキの方が大きくなるよ
2021/01/25(月) 19:04:05.17ID:ywb/r5Be
はじめてのヤド飼育
冬を誰も死なさず越えそうですごくうれしい
それどころかみんな脱皮してるのでホッとしてる
色がみんな変わってしまった
381:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/01/26(火) 07:19:50.67ID:4jn68K6G
>>380
いろいろありがとう、これからもよろしく! byヤド
382:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/01/31(日) 14:42:30.10ID:AcvghVwm
オーブン陶土でシェルター作ろうと思うんだけどヤドカリに害は無い?
それと流木の代わりに気孔石置こうと思うんだけど流木はあった方がいいのかな?
383:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/02/01(月) 14:04:37.55ID:xm/JZNJQ
用途=食器用ならOKじゃないかしら?環境ホルモン心配な方は、焼成コーティング剤(アクリル樹脂とか釉薬とか)が食添検査済だと安心。
食器って使用中に何か溶出しないか結構厳しい検査する。
気孔石ってよく知らないんだけど、石灰岩と同じかしら=アルカリ性?
2021/02/02(火) 11:26:39.94ID:QQtpa07W
こないだスーパーでココナッツが本当に実であってたから家でノコギリ使ってあけて中を食べたから殻を今干しててヤドにあげるつもり
めちゃくちゃ硬かった
2021/02/03(水) 04:17:43.04ID:vxxdbSPm
プラスチックが打ち上げられている海岸でペットボトルのキャップを貝殻代わりに使うくらいだから人工物にも結構強いと思う
2021/02/04(木) 23:44:55.08ID:9xHJ1Ae6
まだ生体は迎えてない段階の初心者です
アクアリウムで使わなくなった50cmのスリム水槽(奥行20cm、高さ30cm程)があるのですが、このサイズの水槽でオカヤドカリの終生飼育は可能でしょうか?
高さや奥行はもっとあった方が良いのか、もしこのサイズで飼育する場合におすすめのオカヤドカリの種類や数があったら教えて欲しいです。
2021/02/05(金) 06:59:34.89ID:uXCDIiNN
大きいのだとちょっと難しいけど1匹かな
欲しいサイズによると思う
388:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/02/05(金) 13:49:47.14ID:nvnFMO8J
うちは45プラケでベビーを3匹買ったけど、1匹になってしまった。
原因は齧られたのと脱皮事故。
2021/02/05(金) 15:45:28.34ID:RI31sAMn
個別飼育がいいよ
冬季は保温の関係で狭い飼育ケースに入れてるけど事故はない
2021/02/05(金) 17:37:26.74ID:rJRaSntC
386です
一匹だけなら問題ないみたいで良かったです
生体のサイズはまだどのサイズにするか決めておらず、季節的に今は通販でないとそもそもの入手が難しい上に
寒さで死なせてしまわないかが心配なので近所のペットショップに並ぶ5月〜7月頃を待って迎えようかどうかも悩み中です。
初心者に今の季節からの生体導入は難しいでしょうか?
2021/02/05(金) 20:06:45.03ID:uXCDIiNN
その大きさの水槽を暖めるヒーターがあればそう難しくはないと思うけど
こちら南国はまだ売ってるよというか多分通年で売ってる
2021/02/05(金) 20:28:02.11ID:oXWnlnyl
3年飼って思うことは湿気と気温さえ注意してたらかなり頑丈な生き物だと思う
(大きくしたいとかは別で)
基本的にそこの2つさえクリアしたらほっといた方がいい生き物
潜って姿が見えないから掘り返すみたいな心配性だと逆に早死にさせるんじゃないだろうか
393:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/02/08(月) 07:36:52.36ID:7+L4uSmM
先に水槽セットアップ試運転してからお迎えするのが安心。不具合をすぐ直せるし。
通販では冬期停止中のお店も多い=移送中の事故がコワい。
394:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/02/10(水) 13:04:47.59ID:RwuGsJLv
2か月近い休眠から目覚めたヤド1匹がオオクワガタ用のゼリー(タンパク質系)をよく食べてる
節足動物だから共通で使えるかもしれない
2021/02/14(日) 09:20:29.35ID:ATYyQYWW
恐れていたことが遂に起こってしまった。地震で夜中に3時間以上停電した。
この時期に長時間停電されると、ヤシガニとオカヤドがやばい。
復電したら直ぐにエアコンつけれるように起きたまま待ってた。
幸い3時間ちょいで復電してくれたから何事もなかったが。

寒い時期に東日本の時みたいな停電があれば、アウトだなとは思っていた。
が、そんな長い停電がそう滅多にあるわけないとも思ってた(この10年間で最長20数分)。
温度管理は備えようがない。しかし、10年経っても余震が起こるとはな。
2021/02/14(日) 09:52:51.05ID:8n99fTgk
みなさんご無事に過ごせましたか?
速報を見た時はゾッとしました
ヤドカリも寒さに弱いので心配ですが有事の際はご安全にお過ごしくださいね
2021/02/14(日) 10:35:26.67ID:tkc2Cfio
うちもシートヒーターで温めてるから停電したら大変だったかも
幸い昨日は暖かく停電もなかったので良かったです。
ホッカイロを箱買いしておくといいかも。
2021/02/14(日) 11:45:30.10ID:ATYyQYWW
>>397
そうだった。陸飼いの生体ならそれで結構しのげるかも。
アクアの方(そっちの方が多い)はどうしょうもないが。
いや、小さ目のプラケースに移してやれば出来なくもないか。
何もしないよりは全然マシだな。
2021/02/14(日) 12:24:34.31ID:tkc2Cfio
あるいはPCのバックアップに使うUPSを入れておくと良いかも
オムロンからいろんな種類のが出ているから
2021/02/14(日) 18:12:43.78ID:/y5fwvtj
オカヤドカリ飼い始めて一年になるけど月一くらいで共喰いと脱皮失敗の夢を見る
2021/02/14(日) 20:04:23.88ID:boFn22Lt
>>400
喧嘩あっても共食いはないと思う。
2匹買って共同させて2年目だけど共食いするほど食い意地張ってない気がする
脱皮失敗に関してはこちらがいくら環境整えても失敗するからこれが1番怖い
2021/02/19(金) 20:49:59.21ID:N9pDxkgU
ホームセンターのペットショップとかでは骸を食べてるのを見かけるけどあれは多分管理がよくないからで
普通に死んでしまったら退けたらいい
生きてる時にケンカはしないね
たまに貝殻覗いて先客がおるわいみたいにはなってるけど
403:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/02/20(土) 07:04:18.53ID:Gfy3HJkx
いろんな餌をいれてるんだけど乾燥したフンもよく食べるんだよね
掃除が楽でいいんだけど
2021/02/20(土) 07:37:09.62ID:wdvMQ8L/
フン食べるねw
ヤシの皮をよく食べるせいか黒い糞が多いがそれをつまんで再利用してるw
2021/02/26(金) 09:00:38.09ID:Em7BopfI
久しぶりにショップで この貝は気に入りそうなフォルム! と思って買って入れといたら
みんなしきりにカチャカチャさせながらの内見しててかわいかった
起きたら宿変え完了しててさらにかわいい
一度そっぽ向いた貝は誰も入らなくてずっと野ざらしなので何かが欠陥住宅なんだろうなー
406:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/02/27(土) 10:35:15.25ID:sKK8gtiH
日本もこの流れに乗れ
天安門のときみたく支那に忖度してんじゃねぇ
2021/02/27(土) 10:35:38.67ID:sKK8gtiH
↑ごめん、誤爆った
2021/03/17(水) 09:55:55.41ID:THFOtMiZ
スーパーのつぶ貝を煮てみたけど、身が奥の方に入っていって取れない。
食べる目的なら殻を破壊すればいいけど、貝殻目的だったのに。
409:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/03/18(木) 07:43:27.63ID:qgycGWBL
うちのヤドはマツブ、青ツブ、トウダイツブは嫌い(ローカル名でゴメン)、臭いが嫌いらしい。
イソツブは好きだけど開口部が割易いので産地でないと厳しい。
サザエ良いですよ、サイズいろいろ、茹でて取り易い、中身は食卓に嬉しい。
2021/03/18(木) 09:11:23.84ID:J7P/DEjH
たんぽぽが咲いているのでたまに摘んできて食べさせてる
2021/03/19(金) 20:58:09.64ID:AWvYRXfF
たんぽぽ好きなんだっけ
うちもあげてみよう
みんな同じ餌だからかみんな似たような体の色になってきてて少しつまらない
412:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/03/20(土) 06:36:36.75ID:cfYc8+jO
桜も好きみたい、旬のものいいね
2021/03/20(土) 12:22:59.68ID:yOPbQ1DM
海外のオカヤドカリの梱包がカブトムシの幼虫みたいで草
414:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/03/29(月) 22:53:27.82ID:E8W1xMre
昨日初めてオカヤドカリの飼育を始めたのですが少し穴掘った所で固まって動かないのですが、普通なのでしょうか?
2021/03/29(月) 23:19:50.30ID:ICVqdvTt
普通普通
湿度調節と気温、ご飯だけちゃんとしてれば長生きする生き物さ
潜って出てこなからってけして掘り返したりするなよー
何ヶ月も地表に出てこないとかザラだからさ
2021/03/29(月) 23:22:14.58ID:ICVqdvTt
>>414
れんとう申し訳ないが
オカヤドデモ10年以上長生きする生き物で最初は小指サイズでも長生きさせれば拳サイズなるから頑張れ
2021/03/30(火) 08:36:40.18ID:qzk6SDFI
近頃暖かくなってきたのでヒーター消してたんだけど
ヒーター部分に数匹集まってたからもしかして?とヒーターつけたらそれ以降そこに全員集まって離れない
まだ寒かったんだなごめんね
そしてちゃんとヒーターパネルのある場所覚えたんだな…
418:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/03/30(火) 18:18:19.92ID:d7emoQK9
>>416
知らん間に動いて餌食べてました!基本放置なんですね!
後、砂はどの程度湿らせといたら良いのでしょうか?部分的に乾いてる所があっても大丈夫ですかね?
419:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/03/31(水) 08:38:06.33ID:9PlQuvrR
>>418
大丈夫。まず水槽内に水入り容器を置いてあげて、出来れば海水容器も。そしたら自分で水浸かりする。
あとは様子見ながら。
砂を湿らせて湿度管理できるのはなかなかの上級者だとおもいますよ、是非目指してくださいな。
420:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/03/31(水) 20:29:22.48ID:hIKYOTqe
>>419
飲水と海水置いてるんですけど、あんま飲んでる姿見見ないので心配です。
湿度と温度に気をつけながら頑張って育てていきます!ありがとうございます!
2021/04/01(木) 10:42:42.79ID:Ej3cchWa
海水はハサミでチマチマ舐めてるよ。
422:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/04/21(水) 01:03:20.07ID:JEcgBHC0
今1ヶ月ちょい潜伏中なんだけど、匂いしなさすぎて心配だ
2021/04/21(水) 11:21:09.64ID:EOqkf89H
一か月は普通
424:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/04/23(金) 05:52:27.69ID:AsTMX3c9
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
2021/04/23(金) 07:33:11.81ID:WfM8XDUf
なんの話だ
426:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/05/03(月) 08:48:10.50ID:nJArjSXJ
10月から入れっぱなしのピタリ適温の電源を切りました。
2021/05/03(月) 08:49:43.57ID:logPMCUl
そろそろ越冬用の小さな飼育箱から大きな水槽に移動しようかな
でもまだ朝寒い
428池袋36
垢版 |
2021/05/05(水) 17:49:29.29ID:PZYSdub9
祝:本日飼育9年達成!!
ムラサキオカヤドカリ(白♀)
2012年5月5日(池袋東武屋上にて購入)
しかし5月3日から潜られてしまった
去年:47g(マルサザエ26.5g)生体20.5g
今年:51.5g(マルサザエ26.5g)生体25g
429池袋36
垢版 |
2021/05/05(水) 17:54:55.41ID:PZYSdub9
今年の体重は4月4日に計測したものです
430:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/05/06(木) 07:53:53.86ID:rNCsp/nf
おめでとう&これからも宜しく!ですね。
貝込み47g=ちょっと太めのセキセイインコ、それより大きくなったかー。貝の留水量は無視でいいわ。
431池袋36
垢版 |
2021/05/14(金) 19:45:04.88ID:ria7iNsV
ありがとうございます
ところで5月3日に潜ったのですが
毎日ガサガサしてまして9日に出てきてしまい
砂を湿らすとポップコーンだけかじり
すぐ潜りました
砂の湿り気が気に入らなかったようです
去年の7月20〜8月26日以来の脱皮潜りです
2021/05/16(日) 15:11:24.72ID:8Whhrh/3
夏用の少し大きめなケースに2匹を同居させてみた
全然落ち着かずに2匹が絡み合ってる
433:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/05/16(日) 18:26:33.44ID:HgmKTvKM
うちのも新しいケージに入れたとき
暴れまくってた
レイアウト不変の法則
434:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/05/17(月) 11:31:14.65ID:ULUbnvAl0
2匹のヤドカリが接近して絡みあったり
離れてじっとしてたり行動パターンが増えた
慣れるまでにはもうちょっとかかるかな
435:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/05/18(火) 04:54:02.99ID:6kMuYdr5
お互いの貝殻を気にしてるかも
2021/05/18(火) 09:25:28.51ID:wh0yJtll0
>>435
水棲ヤドカリは他人の殻を強奪することがあるけどオカヤドカリはそこまで凶暴そうじゃないので様子観察中です
2021/05/22(土) 12:46:39.17ID:wdCI0NKb
1匹ずーっと出てこない本当に4ヶ月くらい
ケースの底から少し見えるのだけどバラバラぽいようにも見えるしピクリともしない
死んでしまってるのか?と思うけど
子供が泣くので言えずじまい
いつまで待つべきか
2021/05/22(土) 17:29:23.40ID:8nJm6osa
サイズにもよるけど4ヶ月じゃさすがに死んでると思う
2021/05/22(土) 22:52:09.44ID:wdCI0NKb
4匹の中では1番小さくて貝殻が5センチくらいのです
底から見える感じだと本体のちょっと向こうにも怪しげなものが見えるからどうにか生きていて欲しくてそっとしています
そのケース見る度に子供がすごく心配しているので生きていて欲しい
2021/05/22(土) 22:58:33.43ID:wdCI0NKb
今ちょっと底をコンコンってしてみたけど反応がない
怪しいですね
抜け殻だといいのだけど
皆さんはいつ天に召したのを確信しますか?
掘り起こしたことありますか??
441:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/05/24(月) 00:12:29.65ID:WBqIC/RU
自分半年しても出てこないから
掃除がてら確認したけど
もぬけの殻でどこにもいなかった事ある。。
脱走もないと思うから
脱皮失敗してそのまま食べられちゃったのかな?
2021/05/24(月) 07:49:28.04ID:S2jfpJhd
複数飼いだと共食いかな。うちも4匹いたけど、3匹行方不明になったわ。
貝殻と硬いハサミだけ残ってるんだよね…
2021/05/24(月) 20:33:54.18ID:qJS+DlgP
>>441
>脱皮失敗してそのまま食べられちゃったのかな?

逆だよ。襲われたから脱皮失敗しちゃったんだよ。
444:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/05/25(火) 04:24:57.65ID:F+bcl8aQ
>>440
4匹一緒ですか
飼育ケースの大きさと砂の深さはどれくらいです
2021/05/25(火) 19:51:24.16ID:qC60u+Nl
4匹一緒ですサイズは小さめSで販売されているサイズ感の4匹かと
冬は暖めるために少し小さめのケースで30センチくらいで
ヤシガラも10センチくらいです
446:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/05/26(水) 05:01:03.83ID:WHIzO8dS
小さめs?で貝殻5センチ?
保温の心配がなくなればケース移動するのでしょうから
地上にいる3匹を夏用ケースに移動し
そのあとそっと掘り起こしてもいいんじゃないかな
2021/05/26(水) 11:58:37.73ID:j23PfRGL
大きめの個体が貝殻を少し大きめにしてて5センチあるかな?くらいです
5月から水槽に変えて地上にいた3匹はもうそこで暮らしています
子どものペットとして迎えたので掘り起こすのも子どもの覚悟が決まってからにしようと思ってます
現実に直面するのに心の準備があるかなと思って
448:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/05/26(水) 18:59:11.67ID:WHIzO8dS
なるほど、あとは状況を見てですね
今いる3匹の為にも原因をしっかり検証してください
443と同意見です
2021/05/31(月) 14:28:48.82ID:G0RWBOnA
だめでした
子供が意を決して探しましたがハラハラになっているのを見つけました
ショックを受けていました
ちょっと気の毒で声をかけづらかったです
もし防げるならと来冬はもう少し大きなケースにしてみようと思います
2021/05/31(月) 15:40:32.75ID:aLGuhhhV
虫とか殺して遊んでた俺の子供の頃とは大違いだな。
451:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/06/01(火) 07:37:27.19ID:Ppef8vnX
可哀想でしたが、よくあります、多頭飼いだと。
寂しそうと思ったのは人間の勝手だったこれから1頭飼いで我慢とか、別々のケースで飼うのどう?とか、床敷より快適な脱皮ケース置いて潜ったら即回収とか、
お子さん&ご自分のフォローできますよ。
2021/06/01(火) 09:01:02.77ID:xzoj8D86
一番小さな個体でしたが冬のケースでも何度か脱皮成功していたので大丈夫と思っていました
よく脱皮床を作ってらっしゃる方がいますがそこで必ず脱皮するのかな?など思っていました
できることを子どもと話して実践しようと思います
兄弟がいるのでどうしても1匹だとどちらのペットなのかと取り扱いしそうでしたので複数飼っておりました
本人ショックで増やす気もなれないようなのでこのまで長生き目指します
ありがとうございました
453:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/06/01(火) 09:05:15.00ID:h9gAzyxf
2匹飼ってて片方が潜ったらもう一匹は別のケースに移動する
2021/06/16(水) 01:49:39.89ID:3/+0bklx
イベントで貰ってきて飼育始めた初心者です。
アドバイス頂きたく。。。

2cmと3cmの貝の二匹を一緒のケースで飼いたいと思っているのですが、30cm*20cm*20cm程度のプラケースでは、やっぱり小さいものですか?
30cmキューブ水槽か36cm*21cm*24cm程度の大サイズのプラケースを買うべきか悩んでいます。
また、色々ブログ等拝見するとプラケースよりガラス水槽がおすすめされているようです。
プラケースの方がヒーターがいる季節の保温性で有利だと思うのですが、
ガラス水槽の方がいいものなんでしょうか…?
2021/06/16(水) 07:29:05.31ID:0P171wlK
そりゃでかければでかいほうがいい。
プラで構わないけど傷とかで観察しにくいからガラスが多いと思う。
あとは床砂を、15cmとか敷いたうえで立体的なレイアウトとかになると、
自然にガラスのハイタイプ水槽になると思う。
456:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/06/16(水) 12:59:47.28ID:Ne8l0J9H
あたくしはその大サイズのガラス水槽でベビー1匹、10年後の今はスケールアップ2回目ジェックスL。
最初100均タッパ大で凌いでたけど脱皮中に蓋付(密閉しない)水槽買いに走ったわ。
プラは蓋が難有り、ひっかき傷を足がかりに脱走。
ガラスは重い、高価格、耐性ある。保温性は段ボールや断熱シートやプチプチで巻けばクリアできます。
2021/06/16(水) 22:56:56.19ID:3/+0bklx
ありがとうございます。
プラケースだとやっぱり傷つけられちゃうから鑑賞には辛い感じなんですね。
冬場の保温も周りを囲うのを頑張れば大丈夫そうですね。
ハイタイプ水槽知りませんでしたが、よさそうなので検討してみます。
458:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/06/17(木) 19:59:09.03ID:c5l46dsb
「海の小さな生物」、お部屋によってヒーター具合とか違いますが頑張ってくれますよ。
意志通じ難いけど、裏切らず応えてくれます、そこがいいのよね、、、。
459:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/06/17(木) 20:08:59.84ID:c5l46dsb
お願い、ヒーターは必須、宜しくね。
知合いが「発熱機器周辺、大丈夫」とヒーター無しで全滅。聞いたアタクシは辛かった。
2021/06/18(金) 16:40:37.79ID:EY7O+5lz
チャタテムシが湧いてしょうがないわ
461:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/06/18(金) 16:41:56.60ID:BWXI8ndC
チャタテムシはすぐ沸くね
462池袋36
垢版 |
2021/06/25(金) 18:57:14.55ID:hCUQzZWW
本日、しろ(ムラサキオカヤドカリ)
脱皮潜りより生還(5/9〜6/25・47日間)
今日は大潮、満月
見た目はあまり変わりませんが後日成長の記録をします
463:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/06/26(土) 11:24:11.43ID:GjSiwFWP
おめでとう&おかえりなさい!
オカヤドも、サンゴの大産卵日目指して脱皮するような気が、、、。
2021/06/27(日) 23:01:22.35ID:EkQ7T/pR
底砂を15cmとありますがジクラから出てるサンドでも可能ですか?
465:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/06/28(月) 17:59:31.67ID:RVE5TkRN
ジクラ使った事無いんだけど「オカヤド専用サンド」はOKじゃないかしら。
ジクラレプタイルサンド(は虫類用)は止めた方がいいかも、なんとなく。
2021/06/28(月) 21:36:02.48ID:n/0PYtVq
ありがとうございます
先日お迎えして大きめの虫かごでも大丈夫とセットで購入したんですが底床が10〜15cmあったほうがいいと目にして砂にしようかサンドにしようか迷ってます
パッケージに何も書いてない昆虫マット見たいな土がついていたので敷いてみましたが5cm程しか高さが取れてません
ヤドカリがすぐに潜ってしまいままだ出てこないので
落ち着いたら淡水で使ってた40cm水槽にチェンジしようと思います
2021/06/29(火) 06:39:57.24ID:3w0FkFP0
ジクラのオカヤドマットも結局はヤシガラ土。
肥やしとか入ってないやつなら園芸用でもいけるよ。
100均に売ってたふえる土で5年育てた。
最近は100均に売ってないけど。
2021/06/29(火) 20:06:25.61ID:KoTqvbIT
床材がどうこうとかそこまで繊細な生き物じゃないだろ
数年飼ってて思うことの1つだわ
元々居る環境にできるだけ寄せてやれば良いだろ
2021/06/30(水) 12:35:17.22ID:eWOH+wbG
近所の砂浜の砂洗って使ってるよ
流木も拾って落ちてた二枚貝の半分を餌入れにしてる
穴掘るから頻繁に餌入れひっくり返されるけど
470:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/06/30(水) 12:36:53.91ID:h7UI8n1a
むしろあまりきれいにしすぎてもいけないのかと思うようになってきた
自然界は人間的には衛生的な状態じゃないから
それで20年生きるのなら相当に強い生物だと思う
471:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/06/30(水) 13:20:23.33ID:236VfyJJ
水入れに砂たくさん入れられてるの見るとギョッとする
容器別の物に変えた方が良い気がしてきた
472:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/01(木) 22:02:39.31ID:Mv+FtNhd
入れるというか、連れて来ちゃうのかも=貝に付いてて。

とりあえず王道でやって徐々にバージョン、は有り。
いろいろ知りたいわー。私はサンゴ系、変えるのって、コワいわー!

皆さん優しくて、大事にしてくれてるのね。嬉しい!byヤド
2021/07/01(木) 23:57:58.64ID:FjP/GY9p
うちのはわざわざ水入れでウンコするんだけど。
たまたま入ったとかじゃなくて、わざとしてる気がする。
いや、そんなことしても飲むのあんただよってw
2021/07/02(金) 00:01:04.83ID:QYYOXCXL
たまにウンコ食べてる
2021/07/05(月) 13:40:40.93ID:FrTKKQ1h
45cmのスリム水槽で1匹育ててるんだけど(飼育3年目)
最近もう1匹欲しくて悩んでます
脱皮中は別々にするなどすれば大丈夫ですかね?
もし迎えることになった場合は先住ヤドより小さい個体にした方がいいですか?
476:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/06(火) 07:51:19.82ID:rQvOargD
目一杯お世話しても、最終的に1匹になっちゃうのよ、、、。
別居にして、たまに合流させて眺めるのはどう?
2021/07/06(火) 07:52:54.93ID:7FPyKJBm
基本的に個別飼育している
多頭飼育は脱皮のとき別の個体が邪魔して失敗することがあるらしい
2021/07/06(火) 14:55:39.25ID:AeHGeu75
>>476
それは辛いですね
今いる子にもしもがあったら嫌なので
少しでも不安要素があるなら同居はやめておきます

>>477
Instagramなんかだと複数飼いしてる人が多いので
脱皮中さえ気を付けてあげれば大丈夫かなと思ったんですけど
個別飼いを検討してみます

ありがとうございます
2021/07/07(水) 12:02:01.44ID:IrUyIXJG
2匹飼育してるけど、同時に同じようなサイズ購入したのに片方はもう片方の倍の大きさになってるけどいつも2匹離れずに行動してるよ
オスメスだったからなのか、よく分からんけど仲良しにやってるわ
2021/07/08(木) 00:21:10.17ID:SIbdjcEK
珍しくカメラ構えても動かなかったから綺麗に撮れた
https://i.imgur.com/3RRrsCA.jpg
2021/07/08(木) 10:18:29.96ID:30hxrmJj
あら美人
482:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/08(木) 10:22:32.69ID:iACbDGGm
うちのムラサキオカヤドカリは色がつかない
ずっと白いまま
日光に当てる必要はある?
483:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/08(木) 11:03:39.24ID:AaS0bzfo
小さい頃より脚が毛深くなったけど我が家も白いまま
2021/07/08(木) 19:16:12.72ID:ZoKAUU2w
>>480
綺麗な紫だー
2021/07/09(金) 09:52:20.11ID:2t56W1vC
うちも来た時は綺麗な紫ピンクだったのが今は白っぽいピンク肌色になってしまった
逆にナキは深緑から薄いオレンジに
食べ物の影響かな??
486:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/09(金) 09:58:15.69ID:GWS0/3F1
水棲ヤドカリや海水魚の発色をよくする餌も混ぜてみてるけど紫の発色はあまりよくならないね
太陽光をちゃんと浴びさせる必要があるのかなとは思うけどよくわからない
2021/07/10(土) 14:42:56.72ID:r+syWg1P
明らかにサイズ合ってない貝殻ずっと背負い続けて引っ越してくれないから貝殻10個ぐらい投入したらやっと引っ越してくれた
そしたら明らかに活発に動くようになったしやっぱりサイズの合った貝殻を背負うのはかなり大事なことなんだな
2021/07/12(月) 12:47:33.99ID:2c6HaaJF
オカヤドカリって老衰で死ぬ時は何か前兆ってあるものなんですかね?
2021/07/13(火) 12:59:48.37ID:cc/7OyvY
sサイズのチビヤドが貝殻から体を半分くらい出してもぞもぞしてたから死ぬのか?と思って見てたら貝殻の中に卵がびっしり
入ってた
ちっこいけど成体なんだね〜
490:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/16(金) 18:46:14.10ID:fyjh168j
>>488
あちこちブログ見てくださいな。チョウチョも羽化後飛ばずに星、がございます。

>>489
混成?単一?
491:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/17(土) 13:39:17.41ID:rhvmIrpk
>>490
ナキオカ3匹とムラサキ1匹ですね
産んだのはナキオカ
492:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/07/18(日) 09:48:13.78ID:tChZTlJb
すごいな、快適なんですね。
2021/07/18(日) 10:18:56.98ID:+B1yUvDm
海水池用意するしか無いですね
2021/07/19(月) 01:03:11.89ID:uR+qZPoD
夕方頃からガリガリ音がして
また砂を掘っているのかなと軽く考えてたら
一匹脱走して横にいて驚いたw
2021/07/21(水) 22:06:41.94ID:nRhUVS1M
台所でコツっと貝殻の音がした気がして念の為見回したら
可燃ゴミ用のゴミ箱の縁にいた事があったな
ハムスターもそうだったけどヤドカリは脱走がうますぎる
2021/08/14(土) 13:44:55.50ID:NO6/CfrB
うちのヤドカリはほぼ無臭なんだけど
親戚のうちのヤドカリ臭い!
大きいと臭いのかな
ちょっとの間掃除でうちのケースに移してたんだけど臭くなってびっくりした
2021/08/19(木) 07:16:35.96ID:FKvYPGlU
新種かな?(嘘)
2021/08/20(金) 02:01:13.44ID:/oLq3Of4
唐突だけど
GEX エキゾテラ レプテリア500
って水槽がかなり良いんで語らせて

幅52×奥行き26.5×高さ34cm
重量(約)6.5kg

60cm規格水槽より一回り小型だけど
その分軽いし何より頑丈な蓋が備え付き
パネルヒーターや暖突が設置しやすい
爬虫類飼うなら正直もっと良いケージはあるけど
オカヤドカリ飼うならピンポイントで刺さる水槽だと思う
2021/08/20(金) 07:43:07.74ID:ufng/e7c
やどかり屋さんの予約商品
オカヤドカリの家500ぽかぽかセット♪
ってのも水槽はレプテリア500だね
https://i.imgur.com/WODf8Qa.jpg
500:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/08/20(金) 07:44:20.24ID:cRDD0XqJ
いいね
2021/08/20(金) 12:21:50.00ID:zCAOLtCl
底に低くタイプのヒーター引けない感じかな?
>>499
2021/08/20(金) 14:38:31.55ID:8Bk6NDZ4
>>501
底に敷くパネルヒーターなら
脚があるからちゃんと敷ける
ただ脚がある分水槽と密着はしない
と言うかそれが本来の使い方っぽいが…

他のヒーターのこと言ってたならゴメン
2021/08/23(月) 04:50:09.18ID:4Y9E4HKB
温度、湿度共に問題は無いのに一週間近く餌をたべない…
何が原因なんだろうか…
2021/08/23(月) 06:59:12.57ID:3pkHXuCI
>>503
普通。
うちも水やら流木、植物、しまいにゃ床砂まで餌を無視してつまんでたりするよ。
あとは脱皮前も食事減るな。
2021/08/29(日) 08:16:28.65ID:X6PjG2Oh
うちのも餌皿のもの食べる前にヤシマットむしゃむしゃ食べてたりする
サンゴや自分のフンも食べてるし水槽内って餌には困らないよね
2021/08/29(日) 08:18:25.15ID:X6PjG2Oh
そうそう脱皮前は食べなくなるね
大好物のポップコーンすら食べなくなる
507:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/08/29(日) 17:38:45.52ID:1jeGpNVD
今までやったことなかったんだけど
セロリの葉っぱ、茎もよく食べた
2021/08/29(日) 21:56:36.07ID:PNQQKnXk
ガジュマルの葉っぱを時々入れるけどそこそこ食べる
2匹のうち片方は人参好きなんだけどもう片方は殆ど食べない
好き嫌いあるのね
509:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/08/31(火) 16:36:48.24ID:IGi/YbjN
花森弘卓、高校時代に女子高生をストーカー…誕生日に地面に膝をつき赤薔薇を渡し、ヤドカリのつがいをプレゼントし「受け入れられた」★7
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630389624/
2021/09/03(金) 16:58:15.89ID:i7A5dfb8
複数飼いしてる人
脱皮中に襲われた以外で共食いや大怪我するような喧嘩で死んでしまったことあります?
2021/09/04(土) 07:48:45.79ID:LW7+JbUN
2匹飼育していて基本的に個別飼育
夏場に2匹を同居させるとよくいがみ合っているが食われた例はないな
脱皮中は完全に分けるのでこれで食われたことはない
2021/09/04(土) 09:39:17.06ID:B4GDqC5p
ハサミの先を食われて、大したことにだろうと思ってたらそのまま落ちた。
関節で自切ならハサミ1本無くなっても平気なのに。
2021/09/04(土) 11:50:50.78ID:kXLD6A5v
こっちは仲良くいつも寄り添ってるな
喧嘩してる様子もない
2021/09/04(土) 11:51:57.54ID:kXLD6A5v
やどかりって同サイズの他の生き物よりも個性がある気がする
好き嫌いも激しいし
515:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/04(土) 11:53:20.80ID:LW7+JbUN
>>514
食べ物にも個性がある
2021/09/04(土) 21:30:28.12ID:Pz+lOPZj
答えてくれた人たちありがとう
やっぱり相性があるのかな
最近先住より大きい二匹目を迎えたんだけど
先住に威嚇したり乗っかられて逃げたりと見てて不安で
かと思えばシェルターで仲良く寄り添ってたり
517:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/05(日) 23:59:20.10ID:Dpon8aq7
3日前に4匹お迎えしたんですが1日目の夜は動いてたけどそれから昼夜問わずずっーと動きません。水も食料も入れてるけど食べた気配無し。まだヤシ皮など他に食べられる物は入れてません。どうしたら活動し始めるかアドバイスください(>_<)
518:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/06(月) 07:59:23.12ID:y2b6oYQX
見てない時間に動いてます、きっと。できれば海水容器も入れてあげてくださいな。
砂も入れてますね?もしかして温度低くないですか?
2021/09/06(月) 11:59:09.99ID:cMqfS9Fx
気温下がってきたね
小さな丸水槽から60サイズに変えたから保温グッズ揃えなきゃだ
520:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/06(月) 20:09:16.41ID:J6IEPJRt
>>518
ありがとうございます。見てない間に動いてくれてるといいのですが2匹は朝起きても全く同じ場所にいるので心配です。
明日海水と水中ヒーターを買ってみます。
砂も追加で買おうと思うのですがこれからの時期はヤシガラの方が良さそうですかね。
521:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/07(火) 07:48:52.71ID:FWOFeXmx
砂でもヤシでも大丈夫。真水と海水、ヤドが好き放題に浸かりますよ。
でも水中ヒーターを保温に使ったことない(ウチは外貼シートヒーター)。どなたか知ってますかー?
2021/09/07(火) 12:40:12.21ID:xh8gxkwk
大体で良いので皆さんが飼ってるヤドカリの脱皮期間の長さを教えてくれませんか?
潜ってから地上に出てくるまでの時間です。
2021/09/07(火) 13:21:15.82ID:b4LjpsiV
うちも海水エリアを作ろうと思うので相談です
45×27水槽在住、15cmケースを利用したい
海を作ってケースに砂を入れるか、ケースをプールにするか迷ってます
デザイン的には海の方が綺麗な気がするけど管理と安全面で言うとどっちがいいとおもいますか
2021/09/07(火) 15:21:16.04ID:7bzbYXto
>>522
小さいと1週間位、大きくなると1ヶ月超える
2021/09/07(火) 16:19:05.50ID:C6a0myoJ
>>521
去年、熱帯魚と同居させたときは水中ヒーター使ったよ。
ただ脱皮エリアの床砂が悪くて砂上脱皮しちゃったので、今年はちょっと変えてるのよね。
また落ち着いたら挑戦するわ。
526:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/07(火) 17:54:38.23ID:FWOFeXmx
>>525
すごいな、水槽イン水槽?ヤドが熱帯魚ケースに寄り添ってる絵が浮かぶー。

>>523
ウチは食容器タッパ250mlにサンゴ塊数個入れて海水注いで砂上に置いてる。
タッパ外には登頂足場=溶岩。時々タッパ下を掘削して海水ドバーッになる。
2021/09/07(火) 23:13:55.37ID:98tHvAyc
>>522
うちはS&#12316;MサイズもLサイズも1ヶ月潜るな
528:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/08(水) 07:42:07.19ID:Zk0cVxNP
海岸の砂浜から持ち帰った砂をそのまま使用しても問題ありませんか?
2021/09/08(水) 13:17:55.51ID:V1weupK0
イチジク浣腸が落ちてるような近所の砂浜を思い浮かべて
洗った方が安心じゃない?と思ったけど海岸が綺麗な地域なら問題ないのかな
530528
垢版 |
2021/09/08(水) 15:14:50.87ID:Zk0cVxNP
>>529
いや沖縄みたいな綺麗な砂浜じゃないから急いで使いたかったけどやっぱり洗った方がいいかもですね
野良猫とかいっぱいいるし
天気が悪くて天日干し出来なさそうです
2021/09/08(水) 18:34:44.60ID:V1weupK0
>>530
急ぎなら取り敢えずAmazonかヨドバシでヤシマット買って使ったらどう?
ふやかしたあとよーく絞れば乾燥させてなくても大丈夫だよ
2021/09/08(水) 19:34:17.97ID:Zk0cVxNP
>>531
そのまま使えるんですね!ありがとうございます。
10年前に雑に飼ってワンシーズンで死なせてしまった事があるんですが今回調べたら凄く長生きする生物と知ってびっくりです。過去ログも見て勉強します。
2021/09/13(月) 07:00:28.12ID:5oAjnPZt
俺は普通にサンゴ砂使ってる
適度な湿り気があると潜るのに楽らしい
2021/09/19(日) 23:58:42.71ID:z0IuP+2H
別々に飼ってたオカヤド2匹とトビハゼ2匹を同じ水槽で飼い始めた。オカヤドは仲良さそうで和むな〜https://i.imgur.com/fesifc7.jpg
535:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/09/20(月) 08:54:30.74ID:uW4/Yn/K
>>534
ヤドカリウムやりたいけど海水が染み込むよね
脱皮は大丈夫ですか
2021/09/20(月) 17:30:57.62ID:KdBEOLBi
>>535
まだ脱皮はしてないです。陸地部分の砂は深めにしてるけどうまくいくかな…
537:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/14(木) 20:45:31.70ID:R/hGu9du
急冷高温も直近地震も平気なウチのヤド、今日はヒーター直下で衣替(お気に入りの厚殻)。
2021/10/16(土) 14:41:07.85ID:GWi/2H3D
脱皮で暫く別居させてた二匹を久しぶりに会わせたら
デカい方が小さめMサイズのヤドに襲いかかって焦ったわ
ハサミ広げて覆い被さって貝殻バシバシ攻撃してた
小さい方も反撃してたけど体格の差で相手にされず
怪我したら嫌だからすぐ引き離して別居に戻した
539:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/17(日) 17:07:04.24ID:9RotQLLm
パネルヒーター入れました
底面8W 23区
2021/10/19(火) 13:58:31.55ID:OS2sk9as
やけに水の減りが早いと思ってたら水漏れしてたのか水槽の底が水浸しに…
1匹脱皮中でお亡くなりになってしまった
サンゴ砂でパッと見は水っぽくなくても物を動かすと水溜まりができた
他の子は無事だったけど申し訳ないことをした…
541:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/20(水) 07:55:46.19ID:El4GfqPa
急に寒くなったけど保温どうしてますか?うちはピタリ適温付けても20度です
2021/10/20(水) 09:45:32.86ID:+2Kfwo8m
発泡スチロール箱に入れる
毛布で包む
ヒーター追加
こんな辺りかな
2021/10/20(水) 09:57:19.21ID:iTOsiyGO
うちは発泡スチロールの箱にシートヒーターいれて保温
温度調整機能付きのやつ使ってる
真冬はふたをする
544:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/10/20(水) 15:16:31.86ID:El4GfqPa
ありがとう発泡スチロールやってみます
2021/11/03(水) 20:35:56.21ID:q8mI2Ouz
3年前から買い始めた真っ白のオカヤドカリが二ヶ月ぐらい潜って、地上に出てきたら物凄いムラサキになっていました。
ムラサキオカヤドカリの存在は知ってますが急にムラサキになる事はあるんでしょうか…
脱皮後の殻も一切見当たりません。
546:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/04(木) 07:45:41.88ID:J+5cKbeG
おめでとう、ムラサキさん!若年期は白いですよ。
快適な環境だった、これからもよろしく!byヤド
547:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/04(木) 09:49:27.50ID:AlEmr/qr
うちは飼育から4年経過したけどまだ白いよ
ここ2年くらい少し成長した程度
2021/11/04(木) 14:02:32.37ID:XWzRKZ63
>>546
>>547
お返事ありがとうございます。
成体になるにつれてムラサキに色が変わるのを初めて知りました…
これから綺麗な色に育つのを期待して見守ります!
549池袋36
垢版 |
2021/11/06(土) 16:56:27.94ID:din9iDwn
うちの(しろ)ムラサキオカヤドは9年6ヵ月ですが白いです
大きい鋏と足の先が少し紫がかってますが。。
昨日より脱皮潜り開始、出るのは年明けか?
2021/11/06(土) 17:30:28.54ID:ktObWg+t
潜っている方の飼育箱でチャタテムシ大量発生した
さて、困った
551:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/07(日) 12:27:54.38ID:FNeqU/Jc
ヤツらがヤドより接近したい場所があればいいのよね、、、
湿した段ボール片にビスケット乗せたのを置いて、集ったヤツを段ボールごと廃棄、を毎日やる、とか。
2021/11/08(月) 00:12:19.17ID:gyG2KRXr
>>551
更に輪をかけて増えそう
2021/11/10(水) 10:43:51.64ID:uc3ZajAm
貝口5mmくらいのベビー個体が潜って15日くらい経つこんなもんですか?
前回は1ヶ月前に6日潜ってたんですが。
2021/11/10(水) 11:07:28.56ID:DCMesLQ+
寒くなってきたからのんびりしてるだけかも。
ほっときましょう
成功でも失敗でも出てくるまで飼い主に何も出来ることはないから
555:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/10(水) 15:51:02.28ID:siA1iKdH
寒いからヤシガラマット試してみたいんですがダニは涌きますか?複数飼ってる場合、一部ヤシガラにすると脱皮はそこに集中しちゃうますかね。
2021/11/10(水) 16:02:37.18ID:dWXzaT8N
10月初旬に成り行きで1匹貰い受けもう1匹は購入して飼うことになったけど1ヶ月で飼育ケースが3回替わった。お金を湯水のように使ってる…
怖い…可愛い
557:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/12(金) 20:51:43.60ID:TjGjaHvG
うちも成り行きで買い始めてからハマってしまってます。それでヤドカリ専門店のトビハゼと同居する水槽が気になってきて。あれって管理大変ですかね?
2021/11/13(土) 07:53:41.27ID:r3z0ODpU
しらんが脱皮層がびしょびしょで大丈夫なのかな?と思う。
混泳という意味なら大丈夫だと思う。
うちはイモリと混泳してもらってるがうまくやってるよ。
2021/11/15(月) 14:11:52.47ID:R7lFedf4
>>558
イモリと一緒に住んでるの?
2021/11/28(日) 10:28:07.23ID:fWYUG39N
皆さま、エサはどんなのあげてますか?
我が家はポップコーンと野菜クズです。
561:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/28(日) 10:34:33.82ID:oiwHqn+X
粒餌とポップコーン、がじゅまるの葉、ニンジンなど野菜類、たまにたんぽぽの花
562:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/29(月) 23:00:01.15ID:g+t/QxAx
プールに煮沸済みの流木入れたけど、やっぱアクが出る。
水が黄色くなる
2021/11/29(月) 23:17:11.63ID:UWW/9HDX
ポップコーン
にんじん
エビのしっぽ
ヤドカリの餌
お麩
チーズ
油揚げ

などですが、基本ポップコーンとにんじんです
2021/11/30(火) 12:15:14.84ID:zXuXIASy
うちの連中好き嫌い激しくてこまるわ
565:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/11/30(火) 12:18:25.10ID:8HWq672T
個体で好き嫌いはあるね
ポップコーンとがじゅまるの葉とたんぽぽの花はどちらもよく食べる
2021/11/30(火) 19:16:52.75ID:HA6oCzSY
ドラッグストアに売ってるカルシウムウエハースはウチのコ(3匹)は大好きみたい
みんなよく食べる
2021/11/30(火) 20:01:26.41ID:mTdztS5f
うちのはポップコーン、にんじん、キャベツ、干したリンゴ、ガジュマルを特に食べます
2021/11/30(火) 23:49:02.57ID:Ieef+9Kj
うちのはケンタッキーの皮好きだわ
2021/12/12(日) 13:20:10.73ID:3aaLkDo7
最近飼い始めた。60cm水槽で砂10kg
砂洗うのが面倒だから3ヶ月に1回くらい新しい砂を買って入れ直そうかなと思うけど、砂変わるの負担かなぁ
2021/12/13(月) 19:29:26.28ID:Wv+D/qIL
ミネラルに関してはみんなどうしてる?
うちは6年くらい塩土のみでやってきたんだけど最近小さくなってきたし新しい塩土入れるかカトルボーンにするか悩んでる。
2021/12/14(火) 07:45:33.96ID:CoIZ8XRo
人工海水の水場を定期的に置いてるかな
2021/12/14(火) 07:51:27.83ID:AOC9Ia5l
ミネラル水かな
573:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:49:08.88ID:38zmeiiG
>>569
ウチは一匹飼い、汚れた所からちょっとずつ交換、新砂と残留を混ぜ混ぜしてる。
砂一気全交換で脱皮するパターンあるけど、海水メーカー変更よりは少ないみたい。
2021/12/14(火) 09:53:46.63ID:DMd+V9/v
>>573
なるほど、少しずつ混ぜるのが良さそう
ありがとう
2021/12/15(水) 08:10:35.67ID:fUC0b1Hy
>>570
いろいろやると良さそう。
うちはカトルボーンと海水。
576:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/12/24(金) 19:48:41.48ID:gk2MYZiF
ヤドカリ
577:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/12/24(金) 19:49:52.14ID:gk2MYZiF
脱皮生還40日ジャスト
池袋36
578:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/12/25(土) 09:07:52.06ID:exxkxXdL
おめでとう&おかえりなさい!好物山盛りでお出迎え、かな。
579池袋36
垢版 |
2021/12/25(土) 16:47:38.88ID:U1d8Rnhx
10月下旬から潜ったり出たりしながらの40日でした
まず、ポップコーン2ヶ完食しました
見た目の大きさは変化なし(9年7ヵ月)になりました
580:||‐ 〜 さん
垢版 |
2021/12/29(水) 19:53:56.00ID:1Y2I7vEb
ムラサキとナキオカヤドカリはそれぞれ最大でどのくらいになるんですか?
581池袋37
垢版 |
2022/01/15(土) 17:10:45.86ID:HQi7yfm4
本日、しろ(ムラサキオカヤド)体重測定
2020、 5月: 47g
2020、11月: 49g
2021、11月:  52g
2022、 1月:  50g
1円玉50枚の重さです(貝殻26.5g)
582:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/01/22(土) 13:02:13.85ID:IL/T75DI
警察:民事不介入
行政:動きが遅い
2022/01/22(土) 13:02:43.20ID:IL/T75DI
↑誤爆スマソ
2022/02/12(土) 18:21:28.77ID:6fjSmvGd
潜って何ヶ月したら掘り返してみる?
そんなに大きくないのに11月から潜りっぱなしなんだが死んだのかわからん
2022/02/12(土) 19:23:33.88ID:oUlCUxO7
んーもうちょい待ってみても良いかと
掘り返したら最悪殺す事になりうる
2022/02/12(土) 19:32:19.14ID:mTseqSX7
結局掘り返して得られるものは、死亡が確定するだけだからな。
2022/02/12(土) 22:38:17.92ID:6fjSmvGd
そうだな暖かくなる春まで待ってみるよ
2022/02/18(金) 06:24:07.31ID:quwUl7b7
水槽の湿度直ぐ下がるから
オーブン陶土でウェットシェルター作ってみた
と言うかウェットシェルター使ってる人居るかな
カビる?
2022/02/18(金) 22:06:43.23ID:DLWfrJtb
床材とか飼育環境によるとしか言えないべ
無機物だし極端にかびることは無さそうだけど、付着した汚れはどんな物でもカビたり腐敗するし
蓋してても湿度が下がるようならヒーターの位置とか床材変えた方がいいと思う
2022/02/19(土) 02:45:46.43ID:4quMzlHO
>>589
ありがとう
陶土の繋ぎにコーンスターチとか使ってるってあったからカビ易いのかなぁって…
説明不足だったごめんね

環境は上部ヒーターに珊瑚砂だわ…こりゃ乾燥するさね
ヤシガラマットにしときゃ良かったかな
2022/02/19(土) 06:59:41.05ID:dToC4Foh
フタして 空気穴少し開ける程度にしておくと湿度維持できるよ
湿度上がりすぎたらフタあけておけばよし
2022/02/19(土) 08:29:37.69ID:cq8hYArX
乾燥したシェルターに脱皮後の生態がくっついてどうのって以前読んだ事ある
ウェットでもマメに気を使った方がいいのかも
593:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/02/19(土) 09:25:44.32ID:JMVbidGG
冬場は発泡スチロールの箱にシートヒーター敷いて入れてる
空気穴を適当に開けておけば問題なし
2022/03/17(木) 01:02:44.29ID:o+s8/Beg
たんぽぽの花を食べるのもいるのか
可愛い
今度挑戦してみよううちの子焼き芋好きです
2022/03/17(木) 06:55:42.47ID:t9W9u5ds
たんぽぽの花は飼ってる2匹とも好きでよく食べる
596:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/03/29(火) 20:49:12.67ID:9XIkD3PT
脱皮失敗で亡くなると腐敗臭してくるのってどのくらいからなんですかね
エビの匂いは脱皮後もあるんですよね
あー心配すぎる
597:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/06(水) 14:06:03.30ID:leYKDFUg
596だけど今日出てきた。゚(゚´Д`゚)゚。
でも変わったように見えなくて脱皮だったのか?といや脱皮だったのかな
598:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/06(水) 16:38:32.63ID:MCdC/GyZ
ある程度大きくなると脱皮してもそんなに大きくなった感じがしない
でも確実に大きくなっていて、以前までカラの奥に入っていたのがいつの間にかはみ出すようになってる。
599:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/06(水) 17:14:41.40ID:P+Ih2Q2G
>>598
ありがとう
ずっとお気に入りで替えようとしなかったサザエの貝殻
を速攻で替えたから実感しましたまたサザエだけどw
ちゃんと大きくなってるんだね
600:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/08(金) 14:48:57.02ID:58L3EP+b
2匹飼っていて小さい方が大きいのが脱皮中はよく砂の上で悠々自適な動きをしていたのに大きいのが出てきたら
砂に潜ってあまり動かなくなったのこれって怯えてて避けてるんですかね?1匹の時はこんなにアクティブなんだと思えたのでちょっと心配です
小さい方は大きいのより1ヶ月先に脱皮を終えてその間自由でした
2022/04/11(月) 06:54:45.29ID:pseFwYUf
複数飼いはやめたがよいよ。
最初は4匹いたけど全部脱皮中の共食いで一匹になっちゃった。
602:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/11(月) 13:53:47.47ID:QU7MsM/t
>>601
それケースが小さい
砂が浅いとか他に要因ない?
どこでも潜れるようにすると襲うことは少なくなるよね
603:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/11(月) 14:45:02.68ID:WbjQph9S
自分は60cm水槽で4匹飼育してまる4年になるけど今のところ脱皮事故は一度も無いな
水槽の状況としては、床砂は8cmくらいで脱皮用に15cmキューブ水槽を入れてる
脱皮時の匂いに釣られて襲うとか宿貝欲しさに襲うとか言われてるので、対策として煮干しか干しエビを常に入れるようにしてるのと宿貝は30個以上は入れるようにしてる
2022/04/11(月) 19:08:46.10ID:pseFwYUf
>>602
うん、小さかった。40cmの金魚セットみたいなヤツ。60cmは置場所なくてね。
子どもがいきなり買って帰ってきてさ、初めて生き物飼ったんよ。
2022/04/11(月) 19:42:13.02ID:oNF5Sf53
ピタリ適温の電源を切りました。
2022/04/11(月) 19:42:36.81ID:oNF5Sf53
なな
2022/04/11(月) 19:42:51.30ID:oNF5Sf53
ななな
608:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/11(月) 19:56:29.31ID:+He236Iq
そろそろシートヒーターの電源を切ってもいいかもしれない
2022/04/12(火) 20:15:25.43ID:arUcevUR
600だけど心配して損したわくらいわりと仲良しかもしれんw
なんかたまに2匹でコソコソしてる
たぶんオスオス

https://i.imgur.com/GilcODI.jpg
2022/04/13(水) 08:16:24.12ID:6mQbj2wL
>>609
バトルしてるように見える
2022/04/13(水) 09:36:22.72ID:x7K4n3tD
仲の良い組み合わせもあるよね
2022/04/13(水) 16:17:43.56ID:tAYIuMxU
>>610
見えなくもないけどwこの画像も私を見てなんかおる…って2匹で寄り添ってた感じバトルはしてないよ
2022/04/13(水) 18:26:29.11ID:6mQbj2wL
うちの2匹は同じ水槽に入れるとすぐ喧嘩始めるからなるべく別にしている
614:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:22:42.39ID:tAYIuMxU
>>613
喧嘩ってどんな感じになるのですか?
2022/04/13(水) 19:44:07.52ID:6mQbj2wL
>>614
ハサミでつかみあってイザコザしている
そのうち片方は逃げるように砂にもぐったりする
616:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/15(金) 15:38:28.77ID:vIFouW4g
たまに互いにマウントを取る時があるけど
長時間一緒にいると結局近くで一緒に寝てるし兄弟喧嘩くらいの可能性もないのかな
小さい方が昔大きい方が使っていた貝殻に入った時にちょっと攻撃的になったことがあったけど何となく俺の!ってなったのか新入りが来たと思ったのか
そのままにしていたらそのうち普通になった
2022/04/17(日) 02:11:30.05ID:mgs+0n48
子供が釣堀でオカヤドカリ2匹釣ってきて、慌てて水槽整えた途端に砂に潜ってしまって、もう1ヶ月も出てこない
これ脱皮してるんでしょうか
餌も水もほぼ取らないままだったんだけど大丈夫かな
おまけに1匹は殻口4センチくらいあるアフリカマイマイで、こんな大きい貝殻どこで探せばいいのか……
618:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/20(水) 15:07:08.54ID:m1VuXex4
>>617
脱皮しなくてももぐることはある
しばらく食べなくても平気なので様子をみるのがいい
2022/04/20(水) 15:08:10.42ID:m1VuXex4
あと、着替え用の貝殻はオカヤドカリを扱っている販売店で売られているので入手は楽
大きさだけ気を付ける必要はある
620:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/20(水) 20:02:44.76ID:sQnbSbKq
メルカリにも貝殻出てる
海で拾ったやつはあまり使えないけどたまに飼ってたオカヤドカリに使ってた物が出る時があって掘り出し物がある
自分とこのは一匹メルカリで買った貝に入ってるよ
2022/04/20(水) 22:34:47.62ID:oXnOu6c+
>>618
>>620
ありがとうございます
臭いもしないのでしばらく様子を見ます
南国に縁がなく、陸生のヤドカリがいると知ったのも初めてなレベルで、危うく水槽に海水を張るところでした
あちこちのサイト見て勉強したけど調べきれないことも多くて

貝殻はSANKOのLL見本どおりのを買ったけど小さいか好みじゃなかったみたいです
アフリカマイマイみたいにスリムで軽い殻背負ってる子は、今さらサザエとか重い貝殻に入りますか?
殻口4cmレベルだとイトマキボラとトゲありサザエくらいしか手に入らなかったんですが、あまりにも重くて大きくて、全く入ってくれそうな気がしません
これ以上成長したら、法螺貝でも買わなきゃいけないのかと…
通販サイトばかり見ていたけど、メルカリがありますね、探してみます!
2022/04/20(水) 22:37:39.99ID:oXnOu6c+
あと、みなさん夏の蚊取りとかどうしてるんですか?うちはマンションで、隔離するとしたらエアコンのない納戸か、ベランダに出すしかないけど、外で飼って大丈夫なんでしょうか
元は野生でも、水槽で飼ってるものを外に置いて大丈夫なのかな
アトピーで蚊に刺されると皮膚がただれる家族がいるので、蚊取りなしは考えられないんですよね
623:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/29(金) 00:06:51.09ID:zYTUfOYa
ジャングルジムアーチを大きな個体がどうも食べていて
うんちにプラが混ざってたんだけどこれ大丈夫なのですかね?
ごはんも割といっぱい与えてるんだけどな…
とりあえずアーチは撤去しました
624池袋37
垢版 |
2022/05/05(木) 17:53:49.68ID:mfuAF4Ke
祝:本日飼育10年達成!!
ムラサキオカヤドカリ(♀)
2020:47g
2021:51.5g
2022:50.0g
貝殻丸サザエ:2605g(買ったときの貝殻:2.5g)
何とか、10年クリアしました
625池袋37
垢版 |
2022/05/05(木) 18:06:52.46ID:mfuAF4Ke
訂正 貝殻: 26.5g
2022/05/05(木) 23:06:31.49ID:0ai44As9
最近オカヤドカリに興味を持った未飼育者ですが
ずいぶん長生きするんですね
飼育環境によってだいぶ変わるんだろうけど
2022/05/05(木) 23:17:10.44ID:W4nplAna
自然界では20年生きるとも
628:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/06(金) 21:54:35.94ID:Y2hu1z//
>>624
10年で貝殻のサイズどのくらいに成長するのですか?
629池袋37
垢版 |
2022/05/07(土) 11:25:08.26ID:96jIEd34
>>628
買ったときは1円玉(直径2センチ 貝殻不明)
8年目からはゴルフボール大
直径5.5センチの緑サザエにはいってます
630池袋37
垢版 |
2022/05/07(土) 11:27:20.25ID:96jIEd34
丸サザエ× 
緑サザエ○
2022/05/08(日) 05:20:46.45ID:SzYxCFvj
自然界には20年モノや30年モノに対応できるサイズの巻貝の殻があちこちに落ちてるんだろうか?
自分より大きな殻を見つけられなくなったら死んじゃいますよね?
飼育下でもかなり大きくなってくると、より大きな殻の入手に金がかかりそう
632:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/08(日) 14:51:05.18ID:PD6F5DBt
>>631
体の成長に合わせて貝殻をサイズアップするのではなく、入手できる貝殻のサイズに合わせて体を成長させるイメージ。
まあ大抵の個体は成長限界があって、ある程度の年齢に達すると、ほとんど大きくならない。
2022/05/08(日) 16:25:20.88ID:zjiEW6kZ
うちのは多分オカヤドカリで、6cmくらいの貝殻に入ってるんだけど、最終的にどこまで大きくなるのかな
もう1匹はナキオカヤドカリで、これはそこまで大きくならないって聞くけど、オカヤドカリは大きくなるんだよね?
634池袋37
垢版 |
2022/05/08(日) 19:02:04.40ID:RKAlbZxx
>>631
うちのは、今の貝に入って3回脱皮してますが
見た目の大きさも、体重もほぼおなじです
過去を振り返ると,貝に合わせて大きさが変化してる感じです
その証拠に、体を閉じたときに見事に貝に合ってるんですですよね
635631
垢版 |
2022/05/08(日) 20:40:55.46ID:SzYxCFvj
殻サイズに合わせるとか、ひたすら大きくなるわけじゃないとか、勉強になりました
30㎝くらいの法螺貝に入ってる姿とか想像してたんで

大きくならない種類は飼いやすさの点で魅力だけど、大きく育てる楽しみもありますね
昔13年ディスカス飼ってて、3㎝くらいの幼魚が大人の掌くらいまで育って悠々泳ぐ姿を見てうれしかったなあと

連休中に古書でProFile100別冊のオカヤドカリ本を入手して読んでますが
本当に面白い生き物です
2022/05/09(月) 06:32:27.06ID:iPbL2JzK
うちのムラサキ2匹は3年くらい同じ殻を使ってる
大き目の殻を入れておいてもほとんど見向きもしない
2022/05/09(月) 07:24:40.75ID:OHiDVybC
貝殻は3年変わってないけど体はちょっとずつ大きくなっている
気がする
2022/05/09(月) 07:35:35.25ID:/33TZ2TW
貝殻変えないといけないわけじゃないのね
何を読んでも、飼うのに必須なものに換えの貝殻が出てくるのに、全く引っ越してくれないので、死なせてしまうんじゃないかと心配してました
2022/05/09(月) 08:12:23.99ID:1INU5IYl
貝殻は着替えないけど何種かローテーションして水槽に入れてるな。
チェックはしてるから何かしらストレス的な解決にはなってるかな?
と思ってやってるよ。
640:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/09(月) 09:26:45.94ID:gndoo/o0
最近飼い始めた小さいムラサキがわりと大きな貝を選んで脱皮準備に入った気がするけど出てきたらサイズ合うまで大きくなるのかなワクワク
2022/05/11(水) 00:34:11.00ID:y+rqfwzO
殻口の大きさってどうやって測ったらいいんですか?
つまみ上げるとわしゃわしゃ出てきて、挟まれそうで全く定規を当てられないんですが……
2022/05/11(水) 02:14:12.90ID:F++usPQF
貝殻を摘んで持ち上げてもしばらく出てこないから計測できると思う
出てきても攻撃的ではないので挟まれることはないと思う
2022/05/11(水) 05:35:46.74ID:2rvggWxk
ヤドカリは温厚だよ
ハサミも攻撃用じゃなくてごはん千切る用だよ
2022/05/11(水) 07:56:37.63ID:y+rqfwzO
>>642
>>643
そうなんですね
つまみ上げると、中身出てきそうなほど身を乗り出して定規押してくるので、なかなか測れなくて
あまり持ち上げるとストレスで自切するとか怖いこと書いてあるので、遠慮がちになってしまいます
思い切って測ってみます
2022/05/11(水) 19:31:53.36ID:T5esrpWP
いよいよオカヤドカリシーズンなわけだけど、大家経験者さんたちに質問です
初めて飼う人にオススメの種類とサイズを教えてください
2022/05/11(水) 22:04:46.71ID:ADCLjQ2n
オカヤドは丈夫だよ
ほかのヤドカリはあまりしらないけど
温度、湿度しっかり管理してればほっといてもかなり丈夫
サイズはちっこいのおすすめ!
貝殻のサイズいっぱい買い揃えていく必要あるけど
やっぱりちっこい時から育てると愛着湧くよ!
647:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/12(木) 12:16:33.34ID:kcfcED6N
ちっこいやつは頻繁に脱皮するので見れなくなる期間が多いはある
自分はサイズの違う3匹飼ってる貝殻の奪い合いも起きなくなるしでかいのがチビにちょっかいはかけたりするけどね
2022/05/15(日) 23:40:40.87ID:5DIirIXD
うちの3Lサイズが砂に潜り始めた
脱皮?とうとう脱皮するの?
でもしょっちゅう潜っては出てきたり、1週間くらい砂上で身動きしなかったのに急にまた活動始めたり、時期が全く読めない
脱皮の前兆がことごとくはずされる……
2022/05/16(月) 00:22:45.80ID:J2vHvx7P
紫蘇にオンブバッタが集まり始めるとカマキリも来る
2022/05/16(月) 07:29:44.90ID:J2vHvx7P
↑今見たら誤爆してたスマソ
2022/05/16(月) 19:25:05.64ID:8iji9dY+
>>650
エサに虫あげてる人もいるみたいだから、その話かと思った
カマキリは寄生虫怖いけど
2022/05/16(月) 19:28:57.77ID:J2vHvx7P
2匹飼育しているうちの片方にチャタテムシが大量発生しているけど
これはエサになるのだろうか…
653:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/16(月) 20:59:54.48ID:Nd+zKJzI
>>652
ヤシガラ?
2022/05/16(月) 21:54:12.07ID:J2vHvx7P
>>653
サンゴすなです
2022/05/17(火) 15:25:42.00ID:8uJZpaaQ
ヤドは基本生きてるもの食べないよね
逆に死んでたら何でも食べる感じ
2022/05/19(木) 14:37:55.26ID:JYEipWZw
うちのムラサキオカヤドカリが死んでもうた…
2022/05/19(木) 14:44:34.02ID:YQkqW4NA
>>656
お悔みもうしあげます
ペットの死はどんな生物であっても悲しい
2022/05/19(木) 15:08:47.30ID:uyOtLTe8
>>657
ありがとうございます
亡骸を見たわけではないんだけど水槽内の腐臭と姿が見えないヤドが背負ってた貝殻を他のヤドが背負ってるのでほぼ確実でしょうね

替えの貝殻たくさん入れてるのに何故奪うのか…
2022/05/20(金) 05:23:09.22ID:O6lKR03X
事故物件だとわかってても住みたい部屋だったんでしょ
660:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/20(金) 13:20:49.11ID:Sbdrovd0
>>658
貝殻を住みやすいように整備するらしいから誰かが入ってる物件は住みやすいらしい
だから脱皮後自身より大きいのが脱ぎ捨てた物に入ったりするね
2022/05/20(金) 14:35:37.14ID:9mcu6rXl
>>659
貝殻はそもそも全部、事故物件じゃないか……
複数飼い可愛いけど、こういうことがあると野生の生物だってことを思い出す
662:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/20(金) 16:22:06.94ID:Sbdrovd0
SSサイズが脱皮13日目うちのヤド達は平均より期間が長い気がするからいつ出てくるのかりゅうか商事さんの沖縄の砂使ってるけど砂の中気持ちいいのかな
2022/05/26(木) 08:46:18.15ID:wIjORqU3
SSサイズ19日目に入ってしまった…14日目辺りで砂をゴソゴソする音が聞こえたからもうすぐ出てくると思ったのに
このサイズでこの期間て長いですよね?
自分の体よりかなり大きな貝に入ったから?
2022/05/26(木) 12:45:50.60ID:U4Y7ELzt
見守るしかないかな。2か月くらいは許容範囲。
2022/05/26(木) 14:11:50.87ID:vI6g5stP
経験的に湿度が高くなると活発になる気がする
飼育箱内の湿度観察してる?
666:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/26(木) 15:21:38.70ID:Rswla8ex
>>665
めっちゃしてます70~80あたり
もう2匹も大きさの割に1ヶ月以上かかったし腐敗臭もないので死んではないと思うのだけど
2022/05/26(木) 20:11:42.91ID:J7jTnFYz
温度湿度は死に直結するから温度湿度計は毎日確認してる
それさえクリアしたら脱皮事故以外じゃなかなかタフな生物
668:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/26(木) 21:29:59.69ID:+S3n03go
初めての冬超え+2匹同時に脱皮だったので神経質にやってたら一人暮らしの電気代15000円超えたです
2022/05/26(木) 21:49:10.93ID:vI6g5stP
うちは発泡スチロールの箱にシートヒーターを敷いてケース入れてるから冬でもそんなに電気代はかからない
今年で飼育始めて5年になるけどずっとこの方法で冬を越してきた
2022/05/26(木) 22:35:04.68ID:qRre29q7
>>669
参考にしますw電気代見た時絶望したわ
2022/05/29(日) 23:00:24.56ID:VQdNY5rp
そう言えばオカヤドカリって、カメや鳥みたいに人にうつる菌や病気はないんでしょうか?
世話するたびに手を洗ってはいるけど、割と安全な生き物なんでしょうか
2022/05/29(日) 23:27:06.37ID:lxFGurvY
病原菌のキャリヤという話は聞いたことがないかな
触ったあと手を洗うとか特にしていない
673:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/30(月) 08:20:10.34ID:LXdFrGOf
663ですが23日目に朝ふと見たらSSちゃんヤシの皮の下で休んでました無事生還良かったー
2022/05/30(月) 12:09:28.18ID:rUm4gxky
>>673
よかったですね
675:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/30(月) 12:28:18.36ID:45Y0NnDc
>>674
ありがとうございます
SSが出てきたと思ったらSがまた潜ってしまい掃除させてくれないw
2022/05/30(月) 20:04:37.16ID:T1b8BdGL
>>672
ありがとうございます
特に記述もなくて、水飲み場に糞してるので、洗いながらこれ大丈夫なのかなと思ってたけど、気が楽になりました
677:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/03(金) 15:59:19.26ID:i+XQQjVk
自分の体より大きな貝殻に入るのって好みだけの問題?
大人しくてビビりな子が外敵からより自信を守りたいからとか理由があるのか
2022/06/12(日) 12:48:37.93ID:52CdCuMA
水飲み場どれくらいの深さにしてる?
レプティーボウル使ってて水深1cmないくらいだけど、ヤドカリが浸かれるくらいっていうと水深2〜3cmあった方がいいのだろうか
679:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:16:11.11ID:Xnb6O5HV
>>677
脱皮後の成長を見越して大きな殻に入ってる場合もありますし、オカヤドカリの種類、雌雄によっても貝殻サイズの好みが違うらしいですよ
680:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:22:16.04ID:KC7GF1gt
>>679
お迎えしてから速攻でかい貝殻に入って脱皮してこれで体のサイズ合わせたのかな?と思ったらもっと大きなものに宿替えしてて戦闘力高そうな感じにwちなみにムラサキオカヤドカリ
元気に動いてるから本人は満足なんだろうね本当面白いしみてて飽きない
2022/06/13(月) 07:40:00.60ID:2BYca4Dv
脱皮槽に潜っていたLLが1ヶ月ぶりに出て来たけど、全然変わってる気がしないし期間も短すぎる気がする
もしや新しい砂をお試ししてただけだったのか……
682:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/13(月) 09:22:06.59ID:EARpaB6B
>>681
またすぐに潜るかも?自分とこのS大きめも2週間くらいで出てきたから違うかいっと思ってたらまたすぐ潜って1ヶ月ちょいかけて脱皮したわ
2022/06/14(火) 19:50:48.13ID:q6o+XxE/
>>682
また潜るかな?
とりあえずエサと海水と水をたくさん入れておいた
砂も掘ってみたけど、殻のカケラも出ないので、やっぱりまだ脱皮していないらしい
684:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:24:14.37ID:E4nYRnGh
春の陽気の時は地上で動き回っていたのだけど暑くなり始めてからよく潜るようになった1匹は脱皮したばかりなので何か原因があるのかな
暑すぎるのかな…直射日光は当たらないように注意してる
2022/06/22(水) 19:22:18.14ID:LvwH8+wK
足もだいぶ太くなって、そろそろ食べでがありそうだと考えてしまう自分がいる
夜になると活動的になるけど、ここまで大きくなると何してても音が大きい
2022/06/22(水) 19:26:50.33ID:IJJDHztT
たまに泣いてるときあって、ん!?ってなる
食べるのは死んでからにしてやってくれ
ってかヤドカリってうまいのか
687:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/23(木) 17:09:05.37ID:XPIHLdf6
Mサイズの子が4月に脱皮から出てきてまた今脱皮に入るって有り得るんですかね
688:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/24(金) 02:01:09.71ID:GhuzDZEz
オカヤドカリ飼いたいと思ってるんだけど、ミネラル補充に海水の素そのまま入れとくのってあり?
2022/06/24(金) 05:31:55.06ID:v0d7U5o2
海水の素は濃すぎるんじゃね?知らんけど
ヤドカリゼリーで十分だと思う
安いし
690:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/24(金) 07:53:50.84ID:5k1Q4TFx
>>688
先人たちのブログ掘ると、インコ用の塩土入れてる人がいる
海水の素を直入れもアリだと思うけどね
2022/06/24(金) 17:59:19.56ID:mf7v2+gR
カブクワ用のゼリー使ってる
あれ結構いいみたい
2022/06/26(日) 02:31:39.50ID:JkbMoTJn
水に浸かるのってやっぱり脱皮前だから?
うちの大型個体いつもどっぷり浸かっていたのに、脱皮から出てきたら全然入らなくなってしまった
チビたちはハサミでちまちま舐めてるだけで、中には入ったことないけど、大型に比べると脱皮が容易だからなんだろうか
693:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/26(日) 19:26:51.52ID:GfMoccxC
脱皮に1ヶ月かけるとして脱皮する期間はどのくらいなんですか?ゆっくり脱ぐのかさっと脱いでその前後の安静期間が長いのか
694:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/27(月) 07:48:46.74ID:o8mWknM5
>>693
さっと脱いで、安静期間あって、自分の脱皮殻食べる期間があって、特に用もないけど土の中にいて、喉乾いたorお腹すいて出てくるイメージ
2022/06/27(月) 09:34:26.61ID:eFed+ynC
>>694
うわっ可愛いっ
2022/06/28(火) 14:21:19.87ID:q+LC1Cw2
行動は可愛いのになぜ2匹買うとケンカシテ傷つかんだろうか
2022/06/28(火) 14:50:23.27ID:aPbxdacY
去年の今頃子供が5匹貰ってきたから環境だけ揃えてやり子供に任せていたんだけど途中で飽きて数ヶ月放置していたらしい。恐る恐る保温ケース外して中を見たら5匹ともすごく元気だった。生命力にびっくり。私が引き取り今砂洗い中だがいつか沖縄に返しに行きたい。
698:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/28(火) 16:28:32.13ID:uBsdWkYK
Sサイズがアダンの鉢の中で脱皮してたんだけど高さ7センチであまり潜ってなくてすぐ掘れば襲える状態だったからMサイズが食べてしまった…
潜った確証が持てなくて様子見してたのだけどそんなのせず鉢植えごと隔離しとけばよかった
699:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/29(水) 03:36:23.14ID:6a7to8js
襲ったのでなく失敗した亡骸をごはんだと思って仲間が食べたのかも
2022/07/02(土) 19:14:01.82ID:Dpum10ro
猛暑でオカヤドカリが元気だ。
ヤドカリミネラルパウダー置いてると、自分で水を運んで海水っぽくしてる。
以前元気ないと購入店で相談したら、しょっぱいくらいの塩水も真水と別に入れる方法を教えてもらったから、邪道かもしれないけれど塩水いれてる。砂や糞で汚れるから入っているみたい。
701:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/03(日) 23:36:12.79ID:z6/H6zSM
うちのオカヤドカリは猛暑で前より元気が無くなったのだけど部屋クーラーをつけてるのがダメなのかな
でも人間死んでしまうw湿度は下がっても65設定温度だいたい27~29位なら付けても問題ないよね
1匹砂の中でウゴウゴしてるしなにか環境が問題ありなのかなと心配になる
2022/07/05(火) 05:16:28.97ID:sPF7AlPe
700だけど、今シーズンから飼い始めて、猛暑の前は長袖着るくらい涼しい日もあって、ヒーターつけていたけれどずっと砂に潜っていたんだ。
>>701温度湿度は問題ないと思うけれどずっと砂にいると心配になるよね。
703:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/05(火) 19:47:41.74ID:aB3lXzig
今丁度涼しめだからクーラー消してみる夜は動いているけど春頃の方が明らかに活発だったんよね
704:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/05(火) 22:32:47.06ID:8jO8UcsH
水槽を変えると活発になったり脱皮したり、気温差あると温度がある程度一定の地中に潜ったりするから温度と湿度が適性ならそれほど気にしなくていいと思うよ。あと天気でも結構動きが変わる。
2022/07/08(金) 13:17:54.74ID:0KTDtVYR
大きめの貝殻に入ると脱皮の頻度があがって負担になるからと丁度よさそうなのも用意するけどことごとく大きめのに入るちなみにムラサキもナキオカも
結局好みでいいのか
706池袋37
垢版 |
2022/07/12(火) 05:39:35.17ID:/Z959SvO
セミの抜け殻、完食しました(アブラゼミ)
707:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/13(水) 20:16:43.83ID:JPicFGQD
>>706
めちゃくちゃ栄養価高そう
2022/07/14(木) 04:44:14.04ID:2Q1N8C0N
ここ1ヶ月1番でかいのが潜ったまま3日~5日にいっぺん出てきてはまた潜っちゃう画像のように(ここはわりと浅いとこ)
Sサイズが多分脱皮失敗した後に食べられたのだけどそれに味をしめて潜って獲物を探してるとかありますかね?
SSが今脱皮中だから心配というかもはや食べられたと覚悟しながら暮らしてる…
https://i.imgur.com/TZBoXQJ.jpg
2022/07/14(木) 19:19:17.01ID:h/fuL0nK
増やすつもりなかったのに今日ホムセンでSを2匹買ってしまった。既存の水槽に入れたらいじめられたので別けた方がいいのかな
710:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/14(木) 22:26:13.72ID:R4ctw9tO
ちなみに
>>709
いじめってどんな感じ?貝殻奪おうとするの?
711:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/14(木) 22:26:27.78ID:R4ctw9tO
ちなみに余計
712:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/14(木) 22:40:04.71ID:bn6mt+LQ
>>710
貝殻を奪う時に似た動きだけどサイズが全然違うから(Sで売ってたけどSSくらいとM)貝殻取り合いではないと思う。自分がいた窪みに引きずりこんで羽交い締めにしたり。
713:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/14(木) 23:16:23.27ID:R4ctw9tO
>>712
まじかーうちのは登ってるとこ足でちょいっとして落としたりはあったけどそういうのはないからまだマシなのかな
714:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/14(木) 23:40:22.66ID:bn6mt+LQ
>>713
元々いるMは、突飛ばしたり叩いたりの喧嘩みたいなのはたまにやってるよ。一斉に潜ったときは誰か食べられてるんじゃないかと心配。安心なのは単独飼育だよね、
715:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/14(木) 23:56:11.85ID:R4ctw9tO
>>714
飼ってから何年くらい経つのですか?
1番大きいのは譲り受けて初めて自分で購入した子が食べられたからショックで今めちゃくちゃ心配しながら日々過ごしてる
色々調べると共食いは死んだ後に餌と間違えるとあるけど死んでなくても襲われる場合もあるのですかね…不安すぎてこんなの何年も経験してる人すごいなあと
716:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/15(金) 00:11:35.47ID:KvFaB2Xd
>>715
まだ3シーズン目です。脱皮の無防備な状態の時に食べられる事があるようだけど情報が少なくて良くわからないことが多いから私も脱皮の度に不安になる。見えないし・・
脱皮臭がして他のヤドが引き寄せられるとかいう記事もあったので一応砂は深く、餌は煮干とかエビとかわりと匂う動物性の物を多めに与えてます。脱皮の兆候が見えたら別水槽に隔離する人もいるけど私は兆候がさっぱりわからない
2022/07/15(金) 03:12:16.81ID:mu4+Kc8M
ぎゃああああ
ヤドカリ入り脱皮槽倒してもたあああ
あんまこぼれる前に立て直して、こぼれた砂入れといたけど、大丈夫かー?!
掘り返したほうがよかったかなあああ!
718:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/16(土) 04:39:05.04ID:UsU52bkE
708だけどチビちゃん脱皮から無事出てきました
良かった…
719:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:06:56.17ID:MVHxWS6L
【安倍氏銃撃】小林よしのり氏が指摘する「マスク社会が犯人を助けてしまった側面」 [NAMAPO★]
//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658310563/-100
1NAMAPO ★2022/07/20(水) 18:49:23.20ID:fEsUYS0F9


39名無しさん@恐縮です2022/07/19(火) 16:19:25.22ID:NNldkdbS0
【安倍氏銃撃】小林よしのり氏が指摘する「マスク社会が犯人を助けてしまった側面」
//news.yahoo.co.jp/articles/13b12025d27b7f72b06bb6d4a87d864224fdf876
720:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/27(水) 17:06:39.77ID:wEC4pw/C
今日2年ぶりに砂を洗った
潜って帰ってこなかった一番大きかった奴の遺物を無事見つけることができた
掃除するためにチビ助2匹を触ったけど、それも2年ぶりかも
1円玉サイズだったのにすっかり大きくなってしまった
もう10cm位の砂じゃ浅いようだから砂を足すか隔離するかどうしようか
2022/07/27(水) 18:38:52.77ID:9pZL+bWy
>>720
2週間に1ぺんくらい触ってしまうから見習わなきゃだわ
2022/07/31(日) 11:35:32.73ID:qWcYwDwL
コロナになってしまった
でもヤドカリの面倒見なくちゃ……疲れた
2022/07/31(日) 14:44:14.05ID:VjDQUmUO
>>722
お大事に
隔離されるんだっけ
724:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/02(火) 20:21:46.06ID:pHeyZRxd
ケースの大きさ50×30×36(高さ)で何匹くらいが限界ですかね?
2022/08/02(火) 20:54:33.81ID:xA+ONSAf
>>724
そのサイズなら単独飼いしたい
726:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:28:52.14ID:0ml657Mb
ヤドカリオアシスって水入れてひっくり返す時にドバドバ出るんだけどどうやればいいんだろう
2022/08/15(月) 15:29:07.77ID:9GqyT+JT
>>726
気合い
2022/09/04(日) 15:54:45.08ID:CRwtSUfT
2-4cmサイズのオカヤドカリ一匹をお迎えする予定なんだけどケージのサイズを迷っている
自宅にレプテリア300Low(幅31.6×奥行20.0×高さ19.2cm)と20cmキューブ水槽が余ってるんだけど、どちらか使えるかな?
もしくはおすすめのケージがあれば教えてください
2022/09/04(日) 16:28:17.94ID:uJe1kUTP
そのサイズなら20センチキューブでいいと思う
脱走されないように注意は必要
2022/09/13(火) 12:53:26.20ID:vWHsXp0i
夏場はカブトムシやクワガタの世話も加わるからちょっとめんどい
流石に同じ水槽には入れられないよね……
2022/09/17(土) 06:57:06.12ID:mfkMhUTZ
SSサイズが潜って24日目
ダメかもしれん…何日くらい待てば掘り起こして確認できるのだろう
732:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/18(日) 17:26:39.35ID:i4OBelw8
>>731
自分なら単独飼いで2か月ぐらいかな
ところで今の時期、桜の枯葉よく食べるね、おすすめです
2022/09/18(日) 19:53:11.83ID:LeUD61H/
>>732
ありがとうもう少し待ってみる
734:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/18(日) 20:33:29.26ID:FS7+ptw9
オカヤドカリの巨大感ほんとすき
735:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/19(月) 16:58:08.60ID:vZB/lU/h
9月12(月)ワイルドライフ
「沖縄やんばる 海から陸へ
オカヤドカリ繁栄の秘密に迫る」
遅い情報ですが1時間番組やってました
736:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/19(月) 17:05:28.63ID:9a1h9BbH
ヤドカリ葬ってオカヤドカリだよね
2022/09/19(月) 17:35:23.62ID:ZQ7wJLtf
>>736
ヤシガニじゃなかったっけ
2022/09/19(月) 18:32:17.12ID:JG7Ndc1B
>>735
これめちゃくちゃ面白かったよ
貝殻の取り合いの所のカオス感たまらん
2022/09/19(月) 21:39:33.87ID:zbvChB4P
無料の見逃し期間終わってる>< 凄く見たいんだけど有料で見るかな
きのう朝さわやか自然百景という番組ではアジサシのヒナを襲っていた
1匹飼いのうちの子とまるで違う生物でびっくりした
興味のある方はさわやか自然百景「沖縄 チービシ」配信は9/25(日)午前7:59までだそうです
公式見逃し配信のリンク貼ったら弾かれた…このレスも書き込めるかな
740:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/19(月) 22:00:04.31ID:B2NyCJ2A
>>739
オカヤドカリが鳥の雛襲うのか
想像できない
2022/09/20(火) 15:32:39.92ID:3jEPakTY
731だけど昨日出てきた本当に良かったです
2022/09/24(土) 08:55:31.20ID:25esKgd0
蓋の内側にぶら下がって散歩する日課のおかげで、また温湿度計が壊されちゃった
壊れたの吸盤とそこに引っ掛ける穴だけだから、もったいないな
砂の上に直置きでもいいのかな
2022/09/24(土) 08:59:54.75ID:mt1YLXSB
ダイソーで売ってる貼って剥せる透明の両面テープ?それでガラスに貼り付けてるけど普通の両面テープと違って取れたことがないから一応おすすめしとく
2022/09/24(土) 09:00:05.39ID:P8DsYF1D
厚めの両面テープで貼るのもあり
2022/09/24(土) 10:27:39.09ID:iZSjdaMr
湿度、最近きにしてねーわ。
カビ生えないように、風を回したりとかそっちの方が調子に直結する印象。
2022/09/24(土) 19:15:48.45ID:1gilfIu4
おれも温度計壊されて立て掛けてるけどすぐに倒されるわ
2022/09/25(日) 01:30:25.17ID:7oB+s/3G
そっか、両面テープでもいいのかな
薬品とか化学物質に弱いとか書かれてるから、考えてもなかった
立てかけても倒されるみたいだし、貼ってみる、ありがとう
ちょうどいい休憩場所だとでも思ってるのか、本体と吸盤の間に入り込んで、しょっちゅう落ちてる
温湿度計もだけど、ヤドカリの落下ダメージも心配だ

>>745
まだ初心者なんで、湿度高すぎると足がもげるって読んでビビってるw
2022/09/26(月) 06:51:54.69ID:hGZBSFJ7
オカヤドカリはネットに載ってる飼い方サイトが過激なの多いからな。
一番気を付けるのは脱皮時の安静で、あとは丈夫な生き物だと思う。
床砂が清潔で温度が安定していて、適度に湿っていれば地上はあんまり関係ないように思う。
2022/09/26(月) 07:42:22.34ID:YdMFi6Kz
7月ころに潜ったやつがやっと出てきた
長かったから結構心配した
2022/09/26(月) 12:51:22.01ID:dElVSf/g
>>749
LLサイズ?
2022/09/26(月) 12:52:24.09ID:YdMFi6Kz
>>750
Mサイズくらいだと思う
飼育初めてもう少しで丸5年
2022/09/26(月) 15:46:56.39ID:dElVSf/g
>>751
やっぱり大きさあまり関係ないのかな?冬に長くはあるあるみたいだけど今の時期に何を思って長く潜るのか気になるわ
2022/09/28(水) 16:37:58.91ID:ja7VQgtd
赤ん坊購入してしまった
こいつが寿命を迎える頃俺も片足突っ込んでしまう
長生きしてや
https://i.imgur.com/OwxgWyj.jpg
2022/09/28(水) 16:50:03.26ID:lY1MFzSm
>>753
かわいいね
ある程度の大きさまでは脱皮ごとに大きくなるけど、ある程度育つとあまりわからなくなる
2022/09/30(金) 20:44:58.82ID:9UpO5nc2
ヤシガニが脱皮モードに入った。餌を食わなくなり、飼育ケースの中をウロツキ回ってる。
が、今回は腹の膨れ具合が足りない。
いつもはパンパンになるのに、3分の2ぐらいしかない。もしかして今回はダメかも・・・
10月中には決着つくだろう。もう見てるしかない。
2022/10/02(日) 14:40:00.51ID:EW+TNROB
エサに白米あげてたら上を転げ回ったみたいで、アフリカマイマイにサザエみたいなトゲトゲが生えてた
干からびてガチガチに固まっちゃって、指で摘んでも取れない
どうすればいいのこれ
2022/10/02(日) 14:43:39.99ID:F6m2g2xT
コメなら水をかけておけばそのうち溶けてくるはず
2022/10/02(日) 16:34:03.61ID:Whi/vn6M
ムラサキとナキのオスメスが交尾することはある?子供出来たりするの?
2022/10/06(木) 10:22:57.13ID:GJ4xcvn8
>>758
すまん、わからない

急に冷えたので、シートヒーターを使い始めた
温度調整機能付きなど何種類かもっているので、一番小さいので温め始めた
2022/10/15(土) 19:02:52.58ID:cNwr5N4k
脱皮を終えて出てきたヤド1号は今日も昆虫ゼリーとガジュマルの葉を元気に食べている
2022/10/17(月) 22:02:31.83ID:RRC5Aw3b
うちのオカヤドが今年も産みやがった
毎回ちゃんと人工海水に産むから偉いよ
海水容器が小さいから見つけた時には全滅してるけど
2022/10/17(月) 23:56:02.31ID:hKdy7Kiy
>>761
1番大きいのがメスで1年経つけど産んだことない傍若無人な性格だからモテないんかなw
2022/10/19(水) 05:28:36.87ID:sSld/xMp
あろうことか可愛い1番大きいやつをディスる形になってしまった...ごめんね色白でめちゃくちゃ可愛いんだうちの大きいのは!ごめん
2022/10/21(金) 17:11:40.38ID:yMW5oXcY
今年の初夏に迎えたMサイズのナキオカ、目が白く濁るどころかほぼ真っ白なのに脱皮準備に入らないのはデフォ?
環境がわるいのかな…某ブログを参考に頑張ったんだけど
2022/10/21(金) 19:35:55.36ID:RHp2TEtg
>>764
どんな感じになってるか画像で見たいけど難しいかな
2022/10/22(土) 13:11:26.41ID:RawKGryV
ヤシガニ脱皮成功!
飼育ケースを覗いたらシェルターから体が出てて、遂に今回はダメだったかと思ったが
シェルターの奥に本体がいた。
https://i.imgur.com/KfQLiZD.jpeg
だが、脱皮殻を食い終わるまでは油断ができない。まだ半分成功しただけ。
2022/10/22(土) 13:14:33.94ID:EgMnxpsj
ヤシガニにも魅力はあるが、ハサミの強さで買うのは無理だと思う今日この頃
2022/10/22(土) 14:18:39.48ID:++oBKhPI
ヤシガニは基本おとなしいの?
それともすぐ挟もうとしてくるんか
2022/10/22(土) 14:37:56.60ID:EgMnxpsj
閉じ込めておくとハサミの力に任せてちぎって脱走しようとする荒くれものだよ
2022/10/22(土) 17:29:05.15ID:zS8dzdBx
>>765
764だけど、写真の上げ方がわからん…
ヤドの目って、黒目(?)と棒の部分の事だと思ってるけど その黒目がほとんど汚い白って感じ
2022/10/22(土) 22:44:28.08ID:EgMnxpsj
imgurなら簡単にうpできるが
ここも簡単に使える
https://tadaup.jp/
2022/10/23(日) 15:30:10.45ID:wR8HMbpI
頑張って撮ってみたけど…なかなか見せてくれなくてこれ以上鮮明なのは無理だった
https://i.imgur.com/lg5L6w2.jpg
2022/10/23(日) 16:54:57.62ID:zJnt0+zE
>>772
おお!ありがとう想像してたよりずっと白かったよこんなんになるのか
2022/10/23(日) 17:45:23.92ID:n/lLP+Rh
黒目が白くなっているとおそらく目は見えていないと思われる
ヤドは嗅覚が鋭いのでそれで餌や水を補給するのには問題がないと思われる
2022/10/23(日) 19:33:24.28ID:wR8HMbpI
明かりで、リアルより真っ白に写ってしまったよ
ライト無しで撮るとこんな感じ。ヤドからみて左目が実物に近いかな…目みえてないのかぁー
数週間かけて徐々に白くなってきた感じで、水に濡れると黒くなるんよ
https://i.imgur.com/ZbWQswq.jpg
2022/10/23(日) 22:08:01.83ID:llaiduHT
>>768
ヤシガニの方からやって来て攻撃してくることはない。
追い詰められたときに反撃するだけ。
だからヤシガニをつかもうとしない限りは、せいぜい威嚇される程度。
チビのときはチョッカイ出されると、反撃どころか丸まるだけ。殻に入ってないと意味無いんだが。
2022/10/25(火) 13:14:36.72ID:qeQZQ67y
急に冷えたせいで保温室の中が20度以下に下がってしまった
2022/10/27(木) 14:47:06.43ID:MN8SfDLH
温度調整可能なシートヒーターが故障して冷え込んでしまったので急遽温度調整できないシートヒーターを敷いたら温度が上がりすぎて、潜っていたヤドが出てきてしまった
一回り小さいシートヒーターを入れて様子をみている
2022/10/31(月) 08:30:00.33ID:OxBmq2QC
1番気に入ってたヤドの宿を違う個体が背負って砂から出てきた。食べられちゃったかな。
780:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/11/03(木) 17:59:12.74ID:2aqF5Rc0
タンポポの葉
2022/11/06(日) 21:20:59.03ID:2hpAnxAq
温度上げて出てきてもらったほうがいいのか適度に寒くして砂に潜らせておくのがいいのかどっち?
2022/11/09(水) 21:30:58.43ID:3mWzX4UO
たんぽぽの葉好きと聞いたから採取してきたけど2匹共好みじゃないらしいorz
ニンジンやほうれん草は好んで食べるくせに
2022/11/09(水) 21:45:09.19ID:oy3xrvbW
タンポポの花はよく食べるよ
2022/11/10(木) 09:34:14.85ID:Dy9MiXvO
たくさん送られてきた柿の中に葉っぱも入っていて中に入れたら枯れてから無心に食べてた
2022/11/12(土) 20:11:43.78ID:GypPZ63z
脱皮では無い穴掘りはやっぱり地上の温度湿度が悪いから?
2022/11/16(水) 18:02:34.13ID:dDuatRJC
SSサイズが1ヶ月以上出てこないもうあかんかもしれん…
2022/11/16(水) 18:14:42.27ID:UgkH0Gv4
1ヶ月で焦るな
気長にまて、だめなときは少しばかり臭うようになるからわかるし
湿度温度保っとけば大丈夫大丈夫!
2022/11/16(水) 21:34:47.27ID:y9osY1PS
>>787
他のが潜ったりするから死んでたら食べられてる気がするんよ…頑張って待つわ( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
2022/11/20(日) 09:45:55.33ID:vAb2l0yG
脱皮にしては早すぎる数匹砂に潜って出てこなくなった
温度は26度前後なので悪くないと思うのだけど所詮ヒーターの暖まりだから芯が寒いのかな
分からないことだらけで不安になるわ
2022/11/28(月) 09:49:44.13ID:AHoJNBiF
764で白く濁った目のヤドの事書き込んだ者だけど、砂上脱皮しちゃって…しかも失敗したみたいで足は有るけど両方のハサミが無い。
今はまだ引きこもってるけど、これってご飯食べれる?ものすごく細かく刻んで近くに置けば食べる?それともちゅーるみたいなペーストにすれば食べる?
水とか飲める?
もうすごく悲しい…
2022/11/28(月) 10:12:12.21ID:A3Yry0IV
>>790
ググってみたら無くなった状態でも他の手?を使って餌を食べたり宿替えもするみたいだったよ
複数飼いなら単独にした方が良さそうな感じ
2022/11/28(月) 18:27:03.64ID:gKieP/pQ
ほぇー器用やな
まぁちびヤドカリのハサミなんて機能してるかようわからんしな、お箸の役割っての方がしっくりくる
2022/12/07(水) 23:41:50.44ID:wAkf3cag
なんの反応もないのに名前連呼してウザ絡みしてしまう
猫とかだったら逃げられる
2022/12/09(金) 20:50:09.88ID:cpIeheb9
脱皮したら性格が変わることかいるのかな
以前はボーッとしてて声に反応して顔を出したりあまり逃げなかった子が脱皮後警戒心が強くなって手に乗せてもなかなか貝から出てこなくなった反抗期みたいになってるw
元気だったらそれでいいけど
795池袋37
垢版 |
2022/12/17(土) 17:00:14.60ID:u4oQsFVS
>>127
今年も11月4日に潜りました
2019は69日間今回は?
2022/12/20(火) 08:16:38.40ID:+Q9A02DL
発泡スチロールの箱の蓋を開けたままにしたら、12℃まで下がってしまった。
ごめんよヤドちゃん
2022/12/20(火) 15:52:29.67ID:xjTDjD2v
発泡スチロールで覆って置型のヒーターとその上からダウンコート被せたら(上部に少し隙間で空気穴確保)温度はわりと大丈夫になったけど湿度がな〜
798池袋37
垢版 |
2022/12/31(土) 17:48:34.10ID:34JbAKxd
本日、脱皮潜りより生還(ムラサキオカヤドカリ:♀10年7ヵ月)
2019:69日
2020:冬潜らず
2021:40日
2022:57日
去年はクリスマスイブ、今年は大みそか、これから乾杯します
2022/12/31(土) 17:51:57.08ID:VkT4LNKo
10年ですか
長生きですな
800:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/01/01(日) 05:48:12.19ID:6jPoCkuh
冬ってやっぱり脱皮期間長くなる?
ベイビーサイズが1ヶ月出てこない
2023/01/10(火) 17:25:09.48ID:AXaYphia
冬温度も低いわけでない水槽で脱皮期間が長いのってなにか不備がある?なんか脱皮の頻度も多くて負担が大きいと聞くし不安になってます
ベビーは1ヶ月と1週間で出てきました
802:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/01/31(火) 04:57:15.82ID:6aWK5bZd
コルク
803:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/01/31(火) 05:00:32.05ID:6aWK5bZd
クリスマスのシャンパンのコルク
入れてみたら、壺の中に引きずり込んで食べてる
かなりお気に入りのよう
2023/02/06(月) 07:50:21.07ID:FiOIQvyX
Sサイズってだいたい何ヶ月くらいが生存期限?
2ヶ月超えるとさすがにもう砂の中でお陀仏?
2023/02/06(月) 17:08:01.31ID:CroOQwfj
心配なら掘り返してみてもいいかとは思う
2023/02/06(月) 21:20:48.48ID:aZuInXd2
>>805
他3匹も潜っててタイミング難しいんよ死臭はしない
2023/02/07(火) 07:30:23.96ID:MU50kPJ8
11月17日に潜ったSサイズが今朝出てきた。二匹飼いで11月上旬に潜った同サイズはまだ砂の中。まだ室温が安定しないので心配だけど3月までは様子を見るつもり。
2023/02/07(火) 08:50:05.28ID:0y9rHP5F
>>807
Sでも長いのいるんだね…希望が湧きました
2023/02/07(火) 09:33:58.39ID:4/W5mKmq
>>806
多頭飼育しているんだね
潜っているときに共食いする例があるので気を付けて
2023/02/07(火) 09:48:03.53ID:0y9rHP5F
>>809
11月に潜って出てこない1匹はその可能性もあるかなと覚悟はしてます
811:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/02/13(月) 05:24:34.27ID:5qMyaCMN
意を決して掘ってみたら3ヶ月ぶりにSサイズ発見
元気なさそうだけど貝は背負っていたので隔離してカメラ設置しつつ観察したらわりと元気に動いてた…もう1匹は2ヶ月ぶりに浅い所で元気に動いてたのでこっちは今日明日出てくる予定だったのかもSの方はまじで良かった長すぎい
2023/02/13(月) 07:48:27.24ID:S1c7HcmY
>>811
生きてて良かったね
もう掘り起こしても大丈夫な時間は経っているはずだけど、室温が下がって潜ったままだったのかも
813:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/02/13(月) 10:16:12.32ID:5qMyaCMN
>>812
ヒーターで26~29度くらいは保ってるけど湿度が安定しなかったりやっぱり真の温かさではなかったのかな他の子もかなりゆっくりだったし冬はほんとヒヤヒヤ…でもよかった
814:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/02/14(火) 15:12:53.07ID:ox1sUs4y
アクリル水槽はやっぱりヤド飼いには不向きかね
2023/02/16(木) 16:22:57.30ID:zXUvP3Cu
ここ数週間で、5匹いるヤドのうち3匹がどこかしらの足の爪?っていうのかな、ものすごく尖ってる部分が取れて無くなってるんだけど。中には2ヶ所無い子がいる。
原因が分からないんだけど、同じようなこと起こった人いない?
砂はサンゴ砂で温度27度湿度70%
816:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/02/17(金) 10:53:54.49ID:6wQYtkZ/
>>815
普通に考えると喧嘩して互いに取れちゃったのかな?
817:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/03/17(金) 02:28:09.54ID:AuVZhp7v
今から一週間後に(飼ってる人間が)引っ越さないといけないんだけど、ヤドがもうすぐ脱皮に入りそう
こういう時ってどうやって水槽ごと移動させたらいいんですかね… 今のところ車移動の予定なんですが
2023/03/17(金) 08:35:37.77ID:9hkVf918
>>817
単独飼いでまだ潜ってないなら30cmくらいの自信で持ち運べる虫かごに砂敷き詰めて今回はそちらで脱皮させるとか?砂が深ければ大丈夫な気もする潜ってしまったらそのまま運んでもらうしかないかも
2023/03/24(金) 19:17:07.58ID:Ms4h2q8o
喜びのあまりの独り言。
1ヶ月前に脱皮失敗して、小ハサミ1本のみになってしまったMサイズ。動くこともできず、顎脚もふにゃふにゃで上手く食べれず…長くは持たないかと思ってたけど…急遽脱皮して無くなってた5本の足全てが復活した!
毎日食べ物すり潰して口元に置いたり、スポイトで水を貝の中や口付近に与えたりした甲斐があった……長文スマソ
2023/03/24(金) 19:18:47.78ID:+Bvbb5Br
脱皮すると脚が復活するのが甲殻類の生命の不思議
2023/03/24(金) 19:27:01.52ID:pPm21Evu
一回で足全部復活したのか凄いな
2023/03/25(土) 20:11:36.67ID:Rqziz41r
>>819
本当に凄い良かったですね
2023/03/25(土) 22:12:33.75ID:9D1bw10t
ほんと、諦めないで良かった!
そんな自体にならない事が1番だけど、万が一の事故があっても希望はすてないで!
全体的に足が細いけど、自分の足で歩き回ってる姿みて涙出そう。
824池袋38
垢版 |
2023/05/05(金) 17:17:32.05ID:MH1sD/3Y
本日、飼育11年達成!!
2023/05/05(金) 18:54:17.05ID:BjE7OwSy
>>824
おめおつ

うちのは5年半くらい
2023/05/06(土) 09:15:01.86ID:VXnOhv+f
昨日、子供がヤドカリ釣りでオカヤドカリを2匹連れ帰ってきました。
急遽ホームセンターで虫かご、川砂、水入れ等を買ってきたのですが、このケースで2匹は過密すぎでしょうか?
大きさは2匹とも1円玉くらいです。
また、現時点で問題ない場合、どれくらいの大きさに成長したらケースのスケールアップが必要でしょうか?

虫かごの大きさは、幅34.8×奥行21.6×高さ22.5(cm)です。

https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831044788/

https://i.imgur.com/ioMeilh.jpg
https://i.imgur.com/RUcBMoj.jpg
2023/05/06(土) 18:24:18.67ID:09o6tIhV
最初から別々の飼育箱で飼ったほうがトラブルがないよ
2023/05/09(火) 04:41:01.85ID:/ajs7FjK
>>826
2匹一緒だとちょっと小さいかな45×30×36位が最低限だと思う
少なくは無いけど砂ももう少し入れた方が良い
この虫かごもう1つ購入で別々で飼うのもアリ
2023/05/09(火) 21:55:02.18ID:UKvztS35
>>827
>>828
お二人ともありがとうございます。
死なせて後悔しないようにもう一つ同じのを購入して別々に飼うようにします。
2023/05/21(日) 15:39:56.95ID:pFoJOiQV
特大サイズが砂の上にうずくまっていて、殻から力なく垂れ下がっていたから死んだ?!と慌てて持ち上げたらずるりと中身が出てきてしまった
今更ながら、もしかして砂上脱皮かもと思い当たってそっと戻したけど、やっぱり死んでいるのだろうか
生きていたとしても、脱皮邪魔したから死んだりしたらどうしようと怖くて確認できない
あああ何で考えなしに持ち上げたりしたんだろ……
2023/05/21(日) 15:42:15.98ID:pFoJOiQV
今から出来ることって何かある?
他の個体から隔離して、薄暗くして臭い出すまでそっとしておくしかないのかな
2023/05/21(日) 16:47:06.00ID:SeBEL2z7
残念ながらお亡くなりになっていると思われ
2023/05/22(月) 06:59:20.50ID:yxbeRbUV
>>832
やっぱりそうかな
小さいのは元気だから、中毒とかじゃないと思うんだけど、つい前日まで元気に歩き回っていたのにと思うと信じがたくて
2023/05/22(月) 08:19:53.08ID:A05ZGY9p
何も分かってなかった頃砂上脱皮した子を死んだと思い持ち上げて確認したけど今元気に暮らしてるからそーっと中身確認しても大丈夫な気がするけど保証は無い
2023/05/22(月) 08:20:33.48ID:A05ZGY9p
特大なら寿命だった可能性もある
2023/05/22(月) 12:50:27.72ID:yxbeRbUV
ああ〜生きてた〜良かった〜
ゴトン!って音がしたから覗いたら、手足の抜け殻だけ残して姿を消してた
探したら、水浴び場に浸かってた
記録を見たら前回の脱皮はほぼ1年前で、その時はちゃんと1ヶ月間砂に潜ってたから、これが脱皮だなんて思わなかったよ〜
しかし砂上脱皮は早い、心臓に悪い
あれこれ勉強して頭に砂上脱皮って言葉も入ってたのに、実際目にしたら「死んだ!」としか思えなくて焦ってしまった、反省だわ
2023/05/22(月) 14:45:21.32ID:A05ZGY9p
>>836
良かった!
2023/05/22(月) 15:49:45.34ID:JQXACZmR
おめおつ
2023/05/22(月) 18:08:48.33ID:yxbeRbUV
ありがとう、弱音聞いてもらえて気が楽になった
この週末ずっと、水槽のにおい嗅ぎまくってたw
もう2年くらい殻も着替えてないし、餌も食べてるんだか食べてないんだかよく分からないし、穴掘るのも億劫そうだし、いつまで生きてられるか分からないけど、大事にします
2023/05/22(月) 20:40:04.66ID:JQXACZmR
うちのもかなり小さかった頃!砂の上で脱皮したことが1度だけあった
潜るのが間に合わなかったのかな
2023/05/22(月) 23:46:04.51ID:jEp0KvkR
>>836
よかったねほんとに。
我が家の9年目さんも今年の初めに似たような砂上脱皮して見間違えて焦りまくりました。固まるまで2週間くらいはほとんど動かなかったので、長い目でそっとしといたげてください。
2023/05/23(火) 04:14:13.21ID:8mQIVAyt
脱皮って潜ってから何日後くらいにするんだろうかやってる最中に地震が来たりすると不安になるから目安が知りたくなる
843:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/06/04(日) 13:52:49.86ID:GCc6yWuV
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
2023/06/08(木) 13:25:54.73ID:WZcfRfPQ
虫の季節になってきたけど、蚊のいなくなるスプレーとかコバエスプレーとかはダメだよね?
845sage
垢版 |
2023/06/08(木) 22:04:15.45ID:0fbcHb85
>>844
自分も気になる
殺虫剤や蚊取りリキッドはダメだと思うけど、一日一回のスプレーは蚊の壁に止まる習性を利用して、壁に付着して効き目を発揮するらしいので、
水槽に覆いをかけて、スプレーした後十分に換気したらいけるんじゃないかと
失敗したら怖いから、出来ないんだけど
2023/06/09(金) 08:30:23.20ID:GtGTgzMX
アシダカグモが殺虫剤程度ではなかなか死なないのと同様、体の大きいオカヤドカリも蚊取りマットなどにはそこそこ強そうだけど、彼らはエラ呼吸だから殻の中に蓄えている水にそれらの成分が蓄積したら簡単に逝くかもしれない
847:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/06/10(土) 08:06:24.64ID:Sw1XV9Do
やるときは、ヤド隔離
848:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/06/13(火) 21:54:48.97ID:3qag0FnP
元気に地上に戻ってくるといいなうちのオカヤドカリ
849:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/06/16(金) 14:39:47.66ID:a0G513po
ベビーヤドカリが自分の不注意で脱走して無事だったけど小さいから水槽にいるのか不安なままたぶん脱皮に入ってまたここから2週間以上心配な日々がw
脱走が流木をメンテナンスで出した時に一緒にくっついてたぽいから今居ないのは餌皿取り換えた時に一緒にゴミに捨ててたらという想像を巡らせてしまってあかん
850:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/06/16(金) 22:30:11.00ID:B9u4UfjH
国の天然記念物 オカヤドカリ約680匹所持の疑い 2人逮捕

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20230615/5090023676.html
2023/06/17(土) 12:22:32.21ID:tlVtGlzn
>>850
中国人ね
852:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/06/20(火) 00:45:31.67ID:4ugU1CG5
>>849
メンテナンス時にそんな事が、ベビーサイズは実際に見た事がないけど余程小さかったんですね…無事に見つかることを祈ります
853池袋38
垢版 |
2023/06/25(日) 14:21:25.03ID:Fdn98AKG
ムラサキオカヤドカリ11年成長記録
2018−12月:16g
2019−5月:19
2020−5月:20.5
2021−5月:25
2022−5月:23.5
2023−5月:24
*貝殻なしの生体のみ
買った時の貝殻:2.5g今2605g
1円玉1g
854池袋38
垢版 |
2023/06/25(日) 14:22:46.71ID:Fdn98AKG
今の貝殻:26.5g
2023/06/28(水) 17:15:00.12ID:STIAYB+F
昨日からオカヤドが貝脱いでぐったりしてる。
右のハサミ自切してお腹の柔らかいところの出っ張りも少し切れてるし、落下事故で怪我したかな?
それとも10年だからもう寿命なのか…
2023/06/28(水) 18:35:28.38ID:STIAYB+F
ハサミや触覚、歩くための足は殆ど動かないのに、一番うしろの小さい足だけは普通に動いて、体を擦ったりしてる。
最近砂を掘り返しまくってたし、もしかして地上で脱皮を始めたけどうまくいってないのかな?
とりあえず湿らせたティッシュに乗せてその上にティッシュ被せておくことにする。
857:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/01(土) 17:12:53.93ID:hkmEht2n
>>856
何とか持ちこたえてくれればいいけど
その後どうですか?
2023/07/01(土) 22:34:40.47ID:EAKoGwq7
>>857
今ちょっと様子を見るためにプラケの蓋を開けたらものすごい腐敗臭。
腹部がデロデロに溶けてたんで、死骸は袋に密閉してゴミ箱に。
もう諦めてたんで「あーあ、ダメだったか」って感じ。
この前ぐったりしてるときは、辛くて涙出たんだけどなぁ。
改めて調べたら14年飼ってたのね。
今までありがとう。
2023/07/01(土) 22:45:34.70ID:EAKoGwq7
↑って書き込みしてたら急に悲しくなってきた。
いつも夜中にゴソゴソ這い回ったり、登り棒の天辺でぼーっとしてたり、人参ツマツマしたり、もうそんなこともないんだよなぁ。
やっぱゴミに捨てるのやめて、明日の朝サクラの鉢に埋めようかな。 
2023/07/01(土) 23:17:22.11ID:EbeXr8+m
ご冥福を
861:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/02(日) 12:48:19.21ID:Mv5i8OIx
>>859
ご冥福をお祈りします
やどさん最期まで愛されて飼い主様にも感謝してるはずですよ。サクラの鉢に埋葬してあげてくださいな。
862:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/02(日) 17:40:13.09ID:YVNcJh5S
>>859
14年はすごいですね
あなたに飼われなかったら一冬越せなかったでしょう
ヤドにかわってお礼申し上げます
ありがとうございました
2023/07/08(土) 18:04:17.91ID:ZlyC4YVN
オカヤドカリ飼い始めて4年目なんだけど、これまでコロナで自粛していた帰省を、久しぶりにすることになりました
1週間くらいの旅行って連れて行くべきですか?置いていくとしたら、そのための準備とか暑さ対策とか必要ですか?
何しろここ何年か、2泊以上離れたことないので何も分かりません
2023/07/09(日) 09:08:29.61ID:5qF6Nu0E
日光とかで室内が高温になるなら暑さ対策したほうがいいかも。
エアコン入れっぱが理想だけど、電気代もったいないから、設定温度は30℃でいいんじゃないかな
水は切らさないように大きめの皿にたっぷり入れとけば持つと思う。
餌は水分の少ない腐りにくそうなの入れといたら大丈夫。
まぁ1週間位餌抜きでも、お腹は空くだろうけど、死にはしない気がするけど。
865:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/09(日) 10:41:39.98ID:ngUzXMws
とりあえず柏餅の葉っぱおすすめ冷房つけたままだと湿度が少し下がるから海綿も入れたって
子供が飽きて1ヶ月放置したとか酷い話もあるけどそれでも生きてたぽいから季節によってはとても強い個体なんよね
2023/07/10(月) 15:36:11.11ID:41eIrp24
>>864
>>865
ありがとうございます!
まず気温と水ですね、連れて行く選択肢はないみたいですね
柏餅の葉ってどこで手に入るんでしょう?製菓洋品店?
エサは乾燥エサでもしょっちゅう水浸しにして、次の日にカビ生えたりしてるんですけど、そんなの食べて1週間前の水飲んで大丈夫なのかな
意外と丈夫なんでしょうか
867:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/10(月) 16:23:19.97ID:oinmATIx
柏餅の葉っぱは通販でも売ってるけど1週間なら1枚余裕で持つので和菓子屋さんで買ったやつを入れればいいと思います(人間用のお餅の付着はなるべく取り除いて)
餌水浸しになる問題は餌場と水飲み場離して設置するとか在り来りなことしか言えないけど水場に持ってっちゃうんですかね?
2023/07/10(月) 18:29:19.69ID:5maBIX21
>>867
柏餅の葉そんなに保つんですね
和菓子探してみます
水場と餌場は離れてるんですけど、いつもどっぷり水飲み場に浸かってるので、殻に入ってる水を撒き散らかしながら歩いているみたいです
869:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/11(火) 11:52:55.17ID:b0Co9lYk
今、大変なことが起こっています
先程ご飯を入れようとしたら、大きい方のヤド(赤とする)が殻に篭った小さい方のヤド(緑とする)の殻をひっくり返して何やらホールドして鳴き(!)続けていました
しばらく様子を見ていましたが赤が緑を爪で攻撃しそうで、とりあえず引き離そうとしたのですが全然離してくれませんでした。普通ならビビって逃げたり篭ったりするのですが、箸でしつこくちょんちょんとしてようやく離れたくらいです。
そうしたら殻から出てきた緑が初めて見るくらい猛ダッシュで逃げて、それを見た赤が猛追跡して、お前らそんなに早く動けるのかいと思っていたら追いつかれた緑が殻に篭ってまたホールドされそうになったので今、赤を隔離しました。
殻を奪う行為での攻撃なのでしょうか。サイズ的に赤が幅3.5cm位の殻で、緑が3.0cm弱位の殻なので赤は緑の殻は窮屈な気がします。
それともお腹が空いたので食べようとしていたのでしょうか。ご飯を切らすことはよくあるのですが、その時はまだご飯は残っていました。
なにより数回しか聞いたことのない鳴き声を連発していたので色々とビックリしています。
もう二匹は一緒には暮らせないのでしょうか。何か似たような事を知っている方がいましたら教えてください。
870:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/13(木) 18:53:55.86ID:7UKtTnc+
@:2匹はどのくらい一緒に飼ってました?
A:2匹の種類は何ですか?
自分の場合はナキオカヤドカリのケージにムラサキオカヤドカリを
入れたときに同じようなことになりました
貝殻を奪おうとしてる感じでした
同じ大きさでしたがムラサキの方が強かったです
隔離しないといずれ(脱皮)のときなどに襲われると思いますよ
2023/07/22(土) 01:11:33.74ID:cLN621H6
家の中にムカデが出てしまった……
最近ちらほらGも出るし、バルサン焚きたい
皆さんは害虫対策、どのくらいしてますか?
2023/07/22(土) 18:24:12.17ID:z0hgBGSx
G対策にブラックキャップとホイホイを置くくらいかな
蚊がいるときは手で叩くか、アースノーマットを炊くくらい
2023/07/23(日) 15:01:32.13ID:6r2RqJiD
アースノーマット使っていいんですか?
水槽隔離してるとか?
2023/07/23(日) 20:19:40.72ID:RUzAa+HN
場所は離してる
あまりよく無いだろうが、ケースをダンボールの箱に入れてなるべく薬の成分が入らないように気は遣っている
2023/07/24(月) 12:05:42.66ID:msDiAzBo
アースノーマット、いけないこともないんですね
外に水槽出そうかとも思ったけど、水槽重いし35度超えが続いて暑すぎて……
ダンボールで隔離して、離れた寝室で使うくらいならいけるかも
ありがとうございました
876:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/17(木) 01:52:25.67ID:jipDkhsX
https://twitter.com/yuyuharuharu517/status/1688024789255180288

これどうなの?野生個体勝手に獲ったんじゃないかと叩かれてる人
本人は業者から買ったって言ってるけど石垣島にオカヤドカリの販売業者っているの?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/08/18(金) 16:54:46.27ID:GTpckNjc
>>876
オオナキ自体が売ってないみたいな意見もあったから買ったとしても違法なところからな気がするでも翔子掴めないだろね
2023/08/18(金) 16:55:58.34ID:GTpckNjc
あと盗られた言うてるけど普通に脱走して逃げられたんだとあの個体だと蓋をねじ開けて逃げれる
879:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/20(日) 17:00:24.31ID:mg6O3yCu
脱走に1票
880:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/22(火) 23:29:48.67ID:d+XVR0Ye
2週間ちょいぶりにオカヤド君が帰ってきた!1匹で飼うと天敵に襲われる心配がないから早く地上に戻るのかな?脱皮5回目くらいで潜る期間の方が長くなると思ってたから嬉しい
2023/08/23(水) 02:30:23.84ID:yO2mVZeH
SS~Sサイズは夏だと2週間くらいで出てくるよ
882:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/23(水) 14:06:38.29ID:NaQuTWOu
>>881
Sサイズだけど前は1ヶ月かかってたら今回の2週間はなんだろって思った…
2023/08/25(金) 14:14:58.76ID:HNA5BZtp
>>882
そんなもんだよ~
2023/08/25(金) 18:36:00.38ID:tIu2NrWo
2週間前にこどもがヤドカリ釣りで釣ったムラサキオカヤドカリを1匹お迎えしました。
小さめMサイズ(貝口20mm)くらいです。

そこの店員さんに、この飼育セットがあればとりあえず大丈夫と言われたプラケースと全く食べない餌とアートシェルと粗めの砂…

いろいろ調べてどれも使えない事に気づき、いろいろ飼育グッズを買い集めて幅30cmのアクリル水槽を立ち上げたところです。

薄めの人工海水浴場+海綿、真水の飲み水、珊瑚岩、ヤシ皮、細目の珊瑚砂5cm、12cmのアクリルキューブに10cmの細目+パウダーの脱皮床ユニットを採用しました。脱皮床は海水禁止区域でウエットに、他はドライに管理する予定です。
ヤドカリ用の環境改善液も導入しました。
現在は25度前後、湿度70〜80%でコントロール良好です。貝殻もちょうど良いサイズを数個揃えて初回のお引越しも済ませました。

そこで、経験豊富な皆さまにおしえていただきたいのですが、
脱皮床の湿り具合はどのように確認すれば良いですか?
砂が深いし、どこまで霧吹きすべきか迷います。
割り箸を差し込んでぐりぐり回して穴が作れたらOKでしょうか?

アクリルキューブの底に排水孔を開けた方が良いのかななど…

脱皮床ユニットの管理に慣れている方がいましたらおしえてください
885:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/08/30(水) 19:07:11.81ID:0cmHiW0j
海水浴場はやめて海水、水を別々に容器に入れた方が管理が楽です
自分は脱皮床ユニットには反対ですが
やるなら穴をあけた方がいいと思います
初めてでこのセット内容はすごいです
湿度は気にしなくてもいいでしょう
温度、湿度計は一つの目安です
ビチャビチャはだめです、むずかしいですが指をいれてコノ字に曲げて
砂が崩れないイメージ、湿りすぎは絶対にだめです
何かありましたら、また聞いてください
2023/08/31(木) 11:35:34.42ID:SrMqOhK5
>>885

コメントありがとうございます
海水浴場は、直径10cmレジン性の容器に薄めの海水を入れて、@の半分くらいの水深で、溺れないように足場もあります。真水の水とは分けていますので大丈夫かと思います。

やはり、ユニットの底に穴があった方が安心ですよね。腐った水がたまらないか心配だなと思っています。

脱皮床ユニットには反対との事ですが、
よければ理由をおしえていただけますか?

単独飼育なので、脱皮床ユニットでなくてもいいかと思ったのですが、海水がどうしても水入れの周りの砂に少なからずかかるだろうと思うと、しっかり海水ゾーンと分けたいと思い脱皮床ユニットにしました。そんなに頻回に砂を洗いたくないので。
ユニットでない場合、小さめ水槽だと海水による浸透圧での脱皮失敗が心配です。

あと、追加でおしえてください。
我が家の@は、今のところまったく砂を掘ったり潜ったりという行為をしません。よくヤシ皮のスキマに隠れて寝てます。これは普通ですか?
いろいろな方の飼育記録を拝見すると、よく潜ったりするようなのですが…

砂が良くないのかな、と心配です。
砂は細目珊瑚砂(約1mm粒)と珊瑚砂のパウダーを半半くらいに混ぜたものです。

まだ脱皮を経験してないので、飼い主の準備不足がないか心配です。
よろしくお願いします。
2023/09/01(金) 16:46:01.17ID:NNlm1X0C
単独飼いなら脱皮床ユニットでも大丈夫だと思います人間的には見れなくなるからさみしいですが隠れられる場所は多めで
私は多頭飼いですが脱皮間近以外は砂掘りをほぼせず人間がいる時は隠れて過ごして居ないようなら出てくる個体や砂遊びしまくるアクティブな個体もいるので個性だと思いますよ
888:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/09/01(金) 21:51:41.18ID:jVg320jQ
>>887

個性、なるほど。
はじめての飼育で手探り状態なので、それを聞いて安心しました。まずは個体の好みや個性をつかむところからですね。

我が家の@は臆病で人嫌いのようで、のぞくとすぐ殻に篭ります…あんまりのぞくのもストレス与えてしまいかわいそうかなとおもい、観察用にリモートカメラおきました笑

また気になる事があれば相談にきます。
ありがとうございました。
2023/09/02(土) 03:05:14.82ID:MJNB+cKX
>>888
隠れる個体は不意打ちで覗くと無防備で可愛いですw
私もリモートカメラ設置してます
なんなら三方向くらいから撮りたい…
2023/09/04(月) 16:17:04.37ID:SGeZtlA1
>>889

3方向、分かります。
毎日録画しておき、早送り再生で日々の行動確認もしたいくらいです。
先日、たまたま夜間にお引越しシーン観察出来ました。
またすぐにもとの殻に戻ってましたが。
時々、貝殻が砂まみれになってる理由が判明してスッキリしました。

高速道路で時々見かける、大型トラックのコンテナ積んでない運転席だけバージョンの姿。
裸の@を見た瞬間、そのトラックを想起しました。見てはいけないものを見てしまった感じです。
貴重なシーンが見れて、リモートカメラ設置してよかったです。
2023/09/05(火) 07:13:56.50ID:6Q9SSgoz
リモートカメラ設置している人多いんですね、私も設置してます。
皆さん、どのように設置していますか?
水槽の前に置くとガラスの反射できれいに撮れないです。夜間は部屋も暗く反射もなくきれいなんてすけど…
2023/09/12(火) 01:40:50.28ID:JpVO5v34
昨日、アクアリウムフェスにいったらオカヤドカリ販売してたから買った
ヤドカリ用品を販売してるメーカーさん
サンゴ砂は死ぬからやめてと言われたよ
2023/09/13(水) 16:22:40.33ID:RPPYwyUI
しっかり管理したら当たり前に死なないニコ動かにあるサンゴ砂NG論法飼育方法もだけど偏った考えで凝り固まってるかヤシガラ売りたいだけだよ
2023/09/19(火) 01:04:51.35ID:rXSxZ0EO
かわ
https://i.imgur.com/LevMP82.jpg
2023/09/19(火) 04:43:30.78ID:oOSfsQei
>>894
かわええ
2023/09/21(木) 09:06:06.12ID:CIoykp1W
つまらないなぁ…
2023/09/26(火) 07:42:48.38ID:K1T9eInX
ここ最近部屋のどこかで物音がしていて、虫かなネズミかな、嫌だなー、怖いなー、ヤドカリ隔離してバルサン炊こうかな……と思っていたら、
2匹飼ってたヤドカリが、3匹に増えていた……
自分でも何言ってるのかちょっと分からない
塩水も常設してないし、多分うちで生まれた子じゃない
通販で買った、いろんなサイズ入りの着替え用貝殻を、飾りも兼ねて適当に水槽に入れていたんだけど、買った時には確かに何も入っていなかったと思うんだけど、掃除の時に出してたら一つ無くなってた
恐怖に耐えきれなくなって物音の発生源を徹底的に捜索してたら、なぜか部屋のすみにポツンと貝殻が落ちていて、片付けようと持ち上げたら何かが素早く引っ込んだ
虫かと思って貝殻ごと外に出て捨てようかと思ったら、見覚えのある爪で蓋してある
えー何これーあんたどっから来たの……
ここ神奈川だから、野生のヤドカリなんていないよ……
2023/09/27(水) 08:33:51.30ID:he9nFz+c
>>897
面白いしお得すぎるw
Amazonの貝殻の問屋さんの貝殻にも生体が紛れ込んでたレビューがあるから有り得ることだし大切に育てたあげて~
2023/09/28(木) 04:44:07.72ID:jjX36UHV
1匹脱走してたってオチじゃないよね?
2023/09/29(金) 13:38:15.87ID:ZbrZy7bX
アノんなん、ワシの人生でめったにないで
2023/10/02(月) 18:11:47.28ID:Dr2iEq5l
>>898
確かに貝殻はAmazonから発送だったけど、倉庫でしぶとく生き延びてたのかな
他で買ったガジュマルのポットにいた?と思ったけど、この子が着ていただろう貝殻は出てこなかったから、やっぱりAmazon産なのかも

>>899
元から飼ってたのはLLとLで、スポーンしたのがS〜Mなので、それはないと思うw
一匹脱皮中で潜ってるから確実じゃないけど
2023/10/02(月) 18:12:26.86ID:HPCXSHKr
>>898
確かに貝殻はAmazonから発送だったけど、倉庫でしぶとく生き延びてたのかな
他で買ったガジュマルのポットにいた?と思ったけど、この子が着ていただろう貝殻は出てこなかったから、やっぱりAmazon産なのかも

>>899
元から飼ってたのはLLとLで、スポーンしたのがS〜Mなので、それはないと思うw
一匹脱皮中で潜ってるから確実じゃないけど
2023/10/02(月) 21:04:03.14ID:Dr2iEq5l
エラー出てたから連投してしまった
すみません
904:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/08(日) 13:51:09.59ID:nOknHSSg
Sサイズのオカヤドカリを8月から飼い始めて、10月3日からずっと砂の中に潜っています。脱皮かなと思っているのですが、よく砂の中でカリカリと動く音がします。脱皮で砂に潜っている時って、砂の中でカリカリ動くものなのでしょうか??
905:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/08(日) 20:50:31.68ID:QT8ooqNZ
>>904
うちでもジャリジャリカリカリいわしてるよ!脱皮するのかなと思ってたら穴掘りしてるだけだったりもする
906:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/08(日) 20:50:33.32ID:QT8ooqNZ
>>904
うちでもジャリジャリカリカリいわしてるよ!脱皮するのかなと思ってたら穴掘りしてるだけだったりもする
907:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/08(日) 20:51:39.78ID:QT8ooqNZ
連打ごめん
908:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/08(日) 21:03:29.73ID:nOknHSSg
>>905
ありがとうございます!脱皮中でもジャリジャリカリカリしてるものなんですね(*゚Д゚*)ジャリジャリカリカリしててくれる方が生存確認もできて、気持ち的には安心できますね(^_^;)うちに来て初脱皮なのでドキドキしてますが、大人しく待ちます!
2023/10/11(水) 16:27:04.08ID:o4dsSkch
>>908
私のヤドさんいきなり潜って静かな子もいれば2週間くらい砂の中でカリカリして途中で出てきたり出てこなかったりしつつ脱皮に入る子もいる
終えて地上に出て来る前も砂の中でカリカリしてお腹減ったから出てくる感じ
910:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/11(水) 22:17:55.41ID:omzHOs/n
>>909
ヤドさんによって脱皮期間間の状況も全然違いますね(*゚Д゚*)カリカリしてる子もいれば静かな子もいるんですね!途中で出てくるパターンもあるのは知りませんでした(*゚Д゚*)我が家での初脱皮で分からないことだらけなので、 勉強になります!!ありがとうございます(^-^)
2023/10/15(日) 13:45:17.75ID:D5d3vINt
寒くなって、天井裏にネズミが侵入してきたみたい
超音波の機械設置してみようかと思ったけど、ヤドカリにも効いてしまうかな
誰か試してみた人いますか?
2023/10/15(日) 17:20:50.96ID:SKHWmtFO
Σo(*’o’*)o オオォォォォ!
913:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/19(木) 07:51:34.54ID:Upl0V3bf
東京なんだけど今年はまだヒーターなしだ
914:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/10/19(木) 07:51:40.80ID:Upl0V3bf
東京なんだけど今年はまだヒーターなしだ
915:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/11/02(木) 07:56:58.94ID:Uez6gpRg
23区まだヒーターなし
916:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/11/09(木) 08:50:14.41ID:ld8gaRrd
リモートカメラやペットカメラを設置してる方、おすすめや仕様について気をつけた方が良いことってありますか?
2023/11/24(金) 09:28:57.05ID:r574PeVx
脱皮槽をアクリルで作る方が多いみたいですが、どういった理由があるんでしょう?
潜っている場所がなんとなく分かる以外に、何かありますか?
100円ショップで購入して穴を開けるの面倒になってきたので、いっそ素焼きじゃなければ植木鉢でもいいんじゃないかという気がしてきました
2023/11/24(金) 16:01:26.63ID:L9wELpp9
砂の節約が目的だと思ってたけど多頭飼いだと干渉の可能性が高くなるから怖くて出来ないてか砂ってそこまで頻繁に洗わなくて良いような気がする
上部は汚れるから糞と一緒に処理したりしてる
919:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/03(水) 10:49:46.69ID:+HwafDJ7
只今脱皮潜り中
920:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/08(月) 07:00:34.24ID:ORy/YSuk
脱皮潜り1ヵ月経過
921:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/24(水) 17:55:17.20ID:BRbWlEua
オカヤドカリって実は飼育が難しいペットの代表格的存在だよな。
適切な温度や湿度がかなりシビア。
サイトではよく数十年生きるとか書かれてるが、飼育下だと8年生かせられれば上等だろう。
何も知らない人が飼ったら1年持たないかもな。
2024/01/24(水) 17:55:59.15ID:64UDhjZq
そうかな?
もう6年半生きてる
923:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/28(日) 05:41:03.03ID:olUg/hv9
脱皮潜り50日経過、本日音確認
ちかいうちに出てくるだろう
924池袋39
垢版 |
2024/01/30(火) 08:09:48.84ID:Apbf5GBP
本日、脱皮潜り生還(52日)
11年8ヵ月ガジュマル、タンポポの葉投入
925:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/02/05(月) 13:06:14.20ID:a/hGCR7Q
雪ヤドカリ
926:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/02/05(月) 13:08:06.58ID:a/hGCR7Q
雪ヤドカリ
2024/02/11(日) 17:29:46.31ID:gya/OmR/
>>850でも言われてるけど、中国でオカヤドカリが大人気で密猟が後を絶たないってニュース出てるな
大きいサイズだと1匹1万以上とか、あっちじゃ安定飼育が確立されてるんだろうか
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900001503.html
928:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/15(金) 22:02:44.57ID:gAr5wqIR
もうすぐ3年目になるオカヤドさんがちょっと大人っぽいというか、小さい頃は活発だったけど今はまったりしてる。成長とともに変わるのかな?
2024/03/17(日) 19:52:27.87ID:A6tCUFjA
>>928
懐かないけど人間と暮らしてることに対して慣れたりはするよね音出してもビビらなくなったり
でも気にしなかったやつが脱皮後ビビりになったりはするあれなんなんだろう
930:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/17(日) 21:32:19.90ID:nA9XDe91
>>929
脱皮後はビビりだよね、すぐ隠れるのにいつの間にかこっちガン見してたり意外と感情豊かでかわいい生き物だ
931:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/14(日) 07:45:48.40ID:baljapPQ
テスト
932:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/29(月) 14:43:44.15ID:nyTnk3Ie
ベビーサイズも死んじゃったら死臭けっこうしますか?
1ヶ月出てこなくて心配してるけど匂いはしなくて
まあ多頭飼いなので食べられてる可能性もあるけど
933:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/05(日) 17:24:15.96ID:xb49F2NG
ベビーサイズなら食べられなくても臭いはないかも
本日飼育12年達成!!
2024/05/06(月) 13:50:29.14ID:YShqIQVS
昨日ダーウィンが来た!でオかヤドカリだったのこのスレで宣伝しとけばよかった
狭い貝殻だと脱皮失敗のリスクあるとかそんな話もあったよ
935:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/06(月) 22:43:54.86ID:cCUWftOO
>>933
1ヶ月と2週間で出てきたわ小さいのにこんなに長く潜るとは思わなかったでももうダメかもと思ってたから居たの時歓喜だった
2024/05/07(火) 09:27:51.94ID:cKryg0zR
おめー
2024/05/28(火) 20:39:42.12ID:okLpsuOy
ホームセンターで小さいやつ1匹100円で気になった
寿命2年くらいかなと想像したけど上手に飼ったらなかなか長生きなのねー
2024/05/28(火) 21:38:58.53ID:jSPilv0n
うちのは6年半くらいかな
たぶん10年以上生きそう
2024/05/28(火) 21:55:32.48ID:okLpsuOy
>>938
凄いねぇ
1cmかそこらのやつらがワチャワチャしてて可愛かったので子が飼いたがったけれど当分お世話するのは親なので迷うところ…
2024/05/28(火) 22:54:58.40ID:okLpsuOy
知能的にクワガタ飼うくらいの距離感だろうと思ってるけれど
越冬しても2~3年のクワガタと比べると気軽に飼えんなぁという気もする
2024/05/28(火) 23:58:13.88ID:jSPilv0n
少食だし放っておいても結構強いから
クワガタムシよりは飼いやすいと思う
ただ南国の生物なので冬場はシートヒーターなどで保温する必要はある
942:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/17(月) 18:39:36.90ID:X5WEdSHJ
ここ2~3日動きが活発
2024/06/19(水) 14:40:26.67ID:Ses1Cmgr
別々に飼育している2匹をたまに同居させてみる
いきなり睨み合い、押し合いの喧嘩になり、その後負けたほうが一方的にボコられる展開になったので、ここで分離
やはり家では多頭飼いは難しい
2024/06/23(日) 20:28:50.77ID:PHbuZUAA
うちは6匹飼育中で貝殻の奪い合いが起きないように少しずつ大きさを変えてる
1番でかいのと5番目が自分より小さいのをたまに蹴って退かすけど
他の4匹は道を譲り合う穏やかな個体だわ5番目も2番目とは仲良しだし
945:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/24(月) 10:11:17.47ID:mS7N3AKe
うちのヤドがここ4日ほど脱皮床の上でだらりとしたまま動かなくなってしまったんだけど臭いはしない
仮に亡くなってたとしたら腐敗とかが始まるのってどのぐらい経ってからですか?
2024/06/24(月) 12:44:59.98ID:DjmfFVOh
死んだらすぐ臭くなるよ
最近気温高いし
947:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/26(水) 00:47:54.95ID:ol5ipzfZ
>>946
ありがとうございます
今日も無臭なので多分砂上脱皮しちゃってるっぽいです
祈りつつ待ちます
948:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/07/02(火) 13:41:00.38ID:QsYrcnTR
最長で2年宿替えしてない個体がいるんだけど大丈夫なのかな?パツパツになってる
貝殻大量に置いてるし替えないから良さそうなの見つける度に買ってしまってる
2024/07/02(火) 14:58:21.22ID:K2bpRrTk
そういうこともあるよね。
大きくなるとなかなか貝を変えないし、脱皮の間隔も長くなっちゃうもんじゃないの。
950:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/07/02(火) 15:43:11.59ID:QsYrcnTR
>>949
Mサイズ位の子らで巨大でもないんだけど替えないんだよね元気だから良いけども
貝殻からはみ出るくらいだと脱皮の時に乾燥で失敗しやすいとダーウィンが来たで言ってたので心配になる
2024/07/02(火) 17:42:23.54ID:it0IfeqK
うちのも3年は同じ殻を着てる
2024/07/06(土) 15:43:23.10ID:YTqA/aUl
久しぶりに人参を与えたら午前からずっと食べてる
2024/07/07(日) 15:29:15.95ID:QFN8or+r
>>952
うちのも人参好きだわ
954:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/07/08(月) 04:46:39.46ID:Bgf3F1qm
セミの抜け殻も食べるよ、おすすめ!
2024/07/16(火) 04:22:24.01ID:e9orU1oz
オカヤドカリ用にデカくて蓋の付いてる水槽探してるんだけど良いの無いかな?
レプテリア500みたいなのが良いんだけど廃盤みたいだし

チャームで6000円で売ってる
爬虫類ケージ クリアケース 50×24×27cm ポリカーボネイト製
なんか良いような気がするんだけど
ポリカーボネートってどうなんだろう
https://i.imgur.com/DNnleTZ.jpeg
2024/07/16(火) 13:41:19.22ID:i910LGDM
ググった

ポリカーボネートはアクリルの 50 倍の強度で耐寒性・耐候性が高い
アクリルは透明性プラスチックの中で最も透明度が高く、ポリカより傷がつきにくい
屋外での使用はポリカーボネート、収納窓や水槽にはアクリルがおすすめ

耐熱性あるからヒーターとか点ける分には問題ないけど
砂とか入れると傷だらけになっちゃう感じかな
2024/07/16(火) 18:10:46.40ID:d3cy5AcP
プラケで砂入れて飼ってたけど、ヤドの力じゃ傷なんかほとんど付かなかったよ
958:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/07/17(水) 21:22:38.64ID:b0D8YFV7
アクリル水槽使ってるけど自分でつける傷が圧倒的に多い今60サイズだけど思いがけず増えてしまったので90サイズにしようか悩んでる
90サイズだと何びきくらい飼えるだろう
2024/07/21(日) 11:21:45.41ID:L/BWy7vA
https://i.imgur.com/S6t0Oks.jpeg
https://i.imgur.com/i9dgBHW.jpeg
960:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/07/30(火) 19:32:48.63ID:6sODFkQr
>>959
こういうの脱皮どこでするの?
961:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/07/31(水) 18:38:28.35ID:SdoRR3Ch
オカヤド2匹とも脱皮から帰ってきて刺身用のエビをあげた!長生きしてくれよ〜!
2024/08/31(土) 14:35:23.92ID:dc7l/e9g
https://i.imgur.com/kqHcY6l.jpeg
https://i.imgur.com/Wa72BXa.jpeg
963:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/04(水) 01:06:54.40ID:x/M/o+++
オカヤドカリ砂の中でも例えば脱皮中の他の子の貝殻を奪って宿替えできる?
964:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/11(水) 23:44:37.94ID:+ZtvOYm/
>>945です 暗い話ですが
昨日夜に確認したらもうカビが生えた状態になっていて、今日埋葬しました
このスレでも質問に答えてもらったりして、このスレの方々のおかげで14年飼えました
本当に感謝しています、みなさんありがとうございました
2024/09/12(木) 00:24:08.07ID:4p4jzc73
御冥福を。
966:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/12(木) 00:46:24.48ID:/LPl5dI3
>>964
14年だと飼育下でも大往生
大事に育ててたんですね天国でも幸あれです
967:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/14(土) 17:59:27.45ID:tU3Scd4i
>>964
14年はすごいですね
どのような環境で飼育してましたか?
よろしければ参考にしたいのですが
968:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/15(日) 22:05:12.24ID:CchJMGxm
>>967
参考になるかわかりませんが…
45cmプラケースにここ6年間は単体飼いをしてました
温度はピタリ適温で28℃ほどにキープ+蛍光灯を日中だけつける
海水と真水の両方を用意する、人目から隠れられる場所を用意する、また家の中でできるだけ静かな所に水槽を置く
潜ってたり動かないときはできるだけそっとしておく
エサは野菜やタンパク質(魚など)を偏らないように与える、ボレー粉もたまに与えてました

砂は脱皮床を別で用意するユニット方式にしていましたが、今回亡くなった後に確認したら脱皮床の砂がサラサラになるまで乾燥していて、もしかして砂上脱皮させてしまった原因はそれだったのかなと気付きましたのでヤドが元気なときに定期的に砂の湿度をチェックしたほうが良さそうです

そのほかでも飼育に関して何かわからない事があった時は調べたり、このスレで質問したりして、飼いながら試行錯誤するのがおすすめです
ヤドさん幸せに長生きしますように!
969池袋39
垢版 |
2024/09/16(月) 17:18:15.67ID:UPL0hW+6
>>968
ありがとうございます
砂の湿り気うちのも2〜3週間潜っては出るを繰り返してたので
おもいきり湿らしたら一発で潜りました
ながく飼ってるとルーズになりがちですがこのときは反省しました
6年単独とゆうことはまだ他のヤドもいるんですかね?
よく観察して長生きさせたいですね
970:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/09/16(月) 22:47:25.10ID:H0YHOrFQ
私も珊瑚砂使用ですが浅め深めの場所を作り潜れる所には水入れを置いてある程度自然に湿度調整できるようにしています(水場で遊んでこぼすのも前提)
でもやっぱり掃除して霧吹き以外で砂も湿らせた後は反応が違いますよね
971:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/10/02(水) 15:21:36.48ID:V7uQkYHB
こんにちは!相談させてください。
オカヤドカリを4匹飼育しています。
水槽ではなく飼育ケースで飼育しており、ケースサイズが高さ20cmほどしかなく
餌や水入れを置いているエリアは砂を薄めにひき、脱皮場用に高さのあるケースに
満杯ぐらいに湿らせた砂を入れています。
最近脱皮場に4匹固まっていることが多く、あまり餌付近のエリアを
歩かなくなりました。夏は夜になるとみんなウロウロしていたんですが…
砂が乾いてるのが嫌なのかなと思い霧吹きで湿らせたりしましたが
前ほど活発に歩かなくなりました。関西方面なのでそこまで夜も寒くはなく
ケースに入れた温度計を見ると25度前後、湿度60〜70パーセントになっています。

また、8月半ばごろに飼い始めたのですがまだ誰も脱皮していません。
1匹は小さめで殻含め3センチ程度、残り3匹は殻含めて4センチ程度です。
飼育環境に何か理由があるのでしょうか…
ちなみに脱皮場ケースのサイズは12×12×高さ18センチほどです。
2024/10/05(土) 09:33:58.14ID:F6vt1Ndw
>>971
そんなもんだと思います
2日くらい動かずとかも普通にあるので
動作が鈍くなるのは脱皮の前兆の可能性も?ですかね
973:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/10/09(水) 02:20:52.89ID:IvDl80ye
イガタマキビに入るくらいのSSサイズが死んだ場合臭いますか?
974:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/10/10(木) 15:45:11.22ID:z4fHabgP
>>972
回答いただきありがとうございます!
夏場に飼いはじめたので動きが活発なのを見ていたせいか
みんな元気がないのかなと思っていましたw
少しずつ寒くなってきたので保温に気を付けながら見守りたいと思います。
975:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/11/15(金) 18:37:56.34ID:VX0kEBBO
今年2匹亡くなってしまい(脱皮時の干渉で食べられたパターンだと思う)
6匹60cm水槽が小さいかと思い90にした途端に2匹それでなくなったからストレスとかあるのだろうか
砂が12cmほどで少ないのかなとか思うけど誰かが潜ってる為なかなかかさ増し出来ない
大きいサイズの致死率が上がってるからどうにかしたい…名前つけると悲しいよね
976:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/11/15(金) 18:41:45.84ID:VX0kEBBO
2匹とも空の貝殻がある日地上にひょっこり現れて脱皮終えたのねと確認すると中に居ないパターンだった
誰かが引っ張りあげてるんだよね?
977:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/11/15(金) 19:29:58.08ID:szr2z1fS
デカいのはだいたいアフリカマイマイの殻に入ってる感じ。
そういうの夜にクワガタやってるとたまに見かける。
2024/11/23(土) 10:55:55.80ID:+komjm92
環境が悪いアクアリウムショップで欠損していた子を2匹お迎えして元気な方は隔離せずに大きな水槽で他のと 一緒にしたんだけど今朝貝殻を背負ったまま死んでた殻から出ずに死ぬって何が原因なんだろうか
結構元気に動き回っていたから大丈夫だと油断してた大きくしてあげたかった
2024/11/30(土) 11:01:09.17ID:Rw4tKa19
ムラサキヤド一匹が死亡した
地上脱皮したはいいがおそらく乾燥しすぎと予想
7年だから飼育下での寿命でもあるかも
980:||‐ 〜 さん
垢版 |
2025/01/12(日) 17:23:52.89ID:11E+Xbzw
脱皮潜り41日目音確認
ちかじか出てきそう
981:||‐ 〜 さん
垢版 |
2025/03/15(土) 16:41:13.25ID:5XN9f+5b
>>980
サイズはどのくらいですか?
982:||‐ 〜 さん
垢版 |
2025/03/20(木) 17:37:07.95ID:evv03qkm
>>981
ゴルフボールくらいの緑サザエの貝からはみ出てます
5年同じ貝に入ってます今年の5月で13年になります
タンポポ大好きで茎まで完食です
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況