X

【蝶】チョウについて語るスレ 2頭目©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/10/20(木) 11:59:14.17ID:5PQ0kYEG
成虫についてだけでなく、幼虫についての語りもOKですよ。
蝶に関する書籍や研究の話もOKです

【警告】
★商業目的での乱獲を防ぐため、産地についての具体的な書き込みは控えましょう。
★希少種や、分布の限られた種の情報については特に気をつけましょう。

【お願い】
>>980を踏んだ人が次スレを立ててください。
★荒らしはスルーしましょう。
★ルール、マナーを守って楽しく語り合いましょう。
2023/04/02(日) 10:38:54.20ID:8ykIQIES
>>908-909 ありがとうございます、とりあえず秋頃まで頑張ってみます

庭の山椒とミカン木に卵や芋虫がつくのでそれを飼おうと思っています(アゲハ?)
蛹になるのを楽しみしているのですが、殆ど鳥や蜂に食べられているようです。
何羽か無事、成虫になるのを見届けたいので頑張ります

経験を詰んだら、黒っぽくて青い筋?が入っているのを育ててみたいです
2023/04/02(日) 14:24:10.57ID:qmk577yR
>>910
ミカンならアゲハだな
基本的に飼うのは簡単だがとにかくよく食べるから、葉を切らさないようにだけは気を付けて
あと山椒についてた個体の餌を途中でミカンに切り替えたり、
逆にミカン食べてた個体の餌を山椒で代用したりするのはできればやらない方がいい
本来はどちらもアゲハの食樹なのだが最初に食べた味にこだわるのか、与えても食べようとせず死んでしまう個体が結構いる
まあ途中で餌変えても大丈夫な図太い個体もまた割といるし、葉っぱがなくなって背に腹が代えられない時は仕方ないが

アオスジアゲハに関しても食べる植物がクスノキである以外はほとんど同じ飼い方で問題ない
クスノキをちゃんと見分けて幼虫を見つけられるならこちらのほうが葉を入手しやすいぶん初心者向けかもしれない
2023/04/02(日) 19:38:29.30ID:FigUgH47
>>910
楽しいですよ!
私は3年目ですがはまりました。
皆が成虫になれる訳ではないですが今次々に羽化して放しています。
こちらのスレもお勧めです。

アゲハの幼虫はキモ可愛い 27
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1666598612/
2023/04/03(月) 17:13:27.46ID:Cxelc4zv
>>911-912  ありがとうございます。
リンク先は>>909も含めて見てきました。
皆様の愛が深すぎて、沼の悪寒がして後ずさってしまいましたw
クスノキは近くの市民公園で実物を見て覚えらえるんじゃないか目論んでおります
2023/04/09(日) 19:05:59.83ID:+yISn3BN
ギフチョウ
http://2ch-dc.net/v9/src/1681034493754.jpg

産卵していました
http://2ch-dc.net/v9/src/1681034611573.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1681034590326.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1681034551444.jpg
2023/04/12(水) 11:36:44.60ID:ZUIiR6zc
ミセバヤの植木鉢に蛹がついていて羽化していました。
クロツバメシジミですか?
https://i.imgur.com/rCWTS7z.jpg
2023/04/12(水) 21:05:47.07ID:pbvJgvMR
在来種の方のクロツバメシジミっぽいね
羨ましい
2023/04/16(日) 16:42:09.35ID:jQRbyQQY
去年の12月半ばに羽化してしまい、真冬に外に放り出すわけにもいかず匿ってたツマグロヒョウモン
せいぜい1か月ぐらいで死ぬだろうと思ってたら長生きしまくって今日眠るように静かに死んだ
ツマグロヒョウモンの成虫ってこんなに寿命長いんだな
2023/04/16(日) 21:51:37.74ID:o2e5dwvt
>>917
4カ月も!
でも付き合いが長くなると寂しくなりますね。
餌は何をあげてましたか?
2023/04/16(日) 22:02:54.47ID:jQRbyQQY
>>918
砂糖水あげたり薄めたポカリあげたり
冬の低温で活動量少なかったのが幸いして省エネみたいな感じで寿命が延びたんだろうか
2023/04/16(日) 23:42:24.53ID:o2e5dwvt
>>919
省エネにしても羽がボロボロになり無くなりそうですがアゲハとは違うんですね。
最低限何度位の場所に置かれていたのですか?
ツマグロはまだ越冬させた事がないんですが今後為に教えて下さい。
因みにアゲハスレも私です。
2023/04/17(月) 00:36:05.23ID:naCYHfwu
>>920
まあケージ内で暴れることは暴れるけど
アゲハと違って静止しながら摂餌するからその分翅の傷みは少なかった
なんか何度も給餌するうちに徐々に指に対して警戒心持たなくなってたような気もする

温度はケージに毛布かけてた以外普通に暖房付けて生活してただけだからそこまで意識しなくていいと思う
冬でケージから出せない以上、いたずらに活動させても体力消耗するだけだと思ってそんなに温度上げてたわけじゃない
2023/04/19(水) 15:26:08.37ID:TNIsxYjn
>>921
蝶から警戒されないっていいな。
参考にします。
2023/04/20(木) 14:50:58.03ID:Em6pZzoj
4か月も生きるのかツマグロ、すげえな
アゲハ羽化失敗組と共同生活したことあるが1か月が最長だった
2023/05/09(火) 22:10:37.88ID:4BQ/s9oT
今年も庭のマテバシイにムラサキツバメの幼虫がたくさんついてる
葉っぱ巻くから見つけやすくて良し
2023/05/14(日) 13:44:56.46ID:qdbE9TuR
>>924
いいな~。
マテバシイ沢山生えてて探してるけど見たことない。

プランター15個の水前寺菜にアサギマダラ20頭来てます。
去年は6個で最高7頭でした。
幸せ過ぎてセロトニンがドバドバ出てる。
頑張ったかいあった。
2023/05/18(木) 21:10:53.48ID:N5QUHH1B
>>925
あまり周囲の住宅でマテバシイ植えてるとこがない中、うちの庭には一本古い木が少なくとも30年以上ずっと植わってる
だから駆け込み寺みたいな感じでムラサキツバメが集中するのかもしれない

アサギマダラはうちの周辺じゃ全くいないわ
少し遠出して山行ってやっと飛んでる感じ
2023/05/21(日) 00:57:53.52ID:JX/9F9Zj
>>926
こっちは多くて分散されてるんだろうな。
昨年枝を切って新芽が見える高さに沢山生えてきたけどまだ見つからず。

今年は蝶が多い気がする。
ムシトリナデシコがあちこちで咲いてるからかも。
2023/05/26(金) 07:26:51.16ID:9LZbvUlY
キチョウが羽化しそう。
https://i.imgur.com/a2slj79.jpg
2023/05/26(金) 21:31:24.56ID:B9oOcQZA
元気な男の子だな
930:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/06/04(日) 15:46:45.80ID:PgXnvoz5
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
2023/06/07(水) 15:27:38.41ID:cjQLipKa
先生からクロコノマチョウを頂きました。
ジュズタマが沢山生えているので大丈夫です。
とても可愛い。
https://i.imgur.com/7l98dOB.jpg
https://i.imgur.com/k51smKB.jpg
2023/06/07(水) 22:02:58.35ID:Vo3Fb5oI
成虫はよく見かけるんだけど幼虫見たことないわクロコノマ
どこに隠れてるのやら
2023/06/27(火) 13:52:51.42ID:AcpFAnGr
羽化しました。
成長早いです。
https://i.imgur.com/2rK8rBC.jpg
2023/07/22(土) 17:06:09.38ID:TdxplrOG
いつの間にか湧いたツマグロヒョウモンの幼虫が
鉢のスミレを食べ尽くしたあげくスミレもろとも滅びようとしている…
こいつら生物として間違ってないか…?
2023/07/26(水) 14:20:56.24ID:Add+J8KG
見たことない綺麗なデカい蝶いるなーと写真撮って帰って調べてみたらアカボシゴマダラだった@神奈川
神奈川から広まったと言っても今まで見た事なかったんだがな
936:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/07/29(土) 16:20:45.15ID:d5p20Ey0
おとつい上高地行ったけど、クロヒカゲとコムラサキくらいしか見なかった。アサギマダラもいない。
昔は河童橋あたりでコヒオドシ、クジャクチョウ、年度によってはクモツキ、明神池くらいでキベリやオオイチモンジが居たのに、、、

なんかショック。
2023/09/22(金) 14:07:07.27ID:30safKW/
なんか真オレンジのが2匹てふてふと舞ってるから調べたら褄黒豹紋
ただの普遍種だが感動的に美しいね自然ってモンは
2023/10/07(土) 23:29:01.35ID:lOzl2rkN
アサギマダラ来はじめました
@岐阜
2023/10/17(火) 09:43:57.36ID:YNaQEMVe
多摩動物公園では沖縄の蝶をドーム内で展示してるけど
高山蝶を同じように展示するのは季節の問題があって1年中展示できないから厳しいのかね
2023/10/17(火) 18:53:29.33ID:eKiqzWId
アサギマダラのためにフジバカマ各種植えてスタンバイしてるけどまだ蕾っていう
多摩動の昆虫館は今改装中なんだっけか?
2023/10/20(金) 18:56:31.12ID:TBJ25zn2
昨日千葉県内で撮影しました。コノハチョウでしょうか? 調べてみたら沖縄県など南西地方にのみ分布とあったのですが違う種でしょうか
https://i.imgur.com/S1zo8Og.jpg
2023/10/20(金) 19:19:27.76ID:fTNfzFxC
クロコノマチョウでは?
2023/10/20(金) 20:00:20.67ID:QvDCBGg9
>>942
ご教示頂きありがとうございます。はじめて聞く名前でしたがクロコノマチョウで間違いなさそうですね。模様は似ている? ようですが羽根の形がコノハチョウとは異なるようですね
2023/10/25(水) 10:56:14.86ID:BTrCZdD8
今朝カーテンを開いたら見たことが無い蝶がガラスに止まっていて、調べたらクロコノマチョウでした
ぴっちり閉じてお腹を守っている羽の枯葉のような色と滲んだような淡いグラデーションが綺麗な蝶だと思ったのに、
ネットで幼虫は可愛いのに醜い蝶になるとか書かれていてちょっとショック…
945:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/11/07(火) 14:44:20.54ID:0bXQ88Q1
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023110700151
チョウ標本29万匹を移管 国内最大規模、中部大で企画展
2023年11月07日13時31分

https://www.chubu.ac.jp/news/26395/
企画展 「不世出の蝶コレクター 藤岡知夫の世界」

開催期間
2023年10月24日(火曜日)〜11月15日(水曜日)

会場
附属三浦記念図書館エントランスホール・ラウンジ

開催時間
平日:午前9時〜午後9時

土曜日:午前9時30分〜午後4時30分
※日曜日は休館
2023/11/09(木) 10:36:23.23ID:QgjWokmJ
所持者が生きてるうちに手続き始められてよかったなこれ
亡くなってから初めて気づいたんじゃ種の保存法指定種とかどうにもならんだろうなあ
947:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/11/10(金) 17:38:24.61ID:GBMSt6Ye
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
2023/11/12(日) 11:15:07.71ID:eciPMiZp
今庭に寒くて動けないツマグロさんがいたので砂糖水接待したら飲んでくれました
2024/02/15(木) 19:14:37.55ID:722GvHKW
20℃近くにもなると飛んでるね
ルリタテハ テングチョウ ヒメアカタテハを確認@京都
2024/02/18(日) 20:55:52.24ID:7PFeO4Cd
2月なのに成虫越冬のキタテハはともかくモンキチョウまで飛んでた
今年の暖冬っぷりはいささか度が過ぎる
2024/03/18(月) 12:59:49.53ID:BLU6Ki31
こんな強風によって、蝶の成虫は南の海に飛ばされて日本大陸からいなくならないの?
2024/03/30(土) 20:35:35.20ID:8QAB2AwJ
昔春にたくさんコツバメが集まる木があった場所に10年ぶりぐらいに行ったら、すぐ横が住宅地になったせいなのか1頭も見つからなかった…
悲しいなあ
2024/03/31(日) 19:01:17.81ID:RLvUpngU
良く晴れてたからか今日はムラサキシジミがやたら飛んでた
日光浴で翅広げてる個体も多くて眼福
やっぱり冬が終わって虫が動き始めると楽しい
2024/04/01(月) 19:54:01.21ID:uZqBtfT6
インスタで神奈川のギフチョウのポイントで撮られたと思われる
イエローバンドの写真があがっていた。もし本当ならどういう経緯だろうか?
放蝶か?
2024/04/01(月) 22:08:20.29ID:QcE09CEl
ギフチョウなんてまず本来の生息地から遠く移動するような蝶じゃないし
もし放蝶なら由々しき事態だな
2024/04/07(日) 21:10:43.90ID:vRL3ki9Q
ギフチョウの産卵がまじかで観られる広場があるのだけれど、イノシシに荒らされて花も全くなく飛ぶ姿さえ見ることができなかった。
1年待つことになるのかなぁ、残念です。
2024/04/07(日) 21:38:37.27ID:7vDz/7I3
日本の法律は鳥や哺乳類に甘すぎる
害をなすならそれらも適切に駆除できてしかるべきだし
命が大事と言うならそれは虫や魚や爬虫類やその他の生き物だって同じはず
実際はネコもシカもイノシシも法と人手不足のせいで必要な管理ができない
2024/04/23(火) 13:16:42.23ID:li1kLWjo
オオルリアゲハ!と思ったらアオスジアゲハだった
2024/04/29(月) 18:30:01.60ID:x5+ki+nh
チョウあげ
2024/05/03(金) 08:10:01.59ID:zOi45KAL
今までホシミスジの幼虫や蛹を計数十頭は飼育して一度も寄生されたことがなかったけど、
先日野外で採った蛹がまだ日も浅いのに不自然に赤く変色してきた
これは初寄生になりそう
2024/05/16(木) 22:37:02.90ID:FpTKDSS+
やっぱりヒメバチが出てきた
当たり前だけど寄生率低い種類でも決して無敵ではないんだな
2024/05/18(土) 12:09:25.76ID:+qhIZfJz
マンション3階ベランダに放置してるヒョロヒョロの葉ボタンに5個モンシロの卵発見
あんな飛び方でよう3階まで来るもんだ、アゲハ幼虫蛹40匹と合わせて飼育してくんか・・・
2024/05/22(水) 02:13:37.55ID:WIbIyfKZ
福岡伸一さんら、「黒化型アゲハ」を報告 チョウ仲間も驚く珍しさ

 生物学者で青山学院大教授の福岡伸一さん(64)が、アマチュアのチョウ研究家とともに「ジャコウアゲハの極めて珍しいタイプを発見した」と、チョウと昆虫の愛好家向け雑誌で発表した。
 専門家は「生きものが変化していく一場面を見せてくれているのかもしれない」と述べている。
2024/05/25(土) 03:17:00.15ID:eBgbzD0q
ルリタテハの幼虫、今年はコマユバチ出ずに大きくなってくれて安心してたらハエに寄生されてた…
もう4匹育ててたうちの3匹が落ちてしまった
残り一つの蛹からウジが出ませんように
2024/06/09(日) 14:24:11.78ID:UdwsV4mM
ぐんま昆虫の森行ってきた
あそこの蝶温室最高だろ
薬やってる人ってこんな感じなんじゃないか
2024/06/26(水) 08:00:28.60ID:c4w+IDl2
オオムラサキ撮れました
http://2ch-dc.net/v9/src/1719356305411.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1719356322318.jpg
2024/06/27(木) 22:04:31.29ID:mtnz6oKY
https://news.yahoo.co.jp/articles/d77251f49173a1035cd1ca9c659f0b0893908736?page=1

「駄蝶」て…
要らないのなら無駄に採集して命を取ろうとするなよ
こんな不愉快な虫屋がいるんだな
2024/07/09(火) 05:50:42.52ID:yI6ZlSxD
東京だけどクワカブ観察に行くと毎年アカボシゴマダラを見るようになった
つうか在来のゴマダラチョウを全く見なくなった
昨日夜観察に行ったら私の足にアカボシゴマダラが止まってきたので、申し訳ないが締めさせてもらった
たとえ居てはいけない存在だとしても心が痛むねぇ
2024/07/09(火) 06:43:23.47ID:Ori+RrTN
アカボシゴマダラなんて人間による明らかな故意がなければ日本に飛来・定着することなんてありえない
ホソオチョウといい最初に放蝶したゴミがマジで許せんわ
2024/07/18(木) 10:07:01.07ID:7AFuolc4
死にかけ?のが駐車場に居るんだけどなんて名前
キレイだね こんなん初めての見たわ
https://i.imgur.com/LmxI7Nb.jpeg
2024/07/18(木) 13:13:54.56ID:2qmVeHR+
ミヤマカラスアゲハだと思う
日本の在来の蝶だよ
2024/07/21(日) 00:15:01.06ID:gFoGjfx1
家に庭にムシャクロツバメシジミがいた
新たな外来種だけど、神奈川西部では
よく見かけるようになってきた
今後どうなるんだろうか?
2024/08/03(土) 12:03:58.09ID:FMF3+iDM
https://i.imgur.com/Mc1Zupc.png
https://i.imgur.com/EKIfQPK.png
https://i.imgur.com/ONmbAEJ.png
https://i.imgur.com/MP9CZak.png
クロコノマチョウ初めて飼ったけど無事羽化して嬉しい
幼虫採った時にすぐそばにキアシブトコバチがいたから覚悟してたけど全7頭欠けることなく蝶になれてよかった
次は秋型も育ててみたいな
2024/08/04(日) 00:30:48.31ID:2HYGUDRc
いいなー
サナギがまるこいの可愛い
蝶になると地味だけどその地味さがええんよね枯れ葉と見分けつかん擬態に生命と進化の奥深さを感じる
2024/08/10(土) 17:33:59.56ID:TCQ3p9lz
玄関先で倒れてた

https://i.imgur.com/LLVRD0F.jpeg

https://i.imgur.com/kojUfdA.jpeg
2024/08/10(土) 21:43:40.78ID:zmUdJA3a
これはオオミズアオのオスだな
綺麗だし個人的には全然アリだけどチョウではないね…
977:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/15(木) 16:24:02.85ID:aLimxwyb
自分の縄張りの方を見ていたいようで回しても方向を維持しようとするのが面白かった。
ゲージの中で観察しようとして暴れさせてしまってごめんよ。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1823970000123936768/pu/vid/avc1/720x1280/MiDP4UoZUV862w7w.mp4?tag=12
978:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/16(金) 23:30:54.26ID:dwGD2wiN
>>977
うわー
かわいいって声が出た
綺麗な青
あとは放してあげたのかな?
2024/08/17(土) 02:04:33.05ID:yPSOxbQT
オオミドリシジミかな?
緑色系ゼフィルスの判別はほとんど間違い探しレベルだから困る
2024/08/17(土) 06:18:08.78ID:uggu4iPs
>>978
>>979
しばらく私の拳の上で落ち着いていましたが急に飛び出していき何だと思ったら他の蝶がテリトリーに来たのを追い払いに行っていました。
かわいいけど勇猛な蝶でした。
朝に見られたことと羽の感じからオオミドリシジミな気がしています。
https://i.imgur.com/1wW3YM8.jpeg
https://i.imgur.com/JpNxjJb.jpeg
2024/08/17(土) 08:14:26.51ID:uggu4iPs
>>980
【蝶】チョウについて語るスレ 3頭目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1723849878/

気づいたら踏んでいたので次スレを立ててみました。
人生初のスレ立て、間違っていないでしょうか。
伝統に則って関連スレも書き込みました。
982:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/08/17(土) 09:17:21.91ID:aPZHdo0i
>>980
優しい方ですね
捕まえた側から標本とかキメラ作ることしか考えてない人もいるので(標本はともかく、人為的なキメラ作りとかとても嫌)
スレ無事にたてられてました
またかわいい写真撮れたら見せてください
2024/08/17(土) 10:11:36.13ID:uggu4iPs
どうしても種類が知りたくて捕まえたので、蝶からしたらとても迷惑で優しい訳では無いのです(笑)
蝶のかわいさ、魅力に気づいたので蝶が近くにいたらきっと写真を撮ってしまいます。
かわいい写真、撮れるといいです。
2024/08/17(土) 11:40:50.28ID:yPSOxbQT
蝶に限らず、記録用とか調査のためではなく切手集めるみたいにただのコレクションのために標本作る人は正直あまり好きになれない
100歩譲ってどうしてもその個体の標本が欲しかったとかならまだいいけど、
特にSNSとかで「目的の虫じゃないし別にいらんけどそこにいたから採った」みたいなこと言ってるような奴は大嫌い
2024/08/17(土) 13:48:28.31ID:LxSO9uPj
>>981
乙!
2024/09/25(水) 19:02:42.92ID:U6tr5LtF
職場の花壇にいたのでスマホで撮ってみた
今年こいつは神奈川で大発生していてよく見かける
https://imgur.com/9qrQBMD.jpeg
2024/09/25(水) 20:37:35.43ID:w4XMpcBB
可愛いんだけど食樹の食べ方は可愛くないやつ
もう少し慎ましく食べてれば目の敵にもされまいに…
2024/09/29(日) 19:42:00.88ID:NGcVOXrY
横浜だがあまり見ない感じがする、戸塚区
今はイチモンジセセリが例年通り大量飛翔
2024/10/01(火) 10:46:50.12ID:TjcH865s
常陸太田 アサギマダラが居ました 感激
2024/10/01(火) 17:49:44.92ID:7JsTmjxw
>>986
シジミチョウに詳しくないんだけどうちの庭にひっきりなしに飛んできてて
確かに例年よりシジミチョウが多いしイチモンジセセリもよく来てる@神奈川
シジミはよく見るとアゲハみたいに尾状突起がついてるのもいてかっこよかった
2024/10/02(水) 06:20:05.16ID:FAbKpusv
>>990
貴方の家の庭にはソテツの仲間が植えてあるかな?あるなら>>986のクロマダラソテツシジミの可能性が高くなる
かわいい顔してソテツの葉をボロボロにしちゃう困ったちゃん
逆にソテツがなくてシロツメクサやカタバミしかないならツバメシジミやヤマトシジミである可能性が高まる
2024/10/04(金) 02:58:30.38ID:0+WBCDvC
榎の鉢植えに付いてたのが
オオムラサキかと思ったらシッポが分かれてなくてアカボシゴマダラ
羽化したら犯罪じゃないか
2024/10/07(月) 23:35:41.94ID:i7NUpogT
>>991
すごい、ご明察です!数年チャレンジして今年初めて芽が出たソテツの苗が5本あります
レスを読んですぐクロマダラソテツシジミを検索したらドンピシャでした
あんなに小さな幼虫が固い葉をボロボロにしちゃうという事に妙に感心したので
初めての実生ソテツは献上する事にしました…越冬は出来ないみたいですが見守ります
2024/10/07(月) 23:51:06.70ID:qEQeYW3x
>>993
固い葉は食べません。柔らかい若葉や新芽を食べるのです
2024/11/12(火) 11:30:15.71ID:naDpJgqY
玉柏駅で列車待ってたらクロコノマチョウらしき方がおられた
普段アゲハ界隈にいてあまり詳しくないがこれそうだろうか
https://imgur.com/a/WteNZX3
2024/11/12(火) 13:11:40.84ID:wCOge0yV
可愛いなぁ
ウサコの成虫だと思うよ
2024/11/15(金) 19:15:00.00ID:se95FU+U
凛としていてきれいだなあ
一緒に電車を待っておられるようなのも素敵な写真
2024/11/20(水) 20:18:15.32ID:MuN7aQeI
寒くなったからクロマダラソテツシジミも凍えちゃっただろうなあ
2024/11/20(水) 21:18:00.95ID:SWcFC0oC
こういうギリギリ生きられる程度に寒い時期には模様の変化したクロマダラソテツシジミが羽化するのだとか
うちの近くにもいたりするかな?
2024/11/20(水) 22:25:12.45ID:MuN7aQeI
>模様の変化したクロマダラソテツシジミ
マジで?!週末にでも探してみよう
1000ならクロマダラソテツシジミに会える
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2953日 10時間 25分 59秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況