韓国にとってフランスは
国策寡占企業のお手本だったりする。
探検
☆TGVより新幹線 Part185☆
400名無しの車窓から
2012/06/07(木) 03:41:01.39ID:S5Y1y/T5401名無しの車窓から
2012/06/07(木) 23:54:44.86ID:y/hPQEN/ 日本の鉄道が世界一優れているともよく言われるが、JR東日本は予備機器を装備した電車を造ったぞ!
在来線だけどな。
それは、E233系。
予備機器を装備したおかげで、片方が故障しても問題なく走れるようになった。
いずれは高速鉄道車両でも予備機器を装備しなければならなくなってしまう。
ポストN700系もその道を歩むのだろう。あと、ドクターイエローやイーストアイも。
在来線だけどな。
それは、E233系。
予備機器を装備したおかげで、片方が故障しても問題なく走れるようになった。
いずれは高速鉄道車両でも予備機器を装備しなければならなくなってしまう。
ポストN700系もその道を歩むのだろう。あと、ドクターイエローやイーストアイも。
402名無しの車窓から
2012/06/08(金) 02:08:09.02ID:Z20limZg 新幹線は100系の時代から既に一部が故障しても走れるようになってるが
403名無しの車窓から
2012/06/08(金) 02:28:54.06ID:xarsZV2t404名無しの車窓から
2012/06/08(金) 22:43:08.37ID:qD7Ru2Nx 分割のしすぎは良くないという反面教師
405名無しの車窓から
2012/06/20(水) 20:43:43.01ID:vGPF9Cm9 ローコストTGVについてのネタ、だれか持ってない?
来年から走り始めるようだけど。
来年から走り始めるようだけど。
406名無しの車窓から
2013/01/19(土) 12:18:23.14ID:dLNST3B7 日本の新幹線の動画と中国の高速鉄道の動画、それに"nagara373"というユーザーアカウントをYouTubeから消せ!
日本の新幹線の動画と中国の高速鉄道の動画はポルノ動画と比べてもずっと悪い。
"nagara373"というユーザーアカウント: http://www.youtube.com/user/nagara373
アメリカにはフランスのTGVでいいじゃん。
日本の新幹線の動画と中国の高速鉄道の動画はポルノ動画と比べてもずっと悪い。
"nagara373"というユーザーアカウント: http://www.youtube.com/user/nagara373
アメリカにはフランスのTGVでいいじゃん。
407名無しの車窓から
2013/04/16(火) 15:38:22.66ID:hsBgW5fe 俺たちが決めることどはないがな
408名無しの車窓から
2013/05/31(金) 21:05:37.69ID:OK5vFjOw http://gb.cri.cn/42071/2013/05/31/782s4133165.htm
2013-05-31 14:02:55
http://gb.cri.cn/mmsource/images/2013/05/31/0e41160212d64978acdd1ef63710e947.jpg
http://gb.cri.cn/mmsource/images/2013/05/31/62702663c90141ed9ed5c335b6f7e8f9.jpg
http://gb.cri.cn/mmsource/images/2013/05/31/25d5eeeffbfb4a1c8563a0064c0c9433.jpg
2013-05-31 14:02:55
http://gb.cri.cn/mmsource/images/2013/05/31/0e41160212d64978acdd1ef63710e947.jpg
http://gb.cri.cn/mmsource/images/2013/05/31/62702663c90141ed9ed5c335b6f7e8f9.jpg
http://gb.cri.cn/mmsource/images/2013/05/31/25d5eeeffbfb4a1c8563a0064c0c9433.jpg
409名無しの車窓から
2013/06/04(火) 23:13:44.36ID:lyD0S5Q1 始発列車が滑走…非常口がすっ飛ぶ…気密のためトンネルで換気を止めたら満員の自由席が酸欠…
今の情報化社会だったら、世界に伝わってボロクソ言われてただろうか…?
でも200km/h超の営業運転なんて誰もが未経験の分野だった…
そんな尖ったチャレンジを日本がやらなくなってどれだけ経つだろう…
今の情報化社会だったら、世界に伝わってボロクソ言われてただろうか…?
でも200km/h超の営業運転なんて誰もが未経験の分野だった…
そんな尖ったチャレンジを日本がやらなくなってどれだけ経つだろう…
410名無しの車窓から
2013/06/04(火) 23:21:44.54ID:NZ0vowUS >でも200km/h超の営業運転なんて誰もが未経験の分野だった…
そのためにも鴨宮で2年間試験していたわけで……
それに試験開始時に取り入れられた技術も決して新しいものではなくある程度経験があるものばかりなんだけどね
それでも逆流するトイレと冬季の関ヶ原とあともうひとつは鴨宮で炙り出せなかったが
そのためにも鴨宮で2年間試験していたわけで……
それに試験開始時に取り入れられた技術も決して新しいものではなくある程度経験があるものばかりなんだけどね
それでも逆流するトイレと冬季の関ヶ原とあともうひとつは鴨宮で炙り出せなかったが
411名無しの車窓から
2013/06/18(火) 20:46:13.97ID:x0uGQYt9 それでも弾性車輪はしっかりあぶり出してたけどな
あんなものを営業運転に供するとか
ドイツも横着したよ
日本なら路面電車ですら躊躇われるだろうに
あんなものを営業運転に供するとか
ドイツも横着したよ
日本なら路面電車ですら躊躇われるだろうに
413名無しの車窓から
2014/01/05(日) 11:57:46.30ID:BEDNGtLa ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140105-00000001-mai-pol
<リニア輸出>政府、米に5000億円融資提案 毎日新聞 1月5日
<リニア輸出>政府、米に5000億円融資提案 毎日新聞 1月5日
414名無しの車窓から
2014/01/12(日) 18:11:06.64ID:oWDGCM+k 【不買運動】福島県いわき市は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的組織です
福島県いわき市は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
「ハダカのおもてなし」の女性専用車両広告
http://www.youtube.com/watch?v=B7f381sHUnQ&feature=channel&list=UL
(音声はJR東日本中央線の駅員による女性専用車両乗車中の男子学生に対する暴言)
<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
福島県いわき市は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
「ハダカのおもてなし」の女性専用車両広告
http://www.youtube.com/watch?v=B7f381sHUnQ&feature=channel&list=UL
(音声はJR東日本中央線の駅員による女性専用車両乗車中の男子学生に対する暴言)
<女性専用車両にはこんな女が生息しています>
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
415名無しの車窓から
2014/01/12(日) 19:28:08.65ID:SMGgFF8C 火山灰やPM2.5?の侵入を防ぐ日本製車両部品が人気に?
416名無しの車窓から
2014/03/20(木) 21:48:07.88ID:dDQistIg 【ついに寝台特急あけぼのが廃止】
JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
http://www.youtube.com/watch?v=141GhuID9g0&list=UUUYyUU8q8y4jYwq-DK0TzbA
JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
http://www.youtube.com/watch?v=141GhuID9g0&list=UUUYyUU8q8y4jYwq-DK0TzbA
417名無しの車窓から
2014/03/20(木) 21:53:56.41ID:ln/8JEPX だからなに
418名無しの車窓から
2014/09/02(火) 07:31:12.15ID:NWJumB5Q 新幹線の高速化に向けた技術開発が相次いでいる。東日本旅客鉄道(JR東日本)は大阪大学と協力して
性能を維持しながら車体を軽くできる素材を試作。鉄道総合技術研究所などは高速化で問題となる
騒音を防ぐ技術の実用化にメドを付けた。実現すれば現在は時速320キロメートルの最高速度を400キロメートルまで引き上げられる。2020年代の商業運転を目指す。
JR東の子会社である総合車両製作所(横浜市)と阪大の藤井英俊教授らは、軽いマグネシウム合金で車体を造る技術を開発した。
車体が軽量化すれば現在は270〜320キロメートルの速度が同350〜400キロメートルに引き上げられる。
大型の金属板で溶接試験をするなどして性能を確かめ、23年度をメドに実用化することを目指す。
高速走行による騒音対策も進む。鉄道総研はJR東と共同で、車体が載る台車から発生する騒音を抑える
技術を開発した。台車に使う部品の表面を滑らかにして、空気が当たって生じる騒音をできるだけ減らした。
小型の模型を作り風洞で試験したところ、騒音を抑えて高速化にメドが付いた。騒音対策ではこれまで
パンタグラフや架線を中心に研究してきたが、高速化には車体を載せる台車や車輪の対策が必要になる。
鉄道総研は車軸に使う潤滑油の改良も進める。化学合成した炭化水素の油を開発し、420キロメートルで
車軸が回っても軸受けの部品に摩耗や変形が生じなかった。JR各社と協力し、29年ごろの実用化を目指す。
さらに高速化しても地震発生時に短い距離で停止できるブレーキの開発にも力を入れている。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG22H0I_V20C14A8TJM000/?dg=1
http://www.nikkei.com/content/pic/20140826/96958A9E93819595E0E09AE29B8DE0E7E2EAE0E2E3E686989FE2E2E2-DSXMZO7613978025082014I00002-PB1-6.jpg
新幹線の高速化に向けて低騒音の台車の開発を進めている=JR東日本提供
http://www.nikkei.com/content/pic/20140826/96958A9E93819595E0E09AE29B8DE0E7E2EAE0E2E3E686989FE2E2E2-DSXBZO7613803025082014I00002-PB1-6.jpg
東北 E5系360キロ運転目指すも騒音規制が基準に達成せず
東海道 そもそも過密運転すぎて営業運転で285キロ以上出せない(現状は270キロ)
500系もパンタ改良しまくって騒音をクリアしたんだよね 米原に試作型が保存されてたような
つまり東北新幹線は車輛と路線スペックは問題なしなんだし騒音問題を解決させて400キロ運転実現へってことかな
確か93年か94年頃にstar21が425km/hを達成してた気がするが、実用化まで時間掛かるんだな。
東海は新幹線の線路が直線じゃないからスピードを上げるのが難しいらしい
日本て新幹線の歴史が古いわりには線路網はしょぼいよな
400km/hか。仙台から大宮まで40分ぐらいで行ってしまうな。
泊まりの出張が減るので、これ以上のスピードアップは勘弁。 東京−札幌が3時間切ったら、飛行機いらないわ。
TGV が最高速度記録 574.8km/h を出したのが2007年で、それ以降記録は破られていない
この辺りが限界なのかもな
320km/h->400km/hに速度を上げると所要時間は0.8倍になる
最速はやぶさは大宮-仙台間を66分で走破するが、宇都宮までの275km/h制限もなくすとしたら
大宮-仙台間は53分で結ばれる計算で、つまり13分も短縮されることになる
同様に大宮-盛岡間は107分かかるものが86分で結ばれる計算で、21分の短縮になる計算
東海道新幹線はバラスト軌道でカーブもきつく高速化は無理
リニアのルートをスラブ軌道で作ったところでレールを走る新幹線の高速化は限界がある
新線を敷くなら将来的に700キロへの高速化も予定してるリニアでいい
山陽新幹線はトンネル問題があるから、今は無き500系では320km出せても N700では無理。
大宮以南を160キロ運転にして貨物共用の青函ボトルネック問題を何とかせんとな
それがあるから当初の計画360kmを400kmに引き上げたんだろうけど札幌開業時の航空機との競争があるもんな
新幹線がリニアと大差ない速度になるのってプロペラ機がジェット機の速度に近づくようなもんかな
東海道は過密もあるけど、初期に出来た路線だから線形がよくない
それにそもそも設計時に300キロでの走行なんて想定してないから、軌道への負担も大きい
そもそも、軌道側の改良も必要だし。
バラスト跳ね上げ対策や、軌道の精度維持、高頻度な架線の張り替えのために保線費用が跳ね上がる。
おそらくこれらの保守費用があとあとまで重くのしかかるだろうね。
性能を維持しながら車体を軽くできる素材を試作。鉄道総合技術研究所などは高速化で問題となる
騒音を防ぐ技術の実用化にメドを付けた。実現すれば現在は時速320キロメートルの最高速度を400キロメートルまで引き上げられる。2020年代の商業運転を目指す。
JR東の子会社である総合車両製作所(横浜市)と阪大の藤井英俊教授らは、軽いマグネシウム合金で車体を造る技術を開発した。
車体が軽量化すれば現在は270〜320キロメートルの速度が同350〜400キロメートルに引き上げられる。
大型の金属板で溶接試験をするなどして性能を確かめ、23年度をメドに実用化することを目指す。
高速走行による騒音対策も進む。鉄道総研はJR東と共同で、車体が載る台車から発生する騒音を抑える
技術を開発した。台車に使う部品の表面を滑らかにして、空気が当たって生じる騒音をできるだけ減らした。
小型の模型を作り風洞で試験したところ、騒音を抑えて高速化にメドが付いた。騒音対策ではこれまで
パンタグラフや架線を中心に研究してきたが、高速化には車体を載せる台車や車輪の対策が必要になる。
鉄道総研は車軸に使う潤滑油の改良も進める。化学合成した炭化水素の油を開発し、420キロメートルで
車軸が回っても軸受けの部品に摩耗や変形が生じなかった。JR各社と協力し、29年ごろの実用化を目指す。
さらに高速化しても地震発生時に短い距離で停止できるブレーキの開発にも力を入れている。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG22H0I_V20C14A8TJM000/?dg=1
http://www.nikkei.com/content/pic/20140826/96958A9E93819595E0E09AE29B8DE0E7E2EAE0E2E3E686989FE2E2E2-DSXMZO7613978025082014I00002-PB1-6.jpg
新幹線の高速化に向けて低騒音の台車の開発を進めている=JR東日本提供
http://www.nikkei.com/content/pic/20140826/96958A9E93819595E0E09AE29B8DE0E7E2EAE0E2E3E686989FE2E2E2-DSXBZO7613803025082014I00002-PB1-6.jpg
東北 E5系360キロ運転目指すも騒音規制が基準に達成せず
東海道 そもそも過密運転すぎて営業運転で285キロ以上出せない(現状は270キロ)
500系もパンタ改良しまくって騒音をクリアしたんだよね 米原に試作型が保存されてたような
つまり東北新幹線は車輛と路線スペックは問題なしなんだし騒音問題を解決させて400キロ運転実現へってことかな
確か93年か94年頃にstar21が425km/hを達成してた気がするが、実用化まで時間掛かるんだな。
東海は新幹線の線路が直線じゃないからスピードを上げるのが難しいらしい
日本て新幹線の歴史が古いわりには線路網はしょぼいよな
400km/hか。仙台から大宮まで40分ぐらいで行ってしまうな。
泊まりの出張が減るので、これ以上のスピードアップは勘弁。 東京−札幌が3時間切ったら、飛行機いらないわ。
TGV が最高速度記録 574.8km/h を出したのが2007年で、それ以降記録は破られていない
この辺りが限界なのかもな
320km/h->400km/hに速度を上げると所要時間は0.8倍になる
最速はやぶさは大宮-仙台間を66分で走破するが、宇都宮までの275km/h制限もなくすとしたら
大宮-仙台間は53分で結ばれる計算で、つまり13分も短縮されることになる
同様に大宮-盛岡間は107分かかるものが86分で結ばれる計算で、21分の短縮になる計算
東海道新幹線はバラスト軌道でカーブもきつく高速化は無理
リニアのルートをスラブ軌道で作ったところでレールを走る新幹線の高速化は限界がある
新線を敷くなら将来的に700キロへの高速化も予定してるリニアでいい
山陽新幹線はトンネル問題があるから、今は無き500系では320km出せても N700では無理。
大宮以南を160キロ運転にして貨物共用の青函ボトルネック問題を何とかせんとな
それがあるから当初の計画360kmを400kmに引き上げたんだろうけど札幌開業時の航空機との競争があるもんな
新幹線がリニアと大差ない速度になるのってプロペラ機がジェット機の速度に近づくようなもんかな
東海道は過密もあるけど、初期に出来た路線だから線形がよくない
それにそもそも設計時に300キロでの走行なんて想定してないから、軌道への負担も大きい
そもそも、軌道側の改良も必要だし。
バラスト跳ね上げ対策や、軌道の精度維持、高頻度な架線の張り替えのために保線費用が跳ね上がる。
おそらくこれらの保守費用があとあとまで重くのしかかるだろうね。
419名無しの車窓から
2015/03/11(水) 22:11:27.22ID:MJPea45H 車両の性能とか詳しくない素人だけど、
TGV乗ったら、確かに最高速度は凄いけど、ちょっと直線から外れるとすぐ徐行で、その徐行速度も遅い。
だいたい200km/h程度で安定してる新幹線の方が総合的には速そうだと感じた
TGV乗ったら、確かに最高速度は凄いけど、ちょっと直線から外れるとすぐ徐行で、その徐行速度も遅い。
だいたい200km/h程度で安定してる新幹線の方が総合的には速そうだと感じた
420名無しの車窓から
2015/03/12(木) 00:49:14.79ID:oUoxeirl そりゃ在来線走ってるからな
421名無しの車窓から
2015/03/12(木) 08:29:56.37ID:OBLjDQmh それは知ってるよ。
ただ「TGVの方が新幹線より最高速度が速いので優れてる」ドヤァ
みたいな外人が結構居るのが気に食わなくてさ。
ただ「TGVの方が新幹線より最高速度が速いので優れてる」ドヤァ
みたいな外人が結構居るのが気に食わなくてさ。
422名無しの車窓から
2015/03/12(木) 10:23:39.80ID:/4wADaMf Chine のはたまに 350km/h
423名無しの車窓から
2015/03/12(木) 14:56:40.41ID:wCSpd8c9 >>418
400km/h運転は相当未来の話。
>実現すれば現在は時速320キロメートルの最高速度を400キロメートルまで引き上げられる。
400km/h走行の性能は有しつつも、経済速度として360km/hに収まると思う。
第一、無理させる運転が得意の中国じゃないんだから、いっぱいいっぱいで営業運転させる
わけない。
自分はこの計画の車両こそが、札幌開業用の‘最高’360km/h運転の車だと思う。
400km/h運転は相当未来の話。
>実現すれば現在は時速320キロメートルの最高速度を400キロメートルまで引き上げられる。
400km/h走行の性能は有しつつも、経済速度として360km/hに収まると思う。
第一、無理させる運転が得意の中国じゃないんだから、いっぱいいっぱいで営業運転させる
わけない。
自分はこの計画の車両こそが、札幌開業用の‘最高’360km/h運転の車だと思う。
424名無しの車窓から
2015/09/06(日) 00:37:30.00ID:fEp+eDer425名無しの車窓から
2015/09/12(土) 08:43:52.63ID:kWId8LZq >>424
高速鉄道なのに自由席があるというのは相当利便性が高いし、ほかの国ではあまりないと思う。
高速鉄道なのに自由席があるというのは相当利便性が高いし、ほかの国ではあまりないと思う。
426名無しの車窓から
2015/09/13(日) 15:15:53.81ID:u6F45DEF JR東日本の列車は全席指定も多くなってきたけどね。
慣れてきたら、こっちの方がいいや。
慣れてきたら、こっちの方がいいや。
427名無しの車窓から
2015/09/15(火) 01:18:32.67ID:1/vSSA+o428名無しの車窓から
2015/10/30(金) 20:56:36.64ID:8HnYMvPf 新幹線よりKTX
在来線直通可能で新線区間以外の従来の駅にも高速輸送を提供できるKTX
新設の専用駅にしか行けない新幹線
需要がひっ迫するソウル駅のみならず、水西へ行く新線も建設中のKTX
上越新幹線の新宿行きも建設できない新幹線
並行在来線もセマウル号やムグンファ号が走るKTX
並行在来線は第三セクター化、もしくは普通列車ばかりの新幹線
3K新聞がいくらディスっても KTX>新幹線
在来線直通可能で新線区間以外の従来の駅にも高速輸送を提供できるKTX
新設の専用駅にしか行けない新幹線
需要がひっ迫するソウル駅のみならず、水西へ行く新線も建設中のKTX
上越新幹線の新宿行きも建設できない新幹線
並行在来線もセマウル号やムグンファ号が走るKTX
並行在来線は第三セクター化、もしくは普通列車ばかりの新幹線
3K新聞がいくらディスっても KTX>新幹線
429名無しの車窓から
2015/11/15(日) 20:03:58.93ID:6ylckNb9430名無しの車窓から
2016/01/05(火) 18:42:40.70ID:sQmOOnAx 中日Web 2016年1月5日 朝刊
東海道新幹線、新型車両を20年度に投入 7代目、軽量・省エネ
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016010502000110.html
東海道新幹線、新型車両を20年度に投入 7代目、軽量・省エネ
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016010502000110.html
431名無しの車窓から
2016/01/27(水) 02:22:08.70ID:m0NhHp2L >>139
ロッテルダム港(オランダ)−ルール工業地帯(ドイツ)間に建設された、高速貨物専用新線ベトゥベルートは?
ロッテルダム港(オランダ)−ルール工業地帯(ドイツ)間に建設された、高速貨物専用新線ベトゥベルートは?
432名無しの車窓から
2017/06/18(日) 09:51:47.35ID:JUE5fOoM ヒント
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00432388
https://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img1_file594469ef60f26.jpg
現行のTGV車両(ブルームバーグ)
フランス国鉄(SNCF)が日本の新幹線に当たる高速鉄道「TGV」の自動運転車両を2022?23年にもパリ−リヨン間の南東線に導入する計画だと、フランスメディアが伝えた。
実現すれば世界初の自動運転列車になる可能性がある。
ただし、完全自動の無人運転ではなく、ドアの開閉や緊急事態に対処するため乗務員が同乗する。19年にリモート制御による貨物列車の試験走行を始める。
「ドローントレイン」と呼ばれる自動運転TGVは、走行中に障害物などを検知するセンサーや自動ブレーキを装備し、加減速を自動化する。
人員を増やさずに列車の走行速度と発着頻度を向上させ、輸送量を増やすのが導入の狙い。実用化されれば、パリ−リヨン間で25%の輸送量の増加が見込めるという。
(2017/6/17 08:30
http://www.sncf.com/fr/presse/article/train-autonome/160617
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00432388
https://d1z3vv7o7vo5tt.cloudfront.net/medium/article/img1_file594469ef60f26.jpg
現行のTGV車両(ブルームバーグ)
フランス国鉄(SNCF)が日本の新幹線に当たる高速鉄道「TGV」の自動運転車両を2022?23年にもパリ−リヨン間の南東線に導入する計画だと、フランスメディアが伝えた。
実現すれば世界初の自動運転列車になる可能性がある。
ただし、完全自動の無人運転ではなく、ドアの開閉や緊急事態に対処するため乗務員が同乗する。19年にリモート制御による貨物列車の試験走行を始める。
「ドローントレイン」と呼ばれる自動運転TGVは、走行中に障害物などを検知するセンサーや自動ブレーキを装備し、加減速を自動化する。
人員を増やさずに列車の走行速度と発着頻度を向上させ、輸送量を増やすのが導入の狙い。実用化されれば、パリ−リヨン間で25%の輸送量の増加が見込めるという。
(2017/6/17 08:30
http://www.sncf.com/fr/presse/article/train-autonome/160617
434名無しの車窓から
2018/05/29(火) 21:59:31.34ID:6BBpiHOz KTX計画段階から続く伝統のあるスレだけど
過去の他板移転ではその都度ハン板住民が移らずに廃れてはハン板に建て直されることを繰り返しているんだよな〜
過去の他板移転ではその都度ハン板住民が移らずに廃れてはハン板に建て直されることを繰り返しているんだよな〜
435名無しの車窓から
2018/06/17(日) 20:12:35.00ID:jyQ+EsDg KTX…
原因不明の振動は改善できたのか?
原因不明の振動は改善できたのか?
436名無しの車窓から
2018/08/11(土) 22:09:32.07ID:vInI0kXb437名無しの車窓から
2018/08/20(月) 14:04:36.97ID:jeJ0qehu https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/081500232/081600006/?P=5
葛西氏インタビュー
>――でもゼネコンからすると、我々も悪かったけど、「発注者責任もあるんじゃないか」という思いがある。
>葛西:発注者責任? 民間企業の工事ですから、公開競争入札にする必要はないので、
>ここ(の会社)がこの分野は得意だと(すれば)、「あそこにやらせる」という髄契(随意契約)でいいわけです。
>――金額のことでいうと、リニアの車両の開発をした三菱重工業が撤退した。やっぱり金額が折り合わないと。もう、倍ぐらい差があるという声もある。
JR東海と請け負う企業と、金額の差が結構開いてきているのではないか。
>葛西:そんなことはないですよ。1両12億円で造るということでこちら側が投げたのを、
>三菱重工は「それでは造れません」と言ったんですよね。
>今、東海道新幹線の車両というのは、1両3億円ぐらいでできている。
>リニアの1両は4倍の値段ですよね。それで我々は十分造れるはずだと思いますよね。
>現に、日本車両と日立は「それでやらせていただきます」と言っているわけだよね
質問者が左翼臭いのは気に障るが
葛西氏は国鉄維新三傑の1人だけあって
あいかわらず暗雲を吹き飛ばす雄渾明快な話しぶりだな
葛西氏インタビュー
>――でもゼネコンからすると、我々も悪かったけど、「発注者責任もあるんじゃないか」という思いがある。
>葛西:発注者責任? 民間企業の工事ですから、公開競争入札にする必要はないので、
>ここ(の会社)がこの分野は得意だと(すれば)、「あそこにやらせる」という髄契(随意契約)でいいわけです。
>――金額のことでいうと、リニアの車両の開発をした三菱重工業が撤退した。やっぱり金額が折り合わないと。もう、倍ぐらい差があるという声もある。
JR東海と請け負う企業と、金額の差が結構開いてきているのではないか。
>葛西:そんなことはないですよ。1両12億円で造るということでこちら側が投げたのを、
>三菱重工は「それでは造れません」と言ったんですよね。
>今、東海道新幹線の車両というのは、1両3億円ぐらいでできている。
>リニアの1両は4倍の値段ですよね。それで我々は十分造れるはずだと思いますよね。
>現に、日本車両と日立は「それでやらせていただきます」と言っているわけだよね
質問者が左翼臭いのは気に障るが
葛西氏は国鉄維新三傑の1人だけあって
あいかわらず暗雲を吹き飛ばす雄渾明快な話しぶりだな
439名無しの車窓から
2018/11/05(月) 07:28:18.18ID:icYVL/ZR 日本のお客様は韓国とは比較にならないほどえぐいからな、、、
長いお付き合いでうやむやになってるだけで。
長いお付き合いでうやむやになってるだけで。
440名無しの車窓から
2019/08/21(水) 19:28:20.35ID:4RJuGhtK 三菱は色々迷走してるよな
護衛艦系でも赤字とかどんな見積してるんだ?
護衛艦系でも赤字とかどんな見積してるんだ?
443名無しの車窓から
2020/02/03(月) 01:55:23.45ID:N4yf5ZUY444名無しの車窓から
2022/01/07(金) 04:03:44.10ID:Av+XUX3u 富裕層は高速鉄道をより多く利用する、との統計
統計によると、TGVは主に社会的に裕福な層が利用していることが確認されています。
SNCFのギヨーム・ペピ会長によると、「フランスでは年間1億2千万人がTGVで移動しており、70%が家族旅行、レジャー、観光などの個人旅行者である。この意見は、FNAUT(Fédération nationale des usagers de transport)の会長であるJean Sivardière氏も同じで、最近Reporterreのウェブサイトに「2009年、TGVは9700万人の乗客を運びました」と書いています。もし、ビジネスマンなどフランスの富裕層だけがTGVを利用していたら、このような数字は出なかっただろう。TGVの客層は(飛行機の客層と同様)、一般に考えられているよりも社会的に多様である。" [2]
2007年から2008年にかけて行われた「全国交通・移動実態調査」(ENTD)[3]で得られた、このテーマに関する最新のデータを見てみよう。
最も裕福な人々は、より多く旅行している
残念ながら、この観察は当たり前のようですが、お金持ちほど旅行に行くのです。運輸省によると、「長距離移動[4](...)は、調査対象者のほぼ半数が調査前3カ月間に旅行をしておらず、依然として国民に非常に偏在している」そうだ。そのため、一部の人はどんどん旅行するようになり、一定の人は旅行しない。(中略)この後のノートで展開する中心的な解釈は、制約のない移動としての長距離移動は、ローカルな移動よりも社会経済的なパラメーターに、特に制約のない支出に使える家計の残余財源にずっと敏感であるということである。したがって、それは所得の傾向、その人口内での分布、家計における制約された支出の重みの両方に依存するが、この所得の購買力、したがって使用コストにも依存する」[5]。
長距離移動の際の一人あたりの走行キロ数は、フランス人の最貧困層10%(1st decile)と最富裕層10%(10th decile)のどちらに属するかによって、1倍から5倍の差があることがわかった。長距離移動は収入によって増加し、ビジネストラベルによってその現象が顕著になる。
これらの結果は、社会的職業分類(SPC)別に旅行を区別するデータによって補完することができます。これによると、ブルーカラーの労働者は管理職の約4倍(個人的な移動だけを考慮すると3倍)、より一般的には、従業員、農民、失業者、年金生活者は管理職、中間職種、職人よりも移動が少ないことがわかる。
裕福な人ほどたくさん移動する。これは、ほとんど本質的に長距離移動の手段であるTGVの使用に、第一の社会的偏りを生じさせるものである。
reporterre.net/Les-riches-utilisent-davantage-les-TGV-indiquent-les-statistiques
統計によると、TGVは主に社会的に裕福な層が利用していることが確認されています。
SNCFのギヨーム・ペピ会長によると、「フランスでは年間1億2千万人がTGVで移動しており、70%が家族旅行、レジャー、観光などの個人旅行者である。この意見は、FNAUT(Fédération nationale des usagers de transport)の会長であるJean Sivardière氏も同じで、最近Reporterreのウェブサイトに「2009年、TGVは9700万人の乗客を運びました」と書いています。もし、ビジネスマンなどフランスの富裕層だけがTGVを利用していたら、このような数字は出なかっただろう。TGVの客層は(飛行機の客層と同様)、一般に考えられているよりも社会的に多様である。" [2]
2007年から2008年にかけて行われた「全国交通・移動実態調査」(ENTD)[3]で得られた、このテーマに関する最新のデータを見てみよう。
最も裕福な人々は、より多く旅行している
残念ながら、この観察は当たり前のようですが、お金持ちほど旅行に行くのです。運輸省によると、「長距離移動[4](...)は、調査対象者のほぼ半数が調査前3カ月間に旅行をしておらず、依然として国民に非常に偏在している」そうだ。そのため、一部の人はどんどん旅行するようになり、一定の人は旅行しない。(中略)この後のノートで展開する中心的な解釈は、制約のない移動としての長距離移動は、ローカルな移動よりも社会経済的なパラメーターに、特に制約のない支出に使える家計の残余財源にずっと敏感であるということである。したがって、それは所得の傾向、その人口内での分布、家計における制約された支出の重みの両方に依存するが、この所得の購買力、したがって使用コストにも依存する」[5]。
長距離移動の際の一人あたりの走行キロ数は、フランス人の最貧困層10%(1st decile)と最富裕層10%(10th decile)のどちらに属するかによって、1倍から5倍の差があることがわかった。長距離移動は収入によって増加し、ビジネストラベルによってその現象が顕著になる。
これらの結果は、社会的職業分類(SPC)別に旅行を区別するデータによって補完することができます。これによると、ブルーカラーの労働者は管理職の約4倍(個人的な移動だけを考慮すると3倍)、より一般的には、従業員、農民、失業者、年金生活者は管理職、中間職種、職人よりも移動が少ないことがわかる。
裕福な人ほどたくさん移動する。これは、ほとんど本質的に長距離移動の手段であるTGVの使用に、第一の社会的偏りを生じさせるものである。
reporterre.net/Les-riches-utilisent-davantage-les-TGV-indiquent-les-statistiques
445名無しの車窓から
2025/03/16(日) 08:42:59.41ID:XZaWVX8d 当たり前だよそんなこと、
貧乏人が無理して長距離旅行とかしないだろ、
それよりもTGVは機関車になんでわざわざトリポード継手なんて使うんだろ、
吊り掛け式でいいだろ吊り掛け式で
貧乏人が無理して長距離旅行とかしないだろ、
それよりもTGVは機関車になんでわざわざトリポード継手なんて使うんだろ、
吊り掛け式でいいだろ吊り掛け式で
レスを投稿する
ニュース
- 政府は経済対策実施へ:一人5万円給付でGDP0.25%押し上げ:消費税軽減税率0%でGDP0.43%押し上げ:許容されるのは所得制限付き給付金か [ぐれ★]
- 中国、レアアースと特殊磁石の輸出を停止…トランプ関税の報復措置の一環で [おっさん友の会★]
- 「空飛ぶクルマ」デモ飛行を初実施 大阪・関西万博の目玉 [少考さん★]
- 岸本周平・和歌山県知事が自宅で倒れる 搬送先の病院で治療 [蚤の市★]
- 大阪・関西万博の大屋根リングで雨漏り、補修工事へ…上部から雨水滴り落ちる ★2 [少考さん★]
- 石橋貴明「うるせえんだよ」とスタッフに激怒、今でも海外ロケはファーストクラス…“下半身露出”報道にフジの「超VIP待遇」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]