独、仏、スイスにない魅力も多いイタリアの鉄道の話題、思い出何でもどうぞ。
http://www.ferroviedellostato.it/
探検
【FS】イタリアの鉄道
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2007/04/13(金) 00:46:43ID:5j2/pTDL
482名無しの車窓から
2013/04/13(土) 11:43:41.63ID:tErQPB+J483名無しの車窓から
2013/04/13(土) 15:52:24.60ID:GbTpOYU3 連結器カバーにある穴みたいなのがかっこ悪い。あれ何だ?
484名無しの車窓から
2013/04/13(土) 22:24:30.30ID:MBsWaqnb バイアメリカン条項もボンバルディアUSA工場で製造すりゃいいだけの話だし
ただシーメンスもアルストムも日本車両も川崎重工もUSAに工場はあるが
ただシーメンスもアルストムも日本車両も川崎重工もUSAに工場はあるが
485名無しの車窓から
2013/04/28(日) 09:35:10.79ID:nm8D0KVI オープンアクセスとしてETR1000でフランスで運行する事も視野に入れてるかな?トレニタリアは
486名無しの車窓から
2013/05/05(日) 23:56:06.25ID:VQn7jbsq アセラエクスプレス次期新車はトレニタリアが落札してETR1000を運行してほしい
487名無しの車窓から
2013/05/06(月) 08:17:15.44ID:eKSHkaF/ Frecciarossa1000が営業運転できるのか疑問
Ansaldobredaって納期守れたことあるの?
Fyraもズタボロだし
Ansaldobredaって納期守れたことあるの?
Fyraもズタボロだし
488名無しの車窓から
2013/05/06(月) 09:14:47.30ID:AeNbk3PJ こいつマルチだよ。
DBスレでも同じこと書いてる
DBスレでも同じこと書いてる
489名無しの車窓から
2013/05/06(月) 23:41:28.95ID:JQZU9S4r 北ミラノ鉄道、DB、OBB共同運行のICはトレニタリアと和解したのか???
490名無しの車窓から
2013/05/12(日) 00:16:19.31ID:NoQHtKHB >>481
見るとM78星雲で造られたデザインだな…
見るとM78星雲で造られたデザインだな…
491名無しの車窓から
2013/05/16(木) 11:48:42.51ID:LxupNoJH テレビ東京でチルクムエトナやってる
492名無しの車窓から
2013/05/16(木) 12:36:35.63ID:vaiLXkOx493名無しの車窓から
2013/05/20(月) 18:33:24.61ID:fSeGSUVv ミュンヘン〜ミラノ系統のICはレイルジェットに置換計画があるようで
494名無しの車窓から
2013/05/20(月) 18:56:14.50ID:qSE7ogUb! ミラノにICあったっけ。
ヴェネチアとボローニャ線だけじゃね?
ヴェネチアとボローニャ線だけじゃね?
495名無しの車窓から
2013/05/20(月) 19:19:56.51ID:jHRCjId+ 客車の頭数さえ足りてればあとは1116形を1216形に差し替えればいいんだもんな
496名無しの車窓から
2013/05/20(月) 20:40:41.83ID:W0R7CSfG 北ミラノ鉄道って日本の私鉄でいうとどういうポジションなんだ?
阪急か京阪あたり??
阪急か京阪あたり??
497名無しの車窓から
2013/05/20(月) 20:48:54.03ID:q0fZ8oLz 最近北ミラノ鉄道のエリアでTrenordが走ってるけど、アレは何なの?
Trenordではユーレイル系のパスは問題なく使えました。。。
Trenordではユーレイル系のパスは問題なく使えました。。。
499名無しの車窓から
2013/05/21(火) 01:21:53.90ID:PeUEJH3L それは空港アクセス輸送をしてる点で??
500名無しの車窓から
2013/05/22(水) 00:27:06.01ID:EXbocQUc 北ミラノ鉄道とtrenordは乗入してるようだね
日本で言えば相鉄〜JR直通みたいな感じだな
日本で言えば相鉄〜JR直通みたいな感じだな
501名無しの車窓から
2013/05/22(水) 00:52:11.23ID:GvWcfSdA! 乗り入れも何も北ミラノが出資してる会社じゃなかった?
502名無しの車窓から
2013/05/22(水) 00:54:11.64ID:YkDsx2/g そもそもオープンアクセス制度がない日本ではTRENORDのような形態がない
TRENORDとFERROVIENORDは同じグループ会社だけど
あとユーレイル系のパスが使えるかどうかは運航会社のインターレイルへの
加盟の有無が問題で旧国鉄系かどうかが問題じゃない
だから会社によってばらばらで国鉄系の線路を走るオープンアクセス私鉄でも
ユーレイルパスが使えない会社もある
たとえばオーストリアのWestBahnなんか運行開始当初は使えなかったけど
当初も加盟手続き中とか言ってたので今はどうなのかな
TRENORDとFERROVIENORDは同じグループ会社だけど
あとユーレイル系のパスが使えるかどうかは運航会社のインターレイルへの
加盟の有無が問題で旧国鉄系かどうかが問題じゃない
だから会社によってばらばらで国鉄系の線路を走るオープンアクセス私鉄でも
ユーレイルパスが使えない会社もある
たとえばオーストリアのWestBahnなんか運行開始当初は使えなかったけど
当初も加盟手続き中とか言ってたので今はどうなのかな
503名無しの車窓から
2013/05/22(水) 01:57:25.65ID:EXbocQUc http://arkatalog.weblogs.jp/railtrain/2013/04/post-cf12.html
WestBahnはユーレイル系パスで利用可になった
itaroはまだかな???
WestBahnはユーレイル系パスで利用可になった
itaroはまだかな???
504名無しの車窓から
2013/05/23(木) 03:53:45.93ID:dsyMOW0l505名無しの車窓から
2013/05/24(金) 15:22:55.48ID:scWbsRwz itaroは平均乗車率が51%ならユーレイル系パス利用可にならないと厳しいだろうな
506名無しの車窓から
2013/05/24(金) 19:37:43.74ID:OnXPX76W ゆくゆくは、AVE使用のイタロとETR1000の同一路線内対決になるんだろうか?
507名無しの車窓から
2013/05/25(土) 09:46:34.00ID:LgsMLRcO508506
2013/05/25(土) 22:31:26.49ID:rVugBW+w ツッコミさんきゅう。
素で打ち間違えた。
素で打ち間違えた。
509名無しの車窓から
2013/06/12(水) 07:43:02.48ID:AUkjmAQ2 アンサルドブレダ社はV250型でやらかしたけど、
ETR1000は大丈夫か???
ETR1000は大丈夫か???
510名無しの車窓から
2013/06/12(水) 07:55:54.83ID:gFoM8z1v オペレーター側もスイスを怒らせたぐらいだからちょうどいいのでは?w
511名無しの車窓から
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:BAUgsGMI https://twitter.com/lv_news_in_jp/status/357392776662482944
米Xpresswestはボンバル製の車両を導入したい方針のようで、
ETR1000みたいな車両になるんだろうな
米Xpresswestはボンバル製の車両を導入したい方針のようで、
ETR1000みたいな車両になるんだろうな
512名無しの車窓から
2013/09/03(火) 00:35:54.76ID:zgYkSBvx itaroのレイルパス使用可はよ
513名無しの車窓から
2013/09/07(土) 02:01:34.51ID:XgtmJnYL >>496
貨物や観光・都市間に強かったり旧型車を大事に使いすぎたりと、
昔の東武そっくり。
あそこのツリカケMが客車を数両挟む中電は、昭和30年代
頃までの東武の客車改造サハにクハニを引いた中距離準急まんま。
沿線の雰囲気も似ているしね。
貨物や観光・都市間に強かったり旧型車を大事に使いすぎたりと、
昔の東武そっくり。
あそこのツリカケMが客車を数両挟む中電は、昭和30年代
頃までの東武の客車改造サハにクハニを引いた中距離準急まんま。
沿線の雰囲気も似ているしね。
514名無しの車窓から
2013/09/21(土) 10:27:34.07ID:TIlYe+dD V250は北ミラノ鉄道が格安で引き取りそう
515名無しの車窓から
2013/09/23(月) 21:40:47.98ID:uphIay1w フレッチャロッサミッレ格好良すぎ。従来の高速鉄道車両を手掛けたイタルデザインと
ピニンファリーナに続きベルトーネだと。それより脅威は最高速度400km/hを標榜
しながら起動加速度も2.5km/h/sまで上げて来ていること。ボンバルディア・ゼフィーロ
シリーズ導入路線が増える中、我が国の新幹線技術の海外への売り込みが苦戦しそうな
気配。。。
ピニンファリーナに続きベルトーネだと。それより脅威は最高速度400km/hを標榜
しながら起動加速度も2.5km/h/sまで上げて来ていること。ボンバルディア・ゼフィーロ
シリーズ導入路線が増える中、我が国の新幹線技術の海外への売り込みが苦戦しそうな
気配。。。
516名無しの車窓から
2013/09/24(火) 10:08:07.05ID:6rB9Zt0f 日本の新幹線の場合デザインはゼフィーロやヴェラロに比べて負けてる
517名無しの車窓から
2013/09/26(木) 13:35:22.60ID:DkpmyScp この手の話は実際400km営業運転してくれないとわからない。
営業速度が400kmなら設計最高速度は430kmぐらいあるはずだし。
500系だって設計最高速度は350kmだし。
最高速度は営業最高速度と設計最高速度と均衡最高速度があって、みんな都合よく使ってるからわけわからん
営業速度が400kmなら設計最高速度は430kmぐらいあるはずだし。
500系だって設計最高速度は350kmだし。
最高速度は営業最高速度と設計最高速度と均衡最高速度があって、みんな都合よく使ってるからわけわからん
518名無しの車窓から
2013/09/26(木) 14:16:26.69ID:dYK6KPvY アンサルドブレダはTreno Servizio Regionaleはいいと思うがV250は問題作だったな
ETR1000もアンサルドブレダが絡んでるからどうなるかわからん
あれが失敗するとゼフィーロの販売に痛手になる
ETR1000もアンサルドブレダが絡んでるからどうなるかわからん
あれが失敗するとゼフィーロの販売に痛手になる
519名無しの車窓から
2013/09/27(金) 18:34:42.74ID:FLuW6pED ETR600/610は登場時のCisalpinoやイタリア本国仕様よりもスイス塗装のほうがかっこよく見えたな
520名無しの車窓から
2013/09/28(土) 00:25:08.30ID:J8A9jcbw 高速新線上も至る所が落書きされててひくわ....
http://www.youtube.com/watch?v=-5Q427IQD1Y
http://www.youtube.com/watch?v=-5Q427IQD1Y
521名無しの車窓から
2013/09/30(月) 20:48:10.44ID:hncEfoHw ETR1000運行開始でETR500はEC格下げ???
2008年に更新した中間客車はどうすんだ???
2008年に更新した中間客車はどうすんだ???
522名無しの車窓から
2013/10/01(火) 09:46:31.01ID:alAkeIEw 旧チザルピーノを北ミラノ鉄道とSBBで復活してみては?と思うけど
523名無しの車窓から
2013/10/01(火) 11:36:18.02ID:7erRwZbK もうそれぞれの会社に車両移籍しちゃったからな
SBB持ちのスイス直通ECだと食堂車のメニューがSBB国内とほとんど変わらなかったが
FS持ちの編成はまだランチやディナーはコースメニューなのかな
SBB持ちのスイス直通ECだと食堂車のメニューがSBB国内とほとんど変わらなかったが
FS持ちの編成はまだランチやディナーはコースメニューなのかな
524名無しの車窓から
2013/10/02(水) 18:46:33.80ID:6edGGWkh 夜行列車削減に伴い人員削減をしたりとかで結構揉めてるようだね
トレニタリアは
トレニタリアは
525名無しの車窓から
2013/10/06(日) 17:07:04.41ID:0lzMGcfc フレッチャロッサが360km/h運転しないと
itaroも360km/h出来ないだろうな
itaroも360km/h出来ないだろうな
526名無しの車窓から
2013/10/09(水) 17:40:41.07ID:vsFHdGnb どっちみちローマからフィレンツェまでは250km/h止まりだし。
527名無しの車窓から
2013/10/12(土) 03:43:04.98ID:z62zztzh529名無しの車窓から
2013/10/12(土) 14:34:17.96ID:Y5O9N7Uj さすが、イタリア。
530名無しの車窓から
2013/10/14(月) 14:20:30.07ID:0GwZ3uCZ 高速新線の着工は欧州初なのに全線開通は3番目のイタリアさん
531名無しの車窓から
2013/10/14(月) 14:22:17.91ID:FCF3DGiG 遺跡とラテン仕事のせいだから…(震え声)
532名無しの車窓から
2013/10/14(月) 14:28:09.97ID:0GwZ3uCZ ETR500の開発に10年は掛かってた
533名無しの車窓から
2013/10/14(月) 21:41:03.39ID:kgBbBwJB それを言ったらETR450は15年もかかって実用化してすぐに陳腐化したし。
534名無しの車窓から
2013/10/14(月) 21:49:06.27ID:mS3CMk/A 基礎技術はETR460以降に生きてるんだから良いじゃないか
535名無しの車窓から
2013/10/14(月) 21:53:22.25ID:0GwZ3uCZ イタリアの鉄道産業はどうなるのか
FSとイタロも外国製 V250は大失敗 ペンドリーノもアルストム
独仏には劣るけど自力で300km運転した国なのに
FSとイタロも外国製 V250は大失敗 ペンドリーノもアルストム
独仏には劣るけど自力で300km運転した国なのに
537名無しの車窓から
2013/10/14(月) 23:29:05.17ID:dQelz+Ju ペンドリーノ系は全てトリノで生産だったはず。
538名無しの車窓から
2013/10/14(月) 23:45:38.23ID:b9WmqizR アンサルドブレダは米カリフォルニアに工場があってLRTを受注してるから驚き
539名無しの車窓から
2013/10/15(火) 11:06:27.23ID:gkxjsM+X まあ、日本メーカーもアメリカに工場がないと受注ができないのが
現状だしな。<Buy America条項のせいで。
現状だしな。<Buy America条項のせいで。
540名無しの車窓から
2013/10/16(水) 10:18:48.69ID:hvnNFXbc ゼフィーロベースだからETR1000とCRH380Dは似ている
色使いなどで似てないように錯覚に陥る事もあるが良く見ると似ているな
色使いなどで似てないように錯覚に陥る事もあるが良く見ると似ているな
541名無しの車窓から
2013/10/17(木) 00:58:05.80ID:2FXkMxKr ローマ→ミラノのノンストップのフレッチャロッサに9月に乗りました
日本からネット予約で出力提示で特にトラブルなし
モニターよく見ていたけど
ローマ→フィレンツェでは250q未満(230前後が多かった記憶)
ボロニア→ミラノでは、298〜299qは結構表示されたが300は2-3分程度?301は表示されず
どうせ遅れると思ったけど、ミラノは5分早着でした
日本からネット予約で出力提示で特にトラブルなし
モニターよく見ていたけど
ローマ→フィレンツェでは250q未満(230前後が多かった記憶)
ボロニア→ミラノでは、298〜299qは結構表示されたが300は2-3分程度?301は表示されず
どうせ遅れると思ったけど、ミラノは5分早着でした
543名無しの車窓から
2013/10/17(木) 11:05:37.39ID:B2zeRz4K >>541
おお、貴重な体験談をありがとう!早速聞きたいんだけど、
@東京-新大阪間にあたるミラノ-ローマ間の着席率ってどんなもん?(飛行機とはシェア五分五分らしい)
Aフィレンツェ駅前後は急カーブが続くんで結構ボトルネックになってるけど、何キロ位まで減速してた?
おお、貴重な体験談をありがとう!早速聞きたいんだけど、
@東京-新大阪間にあたるミラノ-ローマ間の着席率ってどんなもん?(飛行機とはシェア五分五分らしい)
Aフィレンツェ駅前後は急カーブが続くんで結構ボトルネックになってるけど、何キロ位まで減速してた?
544名無しの車窓から
2013/10/18(金) 22:12:26.93ID:fWQXAxD4 >>543
@いわゆる1等(ビジネスのサイレンス=電話禁止車?)で、50%より少し上かな
Aモニタ―はその時は見ていなかったけど、C.M.を通過して、SMN(左カーブ)に入らず右カーブでRif.を通過するまでは、普通列車といわれてもおかしくはない程度の減速
ただし止まることはなかったです
ちなみに、ボロニアは地下駅を少し減速して、でも結構な速度で通過でした
間違いなくフィレンツェはネックです
@いわゆる1等(ビジネスのサイレンス=電話禁止車?)で、50%より少し上かな
Aモニタ―はその時は見ていなかったけど、C.M.を通過して、SMN(左カーブ)に入らず右カーブでRif.を通過するまでは、普通列車といわれてもおかしくはない程度の減速
ただし止まることはなかったです
ちなみに、ボロニアは地下駅を少し減速して、でも結構な速度で通過でした
間違いなくフィレンツェはネックです
545名無しの車窓から
2013/11/11(月) 14:01:42.28ID:+Z9rtN4G 国際夜行列車「EN thello」:ローマ便廃止へ
http://arkatalog.weblogs.jp/railtrain/2013/10/-en-thello-f8aa.html
高速列車「.italo」:アンコーナ便12月15日運行開始へ
http://arkatalog.weblogs.jp/railtrain/2013/10/italo1215-5f1a.html
http://arkatalog.weblogs.jp/railtrain/2013/10/-en-thello-f8aa.html
高速列車「.italo」:アンコーナ便12月15日運行開始へ
http://arkatalog.weblogs.jp/railtrain/2013/10/italo1215-5f1a.html
546名無しの車窓から
2013/11/21(木) 23:28:29.44ID:JEA6GWju フレッチャロッサ1000の台車の重要保安部品に
中国製部品が組み込まれてるのは本当なので
憂国の志士達は絶対乗らないようにして下さい。
http://www.trp.com.cn/Page/947/SourceId/1844/InfoID/3059/language/en-US/default.aspx
あとアルストム、シーメンスの高速列車にも使用されているので
絶対乗らないで下さい。
中国製部品が組み込まれてるのは本当なので
憂国の志士達は絶対乗らないようにして下さい。
http://www.trp.com.cn/Page/947/SourceId/1844/InfoID/3059/language/en-US/default.aspx
あとアルストム、シーメンスの高速列車にも使用されているので
絶対乗らないで下さい。
547名無しの車窓から
2013/11/21(木) 23:49:49.40ID:4K+qC4/E 【不買運動】花王(ビオレ)は男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です
花王(ビオレ)は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
「花王(ビオレ)の女性専用車両広告」
http://www.youtube.com/watch?v=bJfuLmm47z0&feature=channel&list=UL
花王(ビオレ)は女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。
「花王(ビオレ)の女性専用車両広告」
http://www.youtube.com/watch?v=bJfuLmm47z0&feature=channel&list=UL
548名無しの車窓から
2013/11/22(金) 01:07:31.73ID:MVxvkeJ0 エトナ山だいじょうぶ?
550名無しの車窓から
2013/11/22(金) 19:48:42.97ID:nSg23Ep6 フレッチャロッサ1000は運行開始後にトラブル多発じゃないかと予想はしてる
551名無しの車窓から
2013/11/28(木) 21:55:33.18ID:VK27Yf1x いわゆる第四世代ペンドリーノって、
第三世代ペンドリーノと比べてどこら辺が進化したのか詳しく分かる方or分かるサイトご存じの方居ません?
空気圧の横圧アクティブサスペンション装備した、
車体傾斜装置が小さくなって床上の機器スペースが小さくなった、
最高速度が少し小さくなった、という事くらいしか・・・
実はあんまり変わってないのでしょうか。
車体傾斜用の油圧アクチュエータを空気圧のアクチュエータにしたと言うサイトもありますが、
これはアクティブサスペンションと勘違いしているようです。
普通に考えて空気圧アクチュエータへの置き換えはこれは退化ですよね。力有りませんし、反応遅いですし。
あとはTILTRONIXとかいう新テクノロジーです。
車体の振り遅れを無くせるみたいですけど、実際に運用している区間はあるんでしょうか。
スペインではTRDやR-598がTILTRONIXと別のSIBIというシステムを搭載していて、
振り遅れ解消によって乗り心地が良くなったためペンドリーノのアラリスよりカーブを10km/hほど速く走れるようです。
第三世代ペンドリーノと比べてどこら辺が進化したのか詳しく分かる方or分かるサイトご存じの方居ません?
空気圧の横圧アクティブサスペンション装備した、
車体傾斜装置が小さくなって床上の機器スペースが小さくなった、
最高速度が少し小さくなった、という事くらいしか・・・
実はあんまり変わってないのでしょうか。
車体傾斜用の油圧アクチュエータを空気圧のアクチュエータにしたと言うサイトもありますが、
これはアクティブサスペンションと勘違いしているようです。
普通に考えて空気圧アクチュエータへの置き換えはこれは退化ですよね。力有りませんし、反応遅いですし。
あとはTILTRONIXとかいう新テクノロジーです。
車体の振り遅れを無くせるみたいですけど、実際に運用している区間はあるんでしょうか。
スペインではTRDやR-598がTILTRONIXと別のSIBIというシステムを搭載していて、
振り遅れ解消によって乗り心地が良くなったためペンドリーノのアラリスよりカーブを10km/hほど速く走れるようです。
552名無しの車窓から
2013/11/28(木) 21:57:55.39ID:VK27Yf1x ×最高速度が少し小さくなった
○最高速度が少し速くなった
です。失礼しました。
また「車体傾斜」と書きましたが、正確には「強制振り子」というヤツですよね。
ペンドリーノについても、SIBIについても。
○最高速度が少し速くなった
です。失礼しました。
また「車体傾斜」と書きましたが、正確には「強制振り子」というヤツですよね。
ペンドリーノについても、SIBIについても。
553名無しの車窓から
2013/11/29(金) 09:57:43.07ID:PctvuCdL554名無しの車窓から
2013/11/29(金) 11:59:48.61ID:gBDGZ7uk ペンドリ忍
555名無しの車窓から
2013/11/29(金) 17:39:46.11ID:6ILgK5Od >>551
勝手な推測なんで無視してもらっても構わんのだけど
JR北の283系→261系みたいなモンでは?
変わってない、むしろ退化した部分もあるってのは
製造・保守面での低コスト化を目指したからなんじゃないかと。
実際油圧式より空気式の方が重量・保守面で上だしさ
下半分はわからん。すまん。 P.S. 今週ETR610が高速度試験やって293km/h出したそうです。
勝手な推測なんで無視してもらっても構わんのだけど
JR北の283系→261系みたいなモンでは?
変わってない、むしろ退化した部分もあるってのは
製造・保守面での低コスト化を目指したからなんじゃないかと。
実際油圧式より空気式の方が重量・保守面で上だしさ
下半分はわからん。すまん。 P.S. 今週ETR610が高速度試験やって293km/h出したそうです。
556名無しの車窓から
2013/11/29(金) 17:54:31.02ID:uJzqSQIs ETR6x0シリーズは振り子なしタイプも売れてるくらいだから素性もいいんだろうな
557名無しの車窓から
2013/11/30(土) 01:16:47.01ID:bAULHjGt TILTRONIXからは
反応の速い電動アクチュエーターになって
横方向のアクテイブダンパが新たに搭載されてる。
ボンバルディアの開発中のやつは
強制振子、車軸操舵も電動アクチュエーター制御。
反応の速い電動アクチュエーターになって
横方向のアクテイブダンパが新たに搭載されてる。
ボンバルディアの開発中のやつは
強制振子、車軸操舵も電動アクチュエーター制御。
558名無しの車窓から
2013/11/30(土) 01:29:46.19ID:bAULHjGt あとSIBIはCAFのやつ
これも電動機械式アクチュエータ
これも電動機械式アクチュエータ
559名無しの車窓から
2013/11/30(土) 07:14:51.56ID:qe746WhT >>557
TILTRONIXに油圧アクチュエーター式と電動アクチュエーター式の二つがあるんだよ。
ETR6xxはフィアット伝統の油圧アクチュエーターで、
電動アクチュエーターはフィアットと合併したシグ由来の強制振子機構に使われていて、実車ではICNとヴァージンペンドリーノが搭載してる。
特に、イギリスではフィアット式の強制振子機構は台車が車両限界からはみ出てしまうので。
TILTRONIXに油圧アクチュエーター式と電動アクチュエーター式の二つがあるんだよ。
ETR6xxはフィアット伝統の油圧アクチュエーターで、
電動アクチュエーターはフィアットと合併したシグ由来の強制振子機構に使われていて、実車ではICNとヴァージンペンドリーノが搭載してる。
特に、イギリスではフィアット式の強制振子機構は台車が車両限界からはみ出てしまうので。
560名無しの車窓から
2013/11/30(土) 09:45:12.67ID:f9gNs3wq561名無しの車窓から
2013/11/30(土) 16:55:27.83ID:bAULHjGt TILTRONIXってFIAT由来の奴も定義に入るんか
しらなかった
しらなかった
562名無しの車窓から
2013/12/02(月) 16:55:53.64ID:X+kAIAWO >>551
>あとはTILTRONIXとかいう新テクノロジーです。
>車体の振り遅れを無くせるみたいですけど、実際に運用している区間はあるんでしょうか。
新しく追加された、曲線位置を予測する新機能の事だよね
従来は先頭車が曲線進入を検知してから車体傾けていたのに対し、
車上コンピュータにインプットした線路データベースと、先に通過した曲線の線路情報を照合して次の曲線位置を予測するというもの
スペインのSIBIがGPS、日本の制御付振り子がATS地上子を利用しているのに対し、えらく精度が低い機能になりそうだなあ・・・と思った
数十メートル単位で誤差出るんじゃないの?
>あとはTILTRONIXとかいう新テクノロジーです。
>車体の振り遅れを無くせるみたいですけど、実際に運用している区間はあるんでしょうか。
新しく追加された、曲線位置を予測する新機能の事だよね
従来は先頭車が曲線進入を検知してから車体傾けていたのに対し、
車上コンピュータにインプットした線路データベースと、先に通過した曲線の線路情報を照合して次の曲線位置を予測するというもの
スペインのSIBIがGPS、日本の制御付振り子がATS地上子を利用しているのに対し、えらく精度が低い機能になりそうだなあ・・・と思った
数十メートル単位で誤差出るんじゃないの?
563名無しの車窓から
2013/12/25(水) 19:13:08.70ID:Zd1vW/ox 来年ETR1000とitaroとペンドリーノ乗りにイタリア旅行行きたいわ
高速列車的には来年が旅行時だな
高速列車的には来年が旅行時だな
564名無しの車窓から
2013/12/25(水) 20:53:08.00ID:uhsMejhX ETR1000は予定通りに運転開始するか分からんが…
ミラノ〜チューリッヒ走ってるETR470が来年引退予定らしいから早いうちに乗っておいたほうがいいかもね。
ミラノ〜チューリッヒ走ってるETR470が来年引退予定らしいから早いうちに乗っておいたほうがいいかもね。
565名無しの車窓から
2013/12/25(水) 21:23:51.55ID:QXhaqZ5N ETR470はETR610に置き換えかな?
もう持たなそうでRe484プッシュプルなんてやつも試運転してたみたいだが
もう持たなそうでRe484プッシュプルなんてやつも試運転してたみたいだが
566名無しの車窓から
2013/12/28(土) 11:42:50.54ID:dfgz2LbB568名無しの車窓から
2014/01/05(日) 17:54:22.91ID:s4BCJ4UR TBS系この日18時、なんかでるかなぁ
569名無しの車窓から
2014/01/17(金) 16:45:56.41ID:/fc1PDHc リヨン〜トリノ新線が開業するとTGVがパリ〜ローマ
ETR500がローマ、ベネチア〜リヨン運行という形になりそう
フランス〜スペイン直通列車の運行形態を見ると
ETR500がローマ、ベネチア〜リヨン運行という形になりそう
フランス〜スペイン直通列車の運行形態を見ると
570名無しの車窓から
2014/01/17(金) 17:08:33.23ID:tWo6nEIA571名無しの車窓から
2014/01/17(金) 18:58:33.11ID:cNbyC8+x トンネル掘削技術って青函時代からあんま進歩してなくね?
リヨン-トリノ高速新線って2030年代に完成だっけ。ちょっと長すぎだわ
リヨン-トリノ高速新線って2030年代に完成だっけ。ちょっと長すぎだわ
572名無しの車窓から
2014/01/17(金) 20:31:21.35ID:fDr59s4i 相手がスイスじゃないから怒られることはなさそうだなw
573名無しの車窓から
2014/01/17(金) 21:22:48.68ID:kqkxhSzU フランスの他国乗りいれ車への態度は、スイス以上に厳しい印象があるが
574名無しの車窓から
2014/02/23(日) 16:15:23.89ID:t8QzcLai ETR1000営業運転開始になるとETR500はフレッチャビアンカに改造して
旧型車両のIC置換えに転用か???
旧型車両のIC置換えに転用か???
575名無しの車窓から
2014/03/04(火) 01:43:16.95ID:WveeoxQT Trenord receives Vivalto trains
http://www.railjournal.com/index.php/rolling-stock/trenord-receives-vivalto-trains.html?channel=542
http://www.railjournal.com/index.php/rolling-stock/trenord-receives-vivalto-trains.html?channel=542
576名無しの車窓から
2014/03/07(金) 21:29:05.04ID:jUdt9xXc itaro苦戦してるな どうなる事やら
NTV launches cost cutting drive
http://www.railjournal.com/index.php/high-speed/ntv-launches-cost-cutting-drive.html?channel=542
NTV launches cost cutting drive
http://www.railjournal.com/index.php/high-speed/ntv-launches-cost-cutting-drive.html?channel=542
577名無しの車窓から
2014/03/26(水) 21:53:26.36ID:XHQkMtg6 E464イタリアらしからずダサいなぁ…何とかならんのか?
578名無しの車窓から
2014/03/27(木) 10:37:21.00ID:Jcf+X7ai E402Bあたりからの流れだろうなあ
InterCityの制御客車やTAFやTSRも結構キてるし
InterCityの制御客車やTAFやTSRも結構キてるし
579名無しの車窓から
2014/03/27(木) 18:56:35.75ID:6dYx+a8D だってあれドイツ系でしょ。
それにイタリアの鉄道って洗練されたデザインの車両なんか元からあんまりいないと思う。
それにイタリアの鉄道って洗練されたデザインの車両なんか元からあんまりいないと思う。
580名無しの車窓から
2014/03/27(木) 19:02:16.32ID:w8PusPIB ETR6x0のフレッチャアルジェント塗装よりSBB塗装のほうが格好いいってなんだかな
581名無しの車窓から
2014/04/08(火) 06:44:12.22ID:YZXqepxn■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” [少考さん★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★6 [Anonymous★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★18 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【毎日新聞世論調査】石破内閣支持率22% 発足以降最低 [蚤の市★]
- 消費減税・廃止すべき73% コメ高騰対応、不十分87% 共同通信世論調査 [少考さん★]
- 自民 小泉前選対委員長“連合が支援の政党との連立も検討を” 「低所得で物価高で苦しんでいる人には現金給付をやるべきだ」 [少考さん★]
- 「ユーロビジョン2025」の最多得票国マップがヤバすぎると欧州人の間で話題に… 日本人やアメリカ人や中国人は興味なし [452836546]
- 【実況】博衣こよりのえちえちネタバレが激しすぎるRPG10🧪
- 参政党が作ったジャップランドの憲法草案、限界突破wwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- ガンダムGQuuuuuuXのホワイトベース型戦艦「ソドン」2014年にセウォル号事件を起こした韓国企業の名前だった [819669825]
- GDP世界二位だった日本国がここまで衰退腐敗した原因って冗談抜きで何???? [804169411]
- 日本人、リアルで中国人に嫌がらせしたくても中国人と台湾人の見分けがつかず嫌がらせできない… [271912485]