X



PC-9821/9801スレッド Part105

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
408ナイコンさん
垢版 |
2025/04/06(日) 15:45:29.45
>メニューでサウンドを使うにしてMateX-PCMとPCMを無効化した118を同時利用にする
この状態で、118のLineOutから本体のLineInにケーブルを接続していますか?
2025/04/06(日) 15:45:33.70
RvII26しか知らないが、めちゃくちゃ遅いぞ
これ見てストレスたまらない人はいないと思うw
これに慣れたら、他の機種なんて高速サクサクだよ
410ナイコンさん
垢版 |
2025/04/06(日) 15:54:12.01
INT(IRQ)がバッティングしているのかもね。
本体サウンドはINT5(IRQ12)を使用するので、118音源は空いているINTに割り当てているか確認かな
2025/04/06(日) 15:59:59.62
>>409
単に8枚(?)挿しでメモリが大容量だけって訳じゃないの?
同じメモリ容量でもRaとかXaより遅いのか、気になるところ
Ra43は同時期のAT互換機に比べるとかなり遅かったしリセットスイッチもないし
2025/04/06(日) 16:09:34.58
Rv20:くっそ遅い
C233:速い
V200:どうだったっけ(C233より遅かった記憶はない)
2025/04/06(日) 16:13:08.89
いくら設定切ってもMate-XのPCM板を物理的に挿したままだとダメパターンとか?
ボードのトラブル疑ってのチェックやってます?
414ナイコンさん
垢版 |
2025/04/06(日) 16:16:12.36
AT機にはPOSTメモリーチェックを簡易で済ませるクイック設定あるからな
98はほとんどがご丁寧に全領域チェックする
2025/04/06(日) 16:31:18.11
98のメモリカウントってとにかく遅いってイメージしかないが、機種によって差があったんだな
レス見る限り、RvとRv2は遅いってことかな。486機はどうなんだろう。486のAT機は持ってなかったからさっぱり分からん
ATのPentiumマザーだと、1024KBから65536KBまでカウントしても、98よりかなり早かったな
この速度って何で決まってるものなのか気になるなあ
2025/04/06(日) 16:46:21.40
>>412
遅い。リセット後は速い
2025/04/06(日) 16:48:06.42
叶屋派をゆるすな

Mateほとんど触ってないから知らんけどこれは違うんか
https://www.vector.co.jp/soft/dos/art/se049767.html
2025/04/06(日) 16:49:15.97
メモリカウントの遅さなんてVX21にCバスのプロテクトメモリを8MB積んだ時の遅さを知ってしまうとどれも速いねえと
計ったわけじゃないから他がどれだけ時間かかるかいちいち覚えてないけど
今回のトラブったヌシさんみたいに調査で頻繁に再起動とかだとやってられなくなるだろうが
419ナイコンさん
垢版 |
2025/04/06(日) 16:56:48.11
>>408
カモンのSS-015AAで繋いでます。
Cバスの真下に内蔵音源が来る機種は必需品ですw

>>413
そんな気もしますけど
Mate-XのPCM板を外すと内蔵スピーカーやヘッドホン端子が使えなくなるのとBEEP音とFM音源のミキシングが出来なくなるのが悩ましい。
420ナイコンさん
垢版 |
2025/04/06(日) 16:59:21.69
リセットボタンあればマシなんだろうけど、廃止された末期型PC98だと、
Win95のブルスクでそれなりに再起動してたんじゃないかな
そしてメモリチェックに時間が掛かるとイラつくわけだw
RvIIは余裕で1分以上かかるしな
2025/04/06(日) 17:11:57.17
>>419
まずはダメか切り分けよう
動作変わらないなら今の続き
動作変わってダメ判定だったらMate-X用PCM板をオクで捨て値品拾えば?
422ナイコンさん
垢版 |
2025/04/06(日) 17:12:13.24
STOPキー押すとメモリチェックしないの?
http://hamlin.html.xdomain.jp/pc98/pc98menu/98menu.htm
知らなかった
2025/04/06(日) 17:17:02.07
RvとかVX21のカウント遅いらしい機種でも問題ないな。万事解決だ
デメリットなしなのかは知らん
424ナイコンさん
垢版 |
2025/04/06(日) 17:35:47.31
POSTのフルメモリチェックとか内容が簡易過ぎて意味無いのでクイックで省略していいのだけどな
なぜそうしなかったかはNECのみぞ知る
2025/04/06(日) 18:00:27.91
>>422
メモリチェックもしなければ拡張ROMの読み込みもしなかったような。
そしてint 06hを発生させるので、大昔PC-9801NSが電源OFFでもRAMに
電源供給してるのを利用してテキストVRAMの内容を前もって裏RAMに
コピーしといて、STOP+電源オンで戻す簡易レジュームを実装する
鬼のようなソフトがあった。今思っても昔の天才はやることが無茶くちゃ
だった(褒め言葉)
2025/04/06(日) 18:31:29.70
万事解決にならなかったかw
BIOSでのチェックなんてほぼ無意味だし、Escでスキップできればよかったのにな
98で動くmemtest86みたいなプログラムあったっけ
2025/04/06(日) 18:55:43.65
サーバー以外の98は実質MAX128MBだからメモリチェックの遅さなんて気にならない キリッ

ECCつき大容量メモリは高価すぎて眼中に無かった。DIMMは安くなる一方でなぁ・・
2025/04/06(日) 19:16:48.51
CPUアクセラレーター付けたRXに専用メモリとCバスメモリボード両方使ってたけど
Cバスメモリのカウントに入った瞬間にカウントがめっちゃ遅くなるのは実感したな…
2025/04/06(日) 19:36:22.37
RX用てサイリックス積んだ謎ボード?

あの頃はCPUソケット奪う謎ボードが出ていてカオスだったな。相性あったし
2025/04/06(日) 19:42:55.84
メルコの486DLC乗っけた286用CPUアクセラレータは
のっけるだけでも1.1倍速位になってたなあ
最初のピポ音からして変わった
2025/04/06(日) 20:06:06.63
SDRAMの低廉化を尻目に98用大容量ECC EDOのSIMMもポシャったRIMMも高かったねえ
432ナイコンさん
垢版 |
2025/04/06(日) 20:29:32.05
>>427
98をサーバーにしてたん?
LANも普及してない時代にどうやって?
2025/04/06(日) 21:00:14.82
何だモグリか。
SV-H98もB4680も知らんのか。
2025/04/06(日) 21:21:55.35
家庭内LANじやなくて企業内LANの時代
435ナイコンさん
垢版 |
2025/04/06(日) 21:25:16.10
>>432
386や486のWin3.1のときならLAN普及してたよ
個人向けはサーバーまで用意しなくても使える簡易LAN機能がボードに付属してた
PentiumぐらいになればNTServer
SV-98なんかはSIMMスロットが8つあるから256MBにできた
2025/04/06(日) 21:44:03.36
でも当時は基幹にごつい10BASE-5を這わせて末端じゃ誰かがやらかせばすぐ切れる10BASE-2の時代よね
10BASE-Tはまだハブが高くてスイッチどころか今や死語のブリッジとか
日本じゃWindows for Workgroup出なくて家庭含む小規模向けのLANの普及の遅れになったという話もあったし
2025/04/06(日) 21:44:14.05
neywareとか懐かしい
2025/04/06(日) 22:16:35.08
>>432
”LAN”が普及していないのは君の周りだけじゃないかな…
2025/04/06(日) 22:32:36.21
一般家庭への普及なら、LAN組むのはADSLが流行りだしたくらいからか? OSはWin2000とかそのあたりだろうか
PC-98自体、オンボLAN付いたのがビジネス向けにシフトしたXa後期型とかP6系だし
XsとかEsでLAN搭載モデルあったけど、あれも拡張ボードで仮対応みたいなもんだしな
440ナイコンさん
垢版 |
2025/04/06(日) 22:39:29.89
>>436
はじめから10BASE-Tにしたよ
Macが先だったんで
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=LAN-MACHUB5
実売は1万円もしなかったんじゃないかな
98はメルコのLGY-98
LGY-98用簡単WEBで98間はこれでよかったんだけどMacとファイル共有するのにWindowsNTを使った
Win95が出始めたころかな

>>438
会社ではもっと古いもんね
286くらいでもEWSとつないでたもんね

>>439
うちはQuadra 840AVとPowerBook Duo 270cを買ってLANにしたのが最初で95の発売前
2025/04/06(日) 22:41:55.53
ビジネス用途ならNetWareが使われてたけど、個人はかなりあと
そもそも複数台PC持ってない
2025/04/06(日) 22:47:01.33
電話線もLANの仲間で良いですか?
2025/04/06(日) 23:02:16.26
90年代はモデム使ってた気がする。LAN使ってたのは大学ぐらい?
444ナイコンさん
垢版 |
2025/04/06(日) 23:04:40.18
>>442
98用はなかったと思うけどMac用にはLocalTalkの派生でPhoneTalkというのがあって内線電話の使ってない線を使ってLANが組めたよ
Ethernetとのブリッジもあったみたい
2025/04/06(日) 23:08:12.52
自宅でLANが流行りだしたのはADSL以降だろうな
会社や高等教育機関ならもっと前からだが、それは一般的とは言えない気がする
2025/04/06(日) 23:16:48.99
富士通のISDNのルータ買ってからだな宅内LAN組んだのは
ただ90年代の個人宅内じゃPC同士のデータ授受なんてCDのリッピングとかでデータ量肥大化する前はFDやMOで足りたようなイメージ
2025/04/06(日) 23:23:52.93
ダイヤルアップ時代はLANなんて使ってなかった人が大半なんじゃ?
ISDNだったりADSLだったりに変更して半ば強制的にLAN化された割合が多そう
448ナイコンさん
垢版 |
2025/04/07(月) 00:32:34.87
>>419
なら、IRQ(INT)のバッティングが濃厚ですね。
2025/04/07(月) 00:38:43.02
ジャンク屋もやたらLANボード多かったよな
LGY98とかよく分からん純正ボード買ったりしてた
2025/04/07(月) 01:36:18.15
LGY-98は純正品じゃねーだろうに・・・メルコ(現BUFFALO)のNE2000互換のLANボードだよな
451ナイコンさん
垢版 |
2025/04/07(月) 02:54:59.71
CバスのLANカードとかSCSIカードなんかはジャンク箱の常連みたいなもんだったが
今じゃハドフとかでも、PC−98用ならどんな糞ボードでもアホみたいな値段付けてるよね。
そもそも最近はCバスのボード自体最近ジャンク箱ではみないけどな。
2025/04/07(月) 04:30:02.95
ジャンク品も世代交代だな
SIMMやISAカードもほぼ見かけない
2025/04/07(月) 09:09:23.99
>>450
あなたが読み間違えてる
2025/04/07(月) 09:28:27.05
ダメル子
2025/04/07(月) 10:02:16.54
PCカードとかもほぼ見かけないな
2025/04/07(月) 10:42:41.24
モデム時代はWindowsのインターネット共有でメインPCをルータ代わりにしてたわけよ
ヘビーな人で*nix系をつことる人もいたけど
2025/04/07(月) 12:12:50.40
モデムは、DreacastのPSOの為にモデムブリッジCR2000とか使ってた記憶
458ナイコンさん
垢版 |
2025/04/07(月) 12:50:45.50
CバスLANって10Mbpsも出なかったような・・・・。
2025/04/07(月) 12:59:23.10
SCSI HDDですら実質1MB/sくらいしか出なかったからな
460ナイコンさん
垢版 |
2025/04/07(月) 13:03:57.90
仕様が10Mbpsだからそれ以上出るわけないな。
02年にフレッツオンデマンドで配信コンテンツを見ようとしたら98だとK6-III/Banshee/Uide-98の組み合わせで128Kの動画がどうにか見られるかって感じだった。
2025/04/07(月) 13:13:47.85
そういえばNetwareの謳い文句の1つに
「ローカルHDDよりもネットワークにアクセスした方が速い」というのがあった
あの時代は10baseであってもHDDと十分張り合える速度だったのが分かる
2025/04/07(月) 13:16:30.19
PC-98の内蔵IDEより、PCIに挿したUSB2.0ボード経由とか、100BASE-TX経由のほうが早いしね…
2025/04/07(月) 15:58:16.38
パッカードベルを買収しDOS/Vに歩み寄ったのがPC98の終わりの始まりだった
2025/04/07(月) 17:14:29.55
いや日電も米じゃ普通にAT互換機売ってたんだからその気ならいつでもDOS/Vに移行できた
FellowのみPC-98として残し、Meteは最初からDOS/Vとして出すべきだった
2025/04/07(月) 17:29:10.14
PC-9821MATEがPentiumIIIやWindowsXPに対応してたら買ってたと思う
466ナイコンさん
垢版 |
2025/04/07(月) 18:01:08.26
Windowsで使う分にはPC-98である利点が少ないし、もろもろのスペックと値段次第かな
2025/04/07(月) 18:05:39.98
98とDOS/Vのハイブリッド出しとけば良かったんでは、Townsみたいに
98のゲームもできるしWindowsにも対応と
2025/04/07(月) 18:09:32.33
96年くらいまでは何だかんだDOSも使ってたけど段々とwinばっかりになっていった気がする
2025/04/07(月) 18:31:38.46
>>467
98/Vってのがあってだな
俺は使ったことないけど
2025/04/07(月) 18:43:41.45
パッカードベルのキーボードは安い割に品質悪くないとショップの兄ちゃんに奨められたよまだ持ってる
自分の場合FSB100MHzの440BXがあっさりデビューして長期定番化する前に66MHz時代のSlot1に手を出しちゃったから痛かった
なお会社じゃX-mateが溢れてた
2025/04/07(月) 18:48:19.51
98/Vは見たこと無いが増設ハード付きじゃないと辛そう
あと今風で言う仮想HDDを作るんだがWin95OSR2のFAT32上には非対応で作れなかったような
2025/04/07(月) 20:16:34.53
>>399
名古屋でも売ってるんだよなぁ
マルモの麺だけじゃなくソースも肉かすもどれも単品販売
2025/04/07(月) 21:03:57.99
>>472
俺は東京に住んでるから富士宮やきそばをゲットしたい時は山梨の道の駅とか行ってるわ
474ナイコンさん
垢版 |
2025/04/07(月) 21:39:34.18
10BASE-Tで全二重通信に対応してるハブは少なくて
スイッチングハブの低価格化とオートネゴシエーションが標準の100BASE-Tの普及を待つ必要があった
多数のPCを10BASEのバカハブでつなげると通信速度ががっつり落ち込んだな
2025/04/07(月) 21:51:04.13
なんでやきそばの話題が混じっているのかと思えば393のせいか
2025/04/07(月) 22:18:18.15
UFO仮面ヤキソバン
2025/04/08(火) 00:03:02.60
UFOキャンペーン商品のカシオPB-100があったな
2025/04/08(火) 01:28:24.44
今のUFOって揚げ玉入ってないのな
2025/04/08(火) 01:30:19.49
颯爽と名古屋のきしめんが来ましたよっと。三菱じゃない方のメルコは大須のヨコ
2025/04/08(火) 01:34:47.66
DOS/V時代ならメーカー品じゃなくて自作機だったな、ノートや特殊なのはともかく。
NEC製のDOS/V機なんて眼中になかった。
2025/04/08(火) 01:48:41.47
>>480
ノートPCは使ってたぜw
2025/04/08(火) 01:56:03.06
>>467
FMVTowns使ってたけどかなり辛いぞ。かなりの癖ツヨ機。

趣味で使う分にはそれも一興だけど、98のような実用機であれをやられたらたまらない
2025/04/08(火) 03:17:24.93
>>478
揚げ玉ボンバーなしで
どうやってケトラーと戦えと言うんだ!
2025/04/08(火) 03:31:22.46
ペヤングだばあしなくなって10周年か


・・・ってここ何スレ(汗
485ナイコンさん
垢版 |
2025/04/08(火) 04:18:14.51
昔、会社で98使ってた頃の昼食でカップ麺食べる人居たから、横に有る98に汁が飛んでシミになってるの思い出したぜ
2025/04/08(火) 08:58:43.93
>>480
P4時代のMateミニタワー使ってたぜ
筐体は今も活躍中(マザー3回替えた)
2025/04/08(火) 09:00:23.47
ヤキソバンからもう30年も経ったのか・・・
2025/04/08(火) 09:19:11.24
昔はケースにマザー何回も載せ替えたけど今はケースとマザーは一蓮托生だな
CPUとメモリとマザーの3点セットを一斉に変えるのはお財布に痛いしケースも裏配線コネクター対応とか色々あって絶滅危惧種の古典的窒息ケースじゃない限りキリがない
無理にスレに戻すと98系ユーザー向けにマザーボード交換による機種アップグレードは未提供だったよな
エプソンの噂のPentiumアップグレードキットもドーターボード止まりのはず
2025/04/08(火) 09:34:07.21
Windows98の頃買ったケース
今でも使ってるわ
2025/04/08(火) 09:44:26.52
ペンギンのやつ引っ越しのとき足が無くなってた…
2025/04/08(火) 09:53:54.98
>>483
ソースビームがあれば何とかなる

「ヤキソバンは飛び道具メインなので接近戦に持ち込めば何とかなりそう」
当時のジャンプ放送局のネタ
2025/04/08(火) 10:36:38.07
>>488
エプソンのPentiumアップグレードは40万円以上した非現実的なオプション
実際買った人いるのだろうか
2025/04/08(火) 11:25:25.36
当時話題になってたね

https://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/epson98/1377.html
https://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/epson98/1511.html
2025/04/08(火) 12:49:07.66
>>489
物持ちがイイね
12cmファン且つフロントファン取付可能な
静音ケースが流通しだした時、
勿体ないけど入れ替えたわー
2025/04/08(火) 15:19:17.53
なんとなく9821nbを買ってみて動いたのはいいけどファンが五月蝿えなw
今時のデスクトップケースは静かなもんだよ

何でもありのNa系は一つは持っとくべきなんだろうか?
どうしても端子の多さに惹かれてしまうわ
2025/04/08(火) 15:58:08.22
Nr、Nw、La以外の21ノートで液晶が生きてるものは極めて貴重
手に届く価格で見掛けたら保護しておかないと次いつお目にかかれるかわからん
497ナイコンさん
垢版 |
2025/04/08(火) 16:01:57.42
そういえば昔いた会社でアホなLANモドキのシステムを作ってた。
SCSIケーブルを4本くらい接続できる外付けHDDがあって、それに複数台のPCをつないでクリニックの会計や薬剤管理をするシステム。
使用言語はN88BASICで構造化すらされてない汚いソースだった。
DBも使っておらずBASICのランダムファイルベースの独自ISAM(ISAMと言いたくないほど低レベル)を使用。
当然データの排他制御とかは全く考慮してなかったのでたまにデータ喪失(入力したデータが入ってない)やインデックス不正の問題が出るシステムだった。
俺は東京から大阪にUターンして来た一発目の会社がそこだったんだけど、この会社はゴミだと気づいてから転職を考え始めた頃、業績が悪化して給料が遅配になる。
払われてない給料2ヶ月分を捨てて他の会社に転職したすぐ後にこの会社は倒産した。
オーダー○ディカル○ンピOータという会社だったけど変な会社だったなあ。
2025/04/08(火) 16:22:31.42
いろいろMIDI機器を漁ってたらSCP-55と一緒にCARD86-Rが出てきたわ
PC-9821Npとか一時期持ってたなあ
2025/04/08(火) 16:52:03.90
>>497
BASICなんて言語とは言い難い粗末なものだったからな
2025/04/08(火) 16:59:43.58
ときどき「BASICではじめてプログラムに触れましたw」とか言うバカっているよな
あんなもん言語とは呼べないのに
501ナイコンさん
垢版 |
2025/04/08(火) 17:37:04.86
Visual Basic「…」
2025/04/08(火) 17:44:27.35
アセンブリ言語だって言語は言語
どんな高級言語を使おうが、結局実行されるのは構造化も糞も無い機械語なんだから一緒
上にかぶせた飾りだ
2025/04/08(火) 18:01:43.34
BASICのおかげでgotoから逃れられない体になってしまった俺はバッチからpowershellに移行できないでいる・・・
2025/04/08(火) 18:04:12.66
BASICの簡便さにはどの言語もついて来れんとは思う
powershell覚えるくらいならシェルスクリプトで良いじゃんって感じだな。コマンドが全く謎な上に長すぎる
2025/04/08(火) 18:07:02.02
BASICは、世界初の対話型プログラミング言語と言われていますが
PCが理解してこそ言語であるというのであれば、PCに言語は存在しない
2025/04/08(火) 18:11:05.74
ハナから機械語で組まないとダメなのか…
2025/04/08(火) 18:28:17.63
うざ
2025/04/08(火) 18:48:18.61
>>504
それは本当思う。自然言語に近い形なのは分かるけど、コマンドにしろスイッチにしろ長すぎ。
近似表現とか受け付けるわけで無し、補完だって無いんだから、結局の所呪文が長くなってミスしやすくなってるだけなので、DOSの頃と同じくらいシンプルでいいわ。
2025/04/08(火) 18:48:50.69
NECつながり(?)でExpress5800のケース使ってるわ。ひと頃"鼻毛サーバ”っていわれていた機種の箱。

黒におされて絶滅危惧種のオフィスグレー。
2025/04/08(火) 18:51:37.76
ハンドアセンブル(すぐ挫折したw)に比べりゃ立派に言語してると思うけどな。

人さまざまってことかな
2025/04/08(火) 19:08:42.65
バイナリ直打ちしか認めないってかw
Altairでも使ってたのかよ
2025/04/08(火) 19:11:11.34
>>467
FMV-TOWNSのあれは機種依存が酷すぎて他の機種への移植が困難だそうで
あんなの出されても感が
2025/04/08(火) 19:14:36.99
NLBasicインストールしたらペヤングソース焼きそば食うんだ。

ログ見てたら胃袋が焼きそばを要求したぞどうしてくれるんだ?
2025/04/08(火) 19:18:11.74
>>511
とぼけるんじゃ無いずらよ
ここに居る連中は、みんな雑誌に載ってるダンプリストをモニターから直打ちしてた世代だろ
2025/04/08(火) 19:20:50.86
写経ならやったけどそらー素人でもできるわな
2025/04/08(火) 19:40:39.42
>>511
さすがにそれはねぇです。
私の頃は16進数ダンプリストとかその辺
2025/04/08(火) 19:53:07.51
穿孔カード入力ならあっという間さ!とかいう
昔のアニメの博士みたいな紙テープのパンチ穴から
情報が読めるような猛者揃いの板ではないのか
518ナイコンさん
垢版 |
2025/04/08(火) 20:22:13.46
戦艦ヤマトにあった(クイズタイムショック風の)カラーパネルがチラチラしているやつとかだな。
2025/04/08(火) 20:30:39.92
ゼロから作るのと、単に書き写すのじゃ、全く違うしなあ
2025/04/08(火) 20:56:41.62
普通にハンドアセンブルしてた人たちもいるでしょ
次にお前はこう言う「マイコン自作以外は認められない」
521ナイコンさん
垢版 |
2025/04/08(火) 21:01:02.33
MS-DOS 3.1 に MASM がついていたからな。
N88-BASIC(DISK版)用の機械語ルーチンも MS-DOS で作った思い出。
2025/04/08(火) 21:10:23.18
アスキー文字くらいなら読めるかな
2025/04/08(火) 21:33:06.94
>>505
Python最高です
2025/04/08(火) 21:34:18.65
ずっとPythonのことピトンって読んでた
2025/04/08(火) 21:35:13.67
ピソンならりかいできたけどソレは理解できないな
2025/04/08(火) 22:19:52.63
PythonよりBASICの方が簡潔に記述できる。とChatGPTに言わせるゲーム
LETという懐かしいコマンドを明示してくる各社大手AI
2025/04/08(火) 22:40:33.54
LETはExcelの新関数に採用されて以降
超便利に使いまくってるな
2025/04/08(火) 23:27:02.62
うちで使ってるのはこの筐体 6cmファン2個の窒息ケース
でも問題なく使えてる(P4→Q6600→i7-3770→5700X)
https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/NEC-desk/PC%252DMA20SMZLTDB9.html
2025/04/08(火) 23:54:15.05
>>526
といいつつChatAI扱えない現実にあるのがBasic
2025/04/09(水) 02:57:11.33
>>528
あらやだ大きい

マイクロじゃないATXマザー入りそうやね
2025/04/09(水) 03:04:28.30
スペック表見た
メモリRIMMなんかこれ・・・
2025/04/09(水) 03:09:03.28
>altair
実物みたことない

ウォーゲームって映画で主人公が使ってたって話はどっかでみたような
2025/04/09(水) 07:49:58.47
本体買ってすぐに始められるプログラム言語がBASICしか無かった世代。

MS-DOSにアセンブラソフト付属してたこともあったらしいけど、
解説書探すのも大変だし、大人はともかく学生にはきつい価格帯。

ネットが普及してやっと間口が広がった印象。
2025/04/09(水) 08:57:22.86
Logoとかロゴとか、LOGOとか!
いろんな所にタートル命令とかいうわけわかんない導入されたけど!
つきつめてロボット制御系に行くとは思わなかった
2025/04/09(水) 09:05:23.86
うちはZ80から98へ来たとき、masmの付属しないDOS3.1 PS98-011から入ったけど、
symdebで逆アセンブルリストとか見て8086の癖を覚えたっけ
8086はxxxx:yyyyと2つのレジスタを使ってアドレスを表すのか、とか
しかしセグメントとオフセットが12ビットオーバーラップしてるのはなかなか気づかななかった
536ナイコンさん
垢版 |
2025/04/09(水) 09:21:06.30
mon
*g5c66
*
2025/04/09(水) 09:27:56.58
好き者しか欲しがらなかった時代だからね
フェローにはBASICのマニュアルは付いてなかったからかなり苦労したわ
2025/04/09(水) 09:48:34.47
BASICのマニュアルだけ付いててそこから先のハードウェアの高度な機能を使ったプログラミングへの道が雑草と密林でゴールが見えなくて早々に投げ出したよ
2025/04/09(水) 09:55:38.32
最初からC行ってれば雑草や密林は避けて通れた
2025/04/09(水) 10:01:23.54
小学生時代に行ける範囲の本屋なんてコンビニ程度の大きさの店舗しか無くて、
そもそもプログラミング系の本はあっても初心者向けで、
特定のハード特化の本なんて置いてなかった。

高校の時に同級が日高徹の書籍教えてくれてやっとアセンブラの入口に立てた。但しPC-88で。
PC-98アセンブラはWin95発売直前あたりから勉強始めた。
2025/04/09(水) 10:34:18.74
ケイブンシャのマイコン大百科でも買うたんかw
2025/04/09(水) 10:46:15.52
初めてのマイコンと家にあるかも
2025/04/09(水) 11:02:57.70
「マイコン大百科」「こんにちはマイコン」どっちも押し入れにあるわ
P6mkIIから入ったクチ
544ナイコンさん
垢版 |
2025/04/09(水) 13:56:40.65
PC-8001でマシン語ゲームプログラミングって本でZ80の勉強してたから98に移行してもアセンブラに違和感無く馴染めたよ
まあセグメントが面倒に思えたが
2025/04/09(水) 14:36:15.79
日高氏のやつか
2025/04/09(水) 14:52:23.51
>PC-8001でマシン語ゲームプログラミングって本で
そんなような名前の本を兄貴が買ってきてたなぁ。
なんかBEEP音でチャルメラの曲演奏するプログラムが前半の方に載ってた記憶が・・・。

どういう処理してるのかは理解できたけど、ニーモニックとハンドアセンブラが全く理解できなかった by 小学校低学年生
2025/04/09(水) 14:52:31.16
ブルーバックスのマイコンピュータ入門出てきた
2025/04/09(水) 15:13:22.92
>>547
その本も読んだ覚えある
語り方が面白かったよね
2025/04/09(水) 18:49:31.13
Disk BASICもある意味諸悪の元凶でMS-DOSに前知識なしに放り込まれた時は途方に暮れた
2025/04/09(水) 20:02:51.30
【悲報】
俺氏。98でちゃんとしたソフト作って無かった。
2025/04/09(水) 20:08:46.74
550だけどなんか98でまともにプログラム作ってなかったのに気づいた。
今ならExcelでささっと済ませるような即席プログラム適な(こういうのにはN88インタプリタは最適)のは結構やったけど・・・
2025/04/09(水) 20:26:36.24
最小二乗法のグラフとか移動平均とかちょっとしたデータ処理とかすごく便利だった。
そんなのはプログラムじゃねぇ!ってガチ勢には起こられるかもしれんけど。
2025/04/09(水) 20:29:55.93
>>547
講談社ブルーバックスの「安田三部作」だよね確か。

昔スレッドもあったわここに
2025/04/09(水) 20:41:32.32
電大版なつかしす
2025/04/09(水) 20:54:04.86
脱線ついでの自語だけど
私は古書店で三冊揃えた(うろ覚え)

後期MZでパソコンを覚えた(つまりアマチュア無線やってない)世代にとってはかえって新鮮だったな
2025/04/09(水) 21:10:28.54
できるなら C3 00 00で人生リセットしたい。

C9 ?戻るとこなんてねーです・・・
2025/04/09(水) 21:13:01.58
N88-BASICでゲーム作った事ならあるわ
でもBASICだしなぁ
2025/04/09(水) 21:57:59.18
N88-BASICで書かれた大戦略がシリーズ化されるほど大ヒットしてるんだから
BASICだからと卑下しなくてもいいよ
2025/04/09(水) 22:02:43.91
信長の野望もBASICだったんじゃなかったっけ
560ナイコンさん
垢版 |
2025/04/09(水) 23:01:36.27
Rance「Basicでもエロゲだぜ」
2025/04/09(水) 23:55:39.04
Python最強
562ナイコンさん
垢版 |
2025/04/10(木) 01:18:41.49
>>556
同じところへ出しては入れるだけ、全くもって無駄で思考停止と変わらないから76Hなのかな・・・
2025/04/10(木) 08:56:00.54
BASIC齧ってたおかげで仕事でもクソ古いマシンで開発もすんなり行けて役に立ちました
こいつのデータのやり取りだけのために98がずっとあったな
2025/04/10(木) 09:39:52.98
「かじる」って漢字そー書くのかw
当時のMS-CにはN88-BASICの実数変換関数あったけど
今のVisual系にもあるんだろうか(現役引退して久しいもので)
2025/04/10(木) 10:28:40.20
>>564
実はVisual Basicは.NET版も含めて、もう4年も前に開発停止しちゃいました。。。
2025/04/10(木) 10:40:43.09
VBっていつの間にか消えたのか
となればVBAも時間の問題か
2025/04/10(木) 12:39:26.94
MSがこよなく愛したBASICも終焉が近いのか
VBAガチガチでシステム組んでるところはいつ廃止されるか冷や汗ものだろうね
2025/04/10(木) 14:37:58.51
WSHももうすぐ消えますな
2025/04/10(木) 15:17:38.38
>>538
PC-8001はマシン語の解説&サンプルプログラム付きマニュアルが付いてたけどPC-98はリファレンスマニュアル中のMON命令とユーザーズマニュアル中のメモリマップくらいしかなくてマシン語そのものは自分で調べろと放り出してたようなものだったからなあ
2025/04/10(木) 15:20:17.88
>>540
Win95の頃となると遅いといえば遅いのかもしれんけど、東方神主も似たような時期からマシン語触れて98末期に東方旧シリーズ出してたわけだしなぁ
つーかもしかして神主御本人?
2025/04/10(木) 15:53:39.15
>>569
8001の機械語解説はそんな充実してたんだ
88だとCで言うtolowerとmax相当の簡単な例が載っていただけ
2025/04/10(木) 16:07:32.24
88SRだったけどマニュアルにはBASICの命令以外にいきなりFM音源の解説でオペレーターがどうのと書かれていても使い方含めてさっぱり理解不能だった
まあMML打ち込んでも音楽知識もセンスも無いことを早々に思い知らされたがな
あと実機のマシン語モニタがZ80互換なのにインテルニーモニックというので日高さんの本とアセンブラに出会う前に力尽きた
2025/04/10(木) 16:44:52.11
FM-7のFM音源カードについてきた音色エディタみたいな奴が、パラメータ弄れて遊べたけど
FM音源のピーキー具合がよくわかるものだったな
設定範囲の95%位は意味なかったのではないかしら
574ナイコンさん
垢版 |
2025/04/10(木) 16:45:31.65
8001時代はハンドアセンブルでゲーム作ってたなぁ
取っ掛かりはI/Oに載ってたマシン語ダンプ入力して遊んで自機を255機にしたり当たり判定無効にしたりして他人のゲームから色々学んだよ
2025/04/10(木) 16:46:25.82
>>572
PSGは簡単だったけど、FM音源は1つの音を作るのに50個ものパラメータだもんな・・・
2025/04/10(木) 17:10:35.95
PCに使われるFM音源はせいぜい2~4オペレータだからまだマシ
プロ用シンセだと6オペレータ32アルゴリズムとかだからもう大変
ヤマハDX7に32アルゴリズムの図が載ってるけど、もう訳ワカメ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/03/YAMAHA_DX7.jpg
2025/04/10(木) 18:02:16.29
買おう!opsix!
2025/04/10(木) 18:33:42.04
>>562
MEIKOが替え歌を歌ってくれたよ

youtube.com/watch?v=gpzCBUwU_Ys&pp=0gcJCdgAo7VqN5tD
2025/04/10(木) 18:38:13.20
・・っつうか大ボケしてZ80のコード書いたのに反応あるとか。
8bit機からの移行組多いんか?

ここ数レスもそうだし
2025/04/10(木) 18:41:45.50
MS-DOSの前身、86DOSを作ったティム・パターソン氏も、
Z80に慣れていたので、Z80のコードで書いて8086へのトランスレータで変換したりとかやってたね
公開されてるDOS1のソースにこんなのが入ってる

; Z80 to 8086 Translator version 2.21
; Runs on the 8086 under 86-DOS
; by Tim Paterson
2025/04/10(木) 18:42:27.03
2000しか知らんけどMZ(末期は知らない)もマニュアル充実してた

表示が凸凹エンボスで・・・(違
2025/04/10(木) 22:18:41.49
>>576
今だからこそ思うのだが、入力した音をFM音源パラメータに再現するAI、なんてのは無いものか

ゲームのROMとかMDXファイルから音色パラメータを抜き出して流用、なんてのは今でもよくあるけど
そろそろもちっと違うアプローチがないかなと
2025/04/10(木) 23:33:34.16
>>582
まずAIに学習させないと
2025/04/10(木) 23:59:32.56
C9C9こちらF3
2025/04/11(金) 00:38:25.38
>>582
遺伝的アルゴリズムを使って人間がパラメータを調整する事なくFM音源から意図した音色の音を出す手法を解説します というのが2016年に既に。
2025/04/11(金) 00:59:45.64
>>564
>当時のMS-CにはN88-BASICの実数変換関数あったけど

N88-BASICじゃなくてQuick-BASICかMS-BASIC PDSでは?
2025/04/11(金) 01:05:25.77
>>585
GAは時間かかるのがね
2025/04/11(金) 02:31:37.11
>>584
節子それ音源やない
アマチュア無線や
2025/04/11(金) 11:00:44.70
アマチュア無線も、その昔は趣味の王様と呼ばれてわけだが
ネットの普及で一気に廃れてしまった
今でも熱心にやってる人はたまに見かける
590ナイコンさん
垢版 |
2025/04/11(金) 12:02:18.49
電子部品買いに行くとガラスケースに無線機が鎮座してたけど、謎の機械でしかなかったな・・・
当時でもそんなに客は見かけなかった気がする。
金持ち坊ちゃんがパソ通やってた時代だけど。
2025/04/11(金) 12:32:13.94
小学生でも免許が取れる電話級ハムなんて話はよく見た
2025/04/11(金) 14:41:38.17
>>589
貧乏人には出来ない趣味だからねー
意外と結婚率が高い&子供は女児が多い不思議
2025/04/11(金) 14:47:59.44
>>590
1980年にはアマチュア無線をやっていたから、ICOMのIC-2Nを持って秋葉原でトヨムラやロケット、ニューカクタX1とかをハシゴしていた。
2025/04/11(金) 15:01:35.64
無線もソフトの時代だよな
やっすいドングルで何でも受信できるし
2025/04/11(金) 15:04:46.35
俺は無線やったことないけどDXCCってすごい浪漫あるハイクラスな趣味だと思う
2025/04/11(金) 15:08:39.47
>>592
電波浴びると女児が産まれる説根強いよねw
2025/04/11(金) 15:10:12.19
>>596
XYが死滅してるだけだぞw
2025/04/11(金) 15:12:52.94
ハム お金持っててある程度頭いい人でないと出来ない趣味
草の根BBS お金持っててある程度頭いい人でないと出来ない趣味
パソコン黎明期 お金持っててある程度頭いい人でないと出来ない趣味
2025/04/11(金) 15:15:49.95
国家試験合格しなければならない無線は当時でも一歩上を行く感じがした
2025/04/11(金) 15:16:06.68
20年ぐらい前に
隣のアマチュア無線使ってる奴のせいで通話する度に俺の家のADSLが切れていて凄え腹立ってたわw
2025/04/11(金) 15:16:19.53
当時からハムとPCの組み合わせで何かやるってのはあったな、月マの広告(外国人が肩に持って画面にオセロ映ってるやつ)や記事であったな
あれは離れた場所でピーガーやって対戦オセロでもできたのだろうか
2025/04/11(金) 15:19:58.13
そういやネットの料金が高い時代にハムの電波でデータ通信ってのは聞いたことあるけど、どんな感じだったのかはまったく知らないなぁ
2025/04/11(金) 15:52:42.53
>>586
Quick-C系からQuick-BASIC系へ変数の値を渡すときに使う関数だね
Bio100%のmaster.libはMSやBorlandのC言語やMASMやTASMとかから使うライブラリだけど、MS-BASICやQuick-BASICからも利用できる
2025/04/11(金) 17:22:56.57
>>602
PC9801VX2と430MHzのアマチュア無線機を繋いで仲間とパケット通信のラグチューをしていたよ。
当時は電話の通話料を払って長時間通信をする気になれなかった。
2025/04/11(金) 17:34:56.60
>>602
パソコン通信のモデムの先が電話機じゃ無くて無線機で、P2Pという感じ

パソ通はやったこと無いけど、ファミコンの画面出力を電波で飛ばして遠隔プレイはしたことがある。意味の無い行為ではあるが。
2025/04/11(金) 18:37:20.58
>>597
電波浴びてるとすぐ死ぬん?
2025/04/11(金) 18:39:37.92
>>604
電波状況によってはパケロス凄そうだね
2025/04/11(金) 18:41:51.41
xよりy遺伝子の方が弱いから原発勤務職の子供女の子多いとかかのやつでしょ
2025/04/11(金) 19:11:02.54
ハムはどうだったか知らないけど
パソコン黎明期と草の根BBSはお金が無くてもなんとか
電器屋の店頭や公衆ネット端末で
2025/04/11(金) 19:41:05.44
>>590
>ガラスケース

全然時期が違うけど、終わり頃のFirstPoint(秋葉原のパソコン店)で歴代のNEC
コンピュータが展示してあった憶えがある。ワンボードコンピュータとか珍しい物があったわ
611ナイコンさん
垢版 |
2025/04/11(金) 19:41:46.71
今やCバスモデムボードは錆びてそう
612ナイコンさん
垢版 |
2025/04/11(金) 19:45:34.12
ファーストポイントだかで中古98の値札に線引いて自分で勝手に安い価格書き込んで安く買った奴が居たらしいな
本人は頼まれて買っただけだから俺は悪く無いって詭弁してたらしいが
2025/04/12(土) 02:02:41.84
ユニバーサル基板の新製品らしい
https://x86lab.jp/retroPC_life/retroPClife_2025-4.jpg

サンハヤトのユニバーサル基板世代なんで興味あるけど。
・・・買うやついるんかな?
614613
垢版 |
2025/04/12(土) 02:05:12.61
使い損ねて死蔵してるサンハヤトのユニバーサル基板が一枚ある。ヤフオクにだしたら値がつくんかな?
2025/04/12(土) 10:01:10.81
サンハヤトのユニバーサル基板と言えば、バッ活に載ってた裏RAM作って高校の夏の課題で出したな
2025/04/12(土) 10:45:48.78
秋月で売ってるユニバーサル基板のA/B/C基板は
さんはとやの基板の互換品(A基板はICB-96相当とか)だったりする
まめな!
2025/04/12(土) 12:34:29.76
基板を買えば買うほど安くなる、三段逆スライド方式か?
2025/04/12(土) 14:10:09.38
基盤
2025/04/12(土) 14:25:10.11
陸運局中免単車基盤
2025/04/12(土) 14:58:02.07
>>618
プリント基板を基盤と書くのは誤り。
Printed Circuit Board、ボードだから板。
2025/04/12(土) 17:02:00.96
今は基盤を買う時代
2025/04/12(土) 17:54:47.50
>>613
ヤフオクに出てきてたけど現行なのか
通りで安いはずだわ
2025/04/12(土) 20:20:49.59
プリントサーキットボードもサブストレート(substrate)も基盤じゃないのにな。
だいたい誤った予測変換しやがるアホIMEのせいだわ
2025/04/12(土) 20:22:55.49
ASSYは基盤という謎理論
2025/04/12(土) 20:26:15.32
NESAと入力すると、トップにNASAとか候補が出てきて困るわ
2025/04/12(土) 20:29:54.19
トランプがNASA潰して草
2025/04/12(土) 20:30:38.18
半田苦手なんでこういうパターンしかだめだわ。最近老眼ひどいし

https://shop.sunhayato.co.jp/cdn/shop/products/image-cpu-131-pbf-01_9dc3fac2-f38c-427a-b9e3-f6394e32cf87_700x700.jpg
2025/04/12(土) 20:32:09.80
こて先がはんだ弾くようなこて使ってそう
2025/04/12(土) 20:34:19.17
鏝先は4C型がオススメ
2025/04/12(土) 20:38:33.78
>>616
トラ技だかラジオの製作だか初歩のラジオの正誤表(いつかやらかすと思っていたが…実話)
誤サンハトヤ  正サンハヤト
2025/04/12(土) 20:47:24.39
伊東に行くなら
2025/04/12(土) 20:49:31.01
4126っ♪4126っ♫
2025/04/12(土) 21:13:50.05
そのうちハトヤ基板も出るさ
2025/04/12(土) 21:14:08.62
2.5" HDD 340MBが無事死亡しますた
ガコンガコン言うてるw
2025/04/12(土) 21:52:43.58
それからがお楽しみだ。
HDD代替品の沼へようこそ♪
636627
垢版 |
2025/04/13(日) 06:45:00.00
小手先以前に老眼が・・・

100均の老眼鏡を度数別に二つとアイルーペをポケットに入れて仕事してるわ。アイルーペは私物のこれ↓
https://www.shinwasokutei.co.jp/wp/wp-content/uploads/upimg/75572/product_img_75572_00.jpg
2025/04/13(日) 06:52:53.60
98っつうかCバス時代は簡単でよかったな。I/Oアドレスを叩けば済んだ。
USBにしろなんにしろ今は規約(プロトコル)が大変で手が出せない。分厚い法令文書みたいでいわゆる「文系」の世界なんかなとouz
2025/04/13(日) 07:24:02.32
BluetoothやUSBは、今時のちっちゃなマイコンボードで少しライブラリサンプル弄って覚えると
出来ること増えて楽しくなる気が致します
物理層やプロトコル層とか、あまり考えなくて済むし
2025/04/13(日) 08:50:58.42
>>564
N88-BASICとMS-Cの間で値の受け渡しはできないから実数変換なんてできるわけないよ
ミクスドランゲージにできないし
640ナイコンさん
垢版 |
2025/04/13(日) 08:57:30.45
変数のアドレスを調べてそれに合うように変換してpokeすればなんとかw
同じ会社の同じシリーズ、例えばMSのQuickシリーズならMixedLangageDevelopmentは簡単だがその他と連携するのはちょっとメンドイね
641ナイコンさん
垢版 |
2025/04/13(日) 10:32:57.65
N88BASICのコンパイラは中間言語式で糞だったな
市販ソフトにもn88basic.libをインストールするものがあった
2025/04/13(日) 15:29:57.32
>>640
>変数のアドレスを調べてそれに合うように変換してpokeすればなんとかw

N88とMS-Cはそもそもリンクできないから無理
2025/04/13(日) 17:15:56.66
MS-Cを使える金持ち(あるいは会社もち)とN88組じゃ話合わないんじゃないかな

lsi-C試食版出る前の話だけど
2025/04/13(日) 17:20:25.01
MS-Cは高すぎてTurbo C使ってたような
645ナイコンさん
垢版 |
2025/04/13(日) 19:35:11.70
MSA版Turbo C 1.5は安くて速くて忽ちシェアトップに躍り出たね
何かと癖の強いコンパイラだったけど
2025/04/13(日) 19:42:06.22
>>639
MS-Cにはfieeetomsbin/dieeetomsbinと
逆変換のfmsbintoieee/dmsbintoieeeで変換してたよ
2025/04/13(日) 19:56:11.55
ナンセンスでないライセンス
648ナイコンさん
垢版 |
2025/04/13(日) 23:47:31.78
>>646
CとBASICのリンクとかじゃなくて、
BASICで作ったバイナリファイルをCで読むってことね
2025/04/14(月) 03:04:23.85
>>648
そそ

MS-Cて元はLattice Cらしいけど
Lattice Cの別売のグラフィックライブラリはMS-Cで使えたんだろうか
650ナイコンさん
垢版 |
2025/04/14(月) 03:32:44.09
>>649
ちょっとちがう

https://atmarkit.itmedia.co.jp/fdotnet/csharp4/csharp4_09/csharp4_09_02.html
MS-Cのバージョン1と2は、自社開発ではなく「Lattice C」のOEMであったのだ。
マイクロソフト自ら最初に開発した独自ソフトがMS-Cのバージョン3である。
2025/04/14(月) 08:52:25.04
大学サークル時代、98アセンブラで*.COMアプリ作ろうとしたが、
MASM、link、exe2binの3つのファイルが必要だがexe2binが手に入らなくて・・・大学の講義室PCに入ってた
TurboC++のTlinkがexe2bin要らない仕様だったので拝借した。
2025/04/14(月) 11:09:15.86
クラッシュしたHDDの代わりにipod miniから取り出して放置してたmicrodriveをCF変換して使ってみた
こんなんでもメガバイトのHDDから比べると速くて笑う
2025/04/14(月) 11:10:22.64
>>613
アドレスデコーダ置くパターンくらい用意してくれてもいいのにね。
一から回路書ける人は基板描いてPCB屋に発注できるだろうし夢多き人のコレクションアイテムになる予感。
あと、流星サウンドに288を追加する時のミキサーの手前の抵抗は36kΩじゃ音が小さいってフィードバックされてるのにね…。
同世代にあたるC200あたりをバラして見てみるか。
2025/04/14(月) 12:36:05.83
>>651
MS-Linkも、かなり遅れてC6.0辺りでタイニーモデルに対応したっけ
2025/04/14(月) 13:38:00.40
安いからそれだけで価値あると思うけどな
CBUSの大きさでPCB 1枚作るとそれだけで6〜7千円だしね
2025/04/14(月) 13:45:07.38
LSI-C試食版って何の意味があったの?
2025/04/14(月) 13:57:30.86
>>656
そりゃスモールモデル限定ではありながら、フルセットCコンパイラが無料で手に入ったんだぜ・・・
2025/04/14(月) 14:11:21.87
企業としては宣伝
ユーザーとしては無料でC
自分は初98プログラムはLSI-Cだったので感謝してる
2025/04/14(月) 14:14:08.87
昔のデジカメで使ってたマイクロとかも使い回せるか
2025/04/14(月) 14:49:23.71
新人研修を試食版でやってた
業界団体各社合同での研修だったが
みんなイマドキの薄いノートを持ち込んでたのに
ウチだけクソデカい286ラップトップで
FDDがガコガコ轟音立ててめっさ恥ずかしかった
2025/04/14(月) 15:57:53.97
学校でも課題で使っててFDかっぱらって家でしょーもないプログラム作ってたよ
そっから大してコーディング技能上がっとらんからソフトは向いてなかったんだな
2025/04/14(月) 16:06:21.69
フローチャート書いてアルゴリズムきちんと検討しないと基本が身につかないね
何も考えずにとりあえずエディタででれでれとソース書くようじゃ上達しない
俺もそうだったし
2025/04/14(月) 17:04:05.08
>>655
JLPCBとかなら5枚で送料込み2000円しないのでは?
2025/04/14(月) 17:48:39.23
明日は晴れるといいなあ
665ナイコンさん
垢版 |
2025/04/14(月) 17:59:12.54
なんだ?積み込みの合図か?
2025/04/14(月) 18:20:14.01
>>663
やっす
pcbgogoは高級か
2025/04/14(月) 18:20:48.86
JLBPCB
2025/04/14(月) 18:47:44.96
>>653
昔ISAバス用であったねそーゆーの。
確か部品付きでLS688かなんかが入ってた。
2025/04/14(月) 18:50:23.80
>>656
アーカイバのLHAユーザーは全員御世話になってるとおもう。記憶ちがいじゃなけりゃ
2025/04/14(月) 19:24:14.48
>「○○○って何の意味があったの?」

今の人には分からない感覚なんだろうな。
でもそれでいい。私らも若い頃そういう物言いしてたんだろうし
2025/04/14(月) 21:50:03.65
>>656
確かに製品版使ってるて奴は見たことも聞いたこともない
2025/04/14(月) 21:50:45.86
>>669
LHAのドキュメントにLSI C-86試食版を使ったと明示してあるね
LSI社の中の人も思い切り嬉しかっただろう
2025/04/14(月) 21:51:34.44
>>658
宣伝になってないような気がする
試食版を使い倒す"調味料セット"なんてのも作られる有様だし
2025/04/14(月) 21:52:34.10
>>672
でもそれって「嘉門さん曲聴いてます!レンタルで」「ちゃんと買えやボケ~」みたいな感じなのかもしれん
2025/04/14(月) 23:09:09.91
>>656
LHA取り扱い説明書 Ver.2.12 1991/03/21
本プログラムの作成には以下の公開ソフトウェアを使用しました。
1. LSI C-86 Ver 3.20 試食版 エル・エス・アイ ジャパン(株)
2025/04/14(月) 23:11:06.88
>>671
試食版で大人になりMSやボーランドに羽ばたいたイメージ
2025/04/14(月) 23:38:15.50
思い切り嬉しかった という謎の日本語
2025/04/15(火) 00:10:33.98
LSI-C製品盤は8ビットCP/M向けの印象が強いな。雑誌で見かけたわ
679678
垢版 |
2025/04/15(火) 00:13:14.27
盤て・・・
うんまぁついこないだまで盤組み立ててたけどさ・・・
680ナイコンさん
垢版 |
2025/04/15(火) 06:27:37.99
>>648
それ逆でないの?
ASMやCで作ったモジュールをBASICでBLOADして使う形式が一般的だったような
その形式の市販ツールも結構あった(opt-tech sortとかbtrieveとか)
2025/04/15(火) 07:43:07.93
仮想化基板
2025/04/15(火) 09:25:33.74
>>680
ゲームだと画面表示や思考ルーチンをアセンブラにまかせてメイン部分はBASICとか、あるいはBASICはマシン語プログラムのローダーに過ぎないものがあったな
ベーマガでもBASICはキャラクターデータ作成とマシン語のローダーしかなくあとは16進の羅列てのがあった
2025/04/15(火) 09:29:49.18
後者はかなり力入れてるね
2025/04/15(火) 12:09:06.03
borland cも最後はフリーになってたしそう言うことなんじゃなかろうか
2025/04/15(火) 12:42:46.34
>>680
うん、おれも98BASICではそう言う使い方もあるのか思ったけど
逆の使い方の方が腑に落ちる、8ビットF-BASICからMS-C/V5を
使った口なので98BASICはよく判らない、ソフト交換したことがあり
起動方法は簡単ですと言われたけど、今になっても朧げで判らない
「EXE形式」ならコマンドラインから名称入れるだけだし
2025/04/15(火) 16:10:45.40
当時PC-88でBASIC+マシン語のゲーム作ってたから98でもやろうと思ったけど、
N88(86)-BASICで変数やBASICソースのメモリエリアを知る方法がわからず挫折した。
2025/04/15(火) 17:16:22.92
Basicプログラムで後半謎のDATA分がズラズラと

・・・って雑誌のプログラムを打ち込んだ思い出。あの時間もう少し有意義な事に使ってれば
2025/04/15(火) 18:33:32.50
それが無駄なら有意義なことなんかねーよ
2025/04/15(火) 19:00:55.97
どの言語もリストを打ち込むのがマスターへの第一歩
2025/04/15(火) 19:21:10.86
キーボード入力に慣れるって意味でも、打ち込みは大切だぞ
2025/04/15(火) 19:25:38.95
その時間。パソコンなんてしないで
素敵な異性と出会って一緒に文化祭でプラネタリウム観て青春を謳歌するんだい・・・


・・・
2025/04/15(火) 19:41:29.66
>>686
VARSEGでセグメント取得してVARPTRで番地(ポインタ)取得
>>687
マシン語ルーチンてこともあれば変数に格納するグラフィックパターンてこともあった
中には16進数ではなく17とか-32152とか整数値を桁おかまいなしにカンマ区切りするものすらあったw
693ナイコンさん
垢版 |
2025/04/15(火) 21:56:09.43
毎月18日に雑誌のI/O買ってきてダンプリスト打ち込むのに集中していたなぁ
ゲームするだけで終わる人も居たけど自分は逆アセンブルしてどの様に動いているか勉強になったよ
2025/04/15(火) 23:26:14.99
>>692
versegじゃなくてsegptrね(DOS版のみ)
2025/04/15(火) 23:40:58.87
そのCバス用ユニバーサルボードにArduinoの何かでも載せて、
本体に刺すと92ボート+HDDに見えるボード、なんてのを作ってくれ
696ナイコンさん
垢版 |
2025/04/16(水) 00:32:51.25
>>685
腑に落ちねぇよw
記述性の高い低能率言語で大まかな処理をやらせて速度が重要な部分は多言語でっていうのは今も昔も変わらない一般的な手法だ
2025/04/16(水) 03:07:27.17
Cバス内蔵のHDDというと
ICMのC-FLATなんての持ってるわ
これ専用のArduino変換基板作ってる人居たんだね…
698ナイコンさん
垢版 |
2025/04/16(水) 06:03:24.28
SC-98Ⅲに内部コネクタ付けて短いSCSIケーブルでBlueSCSI繋げばCバス1枚でHDDモドキになるよ
2025/04/16(水) 07:09:33.70
RaSCSI For SC98
700ナイコンさん
垢版 |
2025/04/16(水) 09:04:26.77
RaSCSIってお高いの?
2025/04/16(水) 09:49:41.83
RaSCSIは値段よりも界隈が怪しさが
2025/04/16(水) 12:21:55.43
blue scsiで良いじゃん
2025/04/16(水) 13:08:26.97
>>691
そんなんまともな部活入ってりゃなんとかなってたぞ
やめた途端弱男の仲間入りしたが苦笑
2025/04/16(水) 15:46:58.19
てす
2025/04/16(水) 23:15:28.14
SCSIの不安定さに比べれば最近のUSBは天国だね
706ナイコンさん
垢版 |
2025/04/16(水) 23:35:31.13
SCSIが不安定って何が不安定なんだ?
2025/04/17(木) 00:07:37.31
SCSIが不安定なんて経験した事ねーな
USBの接触不良はしょっちゅうだが
2025/04/17(木) 00:10:52.36
スイッチ類不適切設定やターミネータ含む配線の軽視どかじゃないの
相性の一言で片付ける連中多かったイメージ
骨董品の現在はともかく現役当時にSCSIで不安定と言っていたら全部不安定だな
2025/04/17(木) 07:15:33.03
SCSIで不安定に感じたことはないな
2025/04/17(木) 07:52:35.98
USBは、今でもUSB1.1の規格の奴だと端子グリグリすると青画面が拝める
2025/04/17(木) 08:05:44.22
USBは端子に触れると通信が途切れるw
2025/04/17(木) 08:24:42.22
何だかんだでpnpとUSBは当たり前の存在になったな
2025/04/17(木) 08:50:24.59
USBの不安定って、PCケース含む中華コネクタか中華ケーブルか中華チップかドライバーのせいだと思う。
2025/04/17(木) 09:09:46.12
USBは接触不良で機器が見えたり見えなかったりする
特にC端子はいかれるの早いような気がする
2025/04/17(木) 12:20:24.90
挿抜上限回数決まってるしな
2025/04/17(木) 12:35:37.76
ジャンク98ノート買ってアダプタ持ってなかったから端子外してUSB PDデコイに変えたわ
ダイソーの20Wでも動くから純正からサイズ1/5だな
2025/04/17(木) 12:36:14.32
miniUSBが最凶じゃない?
2025/04/17(木) 12:42:04.41
>>710
Plug&Pray(繋いで、祈れ)と言われてたな
2025/04/17(木) 12:42:58.65
>>706
もしかしたらPCMCIAカードでのSCSI接続かも
2025/04/17(木) 13:05:31.43
マルチベンダとか組み合わせで若干怪しい動作したことはあったな
といっても93〜4年頃には大体安定していた記憶だけど

後はLVDケーブルとか使い始めた頃にケーブルの品質でコケたくらいか
721ナイコンさん
垢版 |
2025/04/17(木) 15:12:00.17
今後のWindows10/11に実機98からネットワーク経由でファイル転送する方法を考えてみた
Win11 24H2からLM認証が廃止されて古い装置からは認証が出来なくなったので何か手立てが無いか色々試してみた所、Windows機にエミュレータNP21/Wを入れてネットワークが使える状態にしてHostdrvツールでWindows機のフォルダを割り当てて、それを外部から共有する方法で上手く行きそうだ
Windows10に入れたNP21/Wエミュレータで試したのはNetwareLite1.1Jと簡単Webで、どちらもクライアント側からWindows機のフォルダにアクセス出来た
ただし、Hostdrvで割り当てたドライブからはディレクトリを含めたコピーはファイル1個だけコピーして終わってしまうのでHostdrvツール側の改良が必要だろう
後でVMwareに入れたWindows11 24H2でも出来るかどうか試して見るよ
2025/04/17(木) 19:03:14.38
昔はPC-98にFreeBSDをいれてSAMBAを動かすという方法でやってたけど、MSLANMANが手に入ったのでDOSからNAS(Linux上のSAMBA)をマウントしたほうが再起動しないでいいぶん速くなったかも。
メモリは食うのでconfig.sysすげ替えで。
2025/04/17(木) 19:04:40.99
USBといえばNECって時代があったな、個人的に。

USB3が騒動おこしてた時期(LGA1155)NECチップのUSBカード差してた。板違いなんで以下略
724ナイコンさん
垢版 |
2025/04/17(木) 20:00:05.05
USB1.0はインテルとVIAの非公開規格のUHCIと
MSやその他のメーカーの公開規格のOHCIの二種類あったからな
互いに互換性は無かったのでUSB機器ベンダーが
ちゃんと二種類を認識したうえでコントローラーとそのドライバーをテストして提供しなかったら悲惨なことになった
USB2.0はそのようなことにならないように全て公開規格となった
USB.3.0はNECが先行して出してたコントローラーが事実上の標準となった
2025/04/17(木) 20:03:20.63
>>717
折れる、端子が剥がれて内側に巻き込んで死ぬ、USB3.0非対応(形状が2倍に)
2025/04/17(木) 20:04:27.21
>>725
USB1.1最強
2025/04/17(木) 20:41:32.95
>>696
勘違いさせたかな、君の二下目の使い方なら腑に落ちると言う趣旨だけど
そう言えば1995年当時、自作の(Visual) Basicソートルーチンより
C言語で作成したカスタムコントロールのソートルーチンが20倍速かった
無論、BASIC言語からカスタムコントロールのコール方法はWINAPIを呼ぶ
形式と同様だったけど初期の頃はMSが提供したインターフェースでは
間違いが多かった、何せ30年前の記憶なので朧げになってるけど
2025/04/17(木) 20:44:36.54
PS3/XBOX360時代にはスクリプト言語+ライブラリで十分な速度になったからねぇ。
ただ最近はグラフィック関連の方が複雑化して最適化が困難らしいけど。
2025/04/17(木) 22:18:07.32
…USB2時代はNECチップ強かったなぁ…
2025/04/17(木) 22:31:45.82
きょっぴー「ヤング・オイスターやん」
2025/04/17(木) 22:32:29.87
VIAが酷すぎた
732ナイコンさん
垢版 |
2025/04/18(金) 01:34:25.42
>>727
Cならはるか昔から標準ライブラリにqsort関数があるやろ
2025/04/18(金) 02:29:55.33
てす
2025/04/18(金) 02:36:37.66
インタプリタBASIC全盛期にどのソートが速いかとか色々あったな。
私がまだ憶えてるのは隣同士を比較して入れ替えるというのをデータ数だけ繰り返すアルゴリズムでデータが多いと実に遅かった
2025/04/18(金) 05:54:54.82
MicrosoftBASIC PDSのサンプルソースにバブルソートやクイックソートの実演をするプログラムがあって速度比較ができた
736ナイコンさん
垢版 |
2025/04/18(金) 06:10:19.98
>>734
バブルソートはデータ数が5くらいの時は最適解よ
2025/04/18(金) 07:29:57.24
クイックソートでスタックオーバーフローさせたなあ
2025/04/18(金) 09:28:41.60
qsortとbsearchは比較関数を作らなきゃいかんし何かと面倒くさい
2025/04/18(金) 10:02:45.91
>>732
内容を読めよ、(Visual) Basicからカスタムコントロールをコールすると言う話
そのカスタムコントロールは市販でC言語で作成されてるが実装方法は不明、ソースは提供されてない

>>734
バブルソートだな。尚、インタプリタBASICではqsortは実装できないし、既出だけど
C言語ではスタックを破壊する可能性があるので使用する際は注意すること
アルゴリズムは再帰を使ってるので学習面で参考になるし、短いコードになる

>>738
これも既出だけどC言語ならqsort関数がある、ただし大小の比較関数は
各自で用意する必要がある上、関数のポインタをコールする形式になる
740ナイコンさん
垢版 |
2025/04/18(金) 14:19:14.25
Windows11 24H2のフォルダに対して9821Xa16実機からファイルコピー出来たのでメモ

1.Win11機でC:¥DOSフォルダを作成してアクセス権をEveryoneに設定して共有する
2.OpenVPNをダウンロードしてインストール時にTAP win32のみインストールする。ネットワークアダプタのプロパティで分かりやすい名称「NEKO」などに変更し、実際のネットワークとのブリッジ作成する
3.NP21/Wをダウンロードして展開してDOSをインストールする。ネットワーク設定を有効にしてTAP名称をさっき変えた物「NEKO」に設定する
3.Buffaloのサイトから簡単Webをダウンロードしてインストールする
ステーション名はWin11などにしておく
4.HOSTDRVツールをダウンロードしてフロッピーにマウントしHOSTDRVツールをHDDイメージにコピーする。AUTOEXEC.BATの簡単Webが実行される前にHOSTDRV Fという様に入れる。NP21/Wの設定でHOSTDRVの割り当て先をC:¥DOSと入れる
5.NP21/Wをリセットする
6.実機側でもLGY-98を使って簡単Webをインストールしてリセットする
7.W:ドライブにWIN11フォルダが見ればその下にFフォルダがWindows11のC:¥DOSフォルダなのでファイルをコピーして見る。
741ナイコンさん
垢版 |
2025/04/18(金) 14:25:06.58
Windows11が古いLM認証を削除したのでエミュレータを使ってマッピングしたホストのフォルダを外部に公開する手法になってしまいますが個人での使用なら大丈夫ですよね?
なんかトロイの木馬ウィルスっぽい仕組みですが…
2025/04/18(金) 15:17:24.29
例えば、USB付のルータでFTPサーバ立てれば、OSの新旧・種類に関わらず共有ファイルにアクセスできるけどなあ。
98にもteenのクライアントあるでしょ。
2025/04/18(金) 16:25:37.98
ルータの内側なら大丈夫っしょ
気になるならVLANで区切ればよかろ
744ナイコンさん
垢版 |
2025/04/18(金) 18:55:21.41
ヤフオクでおなじみ有限会社K&N プロパーツ事業部さん
しょっちゅうK6-III+550MHzを出品してるけど一体どこから仕入れてるのやら・・・・。
745ナイコンさん
垢版 |
2025/04/18(金) 20:49:38.69
>>742
なぜftp?
使い勝手から考えるとsamba一択やろ
2025/04/18(金) 21:16:49.76
>>745
釈迦に説法かもしれぬが、生dosならsmbのドライバは、どれもコンベンショナルメモリを激減させるから。
ルータにdd-wrtやopenwrtを導入した場合、smbとftpのサーバを同時に立てられるので、上位のOSはsmb接続する。
今のところ、dos・windows・linux・androidの環境で小物のファイル共有に常用中。
747ナイコンさん
垢版 |
2025/04/18(金) 23:27:07.93
Windows11側でFTPサーバーじゃダメなのか?
LM認証なしで使えるんじゃないか
748ナイコンさん
垢版 |
2025/04/18(金) 23:41:16.46
DOSのファイラから使いたいってのも有るからドライブアサイン出来る方が便利かなー
2025/04/19(土) 01:12:20.84
>>736 >>739
バブルソート
ちぃ、覚えた

ところで
なぜかポケコンも持ってて98と同時期に使ってた。どう両立してたか全然憶えていない。
2025/04/19(土) 08:32:11.48
>>749
名称の由来は比較データが泡にように浮き上がってくるとかだった記憶
バブルソートは処理時間がデータ数の二乗に比例するのでデータ数が
多い時はコンパイル言語で処理するかデータ構造をB-TREEにするとか
B-TREE構造の処理も再帰になるのでスタックの破壊には要注意だけど
データをファイル形式(非オンメモリ)にすれば扱い易くなるかも

>ポケコンも持ってて98と同時期に使ってた。
プチセレブじゃないか、ポケコンの如く携帯端末で一時的にデータを
収集し、そのデータを98に送って統合的に管理をすることは流行った
2025/04/19(土) 11:09:17.46
難しい話ばっかでワケワカメ
752ナイコンさん
垢版 |
2025/04/19(土) 11:32:56.17
>>746
今のNAS機能付きルータは全部sambaだよ
DOSの話なんか誰もしてない
2025/04/19(土) 11:35:31.83
つべのソート大全集動画でも見なさい
2025/04/19(土) 11:48:39.42
>>751
スマンな、プログラマとして働いてた時の記憶を書いていて
ボケないように気をつけてる、ボケ老人増えると医療・介護費が
増えるので国民負担が大きくなるので笑って許して欲しい
2025/04/19(土) 12:26:27.53
さっさと死ぬという選択肢は無いのかよ
2025/04/19(土) 15:34:58.77
Windowsとのファイル共有ならsamba以外にetherdfsとかも使えたよ。常駐メモリが少ないのがよかった。
2025/04/19(土) 16:11:47.89
サンバときいて
    ------------- 、
   /  ̄ ̄ ̄.// ̄ ̄|| |  
  /    .∧// ∧ ∧.|| |
[/_________.(゚//[ ](゚Д゚ )|| | |
.||_    ___|_| ̄ ̄ ∪.|.| |/
.lO|--- |O゜.|___ |.|_|ニニニニニニニニ∪,,ニl.|
|_∈口∋ ̄_l______l⌒ l.|________| l⌒l_||  ≡≡≡≡≡≡(´⌒;;;
  ̄ ̄`--' ̄ ̄ `ー' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`--'   `ー'
2025/04/19(土) 16:30:30.05
Y!の9801R*のジャンクなんでDIP SWカバーないんや!

いやカバー壊した自分が悪いんですけどね・・・
2025/04/19(土) 16:34:23.64
まぁ大抵は軸部分の弱いパーツは割っちゃうからなー
2025/04/19(土) 16:37:53.66
>軸部分
いまみたら壊れてたの軸だった。
フロントパネルごと交換か・・・
2025/04/19(土) 16:51:17.99
今でもパソコン使ってるヤツ居る?
職場で何台も面倒みてるけどアカウント云々とかが面倒すぎて死にそう。
9821時代は本当に良かったわ。オフィスもOSもネットなしにインストールできたのにさ。スレチなのでry
2025/04/19(土) 17:18:06.50
>>752
742に
>6.実機側でもLGY-98を使って簡単Webをインストールしてリセットする
こう書いてあったので、触れただけ。「簡単Web」はdosのアプリケーション。
知らないなら黙っておいた方がいい。簡単Web95ならすまそ。
2025/04/19(土) 18:13:24.09
>>761
アカウント云々なんてconfig.sysやautoexec.batにドライバを登録して
オプションスイッチ付ける作業に比べたら遥かに楽だろ
2025/04/19(土) 18:46:38.43
>>761
令和になってもいまだにパソコンなんて使ってるやつ絶滅危惧種じゃない?
スマホだけでなんでもできる時代だからね
もう令和なんだよ、令和
2025/04/19(土) 18:52:24.15
1日がかりでようやくWindows98がインストール出来そう。手順を整理すると、

IPLWAREの壁越えSCSIを適用する起動FDを作る。
8GB越えのSSDを接続する。
IPLWARE適用FD経由でDOSをインストール。
IPLWAREを固定ディスクに書き込む。
DOSを起動してCDを認識出来る環境を作る。
Windows98セットアップから起動ディスクを作成して一旦終了。
FDISK98とFORMATXでWindows98用領域を確保する。
Windows98起動ディスから、システムとファイル全部を転送。
DOSドライブからCDドライバを転送して、CONFIG.SYSを編集して適用。
Windows98用領域から起動して、再SETUP

固定ディスクが1台だけで、MOで必要ファイルを受け渡しながら色々試行錯誤してたから手間取ってしまった。
特に、壁越えSCSI適用後に、適用前に領域確保しちゃったドライブがあるとFDからだろうがMOからだろうが
DOSのcopyright表示後に間違ったパラメーターでフリーズしちゃうから、先に起動FDを作って領域解放してから
作業しないといけないのが失敗だった。
2025/04/19(土) 19:09:34.92
なんか無駄が多いような
2025/04/19(土) 19:30:35.12
>>764
それはお前がスマホで事足りる程度の事しかやってないからだと気付け
スマホやタブレットはPCの代わりにはならないし、なれない
2025/04/19(土) 19:32:31.02
それはジジイの発想
2025/04/19(土) 19:34:46.65
>>767
いまだに令和という時代についてこられてない老人の脳みそだとこういう考えに至るんだろうな
2025/04/19(土) 20:27:53.60
アルゴンリズム寺院
2025/04/19(土) 20:40:41.02
スマホで全部代替する理由が特にないので
pcも使うだけ
2025/04/19(土) 20:53:47.03
老害だのジジイだの言っておけばマウント取れると思ってる奴
これだからスマホ脳は
2025/04/19(土) 20:57:03.14
PC使ってるやつ絶滅危惧種とか言ってるヤツが何でこのスレにいるの?
2025/04/19(土) 21:00:40.52
ジジイの虚しい抵抗
2025/04/19(土) 21:50:19.04
PC-98スレに来てジジィジジィ言われてもなw
はいジジィですが?としか返せん
30〜40年前のPCに対してスマホを引き合いに出してくるのも
意味が分からないよ
2025/04/19(土) 21:59:54.14
スルー推奨
2025/04/19(土) 22:05:31.50
スルーじゃないよ
ミスターカトーだよ
778ナイコンさん
垢版 |
2025/04/19(土) 23:22:36.95
まあ未だに仕事でサーバ系の構築や検証していれば接続するPCが必要だからバリバリにPC使ってるよ
2025/04/20(日) 01:26:41.57
自宅ならまあ分かるが、会社でPCなしは考えられんな
2025/04/20(日) 01:32:17.66
今どきパソコンなんて触ってるの昭和から脳みそをアップデートできてないジジイだけだろ
もう平成ですらないんだぞ、令和だぞ、令和
781ナイコンさん
垢版 |
2025/04/20(日) 01:40:48.34
和暦w
782ナイコンさん
垢版 |
2025/04/20(日) 01:42:19.88
和暦くんは、PCもスマホも使えないしな
仕方ないな
2025/04/20(日) 01:46:12.50
社会に出てないだけだろ
2025/04/20(日) 02:16:42.69
今令和何年だっけ?
普段西暦しか使わないから思い付かない
2025/04/20(日) 02:17:14.49
真面目な話
事務系でスマホもしくはタブレットだけってのは
あるんだろうか?
786ナイコンさん
垢版 |
2025/04/20(日) 02:27:07.41
タブレットPCならありだけどキーボードは付けてるだろうな
個人だと貧乏が増えてPC買えなくてスマホだけってのもいるようだ
車を買えないのと同じ状況だろうね
2025/04/20(日) 02:43:34.28
>>784
届け出書くときにいつもググってる
2025/04/20(日) 02:50:51.62
和暦って使わないよな…
俺も届け出日に和暦欄あるとイラつくっていうか困る
2025/04/20(日) 04:18:08.80
IT系や事務、クリエイティブな作業はPCの独壇場
効率が雲泥の差だしそもそもブン回した時のCPUやGPUの底力が全く違う
790ナイコンさん
垢版 |
2025/04/20(日) 05:31:41.59
まだ98が現役の工場もあるだろうしね
2025/04/20(日) 10:17:39.63
>>735
データを入れ替えた時に音階付きBEEP音が出て面白いよな
2025/04/20(日) 10:19:30.32
>>784
今年は令和7年だけど住宅を保有していたら固定資産全の納税通知書が届く
尚、昭和元年1925年、平成元年1989年、令和元年2019年か、流石に大正は
15年産まれでも100才なので生存者も極少数で滅多に使わないな
2025/04/20(日) 10:21:17.84
×)固定資産全
○)固定資産税
2025/04/20(日) 10:42:28.70
×)昭和元年1925年
○)昭和元年1926年
×)15年産まれ
○)15年生まれ
2025/04/20(日) 11:02:28.70
このスレは98のゲームの話題はNGなの?
2025/04/20(日) 11:59:19.08
ゲーム歓迎だけど実機を維持するたけでも大変な化石機種にとっては荷が重いかと
797ナイコンさん
垢版 |
2025/04/20(日) 12:23:08.99
PC使わない、使えないってやつはコンテンツを消費するだけの馬鹿なんだよな
2025/04/20(日) 12:30:29.39
5chまとめサイト見てるとたまに出る
「【愕然】PCの先生「ソフトウェアのVer3.14とVer3.6はどちらが最新でしょう」 ぼく「Ver3.6でしょ!」→結果・・・・・・・」
見ると、PC98版一太郎のバージョンを連想しちゃう俺
2025/04/20(日) 13:13:50.51
しばらくは西暦の末二桁の数足せば令和になるでしょ
800ナイコンさん
垢版 |
2025/04/20(日) 14:34:44.13
なんでDOS5.0AはHなんだろうなあo(^-^)o
そんなにHだぞアッピルしたかったのかなあo(^-^)o
2025/04/20(日) 14:49:03.36
なんでも一つの道具で無理やり解決しようとするのは貧乏人の発想だよな
PCもスマホも両方使いこなせばいい適材適所ってだけ
2025/04/20(日) 14:54:49.82
>>795
レトロゲーム板にスレあるからねえ
PC-98を懐かしむスレ45【非エロ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1730218146/

ゲームから98シリーズ固有の話に繋げるならいいけど他機種をメインに語るとかの98に無関係な話に発散するのが最初から見えてるならやめとけと
2025/04/20(日) 14:59:18.94
つまらん返しだが
>>800
ハードディスクのHだろうけどハイレゾのHも?
Windowsプリインストール機専用版で単品売りしなかったから
DOSだけのHDDプリインストールは最末期のMateシリーズ限定でその時は既に6.2だし
2025/04/20(日) 16:02:04.77
うーん、Windows98をCDからインストールするのは出来るけど、ファイルをローカルに置いてインストールしようとするとCABが壊れてるエラーが出るのは何なんだろうな。
CDからインストール出来るのなら読めてないわけじゃ無さそうだが。XCOPYにちゃんと/Vもつけてるし。
2025/04/20(日) 17:28:10.18
いまだに令和とか言ってるやつ(笑)
こいつが時代に取り残されてそう(笑)
スマホしか持ってない貧乏人(笑)
かわいそうに(笑)
貧乏なんだろうなあ(笑)
もう米も買えなさそう(笑)
毎日パンの耳食って生活してそう(笑)
今日もパン屋にパンの耳もらいにいくのか?(笑)
もう顔覚えられてるだろうな(笑)
あわれだなぁ(笑)
パンの耳と水道水だけの生活(笑)
2025/04/20(日) 17:31:10.58
Win98nのディレクトリコピーじゃあかんの?
製品版ならそれでいけたと思う
2025/04/20(日) 18:06:19.82
>>806
それが上手く行かなくてね。
色々試してみた結果、HDD(SSD)上で予めExtractするのもランダムに破損エラーが出ちゃって結局駄目で、CD上のファイルをHDD上のディレクトリにExtractしてなんとか成功。
実際にCABファイルが壊れているわけじゃ無くて試行の度にランダムに起こるので、恐らくはSSDのランダムアクセスが高速すぎて遅いHDD前提のIO処理のどっかでエラーが出ている感じがする。
単純なファイルコピーとかは何の問題も無いんだけどね。(問題が有ったらRAMDISKが駄目か)
2025/04/20(日) 18:09:06.98
IDE SSDをSCSI変換してSC-98IIIのSMIT転送でアクセスしてるだけだから、絶対値で言えばそれほど速いわけでも無い筈なんだけどな。
2025/04/20(日) 18:15:05.90
めんどいな
CABをフロッピーにコピーしてそっからヤレw
2025/04/20(日) 18:58:05.69
そーいや昔MS-DOS5辺りを使っている時にバスマスタ転送でファイルが壊れまくってPIO転送に切り替えた様な記憶があるな
何が原因で駄目だったのかは思い出せん
2025/04/20(日) 19:20:25.96
シングルタスクのDOSなら無理してバスマスタするよりPIOが確実
2025/04/20(日) 19:37:39.25
>>807
Windowsインストール後に変更するの面倒な以外のハード外してconfig周り変えるとかしか思い付かんなあ
機種とオプションやアップグレード等の現状を書けば誰か答えてくれそうだが情報なしでエスパーは無理よ
SSD周りが気になるというならせめてその周辺の情報を
2025/04/20(日) 19:42:18.33
ああ書いてたのか失礼
ただSSD(SATA?)-IDE?-SCSIでSC-98III(最終BIOS?)とかだともうわからん
CDは内蔵IDE?SCSI?
あとそもそもの機種なあに
CPUアップグレードとか当然やってそうね
2025/04/20(日) 20:26:32.99
>>813
機種はPC-9821Af
CPUはそのまま、メモリは79MB目一杯、CDはSCSI、SSDはtrancendの32GB IDEをSCSI変換して、IPLWAREの壁越えSCSIを使って認識させてる。
こちらも色々手間取った物だから問題の切り分けは色々やってみたんだけど、結論としてはとにかくSSD上のCABファイルをExtractするとランダムなタイミングで破損エラーが出ると言うことだけ分かった。
他のファイル操作はDOSでもWindowsでも特に異常が無いのよね。
2025/04/20(日) 20:41:26.34
 一応書いておくと、CDからのWin98インストール自体は昨日成功してるのよ。
 CDにPDドライブのLF-D102を接続していて、こいつがASPIが無いと認識しない物だから、ドライバと一緒にASPISC98.SYSを組み込まないといけないんだけど、
インストール中最後の10分のハードウェアの設定で止まってしまって、最低限以外のボード外したり色々やった結果、この段階だとCONFIG.SYSに残ってたASPISC98.SYSが止まる原因だったことが分かって,
Win98起動ディスクから起動してCONFIG.SYSを再編集してようやく成功。
 ただ、ドライバ組み込んだりする度にCD入れるのが鬱陶しくて、今日は一旦領域債確保してHDDコピーからの再インストールを試みていたわけ。
2025/04/20(日) 20:47:33.38
いじり過ぎててなんとも。

定番パーツか日電純正で安定動作を求めるのは少数派かな・、
2025/04/20(日) 20:56:05.71
>>814
今時貴重なIDEのSSDをお持ちで。
IDE籠があれば、Afの内蔵IDEにSSDをつないでSC-98IIIのBIOSパッチ当てしてハングアップ回避+LBA_IDEで壁超えという方法もありそう。
HS_PARA3でSCSIの時と同じパラメータを指定すれば中身はそのまま行ったり来たりできるはず。
IDE-SCSIブリッジに何をお使いか聞ければ嬉しいな。
2025/04/20(日) 20:57:43.05
CPUいじってないからいじり過ぎじゃ無いし!(CPUはいじれない)
それにCDドライブの件は、PC-CD170が先日突然多分お亡くなりになったから仕方なく。SCSI BIOSからは認識するんだけど、NECCD.SYS組み込みでエラー吐いて使えなくなっちゃったんだよね。
つか、SC-98IIIは定番パーツでは。
2025/04/20(日) 21:03:43.11
>>817
Acard ARS-2000FU
IDE籠ももちろんとってあるけど、どうせCDとMOをSCSI接続しないといけないから、IDEを有効にしてINTとDMAを消費するのが嫌な人なので、基本オールSCSI派。
PM-SC301NSの発売に気がつかずに入手出来なかったのが悔やまれる。と言うか、地方民は基本同人ハード入手難しいね。
2025/04/20(日) 21:20:53.86
>>819
またまた貴重なブリッジをお持ちで。
なるほど確かにATAPI CDやPCIがない機種では内蔵IDEを切り離してしまう方がいっそ潔いかも。
手持ちのなかではAp以外該当しないのでIDEを活用する方針でしたが、A-mateでオールSCSI構成もいいですね。(縦スロに憑いてるFA01が邪魔ですが!)
821816
垢版 |
2025/04/20(日) 22:23:49.08
濃いなぁ、裏山
私も10数年若ければなんとか・・・
2025/04/20(日) 22:29:36.15
>>820
XやRならそうすると思います。
IDEにSSDとCDをつないで、PCIにGA、CバスにはDOS用GAと86音源とLAN、これで立派にDOSもWindowsも運用出来る。
WindowsPCとのデータ交換はLANで、他の機種とのデータ交換はFDで割り切って貰って。
うん、やっぱMOは捨てがたいな。
2025/04/20(日) 22:35:28.47
>>821
似たような歳だと思うけどw
ハードウェアやソフトウェアを作って下さってる方々に比べたら濃くも何ともないというか、基本当時の延長で他人が作った物を組み込んでキャッキャしてるだけだし。
純正染めはOS/2が動かせるのが良いところだよね。OS/2用デバイスドライバはサードパーティー全然出してくれないから・・・。もっとも、OS/2 warp4見たことないんだけど。
2025/04/21(月) 01:15:16.39
自分も近年キャッチアップ組で
パソ通方面から積み上げてこられた方々の知見や同人ハードに頼りきりでオクとかで入手したものを組むだけなのよね
目下の悩みはITF書き換え手段持ってないことかな
だから入手したTualatin積めてないし
2025/04/21(月) 01:20:14.79
アリエクで安いライターとIC外す用のブロアー買えばすぐだよ
2025/04/21(月) 01:29:49.00
問題はあのピン間隔での再取り付けよ…
ソフト的書き換え手段が欲しいところで
2025/04/21(月) 01:32:25.30
それなりの出力の温調付きハンダゴテと
細いコテ先があれば十分だよ
この時代は鉛入りハンダだから融点が低くて作業性がいい

フラッシュメモリを使った機種は
ITFに書き込み機能も搭載されてるんじゃなかったっけ
まりもかまるもって人のサイトに吸い出し書き込みツールがあったような
2025/04/21(月) 01:51:24.08
DOSで使う分にはそんなにCPUいらんしな
829ナイコンさん
垢版 |
2025/04/21(月) 05:23:37.24
98電源投入時にESCキーとフルキー側のどれかの数字キー押しながら立ち上げるとBIOSファイルが入ったフロッピー入れろって画面に出てきた様に記憶してるんだが気のせいか
830ナイコンさん
垢版 |
2025/04/21(月) 05:30:59.13
今確認してみたがESCキーとフルキー側の8とHELPキー押しながら起動するとINSERT ROM DISKとか出てきたよ
ファイルのフロッピーフォーマットが分からないと何も出来ないけど
831ナイコンさん
垢版 |
2025/04/21(月) 05:37:54.89
ITF吸い出せればESC+8+HELPキーの処理ルーチン追いかけて何やってるのか分かるんじゃ無いかね
昔、BIOSの書き換え情報が草の根ネットで公開されてた様に記憶してるんだが何らかの理由で公開中止になったんじゃ無いかな
2025/04/21(月) 06:28:19.68
MMX PentiumについてたアプデFD解析するとか?
2025/04/21(月) 07:39:39.03
スマホでPC98するしそこから書き込むし
2025/04/21(月) 07:42:25.11
FPGAでCPU再現すればいじれる
2025/04/21(月) 08:44:41.22
FPGAを使って486機にMMXとか胸熱
2025/04/21(月) 15:02:44.74
高速な486とか技術も無いのによく妄想していたけど
FPGA使ってエミュレートさせるのと
後期のATOM使って下駄化運用するのでは
どっちが可能性高いんでしょうね
2025/04/21(月) 17:25:19.77
CPUや周辺回路は汎用品で今でも手に入るわけだから、FPGAで作る意味があるのは98独自の部分だよね。
FPGAでCPUを作るというのは技術的には可能だけれど、技術の無駄遣い感が強い。
2025/04/21(月) 18:12:28.73
一生懸命バスを変換するより、既存のCPUソケットに刺さる新CPUをFPGAでワンチップで実現した方が良いと思うけど。
386ソケットに刺さるPentiumとか、Socket4に刺さるMMX Pentiumとか実現したら嬉しいし。
2025/04/21(月) 20:16:39.03
X68K界隈であるよな
ラズパイ何かを高速な68000に見立てるやつ
2025/04/21(月) 20:35:36.40
98独自と言えば、凄く速いGA-1280が実現するとDOSで役立つんじゃ無いか
841ナイコンさん
垢版 |
2025/04/21(月) 21:02:51.76
ZF-16Cバス用16bitチップだから32bit化すりゃ十分高速だと思う
2025/04/21(月) 21:13:09.37
BIOS/ITF書き換えなしで載せ替えられるのを作るのは大変だろうね
2025/04/21(月) 21:21:49.77
もうエミュレータでCPU50MHzとかで動かしちゃいなとも
2025/04/21(月) 21:29:32.13
FPGA様々だな
2025/04/21(月) 23:47:49.42
9801PのPenDOSってどんなん
win3.1のペン対応は三菱のXGAのやつで見たことあるが…
2025/04/22(火) 00:17:23.70
1GHzで動くV30が欲しい
2025/04/22(火) 08:03:57.27
作れ
2025/04/22(火) 09:38:30.46
そして寄越せ
849ナイコンさん
垢版 |
2025/04/22(火) 11:10:44.38
エミュじゃん
850ナイコンさん
垢版 |
2025/04/22(火) 20:35:47.17
>>829
流星/青札の頃にUIDE-98でバースト転送できない、K6-IIIアクセラレーターで不具合が出る本体を
別の理由で修理に出したらサービスセンターの方で直すついでにBIOSのリビジョンを上げてくれたのか
戻ってきた98ではバースト転送やK6-IIIでの不具合が解消されたって報告があったっけ。
2025/04/23(水) 00:46:27.51
>>815
持ってるか分からないけどSC-UPCI付属のASPIドライバとか使ってみては?
SC-98IIIでも使えたと思います。DVD-ROMドライブでのDVDメディアのアクセスも可能です。
公式サイトからダウンロード出来ます。

PDドライブは、2ドライブとして認識したかと思います。
うちのLF-1001J(中身LF-1000)も2ドライブだったかと。

容量確保を最大まで上げてませんか?(例えば32GB確保)
Win2000のNTFSの様な最大まで確保する場合、境界ギリギリのセクタアクセスで不安定になる場合があります。
自分は、Win98の場合、2GB程度の確保にしてますので落ちることは無かったです。
可能であれば、LBA認識最大値を31GB程度にすると良いかもしれません。
852ナイコンさん
垢版 |
2025/04/23(水) 02:10:19.99
そんなめんどくさい事しなくてもエミュレータにインストールしてディスクイメージを移動はできんのかね
2025/04/23(水) 10:18:51.41
98エミュでWindows98がインストール出来るものってある?
このころのWindowsって環境変わると不安定になったりBSoDにならなかったっけ?
最新Windowsみたいな環境変わっても勝手にドライバインストールって訳にもいかないような気がするし。

Conv98AT使えば、PC-98フォーマットのHDDがWindows機でアクセス出来るから、
CDROMのWin98インストール環境を転送しておけばインストール出来るんじゃない?
とは言っても最低限Windows機やSCSIやIDE環境が必要になるとは思うけど。
PC-98実機だけじゃ難しいのが難点かな。
2025/04/23(水) 10:36:51.43
PDやMOならフォーマットも何も考えなくて済む
2025/04/23(水) 11:05:24.47
PDも、その末裔のDVD-RAMも、一瞬で消えたな
856ナイコンさん
垢版 |
2025/04/23(水) 11:20:57.27
MOという鉄板がある中で、何をどう考えて「PDイケる!」という結論に達したのだろうか・・・
2025/04/23(水) 11:50:37.77
MOも5インチディスクは鉄板と言うほど普及はしなかったイメージ。
松下PDってCDドライブとしても使えるから1台持ってた。
当時はCDチェンジャー対応CDドライブとかキワモノが多かったなぁ。
858ナイコンさん
垢版 |
2025/04/23(水) 12:02:38.54
CD-ROMとして使えて540MのMOと同等の事が出来ればバックアップにも使えるという利点は有ったけどね
2025/04/23(水) 12:06:17.59
ドライブ一体化は便利ではあった
2025/04/23(水) 12:06:47.64
>>856
MOは磁気を使うゴミだから
2025/04/23(水) 12:11:27.95
んじゃ磁気記録のHDDもゴミだね
2025/04/23(水) 12:33:25.52
ゴミなのでSSD台頭しちゃったね
2025/04/23(水) 12:48:36.57
つまらん
2025/04/23(水) 13:25:25.74
ゴミ乙
2025/04/23(水) 14:41:24.57
PDは当時CDドライブ+MO買うよりは安い選択だったと思うぞ
個人的にはスーパーディスクが欲しかったし
気が付いたらEZ135なんてのを買っていたが・・・
866ナイコンさん
垢版 |
2025/04/23(水) 15:21:24.47
MD-DATA「」
2025/04/23(水) 15:23:46.26
>>855
DVD-RAMは現行ドライブでも対応してるぞ
2025/04/23(水) 15:37:39.41
でも殻付きは駄目でしょ?
2025/04/23(水) 15:59:18.37
殻割ってとっととコピー。
2025/04/23(水) 16:57:44.16
>>853
NP21Wx64なら動く。ゲームの起動も可能
実機がなくても普通にHDDイメージを作って、CD-ROMのWin98nフォルダをコピーすればインストールできるし、
やった事ないけどCDイメージをマウントしてそこからインストしても行けるかも知れない
2025/04/23(水) 17:03:43.72
なきゃいけないのは起動用FDとWin98のCD-ROM
2025/04/23(水) 17:46:23.14
>>851
アドバイス有り難うございます。
SC-UPCI付属のASPIドライバだと、Win98セットアップ中にDOS->Winに起動が切り替わった時に悪さをしないと言うことですかね。
今の所は、セットアップ途中の再起動の際に素直に再起動せず、起動FDからCONFIG.SYSを編集して対応していました。

なるほど、HDDの確保容量の問題が有りますか。
今の構成だと、1GB(DOS)+1GB(DOS)+残り30GB全部(Win98 FAT32)としてしまっているのですが、良くなかったんですね。
2025/04/23(水) 17:47:27.87
>>865
全角英数気持ち悪い
2025/04/23(水) 18:14:03.93
98スレではゆるされる案件
2025/04/23(水) 18:30:37.14
>>873
最初は半角にしてたんだ
でもノートPCで"PD"だと目が疲れたから
最後に全部全角にしたってことくらい
そろそろわかってほしいぞ
2025/04/23(水) 18:46:46.41
当時非難されたのは全角英数よりも半角カナ
877ナイコンさん
垢版 |
2025/04/23(水) 18:46:47.55
SC-UPCIのASPIマネージャはSC-98系では使えなかった気がする
2025/04/23(水) 20:08:42.11
PDドライブなら使ってた
2025/04/23(水) 20:26:49.16
>>872
特に問題無かったです。
DVDドライブはパイオニア303S使ってますが、Win98、Win2000共にインストール出来てました。
ICM CDROMドライブの外付け空ケースに入れた303SをSC-98IIIに繋いでます。

普段はMS-DOS6.2で使ってますが、念のためWin98起動ディスクに組み込んで見ましたが特に問題無く認識しました。
Ubuntu14.04のインストールDVD-Rを見つけたので確認してみたら中身を見られたので問題ないかと。

使用機種は、PC-9821Ra266/W30RとSC-98III(MMX対応の最終ファームウェアv1.04)です。
使えるか試すだけなら起動ディスクでも作成して確認してみてはどうでしょう?
880879
垢版 |
2025/04/23(水) 21:40:29.71
細かい事ですが、Win2000のインストールにASPIドライバは不要でした。
SC-98IIIとSCSI-CD/DVDドライブでWin2000もインストール出来ますって話です。
余計な話で申し訳ない。
2025/04/23(水) 21:55:45.89
>>855
MO民涙目で草ァ
2025/04/23(水) 23:05:35.95
>>868
殻付でも普通に使えるで
後期殻は中身出せるから困らん
883ナイコンさん
垢版 |
2025/04/23(水) 23:31:33.80
PDはコンビニ端末のストレージとして一時期使われていたという話が・・・・。
884ナイコンさん
垢版 |
2025/04/23(水) 23:34:44.50
9801RXの子亀ボードなんで足の上の方まではんだモリモリなんだよ!
おかげで電動はんだ吸い取り機でも吸いきれなくて全然外せないぞ・・・・・。
885ナイコンさん
垢版 |
2025/04/23(水) 23:39:10.66
子亀ボードの足の中ほどにペーストはんだを山盛りで塗っておいて
足を基板のスルーホールに差し込んだらヒートガンで炙って固定とかそんな組み立て方してたのかな・・・。
886ナイコンさん
垢版 |
2025/04/24(木) 00:03:53.22
>>866
それ、後出しのクセに140MBとかセコいヤツだったでしょ。ソニーだから安くしないし。
ソニー、またやってるよ、と思ったもん。
DCCでMDに対抗できると踏んだパナも相当なものだけど。
2025/04/24(木) 00:18:40.47
>>886
DCC自体は悪くなかったけどMDと比較されたのが苦しかったな
違う時期に出ていれば勝てたかもしれん
2025/04/24(木) 04:15:15.67
業務使用だとPDはストリートスナップってシールプリント機の記録媒体に使われてた。
今じゃ考えられんが月イチでメーカーにPD送って写真コンテストみたいな事やってたからその提出用。
筐体はWindows95のAT互換機で動いていて電源オン/オフは
フロア電源のオン/オフでやっていたから1シーズンに1回PCが壊れた。
2025/04/24(木) 04:15:17.21
>>884
上の方は吸い取り線ですえばええやん
2025/04/24(木) 08:42:35.19
>>886
1GBのHi-MDを忘れるな
PD以上にR/W遅すぎたけどな
2025/04/24(木) 09:16:48.67
忘れ去られてるソニーと日立のHSディスク
2025/04/24(木) 09:19:16.20
>>890
ICレコーダに移行する前はHi-MDのウォークマン生録用で使ってたわ
2025/04/24(木) 10:28:20.74
富士通のmoはHDDモードで使うと古い時代の機器で使えるから便利なんよ
98の起動ディスクにも使えるし、macモードに設定するとクソ古いmacでも
HDDとして使える
2025/04/24(木) 10:31:27.02
最近になってPDのディスクをもらったので、SCSIのDVD-RAM2.6Gドライブで使えそうでワクワクしている。
MDはアクセス速度の限界があまりデータ向きじゃなかった…データでもストリーム用途ならよかったのかもしれない。
>>891
512バイト/セクタエミュレーションついてるのか。98で起動できるじゃん。
2025/04/24(木) 10:40:21.14
緑電子の光館とかいうMOドライブにもそんな機能があったな
中身は富士通製だったんだな
2025/04/24(木) 10:49:25.18
最近富士通のMO取説pdf読んだんだが98かAT機かだけじゃなくMacかどうかもディップスイッチの設定だったのね
市販Mac専用モデルへの当時の謎は解決したが追加でGIGAMO対応のSCSIモデルが存在していると知った(SCSIモデルの取説なので)
ATAPIからの変換じゃなくてネイティブ接続だったら珍しいが一般売りされてたのかしら
2025/04/24(木) 10:58:02.75
F通的にはHDモードが基本だった
使ってる人いなかったけどw
898ナイコンさん
垢版 |
2025/04/24(木) 11:17:10.74
取り外し出来てこそのリムーバブルだしなあo(^-^)o
1台を複数の人で共有(MSDOS)なら意味はあったかもしれないぞo(^-^)o
2025/04/24(木) 12:31:04.99
モッキンバード
900ナイコンさん
垢版 |
2025/04/24(木) 12:31:59.34
>緑電子の光館
家にあるw
901ナイコンさん
垢版 |
2025/04/24(木) 12:36:40.90
加賀電子のやつだけどサイクエストの270MBリムーバブルハードディスクもある
2025/04/24(木) 12:55:36.11
PDもMOも98で起動ドライブとして使ってた
環境毎にディスク変えてたわ
903ナイコンさん
垢版 |
2025/04/24(木) 13:43:08.50
俺はHSでブートさせてた
富士通のMOと違ってサクサク動いてたよ
904ナイコンさん
垢版 |
2025/04/24(木) 14:18:44.72
98キーボード、一部のキーが打っても反応無くなったから不燃ごみに出してきた
2025/04/24(木) 14:53:37.75
ZIPやJAZZじゃなくてORBに期待してみたが裏切られたな…
2025/04/24(木) 15:36:44.43
>>905
そのうちCD-RとDVD-Rが出てきて1本化
BD-Rドライブも持ってはいるが焼いたことはない
907ナイコンさん
垢版 |
2025/04/24(木) 18:21:09.20
>>905
JAZだね
うちにも1GBのがいくつかあるけど使えるかわからん
当時はSCSIのPCカードストレージもあったね
98で起動できたんだろうか
2025/04/24(木) 18:24:11.75
BDは権利者側がディスクへの書き出しを目の敵にしていた頃だったのとファイルサイズの肥大化に対するメディア価格のアンマッチがな
2025/04/24(木) 19:52:01.77
>>886
しかも音楽用とデーター用のメディア・ドライブは共用できませんってやつじゃなかったっけ
2025/04/24(木) 19:57:32.24
DDCDというPD以上にこんなん普及しないだろって謎メディアを持ってる人いてワロタ
2025/04/24(木) 20:02:59.90
MDは当時所詮圧縮メディアやろって今で言うHD Audio信者みたいな感じで突っぱねてたw
今思うとここまで考えられたメディアは中々無いよな
それだけにレコード会社の反発が勿体無かったな、ピーコ戦争やってる間にApple帝国に全部持ってかれたんだけど
2025/04/24(木) 20:03:27.19
謎メディアなら
Clik!ディスク持ってた
Neでは使えなくて涙した・・・
913ナイコンさん
垢版 |
2025/04/24(木) 20:59:54.78
98はPCカードから起動できる機種ってなかったんだっけ?
EPSONノートはAU以降ならPCカードから起動できたんだよね
98はドライバがないとダメみたいだったよね
AU以降はSDカードなら使えるんだけど、もう店頭ではSDカードは見かけない
SDXCはともかくSDHCが使えれば良いんだけどね
2025/04/24(木) 21:32:27.47
ZIPドライブ最高
2025/04/24(木) 22:58:45.91
もうzipでくれも死語だな…
2025/04/24(木) 23:51:15.58
>>895
128MBはオリンパスだった
2025/04/24(木) 23:53:59.50
MOドライブは定番富士通性能オリンパス故障コニカのイメージ
2025/04/25(金) 00:32:04.90
今になって富士通はイジェクトのギヤ状の部品が割れる持病が有名らしい(怖くて試してない
2005年頃に分解したときは640MBに内蔵された表面実装の大きな電解コンデンサが液漏れしてた
2025/04/25(金) 01:48:09.82
LS-120も一応IDE版だとなんとかPC-98でも動かすことは出来た気がする
920ナイコンさん
垢版 |
2025/04/25(金) 07:10:31.56
>>893
でもクソ遅い
2025/04/25(金) 07:48:20.41
MOはゴミ
2025/04/25(金) 07:50:18.11
発達の人は放っておくとして

>>918
>部品が割れる持病が有名らしい

ダイソーのプラ板を加工して簡単に代用部品が作れるよ
923ナイコンさん
垢版 |
2025/04/25(金) 08:43:09.52
Ra43とかNEC製CD-ROMが搭載されてる機種でトレイが出てこない状態が発生してる
イジェクトボタン押してもガチャと言うだけでトレイが出てこない故障って直せますかね?
2025/04/25(金) 08:48:10.63
クソ素材の歯車が砕け散るやつなら
印刷用3Dデータが公開されてたりする
2025/04/25(金) 08:52:16.29
3Dプリンタ何使ってんだろう
2025/04/25(金) 08:55:29.98
トレイ用のゴムベルトが固まって滑ってるような気がする
トレイの下の穴にピンを刺して開けばそれだけでも使える気がする
ドライブによっては、開けた状態でゴムベルト見えるのでドライブをバラさなくてもピンセットで交換可能
2025/04/25(金) 09:29:22.72
ゴムベルトは台所などの中性洗剤で洗って乾かして再利用かな。
長年放置して硬くなってたら交換。交換ベルトはアマゾンで売ってる。
トレーパネル裏スポンジが硬くなって接着面が表面に出ちゃってる場合も開きづらい。

ギアのみの場合はシリコングリス入れるくらいしか思いつかんけど、モーターが弱くなってると難しいかも。
2025/04/25(金) 09:36:03.98
CD入れたまま開閉して問題無く開く場合は、CD固定板の磁石が強くてゴムベルトが負けてる場合があったな。
開閉用タクトスイッチがチャタ起こしてる場合もある。
こっちは、パーツクリーナーで洗浄かな。無水エタノールで洗浄したらチャタが直った経験がある。
2025/04/25(金) 09:44:29.35
2008年頃に会社取引先からのデータ受け渡しにMO使われたことあった。
メモリカードもUSBメモリだってある時代なのになんでMOだったのか・・・。それも20M程度・・・。
930ナイコンさん
垢版 |
2025/04/25(金) 09:45:59.78
色々ありがとうございます。
バラしてゴムベルトが滑っているかどうかなど確認してみます。
2025/04/25(金) 10:00:02.14
>>929
ドライブが無事ならデータが飛びにくいからじゃない?
2025/04/25(金) 10:01:01.79
>>929
FD10枚ぐらいなら神だったのに
2025/04/25(金) 10:03:24.76
USBメモリは信頼性が限りなくゼロに近い
何故あんなものが普通に売られてるのか不思議に思う
カードリーダーつけたSDカードの方が遙かにマシ

あと、今時だとUSB一切利用不可の会社とか普通にあるからなあ
官庁関係の納品ではCD-Rとかで、昔はFDやMOだったかしら
USBで納品とかはまずない
934ナイコンさん
垢版 |
2025/04/25(金) 10:04:30.63
本当に神なのか、おちんちんに手を当ててよーく考えるんだぞo(^-^)o
2025/04/25(金) 10:14:04.07
>>934
転送後のいらなくなったFDに値打ちがあるしw
2025/04/25(金) 10:20:55.55
>>923
9821 An/Ap/AsのファイルスロットやXn/Xp/XsのCD-ROMのPC-CD60/F/Dじゃないのだから
内部のギアやベルト交換を考えなくても普通にATAPIのCD-ROMをユニットごと換装すればいいのでは?
2025/04/25(金) 10:30:47.04
>>929
当時の銀行はFDかMOでのデータ渡しがデフォだった
938ナイコンさん
垢版 |
2025/04/25(金) 11:04:09.30
今日の実験メモ
-擬装.COMとUSBASPIでUSBメモリにアクセスする方法

-98にUSB2ボードを載せる
-擬装.comとUSBASPIを組み込む
-メディインテリジェント製MSC200用のMSCDISK.sysを組み込む
-USBメモリをボードに挿してDOS起動させる
-上手くUSBメモリを認証してドライブレターが割り当てらてるか確認
-MXFORMと言うフォーマッタを実行
DOS/Vハードディスク形式でフォーマットする
-成功したら割り当てられたドライブに何かファイルを書き込んで見る
AT機にUSBメモリを挿して書き込んだファイルが見えればOK

MSC200用ドライバは以下に有ります

https://web.archive.org/web/20101222232057/http://www.epson-service.co.jp/download/mik.html

これで98のDOSとAT機でファイルのやり取りが出来れば便利になりますね
2025/04/25(金) 12:24:57.20
>>929
そんな時代はないな
FD→MO→CDRだった
2025/04/25(金) 12:35:28.49
>>933
USB不可のところはMOだったりするよな
結局USBドライブだしめんどくさいのよ
2025/04/25(金) 12:36:46.44
2004年頃にUSBメモリが安価・大容量化する過渡期の時代はMOと共存してた時代があったぞ
大学のパソコンには全台MOドライブが装備されていて、CD-Rは禁止のお触れがあった
2025/04/25(金) 12:51:30.28
工事現場とか防塵対策でMO使ってたしな
943ナイコンさん
垢版 |
2025/04/25(金) 13:38:22.14
98だけじゃなくてAT機もトレイ出ないのあるけど直すの面倒で使えないドライブが何個もあるw
2025/04/25(金) 14:12:14.08
MOっていうほどゴミかなぁ
ブート出来てアクセスも速く、非接触だから長寿命と
便利なデバイスだと思うけど
2025/04/25(金) 15:31:43.32
>>941
1G容量のMOも出てきたしな
しかも官公庁の一部ではWindowsNTが現役てとこもあってそこではMOがデータ渡しの手段だった
2025/04/25(金) 15:41:15.45
DTP屋だが、今もMOある
出番ほとんどないけど
2025/04/25(金) 16:08:17.64
個人的にはUSBメモリよりSDカードのほうがぶっ壊れやすかったな
540/640MOはCD-Rと時期がかなり被ってたから、一般人は基本CD-Rドライブに流れたんじゃないかな
948ナイコンさん
垢版 |
2025/04/25(金) 16:26:20.95
>>923
コンデンサやモーターに不具合が生じていない場合は輪ゴムのような小さなゴムベルトの粉ふき(滑って回らなくなる)、
メディア排出の際にトレイを上にせり上げるためのレールの通り道に塗られてるグリスの固着が原因な場合が多い。

このケースは自力でばらせればリペア(ベルト磨きにトレイの掃除とグリス塗り直し)自体はそんな難しくないが
排出穴にピンを挿してトレイを強制開閉させる際に脆くなったギアが砕けたり、トレイのベゼルを外す際に劣化したパーツが砕ける危険が。
2025/04/25(金) 16:27:36.67
>>944
98ではないが、SCSIしか使えないようなpcだとめっちゃありがたい
ドライブ丈夫で今でも使えるし起動できるし
メディアもアホみたいな安値で、まだ新品買えるしで
2025/04/25(金) 16:32:21.95
そりゃ専用ドライブのMOより汎用のCD&CD-ROM突っ込めるCD-Rがな
DVDとのコンボになるとそっちまで加わって光学メディアの普及勝負は終わりに
2025/04/25(金) 17:10:02.15
>937
そんな重要なデータじゃなかったよ。
提出資料用原紙のエクセルデータとか、
作業現場の掲示物や作業要領書とか。
2025/04/25(金) 17:18:26.38
ドライブレコーダーやタブレ、スマホに使うSDカードは数年で壊れるイメージ。
USBメモリは壊れやすくはないけど数年で行方不明になるイメージ。
MOは他人のPC(98シリーズ)でDOS/Win3.1起動させる為のメディア・・・。
FDはカビたら終了の(ry
2025/04/25(金) 17:27:21.97
記録をメディアを残す場合はメディアの永続性もだが再生手段も残してもらわないとな
今の時代のデータが記録大喪失の時代になるとかの主張もあるし
フルデジタルデータがマイクロフィルムやテープ等のアナログ技術に対して過ぎたるは及ばざるが如しってなりそうな
2025/04/25(金) 17:32:06.88
CD-R系は態々焼かないといけないし、やっぱMOが一番便利だったよ。
大学時代はMO流行ってたし。
今でもWindowsPCとPC-98とX68Kと・・・ってMOなら確実にデータ交換出来るしね。
起動も出来るから、DOSのインストール直後状態とか一式入れておいて、いざとなったら上書き再インストールよ。
2025/04/25(金) 17:50:30.39
落としたくらいじゃヒビも入らないMOのジャケットは優秀
dvd-ramは一発で割れた
2025/04/25(金) 17:58:47.83
>>514
アーケードのエクセリオンはモニタも使わずロムにコード入力したそうな
2025/04/25(金) 20:31:51.94
>>938
Win2k使えば楽じゃね?
958ナイコンさん
垢版 |
2025/04/25(金) 20:47:07.05
98をDOSで使い続けてる人も居るからDOSでUSBメモリやUSBジョイスティックが使えるのは老人の楽しみと言う感じなのよ
959ナイコンさん
垢版 |
2025/04/25(金) 21:03:15.38
光磁気技術は夢の技術だった
書き込み速度の問題さえクリアできれば生き延びてた
2025/04/25(金) 21:36:01.71
うちの会社もCD-Rでデータ配ってましたね。とにかく低コストが利点。
当時はWindows2000が全盛時代だったのでMOやフラッシュメモリでは容量不足。
所有していたMOドライブは128MBでしたし、フラッシュメモリも128MBで8000円してた時代でしたから。

当時スマートメディアなんていう現在ではレアなメモリ媒体もありました。
マクセルのmp3プレイヤー(MB-1X)で使ってましたが廃れました。
2025/04/25(金) 21:53:36.62
スマメはすぐ消えたな
サイズは小さいし
5V3.3Vで互換性もなかったし
2025/04/25(金) 22:07:07.79
スマートメディア懐かしいな
自分もMPIOっていうmp3プレイヤーで使ってたな
2025/04/25(金) 23:14:44.68
xDピクチャーカードなんてのもあったな・・・
2025/04/25(金) 23:44:17.41
富士フィルムDS-7で使ってたな
2025/04/25(金) 23:55:35.42
>>959
光学ディスクはドライブにディスクを入れてから認識されてファイルが
見られるようになるまでがそもそも遅い
しかも今の時代もその辺は大して高速化されてない
書き込み速度以前にそこが鬼門
2025/04/26(土) 00:06:42.19
それってそんなに待てない時間なのかね
2025/04/26(土) 00:31:23.43
>>955
30枚ほど所有しても一つも割れたこと無いが…
2025/04/26(土) 01:01:57.91
違法コピーが問題になっていた時期なので大学でCD-Rは禁止、
というかついてたドライブがCD-ROMだかDVD-ROMドライブだった
個人が書き込みできるドライブのついたノーパソを持ち込む分はしらん
2025/04/26(土) 01:04:51.86
電子顕微鏡はかなり後まで5インチMOが標準だったんだっけ?
2025/04/26(土) 01:53:10.90
母校の分析電子顕微鏡はMOなんてハイカラなもん付いてなかった。

画像撮影はポラロイドだったわ
2025/04/26(土) 02:24:03.93
MOといえばやっぱり劇場版パトレイバー
未来を感じたわ、もう26年前の設定だけども
2025/04/26(土) 02:30:22.55
現実は万博にハリボテガンダムぇ

夢の未来もブレードランナーな酸性雨もない21世紀
2025/04/26(土) 05:56:23.06
CD-Rドライブの値段が高い間は、MOもそれなりに使ってる人いたけど、CD-Rが安くなっていくにつれて一気に廃れてったな
640MBのMOドライブが安くなってりゃ、もっと流行ってたかもしれない
2025/04/26(土) 06:24:13.93
MOはHDDモードが便利というか、古いサンプラーやmac、98で
ブートできるのがいいんだよな。中古で程度のいいものは需要がある
975ナイコンさん
垢版 |
2025/04/26(土) 06:41:30.68
あんな万博にお金かけるより災害救助用ガンダムみたいなのにお金かけて作って欲しいよね
976ナイコンさん
垢版 |
2025/04/26(土) 06:45:35.53
まだ128Mとか230MのMOメディアは読み書き出来るからねぇ
CD-Rで保存してたのは記録面がパリパリに割れてたり腐ったみたいになって保存には向かなかった
977ナイコンさん
垢版 |
2025/04/26(土) 06:54:31.14
MO 光磁気記録
CD-R等R系統 色素
CD-RW PD DVD-RAM等 相変化記録

耐久性
光磁気>超えられない壁>相変化>>>>色素
2025/04/26(土) 08:58:25.39
CD-Rは新品SVD-Rが未だに激安で売ってるけどMOはドライブの供給と寿命のほうがな
2025/04/26(土) 09:12:26.46
CDもMOも今さら積極的に使うようなもんじゃない
保守するよりマイグレつーか普通にHDDに保存したほうがマシだろうな
980ナイコンさん
垢版 |
2025/04/26(土) 09:37:40.38
そのHDDの容量変更しないと使えない98が多いんですが…
2025/04/26(土) 11:12:23.21
普通とは
2025/04/26(土) 12:04:48.43
ノーブランド品を最後に買ったのはMOとCDRメディアだったな
DVDR時代になったらノーブランド品って聞かなくなったよね

所でギガMOってどうなったんだろ
対応ドライブ持ってたけどメディア1枚ぐらい買っただけだったな
2025/04/26(土) 12:06:10.75
GIGAMOは2.3GBまで出たぞ。
5インチMOは両面9.1GBまで出たけどね。
2025/04/26(土) 12:15:47.12
>>982
ライテックとかCMC製みたいなのがノーブランドだったのでは
2025/04/26(土) 12:29:27.42
秋葉のメディア屋で怪しいDVDRAM殻付きを買った覚えはある
2025/04/26(土) 13:08:47.07
ドンキで50枚500円という恐ろしいDVD-Rは見た
メイドインチャイナ
2025/04/26(土) 14:01:20.85
次スレはワッチョイで勃ててね
2025/04/26(土) 14:20:20.58
なくていい
2025/04/26(土) 14:43:59.05
ネットワーク介して適当なNASディスクへ書き込みだな
容量変更もクソもなくて楽
2025/04/26(土) 15:49:21.37
次スレ

PC-9821/9801スレッド Part106
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1745650139/
2025/04/26(土) 15:56:41.07
>>966
昔のCDドライブでも遅い方だったがマルチドライブでのBDとかマウントクソ遅いからねえ
高速なUSBメモリだとその時間でコピー終わって取り外してるw
992ナイコンさん
垢版 |
2025/04/26(土) 16:01:31.07
98からAT機にLANで転送してAT機でHDDバックアップしておけば良いかな
98のHDDが故障したら置き換えてFD起動させてAT機に繋いでファイル元に戻すのが楽かな
993ナイコンさん
垢版 |
2025/04/26(土) 16:03:12.14
そしてBDXL書き込みの巻へつづくぞo(^-^)o
2025/04/26(土) 16:25:18.12
おれの98バリュースターは、PCIにUSB2.0ボードをさして
USB2.0用のLANアダプタでネットワークにつなげて
ファイルのやりとりしたい時はFTPだな
でもどうせWindows98だしUSBメモリ使ってもいいかもしれん
995ナイコンさん
垢版 |
2025/04/26(土) 16:39:59.38
>>980
USBハードディスクも容量制限あるのかな
試したことないけど2000でNTFSだといくつまで使えるんだろ
2Tぐらいまでなら使えないのかな
2025/04/26(土) 17:31:50.79
CD-Rはさすがにないな。色々モロすぎる。MOはドライブがな…
USBボードさしてUSBストレージ使うか、LANでネットワーク越しにデータ流すのどちらかなのかな
俺はLAN使ってる。遅くても根本的にそれほど大量のデータじゃないから問題なし
997ナイコンさん
垢版 |
2025/04/26(土) 17:35:40.19
98に限定するならぼくはCDRWかなあo(^-^)o
ただし当時の高品質なメディアを使う前提だぞo(^-^)o

>>990
乙ぃんちん!o(^-^)o
2025/04/26(土) 17:35:44.07
>>966
1枚2枚ならまだしも10数枚を、何が入ってたっけ?と
見て行く場合はマウント遅いのマジつらい

書き込んだ後にラベル書かない自分が悪いんだけどさw
2025/04/26(土) 17:55:08.32
>995
BigDrive化出来てるならMBRの仕様までじゃね?
2025/04/26(土) 18:00:52.07
1000なら令和に新機種PC-9821Ra5000が出る
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 4時間 29分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況