X



今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 82

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/08/06(土) 17:03:27.97ID:/V9QkUbJ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

荒らしは徹底無視で進行しましょう

前スレ
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 81
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1633826045

テンプレは >>2 以降で

-----
次スレを立てる際は先頭2行に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
をコピペのこと

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/08/19(金) 10:10:23.29ID:lLtTk6mNd
瑞起の小出しツイートでwktk
3ナイコンさん (ワッチョイ 52a2-w4DR)
垢版 |
2022/09/01(木) 22:38:14.04ID:0pBYXjGY0
可能性が高い順に

1. Raspberry Pi用ケース
2. SDカードリーダー
3. MDXを書き込んだSDカードを入れると再生してくれるプレーヤー
4. armベースのLinuxキット
4ナイコンさん (ワッチョイ 5f66-bBdM)
垢版 |
2022/09/03(土) 23:11:59.80ID:SsPJfCis0
BEEPでワンダラーズフロムイースの予約が開始されたそうな。12月発売予定らしい。
先にザナドゥが出ると思ってたから意外だった。
ttps://www.beep-shop.com/ec/products/detail/27420
2022/09/04(日) 02:45:53.19ID:k5dHicw90
通称イースIIIだけじゃちょっと魅力乏しいんだよなあ
2022/09/04(日) 11:43:08.50ID:uG7zYHlX0
しかも88版だろ? それで9680円は高すぎ
せめて88/98版がカップリングとかじゃないとな~
それに68版が付いてたら最高
2022/09/04(日) 14:36:22.55ID:87utuXyMa
YS3はそそられないがソーサリアンシナリオコンプなら間違って買ってしまうかも
2022/09/04(日) 15:21:07.40ID:p887/zHn0
でも出るとしたら88版なんじゃろ?うーん…
2022/09/04(日) 16:21:11.72ID:/VLEEJUbM
パワードリフトかアウトラン移植してくれえ
ハートの限界を超えた技術的チャレンジが見たい
2022/09/04(日) 17:27:49.55ID:9s9ZcRdL0
>>6
88版と98版って分けるほど違いあったっけ?
2022/09/04(日) 17:31:54.38ID:p887/zHn0
イース3はカクカク具合とエンディング絵の解像度くらいしか思い出せないな
2022/09/04(日) 17:35:50.00ID:k5dHicw90
MSX2でやったからがっくがくのゆっくり具合しか覚えてない…

68版はサウンドボードIIアレンジとかしてくんないかなあ
2022/09/05(月) 07:32:40.53ID:8ybpsKEe0
ヤフオクに出てた水没SUPER、2万数千円になっててびっくり
需要あんのねアレで
2022/09/05(月) 23:25:24.37ID:T6D9qyjD0
>>12
イースV…サウンドボードU…
真っ先に思い浮かぶのはワンダラーズ・フロム・スーパー・スキーム。
15ナイコンさん (ワッチョイ dfa2-Ebzy)
垢版 |
2022/09/06(火) 21:38:55.72ID:pWjfSL1x0
さすがにイースはもういいっす
16ナイコンさん (ブーイモ MMcf-+6qj)
垢版 |
2022/09/06(火) 22:42:55.02ID:E06sxrjaM
イース3は名作だし楽しみだわよ
2022/09/07(水) 00:44:33.56ID:5XhzfikJa
>>13
前も思ったんだけど気兼ねなく部品が取れるっていう需要は有ると思う
でも2万か水没からの洗浄復活狙いかな
2022/09/07(水) 02:41:53.60ID:CGVFeZ5g0
>>17
出品画像チラ見した限りじゃ、コントロール基板はサビかドロかなんかでまっかっかに見えたから、復活は不可能だね(断定
アレじゃたぶん上の方もヤベーと思うしらんけど
2022/09/07(水) 23:58:26.94ID:k+/ouDt/0
ガワが使えるのとICが使えれば御の字じゃないの?
2022/09/08(木) 18:27:20.77ID:9srKBpUJH
飾る
2022/09/14(水) 19:29:25.10ID:y2IpnzEfM
ZuikiなのでZはいいとして、正面下部のスイッチ・コネクタ周りの作り込みは
目立つ場所なんだからもう少し上手くやっといてくれよ。
せっかくのマンハッタンシェイプが台無しや。
2022/09/14(水) 20:14:46.17ID:B5b9H0Jm0
これマジで出るんか?
ZUIKIとかロゴが邪魔やな
23ナイコンさん (ワッチョイ ea66-V+uT)
垢版 |
2022/09/14(水) 21:38:53.87ID:1WZxBQEE0
確かにジョイスティック/キーボード/マウスのポートのやっつけ感がすごいな。
結局これで何ができるのかわからんし、ゲームも無償配布してたZOOMのやつとかかな。
現状だと、実機持ってるならいらんかな〜という印象。
2022/09/14(水) 23:18:36.65ID:I7os/A0B0
SX-Windowとか、X-BASICとか移植するんじゃないの?
なんとかミニってレトロPCでてたじゃん
2022/09/15(木) 00:04:40.41ID:GdPzTn4Q0
移植も何もSXは一部収録ソフト除き公開されてるわ
2022/09/15(木) 00:15:38.73ID:fShr/5XZ0
無償配布のやつって営利目的で使えるの?
2022/09/15(木) 00:19:17.52ID:GdPzTn4Q0
最初から搭載で出るとは思えんが?
2022/09/15(木) 00:45:25.33ID:V37xfZIo0
中身はXM6かな
それともEX68かな
それともけろっぴかな
2022/09/15(木) 02:50:00.63ID:yTB3uvc10
俺も実機あるから関心持てないなぁ
買う人が楽しめるといいね
2022/09/15(木) 03:59:05.96ID:Dry2N/If0
実機はあるが動かないので興味津々
31ナイコンさん (ワッチョイ 6d23-gkj1)
垢版 |
2022/09/15(木) 07:03:10.66ID:yGQqOkIQ0
とりあえずガジェット的な意味で買います
2022/09/15(木) 07:34:56.73ID:mEXL4JdL0
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2209/14/l_si7101-Zuiki-01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2209/14/l_si7101-Zuiki-02.jpg
https://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2209/14/l_si7101-Zuiki-03.jpg
2022/09/15(木) 09:06:14.31ID:HJFGN1nPd
マウスは微妙だがキーボードは欲しい
2022/09/15(木) 09:53:38.15ID:sSP3WGhjM
4gamerブースで展示っつってるからゲーム機扱いなんかね。期待はできない
2022/09/15(木) 14:04:03.54ID:W1XAzjtN0
お遊び道具として買える層以外は
文句言うだけで買わないんだろうな
36ナイコンさん (JP 0H52-V+uT)
垢版 |
2022/09/15(木) 14:48:06.77ID:4dw6l0wdH
そもそもゲームが目的なのか開発環境とかが目的なのか、ターゲットやコンセプトを
明確にしないまま発表してるんだから文句の一つも出るでしょ。
2022/09/15(木) 14:55:26.24ID:CYeTOitYH
※中身はメガドラミニです。
2022/09/15(木) 15:04:55.14ID:Dry2N/If0
まだ発表してねーけどな
39ナイコンさん (ワッチョイ 6d23-gkj1)
垢版 |
2022/09/15(木) 15:19:49.04ID:yGQqOkIQ0
個人的にはX68000のおもちゃなんて珍しいから、なんとなく反射的に買ってしまう
2022/09/15(木) 16:41:02.94ID:mEXL4JdL0
[TGS2022]4Gamerブース
https://www.4gamer.net/games/656/G065657/20220915081/
2022/09/15(木) 17:38:28.05ID:UxhhpnaQa
予想

ガワ1万 kb 1万 マウス5k
高級ラズパイセット
2022/09/15(木) 17:45:04.46ID:eOxfALpi0
36800円予想
2022/09/15(木) 18:37:25.87ID:R3+kyQJH0
キーボードはもうちょい高いでしょ。
エミュでも使えるなら高くても良いな。
3万までなら出す。
2022/09/15(木) 18:41:02.22ID:sj4fRPtz0
瑞起のアレHuman68kOSの権利があるから実はコナミが発売したX68000ゲームの再生機だったらズッコケるよなぁ...
2022/09/15(木) 18:49:53.80ID:p4PjY+js0
無償公開されたイメージから抜かれてたのってopmdrv3くらいだっけ?
2022/09/15(木) 18:55:43.39ID:W1XAzjtN0
>>36
そんな限定しては売れるモンも売れんわな
オリジナルサイズで出さずにミニサイズで出すのだから
各々楽しみ見つけなさいョ。と
2022/09/15(木) 19:16:56.87ID:ia2y4m/jM
>>45
SX-Windowのシャーペンもなかったきがする
2022/09/15(木) 19:23:57.42ID:xFvMictv0
>>40
とりあえずフロッピーディスク風スロットにSDカード2枚差ししたい
2022/09/15(木) 19:32:22.67ID:y7ubdamXM
SDが必要な用途はほとんどないだろうが、
イーグレットIIのようにファームアップや
追加ゲームソフトの販売の可能性はゼロ
ではないから、付けとくだけ付けたという
ところだろうか。
とはいえ二枚同時使う必要性は皆無だから
右側のスリットは穴だけのダミーだろうな。
2022/09/15(木) 20:50:24.75ID:VfQwFRn50
てかネットにつながらないの?
2022/09/15(木) 21:17:31.67ID:AOirXeHrM
>>50
NIFTY-SERVE経由で出来ますよ
2022/09/15(木) 21:23:00.62ID:PWqg5zg30
ROMフォントも実機から吸い出すかWindows上で生成する必要があったし、
生成したフォントを入れた状態での発売となると見た目的にちょっと違和感があるかもな

>>45
あと地味にdumpコマンドも
2022/09/16(金) 02:50:59.14ID:O7GdCCQPd
68純正キーボード、nキーロールオーバー化した製品や改修サービスを見掛けた気もするが費用はキーボード持ち込みでも万に届いたような記憶がある
キーボードの金型も3桁万円とかログイン誌で見掛けた気がするし、三万円台に収まるなら俺も買うが更に高価格な気がしてならない
マウス込みだと幾らになるのかねぇ……本体と別にお得なセット価格で出して貰えると嬉しい
2022/09/16(金) 04:58:10.97ID:sEY71Ugq0
>>44
ズッコける理由がまったくわからん
グラディウスもツインビーも悪魔城もみんな今すげえ高いだろ…
2022/09/16(金) 07:23:01.46ID:05bdtNxvd
>>54
プログラミングができるんじゃなくてただのゲーム再生機だったらって意味ね
56ナイコンさん (オッペケ Srbd-JoGj)
垢版 |
2022/09/16(金) 17:56:04.17ID:lbKzCKrMr
>>54

> >>44
> ズッコける理由がまったくわからん
> グラディウスもツインビーも悪魔城もみんな今すげえ高いだろ…

失敗したなあ。悪魔城も大魔界村もネメシスも安くメルカリで売っちゃたわ
2022/09/16(金) 19:17:07.95ID:qjD7n2YiM
ゲーム再生ならわざわざマウストラックボールを再現する必要がない
2022/09/16(金) 21:16:55.57ID:y93hO/7c0
>>57
昔サイバリオンというゲームがあってだな...
2022/09/16(金) 21:31:04.81ID:2vJ+MelK0
サイバリオンは、サイバースティックでプレイ出来た記憶がある。

サイバースティックUSBは、この為(X68000Z?)に?w
ありえんか…
2022/09/16(金) 22:11:14.92ID:N45P6LpAM
MIDI対応などの追加要素の出来がよっぽど良いものでもなければ、
現行機でよりオリジナルに忠実なものが出ているアーケード移植タイトルの
収録は後回しで良いと思うが、今回どういうチョイスがされてるんだろうね。
2022/09/17(土) 00:01:20.08ID:Jfmzlusy0
そういやアフターバーナーもマウスでプレイしたな。
あれ復刻したら、劣化移植ってバカにされるんだろうなw
2022/09/17(土) 00:40:37.65ID:KgGkh5UM0
ジェノサイド1、2が入ってればいいんじゃね
2022/09/17(土) 00:50:10.55ID:SvergP1X0
正直68版の1は…
2022/09/17(土) 00:52:07.16ID:fZXbBMPcM
プロダクトとしては正直微妙な印象だったけど、もしソフトウェア化した
まーきゅりーユニット(FM音源付)
CM-64
SC-55(初期型)
SC-88pro
相当のものが最初から入っていれば買ってもいいかもと思い始めてきた。
2022/09/17(土) 04:17:03.31ID:ZIRrs4YXd
筐体もキーボードもPRO型で出して欲しかった、特にキーボード
2022/09/17(土) 04:57:30.05ID:zzNGpVR10
>>60
1ドットのズレもない(だっけ)と豪語した、初代に付属してたグラディウス(そう完璧でもない)を
令和の今するのがいいんじゃまいか
グラ2とかMIDI対応だとなおよし

できるかどうかは知らんが
2022/09/17(土) 05:39:29.92ID:zzNGpVR10
グラIIでしたねはい
2022/09/17(土) 08:35:15.16ID:ihTYdfYA0
グラ3同梱なら多分z売れるやろ。
まぁ3だけ単品で買いたいけどなw
2022/09/17(土) 08:46:32.88ID:IiKDncmyM
>>68
もう2Dシューティングはお腹いっぱい
違うジャンルに挑戦しろよ
2022/09/17(土) 12:28:53.73ID:qkGIuk7e0
>>69
「挑戦しろよ」とまで言うほどゲームに飢えてるなら、自分で作ればいいだけだよ。

誰も止めなてないし
2022/09/17(土) 13:20:04.42ID:8/crr0Gs0
あの頃は「無ければ作れ」ってキーワードがX68000というかOh!Xで流行ってたな
72ナイコンさん (ワッチョイ 9f66-W3aP)
垢版 |
2022/09/17(土) 14:52:27.95ID:ahX3FUTW0
>>64
88じゃなくて88pro?
2022/09/17(土) 18:42:09.53ID:R1OTQwiGd
>>71
アノ満開の方が草葉の陰で泣いて…笑ってるぞ
2022/09/17(土) 21:15:53.06ID:NDYRxNVX0
「鉄の大陸」は入金までした
満開オリジナルPCの計画もあったね
2022/09/17(土) 22:13:22.29ID:XXgDysGjM
ビデオ周りにワンチップMSX程度のFPGAを3個くらい使っても
コスト的になんとかなりそうな時代まで満開が存続してたら
例の計画が実現するチャンスは多少なりともあったのだろうか。
2022/09/18(日) 13:46:02.93ID:8k9pTgxf0
【TGS2022】瑞起「X68000 Z LIMITED EDITION」インタビュー
“歴史をもう一度” 開発経緯やこだわりを深掘り!10月の情報解禁に期待高まる
https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/1440956.html
2022/09/18(日) 13:59:06.25ID:nNzgHoKvM
Oh!Xの(U)さんにも話を通してきてるのは本気を感じさせるが、
キーボードとマウスのセット販売となると、
せいぜい3万円くらいだった今までのミニ系と
違って気軽に買える値段では収まりそうにないな。
2022/09/18(日) 14:14:30.03ID:RsrTLdGf0
本体4万、キーボード1.8万、マウス1万、合計68,8000円を予想、当たってたら褒めてw

初回黒無し、ゲームのバンドル少なめでシャープが公開してるソフトとZoomのゲームくらいしか入ってないんじゃないかと予想

で、ユーザーの記憶媒体は前から突っ込んだSDカードにってとこだろうなぁ
2022/09/18(日) 14:18:16.83ID:01rcvHJK0
68万は高いw
2022/09/18(日) 14:23:42.25ID:RsrTLdGf0
8が1個入ってしまったw 68,000円ねw
2022/09/18(日) 14:29:07.86ID:01rcvHJK0
ですよねー
でも記事見ると6万8千円よりも安くなる感じで書いてありますよ~w
2022/09/18(日) 14:32:12.40ID:RsrTLdGf0
>>81
自分はそこを本体のみならと読んだw
2022/09/18(日) 14:41:52.35ID:01rcvHJK0
>当時は、本体とキーボードとマウスのセットで販売されていましたので、
>現段階では予約受付も当時と同じくセットのみでおいくら、という考えです。

セットの値段の話だと思ったんですがどうなりますかw
84ナイコンさん (ワッチョイ d7ff-lwQz)
垢版 |
2022/09/18(日) 14:43:34.87ID:01rcvHJK0
自分は NEC派wだったので、X68000触ったことがないのですが、当時あこがれたのは確かです
2022/09/18(日) 14:49:00.07ID:RsrTLdGf0
>>83
そこは読み飛ばしてたらしい だが68000円以下にしたかったけど68000円です を予想w
2022/09/18(日) 15:56:00.75ID:q+mHBYZu0
実機は当時高かったから、それよりは手ごろな価格でとしか書いてないから
例えば2、3万ってこたーねーやつだね
68000円が妥当なところだろうな

キーボードは実機に刺そうと思えば刺さるみたいな言い方してるから(変換コネクタでも出すんかな)
本体よりキーボードに期待するわw
2022/09/18(日) 16:34:04.42ID:kIe3Q7IVd
68000円なら余裕で買えるけど
プログラミング環境はどこまで再現されるかなぁ?
2022/09/18(日) 16:54:06.42ID:yC8M/A2sM
有線でも無線でもネットワークにすぐつながるか
何かしらブラウザは搭載してるか
標準メモリは4Gor2G?
CRTC周りはFHDフルカラーを表示できるように拡張してるんかな
2022/09/18(日) 17:02:54.86ID:n7FleekfM
プログラムしたいなら実機でやるかエミュレータでやればよくて
Zに拘る意味
2022/09/18(日) 17:05:42.37ID:LVRyT4XC0
メモリ配置変わるような変更はやるわけないと思うな
2022/09/18(日) 17:23:19.62ID:kIe3Q7IVd
>>89
いかんのか?
2022/09/18(日) 17:51:47.20ID:8POvzusp0
ARM上でのエミュレーションになるのは当然として、エミュレータ上からARMを直接駆動するシステムコールとか用意されると面白いかもな
DSPボードみたいに処理を放り投げて高速演算してもらうとか
2022/09/18(日) 18:19:57.69ID:n7FleekfM
互換性持たせないならもう68てある必要なくね?
2022/09/18(日) 18:20:16.21ID:CDZZTArVa
>>75
逆に当時零式無理に作ってたら駄目だったろう
今頃復活してくれると丁度いい
2022/09/18(日) 18:26:56.71ID:peqt1RVBM
キーボードやマウスなら実物にこだわる気持ちも分からんでもないけど
本体となるといまいちわからん
エミュレータでいいじゃん、というかエミュレータのほうがいいでしょ、なにかと
それでもゴリゴリにエミュレーションしてて実機と寸分の差もないというならまだしも
全然そんなことないんでしょ?
誰が買うのかもよくわからん
2022/09/18(日) 18:48:39.05ID:q+mHBYZu0
プロテクトかかった5インチFD、今のエミュでどうやって読むの?(※Zでも読めない)
2022/09/18(日) 19:07:34.65ID:kIe3Q7IVd
SDカードで供給してカード独自の暗号化すればコピー対策は出来なくはないね
イーグレットツーミニの追加SDはそうなってるし
2022/09/18(日) 19:13:18.80ID:RsrTLdGf0
別にゲームしたいわけじゃない人が多いのでは
あの形が好きだった、余計なロゴ入れんなよって声がチラホラあるのもそういうことじゃないかと

まあ自分もSHARP以外のロゴいれるなら底面とかにしてくれと言いたい
2022/09/18(日) 19:53:29.79ID:+uDWQDnMd
>>84
そりゃNEC派も実際おったんだろうけど、大半は拘りなくツールとして使ってた気がする
何機種も購入できて更に「俺はコイツ」と選べる立場の人って少なかった気がする
中でも98は実用機としては必須だっただけ(別格と言えば別格だけど)
2022/09/18(日) 20:50:32.40ID:AloG0BsO0
キーボードとマウスの復刻(USBだろうけど)にコストかかりそうだな
101ナイコンさん (ワッチョイ d7ff-lwQz)
垢版 |
2022/09/18(日) 21:05:57.90ID:01rcvHJK0
>>100
>>76にUSBじゃないようなこと書いてあるよ
102ナイコンさん (ワッチョイ d7ff-lwQz)
垢版 |
2022/09/18(日) 21:06:51.83ID:01rcvHJK0
hunan68K や X-BASIC 付けてほしいな
2022/09/18(日) 21:11:56.13ID:q+mHBYZu0
BASICもhuman68kもシャープが公開してる
2022/09/18(日) 21:16:26.64ID:QMV+bARR0
さすがにその辺はフリーで配ってたくらいだから、シャープに話通してるしいけるだろうな
SDとか刺せるなら付いてなくても拾ってくれば済むしな
どっちかといえばフォントが本来のX68000のが付いてくるか
2022/09/18(日) 21:37:36.74ID:+uDWQDnMd
フォントは24×24とかも搭載してたっけ
当時としてはコストかけてたろうし、流石に望み薄では?
今まで公開済みの分だけでも営利企業の知的財産として破格だろうて
2022/09/18(日) 21:48:47.30ID:TvN8eY2AM
エミュレートされている側(X68000)からホスト側の資源が使えるようになってると
PCMの多重合成とか拡大縮小回転、3Dの計算等を丸投げできて色々面白いことができそうだな。
2022/09/19(月) 08:57:58.53ID:tdAXzRT8d
POLYPHONだか何だかの更に凄い奴って感じ?
2022/09/19(月) 09:24:34.71ID:ahBb56KyM
M2が3DSやメガドラミニ2でやった(ギガドライブ、マークV)ような仮想拡張モード
みたいなものが実装されたりしないかな。
たとえば当時熱望されたスプライトRAM容量の拡張とか。
2022/09/19(月) 09:28:51.39ID:0LBHSpKq0
そこで斜め上のバックアップSRAMのフル実装で笑いを取りにくる
2022/09/19(月) 09:38:06.49ID:2GjcX2ex0
よーしパパSRAMに入り込むウィルス作っちゃうぞ
2022/09/19(月) 12:49:33.87ID:TIiTND2H0
マウスとキーボード実機に刺さるかもってどういうこと?ピン配置互換なの?
2022/09/19(月) 13:45:27.66ID:HQrwCDIh0
>>111
まず>>76のリンク先を読んでくれ
2022/09/19(月) 18:08:00.73ID:mV/8Q44l0
>>112
担当者わかってない感じの回答だが…
114ナイコンさん (ワッチョイ d7ff-E+l9)
垢版 |
2022/09/19(月) 22:02:15.72ID:C5m+DHeU0
ゲームは内蔵されているのかな
スペースハリアー したい
2022/09/19(月) 22:13:32.84ID:ICafF+PR0
サイバースティック発売されるから電波ソフトのは入ってそうな気もする
2022/09/19(月) 22:24:25.58ID:HQrwCDIh0
>>113
よっぽどの箝口令であやふやにしたかったのかもね
情報がバレて何らかの契約が出来なくなることなんて日常茶飯事だし
そう思いたい
2022/09/19(月) 22:26:28.87ID:HQrwCDIh0
SIONやDesperadOもやりたいねぇ
2022/09/19(月) 22:51:50.85ID:OaXVXOJq0
>>108
VRAM/スプライト/画面枚数2~4倍、標準でPCM8xも欲しいな
2022/09/20(火) 01:22:25.65ID:13dI1oSJa
>>92
そこまでスキル有る会社だったら凄いなNEW-X名乗ってもいい権利あるわ
2022/09/20(火) 02:14:04.21ID:mWi2SMbs0
多くの(具体的にどれだよ)なんとかミニってここの設計生産だそうじゃん
2022/09/20(火) 09:29:43.82ID:yeHm5oONM
>>118
PCM8じゃ結局元が1chだからどんなに合成してもモノラルだし個別にPAN振ったりできないのでショボい…
2022/09/20(火) 12:19:15.55ID:di101K4E0
>>121
それ言ったら別にサンプラー買えばいいでしょって話になるじゃん
そもそもそういう意味じゃないんだよ
解って貰えないのかな
2022/09/20(火) 16:44:46.85ID:mc72UOOKd
今のPCやMacでやるべきことを68・98でやりたいとは思わんな……
>>106くらいが正解ではなかろうか
2022/09/20(火) 16:52:26.20ID:zBqLFMlj0
>>121
パンしか出来ないステレオに価値は感じねぇなぁ
多重だけで十分だわ
2022/09/20(火) 19:03:46.89ID:YTa8xzmGM
>>124
いやいや各チャンネル毎にパンできるのは重要だろ
音の広がり感が違う
効果音でも効果的に使える
スターウォーズみたいに左から迫ってくる敵の効果音は左から出したり
2022/09/20(火) 19:34:23.61ID:mc72UOOKd
俺の場合だと購入は既に決めてる、後は買ってからだ
2022/09/20(火) 20:38:06.12ID:ho6O6udZ0
ソフトウェアの方もそこそこ対応しているマーキュリーを仮想ハードウェアとして載せてもらった方がまだ建設的かもな

そういやOh!X93年3月号に載ってたPCMST.Xって、パンを高速で左右に切り替える事で、
疑似的にステレオ再生していたようだけど、実際はどれ位立体的に聞こえたのかね
2022/09/20(火) 20:49:59.12ID:LRb1J7fZ0
genocide2のハンドクラップみたいな感じ
ハマるソースだと結構「おお」って感じになる
2022/09/20(火) 21:37:45.11ID:zBqLFMlj0
>>125
各chごとにって普通に多重化して欲しいんだろw
素直になれよ

それに俺は効果音でBGMのドラムパート等消えるのが大嫌いだからステレオより多重化
2022/09/21(水) 02:23:25.89ID:92YfbfUHd
逆にPCの周辺機器として外部音源やカードリーダーに使えんのか?
2022/09/21(水) 02:24:06.10ID:vjZpi8QH0
カードリーダーなら2000円くらいの使えよ…
2022/09/21(水) 03:06:00.82ID:KjUzqH/s0
新規の拡張機能は新規にコード起こさないと堪能できないわけだけど
更にその先、同機種保有者しか実行出来ないとうハードルもある。
だったらwinとかでいいじゃん、とう心理になりがちなこのハードルは創る側には結構高い物になる。
拡張スロットにキャプチャー組み込んだラズパイ用意して、実機でも同じ夢見れます、とかまでやんないと
(機能拡張どうとかは)ワンチャンすらない気が
2022/09/21(水) 06:24:13.14ID:dE+lRXmu0
15kHzにどんな夢みてるんだよ
実機の縛りがないならそれこそソフトウェアシンセがいくらでも転がってる
2022/09/21(水) 15:35:02.20ID:/1S1ThWW0
>>127
X68000のADPCMで高速パンを行うとノイズがのってしまうのでそこまでステレオ感は出なかったけど、
ノイズ混じりながら立体感は出てた。

ステレオ再生は、FM音源を利用したPCM再生ソフトの方が良かったかな。
Oh!Xで公開された技術だけど、自分で試してみたが結構綺麗に再生されたけど解像度が低めなので全体的にこもってる。
FMサウンドと併用出来なかったかも。

マーキュリーユニットを利用してPCM多重再生するソフトがあるので、それを使うとパワーがある限り再生出来た。
周波数可変で音階変更も音量変更も可能でPCMで音楽再生も可能だったよ。
PCM8ppだったかな。
2022/09/21(水) 17:42:37.74ID:y3NdqwQod
>>133
この世代の機種に高音質PCM要求する方が馬鹿だろ
2022/09/21(水) 18:00:20.13ID:f/U4hFCHH
>>134
ステレオ感と立体感って同じ意味だと思われ。
137ナイコンさん (ワッチョイ d7ff-lwQz)
垢版 |
2022/09/21(水) 20:01:10.03ID:ra4I7koT0
5.1サラウドン
2022/09/21(水) 22:24:26.95ID:/1S1ThWW0
>>136
立体感ってのはリバーブ的な感じでモノラルより空間的な奥行がある感じかな。
あまり聞けた感じじゃなかった。
逆にパンニング速度を下げてあげると、脳内補間されるのか聞きやすかった気がする…脳がバグるけどw

ハイハットだけ左右に振ってバスドラやスネアはセンターとかそう言う方が聞きやすいのと同じかな。
一般的な音楽は、これらのドラム音にFM音源を混ぜるから違和感なくなるしね。

FM音源(波形モードだったかな?)を利用したPCMステレオは分解度が低いので曇った感じノイジーだけどステレオとして聞こえた。
ただ小さい音量の音は、ブツブツ鳴ってるだけだったきがする。
2022/09/22(木) 01:28:26.64ID:SYcvOTBH0
太麺細麺縮れ麺揚げ麺茹で麺+流し素麺オプション
2022/09/22(木) 01:42:51.60ID:QodoUyFJa
>>132
同級生とファミコンの次世代とかの話してたノリなんじゃないの
放言して楽しんでるのよ真に受けてる方は非現実的なネタだから
ウザく感じるだろうな
2022/09/22(木) 08:04:24.66ID:n7qeXLKed
で、みんな予想価格はお幾ら万円なんだぜ!?
私はキーボード・マウスセットが¥49,800(税込)と予想
と言うか、その位なら買えそう
2022/09/22(木) 11:28:35.00ID:17QTQKQza
>>141
そのくらいならお財布的に助かるけど、結局68,000円(税別)を超えるのではないかな…(悲観的)
2022/09/22(木) 12:12:27.29ID:biqQgcWl0
本命 税別68000円
対抗 税込68000円
穴 税別49800円
ぐらいか?
2022/09/22(木) 13:12:47.88ID:X99ENy1La
止めておいたほうがいいもの
独自規格のキーボード端子 実機で使用可もしくはUSBか最低PS/2ならギリOK
他のミニ系マザボ流用 将来性でラズパイ4が入るほうがいい
2022/09/22(木) 13:28:22.48ID:Lez+0hLy0
瑞起だし流用なんてせずに全部自前にするんでない?
2022/09/22(木) 14:01:47.20ID:X99ENy1La
なら情報量と将来性で苦慮しそうまあ取引先の都合も有るだろし
ラズパイに乗せ変えられるブラケットハーネスキットか
くりぬいて自前でも出来るか
2022/09/22(木) 14:51:51.73ID:UMsBs84c0
68互換モードと新規ゲーム機モード(開発もできますって体)で動作、
歴史のトレースは自社のゲーム機モードの発展性を言ってると予想。
穿った見方をするなら68モードはダシ
2022/09/22(木) 16:46:39.25ID:3FGMCwhsd
ドでかいスマホ(ディスプレイ抜き)だったら笑う
俺は純正と互換(若しくは端子だけPS/2+変換プラグ)の復刻キーボードが欲しい
2022/09/22(木) 21:17:39.42ID:+p74fJYdM
背面の拡張スロット部分からGPIOを引き出せるようになってたら
面白そうなんだけど、さすがにそこまではせんか。
2022/09/23(金) 03:19:04.70ID:bNwgaroq0
>>144
同人でキーボード接続機器売ってるくらいだし
キーボードの端子は今でも作ってんだろどっかで、しらんけど
2022/09/23(金) 04:18:45.49ID:bUNSxLBr0
あの端子はミニDINか亜種なんでね?
2022/09/23(金) 06:54:29.56ID:9xSFOAns0
普通のミニDIN7ピンじゃなかったっけ?
2022/09/23(金) 11:55:52.75ID:a/mXqtzva
普通のミニDINだな
パーツ屋で買ってきて付け替えた事がある
2022/09/23(金) 12:44:00.57ID:o+F5bjBSM
ローエンドのSoCでも、ファームとOSのチューニング、
ユーザーの技術力次第で下剋上できるたりするのは
やはり夢があるので、過去のX68000に因われずに
ネイティブのアプリを作って動かせる"Zモード"みたいな
ものも別につけといてくれると夢が広がるのだがなぁ。
155ナイコンさん (アークセー Sxcb-6ZpU)
垢版 |
2022/09/23(金) 21:09:49.92ID:d4LsXCx3x
キーボードはおれはUSBの方がいいけど
ダメなら変換アダプタ販売してほしい
転売ヤーのせいで変換がやたらと高騰してるし
2022/09/23(金) 23:15:42.80ID:69J5cjc/0
キーボードとマウスはオリジナル→USB変換なんじゃない?
2022/09/24(土) 01:27:43.89ID:EgEBPQ8W0
変換コネクタは別に高騰してねーけどな
2022/09/24(土) 01:44:16.38ID:uWlJDyMwa
>>154
いいね68kのソースをまんまARM64に変換したら効率は悪いけど
10Mhzよりは圧倒的に速いだろう別領域でのネイティブ実行やら色々大変だけど
2022/09/24(土) 16:54:09.32ID:ufZJsIwWM
Amiga500miniの売れ行きはどうだったのだろう。
あっちは世界中にユーザーがいるから、好評なら1200miniも夢じゃなくなるのかも。
過去のユーザー数ではさらに多かったはずのMSX3はさてどうなるか。
160ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs)
垢版 |
2022/09/24(土) 19:44:23.73ID:tM6w+hM/x
>>0157
もともと3000円くらいの物が7000円で売ってる

>>0106
PCMは数だけあっても仕方ない
タウンズのRF5C68みたいに音階を
付けられる事が大事よ
セガのシステム32の
アラビアンファイトや
ゴールデンアックスデスアダーとか
クオリティが違う
161ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs)
垢版 |
2022/09/24(土) 20:10:09.65ID:tM6w+hM/x
補足
PCM8音階てのは8音それぞれに
ちがう音階と音色がふれて
PCM8PPみたけど1.2に音階ふれても
あとの音までつられて周波数かわったら
どうしようもない
今どきはソフト合成で128音MIDIとか
ならせるけどそれ言っちゃ
2022/09/24(土) 20:50:38.12ID:w3qejA0m0
>>161
もっと整理してから書いて
163ナイコンさん (ワッチョイ 1688-Y+SS)
垢版 |
2022/09/24(土) 22:34:18.20ID:EEvfsH550
上記の通り、X68000にはMIDIが欠かせないわけだが、
ここの者どもは今どきどんな音源持ってることやら。
2022/09/24(土) 22:42:02.23ID:zthC8weOM
MIDIじゃ効果音カバーするの難しいからなぁ
昇龍拳!とか鳴らせないし
やっぱ内蔵PCM沢山欲しいよ
2022/09/24(土) 22:44:35.47ID:9+pz4mg90
インターフェイス次第ではCM64とSC88を買い戻そうかと思ってる。
2022/09/24(土) 22:46:15.38ID:g1YShcZa0
>>161
結局それって殆どSFCのソニーの作った音源って事だろ。
発売当時にソレ乗っけられたと思ってる?
167ナイコンさん (ワッチョイ 1688-Y+SS)
垢版 |
2022/09/24(土) 23:03:46.34ID:EEvfsH550
やっぱりちゃんとしたアンプとかオーディオミキサーとかも
持っておいたほうがいいんだろうか?
2022/09/24(土) 23:05:10.51ID:D0C+vIwA0
うちはSC-55、SC-88、CM-64(ギターカードとドラムカード)の3台。全部X68000とX68030に繋がってる。
2022/09/25(日) 01:31:13.43ID:Av2udugp0
RSMIDIで良くね
2022/09/25(日) 01:49:21.58ID:BSmfpWWM0
RSMIDIは68でやるにはクソ重いんだよな
2022/09/25(日) 01:54:08.26ID:/pfzopSC0
MIDIすげえと思ってたが、今となっちゃ内蔵音源のほうがもっとすげーわw
172ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs)
垢版 |
2022/09/25(日) 02:25:25.78ID:TazTe/oRx
ハードに詳しくないが
例えばDSPでもARMでも
プロセッサをX68000の拡張ボードに
のせてスーファミみたいなBGやスプラの
拡縮小とかってリアルタイム間に合うの?
ムリか
173ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs)
垢版 |
2022/09/25(日) 02:34:50.13ID:TazTe/oRx
>>171
だよなリアルってのとちがい
限られた仕組みのなかで
がんばってる感じが味がある
2022/09/25(日) 02:36:50.86ID:BSmfpWWM0
イメユニ端子からGVRAMに流し込めば派手なことはできるんでね
FX付きスーファミというより32Xに近くなるけど
2022/09/25(日) 06:17:54.53ID:AF3UOiUQ0
>>161
PCM8ppはソフトウェア合成なのでハード依存の出力周波数は関係ないです。
元々は4chMOD再生を目的として機能拡張されました。

過去の話しですが、STed2上でPCM8ppを操作するソフトを作成しましたw
MIDI音源と同期させて歌わせる事もPCM8ppだけでMIDI演奏する事も可能でした。
そもそもマーキュリーユニットがマイナーだったのとMIDI界隈ではサンプラーが一般的に使われてたいので、
使ってくれる人がほとんどいませんでしたが…当の本人もAKAIサンプラー使ってましたし…
176ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs)
垢版 |
2022/09/25(日) 10:00:47.88ID:TazTe/oRx
1992年の時点で互換すてて新設計したら
良かったんじゃない?
X1からX68の時も互換とってない
高級ゲーム機としてはスーファミや
PCEのCDROMより劣ってバカ高いもの
X68スゲーってならないと売れないし
2022/09/25(日) 10:36:39.22ID:6VKM9gN2M
>>176
PowerPCを搭載した全く新しいニューXマシンを開発してたらしい
結局発売まで至らなかったけど
2022/09/25(日) 10:56:45.42ID:gn1/uy/0M
>>177
作ってたのは満開でしょ?
2022/09/25(日) 10:59:50.14ID:YDqlGu4IH
92年の段階でX68独自のカスタムLSI群や周辺LSIをシュリンクして低コスト化できなかった(作っても売れる見込みが立たなかった)時点で終わってた
そのまま93、94年と部材コストがどんどん下がる中で、旧x68互換の盲腸の部分を低コスト化して継続で搭載できればまだ血筋は続いたのかもしれないが

互換と言っても拡張カードスロットの信号レベルまでは誰も求めやしないんだから
10MHz16bit幅のクソ遅いバスに周辺LSI全部盛って、大方の市販ゲームはパッチ当てなくても動きますよ~程度の盲腸LSI一つ作れていれば…
しかしそれさえ見込みが立たなかったのが現実。

VTOWNSのような、PC(AT)の拡張カードとしての余生すら望めなかった
180ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs)
垢版 |
2022/09/25(日) 11:06:33.10ID:TazTe/oRx
X1に後からFM音源ボードがでたんだから
X68にもRF5C68の
純正のちゃんとしたPCMボードだせば
よかった
MIDIボードっていつ発売だっけ
途中からでもMIDIボード2として
はじにチョコんとRF5C68のせて
以降発売のX68にも標準搭載する手は
181ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs)
垢版 |
2022/09/25(日) 11:17:07.64ID:TazTe/oRx
>>175
マーキュリーってTypeGエミュに搭載だっけ
音階PCM4ならきいてみたい
2022/09/25(日) 12:31:32.00ID:AF3UOiUQ0
>>181
現在は環境が無いので公開するのは無理だけど、X68000実機で再生してるMOD曲ならYoutubeで見ました。
「X68000 MODデータ」で検索するとありました。
2022/09/25(日) 12:42:04.83ID:BSmfpWWM0
zmusic3にadpcmも音量音階多重でシーケンスできるドライバついてたけど
出たのが晩期なうえに媒体がCDROMでまるで流行らんかった
184ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs)
垢版 |
2022/09/25(日) 13:49:50.65ID:TazTe/oRx
MODきいたけど内蔵PCMだからダミ音で
キラキラしてない
曲もアウトランとかにすれば良かった
MOD はなんの意味?

せめてSUPER XVIくらいのタイミングで
RF5C68内蔵と拡張ボードしてれば
68は音もスゲーってなったか
185ナイコンさん (ワッチョイ 1688-Y+SS)
垢版 |
2022/09/25(日) 13:54:41.82ID:/xPOoBUR0
当時はもう完全に、音のグレードアップはMIDIでいいや
という風潮だったんだな。
9801方面でもミュージ郎とかが全盛期だったようだし。
186ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs)
垢版 |
2022/09/25(日) 14:53:16.97ID:TazTe/oRx
1990年のバブルも売り上げにマイナス
SHARPも次期Xをあきらめて
低予算ですむCPU周りの高速かでおわり

X68000 Z の Zモードはどう拡張されてんだろ
2022/09/25(日) 15:11:26.62ID:C1zbjrWMM
1GHz相当で動くZ80モード
2022/09/25(日) 15:14:07.73ID:/pfzopSC0
5年間は変更しません!とかいうマヌケな約束してた時点で終わってたよ
2022/09/25(日) 17:26:40.45ID:SrNDHgqY0
>>184
RF5C68はメモリ64KBしか使えないクソだったけどな(TOWNSも使用)
この時代の固定メモリなPCM(ADPCM)は88のSB2が一番大容量だった

つーかごちゃごちゃと言ってるが、PCM8Axって音階もつけられるんだが?
メガドラのXGMも知らんのか?
2022/09/25(日) 17:32:48.91ID:/pfzopSC0
TOWNSのPCMはゴミだった
2022/09/25(日) 17:48:39.30ID:ULusM9Y3M
>>178
いや、シャープが
2022/09/25(日) 18:17:50.34ID:m2mL49Ls0
>>184
RF5C68はTOWNS採用の奴だな、8bit、8ch、ステレオは良いとして
実質サンプリング周波数19.8kHz程度まででメモリ64kBまでで流石に時代的にSFCより劣るか。
SFCのはこのメモリ64kBがかなり辛く且つココへの転送が8bit且つ転送が遅く苦労したらしいな。

で、これ搭載すればPCM8代わりにするとCPU負荷減らせられるとしても
このサウンドボードにサブCPUとメモリと追加音源載せる位でないと辛くね?
2022/09/25(日) 18:34:54.26ID:m2mL49Ls0
>>189
メガドラのXGMは当時の物じゃないし、
音階つけるのはサウンドデータ作成時であって、MD上ではPCMデータとして再生するだけだったと思うが?
出来るのは4chまでのPCMリアルタイム合成のみ。
2022/09/25(日) 18:56:00.21ID:qg6wSYl1M
たとえ波形用に64Kバイトしか使えなくても、
多チャンネルで音階も自動でつけてくれるものが
当時使えたら嬉しかったはず。
欲を言えば、それとは別に8bit22KHzステレオの
PCMも別についてれば使い勝手が良かったと思う。
195ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs)
垢版 |
2022/09/25(日) 19:10:53.90ID:TazTe/oRx
>>192
システム32にものってる
アラビアンファイトとか明らかに
MSM62より音がきれい
どうせ2400bpsモデムでやりとりするのに
64kbより大きくても困るだろ
理想はZ80でものって任せられるのがいいが
ボードが高くなりそう
スーファミのSPCは任天堂がおこるし
手頃なねだんで汎用のRF5C68がピッタリ
2022/09/25(日) 19:18:23.31ID:BSmfpWWM0
RF5C68推してるけど64KBリニアに使えるわけじゃなくて8KBが並んで8ch分みたいなうーん?って仕様だったとか聞いたことあるような
2022/09/25(日) 19:20:41.35ID:X+whxfyTM
1987年当時アミーガのPCMチップ売ってもらえなかったのかな
198ナイコンさん (アークセー Sx47-VTbs)
垢版 |
2022/09/25(日) 19:25:00.76ID:TazTe/oRx
>>192
うるせえしねぼけうるせえしねぼけうるせえしねぼけ
2022/09/25(日) 19:38:12.18ID:X+whxfyTM
ナムコ自社製のシステム2に搭載のPCMチップもかなり凄いよな
1988年であの性能はずば抜けてる
ナムコみたいな弱小会社であれだけのものが作れるならシャープも自社でPCMチップ作れば凄いのできたのでは?
2022/09/25(日) 19:44:30.61ID:/pfzopSC0
FM音源チップ搭載してんのに、ほとんど使わなかったことすらある謎ナムコ
2022/09/25(日) 19:47:59.40ID:C1zbjrWMM
CPUでもDMAでも転送が十分早ければキャッシュが少々少なくても問題ないんでは
倉庫と同じで
ネイティブコアが動かすなら今時どのPCMチップでも問題ないだろ
2022/09/25(日) 20:36:03.59ID:s0zUnFHL0
>>185
PC-98はサウンドオーケストラやらスピークボードやら、OPNの上位規格が乱立し過ぎて収拾がつかなくなってたという印象
それだったらMT-32やSC-55だけに絞った方が無難
2022/09/25(日) 21:02:39.71ID:+G5QNfpdM
>>202
MIDIじゃ効果音が厳しすぎる
ソニックブー!とかこれで勝ったと思うなよ!とか鳴らせないし
2022/09/25(日) 21:06:44.96ID:+G5QNfpdM
>>201
問題はX680x0のCPUが速くなかったことだ
PCM8ppやらPCM8a.xやらを使った日にはCPUパワーを殆ど持ってかれて死ぬ
あの時代だとPCMの機能はまだまだハードウェアで持つべき時代
プレステ2だってADPCM48ch+16ビットリニアステレオPCM1音って音源構成だった
2022/09/25(日) 22:11:09.79ID:AF3UOiUQ0
>>184
MODは、Amigaで採用されていた8bitPCM 22kHz? 4tracksの音楽データです。
Trackerというソフトで作成されていました。
派生ソフトが多く出ていますし現在はWindowsでも作成可能になっていると思います。
複数のPCMデータと音階、機能パラメータ等をまとめたデータがMODです。
音階音量だけでなく再生位置やループ設定、モジュレーション設定なども可能なので、サンプラーの様な使い方が出来ました。
メガデモやゲームでの採用例も多く、Amiga界隈では良く知られていました。

エミュ使おうかと思ったらSCSI-ROMが見つからず…
うーん、過去に環境作ったけど見つからない…困った。
206ナイコンさん (ワッチョイ 1688-Y+SS)
垢版 |
2022/09/25(日) 22:13:10.07ID:/xPOoBUR0
>>202
そうか、そういやNECは昔から音楽方面に力入れてたもんねぇ。
よくよく思い出せば、最初にPSGで音楽できるようにしたのが
パピコン(PC-6001、1981年)だったっけ。
FM音源入れたのもNECが最初だったしね。
8801でも、音楽機能を強化してったな。

一方、X68000の方は、ZMUSIC一つで
今でもそれなりにDTMが出来るんだな。
207ナイコンさん (ワッチョイ 1688-Y+SS)
垢版 |
2022/09/25(日) 22:14:18.29ID:/xPOoBUR0
PCM8のミキシングをハードでやるボードがあったような・・・
2022/09/25(日) 23:03:15.46ID:AF3UOiUQ0
初めてのMIDI曲は、38万キロの虚空だったかな。
MT-32で聞いた気がします。

「はふっ」と溜息付くのが流行りました。
確か主人公がよく「はふっ」って言ってた様なきがします。
2022/09/25(日) 23:11:20.34ID:AF3UOiUQ0
調べたら次作の闇の血族のセリフでした。
この頃のシステムサコム作品好きで良く買ってました。
2022/09/26(月) 00:14:04.58ID:y8dEC5vZ0
PCエンジン版がレビューで3点だったやつ(ジェノサイドの2点よりはましだったかも)
2022/09/26(月) 00:52:51.28ID:VJXkFY6xM
>>207
内蔵ADPCMと違ってステレオだったけど所詮16MHzの68000でソフトウェア合成処理だから音階処理まではできなかったと思う
X68000用のPCMボードは何故ハードウェアで多チャンネル音階処理を持つ高機能なやつが出なかったんだろうね
2022/09/26(月) 03:31:11.82ID:VO4fE+aZM
>>211
ただただビジネスにならなかったからじゃない?
213ナイコンさん (ワッチョイ 1688-Y+SS)
垢版 |
2022/09/26(月) 07:39:42.81ID:kqv6/MP10
今でこそDTMの音源もソフトウェア化してMIDIもレガシー呼ばわりされてるけど、
多チャンネル音階処理を持つ高機能なPCMなんてのが求められるようになったのは、
オワコン後の90年代後半からだったようだ。
MP3なんてので圧縮するようになったのもオワコン後。
2022/09/26(月) 10:10:43.44ID:jzpm4PH8M
>>213
80年代からアーケードゲームは搭載していたし既に求められてたでしょ
TOWNSは1989年、スーファミは1990年、ネオジオ家庭用は1991年
音階機能があると効果音も多彩な表現ができるし、X68000みたいに単音だと効果音同士や効果音とドラム・パーカッションでチャンネルを奪い合って悲惨なことになる
2022/09/26(月) 14:26:12.06ID:LKiW49TPd
bos.pdxを使っていろいろ鳴らしたものだ
2022/09/26(月) 20:31:37.26ID:txwyJ3R6d
>>195
RF5C68がMSM62より綺麗って、MSM6295ってCPSⅡとかで使われてるのがあるのも知らんのか?
68のPCMで話するのかPCMチップの型で話するのかはっきりせぇよ
2022/09/26(月) 21:07:45.90ID:rGLr42Dl0
>>211
>>212 の言うように売れにくいからでしょう。
標準でそれなりのFM8音とPCM1音有るからPCM複数だけ追加する需要も小さい。
98ならパイがデカいし標準が無いか貧弱だったのもある。

>>214
特定ゲーム専用で基板価格もそこそこ高く作れるモノとPCじゃね。
完全にゲーム用PC特化だったらまだ良かったが中途半端だった68

ネオジオは周波数変えれるの1chだけだぞ。容量を贅沢に使っているだけ。
2022/09/26(月) 21:11:45.27ID:oiUlZ8lAM
しかしなんで日本ではMODって普及しなかったんだろうな。
みんな真面目だからFM音源極めたり、MIDI音源買い揃えたりしたからかな。

PCMも音階つけて8ch出せるとか、最初からCDクオリティじゃなくても良かったんや。
ステレオでさえあれば8bitで22KHzでも十分だし、386や68030でも4trackくらいなら
あとはソフト合成でそれなりに再生できたんだし。
2022/09/26(月) 21:54:53.50ID:5SMh1R5RM
>>218
内蔵ADPCMがモノラルってのが痛かったな
どんなにパワー使って合成してもモノラルじゃどうにもならんもんな
2022/09/26(月) 22:08:06.36ID:oiUlZ8lAM
まぁX68000の場合留守番電話用の転用だし、時代的にも贅沢は言えないのだけど、
せめてX68030の時にsoundblasterPRO相当のPCMを追加していてくれればね…。
2022/09/26(月) 22:09:06.03ID:5SMh1R5RM
>>216
カプコンCPSってめちゃめちゃ音悪いじゃん
2022/09/26(月) 22:40:03.64ID:P3l5MF2a0
6295使い込んでで頑張ってたといえばデコ
2022/09/26(月) 23:30:11.85ID:rGLr42Dl0
>>218
>最初からCDクオリティじゃなくても良かったんや。

68のADPCMにあれだけケチ付けられるようであれば8bit22kHzは50歩100歩

音階の件もSFCでも元音から余り上下にすると変になるので別データが必要だったそうだし

まあ、そこまでそういうの求めてたんならTOWNSで音楽作ればよかったんでない?
欲しかったとか、惜しいとか思うのは判るけど68に何でも求めるのもなあ。
224ナイコンさん (ワッチョイ b3bb-is0D)
垢版 |
2022/09/27(火) 06:43:51.93ID:xr5PL7ov0
末期の頃だと思うけどFM音源でPCM鳴らしてる人いなかった?w

たしかこれだわ

https://stdkmd.net/kohx3/
2022/09/27(火) 07:30:01.11ID:BMxg2cM40
それ使って主題歌流してるゲームあったな
2022/09/27(火) 07:52:57.92ID:O35QjRcuM
88-Silpheed
"宇宙の帝王ザカリテ"
2022/09/27(火) 12:23:12.50ID:eY9o/r5f0
オレハ ザカリテ ザッザッザッ ゲーム思い出したわw
2022/09/27(火) 12:34:23.98ID:+BrGenJwM
>>224
CPUパワーが足りない
2022/09/27(火) 19:01:59.99ID:C699TTuFd
FM-7でデータレコーダのリレーをON/OFFしてPCM再生する
プログラムがあったのを思い出した。
リレーが壊れそうな程だったので、数回再生して止めた。
2022/09/28(水) 05:32:16.25ID:uuUNpbXf0
関係ないけどフラップトロンもすげーな
2022/09/29(木) 22:54:05.38ID:3fovzlQo
MODはPC(DOS)やWindowsで普通に使われていたし
Amigaが廃れてPC(Windows)へ上がってきた連中ももちろん居たし
DirectXのDirectSound/Musicなんか仕様的には正にMODの拡張そのものだったし

なぜ使う奴が居なかったのか、普及しなかったのか?
使ってる奴らがお前の周りに居なかっただけだろう
お前のアンテナが低いか、ゲーム制作から距離があったか
いずれにしろお前は何一つ生み出せない無能だったというだけ
2022/09/30(金) 08:50:30.99ID:vKOUPOdb0
ワッチョイ消してる時点で、無能バカのクソイキリだというのがすぐわかる。
2022/09/30(金) 11:15:10.88ID:Ip39Il9Ud
最近制限だらけだな

>>221
CPSにPCMねぇよw
代表例でCPS2挙げたが、あれでめちゃめちゃ音悪いというならRF5C68はもっと音悪い

TOWNS使ったことあるならRF5C68使えなんて戯言絶対言わない
2022/09/30(金) 16:02:23.12ID:vKOUPOdb0
CPS2はPCM音源ですが。
5C68はサンプリングレートが低いから音が悪いのは事実だけど。
68のADPCMと大して変わらんレベル。
2022/09/30(金) 23:09:05.15ID:idBv8bj4M
>>233
何いってんのCPS1にもMSM6295載ってますがな
2022/09/30(金) 23:53:38.99ID:ddO4VR9H0
cps2のもリニアじゃなくてadpcmだった気がする
2022/10/01(土) 03:12:42.72ID:kvx9w7BW0
いいえ、CPS2はPCMです。
2022/10/01(土) 03:27:14.08ID:kvx9w7BW0
厳密に言うと、チップ自体にはADPCMチャンネルが3チャンネルあるが、CPS2では未使用。
239ナイコンさん (アークセー Sx47-/xFR)
垢版 |
2022/10/02(日) 00:25:47.36ID:kQDfJ/W+x
タウンズのYoutubeみれば
PCMが68よりマシなの分かる
RF5C68の19khz8bitのスペックみても
それよりソフトで合成しなくても
ハードで音階つけれて8音だせる
ことが大きい
使う方はサンプル用意してならすだけ
スーファミのscpや
ナムコのワルキューレのc140とか
使わせてくれないだろ
ローランドやYamahaも最新鋭PCMチップしかり

他に1992年頃に手ごろな使えるPCMチップあんのか

こう言うのはコレで行きますて
決めたら規格化するようにしてみんなが
それを使うようになる様に持っていかないと
アレがコレがってやったら始まらないだろ
Polyphonも合成じゃなく
RF5C68のせてハードでやっちゃえば
良かったんじゃ
2022/10/02(日) 01:00:42.21ID:rLLM081v0
だがそうはならなかった
ならなかったんだよロック

だからその粘着はいいかげんやめるんだ、意味ねーから
2022/10/02(日) 01:04:06.13ID:nKSr7Y7V0
ちょっとなに言ってんのか解らない
2022/10/02(日) 02:01:46.85ID:YX2ysFGM0
まぁ、youtube見ても68よりマシな音が鳴ってる動画なんて殆どないんだけどな。
PCMなのに64kBしかないしループ機能が微妙にバグってるし、そんな良いものでもない。
スペック表しか見てないエアプにはそんな事わからんのだろうけど。
2022/10/02(日) 06:00:06.49ID:Vpt+f8rud
うんず煽りが酷いな
2022/10/02(日) 06:11:21.42ID:rLLM081v0
TOWNSは、チップが云々以前の問題で音が劣悪だったからな…
2022/10/02(日) 06:26:57.11ID:p6EWjEd9a
時代背景的に当時はファミコンが現役だったからな喋るソフトなんて
数えるほどしかなかったし(俺脳内調べ)
そんな時代喋らす鳴らすだけならPCM8が優秀だったから要らなかったんだろ
2022/10/02(日) 20:23:04.07ID:X81ok/cE0
10/8って、もしかしたら今週末じゃね?
2022/10/02(日) 20:35:11.14ID:ZD+yCVoH0
カレンダーの見方を知らないのか?
2022/10/02(日) 20:46:24.02ID:RGZN4tLs0
ちょうどMI68の前日なんだがMI68でも関係する何かがあるの?
2022/10/02(日) 21:01:01.11ID:X81ok/cE0
>>247
日曜日が週始まり派ですが何か?
250ナイコンさん (アークセー Sx47-xOJM)
垢版 |
2022/10/02(日) 21:15:05.61ID:kQDfJ/W+x
ニコニコのジェノサイドとか
PCMは明らかにタウンズの方が
キレイだわ
FMが劣るのは仕方ないが
システム32にMSM6よりおとる
ものを載せるわけねえ

ちなみにメガCDにはRF5C164が使われてる
たぶん後継

チップ手に入るかしらんが
ちゃちゃっとRamとDACのせて
拡張ボードつくれんもんかな
251ナイコンさん (ワッチョイ ffc7-Q+Yw)
垢版 |
2022/10/02(日) 23:35:37.97ID:YX2ysFGM0
FM-TownsII HCみたいな最後期のマシンで録音したものを持ち出して、明らかにキレイ!!とかわめかれてもね。
チップも違えば回路設計の世代も違う物なんだからキレイなのは「当たり前」。
もうちょっとまともな書き込みできるように鳴ったほうが良いよエアプくん。
キミの書き込み、ほんとしょうもない。
2022/10/03(月) 00:16:22.09ID:XaASKOS5M
確かにジェノサイド1.2のサウンド聞くとタウンズの方が上かも
多チャンネルでドラムによってシンバルがぶつ切りにならないし爆発音が鳴ってもドラムが消えない
SEも多重に鳴るので迫力抜群
2022/10/03(月) 03:15:46.10ID:eDus8UZZ0
68のスレなのにうんずの話なんて聞きたくない
2022/10/03(月) 06:49:21.37ID:teaPgp6ga
>>252
自演で必死にならなくていいよ
255ナイコンさん (JP 0Hdf-kE2G)
垢版 |
2022/10/03(月) 10:37:43.26ID:yNBzW6BeH
PCMの音質云々ってこだわるならWindowsなりMacでちょこちょこやればいいんじゃないの?
今更X68やタウンズの比較をされても「で?」ってしか思わんし。
2022/10/03(月) 14:44:47.52ID:dAXd4a+bM
ミニの仕様からするとZはHDMIからリニアPCM出力されるが
DA自体や内蔵スピーカーは積まないんかな
2022/10/03(月) 16:46:08.05ID:K48mCHecM
>>224
98でも:
https://twitter.com/YutakaAoki3/status/1556671313682792448
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/03(月) 17:03:15.89ID:5bHKjsKn0
>>250
その比較でTOWNSが明らかに良いと言ってるのに、
MSM6295は変わらんとかどう考えてもRF5C68しか聞いたことないレベルのツンボ
2022/10/03(月) 19:55:21.19ID:1vPikRSb0
RF5C68のシステム18と32は前世代のYボードよりサンプリングのクオリティがあきらかに落ちてるだろ。
マイナーチェンジのシステムマルチ32はCDクオリティのPCMが28chだから全然別物。
2022/10/04(火) 05:42:21.29ID:/aJ2t6qt0
>>258
MSM6295は最大サンプリングレートが1.6倍以上高いから、
TOWNSの方が明らかに良いとかわめいてるお前がエアプ&ツンボなだけ。
2022/10/04(火) 14:50:39.17ID:R056tCOp0
>>260
煽るならもうちょいまともに読んでくれ
RF5C68推ししておかしな話してるのは>>250だぞ
2022/10/04(火) 19:45:48.69ID:0xNCVpYg0
カットオフががっつり可聴域にくる低レートpcmでも気合い入ってスペックをひきだしてるのって86ボード位で
後はチップどうとかより実装がお安いせいで音もお安くなっとるのでは
2022/10/04(火) 21:18:32.02ID:G2zYv3DQ0
グラIIで音声合成がクリアだったのが印象的とか山下章がベーマガで書いてたな
7.8kHzでもうまく加工すればガビガビにならずに聞こえるようになるもんなのか
2022/10/05(水) 13:26:16.47ID:DkckFqTM0
山下せんせーって今なにやってはるんやろ(本編集の社長
265ナイコンさん (ワッチョイ c3ff-GtFi)
垢版 |
2022/10/06(木) 01:40:45.36ID:0r72EZW00
10月8日って何があるんですか?
2022/10/06(木) 06:44:07.99ID:tMNB7Xmmd
>>265
ジュビロ磐田と鹿島アントラーズのナショナルダービー
2022/10/06(木) 08:02:39.85ID:PRttn/M3d
>>265
F1日本グランプリフリー走行3回目と予選
2022/10/06(木) 09:59:12.91ID:+wOoFS5x0
>>265
X68000Zの詳細発表と予約開始
2022/10/06(木) 12:15:51.79
>>268
お前周りからつまんない奴って言われない?
それとも友人がいないとかw
2022/10/06(木) 13:57:23.34ID:dM+oXkWmH
ワッチョイ隠してコソコソしてる奴に友人がいないとか言われてもな
2022/10/06(木) 15:11:11.15
>>270
バーカ
2022/10/06(木) 17:42:25.73ID:z74S7c31d
嫌な奴って言われるより、嫌な奴から「詰まんない奴」って言われる方がマシって教えて貰えなかったんだな
2022/10/06(木) 18:19:41.23ID:FfrrOTXzd
お前ら荒らしに構うなよ大人げない
2022/10/06(木) 22:56:26.30ID:RvKmefWq0
>>270
火の玉ストレートの正論で殴るのはやめるのだ
2022/10/06(木) 23:55:08.18
>>274
お前もさんざん煽っといて何言ってだw
2022/10/07(金) 02:17:46.59ID:glShD1Nx0
http://google.jp/search?q=x1turboz&tbm=isch

>45-52 関連
初代機 IOCS ROM も元々公開手筈であり手違いでいわば抜落ちただけなので
自分の中では公開扱い

>>174 故江藤氏の計画にあったらしい ( パソ通ソース )

>199 http://www43.tok2.com/home/gts2gts/PSG_FM.htm
話はずれるが WSG チップ ( C15 ? ) 設計者は前スレ
で触れた宇田川氏 ( FC 解析や HE-System 妖怪道中記等でご高名 ) らしい
( SYSTEM2 回転拡縮チップ設計者も )

>127 辺り以降の疑似ステレオ ADPCM のノイズ
GORRY 氏 ( ? ) の nnpcmdrv.sys の手法は有効 ?
( + MSM6295 倍クロック供給改造 )

>>205 xm6i-mkscsirom
2022/10/07(金) 04:26:16.71ID:PLomYQlB0
>>275
コソコソ君が悔しがってて草w
2022/10/07(金) 11:21:02.76ID:6NVh3x970
adpcmのノイズは
止めて、再度鳴らすときの差分(落差)がノイズになるので
じゃ無音データを鳴らしっぱなしでいこうやって奴なんで
物理パンで発生する落差はどうにもならないのでは
2022/10/07(金) 12:28:10.89ID:/4Rf4GBmd
アキバの某店で
X68000XVI+30ボード付のメンテ済みで448,000円だそうで
カジュアルユーザーにはとても手が出ないプレミアががが
2022/10/07(金) 13:08:30.26ID:bPcjRlvXd
まぁ骨董品みたいなモノだし、壺売ってるのと変わらんやろw
こんだけ高いんだぞ!という見世物かな
2022/10/07(金) 13:53:19.36ID:RjfZ4lxsd
2016年2月の時は同じ内容で135000円だったんだな
2022/10/07(金) 18:25:40.89ID:Dl2ZIo6Qd
動態保存のコストまで考えると仕方ないかも知れないが、俺には手が出せないな
2022/10/07(金) 19:08:26.10ID:v12lWWGZ0
Zの仕様公開と予約が日付の上では明日なのだが、
0:00きっかりからなのか、それと予約方法も不明だし
無事に予約出来るのかどうか不安で仕方ない
2022/10/07(金) 20:13:45.28ID:Atir9cacM
いやいや
X68000現役世代なら色違いで5台買うくらいなんちゃーないお年頃だろうに
でもこの値段払ってまで欲しいとは思わんわな
2022/10/07(金) 20:32:25.91ID:mVlxe2tyM
とりあえず外部バス32bitモードとたとえARMネイティブのみでもネットワークIFきぼんぬ
PCMは自分はどうでもいいけど
FHDモードは欲しいなあ
2022/10/07(金) 21:16:56.03ID:XcoBkFM60
発表&予約延期

   ∩ ∩
  (・ω・|| ズコー
  |   |
 ⊂⊂_ノ =§
2022/10/07(金) 21:37:29.26ID:mVlxe2tyM
何かしら足腰の拡張方向に舵を切るんかな?
良くなる方向なら期待したい
2022/10/07(金) 21:42:49.67ID:/4Rf4GBmd
多分、初回限定版として5インチ搭載のリアルサイズ版が出るんだよ
2022/10/07(金) 22:18:15.02ID:FArvvxS40
「X68000 Z」,明日の予定だった詳細発表が延期に。あわせてモニタリング参加者の募集を告知
https://www.4gamer.net/games/656/G065657/20221007149/
2022/10/07(金) 23:30:55.60ID:v12lWWGZ0
モニタリングを含めての延期ということなのだろう
2022/10/08(土) 01:54:34.55ID:bUPwQQuf0
>>289
直前の延期連絡って企業としてはどうなの?って感じだよね これはエミュ載せようとして利権絡みで揉めたか、黒じゃないと買わないみたいな人が多かったか、ロゴ不満かね
2022/10/08(土) 02:14:05.26ID:THj6FgAk0
お前らが叩きすぎるから延期になっちゃったのか。
また面倒くさい奴らって言われるぞw
2022/10/08(土) 02:16:00.13ID:THj6FgAk0
つか、本体は割とどうでもいいけど、キーボードだけは完全再現して欲しいわ。
3万くらいになってもいいからw
2022/10/08(土) 02:24:25.69ID:bUPwQQuf0
68000円を予想w
2022/10/08(土) 02:33:59.21ID:Wh0oWlzi0
>>291
理由はともかく顧客にとって直接的被害が無いならまだマシ
予約集金させてから発売直前に延期しますの方が酷い
2022/10/08(土) 02:36:15.31ID:THj6FgAk0
延期して意見を聞いて改善するのなら、スケジュール通り強行してゴミ売るよりはよっぽど良いと思う。
2022/10/08(土) 03:03:58.44ID:SM7OsuGQ0
>>293
キーボード単体で3万ならありえるかもな
2022/10/08(土) 03:08:05.03ID:THj6FgAk0
>>297
そう、再現性が高ければキーボード単体で3万くらいなら買うって話ね。
299ナイコンさん (ワッチョイ de88-c6pM)
垢版 |
2022/10/08(土) 06:19:19.17ID:1iTlz7/B0
延期か。
チューブとかでも願望を語る動画がいろいろ出てて、
その内容が想定とずいぶんとかけ離れてたみたいだな。
300ナイコンさん (ワッチョイ de88-c6pM)
垢版 |
2022/10/08(土) 08:17:41.78ID:1iTlz7/B0
そのチューブ動画をちょっと見た感じだと、大部分は
市販のゲームアプリのことしか眼中に入ってなかったな。
そんなのは、アーケードアーカイブスとかでやればいいのに。

ズイキさんはそういうつもりじゃなかったのだろう。
下手すりゃただのラズパイガワで終わる恐れも・・・
301ナイコンさん (ワッチョイ 0ac7-IYja)
垢版 |
2022/10/08(土) 08:24:04.79ID:THj6FgAk0
モノが良ければ68000円くらいは出すけど、どんなもんかねぇ
302ナイコンさん (ワッチョイ de88-c6pM)
垢版 |
2022/10/08(土) 08:29:49.15ID:1iTlz7/B0
まあ技術的な観点で見れば、妥当なのは
ラズパイみたいなマシンで動くエミュレーターの類だろう。
それなら別に、いまの高速版やTypeGでも十分なんだよね。
なもんだから、当時の市販アプリのライセンスが焦点となるしかない。

個人的にはMIDI関連の対応が一番気になるトコだが。
2022/10/08(土) 09:17:07.55ID:g6RbVuHsM
当時のX68オリジナルの秀作ゲーム(ドラキュラ等も含む)が
いくつか収録されていればまぁ嬉しいけど、この企画で大事なのは
ゲームがいくつ出来るかみたいなところじゃないんだよなー。

X68000の全盛期を知っているのは今アラフィフ以上の世代だと思うけど、
このパソコンをゲームにしか使わないのは宝の持ち腐れでしかないことを皆分かってるはず
ツベの動画でゲーム云々とか好き勝手言ってるのは当時の68界隈を知らんワカモノなんやろな。
2022/10/08(土) 09:30:03.95ID:NerlDF2C0
電脳?楽部入れようとして権利で揉めてる説
305ナイコンさん (ワッチョイ de88-c6pM)
垢版 |
2022/10/08(土) 09:38:00.00ID:1iTlz7/B0
多分、市販のゲームソフトの存在で、9801勢との言い争いに明け暮れて、
実際の68界隈を知らずじまいだったのだろう。
2022/10/08(土) 09:39:11.79ID:rlplNM5sa
いいねぇパーフェクトコレクションなら長く遊べる
2022/10/08(土) 09:44:40.10ID:AYvCurTk0
>>301
ソフトまでズイキだからかなり警戒してるわ
アプデ来たイーグレットも音飛び解消されてないとか聞いてるし
2022/10/08(土) 09:45:25.98ID:bUPwQQuf0
当時のシャープのソフト全部収録したパーソナルワークステーションを実現、現物の30倍速位出る感じのやつを期待したいところだが...
2022/10/08(土) 09:52:30.76ID:v0AX+SSY0
>>307
あれはSOCのスペック不足だ
Z7123でMC680EC20とMC68000に加えて音源がPCM音源だから負荷がキツイ
X68000XVI程度なら充分スペック内だと思うけどね
2022/10/08(土) 09:53:51.52ID:SM7OsuGQ0
なのにソフト別売第二弾を出す気満々っていう
2022/10/08(土) 10:30:54.44ID:EGoBEVgk0
>>303
同じこと思った。
ゲーム機の延長で手を出したけど、パソコンとして使いたい
ガチ勢に噛みつかれて出すに出せないのかなと。
ズイキにはX68kは荷が重かったのでは。。。
2022/10/08(土) 10:31:41.45ID:Ly55e7gg0
これまでの書き込みからリアルをわかってないのは結構な年配者だとわかってるけどな
後から中古68や公開エミュはなんか使てるんだろうけどどうも認識の間違いがあれこれ出てしまう、リアルで使ってた人間としてはアホなんだろうなあと見えてるのも気づかない
2022/10/08(土) 10:34:46.02ID:Ly55e7gg0
最たるものが外部からの人間には
X68=ただのゲーム機 だと思ってそこだけを論点の叩きどころにしている
リアルに使ってた人間にとっては
X68=いろいろなことができる(当時では)他にはない万能機の感覚だが
2022/10/08(土) 10:43:25.54ID:1RsgcpDo0
>>289
>また,公式サイトでは「Project Z 始動」との宣言も掲載されている。
>この中には“「X68000」の初代機をX68000 Zシリーズとして令和に復刻いたします”との文言があり,本製品が「複数のX68000向けゲームをオムニバス収録したもの」ではなく,一つのPCとして動作するものであることが読み取れる。
315ナイコンさん (ワッチョイ de88-c6pM)
垢版 |
2022/10/08(土) 11:18:07.95ID:1iTlz7/B0
さっきも言ったけど、市販ゲームじゃない部分は概ね
フリーおよび公開されてるわけだからね。
BIOSもHUMANもBASICもXCもあるわけだから、
高速版やTypeGで十分だ。

そいつら相手に差別化して金取ろうと思ったら、
ガワか市販ゲームのライセンス部分しかないんだよね。
チューブの願望動画で、そのへんが浮き彫りになったんだな。
2022/10/08(土) 11:42:54.26ID:THj6FgAk0
>>311
でも、キーボードもマウスも再現して出します!!とか言って、外部記憶装置っぽいものもあるみたいな匂わせやったりしてたんだから、
もちろんパソコンとしてちゃんと使えるよね?って思われるのは自然な流れだと思うけどな。
むしろそれでゲームしか遊べませんwwなんて言われたら、えっ?ってなる。
2022/10/08(土) 11:46:10.65ID:BMAwUE7z0
やはり復刻版といっても現在の機器との
入出力はUSBで確保出来ると良いと思う
メモリはフル実装環境なら当時の
2M実装でのアプリ考えるより
余裕があるかも。
開発する方がいるか疑問ですが・・
当時のメモリは高かったなぁ
318ナイコンさん (ワッチョイ de88-c6pM)
垢版 |
2022/10/08(土) 12:13:05.42ID:1iTlz7/B0
>>303
>>311
つまり、逆、逆。
パソコンとして使えることを想定して、キーボードも作ってみたけど、
どいつもこいつもゲームのことしか頭に入っていなかった。
「そんなのはTypeGで十分なんだから、ゲームのライセンスとれよ、ライセンス」
みたいな。
319ナイコンさん (ワッチョイ 1bdb-EYiM)
垢版 |
2022/10/08(土) 12:30:27.06ID:5eU43lWP0
個人的にはちゃんとMC68000をFPGAとかで組んで
それを最新の基板と回路組んでほしいな
それなら68万まで出す
ソフトはもう仮想フロッピーやHDDで
2022/10/08(土) 13:05:37.28ID:JKzUgyuw0
x68ゲームの魅力って、フリーソフトや同人ソフトだと思うんだよなぁ
勝手移植とかSFXVIなんかの、アングラ臭するやつとかさ。
天安門とかもw
2022/10/08(土) 14:02:36.73ID:bUPwQQuf0
まあ、俺は馬場ファイターさえ出来れば他のゲームはどうでもいい
2022/10/08(土) 17:38:11.99ID:/LkPT/NZa
誰かウクライナを作ってるの?
ポイントマンは俺
ジャベリン持ってT70を足止め
2022/10/08(土) 18:02:48.87ID:TfSIjvaz0
>>303
単なるX68のゲームが動くエミュレータマシンに留まらず、プログラムが自由に開発出来るマシンというのを渇望していたユーザーを、
うっかり墓の中から掘り起こしてしまった感じか

USB端子を通して仮想X68からUSB機器を制御出来るみたいな、その為のHuman68k周りの拡張、OSコールの整備と、
エミュレータでもやらなかった領域に足を突っ込むとなると厄介な事になるな
2022/10/08(土) 20:36:53.48ID:AYvCurTk0
>>309
ズイキのSoCが非力なのは確かよな
前に調べたが遅いと思ってたレトフリのSoCより更に非力だもんな
最新とは言わんがcoretexA75の4コアくらいにしてほしいわ
2022/10/08(土) 20:43:10.26ID:RxaQ1RQD0
いやーここで前からあるSoC採用とか言われたら解散でしょ。
新世代のSoCで060クラスの速度出して貰わんと。
2022/10/08(土) 21:17:00.34ID:AXLGohN50
>>293
完全再現するとゴーストが‥
2022/10/08(土) 21:39:19.85ID:TbYIyNLJ0
LEDピコピコモード(頭悪い表現)は欲しいよな
2022/10/08(土) 22:17:46.23ID:v0AX+SSY0
ナイトライダーかい?
2022/10/08(土) 22:51:16.56ID:0NaA5ci40
>>326
まぁ、それはダイオード付けたら治る話だし。
ダイオード付けるためのパターン付けといてくれたら尚良い。
2022/10/08(土) 23:37:16.82ID:jXFPUUop0
PCMは軽いだろ。
FM音源の方がエミュは重い。
2022/10/08(土) 23:46:23.74ID:v0AX+SSY0
>>330
YM2151の方がES5505よりも重いって!?
それ理屈解っていってんの?
2022/10/08(土) 23:53:02.75ID:jXFPUUop0
ドリームキャストのメガドライブ・エミュレーターは、
PCMは再現できてもFM音源の再現ができてなかったからな。
2022/10/08(土) 23:57:12.33ID:0NaA5ci40
まぁ、YM2151も32chのPCM相当だから、結構重い。
ES5505も32chだから軽いわけでもないが。
334ナイコンさん (ワッチョイ 73d9-gb9s)
垢版 |
2022/10/09(日) 08:56:43.47ID:iizB9hsr0
実機マシンがアップし始めました
2022/10/09(日) 09:39:29.02ID:rMRxOe1aM
ソフトシンセのFM8とか8オペレーターだけど軽いよ
2022/10/09(日) 10:25:42.74ID:20KMv6x/d
>>332
そりゃその当時のシステムでエミュレーションすると負荷がかかるからじゃないの?
DSではほぼ同じものが再現できてるじゃん
PCM音源はビットレートが上がると途端にデータ処理量が増えてもたつくんだよ
イーグレットツーミニの事で申し訳ないがダライアス外伝で音が途切れるのはまさにそれでビットレートが高いソースだから画像処理が低いところでも途切れる
2022/10/09(日) 10:32:14.68ID:dtvvf7VY0
まあプリルラできるならなんでもいいよ
2022/10/09(日) 11:22:50.95ID:kq37vU6d0
>>335
それはPCのCPUパワーが上がっただけの話。
339ナイコンさん (ワッチョイ de88-c6pM)
垢版 |
2022/10/09(日) 12:32:13.11ID:NvCXsTCQ0
まあ、音のミキシングってのは、CPUの負荷が大きいのは
PCM8の頃からなんら変わらない。
ミキシングをハードウェアでやってくれるサウンドボードなんてのもあったようだが、
それもこの板で語れるぐらい昔の話になった模様。
2022/10/09(日) 13:20:53.91ID:bWJLo1yk0
ポリフォンか。
341ナイコンさん (ワッチョイ de88-c6pM)
垢版 |
2022/10/09(日) 15:22:32.74ID:NvCXsTCQ0
ポリフォンは、サブCPUボードってことで
ハードでミキシングってわけじゃなくて、PCM8のミキシング処理を
サブCPUにやらせることで、メインの負荷を下げるというものだったな。

それが今じゃ、全部メインCPUでゴリ押し。
そのくせ、スピーカーがショボいと、24ビットもハイレゾも
なんの役にも立たない。
2022/10/09(日) 22:50:47.37ID:05yDA8EpM
AT用のGUS、ハードウェアミキシングがSBと比較したときの優位点だったけど、
あれって合成だけじゃなくて音階もハードでつけてくれたんやろか。

SBの方はWaveBlasterやAWEで32音のPCM音源が使えるようになってたが、
こっちはどちらかというと外付MIDI音源を内蔵させたみたいな位置づけだったようで。
2022/10/10(月) 00:13:10.68ID:H+QYlPjM0
GUSの音源はES550xの親戚。
シンセサイザ用チップなので当然、音階も付けられる。
SB AWE32の音源はMIDI音源ではないよ。
direct soundでもちゃんとサポートしてたし、GUSみたいにDOSの専用アプリとか結構色々あった。
2022/10/10(月) 09:28:31.51ID:3aUTQ+TZM
>>343
どうもです。勉強になりました。
メガデモではGUS指定のものが結構あったので、
SBより柔軟に使えるせいなのかなと思っていたのですが
本質的にはあまり変わらないものだったのですね。
2022/10/10(月) 12:08:48.41ID:20XNA8m00
あの超有名レスラーも楽しみにしていたのに ・ ・ ・
https://twitter.com/kikutarochan/status/1570356472143564802

続報はまだか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/10(月) 14:24:54.89ID:1YIL3i1Gd
かつて『互換機』呼ばわりされて不遇だったPRO型だが、金型をSHARPから提供して貰いサイズ据え置きで出して欲しかった
やはり拡張I/O×4は正義、あれ3D端子と同じ同期信号も出てるそうでファンタジーゾーンも楽しめなくはない(筈)
98x1やDOS/Vから外部5.25インチFDDとしても使えディスプレイ台にも出来れば、モアベター
2022/10/10(月) 14:33:20.67ID:57Ql1b1td
俺もPRO持ちで周りからバカにされてたけど特に使い勝手で悪くなかったけどなぁ
クロックアップも15MHz安定まで上げられてたからMXDRV+PCM8でも遅くならなかったし
2022/10/10(月) 21:18:09.07ID:y+wS0rHtM
PROのキーボードってメカニカル?それともメンブレン?
2022/10/10(月) 21:33:47.59ID:ridIB3DX0
>>348
メンブレン
2022/10/10(月) 21:58:31.00ID:y+wS0rHtM
>>349
ああ、やっぱそうでしたか。
当時は知らなかったけど機能ほぼそのまま、
お値段大幅ダウンのお買い得モデルは
たいていキーボードをメンブレン化してたようですね。
2022/10/10(月) 22:33:02.09ID:41mbU04Nd
PROも普通に良いデザインよね
個人的にグレーが好き
2022/10/11(火) 01:32:00.87ID:iXh/1tSsd
初代機を買った俺だが正直デザインはキーボードも含めPRO型の方が好みだった
懐に余裕があれば買い足してたな、多分
2022/10/11(火) 07:31:55.86ID:A/vmqLoAd
>>350
何さりげなくマウント取ってるのさw
PROのキーボードは入力しやすいようにキーボード面が反ってる事知らないだろ
2022/10/11(火) 12:51:30.20ID:s6kxZ51dM
Zが延期したのでBeepの68Kを買う算段でもするかな
2022/10/11(火) 14:25:18.70ID:XU1ZYZ3ZM
ワイはISAのサウンドブラスターでmidiやるわ
2022/10/11(火) 14:57:48.45ID:0/nHtc1M0
じゃあ俺は割れ物だとHDD初期化してくれる、ソフト音源で聞くわ
2022/10/11(火) 15:48:48.33ID:FWAyeFie0
Proのキーは静かで良い
2022/10/11(火) 16:27:15.81ID:ftvy4xJ40
4スロット全部埋めてもちゃんと使えたのかな
電源容量不足で動作が不安定になったりとか(特にサードや同人のボード)
2022/10/11(火) 17:08:33.57ID:HFM6Zx6+d
カードにも依ると思うけど、ISAって-5V要求されたりしません?
最近の電源で仕様を満たしとるんじゃろか
360ナイコンさん (ワッチョイ 03ff-5Uf9)
垢版 |
2022/10/11(火) 18:16:15.68ID:w35D1ZI60
>>356
WinGrooveかー!
レジストして使っていた…もう25年ぐらい前か…
2022/10/11(火) 18:58:56.10ID:1HMlIBf5d
>>358
4枚じゃないけどsimメモリボードとMIDIボードと数値演算コプロセッサボードならあるけど特に問題なかったよ
2022/10/11(火) 19:28:27.64ID:8vakZezu0
前にも書いたと思うけど、
CZ-6BS1
SX-68MII
ポリフォン
PSX16750
の4枚刺しで何も問題無かった。
2022/10/11(火) 21:12:15.03ID:jHkXB9Xf0
>>360
win95出たくらいの時期だったかなPentium90MHzのTOWNSⅡHCでも何とか動いてくれたからオレもユーザー登録してネットで拾ったMIDIファイルとかよく聴いてたな
2022/10/11(火) 23:21:09.57ID:w2IVXgvr0
>>363
PC-9821だったけど、86互換音源でMDX再生したり、FPDってソフトでMIDIを変換したの再生してたなあ
MDXではFM音源パート足りなかったし
FPDではCPUパワー足りなくて22kHzでも処理落ちするのあった
キャッシュの少ないAMDのDX4-100だったしな
365ナイコンさん (ワッチョイ de88-c6pM)
垢版 |
2022/10/13(木) 20:14:50.59ID:FmvfXgWb0
AMDのDX4-100の9821なら、昔持ってた。
9821Xe10ってやつだったな。
2022/10/13(木) 20:26:03.04ID:ITli4mdSM
86音源内蔵の9821に26Kボードも追加してやると、MDXもまずまず聴ける環境になった。
OPM特有のDT2も、本物と並べて比べれば粗が目立つが98単体で聴けば意外と聴けてしまうという。
367ナイコンさん (アウアウウー Sa2f-wYqX)
垢版 |
2022/10/14(金) 12:55:18.29ID:VNqBKrDka
>>362
PSXって知らなかったけど(完全に忘れただけかも)
4ポートシリアルボードなんてあったんだね
当時草の根BBSでもやってたの?
368ナイコンさん (アウアウウー Sa2f-wYqX)
垢版 |
2022/10/14(金) 12:57:17.60ID:VNqBKrDka
>>310
当時を知ってたら
そんなこと絶対やらんだろw
どんなプロテクトかけても即座に解析されて
バラまかれまくるところまでがワンセットw
まぁみんないいお年だろうから
もうお金で解決するかなw
2022/10/14(金) 13:34:52.37ID:s7BKJpuv0
>>367
PSXは草の根BBSやってた人が作ったハードだし。
2022/10/14(金) 13:45:40.28ID:s7BKJpuv0
>>368
当時の「バラ撒く」なんて、仮にやれたとしてもせいぜい友達数人だろ?
今のネットにアップして何百万人もダウンロードするような「割れ」と違ってギャーギャー騒ぐほどでもない。
まあ、お前がそういう割れに染まった人だからら全体もそうだと思いこんじゃうんだろうけど、俺の周りはソフト買いまくってたよ。
こんなクソゲーまで買うんかwみたいなレベルで。
割とそういう人間が多かったからこそ、マイナー機種なのにハードスペックの寿命が尽きるまでそこそこソフトが発売されたんだろう。
2022/10/14(金) 14:07:08.23ID:RgJsZHDl0
>>368
イーグレットなら、その筋にはMAMEがあるんで…
Zのことならしらん
2022/10/14(金) 16:06:28.35ID:0bo9G//i0
SPS-NETにはお世話になった
2022/10/14(金) 17:25:10.14ID:j49Owdnbd
68の話が薄れてきているスレ
2022/10/14(金) 17:48:55.62ID:S3qefixj0
実機持ちが希少な為じゃなかろうか
エミュ持ちでも良いかと
感謝しながら使うだよ
375ナイコンさん (ワッチョイ de88-c6pM)
垢版 |
2022/10/14(金) 18:42:46.99ID:AVB1DUrq0
実機じゃポケットミクは使えないもんねぇ。
2022/10/14(金) 19:21:09.50ID:coZoXjiEM
X68000はキースキャン用にサブCPU搭載してるんだぜ!
このサブCPUでゲームの補助演算させたりできなかったのかな
377ナイコンさん (ワッチョイ de88-c6pM)
垢版 |
2022/10/14(金) 19:37:30.16ID:AVB1DUrq0
68000CPUを積んだスーパーマシンに、
そんなセコい機能などあるわけもなく・・・

そう、X68000も、当初は
驚異のスーパーマシンだったんだぞ。
2022/10/15(土) 08:04:10.14ID:3qJhMRGX0
>>376
X1のキーボードにもCPU載ってるけどな。
X1なんて受信側もサブCPUのデュアル構成だぞw
2022/10/15(土) 08:06:49.09ID:3qJhMRGX0
件のキーボードのサブCPUで演算ができるかどうかって話は、まだわからんな。
出来ないとも言い切れない。サブCPUのROMはまだ誰も解析してないし。
2022/10/15(土) 08:07:41.15ID:3qJhMRGX0
解析してないのは68の話な。
X1は吸われてるから誰かはやってると思う。俺はやってないが。
381ナイコンさん (ワッチョイ 0f88-HDse)
垢版 |
2022/10/15(土) 08:33:24.81ID:/i2kcJht0
LEDをソフトで光らせることができるとは聞いていたが・・・
2022/10/15(土) 10:19:43.96ID:ipBmUnStd
>>378
88はFDD制御用にCPUあるのを数年前くらいに知って驚いたな
2022/10/15(土) 11:53:33.20ID:3qJhMRGX0
>>382
PC88のサブCPUはメインと同じZ80Aでメモリも沢山載ってたから、ハードの使い込みが極まった88SRのゲームとか
FDDアクセス以外の用途でも使ってたね。
2022/10/15(土) 12:34:04.75ID:NVzkgt0HM
Z80等より多少機能は劣るものの、安く手に入るCPUが当時存在していれば
ボード上にもCPUが載ってるようなサウンドボードが出たりしたかもなぁ。
385ナイコンさん (ワッチョイ 0f88-HDse)
垢版 |
2022/10/15(土) 13:25:43.70ID:/i2kcJht0
そういうのが出たのは、オワコン後の90年代後半からだったようだ。
ハードミキシングとかMIDI音源内蔵とか、Windows方面でSoundBlasterなどと・・・
2022/10/15(土) 13:32:53.58ID:VMVopYp90
>>383
やっぱりちゃんと別用途で使ってたのね
2022/10/15(土) 13:44:48.09ID:YOhf5dgrd
X68000にも音源制御用のZ80をひとつ載せれば良かった
2022/10/15(土) 14:06:28.34ID:JAEl+O5ha
軽くなるか試すならサウンドドライバしてみればいい
追加ハードが要るほど負荷が変わるのかしら
2022/10/15(土) 14:07:51.92ID:JAEl+O5ha
外してみればいい

抜けてた
2022/10/15(土) 18:54:33.05ID:XgxObY4j0
DMAやSCCなんかもそれ以外の処理に転用出来ればねえ
2022/10/15(土) 19:06:21.73ID:T5Y6CSQf0
>>383
>>386
ゲームや音楽を止めずにFDDアクセスしてデータ読み込みとか、
簡単な圧縮データ展開しての転送や、コピープロテクト関係に色々使われてたと思う。

X68000のはFDDアクセス周りが素直だからコピープロテクトで守るのは難しかったようで。
ホラかもしれんがゲームよりプロテクト外しの方を楽しんでいたという人の話ではな
2022/10/15(土) 19:19:28.01ID:T5Y6CSQf0
>>388
FM音源チップが次のコマンドを受け付けるまでの待ち時間が長い
https://ja.wikipedia.org/wiki/YM2151
PSGなんかでもそうだったようで、コチラの問題が無駄にCPU時間を消費する意味で重い。

メガドライブではサブのZ80でサウンド管理してるの多かったけど、
FM音源を1chPCMにするのに自前で出力レベルを随時指定する都合、
Z80止めないといけない処理の為に再生速度安定しなくてノイジーになる問題があり、
そちらを重視するものは68000側でコントロールしたらしい。
当時ではなく、後に作られたプログラム開発キットの音源ドライバではZ80でPCMを4chまで合成出来ている
2022/10/16(日) 11:29:37.64ID:iM7It2hZM
OPN程度ならともかく、アクション性の高いゲーム本体を動かしながら
88(SB2)※PCMも使う前提
X1(PSG+OPM)
77(OPN+OPM)※外付け音源ユニットに対応したゲームは聞いたことがないが
みたいな重装備の音源をドライブしようとするなら、
音源専用のサブCPUがあればどんなに楽だったかと思う。
Z80と周辺を押し込んだMSX-ENGINEみたいなものがもっと
早くに登場していればこういう用途にはぴったりだったのだが。
2022/10/16(日) 11:39:16.01ID:oDVLAKfwM
とは言ってもX68000 10MHzなら内蔵音源演奏に消費されるCPUパワーなんてたかが3~4%程度だ
2022/10/16(日) 15:43:08.76ID:ky+JoiDR0
3~4%って結構大きいだろ。
2022/10/16(日) 15:57:52.17ID:1OWLi6pJ0
>>394
平均化したらそうなるかもしれないけど、指示要らずの時間も長いので、
音が切り替わる時等に集中していて、その時の負荷は高い事も意味する。
ここでアクションゲームなどで特定時間内の処理や、他の割り込み処理を考えると
軽いとは言えないと思う。
2022/10/16(日) 16:26:25.67ID:ky+JoiDR0
つか、出来る限り軽くなるように努力してるから3~4%で収まってただけで、
いい加減な実装したら当然重いし、そうでなくてもリッチな処理を入れたりしたら負荷は大きくなる。
2022/10/16(日) 17:19:24.49ID:uKGMLh160
>>383
何年か前に勝手移植された88MH用「モトス」じゃFDDサブシステムのZ80に音源ドライバやらせてもんな
399ナイコンさん (ワッチョイ 8bc7-QWLn)
垢版 |
2022/10/16(日) 19:41:14.29ID:ky+JoiDR0
>>398
現役時代の88SRゲームでもゲーム自体に使ってたものはあったよ。
ただ、それをやりすぎるとX1とか他機種への移植が困難になるから難しい所なんだよな。
2022/10/17(月) 01:06:53.22ID:1LZA/R8ia
鳴らし過ぎで処理落ちって見たこと無いがもし有るなら代表例って何
2022/10/17(月) 07:50:15.48ID:oAbDrNb20
そりゃ鳴らし過ぎないようにしてるんだから、そんな例はないだろ。
もっと他にパワーが使えたのにねって話に対して代表例を求めること自体が間違ってる。
2022/10/17(月) 07:58:53.35ID:oAbDrNb20
常駐型のサウンドドライバはBGMとして演奏することを考えて組んであるから精度を荒くしたりして
全体の数%に収まるような処理に抑えてるだけで、良い音を鳴らそうとしたら当然重くなる。
サウンド処理=軽い、と考えるのは間違いなんだよ。
2022/10/17(月) 13:04:29.05ID:fyO9jSlo0
ネメシス'90改のドキュメントにサウンドドライバ入れたら重くなったと文句書いてあったな
2022/10/17(月) 15:13:18.23ID:KB1Zr6/5a
68用常駐サウンドドライバ全否定かVSyncでやれることなんてどこも大差ないし
そんな劇的に手を抜くみたいな方法って有るのかねえ
2022/10/17(月) 16:48:26.90ID:StJ9Dwli0
GBのポケモンなんかは画面の切り替え時にBGMが止まったりするな
据置機だとそこまで極端にCPUパワー取られるってイメージは思い浮かばんが
2022/10/17(月) 22:45:49.17ID:oAbDrNb20
「VSyncでやれることなんてどこも大差ないし」とかキリとしてるのは流石に草生える。知ったかもここまで行くと流石にねえ?
vsyncが1秒に何回か考えれば、それで十分ではない事はすぐわかりそうなもんなのに、その程度すら考えられないんだろうな。
2022/10/17(月) 23:17:21.06ID:yzbjV2fv0
ACはピンキリってのもあるけどvsyncで音もやるとかザラ
分解能は上げて聴き比べれば判るけど
比べさせなけれな文句もでない
そんなもんだよ。
負荷ケチるなら音周りは60Hzまでは落とせる
2022/10/18(火) 04:13:03.65ID:mr7ruuaja
もっと短い音指定できるもんな必要ならHSyncも使ってるだろ
んなことより負荷減らしの手抜きについて詳しくどうぞ
2022/10/18(火) 09:27:18.35ID:GrZkDXHWM
>>407
>>406
MSXのソフトウェアなんかはVSYNCで音楽演奏してたな
2022/10/18(火) 12:48:06.17ID:wSuPqcGuM
vsyncならtempo=120で30分音符まで打てるから、十分って言えば十分。
むしろ音と画像の同期が取れるから合わせやすい。FM音源のクロックと画像系クロックは偏差があるからそのうちいつかは絵と音が合わなくなる。
2022/10/18(火) 23:34:28.72ID:vvsyEwHQ0
最近メガドライブにファンタジーゾーンを移植したのだと、1/60秒ではファンタジーゾーンの曲を再現できないらしいよ。
まあ、ものによるんだろうけど。
2022/10/19(水) 09:19:25.84ID:QKJ23rubp
* ベーマガ記事な namco 楽譜各種にはテンポ ( ? ) 1/60 秒と書かれていた筈
* MacOS/68k : 音源 ( PCM ) 処理 → H 期間らしい ( MacintoshBook ( 初版 4756100201 ) )

音源のに限らず処理速度関連 :
* そも 68k/12(.5)MHz なら全然違った筈 ( 隠し機能で 12 MHz があったら自分的に無敵感 )
* そもデュアルで片側が言わばフル RAM ( 初代 512 MB × 2 ) 構成だったらリニア的 32bit 化
( 先頭領域辺りで ( 遅速 ) 通信 ( ≒ Amiga 風 ? FM-8 ( GPGPU ) 風 ? サターン風 ? AC 基板風 ? )
← 言わば両メイン MPU だが片側 32 bit PDS 装備だけなら BusErr 対処 ) も

>>278
音楽向け疑似ステレオ ADPCM のノイズ対策案 :

nnpcmdrv.doc より引用 :
>ってみると ボリュームが不安定 。 、
> (4)再生開始時に$80を26個書き込んでから再生データを書 \>
>により音量が一定


予め波形調整済データ生成 ( 非オンザフライ )
2022/10/19(水) 11:46:44.39ID:ylBLNscv0
>* ベーマガ記事な namco 楽譜各種にはテンポ ( ? ) 1/60 秒と書かれていた筈
テンポとかBPMって、一分に何拍かって表記のはずだけど
1/60秒はめちゃくちゃ難易度たけーな
2022/10/19(水) 12:38:59.92ID:WZOxOD970
効果音でしょ
2022/10/19(水) 16:34:27.08ID:6KgsH7lt0
>>412
出始めのって鳴らしっぱで常にピーとか鳴ってた気がするけどヘッダ付けるタイプになってたんだね。
切り替え時に常に26(*4)サンプル分挿入は気にならないのかは解らんけど
本気出すなら無音挿入ではなく切り替え末尾のadpcmデータをフェードアウト的に書き換えるのが対策ではベストかもね
2022/10/19(水) 19:03:06.27ID:fNkakak10
>>411
もしかして電波ボスコニアン移植された方ですか?
2022/10/19(水) 19:09:21.11ID:ylBLNscv0
メガドラFZ移植はお医者さんだね
メガドラミニ1のダライアスの
2022/10/21(金) 10:01:28.73ID:NriHXwyUp
>>415 挿入しない為の非オンザフライ
○ フェードアウト的
>>412 で意図した波形調整 ( アナログ変換後のエッジの再現をシミュ探索 )

※ 但し 再現性がある場合に限る

 

ZunkoOdawa 氏 ドルアーガ効果音エピも
http://m.youtube.com/watch?v=uOcagtcjyIg#Ui2e96uQI00##1GhJfLXA9CM#rKX_chI77y0#p6rUox0pcO0##EbYGfxTcmbw
2022/10/21(金) 13:18:28.82ID:ycqhezUV0
>>Zキーボード
モックとはいえあんな本格的なものだと思わなかったわ
本体より大きいじゃねぇかw
2022/10/21(金) 16:45:24.67ID:OuXpOrKx0
>>418
○とか◎とかリンクとか、ふわふわしていて自分はよく解かってないけど
切り替え分断点を可変にするって話?
そうじゃないならフェード加工と同じ事では
静的動的って話は別に主題ではないし...
それとも無音挿入のが効果あるっ話?
2022/10/21(金) 22:10:36.02ID:JgJbz2V+0
>>419
キーボードまでミニだったら使えんでしょw
2022/10/22(土) 15:55:33.79ID:tuRnP2f2
30分音符に誰も突っ込んでいない件
2022/10/22(土) 22:17:32.12ID:Nb0gWY1e0
テンポ120だと一小節は2秒間だからvsyncは120回
60分音符まで可能ってことか
424ナイコンさん (ワッチョイ e1da-ukNH)
垢版 |
2022/10/26(水) 09:37:50.29ID:TLvFD4jl0
あのミニX68000 発売中止になっちゃうの?
2022/10/26(水) 11:56:53.86ID:5A6tvlKKM
発売中止って発表されたの?
2022/10/26(水) 11:59:06.61ID:EK9mYhA/0
急速に鎮静化したのは確か
2022/10/26(水) 13:31:25.89ID:52qqibyva
少し前にも書いたけどARMlinux上でまともに動くエミュが無いんじゃね
2022/10/26(水) 17:07:39.32ID:WV8x7YUQ0
はなから期待しちゃいなかったが半年間詳細な情報無し、思わせぶりなツイートしかしないんでもうどうでもよくなってる
2022/10/26(水) 17:18:21.05ID:X0XrfeY4d
ズイキも最初はX68000のゲームだけ移植すればいいと思ったんじゃね?
そしたら周りがざわつきだして外野からやれOSやらソフト対応やら要求しだしたから仕方なく開発してるとかかもねw
2022/10/26(水) 17:23:16.32ID:EK9mYhA/0
最初からキーボードとマウスはモックではなく実物みたいな感じだったし
ゲームだけってのはないっしょしらんけど(流石にUSBキーボードマウスで事足りる)
2022/10/26(水) 17:33:21.28ID:1qd8rPNx0
実はSDリーダー+USBハブでしたとかありそう...
2022/10/26(水) 17:48:22.67ID:8B9aY9a9d
キーボードだけでハブに出来るじゃろ
2022/10/26(水) 18:39:39.04ID:24jteOWt0
そろそろサブプロダクトがはじまるにちがいない。
2022/10/26(水) 19:33:11.57ID:8B9aY9a9d
初代機に(当時は入手が容易だった)ファミコン用3Dグラスを繋いでファンタジーゾーンの立体視は試した
半田ごてなど友人が必要機材を持ってたから端子の変換を頼めたけど、自作はしなかったろうな
他に活用例って野良のスペースハリアーくらいだし、割と不遇な機能だった気がする
2022/10/26(水) 20:33:19.73ID:Lc4Oh94r0
立体視自体いつの時代も一時的に持ち上げられては消えていくばっかりだし
ステレオグラムとか3Dテレビとか
2022/10/26(水) 22:43:32.83ID:ekqHb6Bf0
>>429
ゲーム専用機じゃないんだから普通に考えたら逆
X68000のゲームはほぼHuman68kというOS上で動いてるからゲーム動かすには先ずはOSを動かす必要がある
437ナイコンさん (ワッチョイ fdbb-Dcct)
垢版 |
2022/10/27(木) 00:28:58.09ID:u27cmDPK0
昔PC Watchで見た裸眼3Dはすごかったのにマトモに出なかったのが惜しい
2022/10/27(木) 08:09:42.02ID:Cy7pN6l00
>>433
必要だと思ったので・・・
439ナイコンさん (ワッチョイ 8266-fEKo)
垢版 |
2022/10/27(木) 10:06:07.03ID:M7RiBEqy0
>>434
ゼビウス、ドラスピ、ドラキュラも3Dパッチが公開されてる。
2022/10/27(木) 13:13:22.52ID:WrhBIhy20
「インテリジェントコントローラ サイバースティック」、想定を上回る売れ行きで早くも再販が決定
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1450914.html
2022/10/27(木) 16:36:37.78ID:LoMiAbERM
変にプレミア付くより良き事
2022/10/27(木) 18:14:38.97ID:6h3Zk/jC0
再販したら余って暴落はヲタ向け商品あるある

68用の使いづらくて2回しか使わなかったな
2022/10/27(木) 18:36:15.92ID:f4JX/4Et0
まぁぶっちゃけコレクターズアイテムでしかないよな
PS4に繋がったらエースコンバットやりたいな~とはちょっと思ったが
2022/10/27(木) 18:42:02.65ID:aUMGAA/t0
>>442
完全受注生産にしとけば良いのにね
まあそこがセガと電波らしいというか
2022/10/27(木) 19:12:24.67ID:uMv3OgRkd
>>442
MENKURI買わんかったんけ?
2022/10/28(金) 00:57:42.84ID:+gnZ0NKr0
MAMEではアフターバーナー・スペースハリアーともに問題なく使用できた
これだけでも購入価値があったよ
2022/10/28(金) 04:55:31.24ID:7aC/TNyg0
今帰ってきたら、謎の巨大箱が玄関先に置いてあったわ
あけないでほっとく
2022/10/28(金) 16:49:59.60ID:PPF6BNV1M
この流れで各社のレトロゲーム移植専用ハードで
汎用的に使えるハンドルコントローラも出ないかねぇ。
2022/10/29(土) 11:20:55.63ID:n2jvQ18gM
メガドライブミニ2収録のファンタジーゾーン、素晴らしい移植で感服するばかりなのだけど、
ひとつ気になったのはX68000版では出来ている「たわみながら出現するタイトルロゴ」が、
「単純なスダレ状の出現」にされていること。
メガドライブでは遠景:BG1,近景:BG2,ロゴ:スプライトっぽいが、
X68000は遠景をグラフィック面にして、近景をBG1、ロゴをBG2にして実現してるのだろうか。

ちなみに、サターン版のロゴはスダレも何もなくてパッと表示されるだけ。
るつぼらしくないけど予算や納期が厳しかったのかな。
2022/10/29(土) 11:41:52.16ID:aqP0pbeT0
X68とアケはあの波打ちタイトルはスプライトでやってたと思う
2022/10/29(土) 12:52:06.62ID:yCkHmXGnd
>>449
Twitterでボスがその辺解説してる
2022/10/29(土) 12:54:05.34ID:yCkHmXGnd
>>449
これ
https://twitter.com/hor11/status/1585608710340022274?t=ffeL2IbJM0DUaf2Xl7BDZA&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/10/29(土) 13:13:40.76ID:n2jvQ18gM
どうもです。
元からスプライトだったんですね。
そしたら変形は計算でやってたのかなぁ。
10MHzのSys16やX68ではスムーズだけど、
7.16MHzのメガドラでは無理なので断念したのかも。
2022/10/29(土) 19:40:15.15ID:rcKUbuf60
X68版はラスター割り込み使って1ライン毎にBG面のX座標とY座標を書き換えていたんじゃね?
BG1枚分の座標を書き換えるだけなら余裕だろうけど、スプライトを横に何枚も並べて同じ事をやると処理が間に合わなくなりそうな気が
2022/10/29(土) 20:21:34.68ID:W/mAt77i0
X68000Zってみんな買うの?
自分としてはソフトの実行はPC上のエミュで充分と思ってる。

ファミコンミニから始まったと思われるミニブームだけど、ファミコンもメガドラも数回起動してオブジェ化してる。

自分としてはミニチュアだとしたらプラモデルの方がいいし、
PCのミニチュアならイミテーションでいいので同サイズのキーボード、ディスプレイ、マウスが付属してた方がよっぽど購買意欲が湧くんだけど。
2022/10/29(土) 22:51:35.93ID:VNrhCnrdM
速い68kとしてなら多分買う
せいぜい実機並みなら値段次第
2022/10/29(土) 23:09:11.47ID:ZZQmHMHrd
>>455
稼働する実機あるけど、もちろん買う。
内容はどうであれ、もうそうそうないだろうしね。

ファミコンミニは、旅行先に持って行ったら、まぁまぁ楽しめた。
2022/10/29(土) 23:10:19.93ID:uQ7rMpkl0
機能も値段もなんにもわからないので買うかどうかもわからない
2022/10/30(日) 01:01:33.25ID:OaqTgj9n0
何も発表せずひた隠しなzuikiに不信感しかない
2022/10/30(日) 03:09:17.40ID:cC7dyun80
>>455
買う買わないの判断すらできない現状で、その質問には何の意味があるんだ?
2022/10/30(日) 05:34:23.37ID:uCz7l2/F0
>>455
X68000Zの価値は「ミニ」やその中身ではなくて、多分USB接続であろう68のキーボードとホイールをつけた現代風にアレンジしたトラックボールマウスだと思います!
2022/10/30(日) 06:04:13.64ID:ERyNRgURd
元となる68系が現行のハードなら容易に再現できる、SHARP自身が色々と公開済みだし
5.25インチFDDやら3D端子やら拡張I/Oやらのハードは除くけど
単なるゲーム詰め合わせは考えにくいな
2022/10/30(日) 10:55:53.78ID:qnBTdNeB0
そんなことより誰かイーグレットミニIIのパドル&トラックボールコントローラーをWindowsでちゃんと使えるようにするドライバーを
2022/10/30(日) 13:04:01.34ID:cC7dyun80
え、あれそのまんまだとダメなのか
2022/10/30(日) 19:57:36.86ID:eEJNX9Fa0
>>455 だけど、
X68kのエミュレータとして期待してる人もいるんですね。

自分はPROユーザだったので初代やaceの筐体に思い入れがないし、
どうせオブジェ化するなら、エミュレータとしてよりもオブジェとしたときの見栄えの方が重要と思ったんですが。
2022/10/30(日) 20:08:01.41ID:cC7dyun80
置物ならジャンクのACEとか買って外側洗浄して飾っといたほうが、たぶん安いよ
2022/10/30(日) 20:22:11.50ID:eEJNX9Fa0
置物としてであれば、実サイズではなくミニチュア模型としての価値はあると思ってます
(過去のファミコンミニやメガドラミニが結局置物になってる経緯から)。
2022/10/30(日) 20:36:36.88ID:f/d2o/SKM
戦車模型みたいな感覚か
いやカメラのミニチュアみたいなんが近いか
そういうのも居るんやね
2022/10/30(日) 20:45:51.18ID:eEJNX9Fa0
そうかもしれません。
本体だけミニ化されても嬉しくない、というか
実機エミュレーションよりも、周辺機器も含めたミニチュ化にこだわって欲しかった、というか。
2022/10/30(日) 21:14:29.22ID:eEJNX9Fa0
こう思うのは自分だけみたいなので、落ちます。
2022/10/30(日) 21:22:01.97ID:cC7dyun80
パソコン通信かな?
2022/10/30(日) 21:45:29.94ID:eEJNX9Fa0
最後にもう一つ。
最近発売されたサイバースティック、X68000Zで使えるように調整してるとおもうけど(できるかはわからないけど)、
自分が求めてるのはそこではないんです...。
2022/10/31(月) 08:57:39.85ID:T6UTCVVsd
製品の詳細も分からん内から「置物になる」と結論ありき
2022/10/31(月) 10:01:55.36ID:kCOw9fm8d
>>461
最近のミニシリーズはオプションの入力デバイスメインだわ
本体買ったのメガドラ、ジェネシスミニ/2、PCE、TGXミニだけ

68zは>>456の考えに近い
2022/11/01(火) 05:31:58.54ID:JcNV7kpKa
68の後継機として永続的供給されれば悪くないかも (以下妄想
68ソースARM64変換 単なるフィルターレベルなら遠くない
gas移植 armバイナリ生成 gcc様様ですな
外部スレッドととして実行 エミュ側対応
バイナリーからソース変換 iocs humanをarmネイティブ化
ベアメタル移植
なんてね
2022/11/01(火) 07:59:46.98ID:A9dpCRxed
問題はZ7213の低性能具合だな
いい加減もっと高性能なの使って欲しいわ
2022/11/02(水) 17:09:48.69ID:+2kI1sDla
32bitか嫌いではないが将来性がだな
2022/11/06(日) 18:55:07.31ID:LwQmxnSUa
コンセプトは68kとまんま同じ使用感で裏で動いてるバイナリが違うだけ
intelはx86命令をRISC命令に分割並び替えてパイプラインに流し込む
ってことをCPU内でやってるけどそれを全部ソフトでやる
スイッチで指定すればアセンブラ(ARM変換プリプロセッサ)で並列実行に
むけて並び替え分岐予測投機実行に向けて命令追加やらの最適化を行う

実行は外部メモリーでテーブルやワークはエミュ上のメモリーをアクセスとする
ARMでPCレジ相対はアクセス出来ないからPC相対アドレッシングはプリプロセ
ッサで求めた68k換算のアドレスに置き換えとする
68kはロード時や以外にもフラグに反映されるが反映不要の場合はソースで不要指定できる
動作も命令ぶん速くなる命令先頭にスペースにてフラグ無反映

まあ妄想してるときが楽しいのである
もしZさんが実装してくれたらたぶん住人みんな即買う(すげー無茶振りw
実行ファイル拡張子は.zxってシェルも社外か
2022/11/06(日) 20:17:22.70ID:wNGChm0Q0
自己書き換えやってるようなプログラムはどうなるんだろ
2022/11/06(日) 20:29:10.63ID:v0qJJhRSM
ARMさんから見れば全部データ側だから問題ないやろ
それで機種判別してるなら間違うかも知らんけど
ハーバードさんをわざわざ模して速くなるとは思えん
481ナイコンさん (ワッチョイ 81bd-DhlY)
垢版 |
2022/11/06(日) 22:55:27.65ID:nfLC6KfN0
結局Zはどんなた立ち位置なのか発表あったっけ?
(流行のN in 1なゲーム機?、実機もどきなパソコン?)
2022/11/06(日) 23:07:46.94ID:DC0Ep5qZ0
なんの発表もないので、計画段階からやり直してるんだろ
483ナイコンさん (ワッチョイ c1d9-wMeY)
垢版 |
2022/11/06(日) 23:28:11.45ID:PXj+BVQa0
X68000はパーソナルワークステーション
2022/11/06(日) 23:38:22.22ID:DC0Ep5qZ0
POWER MAKE TO DREAM COME TRUE
カッコ良すぎだわ、今のPCにもこういうのあっていいのに(自作だから関係ないが
2022/11/07(月) 13:19:27.50ID:DLW5cPYGM
>>484
メッセージはカッコ良かったけど1991年にMC68000の16MHzはうーん…って感じだよね
2022/11/07(月) 16:35:48.04ID:JonycRqB0
VRAMも16MHzにしてくれてたらワンチャンあった。
487ナイコンさん (ワッチョイ 92ce-ZUa2)
垢版 |
2022/11/07(月) 17:08:18.13ID:Ub+aUYin0
>>475
>68の後継機として永続的供給されれば悪くないかも

1回限りだろ。再販があったら奇跡
欲しいやつは初回で買うだろうし、初回で買わなかったやつは再販でも買わない
2022/11/07(月) 18:25:20.43ID:84eA5vyDM
>>486
VRAMも16MHzで駆動してたよ
2022/11/07(月) 19:19:59.83ID:c9cOQV6ia
あまり変更しないならドラゴンボールだろう33MHzだよ。
060も良いけれどVRAM容量とかのメモリ周りの増強かな。
2〜3MBあれば16bit colorでも許容範囲だと思う。
2022/11/07(月) 20:17:37.40ID:8Km2pHYfd
X68000実機のグラフィック機能ってRGB毎に最大5ビット+通常はIとして使われるLSBで1ビット珪16ビットだっけ
実用性は皆無だが、半透明機能と(通常はテキストに使われる)VRAMと併せりゃ524288色まで表示できたのだろうか?
2022/11/08(火) 08:40:57.27ID:h5sb+fH1a
何をどれだけ加算しても出力段が16bitじゃね
2022/11/08(火) 09:56:52.05ID:ZPjsGt4hd
当時のFM77AV40や普通にDOS/Vでも良いけど、アナログRGBに出力16段って制限は無かったんでは……?
2022/11/08(火) 10:32:22.00ID:R0kuwmwja
段数の段じゃなくて出力段階の段ね68のアナログRGB出力DACの事
内部でSPBGTXGR各面デジタル合成してる
各面に独立DACついてればその多色も可能だったかもな
ってブロック図も見たこと無いのに適当に答えてみる
2022/11/08(火) 11:12:04.83ID:on9dCS3B0
>>488
いや、VRAMは16MHzじゃないよ。
2022/11/08(火) 11:20:59.39ID:on9dCS3B0
>>490
X68の半透明機能は5ビット精度でデジタル演算してるだけだから、色数が増えたりしないで。
2022/11/08(火) 11:35:05.36ID:81O1kD650
瑞起,「X68000 Z HACKER'S EDITION」のモニター募集は2022年11月中旬に開始予定
https://www.4gamer.net/games/656/G065657/20221107104/

「サイバースティック」再販分がAmazonにて予約開始! 12月30日に発送予定
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1453831.html
497ナイコンさん (ワッチョイ b1ff-M/Zv)
垢版 |
2022/11/08(火) 11:42:05.47ID:msyv/vmh0
予告するようなやり方するのでみんな期待してあれこれ言っちゃうんじゃないの…

10月7日にバーンと発表しちゃえばよかったのに
2022/11/08(火) 11:44:43.85ID:PeqvnBEpM
>>494
当時XVIでプログラム作って計測したけど明らかにVRAMへの読み書き速度はCPUの速度が反映されてたよ
一方X68030はVRAMアクセス時ウェイトが入りまくってXVIと同じぐらいの速度しか出ない
2022/11/08(火) 16:55:03.73ID:ByuvFGHf0
30抜きにして、仮定として初代~XVIまでどれも24MHzに出来たとしたらどれが最速になるの?
SUPERとEXPERTは何が違うん?
2022/11/08(火) 17:29:53.18ID:on9dCS3B0
>>498
そりゃCPUの速度が上がれば命令自体の実行速度が上がるんだからVRAM書き込み速度が上がるのは当たり前じゃん。
VRAM自体の速度が変わらないからX68030でも変わらないんだけど?VRAM自体の速度のはなししてるの理解できてる?
501ナイコンさん (ワッチョイ 81bd-DhlY)
垢版 |
2022/11/08(火) 17:48:59.53ID:QJCmpa4I0
>499
SCSI
2022/11/08(火) 18:19:27.78ID:AmUJXMkcd
ExpertとかのSASIでもSCSIが使えるSxSIだったかを使ってたな。
503ナイコンさん (ワッチョイ 9266-eiGC)
垢版 |
2022/11/09(水) 10:08:09.35ID:TkNneFpS0
>>499
安定性とかクロックアップ耐性を考慮しないで速度だけで判断するならXVI以外は変わらないと思うが。
XVIは拡張スロットが10MHz動作なので、そこへのアクセスが遅くなる。それ以外の機種はCPUクロックに引っ張られる(はず)。
違ってたらごめんよ。
504ナイコンさん (ワッチョイ 9266-eiGC)
垢版 |
2022/11/09(水) 10:25:39.12ID:TkNneFpS0
>>498
030の場合はCPUの速さにVRAM(メモリ)がついていけないからウエイトが入って待たされるだけ。
なので高速なメモリを使用しない限り040でも060でも同じ。
2022/11/09(水) 10:56:07.50ID:0kUVqjjfM
>>500
いいや、もしXVIのVRAMが10MHz駆動なら拡張スロットにアクセスした時同様に凄まじいウェイトが入って描画は速くならないはずだよ
XVIのVRAMはちゃんと16MHzで接続されてる
2022/11/09(水) 10:57:25.38ID:0kUVqjjfM
>>504
そんなことぐらい知ってるけどw
2022/11/09(水) 12:00:15.49ID:lA8Pcf5d0
>>505
何意味わからんこと言ってんの?拡張スロットだって命令の実行速度分は速くなるだろ。
そもそも、VRAMに使われてるメモリの速度もカスタムチップも10MHz機のACEから変わってないのに何でスピードが上がってると思うわけ?
もうちょっと頭使ってからレスしたほうが良いんじゃない。
508ナイコンさん (ワッチョイ 81bd-DhlY)
垢版 |
2022/11/09(水) 12:15:00.17ID:B2RWWI/B0
要するに初代で十分てこと?
509ナイコンさん (ブモー MMe6-eiGC)
垢版 |
2022/11/09(水) 12:57:51.98ID:c2rri/7aM
>>508
あくまで「そこまで高速化できたら」の話ね。
初代は12MHzあたりが限界らしい。
2022/11/09(水) 13:20:41.88ID:frPfL0fKM
>>507
いくら命令が速くなったってCPU?VRAM間が10MHz接続だったらひたすらVRAMに連続アクセスする描画テストプログラムが1.6倍もの速度を叩き出すわけないでしょ
昔CPUだけが20MHzで動くHARPってアクセラレータがあったけど全体のパフォーマンスは10MHz機の1.1倍にも満たなかった
2022/11/09(水) 13:54:32.22ID:lA8Pcf5d0
>>510
え?何意味わからんこと言ってるの?
XVIはCPUに接続されているプログラムコード用のメモリはノーウエイトなんだからHARPとは全く話が違うけど?
もしかして、VRAMにアクセスする時だけ遅くなるのと、全てのアクセスが遅くなるのでは意味が全く違うって事すら理解できてないレベルなの?
あと、「VRAMに使われてるメモリの速度もカスタムチップも10MHz機のACEから変わってないのに何でスピードが上がってると思うわけ?」って話はどうしてスルーしてるのさ?
2022/11/09(水) 14:14:42.95ID:BEJn7OxO0
はんとむえっくすつけたらしあわせになれるじゃないですかやだー
513ナイコンさん (ブモー MMe6-eiGC)
垢版 |
2022/11/09(水) 14:26:36.81ID:c2rri/7aM
プログラムコードがXVIの拡張スロットに挿したメモリのアドレスに配置されたらノーウエイトじゃなくなると思うが。
2022/11/09(水) 14:42:00.43ID:Mr28AuOx0
68000にはほぼキャッシュとかないんだから
コードをmainとvram上において実行速度比べればcpuから見たハンデの有無が解る
515ナイコンさん (ワッチョイ b1ff-M/Zv)
垢版 |
2022/11/09(水) 14:43:26.89ID:LoXBF/m20
メモリアクセスノーウェイト って広告に堂々と書いていた PC-9801 覚えているけど同時期かな?
たしか、80286の頃
2022/11/09(水) 14:58:20.36ID:lA8Pcf5d0
>>513
そんな特殊な状態の話は誰もしてないから。
その話を持ち出すのなら、全部1.6倍速くなるとか必死になって言ってるやつが余計に間違ってるって話になるだけ。
2022/11/09(水) 15:01:27.34ID:BEJn7OxO0
>>515
それエプソンの広告じゃね
ていうか98…?
2022/11/09(水) 15:02:41.44ID:fzDdh26G0
XVIは16MHz駆動の時
本体内蔵メモリ:16MHzノーウェイト
本体拡張メモリ:16MHzノーウェイト
本体VRAM:16MHzノーウェイト
拡張スロット側拡張メモリ:10MHzに合わせたウェイトあり
でOK?
2022/11/09(水) 15:07:59.71ID:sfY6EgpTa
>>518
スレの流れも読めない馬鹿は書き込みしなくていいよ
2022/11/09(水) 15:10:32.32ID:fzDdh26G0
>>519
どの辺が読めていないの?
2022/11/09(水) 15:12:02.96ID:sfY6EgpTa
>>520
なんでVRAMがノーウェイトだと思ったの?
2022/11/09(水) 15:17:17.43ID:fzDdh26G0
>>521
「でOK?」って確認しているのだから、普通に「違うよ。~が正しいよ」って返せばいいのにね
2022/11/09(水) 15:19:42.28ID:HibunCGFa
>>522
ちゃんと読んでいれば聞く必要すらないが?なのに、わざわざデマ一覧表まで作って聞いた馬鹿がお前
スレの流れも読めない馬鹿だと自分で認定お疲れさまでした
2022/11/09(水) 15:20:04.66ID:i1rGmGMAM
拡張スロットでもDTACK(と読み出しデータ)を早く返すボードならウェイト減らせるんじゃなかったっけ?
妄想だったかな…
2022/11/09(水) 15:35:18.44ID:fzDdh26G0
>>523
すいませんバカなので教えて下さい
どのスレにVRAMはウェイトがあると記載されていますか?
2022/11/09(水) 22:30:08.55ID:7aJjyIl10
急におとなしくなったな
2022/11/09(水) 23:15:54.83ID:/ipCyN/uM
じゃ質問だけど68000のバスのウェイトってノーウェイトの4クロックの次は
5クロックじゃなくって6クロックと偶数で飛ぶんだっけ?
528ナイコンさん (ワッチョイ 9e0d-ZUa2)
垢版 |
2022/11/10(木) 10:33:38.94ID:TKZyw2xH0
>>499
アクセとか乗せずに本体のアップで24MHz化した(出来た)として、最速の000機は

・フルメ積みたいならEXPERTかSUPER
・8MBでいいならXVI

XVIの拡張スロットメモリはマジで死ぬほど遅くなるんでRAM-DISCくらいにしか使えない
529ナイコンさん (ワッチョイ 9266-dbW7)
垢版 |
2022/11/10(木) 10:54:23.12ID:LvlfYltl0
>>528
PRO/ACEとEXPERT/SUPERって差が出るの?
2022/11/10(木) 13:47:47.14ID:ZP/Rlk770
proのほうがクロックアップ耐性あったような記憶がある
エキスパート12mhz
プロ15mhz
531ナイコンさん (ワッチョイ 81bd-DhlY)
垢版 |
2022/11/10(木) 13:58:50.62ID:Tx3Mo5Wh0
PRO、コスパ最強じゃん
2022/11/10(木) 14:14:36.08ID:CmQ9/ETF0
自分の持ってたPROも15MHzまでクロックアップしてたよ
不人気機種かもしれないが楽しむぶんには何も支障が無かった
533ナイコンさん (ワッチョイ 9266-eiGC)
垢版 |
2022/11/10(木) 15:01:19.79ID:LvlfYltl0
expertは当たり機なら20MHzまでいける。
expert2はクロックアップ耐性が低くて安定しないらしい。
superは17Mhzが限界と聞いた。
2022/11/10(木) 15:07:34.17ID:Q9p9cqXb0
PROバラしやすくていいよPRO
535ナイコンさん (ワッチョイ 9266-eiGC)
垢版 |
2022/11/10(木) 15:13:14.95ID:LvlfYltl0
情報が載ってたけど、どこまで正確かは不明なので参考程度に。
ttp://www.eonet.ne.jp/~alpha4/kaizou.htm
2022/11/10(木) 15:19:48.40ID:xW8SsfWJa
PROは電源とFDDが弱かった。
2022/11/10(木) 16:25:07.76ID:LqnivZLi0
なんで廉価版にPROって名前付けたのか不思議
538ナイコンさん (ワッチョイ 81bd-DhlY)
垢版 |
2022/11/10(木) 16:26:36.43ID:Tx3Mo5Wh0
拡張スロットがMAX説
2022/11/10(木) 17:12:09.43ID:CmQ9/ETF0
>>537
お仕事特化だからだからPROだよ
パームレスト付き湾曲キーボード
トラックボール機能のないマウス
拡張スロットが4つ
3D液晶グラス端子無し
2022/11/10(木) 18:16:59.76ID:ZP/Rlk770
>>539
仕事用に68買うやついないだろ
2022/11/10(木) 18:36:02.29ID:M9idfxahd
>>540
当時の広告に書いてあったぞ
バカは黙っとれwww
2022/11/10(木) 18:50:00.39ID:tvNRICKqd
>>540
ゲーム製作かもしれんやん
2022/11/10(木) 19:41:55.56ID:LTwD1DxN0
>>540
東芝のASSP TMP68301のソフト開発にX68使ってた遠い思い出
.zファイルにした後モトローラSフォーマットにしてROM焼きしてた
HAS HLK disは三種の神器だったw
2022/11/10(木) 19:45:34.68ID:iYrrnThhM
PROが山手線の車内で文字放送を表示するために使われていたってホント?
2022/11/10(木) 19:58:47.01ID:LTwD1DxN0
>>544
山手線は知らないが京浜急行で使われていたというのを聞いたことあるな
個人所有以外だと蒲田のメガネ屋さんに置いてあったのを見た事がある
2022/11/10(木) 20:04:48.72ID:Kl7TudqCa
カプコンでもドット打ちに使っていたよ。
2022/11/10(木) 20:33:46.53ID:jmcpxltR0
パイオニアのOEM機はダイヤルQ2制御用とかその他色々
http://tdy5.mydns.jp/sata68/199910.html#19_gyomu-use-x68

ガーディアンヒーローズのドット絵制作もX68だっけ
2022/11/10(木) 20:41:33.56ID:iYrrnThhM
>>545
京急はあまり縁がなかったので初耳だけど、もしかしたらどこかの会社が
パッケージ化してあちこちの電鉄会社に売り込んだのかもね。
映像はビデオ出力らしくてケーブル引き回しのノイズや電源の影響もあるせいか、
いつも文字の端が滲んだりユラユラしてた印象が残ってる。
2022/11/10(木) 20:41:55.37ID:LqnivZLi0
過去の書き込みでX68をアーケード基板に流用てのがあったけど、何のゲームのことなんだろ?
2022/11/10(木) 20:51:10.03ID:wI5BPhqu0
>>549
プリント機で使ってたのは知ってる
スーパーインポーズ機能で取り込んで合成後昇華型プリンタで出力するやつ
あと電車の車内表示は京三製作所あたりが納入してたと思った
更にタイトーの業務用開発でも色々使ってたはず
2022/11/10(木) 21:58:42.06ID:XMONRYkK0
>>549
電脳シリトリゲーム ザ・大阪(1994 IMS)

通天閣に置いてあった
2022/11/11(金) 06:06:46.52ID:KEGP6l+s0
>>537
ビジネス機(98とかFMRとか)っぽいから、以外に理由要る?
2022/11/11(金) 10:01:58.35ID:9uWS9FmH0
ゲーム開発でならヒューマンやケイブでも使用されてたよ。
2022/11/11(金) 10:15:41.99ID:OGO4q47sM
>>546
テレビで開発現場映ったことあるけどMac使ってたよ
555ナイコンさん (ワッチョイ 9266-eiGC)
垢版 |
2022/11/11(金) 11:14:48.33ID:9uWS9FmH0
>>554
CPシステムあたりの頃はX68000でキャラデータ作ってたよ。
当時のカプコン社員から聞いてるから間違いない。
2022/11/11(金) 11:33:32.17ID:yqcw83CH0
個人の開発じゃねーんだし
ナンタラ使ってるの見たから=ナンタラだけ、って事はないよね
2022/11/11(金) 11:34:59.11ID:ay4CYCYY0
>>503
なるほどありがとう
CPU同一クロックにしたら各機種の速さの違いが何処に出るか?が気になってたんだよね
2022/11/11(金) 11:47:14.00ID:ay4CYCYY0
>>515,517
RX~RAの時期、PC-9801のフォントが変わった頃じゃなかったっけ?
末尾数字が2とか一桁から21とか2桁になった時

タウンズもモデル2→モデル20とかでノーウェイト化してたはず
2022/11/11(金) 11:57:53.85ID:b7Em47EQM
>>555
もう何十年も前の放送だけどあの春麗を生み出したグラフィックデザイナー!って何かの番組で紹介しててその人の会社のデスクにはMacが2台置いてあってX68000の姿はなかった
2022/11/11(金) 12:47:13.84ID:0OZ4q6Bq0
>>559
あの時代は2年もすりゃ性能が段違いだから機種の変更も早かった
2022/11/11(金) 12:58:42.03ID:BrC6yZ8v0
前期中期後期で違ってくるだろね、X68ほどCPSに親和性高いマシンないしね
MACは多分イラスト作成に使ってただけだと思う
後期はおそらくWindows系じゃないかな
2022/11/11(金) 14:38:26.77ID:v/3OnxUdd
ちょっと調べたけどCPSとX68の関係はここに載ってた。 http://arcadehacker.blogspot.com/2015/05/capcom-cps1-part-2.html?m=1
2022/11/11(金) 14:53:09.32ID:lCUQOG3NM
>>560
確か1995年頃の放送だったからその頃にはもうカプコンの開発室からX68000は退役してたのかもしれん
2022/11/11(金) 15:20:55.70ID:9uWS9FmH0
でかい会社になれば開発部署(AC部門とかコンシューマ部門とか)毎にフロアが違うとか別のビルとか普通にあるから、TVに映ってるのが全てとは限らないよ。
2022/11/11(金) 15:26:45.92ID:KEGP6l+s0
アケアカ放送で、昔のナムコはデザイン部と開発部が別ビルだかだったせいで
会った事も会っての打ち合わせもほとんどなかった、とか言ってて寂しく思った記憶
2022/11/11(金) 15:33:37.41ID:9uWS9FmH0
CPシステム2もスプライトが16x16固定だったからX68がそのまま使われてた可能性はありそう。
2022/11/11(金) 16:17:20.76ID:e7dxADRk0
サーキットエミュレータとしても某社F2基板開発で使ってたりスプライトエディタでも使ってたような...
2022/11/11(金) 18:10:55.28ID:mOCpijZA0
スト2なんかでもスプライトが16色パレット共通というのはともかく、背景も256色2画面+16色1画面だったりして、
X68上でペイントしたものでないと言うのならば、わざわざCPシステムがX68の画面構成に合わせる必要なんてなかったはずだし
2022/11/11(金) 19:55:14.23ID:7+hax7j30
「私はCPシステムの開発に参加しました。確かに、X68000 はCPシステムのベースです。」
ストライダーの人も関わってたのか。カスタムチップは日立のじゃないかと推測されてるね。
2022/11/11(金) 20:03:08.53ID:QK2B3hufM
With a whopping price tag of 369,000 Japanese Yens,
Sharp sold millions of units in the Japanese market until its final update in 1993.
1993年までに数百万台売り上げたか。ちょっと大きい数字な気もするけど
逆に言うとアンチの人が恣意的に広めようとした15万台て数字は明らかに間違っているよね。
まあそこそこの数は出回ってたと思う。当時周りで持ってた人からも。
今中古市場に結構残ってるのを見ると上の数字に近いものであってもおかしくないかな。
2022/11/11(金) 20:39:12.24ID:5VquYX7IM
10万越えで記事があったから15万の方がリアルな気がする
2022/11/11(金) 20:50:00.64ID:8JtxLKhf0
リアルな数字と言うならば
ワンダースワンが350万台、3DOが75万台、PC-FXが30万台
X68000よりワンダースワン実機を見たことあるという人がどれだけいるかだな
その話はX68000よりPC-FXの中古が多く出回ってないとなりたたないかな
2022/11/11(金) 21:22:08.79ID:5VquYX7IM
後継機がないので値段が付く
捨てるぐらいなら誰かに使って欲しい
この辺じゃないかな
2022/11/11(金) 21:51:18.50ID:8JtxLKhf0
15なんて極端な数字にしたのが失敗ぽいね、どうしてもそれが拘るポイントになってたようだけど
逆にそれで特定されて一人の人間がやってるのがわかってしまった
2022/11/11(金) 23:10:59.33ID:v/3OnxUdd
X68030 電卓で画像検索すると会員番号300657ってのが有るから30万台以上は出荷されてるんじゃない?
2022/11/11(金) 23:44:28.22ID:8JtxLKhf0
出荷台数はガセネタがおおい、特にこの掲示板は 集計元が特定店舗だけだったりそれを何回も貼って悪意混じり
2022/11/11(金) 23:54:38.00ID:zGaWx2ZRM
>>570
流石に数百万台だったらPC9801レベルじゃない?
ありえない気が
2022/11/12(土) 01:03:20.65ID:qF1GUJA00
X1が全機種合わせて30万台の時代だからなぁ
2022/11/12(土) 08:40:28.02ID:YwwjPk9iM
>>575
X68030 だから
300657 は 030 ユーザーの 657番

EXPERT時で 会員番号6万台ぐらい
2022/11/12(土) 09:14:24.17ID:nYc5ZuElM
030なら300にならんだろうw
とっさのこじつけにわらう
俺の持ってるのは初期のやつだけど07始まり、機種属性を示す数字は含まない
2022/11/12(土) 09:21:47.48ID:trRg7uflM
オートロード・イジェクト機構の無い普通のFDDを、
何らかの後付の工夫で既存のソフトウェアからはその機能が
働いているように見せかけることって可能?

もしそういうことができれば、SUPERと同時あたりのタイミングで
PC-9801UVみたいな普通の3.5インチFDD搭載のproより更に安い廉価機出して、
台数を稼げたかもしれないのにとオモタ。
2022/11/12(土) 10:40:36.97ID:b9amXHA7M
>>580
初代からコンパクトXVIまでは 6桁目は 0 又は 1 。
030 なので 6桁目は 3 。

07番なら SUPER,XVI辺り? 又は ニワカ
2022/11/12(土) 10:59:08.56ID:FRGCa+C0M
030 なのでとその意味不明な文なら0になるだろうw
工作側が設定している15万で通すならそもそも6行目は開けとかないといけないので矛盾
なんというか今まで画像検索しながら思いついたのがそれか…
そもそもメンバーNo=出荷数 でもない
はがき出して登録した人の数なんで一体何割が提出したかわからんがこの数字は出荷数より大分少なくなる
2022/11/12(土) 11:19:16.03ID:o7K8rcMj0
100万と15万の二択なら15寄りだと思う...
税金対策で在庫の68の山を潰して写真とってどうとか聞いたけど
100万でる製品でそんな捌けませんでしたとかやっちゃうもんなの?
2022/11/12(土) 11:28:33.87ID:FkBLH9et0
数百万と15万はどちらも極端で実態とかけ離れた数字だけど
(機種Tでさえ100万売れてたと吹いてた人間もいた)
68のアンチ側が見せようとしている数字は間違いなく捏造
当時ハタチ前後でリアルに使っていた人間ならわまりに持ってた人間の数からこれが嘘だとわかる
アンチはリアルタイムの人間でない、いつも持ってた人間の情報に化けの皮をはがされる
2022/11/12(土) 11:34:32.36ID:FYvFaYZ0M
90年までの三年間で当時の全シリーズの出荷台数の累計が10万台
100万台は非常識な数字だとしてもその後に50万台でも売れてれば
030の後もしばらくは続いとったやろな
2022/11/12(土) 11:38:21.05ID:eLvXFMh4d
何の確証も、出典の提示も無しに030は会員番号6桁目は3とか言う人は何者なのだろうか?
当時の社員でも無ければわからないと思うのだが。
2022/11/12(土) 11:49:15.71ID:xvE2dG/60
030電卓の3で始まらない写真持ってきたら?
2022/11/12(土) 11:52:58.25ID:lCf5QZYNM
なんかX68の数少なくしてやろうってこだわってる人の浅ましさしか見えてこないね
はがき出して登録した数ってのも知らなかったしニワカは自分じゃないの?
030だからって自分の想像以外の何ものでもないよね
そもそも582,588はX68000持ってるの?機種は何? あとこの電卓も持ってる? まずそこからこたえて
2022/11/12(土) 14:09:52.93ID:S4/pj4zX0
>>581
オクで自分で基板組んだ?FDD売ってるひといるんだからできるんじゃね
ググるとやってるひといるし(ふわっとしすぎたレス
2022/11/12(土) 19:17:43.56ID:8tI+emEj0
これ見ちゃうとCPUゴリ押しで何でも出来そうに思っちゃうけどどうなんだろう
他に30fpsで動画再生したり新たな可能性見えてきそうな…
https://twitter.com/afxw/status/1521830203810775042
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/13(日) 00:28:45.32ID:1MRQIsuAM
>>590
HxCと組み合わせて使うボードとやってることは同じか。
それなら当時も理論上は普通のFDDでも運用できたってことか。
でも、いっそのこと3.5インチは最初から手動のみという路線でもよかったのかもなぁ。
2022/11/13(日) 00:54:40.28ID:WGRChVj0p
* XVI の前半 8 MB / 16.6 MHz 侮るべからず ( 体感 30 MHz ? )
* X68k でドット絵 : T○A でもらしい ( 井●先生の同人作品に PRO 以外だが登場と記憶 )
* ファンタジーゾーン海外版タイトルロゴ : MD ミニ 2 版がある意味一番正確
( X68k 版 : 独自拡張 ( ベーマガ記事 ) + 草花育たず )
* X68k で 32 bit RGB : DoGA で 2 台の RGB 出力をシフト合成 ( Oh!X 記事 )
* オートロード・イジェクトの細工 : 3rd パーティに譲るのが第一義 ( オクにそれ系出品 )

 
>>562 >http://arcadehacker.blogspot.com/2015/05/capcom-cps1-part-2.html# 本体写真
FDD0 と FDD1 の間のスリット ( ? )
2022/11/13(日) 00:56:34.80ID:WGRChVj0p
>>X68000 Z

>>487 >1回限 ry 再販 奇跡
それだと結局 X68k 界やら瑞起社プロジェクトは単発で終わる
→ 680 台限定 / 単価 68000 円での販売を繰返し細々とパッチや RAW 端子 ( + SCSI ) 経由拡張
( X68k / Z 系を 40 年前同様のメジャー路線の流れに乗せるには多分上記方法一択 )

>>478
確かに魅力的な設計案だが 10 年しかもたない ( 実機がある意味そうだったという意味で )
→ 対策 : Z システム内のクロック削り対象をエミュ自体のアセンブリのレベルに留める
>>475 が一まずの正解 (
FM-8 例 :
K ( 逆 ) コンパイラ ( I/O 誌系 ) → F-BASiC との相互変換 ( + C-DOS7 で疑似フル RAM ) ?
→ それを現代的環境でと目刺しているのが Miura-mruby/RiteVM
( 重要関連 :
 rpn コンパイラ ( SH-3 , MIPS ) , BASTOC , asp.r PAS(M) SX-PP.X
 FLEX Nitros9 OS-9 , emruby , XEiJ
 各 Forth , CP システム系タスクシステム ナムコ深谷他タスクシステム PECLS BeOS Aperios Winny-SCSITAI!-RaSCSI , 二村射影 , URR )
)

>477
64 bit 型の AArch32
2022/11/13(日) 01:23:32.28ID:br1hr0icd
>>593
拡大するとわかるけど、これスリットじゃなくてWifのアンテナに見える。サイドにファンも付いてるから側だけつかったMini-itxじゃない?
2022/11/13(日) 03:18:19.98ID:lKdgu29i0
明らかにケースを使って今のPC組むっていう、夢のPCだね
そのスリットとやらは、ATARIからのばしたアンテナだし
2022/11/13(日) 22:31:41.56ID:IqGMNstQp
>>594 ( >>475 ) 補足
> → 対策 : Z システム内のクロック削り対象をエミュ自体のアセンブリのレベルに留める

専用シェル的アプローチが高コストなだけでエミュコア等には >>478 方式も大変良い ( 失礼しました )

 

外部 FDD 関連 :
2DD は 10 MHz 専用的位置付けだったが
自分は 34 ( /DSKCHG / /RDY ) をクロック自動切換に利用 ( バッ活の回路の空きピンに単純入力 )
していた ( LS04 ( NOT ) やらダイオードやらは不要だった )

http://diarywind.com/blog/e/g13_159_fdd_pcat_2.html# p://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/3e0119653a99199f3d669c20a2ff017d
2022/11/14(月) 00:22:55.18ID:tLFFMuHna
ソースが68kバックが時々の最速MPU
今ならM1-2Mac上のエミュに憑依する幽霊ゴーストアーキ
アミガや68kMacも同様に復活したら面白い
今更ではなくPPCの頃からやってれぱって
さすがに当時じゃ性能が微妙か
2022/11/14(月) 06:27:01.00ID:w/E/wW21p
他でも書いているが
分散 X68k

分散システム / 分散 OS ( VM ) に憑依 ( ネットワーク経由 / (Ra)SCSI 経由 )
→ 拡張 : インターネット全体にも憑依 ( >>594 , Miura-mruby CellBE Aperios BeOS Amoeba WinnyOS , Cog , 人形使い ( 人工生命 ) )
2022/11/14(月) 07:26:45.97ID:82f2Pxdcp
連投失礼 2DD 関連の訂正
× 34 ( /DSKCHG / /RDY )
○ 2 ( /DEN )

で良かった筈だが ......

 
>>595-596 開発機か何かかと思い込んでた
2022/11/14(月) 10:29:10.03ID:uJd9ODNFM
>>581
>普通のFDDを、
バッ活の記事で普通の3.5インチを外付けする改造があったが
特に追加の回路はつけてなかったけど、あれはどうなんだろう
602ナイコンさん (ワッチョイ 23ce-E9r2)
垢版 |
2022/11/14(月) 11:35:30.80ID:7ajDc5e30
X68000ユーザーマジでキモイ。というか基地外

>DMでSASIを元に戻すようにお願いしました。SASI自体は規格であり
>(X68000固有というものではない)消すべきものではないと思っています。

>先のリリースを見て「後方互換性」についての認識にあまさを感じました。
>後方互換性を維持することは、ある意味、製造物責任を負うえで最も
>基本的な部分であるべきですから
603ナイコンさん (ワッチョイ a5bd-a6Gt)
垢版 |
2022/11/14(月) 11:52:32.81ID:RTkZvVwo0
>>591
24MhzのXVIと同じ程度かな。
2022/11/14(月) 13:56:27.40ID:psr8nlFA0
YAMAGUTIseiseiの書込み内容が一切わからないのですが、
他の方は理解できるのでしょうか?
2022/11/14(月) 16:42:20.64ID:LjbKnz3t0
無駄に拗らせてるなー
程度の理解しか出来てない
2022/11/14(月) 23:35:46.27ID:4Qvfwot/0
REDZONE所有者いる?
2022/11/15(火) 00:22:36.61ID:uFgMEqHGM
REDZONBIE所有者の方がレアそう
2022/11/15(火) 00:59:38.18ID:GOflQoz8p
なんかごめんね
2022/11/15(火) 14:38:10.33ID:MoU+X9gC0
【PR】「X68000 Z」モニタリング参加者の募集を開始。通常販売に先駆けた“EARLY ACCESS KIT”リリースも2023年春頃に決定
https://www.4gamer.net/games/656/G065657/20221109067/
2022/11/15(火) 15:12:24.68ID:kBcBbHZ90
> ご自身でLinux向けの組み込みアプリケーション開発の経験がある方

linuxのエミュで確定かな。
i
611ナイコンさん (ワッチョイ 15ff-8mSa)
垢版 |
2022/11/15(火) 15:17:53.39ID:SsmBXW7u0
>>609
1~5まで条件があるけど

6.転売しないこと

まで、入れないと今は何が起こるかわかりませんw
2022/11/15(火) 15:17:57.19ID:SvidOxyk0
何とかミニと同じハードでしょ
2022/11/15(火) 15:35:36.66ID:0ZcC9Iw90
ロードマップ進捗からして、元はエミュでとりあえずHuman68kが動く程度のモノを想定してたっぽいな
614ナイコンさん (ワッチョイ 2366-SRr1)
垢版 |
2022/11/15(火) 15:58:29.85ID:JdKXi55V0
>>607
RED ZONBIEって実物を見たことがないんだけど、見た目で区別つくの?
2022/11/15(火) 15:58:39.18ID:kBcBbHZ90
ラズパイで作ってたけど入手できなくなって
他のシングルボードに変更したいんじゃないだろうか。


Linux向けの組み込みアプリケーション開発経験が求められているのは嫌なよかん
2022/11/15(火) 16:13:33.32ID:MoU+X9gC0
Amazonにて、メガドラミニ2用「サイバースティック」が9%オフの特別価格で販売中!
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1455916.html
2022/11/15(火) 19:08:18.78ID:qZJ6nIkV0
https://twitter.com/maxellJP/status/1592429793106329600

maxellが5インチ生産終了したのは2001年頃だったかな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/11/15(火) 22:14:15.73ID:1dHoMD4e0
X68000Zの不具合を見つけて、直すことができて、そんでもってプリインストールのソフトを開発してくれる人を募集ってことかね
2022/11/15(火) 22:44:12.01ID:kBcBbHZ90
申込みフォームに怯んだ。

【必須】開発経験があれば教えてください。(特に組み込み経験など) ※最大500文字まで
2022/11/16(水) 00:53:23.51ID:zMbYpQ0za
結構ハードルが高い気がする
2022/11/16(水) 01:02:05.20ID:d+NQ2yl00
募集要項見て乞食という言葉しか思い浮かばなかった
それなりに対価貰わないとやってらんねーよ
2022/11/16(水) 01:02:42.10ID:oXr3EpAeM
向こうはなんか作らせる気満タンやんけ
具体的に何を期待してるかを明示してないだけ質悪い
法的な強制力は無いのかも知らんけど
2022/11/16(水) 01:44:24.16ID:gIKAol4S0
俺は作らせる気というよりモニターやるなら当時のマイコン少年のような無ければ作ってやるぜ的な気概を見せろって受け取ったな
一応android携帯なら実務で開発経験はあるけど成果物はな…
当時と違って今は他にもやりたい事が多くて何か成果出せる程情熱を注げる自信も時間もないわ
2022/11/16(水) 01:58:45.29ID:N7NOxEiJ0
製品版発売はいつになることやら
2022/11/16(水) 02:00:10.94ID:KEFSvZrfM
そういうのを「作らせる気満タン」と呼ぶのだと思うが?
無いものがない今の時代に何をわざわざ作るんだよ
必要性もないのに
何を作るかの指針すらも示さず器だけ投げつけてなんか作ってよこせや
どんだけの上から目線だよ
誰がそんなもんに付き合うかっつーの
2022/11/16(水) 02:28:49.96ID:JxIuOD600
>>615
メガドラミニ1あたりからメガドラミニ2まで数機種でと自社製チップ使ってたのに
なんで突然ラズパイに?
2022/11/16(水) 02:33:09.72ID:gIKAol4S0
いやまぁマイコン時代の感覚はそういうものだったからな
(俺がそうだけど、どちらかと言えばX68000より前の8bit世代に弄くってた人の方がその感覚が強い気もするが…)
現代の与えられたモノで遊びたいんだって感覚と合わないのはまぁ判る
そこまでの情熱が無いなら大人しく一緒にアーリーアクセスを待とうぜ
2022/11/16(水) 02:45:32.34ID:d+NQ2yl00
書いたエミュのコードの権利は譲渡する代わりにクレジット表記することで手打ちにしたいってことだろう

あとロードマップ見るとプロジェクト打ち切りあるよな
BLACKまでたどり着ける未来が見えんし、そこまでやっても結局はただのエミュ機
2022/11/16(水) 02:55:20.91ID:gIKAol4S0
Zネイティブモードアプリが出てくれば単なるエミュ機では無くなるかもしれんけど、ハード的に特筆する事がなければ結局はただのX68000型のケースに入ったワンチップマイコンだしな
2022/11/16(水) 06:16:21.63ID:eonO7bXRM
満タンじゃなくて満々?
2022/11/16(水) 06:58:49.13ID:H38pI6GIM
え、ちょっと待って
これまさかそのワンボードで走るぺけろくエミュレータを書けっつってんの?
ちがうよね?エミュレータはできてるんだよね?
その上で走るコードや周辺のなんか面白いもん作れや、て話だよね?
2022/11/16(水) 07:04:01.79ID:JxIuOD600
これがZに関する求人的な奴なら大爆笑だな
2022/11/16(水) 09:24:45.41ID:rCAFFgygd
>>631
モニターはβ版だがエミュはあるとかいてある
ただアーリーの時点でβ2な位やしバグ報告位はモニターだから期待されてるかと
それ以上踏み込むならエミュのソースが欲しいが公開するかな?
最初の組込Linuxの条件ならエミュより下回りを弄るのを期待してるんだろうし、募集のアンケートにある通りX68000での開発経験なら別にその面白いもんで良いんじゃね?
2022/11/16(水) 09:42:48.03ID:iUHBvbutM
>>633
だよねw びっくりした試作ボード餌にエミュレータ書けって話なら噴飯ものだわな、トヨゾーかよ
しかしそうなるとぺけろくはハンパに新しいんだよねえ
たとえばMZ-2000をインターネット端末にするとかの方が面白そうって感じてしまう
232Cボードは刺さったと思うのでドライバ書いてlynxのサブセットとか周辺ごと力技で移植したらどうにかならんかな
これMZ-700でやると最高にバカバカしくて楽しそうw
まあ情熱がある人がぺけろくでなんか妙なものを作るのはいいんじゃない
何をやったら楽しそうだろう?
2022/11/16(水) 10:03:42.67ID:EhZ2BTIZd
>>634
>これMZ-700でやると最高にバカバカしくて楽しそうw
たぶんその気持ちの行き着く先に「MZ-700に不可能は無い」があるのかもしれないねw
2022/11/16(水) 17:49:24.65ID:zaTGmWO8a
>>611
お金に困ってて売っちゃいましたなんてね組み込み経験は適当にググったこと書いて

そういう事されないようにロジックポム仕込んどけばリアルハッカーエディション
2022/11/16(水) 18:00:39.51ID:FdHHQOWnM
分解はウェルカムなん?
参加者が勝手にやるより自前で書いてよ
2022/11/16(水) 20:22:03.47ID:XZxploS1a
元機器でブラウジングは簡単だけれどx68k上でhttps閲覧出来るの?
2022/11/16(水) 20:32:26.16ID:ghiUOFxU0
httpsをhttpにする機構を外部につければいいんじゃね?
2022/11/16(水) 21:41:05.68ID:MeurGPL/0
そういやHPかどっかの鬼古いマイコンでyoutube再生させるつーて
どうやってんのかと思ったら別PC使ってyoutubeからの映像を古パソのVRAMに
流し込める形に変換してそれをただ垂れ流してるだけ、みたいなのを見た気がする
古パソを外部モニターにしてるようなもんだわな
それでyoutubeを再生したと言えるかどうか・・
2022/11/16(水) 23:21:29.12ID:gvxGOIs70
X68kはほとんど誰も使っていないイメージ入力コネクタがあるから、そこに外部から画像突っ込めば何でもできそう
2022/11/17(木) 05:14:17.44ID:ns1uHSiY0
>>634
漏貧ぽさが増したな、今回の募集要項で
製品作り上げるのに無償エンジニア募集にしか見えないんだが、大丈夫なのだろうか

普通にHumanとSXと開発系のソフト入れて売りっぱなしで、あとはコミュニティに任せておけばいいんじゃねと思った
2022/11/17(木) 08:55:32.80ID:6YrKXkh60
テスター兼クリエイター兼プログラマー兼プロモーター募集だもんな。無償で。
あと、コミュニティに任せるためには、「オリジナルエミュレータ」のソースを公開しないとな。
2022/11/17(木) 10:59:07.06ID:dV0dKtvy0
なんか思いつきでプロジェクトを立ち上げたけど、瑞起の手に負えなくなって外部に助けを求めた感が見え隠れするな。
もし最初からモニター募集をやるつもりだったなら行き当たりばったりで、しかも無償でやらせるとか都合良すぎじゃね?とは思う。
どちらにせよ会社のイメージが悪くなるのは確かだが。
2022/11/17(木) 11:16:37.44ID:yaL5gKcu0
なんか瑞起がセコケチに見えてきたわw
やるなら自社リソースでやれよとしか
無報酬のボランティア使うつもりなら一般販売分も相当販売価格下げてもらわんと納得いかんぞ
646ナイコンさん (ワッチョイ 4523-i26y)
垢版 |
2022/11/17(木) 13:15:37.42ID:OvVIRRRV0
お前らあんまり文句ばっかり言うなよ…
2022/11/17(木) 13:24:43.07ID:hJ2/rzb30
だからさ、なにをやったら面白そうかのアイデア出そうぜ
今(エミュとはいえ)x68の実機があって開発環境もあってそこでなにか作る
なにをやったら楽しそうだろう
消費電力低そうだからホームオートメーションのトリガかなにかにできたら応用効いていいかも
え、ラズパイでやるわボケ?だよねえ
スマホの存在が強烈すぎるんだよねえ、これ使ってごちゃごちゃするのを厭わないなら
まあたいていのことできちゃうわ
古いPCならではのなにか、うーん
648ナイコンさん (ワッチョイ 75bd-+VTp)
垢版 |
2022/11/17(木) 13:35:08.03ID:29eERi/L0
MMDSP
2022/11/17(木) 13:37:39.73ID:URfxCV1SM
>>647
CPUは実物、I/OはARM系の実機とかだったらここまでボロクソ言われなかったはず
2022/11/17(木) 13:55:43.08ID:Katjlk890
ソフトでのエミュって事なら後からアップデート出来るやろし
まずハード売っちゃって、後から精度上げてけば良いじゃんって思うけど
この件は色々フワフワしていてよく解らない
2022/11/17(木) 19:41:54.37ID:OXrGf8000
メタブラの開発にはX68kが使われてたそうです

第393回 アーケードアーカイバー メタルブラックスペシャル!
https://live.nicovideo.jp/watch/lv338921221
ゲスト:仙波隆綱(企画) 渡部恭久(サウンド) 石川勝久(効果音)
2022/11/17(木) 20:08:39.85ID:pRVmKxk9M
>>651
小さいキャラのドット打ちに使うぐらいか?w
2022/11/17(木) 20:23:58.28ID:yaL5gKcu0
>>652
F2だからサーキットエミュレータで使ってるよ
654ナイコンさん (ワッチョイ 23ce-E9r2)
垢版 |
2022/11/18(金) 01:19:39.96ID:tEyP1N730
>>645
>無報酬のボランティア使うつもりなら一般販売分も相当販売価格下げてもらわんと納得いかんぞ

リアル乞食、乙w
2022/11/18(金) 09:02:24.39ID:vZ2d9u6hd
>>654
それ言うなら瑞起の方がよっぽど乞食だぞw
せめて開発協力したボランティアには謝礼として開発機をあげるとか薄謝進呈ぐらいしてあげても良いんじゃないか?
ボランティアに開発させて経費浮かすなんてブラックの思考よ
あと別に俺がどこの誰だか明かしてないから知らんやつから乞食と罵倒されてもノーダメよ
まあ煽ったところで瑞起のセコさは変わらないw
2022/11/18(金) 09:52:13.08ID:RDAgUt9p0
テスターの規約に瑞起側で規約内容を随時任意に変更できるって書いてあるんだが、大丈夫なのかこれ?
仕事でもないのにデスマーチに付き合わされそうな不安しかない…
2022/11/18(金) 13:06:50.80ID:9kEHnBxe0
検証に使った自作ソフトが強制同梱されるとかあり得る
てか変更可能って規約にどの程度の意味があるもなのか...
2022/11/18(金) 13:18:18.85ID:T2jlXivl0
>>656
消費者にとって極端に不利になる条項は後から追加されても無効にできるはず
2022/11/18(金) 14:03:48.68ID:3BlEqLMP0
不安なら遠くから見守るだけにしよう
2022/11/18(金) 14:21:51.63ID:yywG5pyyd
だねぇ
厚意でボランティアになってプログラムを作って採用された後にバグ出たら瑞起からfixを催促されるのかと思うと面倒いだろうな
そりゃ手を挙げる人は少ないだろうね
661ナイコンさん (ワッチョイ 2366-SRr1)
垢版 |
2022/11/18(金) 15:10:51.40ID:RDAgUt9p0
>>658
極端ではないけど、中途半端に不利になる内容だと揉めそうだけどなぁ。
いつまでテスターをやるのか具体的な期間や日程も書いてないし、いいと言うまで働かされるんだろうか?
なんかホニャララ納豆騒動みたいになりそうな予感。
2022/11/18(金) 16:24:34.82ID:9kEHnBxe0
報酬が無いんだから借りてるもの送り返せば関係はそれで終わると思うけど
提出物では下手すると揉めそう
まぁ眺めるだけにしときます
2022/11/18(金) 17:46:48.83ID:Zn05mgRed
そんなん貸与契約時に色々明らかになるだろ
申し込み要件に達してない奴らの戯れ言なんて今は要らんよ
2022/11/18(金) 18:15:45.41ID:pFXHtSwy0
瑞起って会社はアラブの富豪かなんかで金が余ってんの?違うんだろ?
いったん商品を渡してしまったら取り戻すのはかなり難しい
裁判すればいいって思うかもしれないがその時間、コスト、実にバカバカしい
で、勝っても相手がナマポで取り上げる資産がなかったらお手上げ
商品を渡すってことは最悪はなんのリターンもなくただ商品を失う可能性もある
届いたその日に転売するクソって可能性も十分にある
こういう問題は契約だの法だの振り回したらどうにかなるもんじゃない
ある程度は互いに信頼するしかない
となると向こうだって渡す相手をある程度選別したいと思うのは当然のこと
少し高めなハードルちらつかせたくらいで腰が引けるような人間なら
向こうとしても願い下げってことでしょ
「うわー、実機とたがわずグラディウス動きました!」みたいなクソブログを
書くくらいしか役に立たんやつには渡したくないだろうさ
2022/11/18(金) 18:46:52.63ID:9kEHnBxe0
貸したものを勝手に売られる、会社から見たリスクと
条件後だしかつ可変の無償奉仕を求めるのは
全く別の話
2022/11/18(金) 20:19:12.50ID:fMHMce+xa
まぁ他の機種とは異なりFSHARPの連中の人力によりosも公開されているからね。
fpagのワンチップmsxもそうだけどね。これがあったから8001miniもNbasicを公開の脚がかりとなったんだろうな。
もっともmsdos自体が学術用に公開されているけれどね。

偶数フレームの高速クリアが出来ない問題は解決したのかな。
2022/11/18(金) 23:14:46.34ID:QqWWXzSx0
未だに詳細な情報が一切出てこないのがなぁ
2022/11/19(土) 00:00:37.59ID:Tunc6hqTM
ざっくり想像はつくじゃろ
ウルトラCでも起きない限り10MHz実機並みのエミュで68から見えるメモリは12M
エミュ上ではjpg画像にも四苦八苦する性能
2022/11/19(土) 03:32:29.17ID:bOMHwKLP0
まあここでグダグダ言ってる奴には関係ないってこった
2022/11/19(土) 08:44:12.57ID:ImzApZbRa
ぶっちゃけZ実機渡す必要ないじゃん
ラズパイでの指定のディストリと使用予定のエミュパッケージきめて
皆様ご参加くださいツイート引用した人に5000円くらいのquoカード送付
大きく改善したら実機進呈みたいなのでよい
2022/11/19(土) 15:02:12.95ID:dx0fIDjl0
ラズパイのSoCだと概ねZ7213より高性能だから試験にならんのじゃない?
68ZがZ7213使ってるか知らんけど
672ナイコンさん (ワッチョイ 56c7-0dwM)
垢版 |
2022/11/19(土) 23:52:44.66ID:wnxB7pDL0
>>602
キチガイはお前な。
それ誰が書いてるかわかってて言ってんの?
二度と出てくるなカス。
673ナイコンさん (ワッチョイ e2ce-2SqD)
垢版 |
2022/11/20(日) 01:31:20.52ID:4+3aoHbo0
>>672
え?まさか令和の時代にもなって「本人乙w」とか言って欲しいの?
冗談でしょうw
2022/11/20(日) 04:09:25.21ID:5WouMKhO0
爺同士揉めんなよ
2022/11/20(日) 04:31:54.04ID:yfhniYiS0
もうイキれるのがネット上だけなんやな
ほんとうに哀れなんやな
2022/11/20(日) 06:40:25.99ID:Fl6g/6Le0
うむ、イキると生きるが微妙にかぶって
朝から笑えたwwwそんなお年頃
677ナイコンさん (ワッチョイ 56c7-0dwM)
垢版 |
2022/11/20(日) 08:31:58.31ID:0DsvuNv+0
>>673
二度と出てくるなって言ったよな?何まだ調子に乗って出てきてんの?昆虫レベルの知能しかないだろお前。
本人がお前みたいなキモカスを相手にするわけ無いだろ。
で、誰が書いたか言えないの?アホだからわからずX68ユーザーガーとか言っちゃったの?
恥ずかしいゴミ昆虫だね笑
2022/11/20(日) 08:34:03.22ID:5WouMKhO0
>>677
もうやめなよ、おじいちゃん
679ナイコンさん (ワッチョイ 56c7-0dwM)
垢版 |
2022/11/20(日) 08:35:22.63ID:0DsvuNv+0
しかし、本人ガーって笑
論点でレスできないアホはすぐ負け犬の遠吠テンプレで脳内妄想レッテル貼り発狂を始めるから困るね笑
680ナイコンさん (ワッチョイ 56c7-0dwM)
垢版 |
2022/11/20(日) 08:36:37.61ID:0DsvuNv+0
>>678
おじいちゃんガー笑笑笑
論点でレスできず脳内妄想レッテル貼りしかできないクソアホ昆虫が早速現れて草生える
涙拭いてくださいね人間のレベルに達してない昆虫さん笑
2022/11/20(日) 09:20:00.69ID:bjVce4ozM
p
2022/11/20(日) 09:28:31.03ID:z1coUEBo0
602みたいなのはスルーしとけばいいよ、68アンチさんの一連の言動は自分のこと言ってるようだから
こんな超キチガイで相手にキチガイ言ったり、長年平日5chで活動しているナマポの身分で相手にビンボー言ったり
自分が著作物無断収集したネタでの知識でもの言ったりね

別のとこでこの手の爺様いた、相手に言われたことを言い返す単脳人物で
リアル爺様がジジイ言われて激昂して相手にジジイと言い返して
結局爺様が自分自身(ジジイ)を自分で否定することを相手に言わされてる時点で
負けなんだよね
2022/11/20(日) 10:09:24.95ID:2orgjKP2d
煽りには反応して返すよりも黙ってNGに放り込んでおくぐらいの余裕は見せてほしいもんだね
このスレの参加者はみんなほぼ社会人なんでしょ?
2022/11/20(日) 11:59:16.60ID:mh/dBpL8M
お前らいい年ぶっこいてどんだけ痛いねん
黙れゴミども
2022/11/20(日) 12:07:36.54ID:cx3v5iRYM
>>563
だから1食20gそこらで足りるかどうかはお前の身長体重目指す目標による
詳細を書かないとコメントできないと言ったと思うが?
バカをかまった俺が間違ってた
もういいよ、好きなようにやって
2022/11/20(日) 12:20:29.61ID:v7gtRh+rd
>>685
どうした?
687ナイコンさん (ワッチョイ 77a2-2SqD)
垢版 |
2022/11/20(日) 14:09:31.95ID:/bc69C+v0
客観的に見てBSDライセンスで放流したものにイチャモン付けるとかたとえ作者で
あってもキチガイ。イチャモン付けたのが誰とか関係ないだろjk

もっともBSDライセンスで放流したものを「無断転載禁止な!」とか言っちゃうような
面倒臭い作者だってのは最初からわかってるけど。

プロジェクト名を redscsi に変えたのもよっぽどメンドクサイDMが来たんだろうな
redscsi の管理者に少し同情する
2022/11/20(日) 14:18:33.21ID:gYHK7Stb0
支離滅裂なのはガイキチの証、と自分で体現してるのか
スレチは巣におかえり
689ナイコンさん (ワッチョイ 56c7-0dwM)
垢版 |
2022/11/20(日) 14:25:02.29ID:0DsvuNv+0
>>687
そもそも作者だと知らずにX68ユーザーガーとアホな事わめいてたくせに何言ってんだお前?頭大丈夫か。
開発当初のコンセプトの説明をイチャモンとかホント昆虫並みの知能しかないよなお前。
つーか、二度と出てくるなって書いたはずだよな?なんでまだ界隈ウロチョロしてんの?早く人生ごとログアウトしろよ?
690ナイコンさん (ワッチョイ 56c7-0dwM)
垢版 |
2022/11/20(日) 14:31:01.87ID:0DsvuNv+0
つーか、BSDライセンスすら理解できてないからこの低知能クソアホ昆虫は。
BSDライセンスは著作権放棄ではないって事すら知らずキチガイガーって自己紹介すぎて笑うわ。
691ナイコンさん (ドコグロ MMab-YOhn)
垢版 |
2022/11/20(日) 14:43:02.61ID:5QAFZibWM
割と素朴な疑問なんだけどなんで
こういうキモい取り巻きが発生すんの?

全部本人の自作自演なのかもしれんけど
692ナイコンさん (ワッチョイ 56c7-0dwM)
垢版 |
2022/11/20(日) 14:51:29.01ID:0DsvuNv+0
>>691
取り巻きガー!本人ガー!笑
キモい奴「キモい!!!」 ← お前の行動まさにこれ笑

またまた論点でレスできず脳内妄想レッテル貼りしかできないクソアホ昆虫が早速現れて草生えるわ。
ほんと人間の領域に達してない昆虫の行動ってワンパターンだよな笑  発生してるのはお前みたいな害虫の方じゃん笑
悔しかったら論理で対抗してみ?笑 BSDライセンスがいつから著作権放棄になったの?笑
著作権法にどういう記述されてるか知ってる?笑
論点でレス出来るようになりましょうね~笑
2022/11/20(日) 15:19:35.67ID:yfhniYiS0
これが50代とかなんだから驚くよね
694ナイコンさん (ワッチョイ 56c7-0dwM)
垢版 |
2022/11/20(日) 15:42:43.97ID:0DsvuNv+0
50代とかガー笑

またまた論点でレスできず脳内妄想レッテル貼り、ほんと昆虫知能は恥ずかしいねぇ笑
BSDライセンスがいつから著作権放棄になったの?笑
著作権法にどういう記述されてるか知ってる?笑
早く論点でレスしてくださいよ?話はそれからですよ自己紹介しか出来ないクソアホ昆虫さん笑
2022/11/20(日) 17:36:09.03ID:MG1d3H7d0
RaSCSIのスレでやってくれ
696ナイコンさん (ワッチョイ 56c7-0dwM)
垢版 |
2022/11/20(日) 17:38:24.58ID:0DsvuNv+0
論点で対抗できない哀れな昆虫たち笑
697ナイコンさん (ワッチョイ 77a2-2SqD)
垢版 |
2022/11/20(日) 21:20:03.04ID:/bc69C+v0
なんかキチガイ君のスイッチを入れちゃった?みたいで必死すぎてすこし可哀想になる
誰も「BSDライセンス=著作権放棄」なんてただの一言も書いてないんだけど。
キチガイ君以外はw
2022/11/20(日) 23:04:36.64ID:sTa5zmZi0
スレチキチガイは他所へ池
699ナイコンさん (ワッチョイ 56c7-0dwM)
垢版 |
2022/11/20(日) 23:23:08.19ID:0DsvuNv+0
>>697
キチガイ君がキチガイ君ガーと自分自身のことを必死に叫んでて草生える笑
BSDライセンスで放流したものに!!!とかわめいてたバカがお前な。
BSDライセンスで放流したものだったから何?笑 
著作権持ってる人間が口出しするのは正当な権利ですけど?笑
なにがイチャモンなの?早く答えてみ?笑 何、著作権放棄なんてただの一言も言ってないから!!!とかアホなことわめいて逃げてんの?笑
やっぱり昆虫レベルの知能しかないだろお前。早く人生ごとログアウトしろよ昆虫くん笑
700ナイコンさん (ワッチョイ 56c7-0dwM)
垢版 |
2022/11/20(日) 23:29:31.81ID:0DsvuNv+0
あっ、 (ワッチョイ 77a2-2SqD) ID:/bc69C+v0は人間の知能に到達していない虫だから人生じゃないですね笑
お詫びして「虫生」に訂正いたします笑
2022/11/21(月) 00:50:15.78ID:o1TS7B0pd
この情熱はどこから来るのだろう?
2022/11/21(月) 00:56:08.07ID:DDTtYoTN0
キチガイの情熱ってほんとすごいよね
2022/11/21(月) 01:09:23.06ID:jyv04R+b0
Zも情熱価格でおなしゃす
2022/11/21(月) 08:55:52.36ID:v46s0ZiL0
でも結局のところ完全にただのエミュレータなんよねえ
懐古趣味ならやっぱ実寸の本体欲しいやろし
いまごろになってx68が盛り上がるならおめでたいことだけど
どうなんだろうね
2022/11/21(月) 08:59:25.39ID:4J9O9NCsd
>>704
実機無い人とか壊れてインテリア化してる人とか、映るモニタ無い人とか欲しいと思う人は色々おるわな
お前さんにゃ刺さらんってだけで
2022/11/21(月) 09:01:51.65ID:DDTtYoTN0
なにもかもわからんのにだからなんで否定から入るんだよ
2022/11/21(月) 09:13:33.17ID:R5DeTgAE0
そういうお年頃?
708ナイコンさん (ワッチョイ e723-JMBa)
垢版 |
2022/11/21(月) 09:43:28.11ID:Z9QoFiy70
オレはこの手のX68グッズ?が出るだけでビックリだし嬉しいが、何故にこんなに文句言う人が多いんかね?
大人なんだから黙って買わなければいいだけなのに。
709ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu)
垢版 |
2022/11/21(月) 09:44:40.91ID:InkvqpSl0
歳を取ると沈黙をできなくなる。。。
2022/11/21(月) 11:12:56.65ID:VrO0PprQ0
ハードの中身はどうでも良いな。
ちゃんと復刻してくれれば買う
拡張性は落とし所用意してもらってさ
Midi とか外部記憶装置とか増設メモリとか
ゲームはオマケにしか思ってない
使い方は人それぞれだしね
どちらにしても器だけでは初めての人も
躊躇すると思う
2022/11/21(月) 11:17:58.15ID:mSJVWt/+M
否定的な意見は一切言うな( ー`дー´)キリッt

いやいやいやww
どこの北朝鮮だよ
だったら鍵付きtwitterアカウントでも用意してそこでマンセーマンセーやってろや
なめてんのか糞ゴミが
2022/11/21(月) 11:33:17.51ID:Z/xwGNxl0
>>711
>>685と同様のアホかな
713ナイコンさん (ワッチョイ 77a2-2SqD)
垢版 |
2022/11/21(月) 15:22:43.49ID:XuJsRgw+0
>>710
拡張性なんてUSBで拡張できる範囲、くらいだろjk
後からメモリ増設とか出来るわけ無いと思ってるが

USBマスストレージ、USB-MIDIあたりが使えるようになるかどうかは先行者の
頑張り次第、と言う気がする
714ナイコンさん (ワッチョイ 56c7-0dwM)
垢版 |
2022/11/21(月) 17:17:52.18ID:btTAYWSa0
キチガイがキチガイガーわめいててクソ笑う
ほんと昆虫は自己紹介だけは得意だよな笑
715ナイコンさん (ワッチョイ 56c7-0dwM)
垢版 |
2022/11/21(月) 17:29:20.07ID:btTAYWSa0
昆虫ワールドでは正当な権利を行使すると「イチャモン」になるらしいね笑
残念ながらここは人間向けの掲示板なので笑
昆虫は昆虫向けの掲示板で勝手にイキってくださいね笑
2022/11/21(月) 20:30:23.83ID:VrO0PprQ0
>>713
メモリは増設無理として満タンでお願いしたい所です
2022/11/22(火) 00:18:02.11ID:cYmBx+VMa
>>716
瑞機「初代モデルの復元を目標にしたので1MBにしました。なお増設はできません」
2022/11/22(火) 00:39:06.40ID:vJirfkv9a
課金して確率操作されてるガチャで引けばメモリー増設ゲームその他も全部ガチャ
2022/11/22(火) 01:27:59.49ID:sLcR2zaa0
>>717
1M厳しいなぁ
考えてみたら1Mで使った事無い
HDDも無しで、お仕事別にシステムディスク作成か・・
2022/11/22(火) 01:47:28.93ID:qsQMzxXDM
まあ他のミニ系で使ってる瑞起のSoC使ったエミュ機なんだろうし
メモリとか内蔵するエミュソフト次第でいくらでも設定出来るようになるだろ
721ナイコンさん (ワッチョイ e266-dXKz)
垢版 |
2022/11/22(火) 09:15:03.39ID:xP4eu07o0
>>719
1Mだと無償公開されてるシステムディスクですらメモリ不足になる。
いらんドライバとか削ってやっと立ち上がるぐらいじゃないかな。
2022/11/22(火) 09:30:43.51ID:VWo2jJgf0
むしろ12MBとかケチ臭い子と言わずに522MBくらいバアァーンと積んでくれ
どっかのシステムポートにバンクNO書き込んだらケツの2MBだけバンク切り替えにするとかで
RAMDISK位しか使い道無いと思うけどそれで十分
723ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu)
垢版 |
2022/11/22(火) 10:06:02.15ID:P3/9BDYj0
SoCのZ7213のRAMがそもそも256MBなんで物理的に無理と思われ
2022/11/22(火) 10:26:28.39ID:LkEXoSTA0
>>722
RAMディスクにしか使えない様なものならいらんだろう
実機で使えない機能だし
それならエミュが物理ドライブをマウントできる様になってる方が良いな
2022/11/22(火) 10:37:52.19ID:JGb6PuyTd
12MBより先がI/Oだから使い道が限られるんだよな…
2022/11/22(火) 12:53:13.32ID:sLcR2zaa0
>>724

背面にもSDカードつけて、そいつはHDDイメージで
使いたいな。
727ナイコンさん (ワッチョイ 56c7-0dwM)
垢版 |
2022/11/22(火) 13:20:10.29ID:M0QB4J2N0
>>723
Z7213にメモリなんて載ってない。
容量は外付けDDR3メモリ次第。
728ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu)
垢版 |
2022/11/22(火) 13:47:25.69ID:P3/9BDYj0
>727
そうだったのか、サンクス
2022/11/22(火) 14:26:50.71ID:IdJ2/wgz0
スタンドアロンの開発させるなら16m以降ストレートに使える(但しdma)
ハイメモ領域での実行にos共々パッチなり含めて対応してくれないと
gccとかでキツイ
730ナイコンさん (ワッチョイ c60d-2SqD)
垢版 |
2022/11/22(火) 14:56:19.61ID:rqhHc2yf0
>715ナイコンさん (ワッチョイ 56c7-0dwM)2022/11/21(月) 17:29:20.07ID:btTAYWSa0
>昆虫ワールドでは正当な権利を行使すると「イチャモン」になるらしいね笑

作者だからといってfork先のプロジェクトに口出す権利なんざねえよ、池沼
こいつマジで「BSDライセンスで公開してたとしても作者には『再配布禁止』を言う
権利がある」とか頭おかしい発言でも正しいとか言いそうだなw
731ナイコンさん (ワッチョイ 56c7-0dwM)
垢版 |
2022/11/22(火) 16:18:13.62ID:M0QB4J2N0
>>730
クソアホ昆虫まだいたの?二度と出てくるなって言ったよな?昆虫レベルの知能しかないから日本語読めなかったのか?
自分の著作物に意見を述べるのは著作権法で「明確に認められている著作者の権利」な。
自分の権利を行使しているだけの話に対してイチャモンとかわめいてるお前の行為こそがまさに「イチャモン(≒難癖)」なわけ。
あれだけヒントを与えてやったのにまさか著作権法がどういうものか自分で調べることもせずに更にイキりレスしてくるとはね。
著作権法がどういう法律家も知らずにイキってしまう、イチャモンという言葉の意味すら理解していないってどんだけ程度低いのお前?

今まで散々言ってもわかんなかったみたいだから、釘刺しておくわ。

お前ね、作者に対してイチャモンとか言って難癖つけてるのは単なる根拠のない誹謗中傷だってわかってる?
お前、作者から訴えられたら確実に負けるよ?今の人間社会はお前の少ない脳味噌で考えてるほど甘くはないんだよ。
あんまり舐めた真似するんじゃないぞ。
2022/11/22(火) 16:27:58.87ID:hW2Th7nYa
>>730
頭おかしい池沼はどう見てもお前の方だが?
2022/11/22(火) 16:42:52.63ID:NfHMqBzx0
なにをごちゃごちゃゆーてんのかよーわからん
エミュ動かすハード側はシリコンディスク積むか積めるよーになってんのちがうの?
エミュはシリコンディスク上にメモリ割り当てたらいくらでも取れるでしょ
それだけの話しちがうの?
734ナイコンさん (ワッチョイ c60d-2SqD)
垢版 |
2022/11/22(火) 16:51:14.69ID:rqhHc2yf0
>>732
いやお前だよw頭おかしいのはw

>BSDライセンスで公開してたとしても作者には『再配布禁止』を言う権利がある
だったらBSDライセンスで公開しなきゃいいだけだよねw
そんな事もわからないの?w
735ナイコンさん (ワッチョイ e723-plH6)
垢版 |
2022/11/22(火) 17:26:53.83ID:KM8cyu4W0
昆虫大戦争
2022/11/22(火) 18:43:34.03ID:zxM1i6z0d
X68000はシステム上で最大16MB(ユーザー領域12MB+予約領域4MB)まで使用できてそれ以降の領域はRAMディスクぐらいしか使い道無くなるんだっけか
いかんせんうちは4MBしか実装しなかったからわからん
2022/11/22(火) 19:09:40.17ID:xW6KSvSDd
初代とかに使われてた68000からでてたアドレスピンが24bitなので16MB分しかメモリ領域が無いからなー
そのうち後ろ4MBに色々なI/OやらテキストやグラフィックのVRAMが配置されてるため12MBがメインメモリとなるわけ
2022/11/22(火) 19:51:28.90ID:JmpwXuwsM
後に出た040/060アクセラレータでは所謂ハイメモリにプログラムを置けるパッチもあったし一応速かったはず
キャッシュのせいで体感できないかもだけど
アドレスレジスタや命令セットは68000時点で32bitに対応してるので
エミュなら上位アドレスにメモリが繋がるようにも作れるはずだがはてさて
2022/11/22(火) 23:09:04.37ID:ds2fNe1t0
なんかうるせえ蠅どもがいやがるなぁ
2022/11/22(火) 23:33:45.56
とウンコ蝿が申しております笑
2022/11/22(火) 23:54:06.84ID:rHBUV+DIM
なんかネタで話してんのか知らんけど
PCEとかMDのミニ系ですらメモリ512MB乗せてんのに
エミュ機に外付DDRがどうとか意味不明すぎだろ…
2022/11/23(水) 01:10:27.47ID:IrVmyscT0
ストレージ容量とX68k本体のメインメモリ混同してる奴は帰れ
2022/11/23(水) 01:58:30.42ID:b+YOsmsl0
そんなにメモリ積んで何を作るの?
2022/11/23(水) 02:01:36.94ID:Wr4VY5Uid
それを言ったら今更x68で何するんだよってなる
2022/11/23(水) 04:27:18.09ID:PDugv2nV0
>>744
それZUIKIが今一番思ってそう
2022/11/23(水) 09:46:59.18ID:b+YOsmsl0
俺はFM+PCMの曲作ったり
ゲームを勝手に移植したり、改造したりして遊んでる
2022/11/23(水) 14:06:40.00ID:6J3GsRYca
>>729
mallocの確保エラー上限が16Mだから17M空きが有ったとき1M空いてるみたいな
誤動作しそう
その場合malloc関係を抜き出してパッチ当てて常駐させてDOSコールのフック書
き換えてみたいなことしないとダメよね
switch.xも12M表示までだし
2022/11/23(水) 14:51:05.37ID:EauyT26c0
>>747
パッチでシームレスに既存のアプリが動くなら理想だけど
実行する.x内のmallocを16m以降の領域から、
文字とかファイルのアクセスは12m領域に転送して実行
そういう専用実行アプリからターゲットの.xを実行って体なら実装もそんな苦労なさそう?
常駐とか割り込みから飛んでくるとか割りきって捨てる...
749ナイコンさん (ワッチョイ 56c7-0dwM)
垢版 |
2022/11/23(水) 16:06:43.15ID:MtGcYDf60
>>734
キチガイ昆虫まだいたの?

>BSDライセンスで公開してたとしても作者には『再配布禁止』を言う権利がある

それ書いたのはお前だろ。再配布の話なんてこっちは一言も書いてないけど?
自分で撒き散らした毒で自分が中毒起こして発狂してるんじゃないぞキチガイ。
で、作者がいつ再配布禁止なんて言ったの?
書かれてもいない話を脳内妄想で捏造してまで必死にならなくていいぞ、誹謗中傷をリアルでやらかし続けてる本物の「犯罪者」さん。
あと、お前って著作権侵害もやらかしてるからダブルで犯罪者だな。
お前は訴えられたから確実に負けるから、そのつもりでどうぞ。
2022/11/23(水) 16:12:15.60ID:MtGcYDf60
>>749
訴えられたから→訴えられたら、な。
2022/11/23(水) 17:31:31.11ID:enhakrIR0
キャプチャは取ってあるけど
2022/11/23(水) 18:46:52.80ID:+C+s820o0
>>738
アドレスレジスタの上位8ビットにゴミが入ったままだと全然関係無いアドレスにアクセスしてしまう問題ってどう解決していたんだっけ
753ナイコンさん (ワッチョイ e2ce-2SqD)
垢版 |
2022/11/23(水) 19:11:43.06ID:ch06dTVb0
>で、作者がいつ再配布禁止なんて言ったの?

ツイで言った。魚拓も取られてる。みんな知ってるし呆れてる
754ナイコンさん (ワッチョイ e2ce-2SqD)
垢版 |
2022/11/23(水) 19:22:06.17ID:ch06dTVb0
あ、でもこれに関しては公開垢と鍵垢に分けた後の鍵垢でのみのツイだから
必ずしも再配布禁止を明言してるって体じゃないのかね?

まあBSDライセンスで公開しちゃったのが運の尽きって事で作者の意向とか関係なく
再公開するだけだがw(というかもう再公開サイトはいくつも立ってるけど)
2022/11/24(木) 01:11:57.74ID:Q8iCE5OUa
>>748
エミュのCPUコア書いた人次第だけど普通に増設メモリーの延長として振る舞うのでは
himem届かないのはDMAだけでIOCSは普通に呼べるかと030辺りからDMAよりCPUのほ
うが早いのでDMA使わないパッチがあったとか見たような
>>752
あれの戻り値は正常だとポインタでエラーだとエラーコード+バイト数だからアドレスレ
ジスタは汚染していないつまりhuman68kは純32bitOS



かもしれない
2022/11/24(木) 01:50:49.26ID:B43weVLeM
>>752
ユーザープログラムでごみを入れるようなのは個別対策しかない
サードの作ったパッチもDOS/IOCSだけやと思うよ

メモリの拡大を望むのは他のハードをエミュするのに比べると
ハードルが低い割に効果が高いというのもある
2022/11/24(木) 13:38:55.88ID:+s6LXkns0
>>755
アドレスの上8bitを使っているソフトで拡張部実体に触っちゃうから
mmuみたいなのでベクタ込み12領域と16~領域を分離するか
16m以降の切り離しモード。
まぁリセットからのfd起動でソフト動きませんは通らないので切り離しから始まるしかないのでこっちは必須かな
mmu分離があればソフト的には楽そう
切り離しモードだけだとローダで結構力業路線かな...
2022/11/24(木) 16:05:41.73ID:diwY997g0
レトロゲーム機を直接つなげて表示できる液晶ディスプレイのクラウドファンディングキャンペーンが実施中
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20221124027/
759ナイコンさん (ワッチョイ 5fbd-tePu)
垢版 |
2022/11/24(木) 16:07:38.53ID:Ukyq2pu20
ガワだけで4万5千は。。。
2022/11/25(金) 03:27:25.75ID:vQlGSsBKd
電波の変換器の方がいろいろ使えるし。
2022/11/25(金) 04:51:34.71ID:CbdxqeyY0
>>758
液晶の時点でいらない
どうしてもコンポジット/コンポーネント入力が必要な人にはウケそうだけど

>>760
フレームマイスターより安いんじゃねw
2022/11/25(金) 14:16:21.96ID:Yayekxj70
2010年前後に売られていたアナログチューナー搭載のDVDレコーダーが
コンポジット入力もRF入力も全部HDMIに変換して最近のTVに映せる
コンバーターとして使える
2022/11/26(土) 15:47:17.64ID:s0vDzr9ma
>>757
エミュの起動オプションでhimem on/off出来るようにして互換か拡張か選べれば
いいんでない個別にパッチ当てるのがベストだろうけど
2022/11/26(土) 17:31:04.53ID:L7D+2Q2h0
拡張も実機で再現できる(されてる)範疇でやんないと存在意義問われてくるけど
ファントムで再現出来ますとか言われたら割りと何でもありなんかな...
>>763
そうだ、エミュの話なんだよねw
そこは別に難しく考える事なかった...
765ナイコンさん (ワッチョイ 9fce-GhNi)
垢版 |
2022/11/26(土) 20:09:13.13ID:F46EabiV0
逆に「あくまで実機でできる範囲」ならそもそも今さらZ出す必要あんの?ていう
声も多いと思うが。それなら既存のエミュでも良い訳で

既存のエミュを超える何かが無いと存在意義を問われかねないと思う>Z
2022/11/26(土) 20:11:48.46ID:/j+PBWzjM
Zは精巧で出来が良いケースだろ
767ナイコンさん (ワッチョイ 57bd-Uf6F)
垢版 |
2022/11/26(土) 20:30:28.13ID:aG2Ekm6U0
そもそも、ミニの存在意義ってゲーム詰め合わせでは?
(パソコンとして何でもできる!と妄想始めるから収拾つかない気が。。。)
2022/11/26(土) 20:39:50.57ID:eo9fT7dO0
それはゲーム機の場合そうでしょうけど 当時のX68はこれ一台でなんでもできるっていう初めてのパソコンだったので
今でも多く残ってるフリーソフトを活用できるものがあればという考えはある
それとX68の弱点の電源でどんどんまともに動く中古品がなくなっていってるので
その代わりになるものがあればいいなという需要はあるのだろう
2022/11/26(土) 20:43:55.90ID:L7D+2Q2h0
実機縛り無いんだったら
ファミコン風の音源やらインディーズのゲームと同じ
それでええなら自分は何も言うこと無いけど...
zって中古実機買い求める層向けと思うんで、タガ外れるなら話変わってくる気が
2022/11/26(土) 20:47:57.11ID:D+f+DoCi0
そういうコンセプト的なものをいつまでも表明してくれないのでもやっとする
2022/11/26(土) 21:07:05.88ID:CHFVSQL30
目標コンセプトはあるけど実現できてないのでHACKER’S EDITIONで
スーパーエンジニアを無料で使って達成しようとしてるのでは
772ナイコンさん (ワッチョイ 9fce-GhNi)
垢版 |
2022/11/26(土) 21:18:01.45ID:F46EabiV0
いやそれならそれで肥後ずいきはある程度方向性を示さないと

「俺はMC68000で16MBより上の空間のメモリを拡張するぜ」
「俺はYM2151のかわりにYM2612をエミュレートするぜ」

みたいな方向に走る人が出てくるかもしれないしα版参加者の方向性がてんでバラバラに
なる可能性があると思うが。「X68000初号機の完全再現を目指します」ならそう言って
もらわないと参加者も戸惑う気が…
2022/11/26(土) 21:27:43.78ID:L7D+2Q2h0
ユーザーがプラグインとして
各種拡張ボードのエミュ作って組み込めるようにしておいて欲しい
2022/11/26(土) 21:34:55.18ID:eo9fT7dO0
みんなの意見をききながら瑞起自身が変わっていってるようなので別にそれはそれでよいと思う
当時サードが作っていったハードもなにかとりこんでいく可能性もあるし
どこまでできるかは瑞起にもよるだろうし、おれらは待ってればいいんじゃないか、別に急がないでしょ
775ナイコンさん (ワッチョイ 57bd-Uf6F)
垢版 |
2022/11/26(土) 21:43:33.41ID:aG2Ekm6U0
その場合、プロテクトを取り払って、Linuxのrootも解放が必要では?

となると、ラズパイよろしく成り行きはパワーユーザまかせの世界かな
2022/11/26(土) 22:22:13.96ID:xgX07b7rM
>>771
↑この最高に頭が悪そうな子は自分が何を言ってるのかすらよくわかっていないと思うよ
とりあえずなんかそれっぽいことを書いてみただけ
大人の話に首突っ込みたがる子供みたいな感じ?
2022/11/26(土) 23:37:09.95ID:2uCrbjs40
まだソフトウェアがスタートラインにすら立ててないんだから外野が何を言っても無駄なだけ
特にハッカーズエディションの応募要項に適合しない奴らは(俺含む)
2022/11/26(土) 23:45:30.42ID:OesKOzfv0
この状態でなにを発表するつもりだったんだろうね。
779ナイコンさん (ワッチョイ 9fce-GhNi)
垢版 |
2022/11/27(日) 00:14:30.96ID:YOtTbDSf0
TGSは最初から何か新しい事を発表する気は無くて、釣られたユーザのアンケートを
取って方向性を模索するのが目的だったんじゃあないかと思ってる
2022/11/27(日) 08:29:47.60ID:HzB9dkL5a
最終的にステレオまででしょ?扱うのac3とか7.1chで全部作れるでは無いのなら、
68040以上なら22kHzならPCM行けるって鎌田さんが言ってたよFM音源でPCM模擬するの。当然ながら音楽流す以上の余裕が殆ど無いらしいけれどね。
781ナイコンさん (ワッチョイ 77bb-so1M)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:18:15.27ID:UhGmUUz10
http://retropc.net/x68000/person/

懐かしい名前がいっぱい
2022/11/28(月) 00:51:29.50ID:obtbDEjbM
>>781
殆ど故人やんけ
2022/11/29(火) 07:33:58.22ID:hKg3dmMI0
例えば当時30代くらいの人だったら、もう60超えて70いっててもおかしくないから仕方ない
40過ぎたらいつ死ぬかわからんし
2022/11/30(水) 01:40:19.75ID:oFfuO1MM0
Hacker's Editionに応募500人ってすごいな
785ナイコンさん (ワッチョイ d7ff-TMTI)
垢版 |
2022/11/30(水) 04:59:41.53ID:Yj/MN8qt0
絶対でたらめに登録して、転売しようとするやからいると思う
2022/11/30(水) 06:01:24.51ID:6+5slLae0
販売なのか?あれレンタルで返却じゃないのか?
2022/11/30(水) 07:50:17.75ID:K94q0hAh0
契約上は貸与という形式だけど問題なく契約期間満了後はそのまま譲渡するのだろう
返せと言われる可能性はゼロじゃないがあの契約文面からすると言わないと思う
最初から譲渡にしたら転売するクソが出てくるのでその対策ってことだな

>HACKER'S EDITIONでは瑞起開発中のオリジナルX68000エミュレータを搭載した
>X68000 Zの評価をして頂くことを目的としています。
>これまでの資産を動作させてみたり、新たに作成したソフトウェア※を動かしてみるなど
>皆さんが思いつく使い方で自由にして頂いて構いません。

これを読む限りではなにかコードを書かなきゃならんわけでもなさそう
評価版やるからおまえらこの界隈を盛り上げてくれや、っていう意味のテスター募集
という名のプロモーションだろ
特に尻込みするような理由もなさそうだが
俺はエミュレータで十分なので特に興味ないけど
実機なら8BITマシンの方が欲しい、MZ2000なんか置いてたら絵になる
やたらと場所を食うけど
2022/11/30(水) 08:08:02.10ID:gSEPsr0n0
モニター終了で返却だよ
モニター期間も会社が決定する
2022/11/30(水) 08:48:31.79ID:Vtp92koY0
開発手伝わされて本体もらえないってことはないんじゃない?
返却にしても製品版はもらえるでしょ、さすがに
2022/11/30(水) 09:19:54.33ID:VC7a768y0
SRAMにウイルスがプリインストールされているCracker's Editionはないですか
791ナイコンさん (ワッチョイ 97c7-Sky7)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:19:18.14ID:36e3qBe70
キミら興味ないふりしといて応募しすぎやろ笑
2022/11/30(水) 10:30:26.02ID:K94q0hAh0
サージョン買ってね、ウヒョ
2022/11/30(水) 10:35:09.77ID:gSEPsr0n0
相場と同じだね自分が推してる株はネガティブして
密かに買いまくりw
2022/11/30(水) 18:16:34.14ID:TCROC3nKa
>>790
ファーサイドムーン入れとけ
2022/11/30(水) 18:48:36.70ID:GH+/LdRY0
Humanのみ付属、ゲームはグラディウスのみで
2022/11/30(水) 19:05:39.45ID:OE6/cNki0
悪魔城ドラキュラスペシャルパック
ゲームSDにUSBMIDIケーブルとミキシングケーブル同梱で
...冗談が過ぎました
2022/12/01(木) 13:59:28.79ID:cWKb83ta0
X68000 Z LIMITED EDITION EARLY ACCESS KIT
クラウドファンディング 12月3日19:00~ 4万9500円
https://kibidango.com/2285
798ナイコンさん (ワッチョイ 57bd-Uf6F)
垢版 |
2022/12/01(木) 14:08:36.90ID:73DNiHXm0
マウスとキーボードを変換器セットで実機向けに販売すれば売れるのでは?
2022/12/01(木) 14:56:29.33ID:cQiUrklb0
16ビットちゅうおうえんざんしょりそうちはぴゅう太で先に採用されてたけど、16ビット「MPU」ではないのでセーフ理論か
2022/12/01(木) 16:16:19.20ID:4A6wrEU3M
UART端子って完全にシリアルコンソール目的じゃん
アクセスしやすい場所にあるってことはエミュ含めシステムが安定してない証
2022/12/01(木) 18:22:00.39ID:o5l5wpRB0
タワーの右側(ZUIKIのロゴがある方)は何が入ってるんだろう?
イメージ見る感じLEDとボリュームくらいでスッカスカな気がする
2022/12/01(木) 20:36:43.38ID:hbAx3Qr80
右タワー裏に何かを収納する為のフタが見えるな
2022/12/01(木) 21:40:06.96ID:T4uNN/U7a
SD0と1?の構造ってコスト無茶苦茶掛かるけれど出来るのかな?
piみたく基板にスロット付けるのが1番コスト掛からないと思う。ツライチでメディアをプッシュロックは無理だろうな。
筐体右側はエロいゲームメディアを隠すに決まってるだろ言わせるな恥ずかしい。
2022/12/01(木) 22:10:38.15ID:+Ex6L4Gq0
クラファン5万か~様子見だな
2022/12/01(木) 22:13:09.50ID:PiZF9vVd0
>>804
クラファンで5万円ってことは、やはり市販では68,000円(税抜か税込)で売ろうとしてるのかね…
2022/12/02(金) 01:08:48.42ID:WOPSO9+50
目標668口、どれくらいの勢いで達成するか、生暖かく見守ることにします
807ナイコンさん (ワッチョイ 97c7-Sky7)
垢版 |
2022/12/02(金) 01:35:48.84ID:dy+K0WqO0
目標、1327台!
2022/12/02(金) 04:58:09.39ID:aWIiZuVka
クラファン5万円なら手数料20〜30%が相場だよ3.5万〜4万円が入れば良いとこ。
2022/12/02(金) 07:39:39.35ID:H63yLfa20
薬のヒグチってまだあんの?
…ググり中…

あったけどなかったわ
2022/12/02(金) 08:06:38.94ID:P2CVW8rD0
やだこのスレなんかたこ焼きのニオイがする
2022/12/02(金) 13:43:51.52ID:6yh1+BAZd
普通に高いですよね…海外のファンもいるのになんだかかわいそう…

https://twitter.com/YBerthelemy/status/1598404895174189057?t=WxurrLLfFg8aYo9jOugewA&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
812ナイコンさん (ワッチョイ 97c7-Sky7)
垢版 |
2022/12/02(金) 14:05:48.37ID:dy+K0WqO0
今、結構円安だから外人にとってはお買い得チャンスじゃないの?笑
813ナイコンさん (ワッチョイ d7ff-TMTI)
垢版 |
2022/12/02(金) 14:53:48.78ID:odi8ze580
そのうち、キーボード・マウス無しも出そう
2022/12/02(金) 17:12:34.56ID:gJJBwAWca
むしろUSBキーボードなら単品の需要もありそう補修部品として売れば良い
元祖ゲーミングキーボード(レプリカ
2022/12/02(金) 17:25:42.21ID:Srnm4rYW0
パソコンミニは2万円台だったよね。
キーボードとマウス付けて、中身は自家製の汎用SoC…で5万円。
2022/12/02(金) 17:29:12.39ID:H63yLfa20
キーボードとマウスで3万位しそうだから当然かと
2022/12/02(金) 17:36:07.32ID:HLx9hVHrM
>>811
可哀想?どういう発想だよ
実機買えばいいじゃん、エミュレータもある
それでもこれ買いたいのなら払うもん払えよというだけのことで
乞食に施せとでも?
頭になんか虫でも湧いてんの?
818ナイコンさん (ワッチョイ 9fce-GhNi)
垢版 |
2022/12/02(金) 17:44:03.01ID:0IB5ZmDE0
5マンはむしろ凄い頑張った金額だなぁと思ったくらいなんで、これで高いとか
抜かしてる馬鹿はニワカか転売屋か乞食くらいだろうからハナからお呼びで無い層だわw

>811 みたいな奴はどうせちょろっとゲームが出来ればいい、くらいに思ってたんだと思うけど
それなら素直にミニゲーム機とかSwitchのアーカイブ買ったほうが幸せになれるぞ?と
マジレスしておく
819ナイコンさん (ワッチョイ 97c7-Sky7)
垢版 |
2022/12/02(金) 17:51:17.73ID:dy+K0WqO0
コストを掛けてでも飾りじゃなくてちゃんと打てるキーボードまで作ったのは頑張ったなと思う。
PCのエミュとの差別化ってやっぱりそういう部分だと思うしな。
2022/12/02(金) 19:38:08.89ID:drN387wZa
>817
高いと言われてブチ切れた瑞記の中の中国人乙
他人のIP使って作ったニセモノは古い中国のお家芸
高くなるはずがない。
2022/12/02(金) 20:07:30.16ID:Xf+G5nih0
ファミコンミニの0.1%も売れるか不明な機種だし妥当な価格だろ

キーボードデザインは頑張ったが中華製LEDゲーミングで沢山ある

これはユーザーが求めた結果だよ
2022/12/02(金) 20:12:06.54ID:JaejJpcua
虹色に光ってもいいなキーボードも本体も
2022/12/02(金) 20:12:12.13ID:NnyupU0C0
ガワとキーとマウス別売り 最初はこんなんでもよかったと思う
それでクラファンで$集めて本作つくり、ハッカーズでデバッグもしながら
2022/12/02(金) 22:00:05.38ID:/QslcaWBd
こういう企画もので、キーボード、マウスも復刻させてて、
全く高いと思わないのだけど。。
むしろ、ちょうどいい感じの値付けなんじゃないかと。
2022/12/03(土) 00:15:42.89ID:7zkvjfCr0
キーキャップはPBTだといいなぁ
ABSだとすぐテカテカになるのが気になる
>>814
公式の方見るとキーボードとマウスは単体売りする予定はありそうに見える
2022/12/03(土) 00:17:59.83ID:opb6dzHj0
本体の単体売りもいいんじゃないかと
2022/12/03(土) 01:30:28.08ID:88d4rBRU0
わりとマジで68,000円で出してくると思ってたから、5万円は意外だったけどな
2022/12/03(土) 05:17:40.38ID:q+DhIh920
今後店売りで市販するなら、当然高くしてくるから
68000円になると思うよ

でも出す前からXVIだの030だのって言われるとなあ…
2022/12/03(土) 05:41:29.83ID:DUBI8cUrd
>>828
じゃあ、68030復刻版を68030円で買うわ。
2022/12/03(土) 09:49:47.29ID:JBAYX8G5a
エミュのアプデなら買い増しは要らないだろうけど
2022/12/03(土) 10:21:25.74ID:Yr3onpKr0
>>823
これはエミュレーターと差別するために必要な作業だったと思う
ガワが欲しいからこれを買うわけで
2022/12/03(土) 12:04:32.10ID:dYINBMgba
今日の19時からだって
833ナイコンさん (ワッチョイ a2eb-vMGI)
垢版 |
2022/12/03(土) 12:15:55.42ID:sI/+5Sgd0
5インチドライブが無いとグラディウスが遊べんやんけ?
2022/12/03(土) 12:22:46.44ID:Ayr/KWRq0
Z付属のSDに入ってるんじゃないかな
それをVSから起動するとか
元々プロテクトは無いし
2022/12/03(土) 12:26:10.85ID:MVbfArJG0
メーカーロゴなし、黒モデルを最初から出さなかったのが致命的
2022/12/03(土) 12:57:29.32ID:3cXjolxYa
少電力だろうから




モバイル(ボソ
837ナイコンさん (ワッチョイ dfc7-sUST)
垢版 |
2022/12/03(土) 13:02:53.89ID:S9sz3wwE0
メーカーロゴはまず無理でしょ。
自社製品でもないものに社名ロゴ許諾はブランド戦略で問題が出かねないし。

X68って初期はグレーしかなかったからグレーの印象のほうが強いけどな、おれは。
2022/12/03(土) 13:11:04.06ID:gv8Mo0xJ0
Ace持ってたから黒がいい。
でもどうせならXVIか030がいいな。
2022/12/03(土) 13:24:41.77ID:J/loHE+R0
>>837
全く違うもの…プラモデルとかなら許諾してくれるかもしれないけど、同じPCだと「シャープ製品」と勘違いする輩が出てきますからね…

でも、誰かがシールとか作りそう。
2022/12/03(土) 13:49:01.28ID:88d4rBRU0
コナミが協力してくれてグラディウスが同梱されたら大事件だと思うけど、
当時をしらない人がみたら、劣化移植だと叩かれる予感
2022/12/03(土) 13:54:37.05ID:jZumfjXy0
>グラディウスが同梱されたら大事件だと思うけど

こういうのって感覚が世間ずれしていることを自覚した方がいい
2022/12/03(土) 14:05:32.01ID:MVbfArJG0
>>840
企画者は元コナミでしょ、コナミスポーツかもだけど ジンミャクハあるんじゃないかね
2022/12/03(土) 19:02:45.23ID:T8SO91vSd
ぜんぜん繋がらん。なんだかんだ、買う人多いのか。
2022/12/03(土) 19:05:08.84ID:2jwZM7Ee0
即落ちかよ、貧弱なサーバ使ってるんだなー。
2022/12/03(土) 19:07:34.14ID:nUCAf+To0
きびだんご(クラウドファンディング)【公式】@KibidangoJp 3分
https://kibi.co/X68KZ

遂に始まりましたSHARP伝説の名機『X68000』を蘇らせる、瑞起さんによる #X68000Z の商品開発クラウドファンディング。

・EARLY ACCESS KIT \ 49,500
・サポーターズプラン \ 68,000
・キーボード+マウス \ 36,500
・キーボード \ 29,500
・マウス   \ 9,680
2022/12/03(土) 19:13:55.71ID:b9GXguW8M
お前ら興味ないみたいなスタンスで俺を騙しやがって!
2022/12/03(土) 19:14:17.79ID:2gaKVuPs0
転売も参戦してるんでないの
2022/12/03(土) 19:17:10.87ID:opb6dzHj0
またここの雰囲気と違って殺到w 裕福民意外と多いな
2022/12/03(土) 19:18:55.36ID:opb6dzHj0
シャコひでぇ
2022/12/03(土) 19:24:21.10ID:nUCAf+To0
集まった金額
\7,139,500
サポーター175 人
2022/12/03(土) 19:28:49.74ID:2jwZM7Ee0
EARLY ACCESS KIT 支援完了。
2022/12/03(土) 19:33:02.94ID:opb6dzHj0
転売転売言ってるけど5万で高いという声も出てるのにそれ以上で買わないでしょ
それこそ次のエディション買う
2022/12/03(土) 19:43:30.94ID:fda3i3to0
きびだんご 鯖がしょぼすぎてアクセス不能
2022/12/03(土) 19:55:50.10ID:fda3i3to0
ようやくアクセスできた
既に60%超えか
2022/12/03(土) 20:00:05.89ID:T8SO91vSd
スペシャルこうたー。
すでに、72%。リロードする度に増えてく。
2022/12/03(土) 20:05:23.73ID:nUCAf+To0
集まった金額
\33,129,240
サポーター740 人
100%
2022/12/03(土) 20:06:19.32ID:fda3i3to0
100%到達おめ
2022/12/03(土) 20:06:55.35ID:opb6dzHj0
結局こんな5chのスレ見てる人ってごく一部なんだろな
859ナイコンさん (ワッチョイ dfbd-NXlW)
垢版 |
2022/12/03(土) 20:18:25.61ID:hPWYHEih0
俺たちネガティブだしな
2022/12/03(土) 21:10:27.35ID:J/loHE+R0
>>842
デベロッパーはSPSです。
最初は騒がれたけど、ユーザーたちに修正パッチを作られてしまいました。
グラディウス2なんかは、よりMSX版に近いものも作られてしまったし…
2022/12/03(土) 21:15:01.40ID:nUCAf+To0
集まった金額
\66,098,100
サポーター1387 人
200%
2022/12/03(土) 21:16:21.36ID:7zkvjfCr0
1260人ちょい行ったな
てかゴールドスポンサー1人(?)居るし
2022/12/03(土) 21:16:45.64ID:88d4rBRU0
キーボード単品で\29,500手のを見てちょっと冷静になった
本体の価値とは?
2022/12/03(土) 21:20:47.59ID:7zkvjfCr0
数が期待できないメカニカルキーボードだから2万は軽く越えるだろうと思ってたからそっちの金額のショックはないな
確かに本体安くね?とは思ったがw
2022/12/03(土) 22:09:59.67ID:1o176IB20
今予約したら8,000万円弱行ってたw
1億円欲しいとかリリースしてたけど簡単に行くね
2022/12/03(土) 23:25:27.42ID:um/swjCI0
予想外の額だけど、USBの5インチFDDを今から零から立ち上げるとなるといくらかかるんだろうねえ
2022/12/03(土) 23:54:56.68ID:um/swjCI0
\100000000- おめ
ふと思ったがなんかMのあれより勢いなくないか
2022/12/04(日) 00:19:20.07ID:IlCO2Ox8M
まあ本体1万は安い感じがするな
キーボード単品は予想してたより高いけど
2022/12/04(日) 06:29:51.63ID:ayAm8eHX0
手数料考えりゃキーボードとマウスで3万ってのは、だいたいあってたな(じがじさん

>>866
答えは「作れない」だろう
3.5インチドライブすら、生産終了してもう10年くらい経つんじゃね?
金に糸目をつけなきゃなんだってできるけどさ
2022/12/04(日) 08:17:30.91ID:xbarWol+M
今から5インチドライブ製造って新たな産業立ち上げるようなものよね…
2022/12/04(日) 10:59:29.41ID:OCNWsLVF0
この調子なら黒も出そうだから黒まで待とうかな。あと50日くらい悩んでみよう
2022/12/04(日) 11:04:43.53ID:HidNexcBM
当初予定の5倍くらい台数集まれば、カラバリ追加も夢じゃなさそうに思えるけど、
プラ系製品の製造に詳しい人の意見を聞いてみたい。
2022/12/04(日) 12:07:38.85ID:nveA3Ufc0
>>872
金型のショット数的には余裕だろうから、これだけ販売実績あれば黒は出そうじゃない? ただしこっちもクラファンで予約販売かと

0XVIや030は次世代基板出て性能アップされて別物として出るだろうから、黒モデルの売れ具合からやるかやらないか決まるんじゃね
みんな気合い入れて買い支えろぉw
2022/12/04(日) 12:08:15.78ID:IjMXQdT1a
プラの色替え自体は容易に出来るけど本体キーボードマウスとその配線や文字刻印塗料
もちプラ材料も変わってくるから言ったらすぐ調達ってわけには行かないだろうね
普通の黒じゃなくてチタンブラックだとかへちまとか言ったら更にね
2022/12/04(日) 12:15:07.16ID:ayAm8eHX0
基板替えるったって、SoCとかいう謎のやつはどうせZ7213なんだろうし
なんも変わらんのでは
2022/12/04(日) 12:26:37.69ID:HidNexcBM
教えてくれた人ありがとうございます。
金型的にはOKだけど、材料や塗装の検討・試作でもうひと手間かかるのか。

台数が集まってきたら、どこかのタイミングで応募者にもしブラックがあれば
納品は遅れるけど変更するかどうかのアンケートを取ってもいいかも。

Z7213はズイキ自身がまだ潤沢に有ると言ってるので、在庫をほとんど全部
吐き出すまで改良版は作られそうにない予感。
2022/12/04(日) 12:27:50.79ID:G8Y0SOakM
植木ってUか
2022/12/04(日) 12:43:45.99ID:2zexRkFRd
>>875
同じ意見。XVIや030対応ってソフトウェアのバージョンアップ対応でしょう。
チップ性能全く知らんけど、それごとハードの開発なんてしたくないし、
余裕のあるチップで最初から作るでしょ。
2022/12/04(日) 13:15:25.74ID:nveA3Ufc0
>>875
そんな短期間で出さないと思うから、おそらく次世代のSoC使うんじゃね
2022/12/04(日) 13:42:34.64ID:OCNWsLVF0
エミュレータなんだからアップデートで030対応しないと意味なくない?
何MHz相当までいくんだろうな
881ナイコンさん (ワッチョイ dfc7-sUST)
垢版 |
2022/12/04(日) 15:12:26.91ID:d12Sqbn00
本体だけなら1万ちょっとみたいだし、まぁ本体自体をアップデートすれば良いさ。
882ナイコンさん (ワッチョイ 9130-Amgl)
垢版 |
2022/12/04(日) 15:18:55.51ID:U2BrdGv00
一発目だから期待も込めて一億突破したけど、二番目の黒は転けるというか数出ないと思うけどな。ほとんどは一台目で満足すると思うよ。
883ナイコンさん (ワッチョイ dfc7-sUST)
垢版 |
2022/12/04(日) 15:26:28.60ID:d12Sqbn00
付属のソフト次第じゃね?
メガドラ2ミニも何だかんだ言って完売したし。
2022/12/04(日) 15:36:54.26ID:ubsK+/15a
銀行?信用銀行?の送金サービスですら取りやめたし、ボーイング747でも旅客機30に貨物機300機しか無いからなぁ。
使用頻度も28日に1回使用(3.5インチ)
改修前の古いF15が5インチだな。
古い刺繍業と金型、工具製造業くらいだよ
2022/12/04(日) 16:39:49.75ID:1EZxv64va
FDDか
2022/12/04(日) 16:53:49.58ID:ztjR3ho+0
>>879
次世代といっても、ここ数年同じチップセットが使われている気が…
68のためにチップセットも新たにしました!だったら良かったのに。
2022/12/04(日) 16:57:19.68ID:nveA3Ufc0
>>886
まあ、030とかはいいので黒が出るといいな....
888ナイコンさん (オイコラミネオ MM71-f3fp)
垢版 |
2022/12/05(月) 16:16:33.82ID:MVit9l9uM
普段使いのノートpcとかにx68kzのキーボードマウス使えるとか胸熱やん?
2022/12/05(月) 20:58:15.02ID:M7h4AWWl0
消耗品だともどかしく思うぞ
2022/12/05(月) 23:55:11.15ID:Bwaz1lE40
ワイヤレスだったらwindowsでも使うんだが
2022/12/06(火) 07:52:53.92ID:x3AXYkaV0
>>889
発表信じる限りじゃ、キーボードのためにわざわざ新規でスイッチ作ったらしいから
ぶっ壊れても、そこらのスイッチ使って直せないんだよなあ…
2022/12/06(火) 09:23:33.28ID:rAf59nhK0
なら2台買って末ながく部品取りにすりゃいいだろ
アホなのか?
2022/12/06(火) 09:23:45.28ID:35PJAy9e0
期待が大き過ぎて作成者側が冷や汗かいてそう。
どう考えてもパワー不足でしょ。
2022/12/06(火) 12:18:23.94ID:9FwcmcpZ0
Z7213作り過ぎちゃったんだろうな
2022/12/06(火) 12:50:24.72ID:EwgRtuKAa
次はallwinnerの 64bitハイエンドでだなマザボにノート用dimmソケでって採算取れ
るか知らんけどまあラズパイと同じサイズとレイアウトにしておけば別方面にも売れるでしょ
2022/12/06(火) 12:50:51.37ID:BYOrr1P00
自前のチップで売った方がそれは効率いいのは確か
ソフトは多方面に権利取得は難しいし、アケアカでてるの重複させる必要もないので
やっぱコナミ頼りになりそうだな フリーのやつ超連射なんかは付きそう
それより自分は実用ソフトで何が付くのかきになる
シャープ販売のKAMIKAZEとか無理かな
2022/12/06(火) 13:11:25.66ID:+du0bMeB0
Oh!X付録に付いてたゲームも収録あるんじゃないか?
SIONIIとかもプレイしたいところだけど10MHz機だとストレスががが...
2022/12/06(火) 13:57:11.74ID:BYOrr1P00
じゃあS-OSとMagicも
10MHz制限はほんと最初から外して欲しいな
2022/12/07(水) 07:53:22.59ID:YktjU5Gp0
>>898
スペック的に10MHzのエミュレータがやっとかも
もちろん精度を下げたり、ゴリゴリ最適化したりすれば16MHzとかもいけるかもしれないけど
2022/12/07(水) 09:01:08.60ID:0QuIolo8d
>>899
同じSoCを使ったものならタイトーのイーグレットツーミニってのがあって無駄を削ぎ落としているアーケードゲーム基板のエミュレータで
MC680EC20(16MHz)+MC68000(16MHz)+32音PCM音源の実績はある
だから最適化が進めばXVI程度は望めるかもしれない
あわよくばRED ZONE...どうかなぁ!?
2022/12/07(水) 09:10:58.05ID:x2DbCrmc0
遅延がすげーって評判だったやつね
アップデートでかなりカイゼンしたそうだけど
2022/12/07(水) 09:40:37.05ID:0QuIolo8d
>>901
多分遅延に関して言えばZもそれなりにあるんじゃないかと思うわ
ソフトエミュレータの宿命よ
2022/12/07(水) 12:52:57.73ID:YktjU5Gp0
>>900
X68000は周辺チップ/コントローラがゲーム機より盛りだくさんだからね
また、タイトーのやつは内蔵ゲームに最適化出来るけど、X68の場合はアプリが多数あるからね
2022/12/07(水) 14:04:53.05ID:ehKsXwL10
>>827
本体だけで68000円、マウス/キーボードセットで10万と想定してたから安すぎと思ったわ
ノベルティ付きの68000円の奴にした
2022/12/07(水) 14:09:49.47ID:ehKsXwL10
>>900,901
EGRETのミニは遅延何より処理落ちがね…
ダラ外処理落ちしまくりでしょぼしょぼPS版な気分
サターン版で良いやってなる
2022/12/07(水) 15:43:06.73ID:/joM47Rf0
皆んなZUIKI電卓好きなんですね
907ナイコンさん (ワッチョイ e9ff-NWWY)
垢版 |
2022/12/07(水) 15:59:32.52ID:JPlDlqN60
♪もうすぐ2億円~
2022/12/07(水) 16:00:11.78ID:2x6Zpbuu0
エミュはなんでXM6なんかの既存のもの使用をやめたんですかね?
既存に使用料払って使った方が遥かに効率いいし、安定度も安心できるのに
2022/12/07(水) 16:28:29.06ID:opLqRCaaM
windowsに依存した記述があるからというお話
core3積んでメモリも最低4G積んでwinも搭載してとなると本体1.5万とかでは無理じゃね
wintel自体は使っているがその上で動く68kには個人的にアレルギーを感じるし
910ナイコンさん (ワッチョイ c8c7-sUST)
垢版 |
2022/12/07(水) 17:00:34.87ID:w05F5G2k0
XM6は重いから、あのSoCじゃちゃんと動かないんじゃない。
目指してるものが違うから比較しても仕方ない。
2022/12/07(水) 19:51:36.73ID:QeZPDkRfM
高精度にやろうとするとCoretex-A7(Z7213もこのコアを使用)では実用にならず、
Cortex-A53クラスが必要だとエミュレータの開発してる人が先日ツイートしてたな。
2022/12/07(水) 20:03:16.28ID:Gx9DqKd5d
Cortex-A8を使った68000互換チップってどうなったんだろう?
2022/12/07(水) 20:19:46.06ID:C5PaByM5M
Cortex-AのArmさんは初期は6502の互換モードがあったとかなんとか、影響受けてるとか
元モトローラの人が作った6502なんで遠い親戚というか… しかし68000の活動寿命は長かったな
2022/12/07(水) 20:39:47.67ID:QeZPDkRfM
国内にもARM2/3を採用する先見の明のあるメーカーがあったらなぁ。
NEC、富士通、シャープはユーザーやソフト資産を切り捨てるわけにはいかないから
不可能だったろうが。
MSX2低価格競争に乗らなかったメーカーの中にチャレンジするところが
あれば面白かったのだが、どこも頭が硬そうだから無理か。
2022/12/07(水) 21:17:00.02ID:cTry4HX70
>>910
んー、X68000ZがX68000の復活を目指したのならXM6と目指す方向(実機との高い互換性)は同じでないと困るなw
ハード的に無理があるので全部は無理としても目標はそっちでないと
X68000の特定のゲーム動けば良いという訳じゃないからなー
916ナイコンさん (ワッチョイ c8c7-sUST)
垢版 |
2022/12/07(水) 21:32:01.99ID:w05F5G2k0
>>915
昔のマシンの完全再現を目指しているのか、後継機を作るのかの違いだよ。
XM6は前者、Zは後者ね。
2022/12/07(水) 21:49:02.27ID:x2DbCrmc0
後継って一体なにを継ぐのよw
918ナイコンさん (ワッチョイ c8c7-sUST)
垢版 |
2022/12/07(水) 21:56:19.98ID:w05F5G2k0
>>917
そもそも「完全再現」という意味ではXVIも030も実現できてないわけ。
細かいタイミングの違いでノイズが乗ったり乗らなかったり、そういう部分は機種よって違っている。
それが完全再現と後継機の違いな。
目指してるものが違うというのはそういうこと。
919ナイコンさん (ワッチョイ c8c7-sUST)
垢版 |
2022/12/07(水) 21:57:17.27ID:w05F5G2k0
補足。
初代X68000をオリジナルとしてXVIや030は完全再現ではない、という意味な。
2022/12/08(木) 05:53:29.90ID:6jJiOtUw0
なにいってんだがわがんね
921ナイコンさん (ワッチョイ c8c7-sUST)
垢版 |
2022/12/08(木) 06:23:52.93ID:14fn3pp40
わかんないのなら無理に理解しようとしなくていいよ。
2022/12/08(木) 06:44:56.16ID:SNTPL9hPM
linuxエミュ機が実機の後継とかありえんわwww
2022/12/08(木) 06:58:19.61ID:7X8GRWPA0
クロックが上がっただけでソフトに
よって体感は上がるから
クロックアップは必要と感じる
2022/12/08(木) 08:38:00.50ID:R1IJasAK0
エミュレータなんだから勝手に解析して好きに弄れやって話だろ
できない無能は指くわえて見てなってことで
ハードウエアの能力的に無理って話ならハードウエアも弄るか
諦めてWindowsのエミュレータ使ってろって話だし
というかWindowsのエミュレータで何が不満なんだよ
2022/12/08(木) 08:43:01.88ID:EfGU1eXxd
まぁ、立体視コネクタだの拡張ボードだのFDDだのを求めない限りWinエミュで十分ではある
2022/12/08(木) 09:01:10.31ID:M4lX1rgrd
そういう意味じゃラズパイ4BにXM6が再現がベスト
XVIケースもあるし
2022/12/08(木) 10:37:27.36ID:Dv3U7ITjM
小さすぎでカッコ悪い
928ナイコンさん (ワッチョイ c8c7-sUST)
垢版 |
2022/12/08(木) 11:31:38.58ID:14fn3pp40
>>922
その論理なら今のmacはmacintoshの後継機じゃないことになるな。
本質を見抜く能力のないやつはホント馬鹿な事しか書かないから笑うわ。
2022/12/08(木) 12:07:08.41ID:awz1DAEr0
今のMacは昔のMac(MacOS9以前)とソフトの互換性全く無いけどな
その意味での後継機でよいのならX68000Zはここまで話題になら無かっただろうけど
2022/12/08(木) 12:10:52.01ID:6jJiOtUw0
>>928
INTELのっけてWindowsを動かしてた時点でその通りだろ
「今」じゃないけどさ
2022/12/08(木) 12:59:09.25ID:taS8lw6/0
ガワがx68って事で中身はPC-98にもなるよねぇ
独自性がないわ
2022/12/08(木) 14:04:18.68ID:EfGU1eXxd
立派な親に恵まれた失敗作が悔し紛れに難癖を付けてるみたいで見苦しい
2022/12/08(木) 14:55:00.58ID:uJ1AluK50
パワー欲しい人はWindowsのエミュ走らせたPCにこのキーボードとマウス繋いで遊べはいいんじゃないの?
本体は飾って雰囲気出しとけば(笑)
たくさん売れて最終的には060ぐらいのパワーが出るマシン欲しいけど、いくら予算積んでも無理じゃないかなぁ。
2022/12/08(木) 15:22:18.56ID:n7T7cJrCd
その場合、WinモードとX68kモードでキーがどうなるか気になるね
どうせならエミュ側で配列含めてX68kのキーボードとして動作して欲しいし
2022/12/08(木) 17:00:33.31ID:StjuU9and
>>934
裏側に切り替えスイッチがある
2022/12/08(木) 17:23:05.32ID:awz1DAEr0
>>935
そのスイッチでどうなるのか気になるという話よw
Winモードだったら一部キーが無効になるとかありそうだし
理想はせっかくだからあのキー配列全部そのままにLED制御含めて既存のWinのX68kエミュでサポートしてくれるものが出てきてくれると嬉しいけど、まぁそこまでやるとなるとX68kモードでWinで動かす専用のドライバが必要になりそう
2022/12/08(木) 19:57:49.98ID:NkI0zUpu0
シャープ、「X68000 Z」関連の画像多数投稿
「私が言うのもの変な話ですが、X68000 Zをよろしくお願いします」
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1462262.html
938ナイコンさん (ワッチョイ c8c7-sUST)
垢版 |
2022/12/08(木) 21:08:03.60ID:14fn3pp40
>>929-930
そういう屁理屈は不要だよ。
そもそも、そのように互換性が全くなくなったとしても「後継機」なわけだから、
(初代の)完全再現を作る話と後継機を作る話は違うという話の証明にしかなっていない。
939ナイコンさん (ワッチョイ c8c7-sUST)
垢版 |
2022/12/08(木) 21:10:02.92ID:14fn3pp40
つーか、macは1世代前の互換性は維持してるので、互換性が無くなっているわけではないがな。
Zは030程度の互換性があれば後継機だと言えることになる。
2022/12/08(木) 21:15:11.38ID:maO/M9OIM
SDカードは二枚同時に使える仕様なんかね。
クラファンページにある左タワーの内部の図は、右側の1番ドライブが基板側になってるわけだが、
今日のシャープ公式ツイートでは左側の0番ドライブにカードが入ってLEDも点灯しているように見える。
2022/12/08(木) 21:22:31.50ID:maO/M9OIM
あ、Zの専スレに試作品の写真があった。
左タワーには内部に仕切り板があって、そっちに
2つ目のスロットが配置されてる模様だ。
2022/12/09(金) 16:48:06.35ID:HZ9ELpsOd
そいやTwitterに「030は実物出てない」と楽しい発言してるのいたなw
皆敢えてリプせずスクショみて笑ってる
2022/12/09(金) 18:53:19.12ID:EGhKFunq0
>>937
フォントは純正とは微妙に違うようだけど、どこで作られたものだろ
https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1462/262/6.jpg
2022/12/09(金) 19:42:30.15ID:whnfJgDdd
>>943
高解像度のディスプレイだからドット間が補完されてるんじゃないの?
2022/12/09(金) 19:53:31.22ID:CIPrpJJj0
2億円以上集まったんだから、もっといいCPU使ってよ。
2022/12/09(金) 20:51:46.62ID:O/UEVjOdr
>>945
自社SoCだから商売として成立するし
ノウハウも生かせるんだろうが。
そこ変えてどうすんだよメリットゼロどころかマイナスだわ。
ttps://www.zuiki.co.jp/products/zuiki-z7213/
2022/12/10(土) 00:35:21.56ID:0/bFOqhaa
>>943
0に斜め線が入ってなくて凄い違和感があるな
2022/12/10(土) 11:54:01.86ID:huJiiBjfM
何を言ってるのか意味がわからんが
まさか2億円の寄付を受けたとでも思ってんの?
2022/12/10(土) 12:07:00.14ID:TIGNWJ13d
何を言ってるかわかんないが
2億円の中に儲けが無いと思ってんの?
950ナイコンさん (ワッチョイ dfce-gbru)
垢版 |
2022/12/10(土) 12:29:59.00ID:tjEuPHHY0
>>934
キーボードの背面に配列をWINとX68で切り替えるためのスイッチがある
ちゃんと公式サイト見ろ情弱
2022/12/10(土) 12:57:58.08ID:DChVvUgn0
>>950
ちゃん読め、情弱っっw
2022/12/10(土) 13:03:44.88ID:SoIJL/s6d
ストレッチゴール設定してないんだから儲けても良いんでない?
それに儲けることにより製作会社の体力が増えて、次のプロダクトに続く可能性が出るし、
それを見た外部のソフト会社がゲーム用SDカードとか出してきたら皆が幸せじゃん。
2022/12/10(土) 13:05:06.20ID:vVNVgbSiM
>>949
その利益が目的で企業は活動する
なのにその利益を吐き出して製造原価を上げろと?では企業はどうやって利益を出すの?
おまえひょっとしてキチガイ?
2022/12/10(土) 13:17:48.64ID:W5nIeRh/0
かみまみた!
https://www.youtube.com/watch?v=fqcYeXFEE44
2022/12/10(土) 15:22:58.32ID:iwg7kS4Td
>>953
金型ができれば、数を売るだけ原価が下がるのに、それもわからないのって社会人やったこと無い人?😅
2022/12/10(土) 15:27:14.00ID:3/+SxmN00
可能性があるとしたら次だわな
2022/12/10(土) 15:38:23.00ID:VUiSHULJM
なんとBLACKが欲しいとな!ガッコガッコ
なんと68女子がpinkが欲しいとな
ガッコガッコwおおせのままにぃ〜
2022/12/10(土) 15:45:16.21ID:WB4s8lsda
ピンクの透明
2022/12/10(土) 15:53:43.98ID:VUiSHULJM
電飾しますか・・
2022/12/10(土) 17:48:25.65ID:jqlOgXth0
木目調が欲しいって人もいた覚えが
2022/12/10(土) 20:28:15.53ID:lINNWZK0a
>>955
金型も物流でるならハイニックスあたり日本製を辞めて北京精彫の統合型のCNCにしているよ。
3DCAD図面からCNCデータに渡し現物加工して3D測定して誤差をCNCデータに装置毎に補正もかける。
装置コストは国産の半分程度に抑えれる。ただ加工精度を上げるのに加工チャンバー内の温度制御の冷房代がかかる。

16bit時代はともかく8bitは各社とも意外と海外にも輸出していたからなぁ。たぶん向こうのおっさんにも売れると思うよ。
各国の販売数としてはしれていても欧州とかアラブの王子(王様?)も居るやん
2022/12/10(土) 20:37:07.88ID:65U8oiwN0
来年まで待てないから30万握り締めてBEEP行くか?
2022/12/11(日) 03:07:27.91ID:wxQ9iCDrd
>>961
話がマニアックなほうに行き過ぎでは?
そこまで精度求めてないでしょ。
どちらにしても1台1台手作りって訳じゃない限り、数が出ればデュプリケートするだけでいいんだから制作費は抑えられるわけで…
2022/12/11(日) 06:34:56.46ID:+1ovt2vya
ガワの成形からチップパッケージのエポキシ封入に話がdj
965ナイコンさん (ワッチョイ 87c7-D+2T)
垢版 |
2022/12/13(火) 20:17:48.80ID:o84daz3f0
2億程度じゃ新しいSoCなんて作られへんやろ(^_^;)
2022/12/13(火) 21:29:52.77ID:2D4QiQbj0
>>965
別に新規作成じゃなくてもええんやで
瑞起はallwinnerシリーズの代理店もやってるからZ7213より上位のSoC使えばいいだけの話
967ナイコンさん (ワッチョイ 87c7-D+2T)
垢版 |
2022/12/13(火) 22:49:44.03ID:o84daz3f0
>>966
自社SoCという前提の話をしてる時に関係ない話を持ってこられても困るんやで(^_^;)
2022/12/14(水) 00:30:17.54ID:B55r2stF0
>>967
自社SoC前提なんて話、いつ出てきたの?
SamsungのGalaxyだって自社のSoCだけじゃなく、Snapdragon使ったりしてるじゃん。
やりたいこと、作りたいことに合わせて既存の部品使えばいいんだよ。在庫処理じゃないんだから。
まあ、そしたらX68000ZのZじゃなくなっちゃうが…
2022/12/14(水) 00:38:39.98ID:4BRZr3xd0
>>967
Z7213は独自開発のSoCじゃないぞ
ハハハハ、バカだなあwww
2022/12/14(水) 02:57:51.03ID:6aa8/k9xa
新規マザボだと最初からやり直しじゃね年単位で遅れそう
2022/12/14(水) 13:41:16.23ID:VZiRj5GD0
TBSラジオと同じくらい突然の韓国な話で、もう笑うしかない
972ナイコンさん (ワッチョイ 87c7-D+2T)
垢版 |
2022/12/14(水) 14:36:42.23ID:Qnf1wVbj0
>>968
>>946の「自社SoCだから商売として成立するし」ってレスから来てる流れだろ。
話の流れも読めないのならレスしてくるなや。お前頭悪すぎやろ。

>>969
「独自」なんて一言も書いてないことを脳内妄想で追加して必死になる”本物のバカ”に用はないんやで(^_^;)
2022/12/14(水) 16:16:56.37ID:4BRZr3xd0
>>972
ハハハハ、相変わらずバカだなあwww
974ナイコンさん (ワッチョイ 87c7-D+2T)
垢版 |
2022/12/14(水) 16:40:09.61ID:Qnf1wVbj0
>>973
論点でレスできなくなって罵詈雑言しか言えなくなってるのは草w
で、どこに「独自」なんて書いてあったの?幻覚見てレスするの辞めてもらっていいですかw
頭悪いってホンマかわいそうやな(^_^;)
2022/12/14(水) 16:43:47.67ID:4BRZr3xd0
>>974
ハハハハ、バカだなあwww
976ナイコンさん (ワッチョイ 87c7-D+2T)
垢版 |
2022/12/14(水) 17:22:31.29ID:Qnf1wVbj0
>>975
負け犬が遠吠えキャンキャン吠えてて草
ほらほら、どこに「独自」なんて書いてあったのか言ってみ?
バカがバカとかわめいてるのはホンマ笑うわw
2022/12/14(水) 18:07:18.93ID:VZiRj5GD0
そうやって、無意味な罵り合いを続けてるのは正真正銘バカの証左なので
相手にしないほうがいいぞ
2022/12/14(水) 21:51:57.54ID:4BRZr3xd0
>>976
ハハハハ、バカだなあwww
2022/12/14(水) 22:01:26.27ID:YmkibsIad
あーあ、玩具が壊れちゃった。
2022/12/14(水) 22:27:33.76ID:JwgnRpSKd
2億あるなら余裕でBCM2711に出来るだろ
性能不足が明らかになってる以上Z7213固定じゃ話にならん
2022/12/15(木) 04:30:33.94ID:ZTnacsFo0
>>972
ズイキがx68000zのために自社のSoCを使用しなきゃいけないって話がいつ出てきたのか聞いてるんだよ。ヤデヤデ言うだけで頭悪いな…
982ナイコンさん (ワッチョイ 87c7-D+2T)
垢版 |
2022/12/15(木) 16:14:14.68ID:lxoAJ3Zn0
>>981
こっちは自社SoCで行く場合のシナリオの話をしてるだけで、
「ズイキがx68000zのために自社のSoCを使用しなきゃいけないって話」なんて一言もしてないけど?
話の流れも読めず、書かれてもいないことを勝手に妄想してレスしてこなくていいんやで低能ちゃん(^_^;)
983ナイコンさん (ワッチョイ 87c7-D+2T)
垢版 |
2022/12/15(木) 16:15:26.50ID:lxoAJ3Zn0
アスペ入ってる人は会話がマトモに成立しないから困るね~(^_^;)
2022/12/15(木) 17:45:36.45ID:gmucjc5Jd
なんでこんなオッサンしか集まらないスレで子供みたいな言い合いしてるんだろう?
985ナイコンさん (ワッチョイ 87c7-D+2T)
垢版 |
2022/12/15(木) 17:59:30.32ID:lxoAJ3Zn0
会話の成立しないバカが的外れなレス付けてきてるだけだからねw
2022/12/15(木) 21:15:38.17ID:gmucjc5Jd
[言い合い]を理解出来ないとは本物だな。
987ナイコンさん (ワッチョイ 87c7-D+2T)
垢版 |
2022/12/15(木) 21:53:03.64ID:lxoAJ3Zn0
このドコモ回線、既に自分自身がその「で子供みたいな言い合いしてる」バカだと気付いてないようだなw
2022/12/16(金) 19:12:29.06ID:dmK7nJtp0
>>980
瑞起のパートナー企業がallwinnerだから良くてH616かH618じゃない?
28nmのアツアツ参上
989ナイコンさん (ワッチョイ 87c7-D+2T)
垢版 |
2022/12/16(金) 20:20:10.40ID:Bh+T3MDD0
別に、2億出るのが分かったのなら別にもっとまともな会社がやってくれても良いわけで。
2022/12/17(土) 02:40:27.85ID:HASJWb2j0
>>982
言い訳見苦しいわ。結局最後は誹謗中傷しかいえない。どっちが低脳なんだか。消えろ。
2022/12/17(土) 09:14:43.44ID:KK4zLCxid
>>989
そんな結果論どうでもいいよ
2022/12/17(土) 10:01:53.10ID:qZdF87ESM
2億円もって、トンズラ。
2022/12/17(土) 10:47:59.38ID:+/cAs+la0
ボヤッキ。
994ナイコンさん (ワッチョイ 37c7-CpCj)
垢版 |
2022/12/17(土) 15:43:33.28ID:n5Mugwnp0
>>990
見苦しい言い訳してるのはお前だろ?
「ズイキがx68000zのために自社のSoCを使用しなきゃいけないって話」を誰がしたんだ?
誰もしてない話を勝手に脳内妄想して絡んできたキチガイがお前ってだけ。
そして、言うに事欠いて「頭悪い!」とか誹謗中傷してきたのもお前だし、低能もお前だろ。
論点でレスできなくなって発狂して自己紹介しか出来くなったお前こそさっさと消えろ。
995ナイコンさん (ワッチョイ 37c7-CpCj)
垢版 |
2022/12/17(土) 15:46:02.62ID:n5Mugwnp0
>>991
結果論を書いてるのはお前だろ。
バカはバカな事しか書かないから笑う。
子供みたいな言い合いしてるんだろうと自分自身のことを自己紹介しちゃって悔しかったのかな?w
2022/12/17(土) 17:07:54.53ID:dXltsRg+0
>>990
頑張ってる会社だと思うけど、そんなに不満?
2022/12/18(日) 06:35:46.84ID:cZ1tz60Z0
今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 83
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1671312894/
2022/12/18(日) 10:31:41.29ID:g7ncgk7j0
>>997

> 今でもX680x0ユーザー全員集合 Part 83
> https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1671312894/
感謝
2022/12/20(火) 13:00:34.49ID:5+yGJe9b0
いちおつ
2022/12/20(火) 15:12:06.28ID:yErPkv6FM
質問いいかな?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 135日 22時間 8分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況