X



8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その16

2022/05/15(日) 04:33:24.09
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。


     ♪    /.i   /.i  /.i
   ♪     ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ  
        〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ
         └i===|┘i===|┘.i===|┘
           〈__〈 〈__〈 〈__〈

■過去スレ(勝手にワッチョイ化)
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その15
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1624078918/
523522
垢版 |
2025/04/15(火) 19:55:06.35
上記の本購入。
NHKプロジェクトX的な本だけどCPUのブロック図,チップ写真,タイミングチャートとかあって読むのに骨が折れる。面白いけど

・・・っつか4004/8008ってスタックがRAMじゃなくてチップ内にあったんか
2025/04/16(水) 02:42:16.78
サブルーチンのスタックは3段まで?
2025/04/16(水) 19:03:02.97
4段って書いてある
2025/04/19(土) 00:37:43.96
大昔インテルが電卓上がりと揶揄されてたけど、4004がビジコンの電卓用だったからなのな。
価格的にシビアなのでコンパクトに仕上げるための工夫がてんこ盛り。
2025/04/19(土) 03:05:32.83
コンシューマ向けCPUはアーキテクチャを大きく変える場合
ビッグコアをスケールダウンするよりもスモールコアをベースに拡張していった方が上手くいくパターンが多いね
4004からスタートしたIntelがここまで大きくなったのもある意味必然だったのだろうか

しかし互換性を重視した結果複雑怪奇になり過ぎて盲腸が肥大化しているのはなんとも
2025/04/19(土) 03:33:37.05
itanumとかXScaleとか非x86系作ったけど余り成功しなかったって印象。XScaleはシャープのザウルスで見ただけだしitanumは雑誌やネットの記事しか知らない。

別方向に進んだ4004の後継(?)の8ビットマイコンはX1のキーボードコントローラ等で使われてた
2025/04/19(土) 13:27:59.93
Intelの失敗作はiAPX 432とか i960もあるで
iAPX 432の開発が難航して繋ぎで作った8086が成功しちゃったのである
2025/04/19(土) 14:01:13.23
IntelのRISC系はレーザープリンタ等の組込系でよく見たから売れてると思ったんだけどね
終了させたのはARMに対して分が悪いと判断したからなのかもしれないが

しかし86がここまで残るなんてね
セグメントなんて誰も喜ばない機構だったのに
2025/04/19(土) 14:23:02.37
下の方から上を狙うって本気で奪って行くCPUがARMまで出て来なかったし
より高性能なんて売りでは追い付かれ追い越される
それこそZ80上位互換や6502上位互換で8086対抗80186対抗80286対抗って各世代対抗上位CPUを出して行くくらい喰らい付かないと
532ナイコンさん
垢版 |
2025/04/19(土) 20:43:19.51
>>528
XScaleはDECから買収した事業でIntelは継続開発してただけやし
2025/04/19(土) 22:13:16.45
あらまホントだわ > XScaleが元DEC

あとは8052Basic位しかしらない。
Basic内蔵のイロモノCPU
2025/04/20(日) 03:30:12.04
>>529
432と同時期なら80286じゃね?
8086はもっと全然前だが何言っての?
2025/04/20(日) 10:00:42.70
>>534
遅れに遅れて286と同世代に結果的になっただけで、
1975年から始まった432プロジェクトは8800って、8080の次のプロセッサ設計として出て来るはずだったのにって話ではないかな
2025/04/20(日) 10:06:25.19
>>534
開発開始が1975で難航したので8086をつなぎにというのは検索すれば出てくる
2025/04/20(日) 10:10:46.59
https://ascii.jp/elem/000/000/628/628116/3/
大原雄介の記事なので怪しいがインテルインサイドという本にも同様の記述があるようなのでまあ間違いではなかろう
2025/04/20(日) 11:34:32.99
>>522
国立図書館のwebで利用者登録すれば読めるよ
2025/04/20(日) 11:44:41.68
>>538
登録すれば無料で貴重な書籍を閲覧出来るのは凄くありがたいけどインターフェイスが使いにくくてな
540523
垢版 |
2025/04/20(日) 17:18:49.22
522の本は購入済でして・・・

ただ幾つかの図版がつぶれて読めない。かなり細かいので元からこうなのかもしれんけど
2025/04/20(日) 17:28:28.09
>>537
リンク先の
「熟姉」佐藤正午てなんだ?


・・・メガネ買ってきます
2025/04/26(土) 19:54:49.35
バグと戦うキャプテンザイログ

https://www.zilog.com/captain_zilog/
2025/04/26(土) 20:36:19.21
ザイログのサイト
Z80のマニュアルまだあるのに驚いた。2015年にpdfのtypo修正されていていまだに現役ぽい
2025/04/26(土) 21:27:59.06
シャープMZシリーズを買うと本体に添付される日本語Z80マニュアル
リセット端子の説明が一部省略されてる(本家のデータシートはリセット短パルスの記述がある)
2025/04/29(火) 04:01:48.26
PCエンジンのCPUは6502カスタムだったのか
グラフィックとサウンドのバッファにはバンク切り替えでアクセスしてたみたいだが速度的に問題無かったのかな?
見た所ファミコンとは比べ物にならない程グラフィックは綺麗みたいだが
546ナイコンさん
垢版 |
2025/05/01(木) 23:12:47.25
>>545
ひとつのバンク切替専用命令が5サイクルで完了するので割込み内で使っても速度に影響しないレベルですね
サウンドの場合ドライバが1バンクでデータ2バンクが相場なので、合計3バンクを切り替えて戻すとして
LDAでバンク番号指定するのと合わせても都合50サイクルもかかりません
グラフィックは切り替えたバンクのデータをVRAMに転送するのにどうしても時間がかかりますがこれは仕方ない
2025/05/02(金) 11:22:03.35
PCエンジンはグラフィックをDMAで書き換えたりしてたのがROMにしては速すぎて謎
DMA用の高速アクセスモードでも有ったのか?
2025/05/02(金) 14:44:12.03
メインメモリがSRAMだったよ。Huカードも高速なROM使ってた
2025/05/03(土) 05:06:03.62
SRAM検索したらたったの8KiB??
産機向けコントローラMCU並みの小容量
550ナイコンさん
垢版 |
2025/05/03(土) 08:51:41.70
自動車エンジン検索したらたったの8馬力??
っていうくらい無意味なレスだなw

でも28km/lも走ったらしい。
551ナイコンさん
垢版 |
2025/05/03(土) 10:07:31.83
8馬力って2ストローク50ccと同じくらいの出力
2025/05/03(土) 12:10:31.85
>>549
当時のゲーム機はそんなもんやろ
ファミコンもメガドラも、それぐらいじゃなかったかな?
2025/05/04(日) 14:21:13.37
プログラム本体はどうしてたんだろう
ゲーム本体は64KBに収まっていて、別バンクにあるシステムルーチンをコールしてた?

HD61700はバンクレジスタにプログラムカウンタ,インデックス,スタックの各バンクNoをセットしてジャンプ&コール命令を実行すると
そのバンク先で実行されるようになっていたが、6502も同じかな?
2025/05/04(日) 14:50:58.15
PCエンジンのHuカードはHSM端子が有りハイスピードモードにする切り替えに対応してたのか
通常ROMとはどう違うアクセスモードなのか
555ナイコンさん
垢版 |
2025/05/04(日) 21:09:24.43
>>552
あんだけ画面いっぱいに派手に動きまわってるのにどうやってんだ??て思た

これじゃPCがゲーム機にコスパかなうわけがない
2025/05/05(月) 13:54:14.32
HuC6260~80が優秀だったのかね
しかしメモリアクセスの苦労が垣間見えるから8bitCPUではこれが限界だったのかも
コスト度外視ならMC68000ベースにしたかったのかもしれないな
2025/05/05(月) 14:28:34.86
PCEは知らんけど、ファミコンやメガドラは実行コードはROM上で、RAMはワークやスタックを置く場所でしかなかった

MDではループの深い部分をRAMにコピーして実行…みたいな手法も概念としては語られることはあったが、実装例はほとんど知らない
2025/05/05(月) 18:12:24.24
ROMが高いから圧縮して入れてたと聞くが、圧縮してたのはデータだけで実行コードは圧縮せずそのまま入れてたってことか

まあ、コードを圧縮する意味はあまり思い浮かばないしなあ
2025/05/06(火) 06:17:28.35
ROMのコードを直接実行してたのなら、即値を書き換える手法は使われていなかったという事か
2025/05/06(火) 18:42:33.67
画面が640x200x8色としてその1/4を占めるグラなら12KiB必要だよね?
2025/05/07(水) 12:24:47.06
>>560
ゲーム画面は普通、320*200でしょ?
2025/05/07(水) 13:40:46.76
Super32Xは、ROM供給のソフトの実行コードはRAMに転写してから実行していたんじゃないかな…
ROM上のものも直で実行はできるだろうけど、ROMスロット自体が16bitバスだし

まあVRAM256KBはともかく、メインRAMにも256積めたのは頑張っていたのだと思うよ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況