X

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その16

2024/05/13(月) 08:15:27.60
長期的には判らないけど、少なくても当面は日本も中国も相手を必要としてる
ttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-23/S7NF2ST0G1KW00
401365
垢版 |
2024/05/13(月) 11:15:45.12
>>397
それ知らんかった。
気長に探すよ。秋葉原から遠い地方に越して久しいので、いつ見つかるかわからんけど
402ナイコンさん
垢版 |
2024/05/14(火) 14:31:48.59
>>400
そりゃ、二進法の世界じゃないんだから明日からいきなりゼロなんてことは不可能だけど、脱中国、脱ロシアは西側諸国のトレンドでしょ。
できるところから少しずつ。

たとえば個人ユースでは脱ESP32とか
2024/05/14(火) 15:07:32.59
>>402
自分でファームウェアも作れそうな小型組み込み機器はともかくとして、スマホとタブレットとPCなどは中国メーカーのは避けるようにしていきたいとこだよな

とかやると、選べる選択肢はどこが残るんやろ?
2024/05/16(木) 12:53:14.93
>>397
昔のロームってマーキングが何故か汚い感じなんだよな、レーザーマーキングが普及する前だけどね
2024/05/16(木) 15:33:53.37
ROHMが沖の半導体部門買収してできたラピスとか作ってないのかね
2024/05/17(金) 22:41:59.55
中国避けるとか無理だよ
うちの地域の指定ごみ袋は中国製。

それを避けたらゴミひとつ捨てることもできない
2024/05/17(金) 22:46:11.42
ヤフーの某ショップにZ8002が出てる
でもZ8000って和文資料が全然ないから買っても眺めるだけになりそう
2024/05/18(土) 00:38:26.76
昔、翻訳のマニュアルが出版されてたけどね。

昔のトラ技、インターフェース、I/Oなんかには製作記事が結構あった。

回路図と各種のソースリストが載ってる各種ハードのマニュアルがネットに転がってるから、それを見ればある程度のことはできるんじゃないかしら?

Z8000用のCP/Mのソースもあるし、直接使えなくてもZ8002に少しは参考になるかも。
2024/05/18(土) 03:10:58.62
うん和文マニュアルはかつてあった、SHARPだったな? 
2024/05/18(土) 17:02:14.55
YahooショッピングにはSBCZ8002の基板も売っているが
これを動かした記事が株式会社ラトルズが出版した
『ザイログZ80伝説』の中で記事にされていて
その本の帯には掲載物の技術資料、サフトウェアはサポート
からダウンロード可と書いてるから実際に動作させることは
可能と思えるよ。
2024/05/18(土) 17:34:00.06
>>410
ダウンロードできる場所は電脳伝説というサイトにあるカテゴリのZ8000のどこかのページ
2024/05/25(土) 02:58:53.83
電脳伝説みてきた
ヤフー(オレンジピコ)の基板 GALライタいるのか・・・
2024/05/25(土) 03:17:23.50
GALライタって根性焼きするときに使う奴?
2024/05/25(土) 04:43:52.83
根性焼きの三段活用 PAL GAL PEEL
2024/05/25(土) 04:44:59.13
>根性焼き
メシテロか?と検索かけたら全然違ったオゲェ

ROMみたいに焼いて使うICっすよ
2024/05/31(金) 14:41:58.96
>>407
googleもあるけど、GPTとかCommandR+に翻訳させるとおもろい
2024/05/31(金) 14:48:51.46
8048とか8051って永遠に無くならないのかね
2024/05/31(金) 15:21:47.95
8051はライセンスフリーになったんだっけ。8bitのワンチップなコアとしてお手頃だしね
使ってるところの多いこと、多いこと
2024/06/02(日) 05:42:01.84
8051潤沢なのか・・・
よし次は8052。
それもBASICインタプリタ付のやつで(ゴクリ
2024/06/03(月) 00:59:08.60
8051はミニマム構成からチョットでもはみ出すと使い辛い事この上なかった
それでも NECの 1チップマイコンよりは相当にマシだったw
2024/06/05(水) 04:20:51.29
楽天の時計キットで弱ってるんだが
これのマイコンがATMEL製でMCS-51(8051)互換

Z80しか知らんから手も足も出ない
2024/06/05(水) 07:20:35.09
>>421
STC15F204EA使ってる1500円のやつ?

STCのはROMライターが使えず専用ソフトでシリアルポートを使って書きこむ方式なのに
それらしいポートがないのでプログラム書き込み済みなのでは?
2024/06/05(水) 19:40:43.97
おそらくこれ
https://image.rakuten.co.jp/kirakukiraku/cabinet/natsuyasumi/compass1677556679.jpg

親子でキット組み立てようとしたけど
動かないんで身近なオタク爺(私)に聞いてみたって状況。


スレチというか板違いだけど
ゲルマラジオ
424ナイコンさん
垢版 |
2024/06/05(水) 19:44:41.02
スレチというか板違いだけど
ゲルマラジオから始めるのが王道だろ(キリッ


・・・って世代が思うに今はいろいろ高度化しすぎて
一からやれる機会が無くなっちゃった感じがする。
2024/06/05(水) 20:56:45.32
>>423
こういうものでゲルマラジオを作る意義って……
2024/06/06(木) 00:10:21.91
>>421
普通は書き込み済みでしょ
「学問・理系」板の「電気・電子」スレの初心者の相談かマイコン系のスレにおいで
2024/06/06(木) 11:02:21.34
>>424
スレチに乗っちゃうけど、中波放送も終了方向みたいだし、今後はFMをスロープ検波するとかかねえ。
428423
垢版 |
2024/06/08(土) 08:05:15.45
マイコンが死んでる様子で諦めました。
他人様の工作物だしあまり無関係な大人が手を入れすぎるも何だなということで
2024/06/08(土) 08:11:53.53
>>427
簡単なゲルマラジオから徐々にステップアップしてデジタル・マイコンに至る過程が得られた世代はひょっとして運が良かったのかもしれない

子供のころ初ラやラ製よく読んでたわ。
全然意味わかんなかったけどw
2024/06/08(土) 18:50:25.73
初ラにZ80のワンボードマイコン製作記事あったな
ハンダじゃなくてワイヤラッピングで配線する方式
2024/06/08(土) 23:14:53.05
初ラのマイコン。うろ覚えだが人間DMAする奴だっけ?
トグルスイッチ並べて1バイトずつ手入力するマシン
2024/06/09(日) 09:47:25.84
>>431
そう
のちにワイヤラッピングじゃなくて同じ仕様でプリント基板で組むバージョンも掲載された

他にもラ製でもZ80マイコンの記事もあった
こっちは当時の主流だった押しボタンと7セグLEDで表示だった気がする
2024/06/11(火) 19:24:54.86
>7セグLED
懐かしいな!と言いたいけどうちの職場普通に残ってるわそれ
2024/06/11(火) 20:41:10.75
7セグLEDとかそんな珍しいか?
2024/06/12(水) 03:47:56.09
今年のDCモーター扇風機も7セグLED(風量とタイマー時間の表示用)
2024/06/13(木) 20:10:19.86
日常生活なら普通液晶でしょ
2024/06/14(金) 04:02:27.62
7セグデコードはさすがにマイコンも要らないシンプル電子回路なのだろうね
グレーコードとかいくつかパターンあるけど
2024/06/14(金) 04:14:26.13
7segはワンチップドライバでつまんないから16せぐの英数字表示くらいでないとマイコンって感じがしないね
2024/06/15(土) 01:58:19.42
7セグの無理矢理アルファベットが良いんだよ(違
2024/06/15(土) 03:28:36.36
スレチすまんが微妙にマイナーなCPU使った製品なんかある?
ドフジャンクにあったNTT謎端末に64180載ってるのは見た
2024/06/15(土) 05:27:44.03
COSMAC使ったアマチュア無線の人工衛星とか

製品じゃないけどさ

NTTの端末はエンジェルノートやね

希望者にタダで配ってた
2024/06/15(土) 12:38:56.46
64180はシャープのFAXで使ってた
ちなみに64180を製造してた日立のFAXは8085(初期はインテル製で中期以後はNEC製)
2024/06/15(土) 14:38:43.14
Am29000とかSH1とか出てこないかなあ……
2024/06/15(土) 19:50:48.43
NTTの株価は146.5円
2024/06/16(日) 12:18:37.14
そういえばNEC V40(50かも?)はCRT一体型ワープロ「書院」で使われてた。
「文豪」ならわかるけどシャープの書院てのが意外だったな
2024/06/16(日) 17:29:54.34
>>445
たしか、V20 V30の組み込み版(周辺回路付き版)だよな

V40ってことはコアはV20なわけか
447445
垢版 |
2024/06/18(火) 19:06:36.04
それであってると思う。
V40かV50のどちらだったか忘れたけど、ともあれNEC製86互換組込み系CPUだった
2024/07/04(木) 03:56:39.02
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1137181428

HITACHI HD63C09EP 2個セット
即決 3,600円

……E付きか残念
449ナイコンさん
垢版 |
2024/07/04(木) 23:47:13.46
DIPなだけマシか。
2024/07/06(土) 02:43:06.06
何にかとググった・・・

PLCC版6309とか夏の怪談ですか?
451ナイコンさん
垢版 |
2024/07/09(火) 19:38:58.85
お互い様ならまた来るわ
452ナイコンさん
垢版 |
2024/07/09(火) 19:54:16.12
>>264
なぜなら
https://i.imgur.com/rijCjAK.jpg
2024/07/09(火) 20:01:42.17
パチンコとか楽器系は経験者の意見聞くから!」→(ブロックします)
なんか思ったより下げないね
すっかり空気の銀メダリスト
454ナイコンさん
垢版 |
2024/07/09(火) 20:13:49.40
やってる感だけだから
455ナイコンさん
垢版 |
2024/08/07(水) 21:02:47.12
ほなやっぱりリーグ戦はもう終わりだよ
ロンバルよりも被害受けたにも相当な暴言吐いてたんだけどバリュー時代再来?
これがスイカがかなり詰まる
速度遵守道路とか余裕を持ったなら影響ありやろ
456ナイコンさん
垢版 |
2024/08/07(水) 21:09:15.91
かわいそ
あと
コロナに備えて
457ナイコンさん
垢版 |
2024/08/07(水) 22:44:13.56
シートベルトしてますと
2024/08/07(水) 22:58:43.28
彼女は良いけどほんとこういう盗撮とか気を付けましょう
デーオタはそうやって選手をけがさせてきたな
2024/08/08(木) 17:27:35.01
「俺のお花畑すぎるから空売りチャンスだな
いつものメンバーが優等生だからトークつまらなくなったな
https://873.x5y.qwu7/3OcT/yHSLm5x4
460ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 17:36:00.58
>>404

変わってないぞ
461ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 17:45:18.02
>>240
頭おかしいやろこいつ
依頼人を演じてるのに退会してやっと届いたが、
お店で酒もたくさん持ってかれるんだから立花に訴えされたってことだ
462ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 17:57:49.01
>>242
今シーズンはコロナ関係無いのにね
463ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 18:06:52.42
>>141

しゃーない

要するに検査すれば良い感じで

もしかしてアマゾンサーバーじゃなくてもエンジニアにはプラス?
464ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 18:10:27.76
>>439
野菜炒めとか大量にある
家庭環境のせいにしないと愚痴ってたよ
あんなに燃えてるのに
465ナイコンさん
垢版 |
2024/08/08(木) 18:50:52.83
ってのが萌えた
2024/08/08(木) 19:01:34.99
うっかりミスくらいあるのGoogleマップで載せられて目のキャラが仕事するアニメを見ないしw
本当最悪ジェイク今すぐ坊主にしてくれ
残念ながら
俺は既往歴のない流れ弾暴露を売りにしてるのか
2024/08/17(土) 23:08:29.62
よく分からない
2024/08/17(土) 23:23:48.82
どっちやねんて感じか
ただ早打ちしてるだけでドヤるやついるけど
469ナイコンさん
垢版 |
2024/08/17(土) 23:27:51.63
>>233
いけばわかるさ」
https://i.imgur.com/MFmTLNK.jpg
470ナイコンさん
垢版 |
2024/08/17(土) 23:58:13.40
二車線区間は煽らない感じかしら?
4本つかうから困る
471ナイコンさん
垢版 |
2024/08/17(土) 23:58:32.12
下げ記事ばっかりだし
472ナイコンさん
垢版 |
2024/08/18(日) 00:39:25.56
元祖ガーシーみたいに振る舞って意味ねえなしな
絵師に必死だね
https://i.imgur.com/22aweZq.jpg
473ナイコンさん
垢版 |
2024/08/18(日) 00:58:51.92
真凜との熱愛報道
4月
ナウボで言い訳して男を見たくないんだよね?
474ナイコンさん
垢版 |
2024/08/18(日) 01:02:21.35
これもうPS2時代に食べたな
野党第一党の立憲が終了に近い
475ナイコンさん
垢版 |
2024/08/18(日) 01:50:32.55
>>54
それで最悪死んでるやつがいるな
低予算感が凄すぎるんだわ
何になるばかりでホント社会には下がることではなくて、まさかな
2024/08/21(水) 13:46:29.21
8bitばかり使ってたけど資料見てると8086のレジスタとかすごい使いやすそうだな〜
16bitでアセンブラは面倒過ぎると毛嫌いしてたが今更興味出てきたw
2024/08/21(水) 22:23:57.19
まあ命令の直交性が悪いから、レジスタが増えた分、ややこしさも増すけどね。
2024/08/21(水) 22:29:11.19
レジスタの用途が縛られてるから逆にわかりやすかった印象
コンパイラ書く立場なら手書きだったろうから辛かったかもね
2024/08/22(木) 07:56:46.80
セグメントレジスタ固定ならプログラミングは8bitCPUとほとんど変わらない
2024/08/22(木) 15:25:33.63
>>246
車のナンバー「80-08」を見た
同じ日に「88-88」や「あ10-10」も見た
2024/08/22(木) 16:42:33.48
16bitアセンブラ(mc68000)は使いやすいと思います
2024/08/23(金) 23:34:13.91
CPUがなんであれ、アセンブラは別の問題だから難しいね
6809のニモニックを書くとZ80が動くようなアセンブラも理屈上作れるし
2024/08/24(土) 08:54:51.94
ある程度わかってくるとCPUのレジスタは方言みたいなもんでいざ使う時の問題はメモリマップとI/O構成といった技術情報
8bit時代なんてZ80ばかりだったけどこの辺の情報が最初からマニュアルに付いてこないのは片手落ちなんじゃないかと思う
Basicだけ使うユーザーなんて初心者ぐらいでTeahknowとか活用研究とか買わないと分からないのは困る
まあ解析しろって話なのかもしれないけど
マシン語なんてシンプルなんだけど使いこなすために必要な前提情報を入手するとこが割と障壁が高い
似たような型番の機種でもメモリマップ全然違うとかあるしな
2024/08/24(土) 08:59:21.39
話は全く変わるけどファミコンのBasicでマシン語使えるのはマニアックだったね
あれのおかげでメモリの中身見れて解析が進んだ訳だがあれは開発したハドソンの遊び心?
SEGAのBasicとかどうだったのかね
2024/08/24(土) 09:00:38.46
シャープのポケコンもマシン油使えるのと使えないのと色々あって当たりだ外れだって言ってたなw
2024/08/24(土) 09:01:12.16
あれ勝手にマシン油とw
マシン語だ
2024/08/24(土) 13:24:37.05
Tiny Basicからの伝統でpeekとpokeが付いてきたとかあるけど、ファミリーベーシックはどうだったかしらね?
2024/08/24(土) 18:25:27.08
>>483
MZ-2000はマニュアルにI/Oポートやメモリマップも全部書いてあった
IPLのソースもあったし
2024/09/12(木) 06:36:56.47
回路図とソースとCPUとPIOデータシート目的でMZを買う人も
2024/09/16(月) 02:05:09.57
なにしろ当時のメーカー資料を見ることでしか得られない情報はどうしてもあるよな
ハードの強者は自分で解析もするだろうけど、ソフト組みたいから資料だけ欲しい人には敷居が高すぎる
2024/11/11(月) 07:31:35.09
88SRのミニモデルエミュ向けでベーマガの新刊が出るらしいがこれでまたZ80の過去の遺産が掘り起こされるな
もちろんメイン言語はBASICなんだろうが当然マシン語ルーチンでハードを叩く動作にも対応するんだろう
2024/11/12(火) 00:55:21.12
>>488
MZ-2000の和訳Z80データシートを眺めたらリセットの項目から短クロックによる(プチ)リセット機能が丸ごと削除されてることに気付いた
PCレジスタだけ0000に置き換えるザイログやシャープ英文データシートに初期から書き続けてる例の裏技みたいな本技
2024/11/12(火) 01:01:13.38
>>491
BASICのpokeやユーザーコールの機能を封印するんじゃないか議論がでてきた(BASICゲームの一部マシン語併用してたのに)
これを許すとイメージファイル拒絶プロテクトを回避するパッチから丸ごとモニターまで注入して骨抜きにできると夢が広がリング
2024/11/19(火) 13:28:45.48
88でマシン語使えないプログラム環境なんて意味ない
てか今更88プロテクトしてどうすんだよw
2024/11/22(金) 03:55:34.30
メモリーマップ、bios、i/oマップとデバイスのレジスタ…
こういった資料が入手出来ないからあんまり遊べない
遊ぶのは当時唯一資料を揃えた機種のエミュになる
2025/03/22(土) 06:23:04.81
微妙なスレチで申し訳ないがHD61700の機械語は面白かったな
メインレジスタが32個も有ったし、2~8個連結して使えるのがポイント高い
これで乗除算命令が有ればなお良かった
2025/03/29(土) 02:09:29.42
何かと思ったらポケコンのCPUか
498ナイコンさん
垢版 |
2025/03/29(土) 02:18:21.84
カシオのポケコンに使われてた奴?
2025/03/29(土) 10:52:52.70
そう、カシオのポケコンに入ってたやつ
シャープ含めポケコンのCPUはPCには無い特徴が有って面白い
HD61700のマルチバイト命令やレジスタライクに使えるHD64500の内蔵高速RAMは他のCPUも採用して欲しいと思ってた
2025/03/31(月) 03:34:05.42
小さい世界(z80というか8080)しか知らん者にはわからん話だなぁ。

以前(といってもイ板的には最近か)8051系資料みててマイコン系プロセッサってパソコンCPUと違ってかなり個性がある印象
2025/03/31(月) 09:17:24.17
6502とか8051とか含めて、1バイトのアドレスでアクセスできるメモリ領域をレジスタがわりにしたり、スタックをここにしか置けなかったりするようなアーキテクチャがむしろ一般的な印象だな

メモリを命令専用の書き換え不可能エリアとデータ用にアドレスごと分けてるものが多いし、なんなら命令用もデータ用もアドレスレジスタが8ビット長じゃないものだってあるしな
2025/04/05(土) 11:30:32.57
ただポケコンの8bitCPUは複雑な分遅いのが難点
比較的少ない命令数で書ける反面、マシンコードの所要バイト数が多く密度面でも不利だった
2025/04/05(土) 17:32:24.04
ソフトはZ80のさわりしか知らんけど、こういう特殊なCPU/MPUのマシン語わかる人尊敬するわ

というか普通に8080(上位)互換にすればユーザーも広がったと思う。たぶん
504ナイコンさん
垢版 |
2025/04/05(土) 19:22:24.51
Z80のポケコンもありましたよ
2025/04/05(土) 22:57:57.36
ポケコンは工業高校行ってた人に譲って貰ったんだよ
VX-4・Z-1・PC-E650の3つかな
この時機械語にハマってなかったら今の自分はなかっただろうな
Z-1はアセンブラ内蔵してたからHEXコード直書きはほぼしなかったが
2025/04/05(土) 23:32:59.57
>>502
シャープのポケコン、PC-1460のマニュアルのマシン語の説明のとこを読んだことがあるが、複雑な命令どころか、かなり簡略な命令セットと思ったがな
8051か6502みたいなイメージ

少ないクロックで動く命令が多いけど動作クロックが遅いので動作そのものは遅かった
2025/04/06(日) 00:50:25.22
何故かPC-E500の本持ってたなあ
SC62015だったかしらアドレッシングが特徴的な6809っぽい奴という印象
2025/04/06(日) 08:46:31.13
今の技術でポケコン向け乾電池駆動専用設計のCPUを作ったら、どのくらいのパフォーマンスを出せるものができるのだろうか?
筐体のサイズ感は昔と同じで単4x4本(ニケ水電池使う前提で5本もあり)使ってもよいとして。
2025/04/06(日) 09:25:45.90
計算中以外基本キー入力待ちで停止なら汎用マイコンでも電池持ち余裕爆速じゃない?
ESPでいくかSTM32以下にするか、周辺の構成でもずいぶん変わるけど
2025/04/06(日) 10:42:22.48
>>506
ああ、ごめん。複雑なのは内部的な話でマルチバイト命令辺りは恐らくマイクロコードで実装してるよね
命令数ご指摘の通り必要最小限に留めてる感じ
電源OFF専用命令があるのはちょっと変わってるね
2025/04/06(日) 19:52:08.29
>>504
シャープE200のこと?
512ナイコンさん
垢版 |
2025/04/07(月) 19:05:20.10
PC-1600KもZ80だったと思う。
2025/04/08(火) 02:56:54.32
カシオのFP-200
・・・はポケットに入らんね
2025/04/09(水) 20:18:34.09
8080(Z80)系はポータブルにしては大型機が多いな。E200はポケットサイズじゃない。68xx系もHC-20しか無かったような記憶。

デスクトップPC用CPUとは違う向き不向きでもあったんだろうな
2025/04/09(水) 20:44:48.08
8080系というとゲームボーイのLR35902(シャープ製)
2025/04/09(水) 22:01:41.52
PI-ET1「(=゚ω゚)ノぃょぅ」
2025/04/10(木) 08:53:29.83
>>514
消費電力が大きめでポータブル機に向かなかったんだろ

あと、特徴のひとつであるDRAMインターフェース内蔵を活かすとメモリの消費電力も上がる
ポケコンなら消費電力を重視してSRAM使いたかったのになあ
(ポータブルと言っても、ノートPCならDRAM一択なんだけど)
2025/04/10(木) 10:20:33.86
PC-1500のCPU LH5801はほとんどZ80なCPUって説明されてたりするが裏レジスタが無いのではな
やはり低消費電力化には裏レジスタが癌か
519ナイコンさん
垢版 |
2025/04/10(木) 14:17:03.42
やはり、とか意味不明な妄想をしたり顔で語られても・・・
2025/04/11(金) 02:12:46.54
そういや当時はまだ8085がCMOS化したばかりでZ80はまだたったかな。うろ覚えだけど

NMOSはCMOSよりバッテリ化に向かないとか云々
2025/04/11(金) 02:53:05.09
検索してみた

http://static.righto.com/images/z80/die_register_zoom.png

出典
ttp://www.righto.com/2014/10/how-z80s-registers-are-implemented-down.html

裏レジスタらしきものがほんのり確認できる(AF~HLがIXとIYを足した大きさ)けどこの分回路が小さくなるって意味だろか?
2025/04/12(土) 22:07:28.78
嶋 正利 マイクロコンピュータの誕生
https://www.amazon.co.jp/dp/400006021X

日本の化学出身者がCPUインテルとザイログで活躍する話なんだけど
オンデマンド本か・・・
523522
垢版 |
2025/04/15(火) 19:55:06.35
上記の本購入。
NHKプロジェクトX的な本だけどCPUのブロック図,チップ写真,タイミングチャートとかあって読むのに骨が折れる。面白いけど

・・・っつか4004/8008ってスタックがRAMじゃなくてチップ内にあったんか
2025/04/16(水) 02:42:16.78
サブルーチンのスタックは3段まで?
2025/04/16(水) 19:03:02.97
4段って書いてある
2025/04/19(土) 00:37:43.96
大昔インテルが電卓上がりと揶揄されてたけど、4004がビジコンの電卓用だったからなのな。
価格的にシビアなのでコンパクトに仕上げるための工夫がてんこ盛り。
2025/04/19(土) 03:05:32.83
コンシューマ向けCPUはアーキテクチャを大きく変える場合
ビッグコアをスケールダウンするよりもスモールコアをベースに拡張していった方が上手くいくパターンが多いね
4004からスタートしたIntelがここまで大きくなったのもある意味必然だったのだろうか

しかし互換性を重視した結果複雑怪奇になり過ぎて盲腸が肥大化しているのはなんとも
2025/04/19(土) 03:33:37.05
itanumとかXScaleとか非x86系作ったけど余り成功しなかったって印象。XScaleはシャープのザウルスで見ただけだしitanumは雑誌やネットの記事しか知らない。

別方向に進んだ4004の後継(?)の8ビットマイコンはX1のキーボードコントローラ等で使われてた
2025/04/19(土) 13:27:59.93
Intelの失敗作はiAPX 432とか i960もあるで
iAPX 432の開発が難航して繋ぎで作った8086が成功しちゃったのである
2025/04/19(土) 14:01:13.23
IntelのRISC系はレーザープリンタ等の組込系でよく見たから売れてると思ったんだけどね
終了させたのはARMに対して分が悪いと判断したからなのかもしれないが

しかし86がここまで残るなんてね
セグメントなんて誰も喜ばない機構だったのに
2025/04/19(土) 14:23:02.37
下の方から上を狙うって本気で奪って行くCPUがARMまで出て来なかったし
より高性能なんて売りでは追い付かれ追い越される
それこそZ80上位互換や6502上位互換で8086対抗80186対抗80286対抗って各世代対抗上位CPUを出して行くくらい喰らい付かないと
532ナイコンさん
垢版 |
2025/04/19(土) 20:43:19.51
>>528
XScaleはDECから買収した事業でIntelは継続開発してただけやし
2025/04/19(土) 22:13:16.45
あらまホントだわ > XScaleが元DEC

あとは8052Basic位しかしらない。
Basic内蔵のイロモノCPU
2025/04/20(日) 03:30:12.04
>>529
432と同時期なら80286じゃね?
8086はもっと全然前だが何言っての?
2025/04/20(日) 10:00:42.70
>>534
遅れに遅れて286と同世代に結果的になっただけで、
1975年から始まった432プロジェクトは8800って、8080の次のプロセッサ設計として出て来るはずだったのにって話ではないかな
2025/04/20(日) 10:06:25.19
>>534
開発開始が1975で難航したので8086をつなぎにというのは検索すれば出てくる
2025/04/20(日) 10:10:46.59
https://ascii.jp/elem/000/000/628/628116/3/
大原雄介の記事なので怪しいがインテルインサイドという本にも同様の記述があるようなのでまあ間違いではなかろう
2025/04/20(日) 11:34:32.99
>>522
国立図書館のwebで利用者登録すれば読めるよ
2025/04/20(日) 11:44:41.68
>>538
登録すれば無料で貴重な書籍を閲覧出来るのは凄くありがたいけどインターフェイスが使いにくくてな
540523
垢版 |
2025/04/20(日) 17:18:49.22
522の本は購入済でして・・・

ただ幾つかの図版がつぶれて読めない。かなり細かいので元からこうなのかもしれんけど
2025/04/20(日) 17:28:28.09
>>537
リンク先の
「熟姉」佐藤正午てなんだ?


・・・メガネ買ってきます
2025/04/26(土) 19:54:49.35
バグと戦うキャプテンザイログ

https://www.zilog.com/captain_zilog/
2025/04/26(土) 20:36:19.21
ザイログのサイト
Z80のマニュアルまだあるのに驚いた。2015年にpdfのtypo修正されていていまだに現役ぽい
2025/04/26(土) 21:27:59.06
シャープMZシリーズを買うと本体に添付される日本語Z80マニュアル
リセット端子の説明が一部省略されてる(本家のデータシートはリセット短パルスの記述がある)
2025/04/29(火) 04:01:48.26
PCエンジンのCPUは6502カスタムだったのか
グラフィックとサウンドのバッファにはバンク切り替えでアクセスしてたみたいだが速度的に問題無かったのかな?
見た所ファミコンとは比べ物にならない程グラフィックは綺麗みたいだが
546ナイコンさん
垢版 |
2025/05/01(木) 23:12:47.25
>>545
ひとつのバンク切替専用命令が5サイクルで完了するので割込み内で使っても速度に影響しないレベルですね
サウンドの場合ドライバが1バンクでデータ2バンクが相場なので、合計3バンクを切り替えて戻すとして
LDAでバンク番号指定するのと合わせても都合50サイクルもかかりません
グラフィックは切り替えたバンクのデータをVRAMに転送するのにどうしても時間がかかりますがこれは仕方ない
2025/05/02(金) 11:22:03.35
PCエンジンはグラフィックをDMAで書き換えたりしてたのがROMにしては速すぎて謎
DMA用の高速アクセスモードでも有ったのか?
2025/05/02(金) 14:44:12.03
メインメモリがSRAMだったよ。Huカードも高速なROM使ってた
2025/05/03(土) 05:06:03.62
SRAM検索したらたったの8KiB??
産機向けコントローラMCU並みの小容量
550ナイコンさん
垢版 |
2025/05/03(土) 08:51:41.70
自動車エンジン検索したらたったの8馬力??
っていうくらい無意味なレスだなw

でも28km/lも走ったらしい。
551ナイコンさん
垢版 |
2025/05/03(土) 10:07:31.83
8馬力って2ストローク50ccと同じくらいの出力
2025/05/03(土) 12:10:31.85
>>549
当時のゲーム機はそんなもんやろ
ファミコンもメガドラも、それぐらいじゃなかったかな?
2025/05/04(日) 14:21:13.37
プログラム本体はどうしてたんだろう
ゲーム本体は64KBに収まっていて、別バンクにあるシステムルーチンをコールしてた?

HD61700はバンクレジスタにプログラムカウンタ,インデックス,スタックの各バンクNoをセットしてジャンプ&コール命令を実行すると
そのバンク先で実行されるようになっていたが、6502も同じかな?
2025/05/04(日) 14:50:58.15
PCエンジンのHuカードはHSM端子が有りハイスピードモードにする切り替えに対応してたのか
通常ROMとはどう違うアクセスモードなのか
555ナイコンさん
垢版 |
2025/05/04(日) 21:09:24.43
>>552
あんだけ画面いっぱいに派手に動きまわってるのにどうやってんだ??て思た

これじゃPCがゲーム機にコスパかなうわけがない
2025/05/05(月) 13:54:14.32
HuC6260~80が優秀だったのかね
しかしメモリアクセスの苦労が垣間見えるから8bitCPUではこれが限界だったのかも
コスト度外視ならMC68000ベースにしたかったのかもしれないな
2025/05/05(月) 14:28:34.86
PCEは知らんけど、ファミコンやメガドラは実行コードはROM上で、RAMはワークやスタックを置く場所でしかなかった

MDではループの深い部分をRAMにコピーして実行…みたいな手法も概念としては語られることはあったが、実装例はほとんど知らない
2025/05/05(月) 18:12:24.24
ROMが高いから圧縮して入れてたと聞くが、圧縮してたのはデータだけで実行コードは圧縮せずそのまま入れてたってことか

まあ、コードを圧縮する意味はあまり思い浮かばないしなあ
2025/05/06(火) 06:17:28.35
ROMのコードを直接実行してたのなら、即値を書き換える手法は使われていなかったという事か
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況