!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
PC-9821/9801スレッド Part91
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1633528277/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
PC-9821/9801スレッド Part92
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ナイコンさん (ワッチョイ c330-iIHU)
2022/03/08(火) 20:40:56.00ID:zyEoOlq60418ナイコンさん (ワッチョイ ebed-yvGd)
2022/05/14(土) 20:39:54.15ID:rXcIX1Xt0 128MBのMOが未開封で10枚あるが売れるかな
419ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2)
2022/05/14(土) 20:58:16.71ID:jYVaenr80 MOメディアは高く売れない。
ハードオフとかに新品1枚100円とかでしょっちゅうあるし。
フロッピーの方が高く売れるし需要がある。
ハードオフとかに新品1枚100円とかでしょっちゅうあるし。
フロッピーの方が高く売れるし需要がある。
420ナイコンさん (テテンテンテン MM17-idbY)
2022/05/14(土) 21:10:59.37ID:dOoa6Za/M 540MB メディアは7枚あるな。
421ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2)
2022/05/14(土) 21:16:03.79ID:jYVaenr80 540メディアはHDDモードで起動ディスクにできるから98じゃなくても多少需要あるかもな。
422ナイコンさん (ワッチョイ 63ed-NOGQ)
2022/05/14(土) 21:31:21.97ID:zdYRbVE60 540MBオーバーライトメディア未使用品が何枚か
423ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2)
2022/05/14(土) 21:50:16.97ID:jYVaenr80 富士通のMOドライブでMCE、MCFで始まる型番のMOは地雷。
ネットにもあると思うが、イジェクト機構の樹脂パーツがへし折れてメディア取り出せなくなる。
ヤフオクで狙うなら注意。
ネットにもあると思うが、イジェクト機構の樹脂パーツがへし折れてメディア取り出せなくなる。
ヤフオクで狙うなら注意。
424ナイコンさん (ワッチョイ 61bd-/h8v)
2022/05/14(土) 22:06:54.41ID:uinmHgfr0 コニカ製が無難な気がする。。。
425ナイコンさん (アウアウウー Sa9f-lIli)
2022/05/14(土) 22:12:18.17ID:lzRD4icIa そういえばMOって強制イジェクト用の針金みたいなピンがついてるの多かったな
426ナイコンさん (ワッチョイ 3bbb-yvGd)
2022/05/14(土) 22:14:59.20ID:RwXnfk1F0427ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2)
2022/05/14(土) 22:19:55.85ID:jYVaenr80 一応、MCB、MCC、MCPで始まる型番のやつは機構が違うから大丈夫と思われ。
ギガMOの類はちょっとわからん。
ギガMOの類はちょっとわからん。
428ナイコンさん (オイコラミネオ MM49-DUrV)
2022/05/15(日) 07:17:35.93ID:9WHJAUSvM429ナイコンさん (ワッチョイ 2fff-lIli)
2022/05/15(日) 11:24:21.49ID:Dr61z79a0430ナイコンさん (ワッチョイ 2fff-lIli)
2022/05/15(日) 11:28:34.00ID:Dr61z79a0 失礼。探したら既にあったわw
ttps://make.dmm.com/item/1092525/
ttps://make.dmm.com/item/1092525/
431ナイコンさん (オッペケ Sr69-RlGS)
2022/05/15(日) 12:40:44.26ID:rbFRgNbsr432ナイコンさん (ワッチョイ d7ff-lIli)
2022/05/15(日) 14:55:26.97ID:R7pXiR/m0 今の対決は何だったのかw
433ナイコンさん (ワッチョイ d7ff-lIli)
2022/05/15(日) 14:56:07.26ID:R7pXiR/m0 申し訳ない、誤爆しました
434ナイコンさん (スプッッ Sd2f-Jc5U)
2022/05/15(日) 18:24:49.72ID:Ku3NvBrPd435ナイコンさん (ワッチョイ afc7-yvGd)
2022/05/15(日) 21:05:12.75ID:5HueAsEO0 中開けてないけど、MCFが1台あったわ。
型どおりにアルミ切り抜くだけなら、やってみようかなと思ったんだけど、真ん中の突起部分はどうすんの?
型どおりにアルミ切り抜くだけなら、やってみようかなと思ったんだけど、真ん中の突起部分はどうすんの?
436ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2)
2022/05/15(日) 21:15:16.35ID:S9tzshj90438ナイコンさん (ワッチョイ 2fa6-Sa/6)
2022/05/15(日) 22:42:55.45ID:KFqWILM70 ファイルスロットのCDドライブ久しぶりに使おうとしたら
ビジーランプ一瞬付いてCDR:101 Not Readyってでて読み込めねぇ…
ディスクの向き変わってるからギア壊れて回ってないとかじゃなさそうなんだけどな
ビジーランプ一瞬付いてCDR:101 Not Readyってでて読み込めねぇ…
ディスクの向き変わってるからギア壊れて回ってないとかじゃなさそうなんだけどな
439ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2)
2022/05/16(月) 00:16:53.33ID:q7Ic0yMF0440ナイコンさん (ワッチョイ eba8-+n0p)
2022/05/16(月) 07:18:31.65ID:7lAv/ycE0 >>438
分解してレンズ掃除…かな
ファイルスロットのCD-ROMドライブといえば、PC-CD60Fを
トレー開閉ギアの固着で2台ダメにしてしまった
まあ、壊しながら分解すれば、部品取りにはなるけど
生き残っている1台は、トレー開けた状態で保管中
分解してレンズ掃除…かな
ファイルスロットのCD-ROMドライブといえば、PC-CD60Fを
トレー開閉ギアの固着で2台ダメにしてしまった
まあ、壊しながら分解すれば、部品取りにはなるけど
生き残っている1台は、トレー開けた状態で保管中
441ナイコンさん (ワッチョイ 1fbb-ZBTA)
2022/05/16(月) 08:01:22.49ID:XFiZRdTg0 カセットテープではCDの如く音楽が聞けたんだけど
容量はどのくらいだったんだろ
フロッピーより多いと思うんだけど 1キュルキュル 1メガとか
容量はどのくらいだったんだろ
フロッピーより多いと思うんだけど 1キュルキュル 1メガとか
442ナイコンさん (ブーイモ MMb3-zF/o)
2022/05/16(月) 08:25:00.15ID:5wlTDgxbM >>441
いい勘してるわ。2400bps×60秒×120分=17.28Mbit。超歩同期だから1byte10bit長だから、1.72MB=16.875kiB=1.648MiB。
360RPMの2HDがアンフォーマットで1.6MiBだから、ほぼ同容量だ。
いい勘してるわ。2400bps×60秒×120分=17.28Mbit。超歩同期だから1byte10bit長だから、1.72MB=16.875kiB=1.648MiB。
360RPMの2HDがアンフォーマットで1.6MiBだから、ほぼ同容量だ。
443ナイコンさん (ワッチョイ 452d-lIli)
2022/05/16(月) 10:21:16.78ID:uufmK6R60 >>417
540MBのメディアは98のSCSIだと起動ドライブにできたからそこに無理やりWin98突っ込んで緊急用などで運用したわ。
殆ど使用機械なかったけど。
無理やり突っ込んだというのは、インストール先(起動ドライブはA:)には指定できずにHDDにインストールした後に丸ごとコピーってことで。
540MBのメディアは98のSCSIだと起動ドライブにできたからそこに無理やりWin98突っ込んで緊急用などで運用したわ。
殆ど使用機械なかったけど。
無理やり突っ込んだというのは、インストール先(起動ドライブはA:)には指定できずにHDDにインストールした後に丸ごとコピーってことで。
444ナイコンさん (ワッチョイ 3bbb-yvGd)
2022/05/16(月) 12:50:41.18ID:g5dl+gBA0 >>435
うちは、自作PC用ネジセット等に含まれてるT型になってるネジ使ってるよ。
加工したアルミプレートに適度な大きさのネジ穴開けて裏から挿してる。
ネジ頭の厚みやネジの長さもヤスリで微調整してる。
最終的に同じような効果があれば問題ないので、自分の力量に合わせてやり易い方法が良いかも。
うちは、自作PC用ネジセット等に含まれてるT型になってるネジ使ってるよ。
加工したアルミプレートに適度な大きさのネジ穴開けて裏から挿してる。
ネジ頭の厚みやネジの長さもヤスリで微調整してる。
最終的に同じような効果があれば問題ないので、自分の力量に合わせてやり易い方法が良いかも。
445ナイコンさん (ワッチョイ 1fbb-ZBTA)
2022/05/16(月) 14:54:06.92ID:XFiZRdTg0446445 (ワッチョイ 1fbb-ZBTA)
2022/05/16(月) 14:57:13.77ID:XFiZRdTg0 んと なが抜けたった ギガバイトになるのカセットテープって
447ナイコンさん (ワッチョイ 452d-lIli)
2022/05/16(月) 15:40:24.32ID:uufmK6R60 オーディオテープだと走行速度が4cm/秒、だったかな…?いまいち自信ないけど。
448ナイコンさん (ワッチョイ 3f26-lIli)
2022/05/16(月) 15:44:09.18ID:oeCcNZ2V0 昔は捨てられて朽ちたカセットから出たテープがずるずると絡んでるのよく見たな
449ナイコンさん (ワッチョイ 5d25-Sg5B)
2022/05/16(月) 15:55:39.03ID:yQOS4PEl0 >>434
SCSI内部接続用のメルコのMO買った
コニカのOEMだったと思うが、とんでもない製品だった
ろくに初期化も出来ないし書き込みもエラー出まくりでろくに使えなかった
すぐにメルコに連絡すればよかったんだけど、腹立って外して押し入れに放り込んで忘れてた
断捨離の際に発掘したけど、もうSCSI環境すら持ってなかったんで捨てた
あれは本当にムカついた
職場にあった外部接続用のオリンパス製MOは普通に使えたのに
SCSI内部接続用のメルコのMO買った
コニカのOEMだったと思うが、とんでもない製品だった
ろくに初期化も出来ないし書き込みもエラー出まくりでろくに使えなかった
すぐにメルコに連絡すればよかったんだけど、腹立って外して押し入れに放り込んで忘れてた
断捨離の際に発掘したけど、もうSCSI環境すら持ってなかったんで捨てた
あれは本当にムカついた
職場にあった外部接続用のオリンパス製MOは普通に使えたのに
450ナイコンさん (ワッチョイ c374-IsGS)
2022/05/16(月) 16:16:53.25ID:mhli7qB80 コニカのSCSIドライブといえばアドテック?のUSB変換のやつが研究室にあったっけなぁ…
時々読めなくなるディスクが出てたけどあれディスクが悪いんじゃなくドライブがぶっ壊してたのか。
時々読めなくなるディスクが出てたけどあれディスクが悪いんじゃなくドライブがぶっ壊してたのか。
451ナイコンさん (ワッチョイ 452d-lIli)
2022/05/16(月) 16:24:36.34ID:uufmK6R60 オリンパスのドライブは会社にあるやつが軒並み壊れた。
俺も知人から調子悪いけど使う?って言われて只でもらったけどまともに使えなかった。
今はMO-645HとかいうメルコのMOドライブ遺してるけど今更まともに動くとも思えん…。
たぶん>>449と同じか類似品(OEMドライブの仕様が異なるくらい)。
俺も知人から調子悪いけど使う?って言われて只でもらったけどまともに使えなかった。
今はMO-645HとかいうメルコのMOドライブ遺してるけど今更まともに動くとも思えん…。
たぶん>>449と同じか類似品(OEMドライブの仕様が異なるくらい)。
452ナイコンさん (ワッチョイ 8141-0Axz)
2022/05/16(月) 17:09:11.56ID:+0+jQ3Q60 >>445-447
たしか4.75cmだから1時間テープで171mだね
たしか4.75cmだから1時間テープで171mだね
453ナイコンさん (ワッチョイ 8141-0Axz)
2022/05/16(月) 17:14:06.18ID:+0+jQ3Q60 おっと長さは片面なので↑のは2時間テープだわ、失礼
454ナイコンさん (ワッチョイ 5d25-Sg5B)
2022/05/16(月) 17:43:53.34ID:yQOS4PEl0 >>451
個体差なのかな
うちの職場にあったオリンパスMOは、割と酷使したけど普通に使えてたね
逆に家にあったメルコのMOは、買って当初から挙動不審だった
なんでこの時に返品なりしなかったのか、未だにわからん
今だったら速攻で苦情入れて返品処理する
個体差なのかな
うちの職場にあったオリンパスMOは、割と酷使したけど普通に使えてたね
逆に家にあったメルコのMOは、買って当初から挙動不審だった
なんでこの時に返品なりしなかったのか、未だにわからん
今だったら速攻で苦情入れて返品処理する
455ナイコンさん (スプッッ Sd2f-Jc5U)
2022/05/16(月) 18:45:24.29ID:UkPHbD7Ed456ナイコンさん (ワッチョイ 5d25-Sg5B)
2022/05/16(月) 19:54:18.17ID:yQOS4PEl0 Excelのファイルを持って帰って家で手直ししたりするのにFDDじゃ小さいんでMO使ってたんだが
家のドライブでは読めないわ、そのMOを職場に持っていったら中身壊れて読めませんってwwww
外部ストレージで思い出したが、ウチにはまだZipドライブが残ってる
けど多分もう壊れてるだろうな…もうSCSIの環境もないし
USB?SCSI変換アダプタとかあったけど、そのためだけに買うのもアレだし
そう言えばBA3にWaveMasterだったか、86音源とSCSI両方積んでるボードを挿してたな
今はSCSIをDisabledにしてるけど、あれをEnabledにすれば…でも今更なぁ
家のドライブでは読めないわ、そのMOを職場に持っていったら中身壊れて読めませんってwwww
外部ストレージで思い出したが、ウチにはまだZipドライブが残ってる
けど多分もう壊れてるだろうな…もうSCSIの環境もないし
USB?SCSI変換アダプタとかあったけど、そのためだけに買うのもアレだし
そう言えばBA3にWaveMasterだったか、86音源とSCSI両方積んでるボードを挿してたな
今はSCSIをDisabledにしてるけど、あれをEnabledにすれば…でも今更なぁ
457ナイコンさん (ワッチョイ 3bbb-yvGd)
2022/05/16(月) 20:00:10.58ID:g5dl+gBA0 X68000と兼用で使ってたSONY製128MB-MOドライブは長持ちしたな。
ロジテックがLMO-M300(Mac対応品)って型番で出してた製品。
電源部とドライブ部が大きいので置き場所に困った記憶がある。
フィルター付きの長方形のケースに入ってた。
その後、LMO-640のケースだけオクで落札してバルクで買った富士通230MB-MOドライブを入れてたっけ。
今でも修理しながら使ってる。
ロジテックがLMO-M300(Mac対応品)って型番で出してた製品。
電源部とドライブ部が大きいので置き場所に困った記憶がある。
フィルター付きの長方形のケースに入ってた。
その後、LMO-640のケースだけオクで落札してバルクで買った富士通230MB-MOドライブを入れてたっけ。
今でも修理しながら使ってる。
458ナイコンさん (ワッチョイ abd0-yvGd)
2022/05/16(月) 21:17:38.38ID:ebBuRbuD0 昔取引先からMOでデータ渡されたことあったけど、
既にCD-Rもある時代なのになんでだったんだろ?
下手するとPCさえ導入してない会社もある業界だったのに。
既にCD-Rもある時代なのになんでだったんだろ?
下手するとPCさえ導入してない会社もある業界だったのに。
459ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2)
2022/05/16(月) 21:55:39.02ID:q7Ic0yMF0 出版・印刷業界だったらMOでのデータやり取りは20年前くらいじゃ標準。
てか当時は、PhotoshopのWindows版は色味の互換性がとれてなくてデータ渡されても
「Macでデータでチェックしてから渡して」って言われたの思い出す。
てか当時は、PhotoshopのWindows版は色味の互換性がとれてなくてデータ渡されても
「Macでデータでチェックしてから渡して」って言われたの思い出す。
460ナイコンさん (ワッチョイ 2fff-lIli)
2022/05/16(月) 22:07:34.82ID:HiMoZBDy0461ナイコンさん (ワッチョイ 3bbb-yvGd)
2022/05/16(月) 22:10:13.99ID:8Wlz9tMj0 2010年頃はまだ個人でも普通にMO使ってたけどね。
職場でも完全にMO止めたのは5年前くらいかなぁ。
CD-Rはライトワンスだし、焼くのに専用ソフトが必要で手間がかかるし、どうしてもCD以外読めない相手にデータを渡すときにしか使わなかったよ。
職場でも完全にMO止めたのは5年前くらいかなぁ。
CD-Rはライトワンスだし、焼くのに専用ソフトが必要で手間がかかるし、どうしてもCD以外読めない相手にデータを渡すときにしか使わなかったよ。
462ナイコンさん (アウアウエー Sa93-yvGd)
2022/05/16(月) 22:25:22.70ID:uLaCdCLfa >>459
10年前に起業したDTP屋だけど、うちはWin一筋だわ(笑)
10年前に起業したDTP屋だけど、うちはWin一筋だわ(笑)
463ナイコンさん (ワッチョイ bdeb-yvGd)
2022/05/17(火) 00:27:54.04ID:RaRH6Z/D0 メルコ、ダメルコ、メルコダウン!!
464ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2)
2022/05/17(火) 00:34:14.09ID:guF1CQaw0 挑戦者はどこに消えたんだろうね、アイオーさんw
465ナイコンさん (ワッチョイ 87a6-+Xyo)
2022/05/17(火) 01:26:49.80ID:MRvr57f00 >>441
60分テープが限界だとすれば片面は30分 (120分は薄いから説明書で禁止することが多い)
30分*60秒*1200bps(10ビットなので120文字)=216000バイト。2Dより少ない。シャープX7だと2700bpsなので486000バイト
60分テープが限界だとすれば片面は30分 (120分は薄いから説明書で禁止することが多い)
30分*60秒*1200bps(10ビットなので120文字)=216000バイト。2Dより少ない。シャープX7だと2700bpsなので486000バイト
466ナイコンさん (ワッチョイ 11bb-yvGd)
2022/05/17(火) 03:27:35.24ID:wdKxrRFl0 バッキャローもありましたね。メルコダウンは初耳です
オリンパスのMOは壊れるという話は聞いたことがあります
オリンパスのMOは壊れるという話は聞いたことがあります
468ナイコンさん (ワッチョイ 89bb-IsGS)
2022/05/17(火) 06:20:13.19ID:hOVYw/Ry0 メル子・I男
469ナイコンさん (ワッチョイ 2b0d-Y3CD)
2022/05/17(火) 08:30:34.98ID:zTC7t18I0 planex MZK型番 メルコ絶対殺すの略らしい
470ナイコンさん (ワッチョイ 452d-lIli)
2022/05/17(火) 09:00:03.78ID:VNbs+Gde0472ナイコンさん (ワッチョイ 452d-lIli)
2022/05/17(火) 10:50:04.56ID:VNbs+Gde0 玄人志向はちゃんぽん3と二種盛を買ったけど…。
473ナイコンさん (ワッチョイ 2fff-lIli)
2022/05/17(火) 20:47:16.04ID:qzk9gDTS0 つうか、PCを拡張して使用する時代じゃなくなった
普通に買ってきてそのまま使う
せいぜいメモリ増設かHDDorSSD換装がいいところ
拡張ボードを挿すなんてのは普通のPCユーザーには無縁の世界になった
そんな時代だからこそ、人は変態パーツに憧れるんだろうな
「BIOS解析、それは98ユーザーに残された最後のフロンティア」と、かのPowerX艦長がブログで書いていたが、ハードを弄るのは限られたユーザーの最後の趣味になってしまった
普通に買ってきてそのまま使う
せいぜいメモリ増設かHDDorSSD換装がいいところ
拡張ボードを挿すなんてのは普通のPCユーザーには無縁の世界になった
そんな時代だからこそ、人は変態パーツに憧れるんだろうな
「BIOS解析、それは98ユーザーに残された最後のフロンティア」と、かのPowerX艦長がブログで書いていたが、ハードを弄るのは限られたユーザーの最後の趣味になってしまった
474ナイコンさん (アウアウウー Sa31-f0f4)
2022/05/17(火) 21:03:00.42ID:VJs2C4+2a なんでもUSBで刺さる時代。便利になったものよの
475ナイコンさん (ワッチョイ afc7-yvGd)
2022/05/17(火) 21:10:19.18ID:vm62c6K/0 コピペ思い出したけど、478の頃のなんだな。
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕が
アルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。
OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、「FireWire~ン」
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕が
アルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。
OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、「FireWire~ン」
476ナイコンさん (オッペケ Sr69-RlGS)
2022/05/17(火) 21:13:24.52ID:NPwgNGuFr477ナイコンさん (ワッチョイ cfa6-+Xyo)
2022/05/18(水) 01:15:56.16ID:qnIFhS5f0478ナイコンさん (ワッチョイ 1fbb-ZBTA)
2022/05/18(水) 02:52:39.75ID:xrsY5hMV0 ビットレートが低いとかんぴょう巻はカンピョ!って感じになるんだな
フロッピーディスクだと特に
フロッピーディスクだと特に
479ナイコンさん (ワッチョイ 3f26-lIli)
2022/05/18(水) 15:47:33.80ID:UFxtu94I0 オスコネクタとメスコネクタ
どっちがオスでメスなんだか子供の頃の俺でも分かった
これが本能ってやつなんだな
どっちがオスでメスなんだか子供の頃の俺でも分かった
これが本能ってやつなんだな
480ナイコンさん (ブーイモ MM5b-zF/o)
2022/05/18(水) 17:09:38.57ID:7F7cjzx9M 例えばDSUBコネクタはどっちがオスでどっちがメス?ハウジングのオスメスとピン/コンタクトのオスメスは逆じゃない。
481ナイコンさん (ワッチョイ ebed-yvGd)
2022/05/18(水) 18:47:22.96ID:7SkgDPWT0 ピンで判別する
482ナイコンさん (ワッチョイ cfa6-+Xyo)
2022/05/19(木) 00:48:02.03ID:w2GUsteN0 RS232Cジェンダーチェンジャーという名前すごいと思った98全盛期
483ナイコンさん (ワッチョイ 0e74-5qYK)
2022/05/26(木) 04:15:49.64ID:lxzCTQ8W0 家のPC9821、ついに電源ONで起動しなくなった
リセットすると起動するから電源が劣化したと思う
とりあえず電解コンデンサを交換しようと発注したが納品まで半月だよ
長いよ
リセットすると起動するから電源が劣化したと思う
とりあえず電解コンデンサを交換しようと発注したが納品まで半月だよ
長いよ
484ナイコンさん (ワッチョイ 9abd-5qYK)
2022/05/26(木) 21:54:49.49ID:bPrfARu/0 コンデンサ交換か。
ベタGNDパターンからの足引っこ抜きがんばれ。
古い基板だから焦るとパターンやスルーホール壊すから慎重にな。
ベタGNDパターンからの足引っこ抜きがんばれ。
古い基板だから焦るとパターンやスルーホール壊すから慎重にな。
485ナイコンさん (ワッチョイ db27-pXUQ)
2022/05/28(土) 02:09:04.52ID:S4Mm8ut50 9821シリーズは沢山あるが機種は何?
場合によってはスレ住民が知識の支援できるかもしれない。私含めて
場合によってはスレ住民が知識の支援できるかもしれない。私含めて
486ナイコンさん (アウアウウー Sac5-11kL)
2022/05/28(土) 07:00:15.11ID:/sl2cikVa SB16でALONE IN THE DARK 2プレイすると効果音出るんだな
86のPCMだと出ないがめんどくさかったんだろうか
86のPCMだと出ないがめんどくさかったんだろうか
487ナイコンさん (アウアウエー Sa23-yO3c)
2022/05/28(土) 07:04:30.60ID:THZRYYm5a MSFS5も、PCM使ってくれるのはSB16だけ
86のPCMは音程を変えられないからと載っていた
86のPCMは音程を変えられないからと載っていた
488ナイコンさん (アウアウウー Sac5-11kL)
2022/05/28(土) 07:45:53.88ID:/sl2cikVa なるほど
489ナイコンさん (ワッチョイ 93cb-1ONL)
2022/05/28(土) 08:10:48.37ID:V/+luFXq0 5インチのメディアをイメージ化したいんですが、おすすめの方法ありますか?
491ナイコンさん (ワッチョイ b3ed-yO3c)
2022/05/28(土) 09:29:34.65ID:c2N0QIfL0 FDイメージ化なら5"、3.5"に関わらずDCP使ってたな
493ナイコンさん (ワッチョイ 13ed-UzpF)
2022/05/28(土) 13:32:17.87ID:Rs+E9MVe0 >>489
5インチ搭載dos機で吸い出してmo経由で持ち出すのが手堅い
イメージ化は好きなの使え
好みあるしイメージ利用先に依るだろう
(うちは88もある関係でd88イメージが主体)
dos機のhddがsd変換でhdイメージ自体がfatならmo使わずsd取り出してwin機でカードリーダーで読ませてhdイメージからhdイメージ操作ソフトでfdイメージ拾えばいい
(moを最新win機で繋ぐ環境整備に悩まずに済む)
1台で色々やろうとするから面倒なのであって役割分担すれば楽
5インチ搭載dos機で吸い出してmo経由で持ち出すのが手堅い
イメージ化は好きなの使え
好みあるしイメージ利用先に依るだろう
(うちは88もある関係でd88イメージが主体)
dos機のhddがsd変換でhdイメージ自体がfatならmo使わずsd取り出してwin機でカードリーダーで読ませてhdイメージからhdイメージ操作ソフトでfdイメージ拾えばいい
(moを最新win機で繋ぐ環境整備に悩まずに済む)
1台で色々やろうとするから面倒なのであって役割分担すれば楽
494ナイコンさん (ワッチョイ db74-VwMx)
2022/05/28(土) 13:36:50.11ID:8X1amEct0 kryofluxで丸読み?
495ナイコンさん (ワッチョイ 13ed-UzpF)
2022/05/28(土) 13:48:32.20ID:Rs+E9MVe0 丸読み方面なら国内ならFDX68がよさげ(プロテクト未解除ディスクもある程度OK)なんだがそれ自体とラズパイの入手難でしんどい
(FDX68頒布元は現在別のアイテムにかかりっきり)
あと作成イメージが非対応エミュには使えない
(FDX68頒布元は現在別のアイテムにかかりっきり)
あと作成イメージが非対応エミュには使えない
497ナイコンさん (ワッチョイ 93cb-1ONL)
2022/05/28(土) 14:28:10.46ID:V/+luFXq0 レスありがとうございます。
98フォーマットをdos/vから読めるようにするソフトがあるようなので、5インチ機でイメージ化してCF変換のHDDからwin機に取り込む方向でやってみます。
98フォーマットをdos/vから読めるようにするソフトがあるようなので、5インチ機でイメージ化してCF変換のHDDからwin機に取り込む方向でやってみます。
498ナイコンさん (ワッチョイ 49ff-11kL)
2022/05/28(土) 14:39:52.69ID:Gw/3t5YA0 >>497
もし完全にイメージ化するのであれば、98フォーマットとかATフォーマットは関係ない
ただし、そのメディアを正しく読み出せるドライブを使用することが前提
オーバートラックやオーバーセクタなどの特殊フォーマットを読めるドライブが必要
もし完全にイメージ化するのであれば、98フォーマットとかATフォーマットは関係ない
ただし、そのメディアを正しく読み出せるドライブを使用することが前提
オーバートラックやオーバーセクタなどの特殊フォーマットを読めるドライブが必要
499ナイコンさん (ワッチョイ d3d0-yO3c)
2022/05/28(土) 18:35:52.23ID:UHnecUys0 DOS時代使ってたイメージ化ソフトはDUPとDCUだったかなぁ。
両方DOSフォーマット専用だったかな?
DUP遅くてDISK全体をイメージ化してて、
DCUは未使用セクタは読み込み飛ばしてた記憶が。
両方DOSフォーマット専用だったかな?
DUP遅くてDISK全体をイメージ化してて、
DCUは未使用セクタは読み込み飛ばしてた記憶が。
500ナイコンさん (ワッチョイ 0141-FE7c)
2022/05/28(土) 18:40:58.21ID:4x6p/96a0 MAHARITOじゃダメなん?
501ナイコンさん (ワッチョイ 0141-FE7c)
2022/05/28(土) 18:42:51.58ID:4x6p/96a0 あ、結構使えないね < MAHARITO
https://melog.info/archives/2004/09/30223144.html
https://melog.info/archives/2004/09/30223144.html
502ナイコンさん (ワッチョイ 13bd-FpqT)
2022/05/28(土) 19:09:38.86ID:LYhLOpjo0 初代PC-9821(PC-9821 model S2)にWindows 3.0がプリインストールで入っていたけど、
詳細なバージョンを忘れてしまったが、ネットの情報を見て記憶と完全に一致。
間違いなくWindows 3.0A-Hだわ。
https://i.imgur.com/EPxNZWm.png
NEC MS-Windows 3.0は少なくとも4バージョンあるようだ。
Windows 3.0 起動ロゴの背景が青。
Windows 3.0A 起動ロゴの背景が青。
Windows 3.0A-H 起動ロゴの背景が緑。
Windows 3.0B 起動ロゴの背景が緑。
このうちPEGC 256色ドライバが入っているのはWindows 3.0A-HとWindows 3.0B。
また
HDD非搭載のPC-9821 model S1でもHDD増設した人向けに、別売でWindows 3.0A-Hも
提供されていたらしい
詳細なバージョンを忘れてしまったが、ネットの情報を見て記憶と完全に一致。
間違いなくWindows 3.0A-Hだわ。
https://i.imgur.com/EPxNZWm.png
NEC MS-Windows 3.0は少なくとも4バージョンあるようだ。
Windows 3.0 起動ロゴの背景が青。
Windows 3.0A 起動ロゴの背景が青。
Windows 3.0A-H 起動ロゴの背景が緑。
Windows 3.0B 起動ロゴの背景が緑。
このうちPEGC 256色ドライバが入っているのはWindows 3.0A-HとWindows 3.0B。
また
HDD非搭載のPC-9821 model S1でもHDD増設した人向けに、別売でWindows 3.0A-Hも
提供されていたらしい
503ナイコンさん (ワッチョイ 93bd-nubO)
2022/05/28(土) 21:41:57.89ID:eg9qNHii0 うちにはなんかNSMOって言うどこ探しても出てこないマイナーなディスクイメージ化ツールがあるんだが・・・
504ナイコンさん (アウアウエー Sa23-yO3c)
2022/05/28(土) 22:31:56.17ID:WvwGBTPMa DOS5のみならずWin3にも-H付きがあったんだ
505ナイコンさん (ワッチョイ 13bd-FpqT)
2022/05/29(日) 09:01:49.71ID:630yLfal0 >>504
そうなんですよ。
初代PC-9821はWindows 3.0AにPEGCドライバを付けて出荷したのではなく、
Windows 3.0A-Hを入れて出荷したのです。起動ロゴの背景の色の違いから明らかに
なりました。
そうなんですよ。
初代PC-9821はWindows 3.0AにPEGCドライバを付けて出荷したのではなく、
Windows 3.0A-Hを入れて出荷したのです。起動ロゴの背景の色の違いから明らかに
なりました。
506ナイコンさん (ブーイモ MM75-Xi4z)
2022/05/29(日) 11:42:53.65ID:TXPQ88QGM 僕はPCならDitt及びNDITTしか使ったことがない。
FPGAのDE0-CVと5.25"FDDが使える環境ならPC-98互換でも88でもX68kでも、ディスクエミュレータでイメージ化出来るはず。少なくとも3.5"では動作する。
FPGAのDE0-CVと5.25"FDDが使える環境ならPC-98互換でも88でもX68kでも、ディスクエミュレータでイメージ化出来るはず。少なくとも3.5"では動作する。
507ナイコンさん (ワッチョイ 1303-vmDS)
2022/05/30(月) 01:44:34.96ID:z0RncCBp0 >>501
俺は98実機でプロテクトを外した後のディスクを5→3.5へのコンバートするのに使ってるな。
いったん3.5FDにしてしまえば98エミュのイメージの作成はAT互換機+USB FDDで出来るし。
後88のソフトはMAHALITOイメージ化後、DILOTで変換すればM88イメージに変換できる。
俺は98実機でプロテクトを外した後のディスクを5→3.5へのコンバートするのに使ってるな。
いったん3.5FDにしてしまえば98エミュのイメージの作成はAT互換機+USB FDDで出来るし。
後88のソフトはMAHALITOイメージ化後、DILOTで変換すればM88イメージに変換できる。
508ナイコンさん (ワッチョイ 2bff-HoF8)
2022/05/30(月) 07:14:42.38ID:gU1oftJt0 PC-98DOの電源修理してます
バラしてみたら案の定電解液まみれになっていて
腐食で、赤や黒やオレンジや青の電源コードの圧着端子(なぜか先端1mmほど二股になってるやつ)が折れていました
あの端子の同等品は今、通販で買えるどこかの店にあるのでしょうか?
棒圧着端子の2mmの奴で代替するのはありでしょうか?
絶縁被覆付差込形圧着端子 呼び2 ★受注単位有★VSP-2 等の名前で売られているやつです
バラしてみたら案の定電解液まみれになっていて
腐食で、赤や黒やオレンジや青の電源コードの圧着端子(なぜか先端1mmほど二股になってるやつ)が折れていました
あの端子の同等品は今、通販で買えるどこかの店にあるのでしょうか?
棒圧着端子の2mmの奴で代替するのはありでしょうか?
絶縁被覆付差込形圧着端子 呼び2 ★受注単位有★VSP-2 等の名前で売られているやつです
509ナイコンさん (ワッチョイ 93bd-nubO)
2022/05/30(月) 21:36:40.24ID:vHQHF6T30 オリジナルに形そっくりに修理したいってなら、その折れた端子をimgurとか匿名画像サイトで
ここにさらしてみ。
知ってる奴いたら教えてくれるだろ、ここ、その端子とやらが現役だったころの人間結構いるだろうし。
形はどうでも動けばいい、なら端子にせずハンダ直結でも別に構わない。
ここにさらしてみ。
知ってる奴いたら教えてくれるだろ、ここ、その端子とやらが現役だったころの人間結構いるだろうし。
形はどうでも動けばいい、なら端子にせずハンダ直結でも別に構わない。
510ナイコンさん (ワッチョイ 5b91-nubO)
2022/05/30(月) 23:16:47.90ID:93JczFz80 DOSからハードディスクをドライブごと丸々ファイル化するソフトを探したけどないんだよね…ないから作ったけども。
旧機種の内蔵SASIドライブだとWIN機に繋いで吸出しって芸当ができないので。
旧機種の内蔵SASIドライブだとWIN機に繋いで吸出しって芸当ができないので。
511ナイコンさん (ワッチョイ 2bff-HoF8)
2022/05/31(火) 07:34:22.96ID:momQIG8T0512ナイコンさん (ワッチョイ 2bff-HoF8)
2022/05/31(火) 07:36:10.41ID:momQIG8T0 あ、太さは2mmからでっぱりの部分が2.2mmほど、長さは12mmほどです
513ナイコンさん (ワッチョイ 49ff-11kL)
2022/05/31(火) 23:14:28.98ID:UA9Zt4hl0 >>510
つうか、HDDだとプロテクト掛かっている可能性はほぼないんだから、素直に全ファイルを128MB-MOにコピーすれば良いだろ
DOS3.3A以降なら3.5MOに対応しているはずだし
ドライブ構成(パーティションテーブル)なんかはイメージ化してもリストアしなけりゃ意味ないんだし
つうか、HDDだとプロテクト掛かっている可能性はほぼないんだから、素直に全ファイルを128MB-MOにコピーすれば良いだろ
DOS3.3A以降なら3.5MOに対応しているはずだし
ドライブ構成(パーティションテーブル)なんかはイメージ化してもリストアしなけりゃ意味ないんだし
514ナイコンさん (ワッチョイ 93bd-nubO)
2022/06/01(水) 01:37:20.74ID:WcNHhLv90 >>511
これ、圧着のギボシ端子か棒端子だと思うんだけど、先端がクワガタになってるのはちょっと見たことない。
先端がハンダ付けしたような感じだけど、この端子は本来はんだ付けしてはいけない代物なので、基板にはんだ付けしてあったなら結構なやっつけ仕事だねぇ。
この時代のコネクタだと、日本圧着端子かTycoElectronicsの製品だと思うけど、廃番になってるかもしれない。
RSコンポーネンツとかDigikeyのコネクタページでメーカーをJST、TEで絞って似た端子を写真で探してみ。
これ、圧着のギボシ端子か棒端子だと思うんだけど、先端がクワガタになってるのはちょっと見たことない。
先端がハンダ付けしたような感じだけど、この端子は本来はんだ付けしてはいけない代物なので、基板にはんだ付けしてあったなら結構なやっつけ仕事だねぇ。
この時代のコネクタだと、日本圧着端子かTycoElectronicsの製品だと思うけど、廃番になってるかもしれない。
RSコンポーネンツとかDigikeyのコネクタページでメーカーをJST、TEで絞って似た端子を写真で探してみ。
515ナイコンさん (ワッチョイ 2bff-HoF8)
2022/06/01(水) 02:01:53.46ID:bpNskzPQ0 ありがとうございました
先端は電源基板に刺さっててはんだ付けされてますからね…(しかも13本くらい)
先端は電源基板に刺さっててはんだ付けされてますからね…(しかも13本くらい)
516ナイコンさん (ワッチョイ b9eb-bPHF)
2022/06/01(水) 04:24:35.94ID:BsnVL+n70 オクで9821Ap2とSCSIボード IFC-NNを買いました。
ハードオフでLMO-S638HNというMOドライブが\330だったので、
230MBと640MBのメディア数枚とともに買ってきたんですが、
このMOからMS-DOSをブートする事はできないのでしょうか。
ネット検索したところMOドライブがHDDモードを持っていないと
ブートは不可とあり、LMO-S638のディップスイッチにはHDDモードへの
ありませんでした。
これは素直にHDDモードを持つMOを買うのが良いのでしょうか。
購入した9821は内蔵HDDにMSDOS6.2がインストールされていましたが、
FDDのインストールメディアは持っていません。
環境を弄っているうちに、再起不能にしてしまうのが怖いので、
MOから起動できるようにしておきたいと思った次第です。
ハードオフでLMO-S638HNというMOドライブが\330だったので、
230MBと640MBのメディア数枚とともに買ってきたんですが、
このMOからMS-DOSをブートする事はできないのでしょうか。
ネット検索したところMOドライブがHDDモードを持っていないと
ブートは不可とあり、LMO-S638のディップスイッチにはHDDモードへの
ありませんでした。
これは素直にHDDモードを持つMOを買うのが良いのでしょうか。
購入した9821は内蔵HDDにMSDOS6.2がインストールされていましたが、
FDDのインストールメディアは持っていません。
環境を弄っているうちに、再起不能にしてしまうのが怖いので、
MOから起動できるようにしておきたいと思った次第です。
517ナイコンさん (アウアウウー Sac5-11kL)
2022/06/01(水) 04:37:58.14ID:wn/DEAa6a ・640MBのMOでブートすることは出来ません(そういうもんだと思ってください)
・MS-DOS6.2以降でないとMOにMS-DOSのシステムを転送することができません(5.0は裏技があります)
・メモリカウントが終わるところで[CTRL]+[GRPH]+[S]を何度か押して
IFC-NNのセットアップを開いてくださいそこでHDDモードを選択できます
・MS-DOS6.2以降でないとMOにMS-DOSのシステムを転送することができません(5.0は裏技があります)
・メモリカウントが終わるところで[CTRL]+[GRPH]+[S]を何度か押して
IFC-NNのセットアップを開いてくださいそこでHDDモードを選択できます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 維新イチ押し「だれでも高校無償化」で公立は定員割れ? 「金持ち・都会優遇」の副作用 お膝元・大阪では [蚤の市★]
- 【芸能】よゐこ濱口優 一部週刊誌報道に自ら触れる「何やってもパワハラやって…」「怖いわ〜」 [湛然★]
- 【食品】「トッピングなしでもうまいと思う袋麺」はどれ? 全国の傾向を徹底分析! [ひぃぃ★]
- ひろゆき氏 恵方巻きフードロスに解決案「ぼったくっている。大した具材でもないのにやたら高い」「食っているやつ頭悪いって文化を…」 [muffin★]
- 【横浜地検】電車内で「これ以上咳をしたら殺すぞ」 19歳男性にアイスピック突きつける 逮捕の59歳医師を不起訴に [シャチ★]
- バレンタインジャンボ宝くじ発売 1等前後賞合わせ3億円 [香味焙煎★]
- 花粉飛んでね?終わりだよこの国 [843417429]
- 水原一平禁錮4年9ヶ月確定
- 何故か誰も言わないけどアルミ缶の飲み口って普通に考えてめちゃくちゃ汚くね?
- 水原一平、金庫4年9カ月 [838847604]
- 婚活のプロ「女のおっぱいに相当する男の特徴は…」 [394133584]
- 【速報】水原一平、求刑通り情状酌量無し 悪質な詐欺師 禁固4年9ヶ月