!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
PC-9821/9801スレッド Part91
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1633528277/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
PC-9821/9801スレッド Part92
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1ナイコンさん (ワッチョイ c330-iIHU)
2022/03/08(火) 20:40:56.00ID:zyEoOlq602ナイコンさん (ワッチョイ ef27-4NGs)
2022/03/08(火) 21:04:03.14ID:y1K8ZiXM0 過去スレ
PC-9821/9801スレッド Part87
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614066904/
ご参考:
PC-9821/9801スレッド Part90
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1629821939/
PC-9821/9801スレッド Part89
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1624192295/
PC-9821/9801スレッド Part88
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1618326064/
PC-9821/9801スレッド Part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614063520/
PC-9821/9801スレッド Part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1607421903/
PC-9821/9801スレッド Part87
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614066904/
ご参考:
PC-9821/9801スレッド Part90
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1629821939/
PC-9821/9801スレッド Part89
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1624192295/
PC-9821/9801スレッド Part88
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1618326064/
PC-9821/9801スレッド Part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1614063520/
PC-9821/9801スレッド Part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1607421903/
32 (ワッチョイ ef27-4NGs)
2022/03/08(火) 21:11:41.49ID:y1K8ZiXM0 _、 , ヘ
/´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
/: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
/: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : : :\: : : : :: : : :ヽ \ /: : : :/
 ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i / /: : : : :/
/: : ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/ /: : : : :/ 、
. /: : / . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : | /: : : : :/ |\
/: : ィ: : : : :.i: : | \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:! ,': : : : / |: : \
/ / !: : : : :.ト‐|- ヽ \: : : : : l::::__:' :/ i: : : : :{ |: : : :.ヽ
l/ |: : :!: : .l: :| \: : : l´r. Y {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
l: : :l: : :ト、| 、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
|: : :ト、: |: :ヽ ___,彡 ´ ̄´ ヽl-‐' \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
!: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V ヽ| }/// r‐'⌒ヽ イ〉、
ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、 こ、これは>>1乙じゃなくて
ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ ポニーテールなんだから
r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\ 変な勘違いしないでよね!
とりま乙。
/´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
/: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
/: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : : :\: : : : :: : : :ヽ \ /: : : :/
 ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i / /: : : : :/
/: : ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/ /: : : : :/ 、
. /: : / . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : | /: : : : :/ |\
/: : ィ: : : : :.i: : | \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:! ,': : : : / |: : \
/ / !: : : : :.ト‐|- ヽ \: : : : : l::::__:' :/ i: : : : :{ |: : : :.ヽ
l/ |: : :!: : .l: :| \: : : l´r. Y {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
l: : :l: : :ト、| 、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
|: : :ト、: |: :ヽ ___,彡 ´ ̄´ ヽl-‐' \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
!: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V ヽ| }/// r‐'⌒ヽ イ〉、
ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、 こ、これは>>1乙じゃなくて
ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ ポニーテールなんだから
r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\ 変な勘違いしないでよね!
とりま乙。
4ナイコンさん (ワッチョイ 9bff-Djfv)
2022/03/08(火) 22:39:11.49ID:g8FncPkP0 ○ >>1 乙 もう用はない
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
5ナイコンさん (ワッチョイ 9bff-Djfv)
2022/03/08(火) 22:39:31.87ID:g8FncPkP0 /
|
/
ヽ○ノ
ヘ/
ノ
\○ >>1は俺が助ける!
) 三
< \ 三
|
/
ヽ○ノ
ヘ/
ノ
\○ >>1は俺が助ける!
) 三
< \ 三
6ナイコンさん (ワッチョイ 9bff-Djfv)
2022/03/08(火) 22:39:50.00ID:g8FncPkP0 ○ SCORE 025
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
| ヽ ○_
/ ヽ ノ(_ \ _
| └ /⌒l○
/ ヽ / \ /
/ / __〓__
○ V ○ ○ V ○ /| ̄ ̄ ̄ ̄|
)ヽ━━━/) )ヽ━━━/) /┘ ╋ |
ノ> /< ノ> /< └─◎──◎┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
| ヽ ○_
/ ヽ ノ(_ \ _
| └ /⌒l○
/ ヽ / \ /
/ / __〓__
○ V ○ ○ V ○ /| ̄ ̄ ̄ ̄|
)ヽ━━━/) )ヽ━━━/) /┘ ╋ |
ノ> /< ノ> /< └─◎──◎┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
7ナイコンさん (ワッチョイ 4feb-6iqn)
2022/03/09(水) 00:11:39.42ID:/6Vnwj910 ゲームウォッチかいwこのパターンは初めてみたw
8ナイコンさん (ワッチョイ bba6-Tgxg)
2022/03/09(水) 02:32:12.88ID:crSiybR20 そんな画風のアニメがパソコン通信時代カラーAAエスケープシーケンス長編であったな
9ナイコンさん (ワッチョイ 9bda-vVXv)
2022/03/09(水) 13:48:35.95ID:f29MvLTb0 Linuxのターミナルで動くキャラクタのスターウォーズを思い出した
10ナイコンさん (ワッチョイ 4feb-6iqn)
2022/03/10(木) 00:19:02.06ID:fQ6vrgcr0 >>9
新卒時代、会社の試験用のUP-UXにsl入れたら怒られたことを思い出すw
新卒時代、会社の試験用のUP-UXにsl入れたら怒られたことを思い出すw
11ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-24T8)
2022/03/10(木) 05:48:10.97ID:K2E/vw3bM おまんちょゲームしたい
12ナイコンさん (ワッチョイ 9fc7-Mjf9)
2022/03/10(木) 16:38:13.67ID:FS4y2Y0h0 しかしこのスレに書く人ってPC-98の実機持ってんのかな?
俺は実機はとうの昔に処分して今はエミュレータだけだが
俺は実機はとうの昔に処分して今はエミュレータだけだが
13ナイコンさん (オイコラミネオ MMcf-RTQX)
2022/03/10(木) 17:45:38.59ID:foVVI478M その実機を直してるのだが
FXの電源のPU-716が+12V出力されないんだよな
三端子レギュレータが壊れてるらしく、入力が15Vなのに
出力が5Vまで低下してる
レギュレータ交換で直るのか、それ以外に原因があるのか
まあHDDでも内蔵してるなら回らんだろうけど、システム自体は
普通に起動するし、3.5インチFDDも読み込むし特に困らないけど
ただFM音源のアンプが12Vらしく、ちょっと音がひずんでるという
FXの電源のPU-716が+12V出力されないんだよな
三端子レギュレータが壊れてるらしく、入力が15Vなのに
出力が5Vまで低下してる
レギュレータ交換で直るのか、それ以外に原因があるのか
まあHDDでも内蔵してるなら回らんだろうけど、システム自体は
普通に起動するし、3.5インチFDDも読み込むし特に困らないけど
ただFM音源のアンプが12Vらしく、ちょっと音がひずんでるという
14ナイコンさん (ワッチョイ 9f26-Djfv)
2022/03/10(木) 18:05:36.93ID:GCYZ+hFe0 Ra20を残してあるけど、20年以上電源入れてないから死んでるかも
15ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-24T8)
2022/03/10(木) 18:11:01.55ID:ifK45yULM 無修正ゲームやりたい
16ナイコンさん (ワッチョイ 9fed-6iqn)
2022/03/10(木) 18:43:17.22ID:kwMRIzih0 iiyamaの液晶モニタの
XUB2792HSU
XUB2790HS
XU2390HS
これらは、24kHzの98ノーマル画面のほか、88互換の15kHz画面も映せるようだ。
解像度を1440x240と誤認するけど、とりあえず映る。ただパネルの面積を目一杯生かした表示はできないみたい。
(24kHzの640x400はアスペクト維持拡大表示にできる)
特に、XUB2792HSUは、カタログスペックでは24kHz非対応のはずなのに、24kHzばかりか15kHzも映るのは発見だった。
一方、少し古いXB2380HSは、24kHzは映るけど15kHzは周波数範囲外の表示が出て駄目だった。
XUB2792HSU
XUB2790HS
XU2390HS
これらは、24kHzの98ノーマル画面のほか、88互換の15kHz画面も映せるようだ。
解像度を1440x240と誤認するけど、とりあえず映る。ただパネルの面積を目一杯生かした表示はできないみたい。
(24kHzの640x400はアスペクト維持拡大表示にできる)
特に、XUB2792HSUは、カタログスペックでは24kHz非対応のはずなのに、24kHzばかりか15kHzも映るのは発見だった。
一方、少し古いXB2380HSは、24kHzは映るけど15kHzは周波数範囲外の表示が出て駄目だった。
17ナイコンさん (ワッチョイ df6f-4ugy)
2022/03/10(木) 19:01:17.52ID:JnNNtecP0 >>13
三端子レギュレータの故障を疑う前に中のコンデンサの劣化の方を疑うだろうな。
手持ちの9821AnのPU-732が全く電圧が出てなくて電解コンデンサを総取替えで復活させたことがある。
まあ明らかに焼損の痕跡があるならレギュレータ交換も考えるけどその場合なら他の部分もダメージを受けているだろう。
三端子レギュレータの故障を疑う前に中のコンデンサの劣化の方を疑うだろうな。
手持ちの9821AnのPU-732が全く電圧が出てなくて電解コンデンサを総取替えで復活させたことがある。
まあ明らかに焼損の痕跡があるならレギュレータ交換も考えるけどその場合なら他の部分もダメージを受けているだろう。
18ナイコンさん (ブーイモ MMbf-2Wwm)
2022/03/10(木) 19:13:24.39ID:+GDTvzDUM19ナイコンさん (ワッチョイ 9fa6-Tgxg)
2022/03/11(金) 01:33:02.41ID:g8BmUcBi0 >>13
78**単体の問題で突然死したことがある(他の電源だけど
安い汎用品だから同じ(高性能)なものにサクっと交換してから次を考える
または無負荷状態にして12V出るか確認 (80年代8ビットMZはFDD内タンタルがショートして電圧ダウン問題
78**単体の問題で突然死したことがある(他の電源だけど
安い汎用品だから同じ(高性能)なものにサクっと交換してから次を考える
または無負荷状態にして12V出るか確認 (80年代8ビットMZはFDD内タンタルがショートして電圧ダウン問題
21ナイコンさん (スップ Sdbf-wC2r)
2022/03/11(金) 16:09:17.81ID:/VjXS06pd HxCに換装済みのV233タワーとNxがあるぞ
どっちも動く
どっちも動く
22ナイコンさん (ワッチョイ 9fed-TkH+)
2022/03/11(金) 20:56:42.14ID:YoPBVCIf0 実機集め突然始めて今や何を残すか悩みどころ
23ナイコンさん (ワッチョイ 85a6-qPWe)
2022/03/12(土) 01:34:34.46ID:+n3FqdAd0 FDのイメージ化って98実機だとNFDMAKEとMAHALITO辺りで大体なんとかなるけど
Win環境でUSB-FDD使ってそいつらくらいプロテクトに対応できる吸出しソフトなんかあったっけ?
古いと64bitじゃ動かないから困る
Win環境でUSB-FDD使ってそいつらくらいプロテクトに対応できる吸出しソフトなんかあったっけ?
古いと64bitじゃ動かないから困る
24ナイコンさん (ワッチョイ 0627-8qwV)
2022/03/12(土) 02:00:51.70ID:r8LP1kYq0 実機持ち )ノシ
機種はRa40とRA21。
・・・・だったのだが5.25"機の維持が難しくなり、ヤフオクの古い3.5"機に手を出したらもう大変。修理やニコイチの手間を考えると専門業者から買った方がマシかもしれない。
機種はRa40とRA21。
・・・・だったのだが5.25"機の維持が難しくなり、ヤフオクの古い3.5"機に手を出したらもう大変。修理やニコイチの手間を考えると専門業者から買った方がマシかもしれない。
25ナイコンさん (ワッチョイ c2ed-pJ66)
2022/03/12(土) 02:49:34.42ID:Mls+DoMU0 うちも結局メンテ済み機(RA21)に手を出すことに
さーて他は何を残すか
さーて他は何を残すか
26ナイコンさん (ワッチョイ 6991-WCXV)
2022/03/12(土) 03:07:37.96ID:TshuoKZU0 前スレに書いたのの重複で申し訳ないのですがG8YVZのXcにMGA-1064SGの
抜いちゃダメボード挿した時って内部結線されててちゃんとで使えるんでしょうか。
VRAMも2MBから2MBなのであまり意味がある使い方では無いですが、今更ながら
そんな使い方が出来るのか興味が出てきました。
Xcは持っているので自分でも機会があれば試してみようとは思います。
抜いちゃダメボード挿した時って内部結線されててちゃんとで使えるんでしょうか。
VRAMも2MBから2MBなのであまり意味がある使い方では無いですが、今更ながら
そんな使い方が出来るのか興味が出てきました。
Xcは持っているので自分でも機会があれば試してみようとは思います。
27ナイコンさん (ワッチョイ 61ed-Pwzf)
2022/03/12(土) 04:41:18.28ID:1Oknh44S0 オクでCF-VEW213Pの完品出てるね
激レアなんじゃないの
激レアなんじゃないの
30ナイコンさん (ワッチョイ 82bd-8qwV)
2022/03/12(土) 14:41:07.39ID:E4c73wOI0 >>23
そのあたりで吸い出せるのはセクタ長変更位の簡単なプロテクトまで。
末期に出てきたビットずれ検知や書き込み不能検知のプロテクトは、プロテクトコードを削除しない限りプロテクトに引っ掛かってまともに動作しない。
その削除自体も、プロテクトコード含めたコード部分の書き換え検知までやってるので簡単に消去もできない。
挙句、製造ロットによってプロテクトコードをちょこちょこ変更してるのでどっかのプロテクト外しツール使っても外せないことも結構ある。
おとなしく実機で遊べ。
そのあたりで吸い出せるのはセクタ長変更位の簡単なプロテクトまで。
末期に出てきたビットずれ検知や書き込み不能検知のプロテクトは、プロテクトコードを削除しない限りプロテクトに引っ掛かってまともに動作しない。
その削除自体も、プロテクトコード含めたコード部分の書き換え検知までやってるので簡単に消去もできない。
挙句、製造ロットによってプロテクトコードをちょこちょこ変更してるのでどっかのプロテクト外しツール使っても外せないことも結構ある。
おとなしく実機で遊べ。
31ナイコンさん (ワッチョイ 51eb-qPWe)
2022/03/12(土) 18:37:25.56ID:dQAxj0UV0 まあ吸出し自体はUSB-FDDに拘らなきゃRAWモード対応してるFDX68やKryoFluxで吸えるんだけど
拡張子が98エミュ対応してないからバックアップ止まりだ
88や68kは対応してるんだけどなFDX・・・
拡張子が98エミュ対応してないからバックアップ止まりだ
88や68kは対応してるんだけどなFDX・・・
32ナイコンさん (アウアウウー Sac5-pPbi)
2022/03/12(土) 20:42:54.16ID:0puWf9OEa 9801はNL/R、NS/T。
9821はV13
ぜんぶ通電しません・・・
9821はV13
ぜんぶ通電しません・・・
33ナイコンさん (ワッチョイ 0627-8qwV)
2022/03/12(土) 21:21:33.40ID:r8LP1kYq034ナイコンさん (ワッチョイ 85ff-WCXV)
2022/03/12(土) 21:38:14.81ID:yHlnPPtL0 >>33
うちにもPC-9801T/F91モドキが一台あるな
え、F91って何かって?
純正内蔵HDDを120GBに換装増強してあるからさ
当時、NEC純正大容量HDD(ベンダーコードにNECと返す)は金塊のように高かったw
うちにもPC-9801T/F91モドキが一台あるな
え、F91って何かって?
純正内蔵HDDを120GBに換装増強してあるからさ
当時、NEC純正大容量HDD(ベンダーコードにNECと返す)は金塊のように高かったw
35ナイコンさん (ワッチョイ c203-pPbi)
2022/03/13(日) 03:59:03.76ID:99w1f6IA0 >>26
チップセットがVXな9821は姉妹機間でのニコイチ防止のためか
パーツにロックがかかってるみたいなのでグラボが使えるかどうかは微妙なところ。
サウンドボードはV166のをV200やXcに挿しても
Win上で「!」マークが出て正常に認識出来なかった。
チップセットがVXな9821は姉妹機間でのニコイチ防止のためか
パーツにロックがかかってるみたいなのでグラボが使えるかどうかは微妙なところ。
サウンドボードはV166のをV200やXcに挿しても
Win上で「!」マークが出て正常に認識出来なかった。
36ナイコンさん (ワッチョイ c203-pPbi)
2022/03/13(日) 04:22:58.89ID:99w1f6IA0 MGA-1064SGだとK6-2やK6-IIIの400MHzと組み合わせても
推奨環境PentiumII233〜266MHz台のエロゲですらモタつくことがあるし
可能ならVooDooBansheeを入れたいところ。
https://www.youtube.com/watch?v=ridjpmi9lfA
うちの青札166は
CPUがK6-II 400MHz(IIIにすると不安定になる)、
UIDE-66(SSD32GB)、メルコBansheeにして
たまにこういうので遊んだりしてるw
推奨環境PentiumII233〜266MHz台のエロゲですらモタつくことがあるし
可能ならVooDooBansheeを入れたいところ。
https://www.youtube.com/watch?v=ridjpmi9lfA
うちの青札166は
CPUがK6-II 400MHz(IIIにすると不安定になる)、
UIDE-66(SSD32GB)、メルコBansheeにして
たまにこういうので遊んだりしてるw
37ナイコンさん (ワッチョイ 06c7-XDG1)
2022/03/13(日) 06:53:39.68ID:pkRRylCr0 皆思ってるかもだが、H98シリーズの存在意義って何?
価格帯的にMipsやらSparcが入ったUNIXワークステーションと被るけど
当時の386/486じゃMipsやらSparcなんかのRISC系CPUに適わないし
メモリー搭載量もUNIXワークステーションより低い
なんのために出たのか理解できない。おまけに同じNECからEWS4800という
UNIXワークステーションが出てる
価格帯的にMipsやらSparcが入ったUNIXワークステーションと被るけど
当時の386/486じゃMipsやらSparcなんかのRISC系CPUに適わないし
メモリー搭載量もUNIXワークステーションより低い
なんのために出たのか理解できない。おまけに同じNECからEWS4800という
UNIXワークステーションが出てる
38ナイコンさん (ワッチョイ 6e2c-uEbe)
2022/03/13(日) 09:07:22.50ID:orA57Tvp0 PC-98には当時、640x200、640x400の2モードの解像度の画面しかない訳で、CAD等の高解像度には都合が悪い。だがAT互換機のようにサードパーティ製ビデオカードと交換しようにもオンボードだから交換できないしHerculesのように追加する文化も当時は無かった。
そんな中で高解像度な表示機能を持ったのがハイレゾモード。ただVRAM構成が違うのでアドレスマップを見直す必要があり、従来のPC-98のアドレスマップと互換性のあるモードとハイレゾモードとの切り替えを可能にしたのがH98だという認識。
ついでに、ビジネス機に特化したことで高収益化もできた。
そんな中で高解像度な表示機能を持ったのがハイレゾモード。ただVRAM構成が違うのでアドレスマップを見直す必要があり、従来のPC-98のアドレスマップと互換性のあるモードとハイレゾモードとの切り替えを可能にしたのがH98だという認識。
ついでに、ビジネス機に特化したことで高収益化もできた。
39ナイコンさん (ワッチョイ ee21-wr7m)
2022/03/13(日) 09:14:33.66ID:YUfDrKuN0 9800シリーズだけじゃ性能アップの限界があるのは当のNECも自覚があったのだろう
だからH98やら98GSやら9800シリーズに変わる上位規格を暗中模索をしたのだろう
結局モノにならなかった。過去の遺物、過渡期の産物
だからH98やら98GSやら9800シリーズに変わる上位規格を暗中模索をしたのだろう
結局モノにならなかった。過去の遺物、過渡期の産物
40ナイコンさん (ワッチョイ 0274-ZFVn)
2022/03/13(日) 09:32:56.51ID:9v+qoqvb0 H98があったがためにDA、FAあたりで完全に停滞した印象あるな
どちらも25MHzが必須だったと思える
どちらも25MHzが必須だったと思える
41ナイコンさん (ワッチョイ 06c7-XDG1)
2022/03/13(日) 09:59:47.37ID:pkRRylCr0 しかしエンジニアリングワークステーションと価格帯被るのはねえ、
それでもって性能じゃエンジニアリングワークステーションより下だし
もっとも当時出てきたRISC系CPUじゃあPentium出るまで対抗できなかったのもあるが
それでもって性能じゃエンジニアリングワークステーションより下だし
もっとも当時出てきたRISC系CPUじゃあPentium出るまで対抗できなかったのもあるが
42ナイコンさん (ワッチョイ 85ff-WCXV)
2022/03/13(日) 10:32:49.80ID:GsFQncMt0 >>37
元々あったPC-98シリーズ(PC-9800シリーズではない)の後継機として作られたのがH98だよ
PC-98XA(PC-9821Xaではない)が1120*750のハイレゾモードを搭載して発表(640*400は非対応)
それ用のソフトも出たので全方位戦略のNECとしては切り捨てるわけにはいかない
これではダメだと思ったのか後継機としてPC-98XL、それと初の32Bit機となったXL^2を発売
XLからは640*400も持つようになったが、前面の物理スイッチで切り替えるもので2台のマシン
が同居しているような仕様だった。
その後モデルチェンジしてPC-98RLが出たがこのシリーズはこれで終わり。
ただしこれらのマシンはフラグシップとして、常にPC-9800シリーズよりもハイエンドなCPUを搭
載していた。
つまり「うちはこれだけ高性能なマシンも用意できるんだぞ」というNECの戦略的マシンの位置づ
けがあったのだろう。
また、普及するかどうかわからない新機能を試す試金石としても使われていたように思う。
この頃NEC社内ではCPUの32Bit化に伴い、次世代バスとして高速でインテリジェントな32Bitバス
と16M超メモリの対応が検討されていたようだ。
そしてNESAバスと32Bitメモリバスを積んだH98シリーズが発売された。
特に最終モデルのPC-H98Model105はi486DX2/66MHz、ファイルスロット、グラフイックアクセラレ
ータ用サブ基板の搭載対応と、後に出るA-MATEの機能を先取りしていたのは興味深い。
なお、A-MATEの専用ローカルバススロットを「NESAバスコネクタ流用」という人がいるが、A-MATE
ローカルバススロットはNESAバススロットと1Pin分ずれており、NESAバス用カードは刺さらない
ようになっている。
元々あったPC-98シリーズ(PC-9800シリーズではない)の後継機として作られたのがH98だよ
PC-98XA(PC-9821Xaではない)が1120*750のハイレゾモードを搭載して発表(640*400は非対応)
それ用のソフトも出たので全方位戦略のNECとしては切り捨てるわけにはいかない
これではダメだと思ったのか後継機としてPC-98XL、それと初の32Bit機となったXL^2を発売
XLからは640*400も持つようになったが、前面の物理スイッチで切り替えるもので2台のマシン
が同居しているような仕様だった。
その後モデルチェンジしてPC-98RLが出たがこのシリーズはこれで終わり。
ただしこれらのマシンはフラグシップとして、常にPC-9800シリーズよりもハイエンドなCPUを搭
載していた。
つまり「うちはこれだけ高性能なマシンも用意できるんだぞ」というNECの戦略的マシンの位置づ
けがあったのだろう。
また、普及するかどうかわからない新機能を試す試金石としても使われていたように思う。
この頃NEC社内ではCPUの32Bit化に伴い、次世代バスとして高速でインテリジェントな32Bitバス
と16M超メモリの対応が検討されていたようだ。
そしてNESAバスと32Bitメモリバスを積んだH98シリーズが発売された。
特に最終モデルのPC-H98Model105はi486DX2/66MHz、ファイルスロット、グラフイックアクセラレ
ータ用サブ基板の搭載対応と、後に出るA-MATEの機能を先取りしていたのは興味深い。
なお、A-MATEの専用ローカルバススロットを「NESAバスコネクタ流用」という人がいるが、A-MATE
ローカルバススロットはNESAバススロットと1Pin分ずれており、NESAバス用カードは刺さらない
ようになっている。
43ナイコンさん (オイコラミネオ MMe9-CX2Z)
2022/03/13(日) 11:51:59.22ID:QLfu5aQ8M GA-1024i/GA-1024W開発の経緯
ttps://www.iodata.jp/company/guidance/history/pick/article1991.htm
>CADソフトメーカーから「安価なグラフィックボードを開発してもらえないか。
>1677万色と1024×768ドットが実現できれば、描画速度が遅くても構わない」と相談された。
業界からの要望で開発されたのね
ttps://www.iodata.jp/company/guidance/history/pick/article1991.htm
>CADソフトメーカーから「安価なグラフィックボードを開発してもらえないか。
>1677万色と1024×768ドットが実現できれば、描画速度が遅くても構わない」と相談された。
業界からの要望で開発されたのね
44ナイコンさん (ワッチョイ 0141-+/2n)
2022/03/13(日) 12:12:24.62ID:3Mepo4LW0 ↑だが出来たものは描画速度が速いかったw
45ナイコンさん (アウアウウー Sac5-9pEf)
2022/03/13(日) 12:22:24.72ID:1Q1ERz95a 速くなったのはGA-1024/1280Aからじゃね?
46ナイコンさん (アウアウウー Sac5-pPbi)
2022/03/13(日) 13:02:20.93ID:3Lv4SVKLa 一太郎とLotus1-2-3を広い画面で使ってました。
47ナイコンさん (ワッチョイ 85ff-WCXV)
2022/03/13(日) 14:03:47.79ID:GsFQncMt048ナイコンさん (ワッチョイ 8d03-pPbi)
2022/03/13(日) 14:26:02.29ID:LVRvVXww0 >>47
チップメーカーがサードパーティに対し
メーカーが提示するリファレンス設計に合わせないとチップを供給しない
と言い出したのがTNT2が出た後位だったかな。
そのせいで
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990510/canopus.htm
↑のような独自仕様のボードを作ってた国内のメーカーは
グラボ事業から撤退せざる負えなくなった。
チップメーカーがサードパーティに対し
メーカーが提示するリファレンス設計に合わせないとチップを供給しない
と言い出したのがTNT2が出た後位だったかな。
そのせいで
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990510/canopus.htm
↑のような独自仕様のボードを作ってた国内のメーカーは
グラボ事業から撤退せざる負えなくなった。
49ナイコンさん (アウアウウー Sac5-9pEf)
2022/03/13(日) 14:46:41.42ID:VWI01jFCa 各社から多彩なVGAが出てた90年代は楽しかったなぁ
今はつまらん。実際、PC組むのも10年間隔くらいになった
(今は8年前のハスウェルおじさん)
今はつまらん。実際、PC組むのも10年間隔くらいになった
(今は8年前のハスウェルおじさん)
50ナイコンさん (ワッチョイ 09bb-9pEf)
2022/03/13(日) 18:39:21.92ID:mCTI7OZL0 AT互換機のEISAマシン的な位置づけではH98って
51ナイコンさん (ワッチョイ 85ff-WCXV)
2022/03/13(日) 18:40:42.82ID:GsFQncMt052ナイコンさん (ワッチョイ 8674-8k9/)
2022/03/13(日) 19:27:57.15ID:xIgiSDdv053ナイコンさん (ワッチョイ 6991-WCXV)
2022/03/13(日) 22:14:17.98ID:vM4E+5PK0 >>35-36
ありがとうございます
厳しい可能性があるって事ですね
内部結線されているのだけがメリットなので使えたとしてもそんなに意味は無いですが
サウンドが使えないのは聞いた事があったので試してないですね
K6-IIIはこちらの環境だとN2下駄のモデルだけは上手く動いていますが他はダメでした
ありがとうございます
厳しい可能性があるって事ですね
内部結線されているのだけがメリットなので使えたとしてもそんなに意味は無いですが
サウンドが使えないのは聞いた事があったので試してないですね
K6-IIIはこちらの環境だとN2下駄のモデルだけは上手く動いていますが他はダメでした
54ナイコンさん (ワッチョイ 85ff-WCXV)
2022/03/13(日) 23:01:06.83ID:GsFQncMt0 >>53
抜いちゃ駄目ボードは、Vxxxのデスクトップ型では流用可能、タワー型では不可という縛りだったような気も。
Xa/Raでは基本的にTRIDENT以外はダメというのが定説。
抜いちゃダメは98グラフィックの一部回路が載っていて、グラボではなくメイン基板のサブボードだからという話だった。
抜いちゃ駄目ボードは、Vxxxのデスクトップ型では流用可能、タワー型では不可という縛りだったような気も。
Xa/Raでは基本的にTRIDENT以外はダメというのが定説。
抜いちゃダメは98グラフィックの一部回路が載っていて、グラボではなくメイン基板のサブボードだからという話だった。
55ナイコンさん (ワッチョイ c2ed-pJ66)
2022/03/13(日) 23:03:13.92ID:P6UtO6j7057ナイコンさん (ワッチョイ 6126-WCXV)
2022/03/14(月) 13:54:42.99ID:RbwLryMR0 インテルのコア数少なくて速いやつ
i3かPentiumがコスパ最強
i3かPentiumがコスパ最強
58ナイコンさん (ワッチョイ 09bb-9pEf)
2022/03/14(月) 20:03:03.32ID:JOlKhibD0 俺はしばらく10980XE
59ナイコンさん (ワッチョイ 6991-WCXV)
2022/03/14(月) 21:29:18.04ID:Alb6XwDk0 >>54
Vxxxデスクトップが流用可能だと基本的な中身が同じXcのデスクトップでも使えるかもと思ったんです
Xcのデスクトップには同じスロットに抜いちゃダメボードとしてNICが載ってるんですが普通のPCIのNICだと思っています
BIOS画面からMACアドレス表示できるようになっているのでXc用のBIOSにはなっていますが
抜いて普通の98用のビデオカードやSCSIカードは該当スロットで使える事は確認しています
Vxxxデスクトップが流用可能だと基本的な中身が同じXcのデスクトップでも使えるかもと思ったんです
Xcのデスクトップには同じスロットに抜いちゃダメボードとしてNICが載ってるんですが普通のPCIのNICだと思っています
BIOS画面からMACアドレス表示できるようになっているのでXc用のBIOSにはなっていますが
抜いて普通の98用のビデオカードやSCSIカードは該当スロットで使える事は確認しています
60ナイコンさん (ワッチョイ 85ff-WCXV)
2022/03/14(月) 22:55:47.40ID:2x22qm2I0 >>55
> Windows10のEOL気にするならせめてCoffeeLakeにしとけ
そんな高いマシン買えるかよ。
E5-2699V3×2発のEXPRESS5800/56Xgで充分だわw
かろうじてUEFIだしメモリも最大1TBまで積めるし。
> Windows10のEOL気にするならせめてCoffeeLakeにしとけ
そんな高いマシン買えるかよ。
E5-2699V3×2発のEXPRESS5800/56Xgで充分だわw
かろうじてUEFIだしメモリも最大1TBまで積めるし。
61ナイコンさん (ワッチョイ 6991-WCXV)
2022/03/14(月) 23:09:13.63ID:Alb6XwDk0 メモリ1TB積むって凄いです
62ナイコンさん (スプッッ Sd02-lVDH)
2022/03/15(火) 02:32:34.97ID:cAeDOhRbd63ナイコンさん (スプッッ Sd02-lVDH)
2022/03/15(火) 02:34:18.91ID:cAeDOhRbd64ナイコンさん (ワッチョイ b9bd-BMVn)
2022/03/15(火) 09:16:28.54ID:eiUWNcau0 Xvはミレ系一択。。。
65ナイコンさん (ワッチョイ c603-pPbi)
2022/03/15(火) 12:29:22.73ID:bI8EEn9R0 >>62
Bansheeが爆発的に売れたので天狗になってしまった3dfxは
最新チップVooDoo3が載ったグラボは自社独占で販売するとした上
グラボを扱ってるサードパーティには引き続き型落ちのVooDoo2とBansheeを使ってグラボを作るよう強要した。
この仕打ちにキレたグラボメーカー各社が一斉に3dfxと絶縁しnVIDIAなど他社のチップに鞍替えし始めたためVooDoo3は思うほど販売数をのばせずGeForceにシェアを奪われてしまうことになってしまった。
完全な自滅だな。
Bansheeが爆発的に売れたので天狗になってしまった3dfxは
最新チップVooDoo3が載ったグラボは自社独占で販売するとした上
グラボを扱ってるサードパーティには引き続き型落ちのVooDoo2とBansheeを使ってグラボを作るよう強要した。
この仕打ちにキレたグラボメーカー各社が一斉に3dfxと絶縁しnVIDIAなど他社のチップに鞍替えし始めたためVooDoo3は思うほど販売数をのばせずGeForceにシェアを奪われてしまうことになってしまった。
完全な自滅だな。
66ナイコンさん (ワッチョイ 0627-8qwV)
2022/03/15(火) 20:34:45.52ID:J5aHHizO0 グラボ話で盛り上がるのはいいけどアナログディスプレイ(特にワイドじゃない奴)の肩身がせまくてそれどころじゃない模様。
中古あたるか・・・
中古あたるか・・・
67ナイコンさん (ワッチョイ 0627-8qwV)
2022/03/15(火) 20:40:00.33ID:J5aHHizO0 アナログ出力をWindows機に入れて、Windows機のウィンドウに表示できる機械あったら面白いのにな。
一見コマンドプロンプトウィンドウっぽいのに実は本物のDOSゲーム画面
一見コマンドプロンプトウィンドウっぽいのに実は本物のDOSゲーム画面
68ナイコンさん (ワッチョイ 9988-0EpI)
2022/03/15(火) 20:50:50.98ID:ONXvVeNs0 それってただのビデオキャプチャーじゃないの?
69ナイコンさん (ワッチョイ c603-pPbi)
2022/03/15(火) 22:45:15.22ID:bI8EEn9R070ナイコンさん (アウアウウー Sac5-9pEf)
2022/03/15(火) 23:10:51.44ID:zeQhAiYea URL見てマイクロソフトかと思ったら電波新聞社か(笑)
71ナイコンさん (スプッッ Sd02-lVDH)
2022/03/15(火) 23:46:44.29ID:A3dzNuv5d >>66
そもそも新製品出ること皆無で消えてく運命だし今更よ
考えることは如何に長く使うためにどうするか?だけよ
そんな自分は三菱MDT243WG2逝ってシャープTVの22K45で代用してる
家にあるのか9821だけだから31kあれば良いし
そもそも新製品出ること皆無で消えてく運命だし今更よ
考えることは如何に長く使うためにどうするか?だけよ
そんな自分は三菱MDT243WG2逝ってシャープTVの22K45で代用してる
家にあるのか9821だけだから31kあれば良いし
72ナイコンさん (ワッチョイ 454b-8qwV)
2022/03/16(水) 13:04:20.07ID:xYTlgGHw0 ぽまえらほどのマニアならスピークボードとかも持ってるの?
73ナイコンさん (ワッチョイ 9dc7-pPbi)
2022/03/16(水) 15:18:42.63ID:i1CABeQj0 3DFXはライバルのNvidiaがGeforcでハードウェアでの
座標変換実現できたころに、自社のGPUは
テクスチャー機能アップみたいなことして
お茶を濁してたからね
座標変換実現できたころに、自社のGPUは
テクスチャー機能アップみたいなことして
お茶を濁してたからね
74ナイコンさん (アウアウウー Sac5-GyE6)
2022/03/16(水) 18:15:39.22ID:M0CewcNOa75ナイコンさん (ワッチョイ 2e91-WCXV)
2022/03/16(水) 22:29:20.50ID:pDZexgHr0 >>9
○ SCORE 025
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
| ヽ ○_
/ ヽ ノ(_ \ _
| └ /⌒l○
/ ヽ / \ /
/ / __〓__
○ V ○ ○ V ○ /| ̄ ̄ ̄ ̄|
)ヽ━━━/) )ヽ━━━/) /┘ ╋ |
ノ> /< ノ> /< └─◎──◎┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○ SCORE 025
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
| ヽ ○_
/ ヽ ノ(_ \ _
| └ /⌒l○
/ ヽ / \ /
/ / __〓__
○ V ○ ○ V ○ /| ̄ ̄ ̄ ̄|
)ヽ━━━/) )ヽ━━━/) /┘ ╋ |
ノ> /< ノ> /< └─◎──◎┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
76ナイコンさん (ワッチョイ 2e91-WCXV)
2022/03/16(水) 22:29:36.43ID:pDZexgHr0 間違えました
すみません
すみません
78ナイコンさん (ワッチョイ 0627-8qwV)
2022/03/17(木) 19:47:24.81ID:gqLeuvqZ079ナイコンさん (ワッチョイ c603-pPbi)
2022/03/18(金) 00:37:17.18ID:8oGxT0Uz0 118音源ボードで切り替えなしにDOSとWindows双方で音を鳴らすのは無理ですよね?
86ボードの相場が高過ぎるので3千円で購入した118をPnPを切って流星で使ってるんですが
それだとDOSで音が出てもWindows起動時にはサウンドがないことになってしまいます。
86ボードの相場が高過ぎるので3千円で購入した118をPnPを切って流星で使ってるんですが
それだとDOSで音が出てもWindows起動時にはサウンドがないことになってしまいます。
80ナイコンさん (オイコラミネオ MM55-1tVq)
2022/03/20(日) 04:23:02.36ID:6jAQxUmZM Windows上でドライバ類を消す。本体内蔵PCMを切る。118を非PnPにしてIOポートや割り込みは86と合わせる。Windowsでドライバを入れ直す(ハードウェア・ウィザードを使用)。
これでダメ?
これでダメ?
81ナイコンさん (ワッチョイ 8be6-IyUO)
2022/03/20(日) 09:37:32.93ID:P3FATQJ80 V200青札の場合、95 98 2k で使える。3.1は未確認。
95だと非PNPではダメだったので PNPにしてる、音ダブり解消できず。
windowsによって118&本体設定が異なる。
95だと非PNPではダメだったので PNPにしてる、音ダブり解消できず。
windowsによって118&本体設定が異なる。
82ナイコンさん (ワッチョイ 1374-XCMA)
2022/03/20(日) 22:17:46.04ID:Y/usxOUP0 MOディスクがドライブに入らないからドライブの中を開けたら
プラスチック部品が割れて挿入状態に固定化されていたわ
プラスチックの劣化は修理しようがないのでどうにもならんな
プラスチック部品が割れて挿入状態に固定化されていたわ
プラスチックの劣化は修理しようがないのでどうにもならんな
83ナイコンさん (ワッチョイ 93ed-noGs)
2022/03/20(日) 22:29:51.37ID:RcURRO6V0 >>82
富士通のある時期以降のドライブで大変有名な故障ですね。
有志の方が部品の形状情報をアップしてくれており、互換部品が買えますよ。
ttps://make.dmm.com/item/1092526/
富士通のある時期以降のドライブで大変有名な故障ですね。
有志の方が部品の形状情報をアップしてくれており、互換部品が買えますよ。
ttps://make.dmm.com/item/1092526/
85ナイコンさん (ワッチョイ 13bd-tpIf)
2022/03/21(月) 01:40:11.87ID:VZLLB4Nc0 >>84
その富士通MO分解したとき、レーザーの通り道にある真鍮の筒みたいなのに触らないように注意して。
固定してる接着剤が劣化してて、触ってしまってちょっとでもずれるとレーザーの焦点が狂って読み書きできなくなる。
その富士通MO分解したとき、レーザーの通り道にある真鍮の筒みたいなのに触らないように注意して。
固定してる接着剤が劣化してて、触ってしまってちょっとでもずれるとレーザーの焦点が狂って読み書きできなくなる。
86ナイコンさん (ワッチョイ 13a6-P3DK)
2022/03/21(月) 16:50:51.11ID:ofFx3h2t0 富士通MO640MBで思いだした。唯一の電解コンデンサが10年以上前に漏らしまくってた(電源コネクタ直近)
87ナイコンさん (ワッチョイ 1374-XCMA)
2022/03/21(月) 18:11:22.84ID:a9n3iZeh088ナイコンさん (ワッチョイ 93ed-noGs)
2022/03/21(月) 18:40:01.77ID:nxRL5ezM0 あの、液状の物が広がって乾いた跡があるやつですよね。
半田に艶があるようなら、電解液の漏れではなくて、フラックスかもよ。
電解だけは製造時に手はんだしていたのか、フラックスがたっぷり塗られていた様子。
半田に艶があるようなら、電解液の漏れではなくて、フラックスかもよ。
電解だけは製造時に手はんだしていたのか、フラックスがたっぷり塗られていた様子。
89ナイコンさん (ワッチョイ 69bb-7ZW8)
2022/03/22(火) 21:45:20.65ID:rbTk/cZL090ナイコンさん (ワッチョイ 69bb-noGs)
2022/03/22(火) 22:24:13.36ID:1PRiZywF0 富士通MOなら2台直したよ。
0.5mmアルミ板買ってきて加工して、突起部分は皿ネジで対応したな。
確か打ち付ける様な感じで力かかるから、折れるんだよね…
0.5mmアルミ板買ってきて加工して、突起部分は皿ネジで対応したな。
確か打ち付ける様な感じで力かかるから、折れるんだよね…
91ナイコンさん (ワッチョイ 13bd-tpIf)
2022/03/23(水) 02:05:04.41ID:IyApbk8e0 このくらいの大きさの部品でアルミ板加工するなら、鉄ノコじゃなく、ハンドニブラー買え。
2000円くらいで、若干アルミ板を無駄に食うが、握力と引き換えに手に入れる加工性はピカイチだ。
やすりでの仕上げが最低限で済むのも利点だ。
このMOのフック作るのに重宝した。
2000円くらいで、若干アルミ板を無駄に食うが、握力と引き換えに手に入れる加工性はピカイチだ。
やすりでの仕上げが最低限で済むのも利点だ。
このMOのフック作るのに重宝した。
92ナイコンさん (ワッチョイ 0b91-tpIf)
2022/03/23(水) 18:12:45.69ID:R1574DDZ0 アルミじゃなくて硬質パテ使ったなあ
折れた樹脂パーツにくっつくし力かかる箇所だけど一応使用に耐えてる
折れた樹脂パーツにくっつくし力かかる箇所だけど一応使用に耐えてる
93ナイコンさん (ワッチョイ 3627-UE6D)
2022/03/26(土) 02:39:35.33ID:IF2PhtNm0 ハンドニブラってホーザンの黒い奴?
あれ廃番と記憶してるが。代替出てたかな・・・
あれ廃番と記憶してるが。代替出てたかな・・・
95ナイコンさん (ワッチョイ 3627-UE6D)
2022/03/26(土) 03:08:40.13ID:IF2PhtNm0 d 今調べてた。代替はどれが良いかな?
つか98本体がニコイチ,代替バーツだらけなのに工具まで代替探す羽目になるとはトホホ
つか98本体がニコイチ,代替バーツだらけなのに工具まで代替探す羽目になるとはトホホ
96ナイコンさん (アウアウウー Sacd-+A59)
2022/03/26(土) 06:22:33.55ID:xBBh7qzua でも使い物になるのはホーザンだけという
97ナイコンさん (ワッチョイ 6d4b-UE6D)
2022/03/26(土) 18:55:57.68ID:Dn/EeWQo0 ラズパイ用のネコってC-86BOXとかG.I.M.I.Cに対応してるの?
最近興味湧いてきた
最近興味湧いてきた
98ナイコンさん (ワッチョイ 92bd-UE6D)
2022/03/26(土) 23:05:51.27ID:FcL2O9Ls0 >96
それは視野狭すぎ。
HOZANとENGINEERのツールどっちがいいかとか、HOZANのOEM元のPROXXONとかのツールどうよ?
とか聞かれたら苦笑いする奴いっぱいいると思うぞ。
てか、このツールはHOZANで決まり!ってツールって何よ?
ちょっと羅列してみてくれ。
それは視野狭すぎ。
HOZANとENGINEERのツールどっちがいいかとか、HOZANのOEM元のPROXXONとかのツールどうよ?
とか聞かれたら苦笑いする奴いっぱいいると思うぞ。
てか、このツールはHOZANで決まり!ってツールって何よ?
ちょっと羅列してみてくれ。
99ナイコンさん (ワッチョイ 92bd-UE6D)
2022/03/26(土) 23:15:51.41ID:FcL2O9Ls0 >>95
今入手性がいいやつは交換部品出てなくて基本切れなくなったら廃棄の使い捨てだから、エスコとかエンジニアで扱ってるやつでいいんじゃね?
箱型の出来合いのもの加工したりとか使いまわすならでかすぎない方が使いやすい。
今入手性がいいやつは交換部品出てなくて基本切れなくなったら廃棄の使い捨てだから、エスコとかエンジニアで扱ってるやつでいいんじゃね?
箱型の出来合いのもの加工したりとか使いまわすならでかすぎない方が使いやすい。
100ナイコンさん (ワッチョイ 51bb-+A59)
2022/03/26(土) 23:38:08.40ID:i4fxWhrJ0 VGA2HDMIコンバーターを購入してみたけど、Windows機のBIOS画面やPC-9821のDOS画面の表示は無理だった。
PC-9821でもTraidentのWindows画面(640x480〜1024x768等)は問題無いんだけどね。
Dsub入力のモニターもあるので特に問題は無いけど、ちょっと残念だったな。
PC-9821でもTraidentのWindows画面(640x480〜1024x768等)は問題無いんだけどね。
Dsub入力のモニターもあるので特に問題は無いけど、ちょっと残念だったな。
103ナイコンさん (ワッチョイ 92a6-/nHm)
2022/03/27(日) 02:28:08.00ID:nxF3Ej200 ハンダしゅっ太郎?
104ナイコンさん (ワッチョイ 1203-VQaK)
2022/03/27(日) 02:29:57.56ID:e6uODOjn0 V200でカラフル画面+メモリエラーが出てしまった。
メモリの抜き差し、メモリスロットの洗浄、メモリ側の接点を磨く、DIMMだけorSIMMだけ
別の98から正常動作するメモリや電源を借りてつけるなど色々試したけど
どの組み合わせでも同じ症状が出る・・・・。
やっぱチップセットが死んだのだろうか?
メモリの抜き差し、メモリスロットの洗浄、メモリ側の接点を磨く、DIMMだけorSIMMだけ
別の98から正常動作するメモリや電源を借りてつけるなど色々試したけど
どの組み合わせでも同じ症状が出る・・・・。
やっぱチップセットが死んだのだろうか?
105ナイコンさん (ワッチョイ 3627-UE6D)
2022/03/27(日) 07:06:53.02ID:J5fvVd1a0 かつての98シリーズと同じで尖ったところはないが定番って印象 > ホーザン
エンジニアみたいな尖ったメーカーも好きだけど、定番ホーザンもいいよ。
エンジニアみたいな尖ったメーカーも好きだけど、定番ホーザンもいいよ。
106ナイコンさん (ワッチョイ 3627-UE6D)
2022/03/27(日) 07:12:50.09ID:J5fvVd1a0108ナイコンさん (ワッチョイ 5ee6-R66w)
2022/03/27(日) 10:00:10.67ID:4uEz2elr0 >>104
V200 SIMMだけではメモリエラーとなったはず。
SIMMも使用の場合、DIMM1枚とSIMM2枚だったような。
DIMM2枚 SIMM2枚では動かない仕様。
こっちはAT用DIMM-256MB2枚だけど、動かん場合も多いらしいです。
(1/4仕様でメモリ搭載上限128MB)
V200 SIMMだけではメモリエラーとなったはず。
SIMMも使用の場合、DIMM1枚とSIMM2枚だったような。
DIMM2枚 SIMM2枚では動かない仕様。
こっちはAT用DIMM-256MB2枚だけど、動かん場合も多いらしいです。
(1/4仕様でメモリ搭載上限128MB)
109ナイコンさん (ワッチョイ 6eeb-+Ivz)
2022/03/28(月) 22:49:22.74ID:8qdmbiWG0 >>108
ちと脱線するけど、V200/166の流星、青札問わずDIMM二枚させる筐体ってあるんでしょうか。
あと、上記のSIMMスロットに64MB以上のSIMM指しても容量通り認識されるんでしょうか…。
(当方RA43で128MBで認識されるSIMM4本所有しているため。まあ、パリ有りのEDOですが。)
ちと脱線するけど、V200/166の流星、青札問わずDIMM二枚させる筐体ってあるんでしょうか。
あと、上記のSIMMスロットに64MB以上のSIMM指しても容量通り認識されるんでしょうか…。
(当方RA43で128MBで認識されるSIMM4本所有しているため。まあ、パリ有りのEDOですが。)
110ナイコンさん (ワッチョイ d9ff-UE6D)
2022/03/28(月) 23:02:29.83ID:sJa70Jzc0 こんなのあったんだな
https://simk98.github.io/np21w/download.html
Sound Blaster 16 for PC-98 Windows2000用ドライバ (WDM) パッチ
元々はエミュ用に作られたらしいが実機にも使えるというので組み込んだらあっさり動いた
https://simk98.github.io/np21w/download.html
Sound Blaster 16 for PC-98 Windows2000用ドライバ (WDM) パッチ
元々はエミュ用に作られたらしいが実機にも使えるというので組み込んだらあっさり動いた
111ナイコンさん (ワッチョイ 5ee6-R66w)
2022/03/29(火) 00:35:45.41ID:+c6XfTt00112ナイコンさん (ワッチョイ 51bb-+A59)
2022/03/29(火) 01:38:29.43ID:tk/rZtyY0 >>104
スーパーリセットは試してみた?
ESC+HELP+9だったかな?
>>109
うちのV200デスク型は、SIMM2、DIMM1ですね。
ちなみにPC-9821対応メモリ以外の汎用DIMM(例えばPC100やPC133)だと、1/4しか認識しません。
256MBで64MBの認識ですね。(PC66でもメモリチップによって認識出来ない物もあります)
メモリチップの種別で認識が変わるみたいです。(アドレス線の問題でしたっけ?大容量チップだと全て認識出来ないとかなんとか)
うちは、simm32Mx2 dimm64M(256M-PC100)x1の構成で使ってます。
所持しているEDO-SIMMが最大でも32MBなのでどうなるのか分かりませんが、430VXの最大が128MBだったかと記憶してます。
スーパーリセットは試してみた?
ESC+HELP+9だったかな?
>>109
うちのV200デスク型は、SIMM2、DIMM1ですね。
ちなみにPC-9821対応メモリ以外の汎用DIMM(例えばPC100やPC133)だと、1/4しか認識しません。
256MBで64MBの認識ですね。(PC66でもメモリチップによって認識出来ない物もあります)
メモリチップの種別で認識が変わるみたいです。(アドレス線の問題でしたっけ?大容量チップだと全て認識出来ないとかなんとか)
うちは、simm32Mx2 dimm64M(256M-PC100)x1の構成で使ってます。
所持しているEDO-SIMMが最大でも32MBなのでどうなるのか分かりませんが、430VXの最大が128MBだったかと記憶してます。
113ナイコンさん (ワッチョイ ada6-ZxmJ)
2022/03/29(火) 04:01:48.36ID:NWcu62IW0 SecondBus86とか118ボード+MIDIドーターボードとかの内蔵MIDIの音量って調整する方法あったっけ?
たまにMIDI切りたいってなるとき困るんだよな
たまにMIDI切りたいってなるとき困るんだよな
114ナイコンさん (ワッチョイ ada6-ZxmJ)
2022/03/29(火) 05:36:50.16ID:NWcu62IW0 ああsicのオプション確認したら出来るな・・・
115ナイコンさん (ワッチョイ adda-VQaK)
2022/03/29(火) 16:56:35.11ID:vImnqv7v0 前の会社辞めた時に貰ったRa300ダメ元で10年以上ぶりに起動させたら動いて感動した
WINXPでも動かなかったWIN95ゲーもしっかり動く
キャンビーは障害発生エラーで死亡してた、エラーコードは7343
大学時代にPCの達人にいろいろカスタマイズしてもらったXPが行方不明
今じゃ買えない86ボードとかぶっ差してあるから痛いなあ、バイトした金貯めて買ったので思い入れある
WINXPでも動かなかったWIN95ゲーもしっかり動く
キャンビーは障害発生エラーで死亡してた、エラーコードは7343
大学時代にPCの達人にいろいろカスタマイズしてもらったXPが行方不明
今じゃ買えない86ボードとかぶっ差してあるから痛いなあ、バイトした金貯めて買ったので思い入れある
116ナイコンさん (ワッチョイ 51bb-c/bJ)
2022/03/29(火) 21:27:56.86ID:tk/rZtyY0 >>113
うちは、SecondBusStarなので同じとは限らんけど、設定ツールを使ってるよ。
確かQvision純正のディスクに音量バランス設定ツールがあったはず。
DOSツールなのでWindowsだと使えないかもしれないけど。
うちは、SecondBusStarなので同じとは限らんけど、設定ツールを使ってるよ。
確かQvision純正のディスクに音量バランス設定ツールがあったはず。
DOSツールなのでWindowsだと使えないかもしれないけど。
117ナイコンさん (アウアウウー Sacd-c/bJ)
2022/03/29(火) 23:15:02.00ID:8rwdC1VNa セカンドバスって仕様が各社まちまちだったような
少なくともI-OとICMでは違ってた
少なくともI-OとICMでは違ってた
119ナイコンさん (ワッチョイ 69ed-UE6D)
2022/04/01(金) 00:18:11.14ID:NeAO5gC50 皆様が基板修理に使ってるジャンパ線を教えてくださいませ。
121104 (ワッチョイ d203-Es4H)
2022/04/01(金) 03:01:01.15ID:JP/gdPFG0 >>104です
皆さま情報ありがとうございました。
あの後色々試したのですがCPUソケットのレバーを半開きにして、
CPUを指で斜め方向に押しながら電源スイッチを入れたら(ヘッドホン端子から)ピポ音が鳴りメモリカウントまでいけたので
原因はCPUソケット内にある接点端子のバネのへたりだと思われます。
悔しいですがこれだとお手上げですね・・・・。
皆さま情報ありがとうございました。
あの後色々試したのですがCPUソケットのレバーを半開きにして、
CPUを指で斜め方向に押しながら電源スイッチを入れたら(ヘッドホン端子から)ピポ音が鳴りメモリカウントまでいけたので
原因はCPUソケット内にある接点端子のバネのへたりだと思われます。
悔しいですがこれだとお手上げですね・・・・。
122ナイコンさん (ワッチョイ b2a6-UB4d)
2022/04/01(金) 11:19:31.00ID:FDeEH1wA0 ソケットの穴ぼこ板を外してピン修正したら?
123ナイコンさん (ワッチョイ 81bd-g+CY)
2022/04/01(金) 11:52:42.57ID:B5hgn7mz0 芯を抜いたシャーペンで、
CPUのピンをチョイ曲げてテンションをかけてやれば。。。
CPUのピンをチョイ曲げてテンションをかけてやれば。。。
124ナイコンさん (ワッチョイ f526-QEpm)
2022/04/01(金) 12:03:24.19ID:r3o8LlGI0 うちはRa20でPCIボードの接触不良で長期間迷ったことあったよ
テンションを掛けてみたら普通に立ち上がる
結局ボード間に消しゴムを挟んで解決した(笑)
テンションを掛けてみたら普通に立ち上がる
結局ボード間に消しゴムを挟んで解決した(笑)
125ナイコンさん (ワッチョイ 92a8-PhIM)
2022/04/01(金) 19:16:14.75ID:gLGeNO6R0126ナイコンさん (ワッチョイ adff-QEpm)
2022/04/01(金) 23:52:53.33ID:3pUOBo0V0128ナイコンさん (ワッチョイ 4da6-WkfF)
2022/04/03(日) 02:08:37.67ID:IjIC3qKS0 良く切れるワイヤストリッパーもお忘れなく(ジュンフロン
129ナイコンさん (ワッチョイ 1b27-S2l7)
2022/04/03(日) 02:57:23.44ID:kaK6XJkB0 購入前にAWGって数字を確認ね! ストリッパも線径に合わせたものを選んで。
ところで昔はラッピングワイヤと呼んでたような記憶が。
ところで昔はラッピングワイヤと呼んでたような記憶が。
130ナイコンさん (ワッチョイ 65ed-S2l7)
2022/04/03(日) 06:14:47.76ID:tjhhZnkK0 98で使えないCD-ROMドライブってある?
SCSIなら何でもいいのかしら。
3.1までで使えればいいかなと思ってて。
できれば内部IDEのやつがいいよね。
SCSIなら何でもいいのかしら。
3.1までで使えればいいかなと思ってて。
できれば内部IDEのやつがいいよね。
131ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-fe9w)
2022/04/03(日) 06:45:33.53ID:ZE8CT//90 DOSなら対応ドライバの無いCDDは当然使えん
132ナイコンさん (ワッチョイ 65ed-S2l7)
2022/04/03(日) 10:44:23.74ID:tjhhZnkK0 6.2でもダメなの?
134ナイコンさん (ワッチョイ 65ed-S2l7)
2022/04/03(日) 12:45:09.41ID:tjhhZnkK0 そーなのか・・・
135ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-fe9w)
2022/04/03(日) 12:45:42.51ID:ZE8CT//90 SCSIならアイオーのSCCD.SYSで認識出来る可能性はある
ソニー、東芝、リコー、ティアック辺りのドライブはアイオーは自社製品に使ってたから
ヤマハはダメ
ソニー、東芝、リコー、ティアック辺りのドライブはアイオーは自社製品に使ってたから
ヤマハはダメ
136ナイコンさん (ワッチョイ 4be6-ZYyY)
2022/04/03(日) 13:11:59.46ID:jfXhi5Hb0 9821-Xs atpcd DVDドライブを認識可、メモリチェック後に2〜3分待つ。
Ce2で試したことは無いが…、意外なほど使えそうな気もする。
busyランプついたCDドライブなら、なんとなく C or D.SYSでいけそう。
Ce2で試したことは無いが…、意外なほど使えそうな気もする。
busyランプついたCDドライブなら、なんとなく C or D.SYSでいけそう。
137ナイコンさん (ブーイモ MM4b-+JIE)
2022/04/03(日) 13:18:48.95ID:iue0eBPbM138ナイコンさん (アウアウウー Sae9-91fs)
2022/04/03(日) 13:47:23.57ID:jU45ISnna かつてRa20に95を入れようとしても、内蔵CDが見えなくて
仕方なくDOS6.2を買いに行った思い出・・・
仕方なくDOS6.2を買いに行った思い出・・・
139ナイコンさん (ワッチョイ 4b75-AdIt)
2022/04/03(日) 14:04:03.57ID:Etfh9T570 SCCD.SYSの中に対応ドライブ一覧らしきものが書いてあるが
そのうちヤマハのはCDR102とCDR100の二つ
そのうちヤマハのはCDR102とCDR100の二つ

140ナイコンさん (テテンテンテン MM4b-O/vT)
2022/04/03(日) 14:21:29.24ID:D3NGzvPvM SONY の IDE 6〜16倍速なら大抵いけるよ。
141ナイコンさん (ワッチョイ 1dff-2JBZ)
2022/04/03(日) 18:21:00.86ID:mw7syc+x0 SCSIドライブならASPIドライバ入れれば大抵行ける
142ナイコンさん (ワッチョイ 0303-wq0K)
2022/04/04(月) 06:03:27.26ID:FkaMJ09l0 IDEのCD-ROMドライブは昨年まではアマゾンで2千円位で新品が買えたんだが、
今はヤフオクで中古を買おうとしても下手をすると内蔵ドライブありの98本体買った方が安かったりするしw
ところで
流星、青札、Xcで使われてるUSB付のマザーボードG8XZRって
ジャンパピンでCPUのコア電圧を変更出来るのかな?
今はヤフオクで中古を買おうとしても下手をすると内蔵ドライブありの98本体買った方が安かったりするしw
ところで
流星、青札、Xcで使われてるUSB付のマザーボードG8XZRって
ジャンパピンでCPUのコア電圧を変更出来るのかな?
143ナイコンさん (ワッチョイ 4be6-ZYyY)
2022/04/04(月) 11:22:41.05ID:c7YBhWwJ0 >>142
Xc16タワーではやってました、デスクトップ型は未確認、以下の記憶です。
CPU左側の4連ジャンパ:1電源-2電源設定、通常は全てON、1電源。
CPU上側の2連ジャンパ:CPU電源の設定、通常は上側だけON?、3.45V。
こっちはXc16タワーにK6-2_400MHzを直付、4連ジャンパ全てOFF(2電源)、
2連ジャンパを両方ON(2.2V) にしていたと記憶してます。
V200青札タワーの場合、4連ジャンパは無いがつけられる状態です。
2連ジャンパは通常で下側だけON?(2.8V設定)になってます。
Xc16タワーではやってました、デスクトップ型は未確認、以下の記憶です。
CPU左側の4連ジャンパ:1電源-2電源設定、通常は全てON、1電源。
CPU上側の2連ジャンパ:CPU電源の設定、通常は上側だけON?、3.45V。
こっちはXc16タワーにK6-2_400MHzを直付、4連ジャンパ全てOFF(2電源)、
2連ジャンパを両方ON(2.2V) にしていたと記憶してます。
V200青札タワーの場合、4連ジャンパは無いがつけられる状態です。
2連ジャンパは通常で下側だけON?(2.8V設定)になってます。
144ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-/VKQ)
2022/04/04(月) 15:57:44.28ID:zndcLQGV0 SCSIだとASPI対応だとneccd*.sysに比べて対応ドライブ増えるけど98だとASPI対応ってマイナーだっけ?
145ナイコンさん (ワッチョイ 1dda-wq0K)
2022/04/04(月) 21:23:22.48ID:Db0ahxJh0 キャンビー死んでたと思ったら、
98キーボード仕入れて付けてリターンキー押したらWIN95起動して普通に使えたw
電池切れでタイマーバグってるから不具合が発生したって表示されたのかな
音源は問題ないし98DOSゲーはこれでやろう
98キーボード仕入れて付けてリターンキー押したらWIN95起動して普通に使えたw
電池切れでタイマーバグってるから不具合が発生したって表示されたのかな
音源は問題ないし98DOSゲーはこれでやろう
146ナイコンさん (ワッチョイ 1dda-wq0K)
2022/04/04(月) 21:58:22.01ID:Db0ahxJh0 XVのタワー型買ったらなぜかXaシリーズの汎用抜いちゃダメVGA刺さってて唖然
ミレニアム買ったので週末取り付けるか
昔ケチってたのに、今じゃ躊躇なく買ってしまうのに驚き
ミレニアム買ったので週末取り付けるか
昔ケチってたのに、今じゃ躊躇なく買ってしまうのに驚き
147ナイコンさん (ワッチョイ 1dff-2JBZ)
2022/04/04(月) 22:54:17.66ID:TfP8RihK0148ナイコンさん (ワッチョイ 2374-+JIE)
2022/04/05(火) 00:49:18.34ID:xhck7Yph0 HENRRY+ cdsdminiでPlextorのCD-R認識した記憶ある
HENRRY+ メルコのドライバーで>>82の1.3G MO修理して読み書きできた
HENRRY+ メルコのドライバーで>>82の1.3G MO修理して読み書きできた
149ナイコンさん (ワッチョイ 9b03-wq0K)
2022/04/05(火) 00:56:32.68ID:uzSt9H8j0 98フリークにとってCD-ROMドライブは頭の痛い問題だよね。
先日ヤフオクで送料込み二千円以上払ってIDEのDVDドライブを買ったんだけど
ピックアップ周りの故障かDVDは読めるのにCDは読めないとか、98で使えないだろw
先日ヤフオクで送料込み二千円以上払ってIDEのDVDドライブを買ったんだけど
ピックアップ周りの故障かDVDは読めるのにCDは読めないとか、98で使えないだろw
150ナイコンさん (ワッチョイ 15bb-91fs)
2022/04/05(火) 04:42:05.28ID:BoZbO0Q20 DVDがPC-98で使えるかどうか?って話しなら問題ないけど、CDが使えないと色々と資産が無駄になるかもねぇ。
うちは、パイオニアのスロットインタイプのSCSI-DVD-ROMドライブと、日立LGのIDE-DVD-R/RW/RAMドライブを使ってる。
SCSIカードは、QvisionのWAVEMASTERだったり、SC-UPCIだったり。
SC-UPCI付属のASPIドライバが万能だったなぁ。
うちは、パイオニアのスロットインタイプのSCSI-DVD-ROMドライブと、日立LGのIDE-DVD-R/RW/RAMドライブを使ってる。
SCSIカードは、QvisionのWAVEMASTERだったり、SC-UPCIだったり。
SC-UPCI付属のASPIドライバが万能だったなぁ。
151ナイコンさん (ワッチョイ 0d03-UStU)
2022/04/05(火) 21:15:38.28ID:hEbnrziy0 98でDVDの使い道となると推奨環境がPentiumII 300MHzより下のエロゲ位しかないな。
152ナイコンさん (ワッチョイ 1dff-2JBZ)
2022/04/05(火) 21:30:12.79ID:KJFCVFUT0153ナイコンさん (ワッチョイ 2574-dT8s)
2022/04/05(火) 21:59:00.94ID:OmctjeP10 DVD再生ボードが付いてるモデルならDVD見るのに使えるな
155ナイコンさん (ワッチョイ 0d03-UStU)
2022/04/06(水) 01:24:13.15ID:xXrsJspE0 >>153
セレブは出た当時は羨ましかったけど
AT互換機ならかなり安いモデルでもソフトウェア再生で奇麗に見れるようになったり
再生機器自体が安くなってしまうと意味が無くなってしまった。
この頃、マザーとメモリとサウンドボードと電源付ケースとキーボードとマウスだけ3万位で買ってきて
残りは98のパーツ(K6、Banshee、HDD、DVDドライブ)を流用で初めてAT互換機を組んだんだけど
起動時間の遅さやゲームの処理落ちなど全て解消されてショックを受けたの覚えてる。
セレブは出た当時は羨ましかったけど
AT互換機ならかなり安いモデルでもソフトウェア再生で奇麗に見れるようになったり
再生機器自体が安くなってしまうと意味が無くなってしまった。
この頃、マザーとメモリとサウンドボードと電源付ケースとキーボードとマウスだけ3万位で買ってきて
残りは98のパーツ(K6、Banshee、HDD、DVDドライブ)を流用で初めてAT互換機を組んだんだけど
起動時間の遅さやゲームの処理落ちなど全て解消されてショックを受けたの覚えてる。
156ナイコンさん (ワッチョイ ed77-hhxm)
2022/04/06(水) 01:28:54.66ID:Z6nDPhUO0 V233M7V
DVD再生ボードとISDNボードでPCIが埋まってるフラッグシップ
DVD再生ボードとISDNボードでPCIが埋まってるフラッグシップ
157ナイコンさん (ワッチョイ 2326-KXHF)
2022/04/06(水) 14:06:19.70ID:U+Hwla4p0158ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-/VKQ)
2022/04/06(水) 18:51:09.60ID:xLIGosyf0 >>157
RaXXの末期セレロン機はマザーほぼ共通と聞いてるのでCPUだけ載せ換えで新規開発なんてないけどね
AGP&FSB100MHz&SDRAMの440BX搭載モデルが9821で出れば話はもう少し違っただろうけどNX発表が97年秋で440BXが98年春なので微妙に間に合ってない
RaXXの末期セレロン機はマザーほぼ共通と聞いてるのでCPUだけ載せ換えで新規開発なんてないけどね
AGP&FSB100MHz&SDRAMの440BX搭載モデルが9821で出れば話はもう少し違っただろうけどNX発表が97年秋で440BXが98年春なので微妙に間に合ってない
159ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-/VKQ)
2022/04/06(水) 18:53:51.75ID:xLIGosyf0160ナイコンさん (ワッチョイ 2deb-lPqd)
2022/04/06(水) 19:47:47.25ID:Wn5xiDil0 R-MATEはPC-98として使うと早すぎて使い辛いし
Windowsマシンとして使うと遅すぎて使い辛いって二重苦やったから
更に高速化を進めたらPC-98じゃなくても良くねって
考えにやっぱ収束するんやろな
Windowsマシンとして使うと遅すぎて使い辛いって二重苦やったから
更に高速化を進めたらPC-98じゃなくても良くねって
考えにやっぱ収束するんやろな
161ナイコンさん (ワッチョイ 0396-ZDak)
2022/04/06(水) 20:14:07.38ID:F3Se4qVz0 PC98はPC98で続けて、DOS/Vは別に出すべきだった
98NXを考えた奴らのセンスのなさよ
98NXを考えた奴らのセンスのなさよ
162ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-/VKQ)
2022/04/06(水) 21:09:28.49ID:xLIGosyf0 98NXって名付けたセンスがね
98x1の資産を直接継承できるかのごとき優良誤認させようとした感じが
なおDOS/VってIBM DOSの日本語対応版製品名だから動作保証はともかくNXでも動くんじゃないの
98x1の資産を直接継承できるかのごとき優良誤認させようとした感じが
なおDOS/VってIBM DOSの日本語対応版製品名だから動作保証はともかくNXでも動くんじゃないの
163ナイコンさん (ワッチョイ e35f-2JBZ)
2022/04/06(水) 21:41:57.36ID:Yc5tba6U0164ナイコンさん (アウアウウー Sae9-91fs)
2022/04/06(水) 22:32:43.62ID:wwfXJQK+a 日電もOADGに頭を下げて入れてもらい堂々とDOS/Vパソコンとして売り出せばよかったのにね
165ナイコンさん (ワッチョイ 2deb-lPqd)
2022/04/06(水) 23:24:17.68ID:Wn5xiDil0 PS/2ポートを仕切り板で塞いで
AT互換機ではないってのは大分苦しかったと思うわw
NXでギャップを埋めたと思ったら
すぐオンボードセレロン病を発症、進行させてしまったので
今振り返ってみれば性能よりコストカットの一環だったのだろう
AT互換機ではないってのは大分苦しかったと思うわw
NXでギャップを埋めたと思ったら
すぐオンボードセレロン病を発症、進行させてしまったので
今振り返ってみれば性能よりコストカットの一環だったのだろう
166ナイコンさん (ワッチョイ 1dff-2JBZ)
2022/04/06(水) 23:40:26.17ID:ex2ms4Et0 >>157
残念だったのはFSB66MHz止まりだったこととXPに対応しなかったこと
FSB100MHzまで上がっていれば、PentiumIII/1.1GHzまで行けたからXPでかなりの期間延命できたんだが、Celeron766MHz止まりだったのが痛かった
残念だったのはFSB66MHz止まりだったこととXPに対応しなかったこと
FSB100MHzまで上がっていれば、PentiumIII/1.1GHzまで行けたからXPでかなりの期間延命できたんだが、Celeron766MHz止まりだったのが痛かった
167ナイコンさん (ワッチョイ 1dff-2JBZ)
2022/04/06(水) 23:42:30.08ID:ex2ms4Et0170ナイコンさん (ワッチョイ 4b88-3IJ1)
2022/04/07(木) 13:53:54.05ID:VW+WICdo0 9821cx2をいじってて、起動モードを青画面のグラフィックモードからテキストモードにしたんだけど
メモリーチェック後システムディスクを入れて下さい表示まで2分くらいかかるんだけど悪さしてるのCD-ROMドライブかな?
なんかの機種でCDドライブ交換すると起動遅くなるってあったような気が…
ちなみにHDD(IDE-CF変換)は、まだ付けてないです。
FDDはたまーに読み込み失敗するからコンデンサ交換かヘッドクリーニング予定
メモリーチェック後システムディスクを入れて下さい表示まで2分くらいかかるんだけど悪さしてるのCD-ROMドライブかな?
なんかの機種でCDドライブ交換すると起動遅くなるってあったような気が…
ちなみにHDD(IDE-CF変換)は、まだ付けてないです。
FDDはたまーに読み込み失敗するからコンデンサ交換かヘッドクリーニング予定
171ナイコンさん (ワッチョイ 85e5-S2l7)
2022/04/07(木) 16:55:42.40ID:mEZsmarD0 >>170
HDDが540MBまでしか使えないCe2,Cs2なら、CD-ROMドライブ交換で1分以上待たされるけど、
HDD4GB対応になったCx以降は、CD-ROMドライブの問題は緩くなってるはず。
考えられるのは、相性問題の出まくるCD-ROMドライブを使ってるか、SCSIなどのCバスボードが悪さしてるか、
そして、FDDのマイクロスイッチが劣化してるか。起動時にFD挿入してないのにアクセスランプ付いたりしてないかな?
HDDが540MBまでしか使えないCe2,Cs2なら、CD-ROMドライブ交換で1分以上待たされるけど、
HDD4GB対応になったCx以降は、CD-ROMドライブの問題は緩くなってるはず。
考えられるのは、相性問題の出まくるCD-ROMドライブを使ってるか、SCSIなどのCバスボードが悪さしてるか、
そして、FDDのマイクロスイッチが劣化してるか。起動時にFD挿入してないのにアクセスランプ付いたりしてないかな?
172ナイコンさん (ワッチョイ 2374-MNbK)
2022/04/07(木) 23:00:07.88ID:Ikg8OyDS0 >>160
その行きついた先が98として一通り使えるマシンになってA-mateに落ち着くのだよな
その行きついた先が98として一通り使えるマシンになってA-mateに落ち着くのだよな
173ナイコンさん (テテンテンテン MM4b-3IJ1)
2022/04/08(金) 08:29:32.70ID:pjxuJXEVM >>171
原因特定にCDとFDつけたり外したりで確認してみます
Cバスは何も刺さってない状態です
2ndキャッシュ刺してるからこれも外したりしてみます
FDのアクセスランプは、特に変な挙動はしてなかったはず
あとはIDEケーブルが抜けかけてないかも見てみます、電源とCDの間狭くてケーブル取り回しひどいし
原因特定にCDとFDつけたり外したりで確認してみます
Cバスは何も刺さってない状態です
2ndキャッシュ刺してるからこれも外したりしてみます
FDのアクセスランプは、特に変な挙動はしてなかったはず
あとはIDEケーブルが抜けかけてないかも見てみます、電源とCDの間狭くてケーブル取り回しひどいし
174ナイコンさん (テテンテンテン MM4b-nLg2)
2022/04/08(金) 10:22:25.49ID:QtckuKwNM エロゲマシン
175ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-/VKQ)
2022/04/08(金) 10:27:04.40ID:kSOYfENj0 01と21を1台ずつ持つのが理想かね
条件が人によって違いすぎるから絞り込み無理だけど
さすがにVM以前の8086&デジタルRGBまでカバーしろと言われると頭痛
条件が人によって違いすぎるから絞り込み無理だけど
さすがにVM以前の8086&デジタルRGBまでカバーしろと言われると頭痛
176ナイコンさん (ワッチョイ 2326-DAe0)
2022/04/08(金) 10:35:14.16ID:/5JNdmcT0 DOSで使うならRA21一択
177ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-/VKQ)
2022/04/08(金) 10:42:06.38ID:kSOYfENj0 RA21でCMTインタフェース動けば最強だったんだが
178ナイコンさん (ワッチョイ ed77-hhxm)
2022/04/08(金) 14:08:24.70ID:LqVs+H3z0179ナイコンさん (ワッチョイ 55ff-UStU)
2022/04/08(金) 14:40:01.97ID:uCIGIdMD0 98版ロードランナーのテープ版見たことあったけど、
パッケージに何本もテープ入ってたな。
パッケージに何本もテープ入ってたな。
180ナイコンさん (ワッチョイ 1dda-UStU)
2022/04/08(金) 21:17:12.17ID:P+7uNmKP0 キャンビーで内蔵しているMIDIでHDDに残ってた当時DLしたMIDI聞いてるけど神曲ばかりだ
突然のMIDI規制でPCで楽曲楽しむ機会が無くなって萎えたね
ヤマハのMU128やローランドのSC88とか買って楽しんでた
突然のMIDI規制でPCで楽曲楽しむ機会が無くなって萎えたね
ヤマハのMU128やローランドのSC88とか買って楽しんでた
181ナイコンさん (ワッチョイ 2dbb-3ZU4)
2022/04/08(金) 22:09:10.16ID:k5fJVSMo0182ナイコンさん (ワッチョイ 6203-wAOu)
2022/04/09(土) 03:46:26.32ID:xodoNrd20 >>181
サザエさんを仕事人風にアレンジした曲とか好きだったな。
サザエさんを仕事人風にアレンジした曲とか好きだったな。
183ナイコンさん (ブーイモ MM3e-lP5W)
2022/04/09(土) 07:54:26.41ID:RojEoKeFM CM-32L持っているけれどそろそろ電解コン交換しないと不味そうだな
184ナイコンさん (ワッチョイ f700-GU1Y)
2022/04/09(土) 10:06:10.93ID:om17RWOu0 >>169
2000でも使えるのは大きいからね・・・98の方がwin95/98は安定してるとはいえ安定性が桁違いなので
2000でも使えるのは大きいからね・・・98の方がwin95/98は安定してるとはいえ安定性が桁違いなので
185ナイコンさん (テテンテンテン MM8e-dbnd)
2022/04/09(土) 12:11:36.31ID:TsC1g6XwM xp さえ移植されていたら、PC-98 は、あと10年戦えたのに...
187ナイコンさん (ワッチョイ a2ed-/cjK)
2022/04/09(土) 13:06:24.28ID:NKEZOwyV0188ナイコンさん (ワッチョイ efb8-fHGK)
2022/04/09(土) 13:16:25.72ID:ua63RqMV0 実家の蔵を解体するってんで整理してたらCEREBが出てきた
189ナイコンさん (ワッチョイ 8e74-xFk4)
2022/04/09(土) 17:11:19.42ID:2vP4bVCk0 >>187
wav化してエミュレータで読み出せればいいんだろうけどbasicものだとそうもいかないのかな?
wav化してエミュレータで読み出せればいいんだろうけどbasicものだとそうもいかないのかな?
190ナイコンさん (ワッチョイ 0e27-wyX0)
2022/04/09(土) 17:37:32.62ID:NwFbTs2n0191ナイコンさん (テテンテンテン MM8e-dbnd)
2022/04/09(土) 20:05:19.83ID:TsC1g6XwM 本当に互換性をいうなら、VX, RX, EX あたりじゃないの?
EXならサウンドオンボードだし、A-Mate あたりと2台持ちなら隙間なしかと
EXならサウンドオンボードだし、A-Mate あたりと2台持ちなら隙間なしかと
192ナイコンさん (ワッチョイ dfbd-gzZ3)
2022/04/09(土) 20:23:08.24ID:fIcGqJtG0 Aメイト前提なら追加トッピングはUV21
193ナイコンさん (ワッチョイ a2ed-/cjK)
2022/04/09(土) 22:14:48.64ID:NKEZOwyV0 V30 10MHzが地味に可能なVX/UX
RX/EX以降は286速いけどV30観点ではほんの少し落ちる(当時のゲームでV30 10MHzを決め打ってオープニングデモ等を作っていたらしきタイトルを複数実見)
A-mateもどれがいいのか
Windows動かすかCPU交換するかあとはコンデンサ処理しやすいかで差がありそう
RX/EX以降は286速いけどV30観点ではほんの少し落ちる(当時のゲームでV30 10MHzを決め打ってオープニングデモ等を作っていたらしきタイトルを複数実見)
A-mateもどれがいいのか
Windows動かすかCPU交換するかあとはコンデンサ処理しやすいかで差がありそう
194ナイコンさん (ワッチョイ 425f-4DsN)
2022/04/09(土) 23:20:19.14ID:JurxTw3Z0195ナイコンさん (アウアウエー Sa3a-EhK1)
2022/04/09(土) 23:46:04.34ID:cBpvovPaa VXは286-10、8MHz、V30-10、8MHzでそれぞれFDDの音が変わったっけ・・・
196ナイコンさん (ワッチョイ 23ff-4DsN)
2022/04/10(日) 01:28:50.23ID:feULIBSo0 そもそもV30でなければ動かないソフト何本持っているんだ?
本数少なきゃバイナリ書き換えて80286で動くようにしたほうが早い
本数少なきゃバイナリ書き換えて80286で動くようにしたほうが早い
197ナイコンさん (ワッチョイ 63e9-lP5W)
2022/04/10(日) 07:35:55.11ID:d3j7mPQS0198ナイコンさん (アウアウウー Sabb-EhK1)
2022/04/10(日) 09:19:34.52ID:FmfBOz61a できないのはUV11
200ナイコンさん (スプッッ Sd22-JdwF)
2022/04/10(日) 17:37:16.47ID:xqM3THeCd201ナイコンさん (ワッチョイ 23ff-4DsN)
2022/04/10(日) 19:11:51.00ID:feULIBSo0202ナイコンさん (ワッチョイ dfbd-gzZ3)
2022/04/10(日) 19:17:50.48ID:ilu20NAm0 壁って問題あるかな?
203ナイコンさん (ワッチョイ 7b49-JdwF)
2022/04/10(日) 19:22:34.85ID:IQDM+T7l0204ナイコンさん (ワッチョイ 23ff-4DsN)
2022/04/10(日) 23:22:08.34ID:feULIBSo0205ナイコンさん (ワッチョイ 23a6-KBnA)
2022/04/11(月) 02:56:14.81ID:OSsSwXk60 初代A-MATEでもDOS運用ならメモリは早々困らん気がするが盛りたくなるよな
個人的理想は3世代の5インチモデルにファイルベイのCDドライブぶっ込むだけど今から抑えんの難易度高い
個人的理想は3世代の5インチモデルにファイルベイのCDドライブぶっ込むだけど今から抑えんの難易度高い
206ナイコンさん (ワッチョイ a2ed-EhK1)
2022/04/11(月) 03:21:37.43ID:mTUcZtEh0 1.44MBの恩恵に与れんのに何故5"かね
207ナイコンさん (ワッチョイ 23a6-KBnA)
2022/04/11(月) 03:30:50.19ID:OSsSwXk60 単純に1台しか持たないならWinでアクセス面倒くさい5インチ扱える機種欲しくない?
RXと2台持つなら3.5インチ選ぶけど
RXと2台持つなら3.5インチ選ぶけど
208ナイコンさん (ワッチョイ dfbd-gzZ3)
2022/04/11(月) 08:00:51.68ID:9k+4ROyN0 2台持ちなら486GR@5インチも考えるかな。。。
・ 作動中にCPU速度変えられる
・ 外付けFDDにもなる
・ 作動中にCPU速度変えられる
・ 外付けFDDにもなる
209ナイコンさん (オイコラミネオ MM2b-xhum)
2022/04/11(月) 13:26:46.71ID:iwLE0dF1M 11.6MB でも Win95a で IE 無しならファイルのやりとりぐらいできる。
正直 Windows はいらんから Ap/As/Ae 初代がいいわ。
正直 Windows はいらんから Ap/As/Ae 初代がいいわ。
210ナイコンさん (ワッチョイ dfbd-gzZ3)
2022/04/11(月) 13:45:38.86ID:9k+4ROyN0 HDD容量が。。。
211ナイコンさん (ワッチョイ 6226-9+GH)
2022/04/11(月) 14:40:37.42ID:SXK0dILI0 ドライブスペース「俺を忘れるなよ」
212ナイコンさん (ワッチョイ 4fbb-EhK1)
2022/04/11(月) 18:16:57.47ID:4RTHVLnr0 PODP5V133は幻過ぎて手に入らないわ
PL-64C/MMXすら2度はオクで見たことがあるというのに
PL-64C/MMXすら2度はオクで見たことがあるというのに
213ナイコンさん (ワッチョイ dfbd-gzZ3)
2022/04/11(月) 18:34:26.99ID:9k+4ROyN0 54Cでは?
214ナイコンさん (ワッチョイ 4fbb-EhK1)
2022/04/11(月) 18:37:30.74ID:4RTHVLnr0 ああ、打ち間違え
215ナイコンさん (ワッチョイ 23ff-4DsN)
2022/04/11(月) 20:17:53.34ID:lkvHWPUq0 >>210
初代A-MATEはUV-EPROMだからROMライターあればちょいちょいと書き換えて4.3GBまで行けるぞ
32GBまで対応させるためには全面的に書き換えないといけないが、不可能ではないとアスカ氏も言っていたから行けるんだろう
初代A-MATEはUV-EPROMだからROMライターあればちょいちょいと書き換えて4.3GBまで行けるぞ
32GBまで対応させるためには全面的に書き換えないといけないが、不可能ではないとアスカ氏も言っていたから行けるんだろう
216ナイコンさん (オッペケ Sr5f-wAOu)
2022/04/11(月) 20:23:31.33ID:9yjeU8KLr BA.2だのXEだのどうしてもこっちを想像してしまう
217ナイコンさん (ワッチョイ 23ff-4DsN)
2022/04/11(月) 20:56:23.04ID:lkvHWPUq0 B-MATE(Be/Bs/Bp/Bf)⇒X-MATE(Xe/Xs/Xp/Xf/Xa/Xn/Xt)⇒MATE-X(Xa7/9/10/12/13/Xv13/Xt13)だからなぁ
MATE-Xである程度必要機能を満たしたがWildCATはくせが強すぎたから、この系列で選ぶなら430系チップセットを積んだXa20W/200Wまで行くことをお勧めする
PCI-BIOSのバージョンが古いことに目をつぶるならXv20が一番素人受けするかも
まぁそこまで求めるならMATE-Rなんだが
MATE-Xである程度必要機能を満たしたがWildCATはくせが強すぎたから、この系列で選ぶなら430系チップセットを積んだXa20W/200Wまで行くことをお勧めする
PCI-BIOSのバージョンが古いことに目をつぶるならXv20が一番素人受けするかも
まぁそこまで求めるならMATE-Rなんだが
218ナイコンさん (ワッチョイ 23a6-KBnA)
2022/04/11(月) 21:29:16.85ID:OSsSwXk60 初代A-MATEはIDE-BIOS-LBA-PATCHとCONV98AT当てた4GBのCF使ってるな
RaSCSIのベアメタル版もあるけどそんな容量要らんってなった
RaSCSIのベアメタル版もあるけどそんな容量要らんってなった
219ナイコンさん (ワッチョイ a2ed-/cjK)
2022/04/11(月) 21:45:14.81ID:o6gjfwaO0 CF/SD系は意外と小容量品の入手が難しくなってSDHC上限32GBが店頭で容易に買える下限に近かったりするんだよな
当然98には過剰
当然98には過剰
220ナイコンさん (ワッチョイ 23ff-4DsN)
2022/04/11(月) 22:12:09.23ID:lkvHWPUq0 DOS6.2で使うなら2048MB*4パーティションの8.4GBで充分なんだよな
最終型のRa43もその構成だった
せっかく32GB対応BIOSが乗っているのにもったいないと思ったわ
最終型のRa43もその構成だった
せっかく32GB対応BIOSが乗っているのにもったいないと思ったわ
221ナイコンさん (ワッチョイ 6203-wAOu)
2022/04/11(月) 22:55:44.14ID:zEPtjNpI0 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1037747572
これケースは98だけど中身はAT互換機だよな?w
これケースは98だけど中身はAT互換機だよな?w
222ナイコンさん (ワッチョイ dfbd-gzZ3)
2022/04/11(月) 23:58:03.18ID:9k+4ROyN0 突っ込んだら負け。。。
223ナイコンさん (ワッチョイ 2374-jTyu)
2022/04/12(火) 01:42:10.12ID:FivcQDpU0224ナイコンさん (ワッチョイ 6203-wAOu)
2022/04/12(火) 02:41:56.64ID:HRnNTXC40 >>221
タワー型のフロントパネルに穴をあけてシャドウベイをオープンベイにしたり
デスクトップケースの下の方を切ってスリムタイプの5インチドライブを突っ込んだりしてるのたまに見かけるけど
どうやってあんな奇麗に切断してるんだろ?
なんかいい道具があるのかな・・・・。
タワー型のフロントパネルに穴をあけてシャドウベイをオープンベイにしたり
デスクトップケースの下の方を切ってスリムタイプの5インチドライブを突っ込んだりしてるのたまに見かけるけど
どうやってあんな奇麗に切断してるんだろ?
なんかいい道具があるのかな・・・・。
225ナイコンさん (ワッチョイ 8e74-xFk4)
2022/04/12(火) 02:55:23.34ID:riz9rS5E0 仕上がり寸法線より小さめに切ってベルトサンダーとかで寸合わせしてるんじゃない?
226ナイコンさん (アウアウアー Sa9e-83X9)
2022/04/12(火) 07:40:14.14ID:ZMhEQWE0a228ナイコンさん (ワッチョイ 7b03-wAOu)
2022/04/12(火) 17:08:06.22ID:91Xvq+8z0 >>225
https://www.youtube.com/watch?v=xfu_WTnPo4U
こんなのの小さいのがあるのかなと思ってたけど
小型のベルトサンダーかも知れないのか。
情報サンクス。
>>226
1円スタートなら誰か入札してくれるのではないかと。
最終的に幾らになるかはわからないけど。
一部の機種限定のパーツは時にとてつもない価格になることもあれば
100円とか200円しかつかない時もあって、相場が読めんw
https://www.youtube.com/watch?v=xfu_WTnPo4U
こんなのの小さいのがあるのかなと思ってたけど
小型のベルトサンダーかも知れないのか。
情報サンクス。
>>226
1円スタートなら誰か入札してくれるのではないかと。
最終的に幾らになるかはわからないけど。
一部の機種限定のパーツは時にとてつもない価格になることもあれば
100円とか200円しかつかない時もあって、相場が読めんw
229ナイコンさん (スップ Sd02-/cjK)
2022/04/12(火) 17:27:30.10ID:pH8YGNWmd 単品出品なら品名と説明書いてやれば
本体一式とかになってると表題だけで希少パーツはスルーされる可能性あるね
ただ写真で気付いた人同士で猛然とバトル始まるケースあるけど
本体一式とかになってると表題だけで希少パーツはスルーされる可能性あるね
ただ写真で気付いた人同士で猛然とバトル始まるケースあるけど
230ナイコンさん (ワッチョイ 4fbb-EhK1)
2022/04/12(火) 17:47:49.13ID:YoycHdny0 >>226
正直な話、単品で分かるようにヤフオクにでも出してくれれば買うよ。
正直な話、単品で分かるようにヤフオクにでも出してくれれば買うよ。
231ナイコンさん (アウアウウー Sabb-vtdv)
2022/04/14(木) 06:18:26.30ID:e3f6rmima How many files(0-15)?
NEC N-88 BASIC(86) version 2.0
Copyright (C) 1983 by NEC Corporation / Microsoft Corp.
641668 Bytes free
Ok
NEC N-88 BASIC(86) version 2.0
Copyright (C) 1983 by NEC Corporation / Microsoft Corp.
641668 Bytes free
Ok
232ナイコンさん (ワッチョイ 7b2d-9+GH)
2022/04/14(木) 08:48:25.30ID:vmb7iSCl0 メインメモリを768KBに設定できる機種ってあるの?
233ナイコンさん (テテンテンテン MM8e-dbnd)
2022/04/14(木) 10:16:27.84ID:PL3B8thDM ハイレゾモードは768KBだよ。
234ナイコンさん (ワッチョイ 6226-9+GH)
2022/04/14(木) 11:58:45.88ID:6ZA9VK/n0 ハイレゾ機はEMS使うとページフレームの都合で704kBだったっけ
235ナイコンさん (ワッチョイ f700-GU1Y)
2022/04/15(金) 13:12:03.16ID:mcuTV7LV0236ナイコンさん (ワッチョイ 9f03-+xkO)
2022/04/17(日) 00:39:17.67ID:J9TWFNjh0 >>235
X-MATEのW型番以前の9821は内蔵IDEが原因でMMX Pentiumが動作しなかったんだよな。
で、MMXODPが出たけど付属のBIOSアップデートで対応出来る機種が限られててがっくりした記憶がある。
X-MATEのW型番以前の9821は内蔵IDEが原因でMMX Pentiumが動作しなかったんだよな。
で、MMXODPが出たけど付属のBIOSアップデートで対応出来る機種が限られててがっくりした記憶がある。
237ナイコンさん (ワッチョイ ff91-XhrW)
2022/04/17(日) 00:43:34.82ID:3o8fp7GO0 Cバスボードのハード工作検証はRXが一番使いやすい
リファレンスだし16bitCPUでの検証ができるし万が一ショートとかしても諦めがつくっていうか…
リファレンスだし16bitCPUでの検証ができるし万が一ショートとかしても諦めがつくっていうか…
238ナイコンさん (ワッチョイ bf27-XhrW)
2022/04/17(日) 12:44:59.57ID:RjAGA+Sk0 近所のハードオフでCD抜かれたXc13みつけた@確か2000円台。
スラッシュ/以降の記載がないので結局買わなかったが、失敗だったかな?
外観的にはWildcat時代のXaによく似ている
スラッシュ/以降の記載がないので結局買わなかったが、失敗だったかな?
外観的にはWildcat時代のXaによく似ている
239ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-GHRF)
2022/04/17(日) 13:15:24.66ID:/arfW5MdM リセットボタンがある物が、おおむねワイルドキャット。
リセットボタンがないのが、おそらくお目当てのもの。
まあ、俺はDOS利用なので、リセットボタン必須なんでヤマネコ派ですが。
リセットボタンがないのが、おそらくお目当てのもの。
まあ、俺はDOS利用なので、リセットボタン必須なんでヤマネコ派ですが。
241ナイコンさん (ワッチョイ 77ff-8pPm)
2022/04/17(日) 20:12:45.12ID:q7MQ7aYV0243ナイコンさん (ワッチョイ bf91-8pPm)
2022/04/17(日) 23:00:21.29ID:SLnDYV4G0244ナイコンさん (ワッチョイ bf91-8pPm)
2022/04/17(日) 23:00:50.96ID:SLnDYV4G0 WindCatになってました
WildCatですね
失礼しました
WildCatですね
失礼しました
245ナイコンさん (ワッチョイ 5726-8pPm)
2022/04/18(月) 08:55:52.68ID:vSqbJB/60 98でUSB付きの機種なんてあったんだ
246ナイコンさん (ワッチョイ 17bd-4DlJ)
2022/04/18(月) 09:12:09.74ID:XOtzAe490 1.1だから遅い。。。
247ナイコンさん (ワッチョイ b72d-2+F3)
2022/04/18(月) 12:21:45.68ID:KxPWGp3N0 Xc13USB付きなら秋葉原のファーストポイントで筐体、電源、マザーボードのみを無料でもらってきてしばらく使ってた。
最初は何も知らずにパリティメモリ要求するXa9をもらったけど結局使わず。
>>246
マウスやゲームパッド、それと遅くてもUSBストレージ使えるのはだいぶ違いが出たはず。
USBストレージは汎用ドライバ突っ込まんと無理だったけど。
あ、俺はUSB接続のサウンドブラスターを「添付ドライバ突っ込まずに」使ってたことがある。
あ、Wun98SE環境下で、ね。
最初は何も知らずにパリティメモリ要求するXa9をもらったけど結局使わず。
>>246
マウスやゲームパッド、それと遅くてもUSBストレージ使えるのはだいぶ違いが出たはず。
USBストレージは汎用ドライバ突っ込まんと無理だったけど。
あ、俺はUSB接続のサウンドブラスターを「添付ドライバ突っ込まずに」使ってたことがある。
あ、Wun98SE環境下で、ね。
248ナイコンさん (ワッチョイ 7774-X/6k)
2022/04/18(月) 15:13:58.42ID:iM6MurX40 ギリギリ対応したことでUSBLANインターフェイスなんかも使えるから
拡張スロットでは有利になるんだよな
拡張スロットでは有利になるんだよな
250ナイコンさん (ワッチョイ b72d-2+F3)
2022/04/18(月) 17:45:57.86ID:KxPWGp3N0 Socket4は俺も対象マシンを持ったことないから個人的にはその価値観はわからんわ。
血迷ってSocket8マシン(Rv20)に手を出してしまったからPentiumIIODPなら欲しかったけど。
血迷ってSocket8マシン(Rv20)に手を出してしまったからPentiumIIODPなら欲しかったけど。
251ナイコンさん (ワッチョイ 77ff-8pPm)
2022/04/18(月) 18:57:03.94ID:RlKeQuH60 >>245
ミストレス9ボード使えば大抵のPC-9821はUSBが増設できる
ミストレス9ボード使えば大抵のPC-9821はUSBが増設できる
252ナイコンさん (ワッチョイ 17bd-4DlJ)
2022/04/18(月) 19:11:22.37ID:XOtzAe490 586RVなら持ってる
253ナイコンさん (ワッチョイ 9f08-EdYG)
2022/04/18(月) 19:50:57.88ID:jVmLh41i0 youtubeでソケット4のM/B X万円で買うとか言ってるの見たことある。
254ナイコンさん (ワッチョイ 5703-+xkO)
2022/04/18(月) 22:54:18.96ID:ecQ9qxle0 ハードオフでV166/V200と同様サウンドボードにゲームポートがついてる青札ロゴのV16を見かけたんだけど、
青札V16にFM音源付のモデルなんてあったっけ?
全機種PCMのみだった気がするんだけど。
>>247
Xc13はマザーが不安定だという話があったような・・・・。
青札V16にFM音源付のモデルなんてあったっけ?
全機種PCMのみだった気がするんだけど。
>>247
Xc13はマザーが不安定だという話があったような・・・・。
255ナイコンさん (ワッチョイ bf91-8pPm)
2022/04/18(月) 23:13:08.63ID:EVtot8Ld0 >>254
V16はFM音源モデル無いはずなので無理やり入れ替えたんじゃないでしょうか
多分正常に認識できないかと
USB付きのXcのマザーボードは青札と同等だったのでそんなに不安定でも無い気もしますが勘違いかも知れません
V16に近いですかね
V16はFM音源モデル無いはずなので無理やり入れ替えたんじゃないでしょうか
多分正常に認識できないかと
USB付きのXcのマザーボードは青札と同等だったのでそんなに不安定でも無い気もしますが勘違いかも知れません
V16に近いですかね
256ナイコンさん (ワッチョイ 9725-G/X9)
2022/04/19(火) 01:11:36.16ID:LgY71dSm0 >>12
Ap3/U2(HDDをCF化、ファイルスロット用純正CD-ROM増設)SC-88VL接続
Xv13/w16(CPUをMMX200に換装、IDE-66で高速化+SSD化、DVD-ROMに換装)
BA3(HDDをCF化)SC-88ST Pro接続
Ap3とXv13はHYUNDAI W241DGに接続、BA3はSHARP LL-T1820に接続
今も隣に置いて稼働状態にある、全機オーバーホール済
Ap3/U2(HDDをCF化、ファイルスロット用純正CD-ROM増設)SC-88VL接続
Xv13/w16(CPUをMMX200に換装、IDE-66で高速化+SSD化、DVD-ROMに換装)
BA3(HDDをCF化)SC-88ST Pro接続
Ap3とXv13はHYUNDAI W241DGに接続、BA3はSHARP LL-T1820に接続
今も隣に置いて稼働状態にある、全機オーバーホール済
257ナイコンさん (ワッチョイ b72d-2+F3)
2022/04/19(火) 09:41:45.51ID:Fi6emDqy0 >>254
現物見ないとわからんけど、YMF701だか715のボードにはYMF288が載るパターンがあるとか聞いたことある。
701/715は過去のFM音源チップと互換性が無い奴で、これでは従来のゲームのFM音源としては使えず。
288はFM6音SSG3音でPCM部分を除けば過去の音源と互換性を保っている。
7010r715と288の両方装備しているのが末期のN型ノートや一部のCEREB。
あと、青札だとYMF715だが、これはSB16仕様(OPL)のFM音源が使えると思うけど、さすがに殆どの98ゲームでは対応せず。
FM音源として使えるとすればWindows95などでMIDIデータを演奏する場合かな。
定義されている音色がOPLそのもの。
もしかしたらDOOM等の洋ゲー移植で音が鳴るかも…いや、むりかな。SB16/98とI/Oレベルでの互換性があるとも思えんし。
現物見ないとわからんけど、YMF701だか715のボードにはYMF288が載るパターンがあるとか聞いたことある。
701/715は過去のFM音源チップと互換性が無い奴で、これでは従来のゲームのFM音源としては使えず。
288はFM6音SSG3音でPCM部分を除けば過去の音源と互換性を保っている。
7010r715と288の両方装備しているのが末期のN型ノートや一部のCEREB。
あと、青札だとYMF715だが、これはSB16仕様(OPL)のFM音源が使えると思うけど、さすがに殆どの98ゲームでは対応せず。
FM音源として使えるとすればWindows95などでMIDIデータを演奏する場合かな。
定義されている音色がOPLそのもの。
もしかしたらDOOM等の洋ゲー移植で音が鳴るかも…いや、むりかな。SB16/98とI/Oレベルでの互換性があるとも思えんし。
258ナイコンさん (ワッチョイ 5726-8pPm)
2022/04/19(火) 12:27:42.77ID:1BCRSY3v0 SB16-98 MSFS5のためにわざわざ買ったっけ
PCMの音程変えられるのはSB16だけだったので
PCMの音程変えられるのはSB16だけだったので
259ナイコンさん (ワッチョイ ffe6-TjV6)
2022/04/19(火) 12:48:40.75ID:3dkflFSF0 V200流星がYMF701 V200青札がYMF715だったので試してみた。
やっぱりゲームでは認識できなかった、118 sb16-98は使える。
YMF-701/715のFMはDOSからは利用不可、SB Pro互換 とのことです。
やっぱりゲームでは認識できなかった、118 sb16-98は使える。
YMF-701/715のFMはDOSからは利用不可、SB Pro互換 とのことです。
260ナイコンさん (ワッチョイ b72d-2+F3)
2022/04/19(火) 13:50:24.33ID:Fi6emDqy0 ググってみたらPC-9821Ct16の専用サウンドボードがYMF288積んでるとのこと。
こいつのメインLSIがYMF715かな。
ただし、これらYMF288を積んでる場合はPC-9801-86のPCM部分と互換性が無いはず。
YMF288はPCM機能を外したうえでYM2608と一部互換性を保っているので。
つまり、DOSゲームなどでPCMが再生されない場合がある。(三国志5の武将の掛け声など)
こいつのメインLSIがYMF715かな。
ただし、これらYMF288を積んでる場合はPC-9801-86のPCM部分と互換性が無いはず。
YMF288はPCM機能を外したうえでYM2608と一部互換性を保っているので。
つまり、DOSゲームなどでPCMが再生されない場合がある。(三国志5の武将の掛け声など)
261ナイコンさん (ワッチョイ ffe6-TjV6)
2022/04/19(火) 19:05:25.51ID:3dkflFSF0 三国志5_98CD版で試してみたら、確かに掛け声も一騎打ち効果音も無かった。
猫だと118でも音声でたんだが、こういう違いを確認するのいいな。
猫だと118でも音声でたんだが、こういう違いを確認するのいいな。
262ナイコンさん (ワッチョイ 77ff-8pPm)
2022/04/19(火) 21:02:47.05ID:VYOxAKv/0263ナイコンさん (ワッチョイ 5774-EdYG)
2022/04/19(火) 21:41:43.89ID:WwQQhuPx0 ただなあ、YMF288ってFM音源とSSG互換以外は結構バッサリ機能きられてんだよねぇ。まあ、削除した部分使ってる98用ソフトなんてほとんどないけど。
264ナイコンさん (アウアウウー Sa1b-8pPm)
2022/04/19(火) 22:08:29.51ID:WmkGNz4Ua DOOMだとSB16は重宝したわ
86だとピキピキというノイズみたいな音が入る
86だとピキピキというノイズみたいな音が入る
265ナイコンさん (ワッチョイ 17bd-4DlJ)
2022/04/19(火) 22:26:09.59ID:QEqtOCJy0 DOOM買ったらSB付いてきたな
266ナイコンさん (ワッチョイ ffe6-TjV6)
2022/04/19(火) 22:56:57.39ID:3dkflFSF0 YMF-701/715がSB16に化けたよ〜 VEMEMM.SYSを完全に忘れてた。
DOOMやってみたいですね。
DOOMやってみたいですね。
267ナイコンさん (ワッチョイ 5703-+xkO)
2022/04/20(水) 02:14:35.19ID:ENJld+UR0 サウンドブラスター98は対応ソフトが全然でなかったからな。
26Kチップが載るモデルはDOS環境下で使えなくはないので
98用サウンドボードが高騰している今ならDOS用としての選択肢の一つにはなるかも。
5千円で買えるし。
26Kチップが載るモデルはDOS環境下で使えなくはないので
98用サウンドボードが高騰している今ならDOS用としての選択肢の一つにはなるかも。
5千円で買えるし。
268ナイコンさん (ワッチョイ 5703-+xkO)
2022/04/20(水) 02:25:35.33ID:ENJld+UR0 NEC側も流星の時点ではサウンドのDOSでの利用の道を模索していたらしく
ボードにYMF288を取り付けるためのパターンが残されてるんだよね。
そこは頑張って288を載せて
701と切り替えて使えるファームやドライバーを用意して欲しかったなぁと。
ボードにYMF288を取り付けるためのパターンが残されてるんだよね。
そこは頑張って288を載せて
701と切り替えて使えるファームやドライバーを用意して欲しかったなぁと。
269ナイコンさん (ワッチョイ b72d-2+F3)
2022/04/20(水) 09:07:04.87ID:5X+3kgEi0 引っ越しの時にSB16/98を紛失してしまったみたいで、再度ほしいと思ってたらハードオフで100円で売られてそっこーで買ったわ。
PCM最盛時にひどい雑音あったけど。
FM音源は…めんどくせえから試していなかったが。
MPU-401機能は問題なかった。
MIDIドータボード載せて使ったらやはり雑音がひどかったが。
PCM最盛時にひどい雑音あったけど。
FM音源は…めんどくせえから試していなかったが。
MPU-401機能は問題なかった。
MIDIドータボード載せて使ったらやはり雑音がひどかったが。
270ナイコンさん (ワッチョイ bf74-JgUw)
2022/04/20(水) 14:00:53.04ID:D6BDeMLh0 DB5x・60のノイズはマイクスルー入力(内部ADインプット?)に使ってるピンの回路接続をカットすれば消えるらしいが…
(どうもあのピンは一般のSB互換ドータボードでは使われてないぽくてカード側でもノイズ対策してない事が多いとか)
(どうもあのピンは一般のSB互換ドータボードでは使われてないぽくてカード側でもノイズ対策してない事が多いとか)
271ナイコンさん (アウアウウー Sa1b-8pPm)
2022/04/21(木) 21:33:38.53ID:Y4P+Tw3ia 86にちびおと付けてみたけどやることなさすぎてワロタ
272ナイコンさん (ブーイモ MMcf-vtT9)
2022/04/21(木) 22:20:44.83ID:S55ifs0RM エロゲーは26kで十分
273ナイコンさん (ワッチョイ ffe6-TjV6)
2022/04/21(木) 23:19:14.19ID:XTGKffXl0 86にちびおと付けてみた
98で88エミュを動かす!FD1155Dを2台つけて、HARAKIRIを動かす。
OPだけならなんとか見れる。それだけなんだが…
98で88エミュを動かす!FD1155Dを2台つけて、HARAKIRIを動かす。
OPだけならなんとか見れる。それだけなんだが…
274ナイコンさん (ブーイモ MM8f-nbRz)
2022/04/21(木) 23:45:46.70ID:8UJW21a0M >>272
ハーレムブレイドは86音源必須やろ
巷でPEGCを使ったゲームは何があるのかと話題になっているようだけれど
DOOM、ぷよ2、バトスキ9821、Alone in the Dark2、あゆみちゃん物語実写版はAs3で動いた
ハーレムブレイドは86音源必須やろ
巷でPEGCを使ったゲームは何があるのかと話題になっているようだけれど
DOOM、ぷよ2、バトスキ9821、Alone in the Dark2、あゆみちゃん物語実写版はAs3で動いた
275ナイコンさん (ワッチョイ 17bd-4DlJ)
2022/04/21(木) 23:58:26.36ID:FGLns5Gq0 DOOMは非21機でも動いた記憶が。。。
276ナイコンさん (ワッチョイ 77a6-p+cq)
2022/04/22(金) 12:48:28.44ID:+I6QTjjY0 ちびおとはほぼ88エミュ用だよな
86対応はグランシードとか9821版のシーズウェアのソフトとか結構あるけど
必須だとパッと出てくるのポリスノーツくらいだ
あと地味にBLACK PACKAGEのソフトは118音源も対応してるよね
86対応はグランシードとか9821版のシーズウェアのソフトとか結構あるけど
必須だとパッと出てくるのポリスノーツくらいだ
あと地味にBLACK PACKAGEのソフトは118音源も対応してるよね
277ナイコンさん (ワッチョイ 97ff-+1fN)
2022/04/22(金) 15:01:25.55ID:WTQAZakv0 >275
>DOOM
9801RXのCPUをCx486に交換して、
メモリを3M+4M追加、86ボードとメルコのグラフィックボード載せて起動させたわ。
>DOOM
9801RXのCPUをCx486に交換して、
メモリを3M+4M追加、86ボードとメルコのグラフィックボード載せて起動させたわ。
278ナイコンさん (ワッチョイ 5741-ivNk)
2022/04/22(金) 15:57:59.52ID:BEV1Rcp00 DOOMってwinのdos(コマンドプロンプト?)でやると
他のPCと対戦できた記憶
あれDOS/V機だったっけかw
あと初期のwinてインターリンクケーブルで通信してたよね
それでモンスタートラックの対戦やったけど
あれもDOS/V機だったっけかw
他のPCと対戦できた記憶
あれDOS/V機だったっけかw
あと初期のwinてインターリンクケーブルで通信してたよね
それでモンスタートラックの対戦やったけど
あれもDOS/V機だったっけかw
279ナイコンさん (ワッチョイ 6447-cXQR)
2022/04/23(土) 07:19:35.82ID:NeKD64eM0 98のDOOM持ってると思ってマニュアル引っ張りだしたらDOS/V版だった
イマジニアの日本語マニュアル版だったので間違えてた
一応マニュアルにはコマンド例はあった
doom -net 4 -loadgame 3 -deathmatch -skill 4
イマジニアの日本語マニュアル版だったので間違えてた
一応マニュアルにはコマンド例はあった
doom -net 4 -loadgame 3 -deathmatch -skill 4
280ナイコンさん (ワッチョイ f174-MOU1)
2022/04/23(土) 16:00:31.56ID:7Vz36ykw0 ぶっちゃけ、ちび音って98DOS用P88SR(88エミュレーター)使うとかFM音源プレイヤー使うとか
しなければ全くいらないと思うな。逆にP88SRでゲームやるやつは必須だろ。
88版サウンドボードU対応のFIREWAWKは超かっけぇわ。
しなければ全くいらないと思うな。逆にP88SRでゲームやるやつは必須だろ。
88版サウンドボードU対応のFIREWAWKは超かっけぇわ。
281280 (ワッチョイ f174-MOU1)
2022/04/23(土) 16:09:48.50ID:7Vz36ykw0 GAMEARTSの ”FIREHAWK” だったわ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=-aYVnHk9Lmk
ttps://www.youtube.com/watch?v=-aYVnHk9Lmk
282ナイコンさん (ワッチョイ b274-bXZB)
2022/04/23(土) 16:27:48.85ID:Vhi5vmmq0 >>280
みゅあっぷ98/IV(NAX)使用同人ゲーでちび音部分使ってるやつなかったっけ?
みゅあっぷ98/IV(NAX)使用同人ゲーでちび音部分使ってるやつなかったっけ?
283ナイコンさん (アウアウエー Sa66-F74E)
2022/04/23(土) 17:08:48.86ID:Y391cSZka ちんぽ
284ナイコンさん (ワッチョイ acff-E6ke)
2022/04/23(土) 20:04:58.91ID:CwlXlOXU0 >>262
Windows95の中に入ってるドライバを使えばWindows98でも普通に動くぞ
Windows95の中に入ってるドライバを使えばWindows98でも普通に動くぞ
285ナイコンさん (ワッチョイ 8ee6-CTi+)
2022/04/23(土) 20:17:58.54ID:iezQ8dmh0 SB16.VXD ぱっち の方がよさげだったので乗り換えた
286ナイコンさん (ワッチョイ d4a6-ydmk)
2022/04/23(土) 20:18:18.49ID:sLhojOTf0 P88SRは今だとD88形式用意すんのが面倒臭そう
287ナイコンさん (ワッチョイ 8e88-1QkB)
2022/04/26(火) 13:47:51.40ID:3cMkwz8g0 PC-9821As2にDX4ODP100載せたんだけどInitial Test Firmware画面でプロセッサ名無しで66MHzってなる
これは、DX4ODPR100じゃなくてDX4ODP100だから?Socket3の場合はR付きじゃないと駄目なんだっけ?
元々付いてたPODP5V83で起動したらプロセッサ名はちゃんと表示されたけど66MHzになってる
PODP5Vも2種類あったと思ったけど、こいつはSocket3に使っちゃまずいですかね?
これは、DX4ODPR100じゃなくてDX4ODP100だから?Socket3の場合はR付きじゃないと駄目なんだっけ?
元々付いてたPODP5V83で起動したらプロセッサ名はちゃんと表示されたけど66MHzになってる
PODP5Vも2種類あったと思ったけど、こいつはSocket3に使っちゃまずいですかね?
288ナイコンさん (アウアウウー Sa08-WvSx)
2022/04/26(火) 15:35:08.34ID:HIoi+9Cha ITFではCPU名やクロック数が正確でない場合があるので
DOSやWindowsのプログラムで調べたらいい
DOSやWindowsのプログラムで調べたらいい
289ナイコンさん (ワッチョイ 8b26-WvSx)
2022/04/26(火) 17:03:58.01ID:o+ggwwew0 As2じゃODPRは正常動作しないとある
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/com/amate/ap2.htm
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/com/amate/ap2.htm
290ナイコンさん (ワッチョイ d4ff-WvSx)
2022/04/26(火) 20:27:13.80ID:ZWAgakPT0 >>287
PC-9821Ap2で元からPODPの乗ったモデルなんてあったか?
PC-9821Ap2で元からPODPの乗ったモデルなんてあったか?
291ナイコンさん (ワッチョイ 8e88-1QkB)
2022/04/26(火) 22:03:51.00ID:3cMkwz8g0292ナイコンさん (ワッチョイ d4ff-WvSx)
2022/04/26(火) 22:20:30.33ID:ZWAgakPT0293ナイコンさん (アウアウウー Sa83-fLUy)
2022/04/26(火) 22:39:08.57ID:me9GAoVEa cpuid命令 0fh、a2hだっけ確か
294ナイコンさん (アウアウウー Sa08-WvSx)
2022/04/26(火) 22:54:43.70ID:ErGxoz8Ua 面白がってるのかもしれないけど
あまりに不親切じゃないのかな
CPUBENCHあたりがおすすめ
あまりに不親切じゃないのかな
CPUBENCHあたりがおすすめ
295ナイコンさん (ワッチョイ 7dce-EkiU)
2022/04/27(水) 11:53:11.83ID:xTz7ETN20 システム共通領域のフラグを確認すればいいけど
色んなところに散らばってるからなぁ
おおざっぱにV30/286/386以降を確認したいなら0:480Hだけど
色んなところに散らばってるからなぁ
おおざっぱにV30/286/386以降を確認したいなら0:480Hだけど
296ナイコンさん (ワッチョイ 8b26-WvSx)
2022/04/27(水) 12:24:57.31ID:RD0OlFZX0 これか
・bit 1,0
分類 CPU判別
対象 全機種
内容 拡張CPUタイプ
■PC-H98
11b= 386 8MHz相当モード以外
00b= 386 8MHz相当モード
■PC-9801NS・NA
11b= V30 10MHz相当モード以外
00b= V30 10MHz相当モード
■PC-98XA
00b= i80286 8MHz
■上記以外(実際の動作CPU)
11b= i386, i486, Pentium
01b= i80286
00b= i8086, V30, V30HL, V50, V33
・bit 1,0
分類 CPU判別
対象 全機種
内容 拡張CPUタイプ
■PC-H98
11b= 386 8MHz相当モード以外
00b= 386 8MHz相当モード
■PC-9801NS・NA
11b= V30 10MHz相当モード以外
00b= V30 10MHz相当モード
■PC-98XA
00b= i80286 8MHz
■上記以外(実際の動作CPU)
11b= i386, i486, Pentium
01b= i80286
00b= i8086, V30, V30HL, V50, V33
297ナイコンさん (ワッチョイ 7003-MOU1)
2022/04/27(水) 13:25:46.65ID:Fq9OQUlv0 98のマザーで使われている2.54mmピッチのよりサイズが大きなジャンパーピンって別に部品名があるのかな?
ジャンパーピンやジャンパーカバーでググっても2.54mmピッチかそれより小さいのしか出てこないんだけど。
ジャンパーピンやジャンパーカバーでググっても2.54mmピッチかそれより小さいのしか出てこないんだけど。
298ナイコンさん (ワッチョイ 8b26-WvSx)
2022/04/27(水) 13:32:44.04ID:RD0OlFZX0 手に入らなきゃアルミホイルでええやん(笑)
299ナイコンさん (ワッチョイ 7dce-EkiU)
2022/04/27(水) 14:29:23.54ID:xTz7ETN20300ナイコンさん (ワッチョイ d4ff-WvSx)
2022/04/27(水) 20:19:14.87ID:6la4T6Ja0 その昔は、プログラムでループさせて回数でCPUを判定するようなソフトもあったけどね
まぁA-MATE以降の機種ならすべてi486以上だからCPUIDで充分だ
まぁA-MATE以降の機種ならすべてi486以上だからCPUIDで充分だ
301ナイコンさん (ワッチョイ f174-F74E)
2022/04/28(木) 00:29:47.30ID:JNCTjHT50 CPU-Z Vintage Edition
302ナイコンさん (テテンテンテン MM34-Qi8t)
2022/04/28(木) 10:54:26.02ID:V5LLBXhNM 286以前/286/386以降の区別は、フラグレジスタで判定できたはず。
303ナイコンさん (ワッチョイ 41ff-wPH3)
2022/04/28(木) 13:21:17.44ID:ep/Adh2w0 386〜Pen4くらいまで対応させようとするとすげえ複雑になる
昔作って酷い目にあった
昔作って酷い目にあった
304ナイコンさん (ワッチョイ 8b26-WvSx)
2022/04/28(木) 13:43:52.84ID:h+eH1Y4B0 「PC-9801スーパーテクニック」って本に詳細な判定方法載ってたっけ。
8086とV30はpop csで判定する等。
386全盛期の本だけど。
8086とV30はpop csで判定する等。
386全盛期の本だけど。
305ナイコンさん (ワッチョイ 7dce-EkiU)
2022/04/28(木) 18:23:16.76ID:4zEP6MpJ0 気になってテクニカルデータブックひっばり出してみたら
10章のところにシステム共通領域でCPU/クロック識別方法が書いてある
どちらかというと386以前向けだけどね
10章のところにシステム共通領域でCPU/クロック識別方法が書いてある
どちらかというと386以前向けだけどね
306238 (ワッチョイ a227-E6ke)
2022/04/29(金) 03:07:29.76ID:OHFsN+FF0 ハードオフの98Xc13購入
・・・のはずがXc13ではありませんでした。ジャンク品おそるべし(´・ω・`)
マークだけXc13の物を付けたまがい物(?)でケースはV13/S5RD。基板はXb10/Fと同じ(チップセット430FX,ビデオCirrusLogic,スロットPCIx1+Cバスx2)。
違和感の理由が分かったのはいいが、なんか釈然としない
・・・のはずがXc13ではありませんでした。ジャンク品おそるべし(´・ω・`)
マークだけXc13の物を付けたまがい物(?)でケースはV13/S5RD。基板はXb10/Fと同じ(チップセット430FX,ビデオCirrusLogic,スロットPCIx1+Cバスx2)。
違和感の理由が分かったのはいいが、なんか釈然としない
307ナイコンさん (ワッチョイ d4ff-WvSx)
2022/04/29(金) 10:10:17.79ID:wujF0ISj0308ナイコンさん (ワッチョイ 352d-u9iS)
2022/04/29(金) 10:50:45.02ID:8CXEfzaK0 ジャンクの場合は 中身を改めたいところだが、さすがに無断はまずいので店員に断りを入れる。
でも、店員がめんどくさそうに断りを入れてくることも…。
でも、店員がめんどくさそうに断りを入れてくることも…。
309ナイコンさん (オイコラミネオ MMbb-//0S)
2022/04/30(土) 08:18:27.57ID:mt1uMe2gM >>291
>CPU情報特定できるツール
[CTRL] + [CAPS] + [カナ] + [GRPH]
イニシャルテストファームウェアメッセージ(CPU情報表示)
CPU名/クロック数/解像度の表示
よくヤフオクの出品でこの画面を映してるね
>CPU情報特定できるツール
[CTRL] + [CAPS] + [カナ] + [GRPH]
イニシャルテストファームウェアメッセージ(CPU情報表示)
CPU名/クロック数/解像度の表示
よくヤフオクの出品でこの画面を映してるね
310ナイコンさん (ワッチョイ 5f03-6Jp9)
2022/04/30(土) 16:48:15.21ID:u6W8zkdS0 古いPCを豊富に扱ってるハードオフが近くにあるのは羨ましいな。
311ナイコンさん (ワッチョイ 7fff-glhM)
2022/05/01(日) 01:10:22.99ID:wPc9K7F20 昔はそこらのハドフにいろいろ転がってたんだけどな
誰も価値があると思ってなかったころ
誰も価値があると思ってなかったころ
312ナイコンさん (ワッチョイ dfa8-vdDn)
2022/05/02(月) 12:23:29.46ID:EG9rUkim0 20年前、近所にドフができたときは、486の98が1000円位でごろごろしてたな。
めちゃ融通の利く店員さんがいて、中のパーツだけ抜き取りもOKだったりした。
毎週末通ったもんだった。
めちゃ融通の利く店員さんがいて、中のパーツだけ抜き取りもOKだったりした。
毎週末通ったもんだった。
313ナイコンさん (ワッチョイ ff03-6Jp9)
2022/05/02(月) 20:29:37.06ID:nmKI34iu0 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1049843776
V16のPCIバスって何本だっけ?
もし1本のモデルだったらこの角度の画像を使うのは、いやらしい気がするw
V16のPCIバスって何本だっけ?
もし1本のモデルだったらこの角度の画像を使うのは、いやらしい気がするw
314ナイコンさん (ワッチョイ 27bd-WqdY)
2022/05/02(月) 21:29:52.53ID:jSlpud3J0 奥側がパターンのみのスロット無しでは。。。
315ナイコンさん (ワッチョイ ff03-6Jp9)
2022/05/02(月) 22:08:34.15ID:nmKI34iu0 マザーボードの写真でもうまい具合に字幕で隠してるんだよなw
316ナイコンさん (ワッチョイ 87ce-3wG4)
2022/05/02(月) 22:50:45.53ID:yie7fyxB0 ググればすぐ出るんだけどな
ttp://classic.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821v16_s5c2-d2.html
ttp://classic.pasocomclub.co.jp/datas/nec_pc_9821v16_s5c2-d2.html
317ナイコンさん (ワッチョイ 7f91-VZQ6)
2022/05/02(月) 22:59:10.67ID:vIt3+cSL0318ナイコンさん (ワッチョイ 7f91-VZQ6)
2022/05/02(月) 23:02:40.12ID:vIt3+cSL0319ナイコンさん (ワッチョイ 7f91-VZQ6)
2022/05/02(月) 23:06:42.68ID:vIt3+cSL0 連続ですみません
V16はXc系と同じで430VX搭載モデルの中では無改造で本体からビープ音流れるので起動音が聞けますね
V16はXc系と同じで430VX搭載モデルの中では無改造で本体からビープ音流れるので起動音が聞けますね
320ナイコンさん (ワッチョイ ff03-6Jp9)
2022/05/03(火) 00:19:13.36ID:MMyttQMe0 ここでいちいち宣伝しなくても・・・・。
321319 (ワッチョイ a791-VZQ6)
2022/05/03(火) 00:46:01.74ID:oEnzvPXS0 >>320
出品者っぽくなってしまってすみません
430VXに拘るならV16よりPCI2スロットあった、3.5インチFDDをドライブにするなら容易なXc系を入手する方が良いと思います
もしくは音源の関係でV200とかの3桁の機種でしょうか
出品者っぽくなってしまってすみません
430VXに拘るならV16よりPCI2スロットあった、3.5インチFDDをドライブにするなら容易なXc系を入手する方が良いと思います
もしくは音源の関係でV200とかの3桁の機種でしょうか
323ナイコンさん (ワッチョイ a791-VZQ6)
2022/05/03(火) 01:09:34.94ID:oEnzvPXS0324ナイコンさん (ワッチョイ a7bb-Nh0L)
2022/05/03(火) 04:52:23.64ID:WRGYxWp60 PCIのパターンだけあるメインボードに
コネクタだけ買ってきてくっつけたことあります
一応、動いたっけ
コネクタだけ買ってきてくっつけたことあります
一応、動いたっけ
325ナイコンさん (オイコラミネオ MMbb-//0S)
2022/05/03(火) 06:45:27.51ID:huYxHVdIM >>313
V16(青札)って書いてあるけど、そもそも青札はV166だから
V16(青札)って書いてあるけど、そもそも青札はV166だから
326ナイコンさん (ワッチョイ c7ff-VZQ6)
2022/05/03(火) 09:39:36.22ID:8U5jcZoF0327ナイコンさん (ワッチョイ a791-VtzN)
2022/05/03(火) 13:03:58.85ID:mi2izVcn0 >>325
青札、V16もV166も両方ありますよ
青札、V16もV166も両方ありますよ
328ナイコンさん (アウアウウー Saab-VZQ6)
2022/05/03(火) 13:47:31.44ID:sQJsB3nGa FAT12のLFNの情報を消すツールなにかいいものないかね
DOSでしか使わないFAT12のファイルシステムからLFNを完全に削除して
SFNだけにするツール
ファイラーでも削除できないし見た目も悪い
DOSでしか使わないFAT12のファイルシステムからLFNを完全に削除して
SFNだけにするツール
ファイラーでも削除できないし見た目も悪い
329ナイコンさん (アウアウウー Saab-VZQ6)
2022/05/03(火) 13:48:14.49ID:sQJsB3nGa なんでFAT12って書いたんだろFAT16です
330ナイコンさん (ワッチョイ df5f-RBkx)
2022/05/03(火) 13:58:24.34ID:7Re/DwAV0 FD2.32+城パッチはLFN削除できたんで便利に使ってた
331ナイコンさん (ワッチョイ 87ed-Nh0L)
2022/05/03(火) 14:28:14.46ID:6h+3vxFN0 K-Launcher 知らんのか
332ナイコンさん (アウアウウー Saab-VZQ6)
2022/05/03(火) 14:31:48.61ID:sQJsB3nGa LFNの情報を消してSFNだけにしたいんだが
K-Launcherに出来たかな
K-Launcherに出来たかな
333ナイコンさん (ワッチョイ 7f75-ae4c)
2022/05/03(火) 15:25:01.18ID:X8DMJYz80 Windows 95 の CD-ROM に入ってる lfnbk.exe で良いじゃん
334ナイコンさん (アウアウウー Saab-VZQ6)
2022/05/03(火) 15:40:36.96ID:sQJsB3nGa336ナイコンさん (ワッチョイ c7ff-VZQ6)
2022/05/03(火) 18:37:28.69ID:8U5jcZoF0 >>328
ディレクトリとFATがダイレクトに弄れるツールならどれでもできる
ディレクトリとFATがダイレクトに弄れるツールならどれでもできる
337ナイコンさん (ワッチョイ dfd0-Nh0L)
2022/05/03(火) 18:41:07.34ID:QLr4bpe30 MOにX68kから書き込んだファイル(小文字アルファベット使用)が98DOSで消せなくて困ったことがあった。
GFでFATを弄れたんで大文字に書き替えて消した記憶がある。
GFでFATを弄れたんで大文字に書き替えて消した記憶がある。
339ナイコンさん (アウアウエー Sa9f-Nh0L)
2022/05/03(火) 20:18:49.02ID:NFdOxYFoa340ナイコンさん (ワッチョイ 7f91-ae4c)
2022/05/05(木) 12:19:22.56ID:nidxxxkX0 4.3GB制限のないPC-9821Ra300でフォーマット+システム転送した32MBのCFは旧型9801ノートで使用できないようだ
具体的にはCHSパラメータが全然違っている(前者はシリンダ可変、後者は20MB SASI互換)
うちの環境だけだろうか
具体的にはCHSパラメータが全然違っている(前者はシリンダ可変、後者は20MB SASI互換)
うちの環境だけだろうか
341ナイコンさん (ワッチョイ c7ff-VZQ6)
2022/05/05(木) 13:32:41.71ID:oN5KVWWx0342ナイコンさん (ワッチョイ c7ff-VZQ6)
2022/05/05(木) 13:35:09.88ID:oN5KVWWx0 >>340
それとシリンダ可変と言っても、WDとIBMの一部のドライブを除けば、殆どがヘッド16/セクタ63だからな。
そのごく一部はヘッド15だ。
つまりヘッド15or16&セクタ63以外はまず存在しないと言ってよい。
で4.3GB壁のある旧機種ではヘッド63には対応していないから動かないのは当たり前。
それとシリンダ可変と言っても、WDとIBMの一部のドライブを除けば、殆どがヘッド16/セクタ63だからな。
そのごく一部はヘッド15だ。
つまりヘッド15or16&セクタ63以外はまず存在しないと言ってよい。
で4.3GB壁のある旧機種ではヘッド63には対応していないから動かないのは当たり前。
343ナイコンさん (ワッチョイ 7f91-ae4c)
2022/05/05(木) 21:32:33.39ID:nidxxxkX0 >>342
使った98ノートはNS/Tです。
NS/Tだと20/40/80MBのいずれかにCHSパラメータ決め打ちのようで、32MBのCFは20MB扱いでフォーマットされます。
一方でRa300は計算し直しているのか同じ32MBのCFで30MBまでフォーマットできました。
それをNS/Tに繋ぎ直すとCHSパラメータの違いからかそのまま使えず、フォーマットし直しが必要のようです。
98のIDEは互換性があると思い込んでいたので意外な発見でした。
使った98ノートはNS/Tです。
NS/Tだと20/40/80MBのいずれかにCHSパラメータ決め打ちのようで、32MBのCFは20MB扱いでフォーマットされます。
一方でRa300は計算し直しているのか同じ32MBのCFで30MBまでフォーマットできました。
それをNS/Tに繋ぎ直すとCHSパラメータの違いからかそのまま使えず、フォーマットし直しが必要のようです。
98のIDEは互換性があると思い込んでいたので意外な発見でした。
344ナイコンさん (ワッチョイ 87ad-glhM)
2022/05/05(木) 21:55:16.41ID:b+apPBOo0345ナイコンさん (ワッチョイ a7bb-oGYU)
2022/05/06(金) 19:52:08.21ID:nx7Hq0wz0346ナイコンさん (ワッチョイ 27bd-WqdY)
2022/05/06(金) 20:05:50.66ID:8gkqgDSG0 実家でDiskXII発掘してきた
347ナイコンさん (ワッチョイ 87ed-Nh0L)
2022/05/06(金) 22:55:40.57ID:ycEw17Hg0348ナイコンさん (ワッチョイ c7ff-VZQ6)
2022/05/06(金) 23:00:06.23ID:O7mOv9Mo0 >>343
>>それをNS/Tに繋ぎ直すとCHSパラメータの違いからかそのまま使えず、
それはおかしいな
容量揃えはフォーマットする際に総セクタを得てシリンダ数を計算するときにのみ使用されていて、通常のアクセスには関係ないはず
だからサードパーティのフォーマッタで正確な容量を得てパーティション確保・フォーマットしてしまえば、そのドライブへのアクセスは問題なくできたと思った
そうでないと、NS/E以降に出てきたサードパーティ製の大容量HDDが搭載できないということになる
それに容量32MBなら544MB機/4.3GB機/32GB機のすべてでCHSパラメータはヘッド8/セクタ17で同一だぞ
>>344
NS-20だけはN88BASIC(86)を意識したのかヘッド4のモードがある
>>それをNS/Tに繋ぎ直すとCHSパラメータの違いからかそのまま使えず、
それはおかしいな
容量揃えはフォーマットする際に総セクタを得てシリンダ数を計算するときにのみ使用されていて、通常のアクセスには関係ないはず
だからサードパーティのフォーマッタで正確な容量を得てパーティション確保・フォーマットしてしまえば、そのドライブへのアクセスは問題なくできたと思った
そうでないと、NS/E以降に出てきたサードパーティ製の大容量HDDが搭載できないということになる
それに容量32MBなら544MB機/4.3GB機/32GB機のすべてでCHSパラメータはヘッド8/セクタ17で同一だぞ
>>344
NS-20だけはN88BASIC(86)を意識したのかヘッド4のモードがある
349ナイコンさん (ワッチョイ d3bb-PvPk)
2022/05/07(土) 02:45:37.85ID:+n1OUJH40 車の助手席に21XaC にNEC のSCSI2GB内蔵を
したやつを運んだら、不良セクタが500GBが出来てしまいました
(HDDは秋月の並びの崩れそうなビルの2?階の左側、店名が思い出せない、2万で購入)
人間様より高待遇要求するとはと思ったものです
したやつを運んだら、不良セクタが500GBが出来てしまいました
(HDDは秋月の並びの崩れそうなビルの2?階の左側、店名が思い出せない、2万で購入)
人間様より高待遇要求するとはと思ったものです
351ナイコンさん (ワッチョイ d3bb-PvPk)
2022/05/07(土) 03:46:48.42ID:+n1OUJH40 >>350
ですかね(汗
別件で、As2用にベアドライブ540MB(アイドルジャパンって今あるのでしょうか?)
対向のチャリンコを避けようとしたら、転倒して、ハードディスクの箱が、飛んでいった時は
スローモーションでした。こっちは無事だったのにな
ですかね(汗
別件で、As2用にベアドライブ540MB(アイドルジャパンって今あるのでしょうか?)
対向のチャリンコを避けようとしたら、転倒して、ハードディスクの箱が、飛んでいった時は
スローモーションでした。こっちは無事だったのにな
352ナイコンさん (ワッチョイ 17ff-zDU0)
2022/05/07(土) 09:54:36.58ID:tdN/Hp4K0 >>351
HDDは衝撃より振動に弱い
以前新品のHDDを付けたマシンを代車で20m位運んだ
床が滑り止めででこぼこしていて代車がガタガタ言った
運び終わって起動して見たら新品のHDDが不良になっていた
HDDは衝撃より振動に弱い
以前新品のHDDを付けたマシンを代車で20m位運んだ
床が滑り止めででこぼこしていて代車がガタガタ言った
運び終わって起動して見たら新品のHDDが不良になっていた
353ナイコンさん (スプッッ Sd8a-vkId)
2022/05/08(日) 05:23:11.00ID:Ea1mgYuud354ナイコンさん (ワッチョイ 73ff-e+q+)
2022/05/08(日) 07:16:01.36ID:w9wRKqL50 地震があるとPCが死ぬのか
355ナイコンさん (ワッチョイ 17ff-zDU0)
2022/05/08(日) 10:47:49.73ID:m3nlmX3B0 そもそも500GBも不良セクタが出るならもうそのドライブは終末期だったと言うことだろ
新品でないなら最初から爆弾抱えてたってことだ
新品でないなら最初から爆弾抱えてたってことだ
356ナイコンさん (ワッチョイ d3bb-PvPk)
2022/05/08(日) 10:50:28.88ID:ZC/OFZse0 SASI時代のHDDじゃあるまいし、電源入ってない時のHDDはヘッドは待避されてロックされていると思うんだが。
357ナイコンさん (ワッチョイ 17ff-zDU0)
2022/05/08(日) 10:52:06.64ID:m3nlmX3B0 >>356
SASI時代ならロックされていたが、SCSI-2/IDE時代だとシッピングゾーンに待避されるだけでロックはされない
SASI時代ならロックされていたが、SCSI-2/IDE時代だとシッピングゾーンに待避されるだけでロックはされない
358ナイコンさん (ワッチョイ d3bb-PvPk)
2022/05/08(日) 12:24:52.40ID:ZC/OFZse0 なるほど、逆なのか
359ナイコンさん (ワッチョイ 73ff-PvPk)
2022/05/08(日) 13:32:08.81ID:ot0SlSAT0 ”オートリトラック”だっけ?昔はSTOPキー押してヘッド退避させてたって聞いた。
落下時とか振動で退避するのは
Wiiのモーションコントローラーで使ってるようなチップが出来てからってのも聞いた。
時期は知らない。
落下時とか振動で退避するのは
Wiiのモーションコントローラーで使ってるようなチップが出来てからってのも聞いた。
時期は知らない。
360ナイコンさん (アウアウエー Sae2-PvPk)
2022/05/08(日) 14:18:25.80ID:wwZ77xnXa 手元にこんなツールが残ってた
Head Retract Program Version 1.20 ICM
ヘッドをシッピング・ゾーンに移動します。
ヘッドはシッピング・ゾーンに移動しました
ハードディスクの電源を切って下さい。
Head Retract Program Version 1.20 ICM
ヘッドをシッピング・ゾーンに移動します。
ヘッドはシッピング・ゾーンに移動しました
ハードディスクの電源を切って下さい。
361ナイコンさん (アウアウウー Sa1f-zDU0)
2022/05/08(日) 18:33:54.37ID:CNbjMEdXa ぽろりすってアップデートしてたんだ
いまごろ気が付いた
いまごろ気が付いた
362ナイコンさん (ワッチョイ 8fad-S2Xa)
2022/05/08(日) 21:26:27.65ID:EuiM/J8q0363ナイコンさん (ワッチョイ 2abd-ir70)
2022/05/08(日) 21:49:42.55ID:f6cJ0kxg0364ナイコンさん (ワッチョイ 8f2d-HkNE)
2022/05/09(月) 10:05:25.47ID:D7MOPypM0365ナイコンさん (ワッチョイ 0bff-9qF8)
2022/05/09(月) 11:40:05.74ID:/IvNGfIt0366ナイコンさん (ワッチョイ 5b26-zDU0)
2022/05/09(月) 11:45:48.20ID:jOAGjVtg0 ちなみにICMのEOSystemはメニュー画面を描画するとき常にリトラクトすると書いてある
367ナイコンさん (ワッチョイ 8fed-PvPk)
2022/05/09(月) 12:18:38.12ID:yCoDOf0K0 EOSystemはv2.5とv3.0で大分違う
368ナイコンさん (アウアウアー Sab6-COT7)
2022/05/09(月) 19:14:54.36ID:yZtsYEHwa >>364
C♭200MB、拡張スロットに入れたまま押し入れにあるな
C♭200MB、拡張スロットに入れたまま押し入れにあるな
369ナイコンさん (テテンテンテン MMe6-O/rL)
2022/05/09(月) 20:45:45.69ID:v3UWtz4JM ハードディスク・アクセスランプなら自分で作ったな。アセンブラで。
370ナイコンさん (アウアウエー Sae2-PvPk)
2022/05/09(月) 22:33:55.08ID:Ls7yw66Ia ACCLIGHTってうちにもあった。
使ってなかったけど。
ACCLIGHT.COM ・・ ハードディスク・アクセスランプドライバ
「ACCLIGHT.COM」の機能、使用方法および使用上の注意を解説します。
<機能>
このユーティリティは、ハードディスクのアクセスランプを直接見ることができない機種(弊社製シーフラット等)のために、ハードディスクにアクセスしている際、テキスト画面の一部を点滅させてアクセスランプの代行をさせるものです。
使ってなかったけど。
ACCLIGHT.COM ・・ ハードディスク・アクセスランプドライバ
「ACCLIGHT.COM」の機能、使用方法および使用上の注意を解説します。
<機能>
このユーティリティは、ハードディスクのアクセスランプを直接見ることができない機種(弊社製シーフラット等)のために、ハードディスクにアクセスしている際、テキスト画面の一部を点滅させてアクセスランプの代行をさせるものです。
371ナイコンさん (ワッチョイ 17ff-zDU0)
2022/05/09(月) 23:16:28.07ID:twJCjcYi0 INT 1Bhにフックを掛ければ大抵はアクセスランプモドキが作れたな
直接I/Oを叩かれると無力だが、FDDならともかくIDE-HDDで直接I/Oポートを叩くようなブログラムは少なかったし
直接I/Oを叩かれると無力だが、FDDならともかくIDE-HDDで直接I/Oポートを叩くようなブログラムは少なかったし
372ナイコンさん (ワッチョイ 5b26-zDU0)
2022/05/10(火) 08:52:50.90ID:KrZ/UXQY0373ナイコンさん (ワッチョイ 5b26-zDU0)
2022/05/10(火) 13:56:00.09ID:KrZ/UXQY0 なおEOSystemとハドソンの拝啓ハードディスク殿はmenu.exeが異なるだけで同じ製品。
ICMのマニュアルにも「EOSystemのマスターディスクからmenu.exeをコピーするだけでOK」との旨が書かれている。
どちらもAZ SoftのOEM
ICMのマニュアルにも「EOSystemのマスターディスクからmenu.exeをコピーするだけでOK」との旨が書かれている。
どちらもAZ SoftのOEM
374ナイコンさん (ワッチョイ d3bb-i9hs)
2022/05/10(火) 15:34:51.20ID:R0n3WMx70 98のフロッピー用インターフェースってデータテープ向けの流用?
チップすんげいっぱいついてて1Mくらいありそう
チップすんげいっぱいついてて1Mくらいありそう
375ナイコンさん (ワッチョイ 8f2d-HkNE)
2022/05/10(火) 16:32:37.32ID:xXAqwcWx0376ナイコンさん (ワッチョイ 5b26-zDU0)
2022/05/10(火) 16:36:33.45ID:KrZ/UXQY0 おっと、拝啓じゃなくて全略だった(笑)
378ナイコンさん (ワッチョイ 17ff-zDU0)
2022/05/10(火) 20:01:05.80ID:KYhQrIQH0379ナイコンさん (ワッチョイ 2627-HNGk)
2022/05/11(水) 02:17:28.76ID:n+C+122C0 データテープI/Fは知らないが、恐らく違うんじゃないかな?
以下うろ覚え
・2DD/2HD(8inch 2D)
1)基本的にFDCのμPD765Aで制御。これは40PinDIPのFDC用IC。
2)FDCは初代98/E/F/Mすべてメイン基板上に無し。98/Eはオプション(Cバス),F/Mはメイン基板に垂直に立つ子基板上にあり。
・2D
1)8255互換ICを介したインテリジェントタイプ。
2)FDC自体は外付けFDD PC-80S31内なのでメイン基板上には8255しかのってない。
(8255はおそらく >>375 左右にある幅広い青コネクタ近くにある40PinDIPのどれか)
資料見ずに書いてるんで違っていたらスマン
以下うろ覚え
・2DD/2HD(8inch 2D)
1)基本的にFDCのμPD765Aで制御。これは40PinDIPのFDC用IC。
2)FDCは初代98/E/F/Mすべてメイン基板上に無し。98/Eはオプション(Cバス),F/Mはメイン基板に垂直に立つ子基板上にあり。
・2D
1)8255互換ICを介したインテリジェントタイプ。
2)FDC自体は外付けFDD PC-80S31内なのでメイン基板上には8255しかのってない。
(8255はおそらく >>375 左右にある幅広い青コネクタ近くにある40PinDIPのどれか)
資料見ずに書いてるんで違っていたらスマン
380ナイコンさん (ワッチョイ 2627-HNGk)
2022/05/11(水) 02:41:45.75ID:n+C+122C0 やはり間違えていた。 >>378 上端に8inch FDDコネクタ写ってるじゃん(´・ω・`)
・2DD/2HD(8inch 2D)
1)基本的にFDCのμPD765Aで制御。これは40PinDIPのFDC用IC。
2)FDCは初代98はメイン基板上にあり(おそらく >>378 左上端にある幅広い青コネクタ近くにある40PinDIPのどれか)。
9801Eはオプションはオプション(Cバス),F/Mはメイン基板に垂直に立つ子基板上
・2D
1)8255互換ICを介したインテリジェントタイプ。
2)FDC自体は外付けFDD PC-80S31内なのでメイン基板上には8255しかのってない。
8255は写真の右上端にある青コネクタ付近の空色集合抵抗つき40PinDIPでほぼ確定と思われ。
・2DD/2HD(8inch 2D)
1)基本的にFDCのμPD765Aで制御。これは40PinDIPのFDC用IC。
2)FDCは初代98はメイン基板上にあり(おそらく >>378 左上端にある幅広い青コネクタ近くにある40PinDIPのどれか)。
9801Eはオプションはオプション(Cバス),F/Mはメイン基板に垂直に立つ子基板上
・2D
1)8255互換ICを介したインテリジェントタイプ。
2)FDC自体は外付けFDD PC-80S31内なのでメイン基板上には8255しかのってない。
8255は写真の右上端にある青コネクタ付近の空色集合抵抗つき40PinDIPでほぼ確定と思われ。
381ナイコンさん (テテンテンテン MMe6-7DZ4)
2022/05/11(水) 13:02:32.68ID:X0yFMctLM 外付けCDドライブのPC-CD170ジャンクがそこそこの値段になってるんだけど
CDドライブ以外に何か利用価値あるのかな?
CDドライブ以外に何か利用価値あるのかな?
382ナイコンさん (ワッチョイ d3bb-i9hs)
2022/05/11(水) 13:58:43.68ID:cqh17PIv0384ナイコンさん (ワッチョイ 8f2d-HkNE)
2022/05/11(水) 15:14:25.10ID:BC2yYh760 >>381
NECロゴが入った純正マニアのコレクトアイテムなだけかも。
NECロゴが入った純正マニアのコレクトアイテムなだけかも。
385ナイコンさん (ワッチョイ d3bb-PvPk)
2022/05/11(水) 17:40:46.18ID:oiXJCtDH0 ほう、うちで稼働しているPC-CD170も良い値段になるのだろうか。
DOSだと速度気にする用途があまりないし、キャディ式ドライブが消滅したせいで逆に拘りが出来てしまった。
DOSだと速度気にする用途があまりないし、キャディ式ドライブが消滅したせいで逆に拘りが出来てしまった。
386ナイコンさん (ワッチョイ d3bb-PvPk)
2022/05/11(水) 20:39:57.08ID:bajHpJQy0 じゃあうちにあるPC-CD600も…
387ナイコンさん (ワッチョイ 6abd-HNGk)
2022/05/12(木) 02:29:42.86ID:rFbMYU290 古いCD-ROMドライブは、中の光学系が曇って死んでること多いぞ。
あと、最近1990年代後半にクソ高い金かけて焼いたCD-Rが、見事データ消えてた。
あと、最近1990年代後半にクソ高い金かけて焼いたCD-Rが、見事データ消えてた。
388ナイコンさん (ワッチョイ da96-ZdUs)
2022/05/12(木) 03:47:00.49ID:Qk39FOzr0 うちにも90年代の終わりに焼いたCD-Rがあるけど当時鉄板と言われた太陽誘電やTDKは読めない物が多いのに、粗悪品認定されてたMr.DATAやPRINCOの方が読める個体が多い。
保管状態は同じなんだがかなり不思議
保管状態は同じなんだがかなり不思議
389ナイコンさん (ワッチョイ 8f2d-HkNE)
2022/05/12(木) 08:48:42.41ID:csu3INin0 よし、今晩からCD-Rをイメージ化してBD-Rにバックアップ取っておこう。
390ナイコンさん (ワッチョイ d3bb-i9hs)
2022/05/12(木) 14:34:48.47ID:QtSdZWxD0391ナイコンさん (ワッチョイ a674-/AKQ)
2022/05/12(木) 14:50:37.98ID:ldHFHlBG0 ぷりんこ…透け具合が何ともアレだったな。
392ナイコンさん (ワッチョイ a674-/AKQ)
2022/05/12(木) 14:59:00.26ID:ldHFHlBG0 実は記録層じゃなくてレーベル面側の耐久性が…っていうメディアもあったっけなぁ。
プリンタブル層が湿気食ってベタベタ→スリーブケースに入れてると張り付いて反射層ごと剥がれちゃう奴とかw
記録層側はしっかりしてるから張り付く前にプリンタブル層を洗剤等で洗い流しちゃうっていう荒技でなんとか
使ってたり(当然自分用にしか使えなかったけどw)
プリンタブル層が湿気食ってベタベタ→スリーブケースに入れてると張り付いて反射層ごと剥がれちゃう奴とかw
記録層側はしっかりしてるから張り付く前にプリンタブル層を洗剤等で洗い流しちゃうっていう荒技でなんとか
使ってたり(当然自分用にしか使えなかったけどw)
393ナイコンさん (ワッチョイ 8f2d-HkNE)
2022/05/12(木) 16:04:12.55ID:csu3INin0 ラベル面の薄さ、弱さは確かに気を付けたほうが良い。
シェルマウント式のCDデッキ(CD-ROMではない)に引っかかったCDを取り出すときに
指が入らんからと適当な道具使ったらラベル面ひっかいて一部のトラック再生不能になった。
シェルマウント式のCDデッキ(CD-ROMではない)に引っかかったCDを取り出すときに
指が入らんからと適当な道具使ったらラベル面ひっかいて一部のトラック再生不能になった。
394ナイコンさん (テテンテンテン MMe6-iRMP)
2022/05/12(木) 16:21:58.27ID:Eo0oHWIyM PC-98 時代のデータで残っているのは、ファイルレベルだけどHDDにコピーしていたものだけだわ。
CD-R やフロッピーは嵩張るから捨ててしまった。
CD-R やフロッピーは嵩張るから捨ててしまった。
395ナイコンさん (ワッチョイ 5b26-zDU0)
2022/05/12(木) 16:54:40.96ID:kn4mUpIY0 データじゃないけど、カセットテープ300巻から持ってたの全部捨てたよ
もちろん音声はデジタル化してね
もちろん音声はデジタル化してね
396ナイコンさん (ワッチョイ d3bb-PvPk)
2022/05/12(木) 17:25:01.27ID:JBX4aDUI0 やはりMOが至高だったな
397ナイコンさん (アウアウウー Sa1f-zDU0)
2022/05/12(木) 20:15:52.81ID:1uVRu0bva うちのTDKのCD-Rは記録面がぺろんとはがれてたな
399ナイコンさん (ワッチョイ 6abd-HNGk)
2022/05/12(木) 22:23:33.34ID:rFbMYU290 MOはヤフオクでいくらでも安くドライブ買えるが、光学系が汚れて読み取り書き込み不良起こす個体も結構多いので
動く個体引くまで何度か買う羽目になる。
ちな、そのドライブ自体の樹脂パーツが経年劣化で脆くなっているので、分解修理しようとしていじり壊すことも多い。
動く個体引くまで何度か買う羽目になる。
ちな、そのドライブ自体の樹脂パーツが経年劣化で脆くなっているので、分解修理しようとしていじり壊すことも多い。
400ナイコンさん (ワッチョイ 8f49-WujO)
2022/05/12(木) 22:41:37.32ID:/l69othg0 >>396
MOはドライブダメになるとメディア焼かれて死ぬからPDが安全
MOはドライブダメになるとメディア焼かれて死ぬからPDが安全
401ナイコンさん (アウアウエー Sae2-PvPk)
2022/05/12(木) 23:18:28.50ID:FnXkJ+xma PDは殻付きDVD-RAMに発展的解消したな
402ナイコンさん (ワッチョイ 8f2d-zDU0)
2022/05/13(金) 12:33:31.67ID:ogZRLAC50 結局DVD-RAMは殻無しでも動かせる奴出てきたしな。
両面殻無しって存在するの?
取り扱いがちっと恐いけど。
両面殻無しって存在するの?
取り扱いがちっと恐いけど。
403ナイコンさん (ワッチョイ 8f49-WujO)
2022/05/13(金) 15:07:00.48ID:l7FBmkWU0404ナイコンさん (ワッチョイ 8f2d-zDU0)
2022/05/13(金) 16:28:09.39ID:ogZRLAC50 書き換え型のリムーバブルディスクの縮小は残念と言えば残念。
まあ、極端にフラッシュメモリと大容量のDVD-R/BD-Rの二極化も致し方ないか。
>>403
両面9.4GBの中身が取り出せるメディアは買ったことある。
けど、ほとんど使わずじまい…。
あと、HDDレコーダ用に初めから殻無しの片面4.7GBのメディアも少しは使った。
まあ、極端にフラッシュメモリと大容量のDVD-R/BD-Rの二極化も致し方ないか。
>>403
両面9.4GBの中身が取り出せるメディアは買ったことある。
けど、ほとんど使わずじまい…。
あと、HDDレコーダ用に初めから殻無しの片面4.7GBのメディアも少しは使った。
405ナイコンさん (ブーイモ MMe6-ezsB)
2022/05/13(金) 18:21:36.97ID:uIWL4pYWM zipやjazもあったな
407ナイコンさん (ワッチョイ be88-7DZ4)
2022/05/13(金) 19:50:51.13ID:iu1/aX+N0408ナイコンさん (スプッッ Sd8a-WujO)
2022/05/13(金) 21:08:50.67ID:GkFhpNDQd411ナイコンさん (ワッチョイ 6abd-HNGk)
2022/05/13(金) 23:32:25.63ID:STJ6QkWI0 昔買った初期の128MBのMOは書き込みするとずっとカタカタカタカタ・・・スゲーうるさかったな。
ちな緑電子製。
ちな緑電子製。
412ナイコンさん (ワッチョイ 17a6-+Xyo)
2022/05/14(土) 01:10:53.14ID:U6ko4LzP0 オリンパスドライブかな。シャコーンしゃこーんしゃこーん。シャカシャカ。…(無音)、シャカシャカシャカ
読み書き失敗はしないけど心配になるシーク音だった。30年後の今でも当時のメディアは読めるし、現在も新規に読み書きできるよ
スイッチング電源は漏らし捲ったので清掃と交換した
読み書き失敗はしないけど心配になるシーク音だった。30年後の今でも当時のメディアは読めるし、現在も新規に読み書きできるよ
スイッチング電源は漏らし捲ったので清掃と交換した
414ナイコンさん (ワッチョイ 2fff-lIli)
2022/05/14(土) 09:53:44.59ID:NqpET4Mj0 もう2.3GBのMOを読めるドライブがない
保守用に細々と残っているドライブは640MBか1.3GB止まり
保守用に細々と残っているドライブは640MBか1.3GB止まり
415ナイコンさん (ワッチョイ 6327-hFP2)
2022/05/14(土) 10:31:57.17ID:FbwsAVAy0 予備に買っていまだ未開封の640MBドライブ持ってる。これ動くんだろうか・・・
416ナイコンさん (ワッチョイ 6327-hFP2)
2022/05/14(土) 10:46:08.23ID:FbwsAVAy0417ナイコンさん (スッップ Sd2f-NOGQ)
2022/05/14(土) 11:18:16.71ID:2TzgrRdcd 540MBまでのメディア重宝してたな
特に気にせず即交換はよかった
特に気にせず即交換はよかった
418ナイコンさん (ワッチョイ ebed-yvGd)
2022/05/14(土) 20:39:54.15ID:rXcIX1Xt0 128MBのMOが未開封で10枚あるが売れるかな
419ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2)
2022/05/14(土) 20:58:16.71ID:jYVaenr80 MOメディアは高く売れない。
ハードオフとかに新品1枚100円とかでしょっちゅうあるし。
フロッピーの方が高く売れるし需要がある。
ハードオフとかに新品1枚100円とかでしょっちゅうあるし。
フロッピーの方が高く売れるし需要がある。
420ナイコンさん (テテンテンテン MM17-idbY)
2022/05/14(土) 21:10:59.37ID:dOoa6Za/M 540MB メディアは7枚あるな。
421ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2)
2022/05/14(土) 21:16:03.79ID:jYVaenr80 540メディアはHDDモードで起動ディスクにできるから98じゃなくても多少需要あるかもな。
422ナイコンさん (ワッチョイ 63ed-NOGQ)
2022/05/14(土) 21:31:21.97ID:zdYRbVE60 540MBオーバーライトメディア未使用品が何枚か
423ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2)
2022/05/14(土) 21:50:16.97ID:jYVaenr80 富士通のMOドライブでMCE、MCFで始まる型番のMOは地雷。
ネットにもあると思うが、イジェクト機構の樹脂パーツがへし折れてメディア取り出せなくなる。
ヤフオクで狙うなら注意。
ネットにもあると思うが、イジェクト機構の樹脂パーツがへし折れてメディア取り出せなくなる。
ヤフオクで狙うなら注意。
424ナイコンさん (ワッチョイ 61bd-/h8v)
2022/05/14(土) 22:06:54.41ID:uinmHgfr0 コニカ製が無難な気がする。。。
425ナイコンさん (アウアウウー Sa9f-lIli)
2022/05/14(土) 22:12:18.17ID:lzRD4icIa そういえばMOって強制イジェクト用の針金みたいなピンがついてるの多かったな
426ナイコンさん (ワッチョイ 3bbb-yvGd)
2022/05/14(土) 22:14:59.20ID:RwXnfk1F0427ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2)
2022/05/14(土) 22:19:55.85ID:jYVaenr80 一応、MCB、MCC、MCPで始まる型番のやつは機構が違うから大丈夫と思われ。
ギガMOの類はちょっとわからん。
ギガMOの類はちょっとわからん。
428ナイコンさん (オイコラミネオ MM49-DUrV)
2022/05/15(日) 07:17:35.93ID:9WHJAUSvM429ナイコンさん (ワッチョイ 2fff-lIli)
2022/05/15(日) 11:24:21.49ID:Dr61z79a0430ナイコンさん (ワッチョイ 2fff-lIli)
2022/05/15(日) 11:28:34.00ID:Dr61z79a0 失礼。探したら既にあったわw
ttps://make.dmm.com/item/1092525/
ttps://make.dmm.com/item/1092525/
431ナイコンさん (オッペケ Sr69-RlGS)
2022/05/15(日) 12:40:44.26ID:rbFRgNbsr432ナイコンさん (ワッチョイ d7ff-lIli)
2022/05/15(日) 14:55:26.97ID:R7pXiR/m0 今の対決は何だったのかw
433ナイコンさん (ワッチョイ d7ff-lIli)
2022/05/15(日) 14:56:07.26ID:R7pXiR/m0 申し訳ない、誤爆しました
434ナイコンさん (スプッッ Sd2f-Jc5U)
2022/05/15(日) 18:24:49.72ID:Ku3NvBrPd435ナイコンさん (ワッチョイ afc7-yvGd)
2022/05/15(日) 21:05:12.75ID:5HueAsEO0 中開けてないけど、MCFが1台あったわ。
型どおりにアルミ切り抜くだけなら、やってみようかなと思ったんだけど、真ん中の突起部分はどうすんの?
型どおりにアルミ切り抜くだけなら、やってみようかなと思ったんだけど、真ん中の突起部分はどうすんの?
436ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2)
2022/05/15(日) 21:15:16.35ID:S9tzshj90438ナイコンさん (ワッチョイ 2fa6-Sa/6)
2022/05/15(日) 22:42:55.45ID:KFqWILM70 ファイルスロットのCDドライブ久しぶりに使おうとしたら
ビジーランプ一瞬付いてCDR:101 Not Readyってでて読み込めねぇ…
ディスクの向き変わってるからギア壊れて回ってないとかじゃなさそうなんだけどな
ビジーランプ一瞬付いてCDR:101 Not Readyってでて読み込めねぇ…
ディスクの向き変わってるからギア壊れて回ってないとかじゃなさそうなんだけどな
439ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2)
2022/05/16(月) 00:16:53.33ID:q7Ic0yMF0440ナイコンさん (ワッチョイ eba8-+n0p)
2022/05/16(月) 07:18:31.65ID:7lAv/ycE0 >>438
分解してレンズ掃除…かな
ファイルスロットのCD-ROMドライブといえば、PC-CD60Fを
トレー開閉ギアの固着で2台ダメにしてしまった
まあ、壊しながら分解すれば、部品取りにはなるけど
生き残っている1台は、トレー開けた状態で保管中
分解してレンズ掃除…かな
ファイルスロットのCD-ROMドライブといえば、PC-CD60Fを
トレー開閉ギアの固着で2台ダメにしてしまった
まあ、壊しながら分解すれば、部品取りにはなるけど
生き残っている1台は、トレー開けた状態で保管中
441ナイコンさん (ワッチョイ 1fbb-ZBTA)
2022/05/16(月) 08:01:22.49ID:XFiZRdTg0 カセットテープではCDの如く音楽が聞けたんだけど
容量はどのくらいだったんだろ
フロッピーより多いと思うんだけど 1キュルキュル 1メガとか
容量はどのくらいだったんだろ
フロッピーより多いと思うんだけど 1キュルキュル 1メガとか
442ナイコンさん (ブーイモ MMb3-zF/o)
2022/05/16(月) 08:25:00.15ID:5wlTDgxbM >>441
いい勘してるわ。2400bps×60秒×120分=17.28Mbit。超歩同期だから1byte10bit長だから、1.72MB=16.875kiB=1.648MiB。
360RPMの2HDがアンフォーマットで1.6MiBだから、ほぼ同容量だ。
いい勘してるわ。2400bps×60秒×120分=17.28Mbit。超歩同期だから1byte10bit長だから、1.72MB=16.875kiB=1.648MiB。
360RPMの2HDがアンフォーマットで1.6MiBだから、ほぼ同容量だ。
443ナイコンさん (ワッチョイ 452d-lIli)
2022/05/16(月) 10:21:16.78ID:uufmK6R60 >>417
540MBのメディアは98のSCSIだと起動ドライブにできたからそこに無理やりWin98突っ込んで緊急用などで運用したわ。
殆ど使用機械なかったけど。
無理やり突っ込んだというのは、インストール先(起動ドライブはA:)には指定できずにHDDにインストールした後に丸ごとコピーってことで。
540MBのメディアは98のSCSIだと起動ドライブにできたからそこに無理やりWin98突っ込んで緊急用などで運用したわ。
殆ど使用機械なかったけど。
無理やり突っ込んだというのは、インストール先(起動ドライブはA:)には指定できずにHDDにインストールした後に丸ごとコピーってことで。
444ナイコンさん (ワッチョイ 3bbb-yvGd)
2022/05/16(月) 12:50:41.18ID:g5dl+gBA0 >>435
うちは、自作PC用ネジセット等に含まれてるT型になってるネジ使ってるよ。
加工したアルミプレートに適度な大きさのネジ穴開けて裏から挿してる。
ネジ頭の厚みやネジの長さもヤスリで微調整してる。
最終的に同じような効果があれば問題ないので、自分の力量に合わせてやり易い方法が良いかも。
うちは、自作PC用ネジセット等に含まれてるT型になってるネジ使ってるよ。
加工したアルミプレートに適度な大きさのネジ穴開けて裏から挿してる。
ネジ頭の厚みやネジの長さもヤスリで微調整してる。
最終的に同じような効果があれば問題ないので、自分の力量に合わせてやり易い方法が良いかも。
445ナイコンさん (ワッチョイ 1fbb-ZBTA)
2022/05/16(月) 14:54:06.92ID:XFiZRdTg0446445 (ワッチョイ 1fbb-ZBTA)
2022/05/16(月) 14:57:13.77ID:XFiZRdTg0 んと なが抜けたった ギガバイトになるのカセットテープって
447ナイコンさん (ワッチョイ 452d-lIli)
2022/05/16(月) 15:40:24.32ID:uufmK6R60 オーディオテープだと走行速度が4cm/秒、だったかな…?いまいち自信ないけど。
448ナイコンさん (ワッチョイ 3f26-lIli)
2022/05/16(月) 15:44:09.18ID:oeCcNZ2V0 昔は捨てられて朽ちたカセットから出たテープがずるずると絡んでるのよく見たな
449ナイコンさん (ワッチョイ 5d25-Sg5B)
2022/05/16(月) 15:55:39.03ID:yQOS4PEl0 >>434
SCSI内部接続用のメルコのMO買った
コニカのOEMだったと思うが、とんでもない製品だった
ろくに初期化も出来ないし書き込みもエラー出まくりでろくに使えなかった
すぐにメルコに連絡すればよかったんだけど、腹立って外して押し入れに放り込んで忘れてた
断捨離の際に発掘したけど、もうSCSI環境すら持ってなかったんで捨てた
あれは本当にムカついた
職場にあった外部接続用のオリンパス製MOは普通に使えたのに
SCSI内部接続用のメルコのMO買った
コニカのOEMだったと思うが、とんでもない製品だった
ろくに初期化も出来ないし書き込みもエラー出まくりでろくに使えなかった
すぐにメルコに連絡すればよかったんだけど、腹立って外して押し入れに放り込んで忘れてた
断捨離の際に発掘したけど、もうSCSI環境すら持ってなかったんで捨てた
あれは本当にムカついた
職場にあった外部接続用のオリンパス製MOは普通に使えたのに
450ナイコンさん (ワッチョイ c374-IsGS)
2022/05/16(月) 16:16:53.25ID:mhli7qB80 コニカのSCSIドライブといえばアドテック?のUSB変換のやつが研究室にあったっけなぁ…
時々読めなくなるディスクが出てたけどあれディスクが悪いんじゃなくドライブがぶっ壊してたのか。
時々読めなくなるディスクが出てたけどあれディスクが悪いんじゃなくドライブがぶっ壊してたのか。
451ナイコンさん (ワッチョイ 452d-lIli)
2022/05/16(月) 16:24:36.34ID:uufmK6R60 オリンパスのドライブは会社にあるやつが軒並み壊れた。
俺も知人から調子悪いけど使う?って言われて只でもらったけどまともに使えなかった。
今はMO-645HとかいうメルコのMOドライブ遺してるけど今更まともに動くとも思えん…。
たぶん>>449と同じか類似品(OEMドライブの仕様が異なるくらい)。
俺も知人から調子悪いけど使う?って言われて只でもらったけどまともに使えなかった。
今はMO-645HとかいうメルコのMOドライブ遺してるけど今更まともに動くとも思えん…。
たぶん>>449と同じか類似品(OEMドライブの仕様が異なるくらい)。
452ナイコンさん (ワッチョイ 8141-0Axz)
2022/05/16(月) 17:09:11.56ID:+0+jQ3Q60 >>445-447
たしか4.75cmだから1時間テープで171mだね
たしか4.75cmだから1時間テープで171mだね
453ナイコンさん (ワッチョイ 8141-0Axz)
2022/05/16(月) 17:14:06.18ID:+0+jQ3Q60 おっと長さは片面なので↑のは2時間テープだわ、失礼
454ナイコンさん (ワッチョイ 5d25-Sg5B)
2022/05/16(月) 17:43:53.34ID:yQOS4PEl0 >>451
個体差なのかな
うちの職場にあったオリンパスMOは、割と酷使したけど普通に使えてたね
逆に家にあったメルコのMOは、買って当初から挙動不審だった
なんでこの時に返品なりしなかったのか、未だにわからん
今だったら速攻で苦情入れて返品処理する
個体差なのかな
うちの職場にあったオリンパスMOは、割と酷使したけど普通に使えてたね
逆に家にあったメルコのMOは、買って当初から挙動不審だった
なんでこの時に返品なりしなかったのか、未だにわからん
今だったら速攻で苦情入れて返品処理する
455ナイコンさん (スプッッ Sd2f-Jc5U)
2022/05/16(月) 18:45:24.29ID:UkPHbD7Ed456ナイコンさん (ワッチョイ 5d25-Sg5B)
2022/05/16(月) 19:54:18.17ID:yQOS4PEl0 Excelのファイルを持って帰って家で手直ししたりするのにFDDじゃ小さいんでMO使ってたんだが
家のドライブでは読めないわ、そのMOを職場に持っていったら中身壊れて読めませんってwwww
外部ストレージで思い出したが、ウチにはまだZipドライブが残ってる
けど多分もう壊れてるだろうな…もうSCSIの環境もないし
USB?SCSI変換アダプタとかあったけど、そのためだけに買うのもアレだし
そう言えばBA3にWaveMasterだったか、86音源とSCSI両方積んでるボードを挿してたな
今はSCSIをDisabledにしてるけど、あれをEnabledにすれば…でも今更なぁ
家のドライブでは読めないわ、そのMOを職場に持っていったら中身壊れて読めませんってwwww
外部ストレージで思い出したが、ウチにはまだZipドライブが残ってる
けど多分もう壊れてるだろうな…もうSCSIの環境もないし
USB?SCSI変換アダプタとかあったけど、そのためだけに買うのもアレだし
そう言えばBA3にWaveMasterだったか、86音源とSCSI両方積んでるボードを挿してたな
今はSCSIをDisabledにしてるけど、あれをEnabledにすれば…でも今更なぁ
457ナイコンさん (ワッチョイ 3bbb-yvGd)
2022/05/16(月) 20:00:10.58ID:g5dl+gBA0 X68000と兼用で使ってたSONY製128MB-MOドライブは長持ちしたな。
ロジテックがLMO-M300(Mac対応品)って型番で出してた製品。
電源部とドライブ部が大きいので置き場所に困った記憶がある。
フィルター付きの長方形のケースに入ってた。
その後、LMO-640のケースだけオクで落札してバルクで買った富士通230MB-MOドライブを入れてたっけ。
今でも修理しながら使ってる。
ロジテックがLMO-M300(Mac対応品)って型番で出してた製品。
電源部とドライブ部が大きいので置き場所に困った記憶がある。
フィルター付きの長方形のケースに入ってた。
その後、LMO-640のケースだけオクで落札してバルクで買った富士通230MB-MOドライブを入れてたっけ。
今でも修理しながら使ってる。
458ナイコンさん (ワッチョイ abd0-yvGd)
2022/05/16(月) 21:17:38.38ID:ebBuRbuD0 昔取引先からMOでデータ渡されたことあったけど、
既にCD-Rもある時代なのになんでだったんだろ?
下手するとPCさえ導入してない会社もある業界だったのに。
既にCD-Rもある時代なのになんでだったんだろ?
下手するとPCさえ導入してない会社もある業界だったのに。
459ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2)
2022/05/16(月) 21:55:39.02ID:q7Ic0yMF0 出版・印刷業界だったらMOでのデータやり取りは20年前くらいじゃ標準。
てか当時は、PhotoshopのWindows版は色味の互換性がとれてなくてデータ渡されても
「Macでデータでチェックしてから渡して」って言われたの思い出す。
てか当時は、PhotoshopのWindows版は色味の互換性がとれてなくてデータ渡されても
「Macでデータでチェックしてから渡して」って言われたの思い出す。
460ナイコンさん (ワッチョイ 2fff-lIli)
2022/05/16(月) 22:07:34.82ID:HiMoZBDy0461ナイコンさん (ワッチョイ 3bbb-yvGd)
2022/05/16(月) 22:10:13.99ID:8Wlz9tMj0 2010年頃はまだ個人でも普通にMO使ってたけどね。
職場でも完全にMO止めたのは5年前くらいかなぁ。
CD-Rはライトワンスだし、焼くのに専用ソフトが必要で手間がかかるし、どうしてもCD以外読めない相手にデータを渡すときにしか使わなかったよ。
職場でも完全にMO止めたのは5年前くらいかなぁ。
CD-Rはライトワンスだし、焼くのに専用ソフトが必要で手間がかかるし、どうしてもCD以外読めない相手にデータを渡すときにしか使わなかったよ。
462ナイコンさん (アウアウエー Sa93-yvGd)
2022/05/16(月) 22:25:22.70ID:uLaCdCLfa >>459
10年前に起業したDTP屋だけど、うちはWin一筋だわ(笑)
10年前に起業したDTP屋だけど、うちはWin一筋だわ(笑)
463ナイコンさん (ワッチョイ bdeb-yvGd)
2022/05/17(火) 00:27:54.04ID:RaRH6Z/D0 メルコ、ダメルコ、メルコダウン!!
464ナイコンさん (ワッチョイ 7bbd-hFP2)
2022/05/17(火) 00:34:14.09ID:guF1CQaw0 挑戦者はどこに消えたんだろうね、アイオーさんw
465ナイコンさん (ワッチョイ 87a6-+Xyo)
2022/05/17(火) 01:26:49.80ID:MRvr57f00 >>441
60分テープが限界だとすれば片面は30分 (120分は薄いから説明書で禁止することが多い)
30分*60秒*1200bps(10ビットなので120文字)=216000バイト。2Dより少ない。シャープX7だと2700bpsなので486000バイト
60分テープが限界だとすれば片面は30分 (120分は薄いから説明書で禁止することが多い)
30分*60秒*1200bps(10ビットなので120文字)=216000バイト。2Dより少ない。シャープX7だと2700bpsなので486000バイト
466ナイコンさん (ワッチョイ 11bb-yvGd)
2022/05/17(火) 03:27:35.24ID:wdKxrRFl0 バッキャローもありましたね。メルコダウンは初耳です
オリンパスのMOは壊れるという話は聞いたことがあります
オリンパスのMOは壊れるという話は聞いたことがあります
468ナイコンさん (ワッチョイ 89bb-IsGS)
2022/05/17(火) 06:20:13.19ID:hOVYw/Ry0 メル子・I男
469ナイコンさん (ワッチョイ 2b0d-Y3CD)
2022/05/17(火) 08:30:34.98ID:zTC7t18I0 planex MZK型番 メルコ絶対殺すの略らしい
470ナイコンさん (ワッチョイ 452d-lIli)
2022/05/17(火) 09:00:03.78ID:VNbs+Gde0472ナイコンさん (ワッチョイ 452d-lIli)
2022/05/17(火) 10:50:04.56ID:VNbs+Gde0 玄人志向はちゃんぽん3と二種盛を買ったけど…。
473ナイコンさん (ワッチョイ 2fff-lIli)
2022/05/17(火) 20:47:16.04ID:qzk9gDTS0 つうか、PCを拡張して使用する時代じゃなくなった
普通に買ってきてそのまま使う
せいぜいメモリ増設かHDDorSSD換装がいいところ
拡張ボードを挿すなんてのは普通のPCユーザーには無縁の世界になった
そんな時代だからこそ、人は変態パーツに憧れるんだろうな
「BIOS解析、それは98ユーザーに残された最後のフロンティア」と、かのPowerX艦長がブログで書いていたが、ハードを弄るのは限られたユーザーの最後の趣味になってしまった
普通に買ってきてそのまま使う
せいぜいメモリ増設かHDDorSSD換装がいいところ
拡張ボードを挿すなんてのは普通のPCユーザーには無縁の世界になった
そんな時代だからこそ、人は変態パーツに憧れるんだろうな
「BIOS解析、それは98ユーザーに残された最後のフロンティア」と、かのPowerX艦長がブログで書いていたが、ハードを弄るのは限られたユーザーの最後の趣味になってしまった
474ナイコンさん (アウアウウー Sa31-f0f4)
2022/05/17(火) 21:03:00.42ID:VJs2C4+2a なんでもUSBで刺さる時代。便利になったものよの
475ナイコンさん (ワッチョイ afc7-yvGd)
2022/05/17(火) 21:10:19.18ID:vm62c6K/0 コピペ思い出したけど、478の頃のなんだな。
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕が
アルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。
OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、「FireWire~ン」
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕が
アルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。
OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、「FireWire~ン」
476ナイコンさん (オッペケ Sr69-RlGS)
2022/05/17(火) 21:13:24.52ID:NPwgNGuFr477ナイコンさん (ワッチョイ cfa6-+Xyo)
2022/05/18(水) 01:15:56.16ID:qnIFhS5f0478ナイコンさん (ワッチョイ 1fbb-ZBTA)
2022/05/18(水) 02:52:39.75ID:xrsY5hMV0 ビットレートが低いとかんぴょう巻はカンピョ!って感じになるんだな
フロッピーディスクだと特に
フロッピーディスクだと特に
479ナイコンさん (ワッチョイ 3f26-lIli)
2022/05/18(水) 15:47:33.80ID:UFxtu94I0 オスコネクタとメスコネクタ
どっちがオスでメスなんだか子供の頃の俺でも分かった
これが本能ってやつなんだな
どっちがオスでメスなんだか子供の頃の俺でも分かった
これが本能ってやつなんだな
480ナイコンさん (ブーイモ MM5b-zF/o)
2022/05/18(水) 17:09:38.57ID:7F7cjzx9M 例えばDSUBコネクタはどっちがオスでどっちがメス?ハウジングのオスメスとピン/コンタクトのオスメスは逆じゃない。
481ナイコンさん (ワッチョイ ebed-yvGd)
2022/05/18(水) 18:47:22.96ID:7SkgDPWT0 ピンで判別する
482ナイコンさん (ワッチョイ cfa6-+Xyo)
2022/05/19(木) 00:48:02.03ID:w2GUsteN0 RS232Cジェンダーチェンジャーという名前すごいと思った98全盛期
483ナイコンさん (ワッチョイ 0e74-5qYK)
2022/05/26(木) 04:15:49.64ID:lxzCTQ8W0 家のPC9821、ついに電源ONで起動しなくなった
リセットすると起動するから電源が劣化したと思う
とりあえず電解コンデンサを交換しようと発注したが納品まで半月だよ
長いよ
リセットすると起動するから電源が劣化したと思う
とりあえず電解コンデンサを交換しようと発注したが納品まで半月だよ
長いよ
484ナイコンさん (ワッチョイ 9abd-5qYK)
2022/05/26(木) 21:54:49.49ID:bPrfARu/0 コンデンサ交換か。
ベタGNDパターンからの足引っこ抜きがんばれ。
古い基板だから焦るとパターンやスルーホール壊すから慎重にな。
ベタGNDパターンからの足引っこ抜きがんばれ。
古い基板だから焦るとパターンやスルーホール壊すから慎重にな。
485ナイコンさん (ワッチョイ db27-pXUQ)
2022/05/28(土) 02:09:04.52ID:S4Mm8ut50 9821シリーズは沢山あるが機種は何?
場合によってはスレ住民が知識の支援できるかもしれない。私含めて
場合によってはスレ住民が知識の支援できるかもしれない。私含めて
486ナイコンさん (アウアウウー Sac5-11kL)
2022/05/28(土) 07:00:15.11ID:/sl2cikVa SB16でALONE IN THE DARK 2プレイすると効果音出るんだな
86のPCMだと出ないがめんどくさかったんだろうか
86のPCMだと出ないがめんどくさかったんだろうか
487ナイコンさん (アウアウエー Sa23-yO3c)
2022/05/28(土) 07:04:30.60ID:THZRYYm5a MSFS5も、PCM使ってくれるのはSB16だけ
86のPCMは音程を変えられないからと載っていた
86のPCMは音程を変えられないからと載っていた
488ナイコンさん (アウアウウー Sac5-11kL)
2022/05/28(土) 07:45:53.88ID:/sl2cikVa なるほど
489ナイコンさん (ワッチョイ 93cb-1ONL)
2022/05/28(土) 08:10:48.37ID:V/+luFXq0 5インチのメディアをイメージ化したいんですが、おすすめの方法ありますか?
491ナイコンさん (ワッチョイ b3ed-yO3c)
2022/05/28(土) 09:29:34.65ID:c2N0QIfL0 FDイメージ化なら5"、3.5"に関わらずDCP使ってたな
493ナイコンさん (ワッチョイ 13ed-UzpF)
2022/05/28(土) 13:32:17.87ID:Rs+E9MVe0 >>489
5インチ搭載dos機で吸い出してmo経由で持ち出すのが手堅い
イメージ化は好きなの使え
好みあるしイメージ利用先に依るだろう
(うちは88もある関係でd88イメージが主体)
dos機のhddがsd変換でhdイメージ自体がfatならmo使わずsd取り出してwin機でカードリーダーで読ませてhdイメージからhdイメージ操作ソフトでfdイメージ拾えばいい
(moを最新win機で繋ぐ環境整備に悩まずに済む)
1台で色々やろうとするから面倒なのであって役割分担すれば楽
5インチ搭載dos機で吸い出してmo経由で持ち出すのが手堅い
イメージ化は好きなの使え
好みあるしイメージ利用先に依るだろう
(うちは88もある関係でd88イメージが主体)
dos機のhddがsd変換でhdイメージ自体がfatならmo使わずsd取り出してwin機でカードリーダーで読ませてhdイメージからhdイメージ操作ソフトでfdイメージ拾えばいい
(moを最新win機で繋ぐ環境整備に悩まずに済む)
1台で色々やろうとするから面倒なのであって役割分担すれば楽
494ナイコンさん (ワッチョイ db74-VwMx)
2022/05/28(土) 13:36:50.11ID:8X1amEct0 kryofluxで丸読み?
495ナイコンさん (ワッチョイ 13ed-UzpF)
2022/05/28(土) 13:48:32.20ID:Rs+E9MVe0 丸読み方面なら国内ならFDX68がよさげ(プロテクト未解除ディスクもある程度OK)なんだがそれ自体とラズパイの入手難でしんどい
(FDX68頒布元は現在別のアイテムにかかりっきり)
あと作成イメージが非対応エミュには使えない
(FDX68頒布元は現在別のアイテムにかかりっきり)
あと作成イメージが非対応エミュには使えない
497ナイコンさん (ワッチョイ 93cb-1ONL)
2022/05/28(土) 14:28:10.46ID:V/+luFXq0 レスありがとうございます。
98フォーマットをdos/vから読めるようにするソフトがあるようなので、5インチ機でイメージ化してCF変換のHDDからwin機に取り込む方向でやってみます。
98フォーマットをdos/vから読めるようにするソフトがあるようなので、5インチ機でイメージ化してCF変換のHDDからwin機に取り込む方向でやってみます。
498ナイコンさん (ワッチョイ 49ff-11kL)
2022/05/28(土) 14:39:52.69ID:Gw/3t5YA0 >>497
もし完全にイメージ化するのであれば、98フォーマットとかATフォーマットは関係ない
ただし、そのメディアを正しく読み出せるドライブを使用することが前提
オーバートラックやオーバーセクタなどの特殊フォーマットを読めるドライブが必要
もし完全にイメージ化するのであれば、98フォーマットとかATフォーマットは関係ない
ただし、そのメディアを正しく読み出せるドライブを使用することが前提
オーバートラックやオーバーセクタなどの特殊フォーマットを読めるドライブが必要
499ナイコンさん (ワッチョイ d3d0-yO3c)
2022/05/28(土) 18:35:52.23ID:UHnecUys0 DOS時代使ってたイメージ化ソフトはDUPとDCUだったかなぁ。
両方DOSフォーマット専用だったかな?
DUP遅くてDISK全体をイメージ化してて、
DCUは未使用セクタは読み込み飛ばしてた記憶が。
両方DOSフォーマット専用だったかな?
DUP遅くてDISK全体をイメージ化してて、
DCUは未使用セクタは読み込み飛ばしてた記憶が。
500ナイコンさん (ワッチョイ 0141-FE7c)
2022/05/28(土) 18:40:58.21ID:4x6p/96a0 MAHARITOじゃダメなん?
501ナイコンさん (ワッチョイ 0141-FE7c)
2022/05/28(土) 18:42:51.58ID:4x6p/96a0 あ、結構使えないね < MAHARITO
https://melog.info/archives/2004/09/30223144.html
https://melog.info/archives/2004/09/30223144.html
502ナイコンさん (ワッチョイ 13bd-FpqT)
2022/05/28(土) 19:09:38.86ID:LYhLOpjo0 初代PC-9821(PC-9821 model S2)にWindows 3.0がプリインストールで入っていたけど、
詳細なバージョンを忘れてしまったが、ネットの情報を見て記憶と完全に一致。
間違いなくWindows 3.0A-Hだわ。
https://i.imgur.com/EPxNZWm.png
NEC MS-Windows 3.0は少なくとも4バージョンあるようだ。
Windows 3.0 起動ロゴの背景が青。
Windows 3.0A 起動ロゴの背景が青。
Windows 3.0A-H 起動ロゴの背景が緑。
Windows 3.0B 起動ロゴの背景が緑。
このうちPEGC 256色ドライバが入っているのはWindows 3.0A-HとWindows 3.0B。
また
HDD非搭載のPC-9821 model S1でもHDD増設した人向けに、別売でWindows 3.0A-Hも
提供されていたらしい
詳細なバージョンを忘れてしまったが、ネットの情報を見て記憶と完全に一致。
間違いなくWindows 3.0A-Hだわ。
https://i.imgur.com/EPxNZWm.png
NEC MS-Windows 3.0は少なくとも4バージョンあるようだ。
Windows 3.0 起動ロゴの背景が青。
Windows 3.0A 起動ロゴの背景が青。
Windows 3.0A-H 起動ロゴの背景が緑。
Windows 3.0B 起動ロゴの背景が緑。
このうちPEGC 256色ドライバが入っているのはWindows 3.0A-HとWindows 3.0B。
また
HDD非搭載のPC-9821 model S1でもHDD増設した人向けに、別売でWindows 3.0A-Hも
提供されていたらしい
503ナイコンさん (ワッチョイ 93bd-nubO)
2022/05/28(土) 21:41:57.89ID:eg9qNHii0 うちにはなんかNSMOって言うどこ探しても出てこないマイナーなディスクイメージ化ツールがあるんだが・・・
504ナイコンさん (アウアウエー Sa23-yO3c)
2022/05/28(土) 22:31:56.17ID:WvwGBTPMa DOS5のみならずWin3にも-H付きがあったんだ
505ナイコンさん (ワッチョイ 13bd-FpqT)
2022/05/29(日) 09:01:49.71ID:630yLfal0 >>504
そうなんですよ。
初代PC-9821はWindows 3.0AにPEGCドライバを付けて出荷したのではなく、
Windows 3.0A-Hを入れて出荷したのです。起動ロゴの背景の色の違いから明らかに
なりました。
そうなんですよ。
初代PC-9821はWindows 3.0AにPEGCドライバを付けて出荷したのではなく、
Windows 3.0A-Hを入れて出荷したのです。起動ロゴの背景の色の違いから明らかに
なりました。
506ナイコンさん (ブーイモ MM75-Xi4z)
2022/05/29(日) 11:42:53.65ID:TXPQ88QGM 僕はPCならDitt及びNDITTしか使ったことがない。
FPGAのDE0-CVと5.25"FDDが使える環境ならPC-98互換でも88でもX68kでも、ディスクエミュレータでイメージ化出来るはず。少なくとも3.5"では動作する。
FPGAのDE0-CVと5.25"FDDが使える環境ならPC-98互換でも88でもX68kでも、ディスクエミュレータでイメージ化出来るはず。少なくとも3.5"では動作する。
507ナイコンさん (ワッチョイ 1303-vmDS)
2022/05/30(月) 01:44:34.96ID:z0RncCBp0 >>501
俺は98実機でプロテクトを外した後のディスクを5→3.5へのコンバートするのに使ってるな。
いったん3.5FDにしてしまえば98エミュのイメージの作成はAT互換機+USB FDDで出来るし。
後88のソフトはMAHALITOイメージ化後、DILOTで変換すればM88イメージに変換できる。
俺は98実機でプロテクトを外した後のディスクを5→3.5へのコンバートするのに使ってるな。
いったん3.5FDにしてしまえば98エミュのイメージの作成はAT互換機+USB FDDで出来るし。
後88のソフトはMAHALITOイメージ化後、DILOTで変換すればM88イメージに変換できる。
508ナイコンさん (ワッチョイ 2bff-HoF8)
2022/05/30(月) 07:14:42.38ID:gU1oftJt0 PC-98DOの電源修理してます
バラしてみたら案の定電解液まみれになっていて
腐食で、赤や黒やオレンジや青の電源コードの圧着端子(なぜか先端1mmほど二股になってるやつ)が折れていました
あの端子の同等品は今、通販で買えるどこかの店にあるのでしょうか?
棒圧着端子の2mmの奴で代替するのはありでしょうか?
絶縁被覆付差込形圧着端子 呼び2 ★受注単位有★VSP-2 等の名前で売られているやつです
バラしてみたら案の定電解液まみれになっていて
腐食で、赤や黒やオレンジや青の電源コードの圧着端子(なぜか先端1mmほど二股になってるやつ)が折れていました
あの端子の同等品は今、通販で買えるどこかの店にあるのでしょうか?
棒圧着端子の2mmの奴で代替するのはありでしょうか?
絶縁被覆付差込形圧着端子 呼び2 ★受注単位有★VSP-2 等の名前で売られているやつです
509ナイコンさん (ワッチョイ 93bd-nubO)
2022/05/30(月) 21:36:40.24ID:vHQHF6T30 オリジナルに形そっくりに修理したいってなら、その折れた端子をimgurとか匿名画像サイトで
ここにさらしてみ。
知ってる奴いたら教えてくれるだろ、ここ、その端子とやらが現役だったころの人間結構いるだろうし。
形はどうでも動けばいい、なら端子にせずハンダ直結でも別に構わない。
ここにさらしてみ。
知ってる奴いたら教えてくれるだろ、ここ、その端子とやらが現役だったころの人間結構いるだろうし。
形はどうでも動けばいい、なら端子にせずハンダ直結でも別に構わない。
510ナイコンさん (ワッチョイ 5b91-nubO)
2022/05/30(月) 23:16:47.90ID:93JczFz80 DOSからハードディスクをドライブごと丸々ファイル化するソフトを探したけどないんだよね…ないから作ったけども。
旧機種の内蔵SASIドライブだとWIN機に繋いで吸出しって芸当ができないので。
旧機種の内蔵SASIドライブだとWIN機に繋いで吸出しって芸当ができないので。
511ナイコンさん (ワッチョイ 2bff-HoF8)
2022/05/31(火) 07:34:22.96ID:momQIG8T0512ナイコンさん (ワッチョイ 2bff-HoF8)
2022/05/31(火) 07:36:10.41ID:momQIG8T0 あ、太さは2mmからでっぱりの部分が2.2mmほど、長さは12mmほどです
513ナイコンさん (ワッチョイ 49ff-11kL)
2022/05/31(火) 23:14:28.98ID:UA9Zt4hl0 >>510
つうか、HDDだとプロテクト掛かっている可能性はほぼないんだから、素直に全ファイルを128MB-MOにコピーすれば良いだろ
DOS3.3A以降なら3.5MOに対応しているはずだし
ドライブ構成(パーティションテーブル)なんかはイメージ化してもリストアしなけりゃ意味ないんだし
つうか、HDDだとプロテクト掛かっている可能性はほぼないんだから、素直に全ファイルを128MB-MOにコピーすれば良いだろ
DOS3.3A以降なら3.5MOに対応しているはずだし
ドライブ構成(パーティションテーブル)なんかはイメージ化してもリストアしなけりゃ意味ないんだし
514ナイコンさん (ワッチョイ 93bd-nubO)
2022/06/01(水) 01:37:20.74ID:WcNHhLv90 >>511
これ、圧着のギボシ端子か棒端子だと思うんだけど、先端がクワガタになってるのはちょっと見たことない。
先端がハンダ付けしたような感じだけど、この端子は本来はんだ付けしてはいけない代物なので、基板にはんだ付けしてあったなら結構なやっつけ仕事だねぇ。
この時代のコネクタだと、日本圧着端子かTycoElectronicsの製品だと思うけど、廃番になってるかもしれない。
RSコンポーネンツとかDigikeyのコネクタページでメーカーをJST、TEで絞って似た端子を写真で探してみ。
これ、圧着のギボシ端子か棒端子だと思うんだけど、先端がクワガタになってるのはちょっと見たことない。
先端がハンダ付けしたような感じだけど、この端子は本来はんだ付けしてはいけない代物なので、基板にはんだ付けしてあったなら結構なやっつけ仕事だねぇ。
この時代のコネクタだと、日本圧着端子かTycoElectronicsの製品だと思うけど、廃番になってるかもしれない。
RSコンポーネンツとかDigikeyのコネクタページでメーカーをJST、TEで絞って似た端子を写真で探してみ。
515ナイコンさん (ワッチョイ 2bff-HoF8)
2022/06/01(水) 02:01:53.46ID:bpNskzPQ0 ありがとうございました
先端は電源基板に刺さっててはんだ付けされてますからね…(しかも13本くらい)
先端は電源基板に刺さっててはんだ付けされてますからね…(しかも13本くらい)
516ナイコンさん (ワッチョイ b9eb-bPHF)
2022/06/01(水) 04:24:35.94ID:BsnVL+n70 オクで9821Ap2とSCSIボード IFC-NNを買いました。
ハードオフでLMO-S638HNというMOドライブが\330だったので、
230MBと640MBのメディア数枚とともに買ってきたんですが、
このMOからMS-DOSをブートする事はできないのでしょうか。
ネット検索したところMOドライブがHDDモードを持っていないと
ブートは不可とあり、LMO-S638のディップスイッチにはHDDモードへの
ありませんでした。
これは素直にHDDモードを持つMOを買うのが良いのでしょうか。
購入した9821は内蔵HDDにMSDOS6.2がインストールされていましたが、
FDDのインストールメディアは持っていません。
環境を弄っているうちに、再起不能にしてしまうのが怖いので、
MOから起動できるようにしておきたいと思った次第です。
ハードオフでLMO-S638HNというMOドライブが\330だったので、
230MBと640MBのメディア数枚とともに買ってきたんですが、
このMOからMS-DOSをブートする事はできないのでしょうか。
ネット検索したところMOドライブがHDDモードを持っていないと
ブートは不可とあり、LMO-S638のディップスイッチにはHDDモードへの
ありませんでした。
これは素直にHDDモードを持つMOを買うのが良いのでしょうか。
購入した9821は内蔵HDDにMSDOS6.2がインストールされていましたが、
FDDのインストールメディアは持っていません。
環境を弄っているうちに、再起不能にしてしまうのが怖いので、
MOから起動できるようにしておきたいと思った次第です。
517ナイコンさん (アウアウウー Sac5-11kL)
2022/06/01(水) 04:37:58.14ID:wn/DEAa6a ・640MBのMOでブートすることは出来ません(そういうもんだと思ってください)
・MS-DOS6.2以降でないとMOにMS-DOSのシステムを転送することができません(5.0は裏技があります)
・メモリカウントが終わるところで[CTRL]+[GRPH]+[S]を何度か押して
IFC-NNのセットアップを開いてくださいそこでHDDモードを選択できます
・MS-DOS6.2以降でないとMOにMS-DOSのシステムを転送することができません(5.0は裏技があります)
・メモリカウントが終わるところで[CTRL]+[GRPH]+[S]を何度か押して
IFC-NNのセットアップを開いてくださいそこでHDDモードを選択できます
518ナイコンさん (アウアウウー Sac5-11kL)
2022/06/01(水) 04:42:53.27ID:wn/DEAa6a ・MOのSCSIのIDを0にしてみてください
519516 (ワッチョイ b9eb-bPHF)
2022/06/01(水) 05:29:39.77ID:BsnVL+n70 >>517,518
ありがとうございます。
ID=0で、DOS上でドライブレターが割り振られ、
MS-DOSフォーマット済みで売られていた230MBのメディアにアクセスできました。
また、CTRL+GRPH+Sを押したところHD/MOモードの切り替えも出来ました。
手元にMS-DOSフォーマットの空の230MBのメディアしかなく
HDDから起動してのformat d: /S
が「スイッチが不正です」
のエラーで跳ねられて、まだ目標には到達していませんが
もう少し色々試してみます。
ありがとうございました
ありがとうございます。
ID=0で、DOS上でドライブレターが割り振られ、
MS-DOSフォーマット済みで売られていた230MBのメディアにアクセスできました。
また、CTRL+GRPH+Sを押したところHD/MOモードの切り替えも出来ました。
手元にMS-DOSフォーマットの空の230MBのメディアしかなく
HDDから起動してのformat d: /S
が「スイッチが不正です」
のエラーで跳ねられて、まだ目標には到達していませんが
もう少し色々試してみます。
ありがとうございました
520ナイコンさん (ワッチョイ 49ff-11kL)
2022/06/01(水) 06:32:29.14ID:yTdvkqcZ0521ナイコンさん (ワッチョイ 51ff-yO3c)
2022/06/01(水) 07:46:16.26ID:HpT2D2Ei0 128M MOにDOSとWin3.1入れてたなぁ。
PC側の設定で内蔵HDD優先とかあったような気が・・・。
MO入れっぱなしで起動エラーが鬱陶しい
↓
内蔵HDD優先にして解決・・・必要時にMOやFD起動出来ないじゃん。
↓
EPSON DOSのブートセレクターがFD等からの起動もサポート!
ってやったような記憶が・・・。
PC側の設定で内蔵HDD優先とかあったような気が・・・。
MO入れっぱなしで起動エラーが鬱陶しい
↓
内蔵HDD優先にして解決・・・必要時にMOやFD起動出来ないじゃん。
↓
EPSON DOSのブートセレクターがFD等からの起動もサポート!
ってやったような記憶が・・・。
522516 (ワッチョイ b9eb-d0Qx)
2022/06/01(水) 18:25:41.55ID:BsnVL+n70 数々のアドバイス、有難うございます。
皆さん、本当にありがとうございます。
ただいま、、、、間違えて内蔵HDを初期化しました。
MS-DOS買ってきます。
皆さん、本当にありがとうございます。
ただいま、、、、間違えて内蔵HDを初期化しました。
MS-DOS買ってきます。
523ナイコンさん (ブーイモ MMab-hH9p)
2022/06/01(水) 20:17:18.46ID:a1XWI2KKM524ナイコンさん (ブーイモ MMab-hH9p)
2022/06/01(水) 20:18:22.52ID:a1XWI2KKM Ver.1.10でないならね
525ナイコンさん (ワッチョイ 49ff-11kL)
2022/06/01(水) 20:27:28.72ID:yTdvkqcZ0527ナイコンさん (ワッチョイ 49ff-11kL)
2022/06/01(水) 20:48:42.57ID:yTdvkqcZ0 >>526
ttps://jp.mercari.com/item/m66487142186
ttps://jp.mercari.com/item/m66487142186
528ナイコンさん (ワッチョイ 2b75-2kJ3)
2022/06/01(水) 21:37:04.21ID:W8vz2YpC0 弄りまわす前にHDDのバックアップ取っておかなかったのか
これはATでもできただろうに
これはATでもできただろうに
529ナイコンさん (ワッチョイ f1bd-EWCj)
2022/06/01(水) 22:05:24.97ID:7/WJVnsJ0 MO@230MBあるんだから、バックアップはできるはずなのに。。。
530ナイコンさん (ワッチョイ b3ed-yO3c)
2022/06/01(水) 23:07:52.31ID:iN/+75MW0531ナイコンさん (ワッチョイ 2be6-w0/s)
2022/06/02(木) 00:16:31.87ID:m3Fy5Xck0 9821-Xs_IDE_210MBは conv98atでもATで認識不可だったので、
getdriveで吸い出してたなぁ、Ce2のも同じようにやった。
getdriveで吸い出してたなぁ、Ce2のも同じようにやった。
532ナイコンさん (ワッチョイ 2b75-2kJ3)
2022/06/02(木) 00:24:54.99ID:ro/zWXiA0 パーティションなんか認識させなくてもIDE上で見える全セクタを吸い出しておけば良い
どーせ書き戻す場合も98向けなんだからそれで充分
どーせ書き戻す場合も98向けなんだからそれで充分
533ナイコンさん (ワッチョイ 2be6-w0/s)
2022/06/02(木) 00:37:03.00ID:m3Fy5Xck0 DDWin ありがたく使わせてもらってます。
win95 win98se win2k バックアップ用だけどね。
DOS6.2はもっと単純にバックアップしてた。
win95 win98se win2k バックアップ用だけどね。
DOS6.2はもっと単純にバックアップしてた。
534ナイコンさん (オイコラミネオ MM9d-pWHB)
2022/06/02(木) 08:24:21.94ID:N3HLtpi9M >>523
>IFC-NN
これまで何枚か買ってきたけど、どうしてもアップデートできない
基板を調べていて発見したことがあった
それは黒いラベルを剥がすとSCSIのチップが見えるんだけど
アップデート可の基板にはWDのチップが載ってたのに、
不可の基板はadaptecが載ってた
あと細かいリビジョンがあって、dipスイッチの4番に配線が
通ってない基板もやはり不可
>IFC-NN
これまで何枚か買ってきたけど、どうしてもアップデートできない
基板を調べていて発見したことがあった
それは黒いラベルを剥がすとSCSIのチップが見えるんだけど
アップデート可の基板にはWDのチップが載ってたのに、
不可の基板はadaptecが載ってた
あと細かいリビジョンがあって、dipスイッチの4番に配線が
通ってない基板もやはり不可
535ナイコンさん (ワッチョイ 2b88-11kL)
2022/06/02(木) 08:52:30.62ID:u+ZJlB0H0 メルコの拡張ボードは全体を覆う黒いシールが邪魔
536ナイコンさん (ワッチョイ a1e5-nubO)
2022/06/02(木) 16:07:59.50ID:xOFsB7gc0 そしてロゴがクソダサい。
BUFFALO
┌──┐ ,──── 、 ,───,
│ │ / /\\ / /
│ │ /// / \\ / /
│ │ //__/ / \\/ /
│ │_ / ── / \ ./
└────--" "── ' `── '
for PC-9800 Series
LAN BOARD LGY−98
BUFFALO
┌──┐ ,──── 、 ,───,
│ │ / /\\ / /
│ │ /// / \\ / /
│ │ //__/ / \\/ /
│ │_ / ── / \ ./
└────--" "── ' `── '
for PC-9800 Series
LAN BOARD LGY−98
537ナイコンさん (ワッチョイ 9374-hH9p)
2022/06/02(木) 23:39:02.87ID:NkaI9LEM0 >>534
自分持っているのは末尾CP基板でWDチップ
ディップスイッチ4番はSMITチップから配線が通っているがR19がプルアップされている
R19の先はテスターを当てるとEPROMのWEに接続されているぽい
で、プルアップ抵抗外してディップスイッチ4番をONにしても書き込めない状況
自分持っているのは末尾CP基板でWDチップ
ディップスイッチ4番はSMITチップから配線が通っているがR19がプルアップされている
R19の先はテスターを当てるとEPROMのWEに接続されているぽい
で、プルアップ抵抗外してディップスイッチ4番をONにしても書き込めない状況
538ナイコンさん (ワッチョイ 86ff-TpYW)
2022/06/04(土) 07:46:12.74ID:QdfkNetN0 DOの修理たぶん終わった
5V5.00V、12V11.89V、-12V-11.78Vで、電源単体でオンにして30分ほっといても燃えないのでいいやー的なアレ
組んで98モード起動したら、緑文字でHow many files(0-15)?と出て、文字入力できずFDも読まずビビる(88モードは問題なし)
ググったらメモリスイッチ初期化で直るとの事で直った
うれしいのできねんまきこ
5V5.00V、12V11.89V、-12V-11.78Vで、電源単体でオンにして30分ほっといても燃えないのでいいやー的なアレ
組んで98モード起動したら、緑文字でHow many files(0-15)?と出て、文字入力できずFDも読まずビビる(88モードは問題なし)
ググったらメモリスイッチ初期化で直るとの事で直った
うれしいのできねんまきこ
539ナイコンさん (ワッチョイ 3e27-BxIv)
2022/06/04(土) 10:36:37.54ID:4VE959TO0 おめ!
苦労ポイントとかあった? 後学のために教えろください
苦労ポイントとかあった? 後学のために教えろください
540ナイコンさん (ワッチョイ 86ff-TpYW)
2022/06/04(土) 14:54:18.43ID:QdfkNetN0 二次側コンデンサがぜんぶ漏れてて、その電解液で電源基板がぐっちゃぐちゃだった(>>508)くらいで
充電池も少ししか漏れておらず、定番らしい漢字が異常表示になることもなかったので
特になんもないです…
しょぼくてすみません…
充電池も少ししか漏れておらず、定番らしい漢字が異常表示になることもなかったので
特になんもないです…
しょぼくてすみません…
541ナイコンさん (アウアウウー Sa11-+66E)
2022/06/04(土) 19:50:47.30ID:GOxMGprLa PC-98x1の裏VRAMってなんのためにあるの?いらなくね
542ナイコンさん (ワッチョイ 4d41-kotz)
2022/06/04(土) 20:10:32.82ID:G3bhFGjo0 アニメーションのため
543ナイコンさん (ワッチョイ d9bb-yiPH)
2022/06/04(土) 21:06:37.01ID:zMzaaDVE0 ソニアのエロゲーとかアニメーション凄かったな。
プロテクトメモリが足りませんだのコンベンショナルメモリだ
emsメモリが足りませんだのとPC98の後期ゲームは
理解できないエラーだらけでちっともゲームが遊べないから
config.sysやautoexexの書き換えで
メモリを空ける方法を必死に学んだ思い出。
プロテクトメモリが足りませんだのコンベンショナルメモリだ
emsメモリが足りませんだのとPC98の後期ゲームは
理解できないエラーだらけでちっともゲームが遊べないから
config.sysやautoexexの書き換えで
メモリを空ける方法を必死に学んだ思い出。
544ナイコンさん (ワッチョイ 0aed-SZqE)
2022/06/04(土) 22:06:15.27ID:xurNloSR0 その辺の末期98アニメエロゲーは噂にしか知らないけど最終的にメモリいくら空ければよかったのか
起動専用FD用意するのが早そう
起動専用FD用意するのが早そう
545ナイコンさん (ワッチョイ 062c-e1WT)
2022/06/05(日) 00:38:56.03ID:IIKYAzTw0 >>541
描画中のちらつきを無くすため。表画面を描画中に裏画面を表示しておけば描画中の中途半端なものが表示されない。1画面描画が終わったら表裏切り替える。
TOWNSのスプライトも表示用とキャラクタ展開用の2画面を切り替えて表示していた。
描画中のちらつきを無くすため。表画面を描画中に裏画面を表示しておけば描画中の中途半端なものが表示されない。1画面描画が終わったら表裏切り替える。
TOWNSのスプライトも表示用とキャラクタ展開用の2画面を切り替えて表示していた。
546ナイコンさん (アウアウエー Sab2-Rebr)
2022/06/05(日) 01:35:00.52ID:1sy6R0Tma 9821モードで2画面欲しかったなぁ
MSFS5とか、ダブルバッファできないんでメモリに仮想画面設けてソフト転送で苦労してたよ
MSFS5とか、ダブルバッファできないんでメモリに仮想画面設けてソフト転送で苦労してたよ
547ナイコンさん (ワッチョイ c1ff-+66E)
2022/06/05(日) 10:09:17.66ID:tO50esIZ0548ナイコンさん (アウアウエー Sab2-Rebr)
2022/06/05(日) 11:08:07.58ID:cBYDWfQVa 「実はRAMディスク1MB、ディスクキャッシュ2MB設定してありました!」
549ナイコンさん (ワッチョイ 86e6-l7ff)
2022/06/05(日) 13:35:00.19ID:nFKnK5zs0 ソニア あすか 猫だと1.6MBでもプレイできてる
ソニアは何も組み込まなくていいのが楽でいい
ソニアは何も組み込まなくていいのが楽でいい
551ナイコンさん (ワッチョイ 4a25-PIO1)
2022/06/05(日) 17:59:11.28ID:atU+dH7/0 >>543
俺は光栄のゲームをFDD起動からHDDだけで起動できるようにしたかった
普通にやったんじゃコンベンショナルメモリが全く足らんので、あれ用の環境作ってREBOOTで切り替えた
ただ天翔記withサウンドウェアだけは駄目だったようなきがする
俺は光栄のゲームをFDD起動からHDDだけで起動できるようにしたかった
普通にやったんじゃコンベンショナルメモリが全く足らんので、あれ用の環境作ってREBOOTで切り替えた
ただ天翔記withサウンドウェアだけは駄目だったようなきがする
552ナイコンさん (ワッチョイ 4a03-yiPH)
2022/06/06(月) 02:40:14.21ID:Pfgzd98F0 >>543
原画に本職のアニメーターと98の性能を絞り出したアニメ用のエンジン開発までは良かったが
売れだしたら社長がおかしくなって
アンケートハガキに「もっとストーリーを長くして欲しい」と書いてあると激憤し
会誌で晒した上に無駄に話の長い他所のゲームで遊べばいいなどとコメントを付けたり。
学歴コンプレックス丸出しで俺は頭は良かったが自分から大学へ行かなかった、大学なんか無駄だとか自分語りを始めたり。
レーティングにひっかかるとうちの売り上げに嫉妬したやつの嫌がらせ工作。
ソニアがビルを持ってるのに嫉妬した某社が張り合って社員の給与を減らしてビルを買おうとしてるという漫画を描いて載せたり。
挙句にメガストアのViperの新作レビューが満点でなかったことに腹を立てて
何千万も使いメガストア誌面に抗議と絶縁を宣言する広告を出したり・・・・・。
で、最後は夜逃げしてしまい数年後に社長所有のセルとか原画がヤフオクで大量出品されてたっけw
原画に本職のアニメーターと98の性能を絞り出したアニメ用のエンジン開発までは良かったが
売れだしたら社長がおかしくなって
アンケートハガキに「もっとストーリーを長くして欲しい」と書いてあると激憤し
会誌で晒した上に無駄に話の長い他所のゲームで遊べばいいなどとコメントを付けたり。
学歴コンプレックス丸出しで俺は頭は良かったが自分から大学へ行かなかった、大学なんか無駄だとか自分語りを始めたり。
レーティングにひっかかるとうちの売り上げに嫉妬したやつの嫌がらせ工作。
ソニアがビルを持ってるのに嫉妬した某社が張り合って社員の給与を減らしてビルを買おうとしてるという漫画を描いて載せたり。
挙句にメガストアのViperの新作レビューが満点でなかったことに腹を立てて
何千万も使いメガストア誌面に抗議と絶縁を宣言する広告を出したり・・・・・。
で、最後は夜逃げしてしまい数年後に社長所有のセルとか原画がヤフオクで大量出品されてたっけw
553ナイコンさん (ワッチョイ cabd-h4Uq)
2022/06/06(月) 03:33:29.00ID:Cim9ivBL0 まぁあの業界、集まる人間はだいたい癖者だからな。
実務の絵描き、プログラマー、音楽担当どれも常識崩壊してる自堕落人間か、自己顕示欲の為なら
激安でいくらでも仕事受ける価値観崩壊者だし、上の人間はそれわかってて下々は馬車馬のように働け、
人を使う俺有能って言う陶酔者だし。
学校のクラブ活動の延長感覚のやつが多すぎて、会社同士の話し合いとか価値観違うからなかなか進まんのよ。
10年続いたら大したもんだわ。
実務の絵描き、プログラマー、音楽担当どれも常識崩壊してる自堕落人間か、自己顕示欲の為なら
激安でいくらでも仕事受ける価値観崩壊者だし、上の人間はそれわかってて下々は馬車馬のように働け、
人を使う俺有能って言う陶酔者だし。
学校のクラブ活動の延長感覚のやつが多すぎて、会社同士の話し合いとか価値観違うからなかなか進まんのよ。
10年続いたら大したもんだわ。
554ナイコンさん (ワッチョイ be74-m5EP)
2022/06/06(月) 10:19:42.23ID:fPP1CAzE0 レーティングの件に関しては当時ソフ倫の審査が明らかにおかしいだろって話が複数社から出ていて
某社が槍玉にあげられていたよなぁ
某社が槍玉にあげられていたよなぁ
555ナイコンさん (ワッチョイ cabd-h4Uq)
2022/06/06(月) 14:34:18.43ID:Cim9ivBL0 ソフ倫自体が業界を守るための身内で作った言い訳団体だからな?
警察の公安みたいなもんよ。
それ以前に、ソフ倫に対して人も金も出してない後発参加企業には基本「新参が何かやらかすかもしれん」
でどうしても審査厳しくなる。
警察の公安みたいなもんよ。
それ以前に、ソフ倫に対して人も金も出してない後発参加企業には基本「新参が何かやらかすかもしれん」
でどうしても審査厳しくなる。
556ナイコンさん (ワッチョイ be74-m5EP)
2022/06/06(月) 22:01:14.71ID:fPP1CAzE0 それを言い訳に不公正な審査を黙認していたら審査運営部門をある1社の派閥に乗っ取られて先発後発問わず
派閥内外であり得ないレベルの不公平な審査が横行しだしたって話だったような。
派閥内外であり得ないレベルの不公平な審査が横行しだしたって話だったような。
557ナイコンさん (ワッチョイ 86ff-TpYW)
2022/06/07(火) 04:50:37.47ID:JN8xxh7t0 ていうかソフ倫ってまだ存在してんのね
558ナイコンさん (ワッチョイ 4d41-sMxL)
2022/06/07(火) 06:55:49.25ID:m5TAtzJd0 金のなる木だからな
559ナイコンさん (アウアウウー Sa11-+66E)
2022/06/07(火) 22:54:32.43ID:OAcmCI+ea MS-DOS 5.0A-HでフリーソフトのSETPATHが機能しないのか
COMMAND.COMの扱える行の長さ以上のPATHを設定するソフトでいいのありますか
COMMAND.COMの扱える行の長さ以上のPATHを設定するソフトでいいのありますか
560ナイコンさん (ブーイモ MMde-e1WT)
2022/06/08(水) 12:41:05.84ID:yZ2kYzueM command.comがパスを巡回して実行ファイルを探す以上、command.comが許容する環境変数長以上には出来ないのでは?
もっとも、command.comなんてただの実行ファイルなんだから、好きなだけ長くできるような(環境変数複数からサーチするような)改造command.comを作ればいい。
もっとも、command.comなんてただの実行ファイルなんだから、好きなだけ長くできるような(環境変数複数からサーチするような)改造command.comを作ればいい。
561ナイコンさん (アウアウウー Sa11-+66E)
2022/06/08(水) 15:23:29.69ID:g9O5qDZIa 環境変数の長さじゃなく
コマンドラインの長さのことですよ
そもそもCOMMAND.COMは大体128バイト以上入力できません
ですが環境変数のPATHはそれ以上の長さがありますよね
それ以上はSET PATH=やPATHコマンドでは設定できないってことです
解決するために有名なフリーソフトの"SETPATH"を使ってみたんですが
NEC MS-DOS 5.0A-Hでは機能しなかったので
別のフリーソフトがあればお聞きしたいってことです
コマンドラインの長さのことですよ
そもそもCOMMAND.COMは大体128バイト以上入力できません
ですが環境変数のPATHはそれ以上の長さがありますよね
それ以上はSET PATH=やPATHコマンドでは設定できないってことです
解決するために有名なフリーソフトの"SETPATH"を使ってみたんですが
NEC MS-DOS 5.0A-Hでは機能しなかったので
別のフリーソフトがあればお聞きしたいってことです
562ナイコンさん (ワッチョイ 8688-+66E)
2022/06/08(水) 16:18:13.19ID:uRLY+LXA0 つまりcommand.comを使わずにpathを設定ってことね
563ナイコンさん (ワッチョイ e5eb-Rebr)
2022/06/08(水) 16:38:28.09ID:6E9Pd4my0 %PATH%の後ろに追加していくのはダメなんですか
564ナイコンさん (ワッチョイ e5eb-Rebr)
2022/06/08(水) 17:03:04.20ID:6E9Pd4my0 パスの拡張にXSETというコマンド使ってましたね。+=で追加できて128バイト制限も超えられていたような
565ナイコンさん (アウアウウー Sa11-+66E)
2022/06/08(水) 17:11:20.49ID:g9O5qDZIa %PATH%が展開されてからの実行になりますので制限に引っかかりますね
MS-DOS 6.2以降だとCONFIG.SYSで環境変数を設定したり
Windows95/98だとコマンドラインの長さをCOMMAND.COM /U:nnnで指定出来たりしますね
MS-DOS 6.2以降だとCONFIG.SYSで環境変数を設定したり
Windows95/98だとコマンドラインの長さをCOMMAND.COM /U:nnnで指定出来たりしますね
567ナイコンさん (ワッチョイ 86ce-CGid)
2022/06/08(水) 17:55:50.86ID:57MrU93q0 DOS 5.0てそもそも環境変数128バイト以上受け付けるの?
568ナイコンさん (ワッチョイ 4d41-sMxL)
2022/06/08(水) 19:01:31.14ID:TQBY8J5j0 俺はSUBSTでpath設定したいディレクトリをドライブ名にしてからPATH=に設定してたわ
深いディレクトリほど効果ありなんで
深いディレクトリほど効果ありなんで
569ナイコンさん (アウアウエー Sab2-Rebr)
2022/06/08(水) 22:42:09.44ID:X4WvwLhsa substの逆の働きをするjoinなんてコマンドもあったね
570ナイコンさん (ワッチョイ ca88-+66E)
2022/06/09(木) 08:58:19.91ID:vGvDeVUO0 subst ディレクトリにドライブレターを割り当てる
join ディレクトリにドライブを割り当てる
だっけ確か
join ディレクトリにドライブを割り当てる
だっけ確か
571ナイコンさん (ワッチョイ ca88-+66E)
2022/06/09(木) 08:59:20.38ID:vGvDeVUO0 join 空ディレクトリに他のドライブのルートディレクトリを割り当てる、か
572ナイコンさん (ワッチョイ cfff-kGh4)
2022/06/11(土) 07:23:24.03ID:yPoF23RP0 V12バラしてみたら
メインボードのコンデンサが16Vで統一されてるわ、100ufと10ufと47ufの三種類しかないわ、ついでに10と47がすげえ小さいなぞコンデンサだわで
ちょっと感動
尿のお漏らしも一切ないし、末期の98はいいね
メインボードのコンデンサが16Vで統一されてるわ、100ufと10ufと47ufの三種類しかないわ、ついでに10と47がすげえ小さいなぞコンデンサだわで
ちょっと感動
尿のお漏らしも一切ないし、末期の98はいいね
573ナイコンさん (ワッチョイ cf88-+cMV)
2022/06/11(土) 12:27:08.91ID:8gWmMBEN0 未だに中古本体ごろごろ出てくる98シリーズって累計何万台作られたんだ?
NECは、結構儲けてたんだろうな~、AT互換機より割高だったし
NECは、結構儲けてたんだろうな~、AT互換機より割高だったし
574ナイコンさん (ワッチョイ c3eb-GGE9)
2022/06/11(土) 13:44:42.45ID:birnif6i0 長持ちするよねー
親から子へ受け継がれた機体もあるんじゃないか。業務用とか
親から子へ受け継がれた機体もあるんじゃないか。業務用とか
575ナイコンさん (ワッチョイ 6f27-IRXD)
2022/06/11(土) 19:58:19.88ID:1tFn5Ul90 別件でケミコン探してたら、いつの間にか積層セラミックコンデンサが大容量になってて驚いた。
98の主基板やCバスカードのパスコン(バイパスコンデンサ)らしき電解コンデンサって積層セラミックに置き換えても大丈夫でしょうか?
98の主基板やCバスカードのパスコン(バイパスコンデンサ)らしき電解コンデンサって積層セラミックに置き換えても大丈夫でしょうか?
576ナイコンさん (ワッチョイ 6f91-6mWU)
2022/06/11(土) 22:18:20.42ID:MO1ZwxtU0 電気的には電解コンデンサと同等のESRになるように抵抗挿入して合わせておいた方が突入電流増えなくて無難だと思う
数個レベルなら省略してもいいんだろうけどね
数個レベルなら省略してもいいんだろうけどね
578ナイコンさん (ワッチョイ 03a6-SRR0)
2022/06/12(日) 03:09:53.82ID:0wqptJAU0579ナイコンさん (ワッチョイ cfff-kGh4)
2022/06/12(日) 03:14:39.44ID:xnD3cZ0b0 MSXのターボRなんか全然作らなかっただろうに
オクでは常にあるレベルだからなあ…
オクでは常にあるレベルだからなあ…
580ナイコンさん (ワッチョイ bf96-rVTz)
2022/06/12(日) 03:51:46.10ID:aCm4rOof0 TurboRは販売当時どこでも見かけた気がする
ちょっとパソコンが置いてあるような店でタウンズと68無くて98とMSXだけとか
ちょっとパソコンが置いてあるような店でタウンズと68無くて98とMSXだけとか
581ナイコンさん (ワッチョイ 8f03-ffpc)
2022/06/12(日) 05:24:08.45ID:3XnrLGsN0 OSのインストール途中でCD-ROMが読めなくなりドライブが逝ってしまったw
ドライブ内にあるレーザー出力系統のコンデンサを変えてみるかな・・・・・。
ドライブ内にあるレーザー出力系統のコンデンサを変えてみるかな・・・・・。
582ナイコンさん (ワッチョイ ffbd-IRXD)
2022/06/12(日) 16:46:51.84ID:8HDGr4a+0583ナイコンさん (ワッチョイ cfff-kGh4)
2022/06/12(日) 19:14:32.13ID:xnD3cZ0b0 可変コンデンサは、ねじグリグリすれば直ることもあるらしーぞー
584ナイコンさん (ワッチョイ 23b5-Cyv8)
2022/06/13(月) 09:08:47.84ID:mBUDXJ660 9821Ap3にwin3.1をインストールしようとしてるんですが、ディスク9枚目のコピー中、インストール97%位でシステムが停止してしまいます。
解決策をご存知ないでしょうか
解決策をご存知ないでしょうか
585ナイコンさん (ワッチョイ 6feb-GGE9)
2022/06/13(月) 09:15:15.82ID:tJIjwA1p0 マニュアルに何か書いてないか?
586ナイコンさん (ワッチョイ 23b5-Cyv8)
2022/06/13(月) 09:28:28.34ID:mBUDXJ660 すみません、ディスクだけ購入したのでマニュアルが無いです
587ナイコンさん (オイコラミネオ MMc7-ZSfk)
2022/06/13(月) 10:04:19.97ID:ek6+rjJuM 9821ceを手に入れたけどCDドライブが死んでた
よくあることらしいけど、コンデンサ交換しても直る保証もない
マザボ見たら信号自体はSCSIそのもので、GNDの奇数ラインに
電源が挟み込まれてるのな。だから自分で変換ケーブル作れば、
一般的なドライブが接続できそうだけど
いっそrascsiを接続してCDイメージでも読み込ませるか
よくあることらしいけど、コンデンサ交換しても直る保証もない
マザボ見たら信号自体はSCSIそのもので、GNDの奇数ラインに
電源が挟み込まれてるのな。だから自分で変換ケーブル作れば、
一般的なドライブが接続できそうだけど
いっそrascsiを接続してCDイメージでも読み込ませるか
588ナイコンさん (ワッチョイ c3bd-j8ql)
2022/06/13(月) 10:29:27.35ID:r7czOY+50 修理したところで等速だし。。。
(せめて8倍速は欲しい)
(せめて8倍速は欲しい)
590ナイコンさん (アウアウウー Sa67-/e9c)
2022/06/13(月) 11:15:24.18ID:ERunmsH1a >>584
Ap3はWindows3.1がプリインストールされていたと思うので相性は良いはずです
単純にフロッピーディスクの不良ではないでしょうかね
もしハード周りのトラブルだとすると
外せる周辺機器は外してインストールしてみるとか(メモリやODP含む)
Ap3はWindows3.1がプリインストールされていたと思うので相性は良いはずです
単純にフロッピーディスクの不良ではないでしょうかね
もしハード周りのトラブルだとすると
外せる周辺機器は外してインストールしてみるとか(メモリやODP含む)
591ナイコンさん (ワッチョイ 03ff-GGE9)
2022/06/13(月) 11:40:24.16ID:5nLBZRpC0 >584
セクター不良かデータ破壊か・・・
DOS立ち上がるなら一度その9枚目のディスクが壊れてないか、ファイル全部HDDか別のFDにコピーしてみて
エラーが出たら・・・NECやMSに連絡しても代わりのはFDは送ってもらえんだろうなぁ。
ダメ元でHDDに適当なフォルダ作ってそこに全部のFDのファイルコピーしてSetup.exe実行してみては?
セクター不良かデータ破壊か・・・
DOS立ち上がるなら一度その9枚目のディスクが壊れてないか、ファイル全部HDDか別のFDにコピーしてみて
エラーが出たら・・・NECやMSに連絡しても代わりのはFDは送ってもらえんだろうなぁ。
ダメ元でHDDに適当なフォルダ作ってそこに全部のFDのファイルコピーしてSetup.exe実行してみては?
592ナイコンさん (ワッチョイ 23b5-Cyv8)
2022/06/13(月) 13:55:39.35ID:mBUDXJ660593ナイコンさん (ワッチョイ 03ff-GGE9)
2022/06/13(月) 14:23:38.26ID:5nLBZRpC0 Win2000以降でOSインストール中にブルースクリーンはハードウェアの故障や未対応パーツってのがよくあったけど・・・
メディアからのデータコピー中だとCABファイル(圧縮アーカイブ)のデータ異常による解凍エラーかね。
該当FD内のファイル名でも検索して、運が良ければ(違法か適法かしらんが)ネットのどこかに転がってたり・・・。
メディアからのデータコピー中だとCABファイル(圧縮アーカイブ)のデータ異常による解凍エラーかね。
該当FD内のファイル名でも検索して、運が良ければ(違法か適法かしらんが)ネットのどこかに転がってたり・・・。
594ナイコンさん (ワッチョイ 6f03-ffpc)
2022/06/13(月) 14:45:18.76ID:Ifg6mdUj0 >>584
FDの中身が壊れてる可能性
HDDが壊れてる可能性
本体が不調でインスコが完了できない
Win98では内蔵カレンダーの日付が2096年88月みたいに狂ってるとOSのインスコ時に落ちることがあるが3.1はどうだろうか?
FDの中身が壊れてる可能性
HDDが壊れてる可能性
本体が不調でインスコが完了できない
Win98では内蔵カレンダーの日付が2096年88月みたいに狂ってるとOSのインスコ時に落ちることがあるが3.1はどうだろうか?
595ナイコンさん (ワッチョイ cfff-K0cs)
2022/06/13(月) 15:09:25.99ID:1Sg0l1fh0 こちらも時刻設定に1票。
あと 16MBシステム空間 使用する という確認はどうでしょか。
win95もセットアップ時だけ使用しないと、1回目の再起動後に画面がバグる。
win3.1も 9枚目の途中で画面が切り替わる。
97%ということは win386.exe コピー中 で多分止まってる。
あと 16MBシステム空間 使用する という確認はどうでしょか。
win95もセットアップ時だけ使用しないと、1回目の再起動後に画面がバグる。
win3.1も 9枚目の途中で画面が切り替わる。
97%ということは win386.exe コピー中 で多分止まってる。
596ナイコンさん (ワッチョイ cf88-+cMV)
2022/06/13(月) 16:54:17.02ID:8wsCVreQ0 >>587
フレームとか重たいし使えないなら取り外しては?
DX2ODP50ならCDの下でも収まるけどDX4ODP75になると入るか微妙だと思う
CDやMOなら55scsiでも問題ないんだっけ?外付けSCSI運用が無難だと思うぞ
フレームとか重たいし使えないなら取り外しては?
DX2ODP50ならCDの下でも収まるけどDX4ODP75になると入るか微妙だと思う
CDやMOなら55scsiでも問題ないんだっけ?外付けSCSI運用が無難だと思うぞ
597ナイコンさん (ワッチョイ 13ff-/e9c)
2022/06/13(月) 20:37:10.11ID:twQOWmHO0 >>590
> Ap3はWindows3.1がプリインストールされていたと思うので相性は良いはずです
それはAp3専用のWin3.1じゃないの?
AfのプリインストールWindowsは専用品だったよ
ちゃんとAp3用を使っているの?
> Ap3はWindows3.1がプリインストールされていたと思うので相性は良いはずです
それはAp3専用のWin3.1じゃないの?
AfのプリインストールWindowsは専用品だったよ
ちゃんとAp3用を使っているの?
598ナイコンさん (ワッチョイ ffed-Kga+)
2022/06/13(月) 21:13:52.00ID:erAvImn+0 >>587
コンパクトな動態98入手目指してCe入手したけど持て余してる
同人ハードでSCSI変換ケーブルとRaSCSIo/変換番長用マウンタをセットで頒布していたところあった(持ってる)
説明見る限りオンボSCSIが純正55世代なのでドライブ容量も大きくできないので意地で内蔵こだわる以外メリット少なさそうだった
オリジナルの光学ドライブも古すぎるのでメンテ復旧出来てもCD-Rとかの規格にどこまで対応できるか怪しいよね
別ドライブに交換する場合美観こだわらないならいいけどそこに凝ると多分地獄
コンパクトな動態98入手目指してCe入手したけど持て余してる
同人ハードでSCSI変換ケーブルとRaSCSIo/変換番長用マウンタをセットで頒布していたところあった(持ってる)
説明見る限りオンボSCSIが純正55世代なのでドライブ容量も大きくできないので意地で内蔵こだわる以外メリット少なさそうだった
オリジナルの光学ドライブも古すぎるのでメンテ復旧出来てもCD-Rとかの規格にどこまで対応できるか怪しいよね
別ドライブに交換する場合美観こだわらないならいいけどそこに凝ると多分地獄
600ナイコンさん (ワッチョイ 23b5-Cyv8)
2022/06/13(月) 21:46:31.98ID:mBUDXJ660 日付の設定や16MB空間の設定を確認したけど相変わらずインストール中にシステムが停止します
>>597
nec版なら何でも良いと思っていたんですが、それぞれの機種に専用品があるのですか?
手持ちのものはPS98-1115-31です
>>597
nec版なら何でも良いと思っていたんですが、それぞれの機種に専用品があるのですか?
手持ちのものはPS98-1115-31です
601ナイコンさん (ワッチョイ ff03-ffpc)
2022/06/13(月) 21:46:59.59ID:GRJXVyOO0 HDDレスでフロッピーだけのモデルが出てた機種は
汎用タイプのWindows3.1がインストールできたような気がするけど・・・・。
汎用タイプのWindows3.1がインストールできたような気がするけど・・・・。
602ナイコンさん (ワッチョイ 6f91-6mWU)
2022/06/13(月) 21:50:17.42ID:7z2UoQvu0 PC-9801FA+ODPにWin95を入れようとしてハングアップってのは経験あるかな
グラフィック周りでこけてたのは覚えている
グラフィック周りでこけてたのは覚えている
603ナイコンさん (ワッチョイ 6f91-6mWU)
2022/06/13(月) 22:01:29.75ID:7z2UoQvu0604ナイコンさん (ブーイモ MMff-Ge47)
2022/06/13(月) 22:06:29.64ID:Lt4N62VIM >>601
ひょっとしてAp3/As3のアップグレードディスクが必要なんかね
ひょっとしてAp3/As3のアップグレードディスクが必要なんかね
605ナイコンさん (ワッチョイ cfff-K0cs)
2022/06/13(月) 22:48:47.90ID:1Sg0l1fh0 猫で再現しました、DISK9枚目 97%くらいで システムが停止しました
実機では未確認です、Ap3持ってないです。
DOS6.2 or Win95起動FD_無印で HDD fdisk format /s を行った場合、進む
Win95起動FD_OSR2 or Win98起動FD でやった場合、システム停止
実機では未確認です、Ap3持ってないです。
DOS6.2 or Win95起動FD_無印で HDD fdisk format /s を行った場合、進む
Win95起動FD_OSR2 or Win98起動FD でやった場合、システム停止
606ナイコンさん (ワッチョイ 13ff-/e9c)
2022/06/13(月) 22:59:24.48ID:twQOWmHO0 >>600
> nec版なら何でも良いと思っていたんですが、それぞれの機種に専用品があるのですか?
Windows3.1発売後のプリインストールモデルはその機種固有のドライバが入っている
それがないと98VGAでしか動かなかったり音が出なかったりLANが認識されなかったりする
ヘタするとチップセットの認識に失敗して周辺機器全滅(そもそもPCIバスなんてNEC-Win3.1発売時にはない)
当然インストールも停まる
Xa/Wで採用されていたWin3.1プリイン版が最終版のはず
> nec版なら何でも良いと思っていたんですが、それぞれの機種に専用品があるのですか?
Windows3.1発売後のプリインストールモデルはその機種固有のドライバが入っている
それがないと98VGAでしか動かなかったり音が出なかったりLANが認識されなかったりする
ヘタするとチップセットの認識に失敗して周辺機器全滅(そもそもPCIバスなんてNEC-Win3.1発売時にはない)
当然インストールも停まる
Xa/Wで採用されていたWin3.1プリイン版が最終版のはず
607ナイコンさん (ワッチョイ 23b5-Cyv8)
2022/06/14(火) 00:26:35.51ID:jHFhg14F0608ナイコンさん (ワッチョイ ffed-Kga+)
2022/06/14(火) 04:49:26.67ID:vHlExBZB0 OSR2でまさかのFAT32?
609ナイコンさん (ワッチョイ 13ff-/e9c)
2022/06/14(火) 08:51:50.31ID:8vwr+sWY0 WIN95OSR2でシステム転送したドライブにWin3.1を入れるとか無知も良いところだ
Win3.1はOSじゃないからベースのシステムはDOS5かDOS6でないと動作しないのに
Win3.1はOSじゃないからベースのシステムはDOS5かDOS6でないと動作しないのに
610ナイコンさん (ワッチョイ ff88-/e9c)
2022/06/14(火) 09:07:07.68ID:bLZfBuzZ0 MS-DOS ver.7じゃWin3.1は走らないんだ
611ナイコンさん (ワッチョイ c3bd-j8ql)
2022/06/14(火) 09:12:37.80ID:v+G8p5MB0 7はCtrl+Shift+Deleteで再起動できるから、
リセットボタンない世代には何気に便利。。。
リセットボタンない世代には何気に便利。。。
612ナイコンさん (ワッチョイ 03ff-GGE9)
2022/06/14(火) 09:35:51.39ID:pPNNuG980 こうしてまた新しい知識を身につけました。
613ナイコンさん (ワッチョイ cfff-K0cs)
2022/06/14(火) 10:21:07.43ID:wlRpUZKF0 無知な感覚 無知な使い方はやめられない
614ナイコンさん (ワッチョイ a349-GGE9)
2022/06/14(火) 18:49:36.92ID:aPySL/TX0 9821Ap3はグラフィックは9821Xシリーズ同等だから
256色のプレーンモードが駄目だったはず。
最初のセットアップ時は16色,400ドットでインストールし
後からVision864のグラフィックドライバを入れるべし。
256色のプレーンモードが駄目だったはず。
最初のセットアップ時は16色,400ドットでインストールし
後からVision864のグラフィックドライバを入れるべし。
615ナイコンさん (ワッチョイ ff88-/e9c)
2022/06/15(水) 08:59:41.78ID:dIulzr1u0 外付けVGAとドライバがあればそれが無難だね
616ナイコンさん (ワッチョイ cfff-K0cs)
2022/06/15(水) 19:07:26.32ID:FABmuEsS0 もう終わった話なんだけど、パッチすれば DOS7.1でも起動できた。
以下、なんとなく抜粋&短くした
PC-9821/9801スレッド Part78
483:ナイコンさん (ワイモマー MM9b-xaNP)
16/10/06 20:28:46.59 /gtjnykiM.net
IO.SYSをパッチ
81 FF 00 04 73 06 BE
↓
81 FF 00 03 73 06 BE
0F 0A C0 58 74 EE 80 0E
↓
0F 0A C0 58 90 90 80 0E
WIN386.EXEの
66 C7 46 49 FF FF
↓
6A FF 8F 46 49 90
2箇所あるので両方書き換える
以下、なんとなく抜粋&短くした
PC-9821/9801スレッド Part78
483:ナイコンさん (ワイモマー MM9b-xaNP)
16/10/06 20:28:46.59 /gtjnykiM.net
IO.SYSをパッチ
81 FF 00 04 73 06 BE
↓
81 FF 00 03 73 06 BE
0F 0A C0 58 74 EE 80 0E
↓
0F 0A C0 58 90 90 80 0E
WIN386.EXEの
66 C7 46 49 FF FF
↓
6A FF 8F 46 49 90
2箇所あるので両方書き換える
617ナイコンさん (ワッチョイ 13ff-/e9c)
2022/06/15(水) 22:52:48.29ID:QdXoD54k0618ナイコンさん (ワッチョイ 4388-/e9c)
2022/06/16(木) 12:04:09.50ID:XqAUmaFW0 昔はdebugやsymdebでよくパッチ当てたな~
619ナイコンさん (ワッチョイ 0330-Fgqn)
2022/06/17(金) 01:22:12.15ID:7oWzV88A0 1994~1996年に当時は35万円以上した9821のまあまあ綺麗な中古品が12000円前後で売られてるけど、外付けFDDが付属されてない場合は当然FDDのエロゲーはプレイできない?
620ナイコンさん (ワッチョイ 6feb-5T8J)
2022/06/17(金) 01:29:15.48ID:p8UYOr6c0 エロゲーは内蔵fddプレイできない?
621ナイコンさん (テテンテンテン MM7f-+cMV)
2022/06/17(金) 01:57:25.53ID:AVRqkr+9M 音源付いてるかどうかも必要なんじゃない?
9821A?か9821C?なら問題ないと思うけど
9821A?か9821C?なら問題ないと思うけど
622ナイコンさん (ワッチョイ cfff-kGh4)
2022/06/17(金) 02:47:33.72ID:DGmNhnVt0623ナイコンさん (オッペケ Sr87-TsA9)
2022/06/17(金) 06:13:57.21ID:1RDS5REDr FDDが2台必須なエロゲーって相当古いやつじゃねーか?
それこそ5インチで供給されてたやつだろ
それこそ5インチで供給されてたやつだろ
624ナイコンさん (ワッチョイ f321-fjGI)
2022/06/17(金) 06:46:08.35ID:hztohOCB0 この板じゃ普通
625ナイコンさん (ワッチョイ cfff-kGh4)
2022/06/17(金) 07:10:18.42ID:DGmNhnVt0 HDDにインスコできるようになったエロゲーだって「相当古いやつ」だろ…
626ナイコンさん (ワッチョイ 03ff-GGE9)
2022/06/17(金) 07:47:55.25ID:etBRCgLN0 非DOSでファイルにさえ見られないソフトと
DOSフォーマットされてるけどFD2枚以上でAドライブ、Bドライブ決め打ちなためHDDにインストールできないソフトと
適当にフォルダー作ってそこにFDのファイル全部コピーすれば動くソフトと
解凍だの色々処理が必要なためインストーラーで入れないと起動できないソフトってのがあった。
DOSフォーマットされてるけどFD2枚以上でAドライブ、Bドライブ決め打ちなためHDDにインストールできないソフトと
適当にフォルダー作ってそこにFDのファイル全部コピーすれば動くソフトと
解凍だの色々処理が必要なためインストーラーで入れないと起動できないソフトってのがあった。
627ナイコンさん (ワッチョイ ffed-Kga+)
2022/06/17(金) 10:06:57.01ID:tk9KUY3a0628ナイコンさん (ワッチョイ c3bd-j8ql)
2022/06/17(金) 10:32:52.38ID:KUc35NqJ0 Aメイト初代までなら標準で背面にFDD増設コネクタあるんじゃ?
629ナイコンさん (ワッチョイ c3bd-j8ql)
2022/06/17(金) 10:35:55.47ID:KUc35NqJ0 内部増設の場合、フラットケーブル問題がクリアできるか状況によるから、
大人しく外部増設するのが無難な気がする。。。
(ケーブルはジャンクなフルピッチSCSIを漁る前提)
大人しく外部増設するのが無難な気がする。。。
(ケーブルはジャンクなフルピッチSCSIを漁る前提)
630ナイコンさん (ワッチョイ bf03-ffpc)
2022/06/17(金) 15:03:55.89ID:cBvw0Lgp0 ドラゴンナイトやきゃんきゃんバニー辺りは
286相当にクロックを下げられるモードが無いPentium機では
動くことは動くがまともにプレイ出来ないぞ。
カーソルの動きが爆速なので選択肢を上手く選べないし
ダンジョン内でもキーを1回押しただけで
5歩も6歩も進んたり、その場でグルグル回り始めて街に帰れなくなるw
15秒くらい放置しただけで唯ちゃんが怒り出すのも何とかして欲しい
「何も話さないら帰ってよ!」
とか言われると心が痛むw
286相当にクロックを下げられるモードが無いPentium機では
動くことは動くがまともにプレイ出来ないぞ。
カーソルの動きが爆速なので選択肢を上手く選べないし
ダンジョン内でもキーを1回押しただけで
5歩も6歩も進んたり、その場でグルグル回り始めて街に帰れなくなるw
15秒くらい放置しただけで唯ちゃんが怒り出すのも何とかして欲しい
「何も話さないら帰ってよ!」
とか言われると心が痛むw
631ナイコンさん (ワッチョイ bf96-rVTz)
2022/06/17(金) 15:07:34.81ID:MWFI+iHe0 速い98でイースⅡやってオープニングが早く終わっちゃって3分間以上OP曲を聴いてからリリアの姿を拝むのが真の98ユーザー
632ナイコンさん (ワッチョイ bf03-ffpc)
2022/06/17(金) 15:27:58.69ID:cBvw0Lgp0 90年代半ば位でもFD2ドライブ必須のソフトはあったし
インスコ出来てもセーブとオープニングとエンディングを見る時くらいしか入れ替えがなく
2ドライブの286機で支障なく遊べるソフトは2000年近くまで販売されていた。
当時あるメーカーがいい加減HDD必須に移行させてくれって
マニュアルのスタッフコメ欄で訴えたら
抗議の電話が昼夜問わずかかって来たという話もあったなw
インスコ出来てもセーブとオープニングとエンディングを見る時くらいしか入れ替えがなく
2ドライブの286機で支障なく遊べるソフトは2000年近くまで販売されていた。
当時あるメーカーがいい加減HDD必須に移行させてくれって
マニュアルのスタッフコメ欄で訴えたら
抗議の電話が昼夜問わずかかって来たという話もあったなw
633ナイコンさん (アウアウエー Sadf-GGE9)
2022/06/17(金) 22:12:06.13ID:0FyaLfJPa HDD安くなってきたとは言え、まだ5万円くらいしてたもんな。
634ナイコンさん (ブーイモ MM7f-Ge47)
2022/06/17(金) 22:14:31.39ID:8vrcEPlfM そんな中でのHDD専用版ゲームはリスクあったな
635ナイコンさん (ワッチョイ bf96-rVTz)
2022/06/17(金) 22:22:47.71ID:MWFI+iHe0 ルナティックドーンとかいうクソゲーとかな
636ナイコンさん (ワッチョイ 7fd0-GGE9)
2022/06/17(金) 22:51:45.39ID:CJBC3fxJ0 1994年だったかなぁ。SCSIボード付き 340M HDDを34000円ぐらいで買った記憶が。
637ナイコンさん (ワッチョイ 6f03-ffpc)
2022/06/17(金) 23:18:12.19ID:w77Dav1F0 CD-ROM移行期にも
ドライブ持ってねーよ
という苦情が沢山来たらしいw
ドライブ持ってねーよ
という苦情が沢山来たらしいw
638ナイコンさん (ブーイモ MM7f-5T8J)
2022/06/17(金) 23:19:12.39ID:arhmr79IM おまいらは親切だよな
エロゲーをプレイしたいヤツの為にどんだけエスパーなのよ
エロゲーをプレイしたいヤツの為にどんだけエスパーなのよ
639ナイコンさん (ワッチョイ 13ff-/e9c)
2022/06/17(金) 23:26:20.85ID:dV4f4a1z0640ナイコンさん (ワッチョイ 1a25-n46l)
2022/06/18(土) 00:22:56.88ID:hxv/dSSc0 >>636
1993年だったか、初代As/U2を買って、一緒にICMの内蔵IDE540MBも買った
あれ5万くらいだったのかな、正方形の結構大きな箱に入ってた気がする
その前に買ったのはLogitecのSCSI外付け240MBだったが、あれは10万以上した
信長の野望・覇王伝を快適に遊びたい、それだけの理由だった
1993年だったか、初代As/U2を買って、一緒にICMの内蔵IDE540MBも買った
あれ5万くらいだったのかな、正方形の結構大きな箱に入ってた気がする
その前に買ったのはLogitecのSCSI外付け240MBだったが、あれは10万以上した
信長の野望・覇王伝を快適に遊びたい、それだけの理由だった
641ナイコンさん (ワッチョイ 1a25-n46l)
2022/06/18(土) 00:25:24.84ID:hxv/dSSc0 友達がDA2でルナティックドーンをプレイしていた
あれダンジョンに入る度に自動生成してたんだったかな、結構読み込みに時間取られるって言ってた
お前も遊んでみろとうちに持ってきてインストールしたんだが、ウチのは486機だったんでかなり速度差があったらしい
速度にえらく感動していて、それからしばらくして486機を買ってた
あれダンジョンに入る度に自動生成してたんだったかな、結構読み込みに時間取られるって言ってた
お前も遊んでみろとうちに持ってきてインストールしたんだが、ウチのは486機だったんでかなり速度差があったらしい
速度にえらく感動していて、それからしばらくして486機を買ってた
642ナイコンさん (ワッチョイ 5fff-KtZt)
2022/06/18(土) 00:29:36.04ID:uPfq2bS/0 >>640
89年にRX2を買ったときに、内蔵HDDが後付けできるようになったから日本テクサの80MBを入れたよ
DOS3.1だとSASIは40MBが最大容量だったからハード的に2分割して使うようになっていた
それまでだとVX41を買うしかHDD内蔵できなかったし、この頃からHDDが普及し始めたね
PC-9801T/F71のTFTカラー液晶+100MB大容量HDD内蔵は当時のユーザー達の憧れの的だった
89年にRX2を買ったときに、内蔵HDDが後付けできるようになったから日本テクサの80MBを入れたよ
DOS3.1だとSASIは40MBが最大容量だったからハード的に2分割して使うようになっていた
それまでだとVX41を買うしかHDD内蔵できなかったし、この頃からHDDが普及し始めたね
PC-9801T/F71のTFTカラー液晶+100MB大容量HDD内蔵は当時のユーザー達の憧れの的だった
643ナイコンさん (ワッチョイ b603-643o)
2022/06/18(土) 03:08:55.28ID:1HDyjBzu0 Pentium機でもFD2ドライブ化すればそれなりにエロゲが動くが
速すぎてまともにプレイできない物や、正常に動作しない物もある。
完璧をきすなら286機もあった方が良いな。
速すぎてまともにプレイできない物や、正常に動作しない物もある。
完璧をきすなら286機もあった方が良いな。
644ナイコンさん (ワッチョイ 4eff-fUg7)
2022/06/18(土) 03:43:02.30ID:xXL1NYmB0 下級生とかFDでプレイできたっけ?
あの枚数まで行くと、もう苦痛以外のなにものでもないわなあ
あの枚数まで行くと、もう苦痛以外のなにものでもないわなあ
645ナイコンさん (スププ Sdba-OCqs)
2022/06/18(土) 06:30:53.76ID:lMSwJeSYd 開発環境でHDD当たり前になると非DOS/非Win系は減ったろうし無保証ながらHDD対応可能って場合は多かったかも知れん
646ナイコンさん (ワッチョイ 235f-2fkF)
2022/06/18(土) 09:58:55.89ID:JXNl2Hvt0 下級生はHDD専用しかない
同級生2はHDD専用版が先に出てFD版があとに出た
(FD版もHDDにインストールできるが容量を余計に喰う)
同級生2はHDD専用版が先に出てFD版があとに出た
(FD版もHDDにインストールできるが容量を余計に喰う)
647ナイコンさん (ワッチョイ 5b30-kb0g)
2022/06/18(土) 11:47:23.72ID:7PPvI2q60 部屋から未使用のUIDE-133/98-A(納品書に記載がありましたので/98無印ではありません)が2枚、I-O DATAから発送された梱包のまま発掘されたのですが、これはPATAカードなのは分かりますが、何が出来るカードなのでしょうか。
なお記念品として保管するので処分のつもりはありません。
なお記念品として保管するので処分のつもりはありません。
648ナイコンさん (ワッチョイ 0bbd-GKIr)
2022/06/18(土) 11:48:41.55ID:dEavLCeH0 CPU低負荷&高速化
649ナイコンさん (ワッチョイ 9aa8-PWps)
2022/06/18(土) 13:02:37.34ID:QIw/9V6d0 98対応版のUIDE-133、秋葉原で並んで買ったなあ
Rv20に刺したけど、UIDE-66と大して変わらずガッカリした記憶が
Rv20に刺したけど、UIDE-66と大して変わらずガッカリした記憶が
650ナイコンさん (テテンテンテン MMb6-sgjE)
2022/06/18(土) 13:45:30.59ID:Z6YAYflwM 大熊猫BIOSがある今は
コレクター的な価値の方が大きいかな
コレクター的な価値の方が大きいかな
651ナイコンさん (ワッチョイ 5aed-EiAx)
2022/06/18(土) 17:46:25.98ID:7DfNaLPD0 PCIバス98対応ATAボード持ってないんだが大熊猫BIOS対応板を今から入手するのは大変かしら?
653ナイコンさん (ワッチョイ 5fff-KtZt)
2022/06/18(土) 19:04:33.59ID:uPfq2bS/0 ヤフオク見ているとUIDE-98が5,000円とかまでせり上がっているんだよな
UIDE-66は滅多に出てこないんだが、あまり入札はない
ところで、UIDE-66/133ってBIOS設定変更しているとBIOS破損のアキレス腱があって、BIOS書き込みFDがないと詰むんじゃなかったっけ?
UIDE-66は滅多に出てこないんだが、あまり入札はない
ところで、UIDE-66/133ってBIOS設定変更しているとBIOS破損のアキレス腱があって、BIOS書き込みFDがないと詰むんじゃなかったっけ?
654ナイコンさん (ワッチョイ 0bbd-GKIr)
2022/06/18(土) 19:05:10.92ID:dEavLCeH0 BIOS更新て9821でできたっけ?
(PC/AT互換機が必要だったような。。。)
(PC/AT互換機が必要だったような。。。)
655ナイコンさん (ワッチョイ 9acc-sER5)
2022/06/18(土) 20:03:21.07ID:kvGV2VVz0656ナイコンさん (ワッチョイ 1a25-n46l)
2022/06/19(日) 00:33:38.51ID:H2MbZqvG0 >>642
最初に持っていたDA2にも内蔵できたと思うけど、あれ高かった気がする
と言っても240MBで10万だから、そう違いはないか
今調べたら、DA用の内蔵HDDはPC-9801DA-35って型番で、40MBで定価150,000円
やっぱ記憶違いじゃなかったか
240MBじゃ物足りなくなったんで、As買う時に最初から内蔵で540MBを入れた
HDDプリインストールモデルにしなかった理由はFDDが1基になるし高いから
FDDモデルにサードパーティのHDD増設したほうが安く付く
Asは日本橋のソフマップで買ったんだけど、最初As/M2を買うつもりだった(DA2で5インチ使ってたから)
でも在庫がなくて、まあいいかとAs/U2にしたんだけど、後から思えば正解だった
ODP入れたりメモリ増やしたりして結局1997年位まで使ってた
最初に持っていたDA2にも内蔵できたと思うけど、あれ高かった気がする
と言っても240MBで10万だから、そう違いはないか
今調べたら、DA用の内蔵HDDはPC-9801DA-35って型番で、40MBで定価150,000円
やっぱ記憶違いじゃなかったか
240MBじゃ物足りなくなったんで、As買う時に最初から内蔵で540MBを入れた
HDDプリインストールモデルにしなかった理由はFDDが1基になるし高いから
FDDモデルにサードパーティのHDD増設したほうが安く付く
Asは日本橋のソフマップで買ったんだけど、最初As/M2を買うつもりだった(DA2で5インチ使ってたから)
でも在庫がなくて、まあいいかとAs/U2にしたんだけど、後から思えば正解だった
ODP入れたりメモリ増やしたりして結局1997年位まで使ってた
657ナイコンさん (ワッチョイ 1a25-n46l)
2022/06/19(日) 00:36:46.10ID:H2MbZqvG0658ナイコンさん (アウアウエー Sa52-sER5)
2022/06/19(日) 01:28:20.64ID:VSBeQ/tja RAとかDAとかは専用HDDスロットあったね
コネクタが2つあってSASIにもSCSIにもなるやつ
コネクタが2つあってSASIにもSCSIにもなるやつ
659581 (ワッチョイ b603-643o)
2022/06/19(日) 01:52:36.98ID:gPN0C2RN0 CD-ROMドライブのコンデンサを全て張りなおしたら直ってしまったけど
元から付いてた古いコンデンサの静電容量を計測しても
全部規定値かそれを上回るくらい残っててまったく抜けてなかった・・・・・。
何故直ったんだろうww
元から付いてた古いコンデンサの静電容量を計測しても
全部規定値かそれを上回るくらい残っててまったく抜けてなかった・・・・・。
何故直ったんだろうww
660ナイコンさん (ワッチョイ b603-643o)
2022/06/19(日) 02:03:18.50ID:gPN0C2RN0 >>647
PC-9801/9821のIDEコントローラーが
同世代のCPUを積んだAT互換機と比べ遅い&認識できる容量が少なかったため
それをなんとかしようとしたのがIDEとUIDEシリーズだな。
UIDE-133であれば128GBまでのHDDが認識できるようになるので
IDE-SATA変換ボードをかませば今売られてるSATA対応のSSDが使えるようになる。
PC-9801/9821のIDEコントローラーが
同世代のCPUを積んだAT互換機と比べ遅い&認識できる容量が少なかったため
それをなんとかしようとしたのがIDEとUIDEシリーズだな。
UIDE-133であれば128GBまでのHDDが認識できるようになるので
IDE-SATA変換ボードをかませば今売られてるSATA対応のSSDが使えるようになる。
661ナイコンさん (ワッチョイ 4eff-fUg7)
2022/06/19(日) 02:47:56.81ID:EUEsX9PE0 >>659
あるある、数台レトロPCバラして得た知見は、電源以外のコンデンサは容量抜けないだった
盛大に漏れてる四級塩のですら、容量あんま抜けてなかった
あれ…うちの中華の安計測器ぶっこわれてね…?
まあインピーダンスとかアレになってるはず…
あるある、数台レトロPCバラして得た知見は、電源以外のコンデンサは容量抜けないだった
盛大に漏れてる四級塩のですら、容量あんま抜けてなかった
あれ…うちの中華の安計測器ぶっこわれてね…?
まあインピーダンスとかアレになってるはず…
662ナイコンさん (スププ Sdba-OCqs)
2022/06/19(日) 11:42:41.00ID:EUu9bbnId IDEをSCSI扱いしてくれるボードをアップグレードキット(ROMや引き抜く器具など)の抱き合わせで買ったこともある
投げ売りの割りに、アレ以外と便利だった記憶がある
投げ売りの割りに、アレ以外と便利だった記憶がある
663ナイコンさん (ワッチョイ 5fff-KtZt)
2022/06/19(日) 12:29:30.24ID:6LkHVUZo0 >>660
> PC-9801/9821のIDEコントローラーが
> 同世代のCPUを積んだAT互換機と比べ遅い&認識できる容量が少なかったため
ダウト
IDEコントローラに容量は関係ない
すべてBIOS側の問題
実際、BIOS書き換えてPC-9821AFに120GBを載せていた猛者もいたし
ちなみに最終型のBIOSは32GBまで対応しているが、AT互換機のBIOS制約の煽りを受けて8.4GBにスポイルされている
> PC-9801/9821のIDEコントローラーが
> 同世代のCPUを積んだAT互換機と比べ遅い&認識できる容量が少なかったため
ダウト
IDEコントローラに容量は関係ない
すべてBIOS側の問題
実際、BIOS書き換えてPC-9821AFに120GBを載せていた猛者もいたし
ちなみに最終型のBIOSは32GBまで対応しているが、AT互換機のBIOS制約の煽りを受けて8.4GBにスポイルされている
664ナイコンさん (ワッチョイ 3bbb-sER5)
2022/06/19(日) 14:40:02.93ID:ik8Gvs9Y0 IDE-98持ってるけど使うようなPC-98が無い…
PC-9821Asで使ってた記憶があるけど、V12の中古買ったあたりから糞遅い内蔵IDEで満足してた。
これまた中古Xv13買った時SCSI化(AHA2940)してお蔵入りに。
バッファローの擬似IDE→SCSI PCIボードとか使ってたから小容量IDEドライブ自体は結構持ってる。
512MB、1GB、3GB、6GB、8GB、10GB、20GB、30GBという感じw
当時、大容量IDEドライブが出る度に買ってた気がするな。
30GBは、日立IBMドライブがほとんどなので不良セクタが出やすかった。
PC-9821Asで使ってた記憶があるけど、V12の中古買ったあたりから糞遅い内蔵IDEで満足してた。
これまた中古Xv13買った時SCSI化(AHA2940)してお蔵入りに。
バッファローの擬似IDE→SCSI PCIボードとか使ってたから小容量IDEドライブ自体は結構持ってる。
512MB、1GB、3GB、6GB、8GB、10GB、20GB、30GBという感じw
当時、大容量IDEドライブが出る度に買ってた気がするな。
30GBは、日立IBMドライブがほとんどなので不良セクタが出やすかった。
665ナイコンさん (ワッチョイ 2b74-VVUE)
2022/06/19(日) 18:52:27.99ID:UKokxq/b0 IDEのHDDも今でもかろうじて2.5か3.5かどちらかは入手はできるから(レコーダー用だと思うが)
容量が大きいものでもICCでファーム弄って4.3Gぐらいに制限すれば使えると言えば使える
容量が大きいものでもICCでファーム弄って4.3Gぐらいに制限すれば使えると言えば使える
666ナイコンさん (ワッチョイ 4eff-ST/a)
2022/06/19(日) 19:19:15.41ID:G9lDk//L0 9821初代でもICCな2.5-20GBが使えた。
使えそうなことだけの確認だったけど、なんとか使えそう。
使えそうなことだけの確認だったけど、なんとか使えそう。
667ナイコンさん (ワッチョイ b691-fvQC)
2022/06/19(日) 21:35:19.77ID:BtrmHYUF0 ストレージが大容量なのはいいが使うOSがDOSだと8GBもあれば足りてしまうかな
668ナイコンさん (ワッチョイ 2b88-KtZt)
2022/06/21(火) 12:04:42.39ID:bfT/nuYj0 DOS 3.xの頃なら8MBでも十分入っちゃう
669ナイコンさん (テテンテンテン MMb6-sgjE)
2022/06/21(火) 16:50:18.56ID:258XNx+KM ・DOSシステムやformat.exeなど。
・ATOK7のシステムとS辞書。
・エコロジー
・Vzエディタ
これをフロッピー1枚に入れてたな。
大学のVm/VX/RXどのマシンでも使えて便利だった。(F2を除く)
・ATOK7のシステムとS辞書。
・エコロジー
・Vzエディタ
これをフロッピー1枚に入れてたな。
大学のVm/VX/RXどのマシンでも使えて便利だった。(F2を除く)
670ナイコンさん (ワッチョイ b3ff-xRVb)
2022/06/21(火) 17:39:44.10ID:TRk1A0wA0 DOS本体とcommand.com以外はフリーウェアdietで圧縮
WXP
FD
HEDかJED
だろ
WXP
FD
HEDかJED
だろ
671ナイコンさん (ワッチョイ 8300-fUg7)
2022/06/21(火) 18:39:42.18ID:e5bgdxKH0673ナイコンさん (ブーイモ MMba-sER5)
2022/06/21(火) 22:03:51.76ID:ox4qWym4M MS-C(スモールモデルライブラリ)を1枚に収めてたな。
あの時代は1枚のFDにいくら詰め込めるかが腕の見せ所(笑)
あの時代は1枚のFDにいくら詰め込めるかが腕の見せ所(笑)
674ナイコンさん (ワッチョイ 5fff-KtZt)
2022/06/21(火) 22:25:58.37ID:4ecca2s50 1.68MBのディストリビューションフォーマットを使うという禁じ手もw
675ナイコンさん (アウアウウー Sa47-KtZt)
2022/06/21(火) 22:55:08.91ID:CMH/etMHa FDから起動してRAMドライブ割り当てて
そこにツールの入ったLZHを展開する
今思うとWindows95の起動ディスクみたいなことやってたわ
そこにツールの入ったLZHを展開する
今思うとWindows95の起動ディスクみたいなことやってたわ
676ナイコンさん (ワッチョイ 4eff-Ruhv)
2022/06/21(火) 22:56:41.23ID:82FljC+50 Vmwareでは 1.68MB-Win98起動FD 作れたけど、PC-98用はやはりつくれんかった。
もし作れるんならやってみたいな。
もし作れるんならやってみたいな。
677ナイコンさん (ワッチョイ b691-fvQC)
2022/06/21(火) 23:46:11.64ID:oXzVZ+vK0 互換のためにトラック頭打ちにしてるんだったら未使用トラックを追加フォーマットして
管理区画も書き換えるようなツールとかありそうだけど標準DOSが対応してないとかだろうか。
簡単にできるんだったらとっくにあるんだろうな。
管理区画も書き換えるようなツールとかありそうだけど標準DOSが対応してないとかだろうか。
簡単にできるんだったらとっくにあるんだろうな。
678ナイコンさん (ワッチョイ 5a08-643o)
2022/06/22(水) 13:08:43.36ID:jP1sEjcN0 起動できないのとデバイスドライバが必要で
貴重なコンベンショナルメモリがを使ってまでやる意味がなかった記憶がある
貴重なコンベンショナルメモリがを使ってまでやる意味がなかった記憶がある
679ナイコンさん (テテンテンテン MMb6-KtZt)
2022/06/22(水) 20:00:09.19ID:d+QJVvOxM >>675
俺はFDから起動して、NetBEUIで2000Serverに接続して、サーバー上の共有を読み込んでWin95を起動しターミナルサーバ(Xp以降のリモートデスクトップ)で2000Serverに接続するまでやったよ
FDD互換のRAMドライブを使うと、FDDのストレスが無いし、強制終了してもHDDを壊すことも無かったから、ノートPCとデータ交換するときに便利だった
98の2000Serverは、ターミナルサーバにできないからAT互換機を使った
AT互換機だと当時でもネットワークブートに対応してたけど、98系は無理だったんだよね
NetBEUIじゃなくてTCP/IPが使えれば、今でも使えそうだけど、16bitと32bit両モードで使えるのがNetBEUIだけだった
俺はFDから起動して、NetBEUIで2000Serverに接続して、サーバー上の共有を読み込んでWin95を起動しターミナルサーバ(Xp以降のリモートデスクトップ)で2000Serverに接続するまでやったよ
FDD互換のRAMドライブを使うと、FDDのストレスが無いし、強制終了してもHDDを壊すことも無かったから、ノートPCとデータ交換するときに便利だった
98の2000Serverは、ターミナルサーバにできないからAT互換機を使った
AT互換機だと当時でもネットワークブートに対応してたけど、98系は無理だったんだよね
NetBEUIじゃなくてTCP/IPが使えれば、今でも使えそうだけど、16bitと32bit両モードで使えるのがNetBEUIだけだった
680ナイコンさん (ワッチョイ b3ff-KtZt)
2022/06/23(木) 11:42:32.60ID:DgCfIn1C0 IOバンクメモリーでRAMディスク作ってDOSとその他ファイルコピーして
HSBでRAMドライブから再起動して
HSBでRAMドライブから再起動して
681ナイコンさん (ワッチョイ 2b88-KtZt)
2022/06/23(木) 11:46:53.31ID:Vw910Yva0 そういえば昔はFDD互換RAMディスクなんてのもあったな
682ナイコンさん (テテンテンテン MMb6-KtZt)
2022/06/23(木) 20:48:20.43ID:+S96IW+dM >>680
128KB切り離す機種と、その分も使える機種があったみたいだよね
EMSじゃなくてBMSって拡張メモリとして使うソフトもあったね
>>681
ノートは、拡張メモリとして使うと1MBだけどFDD互換で使うと1.44MBでちょっと多く使えた
1FDDになってからは、デスクトップでも2FDD用ソフトを使うための機能があったみたいだけど使ったことはなかったな
スレ違いだけどEPSONノートは色々使えて便利だったよ
拡張メモリ、FDD/HDD互換RAMドライブ
PCMCIAメモリカードのHDD互換モードで起動可能など
98ノートだとドライバがないとPCMCIAメモリカードが使えなかったけどドライバなしで使えるところも良かった
128KB切り離す機種と、その分も使える機種があったみたいだよね
EMSじゃなくてBMSって拡張メモリとして使うソフトもあったね
>>681
ノートは、拡張メモリとして使うと1MBだけどFDD互換で使うと1.44MBでちょっと多く使えた
1FDDになってからは、デスクトップでも2FDD用ソフトを使うための機能があったみたいだけど使ったことはなかったな
スレ違いだけどEPSONノートは色々使えて便利だったよ
拡張メモリ、FDD/HDD互換RAMドライブ
PCMCIAメモリカードのHDD互換モードで起動可能など
98ノートだとドライバがないとPCMCIAメモリカードが使えなかったけどドライバなしで使えるところも良かった
683ナイコンさん (アウアウウー Sa47-sER5)
2022/06/23(木) 22:15:30.74ID:sV9LAqpaa 98のFDDが1.44になる前
98ノートは1.5MBのRAMを積んでおり、
1.2MBのRAMドライブの他に余ったメモリを使って別のRAMドライブを作るドライバがあったっけ
98ノートは1.5MBのRAMを積んでおり、
1.2MBのRAMドライブの他に余ったメモリを使って別のRAMドライブを作るドライバがあったっけ
684ナイコンさん (アウアウウー Sa47-KtZt)
2022/06/23(木) 23:14:40.91ID:H2ikdnj7a 原理は知らんけどRAMドライブを速くするツールがあったようななかったような
685ナイコンさん (ワッチョイ ce2c-rhil)
2022/06/24(金) 00:10:27.73ID:C//1hrsE0 98の(というか360rpmの)2HDはアンフォーマットで1.6MBの容量があるから、完全にエミュレートしようとすると1.6MBのメモリが必要。IBM互換の300rpm 2HDエミュレーションなら同様に2MBのメモリが必要。
686ナイコンさん (ワッチョイ 235f-2fkF)
2022/06/24(金) 01:28:24.05ID:uIq16GLy0 >>685
前者のアンフォーマット容量は1,604,167バイト(概算)で
後者は2,000,000バイトなのでそれぞれ1.53MB、1.91MBあればよい
しかしアンフォーマット容量めいっぱいを確保したところで
いわゆるコロコロフォーマットなどは再現できないので
実用上あまり意味があるとは思えない
前者のアンフォーマット容量は1,604,167バイト(概算)で
後者は2,000,000バイトなのでそれぞれ1.53MB、1.91MBあればよい
しかしアンフォーマット容量めいっぱいを確保したところで
いわゆるコロコロフォーマットなどは再現できないので
実用上あまり意味があるとは思えない
687ナイコンさん (ワッチョイ ce2c-rhil)
2022/06/24(金) 09:53:25.27ID:C//1hrsE0688ナイコンさん (ワッチョイ 235f-2fkF)
2022/06/24(金) 11:23:56.25ID:uIq16GLy0 >>687
そういうのを許容するならオーバートラックは考慮しなくていいのかという話になるんでないの
アンフォーマット容量は規定のトラック数で計算されているから
オーバートラックを加味するならアンフォーマット容量では足りないということになる
規定のフォーマットを充足すれば十分なら
アンフォーマット容量めいっぱいを確保するのは無駄だし
そうでないならアンフォーマット容量めいっぱいを確保しても不十分
だから「実用上あまり意味があるとは思えない」と書いた
そういうのを許容するならオーバートラックは考慮しなくていいのかという話になるんでないの
アンフォーマット容量は規定のトラック数で計算されているから
オーバートラックを加味するならアンフォーマット容量では足りないということになる
規定のフォーマットを充足すれば十分なら
アンフォーマット容量めいっぱいを確保するのは無駄だし
そうでないならアンフォーマット容量めいっぱいを確保しても不十分
だから「実用上あまり意味があるとは思えない」と書いた
689ナイコンさん (ワッチョイ 9abd-MKW/)
2022/06/24(金) 12:51:49.90ID:ZctRzjq10 ケンカすんな。
もう終わったもののことだ。
もう終わったもののことだ。
690ナイコンさん (ワッチョイ 7ad0-sER5)
2022/06/24(金) 20:03:57.70ID:ONMFw/690 98NOTEのRAM FDってどんなフォーマットでも読み込めたの?
DOSフォーマットやN88(86)BASICの特定のフォーマットぐらいしか対応して無いと思ってた。
DOSフォーマットやN88(86)BASICの特定のフォーマットぐらいしか対応して無いと思ってた。
691ナイコンさん (テテンテンテン MMb6-KtZt)
2022/06/24(金) 22:18:31.41ID:d0pWLekKM >>690
目的が2FDDのソフトを使うことだったから、正解は知らないけど、ほぼそれでしょ
プロテクトとして使うFDは、本物のFDD使って、一方をRAMドライブで良かったんじゃないのかな
インストールディスクなら1FDDで十分だしね
EPSONは2FDDモデルが多いんだよね
拡張スロット使う必要が無けりゃたいてい2FDDモデルだった
110ピンの拡張バスも最終モデルまで付いてたし、外付けFDDを繋ぐこともできた
ところでFD型のスマートメディアアダプタもあったけど、98でも使えたのかな
目的が2FDDのソフトを使うことだったから、正解は知らないけど、ほぼそれでしょ
プロテクトとして使うFDは、本物のFDD使って、一方をRAMドライブで良かったんじゃないのかな
インストールディスクなら1FDDで十分だしね
EPSONは2FDDモデルが多いんだよね
拡張スロット使う必要が無けりゃたいてい2FDDモデルだった
110ピンの拡張バスも最終モデルまで付いてたし、外付けFDDを繋ぐこともできた
ところでFD型のスマートメディアアダプタもあったけど、98でも使えたのかな
692ナイコンさん (ワッチョイ 7f2c-Sqoq)
2022/06/25(土) 00:23:10.06ID:gl9mZUeS0693ナイコンさん (テテンテンテン MM4f-gXkX)
2022/06/25(土) 01:07:19.67ID:aWRJbTuMM694ナイコンさん (ワッチョイ 0f41-lDkN)
2022/06/25(土) 02:37:14.31ID:tauPBIWg0 SDカード用の持ってた…ハズだがどこ行ったかw < FlashPATH
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/7/57a9b_1186_ecc2e6315d7d983df5ceb0892416ae9e.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/7/57a9b_1186_ecc2e6315d7d983df5ceb0892416ae9e.jpg
696ナイコンさん (ワッチョイ ff74-qwBH)
2022/06/25(土) 08:42:02.35ID:QLGE+Um00697ナイコンさん (ワッチョイ 4f74-qwBH)
2022/06/25(土) 11:13:57.16ID:SlmFMARH0 古いゲームなら速度スイッチが可変のエプソン機も欲しいところ
698ナイコンさん (ワッチョイ 8fbd-OZqC)
2022/06/25(土) 11:18:17.55ID:p51qvOF90 んじゃPC-586機だな
699ナイコンさん (テテンテンテン MM4f-gXkX)
2022/06/25(土) 15:19:29.10ID:feEoMop+M 98はV30切り替えスイッチだったけどEPSONは3段階にクロックが変わるスイッチが付いてたね
ノートはソフトスイッチで10段階だったかな
586時代にもあったのか知らない
ノートはソフトスイッチで10段階だったかな
586時代にもあったのか知らない
700ナイコンさん (スッップ Sd5f-m4kz)
2022/06/25(土) 17:15:07.78ID:nujF3wIxd701ナイコンさん (ワッチョイ 8fbd-OZqC)
2022/06/25(土) 18:48:35.72ID:p51qvOF90 3段変速できるよ
(とりあえず486GR、486SR、586RVはできる)
(とりあえず486GR、486SR、586RVはできる)
702ナイコンさん (テテンテンテン MM4f-gXkX)
2022/06/25(土) 19:43:56.71ID:feEoMop+M 286VG、486SR、486NAS,NAU,NATがあるけど、ハードスイッチがあったのは286VGだけじゃなかったかな
速度に応じてパイロットランプの色が変わったんじゃないかな
AMD286の16GMHz相当から、10MHz、6MHz
9801RA2,21,DA他多数あるけど、クロックは変えられたんだっけ?
フロントパネルのスライドスイッチはV30への切り替えだったように思う
そもそもEPSONにはV30への切り替えは無いだろ
今調べたら9801DAはV30エミュレーションだったんだね
V30へ切り替えできたのはRA21までかな
速度に応じてパイロットランプの色が変わったんじゃないかな
AMD286の16GMHz相当から、10MHz、6MHz
9801RA2,21,DA他多数あるけど、クロックは変えられたんだっけ?
フロントパネルのスライドスイッチはV30への切り替えだったように思う
そもそもEPSONにはV30への切り替えは無いだろ
今調べたら9801DAはV30エミュレーションだったんだね
V30へ切り替えできたのはRA21までかな
703ナイコンさん (ワッチョイ 8fbd-OZqC)
2022/06/25(土) 19:59:19.50ID:p51qvOF90 ノートは知らんけど、デスク機は物理スイッチあった
モードごとにLEDの色も変わったね
あと、DOS作動中にモード切り替えもできたし
モードごとにLEDの色も変わったね
あと、DOS作動中にモード切り替えもできたし
704ナイコンさん (ワッチョイ 8fbb-tCSL)
2022/06/25(土) 20:11:22.41ID:02lKG5Os0 RA21はi386DXの20・16MHz切り替えスイッチがリセットスイッチの横にあって
V30への切り替えは前面蓋の中のディップスイッチの一番右じゃなかったかなあ
V30への切り替えは前面蓋の中のディップスイッチの一番右じゃなかったかなあ
705ナイコンさん (ワッチョイ cfff-gXkX)
2022/06/25(土) 20:53:25.83ID:a5dz+ULy0 >>699
AfはHI(Pentium60MHz)-MID(i486/33MHz相当)-LOW(V30相当)の3段切り替えだったな
AfはHI(Pentium60MHz)-MID(i486/33MHz相当)-LOW(V30相当)の3段切り替えだったな
706ナイコンさん (ワッチョイ 8fbb-tCSL)
2022/06/25(土) 22:39:52.85ID:HJFg3GsQ0 Afはなぁ・・・
NESAでV30も積んでてH98互換のハイレゾモードも積んで2FDDだったら完璧だったのに
NESAでV30も積んでてH98互換のハイレゾモードも積んで2FDDだったら完璧だったのに
707ナイコンさん (ワッチョイ ff91-yeJY)
2022/06/26(日) 01:27:02.97ID:p2/3U6JH0 〜V30機(nop),〜286,386機(jmp 00),486機〜(out 5f,al)
という感じでウェイトの取り方が違うので広くカバーするのはなかなか困難なんじゃなかろうか
という感じでウェイトの取り方が違うので広くカバーするのはなかなか困難なんじゃなかろうか
708ナイコンさん (ワッチョイ 8fbb-tCSL)
2022/06/26(日) 04:41:22.54ID:Ktueumk+0 俺の記憶だと所持していたPC-9801RA21はV30切り替えスイッチ(多分ディップスイッチ)が存在していて、
友達が所持していたPC-9801DA2はV30相当モードというクロック下げるスイッチが存在してたと思う。
起動後に切り替えてもクロックは変化しなかったと思うのでリアルタイムでは無理だったかと。
結構前の記憶なので間違ってたらすまん。
友達が所持していたPC-9801DA2はV30相当モードというクロック下げるスイッチが存在してたと思う。
起動後に切り替えてもクロックは変化しなかったと思うのでリアルタイムでは無理だったかと。
結構前の記憶なので間違ってたらすまん。
709ナイコンさん (ワッチョイ 7fff-H0HQ)
2022/06/26(日) 04:50:50.86ID:GB/+f3VE0 286VG使ってたけど、クロック切り替えスイッチが役立ったことは一度もなかったな
友達のRAでザナドゥ起動したら、常に加速装置が効いててゲームにならなかったけど
286VGではそういう贅沢な悩みは、一度も持たなかった(突然の自分語り
友達のRAでザナドゥ起動したら、常に加速装置が効いててゲームにならなかったけど
286VGではそういう贅沢な悩みは、一度も持たなかった(突然の自分語り
710ナイコンさん (アウアウウー Sad3-tCSL)
2022/06/26(日) 12:07:54.85ID:iwIiaE+Da VRTC割り込みで時間をカウントしてるソフトならV30だろうが486だろうが変わらない
711ナイコンさん (スッップ Sd5f-m4kz)
2022/06/26(日) 15:20:50.76ID:sjT9SDWCd 98系は動作中にスイッチ操作で速度可変出来るモデルは皆無のはず
(HELPメニュー内で速度切り替えは当然要リセットなので論外)
(HELPメニュー内で速度切り替えは当然要リセットなので論外)
712ナイコンさん (スッップ Sd5f-m4kz)
2022/06/26(日) 17:07:26.26ID:sjT9SDWCd あ、NEC製ね
713ナイコンさん (ワッチョイ cfff-gXkX)
2022/06/26(日) 19:49:08.61ID:J7fcl6ap0 >>711
スイッチ操作じゃないがLa13はソフトウェアで動作クロック制御していたからやろうと思えばできるはず
スイッチ操作じゃないがLa13はソフトウェアで動作クロック制御していたからやろうと思えばできるはず
714ナイコンさん (ワッチョイ ffa6-6NcE)
2022/06/27(月) 00:13:38.03ID:IM8GDf0D0 エプソンの利点「動作中にクロックを高中低いつでもどこでも大きなスライドスイッチで何度でも切り替えられる」
715ナイコンさん (ワッチョイ 8feb-tCSL)
2022/06/27(月) 00:27:01.57ID:kujcu3ZE0 面白くはあったが、利点として使いこなした記憶はないなぁ。
どんな場面で使ったの?
どんな場面で使ったの?
716ナイコンさん (ワッチョイ ffa6-6NcE)
2022/06/27(月) 01:54:34.64ID:IM8GDf0D0 ゲームを遅くしたい人向け? 古すぎるソフトのループが早すぎて困るとか
古すぎるハードウェアとの相性問題の対策として低速モードが必須とかあったのかもしれないけど
ゲーム中にガチャガチャ動かして速度と3色LEDの切り替わりを確認してからは常時「H」固定で使ってた
古すぎるハードウェアとの相性問題の対策として低速モードが必須とかあったのかもしれないけど
ゲーム中にガチャガチャ動かして速度と3色LEDの切り替わりを確認してからは常時「H」固定で使ってた
717ナイコンさん (ワッチョイ 3f03-XsAS)
2022/06/27(月) 02:29:22.47ID:GGSY87KM0 クロックスイッチの切り替えの使い道というと
スタートレーダーでフル装備の機体でぬるいステージは最速で
(作業用のポッドを奪って危険地域を抜けるのような)激ムズのステージは超低速で
みたいなのに使えた。
486時代A-mateとFellowが出た辺りだと、
セミオートのゲームで処理速度の速さを競ったり(雑誌の企画でもやってた)
まともにプレイ出来なくとも遅いマシンを使ってるやつに自慢するのに
わざと最高速で動かしたりしてたなww
スタートレーダーでフル装備の機体でぬるいステージは最速で
(作業用のポッドを奪って危険地域を抜けるのような)激ムズのステージは超低速で
みたいなのに使えた。
486時代A-mateとFellowが出た辺りだと、
セミオートのゲームで処理速度の速さを競ったり(雑誌の企画でもやってた)
まともにプレイ出来なくとも遅いマシンを使ってるやつに自慢するのに
わざと最高速で動かしたりしてたなww
718ナイコンさん (ワッチョイ 7fff-H0HQ)
2022/06/27(月) 02:36:29.41ID:VMZwZ02H0 >激ムズのステージは超低速で
それなんてソニーMSXのスピコン?
それなんてソニーMSXのスピコン?
719ナイコンさん (ワッチョイ 8feb-tCSL)
2022/06/27(月) 03:03:14.71ID:kujcu3ZE0 そうか。個人で持つとゲームで使えるんですね。
自分は大学の計算機室で使ったのでゲームはできなかったよ
自分は大学の計算機室で使ったのでゲームはできなかったよ
720ナイコンさん (ブーイモ MM5f-Sqoq)
2022/06/27(月) 08:24:28.71ID:IOlwHPrmM 当時はAT互換機でもTURBOスイッチとかあったじゃない。TURBOスイッチは動作状態でも切り替えできたな。
721ナイコンさん (ワッチョイ 0fe5-yeJY)
2022/06/27(月) 11:25:11.34ID:OLxLMiGT0 少なくとも、ベストプレープロ野球では有用よ。
コピープロテクト判定部はCPUが速すぎると失敗するので、起動時だけV30相当速度にして、
起動後は高クロックに戻して、ペナント試合スキップ時にCPU速度を活かして高速処理。
PC-9821Afで起動させると、CPU Lowを余儀なくされて、
せっかくの120万Pentiumを全く活かせないから、この辺はエプソン機に軍配が上がるね。
ただ、PC-486HX辺りはキャッシュが悪さして動作中に速度変えられないんだっけかな?
コピープロテクト判定部はCPUが速すぎると失敗するので、起動時だけV30相当速度にして、
起動後は高クロックに戻して、ペナント試合スキップ時にCPU速度を活かして高速処理。
PC-9821Afで起動させると、CPU Lowを余儀なくされて、
せっかくの120万Pentiumを全く活かせないから、この辺はエプソン機に軍配が上がるね。
ただ、PC-486HX辺りはキャッシュが悪さして動作中に速度変えられないんだっけかな?
722ナイコンさん (ワッチョイ 3fed-m4kz)
2022/06/27(月) 11:53:37.02ID:GKoDemKa0 完全うろ覚えだがその辺の問題は486DX2とかのコアクロックがベースクロックに倍率かかる動作するようになってからかも?
EPSON機だと486GR/GF(486SX)以降はほぼ486DX2以上だがその頃の実機は見てない
EPSON機だと486GR/GF(486SX)以降はほぼ486DX2以上だがその頃の実機は見てない
723ナイコンさん (ワッチョイ 8fbd-OZqC)
2022/06/27(月) 12:23:44.41ID:vWaLVGUS0 586RV引っ張り出してテストしてみた
起動中に可変できるしLは確かに遅いんだが、それでも速すぎた
うる星やつらとかジーザス2とた物語の説明パートが一瞬で飛んでった。。。
おそらくK6iiiが悪い気がする
起動中に可変できるしLは確かに遅いんだが、それでも速すぎた
うる星やつらとかジーザス2とた物語の説明パートが一瞬で飛んでった。。。
おそらくK6iiiが悪い気がする
724ナイコンさん (ワッチョイ 0f03-XsAS)
2022/06/27(月) 21:42:34.08ID:kDbNJwGv0725ナイコンさん (ワッチョイ 8f30-/LQu)
2022/06/28(火) 14:02:37.32ID:dds7hs6W0 中古の9821ノートを購入したけど、マウスがプレミア価格w
726ナイコンさん (ワッチョイ 0fe5-yeJY)
2022/06/28(火) 18:14:28.93ID:FT4BJCOp0 ミニDIN9ピン以上のオスコネクタ入手性が悪いから、自作もしにくいんだよね。
コネクタとケーブルさえあれば、その辺のボール型マウス、またはごく一部の光学式マウスから
ほぼ直結で自作が可能。
あるいは、ソフトやOSが対応していればシリアルマウスに逃げるとか。
ちなみに、Nr以降でWindows使う場合なら、PCカード使ってUSBマウスに逃げられる。
コネクタとケーブルさえあれば、その辺のボール型マウス、またはごく一部の光学式マウスから
ほぼ直結で自作が可能。
あるいは、ソフトやOSが対応していればシリアルマウスに逃げるとか。
ちなみに、Nr以降でWindows使う場合なら、PCカード使ってUSBマウスに逃げられる。
727ナイコンさん (ワッチョイ 3fbd-yeJY)
2022/06/28(火) 22:15:50.83ID:dXlNYoj80729ナイコンさん (ワッチョイ 3feb-BtSi)
2022/06/28(火) 23:48:56.96ID:thXF8pDG0 >>727
たまたまpickitを持っていたので、同じようにUSB変換を作ったが、何も考えずに買ったコネクタの樹脂部分が背面パネルに干渉した
たまたまpickitを持っていたので、同じようにUSB変換を作ったが、何も考えずに買ったコネクタの樹脂部分が背面パネルに干渉した
731ナイコンさん (ワッチョイ 7fff-H0HQ)
2022/06/29(水) 03:10:17.79ID:iozHvv750 素直にUSBコンバーターつかえばええやん…
732ナイコンさん (アウアウウー Sad3-BtSi)
2022/06/29(水) 09:20:03.85ID:oUfEN5Nsa733ナイコンさん (ワッチョイ cfff-gXkX)
2022/06/29(水) 09:53:06.24ID:9KonYfb60 諏訪電子さんってどこの女の子かと思ったわw
734ナイコンさん (ワッチョイ 3f25-wxC6)
2022/06/29(水) 09:58:18.28ID:EQUJAuTN0 うちはクラシックPC研究会のマウスコンバータとキーボードコンバータを買った
高かったけど、マウスコンバータは持ってたUSBマウスが全滅だったので連絡した
そしたら検証するからマウス送ってくれって言うので送ったら、1週間位でファームウェアをアップデートされたバージョンが送られてきた
検証に使ってください、送ったコンバータはそのままお使いくださいって
一応いくつか送ったマウスは全部使えるようになったので、98でワイヤレスマウスにした
キーボードの方は最初に買ったエレコムのワイヤレスキーボードが使えたんでそのまま使ってる
実質マウスコンバータは半額で買ったような形になった
高かったけど、マウスコンバータは持ってたUSBマウスが全滅だったので連絡した
そしたら検証するからマウス送ってくれって言うので送ったら、1週間位でファームウェアをアップデートされたバージョンが送られてきた
検証に使ってください、送ったコンバータはそのままお使いくださいって
一応いくつか送ったマウスは全部使えるようになったので、98でワイヤレスマウスにした
キーボードの方は最初に買ったエレコムのワイヤレスキーボードが使えたんでそのまま使ってる
実質マウスコンバータは半額で買ったような形になった
735ナイコンさん (ワッチョイ 3fbd-yeJY)
2022/06/29(水) 16:05:26.50ID:HrjZP4DM0 まじめな話、諏訪電子さんの情報公開には本当に感謝している。
ありがとう。
あれでうちの98は救われた。
ファームも自分でいじって改造できるしね。
ありがとう。
あれでうちの98は救われた。
ファームも自分でいじって改造できるしね。
736ナイコンさん (ワッチョイ cfff-gXkX)
2022/06/29(水) 16:25:00.44ID:9KonYfb60737ナイコンさん (ワッチョイ 7fff-H0HQ)
2022/06/29(水) 16:32:40.23ID:iozHvv750 ほほう…と思って諏訪工房さんと思しきとこ行こうとすると
セキュリティ警告でてはじかれて草
セキュリティ警告でてはじかれて草
738ナイコンさん (ワッチョイ cfff-gXkX)
2022/06/29(水) 17:51:59.92ID:9KonYfb60739ナイコンさん (ワッチョイ 7fff-H0HQ)
2022/06/29(水) 17:54:25.77ID:iozHvv750 ああごめん、ありがとう
トップページからだとふつーに見られるんだけど
USB 9801とかでググって飛ぶと、署名がどうのって言われちゃうんよ
トップページからだとふつーに見られるんだけど
USB 9801とかでググって飛ぶと、署名がどうのって言われちゃうんよ
740ナイコンさん (ワッチョイ 3fbd-yeJY)
2022/06/29(水) 22:00:39.98ID:HrjZP4DM0 諏訪さんは時々ヤフオクに完成品の在庫出してる。
コンパクトでいいぞあれ。
コンパクトでいいぞあれ。
741ナイコンさん (ワッチョイ 3fed-m4kz)
2022/06/29(水) 22:27:34.37ID:jmJoj3jS0 >>723
その世代でもスイッチ可変効いたんだわざわざ調べてくれてありがとう
しかしK6-IIIに交換だとベースクロックと倍率次第だけど元CPU比で5倍以上になってない?
(586RVはPentium60MHz,K6-IIIは333MHz以上)
最低クロックの額面386-5MHz相当が9801DAの20MHz以上に?? そりゃ色々飛ぶな…
あと60MHz機のソケットにあう下駄をよくお持ちで
その世代でもスイッチ可変効いたんだわざわざ調べてくれてありがとう
しかしK6-IIIに交換だとベースクロックと倍率次第だけど元CPU比で5倍以上になってない?
(586RVはPentium60MHz,K6-IIIは333MHz以上)
最低クロックの額面386-5MHz相当が9801DAの20MHz以上に?? そりゃ色々飛ぶな…
あと60MHz機のソケットにあう下駄をよくお持ちで
742ナイコンさん (ワッチョイ 8fbd-OZqC)
2022/06/30(木) 07:29:42.71ID:vTA80f6j0 下駄は確か5.5倍設定だったような。。。
(4倍の240MHzに落とした気もする)
この下駄を買ったのは2000年かな、たぶん
探し回ってラジオ会館でやっと一つ見つけた記憶
FDD2機は譲れないんで、無理くり押し込んだ
当然上が干渉するんで、標準のは使えない
別途、銅製ヒートシンクに交換してファンはサイドフローに
さらに熱伝導シートでフレームにも逃して。。。
(4倍の240MHzに落とした気もする)
この下駄を買ったのは2000年かな、たぶん
探し回ってラジオ会館でやっと一つ見つけた記憶
FDD2機は譲れないんで、無理くり押し込んだ
当然上が干渉するんで、標準のは使えない
別途、銅製ヒートシンクに交換してファンはサイドフローに
さらに熱伝導シートでフレームにも逃して。。。
743ナイコンさん (ワッチョイ 0fb5-Pv/w)
2022/07/01(金) 00:06:37.47ID:iUFa+Fwk0 98NoteのHDDをイメージ化してバックアップしたいんですが、なにかいいソフトはありませんか?
getdriveでは途中で止まってしまい全容量をイメージ化できませんでした。
getdriveでは途中で止まってしまい全容量をイメージ化できませんでした。
744ナイコンさん (ワッチョイ 0faf-XAql)
2022/07/01(金) 02:24:40.18ID:j2vT5vzn0 Linuxのddコマンドでいけるかも。
745ナイコンさん (テテンテンテン MM4f-gXkX)
2022/07/01(金) 02:30:35.56ID:FvdWFd8FM >>743
データ領域を丸ごとバックアップしたいだけなら、OSのバックアップコマンドを使ってたけどね
管理領域も含めたHDD全体のバックアップって98ではやったことはないから分からないけど、acronis true imageみたいなAT互換機用のコピーツールとか使えないのかな
バックアップはAT互換機で行うことになるけどね
修復のために未使用領域とかも含めた全容量とかだとddコマンドを使うとか
データ領域を丸ごとバックアップしたいだけなら、OSのバックアップコマンドを使ってたけどね
管理領域も含めたHDD全体のバックアップって98ではやったことはないから分からないけど、acronis true imageみたいなAT互換機用のコピーツールとか使えないのかな
バックアップはAT互換機で行うことになるけどね
修復のために未使用領域とかも含めた全容量とかだとddコマンドを使うとか
746ナイコンさん (ワッチョイ 7fff-H0HQ)
2022/07/01(金) 05:55:29.00ID:/F5mZNXv0 まりも神の定番のアレでええんでね
747ナイコンさん (ワッチョイ ff91-j68U)
2022/07/01(金) 10:56:20.49ID:fhy0RVDn0 40MBとか低容量のドライブだとAT機で認識に失敗することがあるね。
DOS上でドライブ丸ごとファイル化するソフトが無かったのでドライブをDA/UAで指定して全セクタバックアップするソフトなら作ったことあるかな。
DOS上でドライブ丸ごとファイル化するソフトが無かったのでドライブをDA/UAで指定して全セクタバックアップするソフトなら作ったことあるかな。
748ナイコンさん (ワッチョイ 8fff-tCSL)
2022/07/01(金) 12:19:53.97ID:HO8rh9vC0 SCSI HDDはSCSIボード変わったら読み込めなくなることが多かった。
友人のHDDを自宅でフォーマットして環境整えて渡したら起動しなかったって。
友人のHDDを自宅でフォーマットして環境整えて渡したら起動しなかったって。
749ナイコンさん (ワッチョイ 8fbd-OZqC)
2022/07/01(金) 13:16:57.05ID:fSBUQn5o0 SCSI2の頃ならマルチベンダーは当たり前だったが。。。
750ナイコンさん (ワッチョイ 3fed-m4kz)
2022/07/01(金) 13:59:31.33ID:9BiGL7Xs0 古いIDEドライブ(A-mateの頃)をUSB変換噛ましてダンプしようとしたがうまくいったか自信がない
LBA非対応時代のドライブだから正常なのか心配でならない(USB変換の方は最近のなので対応正しいか分からん)
なおソフトだけどWin10だとdd for winが動かなくて探し回ったが今作業機見られないので分からん
LBA非対応時代のドライブだから正常なのか心配でならない(USB変換の方は最近のなので対応正しいか分からん)
なおソフトだけどWin10だとdd for winが動かなくて探し回ったが今作業機見られないので分からん
751ナイコンさん (ワッチョイ 3fbd-jpCp)
2022/07/01(金) 23:39:42.59ID:fV/H0NNy0 Windows10で使えたイメージ化ツール
・getdrive(xp3互換モードで起動必須)
・HDDRawCopy
・getdrive(xp3互換モードで起動必須)
・HDDRawCopy
752ナイコンさん (ワッチョイ 1e75-PmjZ)
2022/07/02(土) 21:09:59.94ID:5qQHqtqS0753ナイコンさん (ワッチョイ 87ff-QBhF)
2022/07/02(土) 21:43:22.38ID:0Xj9kh1M0754ナイコンさん (ワッチョイ 8abd-PmjZ)
2022/07/02(土) 22:13:08.00ID:jMO7+BbE0 パラレルATA-シリアルATA変換で動作確認取れてるの紹介するわ。
[Kebidu 2 in 1 SATA to IDE Adapter」
でググれ。
コイツ使えば、でかい最近のSATAにHDAT2やMHDDで容量制限かまして98用の小容量HDDパラレルドライブにできる。
コイツのおもしれーとこは、双方向変換なんだわ。
PC側がSATA&ドライブがPATA、もしくはPC側がPATA&ドライブがSATA、どっち方向にも変換できる。
98実機持ちには必須と言っていいアイテムだと思うぜ?
[Kebidu 2 in 1 SATA to IDE Adapter」
でググれ。
コイツ使えば、でかい最近のSATAにHDAT2やMHDDで容量制限かまして98用の小容量HDDパラレルドライブにできる。
コイツのおもしれーとこは、双方向変換なんだわ。
PC側がSATA&ドライブがPATA、もしくはPC側がPATA&ドライブがSATA、どっち方向にも変換できる。
98実機持ちには必須と言っていいアイテムだと思うぜ?
755ナイコンさん (アウアウウー Sacf-QBhF)
2022/07/02(土) 22:33:56.61ID:xrGcpvC3a うちのSATA→IDE変換はSMITが使えなくなるわ
SC-98IIIで転送方法をI/OかDMAにしないと画面真っ暗
特殊すぎるか
SC-98IIIで転送方法をI/OかDMAにしないと画面真っ暗
特殊すぎるか
756ナイコンさん (ワッチョイ 87ff-QBhF)
2022/07/02(土) 23:14:46.87ID:0Xj9kh1M0 >>754
容量制限なんてしなくてもIDE-HDDの仕様上、CHSアクセスで8GB以上は認識されないから心配するな
容量制限なんてしなくてもIDE-HDDの仕様上、CHSアクセスで8GB以上は認識されないから心配するな
757ナイコンさん (アウアウウー Sacf-QBhF)
2022/07/02(土) 23:18:21.89ID:xrGcpvC3a いや容量制限しないと起動すらできない機種もあるでしょ
759ナイコンさん (ワッチョイ 8abd-PmjZ)
2022/07/03(日) 02:01:44.33ID:rFIO7Tay0 まぁうちも変換かましたIDE-HDDはDOS6.2起動したときに、セカンダリIDEにつないだMOのドライバが
数十秒だんまりになるからなんか足りないところもあるんだろうが、今のとこ起動時間だけだな問題は。
SDやCFをIDE変換するのは、まともに使える奴に当たるまで金をどぶに捨て続けることになるからお勧めしない。
ホント相性ひどい。
大体、10年以上前のドライブでも98に使う分には、HDDのキャッシュのせいで転送速度の限界に達するから速度はどれ使っても変わらん。
2.5inchHDDでも常時MAX速度だわ。
数十秒だんまりになるからなんか足りないところもあるんだろうが、今のとこ起動時間だけだな問題は。
SDやCFをIDE変換するのは、まともに使える奴に当たるまで金をどぶに捨て続けることになるからお勧めしない。
ホント相性ひどい。
大体、10年以上前のドライブでも98に使う分には、HDDのキャッシュのせいで転送速度の限界に達するから速度はどれ使っても変わらん。
2.5inchHDDでも常時MAX速度だわ。
760ナイコンさん (ワッチョイ 1eff-u2XW)
2022/07/03(日) 03:50:59.03ID:3PfZb1ir0 アリエクとか怖いので、変換番長じゃだめなんすかね…
761ナイコンさん (ワッチョイ 87ff-QBhF)
2022/07/03(日) 10:32:40.30ID:h61biFii0 >>757
9821初期の544MB制限機種と中期の4.25GB制限機種はそうなるな
32GB対応機種はドライブ側の8063MB頭切りに引っかかるから大丈夫
この辺はアスカ氏がかなり詳細に説明していた
ミストレスCバスボードの説明にも書いてあったし
9821初期の544MB制限機種と中期の4.25GB制限機種はそうなるな
32GB対応機種はドライブ側の8063MB頭切りに引っかかるから大丈夫
この辺はアスカ氏がかなり詳細に説明していた
ミストレスCバスボードの説明にも書いてあったし
762ナイコンさん (ワッチョイ abed-QBhF)
2022/07/03(日) 10:53:54.51ID:2HpdgBoj0 偶然ヤフオク出品物の写真で知ったんだが
PC-9801N-12Lって98ノートの1stバッテリーのスペースに収まるんだな
PC-9801N-12Lって98ノートの1stバッテリーのスペースに収まるんだな
763ナイコンさん (ワッチョイ 4691-SdBE)
2022/07/03(日) 14:17:01.06ID:XJyJSmHP0 >544MB制限機種と中期の4.25GB制限機種
IDE BIOS内部の容量計算で使うDIV命令で商がオーバーフロー起こすので割り込みがかかって暴走、だったかな
544MBの方は単純に計算のバグでパッチで直る
4.3GBの方はSASI互換故のパラメータによる容量上限でCHSパラメータを全部変えないといけないから厄介
つまり初期98ノートでもパッチをあてれば4.3GBまでは使える
IDE BIOS内部の容量計算で使うDIV命令で商がオーバーフロー起こすので割り込みがかかって暴走、だったかな
544MBの方は単純に計算のバグでパッチで直る
4.3GBの方はSASI互換故のパラメータによる容量上限でCHSパラメータを全部変えないといけないから厄介
つまり初期98ノートでもパッチをあてれば4.3GBまでは使える
764ナイコンさん (ワッチョイ 8abd-PmjZ)
2022/07/03(日) 15:33:44.50ID:rFIO7Tay0765ナイコンさん (ワッチョイ 4aed-w3Qc)
2022/07/03(日) 16:08:42.69ID:tJVCZvP00766ナイコンさん (テテンテンテン MMc6-QBhF)
2022/07/03(日) 18:13:09.82ID:SgRZd2GFM 振り出しに戻って、イメージバックアップしたい目的は何だったんだ?
最近のAT互換機でバックアップしようとするから問題で、98でバックアップするなら何も問題ないのではないか
98は簡単に起動ドライブを作れたから、他のHDDやパーテーションから起動してバックアップしていたな
Windows2000時代ならATとほぼ同じハードが使えたような記憶があるし、SCSIもPCIのだったらATでも読めたんじゃないかな
98専用BIOSとかがないAT専用ボードだと98で使えないのとかがあったと思うけど、Xp以降になるとSCSIもほとんど使わなくなった
98を何とか使いたい人ならATのWindows2000も持っておくと良いと思う
みんなは残してないの?
最近のAT互換機でバックアップしようとするから問題で、98でバックアップするなら何も問題ないのではないか
98は簡単に起動ドライブを作れたから、他のHDDやパーテーションから起動してバックアップしていたな
Windows2000時代ならATとほぼ同じハードが使えたような記憶があるし、SCSIもPCIのだったらATでも読めたんじゃないかな
98専用BIOSとかがないAT専用ボードだと98で使えないのとかがあったと思うけど、Xp以降になるとSCSIもほとんど使わなくなった
98を何とか使いたい人ならATのWindows2000も持っておくと良いと思う
みんなは残してないの?
767ナイコンさん (ワッチョイ 87ff-QBhF)
2022/07/03(日) 20:54:29.83ID:h61biFii0 >>763
> 544MBの方は単純に計算のバグでパッチで直る
バグと言うよりアルゴリズムだな。
総シリンダ数=総LBA数÷セクタ数÷ヘッド数
これをコーディングする時に
総LBA数÷セクタ数=A
A÷ヘッド数=総シリンダ数
というコードを書いた。
このBIOSが作られた時点ではHDD容量は40MBとか80MBだったから何の問題もなかった。
問題は544MBを越えるHDDに換装した際にAが16Bitレジスタに入る最大値65535を越えてしまうと、除算エラーが生じてBIOSが止まるというのが理由。
ここを、
セクタ数×ヘッド数=A
総LBA数÷A=総シリンダ数
と書き換えることで除算エラーを回避した(こうのたけし氏の考案)
> 4.3GBの方はSASI互換故のパラメータによる容量上限でCHSパラメータを全部変えないといけないから厄介
> つまり初期98ノートでもパッチをあてれば4.3GBまでは使える
互換性を無視し小容量HDDのギャップを無視すれば4.3GBは越えられるよ。
例えばヘッド16/セクタ255固定にすれば、2TBまで問題なく使用できる。
ただしそのパラメータに対応していないBIOSでは読み書きできないHDDになってしまうが。
> 544MBの方は単純に計算のバグでパッチで直る
バグと言うよりアルゴリズムだな。
総シリンダ数=総LBA数÷セクタ数÷ヘッド数
これをコーディングする時に
総LBA数÷セクタ数=A
A÷ヘッド数=総シリンダ数
というコードを書いた。
このBIOSが作られた時点ではHDD容量は40MBとか80MBだったから何の問題もなかった。
問題は544MBを越えるHDDに換装した際にAが16Bitレジスタに入る最大値65535を越えてしまうと、除算エラーが生じてBIOSが止まるというのが理由。
ここを、
セクタ数×ヘッド数=A
総LBA数÷A=総シリンダ数
と書き換えることで除算エラーを回避した(こうのたけし氏の考案)
> 4.3GBの方はSASI互換故のパラメータによる容量上限でCHSパラメータを全部変えないといけないから厄介
> つまり初期98ノートでもパッチをあてれば4.3GBまでは使える
互換性を無視し小容量HDDのギャップを無視すれば4.3GBは越えられるよ。
例えばヘッド16/セクタ255固定にすれば、2TBまで問題なく使用できる。
ただしそのパラメータに対応していないBIOSでは読み書きできないHDDになってしまうが。
768ナイコンさん (ワッチョイ 4691-SdBE)
2022/07/04(月) 19:47:39.11ID:GnWSZ/ZG0 バグと切り捨てるには言い過ぎだったかも。NEC目線なら当時そんな大容量なディスクもない?ので機種毎の仕様とも言えるし。
98のIDE BIOSで扱えるのはCHS合わせて28bitで128GBまで…だけどもそんな大容量を扱える環境は限定されるからスペック上のロマンだね。
DOSメインだと2GBでもまあまあ広大すぎる。
98のIDE BIOSで扱えるのはCHS合わせて28bitで128GBまで…だけどもそんな大容量を扱える環境は限定されるからスペック上のロマンだね。
DOSメインだと2GBでもまあまあ広大すぎる。
769ナイコンさん (アウアウウー Sacf-auNL)
2022/07/04(月) 22:26:10.67ID:p+Ep22Gqa I-Oの2台に分割することができる20GBのHDDを
2GBx4x2で使ってたことがあったな・・・
2GBx4x2で使ってたことがあったな・・・
770ナイコンさん (ワッチョイ 87ff-QBhF)
2022/07/04(月) 22:51:39.23ID:9y4hJOBO0 >>768
> 98のIDE BIOSで扱えるのはCHS合わせて28bitで128GBまで…
IDE-BIOS自体は単にI/Oポートを叩いているだけなので、48BitLBAにも対応できるよ
ただし過去の互換性を活かすためにシステムワークエリアに物理ドライブ毎のCHSパ
ラメータを記録しているんだが、その領域が1ドライブ当たり32Bit分しかない
そこを無視すれば2TBを超えるドライブも使用はできる
美しくないやり方だが、セクタサイズ1024Byteでエミュレーションすれば、BIOSの
制限内で容量としては4TBまで行ける(98のDISK-BIOSではセクタサイズは256/512/1024
が認められている)
もちろん互換性の問題が出るけどね
ちなみにW2KでCHSパラメータを得ると、ヘッド63/セクタ16とか返ってくるが、これ
はW2Kのコーディングミスじゃないかと思っている
> 98のIDE BIOSで扱えるのはCHS合わせて28bitで128GBまで…
IDE-BIOS自体は単にI/Oポートを叩いているだけなので、48BitLBAにも対応できるよ
ただし過去の互換性を活かすためにシステムワークエリアに物理ドライブ毎のCHSパ
ラメータを記録しているんだが、その領域が1ドライブ当たり32Bit分しかない
そこを無視すれば2TBを超えるドライブも使用はできる
美しくないやり方だが、セクタサイズ1024Byteでエミュレーションすれば、BIOSの
制限内で容量としては4TBまで行ける(98のDISK-BIOSではセクタサイズは256/512/1024
が認められている)
もちろん互換性の問題が出るけどね
ちなみにW2KでCHSパラメータを得ると、ヘッド63/セクタ16とか返ってくるが、これ
はW2Kのコーディングミスじゃないかと思っている
771ナイコンさん (ワッチョイ 7388-QBhF)
2022/07/05(火) 11:59:35.42ID:seJ7J2qX0 HDDでも1024バイト/セクタなんて設定できたんだ
772ナイコンさん (ワッチョイ bbff-QBhF)
2022/07/05(火) 12:42:22.35ID:rpOwZc/Q0 IDEが主流になってからは512バイトが一般になったけど
それ以前は1024とか256とかもよくあってHDDの物理フォーマットで変更したりしてた
それ以前は1024とか256とかもよくあってHDDの物理フォーマットで変更したりしてた
774ナイコンさん (ワッチョイ 1eff-u2XW)
2022/07/05(火) 13:04:35.19ID:/T+o+XqC0 よくわからないとこで改行するのは
ジジイの証
ジジイの証
775ナイコンさん (ラクッペペ MMc6-qh7W)
2022/07/05(火) 13:06:39.45ID:nvz8890/MNEC、PC-9801以来のゲーミングPC“再参入” Core i7/RTX 3060で274,340 円(税込)~ [神★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656989501/
776ナイコンさん (ワッチョイ abed-QBhF)
2022/07/05(火) 20:50:22.75ID:vPT2ImpI0 RTX3060で30万というのもあれだが
限定のProjectEGG3千円分というのもかなりしょっぱいな
限定のProjectEGG3千円分というのもかなりしょっぱいな
777ナイコンさん (ワッチョイ 03bb-auNL)
2022/07/05(火) 20:56:27.14ID:/J4DhDXo0 デザインがな。もっと80~90年代の香りが漂う感じにしろよ。其の方がかえって若い者にも受けるんじゃ無いか?
778ナイコンさん (ワッチョイ 06eb-EKiZ)
2022/07/05(火) 22:14:32.00ID:MeUop5Jo0 どっかのサーバーかサーバーラックに似たデザインだな
779ナイコンさん (ワッチョイ 8feb-u2XW)
2022/07/06(水) 00:02:24.76ID:UmntJBRn0 国内メーカー製PCが高くて遅いって事実に何時気がつくかだよな
俺らは1990年代だったけど
俺らは1990年代だったけど
780ナイコンさん (ワッチョイ 1eff-u2XW)
2022/07/06(水) 02:09:03.83ID:BEyIVT890781ナイコンさん (ワッチョイ 7388-QBhF)
2022/07/06(水) 09:03:05.13ID:3EGAgQmI0 わざわざ486を16MHzに落として搭載したくらいだからな
782ナイコンさん (ワッチョイ 1e49-nVG7)
2022/07/06(水) 09:21:52.42ID:TnKaYAnL0 ケースくらい寄せても良いだろ、とは思うな
783ナイコンさん (ワッチョイ 06eb-EKiZ)
2022/07/06(水) 11:04:46.68ID:cFAJLvlB0 似せたらダサくて懐古ジジィ以外は買わんよ
コレはいわゆるアピール目的じゃねぇのか
コレはいわゆるアピール目的じゃねぇのか
784ナイコンさん (ワッチョイ 0b74-9ZeA)
2022/07/06(水) 19:35:52.50ID:JxrKNGoR0 というか、この記事自体が何言ってんだかわからねえわ。
PC-9800はビジネス機であってホビーパソコンは88シリーズ
って言って売ってたじゃん。特に32BIT機シリーズとかは
こんな高いPCは個人で所有では無くて会社用ビジネス機と
言ってサウンドカードさえ載ってなかったよね。
NECもA-MATE辺りが出だした頃から方針もブレ始めたけどな。
まあ、今じゃNECのPCじゃなくてLenovoの単なるDOS/V機のなれの果て
PC-9800はビジネス機であってホビーパソコンは88シリーズ
って言って売ってたじゃん。特に32BIT機シリーズとかは
こんな高いPCは個人で所有では無くて会社用ビジネス機と
言ってサウンドカードさえ載ってなかったよね。
NECもA-MATE辺りが出だした頃から方針もブレ始めたけどな。
まあ、今じゃNECのPCじゃなくてLenovoの単なるDOS/V機のなれの果て
786ナイコンさん (ワッチョイ 1eff-u2XW)
2022/07/06(水) 20:10:29.29ID:BEyIVT890787ナイコンさん (ワッチョイ 0b41-1EBV)
2022/07/06(水) 20:14:59.85ID:yJu3iafh0 8801だって最初はビジネスパソコンだったんだ
788ナイコンさん (ワッチョイ 1eff-auNL)
2022/07/06(水) 21:17:52.81ID:UK7Cp3of0 しかし世界的にはエロゲーマシンと見られている
789ナイコンさん (アウアウウー Sacf-auNL)
2022/07/06(水) 22:25:18.08ID:BEHR+bjta TK-80だって技師養成用だったのにホビーユーザーに売れてしまった
790ナイコンさん (アウアウウー Sacf-auNL)
2022/07/06(水) 22:39:06.30ID:BEHR+bjta でもそうしたホビーストたちが後のPC-88、98文化を支えたわけだけどさ
791ナイコンさん (ワッチョイ a3ff-auNL)
2022/07/07(木) 00:27:07.09ID:B5IQ/Wtr0 PC-100だって初めは・・・・なんだったんだろうw
792ナイコンさん (ワッチョイ 0b74-9ZeA)
2022/07/07(木) 01:41:59.04ID:uDoG9d870 まあ、Project炎神とか言ってた時点で香ばしい臭いしてたしねぇ。
今のNECの作れる物なんてその辺の中華PCのカスタマイズ品程度だわなあ。
今のNECの作れる物なんてその辺の中華PCのカスタマイズ品程度だわなあ。
793ナイコンさん (ワッチョイ 1eff-u2XW)
2022/07/07(木) 02:16:15.47ID:D1p2Y3WL0 そらNECは名前だけでレノボなんだから当たり前だろ…
795ナイコンさん (ブーイモ MMc6-UHeo)
2022/07/07(木) 12:05:27.81ID:I+pD8eqGM796ナイコンさん (ベーイモ MM96-MtZd)
2022/07/07(木) 13:39:53.56ID:Y1OdHO+9M >>795
ブライは98で前編後編出たけど、88は前編しか出なかったよ
ブライは98で前編後編出たけど、88は前編しか出なかったよ
797ナイコンさん (ワッチョイ a3ff-auNL)
2022/07/07(木) 14:32:46.29ID:HzhUkQ6q0 メルヘンヴェールIIは98しか(EGGは除く)発売されてないのね。
798ナイコンさん (ワッチョイ 7388-QBhF)
2022/07/07(木) 15:43:25.02ID:khhajEeb0 87~88年頃には既に98でしか発売されないゲームが増えてきた。
88もSRで延命したが、先は余り長くなかったってことさ。
それに当時パソ通始めて、まず98あってこそなんだなと感じさせられた。
88もSRで延命したが、先は余り長くなかったってことさ。
それに当時パソ通始めて、まず98あってこそなんだなと感じさせられた。
799ナイコンさん (ワッチョイ 0b41-e748)
2022/07/07(木) 16:02:04.38ID:WVuabljj0 88でパソ通してた人に謝れ
800ナイコンさん (ワッチョイ 7388-QBhF)
2022/07/07(木) 16:53:27.63ID:khhajEeb0 俺も最初は88でしてたよ。
でもフリーウェア(当時はPDS)がみんな98用なんだもん・・・(笑)
でもフリーウェア(当時はPDS)がみんな98用なんだもん・・・(笑)
801ナイコンさん (ワッチョイ 0b41-e748)
2022/07/07(木) 17:12:32.16ID:WVuabljj0 まあそうだね
無線でパケット通信でもしないとPDS集まりにくいしウィルス怖いしw
あ、ウィルスは98も一緒か
無線でパケット通信でもしないとPDS集まりにくいしウィルス怖いしw
あ、ウィルスは98も一緒か
802ナイコンさん (テテンテンテン MMc6-QBhF)
2022/07/07(木) 20:35:55.01ID:+hBY7sgdM >>769
俺は緑電子から出てた80MBのSASIのHDDを40MBx2ドライブで、EPSON版MS-DOS2.11を使ってたことがあるよ
NEC版2.11は20MBまでしか使えなかった。
初めて使ったMS-DOSは、NEC版の3.1か3.3で80MB一括で使えて、80MBでWindows3.1か3.0ぐらいまでは使ってた
俺は緑電子から出てた80MBのSASIのHDDを40MBx2ドライブで、EPSON版MS-DOS2.11を使ってたことがあるよ
NEC版2.11は20MBまでしか使えなかった。
初めて使ったMS-DOSは、NEC版の3.1か3.3で80MB一括で使えて、80MBでWindows3.1か3.0ぐらいまでは使ってた
804ナイコンさん (ワッチョイ 87ff-QBhF)
2022/07/07(木) 21:26:22.72ID:6O215OdJ0805ナイコンさん (ワッチョイ 87ff-QBhF)
2022/07/07(木) 21:27:19.87ID:6O215OdJ0806ナイコンさん (ワッチョイ 0a25-jgoU)
2022/07/07(木) 21:28:42.52ID:AXuq33ir0 最初に使ったOSは3.3Dで、割とすぐに5.0Aに乗り換えた
6.2も多少使ったけど5.0AやA-Hで全然問題なかったんでそのまま使った
Windowsは3.1時代はとりあえず入れてみた位の感覚で、5.0の方が主だった
6.2も多少使ったけど5.0AやA-Hで全然問題なかったんでそのまま使った
Windowsは3.1時代はとりあえず入れてみた位の感覚で、5.0の方が主だった
807ナイコンさん (ワッチョイ 87ff-QBhF)
2022/07/07(木) 21:35:23.33ID:6O215OdJ0 DOS5.0A-HまではNECが全面に出ていたんだが6.20はMicrosoftが強調されていた
まぁ中身はNECなんだが、バージョンアップ版と新規購入版で収録されるファイルの中身を違えていたりと妙なプロテクトが入ったのもこの版
どこで見分けているのかと解析したらコメント欄の罫線が*******と########の違いだったw
まぁ中身はNECなんだが、バージョンアップ版と新規購入版で収録されるファイルの中身を違えていたりと妙なプロテクトが入ったのもこの版
どこで見分けているのかと解析したらコメント欄の罫線が*******と########の違いだったw
808ナイコンさん (ブーイモ MMaa-NG8B)
2022/07/07(木) 21:40:02.91ID:8pp+rRhhM809ナイコンさん (スププ Sdaa-UF23)
2022/07/07(木) 21:48:19.38ID:f2YkC95/d 98用OSはDOS二種類(3.3と5.0)がメイン、補助的にNT4.0は入れたがWinはDOS/Vで使ってたな
逆にDOS/Vは全くDOS使ってない、NT系メインで補助的に95OSR2と98使ってた
正直98もDOS/Vも持ってると98用Winは魅力に欠けていた
逆にDOS/Vは全くDOS使ってない、NT系メインで補助的に95OSR2と98使ってた
正直98もDOS/Vも持ってると98用Winは魅力に欠けていた
810ナイコンさん (ワッチョイ 0a25-jgoU)
2022/07/07(木) 21:56:16.42ID:AXuq33ir0 As/U2に486DX4載っけてWindows95を使ってみたりしたけど、わざわざ98でWindows使う理由が見つからなかった
結局WindowsはPC/AT互換機を買うまで本格的に使うことはなかった
逆にPC/AT互換機はWindows以外のOSでは使ったことがない
一時期サブ機でLinuxを試してみたことはあったけど、すぐに止めた
Windows95をメインに使い始めたらAsはほとんど使うことが無くなって最終的に人にあげた
代わりにドンガラのXv13/w16を貰って使える状態にして、これは今でも置いてある
結局WindowsはPC/AT互換機を買うまで本格的に使うことはなかった
逆にPC/AT互換機はWindows以外のOSでは使ったことがない
一時期サブ機でLinuxを試してみたことはあったけど、すぐに止めた
Windows95をメインに使い始めたらAsはほとんど使うことが無くなって最終的に人にあげた
代わりにドンガラのXv13/w16を貰って使える状態にして、これは今でも置いてある
811ナイコンさん (アウアウウー Sacf-auNL)
2022/07/07(木) 22:09:07.94ID:PjhALdwTa >>803
ascii-pcsじゃその話題でしょっちゅう揉めてたよね
ascii-pcsじゃその話題でしょっちゅう揉めてたよね
812ナイコンさん (アウアウウー Sacf-QBhF)
2022/07/07(木) 23:14:27.61ID:mkAqCqy3a 記憶違いかもしれないが
80年代後半あたりはPDSが主流だったけど
著作権を完全に放棄できない日本の法律もあって
フリーウェアという概念が徐々に広まっていったような
80年代後半あたりはPDSが主流だったけど
著作権を完全に放棄できない日本の法律もあって
フリーウェアという概念が徐々に広まっていったような
813ナイコンさん (ワッチョイ 8a74-NvsD)
2022/07/08(金) 00:30:10.56ID:ntoXiOWe0 >>810
PC-98用のWindows95/98/3.1ってドライブ名の問題やら色々あってDOS/V機用のソフトも動かないものが多かったからね
PC-98用のWindows95/98/3.1ってドライブ名の問題やら色々あってDOS/V機用のソフトも動かないものが多かったからね
814ナイコンさん (ワッチョイ 4691-PmjZ)
2022/07/08(金) 01:18:14.14ID:w0Tw/5BQ0 SASIの容量上限はBIOS決め打ちだったとかじゃないかな…
BIOSの新SENSE未対応ディスク向けの互換の意味もあるだろうし
BIOSの新SENSE未対応ディスク向けの互換の意味もあるだろうし
815ナイコンさん (ワッチョイ 0a25-jgoU)
2022/07/08(金) 01:36:41.84ID:gyKzxdtD0 >>813
それよりもっと致命的だったのが速度
いくらなんでも486では無理があった
動くことは動くけど、最低ラインをかろうじてクリアしてるだけってレベルだったから
ずーっとアクセスランプ点きっぱなしで砂時計出っ放しで何も出来ない
なのでPC/AT機を買ってからはDOS専用に戻した
確かICMが倒産して、その時に大量在庫処分で店に並んだSCSIの1GBを買ったのはもう少し後だったか
Windowsで使おうかと思ったけど止めたんでDOS用として使ったけど、DOSだと大きすぎた
それよりもっと致命的だったのが速度
いくらなんでも486では無理があった
動くことは動くけど、最低ラインをかろうじてクリアしてるだけってレベルだったから
ずーっとアクセスランプ点きっぱなしで砂時計出っ放しで何も出来ない
なのでPC/AT機を買ってからはDOS専用に戻した
確かICMが倒産して、その時に大量在庫処分で店に並んだSCSIの1GBを買ったのはもう少し後だったか
Windowsで使おうかと思ったけど止めたんでDOS用として使ったけど、DOSだと大きすぎた
816ナイコンさん (ワッチョイ 4aed-w3Qc)
2022/07/08(金) 03:53:48.45ID:A7edLA+t0 Ap2+PODPでNT4.0は当時でも無謀だった…
>>766
実機ドライブの完全ダンプイメージ取得
一度イメージ確保しておけば復元も移行もエミュでマウント等色々使い回し出来るかなと何となく考えていた
まあ単純なドライブ移行でのDOSファイルコピーだけでよければ単一実機上でHDD交換(Ap2だからIDEは2台不可と認識)しながら128MBMO経由で何回かに分けてのんびりやればよかったのだろうが
>>766
実機ドライブの完全ダンプイメージ取得
一度イメージ確保しておけば復元も移行もエミュでマウント等色々使い回し出来るかなと何となく考えていた
まあ単純なドライブ移行でのDOSファイルコピーだけでよければ単一実機上でHDD交換(Ap2だからIDEは2台不可と認識)しながら128MBMO経由で何回かに分けてのんびりやればよかったのだろうが
817ナイコンさん (テテンテンテン MMc6-QBhF)
2022/07/08(金) 08:30:19.56ID:wJ/UB8TSM818ナイコンさん (ワッチョイ 03bb-auNL)
2022/07/08(金) 14:53:08.75ID:i8Jzi0CA0 PC-9821As/UでWindows95使ってたけど、一番のネックはHDD速度かな。次点でメインメモリ。
最大14.6MBなのでWindows95対応のメモリ圧縮ソフト(RAM Manager97だったかな?)使って圧縮しても大した効果は出なかった。
スワップ速度に依存しちゃうからHDDが快適だとある程度使えたかもしれないんだけどね。
Pentium133MHz/64MB/SCSI-1GBのAT互換機を購入したらPC-9821でWindowsは使わなくなった。
PC-9801RA21(Cx486DLC)/5.6MB/GA1024AでWindows3.1使ってた頃から比べればPC-9821AsでのWindows95は快適だった。
最大14.6MBなのでWindows95対応のメモリ圧縮ソフト(RAM Manager97だったかな?)使って圧縮しても大した効果は出なかった。
スワップ速度に依存しちゃうからHDDが快適だとある程度使えたかもしれないんだけどね。
Pentium133MHz/64MB/SCSI-1GBのAT互換機を購入したらPC-9821でWindowsは使わなくなった。
PC-9801RA21(Cx486DLC)/5.6MB/GA1024AでWindows3.1使ってた頃から比べればPC-9821AsでのWindows95は快適だった。
819818 (ワッチョイ 03bb-auNL)
2022/07/08(金) 15:01:03.85ID:i8Jzi0CA0 グラフィックボードは、PW928II-LB使ってた。
820ナイコンさん (ワッチョイ 4aed-w3Qc)
2022/07/08(金) 15:16:37.29ID:A7edLA+t0 なぜか手許にあるRA21(11.6MB)とハイパーメモリ(EUD-H0M+64MB)だとどこまで使い物になるかしら
ついでにPowerWindow968まであったりする
(968は現役当時に964LB終売でやむなく買って今もAp2に刺さってる)
ついでにPowerWindow968まであったりする
(968は現役当時に964LB終売でやむなく買って今もAp2に刺さってる)
821ナイコンさん (ワッチョイ 53bd-GzL/)
2022/07/08(金) 15:48:22.52ID:iclm0aIn0 DAだったが全く使い物にならんかった
822ナイコンさん (ワッチョイ 53bd-GzL/)
2022/07/08(金) 15:56:00.31ID:iclm0aIn0 DAは既に無く、9821Ceをゲーム用にあるけど、
Win95は使い物にならんね
HDDをCF化したけど、ありがたみを感じない。。。
Win95は使い物にならんね
HDDをCF化したけど、ありがたみを感じない。。。
823ナイコンさん (スププ Sdaa-UF23)
2022/07/08(金) 16:06:28.38ID:IU4ZUZLmd 日本語を含むディスプレイ処理だけ自社製ボード付けたIBM互換機で良かったろうに、中途半端な独自仕様マシンで作ったな
ガラパゴス未満っつーか、形状が崩れ始める頃のアンモナイト?
I/Oマップもコンベンショナル確保するのに不向きな歯抜けに見える、その場凌ぎで妙にデッチ上げ臭い配置だったと記憶してる
ガラパゴス未満っつーか、形状が崩れ始める頃のアンモナイト?
I/Oマップもコンベンショナル確保するのに不向きな歯抜けに見える、その場凌ぎで妙にデッチ上げ臭い配置だったと記憶してる
824ナイコンさん (ワッチョイ 8fbb-udxS)
2022/07/08(金) 16:28:40.41ID:3pOrPCS20825ナイコンさん (スププ Sdaa-UF23)
2022/07/08(金) 16:41:05.53ID:IU4ZUZLmd そりゃDOS/VとPC-98の板挟みだからねぇ
鳴かず飛ばずで終わるに決まってた
鳴かず飛ばずで終わるに決まってた
826ナイコンさん (ワッチョイ 4aed-w3Qc)
2022/07/08(金) 16:48:15.93ID:A7edLA+t0 PC-9801の82年とIBM PC/ATの84年の発売の前後関係あるのでそう簡単にはバス周りのアーキテクチャ切り替えとはいかないでしょ
あと漢字ROM高い時代だし半導体の集積度まだまだだったし
92年に9821なんぞ出す代わりに一気にAT互換機路線に手を出す戦略もありえたとは思うが所詮後知恵で当時のNECとしては自社規格まだ押し通せる判断だったかと
あと漢字ROM高い時代だし半導体の集積度まだまだだったし
92年に9821なんぞ出す代わりに一気にAT互換機路線に手を出す戦略もありえたとは思うが所詮後知恵で当時のNECとしては自社規格まだ押し通せる判断だったかと
827ナイコンさん (ワッチョイ 4aed-rz8c)
2022/07/08(金) 17:14:54.78ID:QhvkcGRZ0 OADG
828ナイコンさん (ワッチョイ 7388-QBhF)
2022/07/08(金) 17:15:49.42ID:L1PCLxLX0 >>818
95の頃はDOS/V機もPIOだったからHDD速度そんなに変わらないんじゃね?
OSR2でバスマスタDMAサポートだっけ確か
でも不安定だったので本格的にバスマスタが使われるようになったのはWin98からだっけ
95の頃はDOS/V機もPIOだったからHDD速度そんなに変わらないんじゃね?
OSR2でバスマスタDMAサポートだっけ確か
でも不安定だったので本格的にバスマスタが使われるようになったのはWin98からだっけ
829ナイコンさん (アウアウウー Sacf-QBhF)
2022/07/08(金) 17:31:38.34ID:gs1ZOWhka 「PIO病」は今でも起きるときあるね
830ナイコンさん (ワッチョイ 4aed-w3Qc)
2022/07/08(金) 17:35:52.47ID:A7edLA+t0 >>827
それはNEC対抗で立ち上がってるからNEC自身の早期参加はないよね
それはNEC対抗で立ち上がってるからNEC自身の早期参加はないよね
831ナイコンさん (ワッチョイ 03bb-auNL)
2022/07/08(金) 19:49:51.09ID:i8Jzi0CA0 >>828
PC-9821の内蔵ドライブがPIOだったかな。
搭載したIDEドライブが540MBの旧世代品だったけど、SCSI-I/F(55互換)経由で200MBのSCSI-HDD接続してもRead2MB/sも速度出なかったしね。
最終的にIDE-98を導入したけど、期待できる速度には至らなかった。
i486DX4実装したりしたけど、メルコのメモリ追加できるAMD5x86CPUアクセラレータで31.6MBにしたら快適になった。
Windows95は、32MBくらい乗ってると快適だった。
AT互換機は、SCSIなので結構早かった。
Pentium133MHz(P54C)にAHA2940/J95だったしね。
Quantumだっけ?のFireball1GBがつながってた。
当時、人気のセット(Pentium、Adaptec、Matrox)でTwoTopのBTOで組んで貰った。
PC-9821の内蔵ドライブがPIOだったかな。
搭載したIDEドライブが540MBの旧世代品だったけど、SCSI-I/F(55互換)経由で200MBのSCSI-HDD接続してもRead2MB/sも速度出なかったしね。
最終的にIDE-98を導入したけど、期待できる速度には至らなかった。
i486DX4実装したりしたけど、メルコのメモリ追加できるAMD5x86CPUアクセラレータで31.6MBにしたら快適になった。
Windows95は、32MBくらい乗ってると快適だった。
AT互換機は、SCSIなので結構早かった。
Pentium133MHz(P54C)にAHA2940/J95だったしね。
Quantumだっけ?のFireball1GBがつながってた。
当時、人気のセット(Pentium、Adaptec、Matrox)でTwoTopのBTOで組んで貰った。
832ナイコンさん (ワッチョイ 4a08-9ZeA)
2022/07/08(金) 19:59:52.08ID:BAAkbLzQ0 NEC対抗だったのか?
AXよりはマシになったけど、PS/55はかなり高かったと思うけどな...
AXよりはマシになったけど、PS/55はかなり高かったと思うけどな...
833ナイコンさん (ワッチョイ 4574-2HoA)
2022/07/09(土) 01:22:34.25ID:chUpGbty0 まあ、当時は国内NO1のマシンだけあってサードパーティもNECも他のメーカーの
マシンよりかはやるきがあった。OSもMSDOSどころかCPM-86なんてのも出てた
位だしWINDOWS系移植もWIN200までやったしOS/2でさえV4まで移植してた
他の国産メーカーはせいぜいWINDOWS95(それもメーカー注文のみ)とかだった
しねえ。
マシンよりかはやるきがあった。OSもMSDOSどころかCPM-86なんてのも出てた
位だしWINDOWS系移植もWIN200までやったしOS/2でさえV4まで移植してた
他の国産メーカーはせいぜいWINDOWS95(それもメーカー注文のみ)とかだった
しねえ。
834ナイコンさん (アウアウウー Sa09-KWb1)
2022/07/09(土) 01:44:42.35ID:MATAMkzRa CPMはMSDOSより老舗
NEC以外の各メーカーは独自路線捨てて皆DOS/Vになってた
NEC以外の各メーカーは独自路線捨てて皆DOS/Vになってた
835ナイコンさん (ワッチョイ cbff-lTRq)
2022/07/09(土) 02:36:33.55ID:btorT9bc0 >他の国産メーカーはせいぜいWINDOWS95(それもメーカー注文のみ)
ああ、エプソンのことですね
ああ、エプソンのことですね
836ナイコンさん (アウアウウー Sa09-jVDF)
2022/07/09(土) 03:25:37.26ID:waYBSBu8a FM TOWNS版のWindows95もメーカー注文だけだったね
837ナイコンさん (ワッチョイ bdff-jVDF)
2022/07/09(土) 11:14:05.31ID:iZs8j1Dd0 >>820
> なぜか手許にあるRA21(11.6MB)とハイパーメモリ(EUD-H0M+64MB)だとどこまで使い物になるかしら
RA21だとSIM増設は3.6MBまでだからCバス増設だろうが・・・
はっきり言ってCバスメモリは付けない方がいいくらい動作が遅くなる
当時のOh!PCで検証していたな
> なぜか手許にあるRA21(11.6MB)とハイパーメモリ(EUD-H0M+64MB)だとどこまで使い物になるかしら
RA21だとSIM増設は3.6MBまでだからCバス増設だろうが・・・
はっきり言ってCバスメモリは付けない方がいいくらい動作が遅くなる
当時のOh!PCで検証していたな
838ナイコンさん (ワッチョイ bdff-jVDF)
2022/07/09(土) 11:16:08.70ID:iZs8j1Dd0 >>831
98のIDEインターフェースはウェイト入りまくりだったからなぁ
最終期のRa43でベースクロックを100MHzまで上げたら、PCIのSCSIですら化けたのにオンボードIDEはきちんと追従したw
普通はクロックアップするとオンボードIDEが化けるからPCI接続のSCSIを付けるのがAT互換機のクロックアッパーの間では常識なのにw
98のIDEインターフェースはウェイト入りまくりだったからなぁ
最終期のRa43でベースクロックを100MHzまで上げたら、PCIのSCSIですら化けたのにオンボードIDEはきちんと追従したw
普通はクロックアップするとオンボードIDEが化けるからPCI接続のSCSIを付けるのがAT互換機のクロックアッパーの間では常識なのにw
839ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-S7KD)
2022/07/09(土) 14:40:32.45ID:8Yjza3Nl0 >>837
RA21/51は専用スロット搭載メモリで+10MB(NEC純正やバッファローだと61SIMMで増設)だから11.6MBまではCバス不要
バッファローはDA/RA21共用ボード出してたし(DAは+12MBまで行けるがRA21は+10MBまで)
RA21/51は専用スロット搭載メモリで+10MB(NEC純正やバッファローだと61SIMMで増設)だから11.6MBまではCバス不要
バッファローはDA/RA21共用ボード出してたし(DAは+12MBまで行けるがRA21は+10MBまで)
840831 (ワッチョイ 35bb-TkQT)
2022/07/09(土) 14:58:57.61ID:c97MHAta0 間違えた。
PC-9821Asにメルコのハイパーメモリ16MB増設(ENL16だったかな?)で30.6MBだったかも。
そういえばPC-9821Asも61simmだったな。
PC-9821Asにメルコのハイパーメモリ16MB増設(ENL16だったかな?)で30.6MBだったかも。
そういえばPC-9821Asも61simmだったな。
841ナイコンさん (ワッチョイ 85ed-jVDF)
2022/07/09(土) 15:16:34.31ID:Z9SZhLDA0843ナイコンさん (ワッチョイ 35bb-TkQT)
2022/07/09(土) 19:33:42.11ID:1gW4xCWd0 >>837
4.6MBまでしか専用スロットで増設できないのはRA2/RA5の仕様でしょ
4.6MBまでしか専用スロットで増設できないのはRA2/RA5の仕様でしょ
844ナイコンさん (ワッチョイ 2325-DbfZ)
2022/07/09(土) 19:54:15.47ID:K8haGmzI0 うちのAp3はIDE籠の中身をCFカードに換えてるけど、速度の体感差は全く無い
静粛性は圧倒的だけど
Xv13はオンボードIDEに挿すのが面倒だったんで、家に転がってたUIDE-98を挿してそこにIDE変換したSSDをつないでる
こっちは感動すら覚えるくらいに速くなった
UIDE-98に最初は20GBクラスのHDDをつないでたんだけど、SSDだと起動時のメッセージのあれこれがモニターを流れ落ちていって全く読めない
グラフィックスカードはアイ・オーのGA-PⅡ8/PCIとメルコのWHP-PS8が転がってたんだけど、アイ・オーのは壊れてた
どっちもPERMEDIA2搭載だったはず
アイ・オーのは友人から貰ったのをしまい込んだまま忘れてた
静粛性は圧倒的だけど
Xv13はオンボードIDEに挿すのが面倒だったんで、家に転がってたUIDE-98を挿してそこにIDE変換したSSDをつないでる
こっちは感動すら覚えるくらいに速くなった
UIDE-98に最初は20GBクラスのHDDをつないでたんだけど、SSDだと起動時のメッセージのあれこれがモニターを流れ落ちていって全く読めない
グラフィックスカードはアイ・オーのGA-PⅡ8/PCIとメルコのWHP-PS8が転がってたんだけど、アイ・オーのは壊れてた
どっちもPERMEDIA2搭載だったはず
アイ・オーのは友人から貰ったのをしまい込んだまま忘れてた
845ナイコンさん (ワッチョイ abeb-xXOg)
2022/07/09(土) 21:43:01.54ID:nmcNC67m0 >>804
bio100%のSuper Depthはビープ音でむちゃくちゃ頑張ってた記憶w
bio100%のSuper Depthはビープ音でむちゃくちゃ頑張ってた記憶w
846ナイコンさん (ワッチョイ cbff-79dT)
2022/07/09(土) 21:52:34.60ID:SqKR78Zr0 ザナドゥ 98版 シナリオ1 BEEPを最近やたらと聞き続けてる
たまらん この耳に優しく刺さる音音音
たまらん この耳に優しく刺さる音音音
847ナイコンさん (ワッチョイ 23bd-UQ1h)
2022/07/09(土) 23:35:40.09ID:6rlLrJIu0 空腹で音程崩れるの斬新だったなザナドウ。
しかしまともにやって2面以降進めたことがないんだ。
で、
@Yoshio.Kiya@
うりゃー!隠しショップで買い放題じゃー!
そして負けるw
しかしまともにやって2面以降進めたことがないんだ。
で、
@Yoshio.Kiya@
うりゃー!隠しショップで買い放題じゃー!
そして負けるw
848ナイコンさん (ワッチョイ cbff-79dT)
2022/07/10(日) 00:35:22.60ID:jYsYwlXU0 RX2-V30でBEEP垂れ流してます。286-10MHzでも速すぎる、当然か。
88実機ないんだけど、98実機で88版動くかしら。
HARAKIRIみたいにプレイ不可なんだろうけど、FM音源が…聴けるかも!
88実機ないんだけど、98実機で88版動くかしら。
HARAKIRIみたいにプレイ不可なんだろうけど、FM音源が…聴けるかも!
849ナイコンさん (ワッチョイ cbff-lTRq)
2022/07/10(日) 04:00:56.76ID:jpt2eoXL0 木屋さん今なにしてはるの?
850ナイコンさん (ワッチョイ abed-zDRu)
2022/07/10(日) 07:34:14.01ID:z8dkEFl20 >>820
>なぜか手許にあるRA21(11.6MB)とハイパーメモリ(EUD-H0M+64MB)だとどこまで使い物になるかしら
古いFreeBSD(98)で今でも現役。2.2.8-Rev.03。
おうちルータの中だからまぁ良いかぁ。
tools98/unoff.patchの中に EUD-HP.tar.gz なんてのでキャッシュをEnableできると思う
>ついでにPowerWindow968まであったりする
これがXで使えるかは知りません。
>なぜか手許にあるRA21(11.6MB)とハイパーメモリ(EUD-H0M+64MB)だとどこまで使い物になるかしら
古いFreeBSD(98)で今でも現役。2.2.8-Rev.03。
おうちルータの中だからまぁ良いかぁ。
tools98/unoff.patchの中に EUD-HP.tar.gz なんてのでキャッシュをEnableできると思う
>ついでにPowerWindow968まであったりする
これがXで使えるかは知りません。
851ナイコンさん (ワッチョイ 35bb-y7mG)
2022/07/10(日) 10:17:09.38ID:mlCpiqxA0 PC-98の内蔵HDD(SASI)の、
ゴロゴロゴロって鳴る音が好き。
ゴロゴロゴロって鳴る音が好き。
852ナイコンさん (ワッチョイ 85ed-jVDF)
2022/07/10(日) 11:17:32.22ID:sXQVQoCz0 最近手に入れたSASIHDDはアクセス直前にピーって鳴ってからカリカリ言うなぁ
中にブザーがあるのか、なんかのノイズなのか
中にブザーがあるのか、なんかのノイズなのか
853ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-S7KD)
2022/07/10(日) 14:05:32.37ID:9wUISsdb0854ナイコンさん (ワッチョイ cbff-lTRq)
2022/07/10(日) 14:10:52.24ID:jpt2eoXL0 ヤフオクで買ったV12に入ってたIDEがまだ動くことに感動したっつーのに
SASIでもまだ動くのあんのかよ…
SASIでもまだ動くのあんのかよ…
855ナイコンさん (ワッチョイ 55eb-TkQT)
2022/07/10(日) 14:23:47.19ID:BQ1kKAtz0 EUD-H0MとDAで95まで使ってましたよ。最速には及ばないのだろうが
使える速度ではあったと思う。
少なくとも、ノーマルDAでwin3.1を動かしたときの絶望に比べれば
全然ましだった。
使える速度ではあったと思う。
少なくとも、ノーマルDAでwin3.1を動かしたときの絶望に比べれば
全然ましだった。
856ナイコンさん (ワッチョイ 85ed-jVDF)
2022/07/10(日) 15:05:41.26ID:sXQVQoCz0 逝ってる(ように見える)HDDでも、開腹しちゃって溶けたゴムブッシュ?撤去すれば直るのもあるみたいね
Youtubeでいくつか見た
Youtubeでいくつか見た
857ナイコンさん (ワッチョイ 4541-thB7)
2022/07/10(日) 18:06:57.13ID:SUMFQf+X0 しかしドジるとトドメを刺すことにw
858ナイコンさん (ワッチョイ 9b74-kiqj)
2022/07/11(月) 09:58:43.15ID:FbnlV6Ve0 10~100MB級レベルならなんとかなるだろうけどそれ以上はクリーンルームでなきゃ無理そう
859ナイコンさん (ワッチョイ a3ed-S7KD)
2022/07/11(月) 11:36:15.03ID:vOW7oESL0 蓋開けて動いたら即バックアップ後廃棄よね
昔友人に電話でドライブ不調のサポート求められたが何を聞き間違えたのかドライブの蓋外して中が見える状態にしてしまったらしく急いで蓋閉めろと叫んだことを思い出した
昔友人に電話でドライブ不調のサポート求められたが何を聞き間違えたのかドライブの蓋外して中が見える状態にしてしまったらしく急いで蓋閉めろと叫んだことを思い出した
860ナイコンさん (ワッチョイ 35bb-TkQT)
2022/07/12(火) 23:40:24.28ID:8ibkNmUL0 PC-9821Ra266/Wに搭載されている内蔵Tridentグラフィックスなんだけど、
解像度1024x768(16bit)で出力する時、60Hzにする事って可能なのかな?
Windows98や2000のOS内蔵ドライバ使ってるんだけど70Hz/75Hzしか選択肢が無いみたい。
800x600(24bitだったかな?)にすると60Hz/70Hzが出てくるって事は、何かしらの制限がかかってるのかな?それとも仕様?
モニターは、FTD-X15AH4で添付ドライバはインストール済です。
当時の一般的な廉価モデルXGA対応15型スクエア液晶です。(640x400 24KHz/31KHz両対応)
解像度1024x768(16bit)で出力する時、60Hzにする事って可能なのかな?
Windows98や2000のOS内蔵ドライバ使ってるんだけど70Hz/75Hzしか選択肢が無いみたい。
800x600(24bitだったかな?)にすると60Hz/70Hzが出てくるって事は、何かしらの制限がかかってるのかな?それとも仕様?
モニターは、FTD-X15AH4で添付ドライバはインストール済です。
当時の一般的な廉価モデルXGA対応15型スクエア液晶です。(640x400 24KHz/31KHz両対応)
861ナイコンさん (スッップ Sd43-kJgg)
2022/07/13(水) 11:26:02.01ID:pSc69Hccd862ナイコンさん (ワッチョイ 855f-vJ0q)
2022/07/13(水) 13:43:41.98ID:UaYm9Xhx0 >>860
Xa12で使ってたWindows95のファイルを保存してあったのを見てみたら
DirectDraw対応のTrident系ドライバーのinfファイルで
1024x768は70Hzと75Hzしか定義されてないね
640x480と800x600は60Hzと75Hz、1280x1024は60Hzと75Hz
なのでドライバー側の仕様ってことだろね
Xa12で使ってたWindows95のファイルを保存してあったのを見てみたら
DirectDraw対応のTrident系ドライバーのinfファイルで
1024x768は70Hzと75Hzしか定義されてないね
640x480と800x600は60Hzと75Hz、1280x1024は60Hzと75Hz
なのでドライバー側の仕様ってことだろね
863ナイコンさん (ワッチョイ 7500-lTRq)
2022/07/13(水) 16:37:12.62ID:pFK3wNLn0864ナイコンさん (ワッチョイ 35bb-TkQT)
2022/07/13(水) 18:05:21.11ID:2mvKmQ2z0865ナイコンさん (ワッチョイ d5bd-Jzfn)
2022/07/13(水) 19:22:38.73ID:oxafy9YM0 うちのRa266はMillennium G550挿してる
866ナイコンさん (ワッチョイ bdff-jVDF)
2022/07/13(水) 22:56:41.90ID:29HTJm4c0867ナイコンさん (ワッチョイ 2388-jVDF)
2022/07/15(金) 16:04:00.54ID:9H0ED6tH0 ステッピングモーター DCサーボモーター ボイスコイルモーター
の順に速くなる、と昔のICMのマニュアルに書かれてたっけ
それ以来ステッピングモーターは遅いって印象を持ってたけど、
キヤノンのデジタル一眼用レンズは超音波モーターからステッピングモーターに変更してスピードアップ、
何て例もあったりする
の順に速くなる、と昔のICMのマニュアルに書かれてたっけ
それ以来ステッピングモーターは遅いって印象を持ってたけど、
キヤノンのデジタル一眼用レンズは超音波モーターからステッピングモーターに変更してスピードアップ、
何て例もあったりする
868ナイコンさん (ブーイモ MM43-F+yd)
2022/07/15(金) 19:17:07.49ID:oOSVOwlZM つまり超音波モータ→ステップモータ→サーボモータ→ボイスコイル、ってそんだけのこと。
869ナイコンさん (ブーイモ MM43-F+yd)
2022/07/15(金) 19:19:27.55ID:oOSVOwlZM そういやFDDって最後までヘッドシークはステップモータが主流だったな。もっともFDCからFDDに送るシーク信号がステップモータを想定したパルスだったからだろうが。
870ナイコンさん (ワッチョイ aa03-lpz1)
2022/07/16(土) 02:25:13.98ID:X+yo9/5r0 PC-9821Aeに入ってる120MB HDDだと
キューン(モーターが回る音)、カリカリカリカリ・・・・・
という音がするが、今聞くと音が大き過ぎてビビるわw
キューン(モーターが回る音)、カリカリカリカリ・・・・・
という音がするが、今聞くと音が大き過ぎてビビるわw
871ナイコンさん (ワッチョイ 450d-lO0U)
2022/07/16(土) 12:00:00.64ID:TMPCncnE0 9821st20にscsi2sd ver6 2021を付けることにしたぜ
872ナイコンさん (ワッチョイ 7688-+Kdm)
2022/07/16(土) 18:45:59.14ID:QlaCOOVk0874ナイコンさん (ワッチョイ 89ff-Vb2/)
2022/07/17(日) 10:38:49.19ID:29ZOF0Ky0 Ultra-SCSIに対応するためには20MB/s位は出て欲しいね
875ナイコンさん (スププ Sdfa-lO0U)
2022/07/17(日) 21:09:35.46ID:9GgYq2e6d ぶっちゃけ98だし20mb出ても遅いもんは遅い。
Aztecmonster iiで32gb ssd使ってるけど色々挙動が怪しいところもあるのです。
2.3mb/sしか出ないver5の基板をap2
で使ってて遅いと言っても許容範囲かと思ったので。
あとドライブ分割、scsi id 割り振りとか便利。
Aztecmonster iiで32gb ssd使ってるけど色々挙動が怪しいところもあるのです。
2.3mb/sしか出ないver5の基板をap2
で使ってて遅いと言っても許容範囲かと思ったので。
あとドライブ分割、scsi id 割り振りとか便利。
876ナイコンさん (ワッチョイ 89ff-Vb2/)
2022/07/17(日) 23:42:39.45ID:29ZOF0Ky0 >>875
CHANPON3でCHEETAH使っていたときは35MB/s以上出ていたからかなり快適だった
メモリチェック終わってからOSが起動完了するまでの時間はHDD速度のウェイトが重いから速さは力だよ
CHANPON3でCHEETAH使っていたときは35MB/s以上出ていたからかなり快適だった
メモリチェック終わってからOSが起動完了するまでの時間はHDD速度のウェイトが重いから速さは力だよ
877ナイコンさん (ワッチョイ 1aed-eHP4)
2022/07/18(月) 00:30:31.65ID:E01IvbbF0 IDE-SATA変換使ってSSD繋げられんのかえ?
容量クリップの手段が無いから無理か
容量クリップの手段が無いから無理か
878ナイコンさん (ワッチョイ 76ff-PUxa)
2022/07/18(月) 00:33:30.09ID:8UkTP23n0 容量小さくする方法は、ググればいくつか出てくる
98上で動くツールとか、ラズパイ使うやつとか
本当に使えるかどうか知らんので、来週中に試してみる
中古のSSD、オクで1000円ちょいとかだからダメでも別にいいやっていうw
98上で動くツールとか、ラズパイ使うやつとか
本当に使えるかどうか知らんので、来週中に試してみる
中古のSSD、オクで1000円ちょいとかだからダメでも別にいいやっていうw
879ナイコンさん (スププ Sdfa-lO0U)
2022/07/18(月) 00:37:10.24ID:s3hP6d/Dd880ナイコンさん (スププ Sdfa-lO0U)
2022/07/18(月) 00:43:08.81ID:s3hP6d/Dd881ナイコンさん (ワッチョイ 89ff-Vb2/)
2022/07/18(月) 01:13:45.23ID:exWJd9Ob0882ナイコンさん (ワッチョイ 5a03-qysg)
2022/07/18(月) 01:45:49.03ID:S2Ge8LqA0883ナイコンさん (ワッチョイ 5a03-qysg)
2022/07/18(月) 01:47:33.71ID:S2Ge8LqA0 それと青札バリュースターは32GBのHDDを繋ぐと8GBまでは使える。
884ナイコンさん (テテンテンテン MM0e-Vb2/)
2022/07/18(月) 08:34:22.12ID:MnQmUYB0M SCSIはいくつまで使えたんだろ
98用に買ったのは9GBのUWが最後だった
SCSIって転送速度以外にも、全二重の通信ってメリットがあったんだね
98の話じゃないけどSASとSATAだとずいぶん差があるね
98用に買ったのは9GBのUWが最後だった
SCSIって転送速度以外にも、全二重の通信ってメリットがあったんだね
98の話じゃないけどSASとSATAだとずいぶん差があるね
885ナイコンさん (ワッチョイ 7dff-GsVe)
2022/07/18(月) 08:48:27.66ID:WJWmtn5Q0 AP2でIOのSMIT転送のSCSIボード使ってCD-R焼いて失敗してた・・・
55ボードのドライバー+1倍焼き込みでなんとか・・・
55ボードのドライバー+1倍焼き込みでなんとか・・・
886ナイコンさん (ワッチョイ 8974-You7)
2022/07/18(月) 08:59:01.32ID:+y/uUW470 焼き込みならバスマスター使いたいな
887ナイコンさん (ワッチョイ 89ff-Vb2/)
2022/07/18(月) 10:10:40.93ID:exWJd9Ob0888ナイコンさん (テテンテンテン MM0e-Vb2/)
2022/07/18(月) 11:12:26.84ID:MnQmUYB0M >>887
IOdataのSC-UPCIを使ってたけど8GB以上対応って書いてあるね
内蔵がワイドで外付けがナローで便利だった
BUFFALOのIFC-USP-M2も買ったけど使わずじまいでどっかにあるはずなんだけどね
他にもIDEドライブの入ったSCSI外付けドライブとかもあったね
98だとどこまで使えたのか
みんな何に使ってるんだろか
98のハードが必要な用途がないから、全く休眠中だね
IOdataのSC-UPCIを使ってたけど8GB以上対応って書いてあるね
内蔵がワイドで外付けがナローで便利だった
BUFFALOのIFC-USP-M2も買ったけど使わずじまいでどっかにあるはずなんだけどね
他にもIDEドライブの入ったSCSI外付けドライブとかもあったね
98だとどこまで使えたのか
みんな何に使ってるんだろか
98のハードが必要な用途がないから、全く休眠中だね
889ナイコンさん (ワッチョイ 89ff-Vb2/)
2022/07/18(月) 11:32:51.02ID:exWJd9Ob0890ナイコンさん (オイコラミネオ MM49-IiYN)
2022/07/18(月) 12:16:18.17ID:8VYGqCrZM SCSI は 8GB-1MB(8191MB) か 32GB-1MB(32767MB) だね。
Windows95 は OSR2 でも 8GB以上のハードディスクを取り扱えなかったから、
DDRS-9.1GB を 8191MB に制限して使っていた思い出。
Windows95 は OSR2 でも 8GB以上のハードディスクを取り扱えなかったから、
DDRS-9.1GB を 8191MB に制限して使っていた思い出。
891ナイコンさん (ワッチョイ 89ff-Vb2/)
2022/07/18(月) 13:57:22.72ID:exWJd9Ob0 >>890
OSR2ならFAT32に対応しているから8192MB以上使えるはず
対応していないのは純正のFDISKとFORMAT.COM
これはWINDOWS98SEになっても変わらなかった
自前のフォーマッタで利用域確保・フォーマットしてしまえば問題なく使用できる
OSR2ならFAT32に対応しているから8192MB以上使えるはず
対応していないのは純正のFDISKとFORMAT.COM
これはWINDOWS98SEになっても変わらなかった
自前のフォーマッタで利用域確保・フォーマットしてしまえば問題なく使用できる
892ナイコンさん (ワッチョイ 8974-You7)
2022/07/18(月) 14:08:17.85ID:+y/uUW470893ナイコンさん (テテンテンテン MM0e-Vb2/)
2022/07/18(月) 15:21:25.88ID:MnQmUYB0M >>890
うちもDDRSの9.1だったと思う
パーテーション分けてたから気にしたことなかったように思う
>>889
DOSアプリを使うためですか
>>892
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2014/11/39268
そんなに古い記事でもないのに既に配信停止って昔はMIDI音源対応のゲームもあったからちょっと欲しかったこともあったね
昔のハードを使うためって用途ならあるんでしょうね
うちはPC-FXGAがあって、初めはXv13で使ってたんだけど、Canbeだと表示が改善されたような気がする
PC-FXGAは使えなかったけど、最後に使っていた98はCt20だった
アナログTV停波までTVとして使ってた
うちもDDRSの9.1だったと思う
パーテーション分けてたから気にしたことなかったように思う
>>889
DOSアプリを使うためですか
>>892
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2014/11/39268
そんなに古い記事でもないのに既に配信停止って昔はMIDI音源対応のゲームもあったからちょっと欲しかったこともあったね
昔のハードを使うためって用途ならあるんでしょうね
うちはPC-FXGAがあって、初めはXv13で使ってたんだけど、Canbeだと表示が改善されたような気がする
PC-FXGAは使えなかったけど、最後に使っていた98はCt20だった
アナログTV停波までTVとして使ってた
894ナイコンさん (ワッチョイ 9dbb-GsVe)
2022/07/18(月) 18:55:38.57ID:5EubCerY0 うちは、もっぱらMDX&MIDI再生機になってるw
mxdrv for winなんでPC-98である意味はないんだけど何となく。
VSC-88とSC-88しかないのでSC-88Proの再現性はあまり高くないかな。
たまにエロゲプレイしたりしてる。
mxdrv for winなんでPC-98である意味はないんだけど何となく。
VSC-88とSC-88しかないのでSC-88Proの再現性はあまり高くないかな。
たまにエロゲプレイしたりしてる。
895ナイコンさん (ワッチョイ ee27-1xaO)
2022/07/18(月) 21:19:20.07ID:IuYakyU30 さきほど(3月かな?)一回り以上年下の上司が昔の修論入れたMO読みたいというので、慌てて自宅の9821立ち上げたが・・・
あんだけ使ってた98の記憶が失われてて愕然としたわ(´・ω・`)
眼も(度数違いの老眼鏡を幾つも付け替えながらやってるが)限界かもしれん。
「最初の定年後」や「定年まで秒読み」組はどれくらい居るんだろかここ?
あんだけ使ってた98の記憶が失われてて愕然としたわ(´・ω・`)
眼も(度数違いの老眼鏡を幾つも付け替えながらやってるが)限界かもしれん。
「最初の定年後」や「定年まで秒読み」組はどれくらい居るんだろかここ?
896895 (ワッチョイ ee27-1xaO)
2022/07/18(月) 21:32:47.88ID:IuYakyU30 >IDE最終型機
横レスすまん。これってどのへん?
9821Ra(300以降)や9821Xa/wだったらちょっとうれしい。
横レスすまん。これってどのへん?
9821Ra(300以降)や9821Xa/wだったらちょっとうれしい。
897ナイコンさん (ワッチョイ 89ff-Vb2/)
2022/07/18(月) 22:52:42.06ID:exWJd9Ob0 >>896
V16/S5P/C2,V16/S5P/D2,V16/S5V/C2,V16/S5V/D2
V166/S5/C2,V166/S5/D2,V200/SZ/C2,V200/SZ/D2,V200/S5/C2,V200/S5/D2,V200/S7/C2,V200/S7/D2,V200/S7/G2
V200/MZ/C2,V200/MZ/D2,V200/M7/C2,V200/M7/D2,V200/M7/H2,V200/M7/J2
V233/M7/C2,V233/M7/D2,V233/M7V/E2,V233/M7V/F2
C166/C,C166/C/S1,C233/V,C166/D
Xc200/S7/A3,Xc200/S7/B3
F166/D20,F200/X20
Cu13T/B2,Cu16/H/A2,Cu16/H/B2
Xa20/D30R,Xa20/W30R,Xa20/P30R
V200/S5/C3,V200/S5/D3,V200/S7/C3,V200/S7/D3
V233/M7/C3,V233/M7/D3
Ra266/W30,Ra266/N30,Ra266/D30R,Ra266/W30R,Ra266/P30R,Ra266/M30R,Ra266/Y30R
Xa200/D30R,Xa200/W30R,Xa200/P30R,Xa200/M30R,Xa200/Y30R
Ra300/M40,Ra300/W40,Ra300/D40
Ra333/M60,Ra333/W60,Ra333/D60
Ra40/M60C7,Ra40/W60C7,Ra40/D60C7,Ra40/M60C5,Ra40/W60C5,Ra40/D60C5,Ra40/M60CZ,Ra40/W60CZ,Ra40/D60CZ,Ra40/Y60CZ
Ra40/P60CZ,Ra40/M60E7,Ra40/W60E7,Ra40/D60E7,Ra40/M60D5,Ra40/W60D5,Ra40/D60D5,Ra40/M60DZ,Ra40/W60DZ,Ra40/D60DZ
Ra43/M7,Ra43/W7,Ra43/D7,Ra43/M5,Ra43/W5,Ra43/D5,Ra43/MZ,Ra43/WZ,Ra43/DZ
V16/S5P/C2,V16/S5P/D2,V16/S5V/C2,V16/S5V/D2
V166/S5/C2,V166/S5/D2,V200/SZ/C2,V200/SZ/D2,V200/S5/C2,V200/S5/D2,V200/S7/C2,V200/S7/D2,V200/S7/G2
V200/MZ/C2,V200/MZ/D2,V200/M7/C2,V200/M7/D2,V200/M7/H2,V200/M7/J2
V233/M7/C2,V233/M7/D2,V233/M7V/E2,V233/M7V/F2
C166/C,C166/C/S1,C233/V,C166/D
Xc200/S7/A3,Xc200/S7/B3
F166/D20,F200/X20
Cu13T/B2,Cu16/H/A2,Cu16/H/B2
Xa20/D30R,Xa20/W30R,Xa20/P30R
V200/S5/C3,V200/S5/D3,V200/S7/C3,V200/S7/D3
V233/M7/C3,V233/M7/D3
Ra266/W30,Ra266/N30,Ra266/D30R,Ra266/W30R,Ra266/P30R,Ra266/M30R,Ra266/Y30R
Xa200/D30R,Xa200/W30R,Xa200/P30R,Xa200/M30R,Xa200/Y30R
Ra300/M40,Ra300/W40,Ra300/D40
Ra333/M60,Ra333/W60,Ra333/D60
Ra40/M60C7,Ra40/W60C7,Ra40/D60C7,Ra40/M60C5,Ra40/W60C5,Ra40/D60C5,Ra40/M60CZ,Ra40/W60CZ,Ra40/D60CZ,Ra40/Y60CZ
Ra40/P60CZ,Ra40/M60E7,Ra40/W60E7,Ra40/D60E7,Ra40/M60D5,Ra40/W60D5,Ra40/D60D5,Ra40/M60DZ,Ra40/W60DZ,Ra40/D60DZ
Ra43/M7,Ra43/W7,Ra43/D7,Ra43/M5,Ra43/W5,Ra43/D5,Ra43/MZ,Ra43/WZ,Ra43/DZ
898ナイコンさん (ワッチョイ 76ff-zBGi)
2022/07/18(月) 22:59:41.00ID:EcLqViKI0 V200 3種類あるけど、流星SZDだけ4.3GB壁機だったな。
97年春くらいの前後なのかしら。
97年春くらいの前後なのかしら。
899ナイコンさん (ワッチョイ 89ff-Vb2/)
2022/07/18(月) 23:05:51.40ID:exWJd9Ob0900ナイコンさん (ワッチョイ 0dbd-3Nx/)
2022/07/18(月) 23:57:09.99ID:nBwwArMC0 つまり、SATAでSSDにしろって事だな
901ナイコンさん (ワッチョイ 5a03-qysg)
2022/07/19(火) 00:19:02.77ID:M+wZBhNn0 >>898
青札V3桁のマザーボードと流星V3桁のサウンドボードにYMF288Mを載せたものを
スピーカーを内蔵している青札V2桁かUSBありのXcのケースに入れると
余計な配線なしでDOSゲーの音楽を本体のスピーカーやヘッドホン端子から流せるなw
後付けのサウンドボードだとLINE OUTからBEEP音が出ない問題も解決するしww
青札だけはPCIのバグも確実に直ってるし(流星は対策なしと対策済みが混在してるらしい)。
青札V3桁のマザーボードと流星V3桁のサウンドボードにYMF288Mを載せたものを
スピーカーを内蔵している青札V2桁かUSBありのXcのケースに入れると
余計な配線なしでDOSゲーの音楽を本体のスピーカーやヘッドホン端子から流せるなw
後付けのサウンドボードだとLINE OUTからBEEP音が出ない問題も解決するしww
青札だけはPCIのバグも確実に直ってるし(流星は対策なしと対策済みが混在してるらしい)。
902ナイコンさん (ワッチョイ 5a25-5On5)
2022/07/19(火) 02:17:01.20ID:ID1vEnCf0903ナイコンさん (ワッチョイ 76ff-PUxa)
2022/07/19(火) 03:38:58.84ID:gfwXucFN0904ナイコンさん (ワッチョイ 5a03-qysg)
2022/07/19(火) 04:51:56.58ID:M+wZBhNn0 DISKINITが4時間経ってもおわらん・・・・
905ナイコンさん (ワッチョイ 89ff-Vb2/)
2022/07/19(火) 06:34:42.77ID:sFz804Bw0 >>903
1997年の10月にはNXが出て事実上の打ち切り宣言だったんだから最終型で間違いないだろ
1997年の10月にはNXが出て事実上の打ち切り宣言だったんだから最終型で間違いないだろ
908ナイコンさん (ワッチョイ aa03-qysg)
2022/07/19(火) 19:04:47.76ID:4fnRwAcB0 >>906
6時間くらい経ったら終わったんだが
その後フォーマットしようとしたら作業が完了できなかった。
どうも不良クラスタだらけのようで・・・・。
往復2千円も使って遠くのハードオフに遠征し手に入れたのにな。
やっぱCFが鉄板か。
6時間くらい経ったら終わったんだが
その後フォーマットしようとしたら作業が完了できなかった。
どうも不良クラスタだらけのようで・・・・。
往復2千円も使って遠くのハードオフに遠征し手に入れたのにな。
やっぱCFが鉄板か。
910ナイコンさん (ワッチョイ 89ff-Vb2/)
2022/07/19(火) 23:31:23.96ID:sFz804Bw0 >>909
Ls13/D10/C2,Ls13/D10/D2
Ls150/S14/C2,Ls150/S14/D2
Nw133/D14/C,Nw133/D14/D
Nw150/S20/C,Nw150/S20/D
Nr13/D14,Nr13/S14,Nr13/S14Z,Nr13/S14N
Nw150/S20/K,Nw150/S20/L
Nr13/S14R,Nr13/S1P
Nr150/S20
Nr233/S32T,Nr233/S32A
Nr266/S42T,Nr266/S42A,Nr266/S4TB,Nr266/S4AB,Nr266/S4TP,Nr266/S4AP
Nr300/S6TB,Nr300/S6AB,Nr300/S6TP,Nr300/S6AP,Nr300/S8TB,Nr300/S8AB
Ls13/D10/C2,Ls13/D10/D2
Ls150/S14/C2,Ls150/S14/D2
Nw133/D14/C,Nw133/D14/D
Nw150/S20/C,Nw150/S20/D
Nr13/D14,Nr13/S14,Nr13/S14Z,Nr13/S14N
Nw150/S20/K,Nw150/S20/L
Nr13/S14R,Nr13/S1P
Nr150/S20
Nr233/S32T,Nr233/S32A
Nr266/S42T,Nr266/S42A,Nr266/S4TB,Nr266/S4AB,Nr266/S4TP,Nr266/S4AP
Nr300/S6TB,Nr300/S6AB,Nr300/S6TP,Nr300/S6AP,Nr300/S8TB,Nr300/S8AB
911ナイコンさん (ワッチョイ dabd-1xaO)
2022/07/19(火) 23:39:01.53ID:UQ2hzgs90 >>908
CFはもうダメだろ。
まともに98でIDEドライブとして認識する少容量の鉄板CF軒並みディスコンだし。
容量でかいCFは容量制限できないから昔の98には使えないし。
P-ATA=S-ATA変換買って容量制限した方がいいと思うわ。
CFはもうダメだろ。
まともに98でIDEドライブとして認識する少容量の鉄板CF軒並みディスコンだし。
容量でかいCFは容量制限できないから昔の98には使えないし。
P-ATA=S-ATA変換買って容量制限した方がいいと思うわ。
912ナイコンさん (ワッチョイ 8974-You7)
2022/07/20(水) 00:57:38.90ID:Fh6f9QCE0 IDE HDDまだ新品取り扱ってる所あるから頑張って探すんだ
913ナイコンさん (ワッチョイ 89ff-Vb2/)
2022/07/20(水) 06:30:09.30ID:0Mt+FKLx0 >>911
既に何度も書いているとおり、上で挙げた最終機は容量制限の必要はない
既に何度も書いているとおり、上で挙げた最終機は容量制限の必要はない
914ナイコンさん (オイコラミネオ MMad-RLfA)
2022/07/20(水) 09:02:11.20ID:w3jZvtQCM 512MBとか4GBのCFなら普通に手に入るよ
ヤフオクなんかで適当に中古で探して試すこともできるし
ヤフオクなんかで適当に中古で探して試すこともできるし
915ナイコンさん (ワッチョイ 76ff-PUxa)
2022/07/20(水) 09:36:50.04ID:1mKrhEvE0 DOSならCFでも大丈夫なんでしょう…?(震え声で
917ナイコンさん (ワッチョイ 0dbd-XGDT)
2022/07/20(水) 11:01:15.24ID:pIlN3wO80 アマゾンで512MBのCFカード普通に買えるが。。。
産業用とかなら耐久性もあるだろうし
産業用とかなら耐久性もあるだろうし
918ナイコンさん (テテンテンテン MM0e-gGuA)
2022/07/20(水) 11:38:18.63ID:L08NbZRiM CFにはCFリセットという致命的な問題があるんじゃなかったか?
発生しないものもあるみたいだが。
発生しないものもあるみたいだが。
919ナイコンさん (ワッチョイ b674-You7)
2022/07/20(水) 12:57:39.47ID:qejtKDUo0 >>916
そうそう。DOS/V機等でHDDの容量を制限してから98で使えば良いからね
そうそう。DOS/V機等でHDDの容量を制限してから98で使えば良いからね
920ナイコンさん (ワッチョイ dabd-1xaO)
2022/07/20(水) 14:06:34.83ID:NwI1Z5v10 >>917
CFめっちゃ相性問題出るから使えるのにあたるまでスゲー金食うぞ。
CFめっちゃ相性問題出るから使えるのにあたるまでスゲー金食うぞ。
921ナイコンさん (ワッチョイ dabd-1xaO)
2022/07/20(水) 14:24:35.48ID:NwI1Z5v10 >>918
それ。
・フォーマットでコケる。
・フォーマットできても、不定期にハングする。
・書き込んだはずのデータが盛大に化けてフォーマットごと死ぬ。
これが起こらない小容量CFってのが軒並み入手困難。
10年くらい前にCF買ってCFサイコーしてる人がCFイイゾ!って言っても、今はもう状況が違う。
SSDでコントローラーが古いコマンド対応してない奴も一部98で使えないって話が出ててる。
P-ATA=S-ATA変換も、変換チップによっては一部コマンド受け付けないので実績あるの選ばないと動かん。
それ。
・フォーマットでコケる。
・フォーマットできても、不定期にハングする。
・書き込んだはずのデータが盛大に化けてフォーマットごと死ぬ。
これが起こらない小容量CFってのが軒並み入手困難。
10年くらい前にCF買ってCFサイコーしてる人がCFイイゾ!って言っても、今はもう状況が違う。
SSDでコントローラーが古いコマンド対応してない奴も一部98で使えないって話が出ててる。
P-ATA=S-ATA変換も、変換チップによっては一部コマンド受け付けないので実績あるの選ばないと動かん。
922ナイコンさん (ワッチョイ b674-You7)
2022/07/20(水) 14:28:08.34ID:qejtKDUo0 CFはデジイチで実績のある物を使うと安定してる気がする
923ナイコンさん (ワッチョイ 0dbd-XGDT)
2022/07/20(水) 15:07:05.39ID:pIlN3wO80 言われてみると、安定まで手こずった記憶が。。。
9821Ceでは、
TDK?ソリッドギア製の512MBのCFカードで幸せになれた
9821Ceでは、
TDK?ソリッドギア製の512MBのCFカードで幸せになれた
924ナイコンさん (ワッチョイ 7d00-PUxa)
2022/07/20(水) 17:38:00.38ID:AvXam6hQ0 >>910
20年前に中古でLs150買う時C/DとC2/D2で拡張に雲泥の差がある事をどるこむで知ったな
20年前に中古でLs150買う時C/DとC2/D2で拡張に雲泥の差がある事をどるこむで知ったな
925ナイコンさん (ワッチョイ 1aed-WRPA)
2022/07/20(水) 20:01:33.43ID:572rb4Pw0 CFリセットってどう調べればいいんだっけ?
SDをCF変換アダプターで使おうと考えてたが…
SDをCF変換アダプターで使おうと考えてたが…
926ナイコンさん (アウアウウー Sa39-Vb2/)
2022/07/20(水) 21:11:33.95ID:lJoDkDs8a CFリセット調べるツール作っていた人がいたよ
927ナイコンさん (ワッチョイ 9dbb-GsVe)
2022/07/21(木) 02:02:53.30ID:XsmRdtZx0 CFリセットなんて問題があったのか、知らなかった。
SSDでもファームウェアリセット問題ってのがあったなぁ。
突然、BIOSでSSDを認識しなくなって文鎮化するってやつ。
古いOCZのSSDで2個もリセット問題に遭遇した。
WindowsOS用で使っていてバックアップしてあったのが救いだった。
そん時は、HDDへ復元して難を逃れたけど。
SSDでもファームウェアリセット問題ってのがあったなぁ。
突然、BIOSでSSDを認識しなくなって文鎮化するってやつ。
古いOCZのSSDで2個もリセット問題に遭遇した。
WindowsOS用で使っていてバックアップしてあったのが救いだった。
そん時は、HDDへ復元して難を逃れたけど。
928ナイコンさん (ワッチョイ 76ff-PUxa)
2022/07/21(木) 07:57:32.89ID:2oQ6Zf230 WDのきゃばりーだかなんだか(840MB)が死んだ!何故だ!!
ジジイだからさ
かっこん
かっこん
かっこん
ジジイだからさ
かっこん
かっこん
かっこん
929ナイコンさん (ワッチョイ 0dbd-XGDT)
2022/07/21(木) 09:12:51.62ID:FDEfLORs0930ナイコンさん (ワッチョイ c603-qysg)
2022/07/21(木) 14:19:18.32ID:HgsoK93T0 >>897
書き込んだ人の情報収集力に感心してしまった。
あんたすごいよw
Xa/DやWとかRaとかは過去機マザーのBIOSを書き換えて対応したんだろうな
青札もVXマザーなノーマルPentiumや流星のアップ版なんだろうけど。
だったら旧型ユーザーにもアップデートディスクとかで提供して欲しかったが・・・。
書き込んだ人の情報収集力に感心してしまった。
あんたすごいよw
Xa/DやWとかRaとかは過去機マザーのBIOSを書き換えて対応したんだろうな
青札もVXマザーなノーマルPentiumや流星のアップ版なんだろうけど。
だったら旧型ユーザーにもアップデートディスクとかで提供して欲しかったが・・・。
933ナイコンさん (ワッチョイ 89ff-Vb2/)
2022/07/21(木) 23:11:57.38ID:/AMIhJzO0 >>930
HDDの中を漁ればこういう情報はいくらでも出てくるw
>>だったら旧型ユーザーにもアップデートディスクとかで提供して欲しかったが・・・。
PK98-MISTRESS9ボードを挿せば、Xa7/9/10以降のPCI機なら殆どすべての機種が128GB対応になる。
HDDの中を漁ればこういう情報はいくらでも出てくるw
>>だったら旧型ユーザーにもアップデートディスクとかで提供して欲しかったが・・・。
PK98-MISTRESS9ボードを挿せば、Xa7/9/10以降のPCI機なら殆どすべての機種が128GB対応になる。
934ナイコンさん (アウアウウー Sa39-GsVe)
2022/07/21(木) 23:14:58.10ID:I9+/wN8Ja 98で128GBとか持て余しそう
935ナイコンさん (テテンテンテン MM0e-Vb2/)
2022/07/22(金) 02:18:31.34ID:eoWi1NdKM 現行SATAの最廉価グレード搭載HDDは500GBになって長いこと経っているように思う
SATA500GBは、既に10年くらい変わらないよね
PATAの最廉価グレード搭載HDDって80GBくらいだったんだっけ?
40や80GBのPATAが多数残ってるんだけど、これより大きいのは、SATAがほとんどなんですよね
buffaloとかで98用にクリップして4.3GBにしたり、クリップしなくても使えるもっと大きい容量のHDDって売ってたよね
名称忘れたけど
SATA500GBは、既に10年くらい変わらないよね
PATAの最廉価グレード搭載HDDって80GBくらいだったんだっけ?
40や80GBのPATAが多数残ってるんだけど、これより大きいのは、SATAがほとんどなんですよね
buffaloとかで98用にクリップして4.3GBにしたり、クリップしなくても使えるもっと大きい容量のHDDって売ってたよね
名称忘れたけど
936ナイコンさん (ワッチョイ 76ff-PUxa)
2022/07/22(金) 11:39:30.10ID:v2t0PJWm0 V12使って昔のSSDをICCで4.3GB(やもっと小さく)しても
DISKINITで機器が表示されなくて草
なんでやねんだめかー
DISKINITで機器が表示されなくて草
なんでやねんだめかー
937ナイコンさん (ワッチョイ 76ff-PUxa)
2022/07/22(金) 11:40:42.03ID:v2t0PJWm0 >>935
ICCによると「Melco の DBI-NGT シリーズ」らしいね連続すまn
ICCによると「Melco の DBI-NGT シリーズ」らしいね連続すまn
938ナイコンさん (ワッチョイ 1aed-WRPA)
2022/07/22(金) 14:53:05.89ID:oTeUp/VH0939ナイコンさん (ワッチョイ 89ff-Vb2/)
2022/07/22(金) 21:55:28.93ID:OY8fWCQB0940ナイコンさん (ワッチョイ 7688-vqsU)
2022/07/22(金) 23:11:18.94ID:ltAu0jtI0 最近のAFTなHDDでもフォーマットのやり方次第で使えるの?
容量より新しい物で信頼性高めたいけど4KセクタのHDDしか手に入らないし…
探せば32GB以下のSSDもまだ買えるけど
容量より新しい物で信頼性高めたいけど4KセクタのHDDしか手に入らないし…
探せば32GB以下のSSDもまだ買えるけど
941ナイコンさん (ワッチョイ dabd-1xaO)
2022/07/22(金) 23:51:20.71ID:gv3+XVyf0 AFT HDDは容量制限後、MS-DOS6.2でフォーマット、使用はできた。
長く使ってみて不具合が起きるかどうかまではやってない。
とりあえずDOSインストールして動くとこまで。
512バイトセクタエミュが走ってると遅いとか言われるけど98だとそもそも転送限界に当たるので遅いとか早いとかあまり意味ない気もする。
長く使ってみて不具合が起きるかどうかまではやってない。
とりあえずDOSインストールして動くとこまで。
512バイトセクタエミュが走ってると遅いとか言われるけど98だとそもそも転送限界に当たるので遅いとか早いとかあまり意味ない気もする。
942ナイコンさん (ワッチョイ 7b03-R4TS)
2022/07/23(土) 00:41:45.93ID:TZJfSoMc0 エアリア 三種の仁義 -匠-
が98でBOOTデバイスとして使えたらなぁと思ったのも10年以上前か。
が98でBOOTデバイスとして使えたらなぁと思ったのも10年以上前か。
943ナイコンさん (ワッチョイ 93ed-KdG0)
2022/07/23(土) 00:52:29.42ID:O6UPKyNW0944ナイコンさん (オイコラミネオ MM55-zXmX)
2022/07/23(土) 09:54:04.60ID:DCCeeQDsM 九十九電機 外付け3.5インチFDドライブ TS-3XR2 FDD 2ドライブ仕様
ヤフオクで22000円とか凄い値段になってるけど、98用かと思ったら
68k用なのね
68kのFDDって外付けでもVFO要らないので、98用より簡単に作れるような
PC用のドライブをちょっと加工して接続すれば済むんだから
68kユーザは金持ちが多いのか?
ヤフオクで22000円とか凄い値段になってるけど、98用かと思ったら
68k用なのね
68kのFDDって外付けでもVFO要らないので、98用より簡単に作れるような
PC用のドライブをちょっと加工して接続すれば済むんだから
68kユーザは金持ちが多いのか?
945ナイコンさん (ワッチョイ 1374-0NZL)
2022/07/23(土) 11:41:26.26ID:bF8BCVlS0 >>944
PC-98の場合は3.5インチドライブより5インチドライブの方が
高くなりそうな気がするけれどね
コンデンサ交換済みなのにAs3のサウンドが突然死してBeep以外音が出なくなったので
拡張スロットに86音源を挿しBiosで内蔵をOFFにして動かしてみたけれど
N88-BasicでFM/PSGの再生テンポが遅くなるのは何でだろう?
DOSは問題なし
PC-98の場合は3.5インチドライブより5インチドライブの方が
高くなりそうな気がするけれどね
コンデンサ交換済みなのにAs3のサウンドが突然死してBeep以外音が出なくなったので
拡張スロットに86音源を挿しBiosで内蔵をOFFにして動かしてみたけれど
N88-BasicでFM/PSGの再生テンポが遅くなるのは何でだろう?
DOSは問題なし
947ナイコンさん (ワッチョイ 59ed-SXL5)
2022/07/23(土) 18:31:04.86ID:q12/m5Cc0 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1058219008
電源ボタンの代わりなのか・・・?
電源ボタンの代わりなのか・・・?
948ナイコンさん (ワッチョイ 9941-Yf47)
2022/07/23(土) 18:48:26.34ID:SOdJp6Nu0 ピンボ~ン♪
950ナイコンさん (ワッチョイ 93ed-WFlA)
2022/07/23(土) 19:11:15.70ID:sHj/85Za0 質問もなしに4人も入札してるのがなんちゅーか
951ナイコンさん (ワッチョイ 49bd-OdJq)
2022/07/23(土) 19:35:17.31ID:nWklYkei0 それよりもMIDIの変換が気になったな
952ナイコンさん (ワッチョイ 5103-R4TS)
2022/07/23(土) 20:06:37.80ID:iI7eC7UD0 >>947
スイッチのオンオフは端子をショートさせればいいだけだから・・・
でもこの発想はなかったw
電源の内部が錆びてるっぽいしモニター用のコンセントがもげて無くなってるし、
中身も手を加えられてそうでちょっとリスキーな品かも。
5千円なら考えるがそれ以上だとちょっと・・・・・。
スイッチのオンオフは端子をショートさせればいいだけだから・・・
でもこの発想はなかったw
電源の内部が錆びてるっぽいしモニター用のコンセントがもげて無くなってるし、
中身も手を加えられてそうでちょっとリスキーな品かも。
5千円なら考えるがそれ以上だとちょっと・・・・・。
953ナイコンさん (ワッチョイ 81ff-SXL5)
2022/07/23(土) 21:52:56.33ID:ONjhX6T10955ナイコンさん (ワッチョイ 1374-0NZL)
2022/07/23(土) 23:35:25.63ID:bF8BCVlS0956ナイコンさん (ワッチョイ 49bd-OdJq)
2022/07/23(土) 23:47:06.94ID:nWklYkei0 55mk2には過剰すぎるな
957ナイコンさん (ワッチョイ 8bff-SHtZ)
2022/07/24(日) 00:20:25.68ID:yhyTKKov0958ナイコンさん (アウアウウー Sa5d-Ecv2)
2022/07/24(日) 00:27:37.22ID:S8Nl8yMma 生きている98かぁ
自分が持ってた奴は、生命体ではなかったな
ハズレだったのかも???
自分が持ってた奴は、生命体ではなかったな
ハズレだったのかも???
960ナイコンさん (ワッチョイ 1325-+pcu)
2022/07/24(日) 01:48:02.87ID:4oqOIFA90 色々あるだろうに、何でそれを付けたんだと思う
面白いけど
面白いけど
961ナイコンさん (ワッチョイ 13a6-J2gR)
2022/07/24(日) 02:45:41.36ID:e7QsdYRu0 暴風雨にも負けず、炎天下でもめげず、何十年も耐え抜き一期一会の瞬間に備えて待ち続ける失敗が許されない
信頼設計のスイッチ。それがピンポン釦だ
信頼設計のスイッチ。それがピンポン釦だ
962ナイコンさん (アウアウウー Sa5d-SXL5)
2022/07/24(日) 07:29:48.89ID:ng7t8yvza 草
963ナイコンさん (ワッチョイ 81ff-SXL5)
2022/07/24(日) 09:14:11.73ID:QiqzXBMp0964ナイコンさん (ワッチョイ 93ed-KdG0)
2022/07/24(日) 14:15:49.63ID:6wAnAisT0 >>963
板標準搭載のディスク容量上限解除動作以外詳しい仕様知らずに入手したんだから噛みつかれても困る
マニュアルも書き換え用ファイルもFD提供みたいで玄人志向のページには差分ファイル提供のみ(しかも今見たら製品情報も消えてる)だったから分からないし
板標準搭載のディスク容量上限解除動作以外詳しい仕様知らずに入手したんだから噛みつかれても困る
マニュアルも書き換え用ファイルもFD提供みたいで玄人志向のページには差分ファイル提供のみ(しかも今見たら製品情報も消えてる)だったから分からないし
965ナイコンさん (ワッチョイ fb27-a243)
2022/07/24(日) 17:28:01.04ID:EDIRev4E0 取付簡単そうでいいなw > ピンポンスイッチ
966ナイコンさん (ワッチョイ fb27-a243)
2022/07/24(日) 17:39:42.13ID:EDIRev4E0 イプロスからこんな記事(ダイマw)
PC98エミュレーターなど、旧式パソコンの延命ソリューション
PC/FC-9800シリーズエミュレータ『Neo』ほか
https://premium.ipros.jp/mitokogyo/product/detail/2000722945/
個人向けじゃないがな(´・ω・`)
PC98エミュレーターなど、旧式パソコンの延命ソリューション
PC/FC-9800シリーズエミュレータ『Neo』ほか
https://premium.ipros.jp/mitokogyo/product/detail/2000722945/
個人向けじゃないがな(´・ω・`)
967ナイコンさん (ワッチョイ 13bd-a243)
2022/07/24(日) 18:37:17.21ID:5pjg35Mv0 98IDEの容量の壁突破するために、適当なSCSIボードヤフオクで落として、まりも氏のEXIDE書き込んで使ってる。
正直ミストレスとか探してバカ高い値段で競り合うより、TL866IIとかROMライターの安いの買って書き込んだ方が楽だし入手性の困難度も低い。
EPROM互換のフラッシュROM買ってきてファイル読ませてボタン押すだけだ。
正直ミストレスとか探してバカ高い値段で競り合うより、TL866IIとかROMライターの安いの買って書き込んだ方が楽だし入手性の困難度も低い。
EPROM互換のフラッシュROM買ってきてファイル読ませてボタン押すだけだ。
968ナイコンさん (ワッチョイ 59ed-SXL5)
2022/07/24(日) 19:09:40.96ID:994t99Nx0969ナイコンさん (ワッチョイ b303-R4TS)
2022/07/24(日) 22:31:01.84ID:c8QpU96Z0 前にスイッチボタンの軸が折れてる流星を手に入れてどうしようか悩んで
結局フロントパネルを送料込み3千円で買ってパネルごと取り替えたんだが
ピンポンスイッチならホームセンターで200円位で売ってるな、
リード線を一緒に購入しても500円もしないだろうし、修理法としてはナイスなアイデアだと思うw
アイデア料として誰か高値で入札してあげて欲しいww
結局フロントパネルを送料込み3千円で買ってパネルごと取り替えたんだが
ピンポンスイッチならホームセンターで200円位で売ってるな、
リード線を一緒に購入しても500円もしないだろうし、修理法としてはナイスなアイデアだと思うw
アイデア料として誰か高値で入札してあげて欲しいww
970ナイコンさん (ワッチョイ 59ed-SXL5)
2022/07/24(日) 23:02:47.36ID:994t99Nx0 110ピンのFDDケーブル
過去数年で一番安く落ちたな
くそー忘れてた
過去数年で一番安く落ちたな
くそー忘れてた
971ナイコンさん (ワッチョイ 7b91-a243)
2022/07/24(日) 23:07:34.12ID:fxf6zgPP0 540MBの容量制限がある98マシンを4.3GBまで拡張できれば使い勝手出てくるんだろうけど
手放すとき元に戻さないといけないのがね
手放すとき元に戻さないといけないのがね
972ナイコンさん (ワッチョイ 8bff-otHd)
2022/07/24(日) 23:24:14.54ID:OT/iaZbT0 それはむしろ付加価値として高く売れるんじゃねーの?
Aメイトとか価格変動激しいから、高いか安いかわからんけどね
Aメイトとか価格変動激しいから、高いか安いかわからんけどね
973ナイコンさん (ワッチョイ 81ff-SXL5)
2022/07/24(日) 23:26:29.08ID:QiqzXBMp0 >>971
その世代はデスクトップだとほぼすべてがソケット実装のUV-EPROM機だから、元のROMと改造ROMを両方譲渡して好きな方を選ばせればいいんじゃないかな
その世代はデスクトップだとほぼすべてがソケット実装のUV-EPROM機だから、元のROMと改造ROMを両方譲渡して好きな方を選ばせればいいんじゃないかな
974ナイコンさん (ワッチョイ b303-R4TS)
2022/07/25(月) 02:03:25.82ID:MiZM3al60 4.3GBのHDDが使える98って、どの辺りからだっけ?
手元にあるのだとPC-9821Xsは使えたが
A-MATEとかFELLOWも後期のモデルならいけるのかな。
手元にあるのだとPC-9821Xsは使えたが
A-MATEとかFELLOWも後期のモデルならいけるのかな。
975ナイコンさん (ワッチョイ 49bd-OdJq)
2022/07/25(月) 07:08:07.56ID:2a8nnlGy0976ナイコンさん (ワッチョイ 8bff-otHd)
2022/07/25(月) 07:40:43.84ID:lbWxyg9n0977ナイコンさん (ワッチョイ 29ff-VsAj)
2022/07/25(月) 07:46:15.94ID:51c0A0x30 Ap2の内蔵HDDは500Mぐらいだっけ?
978ナイコンさん (ワッチョイ 8bff-otHd)
2022/07/25(月) 09:34:57.00ID:lbWxyg9n0 PC-9821Ap2/C9W 510MB内蔵で60万円なり
60万…
Ap3でもたったの540MB内蔵だったらしい
ていうかググれ
60万…
Ap3でもたったの540MB内蔵だったらしい
ていうかググれ
979ナイコンさん (ワッチョイ 1388-SXL5)
2022/07/25(月) 11:46:37.41ID:jtSsDH780 Ap2の93年頃だとDOS/VでもPIOで540MBとかが主流だね
980ナイコンさん (ブーイモ MM33-V7NG)
2022/07/25(月) 12:46:53.47ID:OdyQyguZM PIO mode3とか4の時代かな。MW DMAも使えるだろうけど、PIOの方がシングルタスクじゃ速かった
981ナイコンさん (JP 0H73-iRsi)
2022/07/25(月) 17:48:59.03ID:RbL8khnXH ところで何でそんなにide にこだわる?
982ナイコンさん (ワッチョイ 1388-SXL5)
2022/07/25(月) 17:56:12.34ID:jtSsDH780 標準装備だからさ
983ナイコンさん (ワッチョイ 13bd-a243)
2022/07/25(月) 18:09:30.37ID:7Mn1g+x60984ナイコンさん (オイコラミネオ MM55-zXmX)
2022/07/25(月) 18:18:38.28ID:E2nFBfN3M それを考えるとアンフェノールのコネクタって接点を
拭きやすくできてるよな、面積が広いから
D-Subのピンタイプは接触面積が小さい上に曲がると面倒
拭きやすくできてるよな、面積が広いから
D-Subのピンタイプは接触面積が小さい上に曲がると面倒
985ナイコンさん (スプッッ Sd73-Bw+f)
2022/07/25(月) 19:55:35.08ID:mf7nycOGd 98パーツ箱調べてたら98用のUIDE-133出てきた
保証書に秋葉原のIOプラザとあるから挑戦者出てきた辺りの時代に買ったんだなぁ…
保証書に秋葉原のIOプラザとあるから挑戦者出てきた辺りの時代に買ったんだなぁ…
986ナイコンさん (ワッチョイ 81ff-SXL5)
2022/07/25(月) 23:44:03.21ID:bwJX15Kp0 >>974
無印model S1,model S2
BX/U2,BX/M2,BX/U6
BA/U2,BA/M2,BA/U6
Ae/U2,Ae/M2,Ae/U7,Ae/M7
As/U2,As/M2,As/U7,As/M7,As/U8
Ap/U2,Ap/M2,Ap/U7,Ap/M7,Ap/U9
Ae/U7W,Ae/M7W
As/U7W,As/M7W,As/U8W
Ap/U7W,Ap/M7W,Ap/U9W
Ce/S1,Ce/S2
Af/U9W,Af/M9W
BX2/U2,BX2/M2,BX2/U7
BS2/U2,BS2/M2,BS2/U7
BA2/U2,BA2/M2,BA2/U7
Be/U7W
Bs/U7W
Bp/U7W,Bp/U8W
Bf/U8W
As2/U2,As2/M2,As2/U7W,As2/U8W
Ap2/U2,Ap2/M2,Ap2/U8W,Ap2/U8P,Ap2/C9T,As2/U7P,Ap2/C9W,As2/U8P
Ce2/S1,Ce2/S2,Ce2/S2D,Cs2/S2,Cs2/S3
Ce2/T2,Ce2/T2D
無印model S1,model S2
BX/U2,BX/M2,BX/U6
BA/U2,BA/M2,BA/U6
Ae/U2,Ae/M2,Ae/U7,Ae/M7
As/U2,As/M2,As/U7,As/M7,As/U8
Ap/U2,Ap/M2,Ap/U7,Ap/M7,Ap/U9
Ae/U7W,Ae/M7W
As/U7W,As/M7W,As/U8W
Ap/U7W,Ap/M7W,Ap/U9W
Ce/S1,Ce/S2
Af/U9W,Af/M9W
BX2/U2,BX2/M2,BX2/U7
BS2/U2,BS2/M2,BS2/U7
BA2/U2,BA2/M2,BA2/U7
Be/U7W
Bs/U7W
Bp/U7W,Bp/U8W
Bf/U8W
As2/U2,As2/M2,As2/U7W,As2/U8W
Ap2/U2,Ap2/M2,Ap2/U8W,Ap2/U8P,Ap2/C9T,As2/U7P,Ap2/C9W,As2/U8P
Ce2/S1,Ce2/S2,Ce2/S2D,Cs2/S2,Cs2/S3
Ce2/T2,Ce2/T2D
987ナイコンさん (ワッチョイ 81ff-SXL5)
2022/07/25(月) 23:44:58.93ID:bwJX15Kp0 上が544MB制限機種
これと32GBの最終期の間の機種は(SCSI機意外はすべて)4.25GB対応
これと32GBの最終期の間の機種は(SCSI機意外はすべて)4.25GB対応
988ナイコンさん (ワッチョイ 7b91-AyvK)
2022/07/26(火) 00:00:54.26ID:0LElJO070 さすがに98ノートまで含めると大変そうですね
98ノートはフォーマットの容量制限機種とかあったかな
NS/Tは80MBのフォーマット制限、544MB容量制限だった
98ノートはフォーマットの容量制限機種とかあったかな
NS/Tは80MBのフォーマット制限、544MB容量制限だった
989ナイコンさん (ワッチョイ c9eb-VsAj)
2022/07/26(火) 00:43:31.61ID:ILM3yO6H0991ナイコンさん (ワッチョイ b396-Xff8)
2022/07/26(火) 06:09:02.25ID:d4JA1n0v0992ナイコンさん (ワッチョイ 29ff-VsAj)
2022/07/26(火) 07:59:17.37ID:hluNGWvQ0 偉いことやってくれたな
993ナイコンさん (ワッチョイ 53d0-VsAj)
2022/07/26(火) 10:21:00.57ID:acTPbbnL0 えらいやっちゃなぁ!
994ナイコンさん (ブーイモ MMcb-fnPv)
2022/07/26(火) 11:58:38.12ID:JNoDodhzM エプソン、自動紙厚検知搭載ドットインパクトプリンタを21年ぶりに刷新。大幅な省スペース化
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1427348.html
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1427348.html
995914 (オイコラミネオ MM55-zXmX)
2022/07/26(火) 17:29:09.30ID:lFxj6JltM なんかCFリセットガーみたいなデリケートなこと言ってる子いるけど
まさかWindowsインストールする気だったりして
あくまでCFはDOS運用だよ
まさかWindowsインストールする気だったりして
あくまでCFはDOS運用だよ
996ナイコンさん (アウアウウー Sa5d-SXL5)
2022/07/26(火) 17:44:18.37ID:fkoMBNXKa DOSでも起きる
997ナイコンさん (ワッチョイ 13eb-37+K)
2022/07/26(火) 20:48:44.06ID:aKYb3NVI0 勘違いは痛々しいね
998ナイコンさん (ワッチョイ 81ff-SXL5)
2022/07/26(火) 23:50:49.83ID:VQFQi+ge0 ○ >>991 乙 もう用はない
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
999ナイコンさん (ワッチョイ 1174-KxVo)
2022/07/27(水) 00:28:37.27ID:bHfsi4Br0 PC-999
1000ナイコンさん (アウアウエー Sae3-KxVo)
2022/07/27(水) 00:31:46.50ID:aNNaP7p4a 千昌夫
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 140日 3時間 50分 50秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 140日 3時間 50分 50秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 玉川徹氏「やっと変わる」 自転車の反則金が来年から開始 『ながら運転』1.2万円、『傘差し、イヤホン』5000円、『2人乗り』3000円★2 [冬月記者★]
- 一世を風靡した“歌うアイス屋”「コールド・ストーン」がまもなく残り1店舗に。最盛期は34店舗も、なぜ人気が定着しなかったか [煮卵★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- 【朗報】トランプ大統領「関税停止の90日間は延長しない。日本とは非常にうまくやっていて、合意はとても近い😤」 [519511584]
- __皆が忘れたトランプの公約👉🇺🇸国税廃止・フォートノックス監査・大量逮捕 [827565401]
- おちんちん おをつけるだけ かわいいね
- 中国製の「おもちゃの拳銃」実銃と同じ機能、所持は犯罪と呼びかけ…警察庁 [178716317]
- 【悲報】経済専門家「2027年にAIシンギュラリティ起きる。ホワイトカラー、失業する」 [732289945]