古き良き、1970年代〜90年代のマイコンエミュレーター統合スレッドです。
基本、開発・人柱・新バージョンの報告や話題等で進行をお願いします
たまには上記の延長線上での脱線も可
※家庭用ゲーム機器は板違いです。(ぴゅう太はOK)
※ジェネレーターや其れに準ずる質問等はスレが荒れる原因になるので華麗にスルーして下さい
※上記の事柄に反応した場合その人も同じ池沼扱いされますので決して反応してはなりません
※このスレは如何にスルーできるか問われるスレですので肝に銘じておいて下さい
※禿しく空気読め
前スレ
PCエミュレーター統合スレッド Part9
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1526806551/
PCエミュレーター統合スレッド Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1483504365/
PCエミュレーター統合スレッド Part7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1430836648/
PCエミュレーター統合スレッド Part10
1Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/09/27(日) 04:04:14.662020/09/27(日) 04:48:33.22
乙です
2020/09/27(日) 12:45:34.26
1乙です
4ナイコンさん
2020/09/27(日) 16:24:15.06 Artane. さん
[100%] Linking CXX executable emufmtowns2H
/usr/bin/ld: /tmp/emufmtowns2H.8rXuM8.ltrans1.ltrans.o:(.data.rel.ro+0x680): undefined reference to `DEVICE::out_debug_log_with_switch(bool, char const*, ...)'
/usr/bin/ld: /tmp/emufmtowns2H.8rXuM8.ltrans1.ltrans.o:(.data.rel.ro+0xd18): undefined reference to `DEVICE::out_debug_log_with_switch(bool, char const*, ...)'
/usr/bin/ld: /tmp/emufmtowns2H.8rXuM8.ltrans1.ltrans.o:(.data.rel.ro+0x13b8): undefined reference to `DEVICE::out_debug_log_with_switch(bool, char const*, ...)'
/usr/bin/ld: /tmp/emufmtowns2H.8rXuM8.ltrans1.ltrans.o:(.data.rel.ro+0x1af0): undefined reference to `DEVICE::out_debug_log_with_switch(bool, char const*, ...)'
/usr/bin/ld: /tmp/emufmtowns2H.8rXuM8.ltrans1.ltrans.o:(.data.rel.ro+0x2180): undefined reference to `DEVICE::out_debug_log_with_switch(bool, char const*, ...)'
/usr/bin/ld: /tmp/emufmtowns2H.8rXuM8.ltrans1.ltrans.o:(.data.rel.ro+0x2cc0): more undefined references to `DEVICE::out_debug_log_with_switch(bool, char const*, ...)' follow
collect2: error: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [qt/common/CMakeFiles/emufmtowns2H.dir/build.make:272: qt/common/emufmtowns2H] エラー 1
make[1]: *** [CMakeFiles/Makefile2:368: qt/common/CMakeFiles/emufmtowns2H.dir/all] エラー 2
make: *** [Makefile:130: all] エラー 2
こんな感じでビルドできません。Release ビルドはできないのでしょうか?
[100%] Linking CXX executable emufmtowns2H
/usr/bin/ld: /tmp/emufmtowns2H.8rXuM8.ltrans1.ltrans.o:(.data.rel.ro+0x680): undefined reference to `DEVICE::out_debug_log_with_switch(bool, char const*, ...)'
/usr/bin/ld: /tmp/emufmtowns2H.8rXuM8.ltrans1.ltrans.o:(.data.rel.ro+0xd18): undefined reference to `DEVICE::out_debug_log_with_switch(bool, char const*, ...)'
/usr/bin/ld: /tmp/emufmtowns2H.8rXuM8.ltrans1.ltrans.o:(.data.rel.ro+0x13b8): undefined reference to `DEVICE::out_debug_log_with_switch(bool, char const*, ...)'
/usr/bin/ld: /tmp/emufmtowns2H.8rXuM8.ltrans1.ltrans.o:(.data.rel.ro+0x1af0): undefined reference to `DEVICE::out_debug_log_with_switch(bool, char const*, ...)'
/usr/bin/ld: /tmp/emufmtowns2H.8rXuM8.ltrans1.ltrans.o:(.data.rel.ro+0x2180): undefined reference to `DEVICE::out_debug_log_with_switch(bool, char const*, ...)'
/usr/bin/ld: /tmp/emufmtowns2H.8rXuM8.ltrans1.ltrans.o:(.data.rel.ro+0x2cc0): more undefined references to `DEVICE::out_debug_log_with_switch(bool, char const*, ...)' follow
collect2: error: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [qt/common/CMakeFiles/emufmtowns2H.dir/build.make:272: qt/common/emufmtowns2H] エラー 1
make[1]: *** [CMakeFiles/Makefile2:368: qt/common/CMakeFiles/emufmtowns2H.dir/all] エラー 2
make: *** [Makefile:130: all] エラー 2
こんな感じでビルドできません。Release ビルドはできないのでしょうか?
5Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/09/27(日) 16:51:22.79 名前: Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
E-mail:
内容:
>>4
Fedoraなどでしょうか?
sudo ldconfigしてビルドしなおしてもダメでしょうか?
リンカー(ld.so.confで指定されてる)が、/usr/local/lib/x86_64-linux-gnu などを見ていないと問題が起こるかもしれません…
buildvars.dat を作り(buildvars.dat.tmplからcpしてもよい)、
以下の一行を加えてみてください。
近い内に、tmplでOS自動検知をするようにできればとは思いますが…
A) /etc/ld.so.conf.d/*.confで /usr/local/lib64があるばあい:
LIB_INSTALL="/usr/local/lib64/"
B) ない場合(これはパッケージ管理との衝突があり得るため、非常に好ましくないのですが)
LIB_INSTALL="/usr/lib64/"
E-mail:
内容:
>>4
Fedoraなどでしょうか?
sudo ldconfigしてビルドしなおしてもダメでしょうか?
リンカー(ld.so.confで指定されてる)が、/usr/local/lib/x86_64-linux-gnu などを見ていないと問題が起こるかもしれません…
buildvars.dat を作り(buildvars.dat.tmplからcpしてもよい)、
以下の一行を加えてみてください。
近い内に、tmplでOS自動検知をするようにできればとは思いますが…
A) /etc/ld.so.conf.d/*.confで /usr/local/lib64があるばあい:
LIB_INSTALL="/usr/local/lib64/"
B) ない場合(これはパッケージ管理との衝突があり得るため、非常に好ましくないのですが)
LIB_INSTALL="/usr/lib64/"
6ナイコンさん
2020/09/27(日) 19:48:11.01 >>5
最近Ubuntu20.04に乗り換えたのですが、/usr/local/lib/x86_64-linux-gnu は見てくれるはずです
(/etc/ld.so.conf.d/x86_64-linux-gnu.confにも書いてあります)
26日の00:30には最新のgitのものをビルドできていて、それ以降エラーが出る感じです。
Ubuntuに乗り換えたタイミングでbuildvers.datを書き換えてビルドできていたので
buildvars.datは間違ってないと思うのですが...
最近Ubuntu20.04に乗り換えたのですが、/usr/local/lib/x86_64-linux-gnu は見てくれるはずです
(/etc/ld.so.conf.d/x86_64-linux-gnu.confにも書いてあります)
26日の00:30には最新のgitのものをビルドできていて、それ以降エラーが出る感じです。
Ubuntuに乗り換えたタイミングでbuildvers.datを書き換えてビルドできていたので
buildvars.datは間違ってないと思うのですが...
7Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/09/27(日) 20:24:49.60 >>6
空きディスクを作らないといけないですが、20.04LTSの方でも確認してみます。
空きディスクを作らないといけないですが、20.04LTSの方でも確認してみます。
8Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/09/27(日) 21:43:58.00 >>6
確認してみましたが、上手く行きましたよ。
git pullし直してみてください(又は、リリースにあるソースコードを展開してビルドしてみる)
source/build-cmake/lbbCSP{固有名}/build/ (固有名はcommon_vmなどなど)
source/build-cmake/{VM名}/build/ (VM名はfmtowns2Hなど)
以下をクリアして、
CCACHEも使ってるのならばクリアしてビルドし直してみていただけますでしょうか。
確認してみましたが、上手く行きましたよ。
git pullし直してみてください(又は、リリースにあるソースコードを展開してビルドしてみる)
source/build-cmake/lbbCSP{固有名}/build/ (固有名はcommon_vmなどなど)
source/build-cmake/{VM名}/build/ (VM名はfmtowns2Hなど)
以下をクリアして、
CCACHEも使ってるのならばクリアしてビルドし直してみていただけますでしょうか。
9ナイコンさん
2020/09/27(日) 23:25:11.83 >>8
すみません、前にlibCSP*
すみません、前にlibCSP*
10ナイコンさん
2020/09/27(日) 23:26:18.0411ナイコンさん
2020/09/28(月) 02:07:42.07 うーん
何か情報の共有と言うか「情報の確立」が出来て無いとしか。
ちょっとした不具合が有る度に、開発者さんが出て来ないと
いけないのかね。
利用者wikiみたいなサイトを作れないものかねぇ。
何か情報の共有と言うか「情報の確立」が出来て無いとしか。
ちょっとした不具合が有る度に、開発者さんが出て来ないと
いけないのかね。
利用者wikiみたいなサイトを作れないものかねぇ。
12Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/09/28(月) 02:39:18.7113ナイコンさん
2020/09/28(月) 04:15:14.90 >>Artane. さん
レス有難うございます。
作業をますます押し付けるような事になって、申し訳ありません。
Artane. さんも裏でメールの遣り取りをされる方がいらっしゃると
思うので、そういう方達に作業を割り振る事ができればよいのにと
傍から見ると思うのですが。
※自分は、Linuxの使用は「Fedora core 12」辺りで止まっています。
レス有難うございます。
作業をますます押し付けるような事になって、申し訳ありません。
Artane. さんも裏でメールの遣り取りをされる方がいらっしゃると
思うので、そういう方達に作業を割り振る事ができればよいのにと
傍から見ると思うのですが。
※自分は、Linuxの使用は「Fedora core 12」辺りで止まっています。
14Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/09/28(月) 04:35:40.11 >>13
ああ…(´・ω・`)
まぁ、水面下での作業分担やるって感じになってなくて、
upstreamに当たる武田さんが出された物をタネに、わたしやUmaibouX氏などが色々追加したり、
果ては私に至っては必要でたら無慈悲にガシガシ足したり中身変えたりしてきてる訳でして。
その中で、武田さんが良いと考えた機能や仕様変更を取り入れて、他も含めてさらに改良し、新しくリリース。
と言う流れでして。
武田さんにせよほかの方々にせよ、最近は水面下での連絡はしていないですね。
GPLなんだし、お互い自分の関心領域で「仕事」して、ソースコードも公開し、
相手の機能改良(改悪)やバグ潰しは、いいなと思ったら、こちらは連絡なしで取り込んで行って、相互に改良を高めていく。と言うのがメインで、私の正直な実感では、ここなどでの表のやりとりで、武田さんとは大体どうにかなっています。
まぁ、eFM-7の改良に関して、他エミュの開発されてる方やコレクションされてる方などと共同で、
一二ヶ月程度の期間、eFM-7系の改良やバグ出しをやりましたし、
eFMTownsに付いては、何名かの方々に、直メールで御相談は数回しております。
ああ…(´・ω・`)
まぁ、水面下での作業分担やるって感じになってなくて、
upstreamに当たる武田さんが出された物をタネに、わたしやUmaibouX氏などが色々追加したり、
果ては私に至っては必要でたら無慈悲にガシガシ足したり中身変えたりしてきてる訳でして。
その中で、武田さんが良いと考えた機能や仕様変更を取り入れて、他も含めてさらに改良し、新しくリリース。
と言う流れでして。
武田さんにせよほかの方々にせよ、最近は水面下での連絡はしていないですね。
GPLなんだし、お互い自分の関心領域で「仕事」して、ソースコードも公開し、
相手の機能改良(改悪)やバグ潰しは、いいなと思ったら、こちらは連絡なしで取り込んで行って、相互に改良を高めていく。と言うのがメインで、私の正直な実感では、ここなどでの表のやりとりで、武田さんとは大体どうにかなっています。
まぁ、eFM-7の改良に関して、他エミュの開発されてる方やコレクションされてる方などと共同で、
一二ヶ月程度の期間、eFM-7系の改良やバグ出しをやりましたし、
eFMTownsに付いては、何名かの方々に、直メールで御相談は数回しております。
15Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/09/28(月) 04:42:31.70 >>13
後、ほかの作業される方を私が募っていてもいいのかも知れないですね。
プライベートワークに近いし。と言うこともあり、積極的にはやりにくいのが現実なんです。
githubやosdnを使って公開しだして、もう五年以上やっていますので、魅力があるならマメにブランチ切って独自版作ろうとする人やコミット養成する人がでるんだろうな…と漠然と思ってて、
ただ、ドキュメントに関しては、英語がハッタリですらないだめさなので、osdnなりgithubなりのWiki構築するとなると、
日本語の元文はかけるけど、たどたどしい英語にしか出来ないと言う…機械翻訳使いたいのですが、FOSSライセンスと相性が悪そうなんですよね(´・ω・`)
とりとめなくなり、すいませんでした。
後、ほかの作業される方を私が募っていてもいいのかも知れないですね。
プライベートワークに近いし。と言うこともあり、積極的にはやりにくいのが現実なんです。
githubやosdnを使って公開しだして、もう五年以上やっていますので、魅力があるならマメにブランチ切って独自版作ろうとする人やコミット養成する人がでるんだろうな…と漠然と思ってて、
ただ、ドキュメントに関しては、英語がハッタリですらないだめさなので、osdnなりgithubなりのWiki構築するとなると、
日本語の元文はかけるけど、たどたどしい英語にしか出来ないと言う…機械翻訳使いたいのですが、FOSSライセンスと相性が悪そうなんですよね(´・ω・`)
とりとめなくなり、すいませんでした。
16ナイコンさん
2020/09/28(月) 05:09:02.68 >>Artane. さん
詳細、どうも有難うございます。
私としては、ドキュメントは無理に「英語」にする必要は無いと
思っています。
日本で販売された機種なので、そこまで英語に拘る必要が有るの
ですかね。
詳細、どうも有難うございます。
私としては、ドキュメントは無理に「英語」にする必要は無いと
思っています。
日本で販売された機種なので、そこまで英語に拘る必要が有るの
ですかね。
17ナイコンさん
2020/09/28(月) 19:07:22.93 ビルドに独自のスクリプトを使わずにcmakeで完結するようにすればいいんじゃね?
18Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/09/28(月) 20:02:13.4219ナイコンさん
2020/09/28(月) 22:59:02.92 >>18
> 複数のマシンで同じソースコードを使い回すと言う辺りがCMakeと相性悪くて諦めました
それぞれのターゲットに同じファイルを指定しても set_target_properties とか使うとターゲットごとに
コンパイラのオプションとか変えられるからできそうじゃない?
> 複数のマシンで同じソースコードを使い回すと言う辺りがCMakeと相性悪くて諦めました
それぞれのターゲットに同じファイルを指定しても set_target_properties とか使うとターゲットごとに
コンパイラのオプションとか変えられるからできそうじゃない?
20Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/09/30(水) 00:57:40.28 >>19
>>19
それがあったか!!ありがとうございます。
と言う事で、とりあえず作ってみました。
・fm7系とtowns系の一部のみです(現状)
・クロスビルドは後で対応します(確認すらしてない)
・ひょっとしたら旧いQtだとデフォルトではダメかも知れません。
・LTOやデバッグ情報の分離などはまだです
・アイコンなどのリソース関係が未だ入れられてませんん。
とりあえず、source/CMakeList.txtを使ってください。できればbuild/とか適当にディレクトリをほって底から。
後、source/build-cmake/cmake/toolchain_native_clang.cmake とか作ってみました。clang10向けです。
>>19
それがあったか!!ありがとうございます。
と言う事で、とりあえず作ってみました。
・fm7系とtowns系の一部のみです(現状)
・クロスビルドは後で対応します(確認すらしてない)
・ひょっとしたら旧いQtだとデフォルトではダメかも知れません。
・LTOやデバッグ情報の分離などはまだです
・アイコンなどのリソース関係が未だ入れられてませんん。
とりあえず、source/CMakeList.txtを使ってください。できればbuild/とか適当にディレクトリをほって底から。
後、source/build-cmake/cmake/toolchain_native_clang.cmake とか作ってみました。clang10向けです。
21ナイコンさん
2020/09/30(水) 09:09:47.84 >>20
libCSP*を全部消してから試してみたら
/usr/bin/ld: -lCSPosd が見つかりません
/usr/bin/ld: -lCSPcommon_vm が見つかりません
/usr/bin/ld: -lCSPfmgen が見つかりません
/usr/bin/ld: -lCSPgui が見つかりません
/usr/bin/ld: -lCSPemu_utils が見つかりません
/usr/bin/ld: -lCSPavio が見つかりません
collect2: error: ld returned 1 exit status
こんな感じでリンクできません。
libCSP*を全部消してから試してみたら
/usr/bin/ld: -lCSPosd が見つかりません
/usr/bin/ld: -lCSPcommon_vm が見つかりません
/usr/bin/ld: -lCSPfmgen が見つかりません
/usr/bin/ld: -lCSPgui が見つかりません
/usr/bin/ld: -lCSPemu_utils が見つかりません
/usr/bin/ld: -lCSPavio が見つかりません
collect2: error: ld returned 1 exit status
こんな感じでリンクできません。
22Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/09/30(水) 13:07:56.9223ナイコンさん
2020/09/30(水) 14:05:37.7424Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/09/30(水) 14:24:08.5225Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/09/30(水) 18:35:29.9826ナイコンさん
2020/09/30(水) 19:44:42.25 >>25
ビルドでエラーは出なくなりました。
libCSP*が/usr/local/libにインストールされるので
$ LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib emufmtowns2H
などとすれば起動もできます
ビルドでエラーは出なくなりました。
libCSP*が/usr/local/libにインストールされるので
$ LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib emufmtowns2H
などとすれば起動もできます
27Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/09/30(水) 19:57:20.4228ナイコンさん
2020/09/30(水) 20:26:12.80 >>27
$ rm -rf build
$ mkdir build
$ cd build
$ cmake ..
$ make
$ make install
で/usr/local/libにlibCSP*がインストールされます
uname -m の結果は x86_64 です
$ rm -rf build
$ mkdir build
$ cd build
$ cmake ..
$ make
$ make install
で/usr/local/libにlibCSP*がインストールされます
uname -m の結果は x86_64 です
29ナイコンさん
2020/09/30(水) 20:27:37.4630Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/09/30(水) 22:47:07.33 >>29
最新ではどうでしょうか?
最新ではどうでしょうか?
31ナイコンさん
2020/09/30(水) 22:54:14.3632Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/09/30(水) 23:13:17.7833ナイコンさん
2020/09/30(水) 23:40:18.26 >>32
基本的に毎回
rm -rf build
mkdir build
cd build
cmake ..
しています。
uname -r は 5.6.0-7-generic
cat /etc/lsb-release は
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=20.04
DISTRIB_CODENAME=focal
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 20.04.1 LTS"
です
基本的に毎回
rm -rf build
mkdir build
cd build
cmake ..
しています。
uname -r は 5.6.0-7-generic
cat /etc/lsb-release は
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=20.04
DISTRIB_CODENAME=focal
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 20.04.1 LTS"
です
34ナイコンさん
2020/10/01(木) 00:43:57.69 >>32
https://gitlab.kitware.com/cmake/cmake/-/issues/20565
こんなのを見つけました。
cmake .. -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr
とすれば /usr/lib/x86_64-gnu-linux にインストールされるようです...
https://gitlab.kitware.com/cmake/cmake/-/issues/20565
こんなのを見つけました。
cmake .. -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr
とすれば /usr/lib/x86_64-gnu-linux にインストールされるようです...
35Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/10/01(木) 01:04:23.46 >>34
それは…
今のgitではどうですか?
パッケージ管理ソフトで扱われた場合に衝突するので、/usr 以下に置くのは*絶対*に避けたいところです。
あくまで、明示的に設定しない限り (GNU/Linuxでは) /usr/local以下に配置されるようにしないとマズいということで。
…とりあえず、私の方では上手く行ってますけど…。
それは…
今のgitではどうですか?
パッケージ管理ソフトで扱われた場合に衝突するので、/usr 以下に置くのは*絶対*に避けたいところです。
あくまで、明示的に設定しない限り (GNU/Linuxでは) /usr/local以下に配置されるようにしないとマズいということで。
…とりあえず、私の方では上手く行ってますけど…。
36ナイコンさん
2020/10/01(木) 08:08:41.1337ナイコンさん
2020/10/01(木) 09:29:25.66 ちなみにFedoraで試したところちゃんと/usr/local/lib64にインストールされました
別件ですが、emupc8801ma の --fd0 オプションがおかしくないですか?
GUIから差し込むとちゃんと読めるディスクが認識されません
別件ですが、emupc8801ma の --fd0 オプションがおかしくないですか?
GUIから差し込むとちゃんと読めるディスクが認識されません
38ナイコンさん
2020/10/02(金) 16:41:56.44 emupc8801ma というか、どの機種でも --fd0 に d88 なファイルを指定すると認識されないみたいです
40Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/10/03(土) 04:13:54.98 >>16
お返事遅くなりました。
まぁ、国内だけならば日本語で十分ではあるんですけど、
何しろ、今時のWin95が出る前のレトロPCやレトロゲームって、かなりの数が海外に流出してるようで。
コレクターの人も外国に少なくない。
となると、日本語を「正書」にして、今の世界共通語と言うか対外的につぶしが効く英語はせめて併記するのは、
後世に遺すことからも、海外からの助言や協力を仰ぐことからも、案外大事なんじゃないか。と前から思ってて、GPLと相性悪くならない(なおかつ機械翻訳を修正するような楽な)方法ないかなぁ。と考えてます。
最終的に、archive.orgや類似団体、後は文化保存団体なんかのアーカイブにこれが所蔵され、GPLv2なのが幸いして、
ほかの場所でも死蔵されずにぼそぼそとネットの海を漂うことになるのでしょうが、
まぁ、それを見つけた後世の人になるべく早わかりしてほしいとも思いますし。
お返事遅くなりました。
まぁ、国内だけならば日本語で十分ではあるんですけど、
何しろ、今時のWin95が出る前のレトロPCやレトロゲームって、かなりの数が海外に流出してるようで。
コレクターの人も外国に少なくない。
となると、日本語を「正書」にして、今の世界共通語と言うか対外的につぶしが効く英語はせめて併記するのは、
後世に遺すことからも、海外からの助言や協力を仰ぐことからも、案外大事なんじゃないか。と前から思ってて、GPLと相性悪くならない(なおかつ機械翻訳を修正するような楽な)方法ないかなぁ。と考えてます。
最終的に、archive.orgや類似団体、後は文化保存団体なんかのアーカイブにこれが所蔵され、GPLv2なのが幸いして、
ほかの場所でも死蔵されずにぼそぼそとネットの海を漂うことになるのでしょうが、
まぁ、それを見つけた後世の人になるべく早わかりしてほしいとも思いますし。
41ナイコンさん
2020/10/04(日) 05:45:55.83 Artane. さん wrote
>>何しろ、今時のWin95が出る前のレトロPCやレトロゲームって、かなりの数が海外に流出してるようで。
コレクターの人も外国に少なくない。
これは、全然知りませんでした。
海外の購入者さん達からの「声(要請)」って、今も有るのかな。
PC-98の場合は、某場所等に結構資料がUP されているみたいだけど
他の機種では、どうなのかな。
自分の所有した機種で言えば、FM-11関係の資料がUPされているのを
殆ど見た事が無い。
私個人の考えとしては、後世の為にも、レトロPCを販売・作製した会社
(特にNECと富士通)には、その当時のBIOSやsoftを無償公開して欲しい
と思っています。
>>何しろ、今時のWin95が出る前のレトロPCやレトロゲームって、かなりの数が海外に流出してるようで。
コレクターの人も外国に少なくない。
これは、全然知りませんでした。
海外の購入者さん達からの「声(要請)」って、今も有るのかな。
PC-98の場合は、某場所等に結構資料がUP されているみたいだけど
他の機種では、どうなのかな。
自分の所有した機種で言えば、FM-11関係の資料がUPされているのを
殆ど見た事が無い。
私個人の考えとしては、後世の為にも、レトロPCを販売・作製した会社
(特にNECと富士通)には、その当時のBIOSやsoftを無償公開して欲しい
と思っています。
42ナイコンさん
2020/10/04(日) 11:22:59.71 PC-9801資料はありがたく読ませて貰ってる
紙本はもう入手が難しい
PC-8801も比較的資料が多いと思う
紙本はもう入手が難しい
PC-8801も比較的資料が多いと思う
43ナイコンさん
2020/10/04(日) 12:31:27.5744ナイコンさん
2020/10/04(日) 13:38:50.16 ROMデータは自分で吸い出して
ってのはあるよね
ってのはあるよね
45Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/10/04(日) 16:31:10.97 >>41
ここら辺のトピックが色々リンク張っててまとまってると思います。
前段階として、Winny事件以降日本のネット側の萎縮が激しくなってしまって日本側でのレトロゲーム保存が進まなくなった(それでも四五年前に保存のための法人ができてはいますが)事と、
この何年かで海外でのレトロゲーム全般の再評価が進んだ辺りで、日本のレトロゲームにも好事家の関心が集まってるというのがあるんですよ。
それと、昨今の経済政策の絡みで、日本の大半が貧しくなったので海外から書いやすくなってるのもあるようですが。
海外では日本ほど萎縮しないで来たので、なおさら現物を買おうという人が増えてる感じがあるようで。
ここら辺のトピックが色々リンク張っててまとまってると思います。
前段階として、Winny事件以降日本のネット側の萎縮が激しくなってしまって日本側でのレトロゲーム保存が進まなくなった(それでも四五年前に保存のための法人ができてはいますが)事と、
この何年かで海外でのレトロゲーム全般の再評価が進んだ辺りで、日本のレトロゲームにも好事家の関心が集まってるというのがあるんですよ。
それと、昨今の経済政策の絡みで、日本の大半が貧しくなったので海外から書いやすくなってるのもあるようですが。
海外では日本ほど萎縮しないで来たので、なおさら現物を買おうという人が増えてる感じがあるようで。
46Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/10/04(日) 16:36:13.08 個人的には、機種にバンドルされたBASICやBIOSなどのROMだけ公開されてもな…とは思ってます。
主要機種には、既に互換ROMが用意されてる訳で(まぁ、私のeFM-Townsでは動かないので困ってますが)。
著作権法の強化が、非常に限られたコンテンツの利益と引き替えに多くのコンテンツの死蔵化を招いてるとはこの一年程色々なところから言われてて、萎縮が激しいままで固定化した日本ではその傾向が強い感じがありますけど。
どちらかと言うと、法律をどうにか変えないとどうしょうもない感じが、日本に限ってみるとどうしてもしてます。既に使われてないソフトやコンテンツに関して規制緩和するような感じの法改正しないと、どんどん地縛霊的なソフトや音楽などが出てしまう。
主要機種には、既に互換ROMが用意されてる訳で(まぁ、私のeFM-Townsでは動かないので困ってますが)。
著作権法の強化が、非常に限られたコンテンツの利益と引き替えに多くのコンテンツの死蔵化を招いてるとはこの一年程色々なところから言われてて、萎縮が激しいままで固定化した日本ではその傾向が強い感じがありますけど。
どちらかと言うと、法律をどうにか変えないとどうしょうもない感じが、日本に限ってみるとどうしてもしてます。既に使われてないソフトやコンテンツに関して規制緩和するような感じの法改正しないと、どんどん地縛霊的なソフトや音楽などが出てしまう。
47Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/10/04(日) 16:38:30.9248ナイコンさん
2020/10/05(月) 06:32:53.63 Artane. さん レス有難うございます。
たぶん、私はこの板でも少数派な考え方の人間だと改めて思わされました。
(soft等についての考え方の軸足が違うので)ぶっちゃけ「ゲーム類」なんて、どうでもいいんですね。
だからゲーム類が海外に買われる事になっても、「そうなんだ」くらいにしか思えません。
今の巨大且つ複雑な開発(システマチックな開発)には、年齢的な面からも携わる事が出来ません。
そう考えると、昔とった杵柄もとい、昔購入したsoft群(Turbo-C, CP/M-86等)を使ってチマチマとプログラムを造る事が主体に成ってくるのかなと思っています。
自分の所有しているFloppyはイメージ化し、コンピュータ関連の書籍はPDF化して、HDDに(2台の対で)残してあります。
自分の死後に、なんとか残っていくのだろうか。
たぶん、私はこの板でも少数派な考え方の人間だと改めて思わされました。
(soft等についての考え方の軸足が違うので)ぶっちゃけ「ゲーム類」なんて、どうでもいいんですね。
だからゲーム類が海外に買われる事になっても、「そうなんだ」くらいにしか思えません。
今の巨大且つ複雑な開発(システマチックな開発)には、年齢的な面からも携わる事が出来ません。
そう考えると、昔とった杵柄もとい、昔購入したsoft群(Turbo-C, CP/M-86等)を使ってチマチマとプログラムを造る事が主体に成ってくるのかなと思っています。
自分の所有しているFloppyはイメージ化し、コンピュータ関連の書籍はPDF化して、HDDに(2台の対で)残してあります。
自分の死後に、なんとか残っていくのだろうか。
49ナイコンさん
2020/10/05(月) 07:49:37.30 今時のマイコンプログラミングも楽しいお
50ナイコンさん
2020/10/05(月) 12:21:07.76 単純に英語のドキュメントが添付されているのは、嬉しいと思うけどな
ゲームでも開発ソフトでも書籍でも、有名無名機種関わらず情報が残るのは有り難いし、実体が海外で保管されても構わない
電子データで永続しての共有を願うばかりだが、僅かばかりの利権者への利益も配慮すべきと思うし、難しいね
実体が欲しい人には新しくパケ作って売り、一方で電子でいいひとには数百円でデータを配布できればよいのだが。
ゲームでも開発ソフトでも書籍でも、有名無名機種関わらず情報が残るのは有り難いし、実体が海外で保管されても構わない
電子データで永続しての共有を願うばかりだが、僅かばかりの利権者への利益も配慮すべきと思うし、難しいね
実体が欲しい人には新しくパケ作って売り、一方で電子でいいひとには数百円でデータを配布できればよいのだが。
51ナイコンさん
2020/10/05(月) 12:32:21.65 FPGA版X68kも外国では人気が有るようだけれど、向こうの人たちって、例えばエラーメッセージが表示された時どのように対処するんだろうね。
英語PCならgoogle翻訳にそのまま打てば訳してくれるけど、英語圏の人たちは漢字のエラー表示、打とうったって書き順分からなきゃ手書き入力も認識しないだろうし。
英語PCならgoogle翻訳にそのまま打てば訳してくれるけど、英語圏の人たちは漢字のエラー表示、打とうったって書き順分からなきゃ手書き入力も認識しないだろうし。
52ナイコンさん
2020/10/05(月) 12:41:26.60 スマホかざして自動翻訳
53ナイコンさん
2020/10/15(木) 20:13:23.11 Artaneさん、d88読めました。ありがとうございます
55ナイコンさん
2020/11/04(水) 23:17:02.66 あげ
56ナイコンさん
2020/11/07(土) 15:14:12.92 ArtaneさんのTowns、マウスの感度がよすぎてうまく狙ったところをポイントできないんですが、感度の設定とかできないでしょうか?
59ナイコンさん
2020/11/07(土) 18:18:15.43 感動したw
60ナイコンさん
2020/11/11(水) 15:06:14.60 Artaneさん、
CMake Error at src/qt/gui/CMakeLists.txt:190 (add_library):
No SOURCES given to target: CSPgui
と怒られます。
CMake Error at src/qt/gui/CMakeLists.txt:190 (add_library):
No SOURCES given to target: CSPgui
と怒られます。
61Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/11/11(水) 18:01:25.0262ナイコンさん
2020/11/11(水) 18:38:13.7763Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/11/12(木) 14:26:47.3164ナイコンさん
2020/11/12(木) 16:05:03.75 >>63
無事ビルドできました。ありがとうございます。
無事ビルドできました。ありがとうございます。
65ナイコンさん
2020/12/02(水) 09:32:28.85 eFP-1100
大半のベーマガプログラムでキー入力するといきなり停止してしまう。
CALL1795(&H0703)してるやつ
大半のベーマガプログラムでキー入力するといきなり停止してしまう。
CALL1795(&H0703)してるやつ
67ナイコンさん
2020/12/04(金) 11:47:50.21 これ以上何か情報が必要なんだろうか。。。
68ナイコンさん
2020/12/05(土) 00:10:44.04 荒らしでしょ
69ナイコンさん
2020/12/05(土) 11:14:37.50 >>66
具体例って突然処理自体が停まってしまうってことだよ
イースを具体例に出すと2468で移動してるうちに暴走で固まる
5歩動いて停まれば30歩動いて停まるときもある
停まるのは、わりかし早いうちに出る
がんばれケシゴムくん(84/12)とかBOXING(85/5)とかSWAP BOY(85/6)とか同じ症状
具体例って突然処理自体が停まってしまうってことだよ
イースを具体例に出すと2468で移動してるうちに暴走で固まる
5歩動いて停まれば30歩動いて停まるときもある
停まるのは、わりかし早いうちに出る
がんばれケシゴムくん(84/12)とかBOXING(85/5)とかSWAP BOY(85/6)とか同じ症状
70ナイコンさん
2020/12/05(土) 13:23:14.50 ちょっと今、DOSVAXJ3をいじくっているんですけど
mount / imgmount
の機能は、とても良いですね。
Oracle のVirtualBox で造った vhd イメージなどにも
imgmount するだけでデータの遣り取りが出来る。
(MBR が書き込まれているのが条件みたいですが)
mount / imgmount
の機能は、とても良いですね。
Oracle のVirtualBox で造った vhd イメージなどにも
imgmount するだけでデータの遣り取りが出来る。
(MBR が書き込まれているのが条件みたいですが)
71Artane. ◆1o3c8RYIzjU0
2020/12/06(日) 01:05:28.32 お久しぶりです。
最近停滞してますが、明日か明後日の夜くらいからまた進められると思います。
今の所3つ確認されてる「大きな」バグ(※)を解消できればリリース…と言うつもりでいましたが、どちらか片方でクリスマス前にどうにか出すことも考えています。
※ブートしないCD-ROMが多々あり・RUN386のヴァージョンによっては飛ぶ/15KHzモードが表示されない/TownsOS 1.1でマウスでアイコンクリックしても先に進めない
最近停滞してますが、明日か明後日の夜くらいからまた進められると思います。
今の所3つ確認されてる「大きな」バグ(※)を解消できればリリース…と言うつもりでいましたが、どちらか片方でクリスマス前にどうにか出すことも考えています。
※ブートしないCD-ROMが多々あり・RUN386のヴァージョンによっては飛ぶ/15KHzモードが表示されない/TownsOS 1.1でマウスでアイコンクリックしても先に進めない
レスを投稿する
ニュース
- 小1女児の頭を木刀で…剣道教室の元指導員の男(53)書類送検 被害女児は脳神経の一部を損傷、後遺症に悩まされる [バイト歴50年★]
- 【芸能】不倫報道・永野芽郁、清純派とは真逆な地元での素顔… 幼なじみ「中学時代は1個上の先輩と付き合っていた」「体育祭の熱量が」 [冬月記者★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★11 [ぐれ★]
- 【芸能】元ジャンポケ・斉藤慎二被告のバウムクーヘン 他店の商品(480円)に自身のロゴシールを貼り700円で販売していた★3 [冬月記者★]
- ファミリーマート、海苔なしおむすび拡大「海苔を使用しない分コストを抑えられる」 [煮卵★]
- 【芸能】上沼恵美子 若い店員の接客態度にぼやき「無表情で言い過ぎる。あなたたち、ダメですよ」「昔はお愛想みたいなのがあった」 [jinjin★]
- 【悲報】娯楽がない時代の日本人、ヤバすぎる あまりにも暇で「電卓のボタンを押す」とかしていた模様 [384232311]
- 給付金10万配られたとしてさ、10万円配られた!やったー!10万円で何買おうかな!パソコンでも買おうかな!とかいうアホ
- 2月の人口動態、出生数6.6%減! 1月よりもさらに少子化進む… 岸田ァ、お前何してくれたんだよ… [452836546]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- 【悲報】百田尚樹「茶道文化バカバカしいw」有本香「こんな器使って演出出来るみたいな美意識自慢のための日本人らしい文化」 [126042664]
- 「マジでクソつまんないな」って思った観光地 [275053464]