X



MSX3

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1ナイコンさん
垢版 |
2011/02/14(月) 05:20:50
出せよ
2022/04/06(水) 23:33:28.00
日本の雑誌でAmigaを取り上げていたのなんてBeepくらいだろ
2022/04/06(水) 23:35:08.74
>>824
普通にシリコングラフィックスのWS使ってたんじゃないの?
2022/04/06(水) 23:36:36.26
あなたと私のスレ違い
2022/04/06(水) 23:37:25.07
エネミーゼロはSGIのIndigo使ってたらしい
2022/04/06(水) 23:43:29.00
今さら言うに及ばないけど、プログラムの分野でもAmiga凄かったろ、メガデモとかもあった
そもそもユーザー数も全然違うが、Amigaはハンパ無かったぞ
2022/04/06(水) 23:46:58.99
北米全体でも98の販売数より少ないし日本では皆無といっていいぐらい売れてない
持ってるのは電器屋とか特殊な人>Amiga
2022/04/06(水) 23:49:26.34
変なAmiga持ち上げはなんだ、当時のブランド化ステマにいまだに毒されてる人か? 対抗馬当てつけにしか使ってないようだが
2022/04/06(水) 23:51:42.85
AmigaってSuperC64だよな
2022/04/06(水) 23:53:21.11
ユーザー数を語るのにヨーロッパを忘れてはいけないだろw

実は自分はAmiga持ってたんだけどね、ホント楽しかったわ
GUIを持つOSも凄かったし、3dグラフィックスやハードウェアを叩くプログラミングにと何でもありだった

今でも持ってるけどねw
2022/04/06(水) 23:56:17.92
日本でAmiga扱っていたのってミックジャパンしかなかったんじゃないだろうか
2022/04/06(水) 23:57:37.52
40MのHDDを内蔵したA1200はちょっと欲しかった
2022/04/07(木) 02:39:57.36
何も生み出さなかったX68というホビーパソコン
2022/04/07(木) 07:47:09.52
MSX3のスレなんだが
2022/04/07(木) 09:21:47.66
丑三つ時に醜くなってるやつはやっぱ頭も悪そう
社会からも否定されてこうなったんだろか
2022/04/07(木) 19:05:44.14
そいつは98太郎だな
別スレでX68には何もない、98には一太郎があったと主張してるやつ
2022/04/07(木) 19:30:10.74
SX-Windowになんでもあったろ
2022/04/07(木) 19:51:49.65
素でMSX3スレじゃないと思って読んでた
2022/04/07(木) 20:55:41.77
MSXスレその3でMSX3ってなってると思ってた。
2022/04/07(木) 21:11:51.02
MSXの話題以外ならよそでやれよw
844ナイコンさん
垢版 |
2022/04/08(金) 09:26:09.14
露癖恥痔
2022/04/08(金) 09:59:40.73
>>814
>Atari-STはDTMより
そう、80年代に日本ではシンセを本体の小さい画面と
ボタンでちまちま操作してたのに比べて、ヨーロッパでは
MIDI接続したATARI-STのGUIで操作していた
846ナイコンさん
垢版 |
2022/04/08(金) 16:43:41.63
MSX3っていつ出るの?
2022/04/08(金) 18:23:23.91
今出ました
2022/04/09(土) 17:02:43.44
西の気分次第
849ナイコンさん
垢版 |
2022/04/09(土) 19:35:11.16
出る前から言ってみる

コレジャナイ
2022/04/11(月) 07:36:56.44
コレジャナイでも買いたい
2022/04/11(月) 07:38:44.10
そういえば利権関係でサウンドが...調整しないで好き勝手言ってたのかね
2022/04/11(月) 13:22:36.47
コレジャナイMSX
はい、ファミコン
2022/05/12(木) 23:22:53.43
早く出してっ!
2022/05/13(金) 12:33:18.73
今出ました
2022/06/24(金) 04:29:38.75
夏の終わり頃発表されるみたいだな
ttps://twitter.com/nishikazuhiko/status/1539832901982130177?t=wAQ2GvVE4rehHxJvbOaIxA&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/24(金) 05:18:59.30
>>855
去年の12月頃に発表するとかいってたから半年遅れか。
今回は画像もでてるから確かなのかな。
2022/06/24(金) 10:03:25.29
>>829
メガデモ見て楽しむだけのマシンだったな
ゲームのデキは酷かった…
858ナイコンさん
垢版 |
2022/06/24(金) 11:11:27.30
>>856

www.d4e.co.jp からのアナウンスがないと信用出来ないよ。
2022/06/24(金) 11:48:49.31
FDDはもう付けられないのかな?まだ全部やってないゲームが有るんだよね…
2022/06/24(金) 16:19:25.94
夏の終わり…12月頃かな?
2022/06/24(金) 17:00:00.96
契約発表するぐらいだろうからトントン拍子ですすめばありえなくもない
2022/06/24(金) 17:07:41.50
>>859
今のうちにディスクイメージ化しといたほうがいいぞ
もう読めないかもしれん
プロテクトあるかもしれないけど
それならMSX3でも動かんだろ
当時の優秀な技術者はもういない
2022/06/24(金) 19:21:57.51
「昔のパソコンを復刻したモノ」に期待してる私としては
FDはぜひ使いたい
現在売ってるようなUSB接続のFDDはダメですかね
2022/06/24(金) 19:31:47.66
>>861
普通はNDAとかで発売元がリリースをうつまで黙ってると思うんだが、嬉しくて先走っちゃったのかね
2022/06/24(金) 19:37:07.06
FDといえば、松下のスーパーDISKが10年早く実用化されてMSXにのれば良かったのにね。
ふつうのFDが32Mbyteになるのは面白かった。
2022/06/24(金) 19:42:08.48
>>865
でもそれあとから出た240MBのドライブからの機能じゃん 10年早くじゃ1990年だからMSXも末期よのぅ
2022/06/24(金) 22:21:28.48
USBから制御されるカセットレコーダーとか見てみたいw
2022/06/25(土) 00:22:28.40
エスパー翻訳 usbオーディオ入力でCMT使うとこ見たい

まあ普通に可能じゃね
2022/06/25(土) 00:27:04.38
マスストレージだからツボるんだとおもうが
2022/06/25(土) 00:48:12.27
1チップMSXみたいに数量限定なら手に入れるのは困難になるな
2022/06/25(土) 01:44:34.69
sun blade 100と交換するけ?
2022/06/25(土) 12:00:30.30
>>867
USB端子のラジカセ 人気売れ筋ランキング

https://s.kakaku.com/kaden/boombox/itemlist.aspx?pdf_Spec014=1
873ナイコンさん
垢版 |
2022/06/27(月) 17:19:57.04
>>858
D4の社長は3年前から西氏と協働してると言ってたのに
そんなに疑うこともないでしょ。

https://igcc.jp/d4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA2/

鈴木 実は今「1 chip MSX」の次の構想があり、D4と西さんとで設計をしている最中です。2019年内には、具体的な次のMSXハードを提案できると思います。

――ビッグニュースですね! 復刻してくださいという声は多かったと思うんですが、それが叶うということですね。

鈴木 形自体はまったく別ですし、アーキテクチャもちょっと違うんですけども、かなり「えっ!?」と言わせるハードウェアを提案できるかと思います。プロジェクトEGGも初動から連動するような仕様で今、動いています。

――それは期待しています。

鈴木 そういえば「1 chip MSX」を作ったときに、MSXファンの方はもちろんなのですが、大学の理工科学部の方々が並列処理で20台欲しいから売ってくださいとか、教育機関のほうからのオファーも多かったことが思い出されますね。限定の5000台がすぐになくなってしまいました。
2022/06/27(月) 18:18:32.72
発売時期は信用できないよ。
2022/06/27(月) 21:12:48.43
>>873
2019年に案內予定が今2022年だし
発売元がリリースだして仕様や価格わかるまで安心できないってことね
2022/06/27(月) 22:22:32.45
本当に普及させる気があるなら台数制限撤廃しないと
2022/06/27(月) 22:45:17.19
>>876
そこはロットもあるだろうし普通のマスプロとは違ってもしょうがないんじゃない
2022/06/27(月) 23:34:47.48
正直MSX3相当の云々にはほぼ全く興味もないのだが、
turboR相当+αで動作する1chipMSXが実現するのでは…という部分に期待している。

ソフトウェアも、少なくともASCII扱いのものは(特にDOSやtools、書籍扱いだったソフトウェア等も含め)添付するくらいはしても罰は当たらんかと
もちろんtR相当なら、MSX-View添付だってあっていい
2022/06/27(月) 23:52:01.69
MSX+自作ハードな方向だとすでに限界だったから
ハード互換をもつ現代的なプラットフォーム用意ってなら歓迎する要素しかない
過去のソフト資産動かしたいだけなら既存のエミュで十分だし
2022/06/28(火) 12:37:13.07
儲かる仕組みってなんだろうね
881ナイコンさん
垢版 |
2022/06/28(火) 17:55:30.65
ストアでまいて広告や課金で収入みたいなグーグルレベルの収益モデル作れればいいね

>プロジェクトEGGも初動から連動
現実この程度じゃね
2022/06/29(水) 12:45:40.53
本家より先にMSX3エミュレータが作られて、しかも安くて高性能で汎用性も上になりそう
て、ラズパイ自体がすでにそうなのか?

MacMINIに似た形のPC98(エミュでなく新機種で)と外付け5インチFDDを出してほしいなあ
たまにUSB変換なしのRS232Cが必要になるんよ
2022/06/29(水) 13:29:19.62
町工場社長がアップを始めました
2022/06/29(水) 18:15:26.41
だいたい1chipMSXってR800のエミュレーションもできないってFPGAってどうなの
BlueMSX(2012に開発終了)でもturboR相当のエミュレーション出来るんだけど
2022/06/29(水) 18:42:38.06
R800のIPってあるの?
2022/06/29(水) 19:00:32.17
そのだいたいってのは経営判断に対して?
もっとロジックに余裕があるFPGAにして開発工数も上乗せしたら対応可能だったやろね
2022/06/29(水) 19:11:38.16
詳しくないけど2005年時点のFPGAでは論理ゲート数で無理だったんじゃないの
PC上のエミュならそういう制限はないから
2022/06/29(水) 20:53:41.54
LEON でも衣食住してくれ
2022/06/29(水) 22:18:39.81
今こそ国内企業に参加してほすぃ
2022/06/30(木) 00:49:25.47
EGGが噛んでいるので、ハードウェアに数万出させた上でソフト使うのに月額サブスク要求とかいう最悪のパターンを危惧している
2022/06/30(木) 01:22:30.71
日本はガラパゴスに戻った方がいい
2022/06/30(木) 10:15:44.53
新作リリースされるならそれでもいいけどな
893ナイコンさん
垢版 |
2022/06/30(木) 16:54:02.87
ストIIとシムシティが出れば、MSXユーザーはやっと成仏できる。
894ナイコンさん
垢版 |
2022/06/30(木) 18:24:13.67
>>891
ガラパゴス製品の方が日本でも海外でも売れる不思議
今の時代でもPCとMac以外のホビーパソコンがあってもおかしくないんだがなあ
895ナイコンさん
垢版 |
2022/06/30(木) 20:50:17.42
R800載せないならMSX3なんて絶対買わない
2022/06/30(木) 20:55:29.22
>>895
FPGAにR800置くって言ってたが
897ナイコンさん
垢版 |
2022/06/30(木) 21:06:41.54
それなら買ってもいい
ただし2万以下だ
2022/06/30(木) 21:13:01.13
10万円以下って言っていたよ
2022/06/30(木) 21:35:46.28
FPGAなんてせこいこと言わないでASIC使えよ!
2022/06/30(木) 21:55:31.86
ロット1000セットぐらいでASIC起こしたらとんでもない値段になりそうだがな
2022/06/30(木) 23:10:51.89
fpgaによるプロトタイプができるようになっやすくなったとは言っても数千万はかかるようだしな
2022/06/30(木) 23:16:10.01
手軽にFPGAをリプログラミング出来るところがMSX3的ホビー要素なんだよ
2022/06/30(木) 23:36:02.53
モルフィズムですかねー
904ナイコンさん
垢版 |
2022/07/01(金) 21:21:47.89
A1STとかメンテ品が10万で売ってるし趣味としてはそっち買うわ
MSX3は方向性が全くわからない、MSXの名を借りただけのラズパイ対抗とかやめてくれよ
2022/07/01(金) 22:19:40.68
UTF8対応のBASICマシンとか気が狂ってる感じのがいいな
906ナイコンさん
垢版 |
2022/07/02(土) 00:42:32.52
>>904
お前のためにやめなきゃならない理由はないよ
2022/07/02(土) 02:54:55.42
ラズパイもどきが10万だったら確かにいらないな
2022/07/02(土) 02:59:06.78
>>904
長く使えるメカニカルキーボードのMSX欲しいから高い中古には手を出したくない人もいる
2022/07/02(土) 09:11:51.00
ラズパイってただのLinuxボードやん
そこにMSX+α実装したFPGAが付くんだけど
それにまったく価値を見出だせないならもどきでしかないわ
すぐにエミュ実装でてくるだろうしね
2022/07/02(土) 11:18:52.69
>>904
MSX2もしくは2+ユーザーの人かな?
STとMSX3両方持っても良いのでは?
STユーザーだけど、もう30年選手、こまめにメンテしていても不具合出てくるし、特にキーボードはやっかい。
しばらく安定稼働が望めそうなニューマシン、楽しみと思うけどな。
911ナイコンさん
垢版 |
2022/07/02(土) 18:18:01.40
勘違いしてる馬鹿が多いけどFPGAって回路基板完全コピーしてるような物じゃないからな
ただの物理エミュだよ
だからMSXのFPGAなんて何の価値も無い
2022/07/02(土) 18:28:40.25
価値がないかかどうかは知らんが、R800のIPコア作ったのかどうかは気になる。
2022/07/02(土) 18:34:28.04
MSXもFM音源と同じ進化を遂げるのかな

DX7が忘れられたころPC上のエミュレータになって、FM音源が再評価
それがいまは実機のシンセとしてkorgのopsixとかになってる
中身を見ると普通にラズパイが入ってて、そこでソフトシンセとして動いている

一つには組み込み用のシステムやプロセッサが進化を遂げて
エミュレータが実用レベルで動くようになったので、PCみたいな
大掛かりのシステムを用意せずとも、実機のシンセに組めるようになった
2022/07/02(土) 19:28:21.57
いいものは古くてもこの先生きのこる
古い半導体でも価値が認められれば復活する
2022/07/02(土) 20:57:37.72
>>913
MIDIもRPiでエミュの時代だしな、まあ仕方ないとはいえワクワク感は薄れるよな
2022/07/02(土) 23:09:20.53
>>911
西がどこまで作り込むかによるけど
汎用OS上のエミュはタイミングのジッタが不可避で
代替環境として許容できん
2022/07/02(土) 23:28:22.77
以前の写真はZYNQ 7020だったよね。
2022/07/03(日) 00:05:18.81
SDR搭載してBCLを復権
2022/07/03(日) 00:45:19.20
>>911
PC上のエミュは命令単位の制御で、「過去のソフト資産が動く」程度の動作保証しかできない
過去に例がないハードの限界(V9990等も含む)に挑戦するようなことをやるには
論理回路で実行されるFPGAが実機の代替として妥協できる落としどころだと思う
MSX3という一つの動作基準が出来るのは意味のある事
2022/07/03(日) 03:02:55.64
もともとのYAMAHAのFM音源もDSP上に構築したマクロらしいから
大きく見ればエミュで作ろうが同じですね。
921ナイコンさん
垢版 |
2022/07/04(月) 23:39:56.58
dspのマクロ
2022/07/05(火) 00:27:41.56
>>900
TSMCの最先端プロセス借りてメイン製品の捨ててしまう切れ端部分で作ってもらうとか
ゴマ粒サイズで済むでしょ金は酉たんの自腹で
2022/07/05(火) 01:17:36.95
>>922
1層の配線マスク作るだけで数千万円と数週間の製造工程だがな(イニシャルコスト)
実際に使うと言ってるZynqも性能は大した事なくて値段は安くはなくて
DigiKeyなんかで買うと1個1万円以上したりするんだけどな
FPGAは少数生産の場合に価値があるというトレードオフの話ではある
2022/07/05(火) 05:12:10.99
Wikipedia見ると40万ドル(≒5億円)なんて数字があるけどまあ妥当な気がするな
>>923は試作してテストしたらなにか不具合があって1ヶ所直すだけでもそれぐらい
かかるという話で見てくれ
んで気がついてしまったんだけど(というほと大げさな話ではないw)R800って微妙
だよねー
もう30年以上昔の話でそれ以前に論理設計は完了していたとしても物理レイアウト
に落としてマスクパターンを作る設計には相当に費用がかかったはず
当時の金額にしても億単位まで行ったんじゃないか?
turboRは3~4万台程度出荷したとしてもその後使い所はあったのだろうか?
1990年なら既にi80486やMC68030は出荷されている時期だからね
もちろんHD64180は実績あっただろうし
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況