64KBの制約の中、各社様々な工夫を凝らした
VRAMのバンク切り替え,MMU管理,I/O空間配置, 専用GPU
高速化のための 直線補完、サイクルスチール、プレーン同時書き込み
当時のマシン(PC,FM,X1,MSX等)のメモリマップのあり方、アクセス方法の技術について語ろう
探検
【8bit機】CRTC,VDP,ALU,メモリマップ,MMU 専スレ
2008/09/14(日) 15:51:06
520ナイコンさん
2018/01/29(月) 20:01:01.82 S1デビュー遅かったよね。
77AVもちょっと遅かったなぁとか77は早すぎた(3.5インチ高杉)とかいろいろ面白かったね。
77AVもちょっと遅かったなぁとか77は早すぎた(3.5インチ高杉)とかいろいろ面白かったね。
521ナイコンさん
2018/01/29(月) 20:54:00.88 >>518
メモリ不足というより、標準搭載のメモリだけだとMPUウェイトに泣いたというのも
大きいんじゃないかと。
標準状態でVRAM表示をONにすると、MPUは表示期間中2クロックに1回しかメモリ
アクセスできなくなる仕様に見える。
普通そういうウェイトは「VRAMアクセスする場合は」という風に被害を限定するもん
だけど、悲しいかなS1の場合メインメモリの64k DRAMの一部をVRAMに割り当てて
いる関係上、標準搭載のメモリだけという状態だとどこにアクセスしてもウェイトが
かかる。
テキストだけの表示ならそうはならないようだけど、ゲームには辛いわな。
メモリ不足というより、標準搭載のメモリだけだとMPUウェイトに泣いたというのも
大きいんじゃないかと。
標準状態でVRAM表示をONにすると、MPUは表示期間中2クロックに1回しかメモリ
アクセスできなくなる仕様に見える。
普通そういうウェイトは「VRAMアクセスする場合は」という風に被害を限定するもん
だけど、悲しいかなS1の場合メインメモリの64k DRAMの一部をVRAMに割り当てて
いる関係上、標準搭載のメモリだけという状態だとどこにアクセスしてもウェイトが
かかる。
テキストだけの表示ならそうはならないようだけど、ゲームには辛いわな。
522ナイコンさん
2018/01/30(火) 02:08:55.26 日立は自分のところでメモリも作ってたんだから
速い奴回してやれば良かったのになあ。
速い奴回してやれば良かったのになあ。
523ナイコンさん
2018/01/30(火) 02:48:48.94 >>522
まさにソレ。
2MHzの68B09の場合、サイクルタイム250ns未満のDRAMを持ってくれば、
CRTCの表示読み出しとMPUのリード/ライトをノーウェイトで両立出来る。
これをやったのがS1とほぼ同時期発売のFM-77。
一方のS1はサイクルタイム270ns/260ns のDRAMを用いたため「妥協なし」
のサイクルスチールを実現できなかった。
やはり半導体事業部からは冷遇されていたのか、メインメモリには自社の
HM4864P-2を使っていたものの、VRAMにはTIのTMS4416N-15や三菱の
M5M4416P-15を使った機体を見たことがある。
社内特別納入価格とかも…無理っぽかった雰囲気。
まさにソレ。
2MHzの68B09の場合、サイクルタイム250ns未満のDRAMを持ってくれば、
CRTCの表示読み出しとMPUのリード/ライトをノーウェイトで両立出来る。
これをやったのがS1とほぼ同時期発売のFM-77。
一方のS1はサイクルタイム270ns/260ns のDRAMを用いたため「妥協なし」
のサイクルスチールを実現できなかった。
やはり半導体事業部からは冷遇されていたのか、メインメモリには自社の
HM4864P-2を使っていたものの、VRAMにはTIのTMS4416N-15や三菱の
M5M4416P-15を使った機体を見たことがある。
社内特別納入価格とかも…無理っぽかった雰囲気。
524ナイコンさん
2018/01/30(火) 07:17:05.46525ナイコンさん
2018/01/30(火) 18:02:54.25 320*200モードでのページ切替はFMや8801にできない技だったのにほとんど活用されなかった
しかもあいつら垂直帰線中しかアクセスできないフルウエイトのくせに
しかもあいつら垂直帰線中しかアクセスできないフルウエイトのくせに
526ナイコンさん
2018/01/30(火) 22:04:01.33 S1がVRAMアクセスにサイクルスチールしているのかいないのかと聞かれたら、している。
では、そこに妥協があるのか無いのかと聞かれたら、ある。
これは使ったメモリのサイクルタイムから来る制限のため。
100%ウェイトがかかるのかと言われれば確率は1/2なので、メモリサイクル=MPUクロックが
500nsで済む場合と1000nsかかる場合があって、単純に平均を取ると750ns。逆数を取って
クロック周波数に変換すれば 1.33MHz。まぁMPUが100%メモリアクセスしているわけじゃない
から実際はもう少しマシだと思うけど、標準状態でRAM上のプログラムを実行する場合、
メモリアクセスはすべてウェイト覚悟となるのでゲームなんかも1.33MHzを覚悟することに。
ちなみに、>>525で指摘のある FM-8/7/new7 では確かに表示期間中MPUはHALTされる。
なのでMPUが動けるのは帰線期間中のみとなる。ただ、帰線期間は垂直だけじゃなくて水平
周期中にもあるので状況は少しマシ…とはいえ2MHzのマシンで体感速度は1/3の600kHzあたり orz
さすがにこれでは話にならないのでVRAMアクセスフラグなるI/Oを設定してこれの改善を図っ
ている。
このフラグをONにするとVRAMを読み書き出来るものの上記の状態で体感速度 600kHzに低下。
OFFにするとVRAMアクセスは不能になるもののHALTは掛らず最高速度に復帰。
これをこまめにON/OFFし、直線描画の際に描画座標計算をする場面とか、そういうのは普通に
最高速度・ノーウェイトで動けるようにしている。
…8801は知らん
では、そこに妥協があるのか無いのかと聞かれたら、ある。
これは使ったメモリのサイクルタイムから来る制限のため。
100%ウェイトがかかるのかと言われれば確率は1/2なので、メモリサイクル=MPUクロックが
500nsで済む場合と1000nsかかる場合があって、単純に平均を取ると750ns。逆数を取って
クロック周波数に変換すれば 1.33MHz。まぁMPUが100%メモリアクセスしているわけじゃない
から実際はもう少しマシだと思うけど、標準状態でRAM上のプログラムを実行する場合、
メモリアクセスはすべてウェイト覚悟となるのでゲームなんかも1.33MHzを覚悟することに。
ちなみに、>>525で指摘のある FM-8/7/new7 では確かに表示期間中MPUはHALTされる。
なのでMPUが動けるのは帰線期間中のみとなる。ただ、帰線期間は垂直だけじゃなくて水平
周期中にもあるので状況は少しマシ…とはいえ2MHzのマシンで体感速度は1/3の600kHzあたり orz
さすがにこれでは話にならないのでVRAMアクセスフラグなるI/Oを設定してこれの改善を図っ
ている。
このフラグをONにするとVRAMを読み書き出来るものの上記の状態で体感速度 600kHzに低下。
OFFにするとVRAMアクセスは不能になるもののHALTは掛らず最高速度に復帰。
これをこまめにON/OFFし、直線描画の際に描画座標計算をする場面とか、そういうのは普通に
最高速度・ノーウェイトで動けるようにしている。
…8801は知らん
527ナイコンさん
2018/02/11(日) 14:22:23.55 http://map.grauw.nl/resources/video/texasinstruments_tms9918.pdf
TMS9918のデータシート見て思ったんだけど
何でパレットの並びがこんなにバラバラになってたんだろう
赤系が6,8,9で緑系が2,3,12とか
TMS9918のデータシート見て思ったんだけど
何でパレットの並びがこんなにバラバラになってたんだろう
赤系が6,8,9で緑系が2,3,12とか
528ナイコンさん
2018/02/12(月) 00:36:00.95 9918のカラーはRGBの均等割りとかじゃなくて、
わざわざ北米の児童向けのカラーセット組んで合わせたとか聞いた。
余談だけど、MSX2のV9938系もカラーパレットはRGB各3bitで512色だけど
実際の出力は単純な均等割りになっていなくて、γチャートで見るとRが膨らんでたりする。
あとMSX2の起動時のカラーパレットは9918に合わせてあるというけど実際はズレてる…ってのは有名か
わざわざ北米の児童向けのカラーセット組んで合わせたとか聞いた。
余談だけど、MSX2のV9938系もカラーパレットはRGB各3bitで512色だけど
実際の出力は単純な均等割りになっていなくて、γチャートで見るとRが膨らんでたりする。
あとMSX2の起動時のカラーパレットは9918に合わせてあるというけど実際はズレてる…ってのは有名か
530ナイコンさん
2018/02/14(水) 21:09:22.79 まー、出力先が当時のテレビだからね。ヘタするとRF。しかたないね。
R成分が強いのなら、赤が流れやすかった当時のテレビにあわせた意図的なものだったりしないのかな?
R成分が強いのなら、赤が流れやすかった当時のテレビにあわせた意図的なものだったりしないのかな?
531ナイコンさん
2018/02/16(金) 20:31:02.65 8ビットパソコンでもVRAMを標準で32KB/48KB積んでいる機種(X1,SMC-777等)は
16色パックドピクセル(2ドット1バイト)にする選択肢は無かったんだろうか
16色パックドピクセル(2ドット1バイト)にする選択肢は無かったんだろうか
532ナイコンさん
2018/02/20(火) 14:02:59.47 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――♪
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――♪
534ナイコンさん
2018/02/23(金) 21:24:35.43 標準搭載RAMが96KB(構成としては64KB+16KB+16KB)で、グラフィック表示ONにすると
その内の48KBがVRAMとして用いられるようになっている。
16KBx2は普通にVRAM2プレーンとして扱えばいいので特に問題ではないが、もう1プレーン分
をメインRAM64KBの1部で兼用させたので問題となった。
S1のVRAMアクセスにはウェイトがかかるのだが、メインRAMの一部を共用したため標準搭載の
メインRAM全域のアクセスにまでウェイトがかかる事態となった。
恐らくROMアクセスにはウェイトが掛らないが、標準のDRAMアクセスにはウェイトが掛るという状態。
このため、BASICの実行速度は高速、なのにゲームの動作は鈍足という…なんだかなぁな話。
その内の48KBがVRAMとして用いられるようになっている。
16KBx2は普通にVRAM2プレーンとして扱えばいいので特に問題ではないが、もう1プレーン分
をメインRAM64KBの1部で兼用させたので問題となった。
S1のVRAMアクセスにはウェイトがかかるのだが、メインRAMの一部を共用したため標準搭載の
メインRAM全域のアクセスにまでウェイトがかかる事態となった。
恐らくROMアクセスにはウェイトが掛らないが、標準のDRAMアクセスにはウェイトが掛るという状態。
このため、BASICの実行速度は高速、なのにゲームの動作は鈍足という…なんだかなぁな話。
535ナイコンさん
2018/02/28(水) 02:44:48.54536ナイコンさん
2018/03/01(木) 01:26:11.82 そういうことになっていると思います。
S1活用研究を見て書いてますが、ウェイトが掛るのはI/OとVRAM(とその巻き添えを
食らったメインRAM)の2か所の記載があるのみなので、その他の場所にはそこまでの
ペナルティは無いと考えています。
恐らくROMはノーウェイト、拡張RAMはリフレッシュに要するロスが発生する程度で
アクセスできるのだろうと思っています。
こういう事情なので、命令フェッチやワークエリアのアクセスにウェイトを食らいたくない
ゲームプログラムなんかは「要拡張RAM」として拡張RAM上で実行しているのではない
かと考えています。
S1活用研究を見て書いてますが、ウェイトが掛るのはI/OとVRAM(とその巻き添えを
食らったメインRAM)の2か所の記載があるのみなので、その他の場所にはそこまでの
ペナルティは無いと考えています。
恐らくROMはノーウェイト、拡張RAMはリフレッシュに要するロスが発生する程度で
アクセスできるのだろうと思っています。
こういう事情なので、命令フェッチやワークエリアのアクセスにウェイトを食らいたくない
ゲームプログラムなんかは「要拡張RAM」として拡張RAM上で実行しているのではない
かと考えています。
538ナイコンさん
2018/03/05(月) 18:32:10.90 CRTCのWiki見たら
リコーのRP5C16という、ファミコンのRP2C02とはまた違うのがあったみたいで
スペックを見ると
PCG,16色,合成可能,パックドピクセル,スムーススクロールなどなど
これを搭載したPCって出てたのかな
リコーのRP5C16という、ファミコンのRP2C02とはまた違うのがあったみたいで
スペックを見ると
PCG,16色,合成可能,パックドピクセル,スムーススクロールなどなど
これを搭載したPCって出てたのかな
539ナイコンさん
2018/05/03(木) 23:34:57.91 このスレでは、コモドールとかアタリのゲームパソコンの話題が出てこんな。かなり変態っぽくて、このスレにピッタリだと思うんだが。
540ナイコンさん
2018/05/04(金) 01:04:47.87 どうぞ、お好きなように話題を出して下さいな。
≫コモドール、アタリ
≫コモドール、アタリ
541ナイコンさん
2018/05/04(金) 01:53:29.57 >>540
ありがとう、連休明けにはATARI800XLが届くんで、何かネタ仕込んでみるわ
ありがとう、連休明けにはATARI800XLが届くんで、何かネタ仕込んでみるわ
542ナイコンさん
2018/05/04(金) 02:23:28.44 AMIGAは4096色使えることにはなっているものの、
任意の座標に4096色を自由に置けるってわけでは
ないみたいだな。
ビデオや静止画からの取り込み画像を表示させるだけ
ならこれでもいいかもしれないけれど、こういう制限を
意識しながら自分で絵を描くのはしんどそう。
少ないVRAMで多色表示を実現するための仕掛けだったらしいけど、
こんな面倒な制限から解放されるなら「増設のためのRAMくらい買うよ!」
と思った人も多かったんじゃないだろうか。
任意の座標に4096色を自由に置けるってわけでは
ないみたいだな。
ビデオや静止画からの取り込み画像を表示させるだけ
ならこれでもいいかもしれないけれど、こういう制限を
意識しながら自分で絵を描くのはしんどそう。
少ないVRAMで多色表示を実現するための仕掛けだったらしいけど、
こんな面倒な制限から解放されるなら「増設のためのRAMくらい買うよ!」
と思った人も多かったんじゃないだろうか。
543sage
2018/05/04(金) 07:15:05.02544sage
2018/05/04(金) 07:20:47.72 >>541
ATARI 8bitは、カスタムチップのANTICが後のAmigaのAGNUSの祖先みたいな感じで面白い、なかなかに変態的。
ミサイルオブジェクト(スプライト)の考え方も独特。
個人的には当時、先進的だと感動した!
ATARI 8bitは、カスタムチップのANTICが後のAmigaのAGNUSの祖先みたいな感じで面白い、なかなかに変態的。
ミサイルオブジェクト(スプライト)の考え方も独特。
個人的には当時、先進的だと感動した!
546ナイコンさん
2018/05/04(金) 13:00:22.36 メモリも高かったけどロジックはそれ以上に高価だったしなあ
特に80年代前半でアナログカラーパレットとかすぐ言い出すアホが居るけど
多色対応のDAC組むだけで厳しかったし
インデックスカラーで同時発色数を増やすとその分レジスタ(パレット)も増える訳で
カラー情報のレジスタなんてそれこそドットクロック毎に参照されまくるから、超高負荷つまり高発熱で…
特に80年代前半でアナログカラーパレットとかすぐ言い出すアホが居るけど
多色対応のDAC組むだけで厳しかったし
インデックスカラーで同時発色数を増やすとその分レジスタ(パレット)も増える訳で
カラー情報のレジスタなんてそれこそドットクロック毎に参照されまくるから、超高負荷つまり高発熱で…
549ナイコンさん
2018/05/04(金) 15:58:39.02 馬鹿なやつが「メモリ(VRAM)さえ増やせばもっと色数増やせたはず」とか言うんだよな
色情報を格納するためにメモリはもちろん必要だが、それを制御するロジックのコストがわかってない系。
色情報を格納するためにメモリはもちろん必要だが、それを制御するロジックのコストがわかってない系。
550ナイコンさん
2018/05/04(金) 18:14:55.28 >>544
ATARI 8bitパソコンのテクニカルノート見てると、本当にこれが1978年の技術かよ!と驚かされるばかりだよ。うまく動いたら、また書き込むわ。
ATARI 8bitパソコンのテクニカルノート見てると、本当にこれが1978年の技術かよ!と驚かされるばかりだよ。うまく動いたら、また書き込むわ。
553ナイコンさん
2018/05/04(金) 21:00:31.91 FM-77AVかなにかにフルカラーモードがあったけど、あれはどうなん?
時期的には、AMIGAより後、MSX2より前だっけ?
時期的には、AMIGAより後、MSX2より前だっけ?
554ナイコンさん
2018/05/04(金) 21:33:06.46 X68は仕事でしか使ったことないけど、TVRAMなくても良かったとおもうよ。ゲームマシンかオタクのおもちゃなんだし、余計なもの載せずにビットマップでwindow系を動かす方がマニアは嬉しいはず。
あと、9938は時期や日本だということを考えると凄いVDPだった。あれで速度だけでも高速化していってくれればね。
ところで、FM-11より先に6829じゃなく独自のMMU採用したPCは日本に限らずあるのかな?
あと、9938は時期や日本だということを考えると凄いVDPだった。あれで速度だけでも高速化していってくれればね。
ところで、FM-11より先に6829じゃなく独自のMMU採用したPCは日本に限らずあるのかな?
555ナイコンさん
2018/05/04(金) 22:09:37.20 >>553
FM77AVの4096色は勿論のことAV40の26万色モードもMSX2+自然画モードみたいにRGB情報を数ドット単位に簡略化して輝度で色数を水増しした自然画モード等ではなく
1ドット単位にRGB情報を持つ4096色、26万色モードらしい
しかもパックドピクセルではなくビットプレーン方式なので凄まじい枚数のプレーンを操作しないといけないw
FM77AVの4096色は勿論のことAV40の26万色モードもMSX2+自然画モードみたいにRGB情報を数ドット単位に簡略化して輝度で色数を水増しした自然画モード等ではなく
1ドット単位にRGB情報を持つ4096色、26万色モードらしい
しかもパックドピクセルではなくビットプレーン方式なので凄まじい枚数のプレーンを操作しないといけないw
557ナイコンさん
2018/05/04(金) 22:15:11.52 >>554
X68のTVRAM(PC98のグラフィック画面と同じビットプレーン構造)はゲームでもよくスコア表示やステータス表示に使われてて便利
まぁX68は様々な画面が同時にいっぱい使えてBGもあるからBGでスコア表示してもいいんだけど
パターンRAMを節約したい場合BG使わない方がいいしね
X68のTVRAM(PC98のグラフィック画面と同じビットプレーン構造)はゲームでもよくスコア表示やステータス表示に使われてて便利
まぁX68は様々な画面が同時にいっぱい使えてBGもあるからBGでスコア表示してもいいんだけど
パターンRAMを節約したい場合BG使わない方がいいしね
558ナイコンさん
2018/05/04(金) 22:40:39.47 MS-DOSならVRAMは640x400@16色で32KBプレーン×4バンク切り替えだと
UMBが広くなっていいな
UMBが広くなっていいな
559ナイコンさん
2018/05/04(金) 23:15:06.15 >>554
>ところで、FM-11より先に6829じゃなく独自のMMU採用したPCは日本に限らずあるのかな?
GIMIX社のGMX 6809 CPUV Boardが該当するかと。
正確な時期は不明だがボード上には(C)1982と印字されているので
FM-11(1982年11月)とほぼ同時期か早かったと思われる。
>ところで、FM-11より先に6829じゃなく独自のMMU採用したPCは日本に限らずあるのかな?
GIMIX社のGMX 6809 CPUV Boardが該当するかと。
正確な時期は不明だがボード上には(C)1982と印字されているので
FM-11(1982年11月)とほぼ同時期か早かったと思われる。
560ナイコンさん
2018/05/04(金) 23:19:11.07 85年から86年にかけてRAMの価格がガクっと下がったんだっけ?
AMIGAの時はまだ高価だったようだけど、翌86年秋にはVRAM128K
搭載のMSX2が2万円代で買えるようになったんだよね。
AMIGAの時はまだ高価だったようだけど、翌86年秋にはVRAM128K
搭載のMSX2が2万円代で買えるようになったんだよね。
561ナイコンさん
2018/05/05(土) 04:45:42.94 ゲルビーも640GBあれば十分って言ってたもんね
今その何倍あるか知ってる?
今その何倍あるか知ってる?
562ナイコンさん
2018/05/05(土) 06:57:23.86565ナイコンさん
2018/05/05(土) 09:42:27.43566ナイコンさん
2018/05/05(土) 12:52:07.09 >>564
聞いたことないなぁ。
もしあれば、screen5が6ページ、scrren7/8が3ページ持てるようになったのかも。
ビデオテロッパとしても使われたビクターのHC-95は、後期出荷版にMSX2なのに
9958が載ってるものがあるらしいけど、これはおそらく部品調達の都合。
それはともかく9958は横スクロールと自然画だけじゃなくて、パレット部分も改良して
VRAMも192Kが標準になっていれば、MSX2+はもっと評価されたかも。
512(640)x212(200) 64色二画面とか、256(320)x212(200) 4096色ニ画面とか
使えるようになっていたら、絶対買い換えたと思う。
聞いたことないなぁ。
もしあれば、screen5が6ページ、scrren7/8が3ページ持てるようになったのかも。
ビデオテロッパとしても使われたビクターのHC-95は、後期出荷版にMSX2なのに
9958が載ってるものがあるらしいけど、これはおそらく部品調達の都合。
それはともかく9958は横スクロールと自然画だけじゃなくて、パレット部分も改良して
VRAMも192Kが標準になっていれば、MSX2+はもっと評価されたかも。
512(640)x212(200) 64色二画面とか、256(320)x212(200) 4096色ニ画面とか
使えるようになっていたら、絶対買い換えたと思う。
567ナイコンさん
2018/05/05(土) 12:58:19.01 >>566
V9958はグラフィックよりスプライトのパワーアップを行って欲しかったなぁ
MSX2+登場の1988年にMSX2と同じスプライト 16x16ドット(ライン毎16色中1色) 画面32個/ライン8個ってスペックはちょっと厳しすぎる
せめて倍に改良を加えて欲しかった
V9958はグラフィックよりスプライトのパワーアップを行って欲しかったなぁ
MSX2+登場の1988年にMSX2と同じスプライト 16x16ドット(ライン毎16色中1色) 画面32個/ライン8個ってスペックはちょっと厳しすぎる
せめて倍に改良を加えて欲しかった
568sage
2018/05/05(土) 15:56:30.85 >>566
確か、仕様上は表示用のメモリとしては使えなかったはずなので、バッファとして使えるだけ
V9938最大の欠点はCPUとの間のバスの貧弱さなので、出来るだけビデオメモリを増やしてCPUとの
やり取りを減らし、VRAM内だけで完結する機能、
つまりVDPコマンドの拡充が必須だった
ある意味、奇しくも現代PCのグラフィック周りと基本構造が同じなんだよねw
確か、仕様上は表示用のメモリとしては使えなかったはずなので、バッファとして使えるだけ
V9938最大の欠点はCPUとの間のバスの貧弱さなので、出来るだけビデオメモリを増やしてCPUとの
やり取りを減らし、VRAM内だけで完結する機能、
つまりVDPコマンドの拡充が必須だった
ある意味、奇しくも現代PCのグラフィック周りと基本構造が同じなんだよねw
570sage
2018/05/05(土) 19:04:27.53 >>569
自分は兎に角スピードが欲しかったかな。
実際z80と同等程度かそれ以下の性能しか無かった。
でも、最近知ったんだけどアレは、VDPがというよりメモリこそが遅かったらしい。
帯域が表示の為のリードで精一杯で、ライトが厳しかったとか。
VRAM64KBの機種は256色表示も出来なかったそうな。本来なら1ページ分の容量があるのに。
何でも、128KB搭載すればRAMチップが倍乗るので、RAMチップAとBを交互にアクセスする事で実質の倍速、やっとで256色表示が出来る。
それくらいメモリアクセス帯域が狭かった。
結局は全て価格なんだよね、 MSXの価格帯で高速なRAMが載せれなかったわけだ。
スプライトも色々と希望はあったけど上記のような事情もあり、夢のまた夢ですよw
自分は兎に角スピードが欲しかったかな。
実際z80と同等程度かそれ以下の性能しか無かった。
でも、最近知ったんだけどアレは、VDPがというよりメモリこそが遅かったらしい。
帯域が表示の為のリードで精一杯で、ライトが厳しかったとか。
VRAM64KBの機種は256色表示も出来なかったそうな。本来なら1ページ分の容量があるのに。
何でも、128KB搭載すればRAMチップが倍乗るので、RAMチップAとBを交互にアクセスする事で実質の倍速、やっとで256色表示が出来る。
それくらいメモリアクセス帯域が狭かった。
結局は全て価格なんだよね、 MSXの価格帯で高速なRAMが載せれなかったわけだ。
スプライトも色々と希望はあったけど上記のような事情もあり、夢のまた夢ですよw
571ナイコンさん
2018/05/05(土) 23:47:23.68 MSXに比べてPC88は、CPUとかメモリ容量とか外面だけ見ればだいたい同じなのに、価格がはるかに高かったのは、やっぱりそういう細かいスペックがちゃんとしてたせいなんかな。
572sage
2018/05/06(日) 00:05:03.11 >>571
そうかもね。
8bit 64KBで可能な、拡張性まで含めたアーキテクチャとしては、スロットシステムを中心に据えた
MSXが極めて優れてたと思うけど。
自分も当時MSXユーザーだったけど、これは先進的だと感心した。
でもハードウェアは良くなく、やっぱ低コスト志向。
低速RAMに対応する為、CPUだってノーウェイトじゃなかったし(88はmk2SR位からノーウェイト
じゃないかな?)、VDPも低コスト向け。
3.58MHzなのにM1サイクルで1ウェイト入ると4クロック命令が5クロックで動く。事実上4/5倍の
速度で動く事になる。
このように色々と制限があった訳だけど、MSXは本当は実用PCになるはずだったのに、
ゲーム機扱いになっていったのが残念だった。
そうかもね。
8bit 64KBで可能な、拡張性まで含めたアーキテクチャとしては、スロットシステムを中心に据えた
MSXが極めて優れてたと思うけど。
自分も当時MSXユーザーだったけど、これは先進的だと感心した。
でもハードウェアは良くなく、やっぱ低コスト志向。
低速RAMに対応する為、CPUだってノーウェイトじゃなかったし(88はmk2SR位からノーウェイト
じゃないかな?)、VDPも低コスト向け。
3.58MHzなのにM1サイクルで1ウェイト入ると4クロック命令が5クロックで動く。事実上4/5倍の
速度で動く事になる。
このように色々と制限があった訳だけど、MSXは本当は実用PCになるはずだったのに、
ゲーム機扱いになっていったのが残念だった。
574ナイコンさん
2018/05/06(日) 16:04:55.65 仮想VRAMと言う技術があってだな…
575ナイコンさん
2018/05/06(日) 16:59:31.71 88ユーザーだった俺は、「カラー画面が1面しかないからティアリングの呪縛からは逃れられない」と悟っていたよ。
578ナイコンさん
2018/05/07(月) 18:31:56.59579ナイコンさん
2018/05/07(月) 18:47:59.54 やはりゲルビッツは正しかったんだ
580ナイコンさん
2018/05/07(月) 19:46:33.59 文字色が1文字単位でなくて1画面単位だからな
581ナイコンさん
2018/05/08(火) 04:09:47.71 V9938/9958で残念だったのは、スプライトの拡充よりも9938の段階で横スクロール対応しとけってのと、
ビットプレーン→パックドピクセル展開のVDPコマンド(平たく言えばビットプレーンで格納されているフォントパターンをVDPに食わせるだけで8ドット分描いてくれる機能)の不備。
全体的な遅さや16色BGの不備も残念と言えば残念だけど、
BGに関して言えば8ドット毎2色でもスプライトとBGでカラーパレットを別に持てればだいぶ違ったと思う。
9938の段階で横スクロールとBG/OBJ別パレット(32/512色)が実現していれば、表現力的にはファミコンに十分対抗できたと思うよ。
まあ10〜15万のパソコンでようやくファミコン並みですってどうなの、って話はあるが。
それはそれとして85年に256/512x224x16色と256x224x256色ビットマップというのは、かなり贅沢な仕様だった。
それだけに、本当にあと少しの配慮とトランジスタが足りてなかった>V9938
ビットプレーン→パックドピクセル展開のVDPコマンド(平たく言えばビットプレーンで格納されているフォントパターンをVDPに食わせるだけで8ドット分描いてくれる機能)の不備。
全体的な遅さや16色BGの不備も残念と言えば残念だけど、
BGに関して言えば8ドット毎2色でもスプライトとBGでカラーパレットを別に持てればだいぶ違ったと思う。
9938の段階で横スクロールとBG/OBJ別パレット(32/512色)が実現していれば、表現力的にはファミコンに十分対抗できたと思うよ。
まあ10〜15万のパソコンでようやくファミコン並みですってどうなの、って話はあるが。
それはそれとして85年に256/512x224x16色と256x224x256色ビットマップというのは、かなり贅沢な仕様だった。
それだけに、本当にあと少しの配慮とトランジスタが足りてなかった>V9938
582ナイコンさん
2018/06/17(日) 15:12:42.63 今のスマホ用のGPUはすごく速いぞ。ぬるぬる動く。
スマホ側でV9958エミュレータ動かしてウエイト無しで動作させて8bitCPUから通信経由で
制御したらものすごく早いぞ(w
スマホ側でV9958エミュレータ動かしてウエイト無しで動作させて8bitCPUから通信経由で
制御したらものすごく早いぞ(w
583ナイコンさん
2018/06/18(月) 02:35:27.53 オナホ用のGPU?
584ナイコンさん
2018/06/23(土) 10:04:11.04 MSXみたいなVDPの使い方をする設計だと、turboRみたいにいくらCPUが高速になっても画面周りは結局VDP次第になってしまうのが、低価格パソコンとしての生い立ちから来る宿命なのかも。
この設計だと仮にVDPの機能強化をしたとしても、いずれ「用意されている機能では表現できない描画をしようとすると、狭いバス越しにVDP経由でCPUがビットマップを操作することになる」問題に直面することになるのは変わらないし。
それならむしろ、VDPはスプライト等の固定機能を充実させるのではなくて、表示用のVRAMのほかにワークや共有・メインCPUとの通信用に使えるローカルメモリも用意して、
よりプログラマブルでサブCPU的な使い方が可能な方向へと進化していれば…と妄想してみたけれど、これってほぼ今のGPUだよな。
この設計だと仮にVDPの機能強化をしたとしても、いずれ「用意されている機能では表現できない描画をしようとすると、狭いバス越しにVDP経由でCPUがビットマップを操作することになる」問題に直面することになるのは変わらないし。
それならむしろ、VDPはスプライト等の固定機能を充実させるのではなくて、表示用のVRAMのほかにワークや共有・メインCPUとの通信用に使えるローカルメモリも用意して、
よりプログラマブルでサブCPU的な使い方が可能な方向へと進化していれば…と妄想してみたけれど、これってほぼ今のGPUだよな。
585ナイコンさん
2018/06/23(土) 10:22:07.73 しょせん当時のクロックの8ビットCPUでは絶対に無理。
処理速度もアドレス空間もデータ帯域も、あらゆるすべてが足りてない。
処理速度もアドレス空間もデータ帯域も、あらゆるすべてが足りてない。
586ナイコンさん
2018/06/23(土) 10:46:20.51587ナイコンさん
2018/06/30(土) 12:02:23.98 80年代半ばの時点では、「パレットの本数を増やす」のって、技術やコストの問題でそんなに難しいコトだったん?
いやね、77AVは改良で26万色出るようになったり、画面のページ数が増えたりするけど、パレットは変わらないまんまだったので。
「26万色」は、購入を検討する人へのPRにはなるし、取り込み画像の再現度が上がるから、いらないわけではないんだけど、
例えばパレットに置ける色数が、低解像度モードで64色→256色とか、640x200で8色→32色みたいに増えていれば、
どのモードでも8bitクラス最高の表現力を得て、実用性はかなり向上したのではないかなーと。
いやね、77AVは改良で26万色出るようになったり、画面のページ数が増えたりするけど、パレットは変わらないまんまだったので。
「26万色」は、購入を検討する人へのPRにはなるし、取り込み画像の再現度が上がるから、いらないわけではないんだけど、
例えばパレットに置ける色数が、低解像度モードで64色→256色とか、640x200で8色→32色みたいに増えていれば、
どのモードでも8bitクラス最高の表現力を得て、実用性はかなり向上したのではないかなーと。
588ナイコンさん
2018/06/30(土) 20:34:12.25 メモリの値段だろ。
パレットを増やすと、高価なメモリがそのぶんさらに必要になるから。
また、密度が今と違うから、チップもでかかったし、実装の大変さも増えそう。
パレットを増やすと、高価なメモリがそのぶんさらに必要になるから。
また、密度が今と違うから、チップもでかかったし、実装の大変さも増えそう。
589ナイコンさん
2018/06/30(土) 21:33:43.03590ナイコンさん
2018/06/30(土) 22:36:33.82 >>588-589
コストの壁はどうにもならなかった、というわけでしたか。
チップの数が増えてくると、コネクタを介して基板に垂直に
立てる追加ボード形式になってしまって色々面倒そうだし、
簡単にはいかなそうですね。
コストの壁はどうにもならなかった、というわけでしたか。
チップの数が増えてくると、コネクタを介して基板に垂直に
立てる追加ボード形式になってしまって色々面倒そうだし、
簡単にはいかなそうですね。
591ナイコンさん
2018/07/01(日) 00:16:11.05 パレットはドットクロックをサイクルタイムとするメモリを使用したテーブル引きなので、まずドットクロックが
いか程かを知らないと始まらない。
77AVの320x200モードのドットクロック周期は124nsなので、これに関しては特段高速なメモリじゃなくても
充分間に合う。ただし、サイクルタイムが124nsなのでDRAMでは無理で、やはりSRAMということにはなる。
87年のCQ規格表を見ると62256-10が記載されているので、これを2個使いすれば 15bit color → 16bit color
つまり65536色中32768色のパレットを実現できる。
が、64KBもの容量だね…メインメモリに寄越せと言われるのが関の山かと。
640x200になるとドットクロックは倍で周期は半分の62nsとなるため、流石に当時の高速SRAMでないと
間に合わない。77AVでは55nsのSRAMを使ったのでさすがにこのモードでは遅すぎて使用不可能。
45ns品なら何とか間に合うかもだけど、4096色中8色というパレットに存在意義を見い出せるかは…判らない。
しかも、デジタルパレットは互換性上無くせないので、デジタルパレット→アナログパレットみたいな構成
になり意味不明化の一歩手前かと。
この頃使えた高速SRAMとしては64kbit品までなので、多色化するならそれを多数並べる覚悟が要るね。
最後に、26万色(256k色、18bit color)中26万色のパレットを組もうとする場合。
これはアドレス18bit データ幅18bitのメモリを要するので、メモリ容量として4.5Mbit必要。無理やりバイト数
換算すれば576KB。これこそメインメモリに寄越せ状態だね。
いか程かを知らないと始まらない。
77AVの320x200モードのドットクロック周期は124nsなので、これに関しては特段高速なメモリじゃなくても
充分間に合う。ただし、サイクルタイムが124nsなのでDRAMでは無理で、やはりSRAMということにはなる。
87年のCQ規格表を見ると62256-10が記載されているので、これを2個使いすれば 15bit color → 16bit color
つまり65536色中32768色のパレットを実現できる。
が、64KBもの容量だね…メインメモリに寄越せと言われるのが関の山かと。
640x200になるとドットクロックは倍で周期は半分の62nsとなるため、流石に当時の高速SRAMでないと
間に合わない。77AVでは55nsのSRAMを使ったのでさすがにこのモードでは遅すぎて使用不可能。
45ns品なら何とか間に合うかもだけど、4096色中8色というパレットに存在意義を見い出せるかは…判らない。
しかも、デジタルパレットは互換性上無くせないので、デジタルパレット→アナログパレットみたいな構成
になり意味不明化の一歩手前かと。
この頃使えた高速SRAMとしては64kbit品までなので、多色化するならそれを多数並べる覚悟が要るね。
最後に、26万色(256k色、18bit color)中26万色のパレットを組もうとする場合。
これはアドレス18bit データ幅18bitのメモリを要するので、メモリ容量として4.5Mbit必要。無理やりバイト数
換算すれば576KB。これこそメインメモリに寄越せ状態だね。
592ナイコンさん
2018/07/01(日) 01:16:55.62 表示解像度を上げるごとに、
〇〇色中××色の××色の部分だけじゃなくて、
○○色の部分も減らせば、パレット用に必要な
メモリも減らせそうに思うけど、そんなPC見たこと
ないから、現実には無理なんだろうな。
〇〇色中××色の××色の部分だけじゃなくて、
○○色の部分も減らせば、パレット用に必要な
メモリも減らせそうに思うけど、そんなPC見たこと
ないから、現実には無理なんだろうな。
593ナイコンさん
2018/07/01(日) 03:22:44.99 あ、失礼、FM77AVでもVRAMは96KBあるんだった。
ということは 640x200 で6bit colorも可能なので、4096色中64色ってモードも普通に
できるね。富士通は 35ns品のSRAM(MB81C69A-35)も持っていたからそれに換装
して周辺もSかAS TTLにすれば充分イケるでしょう。
ちなみに、この頃の富士通の 640x400 はドットクロック周期が47.5nsなので、さらに
高速な-25あたりに変えればこのモードでもイケるという気が…
4096色中4096色のパレットを既に持っていながらやらなかった理由としては…当時
どれくらいあったのか知らないけれど、55ns品と35ns品の値差…
それと、6プレーンに書き込まないといけなくなるから、テキスト表示が遅くなること…
それくらい?
ということは 640x200 で6bit colorも可能なので、4096色中64色ってモードも普通に
できるね。富士通は 35ns品のSRAM(MB81C69A-35)も持っていたからそれに換装
して周辺もSかAS TTLにすれば充分イケるでしょう。
ちなみに、この頃の富士通の 640x400 はドットクロック周期が47.5nsなので、さらに
高速な-25あたりに変えればこのモードでもイケるという気が…
4096色中4096色のパレットを既に持っていながらやらなかった理由としては…当時
どれくらいあったのか知らないけれど、55ns品と35ns品の値差…
それと、6プレーンに書き込まないといけなくなるから、テキスト表示が遅くなること…
それくらい?
594ナイコンさん
2018/08/26(日) 13:35:49.61 15kHzよりも低い周波数に対応したパソコン用CRTってあるのかな?
CRTC弄ってどこまで低い周波数に対応できるか試してみたい。
イギリスの白黒テレビだと11kHzだった。ピーって音が良く聞こえそうだな
CRTC弄ってどこまで低い周波数に対応できるか試してみたい。
イギリスの白黒テレビだと11kHzだった。ピーって音が良く聞こえそうだな
595ナイコンさん
2018/11/25(日) 08:56:50.18 256x256,288x224,320x200など
微妙に異なるアスペクト比の解像度を搭載したものが
全くと言っていいほど出なかったのはコスト的な理由からかな
微妙に異なるアスペクト比の解像度を搭載したものが
全くと言っていいほど出なかったのはコスト的な理由からかな
597ナイコンさん
2018/11/25(日) 11:24:04.26 >>595
ドットクロックオシレータ―を何種類も搭載する必要があるけど
オシレータ―ってそんなにコスト高くないような気もする
PCエンジンなんかは結構横解像度の種類多かったと思う
256、320、336、512だったかな
肝心のCPシステムと同じ384がないけど
ドットクロックオシレータ―を何種類も搭載する必要があるけど
オシレータ―ってそんなにコスト高くないような気もする
PCエンジンなんかは結構横解像度の種類多かったと思う
256、320、336、512だったかな
肝心のCPシステムと同じ384がないけど
599ナイコンさん
2018/12/19(水) 07:42:38.44 垂直同期
NTSC(モノクロ) 15750kHz
NTSC(カラー) 15734kHz
PAL/SECAM/CCIR/ORIT 15625kHz
PALのピー音はNTSCとほぼ同じでしょ
NTSC(モノクロ) 15750kHz
NTSC(カラー) 15734kHz
PAL/SECAM/CCIR/ORIT 15625kHz
PALのピー音はNTSCとほぼ同じでしょ
600ナイコンさん
2018/12/19(水) 21:51:36.76 600
602ナイコンさん
2018/12/20(木) 23:09:22.75 15KHzモニタや家庭にある普通のブラウン管テレビが接続先の場合、縦の解像度は240くらいが限界で、
インタレース使ってその倍の480というように、走査線の仕様に縛られるものだと思ってたけど、
元は縦画面のゲームを横画面に納めるようなVCAやタイメモなどのエミュ移植ものが、不自然につぶれたり、
極端な額縁表示にならず済むのはなぜ?
縦のものを横にしていることで、横画面なのに縦288とか320みたいにすごく中途半端な解像度になってるはずだけど、
WiiやPS2の場合内蔵のスケーラでどうにかしてるとか?
インタレース使ってその倍の480というように、走査線の仕様に縛られるものだと思ってたけど、
元は縦画面のゲームを横画面に納めるようなVCAやタイメモなどのエミュ移植ものが、不自然につぶれたり、
極端な額縁表示にならず済むのはなぜ?
縦のものを横にしていることで、横画面なのに縦288とか320みたいにすごく中途半端な解像度になってるはずだけど、
WiiやPS2の場合内蔵のスケーラでどうにかしてるとか?
603ナイコンさん
2018/12/22(土) 11:02:32.82 どうかしてるぜ!!ヒーハー!!!
604ナイコンさん
2018/12/22(土) 13:41:01.37 15.6MHzの音か…
市役所に行って「聞こえるんです!」って力説すると税金免除されたり、
色々なものが割引になりそうだな
市役所に行って「聞こえるんです!」って力説すると税金免除されたり、
色々なものが割引になりそうだな
605ナイコンさん
2018/12/22(土) 15:59:32.69 その前に病院を紹介されそうだが
606ナイコンさん
2018/12/22(土) 19:03:06.07 人生8割引
607ナイコンさん
2018/12/24(月) 12:17:30.58 安っw
608ナイコンさん
2019/01/03(木) 20:24:48.58 >>586
初代プレイステーションはかなり違うと思うけど。
個人的に注目した点は、低コスト設計のためにMIPSのCPUバスをローカルに出してること。
(普通はARMのようにAHBとかCPU専用とI/Oに分けるのだがPS1はバス一本で済ませてる)
んで、その結果としてアドレスのオーバーレイが作られること。(メモリ速度の差や
キャッシュ動作をアドレッシングで分けるのね)。それでキャッシュなしにして
低コスト化してる。PCでは考えられない設計。
おもちゃだから良いのだけど、かなり低コスト化しているなと思った。
GPUは今のと変わらないけど設計はVDPとはかなり違うよ。
初代プレイステーションはかなり違うと思うけど。
個人的に注目した点は、低コスト設計のためにMIPSのCPUバスをローカルに出してること。
(普通はARMのようにAHBとかCPU専用とI/Oに分けるのだがPS1はバス一本で済ませてる)
んで、その結果としてアドレスのオーバーレイが作られること。(メモリ速度の差や
キャッシュ動作をアドレッシングで分けるのね)。それでキャッシュなしにして
低コスト化してる。PCでは考えられない設計。
おもちゃだから良いのだけど、かなり低コスト化しているなと思った。
GPUは今のと変わらないけど設計はVDPとはかなり違うよ。
609ナイコンさん
2019/01/03(木) 21:12:44.74610ナイコンさん
2019/01/07(月) 03:58:02.39 >>609
液晶画面にドットバイドットで映せなくなる致命的問題が...
液晶画面にドットバイドットで映せなくなる致命的問題が...
611ナイコンさん
2019/01/07(月) 04:02:09.75 英語圏のパソコンで640x400の解像度を持つものって極端に少ないよね。
有名なのだとOlivettiやT3100あたりしかない
有名なのだとOlivettiやT3100あたりしかない
612ナイコンさん
2019/01/07(月) 04:03:01.02 英語圏というよりは1バイト文字圏か
613ナイコンさん
2019/01/07(月) 08:33:23.77 海外製のビデオカードの640x350なんていうモードがあったとは思うが。
614ナイコンさん
2019/01/07(月) 10:43:17.87 日本はなんでもかんでもガラパコスに篭るのが好きだからしょうがないね
昔はそれでもやっていけたけど今はそういう時代じゃないから世界に取り残される
昔はそれでもやっていけたけど今はそういう時代じゃないから世界に取り残される
615ナイコンさん
2019/01/07(月) 20:59:00.62 今はそういう時代じゃないから世界に取り残される
だから日本はもっと海防に力を入れるべきだ
だから日本はもっと海防に力を入れるべきだ
616ナイコンさん
2019/01/08(火) 13:36:59.00 今時のASIC製造なんて大したコストじゃないんだからガラパゴスを追求してもええ
FPGAで書き換えを許容してもええ
FPGAで書き換えを許容してもええ
617ナイコンさん
2019/01/08(火) 15:01:19.21 炊飯器とか自動車とかガラパゴスで大成功してるじゃん
618ナイコンさん
2019/01/08(火) 16:19:22.36 成功すれば「ガラパゴス」じゃないんだよ 、たぶんw
619ナイコンさん
2019/01/08(火) 23:02:48.14 >>610
液晶画面が使えるような時代になったら、もっとROMフォントにもコストをかけるべきだったろう
サブピクセルレンダリングで横3倍ドットやグレースケールレンダリングやらを
何で何時までもあんな低品質な文字のままだったのだろう
液晶画面が使えるような時代になったら、もっとROMフォントにもコストをかけるべきだったろう
サブピクセルレンダリングで横3倍ドットやグレースケールレンダリングやらを
何で何時までもあんな低品質な文字のままだったのだろう
レスを投稿する
ニュース
- 【芸能】中居正広氏の代理人が音声データを再要求「開示できるはず」 第三委の“ゼロ回答”受け [jinjin★]
- 【芸能】『ポスト永野芽郁だと思う女優』ランキング! 3位小芝風花、2位芳根京子を抑えた1位は? 「演技力が素晴らしい」 [冬月記者★]
- 【テレビ】小泉進次郎農相 備蓄米の店頭価格『2000円』と明言 26日に事業者向け説明会「とにかくスピード」 [冬月記者★]
- 【免許】「4時間でMT習得?それ無理だろ…」運転免許の取得方法変更に不安しかないワケ [ひぃぃ★]
- スーパー「アキダイ」の秋葉社長「精米できてパッケージングもできる小売店はほぼない」政府が放出する備蓄米に言及……ミヤネ屋 [少考さん★]
- 【新潟】「列車の屋根の上に人が…」停車中の列車の上で遺体発見…唯一の所持品のスマホから愛知県在住の42歳無職の男性と判明 [樽悶★]
- 【悲報】国土交通省、税金でマイクラ [279254606]
- 【悲報】森保監督、佐野海舟の性的暴行逮捕を「ミス」と連呼して大炎上… 日本人にとってはパスミス程度の話 [452836546]
- ▶破壊されない兎田ぺこらスレ
- 【画像】Xの愛国者、「更迭」が書けず「更送」と書く 愛国者「誤字でキャッキャするな」→「誤字ではなく知らないんですよ」 5万いいね [808139444]
- 【画像あり】女さん「酔った勢いでCoCo壱カレー夢の全乗せしてしまった」 [808139444]
- 【悲報】自転車さん、罰金がきつすぎてほぼ使用不能へwwwwwwww