一番最初の簡単なやつから。
森田の1セクタアンフォーマット
探検
プロテクトについて語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1まずは
NGNG59ナイコンさん
NGNG60ナイコンさん
NGNG 手元に「プロテクトの外し方」なる本が2冊もある。。
61ナイコンさん
NGNG そのプロテクトカコイイ(・∀・)! >>58
62ナイコンさん
NGNG 後チェックの王座はファルコム?光栄?
65ナイコンさん
NGNG >>21
マスターも完壁バックアップのディスクもあるのに
プロテクトのせいでEMUのファイル化できないという・・・
21世紀にもなってこんなオチがあるとは。
ファイラーでプロテクトつぶしとけばヨカタ・・・
マスターも完壁バックアップのディスクもあるのに
プロテクトのせいでEMUのファイル化できないという・・・
21世紀にもなってこんなオチがあるとは。
ファイラーでプロテクトつぶしとけばヨカタ・・・
67ナイコンさん
NGNG テープの場合、その機種の持ってるRAMを全部埋め尽くすような長さの
データを入れておいて、コピー不可能にするってワザもあった。
データを入れておいて、コピー不可能にするってワザもあった。
68ナイコンさん
NGNG カセットの時代って高性能ダビングでイケちゃうのを回避する方法
あったんですか?マスターの録音レベル下げすぎてトラブル起した
ところもあるって話聞きましたけど。
あったんですか?マスターの録音レベル下げすぎてトラブル起した
ところもあるって話聞きましたけど。
69>>68
NGNG X1は普通のラジカセでピー個して、チェッカーをはずすだけで大概いけたよ。
なんせレンタルできるのは1泊だけで、Dr.Copyが使えないソフトはとりあえず
コピー作っとかなきゃいけなかったからね。
「天午」なんかはそれで落とした。
なんせレンタルできるのは1泊だけで、Dr.Copyが使えないソフトはとりあえず
コピー作っとかなきゃいけなかったからね。
「天午」なんかはそれで落とした。
70ナイコンさん
NGNG71ナイコンさん
NGNG プロテクトについて説明してあるページ。
あまり詳しくないかも知れんがどうよ?
コピープロテクト
ttp://www.aufheben.net/home7/protect.html
あまり詳しくないかも知れんがどうよ?
コピープロテクト
ttp://www.aufheben.net/home7/protect.html
72大戦略2
NGNG は一見コピーできたように見えて、核ミサイルが飛んでくる。
アリスソフトはプロテクトかかっていなかったね。
それでもつぶれていないところを見ると、プロテクトの効果って、どうだったんだろう?
アリスソフトはプロテクトかかっていなかったね。
それでもつぶれていないところを見ると、プロテクトの効果って、どうだったんだろう?
73ナイコンさん
NGNG そうそう、核ミサイル。
コピーできたとか自慢してたが核ミサイルって、コピー失敗してるのに(w
コピーできたとか自慢してたが核ミサイルって、コピー失敗してるのに(w
74ナイコンさん
NGNG75ナイコンさん
NGNG エルフもノンプロ。
76ナイコンさん
NGNG そいえば昔のコンプティークのQ&Aで
Q:「ほげほげな地点から進めなくなりました」
A:「それはおんどれがコピー品使ってるからぢゃー!
ちゃんと製品買わんかいおんどれボゲェ」
めちゃめちゃワラタ。
Q:「ほげほげな地点から進めなくなりました」
A:「それはおんどれがコピー品使ってるからぢゃー!
ちゃんと製品買わんかいおんどれボゲェ」
めちゃめちゃワラタ。
77恍惚の人@現実逃避
NGNG FM-7用のドラゴンスレイヤー、ディスクコピーでコピーできないIPL部分だけを
抽出するのに成功したけど、プロテクトルーチンはずしてディスクに書き込むと
チェックにひっかかるので、その部分だけテープに保存して、毎回ディスク
突っ込んでからテープでスタートさせてたスキル不足中学生のおれ。6809の
ハンド逆アセンブルやってみたけど挫折したよ。
抽出するのに成功したけど、プロテクトルーチンはずしてディスクに書き込むと
チェックにひっかかるので、その部分だけテープに保存して、毎回ディスク
突っ込んでからテープでスタートさせてたスキル不足中学生のおれ。6809の
ハンド逆アセンブルやってみたけど挫折したよ。
NGNG
図書館なんかでは、解析本まではいかなくても、プロテクト解説本
を見つけたことあるな。
ほとんどがDOSシステム上のゲームだったから、ゲーム実行中はメモリに
実行されるもんだから、シリアルラインのプログラムを常駐させて、なんか
取り出せないもんかなとか考えてみたりもしたな。
を見つけたことあるな。
ほとんどがDOSシステム上のゲームだったから、ゲーム実行中はメモリに
実行されるもんだから、シリアルラインのプログラムを常駐させて、なんか
取り出せないもんかなとか考えてみたりもしたな。
79ナイコンさん
NGNG Enixのニュートロンだっけかな、複数のプロテクトがかかっていて、ひとつはずれるたびに違うメッセージ
がでてくる。ああゆう遊び心は好きだ...
がでてくる。ああゆう遊び心は好きだ...
80ナイコンさん
NGNG >>79
その書き込み見て思い出したんだが、プロテクト破りのコンテストみたいのなかったっけ?。
コピー物で起動すると、「コピー率は何%です」みたいな表示がでて、どの程度まで忠実に
複製できているか表示するの。
どの機種であったのかすら覚えてないんだが・・・・・。知らない?
その書き込み見て思い出したんだが、プロテクト破りのコンテストみたいのなかったっけ?。
コピー物で起動すると、「コピー率は何%です」みたいな表示がでて、どの程度まで忠実に
複製できているか表示するの。
どの機種であったのかすら覚えてないんだが・・・・・。知らない?
81ナイコンさん
NGNG とあるゲームソフトがやっと発売にこぎつけて、次のプロジェクト
まで休めるぜって喜んでたら、発売から一週間後、厨房君から、
得意げに「プロテクト外したぜ。外し方は...」って手紙が来た
時には泣けた。結局休めずに、プロテクトの種類を変更する作業
をこつこつやってた(プロテクト自体は音研だったけどね)。
まで休めるぜって喜んでたら、発売から一週間後、厨房君から、
得意げに「プロテクト外したぜ。外し方は...」って手紙が来た
時には泣けた。結局休めずに、プロテクトの種類を変更する作業
をこつこつやってた(プロテクト自体は音研だったけどね)。
82ナイコンさん
NGNG X68000やPC98の時はチェックがワンパターンで外すのが楽だったが、
PC88は今でも外せる自信が無い。
PC88は今でも外せる自信が無い。
83ナイコンさん
NGNG で、今音研はいずこ?穏健ではないようだが。
・当初はACCS加盟国でした。
・当初はACCS加盟国でした。
85ナイコンさん
NGNG プロテクト解説本が出回る前にノウハウ確立しちやってたからねその手の本は買ったことないな..
ファイラーとかも自分で作れたし (w
ファイラーとかも自分で作れたし (w
86ナイコンさん
NGNG87ナイコンさん
NGNG ちゃんこ鍋
88ナイコンさん
NGNG プリアンブルの部分をギリギリまで詰めて、
コピーかけるとセクタが壊れる仕組みのプロテクトはさすがに脱帽した覚えが・・
コピーかけるとセクタが壊れる仕組みのプロテクトはさすがに脱帽した覚えが・・
89ナイコンさん
NGNG >>84
秀和の「ザ・プロテクト」のディスクを見てみたことがあるが期待外れだった。
本にあるフォーマットのオンパレードだと思ってたのにそうじゃなかったし。
他にも「RATS&STAR」もプロテクトに引っかかるとどこで引っかかったのか
出てくるようになってたと思うし、「Starlight Moonshadow」などまさに
そのためだけのソフトだったと思う(ウェストサイドだったっけ?)。
秀和の「ザ・プロテクト」のディスクを見てみたことがあるが期待外れだった。
本にあるフォーマットのオンパレードだと思ってたのにそうじゃなかったし。
他にも「RATS&STAR」もプロテクトに引っかかるとどこで引っかかったのか
出てくるようになってたと思うし、「Starlight Moonshadow」などまさに
そのためだけのソフトだったと思う(ウェストサイドだったっけ?)。
90ナイコンさん
NGNG 俺のアインシュタインちゃんは小難しい手法など無用だったぜ。
91ナイコンさん
NGNG >>86
88時代のノウハウだよ。(w 80S31との格闘がすべて。 当然チエッカーはずしが主。
ファイラーもチェッカーはずしだよ。(w
ただシステムソフトのロードランナーは強烈だった。はっきりいってトレースしにくいように細工してある。
結局、動作している段階でメモリ内容をセーブし、さいつをロードさせるという苦肉の方法をつかった。
88時代のノウハウだよ。(w 80S31との格闘がすべて。 当然チエッカーはずしが主。
ファイラーもチェッカーはずしだよ。(w
ただシステムソフトのロードランナーは強烈だった。はっきりいってトレースしにくいように細工してある。
結局、動作している段階でメモリ内容をセーブし、さいつをロードさせるという苦肉の方法をつかった。
92 ◆NEC.O.Hg
NGNG >>91
ファルコムのXANADUもだったよ思うYO
ファルコムのXANADUもだったよ思うYO
93ナイコンさん
NGNG >>86
>じゃ、完全デュプリで最強だったプロテクトはどの手法だったかあげてみ?
85じゃないが、ウェーブとか濃淡フォーマットとかいわれる、1トラック
の中で回転数というか記録周波数が異なるフォーマットでは?
それか、書き継ぎの部分のデータをどこかに記録しておき、それをチェック
するスプライスモンタージュかな。1周分+αまるごとチェックされたら
どこで書き継ぐようにしようとお手上げと思われ
>じゃ、完全デュプリで最強だったプロテクトはどの手法だったかあげてみ?
85じゃないが、ウェーブとか濃淡フォーマットとかいわれる、1トラック
の中で回転数というか記録周波数が異なるフォーマットでは?
それか、書き継ぎの部分のデータをどこかに記録しておき、それをチェック
するスプライスモンタージュかな。1周分+αまるごとチェックされたら
どこで書き継ぐようにしようとお手上げと思われ
94ナイコンさん
NGNG AppleUのプロテクトを知っちゃうと国産のプロテクトなんかおもちゃに見えちゃうぜ。
1/4トラックずらしってのをつかって、1周まわる間に1トラックずれているというプロテクトなんかまずピーコツールじゃ再現できない。
(専用の書き込みプログラム作って復元させるようにしたけどさ。)
まあ、これはクイックディスクみたいにらせん状に書くんだけど、AppleUのFDCってのは完全にソフトでヘッドの制御するんで、このらせん状が逆になっているのもある。
通常のらせんトラック書き込みソフトじゃ再現できないってのが、強いプロテクトだったとおもう。
あと、ミックストセクタレングスやトラックヘッダいじるのはデフォ。1トラックまるまる1セクタとかむちゃしまくり。
いくつかのアイデアは88や98で再現できそうなものは、再現させてもらった。ありがとう!アメリカの同業者のみなさま。
by。某プロテクトの強かったゲーム&プロテクトプログラマ
1/4トラックずらしってのをつかって、1周まわる間に1トラックずれているというプロテクトなんかまずピーコツールじゃ再現できない。
(専用の書き込みプログラム作って復元させるようにしたけどさ。)
まあ、これはクイックディスクみたいにらせん状に書くんだけど、AppleUのFDCってのは完全にソフトでヘッドの制御するんで、このらせん状が逆になっているのもある。
通常のらせんトラック書き込みソフトじゃ再現できないってのが、強いプロテクトだったとおもう。
あと、ミックストセクタレングスやトラックヘッダいじるのはデフォ。1トラックまるまる1セクタとかむちゃしまくり。
いくつかのアイデアは88や98で再現できそうなものは、再現させてもらった。ありがとう!アメリカの同業者のみなさま。
by。某プロテクトの強かったゲーム&プロテクトプログラマ
95ナイコンさん
NGNG 一番苦しいのは,回転数落としてフォーマットしてて
トラックのデータ量が規定値越えるやつ.
あれはもう最悪だった記憶が.
たしか,ウルフチームだったけな?クソゲなのに.
トラックのデータ量が規定値越えるやつ.
あれはもう最悪だった記憶が.
たしか,ウルフチームだったけな?クソゲなのに.
96ナイコンさん
NGNG VAXOL(88SR)のプロテクトが最高に面倒だった
98ナイコンさん
NGNG ヴァクソル懐かしいなぁー.あれは1トラック1セクタだったけな?
そういや,ウルフチームのクソゲ思い出した.夜叉だったわ.(ワラ
そういや,ウルフチームのクソゲ思い出した.夜叉だったわ.(ワラ
99ナイコンさん
NGNG おいらはWizardが出てから外し始めたクチだけどFDにどういうフォーマット
がなされているかを知っている必要あったのかな。
まずディスクを通常コピーかけて、そこからint 1Bhサーチして…で特に
困った覚えないんだけど。ウェーブだのCRCだのって単語は知ってたけど
外すには関係ない知識だなーで過ごしちゃった。
がなされているかを知っている必要あったのかな。
まずディスクを通常コピーかけて、そこからint 1Bhサーチして…で特に
困った覚えないんだけど。ウェーブだのCRCだのって単語は知ってたけど
外すには関係ない知識だなーで過ごしちゃった。
100ナイコンさん
NGNG 100ゲット ズザー
101某
NGNG102某
NGNG103某
NGNG >>91
ロードランナー?88版しか知らんが発売時は高度な方だったけど88後期はもっと
凄いのがバンバンでてたよ。今からでもヤフオクで落としてやってみそ。
個人的に印象に残ってるのは、初めてみたOZAWAチェッカとか、ロマンシア、
(最後まで暗号解除すると谷口くんからのメッセージが読めたのは苦笑した)
ソープランドストーリーも凄かったな〜 SUB CPUとパラでデータ渡しながら
暗号解除。。。クロック数えて解析したよ。サクサクとファイラー作ったMacoto.くん
にはやっぱ驚いた。
>>93
「スプライスモンタージュ」なんて名前初めて聞いたよ。そいつはニブルカウント
じゃないの?1周のバイト(正確にはニブル=1/4バイトだけど)数を数える奴ね。
濃淡もアイン系のハードデュプでは無理だろうな。
ロードランナー?88版しか知らんが発売時は高度な方だったけど88後期はもっと
凄いのがバンバンでてたよ。今からでもヤフオクで落としてやってみそ。
個人的に印象に残ってるのは、初めてみたOZAWAチェッカとか、ロマンシア、
(最後まで暗号解除すると谷口くんからのメッセージが読めたのは苦笑した)
ソープランドストーリーも凄かったな〜 SUB CPUとパラでデータ渡しながら
暗号解除。。。クロック数えて解析したよ。サクサクとファイラー作ったMacoto.くん
にはやっぱ驚いた。
>>93
「スプライスモンタージュ」なんて名前初めて聞いたよ。そいつはニブルカウント
じゃないの?1周のバイト(正確にはニブル=1/4バイトだけど)数を数える奴ね。
濃淡もアイン系のハードデュプでは無理だろうな。
104ナイコンさん
NGNG X1のテープ版ハドソンプロテクトってどういう仕組みだったんですか?
リアル厨房の俺にはとても手におえる代物じゃなかったです。
あと、エニックスのテーププロテクトは最強だったようなきがする・・。
リアル厨房の俺にはとても手におえる代物じゃなかったです。
あと、エニックスのテーププロテクトは最強だったようなきがする・・。
105某
NGNG >>94
んなこと無いよ。1/4トラックでheadを動かせるからオートのコピーツールは
簡単に防げるけど。つーかVFOまでソフトで処理するんだからミックスセクタも
へったくれも無いだろうに。。。
どっちかというと88,98などの765系ではあまり参考にならんと思うが、、、
具体的なソフト名を知りたひ。(見たこと無いソフトなら)今からでも解析するぜよ。
>>95
回転数プロテクトも厳しかったな。しかし漏れの持ってたオリジナルはエラー
でまくりでまたもや激怒。VAXOL、賢者、YAKSA、CRAZE、あと何があったっけ?
ビクターもよく使ってたが20セクタはやりすぎだと思った。。。
>>99
INT1Bサーチorフックだけで抜けられる激甘チェッカばかりじゃないけどな。
ただ後半はコンパイラオブジェクトがウザイものの外注プロテクトばっかになった
から後チェック以外で悩まされることはほとんど無かった。
自社で掛けてた初期の頃の方が印象に残るプロテクトが多いね。98版GAPLUSとか
興味があったら一度見てみなよ。暗号化に芸術性を感じた(藁
ビジネス系だとプロテクトに燃えていた頃のLotus1-2-3とかかな。ロータスは
当時、年間5000万円ぐらいをプロテクトのためだけにつぎこんでたとか。確かに
凝ってたよ(あれで5000万かかるなら俺が代わりにやってあげたかったが)
んなこと無いよ。1/4トラックでheadを動かせるからオートのコピーツールは
簡単に防げるけど。つーかVFOまでソフトで処理するんだからミックスセクタも
へったくれも無いだろうに。。。
どっちかというと88,98などの765系ではあまり参考にならんと思うが、、、
具体的なソフト名を知りたひ。(見たこと無いソフトなら)今からでも解析するぜよ。
>>95
回転数プロテクトも厳しかったな。しかし漏れの持ってたオリジナルはエラー
でまくりでまたもや激怒。VAXOL、賢者、YAKSA、CRAZE、あと何があったっけ?
ビクターもよく使ってたが20セクタはやりすぎだと思った。。。
>>99
INT1Bサーチorフックだけで抜けられる激甘チェッカばかりじゃないけどな。
ただ後半はコンパイラオブジェクトがウザイものの外注プロテクトばっかになった
から後チェック以外で悩まされることはほとんど無かった。
自社で掛けてた初期の頃の方が印象に残るプロテクトが多いね。98版GAPLUSとか
興味があったら一度見てみなよ。暗号化に芸術性を感じた(藁
ビジネス系だとプロテクトに燃えていた頃のLotus1-2-3とかかな。ロータスは
当時、年間5000万円ぐらいをプロテクトのためだけにつぎこんでたとか。確かに
凝ってたよ(あれで5000万かかるなら俺が代わりにやってあげたかったが)
106ナイコンさん
NGNG107ナイコンさん
NGNG ちょっと趣旨が違うけど、中国語ワープロかなんかで
(あまり使う人がいなくて高いの)、専用の漢ロムボードがないと
意味ないソフトがあった。
留学生がボード自作してROM焼き始めた日にぁ、私は目が点に
なりましたね。
(あまり使う人がいなくて高いの)、専用の漢ロムボードがないと
意味ないソフトがあった。
留学生がボード自作してROM焼き始めた日にぁ、私は目が点に
なりましたね。
108ナイコンさん
NGNG109ナイコンさん
NGNG >>101
>噂を聞いてプロテクトの為だけに買ったけど、全然たいしたことなくてガッカリした
あのプロテクト、一見外すの簡単なんだけど、そのまま遊ぶとボスが倒せなく
なってる。File MasterのRevolterのファイラーは随分後までこの後チェックに
引っかかるバージョンだった。
>噂を聞いてプロテクトの為だけに買ったけど、全然たいしたことなくてガッカリした
あのプロテクト、一見外すの簡単なんだけど、そのまま遊ぶとボスが倒せなく
なってる。File MasterのRevolterのファイラーは随分後までこの後チェックに
引っかかるバージョンだった。
110ナイコンさん
NGNG 昔やってると,今も思わずやっちゃわない?(ワラ
ダウンロード試用版とかは格好の目標ってか!?
ダウンロード試用版とかは格好の目標ってか!?
111ナイコンさん
NGNG すげー
なにもんだあんたら w)
なにもんだあんたら w)
112ナイコンさん
NGNG まだやってるのか?学生時代は暇だったからやってたけど。(w
いまはもっぱらDVDをDVD-Rの2枚組みに.. 当時のプロテクト解析に比べると
赤子の手をひねるようなもの。ツールもそろってるしね。
いまはもっぱらDVDをDVD-Rの2枚組みに.. 当時のプロテクト解析に比べると
赤子の手をひねるようなもの。ツールもそろってるしね。
113ナイコンさん
NGNG やっぱいいツールがあると楽っすよね。
漏れは実機時代は手も足も出せませんでしたがエミュ時代に入って
p88srの付属のデバッガでロードランナーとテグザーのプロテクト
外したときは2〜3時間で成功しました。
これを実機でやってた人達はほんとすごいと思った次第。
プロテクト外しで思い出したのはファイラーなくてコピーできなかった
サンダーフォース。磁性体がヘタってきててやばかったんですがp88sr付属の
イメージ化ツールで難なくコピー成功。このツール意外と強力(w
確かCRCエラーだったと思う>サンダーフォースのプロテクト
漏れは実機時代は手も足も出せませんでしたがエミュ時代に入って
p88srの付属のデバッガでロードランナーとテグザーのプロテクト
外したときは2〜3時間で成功しました。
これを実機でやってた人達はほんとすごいと思った次第。
プロテクト外しで思い出したのはファイラーなくてコピーできなかった
サンダーフォース。磁性体がヘタってきててやばかったんですがp88sr付属の
イメージ化ツールで難なくコピー成功。このツール意外と強力(w
確かCRCエラーだったと思う>サンダーフォースのプロテクト
114ナイコンさん
NGNG いまのツールはほんとによくできとるな.
昔の苦労が懐かしい.(ワラ
昔の苦労が懐かしい.(ワラ
115ナイコンさん
NGNG ハードプロテクトはコトゴトク無意味だったのねぇ。
I/Oポートに取り付けるドングルとかモジュールといった類のは。
ファイラーでチェックルーチン部をゴリゴリ消してちゃそうなるか。
I/Oポートに取り付けるドングルとかモジュールといった類のは。
ファイラーでチェックルーチン部をゴリゴリ消してちゃそうなるか。
116愛媛県・田中さん(18)
NGNG すいませんが質問させてください。
あるゲームの説明書に「プロテクト解除にチャレンジ!」とかの
記述があったので、そのゲームのディスクをBASIC付属のディスクコピーで
バックアップしてみました。すると、突然ドライブから変な音がしはじめて
何とディスクが真っ白になってしまいました。これは一体どうしたら良いの
でしょうか。そもそもこんな怪奇現象みたいな事が起こりえるのですか?
あるゲームの説明書に「プロテクト解除にチャレンジ!」とかの
記述があったので、そのゲームのディスクをBASIC付属のディスクコピーで
バックアップしてみました。すると、突然ドライブから変な音がしはじめて
何とディスクが真っ白になってしまいました。これは一体どうしたら良いの
でしょうか。そもそもこんな怪奇現象みたいな事が起こりえるのですか?
117ナイコンさん
NGNG >>116
コンピューターウィルスですね。そのディスクは感染しているので廃棄しましょう。
ひょっとするとコンピューター本体も感染しているかもしれません。こちらで安全に処理しますので至急一式送ってください。
コンピューターウィルスですね。そのディスクは感染しているので廃棄しましょう。
ひょっとするとコンピューター本体も感染しているかもしれません。こちらで安全に処理しますので至急一式送ってください。
118 ◆NEC.O.Hg
NGNG そういえば、ソープランドストーリや、口説き方教えます。なんてプロテクディスクにゲームがついてきたようなもの
だったよなぁ、解析大変だったわ、コピーツールというかアナイザはラッツが最強だったし、結構 ぎゅあんぶらー自己中心派なんかも大変だった覚えがあります。
いまごろ、makoto.さんや、MISAさんやhackleさんは何をしているのでしょう?
だったよなぁ、解析大変だったわ、コピーツールというかアナイザはラッツが最強だったし、結構 ぎゅあんぶらー自己中心派なんかも大変だった覚えがあります。
いまごろ、makoto.さんや、MISAさんやhackleさんは何をしているのでしょう?
119愛媛県・田中さん(18)
NGNG >>117
ゲームは「STAR STRUCK」という名前です。
説明書の最後に『このゲームをCOPYしようとするとディスクが真っ白になります。なんてね。』
と冗談っぽく書いてあったのですが、ひょっとしてこれがウイルスと何か関係があるのでしょうか。
とりあえず感染するのが怖いので至急そちらに送りたいと思います。
PC-8801本体+CRTPC-8853N+フロッピーディスクユニットTF-20一式着払いで構いませんか?
ゲームは「STAR STRUCK」という名前です。
説明書の最後に『このゲームをCOPYしようとするとディスクが真っ白になります。なんてね。』
と冗談っぽく書いてあったのですが、ひょっとしてこれがウイルスと何か関係があるのでしょうか。
とりあえず感染するのが怖いので至急そちらに送りたいと思います。
PC-8801本体+CRTPC-8853N+フロッピーディスクユニットTF-20一式着払いで構いませんか?
120ナイコンさん
NGNG >>119
コピーしたディスクにライトプロテクトシール貼ってる?
マスターディスクが書き込み禁止ということを前提にトラックフォーマットプログラムを実行するという
技があるんだけど。
117は冗談だろ?
コピーしたディスクにライトプロテクトシール貼ってる?
マスターディスクが書き込み禁止ということを前提にトラックフォーマットプログラムを実行するという
技があるんだけど。
117は冗談だろ?
121ナイコンさん
NGNG 「真っ白」って「初期化」されたって比喩じゃないです。
黒いフロッピーが白く変色してしまったんですよ!
何か変なニオイとかしてるし。
信じてもらえないかもしれませんが本当です!
誰かこの事実の謎を解明してください。
黒いフロッピーが白く変色してしまったんですよ!
何か変なニオイとかしてるし。
信じてもらえないかもしれませんが本当です!
誰かこの事実の謎を解明してください。
122ナイコンさん
NGNG 写真キャプチャしてアップしてみてよ。
同じトラックをずううとこすっていると白くなるかな?
同じトラックをずううとこすっていると白くなるかな?
124ナイコンさん
NGNG 解析時にライプロは必須でしょ.
125ナイコンさん
NGNG 体験版の解析はなしは出てこないのかな。
ぼくのところでは、体験版の解析結構してたけどな。
だめなやつも多かったけど。
ぼくのところでは、体験版の解析結構してたけどな。
だめなやつも多かったけど。
127ナイコンさん
NGNG 非常にスレ違いではあるが、某社のCD−ROM標準搭載パソコンの
「ソフトはCDで販売」は当時最強のプロテクトだったと思う。
ハードディスクが100MBで7〜8万の時代にCD丸焼きなんてできなかった
からなぁ。
「ソフトはCDで販売」は当時最強のプロテクトだったと思う。
ハードディスクが100MBで7〜8万の時代にCD丸焼きなんてできなかった
からなぁ。
128ナイコンさん
NGNG CD-ROMってプロテクト掛けられんのだろうか?
CDRのピー子って楽すぎで逆に哀れさを感じる.w
CDRのピー子って楽すぎで逆に哀れさを感じる.w
129ナイコンさん
NGNG CDに穴空いてるつープロテクトはある
まあ本気だとドングルだもんね
まあ本気だとドングルだもんね
130ナイコンさん
NGNG CD−ROMのプロテクトってあるよ。
一番簡単なのはネクストトラックを自分自身にしておくとトラック情報
を得てコピーしていたTAOライターではエラーになるっていうもの。・
FDベースのプロテクト方式を知っていると結構プロテクト破りをする
のに役立つのではないだろうか。と。
一番簡単なのはネクストトラックを自分自身にしておくとトラック情報
を得てコピーしていたTAOライターではエラーになるっていうもの。・
FDベースのプロテクト方式を知っていると結構プロテクト破りをする
のに役立つのではないだろうか。と。
132ナイコンさん
NGNG >>128 ちょいっと現状を覗いてみる事をオススメしる。
http://pc.2ch.net/cdr/
「ったく最近の若いモンは・・・俺達の時代はだな〜」
「コイツら、あの時のオレと同じ目をしている・・・」
板違いなんで、このくらいで。
http://pc.2ch.net/cdr/
「ったく最近の若いモンは・・・俺達の時代はだな〜」
「コイツら、あの時のオレと同じ目をしている・・・」
板違いなんで、このくらいで。
133ナイコンさん
NGNG 激しくスレの趣旨とは関係ないんですが、
W2kDDKのサンプルより抜粋。
> This is the NEC PD756 (aka AT, aka ISA, aka ix86) and Intel 82077
> (aka MIPS) floppy diskette driver for NT.
765だろ?
W2kDDKのサンプルより抜粋。
> This is the NEC PD756 (aka AT, aka ISA, aka ix86) and Intel 82077
> (aka MIPS) floppy diskette driver for NT.
765だろ?
134なんか
NGNG マイケル・ジャクソンがPCではピー個できないCDを発売したとか?
あれは、どうなってるんねん。
あれは、どうなってるんねん。
135ナイコンさん
NGNG >>109
無敵改造して最後まで遊べたから後チェックにはかかってないと思う
きっと俺が見たのは簡単な奴だったんだろう。同人だから色々なverがあるに違いない。
>>119
どこにあったネタ?
俺が一番印象に残ってるのはソーサリアンの「ドラゴンとたたかう」
これは後チェックにかかるとプレイヤーが即死するんだけど、
当時ベーマガに「どうすればドラゴンが倒せるのか?」って質問が多数届いた。
ドラゴンなんて簡単に倒せるのに、あまりにも同種の質問が多数来るので
山下某がファルコムに問い合わせて、これがコピー失敗の症状ということが判明 (激藁
ピーコユーザーのくせに堂々と雑誌に質問を送るアフォがいるのに笑ったが
そいつが1人や2人じゃなく多数いたというのも大笑いした。
ファルコムも、パソコンソフトじゃもうダメだと思っただろうな。。。
無敵改造して最後まで遊べたから後チェックにはかかってないと思う
きっと俺が見たのは簡単な奴だったんだろう。同人だから色々なverがあるに違いない。
>>119
どこにあったネタ?
俺が一番印象に残ってるのはソーサリアンの「ドラゴンとたたかう」
これは後チェックにかかるとプレイヤーが即死するんだけど、
当時ベーマガに「どうすればドラゴンが倒せるのか?」って質問が多数届いた。
ドラゴンなんて簡単に倒せるのに、あまりにも同種の質問が多数来るので
山下某がファルコムに問い合わせて、これがコピー失敗の症状ということが判明 (激藁
ピーコユーザーのくせに堂々と雑誌に質問を送るアフォがいるのに笑ったが
そいつが1人や2人じゃなく多数いたというのも大笑いした。
ファルコムも、パソコンソフトじゃもうダメだと思っただろうな。。。
138ナイコンさん
NGNG140ナイコンさん
NGNG って違ったかな…逝って来ます
141ナイコンさん
NGNG >>134
オーディオCDの読み出しはレーザーで行なうのだが、
実はこのレーザー読み出しはアナログである。
で、この読み取りデータをA/Dコンバーターでデジタルデータに変換する。
CDプレイヤーは読み取ったデータはエラーデータであってもそのまま補正して
D/Aコンバーターで音声データに変換するのだが、PC等のようにCD-DAをデジタルデータ
として読み込む場合は、エラーチェックに引っ掛かると再読み込みを行なう。
この結果、SACD等のコピープロテクトCDではオーディオCDから
正しいCD-DAデータを拾得できず、CDの再生ができない事になる。
(エラー補正値が間違っているデジタルデータに対応できるようにPCは設計されていない)
蛇足だが、たまに話題となる
「オーディオCD-Rはメディアによって音が変わる」
は、以上の理由でCDプレイヤー(エラーデータの場合でも再読み込み無し)に対しては正しいし、
PC(エラーデータの場合は再読み込み有り)に対しては間違っている。
CDプレイヤーの場合ではオリジナルCDの製造が粗悪だとコピーCDの方が
音質が良い場合も有る。
SACDが欠陥CDと呼ばれるゆえんだが、正しいデジタルデータを拾得できない事は、
再生した音声にノイズが混ざっている事を意味する為である。
オーディオCDの読み出しはレーザーで行なうのだが、
実はこのレーザー読み出しはアナログである。
で、この読み取りデータをA/Dコンバーターでデジタルデータに変換する。
CDプレイヤーは読み取ったデータはエラーデータであってもそのまま補正して
D/Aコンバーターで音声データに変換するのだが、PC等のようにCD-DAをデジタルデータ
として読み込む場合は、エラーチェックに引っ掛かると再読み込みを行なう。
この結果、SACD等のコピープロテクトCDではオーディオCDから
正しいCD-DAデータを拾得できず、CDの再生ができない事になる。
(エラー補正値が間違っているデジタルデータに対応できるようにPCは設計されていない)
蛇足だが、たまに話題となる
「オーディオCD-Rはメディアによって音が変わる」
は、以上の理由でCDプレイヤー(エラーデータの場合でも再読み込み無し)に対しては正しいし、
PC(エラーデータの場合は再読み込み有り)に対しては間違っている。
CDプレイヤーの場合ではオリジナルCDの製造が粗悪だとコピーCDの方が
音質が良い場合も有る。
SACDが欠陥CDと呼ばれるゆえんだが、正しいデジタルデータを拾得できない事は、
再生した音声にノイズが混ざっている事を意味する為である。
142ナイコンさん
NGNG >>31
PC-6001Mk][にはマシン語モニタすら無いから違うはず。
ちなみにPC-6001系はサブCPUの8049にテープの処理を任せてたので、
プロテクトは独自フォーマットでバイナリを格納してるだけで、
特殊なプロテクトはかけようも無かったのだが、ローダーのプログラムに
BASICのプログラムの後ろにマシン語のローダー部分をロードさせてたので、
それを解析すれば、ちょっとしたツール類を自作すれば簡単にコピーできた。
同じ要領で、無理やりTape版からFD版に改造もローダーを自作すれば可能だった。
流石にRPGのデータ保存をFDにセーブさせる為の改造は面倒だったので、
手を出さなかったけどね。
もっとも、PC-6001の5インチFDドライブPC-6031は、PC-80S31みたいに
コントローラー側のRAMにプログラム転送ができなかったので、特殊な
プロテクトは不可能だった。
なんせ、CPUがZ80じゃなくて8049だし、実質的にはPC-8031V互換(1D)で
特殊コマンドまでは対応してなかったからね。
でも、PC-6601やPC-60m31みたいな3.5インチドライブに関しては不明。
さらに、PC-6601SRみたいに1DDのドライブはどうだったかも同じ。
PC-6001Mk][にはマシン語モニタすら無いから違うはず。
ちなみにPC-6001系はサブCPUの8049にテープの処理を任せてたので、
プロテクトは独自フォーマットでバイナリを格納してるだけで、
特殊なプロテクトはかけようも無かったのだが、ローダーのプログラムに
BASICのプログラムの後ろにマシン語のローダー部分をロードさせてたので、
それを解析すれば、ちょっとしたツール類を自作すれば簡単にコピーできた。
同じ要領で、無理やりTape版からFD版に改造もローダーを自作すれば可能だった。
流石にRPGのデータ保存をFDにセーブさせる為の改造は面倒だったので、
手を出さなかったけどね。
もっとも、PC-6001の5インチFDドライブPC-6031は、PC-80S31みたいに
コントローラー側のRAMにプログラム転送ができなかったので、特殊な
プロテクトは不可能だった。
なんせ、CPUがZ80じゃなくて8049だし、実質的にはPC-8031V互換(1D)で
特殊コマンドまでは対応してなかったからね。
でも、PC-6601やPC-60m31みたいな3.5インチドライブに関しては不明。
さらに、PC-6601SRみたいに1DDのドライブはどうだったかも同じ。
143ナイコンさん
NGNG X-1のテープはCPUで、オンオフの情報をI/Oポートで制御するので、ローダー解析がキモです。
それ故に、X-1のテープのボーレートが当時の普通のパソコンのボーレートと違ったのは
そういう要因もあります。
#PC-88とかなら600ボーか1200ボー。たまに2400ボーもあったかも
#でもX-1は標準で2700ボー。ソフトによっては4700ボートかも
だから、I/Oにもプログラムが載ってたけど、データレコーダーから1ビットA/Dコンバートして
音楽とかを音質はめちゃくちゃ悪いが聴く事ができます。
他のマシンは基本的にはシリアルコントローラから、データレコーダーのデータを
制御してるから、一般的なシリアルのボーレートと同じだったりしてる。
今思えば、シリアルコントローラを上手くいじれば、とんでもないプロテクトに
なったかもしれないけど、ローダー解析されりゃ意味ないか…
それ故に、X-1のテープのボーレートが当時の普通のパソコンのボーレートと違ったのは
そういう要因もあります。
#PC-88とかなら600ボーか1200ボー。たまに2400ボーもあったかも
#でもX-1は標準で2700ボー。ソフトによっては4700ボートかも
だから、I/Oにもプログラムが載ってたけど、データレコーダーから1ビットA/Dコンバートして
音楽とかを音質はめちゃくちゃ悪いが聴く事ができます。
他のマシンは基本的にはシリアルコントローラから、データレコーダーのデータを
制御してるから、一般的なシリアルのボーレートと同じだったりしてる。
今思えば、シリアルコントローラを上手くいじれば、とんでもないプロテクトに
なったかもしれないけど、ローダー解析されりゃ意味ないか…
144ナイコンさん
NGNG >>142
ん?P6もmk2以降はマシン語モニタあるんだけど。
俺のPC-6031に8049は入ってないぞ。NECのz80デッドコピーcpuなら
入ってるが。つーか、ネタですか?
基本的に6031と8031は同じものだよ。Z80とDRAMとFDCが入ってる。
もちろんP6の5インチでもプロテクトはバリバリかけられてたよ。
システムソフトとかさ。知らないなら無理に書き込むなよな。。。
チミはこのスレ最大の無知クンにケテーイ
ん?P6もmk2以降はマシン語モニタあるんだけど。
俺のPC-6031に8049は入ってないぞ。NECのz80デッドコピーcpuなら
入ってるが。つーか、ネタですか?
基本的に6031と8031は同じものだよ。Z80とDRAMとFDCが入ってる。
もちろんP6の5インチでもプロテクトはバリバリかけられてたよ。
システムソフトとかさ。知らないなら無理に書き込むなよな。。。
チミはこのスレ最大の無知クンにケテーイ
145ほほほ
NGNG ゲームのCD-ROMに多いが、トラックエンドがわざとないトラックデータを入れるプロテクトもよく見かけるんだけど・・・。
音声データなんで最後まで読み取る必要ないからね。
音声データなんで最後まで読み取る必要ないからね。
146142
NGNG >>144
ん、ちゃんと黒ベゼルのTEACの1Dのドライブ(今風に言えば5インチベイ1つ分使う奴)が1台だけ入ってた?<PC-6031
PC-8031だったら、YEデータのドライブ(同じく5インチベイ2つ分使う奴)じゃなかったか?
PC-80S31はTEACのドライブになってたけど、PC-8031に関しては、見た事はあってもバラした事も使った事もないが…
下手すれば、ロット違いによるコントローラー基板の問題かも知れんが、少なくとも私が所有してるPC-6031は間違いなく
8049がCPUソケットに刺さってたし、RAM転送コマンドが叩いても反応しなかった
#一応、職業プログラマーとしてワンボードマイコンをターゲットにしてた手前、そこまで間抜けな記憶違いもないが…
#現にPC-80S31互換としてのROM焼こうと8749探した事もあるんだが。
もっとも、東海クリエイトのユーカラJJ以外にP6の5インチ版ソフトって他に何がある?
システムソフトだったら、ブローダーバンド3部作ぐらいは出してただろうけど。
ん、ちゃんと黒ベゼルのTEACの1Dのドライブ(今風に言えば5インチベイ1つ分使う奴)が1台だけ入ってた?<PC-6031
PC-8031だったら、YEデータのドライブ(同じく5インチベイ2つ分使う奴)じゃなかったか?
PC-80S31はTEACのドライブになってたけど、PC-8031に関しては、見た事はあってもバラした事も使った事もないが…
下手すれば、ロット違いによるコントローラー基板の問題かも知れんが、少なくとも私が所有してるPC-6031は間違いなく
8049がCPUソケットに刺さってたし、RAM転送コマンドが叩いても反応しなかった
#一応、職業プログラマーとしてワンボードマイコンをターゲットにしてた手前、そこまで間抜けな記憶違いもないが…
#現にPC-80S31互換としてのROM焼こうと8749探した事もあるんだが。
もっとも、東海クリエイトのユーカラJJ以外にP6の5インチ版ソフトって他に何がある?
システムソフトだったら、ブローダーバンド3部作ぐらいは出してただろうけど。
147142
NGNG で、マシン語モニターの件はB-Rコマンドについてのレスを読んだ時点で思い出した。
#使いづらかったから、ASCIIに載ってたマシン語モニタしか使ってなかったから、存在を完全に忘れてた
#使いづらかったから、ASCIIに載ってたマシン語モニタしか使ってなかったから、存在を完全に忘れてた
148ナイコンさん
NGNG149ナイコンさん
NGNG ヤフオク出品しながら,ふと考えた.
WINアプリのクラックファイラーって出品したら違法なんかいな?w
WINアプリのクラックファイラーって出品したら違法なんかいな?w
151ナイコンさん
NGNG そういや、プロテクトとは関係ないけど、
昔、ソノシートをカセットに録音するってやつがあったな。
なぜかはわからんが、ドルビーをONにして録音すると成功率が高かった。
ドルビーONで録音したものは、ドルビー対応デッキで再生しないと意味がない!
と小一時間以上問い詰められたのを思い出したよ。
昔、ソノシートをカセットに録音するってやつがあったな。
なぜかはわからんが、ドルビーをONにして録音すると成功率が高かった。
ドルビーONで録音したものは、ドルビー対応デッキで再生しないと意味がない!
と小一時間以上問い詰められたのを思い出したよ。
152ナイコンさん
NGNG >>149
改正著作権法で、保護機能を回避する手段を提供することは違法と認定されちゃったので
demo版→製品版の差分パッチなんか販売した日にゃタイーホってことに。
自作の機能制限回避パッチもおんなじ運命かも。
あ、でも、昔コミケで販売していた「パワーアップ改造パッチ」なんかも
やばそうだな。特に小波用のなんか(爆)
改正著作権法で、保護機能を回避する手段を提供することは違法と認定されちゃったので
demo版→製品版の差分パッチなんか販売した日にゃタイーホってことに。
自作の機能制限回避パッチもおんなじ運命かも。
あ、でも、昔コミケで販売していた「パワーアップ改造パッチ」なんかも
やばそうだな。特に小波用のなんか(爆)
153ナイコンさん
NGNG >>151
74LS74なんか使った波形整形回路を組み込んでジッタ成分を減らす回路を
作ってI/Oに投稿したよ。
同じ目的の回路が高級CDプレイヤーでジッタ調整回路として入っているね。
ドルビーオンにすると高域の特性がよくなる(20年前のレコードは普及機だと
特性があまりよくないものが多かったわけ)ドルビーオンで録音してオフで
再生という技は結構つかえたりする。
74LS74なんか使った波形整形回路を組み込んでジッタ成分を減らす回路を
作ってI/Oに投稿したよ。
同じ目的の回路が高級CDプレイヤーでジッタ調整回路として入っているね。
ドルビーオンにすると高域の特性がよくなる(20年前のレコードは普及機だと
特性があまりよくないものが多かったわけ)ドルビーオンで録音してオフで
再生という技は結構つかえたりする。
154ナイコンさん
NGNG >>152
ちょっと違うな。保護手段を回避する機能のみを持った装置やプログラムが違法なので、
それ専用のパッチ当てソフトは違法、汎用のパッチ当てソフトは合法、それ用のパッチ
データはグレーということになる(それ自身が「プログラム」であるかどうか不明なため)。
また、「バイナリエディタ使ってここをこう書き換えてね」という解説記事等は合法だろう。
ただし、上記いずれにせよそれを使って複製する行為は私的複製とは認められない。
つまり著作権者の許諾を得ない限り違法行為ということになる。
ちょっと違うな。保護手段を回避する機能のみを持った装置やプログラムが違法なので、
それ専用のパッチ当てソフトは違法、汎用のパッチ当てソフトは合法、それ用のパッチ
データはグレーということになる(それ自身が「プログラム」であるかどうか不明なため)。
また、「バイナリエディタ使ってここをこう書き換えてね」という解説記事等は合法だろう。
ただし、上記いずれにせよそれを使って複製する行為は私的複製とは認められない。
つまり著作権者の許諾を得ない限り違法行為ということになる。
155ナイコンさん
NGNG156DMCAハンターイ
NGNG157154
NGNG >>155
著作権法第三十条。技術的保護手段の回避を、回避できると知りつつ行なう
場合はこれ(私的複製)が適用されない。
保護手段の回避の方法について何も書かれてないので、それがいかなる方法
だろうと回避できると知りつつ行なうことはこれに触れると思う。
(↓行が長すぎるので適宜改行して引用)
第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること
(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
一 (略)
二 技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)
を行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。
第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合
著作権法第三十条。技術的保護手段の回避を、回避できると知りつつ行なう
場合はこれ(私的複製)が適用されない。
保護手段の回避の方法について何も書かれてないので、それがいかなる方法
だろうと回避できると知りつつ行なうことはこれに触れると思う。
(↓行が長すぎるので適宜改行して引用)
第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること
(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
一 (略)
二 技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)
を行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。
第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合
158154
NGNG ん?待てよ。
複製そのものはプロテクトを外さずに行ない、後からチェッカーの書き換えを
複製を伴わないように行なえばこれに触れないのか。って本当かいな?
でもこれも、複製→書き換えが一連の複製行為とみなされてアウトな気がする。
複製そのものはプロテクトを外さずに行ない、後からチェッカーの書き換えを
複製を伴わないように行なえばこれに触れないのか。って本当かいな?
でもこれも、複製→書き換えが一連の複製行為とみなされてアウトな気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から 番組も終了 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【三重】新名神逆走、ペルー国籍の会社員ロッシ・クルーズ・ジョン・エリアス容疑者(34)逮捕…対向車に当て逃げ疑い [樽悶★]
- 吉野家HD「ラーメンで世界一へ」 牛丼より高単価、4倍500店計画 [蚤の市★]
- 【大阪】タワマンから70歳男性が落下、下にいた自転車の男性が巻き込まれ2人とも死亡 [シャチ★]
- 日本の半導体新設7工場、過半が稼働せず AI向け先端品つくれず [蚤の市★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★27 [Ailuropoda melanoleuca★]