・相手を傷つける言葉をはかない
・頭ごなしの説教をしない
・過度なレスバトルをしない
・熱くなってる事に気づいたら1〜2分瞑想してから書き込みましょう
前スレ
【仏教】ヒキが仏道修行するスレ そのB【瞑想】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/hikky/1584582596/
【仏教】ヒキが仏道修行するスレ そのC【瞑想】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/29(金) 03:13:13.73ID:rhHjtR210
353(-_-)さん
2021/12/30(木) 18:23:19.83ID:96j7JQOi0354(-_-)さん
2021/12/30(木) 19:08:14.53ID:jity3Be40 少しでも涅槃の境地に近づこうと思うがどうしても欲望に負けてしまう
仏陀て人間じゃないだろ
仏陀て人間じゃないだろ
355(-_-)さん
2021/12/31(金) 00:22:39.53ID:OeGR/qC50 >>352
> 一昔前までは禅一色だった
だよねえ。
> 源流の四念処の教えをわかりやすく説明してくれるのはいいね。
ほんとそう。
初期仏教からの歴史を知ると「やっと日本でも」という複雑な思いも。
あと、
ちょっと気になるのが、
禅一色なのはアメリカの一九七〇年代の禅ブームからの逆輸入。
今の初期仏教の見直しは、マインドフルネスブームからの逆輸入(プラス、スマナサーラ氏の日本での功績)
だという気がして、
もしそうだと外圧が無いと変われないのはこの分野までもか?と思い、もしそうならかなしいなあ。
> 一昔前までは禅一色だった
だよねえ。
> 源流の四念処の教えをわかりやすく説明してくれるのはいいね。
ほんとそう。
初期仏教からの歴史を知ると「やっと日本でも」という複雑な思いも。
あと、
ちょっと気になるのが、
禅一色なのはアメリカの一九七〇年代の禅ブームからの逆輸入。
今の初期仏教の見直しは、マインドフルネスブームからの逆輸入(プラス、スマナサーラ氏の日本での功績)
だという気がして、
もしそうだと外圧が無いと変われないのはこの分野までもか?と思い、もしそうならかなしいなあ。
356(-_-)さん
2021/12/31(金) 06:19:05.47ID:RuA3NlWc0 >>355
そうね。
日本人は仏教をまず信仰や信念(宗教)として見る。あと、何より身近な仏教として大乗仏教のイメージが強い。一昔前まで、仏教瞑想といえばほとんど坐禅かしか知られていなかったはず。あと80年代頃の宗教ブームに乗っかったチベット密教が僅かに知られてたくらいだった。
このスレもそうなんだが、5chの仏教系のスレ全般でも、仏陀の教えそのもの、上座部含めた部派仏教、その後の大乗仏教やチベット仏教の教えを同列なものと捉えて解釈するレスが多い。でもこれらはかなり違っている。
一方、西洋ではまず訓練と考える。空とか無我とか、西洋的には理解し難い(かつ、実際にあまり意味がない)概念は横に置いといて実利的な効用を重視する。
そうね。
日本人は仏教をまず信仰や信念(宗教)として見る。あと、何より身近な仏教として大乗仏教のイメージが強い。一昔前まで、仏教瞑想といえばほとんど坐禅かしか知られていなかったはず。あと80年代頃の宗教ブームに乗っかったチベット密教が僅かに知られてたくらいだった。
このスレもそうなんだが、5chの仏教系のスレ全般でも、仏陀の教えそのもの、上座部含めた部派仏教、その後の大乗仏教やチベット仏教の教えを同列なものと捉えて解釈するレスが多い。でもこれらはかなり違っている。
一方、西洋ではまず訓練と考える。空とか無我とか、西洋的には理解し難い(かつ、実際にあまり意味がない)概念は横に置いといて実利的な効用を重視する。
357(-_-)さん
2021/12/31(金) 06:34:20.15ID:RuA3NlWc0 自分も355と同じことを思ってるが、西洋は西洋で意味がない空想上の絶対神の概念を信仰してるからどっちもどっちだとは思う。で、宗教的な側面を削除して、神概念に抵触しない、訓練としての瞑想法だけを西洋では取り入れた。
一方日本では、大乗信仰や思考抑圧的な仏教思想、あるいは作法としての仏教を重視するから、テクニック的な自由な発想で色々試して改良していくようなマインドフルネスのような技法にはもともと抵抗感がある。なので、逆輸入という形を取るしかなかった。それかオウムのようなカルトか。
(マインドフルネスが仏教に源流があることを知らない人も多いのでは。あと、オウムは密教仏教だね。)
一方日本では、大乗信仰や思考抑圧的な仏教思想、あるいは作法としての仏教を重視するから、テクニック的な自由な発想で色々試して改良していくようなマインドフルネスのような技法にはもともと抵抗感がある。なので、逆輸入という形を取るしかなかった。それかオウムのようなカルトか。
(マインドフルネスが仏教に源流があることを知らない人も多いのでは。あと、オウムは密教仏教だね。)
358(-_-)さん
2021/12/31(金) 08:02:16.81ID:DqxERTKc0 このスレの皆さんは因果応報は事実だと思う?
359(-_-)さん
2021/12/31(金) 08:03:04.77ID:DqxERTKc0 善因楽果、悪因苦果というやつね。
360(-_-)さん
2021/12/31(金) 08:07:20.11ID:DqxERTKc0 それと、自分は神や仏の存在についてはわからないので、とりあえず保留にしたい。
全知全能の絶対神や仏はあり得ないと思うが、人間より上位の超常的な存在が絶対にいないかと問われると断言できない。
神や仏がいようがいまいが、やることは変わらないので、特に否定も肯定もしない立場だな。
全知全能の絶対神や仏はあり得ないと思うが、人間より上位の超常的な存在が絶対にいないかと問われると断言できない。
神や仏がいようがいまいが、やることは変わらないので、特に否定も肯定もしない立場だな。
361(-_-)さん
2021/12/31(金) 08:27:08.69ID:RuA3NlWc0 >>358
あらゆる物理的、半物理的な現象が因果、すなわち原因と結果の法則や縁起、すなわち相互の時間的な関係性に基づいていることは確かだが、宗教でよく言われる勧善懲悪的、道徳的上の解釈とは異なるだろう。
単純な自然の法則性に則っているだけだ。
半物理的というのは、宗教の主なテーマの心や思考、イメージ、感情も含み、その法則性(因果や縁起)に基づいて正確に作用する。
あらゆる物理的、半物理的な現象が因果、すなわち原因と結果の法則や縁起、すなわち相互の時間的な関係性に基づいていることは確かだが、宗教でよく言われる勧善懲悪的、道徳的上の解釈とは異なるだろう。
単純な自然の法則性に則っているだけだ。
半物理的というのは、宗教の主なテーマの心や思考、イメージ、感情も含み、その法則性(因果や縁起)に基づいて正確に作用する。
362(-_-)さん
2021/12/31(金) 08:32:45.58ID:DqxERTKc0363(-_-)さん
2021/12/31(金) 09:04:53.63ID:mlsAGZga0 西洋人のほうが、初期仏教を理解しやすいと思う。
アジア人は儒教の影響強すぎて、科学的に客観視出来ないというか。
アジア人は儒教の影響強すぎて、科学的に客観視出来ないというか。
364(-_-)さん
2021/12/31(金) 09:30:41.51ID:RuA3NlWc0 >>360
一つの考え方としては、人間ひとりひとりに絶対的なパワーやエネルギーが存在しているという考え方があるね。
ブラフマンとアートマンの関係もその一つで、人間のそうしたエネルギーはブラフマンと同等で、小さく分割されているという考え方だ。
古くから東西問わず隠れた智慧として伝承されてきたが、宗教によって抑圧されてきた(組織宗教にとってはそんな存在は困るから)
一つの考え方としては、人間ひとりひとりに絶対的なパワーやエネルギーが存在しているという考え方があるね。
ブラフマンとアートマンの関係もその一つで、人間のそうしたエネルギーはブラフマンと同等で、小さく分割されているという考え方だ。
古くから東西問わず隠れた智慧として伝承されてきたが、宗教によって抑圧されてきた(組織宗教にとってはそんな存在は困るから)
365(-_-)さん
2021/12/31(金) 09:38:31.61ID:RuA3NlWc0 人間誰もが本来高い霊性を実際に持っているという考え方は、西洋的な神の概念とも、大乗的な空や無我の概念とも相入れない。
366(-_-)さん
2021/12/31(金) 15:39:54.43ID:+w5TqDdG0 自分はそうは思わない。
まず小乗仏教の話で、個々が霊性を持ってますよって説いてるようなのを聞いたこと無い
逆に大乗仏教の既にあなたは救われてますよ的な考え方は個々が霊性、仏であるというような考え方と言える。
あと西洋人やイスラム京都のイメージする神を
私達はちゃんと理解してないと思う。キリストの人型イメージで語ってるでしょ。
まず小乗仏教の話で、個々が霊性を持ってますよって説いてるようなのを聞いたこと無い
逆に大乗仏教の既にあなたは救われてますよ的な考え方は個々が霊性、仏であるというような考え方と言える。
あと西洋人やイスラム京都のイメージする神を
私達はちゃんと理解してないと思う。キリストの人型イメージで語ってるでしょ。
367(-_-)さん
2021/12/31(金) 16:10:50.78ID:+w5TqDdG0 また攻撃的な書き方になってしまった、ごめん。
なんというか、初期仏教だけが正しくほかは邪教であるみたいな感じを受ける
それらを信仰してる人が劣っているとは思えないので。
なんというか、初期仏教だけが正しくほかは邪教であるみたいな感じを受ける
それらを信仰してる人が劣っているとは思えないので。
368(-_-)さん
2021/12/31(金) 16:22:50.64ID:RuA3NlWc0 >>366
前にも書いたけど、小乗(というかこの記載も間違っていて、正確には小乗=テラワーダも部派仏教なので、仏陀の元々の教えとも必ずしも同じではない)より前の、仏陀の元々の教えは必ずしも真の自己の確立や発見を否定していない。(無我でなく非我説)
ただ、仏陀も、この根源的な自己エネルギーを積極的に語っていない(沈黙している)というほうが正しい。
前にも書いたけど、小乗(というかこの記載も間違っていて、正確には小乗=テラワーダも部派仏教なので、仏陀の元々の教えとも必ずしも同じではない)より前の、仏陀の元々の教えは必ずしも真の自己の確立や発見を否定していない。(無我でなく非我説)
ただ、仏陀も、この根源的な自己エネルギーを積極的に語っていない(沈黙している)というほうが正しい。
369(-_-)さん
2021/12/31(金) 16:31:03.97ID:RuA3NlWc0 どの宗教も後世になるほど、その時代の解釈や果ては都合の良い捏造が混入してくる要素が強くなる。
仏教も大乗との根本分裂以降、それまで大量の蓄積があったテラワーダに対抗する形で大乗も経典を整備蓄積する必要があり、独自解釈の経典を多数生み出した。
ただ、大乗にも有用な箴言や警句、教えが存在するのは確かだ。
これも繰り返しだけど、何を信じるかといった「信仰」上の問題なら個人がそれぞれ選択すればいい。
仏教も大乗との根本分裂以降、それまで大量の蓄積があったテラワーダに対抗する形で大乗も経典を整備蓄積する必要があり、独自解釈の経典を多数生み出した。
ただ、大乗にも有用な箴言や警句、教えが存在するのは確かだ。
これも繰り返しだけど、何を信じるかといった「信仰」上の問題なら個人がそれぞれ選択すればいい。
370(-_-)さん
2021/12/31(金) 16:38:10.28ID:DqxERTKc0 群盲象を評すという言葉がある。
大乗もテーラワーダも同じ真理の一端を触れているのかもしれないな。
我々は皆等しく盲人だ。
大乗もテーラワーダも同じ真理の一端を触れているのかもしれないな。
我々は皆等しく盲人だ。
371(-_-)さん
2021/12/31(金) 16:52:17.63ID:RuA3NlWc0 大乗の自分も仏になる、なれるという概念は、それ自体は何と無くは正しいが、真の自己の認識への到達アプローチや使う手段という点からは初期仏教とはかなり異なる。
人生の中での修行という観点からすると、かなり。
初期仏教は瞑想を含む自己鍛錬(利自があって利他がある)が中心、大乗は教科書で習ったように「利他による利自」や、さらに日本的大乗では念仏や浄土信仰など、信仰が中心だ。
人生の中での修行という観点からすると、かなり。
初期仏教は瞑想を含む自己鍛錬(利自があって利他がある)が中心、大乗は教科書で習ったように「利他による利自」や、さらに日本的大乗では念仏や浄土信仰など、信仰が中心だ。
372(-_-)さん
2021/12/31(金) 17:09:14.82ID:RuA3NlWc0 あと、キリスト教の神は、文字通り受け取るなら人格神だ。
(「父と子と精霊」のうち父がGod、子はキリスト。三位一体の「位」はperson )
(「父と子と精霊」のうち父がGod、子はキリスト。三位一体の「位」はperson )
373(-_-)さん
2021/12/31(金) 17:33:55.75ID:DqxERTKc0 どちらにせよ信仰の問題は避けられないだろう。
自分で確かめるにも、自ら信じてその道を歩く必要がある。
大乗仏教にしても境地に達すれば信仰の必要はなくなるのだろう。
自分で確かめるにも、自ら信じてその道を歩く必要がある。
大乗仏教にしても境地に達すれば信仰の必要はなくなるのだろう。
374(-_-)さん
2021/12/31(金) 17:53:40.69ID:+w5TqDdG0 ”神は御自分にかたどって人を創造された。 神にかたどって創造された。 男と女に創造された。”
こういう文があった
たしかに言葉通り受け取るなら人のイメージだ、キリストやマリアの彫像はいっぱいあるのに、
神そのものの彫像はないから、
神道の自然そのものが神みたいな考え方だと思ってた。
こういう文があった
たしかに言葉通り受け取るなら人のイメージだ、キリストやマリアの彫像はいっぱいあるのに、
神そのものの彫像はないから、
神道の自然そのものが神みたいな考え方だと思ってた。
375(-_-)さん
2021/12/31(金) 18:11:04.85ID:RuA3NlWc0 >>374
そうだね。父(God)とはなんぞや、というのは日本人にはイメージしにくいね。人格神・絶対神信仰はキリスト生誕以前の旧約聖書時代YHWH(ヤハウェ。エホバ。)にも遡れる。
そうだね。父(God)とはなんぞや、というのは日本人にはイメージしにくいね。人格神・絶対神信仰はキリスト生誕以前の旧約聖書時代YHWH(ヤハウェ。エホバ。)にも遡れる。
376(-_-)さん
2022/01/01(土) 09:31:33.21ID:9ynLRLxS0 >>351
あれからさらに6話全部見てみた。
仏教瞑想や仏教思想の時代を追った変遷が非常にわかりやすく説明されているね。
サティパターナ(四念処)をこれだけ連呼して概念説明してくれた番組は今まで見たことがない。
あれからさらに6話全部見てみた。
仏教瞑想や仏教思想の時代を追った変遷が非常にわかりやすく説明されているね。
サティパターナ(四念処)をこれだけ連呼して概念説明してくれた番組は今まで見たことがない。
377(-_-)さん
2022/01/04(火) 10:19:21.23ID:9urxBTLS0 冥想楽しい〜
378(-_-)さん
2022/01/06(木) 22:02:50.53ID:xPcyt9YX0 無常って体感でガチで理解できてたら、死も受け入れるしかないから、受け入れてるだろうし、物事に対して執着がなくなり、行動に対して恐怖もなく自由になるだろう。
それを思うと自分は頭でしか理解できてない。
1か0じゃなく、段階みたいなものがあるのかな。
それを思うと自分は頭でしか理解できてない。
1か0じゃなく、段階みたいなものがあるのかな。
379(-_-)さん
2022/01/07(金) 09:36:59.19ID:VQJvVS5T0 死はちょっとあっちの世界に行ってくる、生まれてまた戻ってくるっわ、っていう睡眠と覚醒のようなもの。死が逃れられないというよりも、むしろ生から逃れられない。
ただ、今生きている自分の人格は引き継げない。
無常を受け入れたら執着が無くなるなんてことはなく、生きている限り、欲や衝動は生まれ続ける。むしろ、それがあるのが生命にとって自然なこと。行き過ぎた欲や衝動がバカバカしくなって知らず知らず遠ざかるだけだ。
ただ、今生きている自分の人格は引き継げない。
無常を受け入れたら執着が無くなるなんてことはなく、生きている限り、欲や衝動は生まれ続ける。むしろ、それがあるのが生命にとって自然なこと。行き過ぎた欲や衝動がバカバカしくなって知らず知らず遠ざかるだけだ。
380(-_-)さん
2022/01/07(金) 09:59:00.75ID:/eav//FE0 それが執着がなくなるってことじゃないですかね、別の言葉があるのかも知れないけど。
381(-_-)さん
2022/01/07(金) 10:51:27.63ID:VQJvVS5T0 そうね。
何でも無理して消滅させようとしすぎることは不要だし、過ぎたるは及ばざるが如しだね。本能や感覚や感情など存在するものはずっと存在するし、それが正常。瞑想続けてれば自然とそれらを客観視できるようになるだけだ。
何でも無理して消滅させようとしすぎることは不要だし、過ぎたるは及ばざるが如しだね。本能や感覚や感情など存在するものはずっと存在するし、それが正常。瞑想続けてれば自然とそれらを客観視できるようになるだけだ。
383(-_-)さん
2022/01/07(金) 16:02:16.65ID:wZs0MX7N0 人は波で神は海に例えられる。
本質的には同じだというのがインド哲学の考え方。
キリスト教は知らんけど。
本質的には同じだというのがインド哲学の考え方。
キリスト教は知らんけど。
384(-_-)さん
2022/01/07(金) 17:55:06.20ID:vruHk/q50 >>378
自分は無我という見解から実感としてしっくり来たあと無常について納得できたから、一つの見解に対して執着的にアプローチするよりも自分自身が感覚的にしっくりくる見解からアプローチしていった方がいろいろスムーズに進むかも?
それによく分からないのなら、それをそのままにしておく(分からないままに離れておく)のもなかなか良い修行にもなるよね。
自分は無我という見解から実感としてしっくり来たあと無常について納得できたから、一つの見解に対して執着的にアプローチするよりも自分自身が感覚的にしっくりくる見解からアプローチしていった方がいろいろスムーズに進むかも?
それによく分からないのなら、それをそのままにしておく(分からないままに離れておく)のもなかなか良い修行にもなるよね。
385(-_-)さん
2022/01/07(金) 17:59:27.97ID:vruHk/q50 「今ココ!」よりも「すべてただそのとおりである」や「あるがまま」の方が先にしっくり来たし各々で様々な道筋があるのだろうな。
386(-_-)さん
2022/01/13(木) 13:10:15.29ID:Jd1a/S6e0 CBDを買った。
これかなりリラックスできる。
瞑想修行が捗りそう。
これかなりリラックスできる。
瞑想修行が捗りそう。
387(-_-)さん
2022/01/13(木) 23:25:41.86ID:KugeSpDu0 無常って良いよね。
今の自分にとって、無常を良い感じに捉えられたらとりあえず一旦ゴールだわ。
今の自分にとって、無常を良い感じに捉えられたらとりあえず一旦ゴールだわ。
388(-_-)さん
2022/01/13(木) 23:37:00.46ID:KugeSpDu0 平家物語の祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響ありの印象強すぎて
無常=滅ぶ、死ぬ、無くなるみたいな負のイメージ強すぎた。
aniccaがそのまま英語で言うChangeの意味なら、
現在がどんどんと上書きされてくイメージ
それ考えるとやっぱり、過去と未来というのは記憶や記録に残せるだけで実在してない。
時間は概念。
無常=滅ぶ、死ぬ、無くなるみたいな負のイメージ強すぎた。
aniccaがそのまま英語で言うChangeの意味なら、
現在がどんどんと上書きされてくイメージ
それ考えるとやっぱり、過去と未来というのは記憶や記録に残せるだけで実在してない。
時間は概念。
389(-_-)さん
2022/01/14(金) 10:07:37.79ID:iTtWeokd0 >>388
わかりやすいなあ
わかりやすいなあ
390(-_-)さん
2022/01/14(金) 17:48:27.30ID:fcmo/U140 仏教を学んでも引きじゃ意味ねえ
391(-_-)さん
2022/01/14(金) 17:59:16.43ID:iTtWeokd0 社会的に成功を収めるという意味で言ってるなら、仏教はベクトル違うから。
392(-_-)さん
2022/01/14(金) 18:10:57.32ID:fcmo/U140 やっぱり対人関係の中で威力を発揮するのが仏教だろ
だから引きがいくら学んでもしょうがない
だから引きがいくら学んでもしょうがない
393(-_-)さん
2022/01/14(金) 18:57:30.99ID:iTtWeokd0 仏教は処世術ではありません。
そのような間違った持論を述べられましても困ります。
スレの趣旨自体を否定する方はお引き取りください。
そのような間違った持論を述べられましても困ります。
スレの趣旨自体を否定する方はお引き取りください。
394(-_-)さん
2022/01/14(金) 22:20:48.40ID:9oAaX9W70 自覚あるなしに関わらずすべての生命体がそれぞれの修行を行ってるみたいな事考える。
楽しく生きてる普通の人は気づかないうちに違う形で仏教的修行を終えてるのかも知れない。
仏教に全く興味ないのに、八正道極まってるような人を知ってる。
自分のしてる修行とか全然本気じゃねーなとか恥ずかしくなるくらいに。
楽しく生きてる普通の人は気づかないうちに違う形で仏教的修行を終えてるのかも知れない。
仏教に全く興味ないのに、八正道極まってるような人を知ってる。
自分のしてる修行とか全然本気じゃねーなとか恥ずかしくなるくらいに。
395(-_-)さん
2022/01/15(土) 12:21:17.70ID:qavtZmCH0 390も391もどっちも正しい。
内面的な修行も必要だし他人や自分の外との関係性も必要。人は外界との接触や関係を通して精神的に進化していく(仏教的な言葉を使えば智慧を得ていく)。
僧院に籠って閉じた環境で修行を積む期間が有っても良いが、多種多様な世界で自分自身を見失わず生きることはずっと難しい。一番の修行だ。
内面的な修行も必要だし他人や自分の外との関係性も必要。人は外界との接触や関係を通して精神的に進化していく(仏教的な言葉を使えば智慧を得ていく)。
僧院に籠って閉じた環境で修行を積む期間が有っても良いが、多種多様な世界で自分自身を見失わず生きることはずっと難しい。一番の修行だ。
396(-_-)さん
2022/01/15(土) 12:30:09.94ID:qavtZmCH0 >>394
というか、あらゆる生命が独自の進化のルール(自然の法則)で常に漸進的に進化する。その中でも人間は精神的に高度に進化する、進化したいという衝動を持つ。
生きて経験を積むこと自体が進化のプロセスだよ。経験したこと、考えたこと、感じたことから多かれ少なかれ何かを学び取るから。退化退廃したように見えても、微々とではあるが、進化している。
また、楽天的な人や「人生をうまくやってる人」からも何かを学ぶことは必要だね。
というか、あらゆる生命が独自の進化のルール(自然の法則)で常に漸進的に進化する。その中でも人間は精神的に高度に進化する、進化したいという衝動を持つ。
生きて経験を積むこと自体が進化のプロセスだよ。経験したこと、考えたこと、感じたことから多かれ少なかれ何かを学び取るから。退化退廃したように見えても、微々とではあるが、進化している。
また、楽天的な人や「人生をうまくやってる人」からも何かを学ぶことは必要だね。
397(-_-)さん
2022/01/15(土) 17:40:32.34ID:mR/HsWEq0 ブラックに務めてる奴に仏教の教えはあまり意味なくね?
398(-_-)さん
2022/01/16(日) 11:49:26.34ID:LdX2RUUT0 精神的に進化するとか新興宗教みたいだな。
このスレもきな臭くなってきたもんだ。
このスレもきな臭くなってきたもんだ。
399(-_-)さん
2022/01/16(日) 11:52:37.62ID:1wujyhCL0 葬式仏教は仏教じゃないただの金儲けだ
葬式不要、戒名不要
葬式不要、戒名不要
400(-_-)さん
2022/01/16(日) 12:03:41.06ID:4YUWjtN80 宇宙は空で時間も空間も存在しないて本当なの?なんか釈然といないんだけど
401(-_-)さん
2022/01/16(日) 12:11:52.03ID:LdX2RUUT0402(-_-)さん
2022/01/16(日) 14:58:59.95ID:hfQaik4Y0 >>400
空=無いってことじゃないと思う
無だとしたら無って表現すればいいのにわざわざ空って文字で表現する必要ある?
って。
何も存在してないのに、なんで見えてるの?聞こえてるの?触れるの?って話になる。
これって有るとしか言いようがないよね。
全部幻だとしても、幻はあるということになる。
空=無いってことじゃないと思う
無だとしたら無って表現すればいいのにわざわざ空って文字で表現する必要ある?
って。
何も存在してないのに、なんで見えてるの?聞こえてるの?触れるの?って話になる。
これって有るとしか言いようがないよね。
全部幻だとしても、幻はあるということになる。
403(-_-)さん
2022/01/16(日) 17:26:45.98ID:FoMoUHxS0 色即是空だろ
404396
2022/01/16(日) 18:28:58.74ID:47pZendX0405396
2022/01/16(日) 18:30:43.69ID:47pZendX0406396
2022/01/16(日) 18:36:28.01ID:47pZendX0 例えば、この馬鹿馬鹿しい空の思想が当時の新興宗教じゃなくて何が新興宗教なんだ。
たかだか2000年ぽっち前にでっち上げられた中観派の説を伝統だというだけで後生大事に信じているだけだろう。
たかだか2000年ぽっち前にでっち上げられた中観派の説を伝統だというだけで後生大事に信じているだけだろう。
407396
2022/01/16(日) 18:43:02.10ID:47pZendX0 >>400
あらゆる事象や物質が常に変化するという無常の概念は正しいし物事に原因と結果の関係性があるという因果の考え方も正しい。
ただ、世界は空じゃないし、現に物質的世界は存在している。空の概念は尤もらしく説かれてそういうものだと思い込ませて人々を迷わせる無責任な思想でしょう。
あらゆる事象や物質が常に変化するという無常の概念は正しいし物事に原因と結果の関係性があるという因果の考え方も正しい。
ただ、世界は空じゃないし、現に物質的世界は存在している。空の概念は尤もらしく説かれてそういうものだと思い込ませて人々を迷わせる無責任な思想でしょう。
408396
2022/01/16(日) 19:22:02.63ID:47pZendX0 >>402
空の原語はサンスクリット語のシューニャだと言われているが、元々これは何かが無い(先の例では器の中に何も無い)という意味だったが、そこから漢訳の「空」が字として当てはめられ、「空学」とも言うべき様々な空想的理論展開や解釈が行われた。
なので、空が何を指しているかという論考の展開はその時代や文化的背景も併せて理解する必要がある(誰々が考えた空と言うべき。仏陀の思想そのものとしてのシューニャでは必ずしも無い)
空の原語はサンスクリット語のシューニャだと言われているが、元々これは何かが無い(先の例では器の中に何も無い)という意味だったが、そこから漢訳の「空」が字として当てはめられ、「空学」とも言うべき様々な空想的理論展開や解釈が行われた。
なので、空が何を指しているかという論考の展開はその時代や文化的背景も併せて理解する必要がある(誰々が考えた空と言うべき。仏陀の思想そのものとしてのシューニャでは必ずしも無い)
409(-_-)さん
2022/01/16(日) 20:12:34.06ID:hfQaik4Y0 初期仏教に触れて、大乗はクソって思うのは
高二病みたいなもので、
しばらくしたら、大乗の考え方もありになるよ。
高二病みたいなもので、
しばらくしたら、大乗の考え方もありになるよ。
410396
2022/01/16(日) 20:52:00.66ID:47pZendX0 別に初期仏教も全部信奉してるわけじゃ無いが。
というかその時代はその時代で迷信が多い。仏陀自身も全部の考え方が正しかったわけじゃ無いでしょ。
何だか斜に構えて御高説を説きたいようだが、409が信じる仏説とやらは何なのさ。
というかその時代はその時代で迷信が多い。仏陀自身も全部の考え方が正しかったわけじゃ無いでしょ。
何だか斜に構えて御高説を説きたいようだが、409が信じる仏説とやらは何なのさ。
411396
2022/01/16(日) 20:58:17.38ID:47pZendX0 一部のエッセンスだけ取り出してみれば、どの宗教やどの宗派も正しところはある。仏教で言えばどの宗派も受け継いできた意味の無い殺生禁止や、キリスト教であれば隣人を愛せというのは正しい。
大乗にも学ぶところはある教訓や教えは勿論ある。
ただ、それで全ての説が正しいと言うわけじゃ無いでしょ。大半は信仰の域を出ない。
大乗にも学ぶところはある教訓や教えは勿論ある。
ただ、それで全ての説が正しいと言うわけじゃ無いでしょ。大半は信仰の域を出ない。
412(-_-)さん
2022/01/17(月) 00:31:46.29ID:5+XdcOf/0 >>411で書いてあるように、
色んな部分から自分が信じたいものを信じてるよ。
というかそれしか出来ないよね、
信じてないものを信じることは出来ないんだから。
般若心経がいまいちはっきりと理解できないお経って言うところには同意だけど
無我と無常が分かったら、腑に落ちるんじゃないかという予感はある。
電波とブラウン管のイメージでとりあえず矛盾は感じないし。
何がいいたいかというと現時点で曖昧なものは曖昧なままにしておけばいいんじゃない?ということ。
色んな部分から自分が信じたいものを信じてるよ。
というかそれしか出来ないよね、
信じてないものを信じることは出来ないんだから。
般若心経がいまいちはっきりと理解できないお経って言うところには同意だけど
無我と無常が分かったら、腑に落ちるんじゃないかという予感はある。
電波とブラウン管のイメージでとりあえず矛盾は感じないし。
何がいいたいかというと現時点で曖昧なものは曖昧なままにしておけばいいんじゃない?ということ。
413396
2022/01/17(月) 08:00:57.01ID:2cOgvFpw0 そうね。
この、「信じる信じない」とかってのは個人の自由なので、何も言うことはない。これも何度も言っている。
この、「信じる信じない」とかってのは個人の自由なので、何も言うことはない。これも何度も言っている。
414(-_-)さん
2022/01/17(月) 13:51:14.98ID:I+Ktad1m0 斜に構えて御高説を説きたいって
誰の事かなあ
誰の事かなあ
415396
2022/01/17(月) 16:57:28.02ID:2cOgvFpw0 斜に構える=物事に正面から対処しないで、皮肉な態度で臨む
ってことなんだが。
正面からきちんと説明してるわな。学者ではないので仏教の歴史を事細かく全部知ってるわけじゃないが。
誰も論理的に反論説明しないので言ってるだけだ。
ってことなんだが。
正面からきちんと説明してるわな。学者ではないので仏教の歴史を事細かく全部知ってるわけじゃないが。
誰も論理的に反論説明しないので言ってるだけだ。
416(-_-)さん
2022/01/17(月) 18:09:32.18ID:d1nYX9QE0 >>413
何も言うことはないって言ってるけど、毎回のように
他者の発言否定>自説で上書き
って事をしてるように見えるよ。
自説に過ぎないことを断定口調でいうのも良くない。
語尾を〜だ。から 〜と思う。
に変えるだけでも全然印象は違う。
自分が思うにあなたは他者よりいつも自分が一枚上手で
知識を披露しないと気がすまない感じの人では?と思う。
相手がどう思うかということに気をつけるべきだと思う。
何も言うことはないって言ってるけど、毎回のように
他者の発言否定>自説で上書き
って事をしてるように見えるよ。
自説に過ぎないことを断定口調でいうのも良くない。
語尾を〜だ。から 〜と思う。
に変えるだけでも全然印象は違う。
自分が思うにあなたは他者よりいつも自分が一枚上手で
知識を披露しないと気がすまない感じの人では?と思う。
相手がどう思うかということに気をつけるべきだと思う。
417(-_-)さん
2022/01/17(月) 18:45:17.57ID:d1nYX9QE0 心穏やかにするためのスレなので、
話しててしんどくなるような会話はお互いに避けるべき。
話しててしんどくなるような会話はお互いに避けるべき。
418(-_-)さん
2022/01/18(火) 02:17:48.66ID:t0lkrvRX0 スレその1から読み返してたけど、めちゃ面白いな。
やっと鬱抜け出来た、
静かな田舎で自活、瞑想するために今年こそは動こう。
やっと鬱抜け出来た、
静かな田舎で自活、瞑想するために今年こそは動こう。
420(-_-)さん
2022/01/19(水) 10:42:35.77ID:IyeJS3PR0 でもまた絡んでくるんでしょう?
対等に話してくれるなら別にいいんだが、先生が生徒に教えてあげてるみたいな上から目線やめてくれ。
信じる信じないの話にしても
あなたの意見が正しく、相手がそれを信じるかどうかって前提とか傲慢すぎやしませんかね。
対等に話してくれるなら別にいいんだが、先生が生徒に教えてあげてるみたいな上から目線やめてくれ。
信じる信じないの話にしても
あなたの意見が正しく、相手がそれを信じるかどうかって前提とか傲慢すぎやしませんかね。
421(-_-)さん
2022/01/20(木) 00:48:47.33ID:FiM1Lnnt0 諸行無常でも一切法無我でも一切皆苦でも畢竟空でも良いけど、そうやって全ては無常で無我で苦で空だから価値がなく、生きることにも死ぬことにも価値を見出さないとなるとそこからどう進めば良いのかという疑問はある。
一応仏教ではニルヴァーナには価値を置いてはいるがそう容易くニルヴァーナに達するとも思えんし、世の中全てが実はつまらないものだと知ると八方塞がりになるんじゃないかな?
一応仏教ではニルヴァーナには価値を置いてはいるがそう容易くニルヴァーナに達するとも思えんし、世の中全てが実はつまらないものだと知ると八方塞がりになるんじゃないかな?
422(-_-)さん
2022/01/20(木) 01:27:15.59ID:vMBS3mwj0 現世で幸せになるための教えだと前向きに捉えてます、自分は。
幸せになろうと望んだら駄目なんだって言う人がいますが、
手放した(受け入れた)結果、心が軽くなる=幸福感と同じことだと思うので
つまらない世界に気づいてつまらない世界生きるためでは決してないと思う。
生きること、死ぬこと、他のあらゆることに絶対的な価値のようなものはなくて、
ただ自分がそれをどう感じるかというだけなのではと。
幸せになろうと望んだら駄目なんだって言う人がいますが、
手放した(受け入れた)結果、心が軽くなる=幸福感と同じことだと思うので
つまらない世界に気づいてつまらない世界生きるためでは決してないと思う。
生きること、死ぬこと、他のあらゆることに絶対的な価値のようなものはなくて、
ただ自分がそれをどう感じるかというだけなのではと。
423(-_-)さん
2022/01/20(木) 01:38:27.91ID:vMBS3mwj0 自分はうつ病持ちだから、気分次第で世界観がガラッと変わるのよ、
自分の顔の醜悪もまるで違って見えたり。
修業によってきっとそういう変化が起こるに違いない。
気分が泥沼に沈んでるときは、そこから自由になってるときの自分の感覚とかが
全くイメージできない。
苦から抜け出して、初めてその苦に気付けるみたいな。その逆も然り。
それが分かったとき、自分は良い時の気分をKeepしなければと思った。
自分の顔の醜悪もまるで違って見えたり。
修業によってきっとそういう変化が起こるに違いない。
気分が泥沼に沈んでるときは、そこから自由になってるときの自分の感覚とかが
全くイメージできない。
苦から抜け出して、初めてその苦に気付けるみたいな。その逆も然り。
それが分かったとき、自分は良い時の気分をKeepしなければと思った。
424(-_-)さん
2022/01/21(金) 09:57:29.11ID:P10xewUq0 >>423
自分もその感覚はよく分かる。
自分もその感覚はよく分かる。
425local access ◆s2GNajaXwE
2022/01/21(金) 11:20:56.08ID:6bJY8G7m0 >>423
うつは双極性じゃないうつ?
うつは双極性じゃないうつ?
427(-_-)さん
2022/01/21(金) 22:50:33.90ID:3UxjEpiD0 ブッダダーサ比丘のナーナーパーナ本、ステップ1から始めたのだけど
結構読みづらいねこれ。構成もなんだか分かりづらい。
ステップ3の
「呼吸する身体」
「生身の身体」
の意味するところって
物質的な意味での
呼吸する身体=息
生身の身体=肉体
って考えていいんだろうか、
ちょっと何言ってるか意味分かんないって感じなんだが・・・。
物質的には同じ身体で
呼吸運動してる部分、
そうじゃない部分って分け方なのか
まったく同じ部位で
全身(呼吸している)
全身
って意味ならちょっとイメージが難しすぎる。
結構読みづらいねこれ。構成もなんだか分かりづらい。
ステップ3の
「呼吸する身体」
「生身の身体」
の意味するところって
物質的な意味での
呼吸する身体=息
生身の身体=肉体
って考えていいんだろうか、
ちょっと何言ってるか意味分かんないって感じなんだが・・・。
物質的には同じ身体で
呼吸運動してる部分、
そうじゃない部分って分け方なのか
まったく同じ部位で
全身(呼吸している)
全身
って意味ならちょっとイメージが難しすぎる。
428(-_-)さん
2022/01/23(日) 00:44:58.32ID:BYXoPISF0430(-_-)さん
2022/01/23(日) 01:27:35.71ID:DuVPoFRq0 http://morfov.blog79.fc2.com/blog-entry-25.html
ここに書かれてることとほとんど同じようだ。
>>427の「呼吸する身体」については意味わからないままだけど
>全身を感じながら息を吸い、吐くと訓練する
単純に「呼吸」と考えて良さそうだな、確証ないが。
ここに書かれてることとほとんど同じようだ。
>>427の「呼吸する身体」については意味わからないままだけど
>全身を感じながら息を吸い、吐くと訓練する
単純に「呼吸」と考えて良さそうだな、確証ないが。
432(-_-)さん
2022/01/23(日) 11:40:46.61ID:BYXoPISF0 ティクナットハンが亡くなってネットもなんか騒々しいけどもう肉体を離れたもぬけの殻なのだから
そういつまでも嘆いても・・・・、ゴーダマならそう言われたのでは。もちろんハン師も。
そういつまでも嘆いても・・・・、ゴーダマならそう言われたのでは。もちろんハン師も。
433396
2022/01/23(日) 20:10:18.30ID:bIr03s/i0 >>421
生々流転という言葉があるが、まさにそのように世界は無限のプラスとマイナスの要素で織られた布のように、経験のバラエティは無限に広がるので本来は虚しくなんかないよ。
ただ、不幸にして一時的に視界が狭くなる事はあるけど。
まぁ、それも長大な生まれ変わりの中で、ちょっと寄り道したくらいに考えたほうがいいね。
生々流転という言葉があるが、まさにそのように世界は無限のプラスとマイナスの要素で織られた布のように、経験のバラエティは無限に広がるので本来は虚しくなんかないよ。
ただ、不幸にして一時的に視界が狭くなる事はあるけど。
まぁ、それも長大な生まれ変わりの中で、ちょっと寄り道したくらいに考えたほうがいいね。
434396
2022/01/23(日) 20:27:18.23ID:bIr03s/i0 >>430
プラーナヤマのような呼吸体操と、あくまでも純粋な自然呼吸の観察に徹するアーナパーナサティ(安般念)は手法としては全く違う。
ブッダダーサはまずプラーナヤマ的な意図的な呼吸コントロールや感覚を身につけさせてから、純粋な呼吸観察を学習を勧めている感じではある。
実際は呼吸をコントロールせず、純粋な観察に徹するほうがずっと難しくて根気がいる。また普段、人は自然な呼吸を行なってないので。
プラーナヤマのような呼吸体操と、あくまでも純粋な自然呼吸の観察に徹するアーナパーナサティ(安般念)は手法としては全く違う。
ブッダダーサはまずプラーナヤマ的な意図的な呼吸コントロールや感覚を身につけさせてから、純粋な呼吸観察を学習を勧めている感じではある。
実際は呼吸をコントロールせず、純粋な観察に徹するほうがずっと難しくて根気がいる。また普段、人は自然な呼吸を行なってないので。
435(-_-)さん
2022/01/24(月) 00:00:29.80ID:V0tqbelv0 ブッダダーサ比丘のアナパナ本のステップ通りに、
短くしたり長くしたり、腹まで追いかけたりを試しつつやってると、
前に比べて呼吸フォーカスしやすくなった感ある、集中も続きやすい。
短くしたり長くしたり、腹まで追いかけたりを試しつつやってると、
前に比べて呼吸フォーカスしやすくなった感ある、集中も続きやすい。
436(-_-)さん
2022/01/24(月) 06:55:22.27ID:Lc/ubUz60 ブッダは瞑想の技術論に関しては余り踏み込んだ説明をしていないよね。
一番詳しく書かれてるのがアーナパーナサティスッタだと思うけど、
ブッダダーサ比丘のように解説してくれる人がいないとわけがわからない。
一番詳しく書かれてるのがアーナパーナサティスッタだと思うけど、
ブッダダーサ比丘のように解説してくれる人がいないとわけがわからない。
437(-_-)さん
2022/01/24(月) 07:00:48.92ID:Lc/ubUz60 瞑想1年続けてるけど、人生変わったという実感ないなあ。
慢性疲労の改善などの身体面での変化はあったけど、精神的に強くなったとかはない。
まぁ、仏教の目的が人生を変えることなのかどうかは別として。
慢性疲労の改善などの身体面での変化はあったけど、精神的に強くなったとかはない。
まぁ、仏教の目的が人生を変えることなのかどうかは別として。
438(-_-)さん
2022/01/24(月) 17:17:37.84ID:6HZRwB0x0 自分が目に見えて変わったと思えるのは
めったに怒らなくなったこと。
虫を殺さなくなったこと。
ただ瞑想での効果なのかは判別しにくい。
めったに怒らなくなったこと。
虫を殺さなくなったこと。
ただ瞑想での効果なのかは判別しにくい。
439(-_-)さん
2022/01/25(火) 00:41:00.89ID:WJhL+dlX0 一切皆苦って
楽が苦とセットになってるから、ぜんぶ苦だよってことだよね。
それとも苦と苦しかないよってことなのだろうか?
楽が苦とセットになってるから、ぜんぶ苦だよってことだよね。
それとも苦と苦しかないよってことなのだろうか?
440(-_-)さん
2022/01/25(火) 10:22:10.26ID:QNIq3VVN0 両方の意味があると思う
441(-_-)さん
2022/01/25(火) 12:13:14.64ID:UGbo3Trp0 楽が苦でなければ楽が永遠に続くだろう
ところが実際はそうではない
だから楽は苦
ところが実際はそうではない
だから楽は苦
442(-_-)さん
2022/01/26(水) 00:41:15.17ID:plJbDXxF0443(-_-)さん
2022/01/26(水) 00:48:16.39ID:plJbDXxF0 >>439
もともとは、
一切行苦 で
行苦 とは人間が気づかずに作り出している苦のことで、
苦しみとは実は人間が気づかずに作り出しているものであり、
それを観察瞑想で看破することで苦しみを減らして生きることが出来ますよ、
というお釈迦様の教え。
それが釈迦が亡くなった後の仏教がインドから中国に伝えられた流れの間に
一切皆苦になって伝えられたようです。
もともとは、
一切行苦 で
行苦 とは人間が気づかずに作り出している苦のことで、
苦しみとは実は人間が気づかずに作り出しているものであり、
それを観察瞑想で看破することで苦しみを減らして生きることが出来ますよ、
というお釈迦様の教え。
それが釈迦が亡くなった後の仏教がインドから中国に伝えられた流れの間に
一切皆苦になって伝えられたようです。
444(-_-)さん
2022/01/26(水) 00:53:53.75ID:plJbDXxF0 https://ameblo.jp/nibbaana/entry-11145371425.html
『サンガ・ジャパン』から一部引用すると・・・
===============================
日本では「人生=苦」であるかのような言い方をよく耳にする。
(仏教の「一切皆苦」という言葉を知って)「わが意を得たり」と、
ますますその思いを強めてしまうかもしれない。
しかし、ほんとうにお釈迦さまは
「生きることは苦しい」ということをおっしゃりたかったのであろうか。
生きることとは、それほどネガティブにとらえられなければならないのだろうか。
(中略)
ブッダに言わせれば、苦しみは見る(観察する)もの、
あるいは知悉(知り尽くす)ものである。決して苦しむものではない。
「苦しみがあること」と「苦しむこと」を混同してはならない。
=================================
『サンガ・ジャパン』から一部引用すると・・・
===============================
日本では「人生=苦」であるかのような言い方をよく耳にする。
(仏教の「一切皆苦」という言葉を知って)「わが意を得たり」と、
ますますその思いを強めてしまうかもしれない。
しかし、ほんとうにお釈迦さまは
「生きることは苦しい」ということをおっしゃりたかったのであろうか。
生きることとは、それほどネガティブにとらえられなければならないのだろうか。
(中略)
ブッダに言わせれば、苦しみは見る(観察する)もの、
あるいは知悉(知り尽くす)ものである。決して苦しむものではない。
「苦しみがあること」と「苦しむこと」を混同してはならない。
=================================
445(-_-)さん
2022/01/26(水) 01:13:19.27ID:49/J43Lt0 >行苦 とは人間が気づかずに作り出している苦のことで、
これならシンプルにイメージできるな。
目的に合致してるというか。
苦と楽を考えると振り子のイメージが思い浮かんで
楽へ振れると、そのぶん苦に戻り、
その振れ幅を小さく小さくするほど、0の地点、中道に近づく
その振れ幅を小さく小さく見ていく作業が瞑想なんじゃないかと思ったり。
これならシンプルにイメージできるな。
目的に合致してるというか。
苦と楽を考えると振り子のイメージが思い浮かんで
楽へ振れると、そのぶん苦に戻り、
その振れ幅を小さく小さくするほど、0の地点、中道に近づく
その振れ幅を小さく小さく見ていく作業が瞑想なんじゃないかと思ったり。
447(-_-)さん
2022/01/26(水) 16:10:00.57ID:196dWlry0 >>437
人生が変わるかどうかは別として、瞑想すると毎日確かに身体も心も変化する。往々にして自分が思った通りとはいかないが。
また、歳によっても効果は変わる。
例えば、若い時の瞑想では1週間も寺や瞑想会にこもってれば、胆力や気の力が相当強化できたが歳とってくるとそうもいかなくなってくるけど。
ただ、真面目に取り組んでいれば微々たる変化であっても積もれば1年前とは違ってくるよ。
人生が変わるかどうかは別として、瞑想すると毎日確かに身体も心も変化する。往々にして自分が思った通りとはいかないが。
また、歳によっても効果は変わる。
例えば、若い時の瞑想では1週間も寺や瞑想会にこもってれば、胆力や気の力が相当強化できたが歳とってくるとそうもいかなくなってくるけど。
ただ、真面目に取り組んでいれば微々たる変化であっても積もれば1年前とは違ってくるよ。
448(-_-)さん
2022/01/26(水) 22:58:58.29ID:p1ndqBg/0 ネットは苦ってことに気づき始めてるけど、
離れられない。
ねむるまで何かを延々と探す、終わりがない。
この間誰とも話してないのに、
仮定された誰かいつもの人たちと何かを共有してるような感覚になって
寂しさが紛れるだけ。
離れられない。
ねむるまで何かを延々と探す、終わりがない。
この間誰とも話してないのに、
仮定された誰かいつもの人たちと何かを共有してるような感覚になって
寂しさが紛れるだけ。
449(-_-)さん
2022/01/27(木) 02:34:54.79ID:JQktnkCB0450(-_-)さん
2022/01/27(木) 14:03:57.66ID:7nRP2CXa0451(-_-)さん
2022/01/29(土) 01:13:11.44ID:kf4+SJSg0 ちょうど良い距離感保つの大事、
本当難しい。
それが出来てたら既に良い感じになれてると言っても過言じゃない気がする。
本当難しい。
それが出来てたら既に良い感じになれてると言っても過言じゃない気がする。
452(-_-)さん
2022/01/29(土) 02:07:42.55ID:x1OoHFiE0 瞑想のスキルは格段に上達した(と言ってもまだ初心者レベル)けど、実生活でのメンタルの強さや平静さはほとんど変わっていない。
瞑想をしても瞑想が上手になるだけなのだろうか?
瞑想をしても瞑想が上手になるだけなのだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★9 [Anonymous★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★20 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なぜ人は“飲食店でのスマホ注文”に不満を抱くのか?「通信料がかかる」「細かいカスタマイズができない」「LINE登録なんて絶対嫌」 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】マックのハッピーセット、おもちゃ目当てに食品を放置…大量廃棄の映像拡散 猪狩ともかも怒りの声「転売ヤー滅びて」 [ぐれ★]
- 【埼玉】「大丈夫、と言ったのでその場から離れた」 男児4人重軽傷のひき逃げ事件で車を運転していた42歳の中国籍の男逮捕 三郷市 ★2 [ぐれ★]
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” ★4 [少考さん★]
- 【悲報】万博の虫さん、遂にフランスパビリオン内に侵入、展示作品にびっしりと張り付く🪰🥺 [359965264]
- 自民党さん、財源を無視して減税を叫ぶ一般国民にかなりイラついてる模様… この国にはもう財源がない [452836546]
- 謎の人「大麻は安全だから。依存性無いから。」これ何なの? [237216734]
- ▶原点回帰ホロライブスレ
- (ヽ゜ん゜)「LGBTQを認めるならロリコンも認めろよ、ロリコンも多様性の一つだろ」👈これ論破できる??? [513133237]
- ゲゲゲの鬼太郎の猫娘(ネコ娘)さん、魔改造され大炎上🔥🔥🔥 [151291598]