昨年12月、クニマスの生息が確認された富士河口湖町の西湖で、
地元で「クロマス」と呼ばれるクニマスによく似た魚を調べている県は16日、
クロマスとクニマスが同じ魚の可能性が高いとする研究成果を発表した。
採取したクロマスの内臓の特徴がクニマスと一致したことなどを理由に挙げる。
県は、京都大に依頼しているDNA鑑定を待ちながら、「断定」を目指して調査を続ける。
甲斐市でこの日あった県水産技術センターの研究成果発表会で報告された。
センターは1〜3月、西湖の湖岸で死にかけて浮かんでいるクロマス10匹を採取。
うち9匹の内臓の数が、クニマスの特徴と一致したという。
一致したのは人間の十二指腸にあたる「幽門垂(ゆう・もん・すい)」と、エラの内側にある「鰓耙(さい・は)」と呼ばれる器官の数で、
中坊徹次・京大教授が発見したクニマスとほぼ同数だった。
クニマスのもう一つの特徴である「水深30メートルの深層での産卵」を裏付ける結果も出た。
浮力を調整する「浮袋」を調べたところ、採取したクロマス10匹のいずれも浮袋が大きくふくれあがっていた。
深層で産卵活動をしたあと、湖面に流れ着き、力尽きて死んだ可能性を示すという。
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001106170001
【田沢湖】 クニマス 2匹目 【西湖】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1308678450/
【田沢湖】 クニマス 【西湖】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1292389381/
【田沢湖】 クニマス 3匹目 【西湖】
204名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/07(水) 10:17:12.14ID:yKjCbxhy クニマスを養殖するには水深40mの圧力が必要です。
1気圧では生きていけないのです。
1気圧では生きていけないのです。
205名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/08(木) 14:17:25.76ID:0q9U00NT2012/11/09(金) 10:00:59.36ID:CRAEfcq+
>>203
近縁のヒメマスが養殖できるから大丈夫だと思う。
近縁のヒメマスが養殖できるから大丈夫だと思う。
2012/11/09(金) 16:58:15.28ID:OklBs+RX
2012/11/09(金) 20:59:51.59ID:je+Qmcb/
2012/11/09(金) 22:18:53.64ID:pc1ykvPt
210名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/10(土) 11:23:34.20ID:Nxov23Il 餌はウナギ稚魚のように湖底に降るマリンスノーか?
>>210
ヒメマス用の人工飼料で大丈夫じゃないかな。
ヒメマス用の人工飼料で大丈夫じゃないかな。
2012/11/10(土) 20:03:57.11ID:kYnwCIJa
クロマスとして飼育実績あるんじゃないっけ?
213名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 03:12:30.37ID:h8beFeXs214名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 12:25:59.69ID:J75me+FC うんうん、
流れ込み温度<湖底の温度なら絶対に対流するね
湧き水等があれば更に酸素供給+対流も起こるね
【田沢湖】 【西湖】で、40メートルじゃ酸素全然問題なさそうだね
流れ込み温度<湖底の温度なら絶対に対流するね
湧き水等があれば更に酸素供給+対流も起こるね
【田沢湖】 【西湖】で、40メートルじゃ酸素全然問題なさそうだね
215名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 14:09:18.89ID:yaP6ab2k アホか!
水は4度が一番重たいんだよ。
なので、底の温度が4度で表層が1度なら対流は起きない。
水は4度が一番重たいんだよ。
なので、底の温度が4度で表層が1度なら対流は起きない。
216名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 15:34:29.79ID:J75me+FC 広大なの【田沢湖】 【西湖】全体水温が流れ込み・湧き水含めて4度以下になるってw
どんな条件だよ
通常は寒い時期でも十数度ある、4度てのはかなり冷たいぞ
どんな条件だよ
通常は寒い時期でも十数度ある、4度てのはかなり冷たいぞ
217名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 19:27:17.19ID:Lag1mnZH >>215
それ、全層結氷の一歩手前じゃん
それ、全層結氷の一歩手前じゃん
218名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 20:58:03.11ID:Fmf4G8nr >>215
哀れな・・・アホはお前だったなw
哀れな・・・アホはお前だったなw
2012/11/13(火) 03:06:13.06ID:jVjolRrW
田沢湖って氷張るのかね?
水深深いと無理って聞いたけど、場所的には凍ってもまったく不思議じゃないよね
ちなみに底の温度が4度で表層が1度の状態でも中層で10度とかあったら凍らない
1度の水が10度の水と混ざって4度になって底に沈んでいく
もちろんその時酸素も一緒に底に送られるんだ
いかにせん、水深300mの全ての水を4度以下にするのはかなり大変だぞ
水の熱容量は半端じゃないからな
水深深いと無理って聞いたけど、場所的には凍ってもまったく不思議じゃないよね
ちなみに底の温度が4度で表層が1度の状態でも中層で10度とかあったら凍らない
1度の水が10度の水と混ざって4度になって底に沈んでいく
もちろんその時酸素も一緒に底に送られるんだ
いかにせん、水深300mの全ての水を4度以下にするのはかなり大変だぞ
水の熱容量は半端じゃないからな
2012/11/13(火) 03:24:15.32ID:VX+2VYZH
>>215
春になって表層温が上がってきたら対流起こるね。
春になって表層温が上がってきたら対流起こるね。
221名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/13(火) 14:44:02.50ID:/kkQ+pdo 表層が4度より高くなると、水が軽くなるので対流は起きない。
2012/11/13(火) 18:53:27.38ID:jVjolRrW
一気に4度以上の水温躍層ができるほど気温変化が大きかったら並大抵の異常気象じゃないぞ、それ
すこしずつ温度があがっていく、0度から1度、2度と上がって、4度になって表層水が沈んでいく。
この時に酸素を含んだ重い水が水底に沈むので海底にも酸素が供給されるわけだ
すこしずつ温度があがっていく、0度から1度、2度と上がって、4度になって表層水が沈んでいく。
この時に酸素を含んだ重い水が水底に沈むので海底にも酸素が供給されるわけだ
223┣秋冬 靴
2012/11/14(水) 11:07:13.53ID:gUXxRE3w224名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/15(木) 00:48:53.15ID:WlZw02kb 熱伝導するから「つねに底が4度で一番重い」ってのはありえない
っていうか底が一定期間でも4度になる条件そのものが無いんじゃね?
西湖だと湧き水も大量にあるし、基本湧き水の温度は4度より遥かに高い
ちなみに同じ富士山の湧き水である柿田川は、水温は季節を問わず15℃前後。
っていうか底が一定期間でも4度になる条件そのものが無いんじゃね?
西湖だと湧き水も大量にあるし、基本湧き水の温度は4度より遥かに高い
ちなみに同じ富士山の湧き水である柿田川は、水温は季節を問わず15℃前後。
2012/11/15(木) 05:36:41.23ID:FOWKcyGd
対流してるから。
2012/11/15(木) 22:03:26.94ID:vDj7tZhO
>>224
理論上はそうなんだろうけど、実際海とかを観測するとだいたい深海は4度に近づくよ
理論上はそうなんだろうけど、実際海とかを観測するとだいたい深海は4度に近づくよ
227名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 19:07:07.10ID:Tcjo3IV8 >>226
少なくても最深部から40メートル部まで4度はありえんだろw
少なくても最深部から40メートル部まで4度はありえんだろw
2012/11/16(金) 23:06:54.41ID:UzMk2LFj
湖がどこにあるかによるな。
冬季に気温が氷点下になるような所の湖は、大体深部は年中四度。
でも、熱帯にある湖なんかだと十何度あったりする。
バイカル湖なんかは、中層以下(水深300〜1700m)は年中四度。
熱帯にあるタンガニーカ湖だと、水深1000mでも20度とかあったりする。
こう言う湖だと全層対流が起きなくて、中層以下が貧酸素状態になってたりする。
冬季に気温が氷点下になるような所の湖は、大体深部は年中四度。
でも、熱帯にある湖なんかだと十何度あったりする。
バイカル湖なんかは、中層以下(水深300〜1700m)は年中四度。
熱帯にあるタンガニーカ湖だと、水深1000mでも20度とかあったりする。
こう言う湖だと全層対流が起きなくて、中層以下が貧酸素状態になってたりする。
229名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 00:07:54.97ID:4DYyNpY92012/11/17(土) 00:24:58.85ID:lwejhyhv
西湖って意外なことに、浅いんだな
2012/11/17(土) 00:27:12.63ID:isf2eg1l
>>229
大量の湧き水が湧いて流れ込みも豊富な湖なら、中層以下が貧酸素になったりしないと思うよ。
大量の湧き水が湧いて流れ込みも豊富な湖なら、中層以下が貧酸素になったりしないと思うよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 13:00:23.48ID:eFWCry9h >>230
浅いっても70メートル以上の水深域がかなり大きいがな
まあ、浅い部類に入るのか?
でも、いくら水深があっても40メートル域で酸素が無くなる湖よりはカナリ快適じゃね?
そんな、湖があるか知れないけどw
浅いっても70メートル以上の水深域がかなり大きいがな
まあ、浅い部類に入るのか?
でも、いくら水深があっても40メートル域で酸素が無くなる湖よりはカナリ快適じゃね?
そんな、湖があるか知れないけどw
233名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 11:40:10.85ID:FX8b/UgS 湧き水は地下を通ってきたので、酸欠になっている可能性が高い。
40mも水深があれば、酸欠でボウフラくらいしか生息できない。
40mも水深があれば、酸欠でボウフラくらいしか生息できない。
234名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 12:29:21.13ID:amA4QiUm2012/11/19(月) 14:01:40.01ID:VHK0wwql
2012/11/19(月) 18:08:40.29ID:hVaF7JZk
俺も湧水じゃあ貧酸素なんじゃって思ったけど、湧水だからといって貧酸素とも限らんってことか?
それとも西湖の固定から湧く量はそれほどではないってことか?(湧水が川を流れて西湖に至るなら酸素は多い)
それとも西湖の固定から湧く量はそれほどではないってことか?(湧水が川を流れて西湖に至るなら酸素は多い)
237名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 19:04:36.96ID:bMcsyL4d お前ら、湖底湧水みたことないの?
エアレーションしたみたいに、泡噴いて湧きだしてるんだぞ
エアレーションしたみたいに、泡噴いて湧きだしてるんだぞ
2012/11/19(月) 19:42:47.62ID:tRmNx50U
犬HKの映像では、泡は出てなかったようだが?
ただ、西湖の湖底が部分的に水温が違うことに言及してたと思う
ただ、西湖の湖底が部分的に水温が違うことに言及してたと思う
239名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 09:36:17.86ID:nte3tQAb その泡はメタンガスや!
240名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 15:58:30.31ID:6GhTyKZc 湖底から出てる泡はメタンガスだ!
2012/11/20(火) 20:44:04.60ID:KYLbIPDF
西湖のどこにメタンが有るんだ
有機物が継続的に腐敗するような温度じゃないだろ
有機物が継続的に腐敗するような温度じゃないだろ
2012/11/20(火) 20:54:46.04ID:fKh1pLvY
メタン生成菌は低温でも活動するぞ。
シベリアの永久凍土が融けて、地下のメタンが大量に漏れだしてきて問題になってるだろ。
シベリアの永久凍土が融けて、地下のメタンが大量に漏れだしてきて問題になってるだろ。
243名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 21:28:14.36ID:3KX4i634 湖底から出てるんじゃなくて、伏流水中の溶存物質が
噴出後の圧力変化で気体化するわけだが・・
だから噴出部には泡はないよ
数m上で泡になる
上昇する内に成長して、湖底から10mくらいあがれば魚探に映るくらいの大きさになる
お前ら、偉そうに講釈タレるんだから、調査機材くらいは扱える立場なんだろ?
テレビじゃなくて実際に見てみろよ
噴出後の圧力変化で気体化するわけだが・・
だから噴出部には泡はないよ
数m上で泡になる
上昇する内に成長して、湖底から10mくらいあがれば魚探に映るくらいの大きさになる
お前ら、偉そうに講釈タレるんだから、調査機材くらいは扱える立場なんだろ?
テレビじゃなくて実際に見てみろよ
244名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 22:44:39.83ID:XrwkqI5w 同じ富士山の湧き水である柿田川の湧き水は酸素が豊富と書いてある
西湖も同じじゃね?
まあ、西湖で釣りやる奴は40メートル部に魚居ないなんて聞いたら大笑いだけどね
40メートルより深い棚でも滅茶苦茶釣れますが何か?w
西湖も同じじゃね?
まあ、西湖で釣りやる奴は40メートル部に魚居ないなんて聞いたら大笑いだけどね
40メートルより深い棚でも滅茶苦茶釣れますが何か?w
245名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/24(土) 10:25:06.56ID:3HKsidMX 40メートルでつれるのはクニマスじゃない!
246名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/24(土) 23:00:44.32ID:oRwPe8X7 京大でクニマス講演があったみたいだけど、行ったやついる?
247名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/24(土) 23:07:46.48ID:nk8UvJyd2012/11/30(金) 16:23:03.00ID:GppfQO0v
最近はクニマスの話題でないね!?
2012/11/30(金) 18:38:34.92ID:fTSWdqLk
山梨県はマスカットが有名だよね?ゆるキャラ出せば?
はぁ・・
仕方ねえな
しょうがねえな
そろそろ出番なんじゃねえのかい
クニマスカット
はぁ・・
仕方ねえな
しょうがねえな
そろそろ出番なんじゃねえのかい
クニマスカット
2012/11/30(金) 18:59:11.95ID:JtNExDYA
努力は評価する。
251名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/30(金) 23:34:46.40ID:ojs1n4CY 元々地元じゃクロマスなんて珍しくないから
今更クニマスなんて言われても・・・
今更クニマスなんて言われても・・・
2012/12/02(日) 12:38:00.20ID:TLCsXcAg
もともとヒメマスもクニマスもいない湖だったのだから大人しくクニマスって認めて変ないざこざを避けるべき
253名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/03(月) 18:43:12.80ID:DoKNNKoc クニマスと確定されていないものを、クニマスと認めるわけには遺憾。
2012/12/04(火) 00:39:45.96ID:r2mwEGeS
杉山さん乙
255名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 01:43:09.29ID:Q1cf1Tno クニマス研究の第一人者()というプライドを木っ端微塵にされて意固地になった老害は
死ぬまでクニマスだとは認めないだろうなw
死ぬまでクニマスだとは認めないだろうなw
256名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 11:36:24.14ID:AwE06cx4 おれは絶対クニマスと認めないぞ!
2012/12/04(火) 17:29:27.08ID:TlLoM40r
>>225
そりゃあ、認めちゃったら自分の学者生命終わるようなもんだからなぁ。
そりゃあ、認めちゃったら自分の学者生命終わるようなもんだからなぁ。
258名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/05(水) 09:47:48.82ID:5yGfiEEG 結局学会としては結論は出させず、あいまいなまま終わる。
これで杉山教授の名誉は保たれる。
これで杉山教授の名誉は保たれる。
2012/12/05(水) 17:32:09.99ID:PSfPMISj
杉山さんが死んでからが本番だな。
めんどくさい話だ。
めんどくさい話だ。
2012/12/05(水) 19:08:17.84ID:S1c+GjPE
んだなwww
261名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/06(木) 22:15:13.49ID:6apBbU0A2012/12/06(木) 22:54:15.09ID:CBhAYYQD
ほとんど交雑していないって本当なんだろうか?
2012/12/06(木) 23:41:43.43ID:qpcUqt8A
クニマスかわいいよクニマス
264名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 08:56:54.05ID:KTzKJJnZ クニマスだと言っているのは京大だけ。
2012/12/07(金) 16:08:35.70ID:J9/i72AC
クニマスだと言ってないのは?
266名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 18:14:03.74ID:lBoKaCzz >>264
山梨水試や環境省はスルー?
山梨水試や環境省はスルー?
2012/12/09(日) 00:55:13.43ID:SFdSkR1n
ヒメマス:「色黒はタイプじゃない」
生殖隔離なんて、そんなもんじゃないのか…
生殖隔離なんて、そんなもんじゃないのか…
268名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 07:27:40.53ID:IEfxlett ところで、ヒメマスとクニマスが近縁というか両種ともベニザケの陸封型との
根拠ってなんだろ?実際生息してるロシアや北米の陸封型ベニザケって個体差あんなに
多いのかな?
戦前からそう言われてるってだけで確証ないんじゃないの?
他種のサケ科とか考えられないのかな?
根拠ってなんだろ?実際生息してるロシアや北米の陸封型ベニザケって個体差あんなに
多いのかな?
戦前からそう言われてるってだけで確証ないんじゃないの?
他種のサケ科とか考えられないのかな?
269名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 09:27:37.78ID:DMTLVbsR2012/12/09(日) 22:43:26.04ID:j8PSmgdc
最近魚クンの話題聞かないな
2012/12/09(日) 22:59:51.87ID:WEGY3/l8
こないだテレビで「ぎょぎょっ!」って言ってたよ。
2012/12/10(月) 12:25:57.51ID:l1e+BvSx
さかなクンさんは白点病だかで入院したと聞いたが
273名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/10(月) 14:07:30.75ID:5haWb2wh 杉山教授に毒盛られたんじゃね。
2012/12/10(月) 14:40:06.81ID:VM+C7MMO
さかなクンで思い出したがクニマスって他の湖や川にはいないのかな?
2012/12/10(月) 18:02:37.87ID:EPfmOtpe
一応放流記録があるのは、西湖の他に山中湖と本栖湖、富山の小牧ダム、長野の木崎湖他。
可能性がないとは言えない。
可能性がないとは言えない。
2012/12/10(月) 21:05:47.52ID:L/lIPFAP
本栖湖ではクニマスと交雑したヒメマスが見つかってる
277名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/10(月) 23:10:15.70ID:9FEeuDGu 少なくとも本栖湖にゃクロマスいるよ
2012/12/11(火) 16:16:37.53ID:c98OoN/H
でもクニマスは交雑しにくいみたいだから場所は限られるかもね
昔の人が今の馬鹿みたくブラックバスを釣りたいが為に放流しまくってなければ
昔の人が今の馬鹿みたくブラックバスを釣りたいが為に放流しまくってなければ
2012/12/11(火) 17:59:53.23ID:Qu3a+Yeg
クニマスは本当にヒメマスの亜種かなあ
顔つきがだいぶ違う感じ
顔つきがだいぶ違う感じ
2012/12/11(火) 19:41:45.01ID:p6NEFf2n
亜種と種の境界なんて曖昧なもんだよ
いや、厳密に定義されてるんだろうけどその境目にあるものが多すぎでしょ
いや、厳密に定義されてるんだろうけどその境目にあるものが多すぎでしょ
2012/12/11(火) 19:50:17.10ID:wOsnb35Z
そもそも分類に明確な基準がないからな。
最近は分岐分類学が主流だから、前にも増して形質関係なくなってきてる。
最近は分岐分類学が主流だから、前にも増して形質関係なくなってきてる。
2012/12/15(土) 10:29:39.06ID:o1UJTj+a
とりあえずのところは國鱒の発見は、さかなクンの功績ってのが判ってれば充分じゃね?
2012/12/15(土) 17:18:51.79ID:kjn9exV4
秋田の教授が逝った後の後日談が楽しみ(^^)
2012/12/20(木) 23:58:56.32ID:PsnAGo6d
秋田の教授って地元じゃ功績あるみたいだけど
クニマスに関しては完全にミソ付けたな
クニマスに関しては完全にミソ付けたな
2012/12/21(金) 01:13:06.72ID:8QlCsebR
田沢湖でも「奇跡の魚クニマスを田沢湖に」とか幟が立ってるし
もう地元でも四面楚歌なんじゃね?
もう地元でも四面楚歌なんじゃね?
2012/12/22(土) 22:45:55.02ID:6CXHO3ML
>>282
クニマスの発見は漁師さんの功績
クニマスの発見は漁師さんの功績
287名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/22(土) 23:38:21.71ID:v/hw1ouz 地元じゃとっくにクロマス=クニマスじゃね?って話はあった
まだ、賞金が出た時代に鑑定も頼んだがクニマスではないとはっきり否定されたんだよ
で、今回はクニマスとの判断w
完全に賞金を出すつもりが無い詐欺だよね?
まだ、賞金が出た時代に鑑定も頼んだがクニマスではないとはっきり否定されたんだよ
で、今回はクニマスとの判断w
完全に賞金を出すつもりが無い詐欺だよね?
2012/12/23(日) 08:49:09.88ID:RPADTZHG
たかが斑点でな…
2012/12/23(日) 11:56:04.25ID:dHahEPtP
秋田の教授は古い文献漁ってるだけで自分の足で探し回ってたのかね?
その教授自身も頭からクニマスは絶滅したと決めつけてたんじゃね?
その教授自身も頭からクニマスは絶滅したと決めつけてたんじゃね?
2012/12/24(月) 21:37:14.86ID:7RcAO89o
うむ
291名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 23:30:34.35ID:0o7TwOYk 賞金さえ出さないで済んだならあっさりクニマスって認めたりしてw
2012/12/25(火) 02:31:22.21ID:JuxFkKLz
意外に鑑定に持ち込んだのがヒメマスの黒いのだったってだけの話しじゃね?
あいつらも婚姻色黒だし
あいつらも婚姻色黒だし
2012/12/25(火) 09:41:17.29ID:xwTicrVT
2012/12/25(火) 16:03:20.54ID:nPpetgwF
んで秋田の教授は今何やってんだろ?
295名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 11:55:58.51ID:UKJCYrLo 結局クニマスかどうか、正式な結論はでない。
あいまいなまま、終わる。
あいまいなまま、終わる。
2012/12/26(水) 20:01:05.18ID:X34tf31H
>>294
否定するためのネタ探しじゃね
否定するためのネタ探しじゃね
2012/12/28(金) 03:05:30.99ID:Z8sdSn3r
亜種で落ち着けば誰も傷つかない
京大「亜種ってことは違う」
秋田「亜種ってことは別種じゃないつまり同種」
京大「亜種ってことは違う」
秋田「亜種ってことは別種じゃないつまり同種」
2012/12/28(金) 12:24:23.69ID:khjB/JSo
秋田の人しか判定しちゃいけない理由が、学問的にあるの?
299名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 00:40:20.35ID:wH3jKf5X >>292
今も秋田のは認めてないってのが証拠
今も秋田のは認めてないってのが証拠
300名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 01:53:59.99ID:YAfav2o2 >>297
秋田の老害のプライドなんか傷つこうがぶっ壊れようが知ったことじゃねえしw
秋田の老害のプライドなんか傷つこうがぶっ壊れようが知ったことじゃねえしw
2012/12/29(土) 14:58:46.26ID:QLRZPlmU
>>291
賞金っていくら出す予定だったの?
賞金っていくら出す予定だったの?
2012/12/29(土) 18:08:37.74ID:DC29sQbe
500万
2012/12/30(日) 12:38:39.68ID:qmmCo3Tz
ヒメマス・クニマス共にベニザケの湖沼残留型でベニザケの亜種。
阿寒湖のものがヒメマス、田沢湖のものがクニマス。
湖沼残留型はその湖沼水系に合わせて独自進化するので外形・生態等に違いが生じる。
西湖にはもともと魚はいなかった。
今いるヒメマスは大正時代に阿寒湖系のものが移入されたもの。
それと形態・生態的に違いのあるベニザケ系の魚が発見されれば、過去の経緯からみて田沢湖系
のもの(クニマス)と見て間違いなかろう。
日本ではクニマス以外の湖沼残留型ベニザケはカムチャッカや北米のものもひっくるめてヒメマスと
呼んでいるようだが、これも細かく調べれは遺伝的に違いがある筈。
阿寒湖のものがヒメマス、田沢湖のものがクニマス。
湖沼残留型はその湖沼水系に合わせて独自進化するので外形・生態等に違いが生じる。
西湖にはもともと魚はいなかった。
今いるヒメマスは大正時代に阿寒湖系のものが移入されたもの。
それと形態・生態的に違いのあるベニザケ系の魚が発見されれば、過去の経緯からみて田沢湖系
のもの(クニマス)と見て間違いなかろう。
日本ではクニマス以外の湖沼残留型ベニザケはカムチャッカや北米のものもひっくるめてヒメマスと
呼んでいるようだが、これも細かく調べれは遺伝的に違いがある筈。
レスを投稿する