X

TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 17周目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/14(日) 19:25:04.75ID:1nOGspon
TOMIXのファイントラックや旧型の茶色・灰色道床レールを語ろうぜ!!

前スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 16周目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1602330287/
2022/04/18(月) 09:30:16.65ID:qSvrwVzW
>>431
ガキの頃が持ってた
2022/04/18(月) 11:03:39.91ID:Nld3kNxQ
>>431 レイアウトコンペに応募に線路配置図が必要なので
レイアウト定規が必要になった
2007年にファイントラック用が発売されたのが最後だったので
探していたら、新品を売っている店があったので助かった・・・
434名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/18(月) 12:49:49.27ID:SwImjtyg
AnyrailかSCARM使えば良いのに
2022/04/18(月) 14:25:23.51ID:ydHBPZSP
>>430
高架線上にカーブポイントを組む必要があったのか、とはなるだろうな
2022/04/18(月) 14:55:38.60ID:Nld3kNxQ
>>434
コンペの規定で方眼紙に鉛筆書きで1/10または1/20で書けと・・・・
437名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/18(月) 16:02:30.41ID:JYDzhRWH
>>436
それは機芸がクソすぎるw
2022/04/18(月) 17:05:51.71ID:Nld3kNxQ
>>437 でもレイアウト定規のおかげでサクサクと進む・・・
2022/04/18(月) 17:06:19.54ID:KAE4NZNN
>>435
全線高架の新幹線で渡り線を置きたい場合とかで、
直線部分には駅があるので渡り線まで設置するほどの余裕がない、
なんてのを想定してるんだろうけど、
新幹線を C280 の急カーブで走らせたくないしなぁ・・・
2022/04/18(月) 17:07:47.29ID:KAE4NZNN
>>436
それなら 方眼紙の上に カーボン紙とプリンターで打ち出したレイアウト図を重ねて
トレースすればいいんでない?
2022/04/18(月) 17:10:01.67ID:Nld3kNxQ
>>440 それは手書きの方が早い
そのためのレイアウト定規・・・
2022/04/18(月) 22:37:16.50ID:nY9q1Hnr
方眼紙の縦横の線もプリントしてしまえ
2022/04/19(火) 19:55:54.01ID:2cvJGbLT
中古ですが解放ランプ付レールを買ってきて、機関車のカプラーが実際に上を向くの見てちょっと感動しましたw
動いているとカプラー上がらないんですね
2022/04/19(火) 20:56:36.33ID:rQtg7uxc
>>443
Mカプラーが作動しないまま列車がM70の上を通過できるかどうか
製造時期によるのではないかと思っている
俺んちにはM70が2本あるが
昭和時代からある物はスケール換算60km/h程度で通過すれば切離しが起こらない
(スケール換算速度はガタンゴトンの音による)
ところが平成10年代前半(21世紀に入ったかどうかという頃)に量販店で買った物は
列車を通過させてもMカプラーが作動して切り離されてしまう
後者の方が線路に埋め込まれた磁石の幅が微妙に大きい気がする

平成1桁後半のカタログに載っていた入門セットには
駅が付いていて車両がブルートレインの入門セットがあった
こいつの線路配置は駅にM70を置いて列車の方向転換ができると書いてあった
2022/04/19(火) 21:11:33.73ID:/IIvq+Kw
長い
2022/04/19(火) 21:56:06.88ID:X7ObsXMF
>>406
全く必要ないかというとそうではないレベル
昔(戦前)、うちの近所を通っていた鉄道は、山陽本線を跨いで(カーブして)いた
2022/04/19(火) 22:37:38.27ID:2C0HbhW5
ミニカーブの高架だと壁の厚みと車両限界が厳しいんじゃないかな?
2022/04/20(水) 00:02:14.71ID:rDHzG6e1
ミニカーブは架線柱当たっちゃう事あるからな
でも複線に制限は無い事になってるから側壁が問題なのではなく
ミニカーブだと橋脚が60°に1本までしか設定出来ず不安定なのが問題だと思う
2022/04/20(水) 07:05:02.72ID:A4YMTTa+
M70を待避線セットに入れて売れば色々と販売戦略になったかもしれない
2022/04/20(水) 09:00:15.11ID:lEWHqKKx
M70を走り抜ければ開放しないというのは初期の広告ではPRされていたがいつしか見なくなった
やはり開放のトラブルもあったのだろう
非公式のRMM系ムックの記事とかにはわりと最近でも書いてあったりするけどね
2022/04/20(水) 09:20:08.36ID:rDHzG6e1
Mカプラーには返しが付いてるから引っ張り状態だと解放しない
KDとかの自動解放カプラーには必ず付いてる機能
ただし集電が不安定だったり勾配付いてたりすると引っ張り状態を維持出来なくて抜けてしまう事がある
452名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 09:58:40.13ID:CskvJ8WS
電磁石式にして、必要なときだけ解放できるようにしてほしいんだけど、難しいのかな
2022/04/20(水) 10:05:21.67ID:rDHzG6e1
欧米には電磁アンカプラーあるけど
日本は固定編成の傾向もあって全く需要が無い
454名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 11:01:41.76ID:CskvJ8WS
ああ、富さんは基本的に海外市場持ってないもんね。
2022/04/20(水) 11:12:10.53ID:xOfayHta
>>449
列車を通過させる場合でもS70と同等に扱えない(解放してしまう)ということで
レールセットから外されたのではないかと思う
>>450
>>451
昭和時代から持っていたM70は平気なんだけどな
確実に解放したかったらむしろ一旦停車を義務付ける必要があるほど
ところが平成10年代前半(21世紀に入ったかどうかという頃)に量販店で買った物は解放してしまう

通過しても解放してしまうM70の上を列車が通過する様子を観察してみたら
機関車のMカプラーが前後とも確実に作動していた(カプラーが跳ね上がる)
機関車の後ろに客車・貨車を連結していても同じ
運良く解放しない時はM70で跳ね上がった機関車のカプラーが通過後元に戻る時
切り離されて惰性で前進する客車・機関車のカプラーに引っ掛かっていた
「量販店で買った」といちいち表記したのは
商品の回転が良かったであろうから昭和時代と製造時期が違うであろうことを示すため
2022/04/20(水) 16:01:16.93ID:ZXoeGuJ6
単に磁石の磁力が変わったのだろうな
線路側かカプラー側かどちらか
2022/04/20(水) 16:49:02.69ID:OqLUad8I
実は451の言う「返し」がいつの間にか折れてなくなってたとか無いだろうな

下の画像で前の先端から後ろ向きにピコッと出てるトコ
http://nsteam.s%61kura.ne.jp/adc/m03.jpg
2022/04/20(水) 19:49:15.24ID:frkGsFJZ
古坂さん「なんか呼ばれた気がする」
2022/04/22(金) 15:53:59.07ID:JtKjaU89
デッキガーター緑の再販はよ
どこにも売ってない
この際だから上路トラスの点検路とつながるように点検路付きでリニューアルしてくれ
ついでにカーブデッキガーターも作ってくれ頼むぞ
2022/04/22(金) 17:59:02.52ID:IpyC1Ym2
コンクリートアーチの奴加工して付かない?

で思い出したけどレンガアーチ出してくれないのかな
コンクリートアーチの色替え印刷でも構わんからさ
2022/04/22(金) 18:23:23.05ID:9b3/z5iT
ガーダーな
2022/04/22(金) 20:02:10.27ID:XtbnQUTw
>>459
あちこちのポポンデッタジャンクコーナーで探すしか!
2022/04/23(土) 04:40:11.98ID:CbWS0mzh
デッキガーダーの点検路付きは俺も願う
ここだけ加糖にするのめんどくさい
464名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/23(土) 07:52:19.30ID:xktiGLSZ
(スーパー)ミニカーブレールでPC枕木仕様が出て欲しいのは自分だけだろうか
2022/04/23(土) 23:57:09.18ID:JBPwmV+H
デッキガーダー
赤いのなら見つかるんだがな
2022/04/24(日) 12:24:35.65ID:7k/aSbof
>>464
PC枕木のC177出たら買う。
てか、これの外周用にC214が出てほしいけど、そんなに需要ないんだろうなあ…
2022/04/24(日) 12:31:15.42ID:dQLQ2gGp
C214はC243の内側に当たっちゃうから出せない
2022/04/24(日) 12:37:10.79ID:4xGQB+BO
バスコレ走行システムだとC214があるので、ここで切り分けることになるんだろう
469名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/24(日) 12:40:03.18ID:f3D8hpz5
なんで243-206-169-132-95みたいに37mm間隔を維持しなかったんだろう
どうせC103だって対応してるやつの数はたかが知れてるんだし
2022/04/24(日) 12:50:10.68ID:dQLQ2gGp
今度は分岐が合わない
基本規格に対して数学的に決めるから基準半径140mmが動かせなかったんだろ
2022/04/24(日) 12:59:37.46ID:bNaqVEGP
自分も緑のデッキガーダーの再生産、と言うかリニューアルを待ってるわ。
現行品は古いせいかディティールなどがイマイチだから
それが豊かな最新式の上路鉄橋とかとのバランスがやや取れてないから。
2022/04/24(日) 20:30:57.68ID:DRDyVbCE
>C214はC243の内側に当たっちゃうから出せない
27.75mm より間隔あるのでワイドレール系じゃなきゃ敷くのは敷けるんだがな
2022/04/24(日) 20:33:18.41ID:DRDyVbCE
>>468
バスコレ走行システムと言えば S70-RO を再生産して欲しい

これがやりたいんじゃ
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3250_d.jpg
2022/04/24(日) 21:44:31.00ID:kVPCXbPj
>>473
Bトレの名鉄車を走らせて「犬山橋ごっこ」するのか
2022/04/25(月) 04:13:09.82ID:e+IxJJlP
各務原
志摩
犬山
大垣
恵那

と聞いて連想するのは?
2022/04/25(月) 13:41:59.02ID:GXdF5QrY
わざとやってんだろお前w
2022/04/25(月) 20:54:20.20ID:Qqab+LRg
ミニで必要なのは茶だよ!茶!!
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4481.jpg

買い足すの大変でエンドレール1本は旧茶だし
C177は高いセットに30°1本しか入ってなくて断念したし
テクステ限定で構わないからミニ系統の茶色売ってくれ
2022/04/25(月) 21:25:34.01ID:KWOzLgth
中古で投げ売りされてた講談社の鉄道模型を作る〜的なの茶レールの為に買い集めたなあ
少年時代とSLはそこそこ色調揃ってるけど昭和の鉄道模型は茶色が薄めだった
2022/04/25(月) 23:17:11.88ID:oHFIuYbc
塗ればいいだけ
2022/04/29(金) 19:03:58.20ID:nEM7PDiB
>>459
多数の3241(デッキガーター緑)を使った作例、冨最新カタログの冒頭の写真に出てるんだな
モチーフは立川~日野の多摩川鉄橋みたいだけど
481名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/30(土) 00:30:54.86ID:W7URhTIk
Tomixは分岐器が高い割に壊れすぎる
サーモスタッドくらい入れろや
2022/04/30(土) 05:33:58.24ID:Qy6uxIzw
昨日発売されたTOMIXカタログで車両基地レールセットのエンド部分が古いままの写真・・・そこは撮り直ししたらどうだ。

マルチ跨線橋の特集は良いな ただ再現するには3セット位要るかも。
2022/05/01(日) 12:27:06.02ID:batv/TZo
ポイント電源パワーパックも24vにしろや
484名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/02(月) 13:47:34.16ID:swNeUbKA
通電時のボルト表示と通電オンオフスイッチ付レール欲しい
2022/05/02(月) 16:21:16.32ID:FJdFVOnm
スピードメーターと言う名の電圧計は昔あったんだけどね
486名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 05:25:15.67ID:sCCccAEu
スピードメーターMU-1だったな
在来線と新幹線、そして電圧も測れる機器だった 意外と良かったんだけどな
487名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 07:35:56.87ID:/zU69aiv
パルスコントローラじゃ普通の電圧計じゃ電圧測れないよね
2022/05/05(木) 08:21:54.16ID:OkJEfTNh
>>487
実効値が測れる。
パルスと通常のパワーパックと値は違うけど、速度計として使うには問題ない。
2022/05/06(金) 11:02:46.75ID:MZrR0a6M
中古でC541-15 1123買ったら道床の樹脂に黒い粒の無い奴だった
変わったの?
2022/05/06(金) 11:16:38.32ID:KbEuyCwA
塗装から印刷になった時に変わった
現行のは枕木や犬釘の断面塗れてなくて光沢がある
2022/05/06(金) 11:21:11.99ID:MZrR0a6M
>>490
知らなかった
ちなみにいつから?
2022/05/06(金) 12:34:41.40ID:KbEuyCwA
手持ちで一番古いのは15年くらい前の奴
2022/05/07(土) 06:47:19.68ID:JLa6hT7N
4本セット(改番)になった時に木製枕木レールがテカテカになったのでは?
2022/05/07(土) 06:54:46.68ID:H8N4uGRn
2本セット末期に切り替わってる
今でも個人店でぶら下がってる事あるよ
2022/05/07(土) 21:24:40.38ID:2bjCvt7N
コストカットして値上げ
496名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/09(月) 03:29:10.21ID:Dw4XaiNZ
値上げったって仕方ないわなこのご時世
2022/05/09(月) 04:35:14.32ID:RW0JFRep
レールではないがいつ<4001>の対向式ホームセットが
色替えで値上げされてもおかしくない。木造駅舎が色替えされたから
<4003>の延長部はどうするんだろう?色替えするものが無い
2022/05/09(月) 16:56:35.57ID:E0BNIm+s
>>497
看板のシール

ただ、あの広告内容って更新されなくなった駅の看板に見立てるとかなりいいものなんだよねぇ
499名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/11(水) 21:53:17.60ID:JMcXLLHg
↓本日発表されたこの新製品、良い感じ
https://twitter.com/tamtam_tm/status/1524286088067502081
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/05/11(水) 22:42:59.37ID:qS0Q2Fui
>>499
面白いが、関東地域ローカルかな
山陽/中国地域では見馴れない様式

車両も映えるし、魅力的ではある
2022/05/11(水) 23:17:40.89ID:l96N+UJJ
>>499
橋の下の川面も再現したくなるなぁ
2022/05/12(木) 00:50:09.70ID:ndMuXemF
>>499
橋脚の方は用水路とか小川といったワンスパンの短く低い渡河橋の架台としてなら見た記憶があるけど、その背が高いタイプは見たことがないな・・・
2022/05/12(木) 01:27:01.07ID:2xRrSaMA
>>499
こんな橋脚見たことないのでググるマップで適当に探してみたら
西武池袋線の元加治駅近くの廃鉄橋の橋脚がよく似てる
2022/05/12(木) 04:03:53.87ID:D3+kKBfF
>>499
買うわ
2022/05/13(金) 15:11:13.79ID:NBf+jU++
>>499
トラス、ガーダー、橋脚のセット販売なのか
ガーダー単品の販売は何時になるのやら・・・
上路式単線トラス鉄橋(緑)を二つ購入済みでデッキガーダー橋(緑)の再生産を待っていたのだけどまだまだ先になりそうだなぁ
てか新しいのが出たら旧製品は生産休止?
2022/05/13(金) 15:40:25.96ID:/cy5zbbA
セット販売の売れ具合を見てから単品出すんじゃないの?
2022/05/13(金) 21:08:47.94ID:ie+xbTdE
連休前にデッキガーダーのネタ

連休明けにデッキガーダー生産予定

中の人へ
価格は控え目でお願いします
2022/05/14(土) 02:09:40.24ID:oKaUpAIZ
とはいっても、原油価格も上がってるしなぁ
509名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 06:56:52.18ID:0S9CZel9
TOMIXはレールに関しては日本一だな 鉄橋シリーズもかなり豊富になってきた
駅の種類がダメだな・・・ 未だに近代型の地上駅が無いのが残念
個人的にGMキットの駅舎と併せて使ってるからいいけど
510名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 08:18:26.55ID:/pTrBXDf
個人的に複線間隔が広いのと枕木が短いのは苦手
使い勝手には不満ないけども
2022/05/14(土) 12:13:37.46ID:ZsnHop7k
完全選択式は便利なのでポイントだけ使ってる
512名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 13:58:54.01ID:q0Yb7Gch
異教徒だが信号機、築堤、高架ビームは富を使っている
過渡は信号機も踏切も80年代とほとんど変わっていない
2022/05/16(月) 10:00:27.44ID:1x0BZHUi
橋脚は無難に円柱にしてほしかったなぁ
2022/05/17(火) 04:33:40.80ID:1/crUAy0
>>513
ホントそれ
2022/05/17(火) 09:27:22.94ID:3dyQFy5E
円柱橋脚の単品売りに期待だな。
2022/05/19(木) 19:45:19.92ID:GVorY2Ql
6月
高架橋付PCレールHC391-45-PC(F)(4本セット) 3,080円(税込)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1875.jpg
3,080円(税込)
2022/05/19(木) 19:49:32.94ID:GVorY2Ql
ガーダーは発売予定すらなし
突然出るか来年か?
2022/05/19(木) 23:39:22.20ID:y9T7Myft
ネズミ色の初期型の黒いツブツブ練り込まれた奴でも
表面にツブツブが出てないのがあるのね
裏側にはツブツブがあるのに
コレはそうゆう作りではなくて製造のばらつきだよね?
2022/05/20(金) 20:15:09.93ID:ExtvXnPl
ポイントの通電もっとマシにしろよ~
2022/05/20(金) 20:24:25.85ID:2iFNtV+N
接点磨け
2022/05/21(土) 10:10:51.22ID:AEHt87ef
魂磨け
2022/05/21(土) 11:24:15.25ID:pOJzzp6s
歯を磨け
ではまた来週
523名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/22(日) 05:40:34.60ID:vHWDBBWh
新しい週に入りました
2022/05/22(日) 08:10:01.18ID:Li0XVahE
>>499
このガーダー橋、手すりを付けたり外したりできるのがいいな
旧デッキガーダーみたいな渋めの赤もいつか出してくれるとありがたい
2022/05/22(日) 09:32:22.80ID:XHylSCHz
いつ発売ですか?
2022/05/22(日) 17:15:08.94ID:QoMXovKD
あした発売されます…

チャララン チャ チャラランチャララン…
527名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/02(木) 07:27:34.62ID:ZPLywpxY
>>516
6月ではなく7月以降になってしまった。レール関係は後回しの傾向が多い。
2022/06/02(木) 13:22:50.61ID:M6ncIabZ
今更急ぐ製品でもないからな
2022/06/07(火) 23:22:28.22ID:UljIob0m
あんまり関係ないかもしれないけど修学旅行生に破壊された現代アートの
作者の作品を見てたらレールはファイントラックを使ってるね
2022/06/09(木) 13:23:41.24ID:hCqz+QIo
例の>>499のセットも、今日のあやめ砲で正式告知されたか
そして、敷くスペースがないのに線路だけが次第に増えてゆきそう(呆)
2022/06/09(木) 13:37:42.41ID:N7sdG7nj
お前は俺か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況