TOMIXのファイントラックや旧型の茶色・灰色道床レールを語ろうぜ!!
前スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 16周目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1602330287/
探検
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 17周目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@線路いっぱい
2021/11/14(日) 19:25:04.75ID:1nOGspon2021/11/27(土) 12:38:06.62ID:jpkfHPyz
2021/11/27(土) 20:01:25.70ID:myiyD3Jr
過去ログ漁ってきた
本家画像は消えてるが10年以上前の話なんだなw
219 名無しさん@線路いっぱい sage 2010/09/20(月) 20:47:07 ID:3QVtoGVF
走るバスコレと連動するワイドレール踏切をCGで妄想してみた。
http://img836.imageshack.us/img836/4072/wlc.png
竿を動かすモーターがどこに入っているのかわからないけどもw
224 名無しさん@線路いっぱい sage 2010/09/20(月) 21:09:20 ID:3QVtoGVF
皆さん反応してくれてありがとう;;
これを作ってて思ったのは、複々線ともなると
バスが渡りきれずに事故が多発するんだろうなぁってことですw
259 名無しさん@線路いっぱい sage 2010/10/07(木) 21:38:57 ID:wfb1vBrn
>>227
想像とはだいぶ違うものかと思われますがつくってみました。
なんだか整合性に欠け、システマチックではないです…難しい。
http://img69.imageshack.us/img69/83/89954915.jpg
セントラム用駅もw
http://img704.imageshack.us/img704/5053/65228182.jpg
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 11周目
https://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1273312449/
本家画像は消えてるが10年以上前の話なんだなw
219 名無しさん@線路いっぱい sage 2010/09/20(月) 20:47:07 ID:3QVtoGVF
走るバスコレと連動するワイドレール踏切をCGで妄想してみた。
http://img836.imageshack.us/img836/4072/wlc.png
竿を動かすモーターがどこに入っているのかわからないけどもw
224 名無しさん@線路いっぱい sage 2010/09/20(月) 21:09:20 ID:3QVtoGVF
皆さん反応してくれてありがとう;;
これを作ってて思ったのは、複々線ともなると
バスが渡りきれずに事故が多発するんだろうなぁってことですw
259 名無しさん@線路いっぱい sage 2010/10/07(木) 21:38:57 ID:wfb1vBrn
>>227
想像とはだいぶ違うものかと思われますがつくってみました。
なんだか整合性に欠け、システマチックではないです…難しい。
http://img69.imageshack.us/img69/83/89954915.jpg
セントラム用駅もw
http://img704.imageshack.us/img704/5053/65228182.jpg
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 11周目
https://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1273312449/
2021/11/28(日) 02:19:45.44ID:RS0vmfvY
スレ立てサンクス、馬鹿が勝手に埋めてたから心配してた
2021/12/09(木) 03:47:29.99ID:qqs2lkmb
今日は新製品来るかな?
PCタイプの端数レールとか来たら嬉しいんだけど
PCタイプの端数レールとか来たら嬉しいんだけど
2021/12/09(木) 06:27:09.52ID:PIvbpvpK
レール関連は出ても一番後回しにされそう
42名無しさん@線路いっぱい
2021/12/23(木) 08:09:18.80ID:cx/4v89r https://www.tomytec.co.jp/tomix/information/img/pdf/kokoku20211201.pdf
この橋何の製品を加工したのだろう?
この橋何の製品を加工したのだろう?
2021/12/23(木) 10:52:47.12ID:F4hSmnU5
>>42
上路式トラスのトラス部外したレール部分(歩廊付き)にスクラッチのガーダー部の組み合わせかなあ
上路式トラスのトラス部外したレール部分(歩廊付き)にスクラッチのガーダー部の組み合わせかなあ
2021/12/23(木) 11:22:12.88ID:zI7m5lSF
近日発表される製品の試作品とか?
2021/12/23(木) 12:23:59.96ID:5yyYLYR2
2021/12/23(木) 19:49:07.19ID:2d76O2wC
1mm角棒並べたと観た
コスト無視で行くならL字アングル材を使って精密感を一段引き揚げたいところ
コスト無視で行くならL字アングル材を使って精密感を一段引き揚げたいところ
47名無しさん@線路いっぱい
2021/12/26(日) 03:11:09.52ID:v2sBLZ/Z 新製品じゃないの?チラ見せで話題にもなるし
48名無しさん@線路いっぱい
2021/12/29(水) 16:28:21.74ID:c15+hbzY2021/12/29(水) 19:56:35.94ID:E8NqOIYO
>>33
そりゃNゲージの"ついで"で買うにはいささか高かった
そりゃNゲージの"ついで"で買うにはいささか高かった
50 【大吉】 【159円】
2022/01/01(土) 07:48:32.41ID:Ya6C1OYp 品番はあるのに発売されないレールがあるんだよね
3239 カーリダーダーレールS70
3268 車庫内レールS175
2022年内で単品ででると良いんだが
3239 カーリダーダーレールS70
3268 車庫内レールS175
2022年内で単品ででると良いんだが
2022/01/01(土) 10:10:25.03ID:7QEprt71
カーリダーダーレールS70が単品発売したら三方分岐と共に買うわ
2022/01/01(土) 10:16:46.09ID:7ZVTPs1u
今は貨車と抱き合わせだっけ
2022/01/01(土) 11:50:10.50ID:z/YRb8iS
気になった安めの中古品などがあれば、タイミングを見て購入はしてるけど、
そもそも線路を敷ける空間を持てないというのがなぁ(自虐)
やれるなら、車庫線へは立体交差で分岐するような配線を組みたいんだよな
高架橋10を知らない間に結構貯めてた
そもそも線路を敷ける空間を持てないというのがなぁ(自虐)
やれるなら、車庫線へは立体交差で分岐するような配線を組みたいんだよな
高架橋10を知らない間に結構貯めてた
2022/01/01(土) 12:09:03.97ID:7ZVTPs1u
しかしまあ、カーリターダーなんて大量に買わないだろうし貨車に興味なければシカトだろうし、単品で出すのはきついかもな
2022/01/01(土) 13:13:00.52ID:f50nLRO8
ストラクチャーのカテゴリーに入れて売るとか。
レールと違って長期欠品でも再生産しなくて大丈夫。
レールと違って長期欠品でも再生産しなくて大丈夫。
2022/01/01(土) 13:37:50.46ID:RAocL1CX
5個入りセットみたいな半端な数で出してくるかと思うけど
そうなると必要数に対してお値段的に手が出なくなる価格になりそうだ
そうなると必要数に対してお値段的に手が出なくなる価格になりそうだ
57名無しさん@線路いっぱい
2022/01/07(金) 08:17:24.09ID:Rlg3+Xcd >>52
カーリダーダーレールは#98713 『国鉄 東北本線一般貨物列車セット』\13,200-
に含まれているだけ
車庫内レールS175は単品発売しても良いだろうに 上記とは違いこれは需要あるでしょ
カーリダーダーレールは#98713 『国鉄 東北本線一般貨物列車セット』\13,200-
に含まれているだけ
車庫内レールS175は単品発売しても良いだろうに 上記とは違いこれは需要あるでしょ
2022/01/07(金) 09:50:35.54ID:z1pwiYQ8
>>57
カーリターダーレールは京都鉄博で売ってるワム3500にも付いてる
カーリターダーレールは京都鉄博で売ってるワム3500にも付いてる
2022/01/07(金) 23:32:11.81ID:p6+4InLS
20年ぶりくらいに押入れにしまったNゲージをやろうと思いましたが、さすがに緑のコントローラーとかは世代交代してましたね。ポイントも新しいコントローラーになってますが、ああいうのは中古で売ってるんでしょうかね?
2022/01/08(土) 00:28:23.82ID:5HwrLlpY
20年前は既に緑のシリーズ終わってたぞ
61名無しさん@線路いっぱい
2022/01/08(土) 05:36:48.85ID:gR/D6s+L 中古もアマゾン新品と大して値段変わらんぞ
ポイントはまあ通電不良が面倒くさくなってる
ポイントはまあ通電不良が面倒くさくなってる
62名無しさん@線路いっぱい
2022/01/08(土) 10:17:16.59ID:kIw1tk9b カモレは好きだがレールは要らないって人にはあのセットはいい迷惑だわ
…セットの現品見たこたない
…セットの現品見たこたない
2022/01/08(土) 17:26:27.31ID:NZ5FnHIn
>>59
新しいポイント(ポイント駆動ユニットが道床の真下に収まる)を持っていなければ
緑のパワーパックとポイントスイッチと手元の線路で遊べるぞ
新しいパワーパック・ポイントスイッチ・ポイントを導入しても旧ポイントを持っている限り
緑のパワーパックは旧ポイント用のポイントスイッチ(緑)の電源として使い道がある
理由は新しいパワーパックで旧ポイント用のポイントスイッチ(緑)を動かす方法が無いからだ
物を大切にしよう
新しいポイント(ポイント駆動ユニットが道床の真下に収まる)を持っていなければ
緑のパワーパックとポイントスイッチと手元の線路で遊べるぞ
新しいパワーパック・ポイントスイッチ・ポイントを導入しても旧ポイントを持っている限り
緑のパワーパックは旧ポイント用のポイントスイッチ(緑)の電源として使い道がある
理由は新しいパワーパックで旧ポイント用のポイントスイッチ(緑)を動かす方法が無いからだ
物を大切にしよう
2022/01/08(土) 23:51:35.61ID:4F2xz7jI
今更の話題だが、合成枕木のポイントしか売ってないのは地味に困る
昔のがいいんだよ
昔のがいいんだよ
2022/01/08(土) 23:54:37.77ID:5HwrLlpY
普通に売ってるけど
2022/01/08(土) 23:55:35.71ID:4F2xz7jI
ごめん、手動のやつね
2022/01/09(日) 00:03:00.46ID:DkAq0blO
欲しい奴の手動が無いのは昔からだからね
PR(L)280-30の手動が無いとかミニの手動がセットのみとかさ
PR(L)280-30の手動が無いとかミニの手動がセットのみとかさ
68名無しさん@線路いっぱい
2022/01/09(日) 09:03:37.90ID:5UdpiHWP2022/01/09(日) 09:31:25.88ID:xB+cNrjD
LEDのエンドレールとか、モールドは木の枕木のまま色だけPCに塗ってるのとかやめてほしいな
2022/01/09(日) 10:17:42.78ID:vzWmLj0v
茶系レールがなくなった時と同じで時代の流れだ仕方ない
2022/01/09(日) 13:43:17.94ID:pTLmSV4K
2022/01/09(日) 14:22:18.75ID:zb2RfpQw
旧3線式ポイントに緑のポイントスイッチを付けて
AC17Vの代わりにDC12Vを入れてやったら
ちゃんと動作するだろうか?
AC17Vの代わりにDC12Vを入れてやったら
ちゃんと動作するだろうか?
2022/01/09(日) 15:05:01.28ID:dtpp3Tkd
一応動くみたいよ、もちろん自己責任だが
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/accv.htm
まあ本格的なの組むのでなければ手動使いで大事に使ってやるのも一つだけどね
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/accv.htm
まあ本格的なの組むのでなければ手動使いで大事に使ってやるのも一つだけどね
2022/01/09(日) 15:05:15.38ID:wjdD4Ang
するよ。
2022/01/09(日) 15:27:35.65ID:zb2RfpQw
2022/01/09(日) 15:31:13.46ID:zb2RfpQw
2022/01/09(日) 15:34:55.90ID:Qa5vSt3L
手が届くならポイントなんて手動でいいわな
カプラーの解結も手動だし
カプラーの解結も手動だし
2022/01/09(日) 16:52:18.86ID:gGPodyt9
旧3線式ポイント+緑のポイントスイッチはあっても電源となるAC17Vをどう入手するか?ってヒトは多いよねぇ・・・
規格外品を自己責任で使わざるを得ないならってことで俺はAC24V0.5Aスイッチング電源を使っている
発想の元がハイパワーポイント電源が24V出力と知ったこと、同じ交流ならいけるだろうと、今考えると滅茶苦茶なことしているよなぁ?
当初は電圧が高い(AC17V→AC24V)んでコイルが焼ける心配もしたけど使い潰してもいいかと割り切って使い、
1度の切り替えでバシッと確実に動いてくれるから実通電時間自体はむしろ短い気さえする
ストレスなく使えている点では個人的に成功だったと思う
規格外品を自己責任で使わざるを得ないならってことで俺はAC24V0.5Aスイッチング電源を使っている
発想の元がハイパワーポイント電源が24V出力と知ったこと、同じ交流ならいけるだろうと、今考えると滅茶苦茶なことしているよなぁ?
当初は電圧が高い(AC17V→AC24V)んでコイルが焼ける心配もしたけど使い潰してもいいかと割り切って使い、
1度の切り替えでバシッと確実に動いてくれるから実通電時間自体はむしろ短い気さえする
ストレスなく使えている点では個人的に成功だったと思う
2022/01/09(日) 17:44:09.11ID:WXjTet9A
古いパワーパックならメルカリでもよく見かけるぞ?
送料込み2000円前後だし悩む必要無いのでは?
送料込み2000円前後だし悩む必要無いのでは?
2022/01/09(日) 17:45:51.83ID:DkAq0blO
仕組み的にはアースに対してどっちの線に通電するかどうかだけで動作してるから交流である必要は無い
2022/01/09(日) 18:01:53.10ID:/Ows8R2L
2022/01/09(日) 18:11:22.24ID:DkAq0blO
>>81
洋白の錆は厄介だし新品と中古の値段差無いからあまり感心しない
洋白の錆は厄介だし新品と中古の値段差無いからあまり感心しない
2022/01/09(日) 19:08:03.55ID:k6PJ/oK1
>>82
やっぱり中古を漁る手間考えると、古いのは現状に留めておいて、追加分は新しい線路+制御機器で揃える方がいいですかね?
やっぱり中古を漁る手間考えると、古いのは現状に留めておいて、追加分は新しい線路+制御機器で揃える方がいいですかね?
84名無しさん@線路いっぱい
2022/01/09(日) 19:31:54.27ID:aIUhaCRv 中古は状態がピンキリだから
再生技術があり再生作業自体を楽しめる人はともかく、走らせて遊びたい人には新品の方が無難ではある。
再生技術があり再生作業自体を楽しめる人はともかく、走らせて遊びたい人には新品の方が無難ではある。
2022/01/09(日) 19:43:33.31ID:4E4ysBwV
うちは5001と5002がまだ現役ですよ
さすがに本線扱いのところには使わないけど…
方向変更がすぐなので津川の車輪クリーナーとか回すのにちょうど良い
さすがに本線扱いのところには使わないけど…
方向変更がすぐなので津川の車輪クリーナーとか回すのにちょうど良い
2022/01/09(日) 20:01:04.30ID:ByhjT8it
>>84
中古を買う上でも、状態を見て「自分なら整備できる」(多少使い込んでいる場合とか)
ある程度の眼力は必要になるからなぁ
今となっては絶版などで、新品ではもう入手できない製品だと
中古だけに頼るしかないけどね
中古を買う上でも、状態を見て「自分なら整備できる」(多少使い込んでいる場合とか)
ある程度の眼力は必要になるからなぁ
今となっては絶版などで、新品ではもう入手できない製品だと
中古だけに頼るしかないけどね
2022/01/09(日) 20:12:50.37ID:Y7HDW+F5
ポイント以外のレールの整備なんて表面ピカールか何かで磨く程度でしょw
ジョイナー部分は抜き差しだけで磨けるし
ジョイナー部分は抜き差しだけで磨けるし
2022/01/09(日) 20:30:47.64ID:S9W98e3Z
ジャンクはタバコ臭とか、最悪だと緑青でそのままゴミ箱いきもありえるよ。
そこも含めての賭けじゃないかな。
そこも含めての賭けじゃないかな。
2022/01/09(日) 21:48:42.44ID:WzpbGp1N
>>83
追加分は新しいの(現行品)にするつもりでいるのが無難だと思う
売れて無さそうな模型店巡りや中古では欲しくなった物が確実に手に入る保証が無いからな
もしポイントを新旧混在させて使うようになるなら
入手難易度が旧ポイント・制御機器と変わらないかもしれないが>>71の「コンバーターボックスN」が必要
旧パワーパック(緑)に新ポイントスイッチ(水色)を繋ぐための電源変換器だ
こいつから出ているリード線を旧パワーパックのポイント用出力(緑)に繋いで
新ポイントスイッチ(水色)をこいつの側面たしか左側にあるコネクタに繋いで行く
追加で買う新ポイントを使う範囲が追加で買う現行パワーパックで制御する範囲に限るか
電源変換器を自作できるならそれで良い
追加分は新しいの(現行品)にするつもりでいるのが無難だと思う
売れて無さそうな模型店巡りや中古では欲しくなった物が確実に手に入る保証が無いからな
もしポイントを新旧混在させて使うようになるなら
入手難易度が旧ポイント・制御機器と変わらないかもしれないが>>71の「コンバーターボックスN」が必要
旧パワーパック(緑)に新ポイントスイッチ(水色)を繋ぐための電源変換器だ
こいつから出ているリード線を旧パワーパックのポイント用出力(緑)に繋いで
新ポイントスイッチ(水色)をこいつの側面たしか左側にあるコネクタに繋いで行く
追加で買う新ポイントを使う範囲が追加で買う現行パワーパックで制御する範囲に限るか
電源変換器を自作できるならそれで良い
2022/01/09(日) 23:04:10.93ID:DkAq0blO
コンバーターボックス買うならハイパワー電源買った方が幸せだと思うぞ
2022/01/10(月) 00:26:01.89ID:DsBl/stg
自分も長く離れていたけど去年から復活したが、
茶色レールと緑系機器で統一したいのでオクと中古屋から調達してる
茶色レールと緑系機器で統一したいのでオクと中古屋から調達してる
2022/01/10(月) 01:07:13.36ID:8JOvy5Um
ウンコ色道床好きも存在するのか
スカトロマニアかな
スカトロマニアかな
2022/01/10(月) 08:06:32.55ID:dUb0WK6C
2022/01/10(月) 08:35:11.28ID:DN6vE5en
>パワーユニットかなり古いな
あれっホントだ。単に緑のかとサムネで確認して油断してた。
天板に電源スイッチもないし、ブレーカーのリセットピンもないやんw
俺の良く知る奴↓
https://www.tomytec.co.jp/tomix40th/img/future/category01/item01.png
https://www.tomytec.co.jp/tomix40th/future.html
もしかして「ニュー」パワーユニットってその辺がニューなのか?
あれっホントだ。単に緑のかとサムネで確認して油断してた。
天板に電源スイッチもないし、ブレーカーのリセットピンもないやんw
俺の良く知る奴↓
https://www.tomytec.co.jp/tomix40th/img/future/category01/item01.png
https://www.tomytec.co.jp/tomix40th/future.html
もしかして「ニュー」パワーユニットってその辺がニューなのか?
2022/01/10(月) 08:39:14.97ID:DN6vE5en
あ、あれ?富のサイトの内容…もしかしてシステムパワーユニットはなかったことにされてる?
http://donichi-railway.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fdb/donichi-railway/9-6dc6c.jpg
http://donichi-railway.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fdb/donichi-railway/9-6dc6c.jpg
2022/01/10(月) 10:02:42.84ID:rWM/Rhmt
緑色-1976年からの(基本)シリーズ
白/銀系統-1984年からのNECSTシリーズ
(主に)水色-1996年からのNECST-neoシリーズ
NECST=N-gauge Electronics Control System of TOMIX
>>95にはNECSTマーク入ってないから84年直前の過渡製品?
(84年のシャトルコントロールユニットにはマークが付いてる)
しかしながらneoになってもう25年か、俺が初めて買ってもらったのもその頃だ
白/銀系統-1984年からのNECSTシリーズ
(主に)水色-1996年からのNECST-neoシリーズ
NECST=N-gauge Electronics Control System of TOMIX
>>95にはNECSTマーク入ってないから84年直前の過渡製品?
(84年のシャトルコントロールユニットにはマークが付いてる)
しかしながらneoになってもう25年か、俺が初めて買ってもらったのもその頃だ
2022/01/10(月) 10:43:21.78ID:u+s+YV8k
コントロールパネルブロックの時代じゃないかな
2022/01/10(月) 10:49:05.80ID:vobtN0PP
>>71
タイムボカンを思い出した
タイムボカンを思い出した
2022/01/10(月) 11:05:59.96ID:u+s+YV8k
100名無しさん@線路いっぱい
2022/01/10(月) 13:19:16.96ID:5NsIc7lW >>95
システムパワーユニット懐かしい。
富務めの伯父が自宅レイアウトで使ってた。
でも富では黒歴史扱いだよね。
コントロールパネルブロックは高過ぎたのか、売ってるのは見たが使ってる人を見たことが無い。
システムパワーユニット懐かしい。
富務めの伯父が自宅レイアウトで使ってた。
でも富では黒歴史扱いだよね。
コントロールパネルブロックは高過ぎたのか、売ってるのは見たが使ってる人を見たことが無い。
101名無しさん@線路いっぱい
2022/01/10(月) 13:25:42.82ID:5NsIc7lW >>96
NECSTシリーズの前にシステムパワーユニットシリーズってのがあったの。
電源ユニットが2万、コントローラが6500円という高級路線でやってた。
ポイントスイッチは強制で2個ついて4500円もした。
それがいきなり消えてNECSTシリーズでDUー1とかDU-2が登場した。
NECSTシリーズの前にシステムパワーユニットシリーズってのがあったの。
電源ユニットが2万、コントローラが6500円という高級路線でやってた。
ポイントスイッチは強制で2個ついて4500円もした。
それがいきなり消えてNECSTシリーズでDUー1とかDU-2が登場した。
102名無しさん@線路いっぱい
2022/01/10(月) 13:54:15.56ID:iKyqPXl/103名無しさん@線路いっぱい
2022/01/10(月) 14:09:01.27ID:5NsIc7lW104名無しさん@線路いっぱい
2022/01/10(月) 15:17:52.94ID:XyXsDn3R >>100
コントロールパネルブロックは元々海外製品で、今でも海外通販で入手できるみたい
コントロールパネルブロックは元々海外製品で、今でも海外通販で入手できるみたい
105名無しさん@線路いっぱい
2022/01/10(月) 15:44:03.14ID:JrW8cNbZ システムパワーユニットの電源は2Aだったね
その後は安全性などの問題から最大でも1.2Aが基本になってLEDが普及するまで新幹線フルを室内灯入りで走らせられなかった
その後は安全性などの問題から最大でも1.2Aが基本になってLEDが普及するまで新幹線フルを室内灯入りで走らせられなかった
106名無しさん@線路いっぱい
2022/01/10(月) 16:38:37.08ID:S/WAhwSY107名無しさん@線路いっぱい
2022/01/10(月) 20:55:04.50ID:DN6vE5en >>105
そう、自分も室内灯完備の25形ブルトレフル編成で重宝した。
そう、自分も室内灯完備の25形ブルトレフル編成で重宝した。
108名無しさん@線路いっぱい
2022/01/11(火) 07:30:39.78ID:eQMd5A4b メインユニット等は総合カタログで1983〜1985年僅か3年しか掲載されなかった
コントロールパネルブロックは結構長期間載っていた
ブロック本体は西ドイツSchmidt Electronic製のsesだった
確かに実際に使っている人は見ていないYouTubeでも見かけない
今だったらレールの種類が多く対応できないだろう 三分岐
コントロールパネルブロックは結構長期間載っていた
ブロック本体は西ドイツSchmidt Electronic製のsesだった
確かに実際に使っている人は見ていないYouTubeでも見かけない
今だったらレールの種類が多く対応できないだろう 三分岐
109名無しさん@線路いっぱい
2022/01/11(火) 08:22:25.30ID:AayFlC98 自分のレイアウトのコントロールパネルなら最初から自作した方が早いし、あんなに場所も取らないからね
110名無しさん@線路いっぱい
2022/01/11(火) 11:32:18.16ID:CP8nIkrW111名無しさん@線路いっぱい
2022/01/11(火) 18:27:26.27ID:HZAp5mZ/ 中古だとメインユニットはトランスが、コントロールユニットはボリュームが死んでて出力しないとかハズレが多いので、ガワだけ生かして秋月のPMWキットを組み込んで使ったりしたな。
デザインは秀逸なので、ファミコンみたいに今後〇〇周年記念復刻版で中身が今風のやつとか出ないかな?
デザインは秀逸なので、ファミコンみたいに今後〇〇周年記念復刻版で中身が今風のやつとか出ないかな?
112名無しさん@線路いっぱい
2022/01/11(火) 18:33:59.74ID:EWI9HDNy センターオフでPWMの奴欲しいな
113名無しさん@線路いっぱい
2022/01/11(火) 20:30:44.20ID:2OEShxS+ 完成品もあるよ
ttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5NGY
ttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5NGY
114名無しさん@線路いっぱい
2022/01/12(水) 12:03:08.39ID:5ZYCB+gz115名無しさん@線路いっぱい
2022/01/12(水) 14:01:46.75ID:f+FjvB1R PWM周波数が低いのが気になる。低速に強い利点はあるが、モーターが唸るし、コアレスモーターとの相性など大丈夫かな。
116113
2022/01/12(水) 20:56:05.21ID:PzoKsol1 センタークリックのボリウムは手に入ります。
ttp://www.monta-musen.com/shop/products/detail.php?product_id=13
仰るとおり、この設定だとモーターの鳴きは出ると思います、プログラムは公開されているので、腕があれば書き換えですかね。
これの前の製品であるmk-508だと抵抗の差し替えで周波数変えられるので、508bでもいけるかもしれません。
秋月でも似たようなものを出していますが、音は出ます。
周波数は低い方がスローが効くので、どちらを取るかですね。
ttp://www.monta-musen.com/shop/products/detail.php?product_id=13
仰るとおり、この設定だとモーターの鳴きは出ると思います、プログラムは公開されているので、腕があれば書き換えですかね。
これの前の製品であるmk-508だと抵抗の差し替えで周波数変えられるので、508bでもいけるかもしれません。
秋月でも似たようなものを出していますが、音は出ます。
周波数は低い方がスローが効くので、どちらを取るかですね。
117113
2022/01/12(水) 21:03:32.73ID:PzoKsol1 pwmでなくてもよければ、『インバーテッドダーリントン パワーパック』で検索すると作例が出てきます。コンプリのトランジスタが入手できるか、ですが。
118名無しさん@線路いっぱい
2022/01/13(木) 15:39:44.61ID:G4uGmsdg PWM周波数低いとスローが効くのは嬉しいんだけど下り坂ですっごい加速するんだよねぇ
119名無しさん@線路いっぱい
2022/01/13(木) 16:45:37.38ID:d/pajbEc ある意味リアルじゃん
120名無しさん@線路いっぱい
2022/01/13(木) 21:37:18.59ID:0WoS2uRy 今の新しい道床だと、もし敷石も茶色になった路線にしたい場合は、塗らないといけないことになるんせしょうか
121名無しさん@線路いっぱい
2022/01/13(木) 23:40:11.43ID:f0wP8qOG 実物の線路の横に置いとけば勝手にリアルな色に…
122名無しさん@線路いっぱい
2022/01/14(金) 06:35:59.28ID:Fl32haz9 黄金色か…
白も混じって。
白も混じって。
123名無しさん@線路いっぱい
2022/01/14(金) 07:20:27.40ID:T23VOCxS 赤かもしれない
124名無しさん@線路いっぱい
2022/01/15(土) 12:05:19.26ID:HmKN3Keq >>120
日本語でおk
日本語でおk
125名無しさん@線路いっぱい
2022/01/15(土) 12:39:51.44ID:8cDsj69t >>120
大真面目な話、
グレー道床に錆や雨泥が付着したバラストの茶色汚れはエアブラシで吹くかパステルの粉をまぶすドライブラシでウェザリング表現するのが近いんじゃないかな?
茶道床の方はバラストの入れ換えが進まず土化が進んだイメージなんでグレー道床とは別物と考えている
グレー道床から作るとすればバラストの砕石モールドを埋めるように「土職人」のような目の細かい粒子で覆うと実感的になったけど、そこまですると手間ばかりが増えて苦行になったから
一般的な土系色のペンキ(模型用と違って被膜が厚い)を塗って砕石モールドをつぶせばいいやと思うようになった
そうした塗装ができる環境から離れると塗らずに使える茶道床の価値が大きく高まった感じだね
大真面目な話、
グレー道床に錆や雨泥が付着したバラストの茶色汚れはエアブラシで吹くかパステルの粉をまぶすドライブラシでウェザリング表現するのが近いんじゃないかな?
茶道床の方はバラストの入れ換えが進まず土化が進んだイメージなんでグレー道床とは別物と考えている
グレー道床から作るとすればバラストの砕石モールドを埋めるように「土職人」のような目の細かい粒子で覆うと実感的になったけど、そこまですると手間ばかりが増えて苦行になったから
一般的な土系色のペンキ(模型用と違って被膜が厚い)を塗って砕石モールドをつぶせばいいやと思うようになった
そうした塗装ができる環境から離れると塗らずに使える茶道床の価値が大きく高まった感じだね
126名無しさん@線路いっぱい
2022/01/15(土) 12:58:21.87ID:foHTCcfI 鋳鉄シューだらけで糞小便垂れ流しの時代を知らないのかな
127名無しさん@線路いっぱい
2022/01/15(土) 14:57:54.73ID:KU6HqYVv 道床の色、どうしよう、みたいな(笑
128名無しさん@線路いっぱい
2022/01/15(土) 15:37:00.25ID:8cDsj69t129名無しさん@線路いっぱい
2022/01/15(土) 15:46:49.08ID:Zhs4VlmQ130名無しさん@線路いっぱい
2022/01/15(土) 19:28:58.94ID:PEkdt5500 山田くん>>127の道床全部持ってて
131名無しさん@線路いっぱい
2022/01/16(日) 06:25:42.58ID:5bd8PoCz >>126
名鉄7000系ではトイレは無いが、鋳鉄シューを使っていた 下車の際ニオイが凄かった
ポイントサイトで誤クリックしたらKATOの貨物プレートと言う貨物ヤードの線路のページに飛んだ
TOMIXからもそのようなレール出して欲しいわ
名鉄7000系ではトイレは無いが、鋳鉄シューを使っていた 下車の際ニオイが凄かった
ポイントサイトで誤クリックしたらKATOの貨物プレートと言う貨物ヤードの線路のページに飛んだ
TOMIXからもそのようなレール出して欲しいわ
132名無しさん@線路いっぱい
2022/01/16(日) 11:09:19.35ID:8Y2aauZX >>131
路面電車用レールとバス走行システムでええやん
路面電車用レールとバス走行システムでええやん
133名無しさん@線路いっぱい
2022/01/17(月) 15:21:52.17ID:b1OVxZ4Y134名無しさん@線路いっぱい
2022/01/17(月) 15:53:02.78ID:pcqvCyp9135名無しさん@線路いっぱい
2022/01/17(月) 17:28:01.54ID:YV7KIHxv 30年前だとJR化後か
国鉄から引き継いだ垂れ流し車両がどれだけ残っていたというのだろうか?
いや、垂れ流し車両が走らなくなった後でもバラスト入れ替え前なら残っているか?
国鉄から引き継いだ垂れ流し車両がどれだけ残っていたというのだろうか?
いや、垂れ流し車両が走らなくなった後でもバラスト入れ替え前なら残っているか?
136名無しさん@線路いっぱい
2022/01/17(月) 17:46:17.94ID:rycL9+9z 1996年改正まで、八高線で垂れ流しトイレ付のキハ35が走ってはいたか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 [首都圏の虎★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★2 [シャチ★]
- フジテレビ、スローガン「楽しくなければテレビじゃない」を撤回 [冬月記者★]
- 【社会】日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い [七波羅探題★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 日航機墜落の陰謀説唱える書籍は「図書館協議会選定図書」自民の佐藤正久氏が是正訴え [178716317]
- 🏡👊👊👊😅👊👊👊🏡
- 【悲報】著名投資家のテスタさん、楽天証券口座乗っ取られる [256556981]
- 【悲報】謝罪の永野芽郁さん、インスタには批判コメント一万件超「死ねゴミ」「汚物」「この世から消えろ」 [963243619]
- 【朗報】mateの移行先として「こういうのでいいんだよ」的な専ブラが見つかるwww [476167917]
- 大阪万博+80000 [931948549]