「〜大きさは大小様々に発動してゆきます。実感としての距離感はだいたい読書時の本と自分との距離感にある感覚になるます。」
51ページ
「これらフォスフェン≒エントプティックは単純にこの世のものではないほどに綺麗で強烈なインパクトがございますので、発動すればすぐにわかります。逆にこれはフォスフェンかな?と迷うような場合は間違いである可能性が高いかと思います。」
52ページ
「フォスフェン≒エントプティックを起こす代表的な方法は、暗闇でしばらく呼吸を止めることですが、例えば以下のような時は、簡単なフェスベン≒エントプティックが起こっており、2章の実践のヒントになります。
暗闇で眼球を押す
暗闇で目を擦る
船や飛行機で長時間、海や空を見ている時
・視覚情報の遮断
(暗闇での遮断あるいは、遮断しなくても海や空をみるなどの単純な視覚効果を送り続けるなどでもフォスゲン≒エントプティックは発動します。また視覚情報以外の感覚遮断も加わるとさらに発動の確立は高まり、効果的です)
・意識的に酸欠気味にする。
(意識的な酸欠というのがポイントになります。詳しくは6勝で解説いたしますが、一時的な酸欠状態になることで、脳の電気興奮性が高まります。あるいはエンドルフォンが活性化するからです。また、意識的に息を止める場合、それにより血中の二酸化炭素濃度が上がります。
二酸化炭素は血管を拡張させる効果があり、結果として脳の酸素不足が改善される場合もあります)
他にも風邪で高熱出した際や、片頭痛、頭をぶつけた時でもフォスフェン≒えんとぷてぃっくは怒ります。これらは瞑想時にフォスフェン≒エントプチックを発動させるヒントになるものです」
60ページ