X



トップページ土木・建築
898コメント308KB

コンクリート診断士その10

0153名無し組
垢版 |
2022/08/04(木) 08:04:26.88ID:2+VKC7zF
>>152
一つ、二つ間違いがあっても大丈夫かと思いますがね、。論理的に繋がりが大事かと。
変状原因推定を完全に間違えればアウトかと思いますが、、。
0154名無し組
垢版 |
2022/08/04(木) 10:17:52.83ID:asIC8iKU
>>154
変状原因は中性化と塩害の複合劣化で、床版から水が侵入って書きました。鉄筋腐食は、①当時は塩化物イオン量の規制前で、資源豊富で安価であった海砂が使用されていた。内陸の温暖な場所に建設されており、外来塩の可能性は低い。よって除塩不足の海砂使用により、不動態被膜が破壊され、鉄筋が膨張して剥離した。
②中性化残りが20mm以下であり、鉄筋腐食が発生したこと。
A区間とB区間の変状の差異は、B区間の方が室内であり、乾燥環境であるため、水の供給量が少なかったためと推定される。
って書きました。問2で答えが詰まってしまったため、A区間に局部的に剥離が生じているため、貫通クラックが生じた可能性があるため、衝撃弾性波法でひび割れ深さを測定としたわけです。後は、自然電位法で腐食範囲の特定。

対策は、①劣化因子の除去を目的とした、断面修復工を行なう。鉄筋裏面までかぶりコンクリートを除去して、亜硝酸塩系の防錆材を塗布する。その後、ポリマーセメントモルタルで断面修復を行う。
高額であるが、脱塩候補も検討する。
②劣化因子の遮断を目的とした、表面被覆、シラン系含浸材の塗布を行う。躯体コンクリートに水が侵入するのを抑制するために、防水層や排水設備を設ける。

こんな感じで書きました。
問1で残り30分になってしまったので、問2と問3は見直しできる時間がなかったので、全く自信がありません。
0155名無し組
垢版 |
2022/08/04(木) 11:28:51.78ID:???
>>154
AとBの変状の進行に差が出たのを湿度で水分供給の差との考えは良いと思いますが、クラックも腐食促進の原因と追加するならば、やはりA区間の表面被覆(剥落防止)かB区間の室内用途前提で防水対策あったと推定などのクラックによる水分供給の差も追加するのがよいのかなと思いました。
原因として中性化と塩害の複合劣化と推定して、中性化には無効のシラン系含浸材を選択されたのは良くないのかなと思いました。表面被覆も記載されてますので、そちらで気体の侵入防止と考えられているのであれば、表面被覆で水分も気体も遮断するものを選定すれば、含浸材塗布は不要かなとおもいます。中性化を最アルカリ化の目的で亜硝酸リチウム系含浸材であれば、ありかもしれないと思います。
これが私の感想です。
生意気言ってごめんなさい。
0156名無し組
垢版 |
2022/08/04(木) 11:45:47.29ID:DCDXEFMV
記述で建築を選択された方、対策工法はどのように書かれましたか?
僕は変状AB両方とも、鉄筋の防錆処理→ポリマーセメントモルタルで断面修復→エポキシ樹脂系材料で表面被覆としました。
エポキシ樹脂系材料は対硫酸性、耐中性化に優れるという考えからです。
0157名無し組
垢版 |
2022/08/04(木) 12:18:43.44ID:asIC8iKU
>>156
書き方が悪かったんですが、表面被覆やシラン系含浸材って記載しました。あくまで防水って意味でですね。
はっきり言って、中性化対策はあんま考えなくてもいいかなと思いました。別に外来塩あるわけでもないですし、断面修復時に中性化領域も除去するわけですから。

後、塩害と中性化の複合劣化の場合は、脱塩工法を行えば、中性化対策にもなるって記事を見たので、再アルカリ化工法は記載しませんでした。

B区間の防水層の可能性は全く頭に浮かびませんでした。というのも、B区間にある程度の湿度があり、床版に防水層がないため、B区間にも水が供給されてるのでは?って思い始めて、訳分からなくなりました笑
それでA区間にクラックが入り、水が供給されたことにより差が出たと強制的なストーリーにした訳です。
0158名無し組
垢版 |
2022/08/04(木) 19:18:11.25ID:RJ5bWJkC
優先度の高い対策2つって聞かれたから反射的に立入禁止と断面修復って書いたんだけど、やっぱり断面修復と水の遮断にするべきだったかなー。
日が経つにつれ揺らいできたよ。
0159名無し組
垢版 |
2022/08/04(木) 19:46:16.97ID:dR3O1LHU
>>158
てかあの問題の問い方どうにかなりませんかね?対策なのか対策案なのか。
対策なら劣化因子の除去と遮断に分けられるけど、対策案なら断面修復と防水層の設置とか。

時間が限られてる中、解答者を迷わせる問い方は問題作成時に議論されなかったんかな…
0160名無し組
垢版 |
2022/08/04(木) 20:14:34.12ID:EwrMp5pM
むしろ解釈できる幅を広げて考えなさい。的な意図を感じましたね。
与えられてる情報も例年より簡潔でしたし。ある程度自由に発想させて理解度と想像力、構成力でもって評価する側を納得させられたら勝ち。
そんな感じに受けとりました。
0161名無し組
垢版 |
2022/08/04(木) 20:16:46.42ID:???
土木用語でいうと通行止めは措置の一つであって対策ではないな
点検要領とかに用語の説明あると思うから確認してみ
0162名無し組
垢版 |
2022/08/04(木) 20:35:14.18ID:DGR13MjD
んーダメですか。テキストでは供用制限、使用制限も対策って書いてあったと思ったんで書いちゃったんです。
0163名無し組
垢版 |
2022/08/05(金) 08:32:32.61ID:???
点数が分かるわけでもなし、模範解答が出るわけでもなし
結果が出てから考えればよろし
0164名無し組
垢版 |
2022/08/05(金) 09:47:00.17ID:???
>>163
確かにそうなんですが、合否だけのことではなくて、自身が思っていた間違いや知識不足を埋めるために他の人はどんな考えをもっているのかとか聞きたくて、皆さん議論してるんじゃないんですかね。
私はそうです。前スレだったと思いますがB区間の梁下に外壁があることで耐荷力がA区間より高いためクラックがB区間にはクラックが発生してないというような考えを持たれていた方がいましたけど、私には思いつかない発想で脱帽しました。
こうして議論することで、そのような新たな発見があり自身の知見が広がると思います。
0165名無し組
垢版 |
2022/08/05(金) 11:30:38.70ID:IF04JoIZ
>>164
若干キレ気味でワロタww
0166名無し組
垢版 |
2022/08/05(金) 20:17:15.83ID:0xFBQ6jV
>>163
んー、まあそうなんだけど
そういう人は、結果の日に見に来ればいいよ
0167名無し組
垢版 |
2022/08/06(土) 16:11:43.23ID:fYLWZKUQ
四択はみんな何問取ったの
27問
0168名無し組
垢版 |
2022/08/06(土) 16:34:12.36ID:KwCeJKR/
33問いけました。
0169名無し組
垢版 |
2022/08/06(土) 19:19:25.93ID:FTO4aWve
30問いけました。
0170名無し組
垢版 |
2022/08/06(土) 20:09:55.44ID:UOb6fdMS
26
0171名無し組
垢版 |
2022/08/06(土) 21:20:16.17ID:2cGnjMnW
初挑戦で30問。2問取りこぼした
0172名無し組
垢版 |
2022/08/06(土) 23:23:15.36ID:???
合格発表まだなのに随分伸びるな
0173名無し組
垢版 |
2022/08/06(土) 23:39:40.97ID:fYLWZKUQ
今年は四択の結果、みんな言わないよね
0174名無し組
垢版 |
2022/08/07(日) 00:20:17.13ID:ybsgG0xb
35/40でした。
0175名無し組
垢版 |
2022/08/09(火) 06:39:45.29ID:Zumu1G/C
とあるブログ見たんだが、問2の変状は、塩害と繰り返し荷重による劣化出そうだ。

その人は表面被覆除去は書かずに自然電位法を書いてる。
0176名無し組
垢版 |
2022/08/09(火) 08:08:53.85ID:vsKunKvL
>>175
ブログのURLを教えていただけないでしょうか?
0177名無し組
垢版 |
2022/08/09(火) 08:09:43.76ID:AwaMUt5N
>>175
まぁ、塩害と疲労が原因である推定理由がしっかり書けていて、それに沿った対策と調査方法を書いていればいいんじゃない?
コンクリートの劣化要素なんて考えれば色々あるからそれも間違いではないのでは?
0178名無し組
垢版 |
2022/08/09(火) 09:19:24.91ID:EPMtaa2Y
>>175
たぶん違うと思う

でも、つながりがあるなら合格ラインに乗ると思う
0179名無し組
垢版 |
2022/08/09(火) 10:23:02.70ID:J9H4vr9m
>>176
直接リンクを貼るのはあれなんで、行ってクラ ブログってググってみて。新着記事の上から3番目の2022年解答速報ってとこにあります。
0180名無し組
垢版 |
2022/08/09(火) 10:29:25.41ID:EPMtaa2Y
>>179
読んだ、ありがとう
0181名無し組
垢版 |
2022/08/09(火) 12:42:46.73ID:PgLqgy5H
>>179
176です。読みました。
ありがとうございます。
勉強になりました。
0182名無し組
垢版 |
2022/08/09(火) 19:04:19.97ID:Zumu1G/C
A区間とB区間の柱間に壁が施工されているため、曲げ応力に抵抗性があると、ブログにはあるね。前スレでこのこと書かれていた人いたね。おめでとうございます。大正解でしたね。
0183名無し組
垢版 |
2022/08/10(水) 08:03:19.42ID:XN2WRfgn
総括すると、今回の土木のキーワードは、中性化フロントになるのかな

そこで、それを確定させるための調査は、みんな何を書いた?
0184名無し組
垢版 |
2022/08/10(水) 09:28:08.29ID:???
>>183
塩化物イオン濃度の分布です。
問題には100mmの濃度しかなかったので。
0185名無し組
垢版 |
2022/08/10(水) 10:35:36.84ID:XN2WRfgn
>>184
素晴らしい

その塩分濃度の分布から、腐食発生限界等はもちろん、塩分濃縮が確認できるわけですね
0186名無し組
垢版 |
2022/08/10(水) 12:54:26.49ID:uIi7RgoY
同じく、塩化物イオン量の調査は書いたが浸透深さを電位差滴定法でって書いちゃった。ダメかな?
0187名無し組
垢版 |
2022/08/10(水) 13:12:26.37ID:uIi7RgoY
分布って試験中頭に思い浮かばなかったので苦し紛れに浸透深さって書きました。
0188名無し組
垢版 |
2022/08/10(水) 15:04:27.59ID:XN2WRfgn
>>186
良いと思うよ
0189名無し組
垢版 |
2022/08/10(水) 18:43:46.05ID:DjGaNxY0
4択70%クリアしている人が30%といるならば、
残り15%落とされるって事ですよね、。
本当に狭き問ですよね、、。
今回の四択難しかったから、四択ボーダー上がれば、論文微妙でも受かるかな〜
0190名無し組
垢版 |
2022/08/10(水) 19:16:24.88ID:XN2WRfgn
>>189
4択のボーダーはもっと低いと思いますよ
ましてや、今年は例年に比べ1問低くなるかもと、とあるブログにありました
24/40問ぐらいまでチャンスはあると思います
例年、25/40問で合格してる人が結構いますから
0191名無し組
垢版 |
2022/08/10(水) 19:19:40.17ID:XN2WRfgn
>>189
そのとあるブログを紐解くに、
200人近くのデータを取って得点率が低かった
また、先生ご自身が難しく感じていた
こういった理由から、例年より少しボーダーが下がるような雰囲気があるんではないかと考えています
実際、過去板でも25問合格が結構いるんですよね
口を揃えて「論文は自信あった」って添えてありますけど
0192名無し組
垢版 |
2022/08/10(水) 19:24:34.40ID:XN2WRfgn
>>189
ちなみに自分は昨年、論文でやられました
感触は「微妙」で、キーワードが入ってなかったんだと思います
一方、今年は「イケた」感があります
合格発表日には、この辺りをフィードバックしたいところです
論文さえ良ければ、24/40問でも受かる試験に変わりつつある、というか論文が難しくて択一の結果に関わらず合否がハッキリするのかもです
連投失礼しました
0193名無し組
垢版 |
2022/08/10(水) 20:43:46.53ID:nJwQUjAt
実際に今年の4択と論文って例年と比べて難しかったの?
初受験なんてわからん。
0194名無し組
垢版 |
2022/08/10(水) 20:47:07.29ID:XN2WRfgn
>>193
2回目
おれは難しかった
0195名無し組
垢版 |
2022/08/10(水) 21:46:21.73ID:DjGaNxY0
>>192
24/40で受かる事がよく理解できないですね。
4択をクリアできる知識があって、ある程度論理的に書ける力がついている、、と評価できるのでは?私は25/40で昨年度はダメでした、。
論文は8割〜9割書きましたが、中身は満足いくものにはならなかったです、。
0197名無し組
垢版 |
2022/08/10(水) 22:31:37.89ID:nJwQUjAt
てか思うに診断士の論文問題って、4択で70%超えても劣化原因で的外れな記載したら問答無用で落とされると思うわ。
ただ70%超える人で劣化原因を間違えるとは思えんが…
0198名無し組
垢版 |
2022/08/10(水) 23:20:17.77ID:???
>>197
劣化原因だけかな?
全体的にだと思うけど。
今回のだってクラックが原因って人多いと感じるけど、クラックが疲労であるならB区間で発生してない理由と、それを裏付ける調査ってかなり難しくなるとおもう。
紹介されてたブログのような発生してない明確な理由が書ける人は少ないのかなと思うと、調査方法グダグダな気がする。
ブログの人の解答にしたって採点する人によっては鉄道には疲労で床版にクラックなどありえないって人がいたらアウトだしね。実際に鉄道高架橋床版では列車荷重を床版で受けることは極稀だし、疲労クラックはほぼないからね。
0199名無し組
垢版 |
2022/08/10(水) 23:44:47.32ID:nJwQUjAt
>>198
あの局部剥離は分からんよね。ピンポイントで水が入ったとしか思えんわ。
0200名無し組
垢版 |
2022/08/11(木) 00:20:33.37ID:Wr74btLT
>>198
私もそう思いました。問1だけならまだしもそれ以降のまとめ方をイメージしたとき、私の知識では収拾がつかないと考え、シンプルに内在塩分と中性化の複合にしました。
あくまで論文をもっともらしい形にするのが第一目標でした。
0201名無し組
垢版 |
2022/08/11(木) 05:32:42.99ID:97eMGNdi
>>195
俺が思うに、時間の使い方の違いだと思う
時間かければ四択8割取れる人が、論文に時間使うためにサッと切り上げる
その結果、四択はボロボロだけど、論文は完璧みたいな

そんな人が俺の周りに多くて、「この人ら紙一重だな」と気付いた
実際、ここの板で四択7割超えがポロポロとコケてる一方、6割ちょっとで合格してる人が複数名近くにいる

あと、時間に焦って、普通だったら考えられないミスをやるとか

こんなところかな
0202名無し組
垢版 |
2022/08/11(木) 05:41:15.91ID:97eMGNdi
>>197
全く同感です

今年は特に、さまざまな変状推定が考えられる一方、問2調査の箇所で、NGワードによる1発アウトが大量に出そうな予感です(土木)

複合劣化なら上記にある塩分濃度の分布といった的確なキーワードがいると思います
盛り上がった自然電位の件はよくわからないけど、問題の表にある既に実施済みの試験を書くとアウトかな
0203名無し組
垢版 |
2022/08/11(木) 05:49:41.95ID:97eMGNdi
今回の試験では、変状の推定より、調査が合否の分かれ目と考えます
0204名無し組
垢版 |
2022/08/12(金) 18:54:17.28ID:rAjCDce6
>>195
記述問題次第です。9割埋めても内容が悪いなら落ちます。
0205名無し組
垢版 |
2022/08/12(金) 20:55:29.70ID:kXZDaWdP
1ヶ月後には合格発表日が掲載されるでしょう
0206名無し組
垢版 |
2022/08/12(金) 23:25:00.55ID:Wi4+jJQ+
合格発表日の9月末日っていつ頃か分かりますでしょうか?
0207名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 02:26:27.38ID:NTXoupsb
劣化機構に鉄筋腐食について書いてしまったし、調査項目もなんか的外れなことを書いてしまった。

塩害、中性化で水供給の有無
→中性化深さ、内外塩分量
→打音(目視)、鉄筋腐食量の調査
→断面修復(添鉄筋to短繊維コン使用)、表面処理
これくらいで簡素で良かったのかもしれない。
簡単に文章も構成できそうだし
0208名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 03:24:42.22ID:WY3Gbxdw
>>206
例年通りなら、9/16
0209名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 05:56:09.78ID:CLUhS4w/
厚い封筒が来た夢を見たw
0210名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 07:19:15.65ID:WY3Gbxdw
>>209
おれはとにかく合格した自分をイメージしてるw
もう最後は神頼みだなw
墓掃除も例年以上にがんばった
0211名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 14:39:16.57ID:aeLUvbUX
>>208
ありがとうございます。
思ったより早くて嬉しいです。
0212名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 16:00:34.33ID:5syQpNFD
>>211
ちなみに、推定ですから、月末か月初にHPの掲示板を見ると掲載されているかもです
0213名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 16:56:21.76ID:7t2tj3Ok
劣化機構が鉄筋腐食だと間違いなんですか?
0214名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 17:01:50.77ID:5syQpNFD
>>213
劣化機構は、塩害、中性化、ASR、凍害、疲労などを言うのでは?
0215名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 17:14:47.41ID:7t2tj3Ok
>>214
劣化機構を鉄筋腐食として推定理由に内在塩分と中性化フロントについて記述したのですがアウトですか?
0216名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 17:29:26.77ID:5syQpNFD
>>215
アウトかどうかはわかりませんが、説明が逆のように見えました
複数の参考書に、採点者は専門用語の誤使用を嫌うと記載がありました
厳しい採点者に当たれば、専門用語の誤使用は1発退場の可能性はあるでしょう
0217名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 17:30:50.91ID:5syQpNFD
>>215
ちなみに、四択は高得点ですか?
0218名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 18:32:05.92ID:DnrH0e37
>>217
四択は28/40です。
厳しそうですね。
0219名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 18:46:11.68ID:5syQpNFD
>>218
全然チャンスあると思う
時間がない中でやるから、少なからずミスはやる
全体の印象から決めるだろうけど、厳しい採点者に当たらないことを願う
お互い今年で合格しましょう
0220名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 19:57:46.99ID:CLUhS4w/
もう終わったことなので、気が気でないなら別の目標を立てるのが良いのでは?
僕は11月末に技術士補あるので、来月の診断士の発表はもう知らん状態ですw
あれこれ考えても仕方がないので。
0221名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 20:10:51.76ID:5syQpNFD
>>220
その通り
いかに早く断ち切るか、難しいけどね
おれも11月は主任技士だから、気になるけどそっち頑張る
0222名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 20:45:20.84ID:SFJ0mq+e
同感です。
気分転換にファイナンシャルプランナーとかいってみようかな。
行ってクラブログ更新されてますね。
0223名無し組
垢版 |
2022/08/13(土) 21:32:40.80ID:CLUhS4w/
>>221
たしか主任技士と技術士補は同じ日だったんでお互い頑張りましょう、


>>222
ブログ見ました。近年で一番難しいって書いてありますね。
ちなみに問題2の問3の対策二つって何書きました?

僕は劣化因子の除去目的で、断面修復と高額ではあるが脱塩工法の提案。
劣化抑制目的で、表面被覆や含浸工法、床版防水や排水設備を設けて躯体コンクリートに水が侵入しないようにするって書いちゃいました。
でもやっぱ工法二つってのが、正解なんですよね。これじゃあ4つだわw

もう問3を書き始めた時は時間と尿意との戦いでした笑
0224名無し組
垢版 |
2022/08/14(日) 07:52:08.77ID:gmSTd+uC
尿意との戦いは本当にあるから困る
0225名無し組
垢版 |
2022/08/14(日) 08:10:43.03ID:DjeoyWSX
>>223
2回目ですけど、ほんとに難しかったです

断面修復と電気防食にしました
ほとんどの方と一緒です

ほかの工法を提案した人、教えてください
ぜひ聞いてみたい
0226名無し組
垢版 |
2022/08/14(日) 09:00:36.58ID:GHmiPzyb
>>225
私は鉄筋腐食部分は露出するまではつって断面修復と鉄筋腐食環境の改善として脱塩工法及び再アルカリ化を提案しました。3つになっちゃったからヤバイかな〜
0227名無し組
垢版 |
2022/08/14(日) 09:52:48.47ID:4hPSAnH3
問3の優先度が高い対策で床版防水があまり上がらないのは、なんでなんですかね?

補修しても劣化因子の侵入を遮断しないと、再劣化起こすと思うんですよね。
0228名無し組
垢版 |
2022/08/14(日) 10:24:54.42ID:???
>>227
表面被覆って人結構いたと思います。
貴方はクラックと推定したからかな?
それと優先をどう捉えるかで変わるんじゃないですかね。
下部環境が活用地であるなら、第三者影響を防止するために劣化因子が云々より優先的にコンクリートの剥落を止めるって考えもありだと思います。
0229名無し組
垢版 |
2022/08/14(日) 11:16:36.92ID:4hPSAnH3
>>228
確かにそうですね。下面が共用中ですもんね。
こりゃ防水層の設置はあんま評価高くないかもですね。
0230名無し組
垢版 |
2022/08/14(日) 11:39:10.07ID:???
>>229
劣化因子である水分供給が貫通クラックと推定されたのなら防水層は適切な対策と思います。
肝心なのはクラックが発生した原因とB区間に発生してない理由、若しくはB区間に水分供給してない理由で調査と対策が大きく変わるのではないでしょうか。
0231名無し組
垢版 |
2022/08/14(日) 11:50:06.65ID:4hPSAnH3
>>230
正直言ってクラック入った理由がわかりませんでした。床版下面に局部剥離が発生していたので、橋面にクラックが発生した可能性があると書きました。
0232名無し組
垢版 |
2022/08/14(日) 11:52:39.48ID:HRzV+Pu2
出先で、問題が手元にないのであれですが…

床版厚300mmって厚いな、これ疲労かぁ?ってなって、湿度および過去の表面被覆工に着目点を変え、組み立てました
なので、上面は全て無視です
もし、上面が原因ならしょうがないといった判断です

着目点に沿った組み立てがあればよろしいかと
あるいは、保険として、こんな可能性が考えられるとして、一言触れておけばよかったかも知れません
0233名無し組
垢版 |
2022/08/15(月) 14:40:53.80ID:DaJI1EOQ
記述式は問Uを答えて、
問1は、内在塩分が中性化によって移動したこと、区間による差は苦し紛れに湿度の違いによる水分量が多かったためと書きました。
問2の調査方法としては、中性化の測定と深さ毎の塩化物イオン量測定と書きました。(すでに実施済の中性化の測定は減点対象かなと…)
対策範囲を決める調査方法は、自然電位法による腐食範囲の推定と打音法による浮きの調査と書きました。

対策工としては、断面修復工と、けい酸塩系含浸材塗布と書きました。

いきあたりばったり過ぎて自信無いですが、望みはありそうでしょうか。。

四肢択一式は32/40でした。
0234名無し組
垢版 |
2022/08/15(月) 17:45:30.50ID:8zDMOY4b
>>233
俺も似てます
神頼みで待ちましょう
0235名無し組
垢版 |
2022/08/15(月) 18:18:52.03ID:S0FiWRZ4
>>233

> 記述式は問Ⅱを答えて、
> 問1は、内在塩分が中性化によって移動したこと、区間による差は苦し紛れに湿度の違いによる水分量が多かったためと書きました。

これはその理由で良いと思います。
> 問2の調査方法としては、中性化の測定と深さ毎の塩化物イオン量測定と書きました。(すでに実施済の中性化の測定は減点対象かなと…)

そうですね。すでに中性化深さは示されているので、あらためて中性化深さの測定は要らないでしょう。
おそらく塩化物イオンの測定はみなさん書かれたと思いますが、あと一つがなんなのか迷いますよね。

> 対策範囲を決める調査方法は、自然電位法による腐食範囲の推定と打音法による浮きの調査と書きました。

良いと思います。

> 対策工としては、断面修復工と、けい酸塩系含浸材塗布と書きました。
これ迷うんですが、断面修復は鉄筋裏面までするので、当然中性化領域まで削りとられるんですよね。
50年で中性化深さは20mmで、中性化速度係数は2.83
今後30年では15.5mmで中性化残りは20mm以下なので、鉄筋腐食は発生しませんよね。しかも今回は外来塩ではなく内在塩なので断面修復で取り除かれているから、中性化フロントは起こりませんし。

ちょっと試しにケイ酸塩系で中性化促進3ヶ月試験していました。
セメントはNとBBで。
結果はBBだとはっきり効果は分かるんですが、Nだとあんま変わらんです。
じゃあ、ケイ酸塩系ってなんの意味があるのと言われれば、実際のところ進行形クラックに追従して、C-S-Hを生成して劣化因子を防ぐって役割なんですよね。しかも反応型だと水酸化カルシウムが必要なので、補修と言うより新設コンクリートに散布してこそ、意味あるかなと思います。


ってか試験終わったらあれこれ考えられますけど、あの時間内ではそんな余裕ありませんもんね。
僕は防水目的でシラン系含浸材って書いちゃったしw


> いきあたりばったり過ぎて自信無いですが、望みはありそうでしょうか。。
>
> 四肢択一式は32/40でした。

僕は29/40でした。
あと発表までちょうど1ヶ月ですね。
0236名無し組
垢版 |
2022/08/15(月) 18:42:07.88ID:8zdxLOW/
中性化、塩害、疲労の複合劣化。
●理由
@内在塩分がフロント化
A建設年より除塩されてない可能性
B曲げ応力が作用する箇所
C竣工50年で累積疲労度も蓄積
●B区間
曲げ剛性が発揮
●劣化特定調査
@車両通過時のたわみ量測定
A線形累積損傷則による疲労照査
●対策範囲調査
@自然電位法で腐食範囲
Aコアで圧縮、静弾性確認し必要な剛性を有しているか確認
●対策
@下面をWJ削り、亜硝酸イオン防錆、ポリマーセメント
A曲げ剛性に対する補強が必要となれば繊維補強コン下面増厚or鋼板接着
部材厚さや材料はコア結果より設計

択一33問でした。
みなさん仰る通り限られた時間内で正しい判断に導く能力が試されますね。。。後から色々後悔です。。
0237名無し組
垢版 |
2022/08/16(火) 06:22:34.11ID:lmssYUA9
お盆明けから、記述の採点かな?
合格させてください
よろしくお願いします
0238名無し組
垢版 |
2022/08/22(月) 23:42:59.76ID:x4Gq1wiY
2019年にJR高架橋で今回の出題問題と酷似した剥落事象が実際に起きてる
0239名無し組
垢版 |
2022/08/23(火) 06:13:25.10ID:TRfbAmVL
興味深いです。
詳細分かる資料検索したらでてきますかね?
0240名無し組
垢版 |
2022/08/23(火) 06:18:26.73ID:???
>>238
確かにありましたね。
でもあれは局部的にではなくて、大面積剥離でしたよね?
剥落防止用の表面被覆があったのは共通ですけど
日経コンストラクションにも出てましたよね?
0241名無し組
垢版 |
2022/08/23(火) 20:21:51.78ID:4UdzYdiX
大面積剥離だったら問題は簡単だよ。
ただ問題は局部剥離。局部剥離なら、その部分に集中的に劣化因子が侵入したってこと。
中性化フロントで尚且つ内在塩だから、条件面では剥離するなら大面積剥離。これが外来塩なら話は別だけど。
じゃなんでこの条件下で局部剥離が起こったのってのが、この問題の最大の問題点。
0242名無し組
垢版 |
2022/08/23(火) 21:44:13.68ID:vnYkeLDl
>>241
問題には、大規模なコンクリートの剥落って文言がある
局部ではない気がする
0243名無し組
垢版 |
2022/08/24(水) 00:29:31.50ID:W7j+pcGG
>>242
大規模=大面積ではないよ。
あの剥離は局部剥離だよ。大面積剥離になると、主筋やスターラップがもっと一様に腐食する。中性化や内在塩だと
https://imgur.com/a/3TIQYxG
な感じ。

明らかに問題の剥離と違うでしょ?
0244名無し組
垢版 |
2022/08/24(水) 04:23:05.84ID:sEIHIBU8
>>243
うーん、わからん!
勉強します
0245名無し組
垢版 |
2022/08/24(水) 04:28:05.98ID:sEIHIBU8
こりゃ、ブログ主がおいでなすったかな
0246名無し組
垢版 |
2022/08/24(水) 07:12:22.15ID:???
>>243
あくまで剥落したのが写真の目視的に局部的だっただけかもしれませんよね?
大規模(大面積)に剥離はしていたかもしれませんよね?
2019事象の要因として剥落防止表面被覆で目視的な点検が行なえなかったってのがあったような気がします。
あと内在塩分と中性化の複合劣化でも>>150のように局部的になることもありますよ。
点在する剥離に必ず局部的な水分供給があるとは限らないと思いませんか?
0247名無し組
垢版 |
2022/08/24(水) 07:56:41.27ID:sEIHIBU8
>>246
おれもこっち派なんだよな

問題文に大規模ってわざわざ書いてあるのに、1、2枚の写真で断定はできないと思った
0248名無し組
垢版 |
2022/08/24(水) 10:30:04.92ID:FIhyIPMW
>>246-247
僕は御二方とまるで反対の意見です。
示された写真と区間及び劣化因子の条件以外どうでもいいと思ってます。

というのもあくまで出題は写真の劣化ですから。
その他の部分のコンクリートの条件などはっきり言って分かりません。
そんなこと言ったら、その他の部分は、海砂使わずASR反応骨材使ったりしていて、写真の剥離以上の剥離が発生する可能性があります。
ASRが主原因なら調査方法も対策も変わります。
時期的にもASR反応骨材使っていても不思議ではない時期ですから。

でも条件下では、ASRは無しとありましたよね。
大規模剥離と出題者が言っているのは、写真の剥離や劣化が出題者側の主観で大規模剥離と言っている以上、写真以外の部分の劣化は関係ないと思ってます。

>>150を見ると、コールドジョイントや被り不足の可能性を指摘されてます。これらは、局部的な劣化因子の侵入には考えうる条件ですよね。
0249名無し組
垢版 |
2022/08/24(水) 11:23:23.01ID:???
>>248
貴方の意見も正解と思いますが、これしかないと断定されているので違う考えもありますと思ったのです。
問題に掲載されている大規模な剥離とは、どういう解釈されますか?確かに視覚的に剥落したのは局部的ですね。でも視覚的に分らない打音しないと判明しない剥離(浮き)も可能性ありますよね?ってことです。
大規模な剥離と記載があれば大面積と解釈するのもおかしくないですよね?局部的に質量の大きな剥離でも正解ともおもいますけど。
0250名無し組
垢版 |
2022/08/24(水) 13:16:10.86ID:FIhyIPMW
>>249

> >>248
> 貴方の意見も正解と思いますが、これしかないと断定されているので違う考えもありますと思ったのです。
> 問題に掲載されている大規模な剥離とは、どういう解釈されますか?確かに視覚的に剥落したのは局部的ですね。でも視覚的に分らない打音しないと判明しない剥離(浮き)も可能性ありますよね?ってことです。
> 大規模な剥離と記載があれば大面積と解釈するのもおかしくないですよね?局部的に質量の大きな剥離でも正解ともおもいますけど。

これしかないとは言ってません。勝手に誇大解釈しないように。今回の問題は、いろんな意見があって中々これといった正解にみな辿り着けていません。

それに目視的に局部的だけど云々と絡んで来られたのはそちらの方では?目視的に剥離していたのが今回の当該場所で発生していた事象で
それが問われているのだと思いますが。
では逆にあなたが言う大面積剥離が、写真以外の場所で発生していた場合、それが何だと言うんですか?まさか、写真以外の発生しているか分からない大規模剥離とやらが出題者が問う真の問題で、写真の剥離など意味がないと思われているんでしょか?

あくまで問題は写真の場所の剥離です。それ以外の場所の剥離があったか否かなど問われていないません。それ以外の場所の剥離がどうとかそれはあなたの想像でしかないため、今回の問題とは全く関係ありません。
0251名無し組
垢版 |
2022/08/24(水) 13:49:08.12ID:FIhyIPMW
私のレスで言ったように、出題者が写真のような剥離を大規模剥離と言っている以上、これが出題者にとっての大規模剥離なのでしょう。

ちなみに私が思っていた中性化や内在塩からなる剥離は、アップした写真のような剥離です。
局部的ではなく、広範囲に剥離しています。実際に過去問で同じように局部的剥離の問題があって、中性化による剥離ではないと4択の問題があった記憶があります。

となると、ピンポイントで劣化因子が侵入したのでは?と思いました。最初は雨がかりの有無で考えていましたが、床版下なのでそもそも雨はかかりませんし。それで、床版上面に防水層がなく、乾燥収縮によるクラックがはいり、そこから水が侵入→ピンポイントで劣化が発生したのではと思いました。もちろん写真内の場所で、他に剥離がないか、叩き検査を実施すると記載しました。
0252名無し組
垢版 |
2022/08/24(水) 14:18:27.13ID:???
>>250
>>243の方でなければ申し訳ありません
>大規模=大面積ではないよ。
>あの剥離は局部剥離だよ。大面積剥離になると、主筋やスターラップがもっと一様に腐食する。中性化や内在塩だと
明らかに問題の剥離と違うでしょ?

と書かれていたので
写真内の剥落箇所周辺にも剥落にまで至っていない剥離(浮き)があるかもしれませんよね?状況的にも発生する可能性の高い劣化因子は揃ってるのですから。もし剥離(浮き)が剥落箇所周辺に連続的に発生していれば大面積剥離ではないですか?
2019の事象も局部的な剥離から始まり、床版全体が剥離(浮き)していたのは把握していたけど、表面被覆で進行が確認でず、大面積の剥落事象となったことが要因の一つだったはずです。
今回問題がそうだとは断言できませんが、同様の事象に発展する前段かもしれないと感じただけです。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況