X



スパイスからカレーを作ろう31杯目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/09/04(日) 10:21:10.18ID:Q9FxYQDM0
スパイスやレシピやカレーについて元気に語り合いましょう。
作ったカレーの写真も大歓迎。

・荒らしや自演防止のためsage進行推奨
・初めての方は十分にロムってから参加してください
・荒らしはスルーで、荒らしにレスする人も荒らしです

※過去スレ
スパイスからカレーを作ろう30杯目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/curry/1645180309/
スパイスからカレーを作ろう29杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1637501838/
スパイスからカレーを作ろう28杯目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/curry/1632748121/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/09/04(日) 10:23:16.84ID:Q9FxYQDM0
結局「玉ねぎの炒め方がわからん」に帰ってくる

ずっと手を動かし続けて何とか玉ねぎは飴色というかそれなりの茶色になっても
鍋底にがっちり黒い焦げの層がついて重曹でも落ちない
そこに焼き付いたのが旨味だとすると随分もったいないことをしている
2022/09/04(日) 10:32:22.23ID:Q9FxYQDM0
しかも15分毎に火を止めて手を休めて結局1時間はかかったな
4カレーなる名無しさん (テテンテンテン MMff-rn/T)
垢版 |
2022/09/04(日) 18:08:58.65ID:W/8bkOxFM
たまに差し水して焦げを防ぐって流派もあるよね
2022/09/04(日) 20:14:25.02ID:Q9FxYQDM0
それやってもあんまり効果がないというか・・・
それの提唱者である水野氏自身が、タイミングが難しいから(料理本に書く方式としては)やめた
とか言ってるし
2022/09/04(日) 21:01:28.36ID:Q9FxYQDM0
やっぱり鍋の種類による影響って大きいのかな
2022/09/05(月) 00:01:16.36ID:G1HLWKhda
玉ねぎを上手に炒める事ができないならば
玉ねぎを炒めず作るレシピにするのも考え方
2022/09/05(月) 03:05:48.35ID:kkHVKB0c0
あんまり炒めるとカレーのとろみが変に強まって口に合わん
なので俺はほどほどで次の工程に移る
2022/09/05(月) 11:00:55.30ID:hkO1Rp3Q0
水野氏が「たまねぎは切るな」とか「たまねぎは炒めるな煮ろ」とか言い出してから
ちょっと違うなぁーと思って離れてしまった
それだと具になってしまう
2022/09/05(月) 11:14:56.31ID:FjjNFQhZ0
>>9
水野氏のnoteの「197.玉ねぎをどうすれば? 玉ねぎはどうなるの? 問題」
を読んでみたら?たぶんあなたが思ってるのと彼がやってることは違うと思う
2022/09/05(月) 12:16:00.59ID:jIzetuV/0
水野の言説は何の根拠もない思い付きや思い込みレベルの物が散見される
いちいち真に受けるべき物ではない
2022/09/06(火) 02:31:12.08ID:mgcocP57M
鍋やフライパン素材の熱伝導率差
鉄フライパンとテフロン加工フライパン、アルミ鍋、ステンレス重層鍋

焦げる速さと焦げ後のお手入れも別物
重曹やクエン酸で焦げお手入れが難しいなら「こげとりぱっとビカ」をおすすめ
2022/09/07(水) 08:19:43.47ID:BSFGen2p0
大阪のソーマ、仕事の流儀でやってたが玉ねぎ炒めてなかった。油も使わないしどうやったら旨みが出るのか
2022/09/07(水) 14:04:42.86ID:L6sAOrAR0
単に全部見せてないだけじゃないのか
既に炒めたの準備してあるとか
2022/09/07(水) 14:05:24.82ID:L6sAOrAR0
あとその店は知らんけど、いわゆるスパイスカレーの店は出汁や味の素使うとこもあるからな
16カレーなる名無しさん (スフッ Sd7f-pu4x)
垢版 |
2022/09/09(金) 10:50:48.90ID:fumCQhhqd
最近パウダースパイスは後入れの方が旨い気がしてる
特にシャバシャバ系のカレーの場合。
最後にスパイス入れて10分程弱火で煮込んで完成
2022/09/09(金) 12:25:25.47ID:8I6nq8KH0
それ普通じゃないか?

パウダースパイス入れて油に馴染ませる

肉と水入れる

10分煮る
2022/09/09(金) 12:48:07.46ID:xkXKwsHT0
>>17
16が言ってるのはその後に入れるということだろう
香り系のスパイスならそれも解る
2度に分けて入れたりする
19カレーなる名無しさん (スフッ Sd7f-pu4x)
垢版 |
2022/09/09(金) 13:09:04.89ID:fumCQhhqd
>>18
それが言いたかった
ちなみに油にも馴染ませないで入れる
なんかこっちの方が美味しい。
粘度の高いカレーはちゃんと17のやり方でで作る
2022/09/09(金) 19:11:25.08ID:tpr7aEJJ0
最後にガラムマサラ入れるレシピが多いけどそれじゃいかんのか?その為のガラムマサラなんだけど
2022/09/09(金) 23:22:14.55ID:SLDzUb2i0
思ったんだけど実際の工程を考えると単に肉と水を煮る時間が長くて肉がよく煮えて出汁が出てるとかなのでは
2022/09/09(金) 23:30:56.53ID:xkXKwsHT0
>>20
構成によるが、新鮮なガラムマサラならいいんじゃない
2022/09/10(土) 07:50:45.48ID:i0Fb5a02M
>>22
構成による←この辺を詳しく
24カレーなる名無しさん (スフッ Sd0a-fx+I)
垢版 |
2022/09/10(土) 10:51:51.72ID:E097THtWd
カレー作りなれると専門店で食べるスパイスカレーより美味しく出来るよね
2022/09/10(土) 21:00:03.22ID:HVvp+z/y0
>>24
そら自作ならコストの縛りはないからな
2022/09/11(日) 01:15:03.79ID:4eawpgCcM
鳥の唐揚げをまず作り、その上げ油で玉ねぎを炒める

そのままいつも通りカレーを作ればいつもより美味く、同時に唐揚げも食べれる、揚げ油の処理に困ることも無くなる、一石三鳥お試しあれ
2022/09/11(日) 23:40:24.92ID:/xKz6k3i0
どうせなら玉ねぎも揚げよう
28カレーなる名無しさん (ワッチョイ f142-lmK8)
垢版 |
2022/09/15(木) 20:13:40.11ID:z+hYW3rZ0
「火炎ペッパー」と思ってる人が結構いるみたいで笑った
2022/09/16(金) 05:45:48.95ID:qI+ipUk80
コロコロで玩具連動のカレー対決漫画が始まったら出て来そう
30カレーなる名無しさん (ワッチョイ ff75-U9vZ)
垢版 |
2022/09/17(土) 10:10:46.31ID:bi84J4rq0
ほんまやな
2022/09/18(日) 07:34:53.26ID:kBxMVPw40
デッキにスパイス瓶をセットして戦う感じで玩具も出せそう
2022/09/18(日) 15:03:32.53ID:KI/KPloU0
スレチすまん。横浜住まいの人に朗報、横浜市中区に新しいスパイス屋オープンしたらしい
Daily Mart India
https://twitter.com/DailyMartIndia1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/18(日) 15:07:30.30ID:kBxMVPw40
むしろスレにどんぴしゃじゃないのか
2022/09/23(金) 21:40:07.76ID:2JOgSFhca
水野が NHK に出てくるとズラのズレ具合しか目に入らなくなる
2022/09/25(日) 00:32:04.23ID:/KdG25zR0
中川翔子がスパイスカレー作ってる
深夜に作るカレーは飲み物だった
YouTubeで配信、紹介記事↓
https://sirabee.com/2022/09/20/20162941619/

インディアンカレー粉使って玉ねぎもちゃんと炒めている
最後にソース入れるレシピ(入れ忘れる)なのがご愛嬌
2022/09/30(金) 01:47:16.22ID:/w0NOCMPM
南インド現地でチャパティをロティと呼んでるケースはあるのかな?
2022/10/06(木) 00:11:04.81ID:iF3sGgta0
仕事帰りに新大久保の某店でスパイス補充しに行ってきたんだけど、手持ち現金少なかったからPayPayで支払おうとしたら「手数料掛かる」言われ『じゃあクレジットカードで.』言ったら、『それも手数料掛かる・・・」PayPayとクレジットカードは店側に決算手数料が発生するからそれを上乗せして払えって言われたんだが、これって規約違反というか店側アウトだよな?
2022/10/06(木) 01:06:13.46ID:nPzKp+iY0
まあ手数料がつらいなら取り扱いやめるのがスジだね
一回始めるとなかなかやめにくいものだろうけど
やめるとこはやめてるからな
2022/10/06(木) 01:08:11.48ID:nPzKp+iY0
冷蔵庫壊れちゃったんで
冷凍庫の中に入ってた刻み生姜やらニンニクやら青唐辛子やらミントやらカレーリーフやら炒めタマネギやら肉やら
捨てるよりはマシと鍋に入るだけ入れて煮てみたら
ちょっと辛いけど意外と普通に食べられるものが出来た
火と塩は偉大だな

カレーとミントって意外と合うよね
2022/10/06(木) 07:46:21.75ID:iCKL9GqE0
最近パキスタン系食べてミント肝なんじゃないかと考えてた
2022/10/07(金) 12:09:09.61ID:dm3Ap1E10
マレーシア辺りのカレー定食は小鉢にミント入ってくるじゃん
2022/10/07(金) 13:05:07.51ID:vIGHy07Pr
クアラルンプールでフィッシュヘッドカレー食ったけどミント食文化は感じなかったな
43カレーなる名無しさん (スフッ Sdea-2tpu)
垢版 |
2022/10/08(土) 10:32:55.02ID:1KODw/fXd
結局肉系のカレーだと
カルダモン、クローヴ、シナモンの黄金トリオホールスパイスを超える組合せってなくない?
2022/10/08(土) 11:37:11.20ID:3XSOz/yY0
それは個人の好みでしょ必ず入ってるものでもないし
45カレーなる名無しさん (ブーイモ MM27-/o7D)
垢版 |
2022/10/08(土) 11:47:14.90ID:qIQITcojM
>>43
クミン必須じゃない?
都内でエチオピアカレー食べたら、クミン使ってないのかな?
なんか味に深みが無かった
2022/10/08(土) 18:41:07.16ID:VlM18GPK0
クミン以上にコリアンダーが必須
2022/10/08(土) 19:22:14.42ID:DyWWx9tk0
ホールスパイス・・・
2022/10/08(土) 19:55:51.28ID:zrady35h0
話が全く見えないな
クミン、コリアンダー、ターメリック、チリペッパーあたりは必須で、それ以外にカルダモン、クローブ、シナモンって話だろ?
オールスパイスも入れる?

それともホールって話?
カルダモン、クローブ、シナモンはホールでってこと?

ほんとにスパイスのことわかって言ってる?
49カレーなる名無しさん (ワッチョイ deff-2tpu)
垢版 |
2022/10/08(土) 20:27:51.18ID:xLJxzhA/0
ホールスパイスのテンパリング(スタータースパイス)でカルダモンクローヴシナモン超えるものあるかって話だよ
ほんとお前ら頭スパイシーだな
2022/10/08(土) 20:29:39.49ID:jj1luca/d
最後の1行
2022/10/08(土) 20:35:35.02ID:5SRIUUiK0
カルダモンは入れたことないから知らん
シナモンは嫌い
クローブは毎回5本ぐらい入れてるけどいまいち効果が分からない
クミンシードとフェヌグリークシードははっきり効果が分かるから入れてる
2022/10/09(日) 01:28:36.39ID:9AQZrr8M0
オールスパイスは普通使わん
2022/10/09(日) 01:40:02.70ID:sUEgEdnS0
普通じゃない時には使うよね
2022/10/09(日) 01:50:18.55ID:UXHF8L0mM
インドの人は使わないからなぁ
2022/10/09(日) 09:40:24.34ID:qCmS86uva
自分の好きにできるのが自炊一番のメリットなんだから好きにしてよろし
2022/10/09(日) 12:13:11.46ID:+NFDQu1Nr
自分の書き方が悪いのに読む側のせいにする馬鹿
57カレーなる名無しさん (ワッチョイ 0f50-iygP)
垢版 |
2022/10/09(日) 16:56:00.91ID:dtBFTD940
香辛料今!
58カレーなる名無しさん (ワッチョイ 0f50-iygP)
垢版 |
2022/10/09(日) 16:56:11.02ID:dtBFTD940
スパイスナウ!
2022/10/09(日) 21:40:40.81ID:XwLmVbQw0
質問なんだが。
一年くらい使わなかったジップロックに入ったカレー粉を見たら所々薄い斑点がありなんかカビっぽいような。
カビて生える?
2022/10/09(日) 23:53:04.82ID:FXFRbqKO0
破れとかボロボロじゃ無いならカビ。よくジップロック保存してる人居るけどホール含め豆類とか葉以外は基本使うのやめたほうが良いよ。よっぽど一年中湿度も低くて気温も安定してる地域住んでるか酒蔵でも持ってるなら別だけどさ
2022/10/10(月) 01:44:36.61ID:BkH5A4LD0
ちゃんと閉じずに冷蔵庫にでも入れてた?
そもそもカレー粉なら最初は缶や瓶に入ってたはずだけど直接ジップロック?
2022/10/10(月) 01:46:15.71ID:BkH5A4LD0
粉はチャックつき袋だとチャックに粉がはさまってちゃんと閉じなくなるよね
スクリューロックとかの方が安心
2022/10/21(金) 14:28:24.78ID:NhRqtiIg0
シバンムシとかよく大量発生するよな
2022/10/25(火) 00:19:01.45ID:nUim6zGt0
2年使って何事もなかったテフロンパンが、
カレー2回作っただけで死亡した・・・・・・
玉ねぎ炒めるときに差し水しまくったのが原因だろうか?
2022/10/25(火) 01:25:55.25ID:TklXDhebM
高温で急冷はテフロンには辛いかも?
おいらは何時も北京鍋で炒めて寸胴に移してる
2022/10/26(水) 13:26:19.18ID:VI2m7/lgM
>>64
いや、後ろから見てたけど
カレー作った後に
金束子でゴシゴシやってたからだわ
2022/10/26(水) 13:29:24.70ID:R6yfGv8b0
差し水って有効かな?
差し油の方がいいと思うが
2022/10/26(水) 13:30:15.11ID:R6yfGv8b0
自分も玉ねぎは中華鍋で炒めてる
2022/10/26(水) 15:04:31.72ID:aknvhYvh0
冷蔵庫に入るぐらいの直径18cmのステンレス鍋(ペラペラの安物)で最初から作ってる
中華鍋でやってたこともあったが、保存するとき移し替える手間がアホらしくなった
ステンレスはめちゃくちゃ焦げ付く印象あるけど十分な油があれば意外と焦げ付かない
傷とか熱とか気にしながらテフロンで炒めるよりよっぽどいいよ
2022/10/26(水) 15:14:41.37ID:nRdKC8vJ0
ニトリのフライパンを3か月ごとに買い換えてる
高いのを買って気を使いたくないし
鉄はズボラなので無理
2022/10/26(水) 15:46:46.82ID:pq+sHyPA0
>>69
焦げ付かないのすごいな
2022/10/26(水) 15:47:19.66ID:pq+sHyPA0
無印良品にわりと安い値段で3層ステンレスの片手鍋売ってるよね
2022/10/26(水) 16:21:50.89ID:keHB3kOfM
ステンレスでもきちんと油膜作れば同じだよね
2022/10/26(水) 16:53:09.24ID:pq+sHyPA0
ステンレスは熱が伝わりにくいから火があたるところだけ集中的に温度が上がってしまうらしい
だから間に鉄やアルミを挟んで熱の伝わり方をマシにしたやつが売ってる
2022/10/26(水) 17:02:11.07ID:R6yfGv8b0
中華鍋じゃなきゃダメと言ったわけじゃないぞ
我が家にあるいろんな鍋、フライパンでやってみて一番やりやすかっただけ
みんな自分ちにある鍋を使えばいい
2022/10/26(水) 17:35:50.93ID:ElvN4mhPM
カダイでもいいですか?
2022/10/26(水) 17:59:00.16ID:nxfifiIor
中華鍋は底面が丸いから色々使い勝手いいよな
2022/10/26(水) 20:24:11.45ID:VVFQ/hjV0
厚手のアルミパンがいい
強火にするとくっつくけど
79カレーなる名無しさん (ワッチョイ 21bd-4inB)
垢版 |
2022/10/27(木) 14:31:52.91ID:48kjy4jL0
>>77
それな!一家に一つは持っておきたいよな!
2022/10/27(木) 15:01:12.05ID:48kjy4jL0
私なら、ホールもパウダーもターメリック、クミン、コリアンダー、シナモン、クローブ、カルダモン、カイエンペッパー、ブラックペッパーを使いますねぇ。
2022/10/27(木) 15:08:28.93ID:48kjy4jL0
>>80
だが、スパイスは、挽きたてに限る!
2022/10/27(木) 16:23:30.70ID:iAxlF7k7d
それ全部基本中の基本でみんな揃えるやつだろ
83カレーなる名無しさん (ワッチョイ 21bd-4inB)
垢版 |
2022/10/27(木) 16:37:05.51ID:48kjy4jL0
>>82
全部のスパイスを、入れる、だと、
2022/10/27(木) 16:45:09.79ID:E4vaqtfJ0
ブラックペッパーを考え無しに何にでも入れるとツウの人におこられるよ
85カレーなる名無しさん (ワッチョイ 21bd-4inB)
垢版 |
2022/10/27(木) 16:48:41.67ID:48kjy4jL0
ホールシナモンとか、シナモンスティックは途中で取り出すか?
86カレーなる名無しさん (ワッチョイ 21bd-4inB)
垢版 |
2022/10/27(木) 17:04:46.55ID:48kjy4jL0
>>84
黒コショウは黒コショウに合う料理にしか使ってはいけない。君も分かっていたのか。
2022/10/27(木) 17:14:41.31ID:vLIiGn2m0
マヨネーズと黒胡椒合うよな
2022/10/28(金) 18:48:15.40ID:G1Pi+Gw9M
ホールの安い黒胡椒の店見つけたので助かってる
あとインドのスパイスやMDHの安い店も開拓したぞ
89カレーなる名無しさん (ワッチョイ 21bd-4inB)
垢版 |
2022/10/28(金) 19:03:28.28ID:Q2cr9H4W0
オレガノとかローリエとかは入れる?
2022/10/28(金) 20:21:03.51ID:z3kUTgXSd
入れる料理には入れる
91カレーなる名無しさん (ワッチョイ 21bd-4inB)
垢版 |
2022/10/28(金) 20:39:37.40ID:Q2cr9H4W0
ガラムマサラとかロイヤルマサラは使う?
(ガラムマサラは皆知っているから良いとして、ロイヤルマサラについて知らん奴はggrks)
2022/10/29(土) 00:48:11.34ID:HkGgYjt10
何も知らん様に見える内容の発言しながらググレカスとかニワカっぽさ全開で笑う
ネタかな?
93カレーなる名無しさん (ワッチョイ 19bd-O8zJ)
垢版 |
2022/10/29(土) 09:52:06.40ID:L0RKyWaH0
>>92
急ですまんよ。ネタじゃないよ。
(急はにわかと言う意味。意味が分かんなかった人はこれでググらなくても良いよ)
2022/10/29(土) 10:09:20.29ID:zxfc9iMP0
人に物を聞く態度じゃない
2022/10/29(土) 10:11:36.98ID:6LwAGP6o0
こういう病気の人いるんだってさ
96カレーなる名無しさん (ワッチョイ 19bd-O8zJ)
垢版 |
2022/10/29(土) 10:19:10.38ID:L0RKyWaH0
>>94
日本語余り得意じゃないよ。一応インド人だよ。
97カレーなる名無しさん (ワッチョイ 19bd-O8zJ)
垢版 |
2022/10/29(土) 10:49:32.19ID:L0RKyWaH0
>>94
というかココ、カリーのスパイスについて話す床だよ。
2022/10/29(土) 13:05:07.35ID:meSfmDGHM
>>91
ガラムマサラ自作派としてはそもそもあまり区別してない
ガラムマサラ自体が決まったスパイスがないし、ロイヤルマサラの定義もはっきりしていないと思うのだけど。ロイヤルガラムマサラなるものものもある。
99カレーなる名無しさん (ワッチョイ 19bd-O8zJ)
垢版 |
2022/10/29(土) 14:55:43.13ID:L0RKyWaH0
>>98
ロイヤルガラムマサラについて、ググってきます。
100カレーなる名無しさん (ワッチョイ 19bd-O8zJ)
垢版 |
2022/10/29(土) 14:57:06.85ID:L0RKyWaH0
>>99
(ロイヤルガラムマサラの辛さはガラムマサラとロイヤルマサラの中間か?)
2022/10/29(土) 18:18:37.80ID:5t77stPaM
インドはカイエンペッパー入れて好みの辛さにするからな
日本のマサラは?だらけだろな
2022/10/29(土) 18:22:49.81ID:+M0o+UFw0
ロイヤルガラムマサラって書かれたレシピ見たことないからいらない
2022/10/29(土) 19:01:11.07ID:HkGgYjt10
ロイヤルマサラとカタカナで検索する→S&Bの商品が出てくる。原材料は普通にガラムマサラぽい

ROYAL MASALAと英語で検索する→インドの混合スパイスを売る会社やそのCM動画が出てくる

ROYAL GARAM MASALAで検索する→3社ほどの商品が出てくる。

これらの結果を見ると
混合スパイスの種類・一般名としてのロイヤルマサラとかロイヤルガラムマサラというものは
存在しないと考えるのが妥当だろう
2022/10/29(土) 19:02:16.20ID:HkGgYjt10
オレガノもローリエも使いません!
105カレーなる名無しさん (ワッチョイ 19bd-O8zJ)
垢版 |
2022/10/29(土) 20:37:45.25ID:L0RKyWaH0
>>104
使う人も使わない人もいるって、ハッキリ分かんだね。
2022/10/29(土) 21:33:45.33ID:wGxbvB1c0
あなたもきっとカレーが食べたくなる…金曜日を迎えた海自隊員の喜びの表情!
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/57037530.html


海自はGABANの香辛料使って作ってるね
15種類ぐらいかな
2022/10/30(日) 16:35:18.16ID:1r7oXEkk0
>>106
URLのブログみたが、西洋風のカリーじゃないか。その所為か、全部パウダーやないかwww(ローリエはパウダーじゃなかったというか、リーフだからホールスパイスだった。)
2022/10/30(日) 18:27:54.56ID:xEfQUnSu0
艦によって作り方違うとか聞いたけど、カレールー使ってないとこもあるのか?
2022/10/30(日) 18:33:23.83ID:SxXlVZPLr
https://www.sbfoods.co.jp/selectspice
スパイスやハーブの保管庫は見た?ホールもパウダーもありますねぇ。
2022/10/30(日) 18:40:23.04ID:+P2LmBCpM
>>108
パウダースパイスだと他の料理にも使い回せるからじゃない?

>>109
S&Bのホールの業務用は袋入りだけどどうだろうね?
2022/10/30(日) 19:07:54.27ID:FhPy9VRN0
海自カレー全62種類
https://www.mod.go.jp/msdf/kanmeshi/menu/cr/index.html

艦ごとにレシピがある
112カレーなる名無しさん (ワッチョイ 91ad-/G6E)
垢版 |
2022/10/30(日) 21:12:10.12ID:NLzk5lwi0
いわゆるカレーの匂いって何の匂い何でしょう
赤缶(大1)を使って一人~二人前を二回ほど作ったのですがカレーの匂いにならず
スパイスを炒めて香りを立たせてってところで匂いを感じないです…
一応カレー屋さんの前を通れば匂いで気がつけはします
2022/10/30(日) 23:45:54.40ID:xEfQUnSu0
スパイスの香りももちろん関係があって日本式カレーの場合はフェヌグリークの香りがけっこう関係あると思うが
牛豚混合の出汁の匂いもあるからな
2022/10/31(月) 00:36:28.55ID:pdyA3tnFM
>>112
パウダースパイスは火を消して入れて混ぜる程度にしてるよ
2022/10/31(月) 06:41:51.29ID:odJNWwSJ0
>>112
鼻が慣れてるだけの可能性もある。
2022/10/31(月) 08:39:37.57ID:+7dWTC7H0
>>114
なるほど火を入れ過ぎて焦がしてる可能性もあるか
117カレーなる名無しさん (ワッチョイ 19bd-O8zJ)
垢版 |
2022/10/31(月) 16:42:54.73ID:1Nimyl8o0
>>110
ホールもパウダーも袋を使うよ。
2022/10/31(月) 16:46:43.61ID:1Nimyl8o0
>>116
パウダースパイスは焦げやすいからね。オニオンジンジャーガーリックの後に入れるね。
2022/10/31(月) 17:25:46.06ID:0YLc9x+BM
>>117
>>106に写ってるのがGABANの缶入りだからね
2022/10/31(月) 17:28:10.82ID:0YLc9x+BM
その後ろのS&Bも缶入りだし
2022/10/31(月) 18:51:01.26ID:9gyGN/600
>>112
今日カレー粉でカレー作ったけど、カレー粉入れてかき混ぜてるときに
匂いだけで顔から汗が出るぐらいカレーの匂いが部屋に充満したぞ

カレー粉入れる前の段階で大きく間違ってる気がするな
例えば
トマト入れた後水気飛ばさないうちにカレー粉入れたとか
油が少なすぎるとか
あるいはトマト缶丸ごと入れてほとんどトマトの匂いしかしないとかw
2022/10/31(月) 19:15:59.50ID:1Nimyl8o0
>>121
カリー粉は、S&Bの赤間か?
2022/10/31(月) 19:19:11.71ID:1Nimyl8o0
>>122
赤缶を赤間と誤字ったwww クシシシ
2022/10/31(月) 20:26:07.91ID:rzrraGb70
逆にどうやったらカレー粉の匂いが消えるのか謎
2022/10/31(月) 20:58:32.55ID:reqnmrfl0
そうとう古いカレー粉でも使ったのかね?
2022/10/31(月) 21:08:10.86ID:9gyGN/600
>>122
カレー粉は赤缶ではない(神戸アールティーのやつ)が
そんな些末なことで劇的に結果が変わることはない

そしてうちのカレー粉はそうとう古い
瓶の保存だが買って1年以上経ってる
それでも香りは猛烈に出る
2022/11/01(火) 01:21:31.53ID:al6BpE130
カレー粉の匂いがカレーの匂いだろ
何が言いたいのかよく分からない
タイカレーの匂いのことでも言っているのなら赤缶だけでは無理だが
2022/11/01(火) 01:23:22.11ID:al6BpE130
小麦粉を炒った匂いのことを言っているのかな?
それならカレールーにはあってカレー粉にはない匂いかもしれない
2022/11/01(火) 09:06:51.31ID:r1HTC+uvr
ジャパニーズカレーの香りはだいたいフェヌグリークの香りだよ
2022/11/01(火) 11:44:34.26ID:M8TUT84sr
質問者がその後何も書いてないのにどうこう書いてもしょうがない
書き逃げならスルーすればいい
131カレーなる名無しさん (スププ Sd33-/G6E)
垢版 |
2022/11/01(火) 13:23:27.32ID:AJZM+ja/d
すみませんね、お答え頂いてる方向が変わったように感じて何と書いたものかと思案中でした
手を動かし試してから結果報告が一番かとも思いつつ…
2022/11/01(火) 14:09:09.92ID:al6BpE130
>>129
そうかな?
やはり第一にクミンの香りでは?
2022/11/01(火) 15:32:39.32ID:fm3RQxc00
赤缶ってブイヨンで旨味補填して小麦粉でトロみつける前提なのか、結構辛いよね。
134カレーなる名無しさん (ワッチョイ 19bd-O8zJ)
垢版 |
2022/11/01(火) 16:55:15.36ID:uOoJ0NQ+0
>>133
まあ、赤缶はカリー初心者用だよね。
2022/11/01(火) 16:56:25.53ID:uOoJ0NQ+0
>>132
カリーの香りと言ったらクミンだよなぁ。クミンの香りは世界一!
2022/11/01(火) 17:29:48.88ID:r1HTC+uvr
クミンが一番有名だもんね笑
2022/11/01(火) 17:58:34.66ID:al6BpE130
有名云々じゃなくてカレーの香りのメインは何かという話
フェネグリーク、フェネグリークってここのところ1人で言い続けてる粘着君
2022/11/01(火) 19:19:35.82ID:J6yA19en0
フェネグリークはセロリみたいな匂いでカレーの代表ではないな
2022/11/01(火) 19:23:03.62ID:uOoJ0NQ+0
>>138
そうだよ(便乗)
2022/11/01(火) 19:25:38.48ID:uOoJ0NQ+0
>>139
フェネグリークはビーフシチューの方が逆に合いそう。
2022/11/01(火) 19:59:11.38ID:nj50Zj+q0
同じスパイス嗅いでるのか不安になるわ
一時期ここの書き込みだとクミンって一番最初にスパイスとして名前上がるけど単体で調理してもカレー感無いよねって意見が多かった
2022/11/01(火) 20:28:43.59ID:6zX7BwD6p
わかる、中東や地中海料理も作るからクミンよく使うけどクミンだけでは「カレー」は全く感じない
2022/11/01(火) 21:20:00.68ID:uOoJ0NQ+0
スパイスは、クミンだけじゃない。クローブ、カルダモン、コリアンダーあってこそのカリーの香りなのだ。あとは、色付けのターメリック、あとは、カリーの香りに少しコクを出すシナモン、辛さを付け足す黒胡椒と鷹の爪かな。
2022/11/01(火) 23:15:26.32ID:ZcV0nM2b0
フェネグリークはべつに無くてもいいけど、カレー粉では必須で入ってるな。
2022/11/02(水) 08:37:03.89ID:SdL3TtWT0
>>137
ワッチョイくらい見ろよw
2022/11/02(水) 08:45:18.14ID:SdL3TtWT0
ジャパニーズカレーって言われてるのに読めねえやついるし
2022/11/02(水) 08:49:40.88ID:sh5BhRugd
よく、カレールーを2種ブレンドすると美味しいカレーが出来るとか言う人いるけど、そんなことするなら
ルー+赤缶の方がよほどイイと思う

自分はルーのカレーも作るけど、買うのは一番安売りしてるやつ
素朴な母親の味にするならそれで充分だし、持ち合わせのスパイス使えばいくらでも味わい深くできるから高いルーを買う意味ない
2022/11/02(水) 08:51:09.11ID:SdL3TtWT0
せっかく日本カレーのスレとかカレーの素のスレがあるから
そっちで語ってあげてください
2022/11/02(水) 09:09:21.33ID:B7fMUfhwM
>>142
タコスとか、チリコンカンとか
南米北米でも使うし
中国だと羊肉串とか全くカレー感はないな
2022/11/02(水) 09:25:55.09ID:SdL3TtWT0
クミンがカレーの代表的な要素なのは間違いないけど
ほかのものとの組み合わせ次第ではカレーから遠のくし
クミン単体では足りないという感じかな

(クミンはまあ当たり前として)みたいな前提の上で特に「日本の」カレーと言うなら
フェヌグリークが大事なんじゃないの?
2022/11/02(水) 10:07:47.66ID:nX8FgSQ6d
赤缶の原材料を見るとフェネグリークがけっこう上位にいるもんね
2022/11/02(水) 10:38:12.04ID:RI1BzjLH0
フェネグリークが無ければインスタントコーヒー
2022/11/02(水) 12:03:48.13ID:K9c03zcyM
カレー粉の調合例ってページから見ると
1.コリアンダー
2.ターメリック
3.クミンシード
4.フェネグリーク
5.白こしょう
6.カルダモン
の順だな
2022/11/02(水) 12:40:10.00ID:K9c03zcyM
週刊朝日百科のインド料理書における香辛料薬味香味野菜利用頻度見ると
1.唐辛子
2.クミン
3.コリアンダー
4.生姜
5.胡椒
6.カルダモン
7.大蒜
8.シナモン
9.ターメリック
10.クローブ
になってるね
2022/11/02(水) 13:48:23.47ID:SdL3TtWT0
どうせなら赤缶やGABANの原材料表を丸写ししてくれた方が
2022/11/02(水) 14:33:53.83ID:nX8FgSQ6d
赤缶
ターメリック、コリアンダー、クミン、フェネグリーク、こしょう、赤唐辛子、ちんぴ、香辛料

ギャバンカレーパウダー
ターメリック、フェネグリーク、クミン、コリアンダー、唐辛子、フェンネル、プラックペパー、シナモン、ちんぴ、ホワイトペパー

とのこと
2022/11/02(水) 15:33:16.03ID:ztcz9bFoM
MDHミートカレーマサラ
コリアンダー、クミン、チリ、ターメリック、黒胡椒、クローブ、フェヌグリーク、塩、ナツメグ、しょうが、カルダモン、シナモン、月桂樹、ひら豆、フェンネル、キャラウェイ、マスタード、にんにく、玉ねぎ、メース、アサフェティダ
2022/11/02(水) 15:37:55.80ID:1u0R1HK2r
陳皮は粉にしづらいけどジャパニーズカレーはよく入ってるよね
2022/11/02(水) 18:41:51.43ID:K9c03zcyM
>>155
原材料だけだと量がわからないから
やはり配合比率10社の記載している
>>153のサイト見た方がいい
2022/11/02(水) 18:45:35.41ID:i6XThKh40
フェネグリークって重要か?私は必要ないと思うね。
2022/11/02(水) 18:48:25.02ID:qN9R29RMM
MDHのガラムマサラ
https://i.imgur.com/BQycOa8.jpg
2022/11/02(水) 19:15:02.32ID:JY9uAtnL0
>>161
自分の持ってるMDHガラムと成分表(原材料)違う
2022/11/02(水) 19:36:45.38ID:qN9R29RMM
>>162
中身が少し変わった
それとも翻訳ミスかな?
2022/11/03(木) 08:32:41.99ID:OPa4ByMj0
>>161
いいね
今度買おうかな
2022/11/03(木) 09:56:02.75ID:/iTUc2rF0
ガラムマサラに自分が不慣れなスパイスが入ってると大して辛くないのに異様に汗出るときあるけど、そういうのは当たり
ガラムマサラいくら入れても全然変な汗出ない時は「あーこれ買ったの失敗だなー」と感じる
2022/11/03(木) 10:56:57.52ID:DXUCp7MLM
自分はトウガラシで全く汗をかかない体質なってしまったんだけど他にそういう人いる?
辛さはちゃんと感じるし熱いもの飲んだり食べればちゃんと汗をかく
2022/11/03(木) 16:05:00.26ID:OAS9LgHS0
>>165
ガラムマサラを汗かくためのスパイスと思ってること自体が間違い
直訳の熱いスパイスで誤解したんだと思うけど
香りのスパイスを事前にミックスしとくのがガラムマサラ

辛さや体が温まる感じがほしいなら、ガラムマサラじゃなくて
生姜、胡椒、唐辛子を自分の好みで入れてみたらいい
2022/11/03(木) 18:08:22.88ID:GIgQ+sueM
きっと不慣れなスパイスが、唐辛子
2022/11/04(金) 17:08:17.28ID:U/vxCV3jM
ダルシムカレー再現したいのだけどどなたか味覚えてる方いますか?
2022/11/04(金) 23:47:08.97ID:jmHr0Cfq0
ルソイのマトンカレー再現したいのだけと誰か味覚えている人いますか?
2022/11/04(金) 23:47:41.96ID:jmHr0Cfq0
鎌倉マドラスのカレー再現したいのだけと誰か味覚えている人いますか?
2022/11/24(木) 09:48:47.30ID:4Tjiwpn/0
アマゾンでまた安いスパイスセットが復活してた
https://imgur.com/r5HLWUN.jpg
2022/11/24(木) 12:17:01.94ID:cUWMu53ad
あんまり安い気がしない
2022/11/24(木) 12:42:12.08ID:OSIRcmLk0
エドモントのカレー再現したいのだけと誰か味覚えている人いますか?
2022/11/24(木) 17:38:25.51ID:mvIb/3WI0
>>172
全部100グラムずつだとよく使うのと使わんのでだいぶ差が出るな
2022/11/24(木) 18:07:45.07ID:tZezHFAZ0
>>172
そのメーカーって実店舗だとあんまり見かけないな、ネットでたまに購入してる人見かけるけど
2022/11/24(木) 18:41:08.74ID:mvIb/3WI0
うちの近所の店はそこのだよ
2022/11/24(木) 18:42:01.47ID:mvIb/3WI0
別の店は以前そこの置いてて今は違う
2022/11/24(木) 20:43:47.80ID:4Tjiwpn/0
VISHWASのスパイスは上物なんだよ
アンビカのスパイス買ってみてVISHWASの方がはるかに上だと分かった
2022/11/25(金) 11:22:35.34ID:fOEs3HMX0
VISHWASは関西だと見かけるけど東京都内は売ってるところ無いと思う
2022/11/25(金) 12:22:56.02ID:PIyx+D6Na
難しい箇所は日本語、英語関係なく難しいので、英語を読んだから理解ができるという事はないけど、余裕のあるうちに英語を読む訓練はしておいた方が後で役立つと思うんでだわ。
2022/11/25(金) 12:23:35.01ID:PIyx+D6Na
すいません、誤爆です
2022/11/25(金) 14:38:07.73ID:iBhC34FwM
上物という言葉が出てきたので質問
当然の事過ぎて知れないけど
レシピの配合をスパイスの品質でいじる事はおかしいでしょうか?
例えば少し劣化してるから増やすみたいな
2022/11/25(金) 16:18:25.32ID:fOEs3HMX0
>>183
乾燥モノと生モノ違いなら量増やしたりするけど、「品質」問題は別問題。
Twitterフォロワーでも居るけど1円でも安いスパイス喜んでる人が個人的にあんまり理解しがたい。
スパイスなのにわざわざ日数経ってるようなセール品とか、あからさまに見て分かる(色)ような物をたかが数十円程度しか違わないのに劣化品買うのってどうなんだろ。。
2022/11/25(金) 16:22:52.48ID:fOEs3HMX0
品質で思い出したけど、昔日本で売られてたグリーンカルダモンって粒があきらかに大きかったのに今日本に入ってくるのってどの店のも粒小さい。
2022/11/25(金) 16:37:33.93ID:AJNjojk4d
それだけ日本は貧しい国になったんだろうね

無人の冷凍餃子を盗んで逮捕とか
悲しいニュースばっかり
2022/11/25(金) 16:39:03.82ID:TNdG5glI0
アンビカのは虫わいたもんなーw
パッキングの仕方とかあんまりよくなさそうには感じる
2022/11/25(金) 23:31:57.28ID:go4JQIv2a
すごい久々に来た
話題が昔とかわってなくて驚いた
2022/11/26(土) 01:44:34.49ID:7Ec1OuzgM
え~マジか
探してもコレしか売っとらんのよ
https://i.imgur.com/a6qmeEr.jpg
2022/11/26(土) 08:21:43.56ID:ktpNMmGl0
アンビカのスパイスは
匂いもシールドするタイプの
ジップロックみたいな袋に移してる
2022/11/26(土) 13:47:48.31ID:AL1t88ed0
アンビカスパイスは質も管理も相当高い分類だよ、サルタージとギャバンはぶっちぎり高品質。手作業で小分けしてるような店舗のは色々有るからなんとも言えない。
2022/11/26(土) 13:51:00.37ID:AL1t88ed0
サルタージは裏面に書いてる通り品質等に問題あったら購入店舗名と一緒に送ると交換対応してくれるし店舗側もなんかしらペナルティあるのかも。
2022/11/26(土) 16:07:28.02ID:uENsN5Wt0
玉ねぎ炒めるの、時短の工夫してる人いる?
自分は色々試したけどしっくり来ないのできっちり1時間掛けるようになった
600~800g炒めて2~3回分
2022/11/26(土) 17:17:41.87ID:DbRil450M
軽くきつね色に炒めて水入れて弱火で放置
後はミキサーで粉砕してる
2022/11/27(日) 11:50:25.80ID:cxbpJXXj0
>>189
とりあえずこのタイプのパッケージのやつは
さっさと密閉容器に移した方がいい
産卵済みなら意味ないかもしれんが
2022/11/27(日) 17:02:47.51ID:6UEPKgVpM
>>193
一番効果的な時短のコツは、
アメタマとかを求めない
つまり、意識の問題
2022/11/27(日) 17:04:01.35ID:nm0nLeJcM
アンビカはジャムのガラス瓶に移します
まだ虫は居ない模様かな
2022/11/27(日) 17:17:18.75ID:6UEPKgVpM
アンビカで買ったのに虫湧くよ。
密閉してるのにどこから入るのか?とよく思うけど
瓶の中がハムナプトラの世界。
2022/11/27(日) 17:35:10.48ID:cxbpJXXj0
某ネットのめっちゃ詳しい人の検証ではそもそもアメタマを作ろうとすること自体が間違いみたいな話だな
強めの火力で揚げ焼きみたいな感じが一番いいとかなんとか
2022/11/27(日) 17:43:45.53ID:nm0nLeJcM
なぬ
軽く炒ってから瓶に入れとこ…
2022/11/27(日) 17:59:51.62ID:cxbpJXXj0
玉ねぎ炒めの時短としてはスライスした玉ねぎを干すといいらしい
フードドライヤーや低温コンベクションオーブンを持っている人は検討してみてもいいのではないか
2022/11/27(日) 18:04:47.04ID:ZA+oYYul0
干す手間が全然時短じゃないという
2022/11/27(日) 18:07:31.49ID:z+yk6dZVa
論破してやるなよw
2022/11/27(日) 18:12:24.17ID:al40grOFM
一番の時短はバターチキンなどのように玉ねぎ入れないカレーにするとかか。

フライドオニオン使うレシピも時短だな
2022/11/27(日) 18:35:03.11ID:cxbpJXXj0
あらかじめやっておける
干してる間は別に傍にいなくてもいい
ということを考えると充分時短として使えると思うが

ついでに言うと食材店に行くと干したの売ってることあるな
2022/11/27(日) 21:14:52.75ID:lHLS6UUB0
あめ色まで炒めると甘味が強くなりすぎて自分の好みの味にならなかった。
2022/11/27(日) 21:56:46.77ID:vw1pyJMEa
玉ねぎを炒めなくても出来上がるということが分かると
幅が広がるし楽にできる
2022/11/27(日) 22:05:08.37ID:vw1pyJMEa
玉ねぎを炒めなくてもできるというだけでは非常に意味が分かりにくいかもしれないけれども
玉ねぎを使わなくてもできるかもしれないし
玉ねぎを使ったとしても仕上げに玉ねぎのスライスを乗せただけでも出来上がるそういう意味合いの話でもある
2022/11/27(日) 22:13:29.61ID:vw1pyJMEa
結構面白いのはスパイスカレーっていうのは鶏肉とトマトが必須ってレシピ
それは全然必要がなくてトマトを牛乳と鶏肉を豆腐に置き換えてもできる
そうやっていくと玉ねぎは大根でもいいしキャベツでもいいし白菜でも蕪でもニンジンでも置き換えが可能になるわけだ

トマトと鶏肉と玉ねぎそれとスパイスだけじゃ面白くないだろ
目の前にある素材にスパイスを組み合わせてその日の美味しいものを作るのが正しいわけよ
炒め物にスパイスを合わせた和え物でもいいし 大量の水で煮込んだ汁物にスパイスでもいい
スパイスの基本的な使い方がわかれば何でもできる
2022/11/27(日) 22:25:46.39ID:NjXt6YXw0
鶏肉必須ってなんやねんワロタ
好きな肉入れるわ
2022/11/27(日) 23:01:09.01ID:vw1pyJMEa
>>210
肉もいらないって言ってるわけだが
2022/11/28(月) 03:55:33.89ID:JIt5EU6E0
ミキサーで粉砕するって、物理的に細かくすることに何か意味があるのだろうか?
化学的に変化させるためのソテーだと思うのだが

玉ねぎの炒め方、みんなどんな工夫をしてるのか聞きたかったのだけど、飴色になるまで炒める必要ないとか、玉ねぎ要らないとか、そんな意見ばかりですね
冷凍するというのはありだと思うけど、それなら塩を振って水分を引き出せばいいんじゃないかと思う

実際のところ、みんな、飴色玉ねぎを作らずにカレー作ってるの?
2022/11/28(月) 05:33:09.27ID:6u9c5bQ9M
豪快さが
インドの300リットルのインドカレーの作り方
https://youtu.be/4D3N937K0yA
2022/11/28(月) 07:15:12.73ID:NMJP85gPa
>>212
飴色玉ねぎを使うカレーというものは
たくさんあるカレーとも言われるスパイス料理の中の一つにすぎない
2022/11/28(月) 08:52:12.46ID:DST//FAXM
>>209
スパイスカレーっていうもの自体の定義がないなかで、その必須ってのはなんなの?
2022/11/28(月) 12:00:09.64ID:rEZV9ciwr
そもそもなんで飴色玉ねぎを使うのかというところから考えてみましょうね
2022/11/28(月) 12:09:59.13ID:/oyv8mYs0
だからアメタマは洋食の話だってば
スパイスから作るカレーでは使いません
2022/11/28(月) 12:18:42.05ID:gS1bqtIHa
>>216
昔の人が失敗料理を誤魔化して正当化したせい?
2022/11/28(月) 18:14:08.65ID:JIt5EU6E0
あの、、私、別に飴色玉ねぎ至上主義者ではなくて
インド料理、欧風カレー、和風カレー色々作るなかで、ケースバイケースで飴色玉ねぎを使ってます
飴玉にやたらとネガティブな意見が多く引きました
質問取り下げます
2022/11/28(月) 19:04:20.65ID:gS1bqtIHa
野菜切るのにフィリップスのマルチチョッパー欲しいな、と思って早数年。
あれがあれば餃子を量産できてしまうと、その使い道しか思いつかなかったけど、カレーで使う玉ねぎにもいいかもね。
3,000円位の手で引っ張るのはちゃんと切れるのかとかも気になりつつ。
2022/11/28(月) 19:15:08.63ID:lVX6sRcm0
包丁でやれば3分で済む作業を機械使うと5分かかりそう(洗って乾かして仕舞うのも含め)
2022/11/28(月) 19:16:22.30ID:NB/PiRylM
>>219
欧風カレーと和風カレーって違うの?まぁ、文字としては違うんだけど
2022/11/28(月) 20:05:18.60ID:6Wco6idx0
作り続けて5年半くらい経つけどいまだ玉ねぎ切ると涙出るし切りまくると目染みなくなるとかいう迷信が信じられない。
2022/11/28(月) 20:17:39.12ID:Cl6nQfA00
包丁の切れ味が適正なら涙でないよ
2022/11/28(月) 20:38:12.60ID:/oyv8mYs0
>>223
水中眼鏡と鼻栓
2022/11/28(月) 22:33:05.99ID:htkuoxIBa
>>223
作り始めて5年半
おじさんみたいに小学生から作り始めて50年経った人とは何かが違うのかも
2022/11/29(火) 08:03:36.11ID:ns7OVCiKM
かれこれ30年ぐらいだけど、まだ修行足りないんだろうな
2022/11/29(火) 08:12:22.69ID:A0RLjo7n0
マウント合戦がはじまりました
みなさん一時静観してください
2022/11/29(火) 08:20:19.39ID:rLLIO+Hy0
トマト使わないカレーも普通にあるよね
2022/11/29(火) 08:25:19.20ID:AgtKunWw0
こいつはこいつでどうでもいいとこでドヤってるし
2022/11/29(火) 08:27:20.86ID:AgtKunWw0
飴色玉ねぎ=弱火でいっさい焦がさないように丁寧に炒めてトロトロに仕上げたもの→洋食で使う

スパイスカレーってのは創作料理なわけだから別に飴色玉ねぎでやってもいいわけだけど
強火で荒々しくやるのがインド料理系
2022/11/29(火) 08:42:34.74ID:ns7OVCiKM
>>228
誰が一番長く涙を流せるか選手権か?
2022/11/29(火) 08:48:39.20ID:ns7OVCiKM
まぁ
玉ねぎ冷やすか、包丁研ぐか、換気扇の下で切るか、水中メガネか
2022/11/29(火) 08:56:48.31ID:sDbaBbPAd
フードプロセッサーでやってる
2022/11/29(火) 13:05:43.55ID:9xeO95oa0
刻んだ玉ねぎにレンジで火を通して、鍋でざっと炒めて次の工程へいく。
鍋だけで飴色なんてやってられんわ。
2022/11/29(火) 14:43:08.95ID:QvtOSuJy0
レンジに入れる皿の洗い物が増える方がめんどくさいと思ってしまった
まあ人それぞれでいいよね
2022/11/29(火) 14:55:04.70ID:Dyc88fCE0
具無しのスパイスカレーを作りたいんですけど、皆さんはどうやって作ってます?
レシピを検索しても具無しは出ません...
スパイスはクミン、コリアンダー、ターメリック、ガラムマサラが有ります
2022/11/29(火) 14:57:39.10ID:Dyc88fCE0
ちなみに、シャバシャバ?したのが食いたいので、カレールウは使わない方向性でお願いします
スープカレーを作りたいんです
2022/11/29(火) 15:01:17.60ID:4v3DF9eUM
先にフォンドボー作って
スパイス炒めて入れる
2022/11/29(火) 15:08:07.99ID:Dyc88fCE0
>>239
コンソメとかブイヨンでも良いですか?
2022/11/29(火) 15:21:01.02ID:4v3DF9eUM
少量の肉とか野菜を煮込んでからならなんとか
鶏ガラの素とかも混ぜ合わせて使えば良いスープの元になる
ただし塩分が多くなりがちなのでその点は注意です
2022/11/29(火) 15:29:12.31ID:Dyc88fCE0
>>241
コンソメ、ブイヨンとか鶏ガラスープの素だけじゃ駄目なんですか?
やっぱり
1から出汁を取るのは面倒でw
2022/11/29(火) 15:38:59.71ID:4v3DF9eUM
その辺は色々工夫してみるのが
チューブのニンニクとか生姜とか
塩分に対して最後に砂糖で味を整えるのがポイント
後は美味しければ良いので
2022/11/29(火) 15:43:55.27ID:JtKQzFddd
>>242
面倒ならコンソメスープにカレー粉入れれば終わりだろ
もちろん塩味調整して
カレー粉の代わりに持ち合わせのスパイス入れても同じ
あまり悩むようなことではないと思うが
2022/11/29(火) 16:24:44.86ID:zRFaqkoi0
フェヌグリークをいろんな店で見るたびに色が「黄色」に近い物と「茶色」に近い物、2種類あるように見えるんだけどあれって何の違いあるんだろ?原産国まで細かくチェックしてないからあれだけど、明らかに品種違う位色違うの気になる
2022/11/29(火) 16:25:09.47ID:Dyc88fCE0
>>243
基本のスープカレーのレシピとかは無いんですかね?
>>244
なるほど!!
その作り方は考えてませんでしたw
完全に盲点でしたw
2022/11/29(火) 16:52:12.36ID:Dyc88fCE0
良い事に気が付きましたw
クラシルの「おうちで簡単 北海道スープカレー
」ってレシビを肉、野菜無しで作ればただのスープカレーになりますねw
出汁が入れてないから美味いかどうかは知りませんが
2022/11/29(火) 18:55:19.74ID:ns7OVCiKM
>>238
ガーリックラッサムにするかな
2022/11/29(火) 21:06:26.68ID:Dyc88fCE0
>>248
美味しそうですねw
材料は近いんですけど、味もカレーに近いんですか?
250カレーなる名無しさん (ワッチョイ 9f7e-nrFe)
垢版 |
2022/11/29(火) 23:40:54.62ID:ZUmpOtod0
>>245
へ~
2022/11/29(火) 23:42:31.08ID:uqyUiKZm0
>>248
下痢しそう
2022/11/29(火) 23:45:59.01ID:CkgqcS7ga
ルー少ないければ小麦粉の影響は少しになるよ、というかお店のスープカレーもルーで作ってるけど、ルーが薄い分味がよく分かるところがあって、という味な気もする。
2022/11/30(水) 01:01:16.08ID:sZHlHoK5a
>>252
小麦粉の影響が減ると考える事も出来るが 小麦粉の旨みも大切なんで
単純にスープにスパイスだけだと コンソメスープのスパイス風味と感じられやすく

いつも食べる家のカレーとの共通点を探す共通性バイアスを満たせ無くて
美味しいはずなのに なんかカレーじゃ無いと感じられる問題
2022/11/30(水) 01:18:15.93ID:0ohFgSA2a
もうコンソメスープにカレー粉足しちゃえよ
2022/11/30(水) 02:39:05.11ID:aeGLeYAj0
>>254
それでスープカレーになります?
2022/11/30(水) 08:23:56.39ID:egPKL3M9M
>>249
> 材料は近いんですけど、味もカレーに近いんですか?
カレーに近いとは?
そもそもカレーでしょ。
2022/11/30(水) 08:25:11.15ID:egPKL3M9M
コロッケって揚げ物に近いんですか?みたいな?
2022/11/30(水) 08:49:44.31ID:NGweQBwr0
何がやりたいのかさっぱりわからない
コンソメ&カレー粉ではだめ
スープカレーの具なしを作りたいけど、具がある時並みのコクは欲しいと

だったら普通にスープカレー作って最後に具を抜けばいい
具を食べたくないなら家族か犬に食わせろ
2022/11/30(水) 09:13:05.47ID:G7TYpu6ma
犬に塩分は禁物だぞ
軽々に言うなよ
2022/11/30(水) 09:56:40.61ID:NgZsCryp0
ラッサムがカレー?
その理屈だとインド料理は全部カレーになる
2022/11/30(水) 10:01:18.83ID:1T45oYGs0
肉とか野菜を圧力鍋にかけてドロドロにするのは?
ちょっと粘度が高くなっちゃうけど
2022/11/30(水) 10:13:29.58ID:rHSN1fpad
もうやんカレー
2022/11/30(水) 11:02:58.85ID:9DH3boGK0
>>245
乾燥の程度とか時間の経過による変化の可能性は?
2022/11/30(水) 11:34:25.23ID:SvhQCFc70
>>256
カレーなんですか
カレーって名前に入ってないからカレーじゃないと思ってました
確かにカレーに入れるスパイスが入ってますもんね
>>258
具無しのスープカレーを作りたい
ただそれだけです!!
2022/11/30(水) 11:47:22.81ID:9DH3boGK0
さっさと>>247を実行しろ
ここでバカなやりとりしても時間の無駄
2022/11/30(水) 11:48:56.31ID:9DH3boGK0
247で出汁入ってないって書いてるけどクラシル見たらコンソメ顆粒って書いてあったぞ
2022/11/30(水) 11:49:26.82ID:9DH3boGK0
もっと簡単なのはベル食品のスープカレーの素を買え
2022/11/30(水) 11:55:46.26ID:p2/WWAbNd
もういいよ、この話
2022/11/30(水) 12:21:22.91ID:gc7HRIbmM
>>264
"スープ"カレーがいいのか?
それともルーを使わない、ある程度サラッとしたカレーがいいのか?
2022/11/30(水) 12:25:21.39ID:egPKL3M9M
>>264
> カレーって名前に入ってないから
日本人が認知しているカレーの代表格
ムルグマカニ(バターチキン)
サグパニール(ほうれん草とチーズ)
ダルタルカ(豆)
など、カレーって名前に入らないよ

> >>258
> 具無しのスープカレーを作りたい
> ただそれだけです!!
ならなおさらラッサムでいいんじゃね?
2022/11/30(水) 12:26:38.38ID:egPKL3M9M
タイのグリーンカレーと思っているものも
名前はゲーンキャオワーンだしね。
2022/11/30(水) 12:36:55.26ID:S1+gr9BO0
コンソメ溶いてカレー粉入れとけば良いんじゃね?
2022/11/30(水) 12:41:55.77ID:D5jqE8vLa
>>272
>>254
2022/11/30(水) 12:55:39.25ID:SvhQCFc70
>>265
分かりました!!
>>266
そう言えばコンソメって出汁でしたね!!
今言われて気づきました!!
>>267
便利な物が有るんですね!!
>>268
ご迷惑をお掛けしてすいません!!
2022/11/30(水) 12:55:50.49ID:Yh1CLxcNa
スープカレーだとスパイス大量投入してしまいそう。
(作ったことないけど)
量間違えると死ぬよね。
2022/11/30(水) 12:55:58.74ID:SvhQCFc70
>>269
一緒じゃ無いんですか?
>>270
教えて頂きありがとうございます
>>272
今度してみます!!
2022/11/30(水) 13:02:42.53ID:9DH3boGK0
ラッサムはインドやスリランカで食べる酸っぱ辛いスープ
日本人の感覚ではカレーではない
2022/11/30(水) 13:18:39.92ID:SvhQCFc70
>>277
なるほど
2022/11/30(水) 13:25:07.02ID:T1ePkzJp
ザ・ワールド
2022/11/30(水) 13:33:16.81ID:gc7HRIbmM
>>276
スープカレーは北海道で考案された比較的新しいカレーで、ダシを取ったスープがベース。
スパイスから作るローカルカレーは時としてダシは使わない場合が多い。
素材とスパイスと塩で味を決める。

で、どっち?
2022/11/30(水) 13:41:16.46ID:NGweQBwr0
スープカレーこそ、インド料理によくあるスパイス料理そのままだと思うけどな
昔の日本人ならとろみがないと受け付けなかったものをスープで勝負したことには斬新だったけど
2022/11/30(水) 13:42:11.85ID:SvhQCFc70
>>280
前者です!!
2022/11/30(水) 14:17:14.25ID:EeXuF9PD0
>>281
明らかにインド風がベースだよな
アジャンタのチキンとか、ああいうタイプの
2022/11/30(水) 15:41:15.86ID:9DH3boGK0
焦がしバジルとか入ってるし味も盛り付けも全然違うけどな
2022/11/30(水) 15:50:32.51ID:9DH3boGK0
元祖と言われてる店の公式サイト見たら、おもしろいこと書いてあったわw
インドに何十回行ったけどインド料理はおいしいと思わなかった
でもインド料理は体によさそうだったので漢方もミックスして、なおかつおいしく改造したのを作ったんだとw
よくはっきりそんなこと言えるなあ
2022/11/30(水) 15:52:10.40ID:9DH3boGK0
まあ今みたいにインド料理の情報が豊富じゃなかった時代にインドに感化された人が始めた妄想インド料理みたいな店が
ときどきあるけど、その中の一つと言ってもいいのかもしれないな
2022/11/30(水) 16:45:22.83ID:9e5236i50
いわゆる普通の「スープカレー」のレシピならクックパッドに死ぬほどあるけどなんで辿り着けないんだよ
それを具なしで作るだけだろ
2022/11/30(水) 16:46:01.77ID:NGweQBwr0
インドで食べるインド料理っておしなべて水っぽさは感じた
30年前にバックパッカーだった時の話だけどね
3ヶ月間毎日食べてた

今、自分が家で作るスープカレーはフォンドヴォー作るような感じで出汁をしっかりとるからもっと美味しいよ
実は店では食べたことがない
2022/11/30(水) 17:21:52.21ID:9DH3boGK0
予備知識ゼロで行っても偏ったものしか食えんような気がする
2022/11/30(水) 17:22:38.58ID:9DH3boGK0
札幌式のスープカレーも一回食べたらいいよ
単にスープ状のカレーというわけではない
レトルトも売ってるし
2022/11/30(水) 18:30:41.76ID:qyPyNRFN0
出汁効かせすぎて
おかしなことになってるとこ多いな
2022/11/30(水) 18:42:47.27ID:qoRJNMNF0
>>287
それは考えて無かったです
すいません
2022/11/30(水) 18:49:44.87ID:9DH3boGK0
何の中で?
2022/11/30(水) 19:27:24.12ID:egPKL3M9M
スープカレーって要は
レシピ見ると、共通しているのは
インド料理に出汁入れてるだけだよな?
2022/11/30(水) 19:28:37.22ID:9DH3boGK0
人の話を聞く気もなく妄想垂れ流すだけならチラシの裏でやってろ
2022/11/30(水) 19:34:18.53ID:9DH3boGK0
実際は札幌スープカレーと言っても色んなものがあって統一された作り方など無いようだし
これはあくまでも家庭向けとして提示されたレシピだが
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/blues_harp/2020-00241
炒める順番から何から違うわな
2022/11/30(水) 21:12:58.83ID:9DH3boGK0
どうも札幌スープカレーはトマトを炒めなくてもいいらしい
おもしろいな
2022/11/30(水) 22:25:14.45ID:9DH3boGK0
玉ねぎも炒めなくてもいいし、炒めるとしてもきつね色程度でいいみたいやね
まあ出汁入れるからな
2022/11/30(水) 23:17:06.41ID:SDZ/By9L0
>>297
酸っぱいじゃん
>>299
魚粉とか入れ出すんだろうね
2022/11/30(水) 23:19:54.61ID:9DH3boGK0
>>299
> 酸っぱいじゃん
量の問題だし酸っぱいとまずいとは限らない

> 魚粉とか
そういう店もあるかもしれんが何故そういう発言が出てくるのかよくわからん
2022/12/01(木) 04:06:14.50ID:E3suty6c0
彼が欲してるのはここ十数年流行ってるいわゆる日本スープカレーのレシピ
それを、スープカレーのことを知らないカレーガチ勢がメインのこのスレで聞いてしまったのが間違ってただけ
2022/12/01(木) 07:12:03.76ID:ApAeLqko0
バカばっかりのスレの間違いだろ
2022/12/01(木) 07:57:06.58ID:KjmcZxKDM
ガチ勢じゃないのは確かだ
2022/12/01(木) 08:57:05.24ID:fWoStRl40
出汁とろみなしスパイス調味スープがスープカレーだよ
肉骨茶もスープカレー
2022/12/01(木) 09:26:45.33ID:ApAeLqko0
死ねカス
2022/12/01(木) 09:40:03.92ID:Ik+JO8UKd
ただの全レス荒らしだよな
2022/12/01(木) 12:25:39.30ID:7cwoMnu3M
新加坡肉骨茶
というのはある
2022/12/01(木) 14:22:53.06ID:ApAeLqko0
既に存在する言葉の用法や歴史を無視して嘘を主張して何が楽しいのか
2022/12/02(金) 19:20:24.25ID:87ARXkKJa
話しぶった斬るけど、カダイ鍋って最高だな
今日買ってきて、中華鍋よろしく初期作業やってから使ってみた
鉄だけど焦げ付きにくいし、油が中央に集まるからテンパリングもしやすい
餅は餅屋だね
2022/12/02(金) 19:34:31.63ID:RgStc0Npa
パエリア鍋と思っていたものはカダイ鍋というものだったのか
2022/12/03(土) 00:24:36.26ID:jcwbwWF0a
おでんにカレー粉を足すだけでスープカレー
https://dailyportalz.jp/kiji/oden-soup-curry
2022/12/03(土) 01:22:29.00ID:Zlr1j0d+0
>>309
へー
鉄製のインド鍋売ってるとこあるんだ?
両手鍋だけど広東鍋よりも小さくてカーブがきついやつだよね?
2022/12/03(土) 01:29:35.76ID:2AoUjERP0
あのカラーイーだったりカラヒだっりする妙にぶ厚い鍋の事か
どれが一番発音近いんだろ
2022/12/03(土) 02:02:57.70ID:Zlr1j0d+0
発音聞こうと思って検索してたら出てきたこの鍋ちょっとほしいw
watch?v=OGjGyRHTcHM

おそらくホットプレートみたいな電熱式で底はちゃんと丸くてフッ素加工で分厚い(アルミ鋳物?)
2022/12/03(土) 11:55:47.43ID:lOz8QGNma
あれ、、、やたら重くて鉄フライパンよか重いから鉄かと思ってたけど、もしかしたらアルミなのかな?
磁石で確かめるか😅
2022/12/03(土) 16:48:19.27ID:+xiFtYZR0
日本でよく流通してるのはアジアハンターが卸してる厚いアルミのだと思う
http://www.asiahunter.com/seikatsu/SDD-3.htm
2022/12/03(土) 19:07:07.66ID:Zlr1j0d+0
それですらアジアハンターさんくらいしか売ってるとこ知らんよ
2022/12/03(土) 20:29:44.89ID:xlBCFvKaa
なんか新大久保のイスラム横丁にあったよ
明日まで家に帰れないから確かめられんw
2022/12/04(日) 07:51:51.31ID:Ik/rbv9La
ただいま
カダイ鍋の磁石試験の結果!
付きました!鉄です!
やたら重いからね、、、カレー作りっぱなしはできませんね
でもなんか嬉しいですw
2022/12/04(日) 07:54:06.37ID:Ik/rbv9La
ちなみに両手小さい中華鍋形です
2022/12/04(日) 16:32:54.25ID:y2xtE/j80
マジかすげえなあ
可能なら写真うpしてほしいけど
2022/12/04(日) 18:16:47.32ID:IVArMKRua
こんなんです
油回っているので黒いです(^-^)
https://i.imgur.com/jEocobn.jpg
2022/12/04(日) 18:18:54.27ID:Fx20W4gKM
カコイイ
新大久保駅の斜め向かいら辺のお店なのかな?
行ってみよー
2022/12/04(日) 20:36:55.13ID:mC9FfZF5a
確かTHE JANNAT HALAL FOOD でした。ナスコの近くです
棚の上にありましたよ!値段も2000円しなかったのうな
今日も南インド風チキンカレー作りましたが楽ちん
そして専用器具だと気分アガりますねw
2022/12/04(日) 23:55:49.50ID:qJ3VuipGM
わかったぞ
サンクス
2022/12/05(月) 05:11:46.98ID:Kc5kPCx90
>>322
ありがとう
すごーい
2022/12/05(月) 09:04:26.84ID:87taqcshM
三井ホーム注文住宅設計募集要項
高卒オーケーで大学での建築学習や資格は不要
https://www.mitsuihome.co.jp/saiyo/career/design-housing.html

高卒がちょろっと研修受けて営業が意匠設計して、高卒がちょろっと研修受けて実施設計して、建築士の名前にだけするってのはどこも同じだけどね。
2022/12/05(月) 20:55:10.56ID:d+VOWBhga
鉄カダイの者です
イヤにこびり付かないので、ジャガイモのサブジを緩めにつくってみた
さすがにちょっとこびり付きましたw
2022/12/06(火) 13:47:08.05ID:STdtV3Kl0
>>237ですが、>>247に書いたクラシルのレシピを参考にさっきスープカレーを作りました
味見したら、トマトの酸味が少し強かったですけど美味しかったです
2022/12/06(火) 16:41:01.95ID:hOamAfQX0
よかったよかった

なんでスープのみなのかは聞いてもいいの?
2022/12/06(火) 18:17:49.96ID:3ikJIbr40
>>330
以前、飲食店で具無しのスープカレーを頂いたので、それを再現しようかと思いまして
2022/12/06(火) 19:21:33.44ID:hOamAfQX0
なるほど
2022/12/06(火) 20:26:32.23ID:skWnstYV0
それはスープカレーじゃなくてカレースープだろ
つかもうこの話題は終わりにしよう
2022/12/06(火) 20:31:01.14ID:3ikJIbr40
>>333
すいませんでした
2022/12/06(火) 20:47:02.92ID:hOamAfQX0
ただの個人の料理うまくいった報告につっかかる必要もなかろうに
2022/12/07(水) 00:56:18.25ID:wkXEmhh6d
この人しつこいから
気持ちはわかる
2022/12/07(水) 11:58:48.09ID:7/h/dqsC0
>>333
スープカレーとカレースープって何が違うんですか?
2022/12/07(水) 11:59:23.83ID:7/h/dqsC0
ちなみにですが
2022/12/07(水) 13:29:20.46ID:FF6MXNMCa
なんか店のカダイ鍋凄く減っていたw
超使いやすいので再購入しました

https://i.imgur.com/NWHnG9j.jpg
2022/12/07(水) 21:43:46.12ID:n5yLEIGk0
カダイって、結局中華鍋でいいんだよな
2022/12/07(水) 21:49:51.71ID:82UEjXhra
>>340
ぶっちゃけそうだと思うw
気分の問題かなぁ、あと分厚いのもなんかいいのだ
2022/12/10(土) 14:46:28.39ID:4EFZad49a
kaldiのフリーズドライ パクチーの話題でた?
使ってみたけど、色合い要因としては使える。
香りはもちろん生にくらべてかなり少ないけど、ないわけではない。
これからも使っていくかもしれない。

パクチーは、出回ってる時期に、みじん切りにして
一回分ずつ冷凍しとくのがいいとおもった。
冷凍だと1年たっても結構香りのこってた。
2022/12/10(土) 19:32:13.72ID:VcwwIKLd0
書き込む前に検索しろ
2022/12/10(土) 20:06:08.18ID:Xfuwz9sw0
スレ内検索したがこのスレではパクチーの話題は出てないようだな
2022/12/10(土) 20:46:12.26ID:IFo7gmTS0
薬味だろあんなものは
好きにせいというとしか
2022/12/10(土) 21:10:56.35ID:QA2Sbtded
>>345
同意

久しぶりに来たが、タマネギを飴色に炒めるって男の趣味のカレー作りではかなり重要な、というか一番楽しい部分だと思っていたがそうでもないんだな
必ずしも必要な工程ではないみたいな否定の仕方してるのは意外だった

それに比べて具無しカレー?
つまらない話題でレスが伸びてる
2022/12/10(土) 21:21:09.94ID:XwD4UFcd0
男の趣味の料理ってすげー嫌い
どうせチャーハンとか一点集中だろって思う
2022/12/10(土) 21:30:12.36ID:IFo7gmTS0
>>347
どんな料理なら好きなの?
2022/12/11(日) 10:04:40.38ID:hgQlBy1o0
バカはバカだから何をどう説明しても理解も記憶もしないというのはわかりきったことだが
単調に繰り返されるとうんざりするな
2022/12/11(日) 10:20:30.04ID:hgQlBy1o0
パクチーをベースとしてたっぷり使い飴色玉ねぎを使わないカレーのレシピ
https://www.youtube.com/watch?v=VxNq4Iqnnhs
2022/12/11(日) 10:24:08.82ID:hgQlBy1o0
日本語字幕のがあったわ
https://www.youtube.com/watch?v=vlQjLYJA3M0
2022/12/11(日) 10:34:47.08ID:hgQlBy1o0
飴色玉ねぎを使うならこういうのな
https://www.tsuji.ac.jp/oishii/recipe/s05040_recipe.html?CID=TJONCS1001
2022/12/11(日) 16:12:16.50ID:F4lUTM8Na
なるほど
飴色たまねぎにするも、さっと玉ねぎをいためるも、玉ねぎを使わないも
パクチーを使うも、使わないも
それぞれのレシピに合わせて選択するだけのことってわけだな。

それをどっちが正しいの正しくないのなど無意味。と。
2022/12/11(日) 17:23:34.18ID:hgQlBy1o0
上手なまとめだな
見習いたい
2022/12/12(月) 01:34:04.34ID:s6OWI7dP0
>>353
また暫くすると同じ質問が来て同じやり取りになるからこれコピペさせてもらうわ
2022/12/12(月) 05:04:00.59ID:7lkETHIj0
質問ならまだいいけど346とかスレを読みもせずに勝手な決めつけしてケチつけ轢き逃げしてるだけだからなあ
2022/12/12(月) 05:05:24.55ID:7lkETHIj0
こういう手合いは学習する気も無いしケチつけ轢き逃げを快感だと思ってるからいくらでも同じことをやる
と殺するまで続く
2022/12/12(月) 16:22:36.98ID:pqWBK0rI0
まぁ、スパイスからカレー作る初心者が、玉ねぎは飴色に、スパイスは多い程良いという信仰はあるのが普通かと。

20年前ぐらい前まで渡辺玲が書き出すまではマスコミがそう報じていたのだから。
2022/12/12(月) 17:39:45.18ID:42q7xoCb0
ムング豆売ってる店見つけた。ダルカレーうめぇw
2022/12/12(月) 23:14:28.64ID:LN/GZ996d
玉ねぎは飴色になるまで炒めなければならないとか、すべてのカレー料理は飴玉を使うべしとか、誰も書いてないぞ
勝手に仮想敵みたいの作って盛り上がってるのがいるけど
2022/12/13(火) 03:59:16.25ID:zCChhlkx0
しつこいんだよ梅干し脳みそ
死ね
2022/12/13(火) 08:50:57.45ID:JXiK2ti0M
>>359
カルディや成城石井でも売ってるだろ
2022/12/13(火) 10:53:39.74ID:O0s/sV8a0
>>362
黄色い挽き割りのはあんま売ってない
なりしろ石井も無いし
2022/12/13(火) 12:11:58.38ID:GYYBH5FaM
カルディも小規模店舗でなければ大抵売ってる
イオンのカフェランテでも売ってる
2022/12/13(火) 13:15:28.98ID:O0s/sV8a0
だからそんな店ないし
地方だから

https://i.imgur.com/Sh0EcvY.jpg
2022/12/13(火) 13:25:14.92ID:zCChhlkx0
へーカルディでムングダルは見たことないわ
スパイス棚もたいてい下のほうは物が積んであってあんまりやる気ないし
2022/12/13(火) 18:38:29.81ID:nLA2g6sMM
ムングダルのお菓子も売ってる
2022/12/13(火) 18:45:45.77ID:zCChhlkx0
お菓子ならありそう
ひよこ豆のチップスみたいなのも確かあったよな
2022/12/15(木) 11:02:52.38ID:wG9a/sC8a
はじめてインドの紫玉ねぎ買ってみた
早速今夜使ってみる(^ω^)
2022/12/15(木) 11:10:14.60ID:IeV13uJU0
豆カレー作るようになってから圧力鍋の出番がめっちゃ増えた
2022/12/15(木) 11:26:25.62ID:EXmaufd30
>>369
ホムデンみたいなやつのことかな?
2022/12/15(木) 11:49:26.04ID:muMJ904hd
カシミールカレーせんべい喰ってみた
めちゃスパイス感きいてて結構辛いぞ
スパイス好きは喰ってみそ
2022/12/15(木) 11:58:02.57ID:T/+ZI9uPa
>>371
そう、まさにそれ
2022/12/15(木) 14:33:58.79ID:dFdO3fRbM
あれ、皮むくの面倒なんだけど、
水に漬けておくのがいいのかな?
2022/12/15(木) 15:32:02.95ID:EXmaufd30
インドのお母さんの動画見ても一個ずつ地道に?いてるしそういうものなんだろう
2022/12/15(木) 15:32:25.47ID:EXmaufd30
あれ?むくの漢字って化けるんか
2022/12/16(金) 13:59:42.85ID:kViYjMnaa
皮剥かないであたまと根っこ切って半分にしてから剥くと楽でしたよ
味は普通の玉ねぎと炒めちゃうと変わらないですね

とりあえず今日もマメとカレーリーフとか買いに新大久保に行ってしまいましたwカレーリーフ育てたいけど温室ないからなぁ、、、
2022/12/16(金) 15:37:17.34ID:rIqHl01X0
>>377
関東以南なら冬に室内に入れておけば大丈夫だよ
ある程度大きくなったら地植えでもいける
北陸、東北、北海道、標高高くて最低気温-10℃になるような場所なら厳しいけど
2022/12/16(金) 18:01:29.59ID:kViYjMnaa
>>378
神奈川なのでもしかしたらいけるかもですね!
庭思いっきり固めちゃったのが悔やまれます、、、
2022/12/17(土) 04:44:52.68ID:NaJhN7Ia0
庭のあるご家庭ならどうとでもなるんじゃないかな
2022/12/17(土) 11:09:03.89ID:873B4ICVa
ドライオニオン使ってカレー作ってる人いる?
どう使っていいのかよくわからん。アドバイスください。

そのまま炒めると焦げやすいし
一度水で戻してから飴色まで炒めようとすると、飴色にならずにもとのドライオニオンに戻る。
カレーのベースではなく具としての玉ねぎになってしまう。
飴色玉ねぎを時短で作りたくて買ったのにカレーのために買ったのにほかの用途のほうが消費できるし。
2022/12/17(土) 12:58:34.04ID:XZilB3FS0
一番オーソドックスで一番速く手間もかからず安い方法をあえて無視しながら
何回も何回も同じ話を蒸し返す奴wwww
2022/12/17(土) 23:12:40.25ID:AA+hcY0L0
誰と同一視してるんだ?
2022/12/17(土) 23:27:44.02ID:AA+hcY0L0
>>381
ハラル食材店のひとから時短になると聞いたことがある気がするけど具体的な使い方までは習わなかったな

https://www.youtube.com/watch?v=p_Sc7ye_kAY
この動画だといったん戻してるね

で、そのあとの料理の様子がこっちかな
https://www.youtube.com/watch?v=z_nsgQdlOC4

乾燥玉ねぎを販売してるメーカーの動画ぽい
2022/12/17(土) 23:35:20.73ID:AA+hcY0L0
https://www.youtube.com/watch?v=JaUW71IjEuY
これもいったん戻してるね
皆で試食してるし、試しに使ってみた感じなのかな?
2022/12/17(土) 23:48:51.11ID:AA+hcY0L0
せっかく乾燥してるんだし
戻さずに慎重に乾煎りするなり揚げ気味に加熱するなりして
すり潰すみたいにしてどうにかならんものか
・・と実際に使わないうちは妄想が広がるんだけどな
387381 (テテンテンテン MMe6-qust)
垢版 |
2022/12/19(月) 00:10:14.66ID:T5IuCh+LM
どうもありがとう。
水戻しが基本ぽいな。
水と油と火加減に注意して練習します。
DRYじゃなくてDehydratedていうのか。
知らなかった。改めて検索が捗りそう。
本当は、ドライのまま行けたら大分楽なんだけどな…。
2022/12/19(月) 06:25:31.29ID:YuoDplqs0
アンビカとか神戸ハラルフードとか新宿ハラルフードはドライオニオンで売ってるね
38993 (ワッチョイ 667d-EE1i)
垢版 |
2022/12/22(木) 23:50:21.25ID:Rrx4Ucu20
お店で食べるカレーみたいに油が浮いてる感じがどうも出せない
2022/12/23(金) 02:37:59.23ID:kf9wkF3o0
わかる
2022/12/23(金) 03:07:19.71ID:kf9wkF3o0
全然違うネタでググったら偶然見つけたんだけど
この動画、乾燥玉ねぎを戻さず使っていて
いい感じに油が浮いた感じになってる
どうしたらこうなるんかねー
https://www.youtube.com/watch?v=RHrsiYVGUe0&t=5s

最初の材料紹介ではドライって言ってる気がするけど投入時はフライドって言ってるような気もするな
揚げてあるのかな?
2022/12/23(金) 08:40:32.68ID:vQ+PqPrX0
普通に作ればどうやったって油浮くだろ
2022/12/23(金) 10:13:47.87ID:W8y7iKqmd
だよねー
そもそもテンパリングした段階でな
2022/12/23(金) 10:29:51.12ID:wv1/dSp30
油を浮かせる方法は乳化させるのと逆だから
油を多く入れる
混ぜない
水は少しずつ足さない、水を入れる時は冷たい水を入れる
澱粉質を入れない
2022/12/23(金) 12:19:01.55ID:vQ+PqPrX0
水入れないで作ってドロッドロのカレーになってるんじゃないかと
2022/12/23(金) 12:26:28.58ID:wv1/dSp30
油だけで作ったため油は浮かないとか
2022/12/23(金) 14:48:19.09ID:KGAJoOrEr
油足りてないやろ
2022/12/23(金) 21:45:29.07ID:/TGO3smSa
油使わないで水だけで作った方が美味しいんじゃないの
2022/12/23(金) 21:52:51.21ID:jbhw+Nq+0
油にスパイスの香りを移して具材と絡めるのが基本
油を使わないとスパイスの香りが立たない
水を加えるのは最小限でいい
2022/12/23(金) 22:48:22.79ID:vQ+PqPrX0
水を限りなく少なくするのが良いと思ってる奴は浅い
シャバシャバでも濃厚なカレーは作れる
2022/12/23(金) 23:25:59.73ID:CbiRWdZ5M
スパイスの入れすぎでとろみがでてる可能性
2022/12/23(金) 23:48:49.72ID:EqPhIJGs0
トマト使う場合油でしっかり加熱しないと酸っぱいカレーになるのねん
2022/12/24(土) 00:02:47.16ID:/O1/6BtV0
>>400
シャバシャバなカレーは水だけで作ってると思ってるの?
市販のルーには油が使われていないと思ってる人?
スパイス、タマネギ、トマトを油で炒めれば水なんて最低限でシャバシャバになるんだよ
2022/12/24(土) 00:17:42.24ID:n1eoiNYj0
玉ねぎはほどほどにな
2022/12/24(土) 00:48:15.58ID:CploLtyO0
ここは飴玉否定派が多いみたいだし、テンパリングもしないのかな?
じゃなければ油が浮かないカレーになんて普通ならないと思うが

テンパリングが絶対ではないとかいうご忠告は勘弁ね
2022/12/24(土) 00:52:57.63ID:nGiDiiCd0
テンパリングって、スターターのことを言ってるのか後からやるタルカのことを言ってるのか
2022/12/24(土) 00:53:19.57ID:nGiDiiCd0
飴色玉ねぎとどう関係あるんだろう
2022/12/24(土) 00:53:54.99ID:nGiDiiCd0
まあこの人会話できない人みたいだから返事なさそうだけど
2022/12/24(土) 00:54:47.32ID:nGiDiiCd0
まともに会話が出来る人間だったら「飴玉否定派が多い」とか書かんよね
他人の書き込み読んでない証拠
2022/12/24(土) 06:16:42.12ID:AF5JoUVi0
飴玉否定派は少ないだろ?飴玉至上主義否定派はそこそこいるだろうけど
2022/12/24(土) 06:46:20.01ID:dGGT+vUC0
これからは飴玉論争以外にアブラ多め論争と水多め論争が加わるのか
メンドクセーな
2022/12/24(土) 08:44:18.25ID:bjpdr1i70
昔の喫茶店で出てくるような濃厚ルーカレーを理想とするなら飴玉一択だよ
2022/12/24(土) 10:36:47.61ID:H7j5P46F0
>>389 >>390
お店、特にインドカレー系の店は俺らが大さじ3でテンパリングするところを
サラダ油120ccでテンパリングするからな、やってみ?トマトを良く炒めると
分離してお望みの赤い油がいっぱい浮いてくる
2022/12/24(土) 10:39:21.59ID:H7j5P46F0
>>391
業務スーパーで売ってる、クリスピーフライドオニオン(1kg500円程度、オランダ産)相当だね
2022/12/24(土) 11:52:57.15ID:JoDtMNGg0
>>413
そうそう赤い油で上面が満たされるぐらいまでトマトを煮詰めないといけない
2022/12/25(日) 01:48:07.39ID:pgUVPlin0
>>412
西洋風の出汁の取り方とかなめらかにするための方法とかの技法を広く修める必要があるだろう
玉ねぎはその一部って感じ

>>414
あれもうちょっと濃い色じゃない?
2022/12/25(日) 05:01:28.76ID:96Nv8D5w0
>>416
出汁とかは市販のでも済ませられるけど
一般家庭でメイラードの風味を強く出せるのは飴玉だと思うよ
フォンから欧風カレー作ることまでは想定して言ってませんわ
2022/12/25(日) 05:19:15.26ID:pgUVPlin0
じゃあ何で欧風カレーを作ろうとするの?って思っちゃうなあ
欧風カレーを自作しようとするのに出汁じゃなくてスパイスを見るのは
車の運転を学ぼうとしてるのにカーステレオの操作を勉強してるみたい
2022/12/25(日) 21:18:05.68ID:96Nv8D5w0
>>418
それはここがスパイスからカレーを作るのを主軸としたスレだから
2022/12/25(日) 22:24:27.79ID:duug7ie80
欧風カレーなんてお呼びじゃないってことだな
2022/12/26(月) 17:22:44.08ID:fLUQzvVn0
欧風カレーって何?
中村屋のカレーみたいなの?
だとしたらかなりインド風だな
小麦粉でルーを作って入れるのが欧風カレー?
2022/12/26(月) 17:28:29.98ID:Q31BZsVQ0
まぁ、スパイスからの欧風カレーに拘るなら出汁は重要だね。出汁を疎かにすると他きちんとしても薄っぺらな味になる。ブラウンルーの出来も影響大きいかな
2022/12/26(月) 18:17:46.61ID:7vPGab1DM
最近この板に来るようになってからカレーの動画を見るようになった
2022/12/26(月) 19:23:37.38ID:TdGPw9bu0
レトルトカレーで言うとカレーマルシェみたいなのが欧風カレー
42593 (ワッチョイ 3b7d-iTGb)
垢版 |
2022/12/26(月) 19:59:08.64ID:wZGWFFYH0
レトルトはカレーマルシェが1番美味いよなー
2022/12/26(月) 23:15:40.97ID:uESvyKXea
欧風カレーって関東地区の喫茶店カレーのこと
欧風カレーを出してる喫茶店の人もどうして欧風カレーと言うのかはわからない

普通のジャワカレーとかゴールデンのルーを使うカレーだけど
2022/12/26(月) 23:48:56.25ID:2MuB/0oe0
そもそも「風」の時点でかなり胡乱なものだからな
西洋も広すぎやし、どこやねんって感じ
適当なごった煮にスパイスで香味つけてるだけのもんを神聖視するっていうバカにありがちなやつ
2022/12/27(火) 06:11:49.56ID:CxCodnLY0
東京のボンディという店のカレーやそれに類したものを欧風カレーと言うのは知ってるけど
それとは別にメーカーが全国展開している欧風的なカレーもあると思うよ
エスビーがテレビCMでヨーロッパの風がなんたらやってたのもずいぶん昔の話だし
パッケージにも確か欧風とか書いてあったし
2022/12/27(火) 06:12:26.20ID:CxCodnLY0
欧風カレーという言い方がまぎらわしいならビーフシチュー系のカレーとかいう言い方でもいいや
2022/12/27(火) 06:47:56.95ID:iMMzgv8pd
>>429
全然違うやろ
ビーフシチューは肉を喰う料理でソースはほんの少しでもええ
一緒くたにするな
まあ上のように家庭用にメーカーが出してるルーやレトルトなら似てるけどな
2022/12/27(火) 07:08:15.63ID:CxCodnLY0
それは「ちゃんとした店」で出てくる「本物のビーフシチュー」の話だろ
この流れでそんなもの出してくるとか、ただのバカじゃん
2022/12/27(火) 07:35:31.23ID:12kGlR2l0
>>428
> 東京のボンディという店のカレーやそれに類したものを欧風カレーと言うのは知ってるけど
というか、ボンディが欧風カレーという言葉を作ったわけだし
由来は店主がフランスでブラウンソースを学んだこと
2022/12/27(火) 07:52:32.97ID:CxCodnLY0
だからそれは知ってるがと書いてるだろうが
話の骨子じゃなくて脇のほうに食いついて知ってること全部書こうとすんな
2022/12/27(火) 07:55:31.63ID:CxCodnLY0
言葉が広まったのはボンディからだろうけど
日本のカレーの歴史を考えるとデミグラスソース的な感じだったりフランス料理のソースぽさを感じさせるようなカレーというのは
それ以前からあったんじゃないかね?しらんけど
2022/12/27(火) 10:17:26.68ID:1gQKj6Mid
>>431
は?ここはスパイスからカレーを作るスレだろうよ
同レベルで比較するのがどこがおかしい?
おかしいのはお前のおつむやろw
2022/12/27(火) 10:29:46.89ID:CxCodnLY0
話の流れも読めず知ってること出力するだけならアレクサのほうがマシなんだわ
2022/12/27(火) 10:30:52.12ID:oBiVpQsMd
カレーマルシェも欧風カレーの味するね
2022/12/27(火) 10:41:44.85ID:XuC4qBft0
>>435
いやお前がビーフシチューは肉を食べるもので~って知識を出したい欲にかられただけやろ
2022/12/27(火) 11:40:32.41ID:imnULZgBM
赤缶に小麦粉入れるから昔ながらの黄色いカレーが出来るんね
2022/12/27(火) 12:53:42.86ID:12kGlR2l0
ビーフシチューって何かによるけど、欧州でビーフシチューってあまり見ないよね。ブッフブルギニョンとかはメジャーとしても、ブラウンルゥとか使わないし。
2022/12/27(火) 14:49:10.10ID:jPh0fPmM0
日本の洋食屋がビーフシチューを魔改造したやつだろ?
2022/12/28(水) 06:43:54.84ID:ZAP5iulq0
どうしても逸れた話を伸ばしたいようだが
YouTubeでbeef stewで検索してみると、一口大の牛肉と人参とじゃがいもと玉ねぎという感じの完成ビジュアル的には日本のやつとよく似た感じのが
意外と出てくるぞ
もちろん固形ルーは登場しないが
2022/12/28(水) 07:06:58.38ID:ZAP5iulq0
欧米人にとって煮込みはオーブンでやるのが常識なんだなというのが見ていておもしろい
2022/12/28(水) 07:08:16.45ID:ZAP5iulq0
ボンディが開店した年にエスビーがディナーカレーを発売しているんだが
関係あるのか無いのか
2022/12/28(水) 07:31:14.14ID:ZAP5iulq0
そもそも日本のカレーというのはイギリス経由で伝わっているわけだし昔のホテルなどで
西洋料理の一部として提供されていてフランス人のシェフがいたりもしたのでフレンチ的なカレーとかいうものは昔から存在していたわけだよな
44693 (ササクッテロラ Sp63-iTGb)
垢版 |
2022/12/28(水) 13:19:59.07ID:DFP2Ae2Dp
三大カレースレが荒れる内容
カレーの定義
玉ねぎの炒め方
水野
2022/12/28(水) 19:12:14.84ID:6oTjr21I0
>>442
Beef stew french だと大半がブフブルギニオンが出てくる
Beef stew Germany だと大半がグヤーシュが出てくる
単純にbeef stewで出てくるのは大半がアメリカっぽい。
2022/12/28(水) 19:15:39.50ID:DgJhzpxL0
またそっちに話が戻ってしまうのか
ビーフシチューにスパイス足す程度だとどれくらいカレーっぽくなるんだろうな
と無理やり軌道を変えてみる
2022/12/28(水) 19:41:32.77ID:q3NUyDOy0
ビーフシチューにメティシードだけテンパして入れたらどうなるだろ
2022/12/29(木) 05:31:15.75ID:yVkYZtsLa
>>448
普通に市販のルーで作ったビーフシチューに
クミンコリアンダークローブカルダモンを適量加える程度でホテル風の黒いカレーになりますわ
2022/12/29(木) 07:39:37.04ID:TZP08fWP0
ほんまかいなー
2022/12/29(木) 12:55:40.07ID:7JpK/oPSM
小麦粉焦がさないように炒めて
カレー粉加えて
バター加えて計20分

結果
焦がしたー!

ってなるのが難しいよな
2022/12/30(金) 02:01:08.08ID:LqSrFLNm0
小麦粉炒めるのまんどくせ。仕上げに片栗粉でとろみつけるわ。
2022/12/30(金) 02:09:46.62ID:nY0z1qyxM
片栗はブラウンソースと比べると味がなぁ…
2022/12/30(金) 07:03:57.28ID:kKcHI8ywa
小麦粉と玉ねぎと一緒に炒めると良い風味の小麦粉の色もでるし 玉ねぎも良い塩梅になる
という簡単な話なんだけどそれを知らないと上手く出来ませんわね
2022/12/30(金) 17:07:24.53ID:FCMj1oXba
ジャガイモ500g、ターメリックとチリ小匙半分、コリアンダーパウダー小匙4、クミンパウダー小匙1、好きなマサラ小匙1、クミンシード小匙1、塩小匙1好みで、オイル70ml

これを蓋をして弱火で30分炒め蒸しにすると旨い

長々スマン
2022/12/31(土) 02:30:21.82ID:YhTBJEXo0
焦げないかな?
2022/12/31(土) 07:15:29.64ID:zxIYQOwba
>>457
オイル多めなのと、ジャガイモからゆっくり水分が出て蒸し焼きになるので大丈夫だよ、弱火で

カレーの付け合わせに最適

コレに目玉焼きとか付けて一食にもなる
2022/12/31(土) 16:24:29.94ID:Ity8T8Cj0
へー
鍋のサイズはギリギリくらいがいいんだろうな
2023/01/03(火) 14:26:52.00ID:jUNs4VYT0
クミン、コリアンダー、ターメリック、胡椒、パクチー禁止で出来るだけ日本ぽい素材でカレーぽいものって
柚子胡椒とか使えば案外簡単な気がしてきた
苦みのある野菜とか使って

さすがに唐辛子禁止だと厳しいと思うが
2023/01/03(火) 14:47:46.53ID:rF7gRcag0
>>460
カレー粉、スパイス、ルーを使わないカレー。これは何料理?
って書いてるサイトあったからさすがに唐辛子無しは厳しいみたい

ただ唐辛子だけだと割とレシピあるね案外食えそう
2023/01/03(火) 14:57:47.31ID:jUNs4VYT0
スパイスも例えば日本の山椒はOK,ハーブも三つ葉やセリや山椒の若芽や紫蘇の葉やネギはOKみたいなルールで
2023/01/03(火) 15:57:57.42ID:9PRpCXu70
漫画家のカラスヤサトシが似たような事やってたな
https://mangashokudo.net/blog-entry-380.html
↑再現調理ブログ
もしも再び鎖国して、スパイスの輸入が途絶えてえしまったら、日本のカレーはどうなってしまうのか?
そんな疑問をふと抱いたカラスヤ先生が考案したのが、「日本独自のスパイス」だけで作った「和カレー」。
2023/01/04(水) 02:59:57.64ID:VUUr9pOP0
試してないけど茶葉でカレーは面白そうだと思った
https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/blog/bl/pnR8azdZNB/bp/pVgO6qe22V/
2023/01/04(水) 07:27:08.16ID:tSDAqBJR0
おー
やはり苦みもポイントなんだろうな
2023/01/04(水) 18:20:34.41ID:+8w0+jFn0
>>460
唐辛子ダメなら柚子胡椒やかんずりもダメなんだろ?

こぶみかんの葉、生姜、大蒜、玉ねぎ、春菊、
炒めてから濃い出汁加えたものをミキサーかけて、
山葵や和芥子をアクセントに少し加え、
仕上げに塩振ってから強く脱水した豆腐チーズ風を入れるとか。
2023/01/04(水) 19:28:41.70ID:3I9oSGf90
唐辛子はOKよ
2023/01/04(水) 21:16:24.42ID:m+Xra2cBa
>>466
こぶみかん、日本にはえてるのか?、知らないから聞くんだが
2023/01/04(水) 23:02:42.52ID:SRuoaUnt0
辛子使えたらベンガル料理が作れるな
フェヌグリークの代わりにメイプルシロップ使ったらどうなるやろ
2023/01/05(木) 03:44:59.10ID:9yAEv8T8d
昨日今日と柚子胡椒使ってグリーンカレーっぽいの作ったよ
美味かった
2023/01/05(木) 08:07:08.40ID:vXYxVotf0
>>468
個人でも育てられるけど?
2023/01/05(木) 08:07:35.54ID:vXYxVotf0
なんならカレーリーフも生えてるしな
2023/01/05(木) 08:24:50.41ID:SXvELePx0
何を目標としているのかわからなくなってきたw

まあともかく、インド料理もヨーグルトベースでだいぶいわゆるカレー風味と離れたやつとかあるし
タイのゲーンだってカレーと認知されているわけだし
辛味と旨味と何かいい香りがあって油脂か何かのとろみがある汁で具が煮られててごはんにかかってたら
わりと広範囲にカレーっぽく感じることは可能そうだよね
(この条件だと麻婆豆腐は?ってなるが)
2023/01/06(金) 05:19:41.96ID:JbauIIG80
internet_of_spice 【生姜とネギのやさしい味の豆カレー】

ちょっと目から鱗
ネギをこういう風に使う発想がなかった
食べてみたい
2023/01/06(金) 08:24:04.55ID:HvLCClG/r
ネギって西日本は白ネギないし東日本では青ネギ無いのが不便だよな
2023/01/06(金) 08:36:17.64ID:JbauIIG80
今は売ってるだろ
2023/01/06(金) 08:37:50.76ID:Iy2nv/LBa
>>476
売ってるけど、東日本の緑ネギ高いわ
2023/01/06(金) 10:47:59.98ID:xH8RptMg0
白ネギないってまじかよ
ネギラーメンのネギとかどうしてんだ
2023/01/06(金) 11:03:42.95ID:HvLCClG/r
青ネギのほうが美味しいと思う
唯一味噌系だけは白髪ねぎが合う気がする
2023/01/06(金) 11:41:16.10ID:Iy2nv/LBa
>>479
自分もそう、ただ関東育ちの人は白ネギ好きな人多い印象
2023/01/06(金) 14:19:44.16ID:EmJqO91O0
白ネギの方が手間かかるのだから、青ネギの方が美味ければそんな手間かけない
2023/01/06(金) 15:15:46.02ID:9YkxBbbO0
>>480
自分は東日本側だけど薬味として青ネギのが好き
白ネギならリーキのほうがトロトロして旨いし
2023/01/06(金) 18:44:45.26ID:EmJqO91O0
青ネギのネギ間焼き鳥とか食いたいか?
2023/01/06(金) 19:07:57.86ID:x+WRlaNja
>>483
緑ネギだと、焼いてからのトッピングがいいなー
2023/01/06(金) 19:23:16.07ID:9YkxBbbO0
焼き鳥のネギは玉ねぎでもいい
2023/01/06(金) 19:33:01.37ID:xH8RptMg0
>>485
たまにあるなそういう店
長ネギにして欲しいんだが
2023/01/06(金) 19:56:56.40ID:x+WRlaNja
>>485
うまく焼いてくれりゃタマネギアリだねー、歌舞伎町周辺にあったような
2023/01/06(金) 20:39:38.93ID:EmJqO91O0
油淋鶏や海老チリに青ネギとか使う?
全国のラーメンショップも白髪ネギが青ネギだったら潰れるだろうな
2023/01/06(金) 20:55:22.90ID:9YkxBbbO0
どっちも日式のエセ中華やな
2023/01/07(土) 13:41:37.91ID:RbmPJIEz0
水煮肉片、干焼明蝦とかでもいいわけだけど
2023/01/07(土) 19:38:56.42ID:EBlwGP+T0
水煮肉片検索してみたが、青ネギぽいな
https://youtu.be/hyiGCNwCMxU?t=96

ていうか中国に白ネギあるのかな?
2023/01/07(土) 19:39:31.88ID:EBlwGP+T0
ん?これネギじゃなくてワケギとかかな?
2023/01/07(土) 21:29:24.83ID:d2Gzwgyo0
葉ニンニクかもな、中国は
2023/01/08(日) 07:02:12.39ID:63GCwbyh0
水煮肉片は細葱もしくは白葱
https://www.chufanggushi.com/shi-pu/shui-zhu-rou-pian-9a45

清蒸魚なんかも白葱が多いかな
2023/01/08(日) 09:48:34.18ID:u2oggcn40
Google翻訳の中国語翻訳って、こんなひどいんだな
豆板醤があんことか・・
2023/01/08(日) 09:49:41.14ID:u2oggcn40
それはそれとして食材の写真も動画も無いから「葱」としかわからん
2023/01/08(日) 11:17:05.69ID:ZM4tgMQY0
華北では白ネギが主流みたいで日本と同様だな、その辺は
2023/01/08(日) 15:55:02.36ID:63GCwbyh0
中国でも北は白葱、南が青葱
2023/01/08(日) 16:10:49.86ID:63GCwbyh0
なので、北京ダックには白葱
2023/01/08(日) 17:36:35.44ID:UbzLaCJ3a
青葱万歳!、カンペーイ!!
2023/01/09(月) 12:38:08.47ID:H/MyCInAr
ねぎについて勉強になりましたね
2023/01/09(月) 12:58:36.55ID:YKjbpMru0
書籍で読んだ知識だけど日本でカレーが作られ始めた頃は玉ねぎがまだ一般的ではなかったから長ネギを使っていたらしい

明治26年5月の婦女雑誌に掲載の即席ライスカレイ
「煎茶茶碗に一杯のバターと葱三、四本を細かに切りたるを深き鍋に入れ、強き火に懸け、葱の柔かになりたる時~~」
2023/01/09(月) 13:40:52.57ID:d9A/rFlOa
>>502
知り合いのネパール人、タマネギ無い時普通に白ネギ使うよ

パクチーだと思ってミツバ買ってきた時は使わなかったがw
2023/01/10(火) 12:02:55.23ID:4dFktuyr0
最初はいろんなカレーを作ってたけどやっぱりスタンダードなチキンカレーが一番美味いと分かり
そればかり5年ぐらい作り続けて改良を重ねながら究極っぽいものにたどり着いた
そういう人は店を出すか誰にも知られず一人で食い続けるかどっちかを選ぶのかな
2023/01/10(火) 12:05:25.09ID:5saQbP2M0
自分の話かと思ったら、もしもの話かい
2023/01/10(火) 12:15:42.80ID:4YqAz5fJM
>>504
最初はいろんなカレー、レシピどおりに作ってたけど、ある材料で適当に作るようになったかな。

プロッコリーがあれば、ブロッコリーのカレー、冷凍ミートボールあればミートボールのカレー。

そろそろ余った黒豆のカレーかなと思っているが、甘い味付けされているのがどうでるか
2023/01/10(火) 14:27:33.20ID:5saQbP2M0
ヨーグルトでも混ぜて何となくインド寄りのデザートとして食べたら?
2023/01/10(火) 18:12:46.72ID:0rSr9pxeM
丹波の黒豆のライタとか美味そうだな。
2023/01/10(火) 20:20:56.76ID:nx28GZxza
チキンカレーは単純な旨みと 鶏肉独特のくどさがあるから私はもう卒業いたしました
2023/01/10(火) 20:43:23.34ID:5saQbP2M0
今は?
2023/01/11(水) 01:15:47.02ID:ns/6Ga+Y0
スパイスカレーはトロミがないのが基本?
何回も作っているけどルーで作るものとは違う仕上がりになる
小麦粉は入れていないのですが野菜だけでルーカレーみたいになるのが普通ですか?
2023/01/11(水) 01:23:21.70ID:ZTZQgbOLM
炒めた玉ねぎとか茹でた豆とかをミキサーに掛けて加えてるよ
2023/01/11(水) 09:09:45.61ID:qQH+6SH60
>>511
外食で食べたことないのかな?
ルーカレーみたいなとろみはつかんよ
油いっぱい使えば油のとろみは多少出る

YouTubeにハウツー動画上げてる人がいるから見たらいいよ
初心者 スパイスカレー
とかで検索
2023/01/11(水) 10:21:38.12ID:LXCxTKyqa
最近、スパイスカレーを作ると乳化してトロミがつく

多分タマネギボイルがとろけてるのにプラスして、トマトとオイルが乳化してるんだと思う

乳化と非乳化、日によって作り分けたいんだけどどうすれば良いかなー??
2023/01/11(水) 11:32:14.35ID:dIP3z1UGr
沸かすなどして撹拌させない
具にコラーゲンを多く含むものをいれない
オイルを控えめにする、もしくは後入れにする
2023/01/11(水) 11:33:49.00ID:LXCxTKyqa
>>515
弱火でやれって事??
2023/01/11(水) 11:40:49.61ID:dIP3z1UGr
沸き立って撹拌されない程度の火力にすればいい
2023/01/11(水) 11:44:58.31ID:LXCxTKyqa
>>517
了解、ありがとう、二郎系ラーメンみたいだねw
2023/01/11(水) 12:50:18.66ID:NUHkH2f8d
>>513
ありがとう 動画だといまいち状態が伝わらなくてねぇ 
まあトロミがないのがわかって非常に助かった
他にも記事だと結局どうなのかがハッキリと書かれていないことが多くてねぇ
2023/01/11(水) 13:12:55.15ID:dIP3z1UGr
一応種子系のスパイスにはでんぷん質も含まれるけど小麦粉入れるほどはつかない
水分控えめにすれば具次第ではもったりする
521カレーなる名無しさん (ワッチョイ 395e-06EH)
垢版 |
2023/01/14(土) 13:04:52.03ID:CatNBbpP0
驚きました。
玉ねぎをちゃんと炒めると肉の旨味入らないくらい味出ますね
差し水めちゃくちゃ大事だね
2023/01/14(土) 13:21:51.86ID:TVAvNWqv0
豆カレーもいいで?
ダルカレー結構な頻度で作ってるけど旨み充分
2023/01/16(月) 00:17:13.23ID:FKSjc/nca
デパートとか輸入食品ある店のレトルトにスパイス加えて自分好みに仕上げるのもありやね
コスパいいわ
2023/01/16(月) 04:55:10.02ID:ArddZhy60
どんなレトルト?ご当地系の高いやつ?
2023/01/16(月) 08:34:38.70ID:c4ZLb1t+r
渡辺玲監修のレトルトは例外なくウマい
高いけどコスパはいい
2023/01/16(月) 08:41:13.05ID:MzUyhDRg0
コスパ重視でレトルトwwww
2023/01/16(月) 08:46:22.67ID:c4ZLb1t+r
コスパって言い方良くなかったか
レトルトにしては高いから買う抵抗あるかもしれないけど、美味しいよと言いたかった
2023/01/16(月) 08:55:55.14ID:rpDxlLFHr
言い方じゃなくて意味を分かってない
2023/01/16(月) 09:38:47.94ID:bbcGhY3wM
コスパはともかくとして美味い
ならわかるかな
2023/01/16(月) 10:57:42.88ID:c4ZLb1t+r
多分食べたら理解してもらえる気がする
お店級の満足感があるから、費用対効果は悪くないと感じるということ
2023/01/16(月) 12:12:18.74ID:c3ogKunIM
成城石井2個で1790円(送料無料)
だから、1食895円だよね?
温め、ご飯別、皿洗い考えてコスパいいかね?

本家アジャンタで食べたら
1365円でカレー、サラダ、ライス(おかわり無料)
2023/01/16(月) 12:44:17.10ID:PpeMLGa3r
>>531
誰しもが気軽に食べに行けるとは限らないのでは
2023/01/16(月) 12:47:11.53ID:c3ogKunIM
まぁ、ど田舎の人が都心に出るのに新幹線で食べに行くのに比べたらコスパ良いだろうけど、そんな前提書いてないだろ。
2023/01/16(月) 12:49:19.65ID:c3ogKunIM
ご飯、調理、皿洗い別で895円なら
エチオピアでチキンカレー880円アイス付とかでいいかな。
2023/01/16(月) 12:59:20.75ID:c4ZLb1t+r
まあまあ分かった笑
都心でも交通費はかかるし麹町アジャンタにナハリあるか?って感じもするけど
自作スレだしそもそもスレチだったな
でも旨いから外出する気無い日とかはオススメだよ!
2023/01/16(月) 14:14:51.91ID:7shnBjc0M
ニハリに拘るなら錦糸町あたりのパキスタン料理屋どもいいけど、特定の店だけでなく、いろいろ外食は選べるし食べるだけだろうし、会社からの帰りがけとかに途中駅で食べれば交通費もかからないだろ。

自作スレだから、家帰って作ったり皿洗ったりするなら、手軽な作り方から凝った作り方まで、そのときに応じて作ればいい。
2023/01/18(水) 10:22:00.61ID:ugC3IJkP0
トマトスープみたいな味のカレーは強烈なトマト臭のせいでスパイス臭が隠れてしまうのが嫌で
トマト減らすか他の手段でトマト臭を消す方法を探ってたんだけど
牛乳が非常に効果的なのが分かった
ヨーグルトでもココナッツミルクでもなく牛乳
たぶん牛乳の凝固するタンパク質が影響してるんだと思う
全部牛乳にするとドロドロになりすぎるので、水:牛乳=1:2にするとトマト臭くなくすごく美味しいカレーになった
2023/01/18(水) 10:33:41.54ID:nNZ7HvSkr
へえートマトジュースに牛乳混ぜたら匂い消えるかやってみよ
2023/01/18(水) 12:25:39.07ID:EUyKs9v5M
トマト入れなきゃいいのでは?
3-ヘキセノールなんだろうけど、
これを軽減する方法は
種を取る、油でコーティングする、加熱する、香りの強いスパイスや香味野菜や、ハーブと、調理する。
と、およそカレーだといけそうだけどね
2023/01/18(水) 17:27:27.09ID:aYFzRhO9a
>>539
極論すぎねーか?、カレーだぞwww
2023/01/18(水) 18:50:04.29ID:cDUQ6gMmM
インドにトマト伝わったのは19世紀なんだよな。

そして消費量は
日本10kg/人
インド13kg/人
とほとんど変わらず
世界平均18kg/に満たない

中国31kg/人
トルコ99kg/人
と比べると非常に低い

と、インド人がカレーに必ずトマト入れるというのは先入観だろうな
2023/01/18(水) 19:01:31.74ID:G6iqLfKu0
単にトマトへの加熱不充分で酸っぱくなってるだけじゃないの?
2023/01/18(水) 19:05:04.70ID:cDUQ6gMmM
単にトマト嫌いか、犬並みの嗅覚か
2023/01/18(水) 19:07:31.85ID:cDUQ6gMmM
稀にキャベツなどのメチルイソボルネール、ジメチルスルフィドなどもダメで食べられない人いるよね
2023/01/19(木) 09:15:18.03ID:taH1BSGM0
既存の蘊蓄よりカレーに牛乳入れるっていう普通ではやらない発想とそれでトマトがマスキング出来たと言う事実が気になる
2023/01/19(木) 11:46:12.98ID:ZUQKd67e0
カレーに牛乳って珍しいのか
子供の頃3日目くらいの煮詰まったカレーに牛乳入れてあっため直しておこられてたわ
2023/01/19(木) 11:49:34.31ID:ZUQKd67e0
>>541
それ事実なら興味深いな
インドでしばしば玉ねぎ不足になるって話は聞くし
それに合わせたのかYouTubeにもno onion & no tomatoのレシピ動画がけっこうあるけど
no tomato単独っていうのはそんなに多くないもんね
まあもともとトマト使わない料理だったらわざわざno tomatoとは書かないか

だいたい毎日いわゆるカレー食べてるとも限らんもんね
ダルと野菜炒めと肉焼いたのと漬物とかだったらトマトなしでも成立するしね
2023/01/19(木) 12:17:20.34ID:IaGBNswbM
庶民は北ならダルとサブジとチャパティとぐらいが基本かと

肉は週1とかで
2023/01/19(木) 12:29:34.77ID:7UiwI8GD0
>>541
それ言ったら唐辛子の伝来もそのころだからインド人がカレーに唐辛子入れるのも先入観になる
2023/01/19(木) 12:32:34.62ID:5NSciopEa
子供の頃から2日目とか煮詰まったカレーは牛乳で伸ばしてたわ
普通だと思ってた
2023/01/19(木) 12:53:47.59ID:ZUQKd67e0
>>549
消費量のデータがあればね
2023/01/19(木) 12:54:20.56ID:ZUQKd67e0
>>550
たぶんテレビとかでもやってたやり方なんだろうな
2023/01/19(木) 18:15:30.84ID:iXTFlyI/0
鶏肉以外でバターチキンカレーもどきの味付けで作ってるからほぼ毎回牛乳つこてるわ
2023/01/20(金) 16:05:26.35ID:n0YvNiaA0
>>546
牛乳加工したヨーグルト使うからね
2023/01/21(土) 07:17:45.79ID:9uSy67cW0
今日ヤバい奴に会ったの動画だとクリームどばどば入れてるよね
2023/01/21(土) 13:06:01.51ID:g6hRRUwj0
>>549
トウガラシは消費量データから実際に多く使われている
2023/01/21(土) 14:27:22.65ID:7VQ26sryp
>>515
弱火やってみた、インド人が作るカレーになったよ、ありがとう(^^)
558カレーなる名無しさん (ワッチョイ 03bd-Z0H/)
垢版 |
2023/01/22(日) 06:13:10.62ID:kjE0AGCR0
京橋にあるダバインディアのエビのマサラ炒めがうますぎたんだが作り方誰か教えてくれない?
2023/01/22(日) 06:45:45.91ID:xn1GKABr0
ブラックタイガーに何か味つけて炒めたら大抵めっちゃ美味い
2023/01/22(日) 08:06:14.50ID:0ks51cvG0
ダバインディアで聞け
2023/01/24(火) 16:08:58.70ID:hwjOvVwZM
化学板かと勘違いするような成分指示
2023/01/24(火) 19:58:24.13ID:E9tb+nP70
チャパティ焼くお
2023/01/24(火) 20:18:17.01ID:ve1cwU+p0
アタからこねたんか?
564カレーなる名無しさん (ワッチョイ cf83-tntC)
垢版 |
2023/01/24(火) 20:21:57.50ID:6L9n7KoR0
初めて作ってみようと思うんだけどトマト缶なしで水でも作れる?
もし大丈夫ならトマト缶と水とどう変わってくるのか教えてくださいまし
2023/01/24(火) 20:39:09.17ID:E9tb+nP70
>>563
はい。通販で買った。
2023/01/24(火) 20:43:42.51ID:AIDIK0f+0
>>564
https://youtu.be/4U0Tc1_nFdM
https://youtu.be/Zbh4L-dqGQg
567カレーなる名無しさん (ワッチョイ cf83-tntC)
垢版 |
2023/01/24(火) 20:47:13.71ID:6L9n7KoR0
>>566
ありがとう!
あとで見てみます
2023/01/24(火) 21:26:17.67ID:ve1cwU+p0
トマト缶煮詰める気ないなら市販のルーカレーにトマトジュース入れたような薄いコクのない味になって終わるよ
2023/01/24(火) 21:38:25.38ID:waxf4riN0
3000円でカニカマカレーを出していた店のニュース
笑ってしまった
結構有名な店だよね
2023/01/24(火) 21:41:52.97ID:ve1cwU+p0
>>565
おつかれ!膨らむといいね!
2023/01/25(水) 11:09:27.69ID:mPJv7MyqM
インドだとオカズとして
フィッシュケーキマサラとかあるよね
2023/01/25(水) 11:42:15.95ID:g/wI0Bu10
イギリスでfish cakeと言った場合にかにかまのような魚のすり身加工品を含むのか
つまりインド人が普段から蒲鉾やさつま揚げみたいなものを食べてるってこと?
2023/01/25(水) 12:12:14.37ID:GjHIxbgDM
汁気がないものは食べるみたいだね。
https://myindianstove.com/fish-patties/
https://jens-cozinha.myshopify.com/blogs/seafood/goan-fish-cakes
2023/01/25(水) 12:58:14.16ID:g/wI0Bu10
さすがに練り物として完成されてるわけじゃなくてハンバーグ的な感じかな?
2023/01/25(水) 13:19:45.37ID:g/wI0Bu10
YouTubeだとFish Cutletでいっぱい出てくるね。魚肉のメンチカツか
やり方色々だけど一回魚を加熱調理したりカレーのベースみたいなの作ってから混ぜたりめちゃくちゃ手間かけてるな
2023/01/25(水) 22:17:07.60ID:O/3hMTzF0
インド人はなぜこれを煮込みハンバーグ的にしないのか不思議。
2023/01/26(木) 01:00:44.43ID:f+PZ+poB0
Fish kofta curryならあるよ
丸く丸めた魚肉団子のカレー
578カレーなる名無しさん (オイコラミネオ MM07-Z0H/)
垢版 |
2023/01/27(金) 16:41:46.26ID:hOI+hVzOM
しょーもねースレだな
エビのマサラ炒め教えろよハゲども
2023/01/28(土) 06:46:56.70ID:Gt2fj+eU0
1フライパンに油を敷き熱する
2エビをフライパンにのせる
3マサラをいれる
4焼く
できあがり
2023/01/28(土) 09:39:58.04ID:O5LNC3o60
マサラは全部パウダーならこの手順
ホールはエビの前に入れて香り出す
パウダーは事前に乾煎りしておくと良いかもね
581カレーなる名無しさん (ワッチョイ 0bbd-dEKG)
垢版 |
2023/01/28(土) 11:22:57.29ID:2GadP8QP0
だから何がどれくらい入るのかを聞いてんだよハゲども
それを教えてくださいよろしくお願い致します
2023/01/28(土) 11:52:56.86ID:OJjj8e8c0
いい加減にしろ、バカはおまえ
自分で工夫するなり、レシピサイト調べるなりしてまずは作ってみろ
2023/01/28(土) 11:53:27.33ID:OJjj8e8c0
バカじゃなくハゲかw
2023/01/28(土) 15:03:03.67ID:Gt2fj+eU0
ここまでやってやんないと作れないのかよ
1フライパンに油をたっぷり敷き熱する
2エビをフライパンにたくさんのせる
3マサラを適量いれる
4美味しそうになるまで炒める
できあがり
2023/01/28(土) 16:09:24.38ID:2ct6v7mx0
ガラムマサラに限らずスパイス系って量が上下してもあんまり失敗するような物でも無いしな
量がシビアでやばいのは塩くらいかと
大体はその場のノリでスパイス入れてるわ
2023/01/28(土) 16:21:32.68ID:cbiJE1l40
エビって火を通しすぎると固くなるから
あまりまともに炒めないほうがいいと思う
そのへんのコツは中華系のサイトとか動画を見たらわかるはず
2023/01/29(日) 03:16:28.69ID:EaUElzIVd
相手にすんな
2023/01/29(日) 09:46:12.53ID:yb4vwjK/0
動画付きで別レシピを教えてあげよう

1.油適量をフライパンで熱する
2.マサラ漬けしたエビを手づかみでフライパンに入れる
3.適度に炒める
4.葉っぱかけて完成

https://youtu.be/Z-L2oic0uSo
2023/01/29(日) 13:11:35.57ID:0aJZaU0s0
インドの料理動画はバターチーズクリーム使いまくりで裏山しい
2023/01/29(日) 14:14:45.32ID:HytFzBit0
特殊な料理動画ばっかり見てるんやな
2023/01/30(月) 14:35:31.90ID:ixs9VKX3r
今日ヤバいヤツに会ったしか見てない奴いるよな
2023/01/30(月) 15:27:33.54ID:Y9ARr6wUM
屋台料理見てこれが本当のインド料理で他は間違いだ!って狂ってるよな
2023/01/30(月) 15:31:49.83ID:CFjDLDKw0
ストリートフード、食堂、ホテル、家庭料理でインドの食べ物や調理法はかなり異なる
一緒くたに考える物ではない
2023/01/31(火) 20:22:28.52ID:XInwTA5p0
マサラふわっ
2023/02/01(水) 02:38:25.03ID:jdH4TwGsM
インドカレー 秘伝 ミックススパイスはこう作る!!
https://youtu.be/nDu7peKsvzA
2023/02/01(水) 09:23:11.52ID:hsT/S0Yt0
昭和っぽい動画だと思ったが1年前にアップされてた
2023/02/02(木) 12:20:57.16ID:GxdVjg0L0
北村匠海「カレーをスパイスから作る男は女にモテない」
https://i.imgur.com/y9jqWOX.jpg
2023/02/02(木) 14:45:04.50ID:p6T3CQhVa
>>597
これ、カメラマンじゃないけどオレだわw、仕事でカメラ使うし

根拠は何なんだよ、くだらない事言いやがってw
2023/02/02(木) 15:18:36.81ID:PzI3AqRY0
モテる男
1.なんでも美味しく感じる味音痴で、自信はお湯沸かすこともしない
2.語彙力も知識もなく、うめー、マジサイコーぐらいしか言わない
3.能天気なバカで仕事でストレス無し
2023/02/02(木) 15:43:37.06ID:0HW5HXBTM
スーパーのスパイスコーナーってなんで別会社の同じスパイスを何個もおいてるの?
2023/02/02(木) 15:55:22.71ID:oyTjxgUDM
スーパーなのかも知れないけどアンビカショップでも同じスパイスで別メーカー売ってるやん
日本のスパイスはメーカー別でも中身全く同じなのか?
2023/02/02(木) 16:03:25.60ID:PzI3AqRY0
>>600

> スーパーのスパイスコーナーってなんで別会社の同じスパイスを何個もおいてるの?
スーパーの調味料売り場になんで
醤油、ソース、料理酒、味醂、山葵、塩、マヨネーズ、ケチャップ、etc.別会社の同じ調味料おいてるの?
2023/02/02(木) 16:13:30.09ID:T4a6XDUmr
メディアが言うモテるモテないって学歴とか中流以下の男女の話やろ
そら高卒の前でカレーをスパイスからとか言ってもはぁ?ルーカレーがうめえよ!こういうのでいいんだよ!みたくなるよ
2023/02/02(木) 16:56:16.66ID:PzI3AqRY0
>>603
そうではないのだよ。
カレーをスパイスから作るような男は拘りが強いし知識力も高く蘊蓄も言い
こういう人は高学歴高収入の女性にももてないってこと

同様にカメラやクリエイションも
細かいとこに目がいき、マイナスポイント見つけちゃうので嫌がられる

モテるのはバカで能天気なやつって事。
女の子が何言っても、何作っても、
へー、そーなんだー、凄いねー、大変だねー
今日の髪型素敵だねー、今日の服装素敵だねー、なんか今日雰囲気いいねー
って言ってればいいってこと
2023/02/02(木) 17:10:33.62ID:NtNFRfY40
>>602
スパイスのはなしをしているのだけれど
2023/02/02(木) 18:43:46.90ID:T4a6XDUmr
>>604
だからそれがその層なのよ
2023/02/02(木) 18:43:55.84ID:rWBEA2IU0
昔からあるネタの一部に新しくスパイスからカレーを作る男が入っただけだよね
こだわりの強い面倒な男はモテないっていう本人側の自虐と自己愛も入ったような「大人のジョーク」みたいなやつ
それ自体面倒くさいw
2023/02/03(金) 04:49:00.59ID:5vgU06bn0
つまらない荒らしかな?
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
2023/02/03(金) 05:02:52.76ID:Eznh7NswM
>>608
自分のIPアドレスの確認サイト貼ってどうするの?

なんの意味もないよw
610カレーなる名無しさん (ワッチョイ 7f83-r2Tr)
垢版 |
2023/02/05(日) 17:16:21.91ID:HILNxWx70
初めてスパイスカレー作ってるんだけど匂いからしてトマト感が強そう
味見して酸っぱかったらどうやって修正したらいいですか?
2023/02/05(日) 17:23:35.39ID:AJmpj+EUa
お湯を入れて煮込み続ける、煮込むと酸味が飛ぶ
2023/02/05(日) 17:24:07.89ID:hldWOeqm0
>>610
スパイス入れる前なら煮込むしかないだろう
スパイス入れた後なら残念、次回に期待だ
2023/02/05(日) 17:27:02.06ID:s4gvTWRp0
牛乳入れる
614カレーなる名無しさん (ワッチョイ 7f83-r2Tr)
垢版 |
2023/02/05(日) 17:27:09.05ID:HILNxWx70
もうスパイス入れて最後の煮込みの段階です
トマト缶入れた時煮込みが足りなかったのかな
615カレーなる名無しさん (ワッチョイ 7f83-r2Tr)
垢版 |
2023/02/05(日) 17:29:07.84ID:HILNxWx70
>>613
牛乳家にない
砂糖とバターならあるけど使える?
616カレーなる名無しさん (ワッチョイ 7f83-r2Tr)
垢版 |
2023/02/05(日) 17:41:15.23ID:HILNxWx70
味見したら意外に成功してたっぽい!

https://i.imgur.com/JJo5eCU.jpg
2023/02/05(日) 18:27:55.83ID:s4gvTWRp0
これを参考にしなさい
https://youtu.be/7zBea8NIj2g
2023/02/05(日) 19:55:05.87ID:JncK61Nc0
>>616
タマネギの炒めが弱い感じ
トマトは油でしっかり炒めないとトマト感が強くなるよ
タップリの油でタマネギをしっかり炒めて、トマトもしっかり炒める
そうすればどんなスパイスを入れても大概旨くなるよ
2023/02/05(日) 20:06:08.28ID:nA4kF83k0
>>614
炒めんかったんか
2023/02/05(日) 20:06:33.63ID:nA4kF83k0
>>616
よかったじゃーん
2023/02/05(日) 20:35:31.41ID:zSh61/m80
実際このスレ見ればモテないのも頷けるわ
2023/02/05(日) 20:44:37.03ID:nA4kF83k0
しょーもない話いつまで引きずってんのよ知能低いなあ
2023/02/05(日) 20:45:27.09ID:nA4kF83k0
並んでるのがカメラマンとクリエイターって時点でそもそも俺らは関係ない話と気づかないとダメ
2023/02/05(日) 20:46:03.45ID:nA4kF83k0
東京に住んでて華やかな業界に接してるシャレオツな男の中でって話だよ
2023/02/05(日) 22:10:32.41ID:s4gvTWRp0
しつこいよ
626カレーなる名無しさん (ワッチョイ 3feb-Y6eK)
垢版 |
2023/02/05(日) 22:40:08.97ID:yy8vUz1d0
赤缶と豆板醤使ったら辛くてうまい
2023/02/06(月) 03:59:21.02ID:2YFqHlnm0
本日ヱスビーの赤缶カレー(ルー)発売
628カレーなる名無しさん (スフッ Sd5f-OxDM)
垢版 |
2023/02/06(月) 12:58:23.70ID:lSFWIVyVd
印度の味のカレーペーストの味が好きで再現したいんだけどネットで探しても中々見つからない

なんかいいの知ってたりしますか
2023/02/06(月) 18:46:21.49ID:2RHAqRzGM
どのペーストかわからないと何も言えないよね。インドにも星の数ほどあるだろうから。
2023/02/06(月) 18:49:11.51ID:mkseoLly0
中辛、辛口、バターチキンの3種類です
2023/02/06(月) 18:56:50.64ID:2RHAqRzGM
まず、メーカー名と商品名からな。
2023/02/06(月) 18:57:31.77ID:2RHAqRzGM
小出しにして遊びたいだけだろうから。どうせ次はターメリック入ってますとかだろ。
2023/02/06(月) 19:03:18.30ID:mkseoLly0
最初から商品名出とるやん
2023/02/06(月) 19:55:26.18ID:1owugrcH0
>>628
再現方法
1Amazonでその商品を買う
2中国産ソテーオニオンを買う
3トマトぺースト、カレーパウダー、レモン、塩、油と2を適量混ぜる
41の味を見ながら配分を調整する
2023/02/06(月) 20:13:56.04ID:BEdGOyI+0
マスコットで印度の味って名前のカレーペーストが出てるのかw
2023/02/06(月) 20:27:21.62ID:D22WoLVOM
https://www.indonoaji.com/about/index.html
こいつやな、印度の味
「あとは秘密」ってぼかしてるけれど
公開しているクミンからシナモンまでの7種類で大体の味は決まっちゃう
「20種類以上の厳選されたスパイス」ってあるけれど、そのほかの15種類くらいは
ごく微量にしないと味のバランスが崩れる
637カレーなる名無しさん (スフッ Sd5f-OxDM)
垢版 |
2023/02/06(月) 20:48:02.83ID:lSFWIVyVd
以外とみなさん印度の味知らないのねww

値段高いけど結構おいしいっすよ

試行錯誤してやってみますわありがとうございました
2023/02/06(月) 21:51:13.35ID:Bvlcou82d
このスレ的には市販ペーストの事は
全然知らない方が普通なんじゃね?
2023/02/07(火) 06:45:03.62ID:BmigReEfM
再現なら勝手にやってろバカ
2023/02/07(火) 07:57:52.72ID:OGvAZtNkM
再現バカが最近わいてるね
どこどこの店の何々再現レシピ教えろとか

知らんて。
2023/02/07(火) 08:14:54.32ID:yyO3679vr
日式のスパイスカレーとかどれかをきわたたせてるだけじゃん
2023/02/07(火) 08:39:15.94ID:+n1F4Ea6d
明らかに買った方が早い
2023/02/07(火) 08:55:36.66ID:PNb5JXP9M
>>642
マラソンランナーに向かって「明らかに車に乗った方が早い」
って言う奴だね、君は
2023/02/07(火) 09:05:28.57ID:yyO3679vr
買った方が早いは正論だけど
でも一生なんか不思議な力でカレーができてるんだなって
自分が好きなものでもぼんやりした解像度で生きてくんだろうな
2023/02/07(火) 10:22:27.27ID:1I5oF3+e0
一部界隈で玉ねぎ麹というものがちょっと流行っているらしい
発酵系は正直素人が手を出すのはヤベー感じもあるけど
玉ねぎの旨味を引き出したものだとするとカレーに使えるんじゃないだろうか?
2023/02/07(火) 10:39:41.79ID:yyO3679vr
その麹が何を分解して何を出したいか目的による
2023/02/07(火) 10:48:30.08ID:1I5oF3+e0
そうね本来はある種の菌、真菌が行える化学的な活動というのは一種類なわけだから
どんな食材でも合わせたらおいしくなるというような都合のいいものではないはずだわな
どういう成分がどう変化してどうなってるのかきちんと知りたいところではある
2023/02/07(火) 11:20:40.38ID:3TD7YD+GM
再現しないと死ぬ病気のかよw
スパイスを理解するところから始めろよ
それを飛び越していきなり再現とかわかんないのかよみたいな煽り入れるからバカって言われるんだぞクズ
2023/02/07(火) 17:48:53.70ID:q2MM/3BAd
インドが負けたぞ・・・

https://www.fnn.jp/articles/-/481856
2023/02/07(火) 18:02:35.75ID:qyRDa4j60
ネタを拾ってくるのが遅いよ
2023/02/07(火) 19:01:00.38ID:zh/PGUp+M
ニュースまで再現しなくていいわ。
2023/02/07(火) 21:04:31.00ID:Muz/Syvb0
クリケットの話かと思ったわ
653カレーなる名無しさん (アウアウウー Sa4f-s62N)
垢版 |
2023/02/12(日) 22:33:35.41ID:lFJUY3Mwa
カスメリティ初めて使った
そのままだとホントに合うかな?って感じだったけど美味しいね 
2023/02/13(月) 10:00:39.13ID:Dl5JmzLvM
使い方間違えないようにね
2023/02/13(月) 12:36:58.28ID:9U+GUFHt0
ギャバンのスパイスセット買った
2023/02/13(月) 18:44:12.60ID:R+rvxDVV0
蒸着!
657カレーなる名無しさん (アウアウウー Sa4f-s62N)
垢版 |
2023/02/13(月) 19:55:30.70ID:C6neEPJAa
カスメリティなんだけど香り強すぎてジップロック二重にして常温保存してるのにキッチンが乾物屋みたいな香りなんだけどどうしよコレ
2023/02/13(月) 21:02:49.29ID:bJ5NW/Z+0
カスメリティは最初間違って粉末のを買ったらいつまで経っても減らない件
2023/02/13(月) 21:07:48.25ID:bJ5NW/Z+0
>>657
ジップロックはあかんよ
2023/02/13(月) 22:10:40.44ID:jqU66FSG0
カスメリティじゃなくカスリメティな
2023/02/13(月) 22:11:36.27ID:bJ5NW/Z+0
はいw
2023/02/13(月) 23:57:46.21ID:FgWy8Kyt0
メティの葉っぱ
2023/02/14(火) 00:00:30.32ID:ZEekoftz0
食べログで評判がいいカレー屋に行ったら
カスリメティがライスの上に乗ってた
2023/02/14(火) 00:32:01.27ID:XSJFqzGZ0
おまいらは手のひらでもみもみするの?
665カレーなる名無しさん (ワッチョイ 83bb-cOBX)
垢版 |
2023/02/14(火) 01:44:52.72ID:XRbRqnpT0
>>657
ガラスの瓶に入れる
2023/02/14(火) 02:13:47.69ID:LAwnRk5J0
カスリメティなんてすぐ飛んじゃうだろ匂い
きっちり密封してなきゃ
2023/02/14(火) 06:56:01.02ID:XSJFqzGZ0
そのうち鼻が慣れそう
2023/02/14(火) 08:06:00.33ID:vqYys7pnM
我が家は1度瓶の中でシバンムシ大量発生したから、今はジップロックで冷凍してる。
2023/02/14(火) 08:09:06.08ID:XSJFqzGZ0
結局やつらって、購入した時点で卵とかで潜んでるのかね?
でもそれだと店頭で出てくるか・・
2023/02/14(火) 11:49:56.07ID:ozoX68h00
長期間放置されたミロの容器を開けてみたら、固まったミロの表面に無数の小さな穴が開けていて、そこから線虫みたいな奴らが一斉にチョロってコンニチハした事があったわ。
2023/02/14(火) 13:15:00.45ID:Jnldxqc3M
お前ん家に住みついてんだろ
それが放置してた製品に入っただけ
2023/02/14(火) 21:53:57.39ID:jirnYS1Da
冷凍はちがくね?
香りとかよけい無くなるだろ
1ヶ月くらいしたら冷凍特有の霜の匂いするし
1ヶ月くらいならまだ常温保存がよくね
2023/02/14(火) 23:24:22.14ID:FLwDegNs0
使わない期間が長いなら真空パックで冷凍庫入れときゃ大丈夫な気がするが
使いながらどう保管するかが問題よな
2023/02/15(水) 08:40:24.07ID:ilfTZbvpM
https://www.asc-jp.com/syokubu/spice/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%AD%98%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E8%B3%9E%E5%91%B3%E6%9C%9F%E9%99%90/


スパイスの風味を守りながら、できるだけ長い期間保存するのに最適な方法は冷凍保存です。冷凍庫は温度も安定していて光も当たらないので、スパイスの風味を損なわずに長期間保存することができます。特に解凍する必要もないので、鮮度を維持したまま使えてとても便利です。

冷凍庫に保存する際に注意しなければいけないのは、空気中の水分が凍って霜になってしまうことです。また、スパイスが空気に触れることでも風味が落ちてしまうので注意しなければいけません。それを防ぐためにも、フリーザーバッグなどの容器の中の空気を抜いて密封することが大事です。
2023/02/15(水) 10:35:51.12ID:3S08FDSH0
何か簡単に空気抜けて使うときは使いやすい容器があればいいんだけど
2023/02/15(水) 16:52:17.57ID:J9NNTo7KM
コスト無視すればワインみたいに窒素ガス充填すれば良くね?(ハナホジ)
2023/02/15(水) 18:23:51.22ID:XpTDW46g0
俺はこの真空パンケースが何があっても守ってくれるって信じてるから
2023/02/16(木) 01:12:21.13ID:CLlR+O6/0
なるほど一つ一つに対してやるんじゃなくてまとめて入れるボックスをそういうのにするという手もあるか
2023/02/16(木) 15:48:24.75ID:O5s7Ry2G0
>>610
俺も悩んだことあるよ、どうしても求めていない酸味を感じる
失敗1:生トマトを使う場合、質が悪いといくら炒めてもダメ、
失敗2:缶のホールトマトを使う場合原材料にクエン酸が入っているといくら炒めてもダメ

解決策:STRIANESEのトマト缶か、カゴメの濃厚ああらごしトマト缶を使う

トマトのフレッシュ感やすっぱいカレーが好きな人にとってはどうでもいいことだけど
2023/02/16(木) 16:25:52.80ID:CLlR+O6/0
トマトピュレ
トマトペースト
トマトパウダー
2023/02/16(木) 16:55:37.11ID:hgRXRsada
瓶詰めのトマトでオススメありませんか?

缶詰は内側の素材がトマトの酸で溶け出してて良くないらしいので
2023/02/16(木) 17:27:13.79ID:CLlR+O6/0
瓶詰って時点で自動的にトマトピュレになる
店行ってあるやつ買いんさい
でもだいたいクエン酸入ってるな
2023/02/16(木) 19:05:44.45ID:ib9bV6Zdd
>>681
腐食性のビニールか何かでコーティングされてないか?どんな缶詰買ってるか知らんけど
2023/02/16(木) 21:10:36.09ID:CLlR+O6/0
耐腐食性じゃないんかい
2023/02/17(金) 05:20:09.91ID:4SR9tol1M
>>609
数人在住カレースレに草wって古いよ
2023/02/17(金) 18:30:21.60ID:8lfeLBrM0
687カレーなる名無しさん (オイコラミネオ MM91-AtN+)
垢版 |
2023/02/19(日) 18:28:16.63ID:tHom/9N1M
>>24
塩と油を控えるとうまくないことに気づいた。
塩と油はなるべく入れたくない
2023/02/19(日) 18:33:34.66ID:cBTaSg+Z0
>>24
でもナンが再現できんのよ
2023/02/19(日) 19:23:15.72ID:IcBLQNr60
>>687
薄味の不味い料理を3回食うよりしっかり味付いた料理を2回食う方が良いぞ
インド人もたぶん1日2食だろう
2023/02/20(月) 01:06:34.78ID:t/kzRTy20
>>689
そんな教えは現代医学にもアーユルヴェーダにも無いと思うぞ

ちなみにインドは糖尿病がとても多いそうだ

間食が多すぎるのも問題だが
血糖値を安定させるには食事回数が少なすぎるのもよくない

塩分に関して一日の摂取可能量をどう割り振るかは確かに考えるところだな
2023/02/20(月) 17:56:04.12ID:WmB4ZIG90
今日初めてホールスパイス使ってみた
(シナモン、カルダモン、クローブ、クミン)
カルダモンは膨らむって言うけど全然膨らんだ感じしなくて
クミンシードが焦げそうだったからさっさと玉ねぎ入れてしまった
でもパウダースパイスだけよりうまかった
2023/02/20(月) 18:20:43.44ID:vLo25i6r0
カルダモンを膨らませるには揚げる感じ
平らな鍋なら傾けて油を集める
2023/02/20(月) 18:21:04.56ID:vLo25i6r0
クミンは焦げやすいのでその組み合わせなら後から
2023/02/20(月) 18:43:42.19ID:vWun+8aP0
カルダモンやクローブはペンチで少し潰す
そうするとクミンシードが巻き添えで黒こげにならずに済む
2023/02/20(月) 18:49:48.53ID:vLo25i6r0
それだと膨らむまでって目安はなくなるし
それくらいなら中の粒出して使ったほうが・・
2023/02/20(月) 18:50:59.48ID:vLo25i6r0
ていうかペンチは大げさやし、スパイスいじりするならすり鉢系でやろうず
2023/02/20(月) 19:04:04.03ID:GjZPUaAB0
スパイス入れるタイミングを変えようってのは
齋藤絵理がよく言ってるよね。
2023/02/20(月) 19:46:22.88ID:+YvN/THZ0
何度か自作すると自然とそうなるよな
2023/02/20(月) 21:01:15.92ID:Ow1/gnrN0
鍋を予熱せず、油(かなり多め)も加熱せずにテンパリング始めて、玉ねぎ炒めるのが10~20分ならクミンも最初からで大丈夫じゃない?
しっかり飴色玉ねぎ作る時はテンパリングとは別にやるよ
2023/02/20(月) 21:14:34.41ID:vLo25i6r0
クミンしか入れないのか上みたいに色々入れるかによらない?
2023/02/20(月) 21:36:53.68ID:GjZPUaAB0
玉ねぎ入れると水分入るから、以降はほぼ焦げない
その前にスパイスによってタイミング変えて香り出すべし
2023/03/03(金) 20:40:52.91ID:62DE5qPva
飴色玉ねぎ必要?
サッと炒めて十二分に旨いんだけど
2023/03/03(金) 20:57:34.71ID:dKR7AV8Xd
カレーによるんじゃない?
玉ねぎの切り方も変えるし
2023/03/03(金) 22:30:49.84ID:fU1w930da
タマネギは、2回に分けて入れてる

飴色用と、水入れてからの煮込み用
2023/03/03(金) 22:35:46.34ID:KN3A5CjS0
飴玉は洋食の技法だろうな。欧風ならわかる
2023/03/04(土) 12:43:17.42ID:/mDGEVYC0
無印のバターチキンカレーキットでカレー
作ったけど感動するほど旨くできんかった
2023/03/04(土) 20:07:48.23ID:LLiEdROq0
インドカレーとか作るなら飴色は必要ない
日本で変化したカレーなら好きにすりゃいい
2023/03/04(土) 20:17:50.41ID:dIrSCvea0
>>706
ああいうスパイスセットみたいなの昔から売ってるけど、ろくなのが無い
2023/03/04(土) 21:32:25.14ID:PjtMveMpa
15種類入っているスパイスキットよりは
クミンとコリアンダーとギャバンのガラムマサラでも買った方がだいぶマシだということはある

素人に15種類のスパイス使わせたってチンプンカンプンでどうにもならんことはある
2023/03/04(土) 22:39:58.09ID:dIrSCvea0
>>709
それを1:1:1で混ぜれば、とりあえずらしい感じにはなるもんな
あとはそこから好きにアレンジしてきゃいいと

まあそれに気づくまでに結構な時間を要した気がする、ネットが一般化する前は
2023/03/05(日) 08:05:41.30ID:zex7GKEJ0
そこからクローブ前面に押し出してみるとか
パンチフォロン作ってみるとかいろいろやるんだけど、
だんだん横着になって赤缶でいっかってなってくる
2023/03/05(日) 08:21:37.95ID:juR4E45l0
色んなインド料理を作ってみるという方向に行かずに肉カレーで終わりなら
カレー粉は正義になっちゃうだろうな
2023/03/05(日) 08:27:16.61ID:2jqdSxKA0
ファンネルの魅力にハマった
ミントっぽいのが鼻を抜けるのが素晴らしい
2023/03/05(日) 08:29:29.92ID:zex7GKEJ0
毎朝のようにダルとかラッサムとか作りまくってても、
どこかで息切れするというか、赤缶に行くんだよ。
たまには頑張ってガラムマサラ作るかなぐらいになる。

和食で自家製味噌作って、煮干しの頭取ってとかやり続ける人僅かで、
面倒になって、味噌は買って、顆粒出汁とか使っちゃうみたいなもんで。
時々気合い入れて出汁から取るかなぐらいに落ち着く
2023/03/05(日) 08:45:52.17ID:juR4E45l0
キッチンキングには行かんかったんか
2023/03/05(日) 08:59:54.82ID:aJ7AafT10
>>713
フェンネルねw
2023/03/05(日) 10:11:07.66ID:juR4E45l0
ふざけるな!放熱板がなんだってんだ!
2023/03/05(日) 10:12:18.04ID:PaRBRJuN0
ギュネイをやったの?!
2023/03/05(日) 10:18:31.67ID:F1vY9xjcM
胃腸薬やね
2023/03/05(日) 11:29:27.12ID:CxyNOJEF0
黄色い挽き割り豆ホクホクしてうめーな
721カレーなる名無しさん (スププ Sd33-3agc)
垢版 |
2023/03/05(日) 13:18:45.63ID:uIGbwlP2d
>>715
あれ使うとネパールカレー屋みたいになる
2023/03/06(月) 02:55:18.67ID:8vVXSnzPM
最近はMDHより石油ストーブの上で乾燥させて粉砕した自己流ミックスの方が好みの味が…
723カレーなる名無しさん (スッププ Sd33-1qR0)
垢版 |
2023/03/07(火) 10:37:25.83ID:ib9kNHacd
こちらのみなさんが愛用されているレシピ本がありましたら教えていただけますか?
2023/03/07(火) 12:50:37.66ID:o/nAq1zIM
インドのcookbookなら沢山愛用してるけど、求めてるのはインドカレー子とか、水野とかなんでしょ?
2023/03/07(火) 12:55:28.16ID:ie/SLbGH0
インド料理部のテンプレに出てるので良くね?
2023/03/15(水) 13:58:50.44ID:aBCEYvjnr
セブンのろか監修のカレー食べた人いる?
豚入ってる方の香りはシナモンかな?
2023/03/15(水) 15:23:07.03ID:StN5UEdy0
>>726
クローブじゃない?
2023/03/15(水) 17:14:06.26ID:blAN/JI20
軟式クローブ
2023/03/15(水) 17:44:20.28ID:aBCEYvjnr
>>727
>>728
ありがとうございます。不見識で申し訳ない。野菜入ってる方がクローブだと思ってました!野菜の方はカルダモンなのかな?
730カレーなる名無しさん (スッププ Sd9a-PqpQ)
垢版 |
2023/03/15(水) 19:54:37.47ID:aVgNPwAMd
>>729
原材料表示にはなんのスパイス書いてある?
2023/03/15(水) 20:11:47.74ID:LJ24vaZ/a
魯珈の台湾風豚角煮といえばルーローハン。
ルーローハンといえば八角。
と予想。
732カレーなる名無しさん (スッププ Sd9a-PqpQ)
垢版 |
2023/03/15(水) 20:15:52.87ID:i1qN8gBPd
今のセブンのろかプレートはあいがけカレーでルーロー飯じゃなくない?
733カレーなる名無しさん (ワッチョイ 6dbb-Arho)
垢版 |
2023/03/15(水) 21:43:51.94ID:aszkraE+0
>>731
八角入ってないヤツの方が多いけど
2023/03/16(木) 08:11:59.90ID:Qm1O7VRE0
>>726
> セブンのろか監修のカレー食べた人いる?
> 豚入ってる方の香りはシナモンかな?
SPICY CURRY魯珈監修のろかプレートです。牛肉と鶏肉のスパイスカレーをあいがけ。台湾風豚角煮、高菜炒めなどの具材を彩り良く盛り付けました。
豚はカレーじゃなく魯肉なので、八角だね
カレーはクローブ、カルダモン、シナモンが強めに感じる
2023/03/16(木) 21:12:25.73ID:E6FsGho/0
セブンイレブンのカレークッソ高いわ
736カレーなる名無しさん (ワッチョイ 1974-PqpQ)
垢版 |
2023/03/16(木) 21:27:54.83ID:nI5ZdzzA0
コストからしたら仕方なくない?
2023/03/16(木) 21:31:36.37ID:Xb7zunX30
情弱向けの商売上手いよな
738カレーなる名無しさん (ワッチョイ 1974-PqpQ)
垢版 |
2023/03/16(木) 21:50:31.53ID:nI5ZdzzA0
自宅で再現しようとしても材料費けっこうかかったよ
仮に「ろかプレート」を作るとして、スパイスだけでも基本は
ターメリック/コリアンダー/クミンチリペッパー あたり?

あと八角/シナモン/フェヌグリーク/マスタードシード とかも?

これに米と野菜と肉、玉ねぎのアチャールとかキャベツのポリヤルとか高菜とか、味変の副菜も全部作ったら材料費と手間ひまかかりそう
自宅カレーでもこれだから

そこにセブンだったら人件費包装費輸送費宣伝費ものっかるんでしょ?店に行けない人が一回雰囲気を味わうんならカレーフェスの商品は良心的価格くらいに思ってたけど
2023/03/16(木) 22:30:33.03ID:0VpZKbv60
30字ぐらいでまとめて
2023/03/16(木) 23:39:25.57ID:Xb7zunX30
>>738
一回作ってそれで終わりなら、そりゃあ高くつくだろうな
2023/03/17(金) 05:17:17.46ID:HInWaIGl0
ろかプレートは盛り付けやらなんやらかなり手間かかってる感じだな
742カレーなる名無しさん (スププ Sd9a-PqpQ)
垢版 |
2023/03/17(金) 09:46:26.45ID:MfRbgnE0d
>>740
カレー用のスパイスを多種類常備して日常的に作る家庭は少数派でしょ
セブンイレブンの企画は全国展開で、名店に行けない地域の人とかスパイスカレー自体を初めて食べる人に向けてやってるだろうから、高いと感じる人は自作するなり店に行くなりすればいいんじゃないかな
2023/03/17(金) 10:07:36.86ID:5i/Yulb3d
コンビニ弁当で750円は高い派と
コストそれだけかかってる派が
セブンのスレでも喧嘩してたな

でもまあ前のカレーフェアの方が良かったかなー
2023/03/17(金) 10:12:45.30ID:FBEHZNCAr
前のが良かったな確かに
何でも初回がいいものさ
2023/03/17(金) 10:34:32.11ID:MfRbgnE0d
銀座デリーのカレーは前回のほうがよかったな…

名店コラボの商品は店の味にできるだけ近づけたいはずだから、安い原価で作ったら実店舗のファンはガッカリするし、初めて食べる勢にはナメられるし、といいことないと思う

いまの「高めだけど出せなくはない」「ちょっと贅沢だけどいっっか〜」てなる値段付けはうまいと思う
2023/03/17(金) 10:35:46.72ID:MfRbgnE0d
オーベルジーヌはパンじゃなくて芸能人のケータリングのカレーに近い感じで食べたかった
2023/03/17(金) 10:49:07.30ID:HInWaIGl0
>>743
前回もろかプレートあったけど値段いくらだったっけ
2023/03/17(金) 10:59:21.82ID:5i/Yulb3d
>>747
650円だったような?
確実ではないごめん
2023/03/17(金) 13:08:53.76ID:MfRbgnE0d
>>748
そんな感じだったと思う
2023/03/17(金) 19:22:23.03ID:6lQNcyRT0
>>742
そういう人はこのスレ来なくていいんじゃない?
2023/03/17(金) 19:29:04.42ID:6lQNcyRT0
スパイスの値段は1回分10−50円ぐらい。
米が30円、肉50gで100円、その他で計200円ぐらいが材料原価だろう。
750円は妥当な線だろうね。
2023/03/17(金) 21:25:01.78ID:cdIQTfDQ0
何でコンビニの商品みたいな家庭とも小さい店ともかけ離れた製品のことをこのスレで原価がどうちゃら言うてんのよ
食品会社勤務で工場の内情とかよくご存じなんすか
2023/03/17(金) 21:27:51.78ID:CM24A9r10
実はこのスレでセブンのカレーフェスの商品を高いと言ってる人は大していなかったのだった
2023/03/17(金) 21:29:23.82ID:2tg0xzp80
パンチマハルのインドカレーが好きなんだけど
あれってタマネギ入ってないの?
2023/03/17(金) 21:46:04.58ID:6lQNcyRT0
スーパーの冷凍パスタ130円とかは驚異的だよな。
パスタ100g30円として、タラコパック300円1/3と同じだもんな
同様に冷凍ラーメン230円ぐらいのも驚異的だなといつも思うわ。
2023/03/17(金) 21:57:41.81ID:v8z2IJJRa
>>751
野菜・ニンニク・油が計算に入ってないなw

清々しいまであるな
2023/03/17(金) 22:09:13.78ID:CM24A9r10
>>756
「その他」に入ってるのでは?
>>751の試算が正しいかは別として、米と肉以外の材料費は計算に入ってるよ
2023/03/17(金) 22:33:51.05ID:cdIQTfDQ0
だから雑な計算ごっこして何の意味あんのよ
2023/03/17(金) 22:48:06.77ID:WHpEwI870
高いと思う人は買えない
それだけの話
2023/03/17(金) 23:09:38.97ID:IsbjqwxJ0
火に油を注ぐが

500円のお弁当を作るには56円の原材料しか使えないのです。
売価の11%!
https://macrobiotic-daisuki.jp/konbini-supermarket-115783.html

ちなみにコンビニオーナーは10個仕入れて2個
売れ残る(廃棄)と赤字になるそうな
2023/03/18(土) 07:19:47.74ID:wP6eULEv0
>>758
雑な計算で200円が精緻な計算して188円だったとして、
精緻な計算することにどれだけ意味あんのってこと。

外食原価3割程度と一般的に言われる中、
750円に対して自分で作る原価が1000円かかって割安なのか、
200円程度で妥当なとこか、50円とかで割高かというように
およそどれぐらいか把握することに意味がある。
2023/03/18(土) 07:21:43.90ID:wP6eULEv0
ちなみに包材込みだと弁当原価率は35%ぐらいね
2023/03/18(土) 08:12:45.68ID:35oQhX9R0
わかったからコンビニオーナースレでやれ
2023/03/18(土) 14:51:51.30ID:dOBraLCr0
誰かセブンの魯珈プレート分析して
レシピ書いてくれ
2023/03/18(土) 14:58:04.84ID:RKsW4zlKa
>>764
頼んだわ、期待してる
2023/03/18(土) 16:06:22.99ID:wP6eULEv0
>>764
1.セブンで魯珈プレート買ってくる
2.レンジでチンする
3.蓋を開ける
はい出来上がり
2023/03/18(土) 18:10:48.11ID:mznC0WIU0
>>761-762
それ俺の計算式は正しいんだドヤァ!って言ってるだけだし根拠は無いしアホくさいだけ
2023/03/19(日) 11:15:46.48ID:7nI9SBmY0
反論根拠が全くないバカ
2023/03/19(日) 12:29:17.40ID:t5pobsIU0
ギャバンの20種粉混ぜるの買ったんだけど
辛くないしカレーの風味も薄いわ
色が茶色くて酸味があるの作りたいんだが
2023/03/19(日) 12:35:53.84ID:5Lzvp24vH
>>769
ポークビンダルー?
2023/03/19(日) 17:17:21.60ID:y66QeGER0
いるんだよなぁお
プロ気取りの料理下手
2023/03/19(日) 20:22:44.24ID:sNyUF+n/r
店でもないならそんないちいち計算して比べないきゃいけない方が馬鹿だろ
どんだけ貧乏なんだよ
2023/03/20(月) 02:02:16.17ID:kCozy62wa
単に入れる量が少ないんじゃ?、炒め方が少ないか
2023/03/20(月) 02:06:18.61ID:aVxU+Ni20
>>769
「茶色くて酸味がある作りたいカレー」のレシピにギャバンの20種カレー粉は合ってるのか
2023/03/20(月) 05:56:21.32ID:AeNYqWX70
そりゃ20種類も入れたらボヤけて薄くなるわ、どんなに入れても4種類
2023/03/20(月) 08:24:26.80ID:S90hSNGD0
スパイスの量、トマトで茶色になるだろうし
酢漬けにした肉やヨーグルトで酸味も出るだろ
2023/03/20(月) 11:18:23.86ID:Fu1wozku0
>>768
外食原価の割合なるものが正しいとしてもそれってどのくらいの規模の外食の話?コンビニの弁当に当てはまるの?
751で書いてる材料費に関しても何をもとにして出してるのか知らんけどコンビニの仕入れ値と合致するの?
こんなんいちいち言わんとわからんかね?
2023/03/20(月) 11:18:59.99ID:Fu1wozku0
まあやっぱりスレチな話をするやつはオツムが残念なんだな
2023/03/24(金) 20:30:08.75ID:YkFh2w8D0
ヒング使ってみたけどめちゃくちゃ香ばしくて良いな。
火通す前は地獄のような臭いだけど
2023/03/25(土) 14:01:49.45ID:e/uCBkjCr
そんな臭いかな
2023/03/25(土) 18:15:58.73ID:1lL+J2tD0
ブラックソルトみたいな硫黄臭がするよな
2023/03/25(土) 18:18:24.19ID:1lL+J2tD0
塊のヒング売ってないかな
2023/03/27(月) 18:47:53.82ID:X7hR3o7xM
ぶっちゃけ、ヒングそんなににおいしない。シンガポールのドリアン持ち込み禁止みたいなことはなく、公共交通機関に持って入っても誰も気づかないし、何も言われないと思う。
2023/03/27(月) 20:24:08.86ID:5VnrbstN0
容器二重とかなってないか?
2023/03/27(月) 21:18:30.48ID:FjRlGx/e0
いや、ヒングは蓋開けて手持ちで電車乗っても問題ないだろ
ドリアンはラップ2重、タッパ2重としても
2023/03/27(月) 21:19:20.32ID:5VnrbstN0
開封して電車もOKはさすがに慣れて鈍感になりすぎ
2023/03/27(月) 21:21:19.85ID:FjRlGx/e0
もう体臭からヒングかな?
2023/03/27(月) 22:45:20.00ID:PsyGjFB5a
市販のよく見かけるヒングは小麦粉?とか混ぜものしてるから臭い抑えられてるでしょ
2023/03/28(火) 07:06:24.55ID:xpQxOFvR0
:成分表示によれば、アラビアゴムと、デンプン、ついでヒングと表示があります。
ヒングはもともとジャイアントフェンネルの樹液のため、デンプンと混ぜ合わせてから使います。
そういうわけでデンプンか、米の粉が入っているのが普通です。

とのことです。
2023/03/30(木) 09:03:23.01ID:rxBk2vpJ0
東京・飯田橋のカリー人で食ったフムス(ドライいちじく、ナッツ、オリーブ)
ってのがバカうま
アンビカでひよこ豆買ってきて再現する!
2023/03/30(木) 09:33:35.39ID:RXmbAW4Rr
中東、ムスリムの食い物なのかなフムスは
2023/03/30(木) 09:59:19.13ID:PKi8TE9h0
インド行った時ラエリー(イスラエル人徴兵終わった後に大勢くる)
にフムス故郷の味だって勧められた
苦手で食えなかったけど
(日本食やスパゲティピザばかり食ってたのを後悔してる)
2023/03/30(木) 10:26:12.95ID:PTM/oGxg0
フムス業スーに売ってるよね
ただの豆ペーストで特にクセとかないと思うけど・・
2023/03/30(木) 12:07:45.65ID:c9Jl2AeFd
調べたらこれディップみたいなもんか
でもこれカレーのベースになりそうだな
2023/03/30(木) 12:08:09.10ID:JEO8AiYcM
アボガド混ぜたりして味変色変、あれこれ加えて
野菜のディップにしたり
パンに添えるペーストにするらしい

カリー人のはドライいちじくの甘みもあって
ちょっとデザートっぽい雰囲気もあった
ひよこ豆が面倒くさければ水煮大豆でもおkらしい
2023/03/30(木) 12:39:21.59ID:RijlYqF60
普通にピタとかに塗って食べる
豆とねりゴマのペーストだね
豆じゃなくて焼きナスで作るババガヌーシュもおいしいよ
2023/03/30(木) 21:05:52.31ID:rxBk2vpJ0
>>793
高円寺の業務スーパーではフムス見当たらなかった

水煮大豆+アボガド+オリーブオイル+乾燥クランベリー(乾燥イチジク売ってなかった)+練り白胡麻
ミキサーで作ったんだけど結構大量になって食ってて飽きたw

半量にして手で押し潰すマッシャー使えばよかったか
マヨネーズやマスタード入れたりクミン入れたり、色々味変出来そう
2023/03/31(金) 00:11:47.66ID:215G39N5a
成城石井のジャムコーナーあたりでフムスあったよ
2023/03/31(金) 00:12:23.78ID:215G39N5a
輸入者
2023/03/31(金) 12:11:29.35ID:ee3CSD/jd
>>797
俺はクロックヒンで潰してみた
時間かかるけど、これで潰すの好き
2023/03/31(金) 20:43:40.07ID:rJThQw0D0
豆だったらジャパニーズすり鉢でやるのが風情ありそうだが
802カレーなる名無しさん (アウアウウー Sa23-wykQ)
垢版 |
2023/04/02(日) 13:58:04.44ID:NSDHvEyOa
流行ると思うんだけどな…

アナルカレー…
2023/04/03(月) 02:05:28.86ID:8RuqIoJwM
デリーのカシミールカレーレシピ
https://funq.jp/buono/article/10025/

セブンイレブンカレーフェス、工場大量生産ありがとう
804カレーなる名無しさん (ワイーワ2 FF7f-g+6Y)
垢版 |
2023/04/03(月) 03:33:40.14ID:k9hv7C/LF
>>803
難易度、高すぎる。赤缶で近い味を再現できないか。
2023/04/03(月) 05:57:45.30ID:YEHUj3Vt0
>>803
㌧㌧
2023/04/03(月) 08:29:33.40ID:XRI8KI78M
難易度高過ぎないだろ?ドライポテトというのが珍しいけど、スパイスある程度揃えている人なら持っているようなスタータースパイスばかり。
2023/04/03(月) 10:49:52.91ID:JUNdKwNXM
自分で「この通り作った」というものが店と同じ味だというバカ舌なら簡単だろうよ

>火が通ったら特製ソース(これは非公開!)で色と味を調え
これでもう絶対に再現不可能なのにな
2023/04/03(月) 12:22:11.58ID:Hg/J/ikor
まあカラメル色素とブイヨンやろ
公表しにくいからな
2023/04/03(月) 12:23:47.65ID:rRg2W0rsr
40人前とか……
2023/04/03(月) 13:02:48.94ID:hJwj3UzHd
>>809
「割る10」で4人前か〜
2023/04/03(月) 13:51:37.48ID:rRg2W0rsr
>>810
実際そんな簡単だったら悩まないんだよね
2023/04/04(火) 07:39:48.25ID:KM+4jwWM0
ホールのコリアンダーをそのまま使ってインド流で調理すると、かみ砕いた時には、
よくある表現の甘く爽やかな香りなんですが、それだけで終わるのと、
最後に一瞬パクチーの強い香りか風味だかが出るのとが明確に存在します

これって品質(管理や流通)の問題なのか、どうしようもないのかどっちなんでしょう?
パクチーは飾り程度なら食べますが何度か試してもやっぱりカメムシみたいで好きになれないです

最後にホント一瞬なので食べられるけどやはり余計でしかない
日本(インド以外)でよくあるコリアンダーはあまり高品質(新鮮)じゃないと見た事もあるので気になります

実際に使ったのはSBの8.5g、買ってすぐ開封直後~2か月以内で賞味期限(2025.7モロッコ産)
2023/04/04(火) 08:40:17.61ID:81HQyIP90
インドでホールのコリアンダーそのまま入れることあんま無いと思うけど、何を見てインド流と言ってるんだろうか

俺はホールのコリアンダー好きだけどね
2023/04/04(火) 10:16:35.01ID:rbuMadw9r
ホールのコリアンダーってたしかに使わんな
プラオで入れるくらいかな取り出すけど
パクチーに進化しかけてるやつとかはパクチーくさくなるのかな
2023/04/04(火) 10:45:51.50ID:81HQyIP90
ポケモンか
2023/04/04(火) 11:09:50.44ID:7G3ponPsM
百均の安い米酢使ったせいか、ポークビンダルーがイマイチ
圧力鍋使う稲田方式
こりゃ店で食った方がいいな
2023/04/04(火) 11:46:05.42ID:rbuMadw9r
米酢とかで作るならコバタロカレーってひとがやってるよ
個人的にはワインビネガーのがなんとなく美味しい気もする
2023/04/04(火) 19:39:01.62ID:Pu7jsxpE0
>>817
情報ありがとう
コバタロカレーも稲田俊輔方式とほぼ同じやり方だった
エピタフとかネゴンボのポークビンダルーを目指したのだがwww
次回はバルサミコ酢使ってみるか
2023/04/04(火) 19:44:13.07ID:Phyv++x3a
銀座グルガオンの日替わりランチで砕いたコリアンダー振りかけた料理何回か食べたな
個人的にはかすかな辛味が印象的で、香菜の香りは覚えがない
軽く乾煎りすると違うとかあるかな?
苦手なら何もかけないか、自分の好きな香りのものかけたほうが良いのでは
2023/04/04(火) 20:15:56.45ID:xT10xo4U0
>>818
スパイスカレー屋ならなんか独特のことやってそうだから酢以外も要素あるかもねー
2023/04/04(火) 22:07:41.89ID:7OhHP69c0
その手のカレー屋がやりがちな奇抜な試みって、大概は結果失敗してんのよな
2023/04/04(火) 23:25:59.97ID:jqr9pa1jM
>>803
カレーパウダーってどのメーカーの何やねん。
そこが味の中核でないのか。
2023/04/05(水) 00:22:21.64ID:Iuf3i+9R0
クミンとキャラウェイ、味が違うなぁとは思っていても
言葉では違いを表現しづらいな
2023/04/05(水) 01:18:28.02ID:xAanhgUt0
>>823
クミンはカレーの匂い。
キャラウェイは歯磨き粉の匂い。
2023/04/05(水) 01:50:20.85ID:S0IzMR140
歯磨き粉とは思わないけど
わりと食品ぽくない感じの華やかな香りだよね
2023/04/06(木) 23:21:35.24ID:jN7ELZ940
松屋のオリジナルカレーのスパイシーさが好きなんですけど、どのスパイスが強めなんでしょうか?
2023/04/07(金) 04:59:16.22ID:eIXQDhWs0
ネットでよく見る話では松屋はにんにくが多いらしいけど
2023/04/07(金) 08:19:31.60ID:9Rt5NN8q0
大量生産ならではの安定したスパイス感ってのもありそう
2023/04/07(金) 15:21:25.30ID:CjlaZeZi0
ホールのコリアンダー安かったからつい昨日買ったわ
潰してから油に投入した方がいいのかな?
スパイスカレーのレシピでググってみたけどあまり見つからない
思ってたよりマイナーだったのか
2023/04/07(金) 15:37:46.63ID:70SeNt8AM
包丁で刻めば良いよ
石のすり鉢が有れば叩いていれる
2023/04/07(金) 15:57:14.33ID:aiV6JErs0
必要な分を都度電動ミルで挽いて使ってる
2023/04/07(金) 17:34:09.29ID:e4FVxMaJr
潰したほうがもちろん香りは出ますよ
2023/04/07(金) 17:34:29.44ID:e4FVxMaJr
あ、刻んでも粉砕でもいいけど
2023/04/07(金) 18:07:51.88ID:CjlaZeZi0
ありがとう
乳鉢あるのでそれで潰してから入れてみます
2023/04/07(金) 19:09:39.35ID:1Dq4TLlma
潰さないと、口に残るねー
2023/04/07(金) 19:38:28.78ID:eieKr/Ke0
>>829
個人的には中途半端につぶすとかえって食感が気になるので
丸ごと使うかパウダーで使う

電動コーヒーミルとかで粉にするといいよ
2023/04/07(金) 20:12:05.30ID:1Dq4TLlma
すり潰す乳鉢って、ステンレス系金属・大理石とかの天然石・陶器、どれが良いとかお勧めありますでしょうか?
2023/04/08(土) 02:28:04.57ID:bb3irwtO0
マジックブレット
岩谷クラッシュミルサー
日本のすり鉢
2023/04/08(土) 13:31:29.26ID:tIgIhhgi0
マジックブレットいいっていうよねー
今は買ってすぐ別の使うようになってしまったコーヒーカッターミルでひいてる
2023/04/09(日) 01:20:32.25ID:bTZfdes00
クミンは汗まみれの、すえた柔道着のニオイ
みたいな事を
漫画家のカラスヤサトシが書いていて
なんか納得
2023/04/09(日) 08:29:56.41ID:i/UarX580
柔道衣の臭い知らんだろ
そんなもんじゃないって
2023/04/09(日) 10:03:31.31ID:7K32ERcI0
剣道のマスクも半端ないな
鼻が曲がるとはあのこと
2023/04/09(日) 11:24:54.47ID:7+3yx41y0
柔道着は洗濯できるけど剣道の防具は洗濯できないからヤバいと聞くなあ
2023/04/09(日) 19:26:38.85ID:GLxQyU0oa
アンビカの新大久保店をはじめて訪問、おもしろかった
カシアが50センチ位の長さで売られてたり、あちらのサンバルオニオン(?)が置かれてたり
本店もひさしく行ってないけど同じ感じなんだろうか
あとは豆の一部を少量販売しているようにスパイスもそういうの置いてくれればなあ
2023/04/10(月) 22:12:01.88ID:rWi01f0a0
クミンよりコリアンダーの突き抜ける香りが好き。
2023/04/10(月) 22:16:21.85ID:I9SiV+dk0
比べるようなもんじゃなくね
2023/04/12(水) 01:40:36.63ID:e/YBDW6D0
お前バカってよく言われるだろ
2023/04/12(水) 07:22:01.08ID:Pc9JU6Foa
好きな方だけ使ってもいい
両方とも使わなきゃならないって決まりはどこにもありません

無能な お料理研究家ではクミン コリアンダー両方使うのが圧倒的に多いのは
ある見方では 不思議
2023/04/13(木) 16:31:57.31ID:hmnvxO93a
市販のコリアンダーパウダーしか使ったことないけど、入れなくても特に変わらないよ
ホールから挽いて使うとちがいがでるんだろうな
2023/04/13(木) 17:25:05.17ID:LCoXZtud0
入れなくても変わらないはさすがに草
2023/04/13(木) 17:30:29.77ID:/cQ0jHLUr
インドやネパール系のカレー屋でよく見るもったりとした優しい甘さのカレーが作りたいんだけど、あのもったり感は豆によるものなのか?
ひよこ豆とレンズ豆と緑豆買ったんで試して見ます
2023/04/13(木) 17:42:05.40ID:sOb/88KYr
玉ねぎじゃないの?炒めず茹でた大量の玉ねぎを寸胴でミキサーにかけてるの見たことあるよ
2023/04/13(木) 19:27:08.08ID:GSo+XOIAa
>>850
試せばわかるよ
2023/04/13(木) 19:53:04.75ID:tj2YEIYfd
ひよこ豆を割ったやつじゃない?
2023/04/13(木) 19:58:27.68ID:DQF4RnH30
茹で玉ねぎとマーガリン
2023/04/13(木) 20:44:35.42ID:Ok0zHvTx0
>>852
透明感のあるトロミじゃなくて白濁でもたっとした感じだから玉ねぎじゃないと思う
>>854
だと思ったから皮なしの豆買ってみた
2023/04/13(木) 20:58:30.29ID:Ij8CJOnG0
ネパールではダルを作るときに、ひきわりのウラド豆やレンズ豆などを使います
だってさ
https://tabihack.jp/dalbhat/
なんか緑豆のイメージがあったのだが部族によっても違うのかな
2023/04/13(木) 21:02:59.37ID:G4sUohk5a
>>855
マーガリンなんか使うな、花粉症や心筋梗塞のリスクが高まるぞ、脳に入ってバカになるし
2023/04/13(木) 21:05:28.45ID:tj2YEIYfd
いまはバターの方がマーガリンより身体に悪いんだよー
2023/04/13(木) 21:29:26.65ID:DQF4RnH30
ネパールの人達がやっているナンとカレーの「インドカレー」屋さんのカレーは北インドのレストランのカレーを元にしているもので、
ネパール料理とは関係が無い
さらに言うとレストランならではのテクニックを使ったものなので本来の土地のカレーとも違うと思う

実際のインドカレー屋さんの仕込みの様子
ttps://www.youtube.com/watch?v=59QBhMwCv_E
2023/04/13(木) 22:58:10.35ID:Ok0zHvTx0
>>857
同じような豆でもいろいろあるんやな
豆入りカレーが上手くできたら他の豆も試してみるわ
>>860
そうそうこんな感じのもったり感目指したい
玉ねぎの量もそうだけど、最後に入れてるナッツのペーストが効いてそうだな
2023/04/14(金) 07:09:41.12ID:5rJ84JgY0
ああなんだネパール料理じゃなくてインネパのほうね
ナッツペーストだろうな
2023/04/14(金) 08:04:54.19ID:8SRSAZg30
カシューナッツ
2023/04/15(土) 19:41:29.69ID:4qIEmK0L0
ガラムマサラよりカレー粉をガラムマサラの代わりに使った方が美味くないですか?
値段もそんなに違わないし
2023/04/15(土) 21:42:32.34ID:0YIBWXNr0
まぁ使えなくはないとは思うけど、
ターメリック後入れって泥臭いからやりたくないかな。
値段が変わらないと思っているのなら、
用途も違うしそれぞれ揃えればいいと思うけどな。
2023/04/15(土) 21:50:48.01ID:2hQ5Qcwd0
ハウスでもSBでも市販のカレーの指示通りに余計な事せず作った方がいいぞ
こんなにシャバシャバでいいんですか??とか要らぬ不安も心配もなく日本人の大多数が喜ぶカレーが作れる

自分で手を動かさず試さずの人が予想以上に多くてびっくりスレ
2023/04/15(土) 22:12:21.72ID:VIDl19r/0
市販そのままでもそこそこ美味しいけど、あそこで食べたあのスパイシーな感じとかが欲しいわけですよ
2023/04/15(土) 22:16:46.46ID:uxDEAybwM
>>866
それってつまらないじゃん
DIYで机作ってる人に「イケアで買えば?」
って言ってるようなもんだよ
2023/04/15(土) 22:20:07.60ID:lhobVkj50
>>866
カレーミックスで作る場合は間違いなくそうだな
それ既にスレ違いだけどな
2023/04/15(土) 23:33:37.64ID:VQ6hkf5bd
どこのスレが忘れたけど箱裏とかで荒れてたな昔
まだこんな珍獣が生きてるんだな
2023/04/16(日) 03:26:13.37ID:V++JCuMUM
塩は別入れのカレールーが有れば買ってみるぞ
現状は塩大杉でカレー粉少なすぎ
SBとかでも赤缶別に足さないと
2023/04/16(日) 06:24:10.42ID:f6JTu5S2d
スパイスからカレーを作るために皆スパイスを揃えてるんでしょ?
それならそれをオリジナルブレンドしてガラムマサラを作れば良いだけの話
2023/04/16(日) 06:27:41.86ID:f6JTu5S2d
市販のカレールーはあれはあれで完成形だからなあ
独りよがりカレーばかり作ってても家族は喜ばないから交互に作ってる
市販ルーにレシピ以外に入れるとしたらトマト缶くらいかな
2023/04/16(日) 07:46:31.74ID:5QS0YPLX0
>>864
どんなレシピの話をしているのか
どんなガラムマサラのことを言っているのか
どんなカレー粉の話をしているのか
2023/04/16(日) 10:38:45.47ID:GcDCx5tY0
>>874
4つの基本スパイス+数種のホールスパイス+ガラムマサラの普通のスパイスカレーのことですけどね
俺はアンビカのガラムマサラを使ってるんだけど、このガラムマサラをカレーパウダーとして売ってる市販のものに変えた方が俺は美味いと感じた
単にアンビカのガラムマサラの配合がイマイチという話なのかもしれない
2023/04/16(日) 10:54:52.09ID:5QS0YPLX0
いっそほかのスパイスを使わずにカレー粉だけで作ってみてはどうか
そしてそのカレーパウダーはどこのメーカーのやつなのか
ひょっとして塩とか味の素が入ってるやつではないのか
2023/04/16(日) 14:44:47.86ID:NHFgl2SJ0
今日ココナッツミルク使ってみた
2023/04/16(日) 17:34:59.63ID:5QS0YPLX0
どうだった?
2023/04/16(日) 18:15:07.36ID:PJfnnnUm0
>>875
美味いと感じたならそのままでいけばいいのでは?
何を聞きたいの?
2023/04/16(日) 18:18:17.04ID:5QS0YPLX0
「方がうまい」だから満足はしてないんじゃないの
マジで一回カレー粉だけで作ってみた方がいいと思う
2023/04/16(日) 18:23:39.82ID:PJfnnnUm0
>>864
ガラムマサラ自作してみればいいのに
2023/04/16(日) 23:06:43.63ID:NHFgl2SJ0
赤茶のカレーって何で赤くなってんの?
2023/04/16(日) 23:11:21.69ID:IylClYIe0
トマトかパプリカかカシミリチリ
2023/04/16(日) 23:28:32.80ID:fWo6e1Yfa
それかエビパウダーか
2023/04/17(月) 06:06:47.19ID:CL5B5xDv0
ケチャップ
2023/04/17(月) 19:08:03.72ID:BDm2VGoT0
ホットケーキミックスでナン作ったよー
887カレーなる名無しさん (テテンテンテン MM8f-n2Zt)
垢版 |
2023/04/17(月) 21:32:17.85ID:BLJB5ZpFM
いいね!
2023/04/17(月) 21:51:49.17ID:CL5B5xDv0
ぶっちゃけ、ナンの定義がわからないわ。

タンドールもないし、石窯もないし、
ピザ生地と違いわからん。

同様にトルティーヤとチャパティも。
2023/04/18(火) 06:01:07.91ID:+VKcSl4g0
定義がどうとか言い出すまでもなく
ホットケーキミックスで作ってるんだから「風」の何かなのは本人もわかってるやろ
2023/04/18(火) 06:02:15.47ID:+VKcSl4g0
トルティーヤはトウモロコシの粉でチャパティはインド式全粒粉
2023/04/18(火) 07:00:11.95ID:WaQQFGyh0
フラワートルティーヤ
2023/04/18(火) 07:07:12.25ID:EwZsNM7jd
小麦粉のトルティーヤが日本じゃ主流だけどな
所詮みんなパンか麺の一種よ
2023/04/18(火) 07:21:39.38ID:+VKcSl4g0
市販のフラワートルティーヤは清製粉みたいだな
2023/04/18(火) 07:33:52.81ID:WaQQFGyh0
フラワートルティーヤは全粒粉が普通。
これだけフワフワ求めるのは日本人ぐらい
2023/04/18(火) 07:50:44.45ID:Pi/0AnJXd
みんな大好きふわふわパン
https://imgur.com/gallery/7TDKQe4
https://imgur.com/gallery/hBGjMU8
2023/04/18(火) 09:37:25.93ID:+VKcSl4g0
よく見る感じのメーカーのオールドエルパソの場合
全粒粉のものは別に全粒粉と書いて売ってるみたいだけど?
2023/04/18(火) 10:42:56.77ID:5SyeOf9SM
 今年3月の第95回アカデミー賞で歌曲賞(主題歌賞)を受賞し、日本でも興行収入10億円を突破したインド映画「RRR」。本作の大ヒットでインドがより身近に感じられるようになったが、インドに関して無知な日本人が多いという。

 4月16日放送の情報トーク番組「ビートたけしのTVタックル」に出演したのは、この春から茨城の名門・土浦第一高校の校長を務める「よぎさん」ことインド出身の実業家、プラニク・ヨゲンドラ氏。番組では、ユーモアをまじえてインドの文化や経済、インドを取り巻く国際政治についてわかりやすく解説していたのだが、終盤、マジメな顔つきで「そういう意味では日本はまだインドのこと無知だと思ってます」と前置きしてこう語った。

「日本の小学校の本を見たら、インドのご飯はナンとカレーって書いてあるんですよね。ナンセンスだと思います」

 これに進行役の阿川佐和子が、「インド…ナンとカレーじゃないんですか?」と尋ねると、ヨゲンドラ氏はやや不機嫌そうに「いや、ナンはぜんぜんインドの料理じゃない。中東の料理です。それ5世紀にインドに渡っただけであって」と反論。「(カレーを)ご飯で食べるんですか?」という阿川の質問に、「ご飯とナンの…違うものがあるんです。チャパティとか」と答えたヨゲンドラ氏。「カレーはある?」という問いには、笑顔で「カレーはあります。はい。ただ作りは日本にあるカレーとは違うんだけど…」とコメントしていた。

「ナンは7000年以上前から食べられていたペルシャ料理で、現在のイランが発祥の地と言われています。ナンの原料は精製された小麦粉で、高級食材の部類に入るそう。おまけに大きなタンドール窯を必要とするため、一般家庭では食べる習慣がないそうです。実際、日本に来て初めてナンを食べるインド出身者も多いと聞きます。一方、チャパティは比較的安価な全粒粉を原料として、フライパンで簡単に作ることができるため、インドの家庭ではカレーとチャパティの組み合わせがもっともポピュラー。インド出身で日本の教育者である“よぎさん”が言うように、日本では教科書に『ナンとカレー』と書かれ、街でインドカレーの看板を掲げる店では当たり前のようにナンが提供されている状況はナンセンスと言ってもいいかもしれません」(フードジャーナリスト)

 日本とインド、国民レベルで双方の文化を理解し合うことが日印関係に必要かもしれない。

https://asagei.biz/excerpt/57850
2023/04/19(水) 09:08:21.10ID:X6wdwcX20
そもそもインドは広いし内部で宗教同士の対立とかもあるんだから
そこらへんを無神経につついたらあかんとこあるよね
2023/04/19(水) 09:37:33.27ID:j4SAyUU7a
オレの知り合い、インド人相手の営業で高級和牛ステーキの店に案内して、仕事断られたらしい

相談してくれりゃあ良かったのに
900カレーなる名無しさん (ワッチョイ c7bb-UCg0)
垢版 |
2023/04/19(水) 11:13:14.40ID:VdQhh7iZ0
>>899
インド人相手にとざっくり言われてもw シークやカトリックは牛肉食べるからインド人一括りにしても意味ない
2023/04/19(水) 11:57:02.61ID:KqyQlfgE0
ヒンドゥー教徒でも隠れて牛肉食ったり酒飲んだりしてる人も居るからなあ
知り合いのヒンドゥー教徒のインド人が2人居るけど両方とも牛も食べるし酒も飲む
2023/04/19(水) 12:08:33.71ID:RWjbGZHOM
接待でインド人を高級和食店に連れていくのは(牛肉を出さないとしても)無意味
って本で読んだ
ああいう繊細な?味付けには興味が無いらしい
2023/04/19(水) 14:14:01.03ID:KqyQlfgE0
刺身とか寿司とか出されても一般的なインド人は戸惑うと思う
生の魚食べる風習無いからゲテモノと思ってる節すらある
自分が寿司食べて食中りした時に行きつけのインド料理屋のインド人に
「お前はインド料理ばっかり食べてるくせに生の魚なんか食うから腹壊すんだ」って怒られた
2023/04/19(水) 14:46:53.80ID:j4SAyUU7a
>>900
宗教の確認せずに接待する事に対する嫌悪感だと思うよ、仮に相手がイスラムだったとしてもさ、そのうちおかしな事やるはずだからw
2023/04/19(水) 15:06:55.05ID:6YaBpv3G0
中国や印度やその他多くの国は衛生的な問題で生食ができない
それだけ
2023/04/19(水) 15:12:04.48ID:BChnm0rRM
アフリカ行って口噛み酒振る舞われたらキレて良いんだよね?
相手に対する思慮足りないんだから
2023/04/19(水) 15:34:17.58ID:j4SAyUU7a
>>905
生食は最初嫌がるねー、海の無い所出身者は

だんだん慣れてきて好きになる人多い感じ、多分日本人にとっての昆虫食みたいな感じなのかな??
2023/04/19(水) 18:48:16.46ID:C1DuZPyD0
刺身なんてほぼ日本人しか食べないだろう
日本人も生寿司なんて一般化したのは冷蔵技術発達してから
鮮度の問題と寄生虫の問題から外国では難しい。
2023/04/19(水) 18:59:11.73ID:5f4utiO20
カルパッチョ…
2023/04/19(水) 19:01:09.93ID:5f4utiO20
マリネ…
2023/04/19(水) 19:02:49.59ID:GghXZC8td
セビーチェ…
2023/04/19(水) 19:07:23.56ID:GghXZC8td
ハーリング…
オイスター…
クラム…
2023/04/19(水) 19:15:35.94ID:C1DuZPyD0
>>909
セビーチェなど江戸期の寿司のように、
酢締めなどがギリ受け入れられるのだろうけど

魚のカルパッチョなどは、
落合シェフが発案し、イタリアに逆輸入されたが、
魚の生食が受け入れられず、浸透しなかった。
2023/04/19(水) 19:16:08.82ID:C1DuZPyD0
なぜかサーモンだけは食べられているようだけどね
2023/04/19(水) 20:21:44.70ID:9B6C2X5Va
昔インド人がやってるカレー屋に入って便所に入ったら
トイレットペーパーがなかった。
「あ、本格的な店なんだ」とか思って左手で尻を拭いて、
半分くらい拭いたときにインド人の店員が奥から
すげー申し訳なさそうな顔してトイレットペーパー持ってきた。
2023/04/19(水) 20:25:00.97ID:j4SAyUU7a
>>915
くだらねーコピペ貼ってんじゃねーww
2023/04/19(水) 20:25:08.12ID:Hh/ZRUZ+d
(ワッチョイ ffeb-5pS+)ってわざと適当なこと言って遊んでんのかと思ったら、
本当に知識がないんだな
2023/04/19(水) 21:25:01.69ID:D74xRnCz0
インド人女性と結婚した人の本読んでいたら
ガンジス川の砂地(観光地の対岸にある)では
貝がバカスカ採れるそう
もちろんインド人は採らないし食べないって
書いてあったと思う
2023/04/19(水) 21:28:12.27ID:D74xRnCz0
ああ、この本だ
杉本 昭男、インドで「暮らす、働く、結婚する」
ケガレは「エンガチョ」とも書いてあった
おすすめ
2023/04/19(水) 22:37:27.89ID:9B6C2X5Va
インドとの出会いは
妹尾河童『河童がのぞいたインド』だったなあ
2023/04/20(木) 09:41:32.67ID:YxvbuYjbd
毎年バズる白菜と豚バラの鍋の人かな?
2023/04/20(木) 10:18:02.81ID:PVc+fIfCr
コロナ以降3年以上インド行ってない
チケット高くてためらう
お盆の頃には安くなるのかな?
もう下がらないのかな
923カレーなる名無しさん (スププ Sd7f-UCg0)
垢版 |
2023/04/20(木) 10:40:16.55ID:6Z+7HmB+d
最近サーチャージがちょっと安くなり値段下がったけど以前の値段にはならないと思うわ
2023/04/20(木) 11:54:13.98ID:OO9dGKG10
へー
規制とかだけじゃなくてチケットの値段も上がってるのか
カレー屋さんはやっとシェフを迎えに行けるとか久しぶりにインドに行けるとかってけっこう行ってる人いるね
2023/04/20(木) 12:49:27.86ID:jQjpQ/7V0
在日インド人が日本人のフリをして書き込むスレ
926カレーなる名無しさん (エムゾネ FF7f-UCg0)
垢版 |
2023/04/20(木) 15:09:54.13ID:6SWvRlcEF
インド人が世界一の人口になったらしいがこれで世界一食べられてる料理はカレーになったな
2023/04/20(木) 17:59:56.21ID:lBInyFJd0
>>919
これ俺だが、その本の71ページから
2010年の本だから、その後事情はだいぶ変わっているかも

インドでは肉も魚もない食事が基本。ベジタリアン(菜食主義者)でなくても、肉や魚を毎日、ましてや毎食食べる人な どほとんどいない。 肉・魚は一種の贅沢品。嗜好品という位置付けだ。決して高いものでは ないのだが、肉・魚に比べて野菜が安すぎるのだ。貧乏人にとっては実際高嶺の花で、 たま の贅沢にしか食べられない。

あと興味を引いたのは

魚の繁殖期は雨季が本格化する頃
ヒンドゥー暦のサーワン月にあたり、殺生や肉食は禁忌、釣りをする人もほとんどいなくなる、とのこと(68ページ)

あと「ちょうど」ヒンディー語では「fuck you」「fucker」の意味だってさ
2023/04/20(木) 19:04:38.42ID:aQORfBju0
電子化されてないんだなあ
2023/04/20(木) 19:52:16.60ID:ssieslA20
>>928
4年前のオールドデリーだが、路上のチャイ売りもスマホ持ってたぞ
2023/04/20(木) 22:41:13.20ID:0an4aE890
インドは電子決済進んでるぞ
ついでに日本で言うところのマイナンバー制度の普及率も99%だぞ
2023/04/20(木) 22:44:52.22ID:0an4aE890
>>927
インド人の友人が日本で働き始めた時に日本人スタッフに「ちょっとちょっと!」って声かけられてブチ切れたって言ってたのを思い出したw
2023/04/21(金) 04:21:48.91ID:WfApG8dY0
>>929-930
927の書籍が電子書籍として販売されてないって話だぞ
2023/04/21(金) 07:24:52.36ID:OTAIxjrs0
>>932
誤読失礼
https://www.diamond.co.jp/book/9784478012864.html
ここで少しだけ立ち読み出来る

ちょっと古いけれど、旅行者の見るインドとはまた違った視点で面白い
図書館で読めるんじゃないかな?東京住みなら千代田区の図書館で借りられるよ
※千代田区図書館は日本居住者なら誰でもカード作れる
2023/04/21(金) 13:33:40.84ID:YGzskQWLM
ラブインディアが昭島でRRRの特別上映と合わせてやるけど水野主催みたいなもんだからここの連中は絶対に行かないだろうなw
あいつらよりも俺のほうが詳しいと思ってる連中ばかりっぽいし
2023/04/21(金) 20:56:46.05ID:glDdntiF0
よくわからないけど、興味がないから行きません
2023/04/21(金) 21:16:00.38ID:xrJYOjY80
カットトマトとココナッツミルクが余ったんだけど
どうしたら良いですか?
937カレーなる名無しさん (テテンテンテン MM8f-n2Zt)
垢版 |
2023/04/21(金) 21:43:48.16ID:EL16o/t1M
カットトマトは野菜や肉入れてトマト煮など
ココナッツミルクは鶏肉と鶏ガラスープの素いれて煮ると美味いすよ
2023/04/21(金) 21:56:35.39ID:Yok9vVYs0
単に物理的に行けないので行かない
どこでもドアかタイムマシーンくれたら行く
2023/04/22(土) 08:48:20.05ID:i5KBV4wSa
冷凍したらいいんじゃない?
外側にマジックで g数を書いて置く。

ココナッツミルクは次からは粉タイプのほうがいいと思う。
2023/04/22(土) 11:24:08.41ID:EOwB6D5f0
冷凍は製氷皿じゃなくて紙コップ使うと楽ちん
エコじゃないけど使う時はベリベリ紙むいちゃう
ウイスキーの水割り用にでかい氷作る時にも便利
2023/04/22(土) 11:50:08.17ID:0CR7uCgEM
ココナッツミルクの缶は使いにくいよ
油が分離してるから缶を湯煎してよく振ってから分けないと駄目
粉のほうが使いやすい
2023/04/22(土) 12:09:30.04ID:GXlfaB9W0
味は缶の方が上な気がするが
2023/04/22(土) 12:12:16.90ID:DIXA9pPb0
間をとって紙パックは?
2023/04/22(土) 12:29:33.17ID:1M1gReCcp
>>941
丼とか小鍋に出せばよくね?、たいした手間でもないし固形した油分でスパイス炒めたりできるし
2023/04/22(土) 12:34:27.44ID:DIXA9pPb0
缶の内側にくっつくから出す前に湯煎って話じゃないの?
2023/04/22(土) 13:02:08.97ID:hCsTbek40
上でも書かれてるけど冷凍すればいい
2023/04/22(土) 13:18:58.53ID:p9wITHC+M
油が分離するから冷凍しづらいんよ

そのまま缶開けると上の3分の1が白い油でその下が水みたいな奴
2023/04/22(土) 13:26:25.00ID:n+rB1SOfa
>>945
スプーンでかき出して、ぬるま湯入れればOK
2023/04/22(土) 13:35:08.16ID:NlpigL4Ep
全然普通に冷凍できるが
2023/04/22(土) 13:58:17.12ID:p9wITHC+M
使って無いやつばかりだな
2023/04/22(土) 14:10:17.59ID:1SX0+rUT0
増粘剤が入ってて冬でも分離したり固形化せずクリーム状が保たれる製品もあるんだよ
2023/04/22(土) 14:11:00.85ID:DIXA9pPb0
それをいうなら乳化剤?
2023/04/22(土) 15:31:12.94ID:ZD477SUD0
粉でも微粉末のやつじゃなくて細粒のやつが使いやすいな
2023/04/25(火) 01:46:28.98ID:aDLf/VOf0
低温調理器使ってる人いる?
ポークビンダルー、圧力鍋でやってるんだが
低温調理でもいい気がしてきた
まあスパイスのテンパリングは高音でやるしか無さそう
2023/04/25(火) 04:32:07.36ID:VjrrYsay0
使う肉の部位によってもどっちが適してるか変わってきそうやね
BONIQの公式にもカレー特集のページあるな
2023/04/25(火) 08:34:32.97ID:RrwPStGia
>>954
低温調理良さそうだね、レアチャーシューやローストビーフみたいなビンダル
2023/04/25(火) 08:41:17.02ID:aDLf/VOf0
キャンドゥでデジタル温度計(550円)買ってきて70度加熱→放置→70度まで放置
これを1時間くらい繰り返してみたが、やっぱり面倒
低温調理器Amazonで安いのは7000円くらいからあるんで食指動いてます

鶏胸肉でやってみたが、皮部分は外して別途フライパンで加熱した方が良いね
なんかゴムみたいな変な食感になっちゃった
2023/04/25(火) 08:53:39.69ID:2bHP76gLM
低温調理器あるけど、カレーとして食べるなら不要かな。ストウブもあるけど、それも使わない。肉のコンフィカレーソースかけとか肉が主ならわかるけど。
2023/04/26(水) 06:05:54.41ID:lr8eNpeg0
スパイスを一定の温度の油でじっくり煮出してみるのもおもしろそう
2023/04/26(水) 14:54:36.65ID:JERPQ/hAM
スパイスの抽出温度はそれぞれ種類により異なるものの、およそ40-60度だから、50度とかの油をスパイスとともに魔法瓶に入れて、半日ぐらいして確かめれば良い
2023/04/26(水) 15:16:28.13ID:QKX1hf200
そんなに低いのか
クミンシードシュワシュワいわせるのは高温すぎ?
2023/04/26(水) 15:29:26.13ID:zUyzrvasa
>>961
低温でエキス煮出してから高温かなー?

タマネギ入れてからスパイスで良い気がしてきたよw
2023/04/26(水) 18:51:12.27ID:HPtp/B4IM
試しにお風呂に入れてみるとか
2023/04/26(水) 19:24:20.90ID:zUyzrvasa
>>963
クミン風呂とかかww
2023/04/27(木) 05:02:09.67ID:7SQJWDn30
カレー臭ヤバイって言われそうね
2023/04/27(木) 08:51:12.89ID:7IJNvCcqM
自身がカレーの具材になれるよ
967カレーなる名無しさん (ワッチョイ a9bb-CzSZ)
垢版 |
2023/04/28(金) 02:32:30.15ID:QHQ5sKu+0
>>961
クミンシードってすぐにカレー臭から、香ばしいナッツ系の匂いに変わっちゃうよね
2023/04/28(金) 20:05:20.98ID:PvP/2NVY0
誰かカダイ?カラヒ?持ってる人居ますか?
作ったルーの一人前分を入れるのに購入検討してるんですがこのカダイの標準サイズ(定番サイズ)って「直径」いくつになるんでしょうか?
表面が銅製凹凸取っ手部分も装飾されてるのを検討してます。

https://www.tirakita.com/Zakka/id-kadai_ms.shtml
2023/04/28(金) 22:03:43.68ID:SUz1oEeh0
>>968
銅の槌目の取っ手付きを持ってるけど
大中小持ってて大きいのが直径15~16センチ
サーブしたいカレーの量によるけど
15センチくらいのが使いやすいんじゃないかな
2023/04/29(土) 07:13:52.99ID:Gd2J0tLM0
>>968
カレー屋入って、2種3種ではなく、1種カレー頼んだ時に出てくる器ぐらい。
満タンで500mlぐらいは入るかと。
火にかけられない、レンジに入れられないので使い勝手は良くないよ
2023/04/29(土) 12:35:14.66ID:SwxFCWWz0
味が無かった・・・
塩が足りなかったのか?
そもそも塩って食う前にかけてもあんま意味ないのかな
2023/04/29(土) 12:40:28.92ID:i8IV3MBa0
まとめってある?
2023/04/29(土) 16:24:11.95ID:l+hFizdB0
>>971
スパイスカレーの砂糖と塩は出来上がってからの味調節だから
完成後でも別に追加で入れればいいんじゃないかなあ
冷えたら混ぜにくいから温めながら調節でいい
2023/04/29(土) 16:27:12.49ID:ZqnAwUk20
>>971
足りてないだけだろ
大体は出来上がり前までに入れる
2023/04/29(土) 17:56:03.47ID:SwxFCWWz0
レスありがとう
塩は1口食べて足りないから足したけどぜんぜん足りませんでした
黄金比率ってもうでてるかな?
クミン、ウコン、コリアンダー各大1で塩小1だと塩少ないから大1以上はいるね
2023/04/29(土) 18:19:16.93ID:H/0i0ErVd
味の素入れろ
2023/04/29(土) 18:21:03.40ID:aEHRvVeOa
塩は製作途中は少なめにしておいて
最後に味がでてくるまで加えるのがいいんじゃないの?
それも加えてから馴染むまで少し時間がかかる。

このレシビでこの量をいれましたから完成ドン!っていうのは
おれもそうだったけど料理初心者あるあるかと。
「味見」して微調整しながら完成ってのがまず最初のステップじゃないかな。

カレーは最後の水分とばしの量と塩分量の調整で
ラストで急に味が整うからビビる。
2023/04/29(土) 18:56:05.15ID:+GRrzSAu0
トマトが高すぎる
979カレーなる名無しさん (テテンテンテン MM8f-iV77)
垢版 |
2023/04/29(土) 19:10:45.55ID:s2EBADCEM
カゴメのトマトペースト便利だよ
もちろんトマト缶も
2023/04/29(土) 19:16:16.68ID:ZqnAwUk20
カゴメは酸味も弱いから使いやすいな
2023/04/29(土) 20:07:24.11ID:SwxFCWWz0
昼に作ったカレーがあまりにも無味で香も想定してたよりはなく
なんか気持ち悪くなってきて夕食食べる食欲も失せました
飴色玉ねぎ炒める時の匂いが鼻に残りトマトの酸味が一番強く
感じてカレーが嫌いになりそう
センスない初心者は普通に市販ルーでカレー作ってからクミンとかを
足す程度にしたほうがいいかな
2023/04/29(土) 20:12:11.24ID:lXVFxHIk0
そんな感じだとそもそもスパイス全体が駄目なんだろう
2023/04/29(土) 20:21:28.54ID:SwxFCWWz0
そんなことないと思いたいです
モスバーガーのスパイスいっぱい入ったクラフトコーラーは最初は
美味しいけど3口ぐらいでもういいやって想えるけど
2023/04/29(土) 20:51:06.60ID:jDZg6u700
>>983
風邪ひいてるんじゃないの?

ちなみに塩入れ忘れるは自作派あるある
俺もやったよwww
塩分濃度は1%が基本だな
985カレーなる名無しさん (ワッチョイ 9f9c-GyoF)
垢版 |
2023/04/29(土) 21:31:02.50ID:M8aAkgHb0
>クミン、ウコン、コリアンダー各大1で塩小1だと塩少ないから大1以上はいるね
何人前作ったのかわからないけどスパイス量多すぎしゃないか?
特にクミンとターメリック入れすぎ
ターメリック入れすぎるとかなり食べにくくなりそう
2023/04/29(土) 22:14:03.19ID:ZqnAwUk20
>>985
ほんそれ
あり得ないほどターメリック入れ過ぎw
987カレーなる名無しさん (ワッチョイ 9f9c-GyoF)
垢版 |
2023/04/29(土) 22:33:50.11ID:M8aAkgHb0
>>986
たよな
プロとかが作成したちゃんとしたレシピで作ってないか
レシピ見ても手順や量を守らず適当に作ったかのどっちかかと
トマトの酸味うんぬんは、トマトの量も多すぎの可能性もあるね
トマト使い切りたくて、必要量以上ぶち込んたとか
2023/04/29(土) 23:42:13.52ID:jDZg6u700
https://note.com/airspice/n/n02984e108c08
このスレの住民の嫌いな水野氏だが

友人がインドでインド人から習ってきたムグライチキンカレーの配合比率を聞いた時だ。4人分のカレーに対して、「ターメリック:レッドチリ:コリアンダー:クミン」を「大さじ1:大さじ1:大さじ1:大さじ1.5~2」で使うという。比率的には、「1:1:1:2」。4人分のカレーに大さじ1のターメリック! んんん!? しかも総量もかなり多い。
---------
俺が作った感じでもクミン、ターメリック、コリアンダーの比率は基本1:1:1で問題ないと思う
念の為確認しだが稲田俊介本でも印度カリー子本でも
この三つのスパイスは基本同量

出来上がり重量が800グラムと仮定して塩は8g必要。小さじは5g(5cc)だから
塩味が足りない、と感じても不思議では無い
989カレーなる名無しさん (ワッチョイ 9f9c-GyoF)
垢版 |
2023/04/30(日) 00:16:28.63ID:zjIBQ2zm0
>>988
比率は問題ないよ
稲田本にもそう書いてあるのは知ってる
ただ作った総量がわからんから入れすぎの可能性があるんじゃないかと思ってさ
まずく感じる原因ってターメリック入れすぎなことは経験からしてもあるから指摘してみた
2023/04/30(日) 00:40:21.90ID:P3h9Pvxv0
俺の感覚では
クミン:ターメリック:コリアンダー=0.8:0.2:1.2

たまにカレー粉だけで作るとターメリック多すぎるからすごく土臭く感じる
2023/04/30(日) 01:20:59.92ID:NA8c4Jrb0
確かにターメリックの入れすぎは苦味も出て土っぽくなる
コリアンダーは入れすぎてもそんなに問題ない
先日アジャンタで食べたチキンカレーはコリアンダーをかなり強く感じたが美味い

http://india-recipe.ajanta.com/archives/1669/
お店のレシピとは違っているのだろうが
クミンパウダー少し、コリアンダーはドーンw
今度このレシピで作ってみるか
ホワイトポピーシード買ってこないと
2023/04/30(日) 02:21:58.59ID:P1ay21t90
>>990
俺は
1.0:0.1:1.5
ってとこ
2023/04/30(日) 03:26:35.20ID:7HLtz3Hx0
ポピーシードはギョムじゃないちゃんとした業務用スーパー行くとS&Bのが売ってるな
2023/04/30(日) 11:42:29.56ID:b7py6BdE0
>>984
黄砂の影響で鼻は垂れてます
リステリン紫で味覚障害を起こしてる自覚もあるけど
味がなさすぎて一日経過しても胃も口の中も気持ち悪いです

塩って大事ですよねパスタも塩忘れると美味しくないし
極度の空腹だと塩とオリーブだけでも食べれるレベル
2023/04/30(日) 11:47:14.51ID:b7py6BdE0
>>985
https://entabe.jp/32056/spice-curry-recipe

これをみてつくりました
どのサイトみても各スパイスは比率を同じにするとありますが
塩の量が書いてないレシピは駄目だと実感しました
2023/04/30(日) 13:10:43.67ID:ayWR99zAM
>>995
基本これで問題ないと思う
あなたの体調の問題かな?
ちなみに俺もリステリン紫使ってるけど、味覚障害になんかならんよ
あのボトルに似た色のジュース詰めて、電車の中で一気飲みして周りを驚かせたいw

ダイソーの手作り菓子素材コーナーでココナツパウダー買った。30グラム108円
2023/04/30(日) 13:12:20.58ID:P1ay21t90
塩気の強弱なんて好みで好きにせいや
2023/04/30(日) 13:13:58.52ID:P1ay21t90
3種類に絞るならクミンとコリアンダーと唐辛子だわな
同量である必要もないし
2023/04/30(日) 15:25:57.26ID:K5NBJHBW0
店で食べた赤茶のサラサラ系チキンインドカレーが作りたいんだが
鶏肉のトマト煮カレー風味ぐらいの方が良い気がしてきた
2023/04/30(日) 15:36:48.07ID:o4lD9oHUM
っ パプリカパウダー
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 238日 5時間 15分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況