アタゴの公式サイトより
モール法との関係について 食塩濃度に換算 硝酸銀滴定法(モール法)は、サンプルに含まれる塩素の量を検出して食塩濃度に換算しています。 アタゴの塩分計は、濃度単位が重量/重量パーセントなのに対して、硝酸銀滴定法(モール法)は重量/容量パーセントです。 同じサンプルを測定した場合、アタゴの塩分計と硝酸銀滴定法(モール法) の測定値に差を生ずることがあります。 二つの測定値には相関がありますので、硝酸銀滴定法(モール法)の値に合わせるときは、サンプルの種類毎に、二つの測定値の換算グラフを作成すると便利です。

モール法、電位差滴定法をお使いのお客様へ
1)測定原理の違いと特徴 硝酸銀滴定(モール法や電位差滴定法)と電気伝導度(導電率)式の塩分計は、それぞれ測定方法が異なります。とくにNaCl以外の物質を含む測定においては、両者の測定値は一致しません。 硝酸銀滴定は、昔から塩分測定の方法として親しまれてきた方法ですが、用意する器具が多く、準備や片付けに時間も手間もかかります。また、装置が煩雑なため卓上での測定が必要で、現場に持ち運ぶことはできません。また試薬(硝酸銀)が必要となり、ランニングコストがかかります。加えて、硝酸銀の廃液処理など測定後の面倒が伴うことや、試薬を使うため調理現場では測定出来ないなどの欠点があります。一方、アタゴの電気伝導度式の塩分計は、器具は不要、試薬要らずで、調理現場などでもお使い頂ける利点があります。丸洗いできるので衛生面にも十分に配慮しております。