探検
【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 04:25:04.32ID:ywyYD3GF メーカー毎の違いや、それぞれの良さを語りましょう。
868ぱくぱく名無しさん
2022/08/11(木) 19:22:49.37ID:P3SwzvH9 既に解決したようだけど、そこまで内側の焦げ付きで困るかな?
私もdemeyere,deByere,Vitacraft等のステンレスパンを使ってるが、余程でなければ使用後に水張って数時間放置
それでスーパーで購入した適当なスポンジの硬い側(研磨剤なし)でこすれば綺麗になる
たまに焦げ付きが残るときはメラニンスポンジ+クレームクレンザーでコシコシするぐらい
外側は徐々に焼付きというか油が固着してきてクレンザーだけでは落ちないので、たまにディスクグラインダー+ナイロンディスクで汚れを落としてる
でも内側で汚れとか焦げ付きとかで困ったことはないので、他の皆さんと何が違うのか不思議
私もdemeyere,deByere,Vitacraft等のステンレスパンを使ってるが、余程でなければ使用後に水張って数時間放置
それでスーパーで購入した適当なスポンジの硬い側(研磨剤なし)でこすれば綺麗になる
たまに焦げ付きが残るときはメラニンスポンジ+クレームクレンザーでコシコシするぐらい
外側は徐々に焼付きというか油が固着してきてクレンザーだけでは落ちないので、たまにディスクグラインダー+ナイロンディスクで汚れを落としてる
でも内側で汚れとか焦げ付きとかで困ったことはないので、他の皆さんと何が違うのか不思議
869ぱくぱく名無しさん
2022/08/11(木) 19:25:59.68ID:XZbJ2qX3870ぱくぱく名無しさん
2022/08/11(木) 20:31:32.09ID:P3SwzvH9 >>869
だよね
私の間隔だと、余程の失敗をしない限りは、どこでも買える普通のスポンジと洗剤で汚れは落ちる
だから普通じゃない極端な汚れを落とす方法を聞いてるのか、普通?と思う使い方で普通?に落ちない汚れを付ける天才なのか興味がある
だよね
私の間隔だと、余程の失敗をしない限りは、どこでも買える普通のスポンジと洗剤で汚れは落ちる
だから普通じゃない極端な汚れを落とす方法を聞いてるのか、普通?と思う使い方で普通?に落ちない汚れを付ける天才なのか興味がある
871ぱくぱく名無しさん
2022/08/11(木) 22:17:39.13ID:KQbTIQrC 私の場合、他のことに気を取られて予熱で油が黄色くなるまでやってしまったときとか、長時間水に漬けるというのが待ってられないとか、ですかね。
まぁあまり叩かれるのも不愉快なんでROMに徹しますわ。
まぁあまり叩かれるのも不愉快なんでROMに徹しますわ。
872ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 16:28:23.29ID:0+V4GYf3 アルミの層の厚みが0.1mm違うと実際使う上での影響ってどの程度変わってくるかな
誤差程度?
誤差程度?
873ぱくぱく名無しさん
2022/08/13(土) 17:31:08.75ID:gnNFsE8N geoとvitacraftのほぼ同サイズの鍋で微妙な使い勝手の差を感じるが、それが厚みの差だとは思わない
蓋とか作りの差だと思う
もちろん上記の差より、staubとの差の方がはるかに大きい
0.1mmなんかの仕様の差にこだわるより、製品を実際に触ってみて判断したほうが良いよ
蓋とか作りの差だと思う
もちろん上記の差より、staubとの差の方がはるかに大きい
0.1mmなんかの仕様の差にこだわるより、製品を実際に触ってみて判断したほうが良いよ
874ぱくぱく名無しさん
2022/08/15(月) 08:00:39.79ID:K87SQQ/0 デメイエレのアトランティスとジョンポーソンって
見た目が違うだけで構造は同じなのかな?
見た目が違うだけで構造は同じなのかな?
876ぱくぱく名無しさん
2022/08/16(火) 11:52:07.83ID:MDRmn8sg 全面多層に底面多層組み合わせた鍋とかあったら煮込み用鍋として最強なんじゃね?
ってずっと思ってるけどどこも出さないからあんま意味ないんだろうな
ってずっと思ってるけどどこも出さないからあんま意味ないんだろうな
877ぱくぱく名無しさん
2022/08/16(火) 12:10:00.25ID:noSWmnO9 CRISTELのCastelineがそれやで
centurylifeっていういろんな多層鍋買って熱分布測ってるブログでは熱の均等さで最高スコア(このスレで人気なデメイエレの最上位より上)だったぞ
centurylifeっていういろんな多層鍋買って熱分布測ってるブログでは熱の均等さで最高スコア(このスレで人気なデメイエレの最上位より上)だったぞ
878ぱくぱく名無しさん
2022/08/16(火) 12:22:02.03ID:N/RQuVYt >>876
ロイヤルクイーンとかインコアとかはそういう構造ですよね。
利点は均一性と熱容量。
欠点は暖まるのが遅いこと。
特に、熱伝導率が低いステンレスが3層になるのが痛い。
底面多層のフィスラーなどはその点はいいけど側面の温度がどうしても低い。
側面の温度が低いところの汚れが落ちにくい。
ロイヤルクイーンとかインコアとかはそういう構造ですよね。
利点は均一性と熱容量。
欠点は暖まるのが遅いこと。
特に、熱伝導率が低いステンレスが3層になるのが痛い。
底面多層のフィスラーなどはその点はいいけど側面の温度がどうしても低い。
側面の温度が低いところの汚れが落ちにくい。
879ぱくぱく名無しさん
2022/08/16(火) 14:19:35.61ID:MDRmn8sg880ぱくぱく名無しさん
2022/08/16(火) 15:21:31.87ID:MDRmn8sg Casteline取っ手付けるとこリベットなのか…
881ぱくぱく名無しさん
2022/08/16(火) 18:06:07.66ID:N/RQuVYt >>879
ロイヤルクイーンは2〜3年前に製造中止です。
インコアは後継のキッチンクラフトに変わったけど、
キッチンクラフトは全面多層です。
中古で新古品を探すくらいしか。
ロイヤルクイーンは2〜3年前に製造中止です。
インコアは後継のキッチンクラフトに変わったけど、
キッチンクラフトは全面多層です。
中古で新古品を探すくらいしか。
882ぱくぱく名無しさん
2022/08/16(火) 19:49:56.64ID:TWj8SoH+ ステンレス鍋のレシピやってるお兄さんの動画を
真似してるんだけど、なかなかうまくいかない。
この人はロイヤルクイーンの元販売員なんだろうか。
NGな話題だったら、ごめんなさい。
真似してるんだけど、なかなかうまくいかない。
この人はロイヤルクイーンの元販売員なんだろうか。
NGな話題だったら、ごめんなさい。
883ぱくぱく名無しさん
2022/08/16(火) 21:47:40.51ID:N/RQuVYt 大澤チャンネルだったら元販売員。というか、料理教室の実演者?
別に隠してもいない。
転勤の辞令を機に2年前?に退社して独立。
別に隠してもいない。
転勤の辞令を機に2年前?に退社して独立。
884ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 01:12:32.75ID:8Cwm/QKR 中古市場でガス専用モデルが出てるけど、それって外側も304?
ガスの人にはかえってお得な気がする。
ガスの人にはかえってお得な気がする。
885ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 02:27:41.38ID:p8d7DpyC ガス専用の多層でも外側は304より430のほうがいいだろ
886ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 06:21:55.17ID:vMCqXBtR >>883
ありがとうございます。ロイヤルクイーンに興味を
持ちました。でも部品などが壊れたときに不安が残りますね。
しかし、あの壮大なセットを使いこなせる人が
果たしているのだろうか。昭和的な訪問販売ビジネス
だったんですかねえ。
ありがとうございます。ロイヤルクイーンに興味を
持ちました。でも部品などが壊れたときに不安が残りますね。
しかし、あの壮大なセットを使いこなせる人が
果たしているのだろうか。昭和的な訪問販売ビジネス
だったんですかねえ。
887ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 11:57:22.81ID:8Cwm/QKR 持ち手が金属製ならアフターサービスを気にしなくてもいいのですが、インコアもロイヤルクイーンも樹脂製なので交換パーツを確保しておく必要はあり、不安は残ります。
888ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 11:58:17.75ID:8Cwm/QKR 持ち手が金属製ならアフターサービスを気にしなくてもいいのですが、インコアもロイヤルクイーンも樹脂製なので交換パーツを確保しておく必要はあり、不安は残ります。
889ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 12:09:59.89ID:8Cwm/QKR >>885
なぜ?
430の方が若干伝導率は高いけど誤差程度だし、耐腐食性は304の方が明らかに良い。
430の方がよければ古い鍋も430を使用していると思うが、実際にはしる限りいいメーカー品は304が多い。
なぜ?
430の方が若干伝導率は高いけど誤差程度だし、耐腐食性は304の方が明らかに良い。
430の方がよければ古い鍋も430を使用していると思うが、実際にはしる限りいいメーカー品は304が多い。
890ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 12:46:44.17ID:nPrS+92m ロイヤルクイーンの持ち手はまだ公式のネットショップで扱いがありますよ
たまに品切れしますけどね
正確には別会社が作った対応品かも知れませんが
私も一度鍋蓋の取手部分を買って取り替えたことがありまして問題なく使えています
たまに品切れしますけどね
正確には別会社が作った対応品かも知れませんが
私も一度鍋蓋の取手部分を買って取り替えたことがありまして問題なく使えています
891ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 13:03:09.61ID:iUYRh1iL ヤフオクでまとめ買いした際にロイヤルクイーンやウエストベンドの鍋もあった
鍋自体はきちんとした作りで磨けば十分に実用になる
ただ樹脂ハンドルはボロボロ、公式?のパーツ代金みたら、鍋の落札価格より高くてww
ビタクラフトの定番シリーズの交換パーツはとても良心的な価格だから、同じ非IHの中古を探すなら旧5層のモデルをお薦めする
外側が430ステンレスのスーパー5より細かい傷がつきにくいのか、うちでは旧5層のほうが見た目がピカピカしてる
鍋自体はきちんとした作りで磨けば十分に実用になる
ただ樹脂ハンドルはボロボロ、公式?のパーツ代金みたら、鍋の落札価格より高くてww
ビタクラフトの定番シリーズの交換パーツはとても良心的な価格だから、同じ非IHの中古を探すなら旧5層のモデルをお薦めする
外側が430ステンレスのスーパー5より細かい傷がつきにくいのか、うちでは旧5層のほうが見た目がピカピカしてる
892ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 17:33:12.11ID:rV8VMKBL ビタのプロがステンレスの種類を公表していないんだけど、組成知ってる人いる?
体感ではヘキサプライの方が明らかにくっつきにくい気がする。
体感ではヘキサプライの方が明らかにくっつきにくい気がする。
893ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 17:40:49.58ID:E7aI345N あそこは公表してないのはみんな18-0かと思ってる
18-8のは持ってなくてわからずすまんけど18-10のやつにはちゃんと304ステンレスって組成図の時に明記してるし
18-8のは持ってなくてわからずすまんけど18-10のやつにはちゃんと304ステンレスって組成図の時に明記してるし
894ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 17:51:46.06ID:1y9OrsSg 鋼種とか各層の厚みとか全然公開してないとことか結構多いけどその辺あんま気にしない人が大半なのかね?
895ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 18:35:26.31ID:iUYRh1iL >>892
公開してるでしょ
「ステンレススチール」とだけあるのは18ステンレス(430)
最近のベトナム製は両面18ステンレスのみと思ってたら間違いない
https://i.imgur.com/PWv6Qj7.jpg
ビタクラフトは304ステンレスとあっても、ニッケルは10%以上(18-10ステンレス)
https://i.imgur.com/9Afy8at.jpg
SUS304とSUS304Lの違いはJIS的にはC(炭素)含有量(LはLow Carbonの意)
なので18-10なSUS304も存在する(規格上、ニッケルは8-10.5)
公開してるでしょ
「ステンレススチール」とだけあるのは18ステンレス(430)
最近のベトナム製は両面18ステンレスのみと思ってたら間違いない
https://i.imgur.com/PWv6Qj7.jpg
ビタクラフトは304ステンレスとあっても、ニッケルは10%以上(18-10ステンレス)
https://i.imgur.com/9Afy8at.jpg
SUS304とSUS304Lの違いはJIS的にはC(炭素)含有量(LはLow Carbonの意)
なので18-10なSUS304も存在する(規格上、ニッケルは8-10.5)
896ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 19:28:18.48ID:p8d7DpyC >>889
熱伝導率の差が誤差程度?
そりゃアルミ無垢とかと比べりゃそうかもしれないが
430:304 = 26:16 で 1.5倍以上の差がある
430よりも304のほうが耐腐食性が高いというのは酸アルカリにたいしての話
塩分による孔食にたいする「耐孔食性PREN」の差は 430:304 = 17:19 でしかなく
(18Cr-10Niといわれている304Lや18Cr-12Niの305でもPRENは19と18)
じっさい外側430の鍋フライパンで430が錆びたことなんて一度もない
ハンドルを溶接で付けるなら304のほうが簡単らしいが
それ以外で外側に304が使われている理由は
材料費が高いぶん商品価格も高くなるから「高級品ぽい」とか
たんに「なんとなく18-8のほうが良さそう」という
ぼんやりとしたイメージに便乗した付加価値的なものでしかない気がする
304が磁石に着くぐらいの冷間加工による変成を受けていれば
表面硬さが増して傷つきにくくなるんだろうが
外側304の鍋フライパンって磁石につくのか?
熱伝導率の差が誤差程度?
そりゃアルミ無垢とかと比べりゃそうかもしれないが
430:304 = 26:16 で 1.5倍以上の差がある
430よりも304のほうが耐腐食性が高いというのは酸アルカリにたいしての話
塩分による孔食にたいする「耐孔食性PREN」の差は 430:304 = 17:19 でしかなく
(18Cr-10Niといわれている304Lや18Cr-12Niの305でもPRENは19と18)
じっさい外側430の鍋フライパンで430が錆びたことなんて一度もない
ハンドルを溶接で付けるなら304のほうが簡単らしいが
それ以外で外側に304が使われている理由は
材料費が高いぶん商品価格も高くなるから「高級品ぽい」とか
たんに「なんとなく18-8のほうが良さそう」という
ぼんやりとしたイメージに便乗した付加価値的なものでしかない気がする
304が磁石に着くぐらいの冷間加工による変成を受けていれば
表面硬さが増して傷つきにくくなるんだろうが
外側304の鍋フライパンって磁石につくのか?
897ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 19:30:49.36ID:EegD/jqq ビタクラフトの内側についてなら18-8か18-10か知りたくて問い合わせたことあるよ以下参考までに
ステンレス多層構造鍋の内側に、SUS304:18-10ステンレスを使用しているのは、アメリカ製のシリーズになります。
※「ウルトラカパー」「ウルトラ」「ヘキサプライ」「ヘキサプライメタル」「スーパーネセント」「スーパーファイブ」など
ステンレス多層構造鍋の内側に、SUS304:18-10ステンレスを使用しているのは、アメリカ製のシリーズになります。
※「ウルトラカパー」「ウルトラ」「ヘキサプライ」「ヘキサプライメタル」「スーパーネセント」「スーパーファイブ」など
898ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 20:11:10.12ID:IT2JfuiG ウルトラって今日本で売ってないよね
まぁ値段とあそこまで多層でなくてもいいからヘキサプライ買った
ビタは圧力鍋に続いて二台目
まぁ値段とあそこまで多層でなくてもいいからヘキサプライ買った
ビタは圧力鍋に続いて二台目
899ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 21:19:04.74ID:YNP4koB2 >>896
430:304 = 26:16 で 1.5倍以上の差がある
10の差は普通は誤差だろw
アルミだって純アルミ(1000番台)とアルミ合金(3000番台)の差は著しいけど「アルミは熱伝導率に優れてる」ですんでる
sus430のほうが優れてるなら、IH普及以前の高級ステンレス鍋はそちらを採用してるでしょ
430:304 = 26:16 で 1.5倍以上の差がある
10の差は普通は誤差だろw
アルミだって純アルミ(1000番台)とアルミ合金(3000番台)の差は著しいけど「アルミは熱伝導率に優れてる」ですんでる
sus430のほうが優れてるなら、IH普及以前の高級ステンレス鍋はそちらを採用してるでしょ
900ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 21:49:19.53ID:oyZxvdzw っていうか、芯材は厚いので熱伝導率の差の影響が大きいけど、
多層鍋の表面のステンレスはごく薄いのでそこまで影響はないだろう。
多層鍋の表面のステンレスはごく薄いのでそこまで影響はないだろう。
901ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 22:21:09.60ID:IT2JfuiG ビタクラフトって調べたら日本の経営者になってたんだな
どうりでアメリカの製品が少なくなってるわけだ
アメリカよりもアジアと欧州が売り上げの大半って書いてあるけど
主にアジアだろう 欧州はオーブンに鍋ごと入れるから向かないし
アジアだと価格的に高杉だと売れないからベトナムで生産しているんだろうな
斜陽企業なのかもな 多層鍋のパイオニアだったのに
どうりでアメリカの製品が少なくなってるわけだ
アメリカよりもアジアと欧州が売り上げの大半って書いてあるけど
主にアジアだろう 欧州はオーブンに鍋ごと入れるから向かないし
アジアだと価格的に高杉だと売れないからベトナムで生産しているんだろうな
斜陽企業なのかもな 多層鍋のパイオニアだったのに
902ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 22:23:01.29ID:p8d7DpyC 430のほうが優れているというつもりはない
高ニッケルのステンレスを外面に使うことにメリットがあるかどうか懐疑的なだけ
昔は磁石につかない304のほうが磁石につく430より
塩分に対する耐食性も高いという一般認識があった
そもそもIH普及以前の時代の高級ステンレス鍋は多層だったのか?
(その時代に高級ステンレス鍋というカテゴリーがあったのかも疑問)
単層なら酸アルカリなどを含めた全般的な耐食性が高い304のほうがよいだろうな
業務用鍋なら料理を入れっぱなしにしておく時間が長く
スープやソースが外面に垂れたまま使われたりもするだろうから
304のほうが適してるかもしれんがもともとは銅鍋アルミ鍋だったのだから
ステンレス鍋外面の耐食性の優劣なんて気にするほどのものでもなかろう
あと高級ステンレス鍋や多層鍋のハンドルは
鋳造用ステンレス鋼か加工性のよい304が使われてるから
取り付け部で電池腐食のしにくさでは鍋本体の外面も304のほうがいいのだろうが
7年使ってる外側430の鍋フライパンでも
リベット止めステンレスハンドルの取り付け部は錆びておらん
高ニッケルのステンレスを外面に使うことにメリットがあるかどうか懐疑的なだけ
昔は磁石につかない304のほうが磁石につく430より
塩分に対する耐食性も高いという一般認識があった
そもそもIH普及以前の時代の高級ステンレス鍋は多層だったのか?
(その時代に高級ステンレス鍋というカテゴリーがあったのかも疑問)
単層なら酸アルカリなどを含めた全般的な耐食性が高い304のほうがよいだろうな
業務用鍋なら料理を入れっぱなしにしておく時間が長く
スープやソースが外面に垂れたまま使われたりもするだろうから
304のほうが適してるかもしれんがもともとは銅鍋アルミ鍋だったのだから
ステンレス鍋外面の耐食性の優劣なんて気にするほどのものでもなかろう
あと高級ステンレス鍋や多層鍋のハンドルは
鋳造用ステンレス鋼か加工性のよい304が使われてるから
取り付け部で電池腐食のしにくさでは鍋本体の外面も304のほうがいいのだろうが
7年使ってる外側430の鍋フライパンでも
リベット止めステンレスハンドルの取り付け部は錆びておらん
903ぱくぱく名無しさん
2022/08/17(水) 22:50:24.99ID:LRnKb9/O 長文君現るw
904ぱくぱく名無しさん
2022/08/18(木) 02:44:17.92ID:6rUFdApi IH前から多層鍋はある。304。
891も言うように腐食でなくても汚れも落としやすいらしい。
大澤チャンネルでさまざまなメーカーの中古鍋磨きのときに差を感じると言っていた。(2021.5.3)
891も言うように腐食でなくても汚れも落としやすいらしい。
大澤チャンネルでさまざまなメーカーの中古鍋磨きのときに差を感じると言っていた。(2021.5.3)
905ぱくぱく名無しさん
2022/08/18(木) 07:32:11.77ID:YgD0+1kR IH使ってるから、ガス専用無水304ステンレス5層鍋引退したけど、使い勝手は良かった。
汚れも簡単に落ちるし、洗剤で洗って最後熱湯かければ取っ手ジョイントしてる近辺以外ほぼピカピカだったからそんなにくろうした覚えない。
汚れも簡単に落ちるし、洗剤で洗って最後熱湯かければ取っ手ジョイントしてる近辺以外ほぼピカピカだったからそんなにくろうした覚えない。
906ぱくぱく名無しさん
2022/08/18(木) 15:14:18.07ID:oRMrHYuS アメリカの空母や潜水艦で使用されている調理器具はブランドは分からないけど大方ステンレス製だった。業務用では広く使われている。
907ぱくぱく名無しさん
2022/08/18(木) 21:26:21.68ID:5v+qgint そういうところはステンレスと言ってもノンスティックじゃないかなぁ。
マイヤー?
マイヤー?
908ぱくぱく名無しさん
2022/08/19(金) 02:35:15.30ID:5jpEl7Pb なんか詳しそうな人いるから聞くけど、ヘキサプライの外側のチタン入り電磁性ステンレスってチタンは何%か分かる?
多分2%くらいじゃないかと踏んでいるんだけど、それにしちゃ汚れのつき方が430と違う気もしてる。
多分2%くらいじゃないかと踏んでいるんだけど、それにしちゃ汚れのつき方が430と違う気もしてる。
909ぱくぱく名無しさん
2022/08/19(金) 10:57:56.28ID:QKwFqvdP >>908
教えてくれるかは疑問だけどメーカーサポートに聞いてみた?
スーパー5とヘキサの同じサイズ(5.5L)の鍋の重さを量ったら、本体で1.65 vs 1.4Kgだった。
内側とコアは同じで、外側の電磁性ステンレスの違いだけで約85%
チタンとステンレス430の比重が約58%
あとは計算の得意な人にまかせたw
教えてくれるかは疑問だけどメーカーサポートに聞いてみた?
スーパー5とヘキサの同じサイズ(5.5L)の鍋の重さを量ったら、本体で1.65 vs 1.4Kgだった。
内側とコアは同じで、外側の電磁性ステンレスの違いだけで約85%
チタンとステンレス430の比重が約58%
あとは計算の得意な人にまかせたw
910ぱくぱく名無しさん
2022/08/19(金) 20:01:08.37ID:7F33lqUj 5層と6層の違いがあるね
911ぱくぱく名無しさん
2022/08/19(金) 22:07:05.32ID:QKwFqvdP >>910
おっとアルミ層が1つ多かったね、失礼
目視レベルではアルミ部分の厚みは同じだけど、ひょっとしてアルミが増えた分軽いのかな
外側のステンレス部分は0.5mm程度らしいけど、ヘキサは少し薄いのかね??
おっとアルミ層が1つ多かったね、失礼
目視レベルではアルミ部分の厚みは同じだけど、ひょっとしてアルミが増えた分軽いのかな
外側のステンレス部分は0.5mm程度らしいけど、ヘキサは少し薄いのかね??
912ぱくぱく名無しさん
2022/08/19(金) 23:24:02.12ID:AzG87iz4 多層鍋の、意味あるのかどうかわからんけど層を増やしていく感じは
とても日本的だと思う
とても日本的だと思う
913ぱくぱく名無しさん
2022/08/20(土) 12:09:30.17ID:kCWJI8Wi デメイエレだってエントリーは5、フラグシップは7。
914ぱくぱく名無しさん
2022/08/20(土) 13:42:34.94ID:h2AigBPL 層の数を増やすのはどこまで有効なのかな。
層を増やすためにコストが掛かるなら、3層にしてアルミを分厚くした方が効果が高いのではという疑問がわいてしまう。
ただ、厚くなると予熱に時間やガス代が掛かるし、重いしで、消費者が敬遠するかも知れない。
だからか、ビタクラフトでも、同じ2.5mmの範囲で層の数を増やしたり、銅の層をつくったりしている。
ウルトラカパーは銅層があるけど、ごく薄いんだよね。
銅ばかりで3層にしたら銅の原価が高いから値段が上がってしまうかな。
確かに、マトファーは高価だけど。
層を増やすためにコストが掛かるなら、3層にしてアルミを分厚くした方が効果が高いのではという疑問がわいてしまう。
ただ、厚くなると予熱に時間やガス代が掛かるし、重いしで、消費者が敬遠するかも知れない。
だからか、ビタクラフトでも、同じ2.5mmの範囲で層の数を増やしたり、銅の層をつくったりしている。
ウルトラカパーは銅層があるけど、ごく薄いんだよね。
銅ばかりで3層にしたら銅の原価が高いから値段が上がってしまうかな。
確かに、マトファーは高価だけど。
915ぱくぱく名無しさん
2022/08/20(土) 13:51:10.17ID:MFhzWv55 メーカーも3層って謳ってるし目視できるのも3層なんだけど実際はその3層が堅牢にくっつくようにそれぞれの間にもう1層(計2層)うっすい層入れてたりもするなんて話もあるみたいだし
その辺気にするのはもはや趣味の領域やね
その辺気にするのはもはや趣味の領域やね
916ぱくぱく名無しさん
2022/08/20(土) 14:05:27.70ID:6bUQtM74917ぱくぱく名無しさん
2022/08/20(土) 15:58:32.09ID:h2AigBPL >>915
溶接金属をカウントしているから意味ないというのは積層数の少ないメーカーのネガキャンな稀ガス。
7層とかでも名のあるメーカーで溶接金属をカウントしているのなんか見たことない。
デメイエレの公式動画で銀と銅の積層を見たことがある。
鍋底だったけど。
日本には入ってきてなさそう。
溶接金属をカウントしているから意味ないというのは積層数の少ないメーカーのネガキャンな稀ガス。
7層とかでも名のあるメーカーで溶接金属をカウントしているのなんか見たことない。
デメイエレの公式動画で銀と銅の積層を見たことがある。
鍋底だったけど。
日本には入ってきてなさそう。
918ぱくぱく名無しさん
2022/08/20(土) 17:53:01.00ID:h2AigBPL919ぱくぱく名無しさん
2022/08/20(土) 18:31:32.67ID:6bUQtM74 >>918
TriplInducについてはここらへん見てみ
https://www.youtube.com/watch?v=1a7KiruqYCQ
demeyereは層の数での差別化じゃなく、厚みや構造での差別化をしてる
フライパンならTriplinducの有無以外にIndustryは厚さ3mm、Prolineは厚さ4.8mmの違い
あとハンドルに親指をのせるポッチがあるくらいか
中間層が銅や銀の贅沢仕様はInductoSeal
Atlantisの底貼り(ディスク)タイプの構造
この場合も外側3層がTriplInducになるから実質5層
https://www.youtube.com/watch?v=OtB8C2M0Ma4
TriplInducについてはここらへん見てみ
https://www.youtube.com/watch?v=1a7KiruqYCQ
demeyereは層の数での差別化じゃなく、厚みや構造での差別化をしてる
フライパンならTriplinducの有無以外にIndustryは厚さ3mm、Prolineは厚さ4.8mmの違い
あとハンドルに親指をのせるポッチがあるくらいか
中間層が銅や銀の贅沢仕様はInductoSeal
Atlantisの底貼り(ディスク)タイプの構造
この場合も外側3層がTriplInducになるから実質5層
https://www.youtube.com/watch?v=OtB8C2M0Ma4
920ぱくぱく名無しさん
2022/08/20(土) 19:24:19.82ID:i00OqQOO デメイエレの多層積層の縁をステンレスで閉じた構造は、縁の仕上げとして耐食性・耐久性向上に良いと思う。他のメーカーも真似してほしい。
921ぱくぱく名無しさん
2022/08/20(土) 21:49:00.10ID:h2AigBPL うちのビタ(ヘキサプライメタル)は閉じている。
デメでもジョン・ポーソンフライパンは開いている。
デメでもジョン・ポーソンフライパンは開いている。
923ぱくぱく名無しさん
2022/08/22(月) 21:55:31.97ID:+Prg79fo デメイエレのウォックパン(根元が二股になってる方)がかっこいいなと思っていつかは買いたいと思っていたら最近ネットでも見かけなくなった。
ジョンポーソンも製造中止らしいし、モデルチェンジが激しいのかな。
ジョンポーソンも製造中止らしいし、モデルチェンジが激しいのかな。
924923
2022/08/22(月) 22:02:24.33ID:+Prg79fo ごめん。あるところにはあるみたいだわ。
925ぱくぱく名無しさん
2022/08/28(日) 23:20:31.95ID:tOB6EDJY スポンジ、いろいろ買ったりしたけど、ハードなものはもれなく研磨剤入っている様子。
Amazonで研磨剤なし、傷つかないを売りにしていても、よく読むと研磨剤が入っていたり、買って届くと、片面には研磨剤が入っていると袋に説明が貼ってあったり。
スーパーで買った研磨剤が入ってない普通のスポンジというのも多分研磨剤入り。
アルカリや酸でもダメージゼロではないけど、こびりついた時はそっちで攻めた方が良いかも。
ワイドハイターが話に出てたので、手元にあった花王のハイターを試してみた。
ジョイと重曹と混ぜてペーストにして塗って数分放置したら落とすのに苦労していた汚れがつるり。
手についた匂いがしばらく取れないのでゴム手袋した方がいい。
フライパンの匂いはすぐ取れた。
Amazonで研磨剤なし、傷つかないを売りにしていても、よく読むと研磨剤が入っていたり、買って届くと、片面には研磨剤が入っていると袋に説明が貼ってあったり。
スーパーで買った研磨剤が入ってない普通のスポンジというのも多分研磨剤入り。
アルカリや酸でもダメージゼロではないけど、こびりついた時はそっちで攻めた方が良いかも。
ワイドハイターが話に出てたので、手元にあった花王のハイターを試してみた。
ジョイと重曹と混ぜてペーストにして塗って数分放置したら落とすのに苦労していた汚れがつるり。
手についた匂いがしばらく取れないのでゴム手袋した方がいい。
フライパンの匂いはすぐ取れた。
926ぱくぱく名無しさん
2022/08/29(月) 05:23:03.02ID:Dr81wFRU >>925
通販や100均でしか売ってないような中国製とかの安物のことはしらんが
研磨材が入ってないと書いてあるまともなメーカーの商品なら入ってないよ
>>866は研磨材は入ってないし、うちの近所のスーパー、ホムセン、ドラッグストアでも売ってる
ただのナイロン不織布でも力を入れて擦ればステンレスの表面を傷付けることができるというだけの話でしょ
煮沸するとか水を張って一晩置くとか手順を踏めば力を入れないでも落とせるし傷もつかないし
こびりつき程度だったらふやかしてからシリコンベラでスルリとはがせる
アルカリ剤や酸素系漂白剤で落とすのは手軽だしステンレスなら悪い影響もほとんど残らないからいいとおもうけど
まずは頻繁に焦げつきや焼きつきなどの失敗をやらかしては
それを落とすために余計な手間ばかりかけている自分自身を見直すのと
調理方法にあわせた道具の使い分けを考えるほうがいいんじゃないの?
多分あなたはステンレス多層をきちんと使いこなせてないのだろうし、そもそも向いてない
通販や100均でしか売ってないような中国製とかの安物のことはしらんが
研磨材が入ってないと書いてあるまともなメーカーの商品なら入ってないよ
>>866は研磨材は入ってないし、うちの近所のスーパー、ホムセン、ドラッグストアでも売ってる
ただのナイロン不織布でも力を入れて擦ればステンレスの表面を傷付けることができるというだけの話でしょ
煮沸するとか水を張って一晩置くとか手順を踏めば力を入れないでも落とせるし傷もつかないし
こびりつき程度だったらふやかしてからシリコンベラでスルリとはがせる
アルカリ剤や酸素系漂白剤で落とすのは手軽だしステンレスなら悪い影響もほとんど残らないからいいとおもうけど
まずは頻繁に焦げつきや焼きつきなどの失敗をやらかしては
それを落とすために余計な手間ばかりかけている自分自身を見直すのと
調理方法にあわせた道具の使い分けを考えるほうがいいんじゃないの?
多分あなたはステンレス多層をきちんと使いこなせてないのだろうし、そもそも向いてない
927ぱくぱく名無しさん
2022/08/29(月) 13:08:32.54ID:j+JoDW5S 10年以上ステンレスフライパンを使用していて特に困ったことはないし、普通に使いこなしている、
目玉焼きはヘラを使わなくても滑るし、豆腐ステーキも餃子も問題ない。
具材がこびりつくことはあまりなく、困る典型は例えば回鍋肉を作るときに
肉汁と肉の脂と片栗粉と甜麺醤と醤油が混じった液が細かくこびりつくという場合。
フライパンを振るとそれらが外側にも垂れる。
金たわしで簡単に落ちるけど最近デメイエレに金たわしを禁じられてから苦戦するようになった。
重曹で炊けば簡単に落ちるけど時間がかかるし外側には使えない。
温かい内に洗えば落ちやすいけど、洗う前に作ったものを食べたくて冷めることも多い。
焦げ付きやすい調味料を入れたら火を落とすようにしたら大分良くなった。
ハイターはノウハウとして参考になる人もいると思って書いた。
5chなんでDQNを叩くのは文化かも知れないが、率直なノウハウ共有にはマイナスだと思う。
866は研磨剤入っていないと思うが、スポンジの腰は強くない。
片方にこげ落としとしてついているスポンジはずっと固いのが普通。
そういうのはほとんど研磨剤入り。
ほとんどのフライパンでは使っても問題ないと思うけど。
目玉焼きはヘラを使わなくても滑るし、豆腐ステーキも餃子も問題ない。
具材がこびりつくことはあまりなく、困る典型は例えば回鍋肉を作るときに
肉汁と肉の脂と片栗粉と甜麺醤と醤油が混じった液が細かくこびりつくという場合。
フライパンを振るとそれらが外側にも垂れる。
金たわしで簡単に落ちるけど最近デメイエレに金たわしを禁じられてから苦戦するようになった。
重曹で炊けば簡単に落ちるけど時間がかかるし外側には使えない。
温かい内に洗えば落ちやすいけど、洗う前に作ったものを食べたくて冷めることも多い。
焦げ付きやすい調味料を入れたら火を落とすようにしたら大分良くなった。
ハイターはノウハウとして参考になる人もいると思って書いた。
5chなんでDQNを叩くのは文化かも知れないが、率直なノウハウ共有にはマイナスだと思う。
866は研磨剤入っていないと思うが、スポンジの腰は強くない。
片方にこげ落としとしてついているスポンジはずっと固いのが普通。
そういうのはほとんど研磨剤入り。
ほとんどのフライパンでは使っても問題ないと思うけど。
928ぱくぱく名無しさん
2022/08/29(月) 18:55:11.79ID:fKZ/EFny なげーよwww
929ぱくぱく名無しさん
2022/08/30(火) 05:55:53.23ID:DpOlNjZg 何でハイターと重曹混ぜた?
化学的な性質理解してやってると思えんし
こっわ
近所に住んでたらやだな
化学的な性質理解してやってると思えんし
こっわ
近所に住んでたらやだな
930ぱくぱく名無しさん
2022/08/30(火) 07:43:38.94ID:6J6WTTmT >>927
ステンレス多層は熱伝達のレスポンスがよくないから
煽らずに軽くゆすりながらヘラかお玉で混ぜるほうがいい
煽るならおもいきりよくやらないとダメ
重くて素早く振れないというなら煽らないほうがいい
>>927で書いているレベルの焦げおとし用ナイロンタワシが必要になるというのは…
ステンレス多層を使い始めたばかりの人でないなら
ゴシゴシこすらないといけないような事態にはそうそうならないとおもうのだが?
外側に垂れた汁や油が落ちにくくなるぐらい焦げ付くのは火加減が悪い
>>929
ワイドハイターでもハイターでも重曹と混ぜること自体は問題なし
ステンレス多層パンに使うなら酸素系のワイドハイターのほうがよく
液体タイプの場合、重曹などと混ぜてpHをあげて使うのは正解
塩素系のハイターだとステンレス表面に錆や孔食を誘発したり
光沢を減退させる可能性があるので一般論的には非推奨
ステンレス多層は熱伝達のレスポンスがよくないから
煽らずに軽くゆすりながらヘラかお玉で混ぜるほうがいい
煽るならおもいきりよくやらないとダメ
重くて素早く振れないというなら煽らないほうがいい
>>927で書いているレベルの焦げおとし用ナイロンタワシが必要になるというのは…
ステンレス多層を使い始めたばかりの人でないなら
ゴシゴシこすらないといけないような事態にはそうそうならないとおもうのだが?
外側に垂れた汁や油が落ちにくくなるぐらい焦げ付くのは火加減が悪い
>>929
ワイドハイターでもハイターでも重曹と混ぜること自体は問題なし
ステンレス多層パンに使うなら酸素系のワイドハイターのほうがよく
液体タイプの場合、重曹などと混ぜてpHをあげて使うのは正解
塩素系のハイターだとステンレス表面に錆や孔食を誘発したり
光沢を減退させる可能性があるので一般論的には非推奨
931ぱくぱく名無しさん
2022/08/31(水) 18:32:06.16ID:yQ+UqfF+ 単品じゃなく何点かまとめ買いが前提になるけど
デメイエレのアトランティスを海外で直送してくれるとこから買うのと
フィスラーやクリステルを国内の正規代理店価格で買うのとだと
鍋の性能差考えるとフィスラーやクリステルを代理店価格で買うのあほらしいな
デメイエレのアトランティスを海外で直送してくれるとこから買うのと
フィスラーやクリステルを国内の正規代理店価格で買うのとだと
鍋の性能差考えるとフィスラーやクリステルを代理店価格で買うのあほらしいな
932ぱくぱく名無しさん
2022/08/31(水) 18:33:55.33ID:NezoaKqs 塩素系や酸素系の漂白剤と重曹を混ぜることについての解説がありました。
https://teniteo.jp/c01/m001/ZOL72
ペースト状の扱いやすさがメリットみたいですね。
回鍋肉は豚バラ肉に薄力粉や片栗粉をまぶして焼いて豆板醤と甜麺醤で炒める。
ステンレスでの作例を見ようと「回鍋肉 ステンレス」でYouTubeを検索して見つかったのがこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=Yx5vDXbNZ7g
肉は野菜の上、豆板醤と甜麺醤は火を止めてから入れて混ぜるだけ。
くっつかないだろうけど、肉はちゃんと直に焼いてメイラード反応させたい。
豆板醤と甜麺醤も、陳建一さんや脇屋さんの動画では結構じっくり火を入れている。
https://teniteo.jp/c01/m001/ZOL72
ペースト状の扱いやすさがメリットみたいですね。
回鍋肉は豚バラ肉に薄力粉や片栗粉をまぶして焼いて豆板醤と甜麺醤で炒める。
ステンレスでの作例を見ようと「回鍋肉 ステンレス」でYouTubeを検索して見つかったのがこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=Yx5vDXbNZ7g
肉は野菜の上、豆板醤と甜麺醤は火を止めてから入れて混ぜるだけ。
くっつかないだろうけど、肉はちゃんと直に焼いてメイラード反応させたい。
豆板醤と甜麺醤も、陳建一さんや脇屋さんの動画では結構じっくり火を入れている。
933ぱくぱく名無しさん
2022/09/01(木) 07:27:26.94ID:Zpd3BrUn なぜ肉に小麦粉や片栗粉をまぶしてから焼くのかを理解してれば
メイラード反応がなんて言わないから理解っしてねーんだろうなぁ…
馬鹿の一つ覚えの様にメイラード反応がーって感じか?w
メイラード反応がなんて言わないから理解っしてねーんだろうなぁ…
馬鹿の一つ覚えの様にメイラード反応がーって感じか?w
934ぱくぱく名無しさん
2022/09/01(木) 07:46:52.90ID:bGdCWJYu 何この煮物みたいな奴?
935ぱくぱく名無しさん
2022/09/01(木) 08:03:25.62ID:zkeo2To2 ググった限りではメイラード反応で合ってそうだけど
違うんだったら教えてほしいわ
違うんだったら教えてほしいわ
937ぱくぱく名無しさん
2022/09/01(木) 12:28:39.35ID:Jkf6BXRz メーカーは
「従来の5層スタンダード製品より熱効率がさらにアップ。より頑丈で耐久性に優れていながら、軽量化されています。」
という触れ込みなのでもう少し入っているのかと思っているのですが、メーカーに聞いても公表していませんという回答でした。
汚れの落ちやすさは気のせいレベルを超えているとは思いますが、ビタクラフトは他にプロとヒューストンを持っているだけなので比較が難しいんですよね。
メーカーが違えば組成以外にも違いがあるでしょうし。
「従来の5層スタンダード製品より熱効率がさらにアップ。より頑丈で耐久性に優れていながら、軽量化されています。」
という触れ込みなのでもう少し入っているのかと思っているのですが、メーカーに聞いても公表していませんという回答でした。
汚れの落ちやすさは気のせいレベルを超えているとは思いますが、ビタクラフトは他にプロとヒューストンを持っているだけなので比較が難しいんですよね。
メーカーが違えば組成以外にも違いがあるでしょうし。
938ぱくぱく名無しさん
2022/09/01(木) 14:18:02.95ID:MEkkZNmz >>937
汚れ落ちの良し悪しと Ti の含有量をむすびつけて考える根拠は?
洗浄性は表面仕上げの良し悪しとの関連性のほうが大きかろう
裏づけは取ってないが Ti 添加は洗浄度を害するという資料もあった…
電磁性ステンレス(フェライト系)なら Ti を含んでいても 1% 以下のものがほとんど
以下は当て推量にすぎないが
ヘキサプライシリーズのハンドル基部が溶接なら 441 か 436 か 444 あたり
鋲止めなら 430Ti か 439 あたりが候補として挙げられる(または近似のブランド鋼種)
内側にリベットの頭が見えないから 441(Ti: 0.1-0.6%)あたりではないかと
汚れ落ちの良し悪しと Ti の含有量をむすびつけて考える根拠は?
洗浄性は表面仕上げの良し悪しとの関連性のほうが大きかろう
裏づけは取ってないが Ti 添加は洗浄度を害するという資料もあった…
電磁性ステンレス(フェライト系)なら Ti を含んでいても 1% 以下のものがほとんど
以下は当て推量にすぎないが
ヘキサプライシリーズのハンドル基部が溶接なら 441 か 436 か 444 あたり
鋲止めなら 430Ti か 439 あたりが候補として挙げられる(または近似のブランド鋼種)
内側にリベットの頭が見えないから 441(Ti: 0.1-0.6%)あたりではないかと
939ぱくぱく名無しさん
2022/09/01(木) 14:33:19.08ID:a6ubNpuu 大澤さんがいい金属は汚れの落ちがいい(特に304と430の比較)、といっていたのに洗脳されているかも。
チタン配合のロイヤルクイーン(T304)かサラダマスター(316Ti)が2%だった記憶。
ビタクラフトは公表していないので、真相は闇の中ということで、、、。
チタン配合のロイヤルクイーン(T304)かサラダマスター(316Ti)が2%だった記憶。
ビタクラフトは公表していないので、真相は闇の中ということで、、、。
940ぱくぱく名無しさん
2022/09/01(木) 18:14:33.52ID:IjS7Kz1k 色んな素材のフライパンあってどれを買おうか悩んでます。色々調べた結果ステンレスが1番身体に無害かなと思っているのですが、自分の認識が間違ってたら教えてほしいです。
アルミ⋯アルミ溶出した成分が蓄積するとアルツハイマーになる(ホントかしらんが溶けだしてるのは事実)
テフロン⋯剥がれたテフロンが害
鉄⋯酸化皮膜を育てて使う仕組み上、かなり酸化した油が身体に入りやすい。高温調理が前提なのでやっぱり酸化した油を摂取する機会が多い。
ステンレス⋯成分溶出もせず1番安全。
アルミ⋯アルミ溶出した成分が蓄積するとアルツハイマーになる(ホントかしらんが溶けだしてるのは事実)
テフロン⋯剥がれたテフロンが害
鉄⋯酸化皮膜を育てて使う仕組み上、かなり酸化した油が身体に入りやすい。高温調理が前提なのでやっぱり酸化した油を摂取する機会が多い。
ステンレス⋯成分溶出もせず1番安全。
941ぱくぱく名無しさん
2022/09/01(木) 18:57:51.43ID:awqyCtBp チタンのほうが良いよ
942ぱくぱく名無しさん
2022/09/01(木) 18:58:14.20ID:a6ubNpuu 無害、ということでいうとチタンもあるのでは?
キャンプ用品を中心にオールチタンもあり、純チタンの中華鍋(EBM)もあり、ホリエのチタン3層フライパンもある。
チタンの熱伝導率はステンレスの304と430の間(304より)で比熱、熱容量は小さい。
ホリエはアルミ層が薄いので熱伝導という点では今ひとつでは?
キャンプ用品を中心にオールチタンもあり、純チタンの中華鍋(EBM)もあり、ホリエのチタン3層フライパンもある。
チタンの熱伝導率はステンレスの304と430の間(304より)で比熱、熱容量は小さい。
ホリエはアルミ層が薄いので熱伝導という点では今ひとつでは?
943ぱくぱく名無しさん
2022/09/01(木) 20:49:13.62ID:rcvd6bep 必ずしも鉄に酸化皮膜が必要なわけじゃない
毎回洗ってよし
毎回洗ってよし
944ぱくぱく名無しさん
2022/09/01(木) 23:33:26.40ID:a6ubNpuu 洗ったくらいじゃ(ry
945ぱくぱく名無しさん
2022/09/01(木) 23:50:53.72ID:zkeo2To2 >>940
総合で聞きゃいいのにここで書くあたりにもう頭の程度が出てるな
剥がれたフッ素樹脂は害ないよ
マイクロプラスチック的な害がある可能性は否定できんけど
化学的には害ない
フッ素樹脂で問題なのは料理では普通やらないほど高温にしたときに発生する可能性のあるガスとか
油の害を気にするならステンレスだって害あるやろ
健康的にしたいなら焼く炒めるを減らして蒸すを増やすといいやで
総合で聞きゃいいのにここで書くあたりにもう頭の程度が出てるな
剥がれたフッ素樹脂は害ないよ
マイクロプラスチック的な害がある可能性は否定できんけど
化学的には害ない
フッ素樹脂で問題なのは料理では普通やらないほど高温にしたときに発生する可能性のあるガスとか
油の害を気にするならステンレスだって害あるやろ
健康的にしたいなら焼く炒めるを減らして蒸すを増やすといいやで
947ぱくぱく名無しさん
2022/09/02(金) 00:01:59.65ID:EUIchyTq ニッケルメッキはかなり溶け出すけど、ステンレスとして合金となったニッケルはほとんど溶け出さないという話を読んだことがある。
948ぱくぱく名無しさん
2022/09/02(金) 00:03:45.72ID:BoOZqKW5 ニッケルメッキはかなり溶け出すけど、ステンレスとして合金となったニッケルはほとんど溶け出さないという話を読んだことがある。
949ぱくぱく名無しさん
2022/09/02(金) 00:04:36.67ID:UdPKQdpU950ぱくぱく名無しさん
2022/09/02(金) 01:04:35.76ID:KXBrnUql 鉄を洗うのに洗剤を使うかどうかは人によって分かれるけれど、洗剤を使う人はちゃんとシーズニングすれば洗剤を使った位では取れないと言っている。
だからシーズニングが痛んでやりなおす時は焼き切ったりすることが必要になる。
ステンレスはキャンプ用のクッカーなどではシーズニングして育てる人がほとんどですね。
薪などによる面熱源で使用する単層のフライパン。
ステンレス多層フライパンの油を育てると言う人はほとんどいないんじゃないですかね。
少なくとも私は新品の輝きが戻るまで洗ってから次に使います。
予熱してオイルコーティングしますけど0からのコーティングです。
だからシーズニングが痛んでやりなおす時は焼き切ったりすることが必要になる。
ステンレスはキャンプ用のクッカーなどではシーズニングして育てる人がほとんどですね。
薪などによる面熱源で使用する単層のフライパン。
ステンレス多層フライパンの油を育てると言う人はほとんどいないんじゃないですかね。
少なくとも私は新品の輝きが戻るまで洗ってから次に使います。
予熱してオイルコーティングしますけど0からのコーティングです。
952ぱくぱく名無しさん
2022/09/03(土) 01:55:53.46ID:IgTwn+EZ >>945
普段、板利用してないからスレチ悪いな。
それだけで頭の程度の話を出す君は自分を頭が良いと思ってるんだろうけど、話の本質理解できずに0か100かで判断しようとするのは頭悪い奴の典型だぞ。
料理中に育てた酸化皮膜はある程度は付着するだろうし、毎回洗剤で洗う使い方だとしても、料理前にかなりの高温で油を熱してコーティングするっしょ。
あとステンレスは家庭使いで油で皮膜育てたりしないよ。
どちらも酸化した油は摂取してしまうっていう話でなく、毎日使う上でステンレスより鉄の方が酸化した油による害がおおきいんでないか?っていう比較の話だ。
フッ素樹脂は無害とは言われてるけど、同じ理屈でアルミも無害、酸化皮膜も身体に入っても無害って言われてるんだから信用できねぇわ。
ちなみにアルミと酸化油(皮膜)は脳に対する害へのリソースが沢山ある。
それにフッ素樹脂がとれた後は内側のアルミが溶出するくね?
普段、板利用してないからスレチ悪いな。
それだけで頭の程度の話を出す君は自分を頭が良いと思ってるんだろうけど、話の本質理解できずに0か100かで判断しようとするのは頭悪い奴の典型だぞ。
料理中に育てた酸化皮膜はある程度は付着するだろうし、毎回洗剤で洗う使い方だとしても、料理前にかなりの高温で油を熱してコーティングするっしょ。
あとステンレスは家庭使いで油で皮膜育てたりしないよ。
どちらも酸化した油は摂取してしまうっていう話でなく、毎日使う上でステンレスより鉄の方が酸化した油による害がおおきいんでないか?っていう比較の話だ。
フッ素樹脂は無害とは言われてるけど、同じ理屈でアルミも無害、酸化皮膜も身体に入っても無害って言われてるんだから信用できねぇわ。
ちなみにアルミと酸化油(皮膜)は脳に対する害へのリソースが沢山ある。
それにフッ素樹脂がとれた後は内側のアルミが溶出するくね?
953ぱくぱく名無しさん
2022/09/03(土) 02:00:16.12ID:DzwG6xGa 消去法でステンレスだな
954ぱくぱく名無しさん
2022/09/03(土) 06:50:57.62ID:9X9RAKex このスレ長文ガイジ多いな
955ぱくぱく名無しさん
2022/09/03(土) 10:03:39.27ID:/rUAU/7z コーニングとかのガラス鍋使えばいいよ
どうせなら冷食のレンチンにすればキッチンも綺麗なままよ
どうせなら冷食のレンチンにすればキッチンも綺麗なままよ
956ぱくぱく名無しさん
2022/09/03(土) 14:32:03.99ID:9X9RAKex >>955
ほんまそれ
ほんまそれ
958ぱくぱく名無しさん
2022/09/03(土) 23:41:01.55ID:9X9RAKex アルミの過剰摂取がアルツハイマーの要因になるから
海外ではアルミの調理道具の販売を禁止してる国があるとか
いまだに言うとるやつおるからな
海外ではアルミの調理道具の販売を禁止してる国があるとか
いまだに言うとるやつおるからな
959ぱくぱく名無しさん
2022/09/05(月) 12:33:49.44ID:RpBGr/e8 こんなことでいちいち低学歴とか。なさけないし、どんだけの高学歴なんだよ。
アルミとアルツハイマーの関係についてはAMWAYが言い出した訳ではなく、
世界中で問題意識が持たれ(アルツハイマー患者を解剖すると脳にアルミが検出されるから)、検証がなされた。
結論としては、アルミ摂取とアルツハイマーの因果関係は否定されている。
ただ、フッ素のPFOAとかPFOSは規制している国家は多いし(日本でも昨年末PFOA規制)、
まだまだ判明していない有害物質はあるだろう。
鉄ですら取り過ぎは血が固まりやすくなる。貧血気味の人には鉄推奨。
その意味で、科学的に安定しているチタンやステンレスの安心感があるのは確か。
それと、フッ素や鉄は表面に前の料理の味やにおいが残りやすく(魚を焼けば一発で分かる)、
ステンレスとは大分差がつく。
ロイヤルクイーンでは実演販売のときに鉄やフッ素でお湯を沸かしてステンレスと飲み比べしていたとか。
アルミとアルツハイマーの関係についてはAMWAYが言い出した訳ではなく、
世界中で問題意識が持たれ(アルツハイマー患者を解剖すると脳にアルミが検出されるから)、検証がなされた。
結論としては、アルミ摂取とアルツハイマーの因果関係は否定されている。
ただ、フッ素のPFOAとかPFOSは規制している国家は多いし(日本でも昨年末PFOA規制)、
まだまだ判明していない有害物質はあるだろう。
鉄ですら取り過ぎは血が固まりやすくなる。貧血気味の人には鉄推奨。
その意味で、科学的に安定しているチタンやステンレスの安心感があるのは確か。
それと、フッ素や鉄は表面に前の料理の味やにおいが残りやすく(魚を焼けば一発で分かる)、
ステンレスとは大分差がつく。
ロイヤルクイーンでは実演販売のときに鉄やフッ素でお湯を沸かしてステンレスと飲み比べしていたとか。
960ぱくぱく名無しさん
2022/09/05(月) 17:51:56.23ID:7Wd+xNho > まだまだ判明していない有害物質はあるだろう。
ワロタ
水曜スペシャルかムーか
ワロタ
水曜スペシャルかムーか
961ぱくぱく名無しさん
2022/09/06(火) 00:30:11.87ID:OLGMxsOC いつもの長文ニキきてるぅううううううううw
962ぱくぱく名無しさん
2022/09/12(月) 00:09:21.98ID:PRhgj9+x ステンレス多層鍋が調理器具としては最も優れていると思う。
高級品を廉価に製造できるように生産技術を向上してほしい。
高級品を廉価に製造できるように生産技術を向上してほしい。
963ぱくぱく名無しさん
2022/09/12(月) 00:34:05.10ID:Qq0PAr6B 廉価に製造するなら中国で作らせればいいってなるだろうね
あなたには高級品の中華コピーみたいなのがあってるんじゃないの
あなたには高級品の中華コピーみたいなのがあってるんじゃないの
964ぱくぱく名無しさん
2022/09/12(月) 01:00:59.41ID:32Kd6mH2 つーか既にビタクラフトの生産アジアに移ってるやん
965ぱくぱく名無しさん
2022/09/12(月) 10:44:30.85ID:9ArE7Qw6 キプロスターの業務用3層がコスパ良さげと思って見てたり。初心者には良さげ。
私が持っているのとかなり似ているので、OEMが同じかも。
アルミからの乗り換えにはデメイエレとかは熱容量大きすぎて使いづらいかもなのでまずはこのくらいから。
ビタとかも熱容量的にはこのクラス。
私が持っているのとかなり似ているので、OEMが同じかも。
アルミからの乗り換えにはデメイエレとかは熱容量大きすぎて使いづらいかもなのでまずはこのくらいから。
ビタとかも熱容量的にはこのクラス。
966ぱくぱく名無しさん
2022/09/12(月) 10:54:21.65ID:80maPsJx967ぱくぱく名無しさん
2022/09/12(月) 11:04:50.59ID:32Kd6mH2 キプロスターって全面三層あるの?
プロ向けに底三層が多いってことは側面の三層はあんまり意味ないのかな?
プロ向けに底三層が多いってことは側面の三層はあんまり意味ないのかな?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も ★2 [ぐれ★]
- Windows 11 KB5055632、音声で不適切な言葉の入力を無効可能に [少考さん★]
- ドジャース・大谷翔平の登場曲は「ムーンライト伝説」と発表 真美子夫人の選曲 [少考さん★]
- ドジャース・大谷翔平、〝パパ1号〟の先頭打者初球本塁打! 真美子さん選曲の「ムーンライト伝説」で打席へ [夜のけいちゃん★]
- 次の教皇は誰になる? トランプ大統領が「私が教皇になりたい」と名乗り [夜のけいちゃん★]
- ユン前大統領、家宅捜索を受ける 統一教会を巡る汚職容疑 [175344491]
- 文科省「理系の時代。理系インド人にたくさん日本に来てもらうため金出す」 国もジャップは使い物にならないポンコツと判断か [271912485]
- 前澤友作「日本人はガチで意地悪な人が多く、他人の足を引っ張る」 [256556981]
- 【悲報】日本さん、粉飾上場してしまうAI企業が現れる😭 [904880432]
- 悲報、、、日本さん、あと30年で滅びる模様 [677076729]
- 【悲報】トルコ・エルドアン大統領「金利が下がればインフレも減少する」→インフレになり金利45%石破 [705549419]