X



【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 04:25:04.32ID:ywyYD3GF
メーカー毎の違いや、それぞれの良さを語りましょう。
2021/09/20(月) 10:27:03.33ID:yNoDtr5d
>>561
ステンレスフライパンで昨夜もニンニク使った
けど、風味抜群。大丈夫よ〜。
2021/09/22(水) 09:16:30.62ID:n10dQpDO
>>561
別に影響ないから気にするだけ無駄だ

臭いを発する手の表面に付着した微量の硫黄化合物と金属イオンが反応すると臭いが消えるという仕組みらしいが
>>562 さんが言うようににんにく本体の香りを打ち消すには到底至らない

ステンレス石鹸?なる製品があるようだが錆びにくいからステンレス使ってるだけで実はただの鉄でも構わない
むしろ金気の少ない18-10ステンレスだと効果は期待できない
作用するのはイオンなので水が必要となり金属表面に油やタンパク質など付着してると効果は無い
実際の調理でも油使うから影響なんか無い

病的なまでに気にするんならにんにく切るのも金属の包丁使うなって話になる
実際はステンレスのおろし金でにんにく摩り下ろしても匂いは消えない
2021/09/22(水) 10:49:11.93ID:RrdbmzH6
馬鹿は話を極論にしたがるとは良く言われる事だけど
実際には馬鹿に判りやすく説明しようとすると極論になってしまうんだよな
2021/09/23(木) 23:57:20.12ID:S2x7FmNW
ウルシヤマの5層サンク・クーシュと3層エテルナで
エテルナの方が高いのはなんでだろ?
2021/09/24(金) 07:29:25.09ID:+3Z5PT+J
>>566
エテルナの方が販売開始は古い
今はサンククーシェの取扱いが主で価格もこなれてる
568ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 09:49:33.42ID:3myizvUg
しかたなくサンク・クーシュ使ってるけど、デメの7層だと重くてな
あっちは16cmでも1.5kgくらいある
569ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 00:43:06.79ID:9AYcyHm7
>>567
数が出てる分安いのかな?
ありがとう
2021/09/25(土) 22:42:22.13ID:Gi/ScvJ7
https://horie.co.jp/wn_tiara.htm
チタンコートや純チタン単層の鍋はいくつかあるけど
純チタンの多層鍋ってこれしかないの?世界初とか書いてあるけど
2021/09/25(土) 22:46:03.80ID:Gi/ScvJ7
あ、考えたらうちIHだからチタンは使えないや
底にステンレス貼ってくれれば
2021/09/25(土) 23:00:24.70ID:Gi/ScvJ7
ぼくのかんがえたさいきょうのたそうなべ
内側→チタン
コア材→銅
外側→チタン
貼り底→銅+SUS445(IH対応)

いくらになるんだろうw
2021/09/25(土) 23:13:38.27ID:UaKJnefm
アルミの突出した比熱も捨てがたいんよねぇ
同じ重さなら蓄熱性が倍になる(´・ω・`)
2021/09/26(日) 12:30:17.87ID:AMVr80QH
>>573
そのかわり比重(密度)が低いので、同じ蓄熱性(熱容量)を得るのに約1.5倍の厚さが必要になる

本間製作所のカタログでクラッドの特性詳細がある
http://www.koinu-honma.co.jp/wp-content/uploads/2016/03/Vol14P01-02.pdf
これで比較すると同社の3層クラッド(2.3mm)と同じ熱容量のアルミ鍋は3.3mm厚になるね
2021/09/26(日) 12:36:47.45ID:0WLisi1S
琺瑯鍋もここでいいのけ?
2021/09/26(日) 13:58:23.94ID:dEzCQKoh
>>575
こちらでは?

【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋15【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1625636796/
2021/09/26(日) 17:30:35.94ID:04lTyUaY
>>576
ありがと
578ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 13:34:20.44ID:LCzEeInD
>>570
これすごいわ
熱しやすくてムラもなくて焦げ付きにくい。チタンだけあって軽量。
2021/09/27(月) 17:39:05.76ID:JqRvZPzV
IH不可(´・ω・`)
2021/09/27(月) 20:39:58.03ID:GcAFUq2K
重すぎでなきゃ家庭で軽さって割とどうでもいいだろ
登山するとか日に何十回と鍋振るう料理人じゃないんだから
五徳で安定しないのも使いにくいよ
2021/09/27(月) 22:42:24.16ID:odvy8XhN
IHは五徳がない
2021/09/28(火) 21:38:22.25ID:GM9zV2Nj
ビタクラフトのごはん鍋ポチった( ̄ー ̄)
583ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 09:52:01.97ID:GN76orTx
ステン鍋使ってますが、生卵つまり白身を茹でるとどうしても側面にこびりついてしまうのですが、避ける方法ないですかね?
茹で卵とか溶き卵は無しで。

どんな鍋でもこびりつくから諦めるしかないだろうか・・
2021/09/29(水) 20:10:43.22ID:pGXn4M9t
>>583
ポーチドエッグのことなら酢と対流でくっつかないけど、作りたいのは別のもの?
2021/09/29(水) 21:12:18.63ID:gVY6XGyw
>>584
IHの対流は残念なのだよ
2021/09/29(水) 21:16:06.39ID:q/UDnl+R
箸でぐるぐる混ぜれば良い
2021/09/29(水) 21:20:37.90ID:sZkzxxPD
レードルに入れて温めればいいのでは?
2021/09/29(水) 21:34:43.18ID:pGXn4M9t
>>585
ポーチドエッグの時は横にグルグル混ぜて対流させるんだけど
2021/09/29(水) 21:38:30.90ID:xNfCn0WH
例の鍋から食べる人で茹でるというよりラーメンとかの落とし卵のことなんじゃないか
2021/09/29(水) 21:39:35.87ID:scXlCGd1
ああ居たねやべー人
591ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 12:50:57.40ID:YQVKqgYq
落とし卵なら麺の上にのっけるとか
でもそうすると麺と卵がひっついて食べにくくなるか
難しいな
2021/09/30(木) 13:31:08.85ID:dQNSLVqk
麺を一度取り出して卵入れて後からまた麺を入れたらいいんじゃね?
2021/09/30(木) 13:34:46.57ID:DFYfzUZv
そんな事が出来るのなら鍋では食わない
2021/09/30(木) 14:18:58.70ID:6yq/ZCVq
鍋で食うのがおかしい
2021/09/30(木) 14:30:50.97ID:83bT/aNh
鍋焼きうどんがラーメンになっただけだろう
596ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 10:53:08.49ID:mRASzDEO
北陸アルミの肺キャスト20センチをポチって見た。渡独の楽しみ
597ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 10:53:45.54ID:mRASzDEO
北陸アルミの肺キャスト20センチをポチって見た。渡独の楽しみ
2021/10/07(木) 11:30:42.86ID:FIFWLU0y
>>596
スレチなのでこちらへ

【テフロン】樹脂フライパン総合スレ7【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1614995378/

【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ2【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1615115551/
2021/10/07(木) 18:36:38.00ID:olDWW7nl
>>575-576
そのスレは鋳物ホーロー鍋の専門で
普通のホーロー鍋はこっち

鍋なべ総合 5 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1606746144/
2021/10/07(木) 19:03:18.78ID:0KmGs8Yp
>>599
いや逆
紹介した総合はダッチとかの琺瑯じゃない鋳物鍋が対象

鋼板琺瑯も前スレでok
ちゃんとテンプレにも書いた
ただあのスレだと殆どがストウブとルクの話題
一時期シリット婆と言われたキチガイがスレを荒らしたので、それもあってか鋼板琺瑯の話題は少ない
2021/10/07(木) 19:22:07.17ID:KFTLUy+3
北アのハイキャストってテフロン加工のアルミパンでしょ?
2021/10/07(木) 20:45:03.24ID:RorlqvZS
>>600
ありがとう
2021/10/09(土) 19:52:53.04ID:vkep7Yf6
揚げ物モード180℃でピピってなってから放置+中火でどんな料理もくっつかないでできることに気付いてしまった
ワシみたいな下手っぴには火加減なんていらんかったんや(´・ω・`)
2021/10/09(土) 20:05:12.86ID:aSDejPzG
>>603
揚げ物予熱は便利だし適温になったら弱火でキープしてくれるのでよく使ったわ
ただ揚げ物スイッチを切り忘れると、強火にしたのに弱火のまま…というオチも経験した

初期のピピッとコンロ(20万くらいした高級品)は揚げ物とは別に温度設定スイッチがあった
ガス会社のデモで見て感動した記憶がある
邪魔なsiセンサーもこういう機能付きならあっても良いと思ったが、それ以降は見かけないよなー
2021/10/10(日) 00:00:50.08ID:d1zCZ4Zz
多層鍋関係あるか?
2021/10/20(水) 11:51:24.63ID:iLWA9jTQ
IHでジオ使ってるんだけど底面にリング状の傷が出来るのはデフォ?
2021/10/20(水) 12:10:15.32ID:lawdsSeX
傷の具体的な状況にもよるけど火力が強すぎるんじゃないかな
ジオやビタのような全面多層は底張りより底の厚さは薄いから特にIHだと歪みや焼け跡が出やすい
2021/10/20(水) 13:51:26.35ID:5wXW9Inq
ステンレス鍋油無しで佐藤の切り餅を焼くと焦げるのは、切り餅を袋から出して乾燥させればOKだと分かった
2021/10/20(水) 13:56:50.07ID:HfcjeQPx
>>608
丁度IHの火力が当たる部分?にリング状の傷
100VのIHコンロでMAX6まであるやつで3で予熱して2にして使ってるから火力は強くないと思う
2021/10/20(水) 17:24:08.38ID:lawdsSeX
スリキズならIHトップと擦れてるのかね
うちはビルトインIHでジオ片手鍋は使ってるが、リング状の傷は出てない
どんな状態なのか写真アップできるなら見てみたいね
2021/10/20(水) 21:11:16.98ID:rCKqZ3AZ
>>611
何故か数日前からJaneがエラー吐いてアップロードできないんでイメピクですまん
ちなコンロはビルドインじゃなく据え置きのアイリスオーヤマの二口
http://imepic.jp/20211020/762330
2021/10/20(水) 21:14:13.17ID:rCKqZ3AZ
ごめん安価ズレた
>>610
2021/10/20(水) 21:40:31.60ID:lawdsSeX
>>611
縁の円周状のキズならIHのガラストップとのスレキズじゃないかな
ただうちの2台はアチコチにアタリキズはあるけど外周キズはない
https://i.imgur.com/hk7eqDi.jpg
アイリスオーヤマとの相性か個体差なのかもね
2021/10/20(水) 21:52:24.53ID:1+Ltw1sa
>>613
まだジオの鍋一つしか持ってないから個体差か相性かわからんのよね
でも普通はつかないって知れてよかったサンクス
2021/10/25(月) 00:15:17.33ID:ZlHHEjAM
ジオのソテーパン買った!
楽しみ
616ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 01:38:24.76ID:SmljBFaP
無水、炊く、魚を焼く、煮る、揚げる、ケーキ等万能に使いたいんですが、
そういった場合は全面多層の方がいいですか?
一応ビタのヘキサかスーパー5で迷ってます。
2021/10/27(水) 09:14:39.14ID:ciMca8s6
その用途なら全面多層のほうがよい
ビタクラフトでケーキ以外は使ったが特に不満はない
ただ万能だけど専用には劣る
5点満点で4点平均くらい

スーパー5とヘキサなら予算にあわせればいいが極論では
IHならヘキサ、ガスならスーパー5
でかい鍋ならヘキサ、小さいならスーパー5
アタリキズ・スリキズが気になるならヘキサ、無頓着ならスーパー5
かな
618ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 10:52:29.05ID:SmljBFaP
>>617
ありがとうございます!参考になります。ヘキサ検討してみます!
2021/10/31(日) 22:57:50.38ID:KdtyncKp
立ち上がりが傾斜になってるやつが欲しくなったので
Zwillingの20cm全面3層フライパン買ってみた
内層18/10ステンレス、内側リベット無し、3mm厚と仕様的には充分
深さは5cm弱くらいあるので煮付けも出来そう
2021/11/06(土) 20:22:26.50ID:LD+00/xR
深さあるフライパン色んな用途に使えて便利だよね
2021/11/12(金) 06:09:04.68ID:VB6yt488
>>619
>立ち上がりが傾斜になってるやつ
立ち上がりが直立したフライパンってあるんだね
2021/11/12(金) 06:31:49.31ID:FZrBXf1B
ソテーパンとか
2021/11/12(金) 11:14:03.79ID:qU4YWOoz
ビタクラフトのステンレスフライパンだとみんなこんな感じ
https://www.vitacraft.co.jp/shop/user_data/series/
プロだけは普通のフライパン形状だけど
624ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 12:02:44.95ID:YJv+bm3a
テフロンから卒業したくてジオのソテー21cm買ってみた
つかいこなせるきはしない
鉄つかってみたかったけどツレに猛反対された
2021/11/16(火) 13:12:38.70ID:J5Cy196w
卒業じゃなくて併用すれば良い
フィスラーいうところの2panクッキングだね
2021/11/16(火) 19:41:21.95ID:v29LJClA
>>625
確かに忙しい朝に手っ取り早く目玉焼きらや
なんちゃってオムレツ作るのはテフロンの方がいいか
2021/11/17(水) 10:49:40.47ID:U91EBtw+
FIssler の16cmのミルクポット終売になってた(泣)
Zwilling は14cmミルクポット3種類も売る余裕あるんなら16cmも出してくれよ
あと14cmの蓋も売ってくれ
2021/11/17(水) 19:18:34.17ID:VB/mrLDs
ジオのソテーが届いて実際に使ってみたらとって以外は気に入ったからペラペラのアルミ鍋もステンにとっかえよと言ったら猛反発された悲しい
2021/11/18(木) 11:25:08.96ID:sucPka73
>>627
マイヤーのマルチポットが16cmだね
ドリップレスエッジじゃなく湯切り蓋と注ぎ口タイプなので、ドイツ系のキレの良さを求めるなら合わないかも
個人的には14cmのミルクポットでもデケーと感じてるので16cmは普通の片手鍋を使いたい
2021/11/19(金) 15:12:40.74ID:qzTrXxTR
ツベのステンレスでの目玉焼き調理動画見てたら
テフロンとは全く味が違いますとか言ってて誇張しすぎだろと思ってたが実際に目玉焼き作ってみたら底面がめっちゃパリパリなってビックリですテフロンだとただ固くなるだけな感じ
2021/11/19(金) 21:21:45.53ID:GLVTdn4q
フィスラーは16pの深型ソースパン愛用してるけど、マーレソースパンも良さげだね。
2021/11/19(金) 21:32:00.63ID:PI9t4EFN
>>629
ありがとう
マイヤー蓋で湯切りできる構造は面白いね
でもフィスラーとかのエッジの快適さに慣れてると見かけの注ぎ口のはちょっと避けたいかな

普通の片手16cmも良いのに買い替えたいけど悩み中
2021/11/20(土) 14:37:59.04ID:531g4jh2
憧れのクリステルLと全面のビタクラフトで悩んでたんだけど
両方を叶えるような十得鍋と言うものを知ってまた悩んでる
デザイン微妙だけど日常の便利さには変えられない…のかどうか……
2021/11/20(土) 15:57:45.05ID:pc/9n6Ut
私は一人暮らしする時にクリステルのセットを買ったけど、20年経った今でも使っているし満足してる
買うときは高くて悩んだけど、日々使うものこそ気に入ったデザインだと楽しい
これだけ使ったら充分元も取れたしね
2021/11/20(土) 16:27:59.78ID:0siMBB7q
>>634
20年凄い!
クリステルは層になってない側面が焦げ付かないか心配してるんだけど大丈夫そう?
何買ってもこの先一生使いそうだからデザイン良いもので揃えたくはある…
2021/11/20(土) 16:53:02.43ID:pc/9n6Ut
>>635
過去に何度か自分のミスで焦げつかせたことはあったけど、普通に底が焦げて、層じゃないから側面が焦げつくとかはないよ
購入時は指定のお値段高め研磨剤を使っていたけど、今では百均の物を使ってる
保温効果は側面も層のよりは弱いと思うけど、どうしても保温したいときはバスタオルでくるんじゃってたわ
2021/11/20(土) 17:47:44.31ID:viLQ5qCt
>>635
単層ステンレス=焦げ付くってのは情報に踊らされてる
きちんと取り扱いできれば問題ないし焦げ付いたらさっさと洗えばいい
逆に言えばきちんと扱えなきゃ全面多層でも焦げ付く
2021/11/20(土) 22:55:02.76ID:DFJGWTbi
単層でも厚さが薄いとコゲつくような?
でもそれも使い方で予熱や油などのせい?
複合的な要因があるからまたなんとも
2021/11/21(日) 06:35:18.34ID:ZA9mFTtE
同じ側面単層でも焼き付きやすさと汚れの落としやすさは製品ごとにかなり差があるような気がする
10年でも割ときれいなやつと
1年以内で焼け焼けになったやつがある
厚みは測るのが困難だし
鍋が違えばする料理や扱いも違うから気のせいかもしれないが
2021/11/21(日) 08:43:54.84ID:EskoTNbk
自分の場合はひまわり油使い出したらわりかしくっつけることなく料理できるようになってきた
2021/11/21(日) 08:54:08.75ID:ZA9mFTtE
焼ける汚れるってのは側面の話ね
2021/11/21(日) 09:01:34.10ID:8AN+IXXg
>>640
やっぱり油の違いで差があるのかな
同じやり方でくっつき方に差があるようにちょうど感じてたとこ
2021/11/21(日) 09:06:39.40ID:EqBq8G9Z
ひまわり油や紅花油は高リノールのと高オレインので組成が異なるから
ただひまわり油ってだけだとあまり参考にならない
自分は高オレイン系の油しか加熱調理用には使わないけど
高リノールのがくっつきにくいという話は聞くね
2021/11/21(日) 18:23:52.37ID:2taqqxfe
そうなのか、ごま油は盛大にくっついたわ
645ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/11/21(日) 18:59:11.90ID:UOQj4/er
>>644
精製度が低いのを使ってない?
オリーブオイル等もそうだけど高級品=精製度が低い=不純物が焦げ付くの図式
2021/11/21(日) 21:50:11.14ID:ZYwGtnfh
>>631
フィスラーの16cm片手深鍋は他に似た仕様のがないからいずれ買いたいな
マーレやC+Sみたく丸いデザインのは底の隅まで混ぜやすそうで良さげだけど
深くない普通の16cm片手は他にも選択肢多いし使用頻度も多いから悩んで吟味したいところ
2021/11/22(月) 16:27:31.99ID:p/A2Cmr+
>>646
確かにドイツ系の垂れないエッジタイプの深型はあまりみないね
俺はツヴィリング ジョイ ミルクポットを使ってる
鍋の部分は14cmの取手が小さなミルクポットと同じだけど、ストレートハンドルでガスでも熱くならないのでとても使いやすい
2021/11/22(月) 18:09:25.21ID:/MloFURR
ステンのフライパンを最初は買って失敗した思ってたが
もも肉のソテーとか作りたい時に皮をパリパリに遠慮なく出来るのは良いね
2021/11/22(月) 18:12:38.15ID:8hXRq89Z
>>647
ジョイ14cm、深手でストレートハンドルなのは珍しいね
14cm 片手深鍋はLハンドルの
ツヴィリング モーメントミルクポットとピコミルクポット使ってる
強火にはしないから取手が熱くなるとかの不満は無いよ
14cmプロミルクポットも気になってるけど2Lは深過ぎでは?と思い保留
2021/11/27(土) 14:40:07.58ID:ZNKGo5s/
夕飯で餃子チャレンジ予定だけど
こわいなぁー素直にテフロンにすっかな
2021/11/27(土) 14:45:23.54ID:NGqCIfGd
YouTubeでたまたま見かけた動画で、ステンレスフライパンに油入れて煙が出るくらい熱してから人肌程度まで一旦冷ますっていうのをやってみた。その後は普通に再度熱して使うんだけど、とりあえずハンバーグは綺麗に焼けた。
2021/11/27(土) 15:11:37.77ID:2czjKH1m
>>651
一旦温度下げるのが正解みたいだね
俺も目玉焼きゆするだけで滑るようになって成功した
水滴垂らして高い音するまで温度上げると、だいたいその後の温度上がり過ぎて焦げる
2021/11/27(土) 20:06:52.53ID:FOYI7SEo
>>651
油を入れないで水玉が転がるまでガンガン空焼きだ。
その後に適温まで冷まして油を投入です。
2021/11/28(日) 19:31:39.12ID:IAQyd+DW
総合スレでその話題になってて自分もYouTube見てからやってるけどそんなに高くしなくても確かにくっ付かないね
今は高温センサーピピっとなったら火消して上手く行くか実験してる
2021/11/30(火) 22:32:20.62ID:GRKcSGbm
仕事から帰ってきたら炊飯器壊れてて、タイマーかけてたご飯が
炊けずに、米と水のままでした……
仕方がないので十得鍋でガスコンロで炊いたら驚きの美味しさ
話には聞いてたけどお鍋で炊いたご飯て本当に美味しいのね
2021/12/01(水) 03:20:17.96ID:coTDgW7f
テフロンのフライパンをやめようと思って
ひとまず鉄とステンレスを買ってみたんだけど
鉄の使いやすさに比べてステンレスが全然上手く使えない…
やっぱりステンレスは鍋で使うのがいいのかな
2021/12/01(水) 08:43:11.51ID:tWlXVPMs
>>656
どう上手くいかないのか書けば?
2021/12/01(水) 09:02:20.44ID:kS0BzBXa
>>656
これでもかって位に空焼きして
あとは温度かな
低すぎず高すぎず
これが中々できない
2021/12/01(水) 09:28:33.87ID:29XQKW/y
>>656
予熱はもちろんだが肉を入れた後にすぐ動かさないこと
特に素材の温度が低いと簡単にこびりつく
鉄パンは予熱と油があれば誤魔化せるが、ステンレスパンは投入後も火加減の調整が必要
2021/12/01(水) 10:44:25.29ID:dcDdCdwp
>>656
どこのなんてやつ?
ステンレス単層って落ちは無いよね?
2021/12/01(水) 14:51:12.03ID:coTDgW7f
656です色々ありがとう
超高温にしてからオイル熱してベーコン入れたんだけど全部こびりついちゃった…
熱するのが弱かったのかベーコンが冷たかったのかすぐに動かしちゃってたも

あと多層になってない横の部分にすぐ焼け色がついちゃうのでさっきも必死に落としてた
2021/12/01(水) 15:03:43.07ID:kS0BzBXa
>>661
超高温で空焼きして適温まで冷まして油を投入です。
高温のままじゃこびりつくと言うか焦げつく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況