X

【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 04:25:04.32ID:ywyYD3GF
メーカー毎の違いや、それぞれの良さを語りましょう。
2021/09/16(木) 23:51:17.09ID:zXYlrWTe
>>528
これ凄いね
フライパンでも積層じゃなくて
オールステンレスかよ
2021/09/17(金) 00:15:03.35ID:2n9kVFT7
持ち手のデザインが許容出来ない…
2021/09/17(金) 00:39:27.36ID:o4AJ8VZJ
だったら以前からのキングデンジもある
単層で板厚2mm、フライパンは2.5-3mm
真鍮ハンドルなんでミトン必須だけどプロ用のケレン味のない使いやすいハンドル
2021/09/17(金) 01:16:46.65ID:haVUSVRU
>>523
18-10ステンレスにあたるJIS SUS304LだとC≦0.03、Cr 18.00〜20.00、Ni 9.00〜13.00
18-8ステンレスにあたるJIS SUS304だとC≦0.08、Cr 18.00〜20.00、Ni 8.00〜10.50
クローム18.26%、ニッケル9.01%だと18-10か18-8かの判断基準は炭素量ということになるのだろうが
18-10(18Cr-8Ni)とか18-8(18Cr-8Ni)というのはJISで規定された用語ではない…

家庭用品品質表示法では材料の種類(=ステンレス鋼)と
材料の種類を示す用語(クロム又はニッケルの成分率を括弧書きで付記したもの)を表示せよとあるので
製鋼メーカーによるステンレス材料(鋼種)の成分規格が適合するJIS鋼種名から
その慣用名(18-10とか18-8)を便宜的に表示してるだけだとおもわれる
>>523のばあいメーカーの判断で成分率を最低値で表示してるのかも

>>513
ニッケルを増やしても塩化物に対する耐食性(耐孔食性)は向上しないから
鍋用として18-10を使う必要性は薄いと判断されているのだろうね
(ニッケルは安価でなく、相場が長期的に不安定)

炭素量が少ないこととあわせて全般的な耐食性の向上と(無機酸にたいする耐食性の向上)
鏡面仕上げしたばあいの光沢の向上ぐらいの効果はあるだろうけど
SUS445以上のスーパーフェライトステンレスとくらべると18-10と18-8の差はドングリ
2021/09/17(金) 01:31:20.67ID:haVUSVRU
>>526
SUS443J1(21-0ステンレス)はニッケルフリーのフェライト系(SUS304の代替鋼種といわれる)だから単層でもIH対応になるが
比熱・熱容量は鉄と同程度、熱伝導率は鉄の半分以下
耐食性は18-0ステンレスよりは格段に良く18-8と同等レベル(JFEスチールによると18-8以上らしい)

>>528
NSS445M2(22cr-1Mo-Ti・Nb・Al-LCN)はSUS445J1相当で
NSSC190(19cr-2Mo-Nb・Ti-LCN)はSUS444相当
…どっちやねん

いずれせよフェライト系単層の熱伝導率は鉄や多層鋼の半分以下(アルミには遠く及ばない)
2021/09/17(金) 01:50:43.53ID:g+4DxA86
普通に料理する分にはそこまでこだわる必要無さそう
2021/09/17(金) 03:16:16.66ID:p1738jig
>>533
結局、おすすめステンレスは何を覚えとけば
いいの?
あるいはお勧めステンレスフライパン教えて!
2021/09/17(金) 04:33:23.45ID:famZ10qV
内側から外側へ

内- 18-8ステンレス(S304)
中- アルミコア
外- 18-0クロム鋼(SUS430)

外側18-0は磁石がくっつく性質から電磁調理器IHヒーターには最適な素材で熱伝導も18-8より良い
中の心材はムラなく熱を全体に就て得るため熱伝導率の良いアルミ材(大抵は3層構造)
調理面となる内側には18-8ステンレス(S304)。耐食性にも優れている
多層の基本はこんな作りになっていてどこも似たり寄ったり
厚さは2.5mm〜3mm有ればよい
基本は2.5で十分
鉄のフライパンもこの程度の厚さが標準
ちょっとよさげは3mm
537ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 06:44:19.71ID:BvoWzYmt
デメのコニカル(ソトーゥズ)って深さが無いんだよね。
内径18cmでも6.6cm。

普通の鍋だと8-9cmはある。まあソースつくりのための形状だからとはいえもっと深く、内径は小さくしてくれないと不便
2021/09/17(金) 08:20:59.66ID:+Kdg3Y5W
ソトーズ(ソーシエ)はソトワールの亜種なので18cm口径なら7cm前後で普通
ソース作りで深さが欲しいならストレートサイドのソースパンを買いなさい

ソトワール(ソテーパン)は浅型鍋で口径に対して深さ1/3
キャセロール(ソースパン)は深型鍋で口径に対して深さ1/2
が黄金比

うちのソトーズ・コニカルの実測例
Mauviel 銅ソトーズ18cm/7cm
Bourgeat 銅カーブド20cm/7cm
LeCreuzet 鋳鉄ソーシエ 21cm/7cm
deBuyer アフィニティ・カーブド 24cm/8cm
Fissler プロコレ・コニカル 20cm/7cm
Fissler プロコレ・コニカル 24cm/8.5cm
2021/09/17(金) 09:46:58.47ID:91TdUss9
すごい為になる流れw
>>533
前に材質考えてモリブデンジのSUS316使用の鍋買おうとしたんだけど熱伝導率はどうかなと迷って結局普通の多層買ったんだよね
酸に強いのと汎用性考えてステンレスに絞ってるんだけど、上に書いてたSUS445以上ってのも単層だと多層より熱伝導率低いかな?
2021/09/17(金) 11:17:35.33ID:+Kdg3Y5W
>>539
キングデンジ・モリブデンジってあるように、そもそも業務用IHのハイパワーで加熱前提
だから熱伝導率(熱ムラ)なんか気にせず、熱効率や変形防止を重視した設計
家庭用、特にガス環境だと頑丈と雰囲気以外はどうかと思う

ステンレスは銅やアルミに比べたら熱伝導率は悪いけど、きちんと予熱すれば普通に使える
だからフライパンはともかく通常の鍋なら底張り多層(側面単層)で十分という意見も理解できる
まあそれなら、IH以外なら単層ステンレスで十分じゃないかと思うけどね

うちにはクックレジーナっていう国産のステンレス鍋あるけど、これは単層2mm厚
保温性は全面多層より優れているので煮物等には重用してる
2021/09/17(金) 12:11:03.48ID:WygWR+WZ
銅やアルミと比べたらステンレスの熱伝導率なんてどの種類でもドングリの背比べだから気にしても意味ないよ
だから多層にするんだ
2021/09/17(金) 12:37:53.27ID:3knmMffH
オールステンレスにこだわる理由ってなんかあるの?
2021/09/17(金) 12:41:54.15ID:q/HWDE+m
ステンレスは熱伝導率が低いからラーメンのスープがさめにくいニダ
2021/09/17(金) 12:47:35.05ID:JVYMmE3Q
貼り底だとベリッと剥がれることがあるから、耐久性狙いなら単層だわな
2021/09/17(金) 12:49:44.79ID:tTM8yts0
20年ぐらい色々な鍋使ってるけど剥がれたことないわ…
どう使ったら剥がれるのよ
546ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 14:07:34.34ID:hhC2Nig1
カシメの安い貼り底を200v IHでガンガン空焚き変形させたらあり得るかもな
2021/09/17(金) 19:19:57.47ID:91TdUss9
>>540
結局その材質より多層の方が早いってことでOKなのかな
今回熱伝導率聞いたのは熱ムラとかじゃなく単にステンレスの中でもなるべく早く沸くの探してたから
多層は持ってるんだけど小さいサイズ増やしたいから参考にしたくてね
2021/09/17(金) 19:49:04.84ID:haVUSVRU
>>535
付加価値として18-8以上の素材がよいならそういうものを
実用的には熱源(ガス火/IH)や用途(炒め物/焼き物 など)により全面多層か底貼りタイプかを選択して
あとは厚さ・重さとデザイン、ブランドからお好みで

>>539
SUS445以上のフェライト系にはチタンと同等といわれるほどの高い耐食性のものもあるけれど
熱容量や熱伝導率はSUS430(18-0)とほぼ同じ
SUS316(18Cr-12Ni-2.5Mo)はSUS304(18-8)より耐食性が高いけれど(SUS444相当)
熱容量や熱伝導率はSUS304(18-8)とほぼ同じです

鉄(普通鉄鋼=冷間圧延鋼鈑 SPCC) を1としての対比では

・熱伝導率 W/(m・K)
銅(6.18) > アルミ(3.52) > 三層材(1.40) > 鉄(1) > 18-0(0.41) > チタン(0.27) > 18-8(0.26)

・熱容量 J/(K・cm^3) ※単位体積あたり
銅(2.29) > 18-8(1.10) > 三層材(1.06) > 鉄(1) > 18-0(0.98) > アルミ(0.69) > チタン(0.65)

※仔犬印(本間製作所)のカタログの物性表では化学的に純粋な単体金属の数値で掲載されているようだが、ここでは以下の鋼材の参考値を適用した
(参照する資料によって異同があるので、いずれも絶対的な数値ではない)
・「銅」「アルミ」「チタン」は、JIS規格の工業用純銅(C1100)、工業用純アルミ(A1100)、工業用純チタン(JIS1種) とする
・「18-0ステンレス」と「18-8ステンレス」は、JIS規格の SUS430 と SUS304 とする
・「鉄」は普通鉄鋼=冷間圧延鋼鈑(SPCC) とするが、合金成分についての明確な規定はないので参考程度ということで… (SPCCの熱伝導率=63、熱容量=3.611、比重=7.85g/cm^3、比熱=0.460J/(g・K)という値を採用した)
・「ステンレス三層材」は、18-8と純アルミと18-0 の比率が 1:1:1 のクラッド材と仮定し、三者の平均値を適用(接合材や熱伝達率、放射などの障害要素は無視)
※ステンレス多層クラッド材のアルミの割合が大きければ、熱伝導率は高くなり、熱容量は低くなる

※「アルミ合金」と「鋳鉄」は鋼種を特定できないので含めなかった
(北陸アルミ センレンキャストのAl-Mgアルミ鋳物の鋼種は特定できるが、熱伝達の阻害要因となるフッ素樹脂皮膜があるので数値化できない)
2021/09/17(金) 20:30:53.09ID:+Kdg3Y5W
>>547
実家はオール電化で電気料金の節約で朝に湯を沸かして魔法瓶ってのを毎日やってる
サイズ・形状が同じ鍋なら単層ステンレス>全面多層>底張り(3層)の順で早く湧く

お湯を早く沸かすという単一目的なら素材の違いはほぼ無視していい
素材より底面積・形状の差の影響が大きく、それが同じなら鍋の熱容量の差になる
分厚い銅よりペラペラのステンレスの方が早く沸く
2021/09/17(金) 20:33:51.57ID:1e1opuYP
IHだと底の分厚さが正義だ!
2021/09/17(金) 20:39:49.95ID:3NH+ZHG0
お湯を早く沸かしたいならステンレス鍋に拘らずケトルで沸かした方が早そう
2021/09/17(金) 20:43:36.00ID:1e1opuYP
ケトルは1.5kwでビルトインIHは3kwです
IHの方が早い
2021/09/17(金) 20:59:44.39ID:+Kdg3Y5W
>>551
ケトルが何かにもよるけど、ビルトインIH+ステンレス鍋 >> ティファールのケトル
ガスなら、内炎コンロ+シンプレックスNo.3 >> ティファールのケトル

もちろんコーヒー煎れるお湯を沸かすのは早さより注ぎやすさでステンレスの鶴口ケトルを使うよ
そしてパスタを茹でるならフライパン(浅型鍋)で湯を沸かす

なんでもステンレス鍋マンセーじゃないけど、熱伝導率とか構造とか表面上だけにとらわれて頭でっかちになるより手持ちの調理器具でいろいろ試してみたら
2021/09/17(金) 21:04:27.97ID:9B4F/YoL
ビルドインじゃないIH使いもいるんですよ!
2021/09/17(金) 21:06:15.31ID:+Kdg3Y5W
>>550
それも一面の真実
実家(IH)の母にウルトラのフライパンをプレゼントしたら1年でくるくる回るようになったw
ビルトインIHのパワーに感心してフィスラーと交換、ウルトラはうちで余生を過ごしてるよ
2021/09/17(金) 23:30:47.82ID:91TdUss9
>>548
そうなんだよね単体金属の比較は目にするけど多層だとどうなのかと思って、詳しそうだからちょっと聞いてみたらほんとに詳しくありがとうw
しかも単純比較出来ない漠然とした質問なのに
3回読む必要あったけど勉強になったわ
そのSUS445って耐食性凄いんだね
そこまでの性能必要としてないけどそれでクラッド鍋あったら欲しいな
2021/09/17(金) 23:38:48.74ID:91TdUss9
>>551
自分のことだとしたらお湯沸かすだけじゃなく料理全般にも使いたいんだよね
断捨離してて鍋類も個数少なくしたいのでなるべく品質良くて汎用性高いもの使いたくてね
2021/09/18(土) 10:01:44.43ID:oN7SBWZK
>>557
個人の主観でいうならIHなら底はリ、ガスなら全面多層かな
14cm以下の素材・構造の影響は殆どないのでデザインで選べばいい

ビタクラフトの高級ウルトラと普及アリゾナを並べて比較したらステンレスの質や作りの違いはわかるけど、お湯が沸く時間とか誤差の範囲
アリゾナだけ使っていたら特に不満はないと思う

カタログスペックよりは実物を触ってみて取手の持ち具合とかバランスで選んだほうが後悔しないよ
あと意外とフタに差がでる(持ちやすい・熱くなりにくい・吹きこぼれにくい)ので、その観点も気にしたほうがいいかな
559ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 00:34:33.19ID:8pMX3JUs
日本製やフランス製の銅の錫引き鍋を相当昔に買って仕舞い込んでいたものは、
内側が白黒灰色の風化した金属さびみたいになっていてまずい状態。
コーティング鍋は好まないのでステンレスの多層鍋を幾つか揃えた。
強度あり清潔で材料が安定していてよいよ。
560ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 07:20:27.66ID:fNnkoKkd
火加減できないな人にはテフロン
手入れできない人にはステンレス
選択肢があるのは良いことです

使わない銅鍋はオクで出したら必要とする人が買ってくれるかも
2021/09/19(日) 10:43:15.02ID:Dzel4BjW
TVでニンニクを刻んだりした後の手の臭いを消すのに、ステンレスのシンクに水を流して手でこするとやってました。
という事はステンレスのフライパンや鍋でニンニクを調理するとニンニクの香りは半減しちゃうってことですよね。
調理器具はほとんどステンレスで揃えたけど、ニンニク料理用にステン以外のフライパンを買うかな〜
2021/09/19(日) 10:55:18.52ID:LI8MJypN
>>561
ステンレス石鹸と言うものもあるそうだけど、手についた僅かなニンニク成分は中和出来ても、ニンニク本体の匂いを消すほどの効果は無い
2021/09/20(月) 10:27:03.33ID:yNoDtr5d
>>561
ステンレスフライパンで昨夜もニンニク使った
けど、風味抜群。大丈夫よ〜。
2021/09/22(水) 09:16:30.62ID:n10dQpDO
>>561
別に影響ないから気にするだけ無駄だ

臭いを発する手の表面に付着した微量の硫黄化合物と金属イオンが反応すると臭いが消えるという仕組みらしいが
>>562 さんが言うようににんにく本体の香りを打ち消すには到底至らない

ステンレス石鹸?なる製品があるようだが錆びにくいからステンレス使ってるだけで実はただの鉄でも構わない
むしろ金気の少ない18-10ステンレスだと効果は期待できない
作用するのはイオンなので水が必要となり金属表面に油やタンパク質など付着してると効果は無い
実際の調理でも油使うから影響なんか無い

病的なまでに気にするんならにんにく切るのも金属の包丁使うなって話になる
実際はステンレスのおろし金でにんにく摩り下ろしても匂いは消えない
2021/09/22(水) 10:49:11.93ID:RrdbmzH6
馬鹿は話を極論にしたがるとは良く言われる事だけど
実際には馬鹿に判りやすく説明しようとすると極論になってしまうんだよな
2021/09/23(木) 23:57:20.12ID:S2x7FmNW
ウルシヤマの5層サンク・クーシュと3層エテルナで
エテルナの方が高いのはなんでだろ?
2021/09/24(金) 07:29:25.09ID:+3Z5PT+J
>>566
エテルナの方が販売開始は古い
今はサンククーシェの取扱いが主で価格もこなれてる
568ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 09:49:33.42ID:3myizvUg
しかたなくサンク・クーシュ使ってるけど、デメの7層だと重くてな
あっちは16cmでも1.5kgくらいある
569ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/25(土) 00:43:06.79ID:9AYcyHm7
>>567
数が出てる分安いのかな?
ありがとう
2021/09/25(土) 22:42:22.13ID:Gi/ScvJ7
https://horie.co.jp/wn_tiara.htm
チタンコートや純チタン単層の鍋はいくつかあるけど
純チタンの多層鍋ってこれしかないの?世界初とか書いてあるけど
2021/09/25(土) 22:46:03.80ID:Gi/ScvJ7
あ、考えたらうちIHだからチタンは使えないや
底にステンレス貼ってくれれば
2021/09/25(土) 23:00:24.70ID:Gi/ScvJ7
ぼくのかんがえたさいきょうのたそうなべ
内側→チタン
コア材→銅
外側→チタン
貼り底→銅+SUS445(IH対応)

いくらになるんだろうw
2021/09/25(土) 23:13:38.27ID:UaKJnefm
アルミの突出した比熱も捨てがたいんよねぇ
同じ重さなら蓄熱性が倍になる(´・ω・`)
2021/09/26(日) 12:30:17.87ID:AMVr80QH
>>573
そのかわり比重(密度)が低いので、同じ蓄熱性(熱容量)を得るのに約1.5倍の厚さが必要になる

本間製作所のカタログでクラッドの特性詳細がある
http://www.koinu-honma.co.jp/wp-content/uploads/2016/03/Vol14P01-02.pdf
これで比較すると同社の3層クラッド(2.3mm)と同じ熱容量のアルミ鍋は3.3mm厚になるね
2021/09/26(日) 12:36:47.45ID:0WLisi1S
琺瑯鍋もここでいいのけ?
2021/09/26(日) 13:58:23.94ID:dEzCQKoh
>>575
こちらでは?

【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋15【ストウブ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1625636796/
2021/09/26(日) 17:30:35.94ID:04lTyUaY
>>576
ありがと
578ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 13:34:20.44ID:LCzEeInD
>>570
これすごいわ
熱しやすくてムラもなくて焦げ付きにくい。チタンだけあって軽量。
2021/09/27(月) 17:39:05.76ID:JqRvZPzV
IH不可(´・ω・`)
2021/09/27(月) 20:39:58.03ID:GcAFUq2K
重すぎでなきゃ家庭で軽さって割とどうでもいいだろ
登山するとか日に何十回と鍋振るう料理人じゃないんだから
五徳で安定しないのも使いにくいよ
2021/09/27(月) 22:42:24.16ID:odvy8XhN
IHは五徳がない
2021/09/28(火) 21:38:22.25ID:GM9zV2Nj
ビタクラフトのごはん鍋ポチった( ̄ー ̄)
583ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 09:52:01.97ID:GN76orTx
ステン鍋使ってますが、生卵つまり白身を茹でるとどうしても側面にこびりついてしまうのですが、避ける方法ないですかね?
茹で卵とか溶き卵は無しで。

どんな鍋でもこびりつくから諦めるしかないだろうか・・
2021/09/29(水) 20:10:43.22ID:pGXn4M9t
>>583
ポーチドエッグのことなら酢と対流でくっつかないけど、作りたいのは別のもの?
2021/09/29(水) 21:12:18.63ID:gVY6XGyw
>>584
IHの対流は残念なのだよ
2021/09/29(水) 21:16:06.39ID:q/UDnl+R
箸でぐるぐる混ぜれば良い
2021/09/29(水) 21:20:37.90ID:sZkzxxPD
レードルに入れて温めればいいのでは?
2021/09/29(水) 21:34:43.18ID:pGXn4M9t
>>585
ポーチドエッグの時は横にグルグル混ぜて対流させるんだけど
2021/09/29(水) 21:38:30.90ID:xNfCn0WH
例の鍋から食べる人で茹でるというよりラーメンとかの落とし卵のことなんじゃないか
2021/09/29(水) 21:39:35.87ID:scXlCGd1
ああ居たねやべー人
591ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 12:50:57.40ID:YQVKqgYq
落とし卵なら麺の上にのっけるとか
でもそうすると麺と卵がひっついて食べにくくなるか
難しいな
2021/09/30(木) 13:31:08.85ID:dQNSLVqk
麺を一度取り出して卵入れて後からまた麺を入れたらいいんじゃね?
2021/09/30(木) 13:34:46.57ID:DFYfzUZv
そんな事が出来るのなら鍋では食わない
2021/09/30(木) 14:18:58.70ID:6yq/ZCVq
鍋で食うのがおかしい
2021/09/30(木) 14:30:50.97ID:83bT/aNh
鍋焼きうどんがラーメンになっただけだろう
596ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 10:53:08.49ID:mRASzDEO
北陸アルミの肺キャスト20センチをポチって見た。渡独の楽しみ
597ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 10:53:45.54ID:mRASzDEO
北陸アルミの肺キャスト20センチをポチって見た。渡独の楽しみ
2021/10/07(木) 11:30:42.86ID:FIFWLU0y
>>596
スレチなのでこちらへ

【テフロン】樹脂フライパン総合スレ7【マーブル】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1614995378/

【フッ素樹脂】コーティングフライパン総合スレ2【セラミック】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1615115551/
2021/10/07(木) 18:36:38.00ID:olDWW7nl
>>575-576
そのスレは鋳物ホーロー鍋の専門で
普通のホーロー鍋はこっち

鍋なべ総合 5 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1606746144/
2021/10/07(木) 19:03:18.78ID:0KmGs8Yp
>>599
いや逆
紹介した総合はダッチとかの琺瑯じゃない鋳物鍋が対象

鋼板琺瑯も前スレでok
ちゃんとテンプレにも書いた
ただあのスレだと殆どがストウブとルクの話題
一時期シリット婆と言われたキチガイがスレを荒らしたので、それもあってか鋼板琺瑯の話題は少ない
2021/10/07(木) 19:22:07.17ID:KFTLUy+3
北アのハイキャストってテフロン加工のアルミパンでしょ?
2021/10/07(木) 20:45:03.24ID:RorlqvZS
>>600
ありがとう
2021/10/09(土) 19:52:53.04ID:vkep7Yf6
揚げ物モード180℃でピピってなってから放置+中火でどんな料理もくっつかないでできることに気付いてしまった
ワシみたいな下手っぴには火加減なんていらんかったんや(´・ω・`)
2021/10/09(土) 20:05:12.86ID:aSDejPzG
>>603
揚げ物予熱は便利だし適温になったら弱火でキープしてくれるのでよく使ったわ
ただ揚げ物スイッチを切り忘れると、強火にしたのに弱火のまま…というオチも経験した

初期のピピッとコンロ(20万くらいした高級品)は揚げ物とは別に温度設定スイッチがあった
ガス会社のデモで見て感動した記憶がある
邪魔なsiセンサーもこういう機能付きならあっても良いと思ったが、それ以降は見かけないよなー
2021/10/10(日) 00:00:50.08ID:d1zCZ4Zz
多層鍋関係あるか?
2021/10/20(水) 11:51:24.63ID:iLWA9jTQ
IHでジオ使ってるんだけど底面にリング状の傷が出来るのはデフォ?
2021/10/20(水) 12:10:15.32ID:lawdsSeX
傷の具体的な状況にもよるけど火力が強すぎるんじゃないかな
ジオやビタのような全面多層は底張りより底の厚さは薄いから特にIHだと歪みや焼け跡が出やすい
2021/10/20(水) 13:51:26.35ID:5wXW9Inq
ステンレス鍋油無しで佐藤の切り餅を焼くと焦げるのは、切り餅を袋から出して乾燥させればOKだと分かった
2021/10/20(水) 13:56:50.07ID:HfcjeQPx
>>608
丁度IHの火力が当たる部分?にリング状の傷
100VのIHコンロでMAX6まであるやつで3で予熱して2にして使ってるから火力は強くないと思う
2021/10/20(水) 17:24:08.38ID:lawdsSeX
スリキズならIHトップと擦れてるのかね
うちはビルトインIHでジオ片手鍋は使ってるが、リング状の傷は出てない
どんな状態なのか写真アップできるなら見てみたいね
2021/10/20(水) 21:11:16.98ID:rCKqZ3AZ
>>611
何故か数日前からJaneがエラー吐いてアップロードできないんでイメピクですまん
ちなコンロはビルドインじゃなく据え置きのアイリスオーヤマの二口
http://imepic.jp/20211020/762330
2021/10/20(水) 21:14:13.17ID:rCKqZ3AZ
ごめん安価ズレた
>>610
2021/10/20(水) 21:40:31.60ID:lawdsSeX
>>611
縁の円周状のキズならIHのガラストップとのスレキズじゃないかな
ただうちの2台はアチコチにアタリキズはあるけど外周キズはない
https://i.imgur.com/hk7eqDi.jpg
アイリスオーヤマとの相性か個体差なのかもね
2021/10/20(水) 21:52:24.53ID:1+Ltw1sa
>>613
まだジオの鍋一つしか持ってないから個体差か相性かわからんのよね
でも普通はつかないって知れてよかったサンクス
2021/10/25(月) 00:15:17.33ID:ZlHHEjAM
ジオのソテーパン買った!
楽しみ
616ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 01:38:24.76ID:SmljBFaP
無水、炊く、魚を焼く、煮る、揚げる、ケーキ等万能に使いたいんですが、
そういった場合は全面多層の方がいいですか?
一応ビタのヘキサかスーパー5で迷ってます。
2021/10/27(水) 09:14:39.14ID:ciMca8s6
その用途なら全面多層のほうがよい
ビタクラフトでケーキ以外は使ったが特に不満はない
ただ万能だけど専用には劣る
5点満点で4点平均くらい

スーパー5とヘキサなら予算にあわせればいいが極論では
IHならヘキサ、ガスならスーパー5
でかい鍋ならヘキサ、小さいならスーパー5
アタリキズ・スリキズが気になるならヘキサ、無頓着ならスーパー5
かな
618ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 10:52:29.05ID:SmljBFaP
>>617
ありがとうございます!参考になります。ヘキサ検討してみます!
2021/10/31(日) 22:57:50.38ID:KdtyncKp
立ち上がりが傾斜になってるやつが欲しくなったので
Zwillingの20cm全面3層フライパン買ってみた
内層18/10ステンレス、内側リベット無し、3mm厚と仕様的には充分
深さは5cm弱くらいあるので煮付けも出来そう
2021/11/06(土) 20:22:26.50ID:LD+00/xR
深さあるフライパン色んな用途に使えて便利だよね
2021/11/12(金) 06:09:04.68ID:VB6yt488
>>619
>立ち上がりが傾斜になってるやつ
立ち上がりが直立したフライパンってあるんだね
2021/11/12(金) 06:31:49.31ID:FZrBXf1B
ソテーパンとか
2021/11/12(金) 11:14:03.79ID:qU4YWOoz
ビタクラフトのステンレスフライパンだとみんなこんな感じ
https://www.vitacraft.co.jp/shop/user_data/series/
プロだけは普通のフライパン形状だけど
624ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 12:02:44.95ID:YJv+bm3a
テフロンから卒業したくてジオのソテー21cm買ってみた
つかいこなせるきはしない
鉄つかってみたかったけどツレに猛反対された
2021/11/16(火) 13:12:38.70ID:J5Cy196w
卒業じゃなくて併用すれば良い
フィスラーいうところの2panクッキングだね
2021/11/16(火) 19:41:21.95ID:v29LJClA
>>625
確かに忙しい朝に手っ取り早く目玉焼きらや
なんちゃってオムレツ作るのはテフロンの方がいいか
2021/11/17(水) 10:49:40.47ID:U91EBtw+
FIssler の16cmのミルクポット終売になってた(泣)
Zwilling は14cmミルクポット3種類も売る余裕あるんなら16cmも出してくれよ
あと14cmの蓋も売ってくれ
2021/11/17(水) 19:18:34.17ID:VB/mrLDs
ジオのソテーが届いて実際に使ってみたらとって以外は気に入ったからペラペラのアルミ鍋もステンにとっかえよと言ったら猛反発された悲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況