X



【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 04:25:04.32ID:ywyYD3GF
メーカー毎の違いや、それぞれの良さを語りましょう。
2021/08/25(水) 19:14:54.41ID:cesgDlBj
最近リベットレスの話題続いてるけどリベットレスのメリットってどんなものがあるの?
433ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 19:42:07.07ID:an+H4VzT
洗う時楽。リベット付近についてる汚れがさわってもわかりにくいのもある。
調理時は俺は特に気にならない。
2021/08/25(水) 23:04:50.02ID:I+xVqrHU
>>431
ウルトラも迷ったけど海外通販でデメの方が安かったからそっちにした
取手樹脂じゃないの希望だったのもあるけど
買う店によると思うよ
ウルトラも高い
435ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 23:25:06.81ID:an+H4VzT
>>434
どれ買ったの?全面多層コニカル?アトランティス?
2021/08/26(木) 00:27:17.88ID:x41b2M4U
度々デメイエレ下げしてる人が鍋直食い職人?
437ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 09:51:07.35ID:1HFt0HVM
デメというかアトランティスがガスならコスパ悪いのは事実
2021/08/26(木) 10:02:54.45ID:DHdP0hb8
>>142 に書いたことのコピペだけど、アトランティスはディスクベースは値段差が納得できる仕様
全面多層は極厚フライパン以外はガッカリ仕様
コニカルパンのアトランティスはハンドルに指ボッチがある以外のメリットがわからんw

アトランティスは本来はディスクベースで銅コア2mmを銀でサンドした贅沢仕様
全面多層は他のシリーズと同じアルミコアだから製造コストを考えたら4.8mmのフライパン以外はビミョー
7層も外側がIH最適化の3層ディスクで、それ以外の4層は同じ構成だからね
2021/08/26(木) 10:08:14.86ID:DHdP0hb8
念の為だが俺は鍋食いじゃないよ
デメイエレもウルトラも持ってるしWMFのグルメプラスも使ってる

デメの全面7層のコスパが悪いのは事実
ただコニカル(カーブド)パンの全面多層を貶す理由のアホらしさには唖然としてる
440ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 10:42:58.42ID:1HFt0HVM
銅といえばビタにウルトラカパーって新製品あるよね
あれは全面多層で銅コアがある。銀は使ってないけど

ソトゥーズ、Silvnoxとか外観にこだわらないならビタのウルトラでいいのではって常々思ってる。
耐久性もあるし
441ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 10:52:06.38ID:1HFt0HVM
ただコニカル(全面多層)、リベットレスだとアポロかアトランティスくらいしか選択肢がない現状
コスパ悪い、ガスだと5層と大差ないと知りつつも仕方なく選ぶ感じか
2021/08/26(木) 10:56:43.17ID:DHdP0hb8
>>441
デメの5層あるじゃん
7層というブランド?がどうしても欲しいならジオプロの行平もある
イミフ
443ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 11:26:59.56ID:1HFt0HVM
7層以上のハイエンド帯での話
ジオプロの行平なんか取っ手が熱くなるから選考外。
2021/08/26(木) 11:33:28.16ID:DHdP0hb8
層が多かったら高級と勘違いしてる君かw
アポロがハイエンドってww

自分の金で買うならご自由にどうぞ
2021/08/26(木) 12:36:59.70ID:W6lOwyFt
鍋がお皿だから取っ手熱いと困るのか…
2021/08/26(木) 12:51:39.55ID:DHdP0hb8
ハイエンドのステンレス全面多層のオススメ
Alessi La Cintura di Orione
https://alessi.com/collections/la-cintura-di-orione/products/la-cintura-di-orione-casseruola-conica-o-sauteuse

ソースパンと両手鍋を持ってるが厚さ3mm、取手は鋳鉄ぽい処理したステンレス
もちろんリベットレス
ただし全面3層なんで多層命の人はスルーで
447ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 10:44:32.09ID:7TPzSUbe
デメ使いこなせてる奴なんているのかな
2021/08/28(土) 00:04:14.46ID:cW4PaE/c
>>446
他と違うおすすめポイント教えて
2021/08/29(日) 20:58:10.32ID:97p8T6Gk
アルミ鍋から全面多層鍋に変えて沸騰時間早くなると思ったら同じなんだな…
今のところ重いし肩こりしそう
2021/08/29(日) 21:08:15.40ID:tivei6VI
>>449
メーカー広告に騙されたか?
普通に考えて同じ形状、厚みなら熱容量が大きいだけ沸騰時間はむしろ長くなる
とはいっても沸かす水の容量のほうが支配的だから誤差の範囲だけどな

(ステンレスに比べて)早く温まる
(アルミに比べて)保温性がよい
メーカーは嘘は言ってないw
2021/08/29(日) 21:44:56.48ID:iDFIrlek
>>449
長く使えると思えばいいじゃないか
452ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 22:05:34.91ID:pS/fqOCZ
>>449
ソトーズなら早く沸くよ
1-2分。
2021/08/30(月) 01:23:05.08ID:phz4qMsw
ケトルで沸騰させたお湯使ってるから気にした事なかった
2021/08/30(月) 06:04:35.92ID:ObcMm69O
>>449
IHだと確実に早くなる
2021/09/01(水) 21:18:14.88ID:YNlt9iGb
>>453
ここは鍋でお湯沸かすIというQ低いのが多いのさ
頭の中が昭和のままでアップグレードできないんだろうね
2021/09/02(木) 06:18:09.64ID:AfJ1do5g
>>455
IHで沸かした方が電気ケトルよりも圧倒的に早い
2021/09/02(木) 08:30:11.52ID:X6a7a7i7
ケトルは普通のコンセント使う以上100V15Aで1500Wが最大だけどIHなら大抵専用の200V20Aで4000Wまでいけるもんね
2021/09/02(木) 10:25:39.59ID:f4udYYUZ
アルミ鍋もIHで使えるのか
2021/09/02(木) 10:34:33.81ID:xvfHrfRg
>>458
オールメタル対応のIHなら使えるが熱効率が悪すぎる。
アルミの鍋は圧力鍋以外全部捨てた。
460ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 20:12:04.02ID:6AxMVJdY
\コメント少ないな
みんな鍋に興味ないのか

そりゃホムセンの2千円のステン多層でなんも不自由しないけど
2021/09/04(土) 20:13:46.70ID:MW3BxLxH
ガチ勢みたいなのが居てライトな話題語りづらいんだよなぁ
あと謎の拘り持ってる鍋直食いも…
2021/09/04(土) 21:09:19.83ID:dNjggAI8
>>460
そんな安いのがあるのか?
ホームセンターはテフロン以外は見たことない
2021/09/04(土) 23:02:41.48ID:Ys6snmSJ
>>460
2千円位のステン多層欲しいな
因みにどこのホムセン?
2021/09/05(日) 00:14:32.26ID:nzv2yjJ+
Zwilling のモーメント 14cm ミルクポット、直営店で2000円だったので買ってみた
18-10ステンレスで底厚は5mm(取説記載値)
0.5Lと1Lの目盛りつきで便利そう

蓋が付いてないから後でなんとかしないと
2021/09/05(日) 09:26:05.56ID:eMsRlQ47
底張りタイプのステンレス鍋なら尼でも2千円程度でいろいろある
そもそもガスだったらフライパン以外の普通のナベはステンレス単層でも困らない
全面多層スキーなのは日本人ならでは
2021/09/05(日) 14:06:12.52ID:AAY5D9ru
具体的に使って良かった商品やメーカーを知りたいんだけど
漠然とした主観ばかり言われても全く参考にならない
使ってもないのにこれで十分とか推してるの?
2021/09/05(日) 14:10:04.99ID:HG0EV7o3
作る料理や環境にもよると思うけど
具体的に知りたい割にその辺は絞らないんだな

ひょっとして漠然とした主観〜ってお前が普段言われてる事なんじゃねーの?
2021/09/05(日) 14:11:31.96ID:72s8LVcu
>>466
価格と保証ならジオ一択
国産だしネットなら半額近くで買えるし
ていうか普通に料理するだけならどれもそんなに大差ないから見た目の好みとかになってくると思うよ
2021/09/05(日) 14:16:10.93ID:0C83V7QD
まあ上で言われてる変なガチ勢みたいな偏執的なこだわりでもなきゃ普通に使う分にはどれ選ぼうが十分及第点だろうしな
2021/09/05(日) 15:59:23.27ID:cX5yHbiW
ステンレス単層はゴミだから捨てた
2021/09/05(日) 16:12:59.41ID:v1sRwwV8
雪平鍋めちゃくちゃ便利でしょうが
2021/09/05(日) 16:47:56.19ID:AAY5D9ru
安い鍋推しの人は質問にも答えないし何の目的で書き込んでるんだろ
ここの高い鍋使ってる人達への嫌味なの?

1にも書いてるけど
>メーカー毎の違いや、それぞれの良さを語りましょう。

ただ安い鍋でいいって言うならこのスレの意味ないよね
安いの推すならその良かったやつ知りたいのに

>>468
ありがと見てくる
2021/09/05(日) 17:03:28.29ID:AAY5D9ru
>>467
書き込んだ人にその鍋どこで売ってたか聞きたいだけなのに作る料理や環境まで書き込まないと質問しちゃいけないの?
2021/09/05(日) 17:07:22.74ID:eMsRlQ47
道具は使ってこそ
鍋を使いこなせずゴミといってると、そのうちカミさんにゴミとして捨てられるよw

ジオはワイヤーハンドルが平気かどうかだね
特に片手鍋は注ぐ時に手が痛くて安定しないのがきつい
それが気にならない人はいいんじゃないかな

あと海外のメーカーのステンレス鍋と比較して孔食が出やすく思う
2021/09/05(日) 17:36:04.10ID:kKDyllNm
ハンドルにつけるシリコン売ってなかったっけ?
2021/09/05(日) 17:44:47.52ID:72s8LVcu
ジオがいいって上で書いたけどさ
そもそも質問者がどういうキッチン環境と何の調理に使うか書かれてないからズバリコレ!っての言いにくいわな
2021/09/05(日) 17:46:08.13ID:gcR9/SXd
>>474
ジオ公式インスタが小さい取っ手も持って両手鍋のように使うのを推奨してる
478ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 18:04:05.39ID:k5aalwgX
ジオで揃えると重ねやすいし値段も高くないし良い。
ただ縁が液だれ防止になってるけど、他社(フィスラー、ビタクラフト等)と比べるとその効果がイマイチのような気もする。
2021/09/05(日) 18:52:32.43ID:eMsRlQ47
>>477
ジオは14cmでも向かい手があるのはいいね
鍋を動かすのは楽
ただ使い方かもしれないが、注ぐ用途には関係ない
うちの母は手首を痛めてるのでジオは注ぎ辛いといわれて片手鍋は処分したよ

>>478
上で書いたようにハンドルの影響はあるかもしれないが、自分で注ぐ分にはそこまで問題あるとは思わない
個人的な感想だと注ぎやすさは
WMF=Zwilling >= ビタのウルトラ > ジオ > ビタのマイアミ
同じビタでもかなり違いがある
2021/09/05(日) 19:14:59.93ID:I8FMjYmc
両手で持って注げば良くない?
2021/09/05(日) 19:22:04.61ID:eMsRlQ47
>>480
あなたがそう使うならどうぞ
うちでは両手で注ぐなら最初から両手鍋を使う
片手鍋の意味ないと思うが、ウチの使い方が正義と主張するつもりもない

だから最初に書いたようにウチではワイヤーハンドルが駄目だけど、気にならない人にはいいんじゃない
そう言ってるだけ
482478
垢版 |
2021/09/05(日) 19:29:51.62ID:k5aalwgX
>>479
えっと、変わらないというのはハンドルの持ちやすさのこと?
それとも液だれ防止の効果のことですか?

個人的にはワイヤーハンドルはイマイチ好きじゃないけど、ジオは比較的太くて幅もあり、まあまあだと思う。
フィスラー、ビタクラフトなどのハンドルはモデルによって全く違うのでなんとも言えない。
2021/09/05(日) 19:31:00.18ID:gF6GH266
面倒な人がいるなぁ
2021/09/05(日) 19:48:00.66ID:eMsRlQ47
>>482
液垂れの有無だけど、そこはハンドル形状や鍋のバランスも含めたトータルだろうね

WMFやZwillingならブルックスのような小さなドリップコーヒーに1滴単位で垂らせる
ウルトラだと102くらいのドリップコーヒーなら大丈夫
ジオになるとコーヒーだとお漏らしするけど、紅茶のポットや魔法瓶に直接注ぐくらいなら垂れない
という感じ
2021/09/05(日) 20:29:14.31ID:zC6eYdvV
鍋でその精度居る?
2021/09/05(日) 22:43:34.08ID:TCOcB0ZJ
一滴ドリップの精度は出す時ないだが、味噌汁やスープを注ぐときに溢れない片手鍋が欲しい。ビタクラフトのステンレス雪平鍋つかってるけど、あかんわ
2021/09/05(日) 22:53:47.94ID:eqem7Gh7
雪平ってプロか?
あれは一発プレスの注ぎ口だから論外でしょ
2021/09/05(日) 22:57:29.50ID:TCOcB0ZJ
>>487
そう、プロです。そういうものなのか。買って使うまでなんも買う材料にでてこなかった。
買い替えたくなってきてるんだがどこで判断すればいいの?
2021/09/05(日) 23:27:19.25ID:eqem7Gh7
プレスの型抜きの注ぎ口だとどうしても溢れるね
ホムセンの安物アルミ雪平がダメな典型
ステンレスなら上で出てるような注ぎ口がないドリップレスのにしたら?
2021/09/05(日) 23:39:18.30ID:As94v4HM
レードルを使わずに鍋から直接注ぐのはなぜ?
491478
垢版 |
2021/09/06(月) 00:12:39.32ID:XDe1+M4N
>>488
ジオの雪平も、同じジオのソースパンより液だれダレしやすいと思う。フィスラーのプロコレクションとスナッキーっていう安いの使ってるけど、どちらもジオより液ダレしにくいので、おすすめ。
ツヴィリングなんかも同じで、フチを触った感じがエッジが立っていていかにも液ダレしにくそう。

お湯や牛乳沸かして、ボウルに移し替える時などは直接注ぐので液ダレしにくいのは結構重要。
2021/09/06(月) 00:17:48.28ID:er8WXnUh
>>490
お玉に触れたぶんだけ温度が下がるからじゃね(笑
2021/09/06(月) 02:30:39.82ID:yJDGMB0b
ホーローのミルクパン使うといいぞ
2021/09/06(月) 02:33:34.44ID:3nt6++Jv
あかんか?
https://i.imgur.com/hBunmoq.jpg
495486
垢版 |
2021/09/06(月) 08:50:14.76ID:uIm+GsuG
ありがとう。参考にして調べてみる

お玉はもちろん使うけど、固形物少なめの時とかは、使わないほうが早いし楽じゃん。
2021/09/06(月) 09:19:18.00ID:k/ymJNLY
琺瑯のミルクポットもそうだけど、型抜きの注ぎ口だとドリップレスエッジと比較したら溢れやすい
もちろん注ぎ口ないよりマシだけど、一度ドリップレスエッジの快適さに慣れたら戻れない

ミルクポットならシリット(WMF)がオススメ
そっくりさんの和平のマルチポットは注ぎ口まで真似できず垂れ垂れw
2021/09/06(月) 09:23:25.14ID:er8WXnUh
>>486
ウルシヤマのサンククーシュ(全面5層)

鍋の中身が6分目ぐらいまでなら細く注いでも外側の側面に垂れない
7分目以上から一滴ドリップすると尻垂れする
8分目以上から細く注ごうとすると尻垂れしやすい
498ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 10:13:33.38ID:J1YSajMN
>>497
フランス語で「5層」そのままやね
コスパは良さげだが、18-8ステンレスにテフロンプラチナって無駄なことしてるように感じるのは俺だけ?
499ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 10:51:10.78ID:8fBUhcm2
ホムセンの3000円くらいの底面3層でええやん。

普通に使ってりゃ全面多層なんていらんぞ
凝った料理やお店みたいに頻繁につくるんか?
2021/09/06(月) 11:02:31.70ID:E89NJ4Er
IHで炊飯だから側面も欲しい
501ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 12:50:41.16ID:8fBUhcm2
全面多層でリベット無しならビタ、デメイエレ、ジオこのへん
リベットありならオールクラッド、ウルシヤマとか選択肢もっと増える
2021/09/07(火) 10:53:34.05ID:fbQ0k3B6
オールクラッドって日本の取扱がないから実際にどんなだろう
あちらでは憧れブランドらしいけど、こちらでは使ってる人の感想をきかない
503ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/07(火) 12:15:07.37ID:NFTjzghj
長時間、長期間にわたって酷使するとか細かな熱調整が必要とかの特殊事情でもなければハイエンド帯は猫に小判

和洋中のスタンダードな料理の域をでないならホムセンの3000円底面3層で十分
2021/09/07(火) 13:30:33.07ID:D3yfSHq1
3000円ならあと+2000円してネットでジオ買うわ
2021/09/07(火) 15:21:48.70ID:r/NlhL9P
触っちゃいけない人また来てるのか
何回同じこと言うんだろ
2021/09/07(火) 15:24:10.78ID:wtv5hKgW
介護してくれるアホがいる限り居座るだろ
2021/09/07(火) 15:28:27.65ID:WNhlExPR
性能やコスパならホクアやナカオの極厚アルミ鍋にすればいい
ステンレス多層なんてまさに高級イメージで売ってんだからホムセン鍋なんて論外w
街乗りオンリーでもランクル買うのと同じ
それを軽の4WDで十分と言われてもねww
2021/09/08(水) 09:48:16.58ID:ZTnozVe+
耐久性と利便性でステンレス多層選んでるんだが

欠点だらけのアルミ鍋とかお呼びでないから来るなよ
509ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/09/08(水) 10:39:27.46ID:++r9z21x
全面多層は普通に使ってりゃ要らない
2021/09/15(水) 23:03:47.78ID:XQcO7Ow3
しかし日本の鍋18/10ステンレス使ってるの少ないね
2021/09/15(水) 23:41:31.30ID:dlgChgn0
>>509
貧乏人の買えない僻み
長く使うものはお金をかけて性能の良いもの買うのが金に困っていない人のセオリー
2021/09/16(木) 00:46:15.61ID:ItDXmlAI
>>510
耐食性や耐孔食性が多少はマシになるとはいえ
18-8とくらべてバツグンに良いというほどでもないからね
材質で付加価値つけるというのならモリブデン添加の316や444以上にしてほしい
2021/09/16(木) 05:21:17.26ID:iM6fePr7
>>512
でも海外のは5千円もしない鍋でも18/10だったりするからその位はやってほしい
逆にその分少し値上がりしてもいいから
2021/09/16(木) 09:44:24.34ID:TpYRD6/n
>>511
多層は金属を貼り合わせてる分価格が上がるけど、
性能△ 扱いやすさ◎ 見た目〇 ってところ
だから>>509>>507みたいなのが現れる
2021/09/16(木) 10:05:00.00ID:9Ec7wCdb
熱伝導が悪いのはIHだと致命的
2021/09/16(木) 11:17:30.69ID:uAb/oijy
海外はパーツの接着や形の精度があまり良くない事が多い
2021/09/16(木) 11:20:20.72ID:iXuvKbbA
フッ素やテフロン加工されてない鍋がいいんで国産の鋳物アルミ鍋でもストウブでも駄目なんだよなぁ
2021/09/16(木) 12:58:28.08ID:/uExs+ak
なら業務用の鍋でも買ったらええやん
2021/09/16(木) 13:43:01.44ID:T53qARQV
フィスラーなんか安いスナッキーて18-10ステンレスの刻印あるけど説明書にはニッケル8%って書いてあるの、あれなんなんでしょう?プロコレクションも同じ。
2021/09/16(木) 17:23:36.01ID:i3Vua4AI
>>762
日本製を応援したい
2021/09/16(木) 17:23:46.91ID:i3Vua4AI
ごめん安価ミス
2021/09/16(木) 17:30:37.54ID:AE22Y5tF
>>519
https://i.imgur.com/NiVI2D9.jpg
俺の持ってるプロコレはどれもニッケル9%になってる
2021/09/16(木) 19:14:30.53ID:TYOuvx2Y
https://www.fissler.com/jp/inspiration/tips-and-tricks/study-of-pots/brief-study-of-pots/
> ステンレス表記について
> フィスラー製品に使用しているステンレスは、ドイツの法規に照らしますと18/10の表記になりますが、日本では、国内の家庭用品品質表示法に基づき、実際のクロムおよびニッケルのパーセンテージを表記しております。(例: クローム18.26%、ニッケル9.01%)

つまりどういうことやねん😠
524519
垢版 |
2021/09/16(木) 19:25:12.58ID:T53qARQV
「日本製は18-8、海外製は18-10が多い」というのは、間違いかもしれませんね。
ステンレスの表示は国によって規格が違ってややこしいので、それが原因でしょう。
ドイツ製品で18-10表示があっても、日本のSUS304(18-8)と同等であって、304Lじゃないよっていう。
全てではないでしょうけど。
2021/09/16(木) 19:38:41.45ID:GY+dq2rC
てかJIS規格でも±1~2%くらいの誤差は許容されてる
2021/09/16(木) 20:00:25.97ID:GY+dq2rC
ステンレスって種類が増え続けてるけど、鍋に一番向いてるのは結局どれなんだろう
SUS443J1とか安くて高性能を謳ってるけどどうなのかな?
てか日本のメーカーが絶対に焦げ付かない新型ステンレスを開発して海外にも売り込んだらいいのに
2021/09/16(木) 21:12:50.24ID:Mtaw9cts
日本の鍋もドイツで売られる時は18-10表記になるのかな
2021/09/16(木) 22:25:54.04ID:ECxevA7d
>>526
こんなんどうだい
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000154.000011791.html
2021/09/16(木) 23:51:17.09ID:zXYlrWTe
>>528
これ凄いね
フライパンでも積層じゃなくて
オールステンレスかよ
2021/09/17(金) 00:15:03.35ID:2n9kVFT7
持ち手のデザインが許容出来ない…
2021/09/17(金) 00:39:27.36ID:o4AJ8VZJ
だったら以前からのキングデンジもある
単層で板厚2mm、フライパンは2.5-3mm
真鍮ハンドルなんでミトン必須だけどプロ用のケレン味のない使いやすいハンドル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況