>>10のリンク先のサイト
「絶対音感を分類する」のページを読めば
音楽や物理学での初歩的ミスを犯していることがすぐわかる。
>440Hzの半音上は約466Hz、半音下は約415Hzですから、半音の幅は約25Hzとなります。
オクターブ上なら半音の幅は約50Hz、オクターブ下なら約12.5Hz
音程は等比級数だということを忘れてる。
>プロ歌手の場合でも、絶対音感はないものの、アカペラで歌うと、非常に正確な声を出す人達
これは相対音感が精密だということを表わしてる。
>純正律というのは、・・・・ソとシが純正5度(周波数比が2:3)
ソとシは純正長3度じゃないか。いい加減なことを書くな、バーカ
>絶対音感といっても「自分が慣れている和音」は聞き取れるけれども「未経験の和音」は聞き取れないのではないか?
こんなのは絶対音感とはいえないんだよ。
こんなガセネタHPをテンプレート化しようという
>>10の知的生涯も問題だw
獄門、晒し首の刑を言い渡してあげる。
探検
絶対音感・相対音感2
16名無し讃頌
2009/01/09(金) 11:28:18ID:ZKukDj7B17名無し讃頌
2009/01/09(金) 11:50:26ID:ZKukDj7B >>10のリンク先
>他の音も、「ド」、「ファ」、「ラ」を基準として純正3度
>または純正5度の関係になるように調律をしていきます。
>・・・・・
> * ラ:ファに対して周波数が4分の5になるように調律(ファの純正3度上)
ドファラをあらかじめ決めてあるのにラの音を再定義してるバーカ。
こういうバカはコンピュータのプログラムを書くような
緻密な仕事は無理。再定義を繰り返すとそれを使った部分に
コンピュータ障害が発生した場合、収拾がつかなくなる。
こんな奴が上司になると部下が泣かされるよ。
社会の敵だ。早く削除汁。
>他の音も、「ド」、「ファ」、「ラ」を基準として純正3度
>または純正5度の関係になるように調律をしていきます。
>・・・・・
> * ラ:ファに対して周波数が4分の5になるように調律(ファの純正3度上)
ドファラをあらかじめ決めてあるのにラの音を再定義してるバーカ。
こういうバカはコンピュータのプログラムを書くような
緻密な仕事は無理。再定義を繰り返すとそれを使った部分に
コンピュータ障害が発生した場合、収拾がつかなくなる。
こんな奴が上司になると部下が泣かされるよ。
社会の敵だ。早く削除汁。
18名無し讃頌
2009/01/09(金) 12:40:50ID:vUT51MnF19名無し讃頌
2009/01/09(金) 12:47:43ID:OY/9hmZM 音感があるとか言うやつが、物理のお勉強をきちんとするとは思えないわけで
音感という感覚を素人がむりに文字にして表わすと、間違いだらけになるという見本だわ
音感は音楽の場で有意義に発揮していればいいのさ
音感という感覚を素人がむりに文字にして表わすと、間違いだらけになるという見本だわ
音感は音楽の場で有意義に発揮していればいいのさ
20名無し讃頌
2009/02/01(日) 22:36:49ID:MhsEKkPn ふん、このスレは私のレベルに合わないようだね。
…私のレベルが低すぎてな。だっふんだ。
…私のレベルが低すぎてな。だっふんだ。
21名無し讃頌
2009/02/14(土) 20:26:02ID:BC1hwyq5 相対音感を完璧につけたいんだけど難しい?
22名無し讃頌
2009/02/15(日) 08:54:43ID:rrzJj876 ここに書き込めるような年齢だと難しいようです。
声とか楽器とか一つの音の絶対音感的なものはつけられるらしいです。
また、その日1日限りの絶対的音感は付けることは可能らしいです。
声とか楽器とか一つの音の絶対音感的なものはつけられるらしいです。
また、その日1日限りの絶対的音感は付けることは可能らしいです。
23名無し讃頌
2009/02/15(日) 13:16:36ID:zpsmwSN/ >>22
なんだかめちゃくちゃなこと書いているね。
> ここに書き込めるような年齢だと難しいようです。
2ちゃんねるなんて10代から70代くらいまでいるだろ。
> また、その日1日限りの絶対的音感は付けることは可能らしいです。
一日限りじゃないから「絶対音感」って言うんだよ。
なんだかめちゃくちゃなこと書いているね。
> ここに書き込めるような年齢だと難しいようです。
2ちゃんねるなんて10代から70代くらいまでいるだろ。
> また、その日1日限りの絶対的音感は付けることは可能らしいです。
一日限りじゃないから「絶対音感」って言うんだよ。
24名無し讃頌
2009/02/15(日) 13:43:29ID:bGXUITHl 俺は鳩の鳴き声とか電車の走る音とかドレミで聞こえる
頭の中でそうした単純な音が鳴っちゃって消えないこととかあるよね?
頭の中でそうした単純な音が鳴っちゃって消えないこととかあるよね?
25名無し讃頌
2009/02/15(日) 18:13:17ID:nyu+GPDl 意識しちゃうと楽しめるモノも音階に聞こえちゃって頭の中のCPUを多く食っちゃうときあるな・・・
ところで、日本人だと絶対音感を持つ人は大抵はドレミと脳内変換するわけだけど
イギリスとかだとCDEじゃない?だとすると脳内変換もCDEなのかな?
ところで、日本人だと絶対音感を持つ人は大抵はドレミと脳内変換するわけだけど
イギリスとかだとCDEじゃない?だとすると脳内変換もCDEなのかな?
26名無し讃頌
2009/02/15(日) 18:39:55ID:B8mQO88P ドレミで聞こえるってのはたとえだよ。
音程がちゃんと分かるという意味。だから、いちいち脳内変換はしない。
必要なときはするが。だから日本人とか外国人とか論ずるのはナンセンス。
と、マジレスしてみる。
音程がちゃんと分かるという意味。だから、いちいち脳内変換はしない。
必要なときはするが。だから日本人とか外国人とか論ずるのはナンセンス。
と、マジレスしてみる。
27名無し讃頌
2009/02/15(日) 18:53:44ID:nyu+GPDl28名無し讃頌
2009/02/16(月) 00:34:04ID:bf37h6wm なんか条件反射的に音が聞こえると「ソレソレソレソシレ」とかいうふうに聞こえることが私はけっこうある。たとえでなく。
さいきん、それが解除された状態をデフォルトにすることができるようになった。
母音って、イ、エが明るく聞こえて、ウ、オは暗く聞こえるけど、それがなんらかの影響およぼしていないか気になるところ。
ドレミファソラシドって名前は恣意的につけられたわけだけど、なんかシニフィアンとシニフィエだったか、
「イヌ」「dog」という音はあの動物になんら関係ない…だったか、その議論よりもさらに複雑な話な気がする。
ドとか、有声音で閉鎖音、オという暗くてこもった音、ソは摩擦音(だったかな?)でオ。
それぞれの、名前の音の喚起するイメージが実際音楽にどれだけ反映されているのかそれともまったく無関係なのか、
そういう研究ってされていないんだろうか?
絶対音感が容量大きいというのは賛成。さいきん解除できるようになって、歌声の声そのものの美しさとかに注意向けられるようになった。
さいきん、それが解除された状態をデフォルトにすることができるようになった。
母音って、イ、エが明るく聞こえて、ウ、オは暗く聞こえるけど、それがなんらかの影響およぼしていないか気になるところ。
ドレミファソラシドって名前は恣意的につけられたわけだけど、なんかシニフィアンとシニフィエだったか、
「イヌ」「dog」という音はあの動物になんら関係ない…だったか、その議論よりもさらに複雑な話な気がする。
ドとか、有声音で閉鎖音、オという暗くてこもった音、ソは摩擦音(だったかな?)でオ。
それぞれの、名前の音の喚起するイメージが実際音楽にどれだけ反映されているのかそれともまったく無関係なのか、
そういう研究ってされていないんだろうか?
絶対音感が容量大きいというのは賛成。さいきん解除できるようになって、歌声の声そのものの美しさとかに注意向けられるようになった。
29名無し讃頌
2009/02/16(月) 03:56:51ID:b7ZUws1T >>28
ソシュールの話かい?
パロール=音声言語をシニフィアン(イ・ヌ)とすると、シニフィエはイメージ(イヌで想像するイメージ)になるね
ドレミの音は具体的なイメージと繋がってないから、どうなってるんだろうね。よくわからん
音の切り替えとか俺うまくいかないよ。クラシックは常にドレミだし、歌は一緒に歌ってればドレミじゃないけど、歌わないとドレミ。間奏になるとドレミ
小さい頃にドレミで音程あてる訓練とかしてたから、もう無理だなW
ソシュールの話かい?
パロール=音声言語をシニフィアン(イ・ヌ)とすると、シニフィエはイメージ(イヌで想像するイメージ)になるね
ドレミの音は具体的なイメージと繋がってないから、どうなってるんだろうね。よくわからん
音の切り替えとか俺うまくいかないよ。クラシックは常にドレミだし、歌は一緒に歌ってればドレミじゃないけど、歌わないとドレミ。間奏になるとドレミ
小さい頃にドレミで音程あてる訓練とかしてたから、もう無理だなW
30名無し讃頌
2009/02/16(月) 06:02:41ID:CqkmV7+5 絶対テンポ感、ぜったうバランス感も非常に大切だよ!
31名無し讃頌
2009/02/16(月) 15:37:41ID:wKr2JsfS 爆問学問で藤枝守が、「絶対音感なんてあるわけない。あれは虚勢だ」とか言っていた。
藤枝ってバカじゃないの? 知っていて言ってるんならそうとうな偏屈者だ。
藤枝ってバカじゃないの? 知っていて言ってるんならそうとうな偏屈者だ。
32名無し讃頌
2009/02/16(月) 15:56:07ID:h91axMeo 絶対音感って、単に相対音感の延長にすぎないと俺は思うんだよね。
実際に絶対音感のある人が、仮に一年間無人島で暮らして、いちども音楽を
聴かなくても、まだ絶対音感を維持しているならそれは本物だろうが、実際には
そんなことはあり得ない。
普通であれば、たいてい24時間に一度は何らかの音楽を聴き、数日に一度は
ピアノなどの調律された音を聴く。だからこそ音感が維持されているのであって、
永遠不朽のものじゃない。つまり、少しずつ狂っているのを、時々修正しつつ維持
しているんだと思うね。
実際に絶対音感のある人が、仮に一年間無人島で暮らして、いちども音楽を
聴かなくても、まだ絶対音感を維持しているならそれは本物だろうが、実際には
そんなことはあり得ない。
普通であれば、たいてい24時間に一度は何らかの音楽を聴き、数日に一度は
ピアノなどの調律された音を聴く。だからこそ音感が維持されているのであって、
永遠不朽のものじゃない。つまり、少しずつ狂っているのを、時々修正しつつ維持
しているんだと思うね。
33名無し讃頌
2009/02/16(月) 20:59:10ID:gYa5pBii34名無し讃頌
2009/02/16(月) 21:38:21ID:KGpT5zZZ >>32
> 実際に絶対音感のある人が、仮に一年間無人島で暮らして、いちども音楽を
> 聴かなくても、まだ絶対音感を維持しているならそれは本物だろうが、実際には
> そんなことはあり得ない。
自分で非現実的な仮定をしておいて、「そんなことはあり得ない」って言っても
誰かが納得するかというと、そんなことはあり得ない
> 実際に絶対音感のある人が、仮に一年間無人島で暮らして、いちども音楽を
> 聴かなくても、まだ絶対音感を維持しているならそれは本物だろうが、実際には
> そんなことはあり得ない。
自分で非現実的な仮定をしておいて、「そんなことはあり得ない」って言っても
誰かが納得するかというと、そんなことはあり得ない
3532
2009/02/16(月) 23:03:08ID:UVtxdTOO >>33
> ピアノ2年間一度も触らないことがあったけど全然大丈夫だったし
そのあいだ、テレビやラジオから聞こえてくる音楽を一度も聴かなかったのなら
説得力あるけどね。音楽はちゃんと調律された楽器で演奏されていますからね。
>>34
> 自分で非現実的な仮定をしておいて、「そんなことはあり得ない」って言っても
> 誰かが納得するかというと、そんなことはあり得ない
私の考えも仮定と想像に基づいていますが、あなたの考えも同様です。
どちらが正しいかなんて、実験(絶対音感のある人を無人島に連れて行き長期間
過ごさせるとか)しないかぎり、分かりっこありません。
ただ、私は私の考えが正しいだろうと「思って」います。
> ピアノ2年間一度も触らないことがあったけど全然大丈夫だったし
そのあいだ、テレビやラジオから聞こえてくる音楽を一度も聴かなかったのなら
説得力あるけどね。音楽はちゃんと調律された楽器で演奏されていますからね。
>>34
> 自分で非現実的な仮定をしておいて、「そんなことはあり得ない」って言っても
> 誰かが納得するかというと、そんなことはあり得ない
私の考えも仮定と想像に基づいていますが、あなたの考えも同様です。
どちらが正しいかなんて、実験(絶対音感のある人を無人島に連れて行き長期間
過ごさせるとか)しないかぎり、分かりっこありません。
ただ、私は私の考えが正しいだろうと「思って」います。
36名無し讃頌
2009/02/16(月) 23:25:03ID:xvSwVQa/ お酒のんでも正確にだすんだよな
世の中いろんなひといるんだなあ
合唱では全体のおとがずれたときが悲劇なんだよ
世の中いろんなひといるんだなあ
合唱では全体のおとがずれたときが悲劇なんだよ
37名無し讃頌
2009/02/16(月) 23:35:29ID:gYa5pBii 歌とか歌うと、自分の音程は正しいんだろうかとか不安になってくるよな?
39名無し讃頌
2009/02/17(火) 12:31:25ID:GhpbmgSr41名無し讃頌
2009/02/17(火) 17:15:15ID:lwrk4BXL 39は34本人なんじゃね? 自分の意見が通らないとすぐに相手を攻撃する
やつって2ちゃんねるにはよくいるから。
やつって2ちゃんねるにはよくいるから。
42名無し讃頌
2009/02/17(火) 18:05:45ID:zPvi0beh ウチの合唱団には絶対音感のある人が何人かいる(いずれも音大出)けど、
そのうちの一人が、子供を産んで五年ぶりくらいに団に復帰したら、絶対音感
がなくなったとか言っていたな。
「絶対音感と呼べるのはどこまでか」って定義にもよると思うんだけど。
やっぱり環境の影響は大きいような希ガス。
そのうちの一人が、子供を産んで五年ぶりくらいに団に復帰したら、絶対音感
がなくなったとか言っていたな。
「絶対音感と呼べるのはどこまでか」って定義にもよると思うんだけど。
やっぱり環境の影響は大きいような希ガス。
43名無し讃頌
2009/02/17(火) 18:29:11ID:7d2HT94h 海外で日本の情報と無縁の生活してると
芸能人の名前を忘れたりするぞ。
高校のとき文化祭で歌った曲の録音を直後に聞くと
ここがもうちょっと巧く歌えてればとか、
あそこが駄目だったとアラばっかり目立つが
十数年ぶりで聴いて見ると懐かしさだけになる。
感覚は毎日研ぎ澄ませると益々敏感になる。
絶対音感もそんなものだ。
芸能人の名前を忘れたりするぞ。
高校のとき文化祭で歌った曲の録音を直後に聞くと
ここがもうちょっと巧く歌えてればとか、
あそこが駄目だったとアラばっかり目立つが
十数年ぶりで聴いて見ると懐かしさだけになる。
感覚は毎日研ぎ澄ませると益々敏感になる。
絶対音感もそんなものだ。
44名無し讃頌
2009/02/17(火) 19:57:19ID:GhpbmgSr45名無し讃頌
2009/02/17(火) 20:06:46ID:IZBqZs1B ↑ なにこれ。反省? 冷静になった? 自虐ネタ?
46名無し讃頌
2009/02/17(火) 20:23:02ID:GhpbmgSr まあ反省ですね
ネタとしてはあまり面白くないでしょ
ネタとしてはあまり面白くないでしょ
47名無し讃頌
2009/02/18(水) 00:19:41ID:fQOV8Zij あんたは偉い! 言い換えされたらその何倍も言い返して罵倒しあい、
最後には泥仕合になって荒れるのが2CHのパターンなのに。あなたは
大人だ。すばらしい!
最後には泥仕合になって荒れるのが2CHのパターンなのに。あなたは
大人だ。すばらしい!
48名無し讃頌
2009/02/20(金) 21:28:52ID:b5743UC8 絶対音感などといっても、しょせん不完全な音感に過ぎない
49名無し讃頌
2009/02/20(金) 21:35:47ID:SDhWm474 そんな完全なのが欲しいなら、セシウム原子時計で校正された音叉でも持っていたら?
50名無し讃頌
2009/02/20(金) 22:25:36ID:SaGQAe/U51名無し讃頌
2009/02/21(土) 06:46:57ID:IH3Q5f57 耳には蝸牛管があってリンパ液で満たされていて
有毛細胞があって、音の振動が有毛細胞を刺激して
細胞から電気信号が出てそれが脳に伝わって
脳で音程を認識する。
有毛細胞は大音量の音の振動で死滅すると
それを補うために細胞が分裂して不足分を補う
なんてことは無い。
昔のオープンリールテープレコーダーは
テープ走行速度が4.75cm/秒、9.5cm/秒、19cm/秒が一般的だった。
走行速度が大きいほど高音が減衰せずに録音できた。
1970年代にはマニア向けに38cm/秒なんてのも売り出された。
これはデジカメの画素数が多いほど木目細かく
美しい写真が撮れるのと同じだ。
この原理が音程の認識にも一貫していて
高音になるほど音程や音色を認識するのに
多くの有毛細胞が必要なことが近年の医学研究で判って来た。
音痴は有毛細胞が不足していて音の分析能力が低下しているのだ。
音痴の原因はもちろん有毛細胞の不足以外にもさまざまな要素があるが。
http://www.nikkei-science.com/beyond-discovery/ear/06.html
>音の周波数が高くなると,これに比例して神経線維が
>発する神経インパルスの数が増える。
>ただし,インパルスの発生パターンは不規則だ。
>また,1つの神経線維は1秒間にせいぜい200回から
>300回しかインパルスを発生できない。しかし,
>会話には最高で4000ヘルツの周波数の音が含まれているし,
>人間に聞こえる音の周波数は最高で2万ヘルツまでだ。
>これらを考え合わせると,神経インパルスの発生
>パターンが不規則なうえ発生回数が最高でも
>この程度なのだから,1つの周波数の音を完全に
>符号化するには同じ周波数範囲の音に反応する
>神経線維の集団を総動員する必要があるに違いない。
有毛細胞があって、音の振動が有毛細胞を刺激して
細胞から電気信号が出てそれが脳に伝わって
脳で音程を認識する。
有毛細胞は大音量の音の振動で死滅すると
それを補うために細胞が分裂して不足分を補う
なんてことは無い。
昔のオープンリールテープレコーダーは
テープ走行速度が4.75cm/秒、9.5cm/秒、19cm/秒が一般的だった。
走行速度が大きいほど高音が減衰せずに録音できた。
1970年代にはマニア向けに38cm/秒なんてのも売り出された。
これはデジカメの画素数が多いほど木目細かく
美しい写真が撮れるのと同じだ。
この原理が音程の認識にも一貫していて
高音になるほど音程や音色を認識するのに
多くの有毛細胞が必要なことが近年の医学研究で判って来た。
音痴は有毛細胞が不足していて音の分析能力が低下しているのだ。
音痴の原因はもちろん有毛細胞の不足以外にもさまざまな要素があるが。
http://www.nikkei-science.com/beyond-discovery/ear/06.html
>音の周波数が高くなると,これに比例して神経線維が
>発する神経インパルスの数が増える。
>ただし,インパルスの発生パターンは不規則だ。
>また,1つの神経線維は1秒間にせいぜい200回から
>300回しかインパルスを発生できない。しかし,
>会話には最高で4000ヘルツの周波数の音が含まれているし,
>人間に聞こえる音の周波数は最高で2万ヘルツまでだ。
>これらを考え合わせると,神経インパルスの発生
>パターンが不規則なうえ発生回数が最高でも
>この程度なのだから,1つの周波数の音を完全に
>符号化するには同じ周波数範囲の音に反応する
>神経線維の集団を総動員する必要があるに違いない。
52名無し讃頌
2009/02/21(土) 15:44:43ID:yX76RCSA 耳も大切だが上手く演奏することが大切
53名無し讃頌
2009/02/21(土) 16:53:14ID:bUFDSnI/ >これはデジカメの画素数が多いほど木目細かく
>美しい写真が撮れるのと同じだ。
文の趣旨とは無関係と知りつつも、ついついここに突っ込みたくなるw
>美しい写真が撮れるのと同じだ。
文の趣旨とは無関係と知りつつも、ついついここに突っ込みたくなるw
54名無し讃頌
2009/02/21(土) 17:55:58ID:uKXOmfyh 気持ちはわかる
55名無し讃頌
2009/02/21(土) 19:41:11ID:1J/Uh7qi >>53
そこは突っ込むところじゃないと思うけどな。
その記述は特に間違っていないから。
まあ、確かに画素数が多くても、レンズが良いか、CCDの特性が良いか、
撮影者の腕がよいかなど、他の要素があることは事実だが。
そこは突っ込むところじゃないと思うけどな。
その記述は特に間違っていないから。
まあ、確かに画素数が多くても、レンズが良いか、CCDの特性が良いか、
撮影者の腕がよいかなど、他の要素があることは事実だが。
56名無し讃頌
2009/02/22(日) 14:16:36ID:BqiHp2GE 耳は大事だ。
耳が悪いとどこかの第九合唱団のように
本番指揮者が2週間前に来て
発声法教えたり、音程の取り方教えたり
ということになる。
耳から来た信号を分析する
脳味噌が腐ってる香具師が多いと最近思う。
耳が悪いとどこかの第九合唱団のように
本番指揮者が2週間前に来て
発声法教えたり、音程の取り方教えたり
ということになる。
耳から来た信号を分析する
脳味噌が腐ってる香具師が多いと最近思う。
57名無し讃頌
2009/02/22(日) 17:17:55ID:22yrPUZU >>56
まさにそう思う。
中学校高校とかで合唱コンクールとかやるところあるけど、
指揮者は目立ちたがり屋で、お箸を振っているようなものだし、
自分で楽曲の構成とか音程すら分からない人が大半なのに、そんなことやると逆に不愉快。
まさにそう思う。
中学校高校とかで合唱コンクールとかやるところあるけど、
指揮者は目立ちたがり屋で、お箸を振っているようなものだし、
自分で楽曲の構成とか音程すら分からない人が大半なのに、そんなことやると逆に不愉快。
59馬姦国人は竹島から出て逝け
2009/02/23(月) 19:46:47ID:jIQjc9z+ >>58
どうせ独り二役だと思ってるバカネトウヨだろう。
どうせ独り二役だと思ってるバカネトウヨだろう。
60馬姦国人は竹島から出て逝け
2009/02/23(月) 21:14:36ID:jIQjc9z+ 合唱はハモってナンボのモノなんで
音程が悪いとハモらない。
それに整数倍音以外の無理数倍音を含む声は
ハーモニーを乱す。
従って発声法が悪く平均律音階でさえマトモに
歌えない香具師は合唱する資格がないと逝って吉。
無理数倍音が含まれているか非整数倍音が含まれているか
を判断するのは相対音感が鋭敏でないといけない。
音程が悪いとハモらない。
それに整数倍音以外の無理数倍音を含む声は
ハーモニーを乱す。
従って発声法が悪く平均律音階でさえマトモに
歌えない香具師は合唱する資格がないと逝って吉。
無理数倍音が含まれているか非整数倍音が含まれているか
を判断するのは相対音感が鋭敏でないといけない。
61名無し讃頌
2009/02/24(火) 03:09:47ID:5i4gZk3S62名無し讃頌
2009/02/24(火) 07:17:25ID:eTzKkxDr ハーモニーは対数だし
トーンはいろんな倍音で味が出る
波形をみながら歌って見よう
だれか男声四部でできるメディアプレーヤーの模様みたことある
トーンはいろんな倍音で味が出る
波形をみながら歌って見よう
だれか男声四部でできるメディアプレーヤーの模様みたことある
64名無し讃頌
2009/02/24(火) 13:18:48ID:JFYcIGQZ66名無し讃頌
2009/02/24(火) 15:12:56ID:E7YwyYLg >>64
> 数学的に音程を語りたいんだったらフーリエ級数ぐらい持ち出さなきゃ。
面白いけれど、フーリエ級数は繰り返し波形を複数の正弦波の級数で表そうと
するもので、結局は普通の倍音以外の要素は皆無なんだよね。位相はハモる
ハモらないとはまた別の要素だし。
> 数学的に音程を語りたいんだったらフーリエ級数ぐらい持ち出さなきゃ。
面白いけれど、フーリエ級数は繰り返し波形を複数の正弦波の級数で表そうと
するもので、結局は普通の倍音以外の要素は皆無なんだよね。位相はハモる
ハモらないとはまた別の要素だし。
67名無し讃頌
2009/02/24(火) 17:54:58ID:eTzKkxDr 対数比ってかくのがめんどっちいんだ
音のエナジーを耳が受け止める時は対数感覚で受けるんだ
音のエナジーを耳が受け止める時は対数感覚で受けるんだ
68名無し讃頌
2009/02/24(火) 18:38:24ID:zOIyfw70 またつまらん屁理屈をこねる
69名無し讃頌
2009/02/24(火) 22:55:59ID:1iqNoHvY オマイラ、そんな屁理屈こねなくても
チャンと耳の訓練すれば相対音感でハモるんだから
小中学生はフーリエ級数なんて知らなくてもハモってる
つべこべいうな。
チャンと耳の訓練すれば相対音感でハモるんだから
小中学生はフーリエ級数なんて知らなくてもハモってる
つべこべいうな。
70名無し讃頌
2009/02/24(火) 23:19:49ID:1iqNoHvY >音のエナジーを耳が受け止める時は対数感覚で受けるんだ
それは音量についてだな。
音量を比べるときは
音量(dB)=20xlog(対象の音圧/基準音圧)
12音平均律は2の対数で表わされるが
自然(数)倍音を基礎とする純正律は整数倍音との比率。
長三和音は周波数の比が4:5:6。
短三和音は周波数の比が5:6:8。
そこに整数でない倍音、例えば√2倍の周波数の音が重なると
不快に感じる。しかし音痴は不快に感じないから始末が悪い。
それは音量についてだな。
音量を比べるときは
音量(dB)=20xlog(対象の音圧/基準音圧)
12音平均律は2の対数で表わされるが
自然(数)倍音を基礎とする純正律は整数倍音との比率。
長三和音は周波数の比が4:5:6。
短三和音は周波数の比が5:6:8。
そこに整数でない倍音、例えば√2倍の周波数の音が重なると
不快に感じる。しかし音痴は不快に感じないから始末が悪い。
71名無し讃頌
2009/02/24(火) 23:43:23ID:i+kptxjp >>61
おそらく>>60は、平均律長三度なんかの理論振動数比が
無理数になるということを言っているじゃないかしら。
でも
>従って発声法が悪く平均律音階でさえマトモに
>歌えない香具師は合唱する資格がないと逝って吉。
>
>無理数倍音が含まれているか非整数倍音が含まれているか
>を判断するのは相対音感が鋭敏でないといけない。
などと支離滅裂なことを書いているのは、やはりわかって
ないんじゃないかしら。
>>70
>そこに整数でない倍音、例えば√2倍の周波数の音が重なると
>不快に感じる。しかし音痴は不快に感じないから始末が悪い。
「√2倍の周波数の音」は平均律の増四度/減五度であり、
現代人にはさほど不協和と感じられないんじゃないかしら。
おそらく>>60は、平均律長三度なんかの理論振動数比が
無理数になるということを言っているじゃないかしら。
でも
>従って発声法が悪く平均律音階でさえマトモに
>歌えない香具師は合唱する資格がないと逝って吉。
>
>無理数倍音が含まれているか非整数倍音が含まれているか
>を判断するのは相対音感が鋭敏でないといけない。
などと支離滅裂なことを書いているのは、やはりわかって
ないんじゃないかしら。
>>70
>そこに整数でない倍音、例えば√2倍の周波数の音が重なると
>不快に感じる。しかし音痴は不快に感じないから始末が悪い。
「√2倍の周波数の音」は平均律の増四度/減五度であり、
現代人にはさほど不協和と感じられないんじゃないかしら。
72名無し讃頌
2009/02/24(火) 23:45:29ID:1iqNoHvY >わかってないんじゃないかしら。
と思う理由は?
と思う理由は?
73名無し讃頌
2009/02/26(木) 22:53:51ID:tqr0CbTE みなさんは、ピアノの黒鍵の音が聴こえたとき、なんて表現しますか?
CとかFとかで言えたらいいけど、わたしにはドは「ド」という音で、
ド#は「ドとレの間」の音、という風に耳に入るから、「発音」としての的確な表現ができません。
CとかFとかで言えたらいいけど、わたしにはドは「ド」という音で、
ド#は「ドとレの間」の音、という風に耳に入るから、「発音」としての的確な表現ができません。
74名無し讃頌
2009/02/26(木) 23:06:07ID:KVg7wH2g75名無し讃頌
2009/02/26(木) 23:26:58ID:MVi+9OJ776名無し讃頌
2009/02/27(金) 00:52:51ID:1GjOqEnX78名無し讃頌
2009/05/06(水) 18:19:33ID:pdj1Z6ah 相対音感みにつけたいんだけど10代後半でも大丈夫?
ってか相対音感はいくつになっても大丈夫だと思ってたんだけど
上で相対音感も年齢的に…とかあったから
まあとりあえずやるけど
ってか相対音感はいくつになっても大丈夫だと思ってたんだけど
上で相対音感も年齢的に…とかあったから
まあとりあえずやるけど
79名無し讃頌
2009/05/07(木) 03:11:54ID:vd01OZDO80名無し讃頌
2009/05/17(日) 01:14:17ID:kehanJ5V 絶対音感のトレーニングって具体的にどうすればいいの?
82名無し讃頌
2009/05/19(火) 02:02:30ID:0M2f2k0K >>81
一部だがいるよ。いわゆる「音痴」ってヤツ。
いくら教えても指導してもまったく進歩がないヤツ。
本人には悪いが、「君は音楽に向いてないよ」と、はっきり言うことにしている。
音程もそうだが、リズム感がまったくダメな人もいるね。
一部だがいるよ。いわゆる「音痴」ってヤツ。
いくら教えても指導してもまったく進歩がないヤツ。
本人には悪いが、「君は音楽に向いてないよ」と、はっきり言うことにしている。
音程もそうだが、リズム感がまったくダメな人もいるね。
83名無し讃頌
2009/05/20(水) 11:15:39ID:WTgubjTa 音名と階名をごっちゃにしてる奴多杉
ラ♭とソ#とか
平均率以外じゃAsとGisはけっこう違う
黒鍵がふたつに割れた楽器もあった
ラ♭とソ#とか
平均率以外じゃAsとGisはけっこう違う
黒鍵がふたつに割れた楽器もあった
84名無し讃頌
2009/05/20(水) 11:45:57ID:FSj9e9sO85名無し讃頌
2009/05/20(水) 12:17:52ID:WTgubjTa 合唱は純正調が基本
純正調オルガンでググれ
純正調オルガンでググれ
86名無し讃頌
2009/05/20(水) 21:14:22ID:YLY2B1oY >>85
> 合唱は純正調が基本
なに馬鹿なこと言ってんだよ。ピアノ伴奏があったらひとたまりもないだろ。
純正調なんて使ってるのは極めて一部。
まあ、特定の和音のハモりを良くするために部分的に純正調に近づけるという
行為は良くやるが。
それと、純正調ってあまり言わなくね? 純正率はよく言うが。
> 合唱は純正調が基本
なに馬鹿なこと言ってんだよ。ピアノ伴奏があったらひとたまりもないだろ。
純正調なんて使ってるのは極めて一部。
まあ、特定の和音のハモりを良くするために部分的に純正調に近づけるという
行為は良くやるが。
それと、純正調ってあまり言わなくね? 純正率はよく言うが。
87名無し讃頌
2009/05/21(木) 01:04:19ID:AjEhpV3B >>86
純正調は主に古い人が使う。
純正率とは言わない。純正律と言う。
IMEの中にはジュンセイリツと入力すると「純正」と「率」の組み合わせで純正率と変換するものがあるんで仕方ないけど、
このスレッドの住人なら「純正律」で単語登録しといたほうがよろしいかと。
純正調は主に古い人が使う。
純正率とは言わない。純正律と言う。
IMEの中にはジュンセイリツと入力すると「純正」と「率」の組み合わせで純正率と変換するものがあるんで仕方ないけど、
このスレッドの住人なら「純正律」で単語登録しといたほうがよろしいかと。
88名無し讃頌
2009/05/21(木) 22:06:21ID:QtlYUuA0 純正率はしらないけど、「平均律」「平均率」どっちも見たことあるよ。
89名無し讃頌
2009/05/21(木) 22:23:24ID:8nM36Vdq 「平均律」が正式だけど、誤変換で「平均率」が用いられることもかなり多いので、
検索にはどちらを用いても問題無く検索出来てしまうほどw
誤読や誤記は時と共に慣用読みや慣用表記として正式に認められることがしばしばあるので、
今後「平均率」も誤りでなくなる可能性は否定出来ないが、現時点ではやはり誤り。
比率の平均値という意味で「平均率」という言葉もあるらしいが、これは殆ど使われないね。
検索にはどちらを用いても問題無く検索出来てしまうほどw
誤読や誤記は時と共に慣用読みや慣用表記として正式に認められることがしばしばあるので、
今後「平均率」も誤りでなくなる可能性は否定出来ないが、現時点ではやはり誤り。
比率の平均値という意味で「平均率」という言葉もあるらしいが、これは殆ど使われないね。
90名無し讃頌
2009/05/21(木) 23:11:07ID:X0m70V+V 純正律や平均律は音律の一種だが、音律を「音率」と書く奴は見たことない。
91名無し讃頌
2009/05/21(木) 23:22:23ID:Y68CJhA3 純正律だと長和音の第3音は平均律のそれより低めになるはずだが
実際には和音の第3音、あるいは導音を高めにとろうとする人が多い
たぶんピタゴラスと混同してるんじゃないかと思うがヨクワカラン
実際には和音の第3音、あるいは導音を高めにとろうとする人が多い
たぶんピタゴラスと混同してるんじゃないかと思うがヨクワカラン
92名無し讃頌
2009/06/29(月) 09:50:54ID:30/QykKV うたってのは綺麗に響かせるのにはチューナーの絶対音感より心持ち高めになるから、どうなんだろう。
音痴は嫌われるからあるに越したことは無いけど、アカペラじゃない限り伴奏という形で基準音くれるんだし相対があれば十分じゃないかな?
楽器にもよるけど、うたって人の身体をモロ使うから音程が独特だよね。歌ってみたら分かるけど。習熟しかないのでは?
音痴は嫌われるからあるに越したことは無いけど、アカペラじゃない限り伴奏という形で基準音くれるんだし相対があれば十分じゃないかな?
楽器にもよるけど、うたって人の身体をモロ使うから音程が独特だよね。歌ってみたら分かるけど。習熟しかないのでは?
93名無し讃頌
2009/06/29(月) 09:53:05ID:30/QykKV >89
昔(昭和最後くらいまで)のピアノ譜辺りには平均率と書かれてるよん☆
全音版とか原典翻訳版だから誤変換ではないはず。元々正式が率だったのでは?
昔(昭和最後くらいまで)のピアノ譜辺りには平均率と書かれてるよん☆
全音版とか原典翻訳版だから誤変換ではないはず。元々正式が率だったのでは?
94名無し讃頌
2009/06/29(月) 09:56:50ID:30/QykKV 平均律使う場合、基準音域を平均させて音程を確定していくわけだから、
うたは↑↑こっちだと思う。
純正は楽器(主に音階を予めしっかり決める楽器)の場合使われるものですよん。ピアノで平均律曲集が出てくるのは上級者向け(それでも音程はきちんと調律させてある、ただの調色々のスケールとか曲集な訳だけど)
うたは↑↑こっちだと思う。
純正は楽器(主に音階を予めしっかり決める楽器)の場合使われるものですよん。ピアノで平均律曲集が出てくるのは上級者向け(それでも音程はきちんと調律させてある、ただの調色々のスケールとか曲集な訳だけど)
95名無し讃頌
2009/06/29(月) 14:21:59ID:XTBT00rO >>94
>基準音域を平均させて音程を確定
この部分がちょっと理解できない。
楽器に純正律を使うのは稀じゃない?
純正律は和音に特化する一方で旋律としては使いづらいし、転調にも耐えられない。
だからこそ無伴奏宗教曲等の合唱で役に立つものだと思う。
あと門外漢なので曖昧な記憶だけど、
ピアノの平均律曲集って12音平均律じゃないんじゃなかった?
>基準音域を平均させて音程を確定
この部分がちょっと理解できない。
楽器に純正律を使うのは稀じゃない?
純正律は和音に特化する一方で旋律としては使いづらいし、転調にも耐えられない。
だからこそ無伴奏宗教曲等の合唱で役に立つものだと思う。
あと門外漢なので曖昧な記憶だけど、
ピアノの平均律曲集って12音平均律じゃないんじゃなかった?
96名無し讃頌
2009/06/29(月) 16:34:53ID:30/QykKV 純正律ってのは音階が固定化されている場合にいうんだよん。
チューニングがその都度変則的な楽器以外は純正律だよん。
チューニングがその都度変則的な楽器以外は純正律だよん。
97名無し讃頌
2009/06/29(月) 16:36:55ID:30/QykKV そういや弦の場合基本は平均律だよん。
ピアノのインベンション&平均律は和声曲集だよん。
ピアノのインベンション&平均律は和声曲集だよん。
98名無し讃頌
2009/06/29(月) 18:56:22ID:V6HK0PKO99名無し讃頌
2009/06/30(火) 10:40:56ID:gS0DL2CU >その出版譜が間違い。
ほんじゃ全音全シリーズと原典翻訳版は私の周囲は全部譜面間違ってるよ。東京と関西と九州で出版段階で多発した間違いか?
ほんじゃ全音全シリーズと原典翻訳版は私の周囲は全部譜面間違ってるよ。東京と関西と九州で出版段階で多発した間違いか?
100名無し讃頌
2009/06/30(火) 10:42:28ID:gS0DL2CU 最後のシリーズ宣伝のところを見てねぇ。
>Wohltemperierteは英語に置き換えると「Well-Temperament」で、日本語では「ちゃんと調律された」って意味。
や、直訳じゃなくてさ、良く調律されたって言うか、和声曲集なの。
>Wohltemperierteは英語に置き換えると「Well-Temperament」で、日本語では「ちゃんと調律された」って意味。
や、直訳じゃなくてさ、良く調律されたって言うか、和声曲集なの。
101名無し讃頌
2009/06/30(火) 20:48:22ID:xwli2HMr102名無し讃頌
2009/07/01(水) 13:44:26ID:my2aVHZR >101
表記ミスを数十年にわたってやってたのか?各楽譜会社や芸・音大は
あと別に音律の話はしていない。
表記ミスを数十年にわたってやってたのか?各楽譜会社や芸・音大は
あと別に音律の話はしていない。
103名無し讃頌
2009/07/01(水) 19:49:31ID:kU/RRBeI >>102
「平均率」表記された出版物が数十年にわたって世に出ていたんなら、数十年にわたってミスが残ってたことになる。
音楽の出版物では、意外とそういうミスがまかり通ることが多いみたいだよ。
(藍川由美が文春新書から出した「これでいいのか にっぽんのうた」という本に、その手の実例がいくつも紹介されてる)
平均律って単語を使いながら「音律の話はしていない」ってつもりになってるの、あんただけだと思うぞ。
他の人、というか合唱界住人の大半にとって、平均律や純正律は音律の一種。
「平均率」表記された出版物が数十年にわたって世に出ていたんなら、数十年にわたってミスが残ってたことになる。
音楽の出版物では、意外とそういうミスがまかり通ることが多いみたいだよ。
(藍川由美が文春新書から出した「これでいいのか にっぽんのうた」という本に、その手の実例がいくつも紹介されてる)
平均律って単語を使いながら「音律の話はしていない」ってつもりになってるの、あんただけだと思うぞ。
他の人、というか合唱界住人の大半にとって、平均律や純正律は音律の一種。
104名無し讃頌
2009/07/01(水) 21:06:54ID:5wYLgFOr105名無し讃頌
2009/07/01(水) 22:27:18ID:/x1JYjGM >>103-104
>102の方はとある難病をわずらっていらっしゃる気の毒な方で強く思い込むと二度と修正が利きません。
例えばモーツァルトがオペラを作曲していないと思い込むと、
「Wikiにはモーツァルトのオペラについて書いてありますよ」
→「誰でも編集できるので根拠になりません!」
「あなたも好きな○○さんのHPでもモーツァルトのオペラの感想が書いてありますよ」
→「ハッカーが書き換えたんです!!」
「今、NHKで『フィガロの結婚』をやってるますよ」
→「最近のNHKはおかしいんです!!!」
いつもこんな調子ですので議論が成立しません。
2chだけではなくあちこちの掲示板で暴れまくった有名人なので
相手にせずにスルーされるのが一番かと思われます。
>102の方はとある難病をわずらっていらっしゃる気の毒な方で強く思い込むと二度と修正が利きません。
例えばモーツァルトがオペラを作曲していないと思い込むと、
「Wikiにはモーツァルトのオペラについて書いてありますよ」
→「誰でも編集できるので根拠になりません!」
「あなたも好きな○○さんのHPでもモーツァルトのオペラの感想が書いてありますよ」
→「ハッカーが書き換えたんです!!」
「今、NHKで『フィガロの結婚』をやってるますよ」
→「最近のNHKはおかしいんです!!!」
いつもこんな調子ですので議論が成立しません。
2chだけではなくあちこちの掲示板で暴れまくった有名人なので
相手にせずにスルーされるのが一番かと思われます。
106名無し讃頌
2009/07/02(木) 01:05:34ID:n4jbVcVp107名無し讃頌
2009/07/02(木) 01:48:11ID:6evh2gXw >>105の話が出たついでに貼っておきます。
347参照。
ttp://mimizun.com/log/2ch/classical/jfk.2ch.net/classical/kako/1209/12094/1209472188.dat
347参照。
ttp://mimizun.com/log/2ch/classical/jfk.2ch.net/classical/kako/1209/12094/1209472188.dat
108名無し讃頌
2009/07/03(金) 07:21:44ID:p4H3D/8H 平均律でヴァイオリン鳴らしたら気持悪いぞ
今議論してる人達実際に聴いたり弾いたり歌ったりしてるのか
文章間違った部分後付けで訂正もしてない
故意にミスリードを図っているのか
今議論してる人達実際に聴いたり弾いたり歌ったりしてるのか
文章間違った部分後付けで訂正もしてない
故意にミスリードを図っているのか
110名無し讃頌
2009/07/03(金) 20:12:20ID:p4H3D/8H 読んだけど、97あたりで楽器は平均律だなんて書き込みを読み笑った
オーケストラのチューニングでバトルになるのを見たことないんだろうな
オーケストラのチューニングでバトルになるのを見たことないんだろうな
111名無し讃頌
2009/07/03(金) 20:59:15ID:CzbVLH/x >>110
> 読んだけど、97あたりで楽器は平均律だなんて書き込みを読み笑った
それは君が間違っている。
ほとんどの楽器は平均率。そうでなかったら、調の違う楽曲をいくつも
演奏できなくなるじゃない。
まあ、弦の場合は、奏者の技量しだいでかなり調整はできるが。
まあ、さんざん叩かれて賢くなって出直しな。
> 読んだけど、97あたりで楽器は平均律だなんて書き込みを読み笑った
それは君が間違っている。
ほとんどの楽器は平均率。そうでなかったら、調の違う楽曲をいくつも
演奏できなくなるじゃない。
まあ、弦の場合は、奏者の技量しだいでかなり調整はできるが。
まあ、さんざん叩かれて賢くなって出直しな。
112名無し讃頌
2009/07/03(金) 20:59:58ID:CzbVLH/x あ、平均「律」だった。
114名無し讃頌
2009/07/05(日) 01:16:06ID:m8uWKovO >>113
そういうのを「重箱の隅をつつく」というんだよ。性格悪いなあ。
微調整が利く楽器は多いよ。でもバイオリンなどの弦が一番簡単だってこと。
弾きながら1音ずつリアルタイムに無理なく調整できるからね。しかも、微調整
しても音色がほとんど変化しない。
管楽器はそれなりのテクニックを要するし、大幅に変えると音色が濁ったりする。
場合によっては対応できないケースもある。
そういうのを「重箱の隅をつつく」というんだよ。性格悪いなあ。
微調整が利く楽器は多いよ。でもバイオリンなどの弦が一番簡単だってこと。
弾きながら1音ずつリアルタイムに無理なく調整できるからね。しかも、微調整
しても音色がほとんど変化しない。
管楽器はそれなりのテクニックを要するし、大幅に変えると音色が濁ったりする。
場合によっては対応できないケースもある。
115名無し讃頌
2009/07/05(日) 01:57:44ID:WWggvBJX 音高の微調整が利くって時点で、その楽器が純正律か平均律かの二択に押し込めることのナンセンスさは明らか。
>>111
「調の違う楽曲をいくつも演奏」で平均律じゃないと対応できないのは後期ロマン派以降の作品を演奏する場合。
それ以前は平均律が実用化されていなかったから、作曲も演奏も古典調律による音律が前提だったわけで。
現代でも内田光子がヴェルクマイスター第3法で調律されたピアノを使って演奏会を開いたという事例がある。
>>111
「調の違う楽曲をいくつも演奏」で平均律じゃないと対応できないのは後期ロマン派以降の作品を演奏する場合。
それ以前は平均律が実用化されていなかったから、作曲も演奏も古典調律による音律が前提だったわけで。
現代でも内田光子がヴェルクマイスター第3法で調律されたピアノを使って演奏会を開いたという事例がある。
117名無し讃頌
2009/07/05(日) 07:40:07ID:Bn6+a61o 正確な音程はトレーニングの賜です
管、弦楽器どちらも音程をプリセット(調律済み)してる楽器ではありません。
もし管楽器が空気を送りピストンや穴を押さえるだけで理想的な音色正しい音程が作れるなら大概の楽器はコンプレッサーで送風してコンソールで鍵盤を押さえ鳴らすオルガンモドキ大正琴モドキになるでしょう
その日の環境コンディションを読み計算して正しい音程、表現したい音程を出します
絶対音感の持ち主もシェイプアップしてます。
大昔、某オーケストラがトリプルコンチェルトをしたときソリスト達と音程が乖離した
オーケストラメンバーがチューニングの際スケーリングを確認しなかったからです
管、弦楽器どちらも音程をプリセット(調律済み)してる楽器ではありません。
もし管楽器が空気を送りピストンや穴を押さえるだけで理想的な音色正しい音程が作れるなら大概の楽器はコンプレッサーで送風してコンソールで鍵盤を押さえ鳴らすオルガンモドキ大正琴モドキになるでしょう
その日の環境コンディションを読み計算して正しい音程、表現したい音程を出します
絶対音感の持ち主もシェイプアップしてます。
大昔、某オーケストラがトリプルコンチェルトをしたときソリスト達と音程が乖離した
オーケストラメンバーがチューニングの際スケーリングを確認しなかったからです
119名無し讃頌
2009/07/05(日) 11:39:28ID:NDGG+xzl ここは純正律と平均律を正しく理解しいないひとの巣窟ですね。
120名無し讃頌
2009/07/05(日) 22:54:09ID:wz+uOrLk と言うか、合唱どうでもいい人々のすくつです
121名無し讃頌
2009/07/07(火) 20:34:12ID:drZFr0Mt おーい111なにしてんだよう
なんか書けよ
なんか書けよ
122名無し讃頌
2009/07/08(水) 00:08:26ID:Re7gMhSJ うちはミクなので全て平均律です
123名無し讃頌
2009/07/10(金) 05:22:27ID:VeY+Ek4Y 111はきっと出直すんでしょう
125名無し讃頌
2009/07/10(金) 12:33:01ID:VeY+Ek4Y 出直してきたんだね
126名無し讃頌
2009/07/10(金) 12:35:15ID:UTveeGy0 どんどん合唱から離れていってるな。
127名無し讃頌
2009/07/10(金) 14:36:05ID:kH7gC9ba 平均律と純正律すら正しく知らずにゴタゴタ言っているスレはここでつか
128名無し讃頌
2009/07/10(金) 20:19:31ID:ve/T3Kcu 平均律 純正律 ピタゴラス
C 1 1 1
D 1.122 1.125 1.125
E 1.260 1.25 1.266
F 1.335 1.333 1.333
G 1.498 1.5 1.5
A 1.682 1.667 1.688
H 1.888 1.875 1.898
C 1 1 1
D 1.122 1.125 1.125
E 1.260 1.25 1.266
F 1.335 1.333 1.333
G 1.498 1.5 1.5
A 1.682 1.667 1.688
H 1.888 1.875 1.898
129名無し讃頌
2009/07/11(土) 13:18:28ID:RDddzu8a 管楽器の調整
B管トランペットでたとえると
@A=442の時の平気律B♭よりちょいと低めに本体を作成
Aチューニング管でB♭にあわせたあと各管を平気律で作成(ここまでは平気律)B各管の基本音が確定したら他の音は必然的に倍音になるので純正律で構成される
C職人の楽器調整と奏者の腕により音程が決まる
最近の主流はメロディー平気律に和音が純正律がおおいね
B管トランペットでたとえると
@A=442の時の平気律B♭よりちょいと低めに本体を作成
Aチューニング管でB♭にあわせたあと各管を平気律で作成(ここまでは平気律)B各管の基本音が確定したら他の音は必然的に倍音になるので純正律で構成される
C職人の楽器調整と奏者の腕により音程が決まる
最近の主流はメロディー平気律に和音が純正律がおおいね
130名無し讃頌
2009/07/11(土) 13:21:02ID:RDddzu8a 管楽器の調整
B管トランペットでたとえると
@A=442の時の平気律B♭よりちょいと低めに本体を作成
Aチューニング管でB♭にあわせたあと各管を平均律で作成(ここまでは平気律)B各管の基本音が確定したら他の音は必然的に倍音になるので純正律で構成される
C職人の楽器調整と奏者の腕により音程が決まる
最近の主流はメロディー平均律に和音が純正律がおおいね
B管トランペットでたとえると
@A=442の時の平気律B♭よりちょいと低めに本体を作成
Aチューニング管でB♭にあわせたあと各管を平均律で作成(ここまでは平気律)B各管の基本音が確定したら他の音は必然的に倍音になるので純正律で構成される
C職人の楽器調整と奏者の腕により音程が決まる
最近の主流はメロディー平均律に和音が純正律がおおいね
131名無し讃頌
2009/07/11(土) 14:48:49ID:huAFNjZq 平均律 純正律 ピタゴラス
C 0 0 0
D 200 204 204
E 400 386 408
F 500 498 498
G 700 702 702
A 900 884 906
H 1100 1088 1110
C 1200 1200 1200
C 0 0 0
D 200 204 204
E 400 386 408
F 500 498 498
G 700 702 702
A 900 884 906
H 1100 1088 1110
C 1200 1200 1200
132名無し讃頌
2009/07/11(土) 23:17:44ID:h8HhRHIT スレタイ分かってるか?
133名無し讃頌
2009/07/12(日) 01:33:11ID:TSXRv2CN スレタイとの関連性がわからないからってむきになるなって
134名無し讃頌
2009/07/12(日) 01:33:53ID:TB4z7+s2 勘違いは出て行け
135名無し讃頌
2009/07/12(日) 02:01:42ID:TSXRv2CN 例えば111
136名無し讃頌
2009/07/12(日) 02:50:46ID:Kuqe+xFR まだ言ってるバカがいる。
よほど悔しかったなんだな。
よほど悔しかったなんだな。
137名無し讃頌
2009/07/12(日) 03:24:56ID:TSXRv2CN まぁ涙拭けよ
138名無し讃頌
2009/07/12(日) 04:25:32ID:6bqTB0mI お前こそ
あ、そうか、理解も出来ないから、自分が間違ってることもわからないのか。
かわいそうに……。
あ、そうか、理解も出来ないから、自分が間違ってることもわからないのか。
かわいそうに……。
139名無し讃頌
2009/07/12(日) 09:47:08ID:TSXRv2CN 日本語お上手ですね
140名無し讃頌
2009/07/12(日) 17:19:27ID:UPVa3BW3 合掌
141名無し讃頌
2009/07/12(日) 19:29:51ID:ta+iZzFY投票に行っていない人は、今すぐ投票を済ませよう!
【 投票に行こうぜ! (他板にコピペも可) 】
ぽこたん王のうんこ団だけでも2000万票以上持っているんだよね。
我々貧乏人は、投票に行くだけで社会を変える事ができるんだよ!
( ⌒ ) ポッポー
l | /
⊂(#・∀・) 格差とか貧困の世襲とか
/ ノ∪ もうやってらんないっすよ!!
し―-J |l| | 投票に行くお!!
人ペシッ!!
(_)
)(__)(_
⌒) (⌒
⌒Y⌒
日本の農家 :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員 :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口 :1億2000万人
142名無し讃頌
2009/07/12(日) 21:59:42ID:skvzkmFo ・絶対音感を持つ人は、平均律と12純正調をすべて聞き分けられるのか?
・聞き分けられるとして、それをきちんと声で歌い分けられるのか?
・歌い分けられるとして、まわりの「絶対音感を持たず、聞き分けも歌い分けも
できない人」と合わせる方法論は?
…そういったことが確立できない以上、絶対音感に関する談義は
合唱団の運営上は意味が薄いだろうし、まして微細なピッチの
高低を云々する平均律・純正調の談義も意味が薄いな
・聞き分けられるとして、それをきちんと声で歌い分けられるのか?
・歌い分けられるとして、まわりの「絶対音感を持たず、聞き分けも歌い分けも
できない人」と合わせる方法論は?
…そういったことが確立できない以上、絶対音感に関する談義は
合唱団の運営上は意味が薄いだろうし、まして微細なピッチの
高低を云々する平均律・純正調の談義も意味が薄いな
143名無し讃頌
2009/07/13(月) 21:10:18ID:8cFZ24zq ・平均律と12純正調を聞き分けるのに絶対音感かどうかは無関係
・それをきちんと声で歌い分けられるかどうかはテクニックの問題。それだけの運動能力が無ければ頭の中の音程を再現はできない。
たとえるならサッカーでゲームメイクがいくら考えられてボールへの反射神経がよくてもフィールドを走り回る体力が無ければ役にたたないような感じ
・「絶対音感を持たず、聞き分けも歌い分けもできない人」と合わせる方法論などない
そもそも合ってないものにあわせたところで合うわけ無い
また俺の知り合いで絶対音感を持ってる奴はA=442のときの平気律とそこから+2セントと−13.2セントの音が
それぞれ別個の音として認識してると言ってた
相対音感のおれには理解できない世界だった
・それをきちんと声で歌い分けられるかどうかはテクニックの問題。それだけの運動能力が無ければ頭の中の音程を再現はできない。
たとえるならサッカーでゲームメイクがいくら考えられてボールへの反射神経がよくてもフィールドを走り回る体力が無ければ役にたたないような感じ
・「絶対音感を持たず、聞き分けも歌い分けもできない人」と合わせる方法論などない
そもそも合ってないものにあわせたところで合うわけ無い
また俺の知り合いで絶対音感を持ってる奴はA=442のときの平気律とそこから+2セントと−13.2セントの音が
それぞれ別個の音として認識してると言ってた
相対音感のおれには理解できない世界だった
144名無し讃頌
2009/07/13(月) 21:50:06ID:wbQmK1os 12純正調?
146名無し讃頌
2009/07/20(月) 20:09:49ID:fzzTmG+r A=440Hzとか、基準になる音を知っていて、その音と比較して判断してしまったら、絶対音感があるとは言えないよね。
絶対音感って、論理的に有り得ないのでは?
絶対音感って、論理的に有り得ないのでは?
147名無し讃頌
2009/07/20(月) 23:08:23ID:dBmJcRcV148名無し讃頌
2009/07/26(日) 00:05:44ID:HJE2ckzc150名無し讃頌
2009/07/26(日) 02:01:07ID:P4aEKZZk 純正調(律)について正しい理解を得ても
そのことと音感は関連が薄いし、まして
合唱の練習に活用しにくいこと自体は
変わらんよ
そのことと音感は関連が薄いし、まして
合唱の練習に活用しにくいこと自体は
変わらんよ
152名無し讃頌
2009/08/01(土) 17:59:55ID:2DNtntd2 絶対音感があることといい歌ができることは別
153名無し讃頌
2009/08/01(土) 22:01:29ID:zBjAStcM で、実際に合唱でどんな音律が使われているのか実測データがあればキボン
154名無し讃頌
2009/08/03(月) 10:05:48ID:W0VgWpcg age
155名無し讃頌
2009/08/11(火) 23:07:49ID:MBFqLe4l 絶対音感には音程感覚が弱いという恐ろしいデメリットがあります。音程知覚
が発達するより前に絶対音感教育を行うと簡単に絶対音感がつくようです。こ
れが命取りになるのです。相対音感の教育を受けず、絶対音感のみに頼って聴
音、演奏等を行うため相対音感が発達しません。
作曲する場合、絶対音感保持者では、音程知覚が弱いため、人の心を捉える魅
力的なメロディーが作れないのです(但し、ごく稀に例外はある)。メロディ
ーは音程関係で良し悪しが決まります。私が知っている自称作曲家で作曲で生
活している人はいません。そして皆さんがすべて絶対音感保持者です。不思議
とも思われる現象ですが、最近特にそのことを痛感しています。メロディーの
お粗末なことは、あきれるほどです。但し、10人に1人位はメロディーが作れ
る人がいますが、作曲で生活しているわけではありません。音楽教室の先生を
しているようです。
ヒットメーカーはすべて相対音感の持ち主で、移動ド唱法だと思って間違いあ
りません。
私は、高齢の作曲家ですが、印税収入で今でも豊かな生活をしています。子供
の頃から音楽を習わせるという時代でもなく、家庭の音楽的環境は一般の人と
同じでお粗末ななものでした。
ところが、中学1年の時、学校の音楽の授業で音階理論を学び、移動ド唱法を
薦められました。家で移動ド唱法を勉強し、約1週間で各キーをマスターし、
5線譜を見ただけで歌えるようになりました。
当時はハーモニカを吹いており、ピアノには触れたこともありませんでした。
当時のハーモニカは数字譜を使用しており、これが役に立ったことは間違いあ
りませんが。
1=ド 5=ソ
作曲家になることを決意し、ピアノを習いだしたのはそれからです。
が発達するより前に絶対音感教育を行うと簡単に絶対音感がつくようです。こ
れが命取りになるのです。相対音感の教育を受けず、絶対音感のみに頼って聴
音、演奏等を行うため相対音感が発達しません。
作曲する場合、絶対音感保持者では、音程知覚が弱いため、人の心を捉える魅
力的なメロディーが作れないのです(但し、ごく稀に例外はある)。メロディ
ーは音程関係で良し悪しが決まります。私が知っている自称作曲家で作曲で生
活している人はいません。そして皆さんがすべて絶対音感保持者です。不思議
とも思われる現象ですが、最近特にそのことを痛感しています。メロディーの
お粗末なことは、あきれるほどです。但し、10人に1人位はメロディーが作れ
る人がいますが、作曲で生活しているわけではありません。音楽教室の先生を
しているようです。
ヒットメーカーはすべて相対音感の持ち主で、移動ド唱法だと思って間違いあ
りません。
私は、高齢の作曲家ですが、印税収入で今でも豊かな生活をしています。子供
の頃から音楽を習わせるという時代でもなく、家庭の音楽的環境は一般の人と
同じでお粗末ななものでした。
ところが、中学1年の時、学校の音楽の授業で音階理論を学び、移動ド唱法を
薦められました。家で移動ド唱法を勉強し、約1週間で各キーをマスターし、
5線譜を見ただけで歌えるようになりました。
当時はハーモニカを吹いており、ピアノには触れたこともありませんでした。
当時のハーモニカは数字譜を使用しており、これが役に立ったことは間違いあ
りませんが。
1=ド 5=ソ
作曲家になることを決意し、ピアノを習いだしたのはそれからです。
156名無し讃頌
2009/08/12(水) 06:12:35ID:MMeZii6h 釣りだと思うが最近の作曲家はだいたい固定ド。とくに鍵盤楽器専攻者は固定ドが定番
ベートーベンもモーツァルトもストラビンスキーも固定ド。
だいたい何の経験もなくいきなり1週間で移動ドがマスターできるのは生まれもって絶対音感の土台があった証拠。普通ではない。
それから作曲家のなかでヒット飛ばせるやつなんて10人に1もいないし、ヒット飛ばす前はだいたい講師の仕事と兼任してるからそのまま講師もやってたりする
よってお粗末じゃない固定ドの作曲家は自称作曲家のなかで10人に1人もいなく(100人に1人でも多いかも)講師もやっている
あと根本的に
移動ド≠相対音感
固定ド≠絶対音感
移動ド・固定ドは唱法であり、頭の中の音を表現する言語
絶対音感・相対音感は感覚
ベートーベンもモーツァルトもストラビンスキーも固定ド。
だいたい何の経験もなくいきなり1週間で移動ドがマスターできるのは生まれもって絶対音感の土台があった証拠。普通ではない。
それから作曲家のなかでヒット飛ばせるやつなんて10人に1もいないし、ヒット飛ばす前はだいたい講師の仕事と兼任してるからそのまま講師もやってたりする
よってお粗末じゃない固定ドの作曲家は自称作曲家のなかで10人に1人もいなく(100人に1人でも多いかも)講師もやっている
あと根本的に
移動ド≠相対音感
固定ド≠絶対音感
移動ド・固定ドは唱法であり、頭の中の音を表現する言語
絶対音感・相対音感は感覚
157名無し讃頌
2009/08/12(水) 06:52:21ID:xQg1l0C7 困った人ですねー。間違えてはいけませんねー。モーツアルトの頃は絶対音感
という概念はなかったのです。ピッチが地域で一定していなかったのですよ。
それとは別に、モーツアルト、ベートーベン、チャイコフスキーストラビンス
キーも移動ドでした。
絶対音感教育を行っているのは、世界中で日本だけです。ここでの発言者は無
知な人が多くなっています。音楽教育が悪いのでしょう。先生自体がよくかっ
ていないし、用語のミスもありますね。
ある音大生にこのことを教えたら「それって、ほんと?」と聞き返してきまし
た。世界的大作曲家、黛敏郎、武満徹も相対音感であり、移動ドでした。メロ
ディーの構造を説明するのに固定ドでは役にたちませんよ。移動ド唱法には文
法があるのです。
ヒットメーカーはすべて移動ドです。でなければ、いいメロディーはつくれま
せん。
ジュリアード音楽院、国際ショパンアカデミーでも相対音感の人が多く、移動
ドで聴音、ソルフェージュ教育を行っています。
という概念はなかったのです。ピッチが地域で一定していなかったのですよ。
それとは別に、モーツアルト、ベートーベン、チャイコフスキーストラビンス
キーも移動ドでした。
絶対音感教育を行っているのは、世界中で日本だけです。ここでの発言者は無
知な人が多くなっています。音楽教育が悪いのでしょう。先生自体がよくかっ
ていないし、用語のミスもありますね。
ある音大生にこのことを教えたら「それって、ほんと?」と聞き返してきまし
た。世界的大作曲家、黛敏郎、武満徹も相対音感であり、移動ドでした。メロ
ディーの構造を説明するのに固定ドでは役にたちませんよ。移動ド唱法には文
法があるのです。
ヒットメーカーはすべて移動ドです。でなければ、いいメロディーはつくれま
せん。
ジュリアード音楽院、国際ショパンアカデミーでも相対音感の人が多く、移動
ドで聴音、ソルフェージュ教育を行っています。
158名無し讃頌
2009/08/12(水) 07:17:25ID:MMeZii6h 幼少のころのモーツァルトは初めて自分の地域以外の楽器をひいて壊れていると発言したのは有名なはなしですが?
それに、記譜方が発展したのは固定ドがあるから
音楽史の中心が移動ドなら調号は必要なく題名に調を書いてあればすむ(実際に5線譜以前はそれがあった)話
作曲家が固定ド感覚で書くからこそ譜面いっぱいにフラットシャープがでてくる(移動ドなら臨時記号以外必要なくなる)ので整理するために調号が必要となる
あんた絶対音感=ピッチ固定でそれしかできないと思ってるだろ(笑)
そんなものはA=442を暗記している相対音感に過ぎない。
本物の絶対音感はすべて独立して感じるもの
立場があるのかしらないが未来の可能性のある若者にウソ教えるのやめな
俺の学生時代にもとんでも理論自慢げに振りまく教授いたが仕事して場数踏むとまるっきしトンチンカンだったり古臭い間違えた理論だったりするからな
あ、ちなみに自分は今現在作曲だけで生活できる収入ありますから。
あとチャイコフスキーがオケにA=440ではなくA=442を要求したのは何故でしょうか?
それに、記譜方が発展したのは固定ドがあるから
音楽史の中心が移動ドなら調号は必要なく題名に調を書いてあればすむ(実際に5線譜以前はそれがあった)話
作曲家が固定ド感覚で書くからこそ譜面いっぱいにフラットシャープがでてくる(移動ドなら臨時記号以外必要なくなる)ので整理するために調号が必要となる
あんた絶対音感=ピッチ固定でそれしかできないと思ってるだろ(笑)
そんなものはA=442を暗記している相対音感に過ぎない。
本物の絶対音感はすべて独立して感じるもの
立場があるのかしらないが未来の可能性のある若者にウソ教えるのやめな
俺の学生時代にもとんでも理論自慢げに振りまく教授いたが仕事して場数踏むとまるっきしトンチンカンだったり古臭い間違えた理論だったりするからな
あ、ちなみに自分は今現在作曲だけで生活できる収入ありますから。
あとチャイコフスキーがオケにA=440ではなくA=442を要求したのは何故でしょうか?
159名無し讃頌
2009/08/12(水) 07:31:10ID:MMeZii6h ちなみに絶対音感と相対音感の違いがわからない人に色の感覚で説明すると
錯覚の実験でチェスの板面のように白黒アミダになってる模様
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
こういうやつを見たことあるかな?
これの黒マスをひとつ灰色にしても黒く錯覚してしまう
これは基準が示されるとそれに従ってしまうものでこういうのが相対音感なわけ
それに対して絶対音感はなかに灰色が入っていればそれは灰色でしかない。
音感と同じように色覚もある種の色盲の人がこれをみると明確に違うように認識する。またアフリカで狩猟をしてる方々はわずかな色の差を的確にあてる。
色盲の方のは天性の才能、アフリカの方のは教育によるもの
どちらも基準なしに判別できる能力であるから同じに見えるが分けて感じられるか判断してるかが違う
錯覚の実験でチェスの板面のように白黒アミダになってる模様
□■□■□■□■
■□■□■□■□
□■□■□■□■
■□■□■□■□
こういうやつを見たことあるかな?
これの黒マスをひとつ灰色にしても黒く錯覚してしまう
これは基準が示されるとそれに従ってしまうものでこういうのが相対音感なわけ
それに対して絶対音感はなかに灰色が入っていればそれは灰色でしかない。
音感と同じように色覚もある種の色盲の人がこれをみると明確に違うように認識する。またアフリカで狩猟をしてる方々はわずかな色の差を的確にあてる。
色盲の方のは天性の才能、アフリカの方のは教育によるもの
どちらも基準なしに判別できる能力であるから同じに見えるが分けて感じられるか判断してるかが違う
160名無し讃頌
2009/08/12(水) 08:06:53ID:MMeZii6h 本物の絶対音感は判断するのではなく最初から別個のものとして認識できる
才能で得られ絶対音感はほぼ認識系だが教育によって得られ絶対音感的なものには基準を暗記した判断系が結構混ざっている
この基準暗記型相対音感を絶対音感のすべてだと勘違いしてとんでも理論ぶちかますプロは結構いるので要注意
才能で得られ絶対音感はほぼ認識系だが教育によって得られ絶対音感的なものには基準を暗記した判断系が結構混ざっている
この基準暗記型相対音感を絶対音感のすべてだと勘違いしてとんでも理論ぶちかますプロは結構いるので要注意
161名無し讃頌
2009/08/12(水) 08:17:45ID:MMeZii6h 最後に>>157の恥ずかしいとこは
『それとは別に、モーツアルト、ベートーベン、チャイコフスキーストラビンスキーも移動ドでした。』
『ジュリアード音楽院、国際ショパンアカデミーでも相対音感の人が多く、移動ドで聴音、ソルフェージュ教育を行っています。』
これは音感ではなく手法の話
俺も仕事柄移動ドを用いる場合があるがフラット3つならEs=ドの呼び名を用いるだけで頭んなかでそれが『ド』だなんて思ってない
『日本の学校ではドレミで教育してるので日本人はイタリア語で音楽を感じてるんです。』
とはならないだろ?
『それとは別に、モーツアルト、ベートーベン、チャイコフスキーストラビンスキーも移動ドでした。』
『ジュリアード音楽院、国際ショパンアカデミーでも相対音感の人が多く、移動ドで聴音、ソルフェージュ教育を行っています。』
これは音感ではなく手法の話
俺も仕事柄移動ドを用いる場合があるがフラット3つならEs=ドの呼び名を用いるだけで頭んなかでそれが『ド』だなんて思ってない
『日本の学校ではドレミで教育してるので日本人はイタリア語で音楽を感じてるんです。』
とはならないだろ?
162名無し讃頌
2009/08/12(水) 08:26:51ID:T2+cTGSd 上から目線で書き込んだのに完全論破されてるなw
でもそんないっぱい説明しなくても
>>155 名前:名無し讃頌 :2009/08/11(火) 23:07:49 ID:MBFqLe4l
>>絶対音感には音程感覚が弱いという恐ろしいデメリットがあります。
この1文だけで絶対音感を理解していないのがばればれだよなwww
でもそんないっぱい説明しなくても
>>155 名前:名無し讃頌 :2009/08/11(火) 23:07:49 ID:MBFqLe4l
>>絶対音感には音程感覚が弱いという恐ろしいデメリットがあります。
この1文だけで絶対音感を理解していないのがばればれだよなwww
164名無し讃頌
2009/08/12(水) 09:59:07ID:MMeZii6h165名無し讃頌
2009/08/12(水) 10:59:26ID:WJ2+wJj8 正しい文法・正しい日本語を使えない奴がどれだけがんばって説明をしても、全く説得力がない
166名無し讃頌
2009/08/12(水) 14:45:05ID:FvJ3qzMg そっとしてやり
167名無し讃頌
2009/08/12(水) 16:05:05ID:9DjUV6+A 同じ事を80歳の年寄りが言うと相当嫌われる原因になるので
今から気をつけておきたいですわ。
今から気をつけておきたいですわ。
168名無し讃頌
2009/08/12(水) 20:31:26ID:/k7YCRF6 移動度とか固定土とかうざい言葉ですね
169名無し讃頌
2009/08/13(木) 01:03:10ID:H3rFWIg7 だったらここに来るな。ついでに、「初見で歌えるか?」のスレにも来るな。
170名無し讃頌
2009/08/13(木) 10:58:30ID:vw373+ND171名無し讃頌
2009/08/13(木) 11:16:57ID:RED5OvAm 一体何のスレ
172名無し讃頌
2009/08/13(木) 12:24:08ID:JDhK+Vfh 酷い釣りに正面からぶつかっちゃう人のスレ
173名無し讃頌
2009/08/14(金) 08:42:11ID:JieoZZST 意地悪とエリートは紙一重
174名無し讃頌
2009/08/16(日) 13:30:09ID:a2zbzDC4 コールユーブンゲンをやれば音感は養われますか?
175名無し讃頌
2009/08/16(日) 13:41:23ID:CU4sLvSb 音感というか、曲で使われるような音程パターンを練習できる。
同時に和声感を養う練習もすることをオススメします。
同時に和声感を養う練習もすることをオススメします。
176名無し讃頌
2009/08/29(土) 17:44:11ID:VcbVZl58 これがいしゅつ?
新潟大心理学の教授の科研費報告書
http://psyche.ge.niigata-u.ac.jp/psyche/Miyazaki/Papers/Report1999/Report1999.html
兵庫大教育学部音楽科学生の卒論
http://www.art.hyogo-u.ac.jp/hrsuzuki/students/ohki.pdf
新潟大心理学の教授の科研費報告書
http://psyche.ge.niigata-u.ac.jp/psyche/Miyazaki/Papers/Report1999/Report1999.html
兵庫大教育学部音楽科学生の卒論
http://www.art.hyogo-u.ac.jp/hrsuzuki/students/ohki.pdf
177名無し讃頌
2009/08/30(日) 00:21:30ID:tjT7lYb1 >>176の内容をそれぞれ3行でお願いします
178名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 05:49:33ID:9T/zvV1K >>129-130
> @A=442の時の平気律B♭よりちょいと低めに本体を作成
>Aチューニング管でB♭にあわせたあと
金管楽器は管を短めに(=ピッチを高めに)作っておいて
抜き差し管で管を長くしてピッチを調整する。
>ちょいと低めに本体を作成
ピッチの低い楽器をチューニング管で高くすることは
出来ない相談w
> @A=442の時の平気律B♭よりちょいと低めに本体を作成
>Aチューニング管でB♭にあわせたあと
金管楽器は管を短めに(=ピッチを高めに)作っておいて
抜き差し管で管を長くしてピッチを調整する。
>ちょいと低めに本体を作成
ピッチの低い楽器をチューニング管で高くすることは
出来ない相談w
179名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 06:40:18ID:9T/zvV1K >156
>ベートーベンもモーツァルトもストラビンスキーも固定ド。
モーツァルト、ベートーベンの時代のトランペットやホルンは
弁(バルブ)システムが無かったので普通に吹くと自然倍音しか出せない。
だから交響曲第九番合唱の場合第一楽章がd-mollなので
D管のトランペット、ホルンと
B管のクラリネット、ホルンを使うよう指定している。
第三楽章は変ロ長調なのでB管トランペット、ホルン、クラリネットと
Es管ホルンを指定している。
第四楽章はd-mollなので
D管のトランペット、ホルンと
B管のホルンを使うよう指定している。
クラリネットはA管とB管持ち換えを指定している。
テノールソロと男声合唱のトルコ風マーチの部分では
B管トランペットを使うように指定している。
現代のオーケストラでも第1〜4楽章のトルコ風マーチ以外を吹くための
D管またはC管トランペットと
トルコ風マーチを吹くためのB管トランペットと
2本を舞台に持って上がる奏者が多い。
トランペット、ホルンは移調楽器なのでベートーベン、モーツァルト時代の
譜面は常に調号のないC調と同じ譜面を使った。つまり譜面はC調固定だが
実際に鳴る音のピッチは使用する楽器の管の長さによって変わる移動ド式だ。
>ベートーベンもモーツァルトもストラビンスキーも固定ド。
モーツァルト、ベートーベンの時代のトランペットやホルンは
弁(バルブ)システムが無かったので普通に吹くと自然倍音しか出せない。
だから交響曲第九番合唱の場合第一楽章がd-mollなので
D管のトランペット、ホルンと
B管のクラリネット、ホルンを使うよう指定している。
第三楽章は変ロ長調なのでB管トランペット、ホルン、クラリネットと
Es管ホルンを指定している。
第四楽章はd-mollなので
D管のトランペット、ホルンと
B管のホルンを使うよう指定している。
クラリネットはA管とB管持ち換えを指定している。
テノールソロと男声合唱のトルコ風マーチの部分では
B管トランペットを使うように指定している。
現代のオーケストラでも第1〜4楽章のトルコ風マーチ以外を吹くための
D管またはC管トランペットと
トルコ風マーチを吹くためのB管トランペットと
2本を舞台に持って上がる奏者が多い。
トランペット、ホルンは移調楽器なのでベートーベン、モーツァルト時代の
譜面は常に調号のないC調と同じ譜面を使った。つまり譜面はC調固定だが
実際に鳴る音のピッチは使用する楽器の管の長さによって変わる移動ド式だ。
180名無し讃頌
2009/09/01(火) 05:13:31ID:hPom77V/ ベートーベン交響曲第九番第一楽章
第一トランペットD管用パート譜@Beethoven-Haus Bonn
http://www.beethoven-haus-bonn.de/sixcms/detail.php?id=15241&template=ganzseite_digitales_archiv_en&_eid=1510&_ug=Symphonies&_werkid=127&_dokid=T00003075&_opus=op.%20125&_mid=Works%20by%20Ludwig%20van%20Beethoven&_seite=222
第四楽章第二トランペットパート譜
http://www.beethoven-haus-bonn.de/sixcms/detail.php?id=15241&template=ganzseite_digitales_archiv_en&_eid=1510&_ug=Symphonies&_werkid=127&_dokid=T00003075&_opus=op.%20125&_mid=Works%20by%20Ludwig%20van%20Beethoven&_seite=232
下から4段目の7小節目6/8拍子の処でD管からB管に持ち替えだが
調号は付いてない。
第一トランペットD管用パート譜@Beethoven-Haus Bonn
http://www.beethoven-haus-bonn.de/sixcms/detail.php?id=15241&template=ganzseite_digitales_archiv_en&_eid=1510&_ug=Symphonies&_werkid=127&_dokid=T00003075&_opus=op.%20125&_mid=Works%20by%20Ludwig%20van%20Beethoven&_seite=222
第四楽章第二トランペットパート譜
http://www.beethoven-haus-bonn.de/sixcms/detail.php?id=15241&template=ganzseite_digitales_archiv_en&_eid=1510&_ug=Symphonies&_werkid=127&_dokid=T00003075&_opus=op.%20125&_mid=Works%20by%20Ludwig%20van%20Beethoven&_seite=232
下から4段目の7小節目6/8拍子の処でD管からB管に持ち替えだが
調号は付いてない。
181名無し讃頌
2009/09/01(火) 21:57:22ID:do1UO5Ps 移調楽器の人がみんな移動ドだと思ってりなんてこうばしぃなw
そんなこといったらオケ譜書く人はみんな移動ドか?
譜面の書き方と感性なんて別物だと分からん物かね
そんなこといったらオケ譜書く人はみんな移動ドか?
譜面の書き方と感性なんて別物だと分からん物かね
183名無し讃頌
2009/09/02(水) 04:07:04ID:RSBF/vwx たったひとつのミスタッチを見つけて朝鮮人だというせこいヤツがいるんだな。
184名無し讃頌
2009/09/02(水) 20:55:33ID:5uAxO3mu 移動ドか固定ドがどちらか一方じゃないと不満なのか
音名も階名も両方理解できて当然だろう
音名も階名も両方理解できて当然だろう
185名無し讃頌
2009/09/03(木) 05:05:19ID:h70S0oNI186名無し讃頌
2009/09/05(土) 23:28:02ID:n9jkDm8O この前NHKBSでジュリーアンドリュースのリバイバルやってたけど
「ドレミの歌」でシをティと読み替えるんだよな、アメリカは。
臨時記号がついた階名の読み替えに詳しい人居る?
読み替えの説明したサイトが有ったら教えて。
「ドレミの歌」でシをティと読み替えるんだよな、アメリカは。
臨時記号がついた階名の読み替えに詳しい人居る?
読み替えの説明したサイトが有ったら教えて。
187名無し讃頌
2009/09/06(日) 17:42:20ID:42Hz1wKg イタリア式の音名は言わば固定ド式で
第九の合唱指揮者がsiの処から歌えとか炒ったり
g−mollの処から歌えとドイツ式でいったりして混乱する。
第九の合唱指揮者がsiの処から歌えとか炒ったり
g−mollの処から歌えとドイツ式でいったりして混乱する。
189名無し讃頌
2009/09/07(月) 05:12:39ID:m4UPPTpU こんにちは、このスレは質問OKでしょうか?
ダメならスルーでお願いします。
2歳3ヶ月の子供が、歌がどんどん下手くそになっていくんですが、
音感修得の臨界期を過ぎてしまったんでしょうか?
2歳前にはドレミファソラくらいまで正確なピッチで歌っていて
保育園の先生をびっくりさせたり
いろいろな歌を上手に歌っていて天才か!?とも思ったんですが
今ではすっかり音痴です
一度こうなってしまってからでも、巷の音感教室で訓練をうければ
まともに歌えるようになるでしょうか?
相対音感だけでも身についてくれるといいのですが。
ダメならスルーでお願いします。
2歳3ヶ月の子供が、歌がどんどん下手くそになっていくんですが、
音感修得の臨界期を過ぎてしまったんでしょうか?
2歳前にはドレミファソラくらいまで正確なピッチで歌っていて
保育園の先生をびっくりさせたり
いろいろな歌を上手に歌っていて天才か!?とも思ったんですが
今ではすっかり音痴です
一度こうなってしまってからでも、巷の音感教室で訓練をうければ
まともに歌えるようになるでしょうか?
相対音感だけでも身についてくれるといいのですが。
190名無し讃頌
2009/09/07(月) 23:06:31ID:9XY5RiBq 相対音感だけでもっていうか絶対音感なんて無理してつけないほうがいいよ
191名無し讃頌
2009/09/08(火) 08:46:24ID:ipyuQ7IQ 以前は音程が正確だったのに今は音痴という場合
聴覚(鼓膜〜聴覚神経〜脳)に障碍があるかも知れないから
とにかく耳鼻科で中耳炎などになってないかの検査と聴力検査してみること。
「聴覚に障害があると音程がずれて聴こえる」と訴えてる人が
2chの「心と身体/身体・健康」スレにもいるから。
聴覚(鼓膜〜聴覚神経〜脳)に障碍があるかも知れないから
とにかく耳鼻科で中耳炎などになってないかの検査と聴力検査してみること。
「聴覚に障害があると音程がずれて聴こえる」と訴えてる人が
2chの「心と身体/身体・健康」スレにもいるから。
192名無し讃頌
2009/09/08(火) 09:32:03ID:ZeQ7r3lr >186
めーじゃーすけーる
Do RE Mi Fa So La Ti Do
なちゅらるまいなー
Do Re Me Fa So Le Te Do
くろまちっく あがり
Do Di Re Ri Mi Fa Fi So Si La Li Ti Do
くろまちっく さがり
Do Ti Te La Le So Se Fa Mi Me Re Ra Do
めーじゃーすけーる
Do RE Mi Fa So La Ti Do
なちゅらるまいなー
Do Re Me Fa So Le Te Do
くろまちっく あがり
Do Di Re Ri Mi Fa Fi So Si La Li Ti Do
くろまちっく さがり
Do Ti Te La Le So Se Fa Mi Me Re Ra Do
193名無し讃頌
2009/09/08(火) 10:38:10ID:gkKAZyhH ここに同じものがあるね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%83%89
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%83%89
194189
2009/09/08(火) 20:07:27ID:BvlpTHCc >190
絶対音感持っていて苦労されてる方の話も良くみますので、無理に覚えさせることもないけど、できてたのにできなくなったなんてもったいないなあと思ったのです。
>191
耳は、小さい音も聞こえているので聞こえないということは無さそうですが、音程がずれて聞こえるというのはあるかもです。日本語のイントネーションもおかしいのです。
調べてみようかと思います。ありがとうございました。
絶対音感持っていて苦労されてる方の話も良くみますので、無理に覚えさせることもないけど、できてたのにできなくなったなんてもったいないなあと思ったのです。
>191
耳は、小さい音も聞こえているので聞こえないということは無さそうですが、音程がずれて聞こえるというのはあるかもです。日本語のイントネーションもおかしいのです。
調べてみようかと思います。ありがとうございました。
195名無し讃頌
2009/09/08(火) 21:28:30ID:lEfi3fbo 無知な俺にやさしく教えてくれ。
>>192
クロマチック(半音階)のあがりとさがりでなんで呼び方が変わるの?
旋律的短音階とかなら上がりと下がりで違うのは分かるが。
もしかして、音は同じだが、#で表すか♭で表すかで違うと言うこと?
なんでそうするのかな?
>>192
クロマチック(半音階)のあがりとさがりでなんで呼び方が変わるの?
旋律的短音階とかなら上がりと下がりで違うのは分かるが。
もしかして、音は同じだが、#で表すか♭で表すかで違うと言うこと?
なんでそうするのかな?
196名無し讃頌
2009/09/09(水) 11:05:50ID:TJytjqpL G7
197名無し讃頌
2009/09/09(水) 12:26:38ID:TJytjqpL 名古屋
198名無し讃頌
2009/09/09(水) 13:11:59ID:tJjilCxi >195
えっと、
Doが シャープになると Di
ReがフラットになるとRa
になるように、シャープやフラットで音が違います。
くろまちっくすけーるののぼりは、基本的にシャープを使ってあらわすから、
C,C#,D,D#,E,F,F#,G,G#,A,A#,B
で、じょうきのようになります。
くだりは、フラットをつかってくから、
C,B,Bb,A,Ab,G,Gb,F,E,Eb,D,Db,B
で、上記のようになります。
ですので、移動ドで歌うにもとても都合がよいのです。
えっと、
Doが シャープになると Di
ReがフラットになるとRa
になるように、シャープやフラットで音が違います。
くろまちっくすけーるののぼりは、基本的にシャープを使ってあらわすから、
C,C#,D,D#,E,F,F#,G,G#,A,A#,B
で、じょうきのようになります。
くだりは、フラットをつかってくから、
C,B,Bb,A,Ab,G,Gb,F,E,Eb,D,Db,B
で、上記のようになります。
ですので、移動ドで歌うにもとても都合がよいのです。
199名無し讃頌
2009/09/10(木) 07:28:15ID:/8/SBr1n200名無し讃頌
2009/09/10(木) 09:31:49ID:5ZAUxR9R >>199
そうすると、余計なナチュラルが少なくてよいのです。もし逆だった場合、
ド、レb、レ(ナチュラル)、ミb、ミ(ナチュラル)、レ#、レ(ナチュラル)、ド#、ド(ナチュラル)
となるので、書くほうもめんどくさく、またみにくくなります。
そうすると、余計なナチュラルが少なくてよいのです。もし逆だった場合、
ド、レb、レ(ナチュラル)、ミb、ミ(ナチュラル)、レ#、レ(ナチュラル)、ド#、ド(ナチュラル)
となるので、書くほうもめんどくさく、またみにくくなります。
201名無し讃頌
2009/09/10(木) 22:11:12ID:egl+F1+8 だとすると半音階の各音にどういう和声をイメージしてるのか興味があるな
202名無し讃頌
2009/09/11(金) 01:18:35ID:AzNHLVYk >>201
半音階の場合は、あまり和声といういみあいはないよ。ただ、そういう流れというだけ。
もちろん、普通の曲の中であれば、和声に準じて使うけど、正しい音節を使うかどうかは
最終的には音をとるという意味ではあまり問題ではないです。
ただ、和声に準じてだったり、自然な流れで練習していくとある音節が勝手にでてくる、
口が覚える感じがしてきます。
だから、C D E F# G A B C というのを
ドレミファソラシドと歌うと変な感じがして
やっぱり、
Do Re Mi Fi So La Ti Do
と歌いたくなり、
なにもないところから
A B C D E A B C
と聞こえると
ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ
とは聞こえず、
Do Re Me Fa So Le Te Do
と聞こえるようになります。
短音階の音節を覚えるときに
La Ti Do Re Mi Fa So La
とは習わないからです。
移動Doで通常使われる音節の全てが固有の音をもっていることと、
すべての音が「子音+母音」であって、2重母音だったり、変な終わりの子音が
ないためにとても使いやすい良いシステムだとおもいますが、どうでしょうか?
半音階の場合は、あまり和声といういみあいはないよ。ただ、そういう流れというだけ。
もちろん、普通の曲の中であれば、和声に準じて使うけど、正しい音節を使うかどうかは
最終的には音をとるという意味ではあまり問題ではないです。
ただ、和声に準じてだったり、自然な流れで練習していくとある音節が勝手にでてくる、
口が覚える感じがしてきます。
だから、C D E F# G A B C というのを
ドレミファソラシドと歌うと変な感じがして
やっぱり、
Do Re Mi Fi So La Ti Do
と歌いたくなり、
なにもないところから
A B C D E A B C
と聞こえると
ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ
とは聞こえず、
Do Re Me Fa So Le Te Do
と聞こえるようになります。
短音階の音節を覚えるときに
La Ti Do Re Mi Fa So La
とは習わないからです。
移動Doで通常使われる音節の全てが固有の音をもっていることと、
すべての音が「子音+母音」であって、2重母音だったり、変な終わりの子音が
ないためにとても使いやすい良いシステムだとおもいますが、どうでしょうか?
203名無し讃頌
2009/09/11(金) 20:46:28ID:eYJiUEQH204名無し讃頌
2009/09/12(土) 09:07:58ID:Nc2oj2IX あ、まちがえた
A B C D E F G A
でした。(笑)
A B C D E F G A
でした。(笑)
205名無し讃頌
2009/09/13(日) 06:07:01ID:/3qi8kR+ >>181
>移調楽器の人がみんな移動ドだと思ってりなんてこうばしぃなw
>そんなこといったらオケ譜書く人はみんな移動ドか?
馬鹿だね、トロンボーンは実音で記譜するが
トロンボーンを除く金管は移調楽器なので古典派時代では調号なしで記譜する。
演奏者は「記譜」するんじゃなくて「読譜」する。
自然倍音しか出ないのでクルークを差し替え
基音を演奏する調にあわせて変更する時代のホルンと
半音階が吹けてどんな曲でもB管とF管のダブル・ホルン1挺で
済ませる現代とでは感性も技術も違うのは当たり前。
オマエのような人間は時代劇の時代考証は無理だな。
>移調楽器の人がみんな移動ドだと思ってりなんてこうばしぃなw
>そんなこといったらオケ譜書く人はみんな移動ドか?
馬鹿だね、トロンボーンは実音で記譜するが
トロンボーンを除く金管は移調楽器なので古典派時代では調号なしで記譜する。
演奏者は「記譜」するんじゃなくて「読譜」する。
自然倍音しか出ないのでクルークを差し替え
基音を演奏する調にあわせて変更する時代のホルンと
半音階が吹けてどんな曲でもB管とF管のダブル・ホルン1挺で
済ませる現代とでは感性も技術も違うのは当たり前。
オマエのような人間は時代劇の時代考証は無理だな。
206名無し讃頌
2009/09/13(日) 06:45:49ID:/3qi8kR+ トランペット質問・雑談スレから
379 :名無し行進曲:2009/09/13(日) 00:28:22 ID:8O6yhprF
(中略)
ところで、このヤマハのサイトにある運指表見たら
http://www.yamaha.co.jp/edu/instruments/trumpet/fingering/index.html
バルブを全く押さない状態の音がB♭ではなくCになってるんですけど
これは想定されてるトランペットの種類が違うということですか?
380 :名無し行進曲:2009/09/13(日) 00:38:36 ID:SEoArQnv
一般的に広く使われているものはB♭管で記譜もinB♭で書かれることが多い
つまり記譜音ではCだけど実音ではB♭だということ
381 :名無し行進曲:2009/09/13(日) 02:35:53 ID:66sQLF9V
>>380
ありがとうございます。>>379の者です。
なるほど!でもなんかややこしいですね。
379 :名無し行進曲:2009/09/13(日) 00:28:22 ID:8O6yhprF
(中略)
ところで、このヤマハのサイトにある運指表見たら
http://www.yamaha.co.jp/edu/instruments/trumpet/fingering/index.html
バルブを全く押さない状態の音がB♭ではなくCになってるんですけど
これは想定されてるトランペットの種類が違うということですか?
380 :名無し行進曲:2009/09/13(日) 00:38:36 ID:SEoArQnv
一般的に広く使われているものはB♭管で記譜もinB♭で書かれることが多い
つまり記譜音ではCだけど実音ではB♭だということ
381 :名無し行進曲:2009/09/13(日) 02:35:53 ID:66sQLF9V
>>380
ありがとうございます。>>379の者です。
なるほど!でもなんかややこしいですね。
208名無し讃頌
2009/09/22(火) 03:06:00ID:tFBBvWQC プロ合唱団で絶対音感のメンバーがいると、うまくハモらない。絶対音感の人は苦労しているという。プロだから多少コントロールして合わせてはいるらしい。
アマ合唱団では、うまく行かない。
絶対音感は有害である。
欧米では絶対音感教育は有害なので行われていない。ソルフェージュは勿論移動ドで行われる。(フランス、イタリーは例外、但し、絶対音感教育は行われていない)
欧米では絶対音感保持者の数は極めて少ない。日本人が留学して驚くという。
例えばウィーンフィルでは絶対音感拒否である。
A=445Hzからさらに上がる傾向にあるらしい。A=450Hzのオルガンを購入したのだ。絶対音感保持者はついて行けない。
ベルリンフィルもピッチが高くなる傾向にある。
日本でも1948年までは、A=435Hzだった。
日本人には絶対音感保持者が圧倒的に多い。絶対音感保持者でも相対音感もかねている人もいるからオケのハモは何とかなっているが、西欧のオケには敵わない。
絶対音感と音楽的才能とは殆ど関係がない。音大のピアノ科の学生全員が絶対音感保持者であることさえあるが、音楽性必ずしも高くない。
絶対音感が必要なのは、無調音楽を演奏する時くらいでしょう。特別のメンバーを組んで演奏すればよい。
アマ合唱団では、うまく行かない。
絶対音感は有害である。
欧米では絶対音感教育は有害なので行われていない。ソルフェージュは勿論移動ドで行われる。(フランス、イタリーは例外、但し、絶対音感教育は行われていない)
欧米では絶対音感保持者の数は極めて少ない。日本人が留学して驚くという。
例えばウィーンフィルでは絶対音感拒否である。
A=445Hzからさらに上がる傾向にあるらしい。A=450Hzのオルガンを購入したのだ。絶対音感保持者はついて行けない。
ベルリンフィルもピッチが高くなる傾向にある。
日本でも1948年までは、A=435Hzだった。
日本人には絶対音感保持者が圧倒的に多い。絶対音感保持者でも相対音感もかねている人もいるからオケのハモは何とかなっているが、西欧のオケには敵わない。
絶対音感と音楽的才能とは殆ど関係がない。音大のピアノ科の学生全員が絶対音感保持者であることさえあるが、音楽性必ずしも高くない。
絶対音感が必要なのは、無調音楽を演奏する時くらいでしょう。特別のメンバーを組んで演奏すればよい。
209名無し讃頌
2009/09/22(火) 08:31:39ID:EezGDLEC >>205
18世紀以前に半音階を使う連譜を書いたオケ譜がどんだけある?
管に倍音を無視して譜面書かれるようになったのはバルブ機構(やロータリー機構)が付いてから
それまでは倍音しか出ないから移動ドで書いた方が楽だった
その後、半音階ができるようになり移調譜にする必要は無くなったけどそれまでの流れから移調譜のまま発展した。
要するに管の譜面を移調譜にする必要性はない
18世紀以前に半音階を使う連譜を書いたオケ譜がどんだけある?
管に倍音を無視して譜面書かれるようになったのはバルブ機構(やロータリー機構)が付いてから
それまでは倍音しか出ないから移動ドで書いた方が楽だった
その後、半音階ができるようになり移調譜にする必要は無くなったけどそれまでの流れから移調譜のまま発展した。
要するに管の譜面を移調譜にする必要性はない
210名無し讃頌
2009/09/22(火) 14:49:03ID:IROX9hrF mixiのアプリに「絶対音感」ってのがあるな。
これ、全然絶対音感のテストにも訓練にもなってないと思う。
単なる相対音感のテストだね。
#や♭が付いたおとがないのもさびしい。
相対音感なら自信があるが、2オクターブも違った音が突然聞こえると、
間違えたこともあった。
これ、全然絶対音感のテストにも訓練にもなってないと思う。
単なる相対音感のテストだね。
#や♭が付いたおとがないのもさびしい。
相対音感なら自信があるが、2オクターブも違った音が突然聞こえると、
間違えたこともあった。
211名無し讃頌
2009/09/23(水) 07:08:05ID:BncdaqHi 本物の絶対音感はセント単位でそれぞれ違う音だと聞き分けられ
例えばGの音にもメロディーとして出すA=442からの平均率としてのG(@)と、ハ長調Tの和音第5音として@より2セント上げたG(A)と変ホ長調Tの和音第3音として@より13.2セント下げたG(B)があるが、絶対音感があるとそれを別のものに感じられるわけ
で普段はGを@として使うが根音がCで来た場合その倍音内にAを感じ取りAのGを使う。と言った感じ
A=442の平均率12音しか頭にないのはただ12個暗記してその記憶を元に相対音感を駆使してるに過ぎない。
そういうエセ絶対音感のやつが『絶対音感なんて音楽に役立たないよ〜』と嘯いているだけ
本物の絶対音感を持ったヴァイオリンデュオを聞いたことあるが、チューナーも使わず別々に調弦したあとドンぴしゃで合わせてた。
上の話はその人たちが言ってた
例えばGの音にもメロディーとして出すA=442からの平均率としてのG(@)と、ハ長調Tの和音第5音として@より2セント上げたG(A)と変ホ長調Tの和音第3音として@より13.2セント下げたG(B)があるが、絶対音感があるとそれを別のものに感じられるわけ
で普段はGを@として使うが根音がCで来た場合その倍音内にAを感じ取りAのGを使う。と言った感じ
A=442の平均率12音しか頭にないのはただ12個暗記してその記憶を元に相対音感を駆使してるに過ぎない。
そういうエセ絶対音感のやつが『絶対音感なんて音楽に役立たないよ〜』と嘯いているだけ
本物の絶対音感を持ったヴァイオリンデュオを聞いたことあるが、チューナーも使わず別々に調弦したあとドンぴしゃで合わせてた。
上の話はその人たちが言ってた
212名無し讃頌
2009/09/23(水) 10:32:46ID:VGCOKNKx215名無し讃頌
2009/09/23(水) 22:36:07ID:crSIqz3G よく絶対音感の話になると平均律や純正律の話もちだして、
きちんと純正律の音程をとれるのが絶対音感だなんて言い出すやついるけど、
これこそ絶対音感が実感としてさっぱりわかっていない証拠だと思う。
純正律の音程をとる能力は完全に相対音感の世界。
もっとはっきりいえば調律の話であり、
調律が完全に相対音感の世界の話であるのはピアノ調律師のほとんどが絶対音感を持っていないことからも明らか。
きちんと純正律の音程をとれるのが絶対音感だなんて言い出すやついるけど、
これこそ絶対音感が実感としてさっぱりわかっていない証拠だと思う。
純正律の音程をとる能力は完全に相対音感の世界。
もっとはっきりいえば調律の話であり、
調律が完全に相対音感の世界の話であるのはピアノ調律師のほとんどが絶対音感を持っていないことからも明らか。
216名無し讃頌
2009/09/23(水) 23:45:33ID:p7vAEukP217名無し讃頌
2009/09/23(水) 23:52:26ID:H7Htz6YB 絶対音感を持つよりも、相対音感を鍛えたほうがいいという人もいるしな
どちらが優れているとか劣っているとか、そういう考えの人はそもそも音感というものを理解してないのではないかと
音楽になじみのない民族の30歳を超えた人に訓練を施したら絶対音感を体得したという話も聞いたことがあるし、絶対音感=天性の才能というわけでもないらしい。
どちらが優れているとか劣っているとか、そういう考えの人はそもそも音感というものを理解してないのではないかと
音楽になじみのない民族の30歳を超えた人に訓練を施したら絶対音感を体得したという話も聞いたことがあるし、絶対音感=天性の才能というわけでもないらしい。
218名無し讃頌
2009/09/24(木) 00:02:26ID:P6j63cCX >>215
音律と調律を混同しているようだねw
ピアノを平均律で調律する場合、隣同士の音(半音)の濁り具合で音程を確認するんだろ。
ピアノの調律は440Hzや442Hzなどピアノの持ち主の要求に応じて
基準ピッチを変える。
最相葉月の《絶対音感》では日本で440Hzで絶対音感を身につけた人が
渡米して442Hzや443Hzのピッチに違和感を持つ話が紹介されている。
音律と調律を混同しているようだねw
ピアノを平均律で調律する場合、隣同士の音(半音)の濁り具合で音程を確認するんだろ。
ピアノの調律は440Hzや442Hzなどピアノの持ち主の要求に応じて
基準ピッチを変える。
最相葉月の《絶対音感》では日本で440Hzで絶対音感を身につけた人が
渡米して442Hzや443Hzのピッチに違和感を持つ話が紹介されている。
219名無し讃頌
2009/09/24(木) 01:48:48ID:tGVi9Imb220名無し讃頌
2009/09/24(木) 07:05:27ID:P6j63cCX 別におかしいと思わないが。
A=440Hzは国際条約で取り決められたピッチ。
国際条約は国内法より優先する。
国際条約を守っている日本の調律ピッチと
国際条約を無視するアメリカのクラッシク音楽界。
それよりオマイの絶対音感の定義を教えてくれ。
絶対音感て何だよ。
A=440Hzは国際条約で取り決められたピッチ。
国際条約は国内法より優先する。
国際条約を守っている日本の調律ピッチと
国際条約を無視するアメリカのクラッシク音楽界。
それよりオマイの絶対音感の定義を教えてくれ。
絶対音感て何だよ。
221名無し讃頌
2009/09/24(木) 07:26:03ID:E7hdubsU A4=440Hzとすることが多いけど、ピアノに関してはA4=442Hzとすることが多いのは何故だろう。
222名無し讃頌
2009/09/24(木) 19:19:23ID:Of01vNCy A=440Hz と A=442Hz 聞き比べると「高い方が気持ちよい」からでない。
相対音感って、基準音を聴いたら、その音を忘却するか記憶が狂うまでは、絶対音感と同等に使えるよね?
絶対音感って、基準の周波数がHz単位で変わったら対応できない頑固者ですよね?
相対音感って、基準音を聴いたら、その音を忘却するか記憶が狂うまでは、絶対音感と同等に使えるよね?
絶対音感って、基準の周波数がHz単位で変わったら対応できない頑固者ですよね?
223名無し讃頌
2009/09/24(木) 21:12:15ID:Z29rU5aq 本当におかしいと思わないんだ。
びっくり
びっくり
224名無し讃頌
2009/09/24(木) 21:27:17ID:a5oOk+tU ジャンルによってピッチ変わるから一概にはいえないだろ
実際に聴いたことはないけど古楽器はすごい低いらしいし
実際に聴いたことはないけど古楽器はすごい低いらしいし
226名無し讃頌
2009/09/24(木) 22:23:46ID:Bklfl5xU 今時A=440なんてのはNHKの時報か、オルガンのような作り付けの
楽器だけ。オルガンだって、ホールや会堂の温度が5℃も変われば
平気で数Hz変わる。それなのに、A=440だけで育ちましたって、
いつの時代のどういう環境だよ。テレビもラジオも聞かなかった、
LPは知らずにCDだけ、とか?
楽器だけ。オルガンだって、ホールや会堂の温度が5℃も変われば
平気で数Hz変わる。それなのに、A=440だけで育ちましたって、
いつの時代のどういう環境だよ。テレビもラジオも聞かなかった、
LPは知らずにCDだけ、とか?
227名無し讃頌
2009/09/25(金) 01:04:58ID:kYoy5+0g 自分みたいに中途半端にピアノをやってたせいで、
ドとかミとかシの♭とか一部の音だけいきなり固定の音感でとびこんで聴こえて、
相対音で音を聴こうとしてるのに苦労してる人って結構多いと思う。
ドとかミとかシの♭とか一部の音だけいきなり固定の音感でとびこんで聴こえて、
相対音で音を聴こうとしてるのに苦労してる人って結構多いと思う。
228名無し讃頌
2009/09/25(金) 06:58:17ID:Ed0BtKT5 アコーディオン、ハーモニカや木琴、鉄筋もA4=440Hzだろ。
でないと学校でピアノと合奏したとき音程が合わない。
でないと学校でピアノと合奏したとき音程が合わない。
229名無し讃頌
2009/09/25(金) 07:40:29ID:Ed0BtKT5230名無し讃頌
2009/09/25(金) 20:02:27ID:IWvkI1Hv ヤマハが学校向けに出している楽器はA=440Hzで作られてるぞ。
もう、どんな楽器でも440Hzで笑える。
もう、どんな楽器でも440Hzで笑える。
231名無し讃頌
2009/09/25(金) 23:34:02ID:E8ywkA4i いくら440Hzで設計した楽器だって、室温が変われば余裕で数Hzは変わる。
家のピアノだって毎日練習すれば半年で2,3Hzは下がってしまう。
オーケストラだって、会場の熱気や湿度、弦のゆるみなどで、
長大曲の最初と最後で数Hzは変わってしまうこともある。
機械の如く440Hzのピッチだけが流れる社会なんてあり得ない。
家のピアノだって毎日練習すれば半年で2,3Hzは下がってしまう。
オーケストラだって、会場の熱気や湿度、弦のゆるみなどで、
長大曲の最初と最後で数Hzは変わってしまうこともある。
機械の如く440Hzのピッチだけが流れる社会なんてあり得ない。
233226
2009/09/26(土) 01:49:58ID:44SMF8hQ234名無し讃頌
2009/09/26(土) 04:32:56ID:Z5olZgtY ピッチに神経質で発狂=絶対音感だとは思わないけど
固定ドで音が聴こえるのがそれで絶対音感です、じゃなにかまずいの?
きれいに聴こえるときはドーって聴こえるのに、
上ずってるとドェーって聴こえるなあとかで、
なんか気にはなるけどいままでそういうもんだから
発狂もしないし気にはしないようにしてる
ってうまく対処してる人は結構いるんじゃない?
そもそも音楽的に有効でない限り絶対音感の定義や議論をするのは
全く持って意味がないことだと思う。
それともなにかい?
神経質すぎて周りとアンサンブルがうまくできない人が
絶対音感とでも定義したいの?
いきなり幽霊が見えるとか言って発狂しだす
霊感保持者みたいなもんかね?
固定ドで音が聴こえるのがそれで絶対音感です、じゃなにかまずいの?
きれいに聴こえるときはドーって聴こえるのに、
上ずってるとドェーって聴こえるなあとかで、
なんか気にはなるけどいままでそういうもんだから
発狂もしないし気にはしないようにしてる
ってうまく対処してる人は結構いるんじゃない?
そもそも音楽的に有効でない限り絶対音感の定義や議論をするのは
全く持って意味がないことだと思う。
それともなにかい?
神経質すぎて周りとアンサンブルがうまくできない人が
絶対音感とでも定義したいの?
いきなり幽霊が見えるとか言って発狂しだす
霊感保持者みたいなもんかね?
235名無し讃頌
2009/09/26(土) 09:05:49ID:/DMaslFd 440とか442とか無駄な議論だな。
226はそれにこだわっているようだが、基本が440であることに変わりはない。
スタジオ録音するにしても、ピアノがあれば、ピアノの調律からやり直さなければならない。
442は確かに近年多いが、それが決して主流でもこれから基準になるものでもなんでもない。
単なる一時的な流行。
また、気温だけでピッチが変わるというのはその議論とは別の話。
音程を調節できないのはなにもNHKの時報とパイプオルガンだけじゃない。
誰かが上で書いたように、ハーモニカとかもできないし、トーンチャイムもできない。
マリンバや鉄琴、ビブラフォンなどもしかり。
プロのミュージシャンに442を採用する人が多いから、それにかぶれて通を気取っている
としか思えない。
226はそれにこだわっているようだが、基本が440であることに変わりはない。
スタジオ録音するにしても、ピアノがあれば、ピアノの調律からやり直さなければならない。
442は確かに近年多いが、それが決して主流でもこれから基準になるものでもなんでもない。
単なる一時的な流行。
また、気温だけでピッチが変わるというのはその議論とは別の話。
音程を調節できないのはなにもNHKの時報とパイプオルガンだけじゃない。
誰かが上で書いたように、ハーモニカとかもできないし、トーンチャイムもできない。
マリンバや鉄琴、ビブラフォンなどもしかり。
プロのミュージシャンに442を採用する人が多いから、それにかぶれて通を気取っている
としか思えない。
236226
2009/09/26(土) 11:16:37ID:44SMF8hQ 俺が問題にしているのは、(>>219を受けて)
>最相葉月の《絶対音感》では日本で440Hzで絶対音感を身につけた人が
>渡米して442Hzや443Hzのピッチに違和感を持つ話が紹介されている。
って「話」の信憑性だけ。A=440/442/445のどれかが正しいなんて主張は
一切してないのだが。大丈夫?
>最相葉月の《絶対音感》では日本で440Hzで絶対音感を身につけた人が
>渡米して442Hzや443Hzのピッチに違和感を持つ話が紹介されている。
って「話」の信憑性だけ。A=440/442/445のどれかが正しいなんて主張は
一切してないのだが。大丈夫?
237名無し讃頌
2009/09/26(土) 11:57:51ID:IjmDZXQo 「私絶対音感あるから442Hz以外の音楽は聴けないの」
とかほざく人は、相手が絶対音感がないのを見通してのハッタリか、
一種のノイローゼ。実験すれば比較せずに本当に聞き分けているわけでないことがわかる。
最相の話は、すわないの事だと思うが、
諏訪内だって日本にいるときから、445HZの「カラヤンピッチ」はじめ、
様々のピッチを無意識的に受け入れたはずであるから(でなければ音楽聞けば常時発狂せざるを得ない)
渡米して初めて気付くのは、少なくとも絶対音感の作用によるものではない。
おそらくアメリカのオケと競演するときは、微妙に調弦を変えたり、指の位置をずらさなければならないというのが、
違和感の原因だろう。本人がどう意識してるか知らんが。
絶対音感の話じゃないよこれは。
とかほざく人は、相手が絶対音感がないのを見通してのハッタリか、
一種のノイローゼ。実験すれば比較せずに本当に聞き分けているわけでないことがわかる。
最相の話は、すわないの事だと思うが、
諏訪内だって日本にいるときから、445HZの「カラヤンピッチ」はじめ、
様々のピッチを無意識的に受け入れたはずであるから(でなければ音楽聞けば常時発狂せざるを得ない)
渡米して初めて気付くのは、少なくとも絶対音感の作用によるものではない。
おそらくアメリカのオケと競演するときは、微妙に調弦を変えたり、指の位置をずらさなければならないというのが、
違和感の原因だろう。本人がどう意識してるか知らんが。
絶対音感の話じゃないよこれは。
239名無し讃頌
2009/09/26(土) 17:07:54ID:PuUKXHZw 高学歴・絶対音感持ち・絵が上手
知人にこんな人いますよ……。
もちろん一人だけです。
知人にこんな人いますよ……。
もちろん一人だけです。
240名無し讃頌
2009/09/26(土) 17:33:27ID:dMx7gSsG 私3歳からピアノを習っていて絶対音感だから
キーが変わると楽譜見て歌えないんです!!
とか言って
歌手がレコーディング時に半音あげたほうがかわいく歌えるといって
急遽半音あげて録ることになった曲の
楽譜を全部書き直していた
バックコーラスの女がいたな
生楽器入れる前はキー変えられるから
こういうことも多いのに
絶対音感て不便だなーと思ったよ
おめーの都合で余計な時間かけるんじゃねーよ
脳内で全部の音譜にシャープつけてろ!!とも思ったが
キーが変わると楽譜見て歌えないんです!!
とか言って
歌手がレコーディング時に半音あげたほうがかわいく歌えるといって
急遽半音あげて録ることになった曲の
楽譜を全部書き直していた
バックコーラスの女がいたな
生楽器入れる前はキー変えられるから
こういうことも多いのに
絶対音感て不便だなーと思ったよ
おめーの都合で余計な時間かけるんじゃねーよ
脳内で全部の音譜にシャープつけてろ!!とも思ったが
241名無し讃頌
2009/09/26(土) 19:05:17ID:20GqHE7E 「絶対音感」とはなにかって定義をはっきり決めとかないと話が食い違うな。
音楽関係の分野で扱ったらだめだろ?
音感を取り扱うのは音の周波数の知覚とか言語野での処理とか、やはり脳の研究分野ですよね。
音楽関係の分野で扱ったらだめだろ?
音感を取り扱うのは音の周波数の知覚とか言語野での処理とか、やはり脳の研究分野ですよね。
242226
2009/09/26(土) 22:00:46ID:44SMF8hQ245名無し讃頌
2009/09/27(日) 06:01:48ID:zv+MUUOu なんでいつも発狂させたがるかなw
246226
2009/09/27(日) 10:14:48ID:Lr0yWybM247名無し讃頌
2009/09/27(日) 10:24:09ID:OEmN3g4A 10年以上まともな音階を聴いてなかったら、自分の音感が半音下がってた。
(ハニホヘトイロハだと思ってた音が、いつの間にかロハニホヘトイロにずれてた)
ググってみたら、やはり同じような人がいたから安心したけどこれは矯正出来るものかな。
4〜10歳迄はピアノ教室で、先生1小節ずつ曲を弾いて、それを真似るってのを日常トレーニングでやってたから、
それまでは正しい音感があったと思われ。
日常、駅のホームで流れる音や、会社のチャイムが反射的に音階になるけれども
それらが全部半音ずれてると思うと鳥肌が立ってしまって困り気味。
(ハニホヘトイロハだと思ってた音が、いつの間にかロハニホヘトイロにずれてた)
ググってみたら、やはり同じような人がいたから安心したけどこれは矯正出来るものかな。
4〜10歳迄はピアノ教室で、先生1小節ずつ曲を弾いて、それを真似るってのを日常トレーニングでやってたから、
それまでは正しい音感があったと思われ。
日常、駅のホームで流れる音や、会社のチャイムが反射的に音階になるけれども
それらが全部半音ずれてると思うと鳥肌が立ってしまって困り気味。
248名無し讃頌
2009/09/27(日) 10:36:51ID:OEmN3g4A 微妙なピッチの話に余りに大雑把な話を投下してすんませんでした。
でも、音感が全くなければないで困らないものを、
半端な音感を持っていたが故に、それがずれてしまったのが本当に気持ち悪くて。
でも、音感が全くなければないで困らないものを、
半端な音感を持っていたが故に、それがずれてしまったのが本当に気持ち悪くて。
249名無し讃頌
2009/09/27(日) 14:16:05ID:MdT0dA97 みんな、226をスルーしていること、本人は気付いているだろうか。
250名無し讃頌
2009/09/27(日) 18:14:33ID:Rwh+SBq5 楽譜を見ながら違った音を出すのは、絶対音感があるのに柔軟性の練習を
しかことがない人には難しいよ。
赤という色を見ながら、「青」といえ、というもんだからな。
だから、「赤」を見ないほうがいい。
しかことがない人には難しいよ。
赤という色を見ながら、「青」といえ、というもんだからな。
だから、「赤」を見ないほうがいい。
251名無し讃頌
2009/09/27(日) 23:02:08ID:tzB7VVce 226は高校の物理の授業は受験に関係ないと
習わなかった文科系かな
習わなかった文科系かな
252名無し讃頌
2009/09/28(月) 20:08:29ID:8ZkIMN3/253名無し讃頌
2009/09/28(月) 22:20:43ID:3J4xOGTN254226
2009/09/28(月) 23:49:01ID:S5N210vM まともな掲示板とかだと反論しないのは自動的に負けなんだけど、
ま、ここは2chだから仕方ない。ww
どうせまともな反論は返ってこない(返せない)だろうし。
>>251
ますます意味不明。大丈夫?
でもこの件はスルーしていいですよ。スレ本題に関係ないし、
243は撤退したらしいし。ww
>>250
たとえば、いわゆるハ音記号のほかに、チェロやトロンボーンで
時々使うテナー記号ってのがありますが、ああいうのって
どうですか? 楽譜って結局「読み」だから、「読み換え」は
そんなに難しくない。ピアノ中級くらいで、半音上げて弾くとか
練習しますよね。 難しいのは、やっぱり1/8音とかずれた音楽を
聴くときの頭の中を整理すること。ところで「柔軟性の練習」って
なんですか?
ま、ここは2chだから仕方ない。ww
どうせまともな反論は返ってこない(返せない)だろうし。
>>251
ますます意味不明。大丈夫?
でもこの件はスルーしていいですよ。スレ本題に関係ないし、
243は撤退したらしいし。ww
>>250
たとえば、いわゆるハ音記号のほかに、チェロやトロンボーンで
時々使うテナー記号ってのがありますが、ああいうのって
どうですか? 楽譜って結局「読み」だから、「読み換え」は
そんなに難しくない。ピアノ中級くらいで、半音上げて弾くとか
練習しますよね。 難しいのは、やっぱり1/8音とかずれた音楽を
聴くときの頭の中を整理すること。ところで「柔軟性の練習」って
なんですか?
255名無し讃頌
2009/09/29(火) 01:37:38ID:xixaPbyYアマチュアレベルでの絶対音感、相対音感を論じてもやや空しくなる。
●娘がシンガーソングライターを志したが一向に様にならない。親は、「娘は絶対音感があるから大丈夫だと言っている。絶対音感信仰の犠牲者なのだ。メロディーが様にならないのである。
●ものにみならない自称作曲家は多いが、不思議と皆さん絶対音感保持者だ。
●オケ、ブラスロック等ではピッチが不安定の人がかなりいる。録音スタジオでひどい目にあったことがある。移動ドを教えなくなってから、ひどくなったという教師(移動ドでサックスを教えている)もいる。
●必要なことは絶対音感とか固定ドではなく、優れた相対音感なのである。外国では殆どが移動ドで教育しており、優れた音楽家を輩出している。アンサンブルには優れた相対音感が必要なのだ。
ハーモニー理論の理解にも移動ド(階名唱法)が必要。固定ドの人は概していいメロが書けない場合が多い。勿論例外はあるが、私が知っている限り少数である。相対音感も発達している人達なのだろう。
メロディーの解説には、移動ドが必要。「ハ調で言えばファ」などと説明する人もいるが、「階名で言えばファ」と説明すればよい。
日本の代表的作曲家、武満徹、黛敏郎、芥川也寸志らは、移動ドで勉強しており、絶対音感はない。だが、絶対音感保持者で彼らをしのぐ作曲家は多くないし、有名でもない。全くいないとは言わないが。
絶対音感は戦時中、軍事目的に必要だとされ、音名唱法(ハニホヘトイロ)が行われたことがある。園田、笈田らが軍部に売り込んだのだ。しかし、実戦には役立たず、間もなく廃止。
戦後、桐朋学園子供音楽教室で絶対音感教育が始められた。親同士の競争となり、責任者の別宮さんが音楽的才能とは関係ないと説明したが、親は理解せず、別宮さんはやめてしまった。
●現在、同教室では絶対音感教育は廃止された。
256名無し讃頌
2009/09/29(火) 03:56:15ID:xixaPbyY255です。入力ミスを訂正いたします。
>ものみにならない
↓
ものにならない
>●現在、同教室では絶対音感教育は廃止された。
↓
●その後、同教室では絶対音感教育は廃止廃止された。
257名無し讃頌
2009/09/29(火) 03:57:57ID:xixaPbyY255です。入力ミスを訂正いたします。
>ものみにならない
↓
ものにならない
>●現在、同教室では絶対音感教育は廃止された。
↓
●その後、同教室では絶対音感教育は廃止廃止された。
258名無し讃頌
2009/09/29(火) 22:26:54ID:xixaPbyY 256です。
操作のミスで同一文を2回書き込みました。お詫びして訂正します。
更に、ここにもミスがありました。何たるミス!
>絶対音感教育は廃止廃止さりました。
↓
絶対音感教育は廃止されました。
操作のミスで同一文を2回書き込みました。お詫びして訂正します。
更に、ここにもミスがありました。何たるミス!
>絶対音感教育は廃止廃止さりました。
↓
絶対音感教育は廃止されました。
259名無し讃頌
2009/09/29(火) 23:44:22ID:uRgTrf3t 細かいところまで見てないからどうでもいいよ
260247
2009/09/30(水) 15:10:07ID:698R+VO6261名無し讃頌
2009/09/30(水) 18:30:50ID:nKS0R9Qk 調律の費用も惜しむような奴は生ピアノを持つべきじゃないな
262名無し讃頌
2009/09/30(水) 21:27:53ID:ietAYGbE イミフなカキコが続いていて
理解しようとすると気が狂いそうorz
理解しようとすると気が狂いそうorz
264名無し讃頌
2009/10/07(水) 04:30:20ID:kKL3DwAH 絶対音感があり、ピアノ弾く人に質問。
×調の曲を「○調で伴奏して」といわれて、その場でパッと弾けますか?
回答頂ける場合には、絶対音感のみなのか、それとも絶対音感と相対音感両方あるのかを
合わせて教えて貰えると嬉しいです。
当方絶対音感持ちですが、知人のジャム&歌の伴奏を頼まれてしまいました。(趣味でです。その場のノリで調を指定されると思います)
かなり先の話(一年後)なので、それまでに移調の練習をするつもりですが、果たして自分に出来るのか不安です。
頭が混乱しそうで…
×調の曲を「○調で伴奏して」といわれて、その場でパッと弾けますか?
回答頂ける場合には、絶対音感のみなのか、それとも絶対音感と相対音感両方あるのかを
合わせて教えて貰えると嬉しいです。
当方絶対音感持ちですが、知人のジャム&歌の伴奏を頼まれてしまいました。(趣味でです。その場のノリで調を指定されると思います)
かなり先の話(一年後)なので、それまでに移調の練習をするつもりですが、果たして自分に出来るのか不安です。
頭が混乱しそうで…
265名無し讃頌
2009/10/09(金) 22:17:53ID:Mx4jPqVnドイツ系のオケはピッチがどんどん高くなっている。ベルリンフィルは公称
444Hzのはずだが、実際には446Hzから447Hzで演奏している。
ウィーンフィルも同様に高いピッチで演奏しているという。弦楽器の連中が
音の張り輝きを求めて、どんどんピッチを上げていったらしい。
20世紀の始めではA=435Hzだったがその後、国際協定でA=440Hz
と定められたのだが、さらにピッチは上昇し、435Hzから447Hzまで上が
って行ってしまった。
●絶対音感保持者ではピッチの変化についていけなくなる。
●欧米ではそもそも絶対音感保持者は少数なのだ。オケのピッチをどんどん高
くして行けるのも絶対音感の存在を無視している証拠ではないか。
●欧米ではソルフェージュは移動ドで行われてきた。現在も変わりはない。
絶対音感教育など行われていない。相対音感を磨くことに力を入れているの
だ。
●絶対音感保持者が入るとアンサンブルの音程が乱れてしまう。
ソルフェージュ教育で、固定ド唱法を採用しているのは、日本だけだと言って
いい。音名と階名が同じというのも具合が悪い(但しフランスとイタリーは例
外)。
266名無し讃頌
2009/10/09(金) 22:26:31ID:Mx4jPqVnドイツ系のオケはピッチがどんどん高くなっている。ベルリンフィルは公称
444Hzのはずだが、実際には446Hzから447Hzで演奏している。
ウィーンフィルも同様に高いピッチで演奏しているという。弦楽器の連中が音
の張り輝きを求めて、どんどんピッチを上げていったらしい。
20世紀の始めではA=435Hzだったがその後、国際協定でA=440Hzと
定められたのだが、さらにピッチは上昇し、435Hzから447Hzまで上がっ
て行ってしまった。
●絶対音感保持者ではピッチの変化についていけなくなる。
●欧米ではそもそも絶対音感保持者は少数なのだ。オケのピッチをどんどん
高くして行けるのも絶対音感の存在を無視している証拠ではないか。
●欧米ではソルフェージュは移動ドで行われてきた。現在も変わりはない。
絶対音感教育など行われていない。相対音感を磨くことに力を入れてい
るのだ。
●絶対音感保持者が入るとアンサンブルの音程が乱れてしまう。
ソルフェージュ教育で、固定ド唱法を採用しているのは、日本だけだと言って
いい。音名と階名が同じというのも具合が悪い(但しフランスとイタリーは
例外)。
267名無し讃頌
2009/10/10(土) 00:04:39ID:E5M4hKE6 >(但しフランスとイタリーは 例外)
どういうこと?
どういうこと?
268名無し讃頌
2009/10/10(土) 13:52:59ID:cberpwW+269名無し讃頌
2009/10/11(日) 02:33:40ID:NVOmc5sW コンサートピッチがどんどん高くなると
弦楽器、ピアノは調弦、調律でピッチを上げることができても
木管、金管楽器を新しく作り直さないと対応できないだろ。
息の加減で無理にピッチ上げると演奏者は疲れるし
音色も変わってくる。
ピアノは弦を強く張ると弦が切れたり
バイオリン族なんか強く弦を張ると分解する恐れがある。
弦楽器、ピアノは調弦、調律でピッチを上げることができても
木管、金管楽器を新しく作り直さないと対応できないだろ。
息の加減で無理にピッチ上げると演奏者は疲れるし
音色も変わってくる。
ピアノは弦を強く張ると弦が切れたり
バイオリン族なんか強く弦を張ると分解する恐れがある。
270名無し讃頌
2009/10/11(日) 15:56:11ID:CKSarSfW 絶対音感は便利。
一流のピアニストは完璧な絶対音感がないとつとまらないと思う。
指揮者や作曲家はいらないがw
一流のピアニストは完璧な絶対音感がないとつとまらないと思う。
指揮者や作曲家はいらないがw
273名無し讃頌
2009/10/12(月) 01:03:55ID:8WJZG8Fe 調律氏がプロで演奏家がテクニシャンなら良いんじゃあないのかと
思ったけど一人一人考え方は違うから
思ったけど一人一人考え方は違うから
274名無し讃頌
2009/10/12(月) 03:51:26ID:cYYjWE24 >>273
アマチュアの調律師にチューニング頼む演奏家はいないと思う。
合唱の練習にシンセ・キーボード使うときでもピアノ音色でするヤシ多いけど
ピアノの減衰する音色よりオルガンとかバイオリン、管楽器の
減衰しない音色のほうが合唱のピッチが狂っているか正しいか判断しやすいのだが。
アマチュアの調律師にチューニング頼む演奏家はいないと思う。
合唱の練習にシンセ・キーボード使うときでもピアノ音色でするヤシ多いけど
ピアノの減衰する音色よりオルガンとかバイオリン、管楽器の
減衰しない音色のほうが合唱のピッチが狂っているか正しいか判断しやすいのだが。
275名無し讃頌
2009/10/12(月) 03:57:09ID:Uq6xfnP2 >>267
フランスの例ですが、初歩の学習書を例に取りますと
ドレミファソラシドを五線の音符と共に覚えさせて
Do−Majeur(ハ長調)Sol-Majeur(ト長調)Fa-Majeur(ヘ長調)
と音階を教えていましたね。
へ調の時には Fa sol la ♭si と音符に振ってあった記憶が有ります。
その意味では固定ドではなかったですねー。
ただ、以前フランス系のピアニストにピアノを初めて習ったときは色んな調性をドレミファで覚えた気がします。
ただし、日本で習ったのでその後ドイツ音名で実音を叩き込まれました。
ですのでフランスでは固定ドで教えていた方もおられるのかもしれません。
フランスの例ですが、初歩の学習書を例に取りますと
ドレミファソラシドを五線の音符と共に覚えさせて
Do−Majeur(ハ長調)Sol-Majeur(ト長調)Fa-Majeur(ヘ長調)
と音階を教えていましたね。
へ調の時には Fa sol la ♭si と音符に振ってあった記憶が有ります。
その意味では固定ドではなかったですねー。
ただ、以前フランス系のピアニストにピアノを初めて習ったときは色んな調性をドレミファで覚えた気がします。
ただし、日本で習ったのでその後ドイツ音名で実音を叩き込まれました。
ですのでフランスでは固定ドで教えていた方もおられるのかもしれません。
276名無し讃頌
2009/10/12(月) 14:52:06ID:cYYjWE24 >>275
>へ調の時には Fa sol la ♭si と音符に振ってあった記憶が有ります。
>その意味では固定ドではなかったですねー。
何を書いてるんだか
立派な固定ドじゃないか。
最近は日本語の使い方も知らない外国人が増えているのかw
>へ調の時には Fa sol la ♭si と音符に振ってあった記憶が有ります。
>その意味では固定ドではなかったですねー。
何を書いてるんだか
立派な固定ドじゃないか。
最近は日本語の使い方も知らない外国人が増えているのかw
277名無し讃頌
2009/10/13(火) 00:11:38ID:++Sfg3ae >>276
昔フランスに居た日本人です。
確かに眠くておかしなことを書いておりました。
すまん。
固定ドでなかったと書いたのは、調性の導入として様々な調をドレミファソラシドで歌わされた、ということですので
むしろこっち↓
>以前フランス系のピアニストにピアノを初めて習ったときは色んな調性をドレミファで覚えた気がします。
今記憶を辿ると、フランスの子供向け(小学校低学年程度)教材には移動ドの教材もあったように思う。
自分の体験談でしか書いてないので詳細を知りたければMixiあたりの各党コミュで質問するほうが良いのではないかな。
昔フランスに居た日本人です。
確かに眠くておかしなことを書いておりました。
すまん。
固定ドでなかったと書いたのは、調性の導入として様々な調をドレミファソラシドで歌わされた、ということですので
むしろこっち↓
>以前フランス系のピアニストにピアノを初めて習ったときは色んな調性をドレミファで覚えた気がします。
今記憶を辿ると、フランスの子供向け(小学校低学年程度)教材には移動ドの教材もあったように思う。
自分の体験談でしか書いてないので詳細を知りたければMixiあたりの各党コミュで質問するほうが良いのではないかな。
279名無し讃頌
2009/10/18(日) 12:38:03ID:ZxEc0I/f >>278
277ですが266は書いていませんよ。他の国の事は知りませんし。
昔の東京藝術大学を筆頭にフランスの古典的な音楽教育は日本に持ち帰られて脈々と受け継がれているように思います。
これも又聞きで申し訳ないが、その昔のオペラ伴奏するときのオケは自由に調性を上げ下げできたそうな。
277ですが266は書いていませんよ。他の国の事は知りませんし。
昔の東京藝術大学を筆頭にフランスの古典的な音楽教育は日本に持ち帰られて脈々と受け継がれているように思います。
これも又聞きで申し訳ないが、その昔のオペラ伴奏するときのオケは自由に調性を上げ下げできたそうな。
280名無し讃頌
2009/10/18(日) 14:34:54ID:bMNae1cY リアルタイムで移調・演奏する技術は絶対音感の有無とはあまり関係なさそうですね
非絶対音感者が有利になるのは、トランスポーズ機能のある電子楽器か、適当な移調楽器が使える場合くらい
非絶対音感者が有利になるのは、トランスポーズ機能のある電子楽器か、適当な移調楽器が使える場合くらい
281名無し讃頌
2009/10/18(日) 15:10:44ID:ftKMJD8U 適当な移調楽器ってどういう意味?
282名無し讃頌
2009/10/18(日) 18:22:30ID:IBOOaoPF283名無し讃頌
2009/12/24(木) 11:26:17ID:ovC9I9uu284名無し讃頌
2009/12/24(木) 12:54:20ID:PQ9aI/QG286名無し讃頌
2010/02/05(金) 18:51:36ID:lDFxm7nV エセ絶対音感のくせに... 本当に絶対音感もってるのかテストしてやる!
http://www15.big.or.jp/~yamamori/music/pitchtest.html
http://www15.big.or.jp/~yamamori/music/pitchtest.html
287名無し讃頌
2010/02/07(日) 20:33:14ID:xEKL4jYh ヨーロッパで教会のオルガン伴奏で歌ってみたら、空しくなるよ。
特にサンマルコ!
特にサンマルコ!
288名無し讃頌
2010/05/21(金) 10:19:19ID:hK1Pv5s+ 久しぶりに規制解除された。
>>285
おマイはトロンボーン素人だからそんなことが書けるんだ。
1cmや2cmぐらいだったらポジションの移動もアリだが
GやDの音を吹くときの第4ポジションはベルの3cmぐらい向こうって
決まってるんだからそれプラス3cmとか4cmでは
ガチガチの絶対音感持ちが1/4音ずれたらもう激しい違和感で
気絶しそうになるのと同じだ。
>>285
おマイはトロンボーン素人だからそんなことが書けるんだ。
1cmや2cmぐらいだったらポジションの移動もアリだが
GやDの音を吹くときの第4ポジションはベルの3cmぐらい向こうって
決まってるんだからそれプラス3cmとか4cmでは
ガチガチの絶対音感持ちが1/4音ずれたらもう激しい違和感で
気絶しそうになるのと同じだ。
289名無し讃頌
2010/05/28(金) 12:13:12ID:bDCMp67N >>288
初心者がほざくなよw
中学生じゃないんだからいちいちベルの場所でポジション確認なんぞしないよ
太ボアショートベルの楽器だったらどうすんだよ?
まさかバストロンボーンとテナートロンボーンを同じポジション感覚でやるのか?
それから本当にしっかりした絶対音感を持っていれば『ラ』とかの感覚ではなく『442ヘルツの音と443ヘルツの音』って感じでとるので1/4音づれててもその音楽すべてが同じようにずれてればまったく動揺しないよ
A=442ヘルツの平均律以外に違和感持つのは、頭の中にその音階の音を覚えてるだけで完全な絶対音感ではないよ
初心者がほざくなよw
中学生じゃないんだからいちいちベルの場所でポジション確認なんぞしないよ
太ボアショートベルの楽器だったらどうすんだよ?
まさかバストロンボーンとテナートロンボーンを同じポジション感覚でやるのか?
それから本当にしっかりした絶対音感を持っていれば『ラ』とかの感覚ではなく『442ヘルツの音と443ヘルツの音』って感じでとるので1/4音づれててもその音楽すべてが同じようにずれてればまったく動揺しないよ
A=442ヘルツの平均律以外に違和感持つのは、頭の中にその音階の音を覚えてるだけで完全な絶対音感ではないよ
290名無し讃頌
2010/05/30(日) 00:17:20ID:cu4BZqe2 >A=442ヘルツの平均律以外に違和感持つ
って誰がどこに書いてるの?
バイオリンやボントロのポジションは腕の角度で身体に染み込んでるんだが
って誰がどこに書いてるの?
バイオリンやボントロのポジションは腕の角度で身体に染み込んでるんだが
291名無し讃頌
2010/05/30(日) 11:05:02ID:nkFWY0ir >>290
『ガチガチの絶対音感持ちが1/4音ずれたらもう激しい違和感で
気絶しそうになる』の書き込みから
1/4音が何を意味するかいまいちだが仮に、半音上の音との間の1/4だとするとA=442のときにA=448.5くらいの音になるということだろ?
A=448でしっかりと音程とれば完全な絶対音感ならなんら問題ないよ。
あとバイオリンやトロンボーンは基本的に自分の楽器を常に弾くから感覚を覚えられるわけで他人の別メーカーの楽器を弾くときは耳で聞きながらその楽器なりのポジショニングで演奏するよ
『ガチガチの絶対音感持ちが1/4音ずれたらもう激しい違和感で
気絶しそうになる』の書き込みから
1/4音が何を意味するかいまいちだが仮に、半音上の音との間の1/4だとするとA=442のときにA=448.5くらいの音になるということだろ?
A=448でしっかりと音程とれば完全な絶対音感ならなんら問題ないよ。
あとバイオリンやトロンボーンは基本的に自分の楽器を常に弾くから感覚を覚えられるわけで他人の別メーカーの楽器を弾くときは耳で聞きながらその楽器なりのポジショニングで演奏するよ
292名無し讃頌
2010/06/01(火) 02:33:34ID:Ipog3Gjb >>291
>A=448でしっかりと音程とれば
頭悪そうだなw
A=447のボントロでA=440のピアノに合わせようとするとポジションが低い方へ変わる
と書いてあるんだが・・・
現代のバイオリンの場合大人標準サイズで弦の長さは
325〜330mmと決まってるんだが。
だからメーカーが違ったってポジショニングは違和感がほとんどない。
あるとすればネックの太さの違いとかネックの取り付け角度などだ。
オーケストラのバイオリンパートで演奏途中に弦が切れるなどしたら
舞台の袖に近い奏者の楽器と順番に交換して最も後方の奏者が予備の楽器を取りに行く。
この場合にそれぞれの楽器のポジショニングが違えば大変なことになるわけだ。
>A=448でしっかりと音程とれば
頭悪そうだなw
A=447のボントロでA=440のピアノに合わせようとするとポジションが低い方へ変わる
と書いてあるんだが・・・
現代のバイオリンの場合大人標準サイズで弦の長さは
325〜330mmと決まってるんだが。
だからメーカーが違ったってポジショニングは違和感がほとんどない。
あるとすればネックの太さの違いとかネックの取り付け角度などだ。
オーケストラのバイオリンパートで演奏途中に弦が切れるなどしたら
舞台の袖に近い奏者の楽器と順番に交換して最も後方の奏者が予備の楽器を取りに行く。
この場合にそれぞれの楽器のポジショニングが違えば大変なことになるわけだ。
293名無し讃頌
2010/06/01(火) 04:26:52ID:cNfsvlsh >>292
>>A=447のボントロでA=440のピアノに合わせようとするとポジションが低い方へ変わる
と書いてあるんだが・・・
だから?低いポジションでやりゃ済む話だといってるんだが
>>現代のバイオリンの場合大人標準サイズで弦の長さは
325〜330mmと決まってるんだが。
計算しやすいようにネックのみの部分が弦長の1/3の長さとすると差は2mm。
この中に最低でも隣の弦までの音が出せるとして第1線ならG−Dで7音
あり得ないが解りやすくするためすべての音の間が均等に割り振ったとしたら半音で約15mm。2mmの差がA=442の場合±3ヘルツ程度
当然実際は高い音のほうが間隔はつまるので、楽器の特性をつかまない限り無理です。
>>オーケストラのバイオリンパートで演奏途中に弦が切れるなどしたら
舞台の袖に近い奏者の楽器と順番に交換して最も後方の奏者が予備の楽器を取りに行く。
この場合にそれぞれの楽器のポジショニングが違えば大変なことになるわけだ。
同一オケにチューニングがぜんぜん違う楽器がごちゃ混ぜならそもそも演奏が上手くいかない。だいたいみんな似たようなの使ってる。
それでも1プルトの弦が切れて2プルトに団員とトラがいた場合、問答無用で団員のを奪うよ。
>>A=447のボントロでA=440のピアノに合わせようとするとポジションが低い方へ変わる
と書いてあるんだが・・・
だから?低いポジションでやりゃ済む話だといってるんだが
>>現代のバイオリンの場合大人標準サイズで弦の長さは
325〜330mmと決まってるんだが。
計算しやすいようにネックのみの部分が弦長の1/3の長さとすると差は2mm。
この中に最低でも隣の弦までの音が出せるとして第1線ならG−Dで7音
あり得ないが解りやすくするためすべての音の間が均等に割り振ったとしたら半音で約15mm。2mmの差がA=442の場合±3ヘルツ程度
当然実際は高い音のほうが間隔はつまるので、楽器の特性をつかまない限り無理です。
>>オーケストラのバイオリンパートで演奏途中に弦が切れるなどしたら
舞台の袖に近い奏者の楽器と順番に交換して最も後方の奏者が予備の楽器を取りに行く。
この場合にそれぞれの楽器のポジショニングが違えば大変なことになるわけだ。
同一オケにチューニングがぜんぜん違う楽器がごちゃ混ぜならそもそも演奏が上手くいかない。だいたいみんな似たようなの使ってる。
それでも1プルトの弦が切れて2プルトに団員とトラがいた場合、問答無用で団員のを奪うよ。
294名無し讃頌
2010/06/01(火) 20:57:17ID:A7jx+AQz 輝け甲子園の星(2010早春号)より
選抜高校野球選手権大会出場選手「好きなタレント」アンケート
1位 北川景子 49票
2位 上戸 彩 24票
3位 香里奈 23票
4位 佐々木希 22票
5位 松本人志 18票
6位 新垣結衣 17票
7位 南 明奈 黒木メイサ 15票
9位 木下優樹奈 12票
10位 市川由衣 11票
11位 EXILE 10票
12位 ダウンタウン 相武紗季 9票
14位 宮崎あおい 8票
15位 柴咲コウ 戸田恵梨香 井上真央 コトリッチ 7票
選抜高校野球選手権大会出場選手「好きなタレント」アンケート
1位 北川景子 49票
2位 上戸 彩 24票
3位 香里奈 23票
4位 佐々木希 22票
5位 松本人志 18票
6位 新垣結衣 17票
7位 南 明奈 黒木メイサ 15票
9位 木下優樹奈 12票
10位 市川由衣 11票
11位 EXILE 10票
12位 ダウンタウン 相武紗季 9票
14位 宮崎あおい 8票
15位 柴咲コウ 戸田恵梨香 井上真央 コトリッチ 7票
296名無し讃頌
2010/06/02(水) 05:48:18ID:2Ne5mL8u >>295
おまえと話がかみ合わない理由がわかった
日本語を文章として理解できないんだなw
『あり得ないが解りやすくするためすべての音の間が均等に割り振ったとしたら』
って前提条件文くらい読めませんか?
>>どのポジションで2mmだ。
>>どのポジションで2mmだ。
>>どのポジションで2mmだ。
恥かしいレスだねw
それともう一ついいこと教えてあげる。
A=442とA=447は20セントくらいの差しかないので(B♭=468とした場合)
普通の管楽器奏者や弦楽器奏者はチューニングや奏法で調整できます。
ついでに言うと今手元にあるBACHのテナーバストロンボーン(オープンラップ)では
チューニング管全詰めで+32セント、ギリ抜きで-38セント
室温22度。湿度45%下での実測だよ
あ、ちなみにセントって意味解るよね?A=442,G♯=417,B♭=468とすると上がA=449.8ヘルツ下がA=432.5ヘルツってことだよ
この会話の発端になった>>283の楽器がどんなものか見てないから断定できないが一般的な楽器ならチューニングで何とかなる範囲
素人に多いのだが
『@チューニングする』→『Aチューナーで高いと出る』→『B管を抜いてもう一度』
のBのときに@で自分が出した音を基準にしてしまうので自然に口を閉めて上手くあわせられない場合がある
基準音をチューナーやキーボードで出すとあわせられたりするよ
もしくはマッピがあってないかだね
おまえと話がかみ合わない理由がわかった
日本語を文章として理解できないんだなw
『あり得ないが解りやすくするためすべての音の間が均等に割り振ったとしたら』
って前提条件文くらい読めませんか?
>>どのポジションで2mmだ。
>>どのポジションで2mmだ。
>>どのポジションで2mmだ。
恥かしいレスだねw
それともう一ついいこと教えてあげる。
A=442とA=447は20セントくらいの差しかないので(B♭=468とした場合)
普通の管楽器奏者や弦楽器奏者はチューニングや奏法で調整できます。
ついでに言うと今手元にあるBACHのテナーバストロンボーン(オープンラップ)では
チューニング管全詰めで+32セント、ギリ抜きで-38セント
室温22度。湿度45%下での実測だよ
あ、ちなみにセントって意味解るよね?A=442,G♯=417,B♭=468とすると上がA=449.8ヘルツ下がA=432.5ヘルツってことだよ
この会話の発端になった>>283の楽器がどんなものか見てないから断定できないが一般的な楽器ならチューニングで何とかなる範囲
素人に多いのだが
『@チューニングする』→『Aチューナーで高いと出る』→『B管を抜いてもう一度』
のBのときに@で自分が出した音を基準にしてしまうので自然に口を閉めて上手くあわせられない場合がある
基準音をチューナーやキーボードで出すとあわせられたりするよ
もしくはマッピがあってないかだね
297名無し讃頌
2010/06/03(木) 02:13:16ID:tLI2I2XO 暇で2ちゃん徘徊中にここ見つけたので記念カキコ。
幼稚園時代ヤマハに通ってて絶対音感が才能の一つとして発掘されたんだが、
結局それ以降音楽なんて全くやらずもう34になったんだが、
いまだに顕在だったわ。
>>10 なんか理解が深まったかも。
昔から思ってたんだけど、NHKの時報をドレミで言えといわれても
どれもしっくりこないんですよね。(ラよりのソ?)
最後の1音はそのまま一オクターブ高くなるのは分かるんですが。
聞いたことのある楽器なら、一発目の一音でなにか言えるし、調律不足も分かるんですが、
ああいう他の階調を全く聞いたことのない電子音は分類できません。
で興味あるのは、
音楽の記憶力がやたら良いんですが、これもみんな共通なんですかね?
楽譜におこせるとかも当然ですが、何と言うか頭の中で再生して見直すことができるというか。
この感覚を他の人に言っても理解してもらえないのですが、
絵で例えると、一回覚えた絵なら、その中からクイズ出されても、頭の中でもう一度見直せる感覚?
実際に自分以外に絶対音感ある人とあったことが無いからちょっと聞いてみたかったす。
幼稚園時代ヤマハに通ってて絶対音感が才能の一つとして発掘されたんだが、
結局それ以降音楽なんて全くやらずもう34になったんだが、
いまだに顕在だったわ。
>>10 なんか理解が深まったかも。
昔から思ってたんだけど、NHKの時報をドレミで言えといわれても
どれもしっくりこないんですよね。(ラよりのソ?)
最後の1音はそのまま一オクターブ高くなるのは分かるんですが。
聞いたことのある楽器なら、一発目の一音でなにか言えるし、調律不足も分かるんですが、
ああいう他の階調を全く聞いたことのない電子音は分類できません。
で興味あるのは、
音楽の記憶力がやたら良いんですが、これもみんな共通なんですかね?
楽譜におこせるとかも当然ですが、何と言うか頭の中で再生して見直すことができるというか。
この感覚を他の人に言っても理解してもらえないのですが、
絵で例えると、一回覚えた絵なら、その中からクイズ出されても、頭の中でもう一度見直せる感覚?
実際に自分以外に絶対音感ある人とあったことが無いからちょっと聞いてみたかったす。
298名無し讃頌
2010/06/03(木) 05:50:48ID:WZW6qCOZ >>296
恥ずかしいレスをしてるのはオマイだ。
おまえの話がオレとかみ合うために読まないとイケナイページを探してやったから
よく詠んでからカキコせよ。
http://www.minehara.com/mechnics/guitarmech14.htm
ギターのフレット位置の数字が上がってる。
偶然かどうかしらないがギターの弦の長さはバイオリンの2倍だ。
だからバイオリンのポジションの位置はギターのフレット位置の半分として計算すればOK
ギターの職人は対数計算などという計算尺や関数電卓などを使わなくても
0.3ミリ程度の誤差で計算する方法を知ってる。
オマイもちょっとは見習え。
それから「すべての音の間が均等に割り振ったとしたら半音で約15mm」
でオマイのトロンボーン「チューニング管全詰めで+32セント、ギリ抜きで-38セント」
何でバイオリンはmmでトロンボーンはセントなんだよ。
基準を統一して柿やがれ。
「音の間が均等に割り振」・・・これも2mmで±3ヘルツという具体例とはアンバランス。
開放弦から半音上までが18.25mmでオマイの15mmと誤差が3.25mmもあるんだが
この差は弦の長さの1/100で大雑把に12セントの差がある。
12セントといえば平均律のミと純正律のミの差に近い。
アカペラ純正長三度でハモった経験のある合唱人なら違いがわかる範囲だ。
恥ずかしいレスをしてるのはオマイだ。
おまえの話がオレとかみ合うために読まないとイケナイページを探してやったから
よく詠んでからカキコせよ。
http://www.minehara.com/mechnics/guitarmech14.htm
ギターのフレット位置の数字が上がってる。
偶然かどうかしらないがギターの弦の長さはバイオリンの2倍だ。
だからバイオリンのポジションの位置はギターのフレット位置の半分として計算すればOK
ギターの職人は対数計算などという計算尺や関数電卓などを使わなくても
0.3ミリ程度の誤差で計算する方法を知ってる。
オマイもちょっとは見習え。
それから「すべての音の間が均等に割り振ったとしたら半音で約15mm」
でオマイのトロンボーン「チューニング管全詰めで+32セント、ギリ抜きで-38セント」
何でバイオリンはmmでトロンボーンはセントなんだよ。
基準を統一して柿やがれ。
「音の間が均等に割り振」・・・これも2mmで±3ヘルツという具体例とはアンバランス。
開放弦から半音上までが18.25mmでオマイの15mmと誤差が3.25mmもあるんだが
この差は弦の長さの1/100で大雑把に12セントの差がある。
12セントといえば平均律のミと純正律のミの差に近い。
アカペラ純正長三度でハモった経験のある合唱人なら違いがわかる範囲だ。
299名無し讃頌
2010/06/03(木) 05:52:32ID:laH9iDaH サヴァンみたいだな
300名無し讃頌
2010/06/03(木) 07:00:00ID:WCILpMuB >>298
まさかとは思うがフレットのあるギターとヴァイオリンを同列に考えてるわけじゃないよな?
>>ギターの職人は対数計算などという計算尺や関数電卓などを使わなくても
0.3ミリ程度の誤差で計算する方法を知ってる。
平均律も純正も自在のギターがあるなら即買いたいのでぜひ教えてください
>>基準を統一して柿やがれ。
その前に「音程感」なのにヘルツで話題提供してきた理由を教えてね。
>>アカペラ純正長三度でハモった経験のある
そんなの誰でもできるよ。少なくとも管楽器奏者ならねw
まさかとは思うがフレットのあるギターとヴァイオリンを同列に考えてるわけじゃないよな?
>>ギターの職人は対数計算などという計算尺や関数電卓などを使わなくても
0.3ミリ程度の誤差で計算する方法を知ってる。
平均律も純正も自在のギターがあるなら即買いたいのでぜひ教えてください
>>基準を統一して柿やがれ。
その前に「音程感」なのにヘルツで話題提供してきた理由を教えてね。
>>アカペラ純正長三度でハモった経験のある
そんなの誰でもできるよ。少なくとも管楽器奏者ならねw
301名無し讃頌
2010/06/03(木) 07:35:20ID:SV7NKkvd 規制解除キター
書き込めなくてはがゆかったよ(´・ω・`)
とりあえずあれだ
うまけりゃ何でもできる!!
以上!2千円でチューナーが買える時代だ
絶対音感だろうが相対音感だろうが、音楽丸暗記だろうが
よいステージがやれりゃなんでも良い
書き込めなくてはがゆかったよ(´・ω・`)
とりあえずあれだ
うまけりゃ何でもできる!!
以上!2千円でチューナーが買える時代だ
絶対音感だろうが相対音感だろうが、音楽丸暗記だろうが
よいステージがやれりゃなんでも良い
303300とか
2010/06/04(金) 03:38:26ID:65o6NirS304名無し讃頌
2010/06/05(土) 05:33:11ID:o/UNZ9we >「音程感」なのにヘルツで話題提供
話の出発点が「ロンボーンの管が短すぎてハイピッチだ」ということを考えれば
中学の物理程度の知識で理解できるはずだが
これでも嫁
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4585336.html
アンサンブルをしようとすればピッチを揃える必要がある。
楽器のピッチは国際的にHzで表わす。
話の出発点が「ロンボーンの管が短すぎてハイピッチだ」ということを考えれば
中学の物理程度の知識で理解できるはずだが
これでも嫁
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4585336.html
アンサンブルをしようとすればピッチを揃える必要がある。
楽器のピッチは国際的にHzで表わす。
305名無し讃頌
2010/06/05(土) 06:24:20ID:GiK6+N73306名無し讃頌
2010/06/05(土) 15:48:45ID:FbiLAJez 建設的なものが殆ど得られないスレ
307名無し讃頌
2010/06/05(土) 18:37:45ID:o/UNZ9we >ヘルツで出したのに1/4音とか言い出した
オマイはどこまでバカなんだw
オマイはどこまでバカなんだw
308名無し讃頌
2010/06/26(土) 13:03:32ID:0Olsz5m7 マイン・ヘルツ
309名無し讃頌
2010/08/09(月) 16:00:49ID:BiS5B8zb 三つ上の兄が四歳からヤマハでレッスンを受けて絶対音感を身につけた
赤ん坊当時一歳の自分も母と一緒に兄のレッスンを見ていて四歳になるころには普通に音感持ちだった
それから十年以上経って兄弟そろって楽器にはもう一切触れてないけど音感は消えない
つってもピアノもまともに弾けないから恩恵って音痴と言われないことくらいw
音(声)を出すときは頭の中のピアノを弾いてる感じ
音感ない奴・相対音感持ちって逆にどんな風に音が聞こえるのか謎なんだが
赤ん坊当時一歳の自分も母と一緒に兄のレッスンを見ていて四歳になるころには普通に音感持ちだった
それから十年以上経って兄弟そろって楽器にはもう一切触れてないけど音感は消えない
つってもピアノもまともに弾けないから恩恵って音痴と言われないことくらいw
音(声)を出すときは頭の中のピアノを弾いてる感じ
音感ない奴・相対音感持ちって逆にどんな風に音が聞こえるのか謎なんだが
310名無し讃頌
2010/09/21(火) 05:53:01ID:B/RUvd0G 普通に音楽が鳴る。
ただ、ピッチはその時々による
ただ、ピッチはその時々による
311名無し讃頌
2010/09/28(火) 06:20:56ID:lA2X9XfZ 人間の感覚は研ぎ清ますと手触りで1ミリの百分の一の違いでも判るように成るらしい。
正しい音感訓練受けると耳の蝸牛管のどの有毛細胞が動いたか
判るようになるんだろうな。それがピッチを言い当てる究極の絶対音感。
正しい音感訓練受けると耳の蝸牛管のどの有毛細胞が動いたか
判るようになるんだろうな。それがピッチを言い当てる究極の絶対音感。
312名無し讃頌
2010/10/06(水) 17:06:28ID:QQmAz0aT 移動ド(階名)で歌ってる童謡とかのCDとかないかな?
コールユーブンゲンとかあるけどやっぱり規則性があんまりないのが多くて耳に残りにくい。
コールユーブンゲンとかあるけどやっぱり規則性があんまりないのが多くて耳に残りにくい。
313名無し讃頌
2010/10/10(日) 22:18:18ID:uWHOxbae この世に「絶対」という言葉は絶対に存在しないんだよ・・・・あれ?
314名無し讃頌
2010/10/24(日) 07:09:35ID:BGeZBH31 相対音感(音楽を美しいと感じる感性)ってなんだよwww
315名無し讃頌
2010/11/30(火) 02:46:09ID:USEKLitw 絶対音感なんて何の役にも立たない。
移調ができなくなるからかえってマイナス。
移調ができなくなるからかえってマイナス。
316名無し讃頌
2011/01/05(水) 01:43:19ID:VjOsQfBt 絶対音感持ちってどの位の精度の音感持ってるの?
いきなり438Hzの音が聞こえたら440Hzじゃないって判るの?
いきなり438Hzの音が聞こえたら440Hzじゃないって判るの?
317名無し讃頌
2011/01/05(水) 02:45:22ID:4Q1DYtnh318名無し讃頌
2011/03/23(水) 12:52:13.59ID:dKPf3PbF パチ屋のCMでワダアキコが歌ってる「ななななー」ってやつ、
最期の「なーーーーーーーーーーー」って伸ばすとこ、
音ずれてて気持ち悪いよ、助けて。
最期の「なーーーーーーーーーーー」って伸ばすとこ、
音ずれてて気持ち悪いよ、助けて。
319名無し讃頌
2011/04/21(木) 12:19:35.33ID:uNzQscLP320名無し讃頌
2011/05/13(金) 03:12:50.59ID:aSXZGS3c 俺、音波が黄色っぽい色で目に見えてるんだけど(空気が揺れてるのが見える)
ほかの奴に説明するのめんどくさいから一種の絶対音感って言ってるんだが。
これって絶対音感でいいの? 本当の名前知ってる人いる?
急にすまん。
ほかの奴に説明するのめんどくさいから一種の絶対音感って言ってるんだが。
これって絶対音感でいいの? 本当の名前知ってる人いる?
急にすまん。
321名無し讃頌
2011/05/13(金) 04:42:49.85ID:NnreVIXI 本当にそう見えるなら異常。色を感じるだけなら、一種の共感覚(色聴)かな?
322名無し讃頌
2011/05/13(金) 06:10:53.60ID:2ZUagB6n 厨二病でなければ、多分共感覚だね
知り合いに似た人がいるよ
知り合いに似た人がいるよ
323名無し讃頌
2011/05/14(土) 13:17:14.72ID:Y6WyUa4P 絶対音感を得意顔で公言したり、自慢してる人がいるけど信じられない。
俺はこんな音感なんていらない。特に音楽に携わってない俺には弊害しかないよ。
この能力と共生できてる人が羨ましい。
日常生活で聞こえてくる様々な音がうざくて仕方ない。
俺はこんな音感なんていらない。特に音楽に携わってない俺には弊害しかないよ。
この能力と共生できてる人が羨ましい。
日常生活で聞こえてくる様々な音がうざくて仕方ない。
324名無し讃頌
2011/05/16(月) 23:48:59.77ID:e3FoAJN4 まぁ、そうだろうね。
325名無し讃頌
2011/05/21(土) 01:41:46.04ID:YVG6Lsns どや顔で俺様絶対音感宣言するやつって怪しいよ
一般的には>>323のように弊害に苦しむ人の方が多そう
一般的には>>323のように弊害に苦しむ人の方が多そう
326名無し讃頌
2011/05/29(日) 12:05:02.06ID:YP9UA0rw 実際に役立ってるやつっているの?
合コンで女釣るネタでしか使えないだろ
合コンで女釣るネタでしか使えないだろ
327名無し讃頌
2011/05/30(月) 04:05:32.77ID:V/uBVp/W 役に立つよ。
コンクールの時に基準音をハミングで出してる。
ピッチパイプより正確で何も持たなくて良いから楽。
コンクールの時に基準音をハミングで出してる。
ピッチパイプより正確で何も持たなくて良いから楽。
328名無し讃頌
2011/05/30(月) 10:30:14.65ID:TOXpkG9p 絶対音感のない楽器経験者だが、
合唱をしてると音程ってもっとシビアなものだろと思う。
合唱をしてると音程ってもっとシビアなものだろと思う。
329名無し讃頌
2011/05/30(月) 14:07:25.47ID:/SYaQSiE 何に比べてシビアなわけ?
330名無し讃頌
2011/05/30(月) 14:22:03.66ID:gcSqD1qX331名無し讃頌
2011/06/03(金) 22:16:47.52ID:WGoPE5DE >>328
はあ?
うちの団はアマだけど全国大会は毎年出ているが、
現実的にはこれ以上にはちょっと……。
もしかして、プロの合唱団に入れとでも?
ハーモニーをよくするために純正律に近づけることはいつもやってるよ。
はあ?
うちの団はアマだけど全国大会は毎年出ているが、
現実的にはこれ以上にはちょっと……。
もしかして、プロの合唱団に入れとでも?
ハーモニーをよくするために純正律に近づけることはいつもやってるよ。
332名無し讃頌
2011/06/03(金) 22:55:41.37ID:liaIdrqJ うわあ・・・
333名無し讃頌
2011/06/04(土) 23:52:01.40ID:1spfBZE+ うわあご…
334名無し讃頌
2011/06/05(日) 08:03:41.15ID:s+4p0i0v 電子音叉いつも持ち歩いているよ。
携帯電話で440Hzなどを発生できるようにしたらいいな。
携帯電話で440Hzなどを発生できるようにしたらいいな。
335名無し讃頌
2011/06/05(日) 11:23:00.21ID:LItZAlDS >>328
そうなんだよなあ。
音程の正確さ=音楽のレベル
だとすると合唱は糞なランクなんだよなあ。
でも、それでも尚、音程が不安定な合唱特有の魅力があるとすれば(実際あるから好きな人がいるわけで)
音程の不正確さを挙げて合唱を下に見るのは間違ってるということになるよね。
>>330
合唱をそれなりにやってる人なら分かると思うけど、音程のみに限って言えば、どんなにレベルが高い合唱でもイマイチと言わざるをえないものだよ。
“音程のみに限って言えば”
ね。
純正うんたらは平均律調律の楽器に勝てるとかも思うけど、
“音程のみに限って言えば”パソコンで作った音の方がレベルが高いからね。
音楽は音程じゃないよ。
特に合唱に関しては、はっきりそう言える。
(音楽は音程ではないが音程は音楽の一部であり合唱においても非常に重要な部分ではある)
そうなんだよなあ。
音程の正確さ=音楽のレベル
だとすると合唱は糞なランクなんだよなあ。
でも、それでも尚、音程が不安定な合唱特有の魅力があるとすれば(実際あるから好きな人がいるわけで)
音程の不正確さを挙げて合唱を下に見るのは間違ってるということになるよね。
>>330
合唱をそれなりにやってる人なら分かると思うけど、音程のみに限って言えば、どんなにレベルが高い合唱でもイマイチと言わざるをえないものだよ。
“音程のみに限って言えば”
ね。
純正うんたらは平均律調律の楽器に勝てるとかも思うけど、
“音程のみに限って言えば”パソコンで作った音の方がレベルが高いからね。
音楽は音程じゃないよ。
特に合唱に関しては、はっきりそう言える。
(音楽は音程ではないが音程は音楽の一部であり合唱においても非常に重要な部分ではある)
336名無し讃頌
2011/06/07(火) 04:33:02.99ID:Rv3Nqrkp 「のだめが目を覚ましたとき」、まで読んだ。
337名無し讃頌
2011/06/28(火) 19:50:25.24ID:Mt7yGLSx >>318 自分とおなじように思ってるやついてワロタwww
ていうか和田アキ子のあのCM、全部音ズレてる気がするが。
ていうか和田アキ子のあのCM、全部音ズレてる気がするが。
338名無し讃頌
2011/06/30(木) 12:50:40.14ID:ymOSraf/ 合唱の感覚で聞くとソロ歌手というか
歌謡曲や演歌は音ずれまくりだよ。
それが悪いという意味ではない。
価値観が違うからね。
歌謡曲や演歌は音ずれまくりだよ。
それが悪いという意味ではない。
価値観が違うからね。
339名無し讃頌
2011/07/08(金) 18:08:27.92ID:72vwwvod >>825
そうそう
そういう「基準の違い」などお構いなしに、テレビで歌ってる歌手に、
やれ音程ズレてるだとか何だとかいって悦に入ってる合唱厨オッサン
(うちの親父殿のことなんだが)が、自分(高校〜大学で合唱歴7年)
からみるとつくづくうざいったらありゃしない…(~_~;)
「だから〜音楽の良さってのはそういう音程がどうとかだけで決まる
もんとちゃうねんって…」
何度言ってもわかってくれない。
そうそう
そういう「基準の違い」などお構いなしに、テレビで歌ってる歌手に、
やれ音程ズレてるだとか何だとかいって悦に入ってる合唱厨オッサン
(うちの親父殿のことなんだが)が、自分(高校〜大学で合唱歴7年)
からみるとつくづくうざいったらありゃしない…(~_~;)
「だから〜音楽の良さってのはそういう音程がどうとかだけで決まる
もんとちゃうねんって…」
何度言ってもわかってくれない。
342名無し讃頌
2011/07/13(水) 23:58:42.77ID:sTz/oZL2 たぶん絶対音感もちってことになるのかなと思うんだけど。
困ったことに、幼少時にインプットされた音の高さと比べると、
今の音って1/4音〜半音近く高くなってる感じがする…
(自分の今の年齢はアラフォー)
そうなるとどっちみち相対音感での微調整が必要になるわけで(-_-;)
困ったことに、幼少時にインプットされた音の高さと比べると、
今の音って1/4音〜半音近く高くなってる感じがする…
(自分の今の年齢はアラフォー)
そうなるとどっちみち相対音感での微調整が必要になるわけで(-_-;)
343名無し讃頌
2011/07/27(水) 17:08:24.15ID:8swAZyqB344名無し讃頌
2011/07/28(木) 06:34:35.10ID:bFkvOXnj Nコン、朝日、などのコンクール、高総文などなど提供されるピアノはA442hzです
いわゆる絶対音感教室に通ってた人達はどう折り合いつけてるのだろう
いわゆる絶対音感教室に通ってた人達はどう折り合いつけてるのだろう
345名無し讃頌
2011/07/28(木) 07:43:32.69ID:htBE7g97 >>344
絶対音感教室なんてあるのか。
てかそこでは440でやってんの?
そんな時代錯誤な。
その教室通うとどのレベルの絶対音感が身につくの?
7セントの差なんて気にならないレベルって可能性も。
(余談だけど、「音感にはレベルがある」っていう当たり前のことくらい、共通認識したいな)
絶対音感教室なんてあるのか。
てかそこでは440でやってんの?
そんな時代錯誤な。
その教室通うとどのレベルの絶対音感が身につくの?
7セントの差なんて気にならないレベルって可能性も。
(余談だけど、「音感にはレベルがある」っていう当たり前のことくらい、共通認識したいな)
346名無し讃頌
2011/07/28(木) 08:14:38.44ID:htBE7g97 テンプレ作りてえな。
とりあえず適当に見つかったのをコピペ
↓↓↓↓↓↓
1. 440Hz(付近)のA音だけなら識別できる(管弦楽の楽団員を想定)
2. 白鍵の音だけなら識別できる(ピアノ学習者を想定)
3. 基本的に黒鍵も含めて12音の聴き分けができるが、単音の楽音に限られる
4. 曲の中の旋律部だけなら聴き取れる
5.3音程度の協和音なら全て聴き取れる
6.曲の中の基本的な和声構造(コード等)も含めて聴き取れる
7. 和声的に関連性のない音(不協和音の構成音など)も含めて全ての音が聴き取れる(天才)
絶対音感(音程に敏感)
絶対音感(旋律がゆっくりならわかる)
絶対音感(簡単な和音ならわかる)
絶対音感(自分の楽器はわかる)
絶対音感(ラの音だけわかる)
ラの音(440Hz)の音だけはわかるが他の音の音程はわからない
自分が弾いている楽器については音程がわかるが、他の楽器だとわからない
単音・簡単な和音ならば音程がわかるが、複雑な和音だと、そのうちの大部分の音程はわからない
ゆっくりした旋律ならば音程がわかるが、速い旋律になると音程がわからない。
どんな和音だろうが、どんなに速い旋律であろうが音程がわかる
440Hzを基準にした音が鳴らないと気持ち悪い
上記は、絶対音感を持つといわれる人達の能力を書いたものですが、1番から5番までの絶対音感、と6番の絶対音感では大きく内容が異なるのです。
1番から5番までの絶対音感は、ラベリング能力と呼ばれる能力です。これは、ある音が鳴ったときに、どの音名かを認識できる能力のことをいいます。
とりあえず適当に見つかったのをコピペ
↓↓↓↓↓↓
1. 440Hz(付近)のA音だけなら識別できる(管弦楽の楽団員を想定)
2. 白鍵の音だけなら識別できる(ピアノ学習者を想定)
3. 基本的に黒鍵も含めて12音の聴き分けができるが、単音の楽音に限られる
4. 曲の中の旋律部だけなら聴き取れる
5.3音程度の協和音なら全て聴き取れる
6.曲の中の基本的な和声構造(コード等)も含めて聴き取れる
7. 和声的に関連性のない音(不協和音の構成音など)も含めて全ての音が聴き取れる(天才)
絶対音感(音程に敏感)
絶対音感(旋律がゆっくりならわかる)
絶対音感(簡単な和音ならわかる)
絶対音感(自分の楽器はわかる)
絶対音感(ラの音だけわかる)
ラの音(440Hz)の音だけはわかるが他の音の音程はわからない
自分が弾いている楽器については音程がわかるが、他の楽器だとわからない
単音・簡単な和音ならば音程がわかるが、複雑な和音だと、そのうちの大部分の音程はわからない
ゆっくりした旋律ならば音程がわかるが、速い旋律になると音程がわからない。
どんな和音だろうが、どんなに速い旋律であろうが音程がわかる
440Hzを基準にした音が鳴らないと気持ち悪い
上記は、絶対音感を持つといわれる人達の能力を書いたものですが、1番から5番までの絶対音感、と6番の絶対音感では大きく内容が異なるのです。
1番から5番までの絶対音感は、ラベリング能力と呼ばれる能力です。これは、ある音が鳴ったときに、どの音名かを認識できる能力のことをいいます。
347名無し讃頌
2011/08/16(火) 22:35:00.78ID:mCDrAFRi 聞いたことのある曲をアカペラで、原キーで歌うことができるのは絶対音感なの?
でも意図的にキーを上げて(下げて)歌う事もできる。絶対音感保持者だとこれができないと聞いた。
さらに「ド」の音は感覚的に分かるのに例えば「ソ」の音は「ドレミファソ…」と頭で辿っていかなければできない。
http://valse.lolipop.jp/mr-bear-crash/pitch/pitch.html
これの絶対音感テストでは満点、しかしあくまで感覚的に分かる「ド」を基準にして辿っているだけ。
もっと言うと絶対音感テスト(ハイレベル)は全く分からない。
楽器はドラムしかやった経験無いけど、音感がある方だとは自覚していた。
アカペラで原キーで歌い出せるのもその「音感がある」という領域に過ぎないと思う。
でも原キーで歌い出せると言うとそれは絶対音感だと言われる。
調べてもみたけど絶対音感って何だかよく分からんや。
でも意図的にキーを上げて(下げて)歌う事もできる。絶対音感保持者だとこれができないと聞いた。
さらに「ド」の音は感覚的に分かるのに例えば「ソ」の音は「ドレミファソ…」と頭で辿っていかなければできない。
http://valse.lolipop.jp/mr-bear-crash/pitch/pitch.html
これの絶対音感テストでは満点、しかしあくまで感覚的に分かる「ド」を基準にして辿っているだけ。
もっと言うと絶対音感テスト(ハイレベル)は全く分からない。
楽器はドラムしかやった経験無いけど、音感がある方だとは自覚していた。
アカペラで原キーで歌い出せるのもその「音感がある」という領域に過ぎないと思う。
でも原キーで歌い出せると言うとそれは絶対音感だと言われる。
調べてもみたけど絶対音感って何だかよく分からんや。
348名無し讃頌
2011/08/18(木) 21:11:40.45ID:MCidx0WW 絶対音感なくても耳コピー、採譜、声域が合えば原調歌いはできる
絶対音感あるやつだって移調歌いくらいできる
絶対音感があるため歌えないのは音感が悪いでひとくくり
絶対音感あるやつだって移調歌いくらいできる
絶対音感があるため歌えないのは音感が悪いでひとくくり
349 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/08/25(木) 21:17:16.28ID:orrLj/5C 絶対音感うらやま
350名無し讃頌
2011/08/25(木) 22:59:34.79ID:NkQWtef0 >>347のテストやってみた。
普通のテストは100点。
ハイレベルテストは60点でした。
ピアノやってたのでピアノの音が聴き取りやすかっただけかも。
他の楽器やアンサンブルだと聴いてても調性や音程が
いまいちわからないこともあるので、
どちらかというと絶対音感寄り、というかんじなんだと思う。
合唱の練習では、階名で歌う時、
隣りの人が移動ドで歌ってるのが聞こえてくると
一瞬どこを歌ってるのかわからなくなったり、
違和感があってイヤです。
(移動ドで歌うか固定ドで歌うかは自由なので)
完璧な絶対音感であれば、かえってわりきって移動ドも
受け入れられるのかも?
普通のテストは100点。
ハイレベルテストは60点でした。
ピアノやってたのでピアノの音が聴き取りやすかっただけかも。
他の楽器やアンサンブルだと聴いてても調性や音程が
いまいちわからないこともあるので、
どちらかというと絶対音感寄り、というかんじなんだと思う。
合唱の練習では、階名で歌う時、
隣りの人が移動ドで歌ってるのが聞こえてくると
一瞬どこを歌ってるのかわからなくなったり、
違和感があってイヤです。
(移動ドで歌うか固定ドで歌うかは自由なので)
完璧な絶対音感であれば、かえってわりきって移動ドも
受け入れられるのかも?
351名無し讃頌
2011/08/26(金) 12:27:13.85ID:ncWANlzk352名無し讃頌
2011/09/08(木) 02:32:53.31ID:GKdALcHx 絶対音感持ってる人に質問したいのですが
カラオケの時、音源が原曲のままで
声が半音くらいずれてる歌い方と
曲を転調して合わせて歌っているのとではどちらがましですか?
カラオケの時、音源が原曲のままで
声が半音くらいずれてる歌い方と
曲を転調して合わせて歌っているのとではどちらがましですか?
353名無し讃頌
2011/09/08(木) 11:58:07.45ID:U+zq1Va4 2Hzの違いが分かる人は本当にすごいなぁ。
俺は白鍵盤が分かる程度かなぁ。黒鍵盤もわかるけど精度はかなり悪い。
たまに、シとファとか間違えたりするしw
俺は白鍵盤が分かる程度かなぁ。黒鍵盤もわかるけど精度はかなり悪い。
たまに、シとファとか間違えたりするしw
354名無し讃頌
2011/09/09(金) 23:44:27.59ID:hXjC/Ez7 >>352
カラオケの音と歌声が半音もずれてたら、
誰が聴いてもキモチワルイと思われw
一応絶対音感持ちですが、
ポピュラーやポップスなどの転調はまったく気になりません。
自分にあった音で伸び伸び歌うのが良いかと・・・
(原曲にとくに思い入れのある人にとっては気になるかも?)
カラオケの音と歌声が半音もずれてたら、
誰が聴いてもキモチワルイと思われw
一応絶対音感持ちですが、
ポピュラーやポップスなどの転調はまったく気になりません。
自分にあった音で伸び伸び歌うのが良いかと・・・
(原曲にとくに思い入れのある人にとっては気になるかも?)
355352
2011/09/11(日) 01:13:17.40ID:WGA72dwM >>354
音感ありませんが音とずれてるのは
確かに私も気持ち悪いですww
絶対音感の方とカラオケに行った時に転調すると
少し申し訳ない気持ちになるので…
やっぱり音とずれてる方が気持ち悪いですよね…w
ご回答ありがとうございました
音感ありませんが音とずれてるのは
確かに私も気持ち悪いですww
絶対音感の方とカラオケに行った時に転調すると
少し申し訳ない気持ちになるので…
やっぱり音とずれてる方が気持ち悪いですよね…w
ご回答ありがとうございました
356名無し讃頌
2011/09/13(火) 13:16:40.31ID:4eQJMlOg357352
2011/09/16(金) 01:43:57.05ID:gFioZZds359名無し讃頌
2011/09/17(土) 00:06:39.94ID:E82YfCwX 移調のことを転調、そして転調のことを『変調』と言ってたヤツもいたが。
360名無し讃頌
2011/09/17(土) 01:41:23.09ID:UK0mCN0a >>353
440Hzと442Hzの音叉を交互に聴き比べると、
442のほうが若干明るめに聴こえるかなーと感じる程度だね。
音程というより色の変化として感じてるから、
もともと音色の違う楽器で、
どちらが440でどちらが442でしょう?
と問われてもわけわかんないだろうな・・・
440Hzと442Hzの音叉を交互に聴き比べると、
442のほうが若干明るめに聴こえるかなーと感じる程度だね。
音程というより色の変化として感じてるから、
もともと音色の違う楽器で、
どちらが440でどちらが442でしょう?
と問われてもわけわかんないだろうな・・・
361名無し讃頌
2011/09/17(土) 02:54:56.91ID:lxI2OAzc 高いAとかBまで出てくる曲だと、さすがに最高音を出すときはチューニングが440か442かではキツさが違うよ。
362名無し讃頌
2011/09/17(土) 05:44:35.99ID:D9xcZrm8 アノ時に出すソプラノ声は、どっちにチューニングしてるの?
363名無し讃頌
2011/09/17(土) 13:41:47.88ID:lxI2OAzc ウチの嫁は加齢とともにアノときの声までアルトになってきとる…
364名無し讃頌
2011/10/09(日) 08:55:36.37ID:e07y+Ai8 絶対音感持ちは音痴が多い
あくまで自分の周りの狭い範囲だが
あくまで自分の周りの狭い範囲だが
365名無し讃頌
2011/10/13(木) 22:19:11.30ID:XbHJnmel 歌手の中にはこういう人もいる
身体も耳もいいためピアノを習ってたら平均律が身についた
声がいい為声楽に移るも身についた平均律で不便を感じた
古楽を始め古典調律を使うようになったら平均律の呪縛から解放されたそうだ
身体も耳もいいためピアノを習ってたら平均律が身についた
声がいい為声楽に移るも身についた平均律で不便を感じた
古楽を始め古典調律を使うようになったら平均律の呪縛から解放されたそうだ
366名無し讃頌
2012/12/13(木) 03:32:59.61ID:hH7rZXib368名無し讃頌
2013/03/06(水) 18:46:46.33ID:EXWbq2k8 もう25年くらい前の話になるけど志村けんの出てた番組見てたら、
例の「七つの子」の替え歌とかを1小節ごとに転調するゲームやってた。
カラオケとかでの苦手な移調はこれをマネして克服した記憶がある。
例の「七つの子」の替え歌とかを1小節ごとに転調するゲームやってた。
カラオケとかでの苦手な移調はこれをマネして克服した記憶がある。
369名無し讃頌
2014/01/25(土) 22:49:31.82ID:Sgs8eq30 絶対音感とは
灯油ストーブに灯油を入れてるとき
手押しポンプを押すたびに共鳴する音で
もうすぐタンクがあふれそうと感知する能力である。
灯油ストーブに灯油を入れてるとき
手押しポンプを押すたびに共鳴する音で
もうすぐタンクがあふれそうと感知する能力である。
370名無し讃頌
2014/01/26(日) 00:32:18.29ID:f03EYDuK ピアノの人は音程悪いよな
371無し
2014/02/01(土) 08:27:56.36ID:1UZULKxF 絶対音感とかある人すごいわ
372名無し讃頌
2014/02/02(日) 16:23:55.99ID:sY30/I+c ピアノや楽器の音の音階は分かるのですが、日常生活の音や声、雑音の音階は分かりません。
これは相対音感なのでしょうか?
これは相対音感なのでしょうか?
373名無し讃頌
2014/02/06(木) 18:12:16.01ID:pwibLFFE 佐村河内は絶対音感ではなく、絶体鈍感だな。
新垣はピアニストでもあるから絶対音感があるかもしれない。
新垣はピアニストでもあるから絶対音感があるかもしれない。
374名無し讃頌
2014/04/10(木) 12:24:12.78ID:KdRvcXb+ 絶対音感なんて要らないな。海外に行くとA=440から大幅にはずれている
ところなんていくらでもあるし、邪魔になるだけ。
モーツァルトにも絶対音感はなかったのでは? あの時代は音程の基準が
いい加減だったからね。
ところなんていくらでもあるし、邪魔になるだけ。
モーツァルトにも絶対音感はなかったのでは? あの時代は音程の基準が
いい加減だったからね。
375名無し讃頌
2015/02/28(土) 19:19:48.73ID:WqPcosvh 小さいころから絶対音感があってかなり正確だったんだけど、
大人になって(30代)新しく楽器に触れたら絶対音感が下がってることがわかった
(Bの音がB#に聞こえる)
母親が昔絶対音感があったけど今は綺麗に1音高く聞こえるっていうから、
経年によって音感って狂うものなのかな?
大人になって(30代)新しく楽器に触れたら絶対音感が下がってることがわかった
(Bの音がB#に聞こえる)
母親が昔絶対音感があったけど今は綺麗に1音高く聞こえるっていうから、
経年によって音感って狂うものなのかな?
376名無し讃頌
2015/03/01(日) 03:44:41.70ID:EhPWPmGf そういう例は他でも報告されているのを見るからそうなんじゃん?
377名無し讃頌
2015/09/30(水) 10:09:45.04ID:pP4uBmjB >>375
自分もそう。楽器に触らなかったからだと思うんだけど、
楽器練習したり音楽いっぱい聴いてるうちに感覚は戻ってきた。
ただ不安定だった状態でもどっかから流れてきた音楽のメロディとか
曲の調判定は普通にできてたから、自分の音の基準だけがずれているというか、なんか説明しづらいんだよね
自分もそう。楽器に触らなかったからだと思うんだけど、
楽器練習したり音楽いっぱい聴いてるうちに感覚は戻ってきた。
ただ不安定だった状態でもどっかから流れてきた音楽のメロディとか
曲の調判定は普通にできてたから、自分の音の基準だけがずれているというか、なんか説明しづらいんだよね
378名無し讃頌
2015/12/27(日) 19:34:42.69ID:pJwapzXM 絶対音感でも聞き取れない音ってあるよね?
私それで聞き取れなくてエセ判定されたんだけど
あるよね? 会話とか
私それで聞き取れなくてエセ判定されたんだけど
あるよね? 会話とか
379名無し讃頌
2016/02/12(金) 04:51:06.769396ID:hrHsia+n 絶対音感ない人多いね。
380名無し讃頌
2016/04/22(金) 00:10:33.12ID:vAjnozIQ そうですね。でも音感のあるひとはたくさんいて、合唱ができるのはうれしいことです
381名無し讃頌
2016/05/16(月) 12:27:05.51ID:TiY9p7pW 音感もチューニングしないと楽器と同じで狂うのか
382名無し讃頌
2016/07/22(金) 08:09:45.10ID:O2HjmVVb 相対音感こそ重要
383名無し讃頌
2016/11/30(水) 13:56:50.10ID:qQ2uqBVK age
384名無し讃頌
2016/12/02(金) 01:44:29.66ID:gXfhTgKg385名無し讃頌
2016/12/02(金) 01:45:17.94ID:oNigXEDC お、おう
386名無し讃頌
2016/12/08(木) 13:48:15.89ID:5Qdzv0Fs 民進党はこのたび「国民との約束」と題し、新しいマニフェストを発表いたしました。
これから年末年始、みなさまお忙しいことかと存じますが、ご一読ねがえればと思います。
それでは、民進党の幹事長からのメッセージを、決意の弁を、お聞きください。
https://www.youtube.com/embed/s9XZFZiPFpA?autoplay=1
これから年末年始、みなさまお忙しいことかと存じますが、ご一読ねがえればと思います。
それでは、民進党の幹事長からのメッセージを、決意の弁を、お聞きください。
https://www.youtube.com/embed/s9XZFZiPFpA?autoplay=1
387名無し讃頌
2017/02/13(月) 09:34:27.38ID:o9b2TVYx 何年か前に嫁さんが絶対音感の統計調査の被験者になっとった。
いわゆる絶対音感と素人が思うレベルも実は相対音感の延長でどの程度聞き分けられるかも個人差があって、絶対音感持ちでもやはり超低音や超高音に近づけば精度も落ちていくみたい。
調律でも443とかで本番することがあるけど気持ち悪くはないっていうとった。
それよりドレミで音程を歌う時にウソクソ歌われると泣きそうになるらしいわ。
いわゆる絶対音感と素人が思うレベルも実は相対音感の延長でどの程度聞き分けられるかも個人差があって、絶対音感持ちでもやはり超低音や超高音に近づけば精度も落ちていくみたい。
調律でも443とかで本番することがあるけど気持ち悪くはないっていうとった。
それよりドレミで音程を歌う時にウソクソ歌われると泣きそうになるらしいわ。
388名無し讃頌
2017/07/16(日) 13:21:23.41ID:IXzyl1ZH 昔、手をパン!って叩かれてこの音何??とかきかれたから「それは音じゃなくて……」て言ったら嘘つき呼ばわりされた思い出がある
389名無し讃頌
2018/11/27(火) 22:01:05.09ID:reh779xJ390名無し讃頌
2020/01/30(木) 17:13:47.46ID:lbRkCMdp >>388
俺も子供のころから絶対音感あるけど、他人からそれよくやられるよね。
世の中の全ての音がドレミの音階に乗っていると思ってるらしい。
自然界で鳴ってる音に、音階なんてないに等しいのにね。
ドとド♯の間にもいろんな高さの音があるだろうし。
俺も子供のころから絶対音感あるけど、他人からそれよくやられるよね。
世の中の全ての音がドレミの音階に乗っていると思ってるらしい。
自然界で鳴ってる音に、音階なんてないに等しいのにね。
ドとド♯の間にもいろんな高さの音があるだろうし。
391名無し讃頌
2020/05/09(土) 12:54:56.95ID:8LqXHY0Z >>360
2hzの違いはビブラートの範囲内だから大して違わない
しかし平均律と純正律の長三度では13セントの違いは明らかに綺麗にハモってるか
濁ってるか分かるのは10代〜30代の聴力
第九合唱団にはこの違い以上に音程違ってても不感症のジジババが多い
こころの時代〜宗教・人生〜 アーカイブス「宇宙の音楽(ムジカ)が聴こえる」
NHK Eテレでこのあと13:00から
放送
この番組は昔録画したこと有るけどSONY独自のフォーマットだったかで
DVDのファイナライズするの忘れて再生できなくなった番組だ。
絶対音感音感者敗北の決定的原因が救命されてる
2hzの違いはビブラートの範囲内だから大して違わない
しかし平均律と純正律の長三度では13セントの違いは明らかに綺麗にハモってるか
濁ってるか分かるのは10代〜30代の聴力
第九合唱団にはこの違い以上に音程違ってても不感症のジジババが多い
こころの時代〜宗教・人生〜 アーカイブス「宇宙の音楽(ムジカ)が聴こえる」
NHK Eテレでこのあと13:00から
放送
この番組は昔録画したこと有るけどSONY独自のフォーマットだったかで
DVDのファイナライズするの忘れて再生できなくなった番組だ。
絶対音感音感者敗北の決定的原因が救命されてる
392名無し讃頌
2020/05/09(土) 13:08:21.77ID:8LqXHY0Z >>375
絶対音感保持者は耳の蝸牛管だったかな
そこに毛が生えてる有毛細胞の振動によって音程を
聴き分ける能力が敏感なのだ。
ところが大音量の騒音やエレキバンド、ブラスバンドなどの音を
音源近くで聴いてるとその有毛細胞が死滅したり
大音量の振動から聴覚を保護するために細胞が緊張して無線機や
テレビ、ラジオなどが強電界エリアで音や画面がが歪んだりするのを
防ぐためにアッテネータを使って信号を減衰させるのと同じ働きをする。
日食をカメラで写す時も強い太陽光でフィルムや
イメージセンサーが壊れないように減光フィルターを使う。
突発性難聴で検索してみろ
絶対音感保持者は耳の蝸牛管だったかな
そこに毛が生えてる有毛細胞の振動によって音程を
聴き分ける能力が敏感なのだ。
ところが大音量の騒音やエレキバンド、ブラスバンドなどの音を
音源近くで聴いてるとその有毛細胞が死滅したり
大音量の振動から聴覚を保護するために細胞が緊張して無線機や
テレビ、ラジオなどが強電界エリアで音や画面がが歪んだりするのを
防ぐためにアッテネータを使って信号を減衰させるのと同じ働きをする。
日食をカメラで写す時も強い太陽光でフィルムや
イメージセンサーが壊れないように減光フィルターを使う。
突発性難聴で検索してみろ
393名無し讃頌
2020/05/09(土) 13:12:54.30ID:8LqXHY0Z394名無し讃頌
2020/05/09(土) 13:20:50.45ID:8LqXHY0Z395名無し讃頌
2020/07/17(金) 16:45:56.43ID:PK9qB4au 絶対音感っていうとなんかすごい事のように思われるけど
単純にドレミの音をよく覚えてるってだけのような気がする
なんか変に天才属性みたいなイメージがあるせいで
絶対音感ある同士でも精度とかでマウント合戦みたいになっちゃうのは悲しいな
単純にドレミの音をよく覚えてるってだけのような気がする
なんか変に天才属性みたいなイメージがあるせいで
絶対音感ある同士でも精度とかでマウント合戦みたいになっちゃうのは悲しいな
396名無し讃頌
2020/10/01(木) 19:59:17.97ID:2HBRbJBl397名無し讃頌
2020/10/23(金) 11:26:56.58ID:lA+tJEzO たぶん相対音感の精度が高い(hzあたり1%のズレ判別)なんだけど
ずっとみんなおんなじように聞こえてるんだと思ってた。
音楽教育は義務教育の授業だけ。
もしかしてこういうの血筋?
姉と娘が自分より精度が高い。
父親は歌うと音痴だったけど聞こえの制度は高かった。
父方の親せきにプロのクラシック演奏者が居る
ずっとみんなおんなじように聞こえてるんだと思ってた。
音楽教育は義務教育の授業だけ。
もしかしてこういうの血筋?
姉と娘が自分より精度が高い。
父親は歌うと音痴だったけど聞こえの制度は高かった。
父方の親せきにプロのクラシック演奏者が居る
398名無し讃頌
2021/04/06(火) 00:05:09.53ID:RgT7nCBl 激レアさんを連れてきた。★2絶対音感音痴
399名無し讃頌
2021/04/06(火) 01:09:16.95ID:ICjnTZcX400名無し讃頌
2021/04/06(火) 01:39:32.68ID:ICjnTZcX ドレミファソラシドを
平均律と純正律で歌い分けられるやついる?w
いるわけねーだろw
平均律と純正律で歌い分けられるやついる?w
いるわけねーだろw
401名無し讃頌
2021/04/06(火) 08:03:11.93ID:tv+Pwv1W 絶対音感なのに音痴、的な話ってよくあるみたいだが、こうなる理由って明確にされてないみたいだからおれなりの仮説
もう明確な者があったら教えて
1絶対音感は言い方を変えれば音名に沿った間隔
2.相対音感は階名に沿った音を感じる感覚
で、音階にはそれぞれ性質があり、主音、属音、下属音、導音とかある
この音の性質は2、つまり階名に関連する
音楽はこうした音の性質から出来上がっているので、1の感覚だけあって、2の感覚が弱い人は、音の連なった感覚が弱いから音痴になりやすい
ということで、絶対音感はあるけど、相対音感は無いと音痴になりやすく、
絶対音感かつ、相対音感があれば音痴にならない
と思ったがどうなんだろう?
それと、この仮説が正しいとしたら絶対音感持ちで音痴の作曲家っているけど、音の性質に弱い人が作曲できるのか?って疑問が涌いた
もう明確な者があったら教えて
1絶対音感は言い方を変えれば音名に沿った間隔
2.相対音感は階名に沿った音を感じる感覚
で、音階にはそれぞれ性質があり、主音、属音、下属音、導音とかある
この音の性質は2、つまり階名に関連する
音楽はこうした音の性質から出来上がっているので、1の感覚だけあって、2の感覚が弱い人は、音の連なった感覚が弱いから音痴になりやすい
ということで、絶対音感はあるけど、相対音感は無いと音痴になりやすく、
絶対音感かつ、相対音感があれば音痴にならない
と思ったがどうなんだろう?
それと、この仮説が正しいとしたら絶対音感持ちで音痴の作曲家っているけど、音の性質に弱い人が作曲できるのか?って疑問が涌いた
402名無し讃頌
2021/04/08(木) 14:16:26.80ID:C+TBoRks403名無し讃頌
2021/04/09(金) 05:31:31.75ID:MkMioIdp 絶対音感で音痴の人は絶対音感でない人と比べて割合的に多いんだろうか?
時々話題になっているのは知っているけど、
「絶対音感なのに音痴なんだ」っていう興味から話題になりやすい面はあるだろう
絶対音感=特別に音楽教育を受けた人
って定義でいいのかな?
それであれば、楽器ができる人で音痴の割合を絶対音感者と相対音感者で比較した者を見てみたい
時々話題になっているのは知っているけど、
「絶対音感なのに音痴なんだ」っていう興味から話題になりやすい面はあるだろう
絶対音感=特別に音楽教育を受けた人
って定義でいいのかな?
それであれば、楽器ができる人で音痴の割合を絶対音感者と相対音感者で比較した者を見てみたい
404名無し讃頌
2021/04/09(金) 05:31:31.89ID:MkMioIdp 絶対音感で音痴の人は絶対音感でない人と比べて割合的に多いんだろうか?
時々話題になっているのは知っているけど、
「絶対音感なのに音痴なんだ」っていう興味から話題になりやすい面はあるだろう
絶対音感=特別に音楽教育を受けた人
って定義でいいのかな?
それであれば、楽器ができる人で音痴の割合を絶対音感者と相対音感者で比較した者を見てみたい
時々話題になっているのは知っているけど、
「絶対音感なのに音痴なんだ」っていう興味から話題になりやすい面はあるだろう
絶対音感=特別に音楽教育を受けた人
って定義でいいのかな?
それであれば、楽器ができる人で音痴の割合を絶対音感者と相対音感者で比較した者を見てみたい
405名無し讃頌
2021/04/09(金) 13:49:22.25ID:LfgyEq1u >>402
じゃあ聞くが
Cの音を与えられたとき
3度上のEを平均律と純正律で歌い分けできるか?
そんな測定器レベルの音程差の歌い分けを
「できる」というほうがおかしい
ましてドレミファソラシドの全部の音を
純正/平均で歌い分けるなんて無理なんよwww
ピアノ伴奏の時は平均律で歌わなければならない、
などといのは単なる観念論でしかない
じゃあ聞くが
Cの音を与えられたとき
3度上のEを平均律と純正律で歌い分けできるか?
そんな測定器レベルの音程差の歌い分けを
「できる」というほうがおかしい
ましてドレミファソラシドの全部の音を
純正/平均で歌い分けるなんて無理なんよwww
ピアノ伴奏の時は平均律で歌わなければならない、
などといのは単なる観念論でしかない
406名無し讃頌
2021/04/09(金) 17:07:51.00ID:8tFZWUIb >>405その測定器レベルの音を聞き分けられなければ
合唱ならコンテストレベルにすらなれないし
楽器演奏ならプロにはなれないんだよ。
交響楽団の演奏前の音合わせはそこの主導権争いもやってるの。
どの楽器、どのパートに合わせるのが一番綺麗に合わせられるかを
あなたが「測定器レベル」と主張する耳の持ち主たちは日常でやってんのよ
合唱ならコンテストレベルにすらなれないし
楽器演奏ならプロにはなれないんだよ。
交響楽団の演奏前の音合わせはそこの主導権争いもやってるの。
どの楽器、どのパートに合わせるのが一番綺麗に合わせられるかを
あなたが「測定器レベル」と主張する耳の持ち主たちは日常でやってんのよ
407名無し讃頌
2021/04/09(金) 18:09:18.54ID:8tFZWUIb >>403特別な音楽教育を受けなくても
子供の頃から日常にピアノなりの楽器があって触って遊んでいたら自然と音を覚えてしまう事はある。
トイレに貼ってある世界の国旗とかあれと一緒。トイレで見てクレヨンで描いてたら教えなくても覚える。
楽器演奏者の音痴は普通に居るが
トランペッターの音痴は居ない、というか構造上の理由で演奏も音痴になる。
歌は民族的な習慣や言語によって正確に歌える耳と喉を持っているパーセンテージが変わる。
日本語はイントネーション(音程)がフラットでも通じる言語なので
音の変化に鈍感でも生きていける。
昔はともかく祭や宴会で全員が歌う等の機会も少なく音痴の育成国。
ラテン語系言語はイントネーションと語気で伝える。伝わらないと争いに勝てないから音の変化に敏感になる。
ユダヤ系宗教(キリスト教、ユダヤ教、イスラム教)は
讃美歌を持ち出すまでもなく最低でも週一で歌う。時にはハモる。
もちろん日本の仏教のお経の音程とはかけ離れている
子供の頃から日常にピアノなりの楽器があって触って遊んでいたら自然と音を覚えてしまう事はある。
トイレに貼ってある世界の国旗とかあれと一緒。トイレで見てクレヨンで描いてたら教えなくても覚える。
楽器演奏者の音痴は普通に居るが
トランペッターの音痴は居ない、というか構造上の理由で演奏も音痴になる。
歌は民族的な習慣や言語によって正確に歌える耳と喉を持っているパーセンテージが変わる。
日本語はイントネーション(音程)がフラットでも通じる言語なので
音の変化に鈍感でも生きていける。
昔はともかく祭や宴会で全員が歌う等の機会も少なく音痴の育成国。
ラテン語系言語はイントネーションと語気で伝える。伝わらないと争いに勝てないから音の変化に敏感になる。
ユダヤ系宗教(キリスト教、ユダヤ教、イスラム教)は
讃美歌を持ち出すまでもなく最低でも週一で歌う。時にはハモる。
もちろん日本の仏教のお経の音程とはかけ離れている
408名無し讃頌
2021/04/09(金) 18:44:02.08ID:LfgyEq1u409名無し讃頌
2021/04/09(金) 18:53:31.91ID:8tFZWUIb >>408音楽は義務教育で終了で楽器演奏も出来ないし合唱もやってないけど
それはできるかもしれない。
聴こえる音にピッタリHz数が合う声を出すことよりも
メロディーとして覚える方がめんどくさいよねって事だよね?
それはできるかもしれない。
聴こえる音にピッタリHz数が合う声を出すことよりも
メロディーとして覚える方がめんどくさいよねって事だよね?
410名無し讃頌
2021/04/10(土) 01:13:57.72ID:T/fWe+BR >>409
実は、純正律、平均律で音階を歌えるなんて何の自慢にもならないし無意味なんだよ
(自分から言い出しておいてまことに申し訳ないがw)
だって平均律のピアノ曲で
「これは平均律音階だから気持ち悪い」なんて思うやついるか?
誰もいないよな
違和感感じてたらこれまでの演奏会、LP、CDは何だったんだよ!
てことになる
メロディを奏でるときに純正律か平均律かなんて誰も問題にしない
どっちだって構わない(その差を分かる人なんて誰もいない)
大事なことは、要所要所で出てくる和音がきちんとハモってるかだ
これは美しい純正律和音以外にあり得ない
ピアノのドミソを叩いたとき、その瞬間は平均律和音で濁っているが
数秒するとほぼ純正律の和音になる
これは実に不思議な現象なんだがねw
(耳の良い人ならわかるはず)
だからピアノ伴奏でも純正律和音で全く問題なく歌えるし
「平均律和音でなければならない」などというのは頭でっかちの妄言に過ぎない
和音の美しさは純正律以外にはあり得ないから
因みに、オレは大学で電気工学を専攻し、大学の混声合唱団の指揮者をやっていた
実は、純正律、平均律で音階を歌えるなんて何の自慢にもならないし無意味なんだよ
(自分から言い出しておいてまことに申し訳ないがw)
だって平均律のピアノ曲で
「これは平均律音階だから気持ち悪い」なんて思うやついるか?
誰もいないよな
違和感感じてたらこれまでの演奏会、LP、CDは何だったんだよ!
てことになる
メロディを奏でるときに純正律か平均律かなんて誰も問題にしない
どっちだって構わない(その差を分かる人なんて誰もいない)
大事なことは、要所要所で出てくる和音がきちんとハモってるかだ
これは美しい純正律和音以外にあり得ない
ピアノのドミソを叩いたとき、その瞬間は平均律和音で濁っているが
数秒するとほぼ純正律の和音になる
これは実に不思議な現象なんだがねw
(耳の良い人ならわかるはず)
だからピアノ伴奏でも純正律和音で全く問題なく歌えるし
「平均律和音でなければならない」などというのは頭でっかちの妄言に過ぎない
和音の美しさは純正律以外にはあり得ないから
因みに、オレは大学で電気工学を専攻し、大学の混声合唱団の指揮者をやっていた
411名無し讃頌
2021/04/10(土) 09:28:46.86ID:zk7qo+Vn >>410家にピアノが有ったことが無いので
ピアノの音はそういうものだとしか思ってない。
でも交響楽や合唱にはもっと高い精度の調和を求める。
平均率のピアノ和音が純正率和音に収束していくとしたらそれは
解放された弦の共振だろうけど電子工学は物理の初歩はやらないのか?
タモリとマツコデラックスがNHKを彷徨きまわった年の1年前の紅白歌合戦で
歌と伴走のピッチが酷くズレていて(その年のから別室の演奏になったと翌年知る)
娘に「これ、放送事故だよね〜今頃NHKに苦情殺到してるよ」と言ったら
「聴こえてる人は少ないから誰も気にしてない」と答えられて
はじめて自分と他の人達の聴こえる精度が違うと知った。
ここに来れば仲間が居るかと思ったけど無駄だったみたいで残念。
ピアノの音はそういうものだとしか思ってない。
でも交響楽や合唱にはもっと高い精度の調和を求める。
平均率のピアノ和音が純正率和音に収束していくとしたらそれは
解放された弦の共振だろうけど電子工学は物理の初歩はやらないのか?
タモリとマツコデラックスがNHKを彷徨きまわった年の1年前の紅白歌合戦で
歌と伴走のピッチが酷くズレていて(その年のから別室の演奏になったと翌年知る)
娘に「これ、放送事故だよね〜今頃NHKに苦情殺到してるよ」と言ったら
「聴こえてる人は少ないから誰も気にしてない」と答えられて
はじめて自分と他の人達の聴こえる精度が違うと知った。
ここに来れば仲間が居るかと思ったけど無駄だったみたいで残念。
412名無し讃頌
2021/04/11(日) 01:33:25.27ID:POLT7Z1U >>411
共振と簡単に言うが
CEGの開放弦はそれぞれ平均律の固有振動数を持っているので鳴らした瞬間の和音は濁るが、
数秒経過した和音はほぼ純正和音になる
原理的に考えれば、平均律で鳴っている開放弦が純正律の振動数に変化するはずがないのだが
初歩の物理で説明される単純な共振でないことは明らかだろう
共振と簡単に言うが
CEGの開放弦はそれぞれ平均律の固有振動数を持っているので鳴らした瞬間の和音は濁るが、
数秒経過した和音はほぼ純正和音になる
原理的に考えれば、平均律で鳴っている開放弦が純正律の振動数に変化するはずがないのだが
初歩の物理で説明される単純な共振でないことは明らかだろう
413名無し讃頌
2021/04/13(火) 15:16:24.20ID:I55cauA1414名無し讃頌
2021/04/13(火) 20:51:30.49ID:x305lI28415名無し讃頌
2021/04/14(水) 21:26:19.64ID:weT/2q5d416名無し讃頌
2021/04/14(水) 21:29:37.29ID:73r9wgl/ >>415
言うのはタダw
言うのはタダw
417名無し讃頌
2022/03/15(火) 20:28:16.94ID:LT02aJPJ 踊る!さんま御殿!!★2絶対音感音痴
418名無し讃頌
2022/03/17(木) 20:48:41.99ID:QGZ5cP67 爆サイ、したらばはパチンコ店の資金で運営されてるステマ掲示板。
パチンコ店スレの工作員
1,
爆サイ、したらば経営者、高岡賢太郎。
女優、高岡早紀の兄。
脱税で逮捕。
脱税した金をキャバクラ嬢に貢ぐモテないブサイク男ハゲ(短髪坊主)。
脱税した金で女を釣るブサイク男ハゲ(短髪坊主)。
パチンコ店を批判するか書き込みをした者にハッキング、名前特定のために自宅、ネカフェまでやってきてネカフェの個室のドアのカギを何らかの方法で開けて違法に部屋に侵入して、動画サイト(Hulu)のカードを2枚盗む嫌がらせをした泥棒。
ネカフェの隣の部屋から壁を蹴る嫌がらせをしてきたブサイクハゲ(短髪坊主)。
パチンコ店スレの工作員
1,
爆サイ、したらば経営者、高岡賢太郎。
女優、高岡早紀の兄。
脱税で逮捕。
脱税した金をキャバクラ嬢に貢ぐモテないブサイク男ハゲ(短髪坊主)。
脱税した金で女を釣るブサイク男ハゲ(短髪坊主)。
パチンコ店を批判するか書き込みをした者にハッキング、名前特定のために自宅、ネカフェまでやってきてネカフェの個室のドアのカギを何らかの方法で開けて違法に部屋に侵入して、動画サイト(Hulu)のカードを2枚盗む嫌がらせをした泥棒。
ネカフェの隣の部屋から壁を蹴る嫌がらせをしてきたブサイクハゲ(短髪坊主)。
419名無し讃頌
2022/03/17(木) 20:48:55.39ID:QGZ5cP67 2,パチンコ店長(ブサイク、低偏差値)
3,パチンコ店に雇われたネット工作会社ピットクルー(時給900円ぐらいのバイト)
パチンコ店スレは工作員1、2,3が連携しながら書き込んでる。
パチンコ、パチスロの大当たりは全て遠隔大当たり。
パチンコ店を批判しすぎると爆サイ管理人のチンカス高岡からハッキングされ、名前を特定しようと自宅やネカフェまでやってくる。
★したらば、爆サイの管理人を逮捕★
高岡早紀の兄 逮捕までの悪行放蕩づくし
週刊新潮2020年3月5日号
どうもこの人の周りではよく逮捕者がでるらしい。
女優の高岡早紀(47)の実兄、高岡賢太郎(48)が法人税など5900万円を脱税したとして、2月20日東京地検特捜部に逮捕された。
元内縁の夫が詐 欺の疑いで逮捕されてから2年たらずだ。
3,パチンコ店に雇われたネット工作会社ピットクルー(時給900円ぐらいのバイト)
パチンコ店スレは工作員1、2,3が連携しながら書き込んでる。
パチンコ、パチスロの大当たりは全て遠隔大当たり。
パチンコ店を批判しすぎると爆サイ管理人のチンカス高岡からハッキングされ、名前を特定しようと自宅やネカフェまでやってくる。
★したらば、爆サイの管理人を逮捕★
高岡早紀の兄 逮捕までの悪行放蕩づくし
週刊新潮2020年3月5日号
どうもこの人の周りではよく逮捕者がでるらしい。
女優の高岡早紀(47)の実兄、高岡賢太郎(48)が法人税など5900万円を脱税したとして、2月20日東京地検特捜部に逮捕された。
元内縁の夫が詐 欺の疑いで逮捕されてから2年たらずだ。
420名無し讃頌
2022/10/22(土) 11:29:11.92ID:vQQb3X2y 12平均律は曲の進行で瞬間的に音階のピッチ変更ができないピアノやオルガン
ハーモニューム(昭和20年代30年代の小学校の教室においてあった
大昔の足踏み式オルガン)などの楽器のための妥協の産物。
NHKなどのクラシック番組を見てるとトランペット奏者が時々抜き差し管を伸ばしたり
縮めたりしてる場面が映ってたりする。
あれは純正率でハモらせるために音程を純正率に合わせてるのだ。
トロンボーンは管の長さを無段階に変更できるから
教則本に載ってるポジション以外にも高音のCやGを出すための倍音で
鳴らせるポジションはあちこちにある。
ハーモニューム(昭和20年代30年代の小学校の教室においてあった
大昔の足踏み式オルガン)などの楽器のための妥協の産物。
NHKなどのクラシック番組を見てるとトランペット奏者が時々抜き差し管を伸ばしたり
縮めたりしてる場面が映ってたりする。
あれは純正率でハモらせるために音程を純正率に合わせてるのだ。
トロンボーンは管の長さを無段階に変更できるから
教則本に載ってるポジション以外にも高音のCやGを出すための倍音で
鳴らせるポジションはあちこちにある。
421名無し讃頌
2022/10/22(土) 12:27:40.19ID:vQQb3X2y Dの音が2つある例
合唱をやってるとロジェ・ワーグナー編曲のSwing Low, Sweet Chariotを
歌う機会が屡々あるが
最初はB♭調でソプラノ主旋律で始まるが第2コーラスでアルトに主旋律が映ると
♭が一つ減って転調する。
それをトランペットで吹くとChariotでド=F,ラ=D,ソ=Cの場面では
ラ=Dが基本の管の長さではピッチが高すぎるので純正率のピッチに合わせるために
抜き差し管をグッと伸ばしてピッチを下げてやらないと違和感アリアリなのだ。
合唱をやってるとロジェ・ワーグナー編曲のSwing Low, Sweet Chariotを
歌う機会が屡々あるが
最初はB♭調でソプラノ主旋律で始まるが第2コーラスでアルトに主旋律が映ると
♭が一つ減って転調する。
それをトランペットで吹くとChariotでド=F,ラ=D,ソ=Cの場面では
ラ=Dが基本の管の長さではピッチが高すぎるので純正率のピッチに合わせるために
抜き差し管をグッと伸ばしてピッチを下げてやらないと違和感アリアリなのだ。
422名無し讃頌
2023/03/30(木) 17:28:02.17ID:tdjo3wPE 音が色に見えることあるしコップの音もわかるから飲みの話盛り上がる🍻
423名無し讃頌
2023/07/19(水) 12:26:58.04ID:o172dtri 中途半端に絶対音感持ってるとやめてくれーな動画
https://www.youtube.com/watch?v=UHW0z7PTdPM
https://www.youtube.com/watch?v=UHW0z7PTdPM
424名無し讃頌
2023/07/19(水) 13:00:39.53ID:snky0aVl425名無し讃頌
2023/07/21(金) 09:05:35.22ID:jA/S9zh3 絶対音感って後天的なものだって最近実感してる
今度3年ぶりに定期演奏会を開くんだけど、曲目数が18曲ある。
それぞれの出だしの音って、朝起きたばかりでも一発で出せる。
それがどの音程だか覚えておけば、「なんちゃって絶対音感」が身につく。
そこから後は慣れと場数で、本物の絶対音感が身につきそう。
今度3年ぶりに定期演奏会を開くんだけど、曲目数が18曲ある。
それぞれの出だしの音って、朝起きたばかりでも一発で出せる。
それがどの音程だか覚えておけば、「なんちゃって絶対音感」が身につく。
そこから後は慣れと場数で、本物の絶対音感が身につきそう。
426名無し讃頌
2023/08/02(水) 03:35:13.33ID:eIdZZxJU 絶対音感のある人って、440と442の違いも分かるの?
427名無し讃頌
2023/08/04(金) 01:01:47.60ID:2ksV+Xar >>426 程度によると思います。
私の合唱団のソプラノのパートリーダーは、以前パートごとに別室で指導することになったとき、
そこにあったキーボードの音がずれていると指摘しました。私らにはまったく
分からなかったのに。
チューナーで調べたら、逆に低くて、確か435くらいだったと思います。
私の合唱団のソプラノのパートリーダーは、以前パートごとに別室で指導することになったとき、
そこにあったキーボードの音がずれていると指摘しました。私らにはまったく
分からなかったのに。
チューナーで調べたら、逆に低くて、確か435くらいだったと思います。
428名無し讃頌
2023/09/10(日) 23:53:09.89ID:j+yUd7Kz おい、絶対音感があるお前ら。
日向坂の「ドレミソラシド」聴いたことあるか。
俺、今日初めて聴いたんだが、マジでこの曲気持ち悪い。全身ゾワゾワゾワゾワするわ。
Eb majorで「ドレミドレミ……」はないだろう。
ttps://youtu.be/zDLB80-RQlU?si=rS8lu6h-whuc4k6D
日向坂の「ドレミソラシド」聴いたことあるか。
俺、今日初めて聴いたんだが、マジでこの曲気持ち悪い。全身ゾワゾワゾワゾワするわ。
Eb majorで「ドレミドレミ……」はないだろう。
ttps://youtu.be/zDLB80-RQlU?si=rS8lu6h-whuc4k6D
429名無し讃頌
2023/09/11(月) 00:02:31.74ID:oEXuPREu >>426
俺はアマチュアヴァイオリン弾きで、幼児期から絶対音感があるけど、そうだよ。
今はどの楽器もA=442で合わせるのが主流だけど、A=440との差ははっきりわかるよ。
歌手がどのくらいの誤差で歌ってるのかも手に取るようにわかる。
435は相当低いね。指摘されて当然だと思う。
俺はアマチュアヴァイオリン弾きで、幼児期から絶対音感があるけど、そうだよ。
今はどの楽器もA=442で合わせるのが主流だけど、A=440との差ははっきりわかるよ。
歌手がどのくらいの誤差で歌ってるのかも手に取るようにわかる。
435は相当低いね。指摘されて当然だと思う。
430名無し讃頌
2023/09/11(月) 09:29:50.20ID:oEXuPREu 最近は、ポップスの歌唱なんかで、CD音源とか、CM音源とかトーン調整するじゃない?
人間って基本純正率で音を取るけど、トーン調整やり過ぎると12平均律になってしまうから、かえって気持ちの悪い音の合わせ方になるんだよね。あれ、凄く気になる。
まあ、トーン調整するとそもそも音質が変わってしまうから、音程とか関係なく分かっちゃうんだけどね。
上の方で純正率と12平均律の歌い分けとか議論になってるけど、出来ないと思うよ。メロディや音高の相対的な関係性から「正確な音程」を決めているだけだから、演奏時は音律とか一々考えないもん。
ヴァイオリンの場合は各弦の共鳴音を頼りに音を作っていくので、調弦したときの音律に拘束される。音が外れて来るとヴァイオリンはだんだん鳴らなくなる。開放弦を含まないスケール(Bmajorとか)はヴァイオリンはすこし苦手。
人間って基本純正率で音を取るけど、トーン調整やり過ぎると12平均律になってしまうから、かえって気持ちの悪い音の合わせ方になるんだよね。あれ、凄く気になる。
まあ、トーン調整するとそもそも音質が変わってしまうから、音程とか関係なく分かっちゃうんだけどね。
上の方で純正率と12平均律の歌い分けとか議論になってるけど、出来ないと思うよ。メロディや音高の相対的な関係性から「正確な音程」を決めているだけだから、演奏時は音律とか一々考えないもん。
ヴァイオリンの場合は各弦の共鳴音を頼りに音を作っていくので、調弦したときの音律に拘束される。音が外れて来るとヴァイオリンはだんだん鳴らなくなる。開放弦を含まないスケール(Bmajorとか)はヴァイオリンはすこし苦手。
431名無し讃頌
2023/11/04(土) 20:39:32.25ID:vWLeM3Wk https://i.imgur.com/TPKBkTn.jpg
https://i.imgur.com/pg8XOdj.jpg
https://i.imgur.com/gnlaUvm.jpg
https://i.imgur.com/ZZVT1ZX.jpg
https://i.imgur.com/DS6XjRO.jpg
https://i.imgur.com/A5N6SGu.jpg
https://i.imgur.com/QYUoEbL.jpg
https://i.imgur.com/uefMon1.jpg
https://i.imgur.com/LU2e2Bc.jpg
https://i.imgur.com/dLoA8cu.jpg
https://i.imgur.com/pg8XOdj.jpg
https://i.imgur.com/gnlaUvm.jpg
https://i.imgur.com/ZZVT1ZX.jpg
https://i.imgur.com/DS6XjRO.jpg
https://i.imgur.com/A5N6SGu.jpg
https://i.imgur.com/QYUoEbL.jpg
https://i.imgur.com/uefMon1.jpg
https://i.imgur.com/LU2e2Bc.jpg
https://i.imgur.com/dLoA8cu.jpg
レスを投稿する
ニュース
- 【神奈川県警】「ストーカー相談受けた認識なし」川崎21歳女性遺体 県警が被害相談などへの当時の対応を説明 [ぐれ★] [ぐれ★]
- 就職氷河期(39~54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★5 [お断り★]
- 【サッカー】川崎フロンターレ、悲願アジア制覇ならず… アルアハリに敗れてACLE準優勝 [ニーニーφ★]
- 元フジ渡邊渚さん「毎日大量の誹謗中傷コメントや殺害予告が」「お控えいただければ幸い」心身に影響「ギリギリな状態」★2 [muffin★]
- 【🐼】「実は中国との友好都市提携を断わったばかりで……」 和歌山「パンダ4頭返還」 地元・白浜町長が語る“一斉帰国”の深層 [ぐれ★]
- 【サッカー】Jリーグ史上最多! 1日の合計入場者数が42万人超え…昨年の最多記録を約4万人上回り新記録更新 [ゴアマガラ★]
- 【大爆笑】チョッパリ日本、戦時中イラクにガチメンでフルボッコ敗戦w現実見れない劣等チョッパリw
- ルビィちゃーん!はーい♪ナニが好き~?
- 困り顔みたいな眉毛やめろ
- (ヽ´ん`)「ChatGPTちゃんが俺の作ったメシを食べてくれた」日本人の恋愛、新時代へ [159091185]
- 【悲報】渡邊渚さん「毎日大量の殺害予告が送られてくる。精神的にギリギリ」 お前らいい加減しろ! [248133533]
- 🏡👊👊🏻😅👊🏾👊🏿🏡