前スレが満杯になったので立てました。
前スレ
絶対音感、相対音感。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1120888211/
絶対音感・相対音感2
2008/12/30(火) 16:42:09ID:7T68KDIj
2008/12/30(火) 21:03:41ID:RrdFjiF6
ちょw
これ以上何を語るつもりよ!?
これ以上何を語るつもりよ!?
2008/12/30(火) 21:12:54ID:eY0CJkBD
前スレで荒れていた話の続きをするわけじゃないんだから……
2008/12/31(水) 04:07:00ID:S18qWUq1
3からお釜ですか
6名無し讃頌
2008/12/31(水) 12:56:10ID:zwAg3vBQ ほす
7名無し讃頌
2008/12/31(水) 18:00:04ID:cg+phOMO また立てたの
ガンバリナ
ガンバリナ
8名無し讃頌
2009/01/01(木) 15:15:20ID:lzvMXOUe○
┠〜〜〜┐
┃ ● ∫
┠〜〜〜┘
┃
┃
┃
9名無し讃頌
2009/01/03(土) 07:11:17ID:4f531SNR 議論白熱」を「荒れる」と呼ぶのは事無かれ主義。
罵倒は御免だが議論は大いにやるべし。
罵倒は御免だが議論は大いにやるべし。
10名無し讃頌
2009/01/05(月) 18:42:06ID:9YKB8zzV 絶対音感についての誤解がとけるサイト
ttp://onkan.exinfo.biz/
できればテンプレに入れてほしい
ttp://onkan.exinfo.biz/
できればテンプレに入れてほしい
11名無し讃頌
2009/01/05(月) 22:41:27ID:ENERPIx7 >>10によれば、俺は
「どんな和音だろうが、どんなに速い旋律であろうが音程がわかる」
だが、まずいことに、頭の中の音階がA=440付近とA=415付近の
2種類ある。古楽器を始めたらこうなった。ただしコーアトーン
とかははっきり半音ないし1音上に聞こえ、ベルサイユピッチは
一音低いと認識する。なにが基準かよくわからん。ww
ピッチの違う楽器や基調の違う楽器に持ち替えても指が困ることは
ない。
「どんな和音だろうが、どんなに速い旋律であろうが音程がわかる」
だが、まずいことに、頭の中の音階がA=440付近とA=415付近の
2種類ある。古楽器を始めたらこうなった。ただしコーアトーン
とかははっきり半音ないし1音上に聞こえ、ベルサイユピッチは
一音低いと認識する。なにが基準かよくわからん。ww
ピッチの違う楽器や基調の違う楽器に持ち替えても指が困ることは
ない。
13名無し讃頌
2009/01/05(月) 23:43:57ID:lm3NgZOb >>10
今見てきたけれど、このサイトも絶対音感について誤解している節が見受けられると思ったが…。
あまり細かくは読んでいないが、リコーダーの話は絶対音感とは関係ないと思った。
(このサイトの筆者は思い違いをしている。小学校で習うのはアルトリコーダーではなくソプラノリコーダーで
中学校で習うのがアルトリコーダー)
俺は移調楽器をいくつか演奏するけれど、書かれている音符は移調読みで指使いはそれに伴っている。
つまり、聴こえてくる音は絶対音として聴こえてくる。
なので、>>11と同じことだと思う。
ただ俺はA=415はどうしても半音低く聴こえてくるけれど…。
でも特に気持ち悪いってことはないな。慣れるのには時間がかかったけれどね。
つまり、音感は「総合力」なのだと思うんだけれどもね。
絶対音感と相対音感は対立するものとして述べられるようなものではないんだよ。
今見てきたけれど、このサイトも絶対音感について誤解している節が見受けられると思ったが…。
あまり細かくは読んでいないが、リコーダーの話は絶対音感とは関係ないと思った。
(このサイトの筆者は思い違いをしている。小学校で習うのはアルトリコーダーではなくソプラノリコーダーで
中学校で習うのがアルトリコーダー)
俺は移調楽器をいくつか演奏するけれど、書かれている音符は移調読みで指使いはそれに伴っている。
つまり、聴こえてくる音は絶対音として聴こえてくる。
なので、>>11と同じことだと思う。
ただ俺はA=415はどうしても半音低く聴こえてくるけれど…。
でも特に気持ち悪いってことはないな。慣れるのには時間がかかったけれどね。
つまり、音感は「総合力」なのだと思うんだけれどもね。
絶対音感と相対音感は対立するものとして述べられるようなものではないんだよ。
14名無し讃頌
2009/01/06(火) 00:32:06ID:LpHCpNLT たしかにリコーダーの話は間違ってますね
以前読んだときに心の中でツッコミ入れたの忘れてました
(自分は相対音感が弱かったのでアルトリコーダーで苦労してソプラノかテナーに逃げていた記憶があります)
>>10のサイトはあいまいな記憶等を根拠に書かれているみたいなのでテンプレには相応しくないかもしれません
(ほかにもトランスポーズはご法度とか勝手な意見書いてるし
プロ意識のある人なら「Any key ok」は常識)
>つまり、音感は「総合力」なのだと思うんだけれどもね
>
>絶対音感と相対音感は対立するものとして述べられるようなものではないんだよ。
賛成
絶対の逆が相対ってわけじゃないもんね
以前読んだときに心の中でツッコミ入れたの忘れてました
(自分は相対音感が弱かったのでアルトリコーダーで苦労してソプラノかテナーに逃げていた記憶があります)
>>10のサイトはあいまいな記憶等を根拠に書かれているみたいなのでテンプレには相応しくないかもしれません
(ほかにもトランスポーズはご法度とか勝手な意見書いてるし
プロ意識のある人なら「Any key ok」は常識)
>つまり、音感は「総合力」なのだと思うんだけれどもね
>
>絶対音感と相対音感は対立するものとして述べられるようなものではないんだよ。
賛成
絶対の逆が相対ってわけじゃないもんね
レスを投稿する