1980年代に実現可能だったかもしれないPC

0001ナイコンさん (ワントンキン MM1a-LIg2)2022/10/13(木) 19:05:07.06ID:Te06vN8tM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑は付け忘れ防止のために複数行書いています。スレを立てるときに削らないでください。

1980年代に実在したPC、実現可能だったかもしれない夢のPCについて
制約なしのフリートークスレ。テキトーなノリで雑談しませう。
8080/6800 から80386/68030位までアリアリで。

ただしカキコ住民に対する根拠なき誹謗中傷はダメダメ禁則事項です。

■関連スレ
1983年に実現可能なPC part 6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1665373850/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

0096ナイコンさん (ワッチョイ 1994-zh4g)2022/10/28(金) 20:12:31.40ID:8OIkTkmM0
サブCPU側が一番活用されてたのと言ったら、88のFDDインターフェースのZ80では

0097ナイコンさん (ワッチョイ 05ff-lxOV)2022/10/28(金) 20:18:52.28ID:lD9RI6c00
C64や800のビデオ周りは秀逸ですよ。カスタムLSIだから。米国にはAMIとかVLSIとかカスタムLSIを請負製造する半導体企業が沢山あったのよね。初期のIntelも。コモドールは電卓LSI作っていたモステクノロジー社を買収して自社でカスタムLSI作っていたし。そういう点で日本の半導体メーカーはカスタムLSIの受託製造実績って薄いのよね。そのかわり4/8bitのワンチップマイコンは大量製造していた。マスクROMはカスタムだがチップ自体は汎用設計品。日本の半導体メーカーの大半は商社上がりの代理店に営業丸投げしていたから、回路設計全体を受託してカスタムLSIの受託製造は不得手だったのよね。そんな産業階層構造が今もじゅばくしているという。

0098ナイコンさん (ワッチョイ e198-72Rk)2022/10/28(金) 20:54:33.44ID:u+NhN4c60
>>96
FM-8や7のも使われた方かな。
ゲーム機ではメガドライブ

>>97
そうは言っても日米半導体協定がダメ押しした感じね。
日立とかも本家モトローラが作らないから色々作ってたけどなあ。
ヤマハもFM音源チップからMSX2やmk3のVDPからメガドライブ
ファミコンのPPCやPCEの各種チップも作れてた

0099ナイコンさん (テテンテンテン MMeb-jtmE)2022/10/29(土) 08:06:08.17ID:C2PLHIOKM
プログラマブルなのって
FMシリーズと88のFDコントローラーだけかな?

0100ナイコンさん (アウアウウー Sa9d-mBLB)2022/10/29(土) 11:24:34.98ID:4RnzP3nIa
ひょっとして
中国封じ込め論がアメリカで一定の理解を得るにあたって
日米貿易摩擦時の対日本への対応が一定の成果があったと考える層が居るのかもアメリカに
成功体験みたいに捉えてる

0101ナイコンさん (アウアウウー Sa9d-Tk+f)2022/10/29(土) 20:07:34.66ID:LrNDJ8ZPa
uPD765はインテルからもi8272だかの型番で売られたようだから
当時としてはそれなりの性能だったんだろうな

0102ナイコンさん (ワッチョイ 4994-41VR)2022/10/30(日) 02:13:21.84ID:UAvoNltN0
スーファミも音源専用に6502互換カスタムなサブCPUなSPC700が使われてるのに、
メインCPU65816、サブCPU6502と言われる事が無いな
アーケード基板でメインCPU68000、音源用サブCPUZ80なんて言われたりするのと同じだろうに
メガドラの68000とZ80とは両方メインCPUなのでサブCPUの話だとちと違う機種

0103ナイコンさん (ワッチョイ 9998-HLP5)2022/10/31(月) 22:16:49.38ID:A85jGwCt0
>>102
アーケードは別として、
SFCはサウンドコントロール以外何も出来ない以前に制作者のソニーがCPUと呼ばなかったからかな。
逆にMDはZ80もメインになれるけど基本はサブで使うし、サウンド以外も色々出来るからCPUらしい仕事出来るので
Z80はサブCPU扱いらしいド本命では?

0104ナイコンさん (ワッチョイ 4994-1/Y+)2022/10/31(月) 22:29:47.86ID:DGcEHvr10
話の元となったカスタムLSIに入るのかサブCPUに入るのかどっちだろう?
メーカーが言わなければサブCPU逃れできるなら、こんなパソコン有ったら良いなネタでは言い逃れし放題になるが

0105ナイコンさん (ワッチョイ 9998-HLP5)2022/10/31(月) 23:17:13.70ID:A85jGwCt0
>>104
X1の
>サブCPUとして80C49を搭載し、キーボード内の80C48との通信やデータレコーダの制御などに使用した。
これら余りサブCPUとしてカウントしないし

9938の中のVDPコマンド実行してるのもサブCPUと呼ばないのに似てるかと。

0106ナイコンさん (ワッチョイ 4994-1/Y+)2022/11/01(火) 00:21:50.00ID:d8ooA5rr0
その分類ならアーケード基板の音源用はサブCPUでは無いから、同じように音源用のサブCPUをパソコンに積んでもサブCPUでは無い扱いで良いのか

0107ナイコンさん (ワッチョイ 9308-Tk+f)2022/11/01(火) 13:55:41.46ID:ilBEKlvA0
X1のサブCPUのように、プログラマブルでない奴は除外じゃない?
インテリデバイス全部入れていったら切り分けできないよ。

0108ナイコンさん (ワッチョイ f921-1/Y+)2022/11/01(火) 15:38:26.18ID:W8yT5z8i0
プログラムならサブCPUとするとスーファミのはサブCPUになってしまう
ROM動作ではなく、RAMにプログラム書き込んで動作させるのだし

0109ナイコンさん (ワッチョイ 9308-Tk+f)2022/11/01(火) 16:43:49.58ID:ilBEKlvA0
メインCPUに結果を返せるならサブCPUに入れてもいいと思うけど、
スーファミのはどうだったん?

0110ナイコンさん (ワッチョイ 4994-1/Y+)2022/11/01(火) 20:19:19.92ID:d8ooA5rr0
ポート通信してるから結果返すのはできる
通信の仕方自体がプログラムでやり取りしてるだけで自動ではないので、返して来ないと通信自体ができないという

0111ナイコンさん (ワッチョイ d208-pSqO)2022/11/07(月) 18:54:29.49ID:+j7TThep0
割り込みがあれば、裏でなにかやらせるのもありかなー

0112ナイコンさん (ワッチョイ 77a2-2SqD)2022/11/20(日) 14:06:15.41ID:/bc69C+v0
ない

0113ナイコンさん (ワッチョイ 1f08-Lf4y)2022/11/30(水) 22:07:21.87ID:Yuzn1E6V0
8bitパソコンの時代ではI/O制御はポーリング、ステータスレジスタをその都度読み込んで
例えばSIOの受信完了や送信可能状態確認とかをソフト的に確認しつつ調歩的に行うのが普通だったね。
周辺IOが割り込み要求出してCPUに処理させるなんていう操作は高級で例外的だったような。
0000HbootなCP/M機ではboot ROMをシャドウROMとマップから隠蔽する例が多かったから
割り込みベクター処理とかやらない方向が主流だったような。

cromemco社の8bit機にはCROMIXというunixライクなOSがあって、当然タスク管理のために
常時タイマー割り込みとかやっていたんだろうなと想像するけれどもね。稀

0114ナイコンさん (ワッチョイ 1f08-Lf4y)2022/11/30(水) 22:15:38.54ID:Yuzn1E6V0
そうそうMP/MなんぞというマルチOSあったな。MP/M86機は使ったことあるけど8bit機の実装例は経験ないな。
9801にはコンカレントCP/M86というのもあった。ASM86を2ジョブ走らせた覚えがあるがFDDでは遅すぎで
実用的じゃ無かった。

0115ナイコンさん (ワッチョイ 1f92-2j1/)2022/11/30(水) 22:28:37.94ID:6BUBYt2Z0
コンテキストスイッチ出来ないから、事実上2バッチだよね~

0116ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-YdBL)2022/12/01(木) 09:19:47.45ID:aCQSnI1P0
OS-9も知らないのかな?

0117ナイコンさん (ワッチョイ b7ff-INxf)2022/12/02(金) 09:19:32.51ID:c6FMy3tk0
知っているとかいう人のレベル
①全然知らない。聞いたことない。興味なし
②Wikipediaで調べたから知っている
③ググって調べ回ったから知っている
④その昔雑誌とかの特集記事を「当時」読んだことがある
⑤実際に実装実機を触ったことがある
⑥API応用プログラムを書いてデバグしたことがある
⑦実装機の開発に関わってデバドラとか書いて製品PCの出荷後サポートまで携わった

0118ナイコンさん (ワッチョイ 6e88-7kHv)2022/12/08(木) 11:11:22.99ID:4u9k2kBC0
>>113
PC-8001はCPUがI/O直読みだけど、88では割り込みになったね

0119ナイコンさん (アウアウウー Sa83-7kHv)2022/12/08(木) 22:40:48.68ID:pZy7H3NIa
おもちゃだったPC-6001も割り込みモード2を使った贅沢しようなんだよな
(MSXとかのホビーPCはモード1が多かったような気がす)

0120ナイコンさん (ワッチョイ 9675-SeIF)2022/12/08(木) 23:13:36.74ID:ESKofA630
モード2って、命令をバスに乗せるやつだっけか・・・

0121ナイコンさん (アウアウウー Sa83-7kHv)2022/12/08(木) 23:15:27.62ID:pZy7H3NIa
割り込みベクタ式
Iレジスタの差す位置にベクタがある
割り込みベクタが移動可能とか、ある意味8086より進んでたZ80

0122ナイコンさん (ワッチョイ 9675-SeIF)2022/12/09(金) 19:18:02.87ID:8NUWAeBs0
乗せるのはモード0か。
callとかじゃなく、割り込みルーチンのプログラムそのものをひたすら送り込んだら
メモリ割かなくていいのかな、とか妄想したことがある。

0123ナイコンさん (ワッチョイ ea92-EZax)2022/12/09(金) 19:32:28.23ID:uAEWKqpD0
あったね、モード0
使ったことないけど、DIPスイッチとかでやるの?ROM読ませるの?
つーか便利か?

0124ナイコンさん (ワッチョイ aabd-QZbE)2022/12/09(金) 20:35:18.91ID:dCKZU1t20
>>123
読ませる命令は RST 38h が定番
オペコードが 0ffh だからデータバスをプルアップしとけば簡単だし

0125ナイコンさん (ワッチョイ 6788-KKgq)2022/12/15(木) 09:12:32.70ID:uvjE8z+E0
モード1は強制的にRST 38Hを実行するから
割り込み先はソフトで判別してくれってやつね

0126ナイコンさん (ワッチョイ dfff-VCcI)2022/12/16(金) 22:24:07.64ID:7VIPoHUA0
PC-8001/8801のFDサブシステムのZ80(相当品)はモード0で使ってる
EI HALT してFDCからの割り込み時にNOP(00h)を読ませてる

0127ナイコンさん (アウアウウー Sa6b-KKgq)2022/12/16(金) 22:58:28.76ID:hvmHSagqa
つまり送られてくるのはNOPだから割り込み掛っても知らんぷりと

0128ナイコンさん (ワッチョイ 6aff-gal4)2022/12/17(土) 01:12:42.07ID:VAOcrRUw0
知らんぷりというか
割り込み来るまでHALTで待機
割り込み来たらHALTの次の命令に移行

0129ナイコンさん (アウアウエー Sae2-e5AJ)2022/12/17(土) 01:43:26.69ID:WMn83Kyma
そっかやることないから止まってるわけか
贅沢な使い方ではある

0130ナイコンさん (ワッチョイ be75-6Pca)2022/12/17(土) 18:18:02.02ID:qnGsVfmv0
>>128
あー、1命令しか食ってくれんのか
そういうことだぞ >>122の俺

0131ナイコンさん (ワッチョイ ce92-qdG1)2022/12/17(土) 18:49:17.65ID:tkR9Us3d0
こうゆう話は楽しいな
Javaとか書いてる若いやつにはできんやろ
わははは

0132ナイコンさん (アウアウウー Sa9f-e5AJ)2022/12/17(土) 23:28:28.65ID:Do+DMg1Ja
最近のOSはドライバ以外はハードを直接叩けないからつまんないよね

0133ナイコンさん (ワッチョイ be75-6Pca)2022/12/18(日) 10:22:45.05ID:B0hJYgeL0
「かつてのPC」的なものは、いまは周辺機器が相当するんじゃないかな。
CPU積んでハードをガンガンに叩いて結果を出しつつ線一本向こうに御座らっしゃる本体様のご機嫌も伺いつつ・・・・

0134ナイコンさん (ワッチョイ 6abd-6ae9)2022/12/18(日) 11:56:43.73ID:nDM0uwkY0
>>132
Linux なら ioperm なり /dev/port なりで好きにすればいいかと
もしくはArduinoとか

0135ナイコンさん (ワッチョイ be88-e5AJ)2022/12/19(月) 08:55:31.96ID:y1DPCflp0
>>128
HALTでFDCから割り込み来るまで寝てるのはいいけど
それだとメイン側からの指示じゃ動けないのでは
8255からも割り込み掛けられるの?

0136135 (ワッチョイ be88-e5AJ)2022/12/19(月) 10:48:05.23ID:y1DPCflp0
回路図調べた
https://archive.org/details/pc-techknow-8801mk-ii
322-324ページ
8255-FDC-サブCPUの順に繋がってるから、
サブCPUは寝ていてもメイン側からFDCを介して割り込み掛けられるんだね

0137ナイコンさん (ワッチョイ ff61-mzYG)2022/12/19(月) 11:53:33.68ID:Ip1Bi9mp0
>>136
88のサブCPUにぶら下がってるFDCにどうやってメインCPUからアクセスするんだ?
サブCPUはHALT状態で何もしてくれないんだけど

0138ナイコンさん (ワッチョイ f3a4-gal4)2022/12/19(月) 18:29:40.33ID:JXyU5xqj0
>>135-137
メインCPUからのコマンド待ちの時はHALTしてないよ8255ポーリングループ

HALTするのはサブCPUが配下のFDCとデータ受け渡しする時
1バイトも取りこぼしが許されない場面なのでポーリングよりも高速な割り込み駆動になってる模様

0139ナイコンさん (ワッチョイ be75-6Pca)2022/12/19(月) 18:49:36.94ID:1AoKYzpf0
>>136
FRAM!? FDC-RAMAのことか
スロケットとか書いてあるな、なんだこれ

0140ナイコンさん (ワッチョイ be75-6Pca)2022/12/19(月) 18:50:13.50ID:1AoKYzpf0
RAMAってなんだこれ   ごめんなさい

0141ナイコンさん (ワッチョイ b788-KeI6)2023/05/10(水) 15:28:04.86ID:rcPnu/E50
up

0142ナイコンさん (ワッチョイ 57eb-0TTi)2023/07/08(土) 10:02:16.47ID:X+2rQ+9t0
>>140
水をかぶると女になるやつやねw

0143ナイコンさん (ワッチョイ ff75-S1Rn)2023/07/08(土) 23:57:48.15ID:0d2iRb4z0
何℃から分かれるのかずっと疑問に思ってる。
湯舟で寝てしまうと、朝にはほぼ水になってるし。

0144ナイコンさん (ワッチョイ 57ff-w4Tl)2023/07/09(日) 08:46:47.79ID:ADk+UjkW0
何十年ぶり秋葉原うろついてたら555のタイマーキット売ってた。
何に使うんやろ

0145ナイコンさん (ワッチョイ ffff-mvJ6)2023/07/09(日) 09:19:25.87ID:77isx4h20
水に濡れたところだけじゃなくて全身というのが親切だな
乾いたら戻るとかでないのも親切
部分変体だと性癖拗らせる若者を量産していただろうな

0146ナイコンさん (ワッチョイ ff75-S1Rn)2023/07/09(日) 20:27:37.32ID:ad6hIlwe0
やっと世間がLGBTQWERTYとかなんとか言って追いついた

新着レスの表示
レスを投稿する