X

オーブンレンジ・電子レンジ 57台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/11/12(火) 17:40:28.01ID:yWyLlT95
前スレ
オーブンレンジ・電子レンジ 56台目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1711062877/
2024/12/19(木) 13:40:09.80ID:l0UMaFI7
見下されるような言動をするから見下されるんだよ
なんも反論もされてねえのに俺の正しさを疑うきっかけがないだろww
2024/12/19(木) 13:40:44.92ID:l0UMaFI7
>>414
今のとこ見た目以外に何かこれならではっていうのがないよね
2024/12/19(木) 13:41:38.51ID:ClG1TwWd
しょうもないことで暴れすぎ
ちゃんとしたメーカーではあるがバルミューダ系だな
性能の割に割高
2024/12/19(木) 13:42:52.48ID:l0UMaFI7
バルミューダだって少なくともスチームの機能はあったわけで
2024/12/19(木) 13:43:56.27ID:66d/yjGn
たぶん、赤外線センサーがどうとかが気になる人は、
買ってもらう対象として考えてない商品と思う
2024/12/19(木) 13:47:24.90ID:opN1TccD
そら典型的なアスペなんだから定型文的な批判になるわな
2024/12/19(木) 13:59:48.04ID:ga/w8mr5
なんちゃってスチーム機能って自分で陶器の小皿用意してそこに水入れて容器内に置いたのと変わらないような気もするんだけど
2024/12/19(木) 14:01:14.99ID:66d/yjGn
でも見た目第一の商品もあってもいいよね
こういうのは台数出ないからmakuakeなんだと思うんよね
一般のルートに載せるにはリスクありすぎるから

大昔はこういうのはフランフランとかで売ってたんよ
フランフランのロゴ入りでw 持ってたからよく知ってる
シャープのOEMだったと思うけど、もしフランフラン仕様じゃなかったら
もっと安くても買ってないな
馬鹿みたいかもしれないけど、そのオレンジがかわいかったのが買う決め手だから
買ってから、オーブン機能もあるんだ、ってなもんで
でも20年以上使えたし、結局買い換える時もよく似た形のパナソニックのにした
そのくらい満足してたよ
いいんだよ、気に入ったの買えば
2024/12/19(木) 14:24:32.51ID:ClG1TwWd
性能的にはハイエンド要素ないけど
20lで赤外線センサーで温度指定まであるのはなさそう
センサーは普通の単眼だな
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/19(木) 15:34:47.10ID:R1MFEZsB
黙ってNG追加でおk
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/19(木) 18:18:29.81ID:07+jic3Y
>>386
バルミューダの時も思ったけど
microwaveじゃなくてrangeって書いちゃうのかよ
これ買うような人そこ迷わないから・・
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/19(木) 18:48:09.40ID:v8sJliPu
このスレにいる情強の方々に自分が予算度外視で買うとしたら何を買うかを聞いてみたいな
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/19(木) 19:25:06.60ID:4hYCICcS
NE-UBS10C以外に選択肢ないと思うが
2024/12/19(木) 20:37:56.96ID:atRxfFgv
東芝の350度
バランス的なパナソニック
水蒸気で健康的なシャープ

この3つでねーの?やはり
本格的なパンを作るなら東芝
健康を特に意識するならシャープ
無難なパナソニック
この3つでねーの?やはり
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/19(木) 21:41:38.31ID:UDvJ+YFl
すげーわ
やっぱりこのスレの人たち
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/19(木) 22:19:09.36ID:v8sJliPu
パナソニックはやはり家電の王者なんだな
2024/12/19(木) 22:35:28.05ID:cW5pd+/J
>>428
オーブンは東芝の350℃よりガスオーブンにした方が良さげ。
2024/12/19(木) 23:29:49.06ID:QcYy869n
予算度外視でもでかいのはいらないな
となると上のa-stageの20Lのも視野に入るな
象印の23Lのが赤外線センサーと温度設定付き
あとは26Lで3、4万の国産メーカーあたりから選ぶか
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/20(金) 07:20:48.83ID:KdvhIQ6L
>>430
64眼は他社ハイエンド機種のセンサーと比べても一回り以上スペックが高い
単眼センサーとの差なら天と地のレベルで違う
他社はこれを超える性能を10年近く出してこないから良くも悪くも競争がおきていない
まあそれだけ業界的に技術革新はない
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/20(金) 07:28:35.30ID:KdvhIQ6L
次何かあるとすれば時流的にAIで画像認識あたりかもだが壁高そうだしコスト的に開発するかどうか微妙だろうな
2024/12/20(金) 07:30:18.01ID:4btW1q7Y
自衛隊のレンジャー課程を修了した電子レンジャーかな
2024/12/20(金) 07:43:03.61ID:rH+Kps4U
>>419
「コンパクトなのにハイエンド」といううたい文句でろくに調べもせずに信じて
現物も見ずに買う層

が対象なんだろうな
そういう商売の仕方をどう思うかって話

まさか上記の宣伝文句を見た上で性能はウリにしてないとか言わないよな?
2024/12/20(金) 07:45:20.20ID:rH+Kps4U
>>423
20リットルなのか
2024/12/20(金) 07:51:47.43ID:rH+Kps4U
見た目に関しても、バルミューダのトースターはあれが出た時点でああいう路線のデザインはほかになかったわけで
機能的に意味があるかわからんが付属の小さいマグカップみたいなやつがかわいいと惹かれた人だっていただろう

しかしこれに関して言えば今どき白や黒のすっきりデザインのオーブンレンジは珍しくないわけで
よほどディティールが気に入ったとかじゃないとこれがいいって理由もないだろう
ぶっちゃけそれほど金かけたデザインには見えないし現物届いて思ってたんと違うって人もいるんじゃないかな

結局、一般の店にはおいてない「あなただけの」「先行販売」「今だけお得」で興奮させて売る商売なのは否定できない
2024/12/20(金) 08:10:06.20ID:jJuY08zg
予算度外視ならビストロかヘルシオの最上位を選ぶかな
2024/12/20(金) 08:21:29.24ID:rH+Kps4U
ガチで予算度外視(設置場所も含めて)なら全部ほしくね?
さらに言うとビルトインのガスオーブンとかレンガ積みのピザ用オーブンとか
タンドリー釜とか薪ストーブ兼用の昔のヨーロッパで使われてたのとか・・(あほ

>>423
ツインバードのは温度指定はスチームモードだけだし
それが本当なら少なくとも1つは機能的にいいところがあるわけだ
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/20(金) 08:23:21.67ID:n0SaS4Jd
>>388
UBS10Aで冷凍ご飯を60度オート設定
加熱中の後、21度から表示されてるね
2024/12/20(金) 08:26:24.50ID:35JNj5bt
またキチガイおる
NG入れとこ
2024/12/20(金) 09:00:10.04ID:jGuFHw5y
コンビニにあるような200Vでとにかくムラなくあったまるのに特化した
パワフルなやつってどんなのがいいのかな
2024/12/20(金) 09:06:03.87ID:rH+Kps4U
あたための残り時間見たいならたぶん原始的な重量センサーのほうが向いてるんじゃないか
仕上がりを決められるセンサーつきのものだったら最初に仕上がりの強さを決めてまかせる設計だしね
2024/12/20(金) 09:07:16.59ID:rH+Kps4U
>>443
長めにあっためりゃなんでも全体あったまるよ
2024/12/20(金) 09:10:25.54ID:mla5g8Ej
赤外線・蒸気・重量センサー全部のせの機種はないの?
2024/12/20(金) 09:24:34.68ID:gmnVcMCo
>>445
時間かけたくないから200Vで大出力を探してるわけで
2024/12/20(金) 09:26:30.16ID:CxwuOHXz
>>447
>>290にヒントが
449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/20(金) 09:41:07.75ID:l1IwTV6c
>>446
日立
ただそれが性能いいかは別
2024/12/20(金) 09:59:02.77ID:rH+Kps4U
業務用の電子レンジ、国内で買うならそんなに選択肢なさそうだし実際使ってみた人の情報もほとんど無いだろう
そんな中で貴重な情報と言えるかもしれないのが吉田さんの動画だな
2024/12/20(金) 12:00:28.76ID:yPNnL3fa
64眼のオーブンレンジ23Lをだしてほしい
中型ハイエンドでスチームはいらない
2024/12/20(金) 12:38:41.15ID:SUeVGhAj
その代償にどこかの臓器を捧げる覚悟があるか?
電子レンジはそういう世界だ
2024/12/20(金) 12:38:53.75ID:eo1JAm8b
電子レンジOEMで作ってるのMideaとかGalanzだろうから
Mideaなら東芝のハイエンド機種のセンサー引っ張ってこれそうなんだよな
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/20(金) 16:08:51.28ID:amozUMLC
パナの64眼センサー、なんか触るとグラついてるんだけど、こんなもん?
2024/12/20(金) 18:32:45.15ID:l5PZic3t
>>454
ヘルシオや東芝だと固定じゃなくてセンサーを動かして多くの箇所の温度を取得するって感じの説明になってる。
Panasonicも同じなら可動部なので触るとグラツくのかもね。
2024/12/20(金) 18:39:59.46ID:z2o/bnMd
センサーはお触りNGじゃなかったかしら
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/20(金) 20:08:36.29ID:8Xo9z8hG
電子レンジってこれから進化の余地ってあるの?

教えてこのスレの詳しい人たち
2024/12/20(金) 20:25:40.13ID:8ihHwIM+
そのうち二足歩行する
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/20(金) 20:48:00.72ID:l1IwTV6c
>>454
帰ったら見てみるわ
覚えてたら
2024/12/20(金) 21:35:15.10ID:qFbegyyt
>>457
患部を焼く医療機器みたいに狙った箇所をピンポイントで加熱するとかやろうと思えば出来る筈。
進化の余地は未だ未だあるかと。
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/20(金) 21:37:19.87ID:2yJX0CtN
流石の回答
2024/12/20(金) 21:59:01.46ID:aWgQ+MW+
実際上位機種のセンサーどうなの
低価格の蒸気センサーで十分機能してるんだけどこれ以上あるのかね
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/20(金) 22:02:58.02ID:4Nces+Bx
人の目センサー
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/20(金) 22:56:51.04ID:4Nces+Bx
KOIZUMIの専用付属蒸し器使ってみたい
https://www.koizumiseiki.jp/images/product/1347/product_descriptions/1_2.jpg
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 00:01:52.80ID:FtsZfFaI
>>454
触ると動くね
あれが可動部品なのかどうかはわからんな
2024/12/21(土) 10:27:42.00ID:0WJgkrjI
>>464
底から以外のマイクロ波はじいてるならコンロで蒸し器の方がよくね
2024/12/21(土) 10:32:02.02ID:UY4ImTgE
まあレンジのほうが楽なのはわかるけど
はじいてレンジにダメージとか無いのか気になる
2024/12/21(土) 11:31:04.20ID:Pr9x5VNg
>>467
他の電子レンジでは使用不可とあるので電子レンジ自体に対策がされてるのかも知れんが汎用性は無いわな。
2024/12/21(土) 11:45:41.98ID:xp0QgdFo
>>467
反射してもどこかでかで吸収されれば無問題
庫内の壁面や天井はみんな反射する材料でできてることからもわかる
2024/12/21(土) 11:51:29.27ID:UY4ImTgE
なるほど
2024/12/21(土) 11:53:29.55ID:UY4ImTgE
今思いついたんやけど、容器の蓋側や側面にも全部水が入ってるようにしたら反射させなくてもいいのでは?
それでどうやって中央の空洞に湯気を通すか考えたら、無理かww
だれか頭いい人挑戦してみてほしい
2024/12/21(土) 17:17:22.84ID:S8/2qJAN
水入れとけば電磁波吸ってくれるからわざわざ反射する必要ないな
と肉まん蒸して思った
2024/12/21(土) 18:00:14.01ID:7/W2GH0P
>>472
アルミの容器は肉まんが電磁波を吸収して直接加熱されるのを避けるため
(それで美味しくなるかは知らないが)
同じ原理のゆで卵調理器があるけど、あれでアルミの反射容器が無ければ玉子が爆発するよ
2024/12/21(土) 20:13:54.85ID:S8/2qJAN
純粋に蒸す形になるからおいしくなるだろうね
ただその分時間がかかる
気になる人はゆで卵メーカー買えばよろし
475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 20:14:04.19ID:nILEFNys
いつ見ても草薙航基にそっくりやな
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 20:14:28.94ID:nILEFNys
失礼すれ違い
2024/12/21(土) 21:56:25.77ID:uua9zd1N
結局問題は肉まんそのものを加熱しないなら
熱の通りが悪くなるってことだよな
2024/12/21(土) 22:57:54.57ID:OLddzmvT
ラップに包んで1分に何が不満なのかわからん
2024/12/21(土) 23:35:59.51ID:S8/2qJAN
レンジでも水入れて蒸したほうがおいしくなるよ
蒸し器でも20分くらい蒸したら一味違うね
レンジでわざわざそれをやるかって話だけど
2024/12/22(日) 09:17:08.22ID:wnMil0sn
生地からならちゃんと蒸さないと駄目だけどチルドや冷凍なら少量の水と簡易的なレンジ用容器で十分だと思う
2024/12/22(日) 17:50:05.99ID:cs/0osS0
UBS10CとBS9Cって実質同じ機種なのを片方ハイエンドモデルして差別化してるだけなのね
パナの食洗機でTZ500とTH5がほとんど同じなのと似た構図だな
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 18:10:47.89ID:knjj8H53
あんなてんこ盛りの機能、タッチパネルが有ると無いとでは使いやすさが全然違う
あと9Cはアプリ非対応だから全く同じではないかな
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 18:13:43.69ID:jW2JCikf
結局最新の最上位機種を選んでおかないと今後10年間後悔することになる
2024/12/22(日) 18:48:25.35ID:cTYz5azG
デカすぎてビビった、パナの最上位
やはり量販店だと二回りは小さく見えるな
2024/12/22(日) 19:10:19.36ID:AZyj7HZN
メジャー使えよ
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 19:32:44.91ID:O5ZDRHaG
>>481
UBS10Cはアプリでメニューが増え続けるから他とコストが違う
2024/12/22(日) 19:33:13.01ID:scfhXUPO
ん?裁縫でもするのか?
もしかして「コンベックスルール」?
2024/12/23(月) 08:36:23.77ID:TLug6SgK
レンジ機能とオーブン機能はBS10も9も一緒でしょ
画面表示や調理メニューやスマホ連動はソフトウェア領分だし
食器を綺麗にするとかは別に重要な機能じゃないしし
2024/12/23(月) 08:48:12.59ID:Ot4VgFYV
新機能の分量フリーおまかせグリルも9と10両方ついてるし
タッチパネルかどうかで選ぶもんだわな
2024/12/23(月) 10:21:40.21ID:7hMYRnYe
パナソニックビストロUBS10C買って1日で壊れた
エラーコードH98
数回使っただけ
買ったとこに言いに行ったら新品と交換してもらえた
2024/12/23(月) 10:34:23.58ID:7hMYRnYe
>490 です
ごめんなさい、専スレありましたのでそちらに行きます
スルーしてください
2024/12/23(月) 14:32:55.80ID:S0l29bn2
NE-FL1A
どこかのレビューでこのレンジはボタン押すたびに600w→500w→200wとなっているって書いてたのに
毎回自分が押すと500wから始まって600wが遠すぎる!とか思ってたんだけど
600wで温めたい場合はレンジボタン押さずに分・秒から始めればよかったのか・・・
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 00:21:17.44ID:zFSvomer
>>487
なんだこいつ
メジャーでいいだろ別に
2024/12/24(火) 00:52:46.51ID:jblT5QlV
建設現場だとスケールとも言うな
どう呼んでもいいみたいだ
ただ、コンベックスを使う奴は少ない
日常会話で出てくることはまずない
2024/12/24(火) 08:15:24.77ID:M10w2RXt
>>492
気づいてよかったね
2024/12/24(火) 08:17:49.12ID:M10w2RXt
家のオーブンレンジの置き場を測るのにわざわざ業務用のゴツくて高いのを買う人は少ない気がするな
伸びたりしないで正確なのかもしれんが・・

もし店頭の展示品を測りたいなら傷つけないやわらかいもののほうがいいし・・
2024/12/24(火) 08:32:01.04ID:fOinIUxe
NE-FL1A よくレンジものの温め時間目安のやつで500w何分 600w何分っての書いてあるけど
600wの目安で温めるとぜんぜん温まらない 時間短縮できるかと思って買ったのに
あたためは前のアイリスのが1分しか使えないポンコツだったので良くなったけど
2024/12/24(火) 08:47:35.16ID:M10w2RXt
季節柄、食品がよく冷えてるっていうのもあるんじゃねえの?
時間重視なら上位機種のスピードボタンつきを買えばよかったのかもしれんけど
2024/12/24(火) 09:48:15.38ID:RcYVJOY3
>>492
電源入ったら600Wの所に▼あるんだから切り替える必要ないのは見れば判るかと。
レンジ機能しかないんだからレンジを選ぶ必要もないんだし。
2024/12/24(火) 10:04:30.53ID:N0JxHGpW
>>497
Panasonicの単機能レンジはターンテーブルで最大850WだったNE-E22A3までは
手動で700Wが使えたが、フラットになって最大900Wや1000Wになってからは手動では600Wまでになってしまった。

NE-FL1Aも自動なら最大1000Wだが手動は600Wまで。
最新のNE-FL1Cには手動でも1000Wに切り替える機能が付いたけど。

お急ぎあたため「スピード機能」
https://panasonic.jp/content/panasonic/jp/ja/range/products/NE-FL1C/_jcr_content/root/main/componentContainer2/c_lay001_434717760_c/c_lay011_copy_836631/c_gen003_copy_copy.coreimg.jpeg/1727165566248/img02.jpeg
2024/12/24(火) 10:12:23.83ID:fOinIUxe
>>500
そうなんだよねえアマのブラックフライデーで買ったんだけどNE-FL1Cは売り切れてたんだ・・・
2024/12/24(火) 10:21:51.39ID:RcYVJOY3
>>501
>>132氏かな?
因みに自分は>>126です。

時短が目的ならセール終わって値段上がってもCを買うべきだったかと。
5年以上使うと考えれば数千円ケチるより満足出来たかと。
出掛ける前の食事でレンジ加熱が短縮されるのは助かるしね。
2024/12/24(火) 10:40:31.62ID:fOinIUxe
目的はフラット庫内で最近まで使ってたアイリスのものより大きな容量とまともなあたため機能が付いてるもので選んだんだ
あとになって簡易スチーム付きの単機能じゃない2万円中盤のものにすれば良かったかな?とも思ったんだけどね
よく考えたらブラックフライデーにこだわらず価格で最安のも買っても良かった
2024/12/24(火) 11:03:07.64ID:N0JxHGpW
>>503
PanasonicならNE-FS3C辺りかな。
型落ちの同Bでも1000W切り替え出来るし、更に型落ちのAでも切り替えはないが、この系統は手動でも800Wが使える。
って此奴等はスチーム非対応か。

SHARPのRE-WF234ならスチームカップだが過熱水蒸気対応だな。
WF235では過熱水蒸気なくなったけど。
2024/12/24(火) 11:29:06.14ID:M10w2RXt
そうか同ランクで新しいのにはスピードボタンがついてたのか
2024/12/24(火) 14:25:57.50ID:N0JxHGpW
>>505
つーか、手動で最大出力が使えないのは日立の一部とPanasonic位かと。
無意味な制限はやめて貰いたいね。
2024/12/24(火) 14:36:56.64ID:N51Rmfsx
積極的に使われると壊れるから制限してんじゃないの
2024/12/24(火) 15:11:30.68ID:wtWLoH4y
>>497
熱々だとやけどするからあの手のは少なめに書いてあるんだろ
600Wで500Wの時間でやると個人的にちょうどいい
2024/12/24(火) 15:16:35.29ID:WGWsJ/6T
https://i.imgur.com/rYjliXr.jpeg
こんな置き方いいのか
(メル・ギブソンの敵のアジト)
2024/12/25(水) 07:34:10.94ID:DsOkvbSj
数千円でどれだけの恵まれない子どもたちが救われると思ってるのか
2024/12/25(水) 09:19:41.66ID:+lvOenmG
なんのこっちゃ
2024/12/25(水) 09:37:22.77ID:R2G9Nz/o
それ系は数億持ってる奴らに任せるわ
2024/12/25(水) 15:56:58.97ID:VdMUwfVz
この金持ちはすごい・とんでもない資産とかよく言うが
500万円の車を全人類一人ひとりに配れる金持ちは存在しない
2024/12/25(水) 17:25:11.84ID:8jk/Ui10
車を何十億台か作ればいいだけだから
途上国が知財を無視できれば難しいことじゃない
ようは世界中に自動車を所有させたければ、知財の持ち主の企業が
自社の利益を諦めるだけでいい
結局のところ製造技術は「その企業しか作れない」製品なんて
採算を無視すれば既に存在しない

ただし車の価値はゼロになり自動車メーカーは破綻するし、
自動車を使用するためのガソリンや電力は高騰して
車の所有率に代わってそれを使用する資源(権利)が貧富の差になるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況