X

ガス炊飯器について 3 [無断転載禁止]©2ch.net

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/16(土) 13:31:04.35ID:ZTeQvRed
前スレ↓
ガス炊飯器について 2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1322708467/
2017/10/21(土) 00:28:52.85ID:hny0zRI3
ガス炊飯器でいいのは5合炊きなら3合未満とかいうけどね
電気の時よりも釜の大きさに余裕を持った方がいい
2017/10/21(土) 02:25:31.50ID:DcR8Ne1X
一升炊きでも火力が落ちずに美味しく炊けるのがガス炊飯器の利点だけどね
2017/11/12(日) 12:33:13.08ID:j0GoUtLK
リンナイこがまる→RR07MTK2→RR07MRTと使ってきて、パロマにも興味がありPR-100DFを買ってみた。
リンナイこがまるは、炊きあがりが良くないかなぁ。電気から買い換えたときは美味しいと感じるけど、
MKT2に買い換えて、こがまると比べると、ふっくら感と味の濃さが全然違う。MRTはもちもちとした食感で、
あまり好みでなかった。3年くらいで温度センサーが劣化してきて、炊きあがりが悪くなってくる。
この理由でコンスタントに買い換えてきたが、リンナイは、かまど炊きα(MTK2、MRT)より上の機種を出して、
中間モデルをなくしてしまった。5万の釜を3年おきは厳しいので、パロマを遊びで買ってみた。
リンナイと比べると、パロマの方が味が濃くでるなぁ。外装はちゃっちいけど、味は満足。コスパ良すぎ。
ノンナイとパロマと比べたことある人いる?
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 13:23:20.09ID:/hfPsVRT
>>276
種火で数時間なら保温できる機種だろ?
いいなあ
2017/11/13(月) 12:45:09.80ID:nGBh8BpR
>>277
そうだよ。
2017/11/14(火) 16:02:11.62ID:9SX9gd/0
こがまる購入して早速炊こうと水を目盛りに合わせたら2カ所の目盛りにズレがあるのですが
皆さんのはどうですか?
ちなみに一升炊きモデルです
2017/11/15(水) 23:25:07.44ID:1raRB60X
>>279
2カ所って左右の?水平とれてるの?
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 23:27:26.11ID:Z5erIgin
ふつうの炊飯用と洗米すぐ用の目盛りじゃねえの?
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 08:03:59.70ID:OK3cz5vt
しばらく反応無いってことは単に炊飯器買ってもマニュアル読まない奴って結論かな
2017/11/22(水) 10:08:57.19ID:LnxjXHni
こういう人って土鍋をいきなり使って 漏れた!欠陥品だ! とか騒ぎだしそう
2017/11/22(水) 19:27:26.92ID:3aIgq26U
でも目止めを教える人は少ないし
土鍋に取説なんかついてないし知らない人は知らないだろ
2017/11/25(土) 23:32:07.71ID:MGxb3XlX
土鍋に取説ついてるんじゃない
目止めとか手入れの仕方とか書いた紙がぺらっと入ってる
ましていわんやガス炊飯器をや
2017/11/28(火) 19:43:31.91ID:mPktqwN6
俺の土鍋にはそんな紙切れなかった
2017/12/22(金) 06:39:32.47ID:1gYRa4AT
こんなスレあったなんて知らなかった。
パロマの、タイマー付きの一番小さいやつ買っちゃった。
本当は一番安いやつにしようかと思ったけど、タイマーが欲しくて。
今日届く。
実は今の炊飯器(象印の極め炊き3.5合、NP-GF05)買って1年ぐらいなんだけど、外食で食べたご飯がやたらに美味しくて衝動買いしてしまった。
ご飯美味しく炊けるといいなー。
2017/12/22(金) 08:24:56.97ID:pdDMPxkl
>>287
電気炊飯器よりは美味しく炊けるから安心して良い
ただしガス炊飯器は高温加熱される時間が速いから米の浸水時間(30分)はちゃんと取るように
2017/12/22(金) 14:33:51.82ID:1gYRa4AT
>>288
ありがとう。
昼前に届いて、さっき炊いた。
一緒に注文したホース(両端がソケットになってるタイプ)が合わなくて、急遽買いに行ったりしててんやわんやだったw
自分の家は、元栓がホースエンドタイプだったので、元栓につけるアダプタ(JG101C)を購入して、ホースとの間に噛ませた。
これ。https://www.amazon.co.jp/dp/B002DY6OVA

届いた時に米研いで、その間にわたわたしてたので、浸水時間は1時間30分ぐらい。
何をトチ狂ったのか、水多めにしてしまったのが災いして、老人食みたいな、ギリギリおかゆじゃない炊き上がりになっちゃった。
けどでもおいしい。ちゃんとコメの味がする。
柔らかいんだけどちゃんと粒になってて、光ってて感動。

次はちゃんと炊きたいw
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 16:33:04.87ID:HYdQXoQO
マジでうまいな、象印南部鉄器。
2017/12/22(金) 16:48:14.70ID:pdDMPxkl
>>290
象印ってガス炊飯器始めたの?
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 13:37:46.94ID:sSbzCqEB
オール電化住宅に転居された方から
こがまる頂いて5合炊いてみたが
炊き上がり時間はやっ

壊れてるのかとオモタw
2017/12/23(土) 19:38:40.72ID:HQp6huRY
ガス炊飯器は初めから高火力で炊けるから時間が短いんだよね
IH式電気炊飯器だとコイルに電流を流して暖めるのに時間がかかる
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 19:56:16.92ID:fqLYemeI
晩は2合炊いて
録画しながら計測して見たら11分40秒でカチッと上がってた
大便してる間に炊きあがってた 草
2017/12/23(土) 22:40:33.05ID:HfHwNzua
浸水時間も入れると、そんなに変わらなくね?
洗米後すぐに早炊きモードで炊いても、40分位はかかるし。
2017/12/24(日) 13:19:08.57ID:BUX9Kp8T
ふだん家にいる人なら早めに準備すればいいけど
夜帰宅して急いで準備するのに30分は待てないな
朝水につけて冷蔵庫に入れておけばいいだろうか
2017/12/24(日) 17:53:22.32ID:VoYxGNDQ
今の時期は浸水時間が長過ぎてもあまり問題ないが、夏場だと炊いたご飯が糠臭くなるから難しい
2017/12/26(火) 10:07:41.73ID:V2oun3QD
>>296
問題なし
冷蔵庫の中は一年中一緒の温度
季節なんかでいちいち変わるはずもない
>>297のような阿保馬鹿発言は無視していいよ
2017/12/26(火) 12:27:55.34ID:uOtsF5ZG
>>296
冷蔵庫に入れて冷やしておけば糠臭くはなりにくいが浸水時間が長過ぎると柔らかめのご飯になる
水を減らすとか調整が必要かもね

>>298
味覚音痴は他人を惑わすレスしなくていいよ
2017/12/26(火) 13:23:50.58ID:KMAUNAvM
吸水なし、そのまま炊き始め、でも少なくとも電気炊飯器よりはウマいから
2017/12/26(火) 15:40:24.50ID:ODFXvp0X
うまいまずいは、好みの差もあるからね
2017/12/27(水) 08:30:19.22ID:Z6AZ6uNm
最近の電気釜はコンピューターで最適な火力調節ができるし、お釜もいろいろ工夫されているから美味しいよ
電気とはいえコンピューターを使えばガス釜の再現も容易だしそれ以上の美味しさも実現できるんじゃないかな
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 08:55:49.85ID:Lm2Mi7Sf
>>302
コンピューターさえあれば万能だと過信する老害
2017/12/27(水) 12:11:26.87ID:iKmeZUhv
ガス炊飯器でも高級機種はコンピューターで火力調整してるんじゃないの?
2017/12/27(水) 12:21:19.40ID:ss8blJmD
ただの磁石じゃね?
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 17:30:32.36ID:G6oV9QYK
コンピューター制御で電気炊飯器の火力不足が補えるとでも思ってるんだろ
文科系脳だな
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 19:41:12.90ID:yQRpBhC/
【若年性】 放射能はダークマター <マイトLーヤが緊急声明> 大勢が無駄に死んでいる 【認知症】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1514363710/l50
2017/12/27(水) 21:20:33.79ID:iKmeZUhv
>>306
最大火力はマイコン制御とIHをフルに使って可能な限り補っているが、炊飯するのに75分もかかるんだよねIH式電気炊飯器
(コイルの電気抵抗を下げるため電流を流して温度を上げるのに時間がかかる)
2017/12/27(水) 21:50:53.49ID:ss8blJmD
そんなにかからんでしょ?
2017/12/28(木) 09:23:12.95ID:etJq2VFS
なにもかも電気でやろうとすると 60A じゃ足りなくて kVA契約になってしまう。
やっぱ適材適所だよね

暖房→灯油
風呂→灯油
炊事→ガス
炊飯→ガス
2017/12/28(木) 09:39:06.55ID:XJGsUkwe
やぱ、圧力IHで40分くらいで炊き上がるらしいよ。
2017/12/28(木) 09:43:06.90ID:etJq2VFS
その40分間は1000W超えだろ?
ただでさえ電気の集中する朝に1000Wはキツイよ
2017/12/28(木) 09:48:48.28ID:XJGsUkwe
あぁすまんね。それは>>308宛て。
まぁ、それくらいの出力はとくに問題ないけど。
2017/12/28(木) 10:53:17.18ID:CH7lTBAT
火力って強い方が美味しく炊けるんですかね?
うちのこがまるの火を見てみるとガス台の中火以下くらいなんだけど、改造したりして火を強くしたらもっと美味しくなりますか?
2017/12/28(木) 12:33:20.05ID:RaTBB02I
>>310
いっそのこと200V契約すれば火力不足は解消されるけどな

灯油は10年前と比べて4倍程度に価格が跳ね上がり採算取れなくなった
また暖房こそガスを使いたい
風呂と炊事は同じ給湯システムを使う
2017/12/28(木) 12:36:38.05ID:RaTBB02I
>>314
こがまるの3合炊きははバーナーが小さくて火力が弱いらしいね
ガスバーナーの素人改造は危険なので5合炊き以上に買い換えてください
2017/12/28(木) 14:34:03.87ID:etJq2VFS
>>315
実家の話だけど
IHとエアコンで60Aいっぱいいっぱい
(ともに200V)
2017/12/28(木) 14:35:40.32ID:etJq2VFS
200Vエアコンは、部屋が暖まっちゃえば1000W以下になるんだけど
起動直後の暫くは3000Wを超える感じ

そんなときに、IHコンロで調理に加えて電子レンジか炊飯器でブレーカー落ちる
2017/12/28(木) 21:44:06.74ID:xoML5CNz
ガスによる火なら1000度超えも可能だけど電気はその構造上200-300度が精一杯
そこで対流の激しさに差が出る
この差は電圧あげようが何しようがどうにもならない
2017/12/28(木) 21:50:37.50ID:miocshan
いろいろ考えるとガス台の強火で鍋を使って炊くのが一番いい気がしてきた
今度試してみようかな
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 22:33:34.83ID:9ApYTUmH
これか?
http://hidetaku.jp/challenge/nabe04.html
2017/12/28(木) 23:15:04.61ID:7RjAvJ5v
>>320
コンロによっては炊飯モードボタンあるよ
323320
垢版 |
2017/12/28(木) 23:35:50.21ID:miocshan
>>321
これは参考になります!
これを見ながらいろいろ試してみます

>>322
ウチのコンロはなんの機能も付いてないのです
火力だけは強いんですけど…
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 23:52:28.71ID:RFZdzFPq
SNSを24時間監視中の低所得サクラは皆様に馬鹿にされ半値を変えて逃げる糖尿病ハゲ豚メロン48歳笑
2017/12/31(日) 07:30:19.97ID:AbV6AJjV
ガスコンロの炊飯機能だとこがまるより劣るもん?
炊飯器2台も買うのは少し抵抗がある…
2017/12/31(日) 13:41:32.67ID:Z4XbY0In
>>325 劣らないよ
2017/12/31(日) 14:53:29.09ID:mVAM3mI8
このスレになかったとしたら前スレだと思うけど
コンロで炊飯してて旨い
って書き込み何件か有ったよ
2017/12/31(日) 15:26:24.36ID:5+L+bjML
コンロで美味しく炊けるならこがまるとか要らないじゃん
2017/12/31(日) 15:37:35.47ID:Z4XbY0In
>>328 今でこそコンロに炊飯モードあるけど
手動で良いならコンロで土鍋炊飯が最強だしな
2017/12/31(日) 17:08:56.52ID:mVAM3mI8
コンロが塞がる
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 18:58:09.08ID:BfUNUX3E
>>325
うち冬はは超寒波が来た厳寒期に
ガスコンセントを2台目のガスファンヒーターに繋ぐんで
コンロで炊く事もあるけどガスコンロ自動モードより、
こがまるの方が2、3割炊き上がり早いかなってだけ
2018/01/04(木) 23:15:22.26ID:/9+lUuhX
飯がまずいからガス炊飯器に買い換えたけど、実は米が悪かったっぽい\(^o^)/
悲しい。
2018/01/05(金) 08:24:00.84ID:CIUSa+tx
せめて5kg2000円位の新潟コシヒカリを炊いてみて炊飯器の優劣を判断して欲しい
米の品種別炊き方を搭載していない一般機種はコシヒカリを基準にして炊け方を調整している事が多い
2018/01/05(金) 09:03:21.75ID:y5sQhR3T
>>332
このスレにも何回か出てるけど、期待し過ぎて期待はずれ
というのはあると思う。
キャンプ用にこがまるを買ってみたけど、期待したほどの変化はなかったw
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 04:05:43.88ID:4ZWC6JTY
匠を買う予定なのですが、タイマー付器具専用ガスコードでないと使用出来ないのでしょうか?
ただのガスコードだと不具合があったりしますか?
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 14:54:34.38ID:shQ4Trq/
>>335
普通のゴムホースの先端にガスコンセント用のアダプター付ければ使える
ただタイマーで無人作動させるから安全のためちゃんとしたホース用意しないと万一事故が起きても誰も責任とれないぞってこと
変なところでケチらず専用ホース買うべき
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 15:22:53.02ID:4ZWC6JTY
教えていただきありがとうございます。
炊飯器の置き場所が元栓から3mくらい離れてて、タイマー付器具専用ガスコードが2mしか
なさそうだったから、他のでも使用出来るか聞いてみました。
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 15:44:59.20ID:A7Cu0Inq
【大イスラエル帝国】「覚えておけ、我々は数百万人を殺した」 ((゜Д゜;;))) こんなのが直接来るのよ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515114599/l50
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 19:31:14.40ID:qVTQ8C0x
>>337
東京ガス F型ガスコードA 都市ガス用
3m F-A3.0M
https://www.amazon.co.jp/dp/B01AB6Y4MC/
2018/01/08(月) 22:21:36.90ID:oukK60NO
>>337
建て前としては、ガスの元栓は、使用の都度、開いて/閉めて する前提で
開けっ放しにはしないことになってる

そうじゃなくて、「開けっ放し」する前提のガス器具ということで
そのような専用モノが出ている

うちのような、よほど長期の外出でもない限りガスの元栓なんて触らない家だと
そういうところまで気を使う必要なし
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 01:17:31.57ID:i9Q5f5v3
http://kakaku.com/item/K0001019218/?lid=kmag_pc_elec_11514
これに期待
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 01:40:20.08ID:ZZs3T9KO
>>341
https://siroca.co.jp/kamadosandenki/
か?
電気で土鍋を熱するメリットが無いだろ
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 20:06:45.73ID:Hfgf2eXQ
うちも家族全員で旅行にでも行かない限り
ガス栓開けっ放しだわ
2018/01/14(日) 21:25:53.45ID:9RLeZQwf
うちなんて、家建てて30年、ガス栓しめたのはガス炊飯器買って接続確認した1回きりだぜww
2018/01/14(日) 22:04:12.40ID:LBP0LuhA
ということで、タイマー式ガス炊飯機に
無理に専用プラグを取り付けなくても実用上は問題ない、と
2018/01/16(火) 15:05:33.76ID:j9bQLiBe
火災保険とかおりなくはなりそう
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 20:48:33.01ID:l7fsv1+H
匠を買おうと思ったが電気屋に実物無いんで
都市ガス会社のショールーム行ったら
デカすぎてワロタ

ありゃマンションじゃ邪魔すぎてアカンわ、戸建ならイイかもしれんが
設置場所がガスコード&コンセントで制限されるのあのデカさは
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 21:05:06.61ID:a487EBbs
>>347
こがまるで充分だよ
2018/01/20(土) 00:26:58.19ID:sJAYPmJ9
>>347
パロマ買いなよ
2018/01/25(木) 20:30:10.18ID:RKe2/hc9
ご飯を冷凍するタッパーってなんかおすすめある?どれも一緒かな
2018/01/25(木) 20:42:28.25ID:gdnJvNzD
>>350 まぁクレハの円形のくぼみが有るやつかな
円形なのでお椀に入れやすい(ほぐす必要があるけどね)
ジプロックの角型はやっぱり使いにくい

どれも消耗品なんで空気弁の部分が壊れても余り気にしない方がいい
冷凍状態の方が壊れやすいので、冷凍状態時の扱いは丁寧に
2018/01/25(木) 20:44:15.55ID:/RWiAqln
100均にあるご飯用のやつ
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 20:49:05.62ID:Y4zbYTxU
薄べったくご飯のばしてラップで包むほうがいいよ
2018/01/25(木) 23:29:30.83ID:SPsc0yyb
>>351
うちもそれ
けっこう丈夫で長持ちする
くぼみのおかげで均一に温まるのがいい
2018/01/26(金) 13:59:05.16ID:0j2E4r/4
丸型より角形の方がスペース取らないから角形の方を使ってる
2018/01/26(金) 22:02:49.35ID:AQnUdxIp
ありがとう
自分も角型の方がいいんだけど検討してみるよ
2018/01/28(日) 16:51:55.06ID:zV5AxSyK
>>353
うちもそれ
場所取らなくていい
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 23:21:53.63ID:5KW8GO7z
こがまるのタイマー無しモデルには、
ガスコード直付けOKのタイプと
器具用スリムプラグを介するタイプが存在するの?
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 00:12:22.67ID:A8bW2BWC
うちのはウネウネ波打ってるゴムホース直結型
だな
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 18:46:27.35ID:cQS1gYl5
VMの説明書を見てると、
リンナイのはガスホースを
大阪ガスのはガスコードをつなぐように
記載されている気がする。
2018/02/08(木) 20:13:32.74ID:w3V72U5L
気がするってなんだよ
2018/02/10(土) 00:26:35.21ID:NWExxq99
大阪ガスって何でもメーカーに要求して市販品とはちょっと仕様を変えさせた商品を売るよな
あれうぜえ
馬鹿関西人の変な自己顕示欲か?
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 01:17:42.93ID:MvZ/HwQK
VMTの白モデルも大阪ガス専売だね
2018/02/10(土) 04:08:31.20ID:Fa3dgrw3
こがまる5.5合炊きを使っていつもは4合炊いているのですが、2合だけ炊いたらいつもより美味しかった
4合を美味しく炊くには一升炊きのこがまるが必要ですか?
2018/02/11(日) 00:46:54.41ID:GfJVhvgM
ガス釜は中で激しく混ざるので容量の余裕が必要
なのでおいしく炊くには半分以下が望ましい
と何かで読んだ気がする
2018/02/11(日) 12:17:55.84ID:7td2AqOn
炊飯の加水量は乾燥米(1合180cc)量の1.2〜3倍とされる。一方
電子式水分計で、ご飯 10 g を秤量皿にとり、皿上温度 130℃(ヒータ 温度350℃)にて質量変化曲線が平らに なるまで記録した結果(N=14)、水分量(%)は59.5。乾燥米量×{0.595(≒0.6)+1.2〜3}→炊飯器釜の目盛体積と近似する
2018/02/11(日) 14:20:28.85ID:vpMxFJJr
>>365
ただ釜の深さが必要なのでやたらデカイのを買っても
径がデカくなって深さが稼げなくなるのでイクナイ
とも読んだ気がする
368364
垢版 |
2018/02/11(日) 19:56:11.29ID:+HzVQioK
ご飯を美味しく炊くにも科学があるんですね
5.5合炊きで5合炊くとおかまの底が水っぽくベトベトしちゃうので4合に抑えて炊いていました
容量目一杯炊いちゃダメなんですね

私はバカなので難しい事は分からないのですが、土鍋だったらさらに美味しく炊けるのかなあ
土鍋でも少なめに炊いた方がいいのでしょうか
土鍋は前から気になっていたのですが火加減とか難しそうで躊躇しています
2018/02/11(日) 20:15:23.96ID:ueFFX4bd
>>368
土鍋で蓋のすぐ下目一杯まで入れて炊いたらふきこぼれるからな
2018/02/12(月) 20:52:37.01ID:VTHUaUlX
>>367
と俺にレスしてくる君が誰か知らんが
まあそれは確かにそうやな5.5なら2〜2.5あたりがいいとか

5.5で4、というのは個人的には過積載て印象がある
2018/02/12(月) 21:42:11.59ID:4IRobVu5
>>370
「デカきゃ良いのか!デカきゃ!」
「大は小を兼ねるやで!!」
とか思っちゃう人がいるかも
と思ったのでレスしてみた

図解に有るような、上下にぐるぐる回る撹拌に深さが必要って事らしい
まぁ受け売りっす
ユーがレスしてる様に半分くらいが目安らしいっす
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 21:02:41.69ID:iUJ2RXtp
飯炊き名人は浅くて口径が大きな釜を使うってテレビで言ってたな
一升炊きで少量炊飯は理想じゃんか
2018/02/18(日) 16:35:45.20ID:cGV+gye7
壁面のガス栓が二つに別れており、片方はコンロに繋いだ
もう片方はキャップが被せてる状態
コガマル買ってもコンロと両方使えますかの?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況